JP2018009485A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009485A
JP2018009485A JP2016137853A JP2016137853A JP2018009485A JP 2018009485 A JP2018009485 A JP 2018009485A JP 2016137853 A JP2016137853 A JP 2016137853A JP 2016137853 A JP2016137853 A JP 2016137853A JP 2018009485 A JP2018009485 A JP 2018009485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
nox
control
engine
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268684B2 (ja
Inventor
雅信 菅野
Masanobu KANNO
雅信 菅野
西村 博幸
Hiroyuki Nishimura
博幸 西村
兼次 谷村
Kenji Tanimura
兼次 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016137853A priority Critical patent/JP6268684B2/ja
Priority to US15/638,719 priority patent/US10443521B2/en
Priority to DE102017006515.2A priority patent/DE102017006515A1/de
Publication of JP2018009485A publication Critical patent/JP2018009485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268684B2 publication Critical patent/JP6268684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9436Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】NOx触媒のNOxを還元可能な目標空燃比に設定するようにポスト噴射するNOx還元制御時に、EGRガス量を適切に制御して、HCやスモークの発生を抑制する。
【解決手段】エンジンの排気浄化装置において、PCM60は、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるべく、NOx触媒45を還元可能な目標空燃比に実空燃比を設定するようにポスト噴射するNOx還元制御(アクティブDeNOx制御)を実行すると共に、エンジン運転状態に応じた流量のEGRガスを還流させるようにEGR装置43を制御する。この場合、PCM60は、NOx還元制御が実行されるときには、NOx還元制御が実行されないときよりも、EGRガス量が小さくなるようにEGR装置43を制御し、このEGR装置43の制御を行った後に、実空燃比を目標空燃比に設定するようにポスト噴射させるNOx還元制御を開始する。
【選択図】図10

Description

本発明は、エンジンの排気浄化装置に係り、特に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒を排気通路上に備えるエンジンの排気浄化装置に関する。
従来から、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(λ>1)において排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において還元する、NOx吸蔵還元型のNOx触媒が知られている。通常の運転領域では、燃費を向上させる観点から、空燃比をリーンな状態(λ>1)に設定してエンジンを運転しているが、このリーンな運転状態が継続すると、NOx触媒のNOx吸蔵量が限界に達して、NOx触媒が排気ガス中のNOxを吸蔵できなくなる(この場合NOxが放出されてしまう)。そのため、空燃比を理論空燃比あるいは理論空燃比よりもリッチな状態(λ≦1)に適宜設定して、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるようにしている。なお、「λ」は、理論空燃比を基準として表した空燃比を示す指標であり、いわゆる空気過剰率に相当する。
例えば、特許文献1には、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定量以上である場合に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元すべく、排気ガスの空燃比をリッチ化するように燃料噴射制御を行う技術が開示されている。
特開2004−360593号公報 特開平11−50884号公報
排気ガスの空燃比をNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な空燃比(以下では「目標空燃比」と呼ぶ。)に設定する制御方法の1つとして、所望のエンジントルクを出力させるために気筒内に燃料を噴射するメイン噴射の後に、エンジントルクの出力に寄与しないタイミング(典型的には膨張行程)において燃料を噴射するポスト噴射を行う方法が考えられる。基本的には、NOx触媒の還元を行うためにポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させることが望ましい。ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させないと、未燃燃料が排出されて、HC(炭化水素)などに関してエミッションが悪化する場合があるからである。
ここで、上記した特許文献1には、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに、吸気系に還流させるEGRガス量を多くする制御を行って、エンジンに導入される新気量を低下させることで、排気ガスの空燃比をリッチ化することが示唆されている。しかしながら、上述したようにNOx触媒の還元時にポスト噴射を行うと共にポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させる構成に対して、この特許文献1に示唆されたEGRガス量を多くする制御を適用すると、燃焼安定性の低下により、ポスト噴射された燃料が筒内で適切に燃焼しなくなる場合がある。この場合には、未燃燃料に相当するHCが発生してしまう。
このようなHCの発生を抑制するために、NOx触媒の還元時にEGRガスの導入を禁止することが考えられる。しかしながら、NOx触媒の還元時にEGRガスの導入を禁止すると、筒内の酸素濃度などを適切に制御できなくなり、ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させたときにスモーク(煤)が発生してしまう場合がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定するようにポスト噴射するNOx還元制御を実行するエンジンの排気浄化装置において、当該NOx還元制御時にEGRガス量を適切に制御することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気通路上に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチな状態であるときに還元するNOx触媒を備えたエンジンの排気浄化装置であって、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比をNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させるNOx還元制御を実行するNOx還元制御手段と、エンジンの排気通路と吸気通路とに接続されたEGR通路を介して、エンジンの運転状態に応じた流量のEGRガスを排気通路から吸気通路へと還流させるように、EGR通路上に設けられたEGRバルブを制御するEGR制御手段と、を有し、EGR制御手段は、同じエンジンの運転状態において、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されないときにはEGRバルブを第1目標開度に設定する制御を行い、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されるときにはEGRバルブを第1目標開度よりも小さい第2目標開度に設定する制御を行い、NOx還元制御手段は、EGR制御手段によってEGRバルブを第2目標開度に設定する制御が行われた後に、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させるNOx還元制御を開始する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明では、エンジンの同じ運転状態にて比較したときに、NOx還元制御を行う場合には、NOx還元制御を行わない場合よりも、EGRバルブの目標開度を小さくする、つまり吸気系に還流させるEGRガス量を小さくする。そして、本発明では、EGRバルブを目標開度に設定する制御後に、NOx還元制御を開始する。これにより、NOx還元制御時に適量のEGRガス量を導入することができる。その結果、NOx還元制御においてポスト噴射された燃料の燃焼に起因するスモークやHCの発生を適切に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、EGR制御手段によってEGRバルブを第2目標開度に設定する制御が行われて、この第2目標開度に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたことを判定した後に、NOx還元制御を開始する。
このように構成された本発明によれば、所望のEGRガス量がエンジンに供給されたと判定された後、つまりEGR制御手段によるEGRバルブの制御が安定状態になったと判定された後に、NOx還元制御を開始するので、スモークやHCの発生を確実に抑制することができる
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、エンジンの運転状態に基づき筒内酸素濃度を推定し、この推定した筒内酸素濃度とNOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度との差が所定値以下になったときに、第2目標開度に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたと判定してNOx還元制御を開始する。
このように構成された本発明によれば、推定した筒内酸素濃度とNOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度との差に基づいて、EGRガス量の安定状態を適切に判定することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によるNOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度に基づき、EGRバルブの第2目標開度を設定する。
このように構成された本発明によれば、NOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度に基づきEGRバルブの開度を制御するので、所望の量のEGRガスをエンジンに導入して、エンジンの筒内を所望の酸素濃度に適切に設定することができる。
本発明において、好ましくは、EGR通路は、通路上にEGRクーラが設けられた第1EGR通路と、このEGRクーラをバイパスしてEGRガスを流す第2EGR通路とを備え、EGRバルブは、第1EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整する第1EGRバルブと、第2EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整する第2EGRバルブとを備え、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されるときには、第2EGR通路のみを介してEGRガスを還流させるように、第1EGRバルブを全閉に設定し、第2EGRバルブを第2目標開度に設定する制御を行う。
このように構成された本発明によれば、NOx還元制御時には、EGRクーラを経由させずに(つまりEGRクーラをバイパスさせて)EGRガスを還流させるので、NOx還元制御に起因するHCなどがEGRガスに取り込まれてEGRクーラで冷却されることによって、EGRクーラがデポジットにより閉塞してしまうことを防止することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定の判定量以上である場合に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させてNOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるべく、排気ガスの空燃比を目標空燃比に継続的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第1NOx還元制御を、NOx還元制御として実行し、第1NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。
このように構成された本発明では、ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させることで排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定する第1NOx還元制御を実行する。本発明によれば、この第1NOx還元制御時に適量のEGRガスを導入することで、多量のEGRガスの導入による燃焼安定性の低下を抑制することができ、つまり燃焼安定性を確保することができ、ポスト噴射された燃料を適切に燃焼させて、未燃燃料に相当するHCの発生を抑制することができる。また、第1NOx還元制御時に適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させて、空気と燃料が適切に混合された状態で着火を生じさせることができ、ポスト噴射された燃料の燃焼に起因するスモークの発生を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、NOx触媒のNOx吸蔵量が判定量未満であっても、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を目標空燃比に一時的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第2NOx還元制御を更に実行し、第2NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行い、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によって第2NOx還元制御が実行される場合には、NOx還元制御手段によって第1NOx還元制御が実行される場合よりも、EGRガスの還流を制限する。
このように構成された本発明では、上記した第1NOx還元制御に加えて、ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させずに未燃燃料として排出することで排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定する第2NOx還元制御を実行する。本発明によれば、この第2NOx還元制御時には、第1NOx還元制御時よりも、吸気系へのEGRガスの還流を制限するので、第2NOx還元制御において排出された未燃燃料がEGRガスに混ざって還流されることで、この未燃燃料に起因するデポジットによりガス通路が閉塞してしまうことを防止することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によって第2NOx還元制御が実行される場合には、EGRガスの還流を禁止する。
このように構成された本発明によれば、第2NOx還元制御での未燃燃料に起因するデポジットによりガス通路が閉塞してしまうことを確実に防止することができる。
本発明によれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定するようにポスト噴射するNOx還元制御を実行するエンジンの排気浄化装置において、当該NOx還元制御時にEGRガス量を適切に制御して、HCやスモークの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンの燃焼室を上方から観察した模式図である。 本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のそれぞれを実行するエンジンの運転領域についての説明図である。 本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるグロー制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるEGR制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を実行したときの種々のパラメータの変化を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置について説明する。
<システム構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。
図1に示すように、エンジンシステム200は、主に、ディーゼルエンジンとしてのエンジンEと、エンジンEに吸気を供給する吸気系INと、エンジンEに燃料を供給するための燃料供給系FSと、エンジンEの排気ガスを排出する排気系EXと、エンジンシステム200に関する各種の状態を検出するセンサ100〜119と、エンジンシステム200の制御を行うPCM(Power-train Control Module)60と、SCR触媒47に関する制御を行うDCU(Dosing Control Unit)70とを有する。
まず、吸気系INは、吸気が通過する吸気通路1を有しており、この吸気通路1上には、上流側から順に、外部から導入された空気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気を圧縮して吸気圧を上昇させる、ターボ過給機5のコンプレッサと、外気や冷却水により吸気を冷却するインタークーラ8と、通過する吸気流量を調整する吸気シャッター弁7(スロットルバルブに相当する)と、エンジンEに供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク12と、が設けられている。
