JP2018008513A - インクジェット記録装置および制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008513A
JP2018008513A JP2017094289A JP2017094289A JP2018008513A JP 2018008513 A JP2018008513 A JP 2018008513A JP 2017094289 A JP2017094289 A JP 2017094289A JP 2017094289 A JP2017094289 A JP 2017094289A JP 2018008513 A JP2018008513 A JP 2018008513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
tank
liquid
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008513A5 (ja
JP6552545B2 (ja
Inventor
孝俊 中野
Takatoshi Nakano
孝俊 中野
勅使川原 稔
Minoru Teshigahara
稔 勅使川原
敦士 高橋
Atsushi Takahashi
敦士 高橋
拓也 深澤
Takuya Fukazawa
拓也 深澤
理菜子 亀島
Rinako Kameshima
理菜子 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP17000985.6A priority Critical patent/EP3263344B1/en
Priority to US15/623,833 priority patent/US10265951B2/en
Priority to CN201710494555.XA priority patent/CN107538915B/zh
Priority to KR1020170082227A priority patent/KR20180002537A/ko
Publication of JP2018008513A publication Critical patent/JP2018008513A/ja
Publication of JP2018008513A5 publication Critical patent/JP2018008513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552545B2 publication Critical patent/JP6552545B2/ja
Priority to KR1020220018840A priority patent/KR102494276B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を提供すること。【解決手段】循環経路内のインクの顔料濃度Nxの算出を、ステップS71でそれまでの蒸発量Vと消費インク量Inを読み込み、ステップS72で、参照した蒸発量V、消費インク量In、及び、循環経路内のインク量Jnをもとに、顔料濃度Nx+1を算出し、ステップS73で顔料濃度Nxを更新することで行う。その顔料濃度Nxに基づいて循環経路内のインクを排出する。【選択図】図27

Description

本発明は、吐出口からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置およびその制御方法に関する。
インクジェット記録装置において、長期間インクを吐出しない状態が続くと、記録ヘッドが備えた吐出口からインク内の水分が蒸発してインク濃度が高くなる。このような吐出不良、或いは吐出口からの水分蒸発によるインクの濃度上昇を抑制するため、予備吐出が行われている。
特許文献1では、キャッピング放置時間や総記録時間との兼ね合いによって、キャッピング放置時間あるいは総記録時間が短い間は予備吐動作が実行され、キャッピング放置時間あるいは記録時間が長くなるとクリーニング動作を実行することが開示されている。
また、複数の記録素子基板を規則的に配置した長尺のライン型記録ヘッドが知られており、インクの増粘の抑制や、増粘したインクやインク中の異物を排出する目的で、記録ヘッド内のインク流路に沿ってインクを循環させる構成が知られている。
特開2000−233518号公報
インクを循環させる構成では、吐出口にフレッシュなインクが絶えず供給されるため、循環中は吐出口から水分が蒸発し続ける。吐出口で水分が蒸発し、増粘したインクが循環経路内へ戻るので、循環経路内でのインクの増粘が徐々に進行する。そのため、キャッピング放置時間あるいは記録時間が同じ条件であっても、循環経路内の増粘度合いが進行している場合には、予備吐動作だけでは吐出状態の回復が不完全で吐出不良が発生する。
また、一律にクリーニング動作を実施すると、循環経路内の増粘度合いが進行していない場合には、無駄なインクが消費されることになる。
よって本発明は、吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
そのため本発明のインクジェット記録装置は、吐出口からインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する接続流路と、前記記録ヘッド、前記タンク及び前記接続流路を含み、前記記録ヘッドと前記タンクとの間でインクを循環させるための循環経路と、前記循環経路内のインクを排出する排出動作を行う排出手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、前記循環経路内のインクの濃度に関する値を算出する算出手段と、前記算出手段が算出したインクの濃度に関する値に基づいて、前記排出手段に前記排出動作を行わせる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を実現することができる。