また、吸気系INにおいて、エアクリーナ3の直下流側の吸気通路1上には吸入空気量を検出するエアフローセンサ101及び吸気温度を検出する温度センサ102が設けられ、ターボ過給機5には吸気の圧力を検出する圧力センサ103が設けられ、インタークーラ8の直下流側の吸気通路1上には吸気温度を検出する温度センサ106が設けられ、吸気シャッター弁7には当該吸気シャッター弁7の開度を検出するポジションセンサ105が設けられ、サージタンク12には吸気マニホールドにおける吸気の圧力を検出する圧力センサ108が設けられている。これらの吸気系INに設けられた各種センサ101〜108は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S101〜S108をPCM60に出力する。
次に、エンジンEは、吸気通路1(詳しくは吸気マニホールド)から供給された吸気を燃焼室17内に導入する吸気バルブ15と、燃焼室17に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁20と、通電により発熱する発熱部(以下では符号「21a」を付す。)を燃焼室17内に備えたグロープラグ21と、燃焼室17内での混合気の燃焼により往復運動するピストン23と、ピストン23の往復運動により回転されるクランクシャフト25と、燃焼室17内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路41へ排出する排気バルブ27と、を有する。また、エンジンEには、クランクシャフト25における上死点などを基準とした回転角としてのクランク角を検出するクランク角センサ100が設けられており、このクランク角センサ100は、検出したクランク角に対応する検出信号S100をPCM60に出力し、PCM60は、この検出信号S100に基づきエンジン回転数を取得する。
ここで、図2を参照して、本発明の実施形態によるグロープラグ21について具体的に説明する。図2は、本発明の実施形態によるエンジンEの燃焼室17を上方から観察した模式図である。具体的には、図2は、燃焼室17内におけるグロープラグ21の配置を説明するための模式図である。
図2に示すように、燃料噴射弁20は、噴射面に複数の噴口を備え、つまりマルチホール型に構成され、これらの噴口から複数の方向に向かって燃料を噴射する(符号SPを付した二点鎖線領域は各噴口からの噴霧を示している)。また、グロープラグ21は、燃焼室17内に設けられた発熱部21aが、燃料噴射弁20の複数の噴口からの複数の噴霧SPの間に位置するように配置されている。つまり、燃料の噴霧SPに直接接触しない位置にグロープラグ21の発熱部21aが配置されている。こうすることで、グロープラグ21の発熱部21aに燃料が直接かかることによる不具合(グロープラグ21の故障など)を防止している。基本的には、グロープラグ21に通電すると発熱部21aが熱を発生し、この熱を熱源として筒内で燃焼が開始する。そして、この燃焼により筒内圧が上昇することで、筒内全体での着火性が確保されることとなる。
図1に戻ると、燃料供給系FSは、燃料を貯蔵する燃料タンク30と、燃料タンク30から燃料噴射弁20に燃料を供給するための燃料供給通路38とを有する。燃料供給通路38には、上流側から順に、低圧燃料ポンプ31と、高圧燃料ポンプ33と、コモンレール35とが設けられている。
次に、排気系EXは、排気ガスが通過する排気通路41を有しており、この排気通路41上には、通過する排気ガスによって回転され、この回転によって上記したようにコンプレッサを駆動するターボ過給機5のタービンが設けられている。更に、このタービンの下流側の排気通路41上には、上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒45と、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel particulate filter)46と、DPF46の下流側の排気通路41中に尿素を噴射する尿素インジェクタ51と、尿素インジェクタ51から噴射された尿素を加水分解してアンモニアを生成し、このアンモニアを排気ガス中のNOxと反応(還元)させてNOxを浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒47と、SCR触媒47から排出された未反応のアンモニアを酸化させて浄化するスリップ触媒48と、が設けられている。なお、尿素インジェクタ51は、DCU70から供給される制御信号S51によって、排気通路41中に尿素を噴射するための制御が行われる。
ここで、NOx触媒45についてより具体的に説明する。NOx触媒45は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(λ>1)において排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において還元する、NOx吸蔵還元型触媒(NSC:NOx Storage Catalyst)である。また、NOx触媒45は、このNSCとしての機能だけでなく、排出ガス中の酸素を用いて炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などを酸化して水と二酸化炭素に変化させるディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)としての機能も有するように構成されている。具体的には、NOx触媒45は、DOCの触媒材層の表面をNSCの触媒材によりコーティングすることで作られている。
また、排気系EXにおいては、ターボ過給機5のタービンの上流側の排気通路41上には排気ガスの圧力を検出する圧力センサ109及び排気ガスの温度を検出する温度センサ110が設けられ、ターボ過給機5のタービンの直下流側の排気通路41上には酸素濃度を検出するO2センサ111が設けられている。更に、排気系EXには、NOx触媒45の直上流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ112と、NOx触媒45とDPF46との間の排気ガスの温度を検出する温度センサ113と、DPF46の直上流側と直下流側との排気ガスの圧力差を検出する差圧センサ114と、DPF46の直下流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ115と、DPF46の直下流側の排気ガス中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ116と、SCR触媒47の直上流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ117と、SCR触媒47の直下流側の排気ガス中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ118と、スリップ触媒48の直上流側の排気ガス中のPMを検出するPMセンサ119と、が設けられている。これらの排気系EXに設けられた各種センサセンサ109〜119は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S109〜S119をPCM60に出力する。
更に、本実施形態では、ターボ過給機5は、排気エネルギーが低い低回転域から高回転域まで全域で効率よく高過給を得られる2段過給システムとして構成されている。即ち、ターボ過給機5は、高回転域において多量の空気を過給するための大型ターボチャージャー5aと、低い排気エネルギーでも効率よく過給を行える小型ターボチャージャー5bと、小型ターボチャージャー5bのコンプレッサへの吸気の流れを制御するコンプレッサバイパスバルブ5cと、小型ターボチャージャー5bのタービンへの排気の流れを制御するレギュレートバルブ5dと、大型ターボチャージャー5aのタービンへの排気の流れを制御するウェイストゲートバルブ5eとを備えており、エンジンEの運転状態(エンジン回転数及び負荷)に応じて各バルブを駆動することにより、大型ターボチャージャー5aと小型ターボチャージャー5bによる過給を切り替える。
本実施形態によるエンジンシステム200は、EGR装置43を更に有する。このEGR装置43は、ターボ過給機5のタービンの上流側の排気通路41とターボ過給機5のコンプレッサの下流側(詳しくはインタークーラ8の下流側)の吸気通路1とを接続するEGR通路43aと、EGR通路43aを通過する排気ガスを冷却するEGRクーラ43bと、EGR通路43aを通過させる排気ガスの流量を調整する第1EGRバルブ43cと、EGRクーラ43bをバイパスさせて排気ガスを流すためのEGRクーラバイパス通路43dと、EGRクーラバイパス通路43dを通過させる排気ガスの流量を調整する第2EGRバルブ43eと、を有する。なお、EGR通路43aは「第1EGR通路」に相当し、EGRクーラバイパス通路43dは「第2EGR通路」に相当する。
次に、図3を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成について説明する。図3は、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるPCM60は、上述した各種センサ100〜119の検出信号S100〜S119に加えて、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ150、及び車速を検出する車速センサ151のそれぞれが出力した検出信号S150、S151に基づいて、主に、燃料噴射弁20に対する制御を行うべく制御信号S20を出力し、吸気シャッター弁7に対する制御を行うべく制御信号S7を出力し、グロープラグ21に対する制御を行うべく制御信号S21を出力し、第1及び第2EGRバルブ43c、43eのそれぞれに対する制御を行うべく制御信号S431、S432を出力する。
特に、本実施形態では、PCM60は、排気ガスの空燃比を目標空燃比(具体的には理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりも小さい所定の空燃比)に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させて、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるための制御(NOx還元制御)を行う。つまり、PCM60は、ドライバのアクセル操作に応じたエンジントルクを出力させるために気筒内に燃料を噴射するメイン噴射に加えて(基本的にはメイン噴射においては排気ガスの空燃比がリーンになるように燃料噴射量等が設定される)、このメイン噴射の後に、エンジントルクの出力に寄与しないタイミング(具体的には膨張行程)で燃料を噴射するポスト噴射を行って、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)に設定されるようにして、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させる。以下では、このようなNOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるための制御を「DeNOx制御」と呼ぶ。なお、「DeNOx」の文言中の「De」は分離や除去を意味する接頭語である。
また、詳細は後述するが、PCM60は、「NOx還元制御手段」、「実行頻度算出手段」、「EGR制御手段」及び「グロー制御手段」等として機能する。
なお、PCM60は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
<燃料噴射制御>
次に、本発明の実施形態による燃料噴射制御について説明する。この燃料噴射制御は、車両のイグニッションがオンにされてPCM60に電源が投入された場合に開始され、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、PCM60は、車両の運転状態を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、アクセル開度センサ150が検出したアクセル開度、車速センサ151が検出した車速、クランク角センサ100が検出したクランク角、及び車両の変速機に現在設定されているギヤ段を取得する。
次いで、PCM60は、取得されたアクセルペダルの操作等を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM60は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次いで、PCM60は、決定された目標加速度を実現するためのエンジンEの目標トルクを決定する。この場合、PCM60は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジンEが出力可能なトルクの範囲内で、目標トルクを決定する。
次いで、PCM60は、決定された目標トルクをエンジンEから出力させるべく、当該目標トルク及びエンジン回転数に基づいて、燃料噴射弁20から噴射させるべき燃料噴射量を算出する。この燃料噴射量は、メイン噴射において適用する燃料噴射量(メイン噴射量)である。
他方で、上記した処理と並行して、PCM60は、エンジンEの運転状態に応じた燃料の噴射パターンを設定する。具体的には、PCM60は、上記したDeNOx制御を行う場合には、メイン噴射に加えてポスト噴射を少なくとも行う燃料噴射パターンを設定する。この場合、PCM60は、ポスト噴射において適用する燃料噴射量(ポスト噴射量)や、ポスト噴射を行うタイミング(ポスト噴射タイミングなど)も決定する。これらについては、詳細は後述する。
この後、PCM60は、算出されたメイン噴射量及び設定された燃料噴射パターンに基づき(ポスト噴射を行う場合にはポスト噴射量やポスト噴射タイミングも含む)、燃料噴射弁20を制御する。つまり、PCM60は、所望の燃料噴射パターンにおいて所望の量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁20を制御する。
次に、本発明の実施形態においてDeNOx制御時に適用するポスト噴射量(以下では「DeNOx用ポスト噴射量」と呼ぶ。)の算出方法について説明する。このDeNOx用ポスト噴射量算出方法は、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した燃料噴射制御と並行して実行される。つまり、燃料噴射制御が行われている最中に、DeNOx用ポスト噴射量が随時算出される。
まず、PCM60は、エンジンEの運転状態を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、エアフローセンサ101によって検出された吸入空気量(新気量)、O2センサ111によって検出された排気ガスの酸素濃度、上記の燃料噴射制御において算出されたメイン噴射量を取得する。加えて、PCM60は、所定のモデルなどにより求められた、EGR装置43によって吸気系INに還流される排気ガス量(EGRガス量)も取得する。
次いで、PCM60は、取得された新気量及びEGRガス量に基づき、エンジンEに導入される空気量(つまり充填量)を算出する。そして、PCM60は、算出された充填量から、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を算出する。
次いで、PCM60は、メイン噴射に加えてポスト噴射することで、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるために排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に設定するのに必要なポスト噴射量(DeNOx用ポスト噴射量)を算出する。つまり、PCM60は、排気ガスの空燃比を目標空燃比にするためにメイン噴射量に加えてどれだけのポスト噴射量を適用すればよいかを決定する。この場合、PCM60は、取得された酸素濃度(O2センサ111によって検出された酸素濃度)と、算出された酸素濃度との差を考慮して、DeNOx用ポスト噴射量を算出する。具体的には、PCM60は、メイン噴射した燃料を燃焼させたときに発生する排気ガスの空燃比から、検出された酸素濃度と算出された酸素濃度との差に応じてフィードバック処理を適宜行って、排気ガスの空燃比を目標空燃比にするためのDeNOx用ポスト噴射量を算出する。このようにDeNOx用ポスト噴射量を算出することで、DeNOx制御におけるポスト噴射によって、排気ガスの空燃比を精度良く目標空燃比に設定して、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを確実に還元させるようにしている。
<DeNOx制御>
以下では、本発明の実施形態によるDeNOx制御について具体的に説明する。
(基本概念)
最初に、本発明の実施形態によるDeNOx制御の基本概念について説明する。
本実施形態では、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量以上である場合、典型的にはNOx吸蔵量が限界付近にある場合に、NOx触媒45に吸蔵されたNOxをほぼ0にまで低下させるべく、排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に継続的に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させるDeNOx制御(本発明における「第1NOx還元制御」に相当し、以下では適宜「アクティブDeNOx制御」と呼ぶ。)を実行する。こうすることで、NOx触媒45に多量に吸蔵されたNOxを強制的に還元して、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。
また、本実施形態では、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量未満であっても、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を目標空燃比に一時的に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させるDeNOx制御(本発明における「第2NOx還元制御」に相当し、以下では適宜「パッシブDeNOx制御」と呼ぶ。)を実行する。このパッシブDeNOx制御は、加速時のようなメイン噴射量が増加して排気ガスの空燃比が低下するような状況に乗じて、空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に設定するようにポスト噴射を行うので、排気ガスの空燃比が低下しない状況(つまり非加速時)においてDeNOx制御を行う場合よりも、空燃比を目標空燃比に設定するためのポスト噴射量が少なくなる。また、パッシブDeNOx制御は、車両の加速に乗じて行われるので、比較的高頻度で行われることとなる。
本実施形態では、このようなパッシブDeNOx制御を適用することで、DeNOxによる燃費悪化などを抑制しつつ、DeNOxを高頻度で行うようにする。パッシブDeNOx制御は比較的短い期間しか行われないが、高頻度で行われるので、NOx触媒45のNOx吸蔵量を効率的に低下させることができる。その結果、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量以上になりにくくなるので、パッシブDeNOx制御よりも多量のポスト噴射量を要するアクティブDeNOx制御の実行頻度を低下させることができ、DeNOxによる燃費悪化を効果的に改善することが可能となる。
更に、本実施形態では、上記のアクティブDeNOx制御を実行する場合、ポスト噴射させた燃料をエンジンEの筒内において燃焼させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにする。この場合、PCM60は、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。具体的には、PCM60は、エンジンEの膨張行程前半における所定のタイミングを、アクティブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングとして設定する。このようなポスト噴射タイミングをアクティブDeNOx制御において適用することで、ポスト噴射された燃料がそのまま未燃燃料(つまりHC)として排出されることや、ポスト噴射された燃料によるオイル希釈を抑制するようにしている。
他方で、本実施形態では、PCM60は、上記のパッシブDeNOx制御を実行する場合には、ポスト噴射させた燃料をエンジンEの筒内において燃焼させずに未燃燃料として排気通路41に排出させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにする。この場合、PCM60は、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路41に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。具体的には、PCM60は、エンジンEの膨張行程後半における所定のタイミングを、パッシブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングとして設定する。原則、このパッシブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングは、上記したアクティブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングよりも遅角側に設定される。このようなポスト噴射タイミングをパッシブDeNOx制御において適用することで、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼してスモーク(煤)が発生することを抑制するようにしている。
ここで、図4を参照して、本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のそれぞれを実行するエンジンEの運転領域について説明する。図4は、横軸にエンジン回転数を示し、縦軸にエンジン負荷を示している。また、図4において、曲線L1は、エンジンEの最大トルク線を示している。
図4に示すように、本実施形態では、PCM60は、エンジン負荷が第1所定負荷Lo1以上で第2所定負荷Lo2(>第1所定負荷Lo1)未満である中負荷域にあり、且つ、エンジン回転数が第1所定回転数N1以上で第2所定回転数N2(>第1所定回転数N1)未満である中回転域にある場合に、つまりエンジン負荷及びエンジン回転数が符号R12に示す運転領域(以下では「アクティブDeNOx実行領域R12」と呼ぶ。)に含まれる場合に、アクティブDeNOx制御を実行する。このようなアクティブDeNOx実行領域R12を採用する理由は以下の通りである。
上述したように、アクティブDeNOx制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がそのまま排出されることによるHCの発生やポスト噴射された燃料によるオイル希釈などを抑制する観点から、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。この場合、本実施形態では、ポスト噴射された燃料を燃焼させたときに、スモークの発生を抑制すると共に、HCの発生(つまり不完全燃焼による未燃燃料の排出)を抑制するようにする。具体的には、ポスト噴射された燃料が燃焼するまでの時間をできるだけかせぐようにし、つまり空気と燃料が適切に混合された状態で着火が生じるようにして、スモーク及びHCの発生を抑制している。このために、アクティブDeNOx制御時には適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射された燃料の着火を効果的に遅延させるようにしている。
なお、アクティブDeNOx制御時にHCの発生を抑制する理由は、上記のようにEGRガスを導入する場合に、HCもEGRガスとして吸気系INに還流されて、このHCがバインダとなって煤と結合してガスの通路が閉塞してしまうのを防止するためである。加えて、NOx触媒45の温度が低く、HCの浄化性能(NOx触媒45中のDOCによるHCの浄化性能)が確保されないような領域においてアクティブDeNOx制御を実行したときに、HCが浄化されずに排出されてしまうのを防止するためである。因みに、アクティブDeNOx実行領域R12には、そのようなHCの浄化性能が確保されないようなNOx触媒45の温度が比較的低い領域も含めている。
また、アクティブDeNOx制御時にスモークの発生を抑制する理由は、スモークに対応するPMはDPF46に捕集されるが、このDPF46に捕集されたPMを燃焼除去するためのDPF再生(DeNOx制御と同様にポスト噴射させる制御)が高頻度で行われて、燃費などが悪化してしまうのを抑制するためである。
ところで、エンジン負荷が高くなると、目標空燃比を実現するためにエンジンEに導入する空気を絞ることで、ポスト噴射された燃料を適切に燃焼させるのに必要な酸素が足りなくなってスモークやHCが発生する傾向にある。特に、エンジン負荷が高くなると、筒内温度が高くなり、ポスト噴射された燃料が着火するまでの時間を適切に確保することができずに途中で着火が生じ、つまり空気と燃料が適切に混合されていない状態で燃焼が生じ、スモークやHCが発生してしまう。他方で、エンジン負荷がかなり低い領域では、NOx触媒45の温度が低く、NOx触媒45のNOx還元機能が十分に発揮されなくなる。加えて、この領域では、ポスト噴射された燃料が適切に燃焼しなくなる、つまり失火が発生してしまう。
なお、上記ではエンジン負荷に関する現象を述べたが、エンジン回転数についても同様の現象が生じる。
以上のことから、本実施形態では、中負荷域且つ中回転域に対応するエンジンEの運転領域を、アクティブDeNOx制御を実行するアクティブDeNOx実行領域R12として採用している。換言すると、本実施形態では、アクティブDeNOx実行領域R12でのみ、アクティブDeNOx制御を実行することとし、アクティブDeNOx実行領域R12以外の運転領域では、アクティブDeNOx制御の実行を禁止する。このようにアクティブDeNOx制御の実行を禁止することとしたエンジンEの運転領域では、特にアクティブDeNOx実行領域R12よりも高負荷側又は高回転側の領域では(符号R13を付した領域)では、SCR触媒47のNOx浄化性能が十分に確保されているので、SCR触媒47がNOxを浄化することとなり、DeNOx制御を実行しなくても車両からのNOxの排出を防止することができる。
また、本実施形態では、SCR触媒47でNOxを浄化させる領域R13よりも更に高負荷側の領域(符号R11を付した領域であり、以下では「パッシブDeNOx実行領域R11」と呼ぶ。)では、排気ガス量が大きくなり、SCR触媒47でNOxを浄化しきれなくなるので、パッシブDeNOx制御を実行する。このパッシブDeNOx制御では、上記したように、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路41に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。パッシブDeNOx実行領域R11では、NOx触媒45の温度が十分に高く、HCの浄化性能(NOx触媒45中のDOCによるHCの浄化性能)が確保されているので、このように排出された未燃燃料をNOx触媒45で適切に浄化することができる。
なお、パッシブDeNOx制御において、アクティブDeNOx制御のようにポスト噴射された燃料を筒内において燃焼させると、スモークが発生してしまう。その理由は、上述したように、エンジン負荷が高くなるとアクティブDeNOx制御の実行を禁止することとした理由と同様である。そのため、パッシブDeNOx制御では、ポスト噴射された燃料を筒内において燃焼させずに未燃燃料として排気通路41に排出している。
ここで、図4中の矢印A11に示すようにエンジンの運転状態が変化したときのアクティブDeNOx制御の具体例について説明する。まず、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に入ると(符号A12参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行する。そして、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12を外れると(符号A13参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を一旦中止する。このときには、SCR触媒47がNOxを浄化することとなる。そして、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に再度入ると(符号A14参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を再開する。こうすることで、NOx触媒45に吸蔵されたNOxがほぼ0に低下するまで、アクティブDeNOx制御を終了させないようにする。
次に、本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御を行う温度範囲について説明する。基本的には、NOx触媒45は、比較的低温域においてNOx浄化性能を発揮し、SCR触媒47は、比較的高温域、具体的にはNOx触媒45のNOx浄化性能が発揮される温度域よりも高い温度域においてNOx浄化性能を発揮する。本実施形態では、SCR触媒47により所定以上のNOx浄化率が得られる温度範囲の下側の境界値付近の温度を判定温度(以下では「SCR判定温度」と呼ぶ。)として用い、PCM60は、SCR触媒47の温度(以下では「SCR温度」と呼ぶ。)がSCR判定温度未満である場合にのみ、パッシブDeNOx制御又はアクティブDeNOx制御を実行し、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、パッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御の実行を禁止する。こうするのは、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、NOx触媒45によるNOxの浄化性能を確保すべくDeNOx制御を敢えて行う必要がないからである。そのため、本実施形態では、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、DeNOx制御の実行を禁止して、DeNOx制御の実行に起因する燃費悪化を抑制するようにしている。
以下では、上記した本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御について具体的に説明する。
(パッシブDeNOx制御)
最初に、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御について具体的に説明する。
まず、図5を参照して、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御の実行要否を判定するために用いるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理について説明する。図5は、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャート(パッシブDeNOx制御実行フラグ設定フロー)である。このパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した燃料噴射制御及びDeNOx用ポスト噴射量算出と並行して実行される。
まず、ステップS301では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、NOx触媒温度と、SCR温度と、上記した燃料噴射制御において決定された目標トルクと、上記したDeNOx用ポスト噴射量算出において算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、NOx触媒45のNOx吸蔵量と、アクティブDeNOx制御の実行要否を判定するために用いるアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。この場合、NOx触媒温度は、例えば、NOx触媒45の直上流側に設けられた温度センサ112によって検出された温度に基づいて推定される(NOx触媒45とDPF46との間に設けられた温度センサ113によって検出された温度も用いてもよい)。また、SCR温度は、例えば、SCR触媒47の直上流側に設けられた温度センサ117によって検出された温度に基づいて推定される。また、NOx吸蔵量は、例えば、エンジンEの運転状態や排気ガスの流量や排気ガスの温度などに基づいて、排気ガス中のNOx量を推定し、このNOx量を積算していくことで求められる。また、アクティブDeNOx制御実行フラグは、後述するアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フロー(図7参照)で設定される。
加えて、ステップS301では、PCM60は、所定期間内におけるパッシブDeNOx制御の実行頻度も取得する。具体的には、PCM60は、所定期間(例えば数秒間又は数分間)の間にパッシブDeNOx制御を実行した回数を、パッシブDeNOx制御の実行頻度として取得する。
次いで、ステップS302では、PCM60は、ステップS301で取得されたSCR温度がSCR判定温度T11未満であるか否かを判定する。この判定の結果、SCR温度がSCR判定温度T11未満である場合には(ステップS302:Yes)、処理はステップS303に進む。これに対して、SCR温度がSCR判定温度T11以上である場合には(ステップS302:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。そして、処理は終了する。
なお、ステップS302において、SCR温度がSCR判定温度T11未満であるか否かを判定すると共に、排気ガス流量が所定量以上であるか否かを判定してもよい。この場合、SCR温度がSCR判定温度T11以上であっても、排気ガス流量が所定量以上であると判定された場合には、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定しないようにするのがよい。こうするのは、排気ガス量が多くなるとSCR触媒47のNOx浄化率が低下することを考慮して、パッシブDeNOx制御を行ってNOx触媒45のNOx浄化性能を確保するためである。
次いで、ステップS303では、PCM60は、ステップS301で取得された目標トルクが所定トルク以上であるか否かを判定する。この判定は、目標トルクに対応する燃料を噴射させたときの排気ガスの空燃比がリッチ側の所定値以下まで低下するか否かを判定していることに相当する。換言すると、燃費悪化などを抑制しつつパッシブDeNOx制御を実行することができる運転状態(所定の加速状態)であるか否かを判定していることに相当する。ステップS303の判定の結果、目標トルクが所定トルク以上である場合(ステップS303:Yes)、処理はステップS304に進む。これに対して、目標トルクが所定トルク未満である場合(ステップS303:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化などを抑制すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS304では、PCM60は、ステップS301で取得されたパッシブDeNOx制御の実行頻度が所定の頻度判定値未満であるか否かを判定する。ステップS304の判定の結果、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合(ステップS304:Yes)、処理はステップS305に進む。これに対して、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合(ステップS304:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。
パッシブDeNOx制御がこれまでに比較的高頻度で行われた場合には、これからパッシブDeNOx制御を実行すると、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合には(ステップS304:No)、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御におけるポスト噴射に起因するオイル希釈を抑制するようにしている。他方で、パッシブDeNOx制御がこれまでにほとんど行われていない場合(つまりパッシブDeNOx制御の実行頻度が比較的低い場合)には、これからパッシブDeNOx制御を実行しても、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性は低い。そのため、本実施形態では、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合には(ステップS304:Yes)、パッシブDeNOx制御の実行を禁止しない。