インクジェット記録装置の概略構成を示した図である。 制御構成を示すブロック図である。 記録装置に適用される循環経路の循環形態を示す模式図である。 記録ヘッドへのインク流入量を示した概略図である。 記録ヘッドを示した斜視図である。 記録ヘッドを構成する各部品またはユニットを示した分解斜視図である。 第1〜第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。 図7の部分(a)のα部を示した図である。 図8のIX−IXにおける断面を示した図である。 1つの吐出モジュールを示した図である。 記録素子基板を示した図である。 記録素子基板およびカバープレートの断面を示す斜視図である。 記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示した平面図である。 記録素子基板を示した図である。 吐出の発数と速度のグラフと圧力室でのインク濃縮度合を示した図である。 吐出口の口径と吐出口からの平均蒸発速度の関係を示したグラフである。 水分蒸発時のインク粘度を示したグラフである。 記録命令受信時のドットカウント算出処理を示したフローチャートである。 蒸発量算出処理を示したフローチャートである。 非記録動作中の蒸発量算出処理を示したフローチャートである。 消費インク量算出処理のフローチャートである。 顔料濃度情報更新処理を示したフローチャートである。 濃度判定処理を示したフローチャートである。 顔料濃度情報更新処理を示したフローチャートである。 循環経路を示した模式図である。 循環経路を示した模式図である。 顔料濃度算出処理を示したフローチャートである。 顔料濃度算出処理を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
(インクジェット記録装置の説明)
図1は、本発明の液体を吐出する液体吐出装置、特にはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置(以下、記録装置とも称す)1000の概略構成を示した図である。記録装置1000は、記録媒体2を搬送する搬送部1と、記録媒体2の搬送方向と略直交して配置されるライン型の記録ヘッド(液体吐出ヘッド)3とを備え、複数の記録媒体2を連続もしくは間欠に搬送しながら1パスで連続記録を行うライン型記録装置である。記録ヘッド3は経路内の圧力(負圧)を制御する負圧制御ユニット230と、負圧制御ユニット230と流体連通した液体供給ユニット220と、液体供給ユニット220へのインクの供給および排出口となる液体接続部111と、筺体80とを備えている。記録媒体2は、カット紙に限らず、連続したロール媒体であってもよい。
記録ヘッド3は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKのインクによるフルカラー記録が可能であり、液体を記録ヘッド3へ供給する供給路である液体供給手段、メインタンク(後述する図3参照)が流体的に接続される。また、記録ヘッド3には、記録ヘッド3へ電力および吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。記録ヘッド3内における液体経路および電気信号経路については後述する。
記録装置1000は、インク等の液体を後述するタンクと記録ヘッド3との間(装置内)で循環させる形態のインクジェット記録装置である。その循環の形態は、記録ヘッド3の下流側で循環ポンプを可動することで循環させる循環形態である。以下、この循環形態について説明する。
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主に記録部を統括するプリントエンジンユニット417と、スキャナ部を統括するスキャナエンジンユニット411と、記録装置1000の全体を統括するコントローラユニット410によって構成されている。プリントコントローラ419は、コントローラユニット410のメインコントローラ401の指示に従ってプリントエンジンユニット417の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット411の各種機構は、コントローラユニット410のメインコントローラ401によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット410において、CPUにより構成されるメインコントローラ401は、ROM407に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406をワークエリアとしながら記録装置1000の全体を制御する。例えば、ホストI/F402またはワイヤレスI/F403を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ401の指示に従って、画像処理部408が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ401はプリントエンジンI/F405を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット417へ送信する。
なお、記録装置1000は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1000に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えばホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ401は、スキャナエンジンI/F409を介してこのコマンドをスキャナ部に送信する。
操作パネル404は、ユーザが記録装置1000に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル404を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、記録モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット417において、CPUにより構成されるプリントコントローラ419は、ROM420に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM421をワークエリアとしながら、記録部が備える各種機構を制御する。コントローラI/F418を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ419は、これを一旦RAM421に保存する。記録ヘッド3が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ419は画像処理コントローラ422に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ419は、ヘッドI/F427を介して記録ヘッド3に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ419は、搬送制御部426を介して搬送部1駆動して、記録媒体2を搬送する。プリントコントローラ419の指示に従って、記録媒体2の搬送動作に連動して記録ヘッド3による記録動作が実行され、記録処理が行われる。