次いで、ステップS305では、ステップS301で取得されたNOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。例えば、第1吸蔵量判定値は、NOx吸蔵量の限界値のほぼ半分の値に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値以上である場合(ステップS305:Yes)、処理はステップS306に進む。これに対して、NOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値未満である場合(ステップS305:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、PCM60は、無駄なパッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化を抑制すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS306では、PCM60は、ステップS301で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「0」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行すべき状況でないか否かを判定する。この判定の結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS306:Yes)、処理はステップS307に進む。これに対して、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」でない場合、つまり「1」である場合(ステップS306:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、アクティブDeNOx制御を優先的に実行すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。つまり、たとえパッシブDeNOx制御の実行条件が成立したとしても、アクティブDeNOx制御の実行条件が成立した場合には、アクティブDeNOx制御を優先的に実行するようにする。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS307では、PCM60は、ステップS301で取得されたDeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満であるか否かを判定する。この判定の結果、DeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満である場合(ステップS307:Yes)、処理はステップS308に進む。ステップS307におけるDeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満であるという条件は、基本的には、車両が加速しているときに成立することとなる(詳しくは車両が加速していることが当該条件の成立する前提となる)。この場合には、上記したステップS302〜S307の条件が全て成立するので、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を許可すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS308)。そして、処理は終了する。これに対して、DeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値以上である場合(ステップS307:No)、処理はステップS309に進む。この場合には、比較的多量の燃料をポスト噴射することとなり、オイル希釈が生じる可能性が高くなるので、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止してオイル希釈を抑制すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS309)。そして、処理は終了する。
なお、ステップS307の判定で用いる第1ポスト噴射量判定値は、1つの例では、オイル希釈が発生する可能性が高いポスト噴射量に基づき設定するのがよい。他の例では、オイル希釈抑制の観点に加えて、パッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化などを抑制する観点から、第1ポスト噴射量判定値を設定してもよい。そうした場合、ステップS307においてDeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満であるか否かを判定することは、目標トルクに対応する燃料を噴射させたときの排気ガスの空燃比が所定値以下まで低下するか否かを判定することに相当する。換言すると、ステップS303での目標トルクが所定トルク以上であるか否かを判定することとほぼ同義である。そのため、ステップS303の判定とステップS307の判定とが重複するものとなるので、例えばステップS303の判定を行わずにステップS307の判定のみを行って、パッシブDeNOx制御実行フラグを設定してもよい。
また、第1ポスト噴射量判定値を固定値とすることに限定はされず、筒内温度に応じて第1ポスト噴射量判定値を変更してもよい。具体的には、筒内温度が高くなるほど、第1ポスト噴射量判定値を大きな値に変更すればよい。筒内温度が高くなると、ポスト噴射された燃料の気化が進んでオイル希釈が生じにくくなるので、パッシブDeNOx制御を行うに当たってのDeNOx用ポスト噴射量についての制限を緩和すればよい、つまりDeNOx用ポスト噴射量の上限を大きくすればよい。
次に、図6を参照して、上記したように設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグに基づき実行される、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御について説明する。図6は、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御を示すフローチャート(パッシブDeNOx制御フロー)である。このパッシブDeNOx制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した燃料噴射制御及びDeNOx用ポスト噴射量算出並びに図5に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローと並行して実行される。
まず、ステップS401では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、上記したDeNOx用ポスト噴射量算出において算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、図5に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。
次いで、ステップS402では、PCM60は、ステップS401で取得されたパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御を実行すべき状況であるか否かを判定する。この判定の結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS402:Yes)、処理はステップS403に進む。これに対して、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS402:No)、パッシブDeNOx制御を実行せずに、処理は終了する。
次いで、ステップS403では、PCM60は、パッシブDeNOx制御において適用するポスト噴射タイミングを設定する。このポスト噴射タイミングを設定方法について、具体的に説明する。
上述したように、本実施形態では、パッシブDeNOx制御を実行する場合には、ポスト噴射させた燃料の燃焼によるスモークを抑制する観点から、ポスト噴射させた燃料を筒内で燃焼させずに未燃燃料として排気通路41に排出させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにしている。そのようにポスト噴射させた燃料を筒内で燃焼させずに未燃燃料として排出させるためには、膨張行程において比較的遅角させたタイミングでポスト噴射を行えばよい。しかしながら、ポスト噴射タイミングを遅角させ過ぎると、ポスト噴射によるオイル希釈が発生してしまう。したがって、本実施形態では、基本的には、スモーク及びオイル希釈を抑制する観点から、膨張行程後半における適当なタイミングを、パッシブDeNOx制御におけるポスト噴射タイミングとして採用している。そして、本実施形態では、そのような少なくとも膨張行程後半にあるポスト噴射タイミングを、筒内温度が高くなるほど、より遅角側に設定する。こうしているのは、筒内温度が高くなると、ポスト噴射タイミングをより遅角させても、ポスト噴射された燃料の気化が進んでオイル希釈が生じにくくなるからである。
なお、上述したように、筒内温度をセンサで検出したり、筒内温度を精度良く推定したりすることが困難であるので、PCM60は、筒内温度を反映する種々の指標を用いて、ポスト噴射タイミングを設定すればよい。例えば、PCM60は、エンジン水温及び/又は吸気温度に基づき、ポスト噴射タイミングを設定する。この例では、PCM60は、エンジン水温が高くなるほどポスト噴射タイミングを遅角させたり、吸気温度が高くなるほどポスト噴射タイミングを遅角させたりする。
また、上記では筒内温度に応じてポスト噴射タイミングを変化させていたが、他の例では、筒内温度等に応じてポスト噴射タイミングを変化させずに、ポスト噴射タイミングとして固定値(つまり膨張行程後半における固定のタイミング)を適用してもよい。
次いで、ステップS404では、PCM60は、ステップS401で取得されたDeNOx用ポスト噴射量を、ステップS403で設定されたポスト噴射タイミングにおいて噴射するように燃料噴射弁20を制御して、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定して、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるようにする。具体的には、PCM60は、種々のセンサの検出ばらつきや、燃料噴射弁20の燃料噴射量のばらつきなどに対処すべく、排気通路41上に設けられたO2センサ111の検出値に対応する空燃比(実空燃比)と目標空燃比とに基づき、実空燃比を目標空燃比に一致させるように、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/B制御する。以下では、このパッシブDeNOx制御時に行うポスト噴射量のF/B制御を適宜「第1ポスト噴射F/B制御」と呼ぶ。なお、この第1ポスト噴射F/B制御時にはF/B制御だけでなくF/F制御も行われるが、主としてF/B制御が行われるため、説明の便宜上、「F/B制御」の文言を用いている。
詳しくは、PCM60は、まず、比較的小さな空燃比(リッチ度合いが比較的大きい空燃比)を目標値に設定して、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/F制御し、この後、実空燃比と目標空燃比とに基づき、比較的大きなF/Bゲインを用いて、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/B制御する。こうすることで、比較的短い時間行われるパッシブDeNOx制御時に、実空燃比を目標空燃比に速やかに一致させるようにしている。
なお、実際には、PCM60は、上記のステップS404の処理を、上記した燃料噴射制御において実行する。
次いで、ステップS405では、PCM60は、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になったか否かを判定する。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御を終了するか否かを判定する。この判定の結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になった場合(ステップS405:Yes)、処理は終了する。この場合、PCM60は、パッシブDeNOx制御を終了する。これに対して、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になっていない場合(ステップS405:No)、即ちパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」に維持されている場合、処理はステップS403に戻り、ステップS403以降の処理を再度行う。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御を継続する。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」から「0」に切り替わるまで、パッシブDeNOx制御を継続する。
(アクティブDeNOx制御)
次に、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御について具体的に説明する。
まず、図7を参照して、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御の実行要否を判定するために用いるアクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理について説明する。図7は、アクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャート(アクティブDeNOx制御実行フラグ設定フロー)である。このアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した燃料噴射制御及びDeNOx用ポスト噴射量算出並びに図5に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローなどと並行して実行される。
まず、ステップS501では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、NOx触媒温度と、SCR温度と、NOx触媒45のNOx吸蔵量と、を取得する。なお、NOx触媒温度、SCR温度及びNOx吸蔵量の求め方は、上記の「パッシブDeNOx制御」のセクションにおいてステップS301の説明で述べた通りである。
次いで、ステップS502では、PCM60は、ステップS501で取得されたSCR温度がSCR判定温度T11未満であるか否かを判定する。この判定の結果、SCR温度がSCR判定温度T11未満である場合(ステップS502:Yes)、処理はステップS503に進む。これに対して、SCR温度がSCR判定温度T11以上である場合(ステップS502:No)、処理はステップS509に進む。この場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS509)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS503では、PCM60は、ステップS501で取得されたNOx触媒温度が所定温度以上であるか否かを判定する。NOx触媒温度が低い場合には、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定しても、NOx触媒45は吸蔵しているNOxをほとんど還元しない。したがってステップS503では、NOx触媒45が吸蔵しているNOxを還元可能な状態であるか否かを判定している。そのために、ステップS503の判定で用いる所定温度は、NOx触媒45が吸蔵しているNOxを還元可能なNOx触媒温度に基づき設定される。ステップS503の判定の結果、NOx触媒温度が所定温度以上である場合(ステップS503:Yes)、処理はステップS504に進む。これに対して、NOx触媒温度が所定温度未満である場合(ステップS503:No)、処理はステップS509に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS509)。
次いで、ステップS504では、PCM60は、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していないか否かを判定する。このステップS504の判定は、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していない場合には、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合よりも、アクティブDeNOx制御の実行条件を緩和して、アクティブDeNOx制御を優先的に実行する目的から行っている。具体的には、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合には、比較的条件が厳しいステップS507の実行条件及びステップS508の実行条件を用いるのに対して、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していない場合には、比較的条件の緩いステップS505の実行条件のみを用いる(これらの詳細は後述する)。このようなステップS504の判定の結果、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行していない場合(ステップS504:Yes)、処理はステップS505に進む。
次いで、ステップS505では、PCM60は、ステップS501で取得されたNOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。例えば、第2吸蔵量判定値は、NOx吸蔵量の限界値よりもある程度低い値に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値以上である場合(ステップS505:Yes)、処理はステップS506に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を許可すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS506)。こうすることで、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行してNOx触媒45にある程度吸蔵されたNOxを強制的に還元することで、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。これに対して、NOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値未満である場合(ステップS505:No)、処理はステップS509に進む。この場合には、PCM60は、無駄なアクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS509)。そして、処理は終了する。
他方で、ステップS504の判定の結果、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合(ステップS504:No)、処理はステップS507に進む。ステップS507では、PCM60は、ステップS501で取得されたNOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値(第2吸蔵量判定値よりも大きな値)以上であるか否かを判定する。例えば、第3吸蔵量判定値は、NOx吸蔵量の限界値付近の値に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値以上である場合(ステップS507:Yes)、処理はステップS508に進む。これに対して、NOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値未満である場合(ステップS507:No)、処理はステップS509に進む。この場合には、PCM60は、無駄なアクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS509)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS508では、PCM60は、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が所定の判定距離以上であるか否かを判定する。ステップS508の判定の結果、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離以上である場合(ステップS508:Yes)、処理はステップS506に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を許可すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS506)。こうすることで、アクティブDeNOx制御を実行してNOx触媒45に多量に吸蔵されたNOxを強制的に還元することで、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。これに対して、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離未満である場合(ステップS508:No)、処理はステップS509に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS509)。そして、処理は終了する。
アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が短い状況においてアクティブDeNOx制御を実行すると(つまりアクティブDeNOx制御の実行インターバルが短い場合)、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離未満である場合には(ステップS508:No)、アクティブDeNOx制御の実行を禁止して、アクティブDeNOx制御におけるポスト噴射に起因するオイル希釈を抑制するようにしている。他方で、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が長い場合(つまりアクティブDeNOx制御の実行インターバルが長い場合)には、これからアクティブDeNOx制御を実行しても、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性は低い。そのため、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離以上である場合には(ステップS508:Yes)、アクティブDeNOx制御の実行を禁止しない。
次に、図8を参照して、上記したように設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグに基づき実行される、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御について説明する。図8は、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を示すフローチャート(アクティブDeNOx制御フロー)である。このアクティブDeNOx制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した燃料噴射制御及びDeNOx用ポスト噴射量算出並びに図7に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローなどと並行して実行される。
ここで、本実施形態によるアクティブDeNOx制御フローにおいては、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御(排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するためにポスト噴射を行う燃料噴射制御)と並行して、グロープラグ21に対する制御(グロー制御)と、EGRガスの制御(EGR制御)とが行われる。グロー制御は、アクティブDeNOx制御中にグロープラグ21に通電する制御を行って、このグロープラグ21の熱により、アクティブDeNOx制御においてポスト噴射した燃料の着火性を向上させるために行っている。また、EGR制御は、アクティブDeNOx制御中に適量のEGRガスを還流させる制御を行って、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させることで、このポスト噴射した燃料の燃焼安定性を確保してスモークの発生を抑制するために行っている。そして、本実施形態では、このようなグロー制御及びEGR制御によるグロープラグ21の状態及びEGRガスの状態のそれぞれが安定してから、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御を開始する。なお、本実施形態によるグロー制御及びEGR制御の詳細は、後のセクションで説明する。
図8のアクティブDeNOx制御フローについて具体的に説明すると、まず、ステップS601では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、エンジン負荷と、エンジン回転数と、NOx触媒温度と、上記したDeNOx用ポスト噴射量算出において算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、図7に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。また、PCM60は、推定により得られた筒内酸素濃度を取得する(筒内酸素濃度の推定方法の詳細は後述する)。
次いで、ステップS602では、PCM60は、ステップS601で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行すべき状況であるか否かを判定する。この判定の結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS602:Yes)、処理はステップS603に進む。これに対して、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS602:No)、アクティブDeNOx制御を実行せずに、処理は終了する。
次いで、ステップS603では、PCM60は、エンジンの運転状態(エンジン負荷及びエンジン回転数)がアクティブDeNOx実行領域R12(図4参照)に含まれているか否かを判定する。この場合、PCM60は、NOx触媒温度が所定温度以上である場合、及び/又は、NOx吸蔵量が所定量以上である場合には、アクティブDeNOx実行領域R12を高負荷側及び高回転側に拡大するとよい。ステップS603の判定の結果、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれている場合(ステップS603:Yes)、処理はステップS605に進む。これに対して、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれていない場合(ステップS603:No)、処理はステップS604に進む。
ステップS604では、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行せずに、つまり排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するためのポスト噴射を含む燃料噴射制御を行わずに、当該ポスト噴射を含まない通常の燃料噴射制御を行う(ステップS604)。基本的には、PCM60は、目標トルクに応じた燃料噴射量をメイン噴射させる制御のみを行う。実際には、PCM60は、このステップS604の処理を、上記した燃料噴射制御において実行する。そして、処理はステップS603に戻って、上記したステップS603の判定を再度行う。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合には、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれていない間は、通常の燃料噴射制御を行うようにし、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれるようになると、通常の燃料噴射制御からアクティブDeNOx制御における燃料噴射制御に切り替えるようにする。例えば、PCM60は、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御中にエンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12から外れると、当該燃料噴射制御を中断して通常の燃料噴射制御を行い、この後に、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に入ると、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御を再開する。
次いで、ステップS605では、PCM60は、上記したグロー制御によりグロープラグ21に通電してから所定時間が経過したか否かを判定する、つまりグロープラグ21の通電時間が所定時間に達したか否かを判定する。このステップS605では、通電されたグロープラグ21が安定状態になったか否かを判定している。また、ステップS605で用いる所定時間は、例えば、グロープラグ21が所望の温度に達するのに要する通電時間に基づき設定される。このようなステップS605の判定の結果、グロープラグ21の通電時間が所定時間に達している場合(ステップS605:Yes)、処理はステップS606に進む。これに対して、グロープラグ21の通電時間が所定時間に達していない場合(ステップS605:No)、処理はステップS603に戻る。この場合には、グロープラグ21の通電時間が所定時間に達するまで待機する。
次いで、ステップS606では、PCM60は、上記したEGR制御によって、推定により得られた筒内酸素濃度が、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御(ポスト噴射を含む)において設定されるべき目標筒内酸素濃度にほぼ到達したか否かを判定している。例えば、PCM60は、筒内酸素濃度と目標筒内酸素濃度との差(絶対値)が所定値以下になったか否かを判定する。このステップS606では、EGR制御により導入されたEGRガス量が安定状態になったか否か、換言すると所望の流量のEGRガスが導入されたか否かを判定している。ステップS606の判定の結果、EGR制御により筒内酸素濃度がほぼ目標筒内酸素濃度に到達している場合(ステップS606:Yes)、処理はステップS607に進む。これに対して、筒内酸素濃度がほぼ目標筒内酸素濃度に到達していない場合(ステップS606:No)、処理はステップS603に戻る。この場合には、EGR制御により筒内酸素濃度がほぼ目標筒内酸素濃度に到達するまで待機する。
次いで、ステップS607では、PCM60は、アクティブDeNOx制御において適用するポスト噴射タイミングを設定する。このポスト噴射タイミングを設定方法について、具体的に説明する。
上述したように、本実施形態では、アクティブDeNOx制御を実行する場合、ポスト噴射させた燃料を筒内において燃焼させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにする。そのようにポスト噴射させた燃料を筒内で燃焼させるためには、膨張行程における比較的進角側のタイミングでポスト噴射を行えばよい。しかしながら、ポスト噴射タイミングを進角させ過ぎると、空気と燃料が適切に混合されていない状態で着火が生じて、スモークが発生してしまう。したがって、本実施形態では、ポスト噴射タイミングを適度に進角側に設定し、具体的には膨張行程前半における適当なタイミングをアクティブDeNOx制御におけるポスト噴射タイミングとして採用し、また、アクティブDeNOx制御時に適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射された燃料の着火を遅延させてスモークなどの発生を抑制している。そして、本実施形態では、そのような少なくとも膨張行程前半にあるポスト噴射タイミングをエンジン負荷が高くなるほど、より遅角側に設定する。これは、エンジン負荷が高くなると燃料噴射量が多くなり、スモークが発生しやすくなるため、ポスト噴射タイミングをできるだけ遅角させるようにしたものである。この場合、ポスト噴射タイミングを遅角させ過ぎると、ポスト噴射させた燃料が燃焼しなくなり(失火)、HCが発生してしまうので、本実施形態では、ポスト噴射タイミングを適度に遅角させるようにしている。
また、本実施形態では、エンジン回転数が高くなるほど、ポスト噴射タイミングを進角側に設定する、つまりポスト噴射タイミングの遅角度合いを小さくする。エンジン回転数が高い場合にエンジン回転数が低い場合と同一のクランク角度で燃料を噴射すると、燃料が着火するまでの時間が短いために失火が発生してしまうことがあるので、本実施形態では、燃焼安定性を確保するために、エンジン回転数が高くなるほど、ポスト噴射タイミングを進角側に設定している。
次いで、ステップS608では、PCM60は、ステップS601で取得されたDeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値未満であるか否かを判定する。この第2ポスト噴射量判定値は、上記のパッシブDeNOx制御で用いた第1ポスト噴射量判定値(図5のステップS307参照)よりも大きな値に設定される。こうすることで、アクティブDeNOx制御においてパッシブDeNOx制御よりも多量のポスト噴射量を噴射できるようにし、エンジンEの運転状態によらずに(例えば加速時のような空燃比が低下するような状況でなくても)、排気ガスの空燃比を確実に目標空燃比に設定可能にする。
ステップS608の判定の結果、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値未満である場合(ステップS608:Yes)、処理はステップS609に進む。ステップS609では、PCM60は、ステップS601で取得されたDeNOx用ポスト噴射量を、ステップS607で設定されたポスト噴射タイミングにおいて噴射するように燃料噴射弁20を制御して、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定して、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるようにする。具体的には、PCM60は、種々のセンサの検出ばらつきや、燃料噴射弁20の燃料噴射量のばらつきなどに対処すべく、排気通路41上に設けられたO2センサ111の検出値に対応する空燃比(実空燃比)と目標空燃比とに基づき、実空燃比を目標空燃比に一致させるように、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/B制御する。以下では、このアクティブDeNOx制御時に行うポスト噴射量のF/B制御を適宜「第2ポスト噴射F/B制御」と呼ぶ。なお、この第2ポスト噴射F/B制御時にはF/B制御だけでなくF/F制御も行われるが、主としてF/B制御が行われるため、説明の便宜上、「F/B制御」の文言を用いている。
詳しくは、PCM60は、まず、比較的大きな空燃比(リッチ度合いが比較的小さい空燃比)を目標値に設定して、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/F制御し、この後、実空燃比と目標空燃比とに基づき、比較的小さなF/Bゲインを用いて、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/B制御する。こうすることで、アクティブDeNOx制御時に実空燃比を目標空燃比に向けて緩やかに変化させて、実空燃比が目標空燃比よりもリッチ側になることを抑制している、つまり実空燃比が目標空燃比をアンダーシュートすることを抑制している。
なお、実際には、PCM60は、上記のステップS609の処理を、上記した燃料噴射制御において実行する。
他方で、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値以上である場合(ステップS608:No)、処理はステップS610に進む。ステップS610では、PCM60は、第2ポスト噴射量判定値を超えないポスト噴射量(具体的には第2ポスト噴射量判定値そのものをDeNOx用ポスト噴射量として適用する)によって排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定すべく、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を低下させる制御を行う。この場合、PCM60は、吸気シャッター弁7を閉弁方向に駆動する制御、EGRガス量を増加させる制御、及び、ターボ過給機5による過給圧を低下させる制御のうちの少なくともいずれかを実行して、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を低下させる、つまり充填量を低下させる。例えば、PCM60は、第2ポスト噴射量判定値を適用したDeNOx用ポスト噴射量によって排気ガスの空燃比を目標空燃比にするのに必要な過給圧を求め、この過給圧を実現するように、実際の過給圧(圧力センサ108によって検出された圧力)とEGRガス量に基づき、吸気シャッター弁7を閉側の所望の開度に制御する。そして、処理はステップS611に進む。
なお、吸気シャッター弁7は、通常のエンジンEの運転状態においては全開に設定される。他方で、DeNOx時、DPF再生時及びアイドル運転時などにおいては、基本的には、吸気シャッター弁7は予め定められたベース開度に設定される。また、EGRガスを導入しない運転状態においては、吸気シャッター弁7は過給圧に基づきフィードバック制御される。