ヘッドキャリッジ制御部425は、記録装置1000のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド3の向きや位置を変更する。インク供給制御部424は、記録ヘッド3へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、液体供給ユニット220を制御する。メンテナンス制御部418は、記録ヘッド3に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニットにおけるキャップユニットやワイピングユニットの動作を制御する。
スキャナエンジンユニット411においては、メインコントローラ401が、ROM407に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM406をワークエリアとしながら、スキャナコントローラ415のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部が備える各種機構は制御される。例えば、コントローラI/F414を介してメインコントローラ401がスキャナコントローラ415内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによってADFに搭載された原稿を、搬送制御部413を介して搬送し、センサ416によって読み取る。そして、スキャナコントローラ415は読み取った画像データをRAM412に保存する。なお、プリントコントローラ419は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド3に、スキャナコントローラ415で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
(循環形態の説明)
図3は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路の循環形態を示す模式図である。記録ヘッド3は、第1循環ポンプ1002およびメインタンク1003等に流体的に接続されている。なお図3では、説明を簡略化するため、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKのインクの内の1色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、記録ヘッド3および記録装置本体に設けられる。
メインタンク1003内のインクは、第2循環ポンプ1004によって液体接続部111を介して記録ヘッド3の液体供給ユニット220に供給される。その後、液体供給ユニット220に接続された負圧制御ユニット230で異なる2つの負圧(高圧、低圧)に調整されたインクは、高圧側と低圧側の2つの流路に分かれて循環する。記録ヘッド3内のインクは、記録ヘッド3の下流にある第1循環ポンプ1002の作用で記録ヘッド内を循環し、液体接続部111を介して記録ヘッド3から排出されてメインタンク1003に戻る。
第1循環ポンプ1002は、記録ヘッド3の液体接続部111から液体を引き出してメインタンク1003へ流す。第1循環ポンプとしては、定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であってもよい。記録ヘッド3の駆動時には、第1循環ポンプ1002を稼働することによって、それぞれ共通供給流路211、共通回収流路212内を所定流量のインクが流れる。このようにインクを流すことで、記録時の記録ヘッド3の温度を最適の温度に維持している。
記録ヘッド3駆動時の所定流量は、記録ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が記録画質に影響しない程度に維持可能である流量以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量に設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり画像の濃度ムラが生じてしまう。そのため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300との間の経路に設けられている。この負圧制御ユニット230は、単位面積あたりの吐出量の差等によって循環系におけるインクの流量が変動した場合でも、負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する。負圧制御ユニット230を構成する2つの負圧制御機構としては、負圧制御ユニット230よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いてもよい。
一例としては所謂「減圧レギュレータ」と同様の機構を採用することができる。本実施形態における循環流路では、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧している。このようにすると、メインタンク1003の記録ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるメインタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。
第2循環ポンプ1004としては、記録ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。図3に示したように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの負圧調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図3でHと記載)、相対的に低圧設定側(図3でLと記載)は、それぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、共通回収流路212に接続されている。