次いで、ステップS611では、PCM60は、第2ポスト噴射量判定値をDeNOx用ポスト噴射量に適用して、つまりDeNOx用ポスト噴射量を第2ポスト噴射量判定値に設定して、このDeNOx用ポスト噴射量を、ステップS607で設定されたポスト噴射タイミングにおいて噴射するように燃料噴射弁20を制御して、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定して、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるようにする。具体的には、PCM60は、ステップS609と同様にして、第2ポスト噴射F/B制御を行う。つまり、PCM60は、まず、比較的大きな空燃比(リッチ度合いが比較的小さい空燃比)を目標値に設定して、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/F制御し、この後、実空燃比と目標空燃比とに基づき、比較的小さなF/Bゲインを用いて、燃料噴射弁20から噴射させるポスト噴射量をF/B制御する。なお、実際には、PCM60は、上記のステップS611の処理を、上記した燃料噴射制御において実行する。
上記のステップS609又はステップS611の後、処理はステップS612に進む。ステップS612では、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったか否かを判定する。具体的には、PCM60は、エンジンEの運転状態や排気ガスの流量や排気ガスの温度などに基づいて推定したNOx吸蔵量がほぼ0になり、且つ、DPF46の直下流側に設けられたNOxセンサ116の検出値が変化した場合に、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったと判断する。NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になった場合(ステップS612:Yes)、処理は終了する。この場合、PCM60は、アクティブDeNOx制御を終了する。また、PCM60は、当該アクティブDeNOx制御フロー及び図7のアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローにおいて用いるNOx吸蔵量を0にリセットする。
他方で、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になっていない場合(ステップS612:No)、処理はステップS603に戻る。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御を継続する。つまり、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になるまで、アクティブDeNOx制御を継続する。特に、PCM60は、アクティブDeNOx制御中にアクティブDeNOx制御の実行条件(例えばステップS603の条件など)が成立しなくなり、アクティブDeNOx制御を中断したとしても、その後にアクティブDeNOx制御の実行条件が成立したときにアクティブDeNOx制御を速やかに再開して、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になるようにする。
ここで、NOxセンサ116の検出値に基づき、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったことを判断できる理由は、以下の通りである。NOxセンサ116は、酸素濃度センサとしての機能も有することから、NOxセンサ116の検出値は、NOxセンサ116に供給される排気ガスの空燃比に対応するものとなる。NOx触媒45の還元が行われている間は、つまりNOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になっていないときには、NOxが還元されることで生成された酸素がNOxセンサ116に供給される。一方で、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になると、そのような還元によって生成された酸素がNOxセンサ116に供給されなくなる。したがって、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったタイミングにおいて、NOxセンサ116に供給される排気ガスの空燃比が低下することで、NOxセンサ116の検出値が変化するのである。
なお、上記したアクティブDeNOx制御フローで用いた第2ポスト噴射量判定値を固定値とすることに限定はされず、筒内温度に応じて第2ポスト噴射量判定値を変更してもよい。具体的には、上述した第1ポスト噴射量判定値と同様に、筒内温度が高くなるとポスト噴射された燃料の気化が進んでオイル希釈が生じにくくなることを考慮して、筒内温度が高くなるほど、第2ポスト噴射量判定値を大きな値に変更すればよい。
<グロー制御>
次に、図9を参照して、本発明の実施形態によるグロー制御について説明する。図9は、本発明の実施形態によるグロー制御を示すフローチャート(グロー制御フロー)である。このグロー制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した種々の制御フロー(特にアクティブDeNOx制御フローなど)と並行して実行される。本実施形態では、上述したように、アクティブDeNOx制御中にグロープラグ21に通電して、このグロープラグ21の熱によりアクティブDeNOx制御においてポスト噴射した燃料の着火性を向上させるために、グロー制御を行っている。なお、本実施形態では、パッシブDeNOx制御時には、ポスト噴射した燃料を燃焼させないので、つまりポスト噴射した燃料の着火性を向上させる必要がないので、グロープラグ21に通電するグロー制御を行わない。
まず、ステップS701では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、エンジン水温と、図7に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。
次いで、ステップS702では、PCM60は、ステップS701で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。その結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS702:Yes)、処理はステップS703に進む。この場合には、PCM60は、グロープラグ21の熱によって、アクティブDeNOx制御においてポスト噴射した燃料の着火性を向上させるために、グロープラグ21に通電する制御を行う(ステップS703)。具体的には、PCM60は、グロープラグ21を第2電圧(例えば7V程度)により通電制御する、つまり第2電圧を通電電圧としてグロープラグ21に印加する制御を行う。この第2電圧は、エンジンEの冷間時にグロープラグ21に印加する通電電圧(後述する第1電圧)よりも小さな電圧に設定される。そして、処理はステップS704に進む。
ステップS704では、PCM60は、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」になったか否かを判定する。その結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」になった場合(ステップS704:Yes)、処理はステップS705に進み、PCM60は、グロープラグ21に対する通電制御を終了する、つまりグロープラグ21をオフにする。具体的には、PCM60は、グロープラグ21に印加する通電電圧を0Vに設定する。そして、処理は終了する。これに対して、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」になっていない場合(ステップS704:No)、処理はステップS703に戻る。この場合には、PCM60は、グロープラグ21に第2電圧を印加する通電制御を継続する。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行している間はグロープラグ21の通電制御を継続するようにする。
他方で、ステップS702において、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」であると判定された場合(ステップS702:No)、処理はステップS706に進む。この場合、PCM60は、エンジン水温が所定温度(例えば40℃)未満であるか否かを判定する(ステップS706)。つまり、エンジンEの冷間時であるか否かを判定する。ステップS706の判定の結果、エンジン水温が所定温度以上である場合(ステップS706:No)、処理はステップS705に進む。この場合には、PCM60は、グロープラグ21をオフに設定し、グロープラグ21に対する通電制御を行わない。
これに対して、エンジン水温が所定温度未満である場合(ステップS706:Yes)、処理はステップS707に進む。この場合には、PCM60は、グロープラグ21の熱によって、冷間時においてメイン噴射した燃料の着火性を向上させるために、グロープラグ21に通電する制御を行う(ステップS707)。具体的には、PCM60は、グロープラグ21を第1電圧(例えば10V程度)により通電制御する、つまり第1電圧を通電電圧としてグロープラグ21に印加する制御を行う。そして、処理はステップS706に戻り、エンジン水温に対する判定を再度行う。つまり、PCM60は、エンジン水温が所定温度以上になるまで、グロープラグ21に第1電圧を印加する通電制御を継続する。
なお、アクティブDeNOx制御時にグロープラグ21に印加する第2電圧を、エンジンEの冷間時にグロープラグ21に印加する第1電圧よりも小さくしているが、この場合、アクティブDeNOx制御時には冷間時よりもグロープラグ21の温度が低くなる。例えば、アクティブDeNOx制御時にはグロープラグ21は800℃程度となり、冷間時にはグロープラグ21は1200℃程度となる。このようにアクティブDeNOx制御時に冷間時よりもグロープラグ21に印加する電圧を小さくしているのは、アクティブDeNOx制御時に着火性を確保しようとしているポスト噴射の燃料量が、エンジンEの冷間時に着火性を確保しようとしているメイン噴射の燃料量よりも小さいからである。つまり、ポスト噴射した燃料の着火性を確保する場合には、メイン噴射した燃料の着火性を確保する場合ほど、グロープラグ21の温度を上昇させる必要がないからである。したがって、本実施形態では、アクティブDeNOx制御時には冷間時よりもグロープラグ21に印加する電圧を小さくすることで、グロープラグ21の電力消費を抑えるようにしている。
なお、上記した実施形態では、グロープラグ21に適用する電圧(通電電圧)を制御していたが、この代わりに、グロープラグ21に適用する電流(通電電流)又は電力(通電電力)を制御してもよい。その場合にも、アクティブDeNOx制御時には冷間時よりも小さな電流又は電力を適用する制御を行えばよい。
<EGR制御>
次に、図10を参照して、本発明の実施形態によるEGR制御について説明する。図10は、本発明の実施形態によるEGR制御を示すフローチャート(EGR制御フロー)である。このEGR制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した種々の制御フロー(特にアクティブDeNOx制御フローやグロー制御フローなど)と並行して実行される。
まず、ステップS801では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、上記した燃料噴射制御において決定された目標トルクと、図5に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグの値と、図7に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。また、PCM60は、推定により得られた筒内酸素濃度を取得する(筒内酸素濃度の推定方法の詳細は後述する)。
次いで、ステップS802では、PCM60は、ステップS801で取得されたパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。その結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS802:Yes)、つまりパッシブDeNOx制御を実行すべき状況である場合、処理はステップS803に進む。この場合、PCM60は、EGR通路43a上に設けられた第1EGRバルブ43cと、EGRクーラ43bをバイパスさせるEGRクーラバイパス通路43d上に設けられた第2EGRバルブ43eとの両方を全閉に制御する(ステップS803)。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御を実行するときには、吸気系INへのEGRガスの還流を禁止する。こうするのは、パッシブDeNOx制御ではポスト噴射させた燃料を燃焼させずに未燃燃料として排出するので、EGRガスを還流させると未燃燃料(HC)も還流されることで、このHCに起因するデポジットによりガスの通路(EGR通路43a、44dや吸気通路1など)が閉塞してしまう可能性があるからである。
他方で、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS802:No)、処理はステップS804に進む。ステップS804では、PCM60は、ステップS801で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。その結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS804:Yes)、つまりアクティブDeNOx制御を実行すべき状況である場合、処理はステップS805に進む。この場合、PCM60は、アクティブDeNOx制御時に適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する(ステップS805)。具体的には、PCM60は、アクティブDeNOx制御においてEGRガスを導入することによって、ポスト噴射した燃料の燃焼安定性を確保しつつ、ポスト噴射した燃料を燃焼させたときのスモークなどの発生を抑制するように、アクティブDeNOx制御時に適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。また、後述するように、アクティブDeNOx制御時にはEGRクーラ43bをバイパスさせてEGRガスを流すため、EGRガスが比較的高温となり、EGRガスを取り込みにくくなるので、PCM60は、DeNOx制御を行わない場合よりも目標筒内酸素濃度を大きい値に設定する。例えば、このような目標筒内酸素濃度は、エンジンEの運転状態に応じて設定すべき値を事前に定めておくとよい。
次いで、ステップS806では、PCM60は、EGR通路43a上に設けられた第1EGRバルブ43cを全閉に制御し、ステップS805で設定された目標筒内酸素濃度が実現されるように、EGRクーラバイパス通路43d上に設けられた第2EGRバルブ43eの開度を制御する。具体的には、PCM60は、推定された筒内酸素濃度と目標筒内酸素濃度とに基づき、第2EGRバルブ43eの開度を制御する。このように、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行するときには、EGRクーラバイパス通路43dを介してEGRガスを吸気系INに還流させる。こうすることで、アクティブDeNOx制御中に適量のEGRガスを還流させて、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させることで、このポスト噴射した燃料の燃焼安定性を確保してスモークの発生を抑制するようにしている。また、EGR通路43aではなくEGRクーラバイパス通路43dを介してEGRガスを還流させているのは、つまりEGRクーラ43bを経由させないでEGRガスを還流させているのは、アクティブDeNOx制御時のポスト噴射により発生したHCなどがEGRガスとして取り込まれてEGRクーラ43bで冷却されることで、EGRクーラ43bがデポジットにより閉塞してしまうことを防止するためである。
基本的には、PCM60は、エンジンEの同じ運転状態にて比較したときに、アクティブDeNOx制御を行う場合には、DeNOx制御を行わない場合(つまりエンジンEの通常運転時)よりもEGRガス量が小さくなるように、第2EGRバルブ43eの開度を制御する。こうしているのは、DeNOx制御時にはNOxが発生しにくい燃焼となっているので、多量のEGRガスを導入する必要がないからである。また、多量のEGRガスを導入すると、アクティブDeNOx制御においてポスト噴射した燃料が適切に燃焼せずに(失火)、HCが発生してしまうからである。
他方で、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS804:No)、処理はステップS807に進む。この場合、PCM60は、パッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のいずれも実行しないので、エンジンEの通常運転時においてEGRガスを導入する場合に適用する目標筒内酸素濃度を設定する(ステップS807)。具体的には、PCM60は、EGRガスの導入によって筒内酸素濃度を適度に低下させてスモークやNOxの発生を抑制するように、また、EGRガスの導入によって筒内温度をコントロールして燃焼安定性を確保するように、目標トルクに応じて適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。例えば、このような目標筒内酸素濃度は、エンジンEの運転状態に応じて設定すべき値を事前に定めておくとよい。
次いで、ステップS808では、PCM60は、ステップS807で設定された目標筒内酸素濃度が実現されるように、EGR通路43a上に設けられた第1EGRバルブ43c及びEGRクーラバイパス通路43d上に設けられた第2EGRバルブ43eの両方の開度を制御する。具体的には、PCM60は、推定された筒内酸素濃度と目標筒内酸素濃度とに基づき、第1EGRバルブ43c及び第2EGRバルブ43eのそれぞれの開度を制御する。例えば、目標筒内酸素濃度に応じて設定すべき第1EGRバルブ43c及び第2EGRバルブ43eのそれぞれの開度を定めたマップを事前に作成しておき、PCM60は、そのようなマップを参照して第1EGRバルブ43c及び第2EGRバルブ43eのそれぞれの開度を設定する。
<筒内酸素濃度推定>
次に、本発明の実施形態による筒内酸素濃度の推定方法について説明する。