液体吐出ユニット300には、共通供給流路211、共通回収流路212、各記録素子基板と連通する個別流路215(個別供給流路213、個別回収流路214)が設けられている。共通供給流路211には、負圧制御機構Hが、共通回収流路212には負圧制御機構Lが接続されており、2つの共通流路間に差圧が生じている。そして、個別流路215は、共通供給流路211および共通回収流路212と連通しているので、液体の一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図3の矢印)が発生する。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211および共通回収流路212内をそれぞれ通過するように液体を流しつつ、一部の液体が各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211および共通回収流路212を流れるインクによって記録素子基板10の外部へ排出することができる。またこのような構成により、記録ヘッド3による記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができる。これによって、吐出口内で増粘したインクの粘度を低下させることで、インクの増粘を抑制することができる。また、増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、本実施形態の記録ヘッド3は、高速で高画質な記録が可能となる。
記録待機時(非記録時)にインクを循環している場合の、共通供給流路211および共通回収流路212内の流量の合計を流量Aとする。流量Aの値は、記録待機中に記録ヘッド3の温度調整にあたり、液体吐出ユニット300内の温度差を所望の範囲内にするために必要な最小限の流量として定義される。また液体吐出ユニット300の全ての吐出口からインクを吐出する場合(全吐出時)の吐出流量を流量F(1吐出口当りの吐出量×単位時間当たりの吐出周波数×吐出口数)と定義する。
図4は、本実施形態の循環形態における、記録ヘッド3へのインクの流入量を示した概略図である。部分(a)は、循環形態における待機時を示しており、部分(b)は、循環形態における全吐出時を示しており、待機時と全吐出時の流量を示している。
定量的な送液能力を有する第1循環ポンプ1002が記録ヘッド3の下流側に配置されている循環形態の場合(部分(a)、部分(b))、第1循環ポンプ1002の設定流量は流量Aとなる。この流量Aによって、待機時の液体吐出ユニット300内の温度管理が可能となる。そして、記録ヘッド3で全吐出が行われる場合、第1循環ポンプ1002の設定流量は流量Aのままである。しかし、記録ヘッド3へ供給される最大流量は、記録ヘッド3で吐出によって生じる負圧が作用して、合計設定流量の流量Aに全吐出による消費分の流量Fが加算される。よって、記録ヘッド3への供給量の最大値は、流量Fが流量Aに加算されるため流量A+流量Fとなる(部分(b))。
(記録ヘッド構成の説明)
第1の実施形態に係る記録ヘッド3の構成について説明する。図5Aおよび図5Bは、本実施形態に係る記録ヘッド3を示した斜視図である。記録ヘッド3は、1つの記録素子基板10でシアンC/マゼンタM/イエロY/ブラックKの4色のインクを吐出可能な記録素子基板10を直線上に15個配列(インラインに配置)されるライン型の記録ヘッドである。図5Aに示すように記録ヘッド3は、各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40および電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は、記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ吐出駆動信号および吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91および電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくすることができる。これにより、記録装置1000に対して記録ヘッド3を組み付ける時または記録ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図5Bに示すように、記録ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111は、記録装置1000の液体供給系と接続される。これによりシアンC/マゼンタM/イエロY/ブラックK4色のインクが記録装置1000の供給系から記録ヘッド3に供給され、また記録ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、記録装置1000の経路と記録ヘッド3の経路を介して循環可能である。
図6は、記録ヘッド3を構成する各部品またはユニットを示した分解斜視図である。液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220および電気配線基板90が筺体80に取り付けられている。液体供給ユニット220には液体接続部111(図3参照)が設けられるとともに、液体供給ユニット220の内部には、供給されるインク中の異物を取り除くため、液体接続部111の各開口と連通する各色別のフィルタ221(図3参照)が設けられている。2つの液体供給ユニット220は、それぞれに2色分ずつのフィルタ221が設けられている。フィルタ221を通過した液体は、それぞれの色に対応して液体供給ユニット220上に配置された負圧制御ユニット230へ供給される。負圧制御ユニット230は、各色別の負圧制御弁からなるユニットであり、それぞれの内部に設けられる弁やバネ部材などの働きで液体の流量の変動に伴って生じる記録装置1000の供給系内(記録ヘッド3の上流側の供給系)の圧損変化を大幅に減衰させる。これによって負圧制御ユニット230は、負圧制御ユニットよりも下流側(液体吐出ユニット300側)の負圧変化をある一定範囲内で安定化させることが可能である。各色の負圧制御ユニット230内には、図3で記述したように各色2つの負圧制御弁が内蔵されている。2つの負圧制御弁は、それぞれ異なる制御圧力に設定され、高圧側が液体吐出ユニット300内の共通供給流路211(図3参照)、低圧側が共通回収流路212(図3参照)と液体供給ユニット220を介して連通している。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81および電気配線基板支持部82とから構成され、液体吐出ユニット300および電気配線基板90を支持するとともに、記録ヘッド3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は、電気配線基板90を支持するためのものであり、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は、液体吐出ユニット300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保する役割を有し、それにより記録物におけるスジやムラを抑制する。そのため液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、もしくはアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100が挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給される液体は、ジョイントゴムを介して液体吐出ユニット300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