本実施形態では、PCM60は、吸排気系の輸送遅れを考慮して、以下のような手順で筒内酸素濃度を推定する。まず、PCM60は、前回推定された筒内酸素濃度と(基本的には筒内酸素濃度はF/B演算により求める)、EGRガスを導入していないときの統計モデルにより得られた筒内ガス量と、燃料噴射量と、筒内での酸素消費割合と、に基づき、排気ガス酸素濃度を求める。具体的には、PCM60は、「(筒内酸素濃度×筒内ガス量−酸素消費割合×燃料噴射量)/(筒内ガス量+燃料噴射量)」の演算を行う。また、この場合、PCM60は、エンジンEでの2ストローク程度の遅れ、及び、排気ガス酸素濃度の学習結果を考慮して、排気ガス酸素濃度を求める。
次に、PCM60は、EGR通路43a(EGRクーラバイパス通路43dも含む)でのガスの輸送遅れを考慮して、上記のように求められた排気ガス酸素濃度からEGRガス酸素濃度を求める。そして、PCM60は、このEGRガス酸素濃度と、EGRガス量と、別のモデル(後述する)により求められた吸気シャッター弁通過ガス量と、吸気シャッター弁通過ガス酸素濃度と、に基づき、エンジンEの吸気ポート通過ガス酸素濃度を求める。具体的には、PCM60は、「(EGRガス酸素濃度×EGRガス量−吸気シャッター弁通過ガス酸素濃度×吸気シャッター弁通過ガス量)/(EGRガス量+吸気シャッター弁通過ガス量)」の演算を行う。また、この場合、PCM60は、エンジンEのインテークマニホールドでのガスの輸送遅れを考慮して、吸気ポート通過ガス酸素濃度を求める。
次に、PCM60は、上記のように求められた吸気ポート通過ガス酸素濃度と、吸気ポート通過ガス量と、内部EGRガス量と、上記のように求められた排気ガス酸素濃度に対応する内部EGRガス酸素濃度と、に基づき、筒内酸素濃度を推定する。具体的には、PCM60は、「(吸気ポート通過ガス酸素濃度×吸気ポート通過ガス量−内部EGRガス酸素濃度×内部EGRガス量)/(吸気ポート通過ガス量+内部EGRガス量)」の演算を行う。
ここで、PCM60は、上記した吸気シャッター弁通過ガス量を以下の手順で推定する。まず、PCM60は、EGRガスを導入していないときの統計モデルにより得られた筒内ガス量から内部EGRガス量を減算することで、吸気ポート通過ガス量を求める。この演算と並行して、PCM60は、エアフローセンサ101により検出された流量(エアフロー流量)から、過渡時を考慮したエアフロー流量の補正量を減算することで、補正後エアフロー流量を求める。
次に、PCM60は、上記のように求められた吸気ポート通過ガス量から、この補正後エアフロー流量を減算することで、EGRガス量を求める。そして、PCM60は、上記のように求められた吸気ポート通過ガス量から、このEGRガス量を減算することで、吸気シャッター弁通過ガス量を求める。なお、PCM60は、EGRガスを導入していない場合には(つまり第1EGRバルブ43c及び第2EGRバルブ43eが全閉である場合)、吸気ポート通過ガス量をそのまま吸気シャッター弁通過ガス量として求める。
<制御例>
次に、図11を参照して、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御の具体例について説明する。図11は、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を実行したときの種々のパラメータの変化を示すタイムチャート例である。
図11は、上から順に、アクティブDeNOx制御実行フラグ、吸気シャッター弁7の開度、第1EGRバルブ43cの開度、第2EGRバルブ43eの開度、目標筒内酸素濃度、上述した方法により推定された筒内酸素濃度、グロープラグ21の通電電圧(グロー電圧)、第2ポスト噴射F/B制御中のF/F制御によるポスト噴射量、第2ポスト噴射F/B制御中のF/B制御によるポスト噴射量、これら2つのポスト噴射量を合計したポスト噴射量、空燃比(λ)を示している。また、図11において、符号λ1は、理論空燃比を示し、グラフG31は、目標空燃比を示し、グラフG32は、NOx触媒45の上流側に設けられたO2センサ111の検出値に対応する実空燃比を示し、グラフG33は、NOx触媒45の下流側に設けられたNOxセンサ116の検出値に対応する実空燃比を示している。
まず、時刻t11において、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」から「1」に切り替わり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を開始する。具体的には、PCM60は、時刻t11よりEGR制御を行う。この場合、PCM60は、アクティブDeNOx制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度を設定し(具体的には目標筒内酸素濃度を上昇させる)、第1EGRバルブ43cを全閉に制御した上で、推定された筒内酸素濃度に基づき、目標筒内酸素濃度が実現されるように第2EGRバルブ43eの開度を制御する。また、PCM60は、時刻t11より、グロープラグ21に通電する制御(グロー制御)を行う。具体的には、PCM60は、グロープラグ21に第2電圧を印加する制御を行う。また、PCM60は、時刻t11において、エンジンEの充填量を低下させるべく、吸気シャッター弁7を閉弁方向に駆動する制御を行う。
この後、時刻t12において、EGR制御によるEGRガスの状態及びグロー制御によるグロープラグ21の状態のそれぞれが安定する。具体的には、時刻t12において、EGR制御によって目標筒内酸素濃度と筒内酸素濃度との差(絶対値)が所定値以下になったという条件、及び、グロー制御によってグロープラグ21の通電時間が所定時間に達したという条件が成立する。この時刻t12において、PCM60は、実空燃比が目標空燃比に設定されるように燃料噴射弁20からポスト噴射させる制御を開始する。具体的には、PCM60は、ポスト噴射量の第2ポスト噴射F/B制御を開始する。この場合、PCM60は、まず、リッチ度合いが比較的小さい空燃比を目標値に設定して(不図示)、ポスト噴射量のF/F制御を開始する。
この後、時刻t13において、ポスト噴射量のF/F制御を開始してから、O2センサ111の応答遅れに相当する時間T2が経過する。このO2センサ111の応答遅れは、排気ポートからO2センサ111の取り付け位置までのガスの輸送遅れ、及びO2センサ111内でのガスの交換により生じるものである。そして、時刻t13より、PCM60は、実空燃比と目標空燃比とに基づき、比較的小さなF/Bゲインを用いて、ポスト噴射量のF/B制御を開始する。この場合、PCM60は、上記したF/F制御によるポスト噴射量をほぼ一定にし、当該ポスト噴射量とF/B制御によるポスト噴射量とを合計したポスト噴射量を適用する。
このようなポスト噴射量の制御により、時刻t13以降において、O2センサ111の検出値に対応する実空燃比が目標空燃比に達する。そして、時刻t14において、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になることで、NOx触媒45の下流側に設けられたNOxセンサ116の検出値に対応する実空燃比がステップ状にリッチ側に変化する。このタイミングで、PCM60は、アクティブDeNOx制御実行フラグを「1」から「0」に切り替える。そして、時刻t14からある程度の時間が経過した時刻t15において、PCM60は、アクティブDeNOx制御を終了する。具体的には、PCM60は、吸気シャッター弁7を開弁方向に駆動する制御と、全閉状態にある第1EGRバルブ43cを開弁方向に駆動する制御と、第2EGRバルブ43eを全閉にする制御と、グロープラグ21をオフにする制御と、燃料噴射弁20からのポスト噴射を中止する制御とを行う。
<作用効果>
次に、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の作用効果について説明する。
本実施形態では、エンジンEの同じ運転状態にて比較したときに、アクティブDeNOx制御を行う場合には、DeNOx制御を行わない場合よりもEGRガス量が小さくなるようにEGR制御を行い、このEGR制御が安定してから、アクティブDeNOx制御を開始する。これにより、アクティブDeNOx制御時に適量のEGRガス量を導入することができる。その結果、アクティブDeNOx制御においてポスト噴射された燃料を燃焼させようとすることで発生するスモークやHCの発生を適切に抑制することができる。
具体的には、アクティブDeNOx制御時に適量のEGRガスを導入することで、多量のEGRガスの導入による燃焼安定性の低下を抑制することができ、つまり燃焼安定性を確保することができ、ポスト噴射された燃料を適切に燃焼させて、未燃燃料に相当するHCの発生を抑制することができる。また、アクティブDeNOx制御時に適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させて、空気と燃料が適切に混合された状態で着火を生じさせることができ、ポスト噴射された燃料の燃焼に起因するスモークの発生を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、アクティブDeNOx制御を行う場合に、第2EGRバルブ43eの制御により導入されたEGRガス量が安定状態になったと判定された後、つまり所望のEGRガス量がエンジンEに供給されたと判定された後に、アクティブDeNOx制御を開始する。これにより、スモークやHCの発生を確実に抑制することができる。特に、本実施形態では、推定した筒内酸素濃度とアクティブDeNOx制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度との差に基づいて、EGRガス量の安定状態を適切に判定することができる。
また、本実施形態によれば、アクティブDeNOx制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度に基づき、第2EGRバルブ43eの開度を制御するので、所望の量のEGRガスをエンジンEに導入して、エンジンEの筒内を所望の酸素濃度に適切に設定することができる。
また、本実施形態によれば、アクティブDeNOx制御時には、EGR通路43aではなくEGRクーラバイパス通路43dを介してEGRガスを還流させるので、つまりEGRクーラ43bを経由させないでEGRガスを還流させるので、ポスト噴射に起因して発生したHCなどがEGRガスとして取り込まれてEGRクーラ43bで冷却されることによって、EGRクーラ43bがデポジットにより閉塞してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態によれば、パッシブDeNOx制御時には、吸気系INへのEGRガスの還流を禁止するので、パッシブDeNOx制御において排出された未燃燃料がEGRガスに混ざって還流されることで、この未燃燃料に起因するデポジットによりガスの通路が閉塞してしまうことを防止することができる。
<変形例>
上記した実施形態では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離に基づいてアクティブDeNOx制御を許可/禁止を判断していたが、この代わりに、変形例では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの経過時間に基づいてアクティブDeNOx制御を許可/禁止を判断してもよい。つまり、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの経過時間が所定の判定時間未満である場合にアクティブDeNOx制御を禁止してもよい。この変形例でも、判定距離と同様にして判定時間を設定すればよい。具体的には、筒内温度が高くなるほど判定時間を小さな値に設定すればよい。例えば、筒内温度を反映する指標としてエンジン水温や吸気温度を用いて、エンジン水温が高くなるほど判定時間を小さな値に設定したり、吸気温度が高くなるほど判定時間を小さな値に設定したりすればよい。
このように、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの経過時間に基づいてアクティブDeNOx制御を許可/禁止を判断する変形例によっても、上記の<作用効果>のセクションで述べたものと同様の作用効果が得られる。つまり、アクティブDeNOx制御によってポスト噴射された燃料に起因するオイル希釈を適切に抑制することができる。
また、上記した実施形態では、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合にパッシブDeNOx制御の実行を完全に禁止していたが、こうすることに限定はされない。要は、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合には、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合と比べて、パッシブDeNOx制御の実行を適宜制限すればよい。例えば、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合に、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合よりも、ポスト噴射を行う回数を減らしてもよい。
同様に、アクティブDeNOx制御を前回実行してからの走行距離が判定距離未満である場合、又はアクティブDeNOx制御を前回実行してからの経過時間が判定時間未満である場合に、アクティブDeNOx制御の実行を完全に禁止することに限定はされず、アクティブDeNOx制御の実行を適宜制限してもよい。
また、上記した実施形態では、パッシブDeNOx制御時に吸気系INへのEGRガスの還流を完全に禁止していたが、EGRガスの還流に起因するデポジットによる通路などの閉塞が生じない範囲内において、パッシブDeNOx制御時に少量のEGRガスを還流させてもよい。この場合、少なくとも、パッシブDeNOx制御時にはアクティブDeNOx制御時よりもEGRガス量を小さくするのがよい。
1 吸気通路
5 ターボ過給機
7 吸気シャッター弁
17 燃焼室
20 燃料噴射弁
41 排気通路
43 EGR装置
43a EGR通路
43b EGRクーラ
43c 第1EGRバルブ
43d EGRクーラバイパス通路
43e 第2EGRバルブ
45 NOx触媒
46 DPF
47 SCR触媒
60 PCM
111 O2センサ
116 NOxセンサ
200 エンジンシステム
E エンジン
EX 排気系
IN 吸気系
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気通路上に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチな状態であるときに還元するNOx触媒を備えたエンジンの排気浄化装置であって、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比をNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な所定空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させるNOx還元制御を実行するNOx還元制御手段と、エンジンの排気通路と吸気通路とに接続され、EGRクーラが設けられた第1EGR通路を介して、EGRガスを排気通路から吸気通路へと還流させるように、第1EGR通路上に設けられた第1EGRバルブを制御すると共に、EGRクーラをバイパスしてEGRガスを流す第2EGR通路を介して、EGRガスを排気通路から吸気通路へと還流させるように、第2EGR通路上に設けられた第2EGRバルブを制御するEGR制御手段と、を有し、NOx還元制御手段は、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行い、EGR制御手段は、同じエンジンの運転状態において、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されないときには第1EGRバルブを第1開度に設定する制御を行い、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されるときには、第1EGRバルブを第1開度よりも小さい第2開度に設定する一方で、第2EGRバルブ開度を増大させる制御を行い、NOx還元制御手段は、EGR制御手段によって第1EGRバルブを第2開度に設定すると共に第2EGRバルブ開度を増大させる制御が行われた後に、排気ガスの空燃比を所定空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させるNOx還元制御を開始する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明では、エンジンの同じ運転状態にて比較したときに、NOx還元制御を行う場合には、NOx還元制御を行わない場合よりも、EGRバルブの開度を小さくする、つまり吸気系に還流させるEGRガス量を小さくする。そして、本発明では、EGRバルブの制御後に、NOx還元制御を開始する。これにより、NOx還元制御時に適量のEGRガス量を導入することができる。その結果、NOx還元制御においてポスト噴射された燃料の燃焼に起因するスモークやHCの発生を適切に抑制することができる。
また、本発明によれば、NOx還元制御時には、EGRクーラをできる限りバイパスさせてEGRガスを還流させるようにするので、NOx還元制御に起因するHCなどがEGRガスに取り込まれてEGRクーラで冷却されることによって、EGRクーラがデポジットにより閉塞してしまうことを防止することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、EGR制御手段によって第1EGRバルブを第2開度に設定すると共に第2EGRバルブ開度を増大させる制御が行われて、このEGR制御手段による制御に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたことを判定した後に、NOx還元制御を開始する。
このように構成された本発明によれば、所望のEGRガス量がエンジンに供給されたと判定された後、つまりEGR制御手段によるEGRバルブの制御が安定状態になったと判定された後に、NOx還元制御を開始するので、スモークやHCの発生を確実に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、エンジンの運転状態に基づき筒内酸素濃度を推定し、この推定した筒内酸素濃度とNOx還元制御時に設定されるべき筒内酸素濃度との差が所定値以下になったときに、EGR制御手段による制御に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたと判定してNOx還元制御を開始する。