液体吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200、流路部材210からなり、液体吐出ユニット300の記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は、図6に示したように長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10および封止部材110(後述する図10A参照)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時(非記録時)に記録ヘッド3をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、液体吐出ユニット300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
次に、液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の構成について説明する。図6に示したように流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60および第3流路部材70を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給された液体を各吐出モジュール200へと分配する。また流路部材210は、吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻すための流路部材である。流路部材210は、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されており、それにより流路部材210の反りや変形が抑制されている。
図7は、第1〜第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。部分(a)は、第1流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される側の面を示し、部分(f)は、第3流路部材70の、液体吐出ユニット支持部81と当接する側の面を示す。第1流路部材50と第2流路部材60とは、夫々の流路部材の当接面である部分(b)と部分(c)とが対向するように接合し、第2流路部材と第3流路部材とは、夫々の流路部材の当接面である部分(d)と部分(e)とが対向するように接合する。第2流路部材60と第3流路部材70を接合することで、各流路部材に形成される共通流路溝62、71とから、流路部材の長手方向に延在する8本の共通流路(211a、211b、211c、211d、212a、212b、212c、212d)が形成される。
これにより色毎に共通供給流路211と共通回収流路212のセットが流路部材210内に形成される。共通供給流路211から記録ヘッド3にインクが供給されて、記録ヘッド3に供給されたインクは共通回収流路212によって回収される。第3流路部材70の連通口72(図7の部分(f)参照)は、ジョイントゴム100の各穴と連通しており、液体供給ユニット220(図6参照)と流体的に流通している。第2流路部材60の共通流路溝62の底面には、連通口61(共通供給流路211と連通する連通口61−1、共通回収流路212と連通する連通口61−2)が複数形成されており、第1流路部材50の個別流路溝52の一端部と連通している。第1流路部材50の個別流路溝52の他端部には連通口51が形成されており、連通口51を介して複数の吐出モジュール200と流体的に連通している。この個別流路溝52により流路部材の中央側へ流路を集約することが可能となる。
第1〜第3流路部材は、液体に対して耐腐食性を有するとともに、線膨張率の低い材質からなることが好ましい。材質としては例えば、アルミナや、LCP(液晶ポリマ)、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPSF(ポリサルフォン)を母材としてシリカ微粒子やファイバなどの無機フィラーを添加した複合材料(樹脂材料)を好適に用いることができる。流路部材210の形成方法としては、3つの流路部材を積層させて互いに接着してもよいし、材質として樹脂複合樹脂材料を選択した場合には、溶着による接合方法を用いてもよい。
図8は、図7の部分(a)のα部を示しており、第1〜第3流路部材を接合して形成される流路部材210内の流路を第1の流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される面側から一部を拡大して示した透視図である。共通供給流路211と共通回収流路212とは、両端部の流路からそれぞれ交互に共通供給流路211と共通回収流路212とが配置されている。ここで、流路部材210内の各流路の接続関係について説明する。
流路部材210には、色毎に記録ヘッド3の長手方向に伸びる共通供給流路211(211a、211b、211c、211d)および共通回収流路212(212a、212b、212c、212d)が設けられている。各色の共通供給流路211には、個別流路溝52によって形成される複数の個別供給流路213(213a、213b、213c、213d)が連通口61を介して接続されている。また、各色の共通回収流路212には、個別流路溝52によって形成される複数の個別回収流路214(214a、214b、214c、214d)が連通口61を介して接続されている。このような流路構成により各共通供給流路211から個別供給流路213を介して、流路部材の中央部に位置する記録素子基板10にインクを集約することができる。