このように構成された本発明によれば、推定した筒内酸素濃度とNOx還元制御時に設定されるべき筒内酸素濃度との差に基づいて、EGRガス量の安定状態を適切に判定することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によるNOx還元制御時に設定されるべき筒内酸素濃度に基づき、第1EGRバルブを第2開度に設定する制御と第2EGRバルブ開度を増大させる制御とを行う
このように構成された本発明によれば、NOx還元制御時に設定されるべき筒内酸素濃度に基づきEGRバルブの開度を制御するので、所望の量のEGRガスをエンジンに導入して、エンジンの筒内を所望の酸素濃度に適切に設定することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行されるときには、第2EGR通路のみを介してEGRガスを還流させるように、第2開度を0にして第1EGRバルブを全閉に設定し、第2EGRバルブを増大させる制御を行う。
このように構成された本発明によれば、NOx還元制御時には、EGRクーラを経由させずにEGRガスを還流させるので、NOx還元制御に起因するHCなどがEGRガスに取り込まれてEGRクーラで冷却されることによって、EGRクーラがデポジットにより閉塞してしまうことを防止することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定の判定量以上である場合に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させてNOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるべく、排気ガスの空燃比を所定空燃比に継続的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第1NOx還元制御を、NOx還元制御として実行し、第1NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。
このように構成された本発明では、ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させることで排気ガスの空燃比を所定空燃比に設定する第1NOx還元制御を実行する。本発明によれば、この第1NOx還元制御時に適量のEGRガスを導入することで、多量のEGRガスの導入による燃焼安定性の低下を抑制することができ、つまり燃焼安定性を確保することができ、ポスト噴射された燃料を適切に燃焼させて、未燃燃料に相当するHCの発生を抑制することができる。また、第1NOx還元制御時に適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させて、空気と燃料が適切に混合された状態で着火を生じさせることができ、ポスト噴射された燃料の燃焼に起因するスモークの発生を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、NOx触媒のNOx吸蔵量が判定量未満であっても、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を所定空燃比に一時的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第2NOx還元制御を更に実行し、第2NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行い、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によって第2NOx還元制御が実行される場合には、NOx還元制御手段によって第1NOx還元制御が実行される場合よりも、EGRガスの還流を制限する。
このように構成された本発明では、上記した第1NOx還元制御に加えて、ポスト噴射された燃料を筒内で燃焼させずに未燃燃料として排出することで排気ガスの空燃比を所定空燃比に設定する第2NOx還元制御を実行する。本発明によれば、この第2NOx還元制御時には、第1NOx還元制御時よりも、吸気系へのEGRガスの還流を制限するので、第2NOx還元制御において排出された未燃燃料がEGRガスに混ざって還流されることで、この未燃燃料に起因するデポジットによりガス通路が閉塞してしまうことを防止することができる。

Claims (8)

  1. エンジンの排気通路上に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチな状態であるときに還元するNOx触媒を備えたエンジンの排気浄化装置であって、
    上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させるNOx還元制御を実行するNOx還元制御手段と、
    エンジンの排気通路と吸気通路とに接続されたEGR通路を介して、エンジンの運転状態に応じた流量のEGRガスを排気通路から吸気通路へと還流させるように、上記EGR通路上に設けられたEGRバルブを制御するEGR制御手段と、を有し、
    上記EGR制御手段は、同じエンジンの運転状態において、上記NOx還元制御手段によって上記NOx還元制御が実行されないときには上記EGRバルブを第1目標開度に設定する制御を行い、上記NOx還元制御手段によって上記NOx還元制御が実行されるときには上記EGRバルブを上記第1目標開度よりも小さい第2目標開度に設定する制御を行い、
    上記NOx還元制御手段は、上記EGR制御手段によって上記EGRバルブを上記第2目標開度に設定する制御が行われた後に、排気ガスの空燃比を上記目標空燃比に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる上記NOx還元制御を開始する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 上記NOx還元制御手段は、上記EGR制御手段によって上記EGRバルブを上記第2目標開度に設定する制御が行われて、この第2目標開度に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたことを判定した後に、上記NOx還元制御を開始する、請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 上記NOx還元制御手段は、エンジンの運転状態に基づき筒内酸素濃度を推定し、この推定した筒内酸素濃度と上記NOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度との差が所定値以下になったときに、上記第2目標開度に応じた流量のEGRガスがエンジンに供給されたと判定して上記NOx還元制御を開始する、請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御手段による上記NOx還元制御時に設定されるべき目標筒内酸素濃度に基づき、上記EGRバルブの上記第2目標開度を設定する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 上記EGR通路は、通路上にEGRクーラが設けられた第1EGR通路と、このEGRクーラをバイパスしてEGRガスを流す第2EGR通路とを備え、
    上記EGRバルブは、上記第1EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整する第1EGRバルブと、上記第2EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整する第2EGRバルブとを備え、
    上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御手段によって上記NOx還元制御が実行されるときには、上記第2EGR通路のみを介してEGRガスを還流させるように、上記第1EGRバルブを全閉に設定し、上記第2EGRバルブを上記第2目標開度に設定する制御を行う、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 上記NOx還元制御手段は、
    上記NOx触媒のNOx吸蔵量が所定の判定量以上である場合に、上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させて上記NOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるべく、排気ガスの空燃比を上記目標空燃比に継続的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第1NOx還元制御を、上記NOx還元制御として実行し、
    上記第1NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 上記NOx還元制御手段は、
    上記NOx触媒のNOx吸蔵量が上記判定量未満であっても、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を上記目標空燃比に一時的に設定するように燃料噴射弁からポスト噴射させる第2NOx還元制御を更に実行し、
    上記第2NOx還元制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がエンジンの筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行い、
    上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御手段によって上記第2NOx還元制御が実行される場合には、上記NOx還元制御手段によって上記第1NOx還元制御が実行される場合よりも、EGRガスの還流を制限する、請求項6に記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御手段によって上記第2NOx還元制御が実行される場合には、EGRガスの還流を禁止する、請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2016137853A 2016-07-12 2016-07-12 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6268684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137853A JP6268684B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 エンジンの排気浄化装置
US15/638,719 US10443521B2 (en) 2016-07-12 2017-06-30 Exhaust emission control system of engine
DE102017006515.2A DE102017006515A1 (de) 2016-07-12 2017-07-10 Abgasemissions-Regel- bzw. Steuersystem, Verfahren zum Regeln bzw. Steuern eines Motors und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137853A JP6268684B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009485A true JP2018009485A (ja) 2018-01-18
JP6268684B2 JP6268684B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=60783014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137853A Expired - Fee Related JP6268684B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10443521B2 (ja)
JP (1) JP6268684B2 (ja)
DE (1) DE102017006515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070768A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131171B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7103047B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7488744B2 (ja) * 2020-10-14 2024-05-22 株式会社Subaru エンジン制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051605A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031703A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010084615A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンシステムの制御方法及び制御装置
JP2014148962A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2015068274A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972422B2 (ja) 1997-08-06 2007-09-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2001234772A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1205647B1 (de) * 2000-11-03 2003-03-05 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
JP2004360593A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8291697B2 (en) * 2007-04-06 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
JP4737644B2 (ja) * 2007-06-20 2011-08-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8286419B2 (en) * 2009-09-14 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Exhaust diagnostic systems and methods for resetting after operation with poor reductant quality

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051605A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031703A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010084615A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンシステムの制御方法及び制御装置
JP2014148962A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2015068274A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070768A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268684B2 (ja) 2018-01-31
DE102017006515A1 (de) 2018-01-18
US10443521B2 (en) 2019-10-15
US20180017002A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268684B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6278343B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6278344B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018066324A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230006B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018009486A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270248B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268682B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230007B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268683B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230010B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6459004B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230004B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270245B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268681B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230003B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018066321A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2018021497A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees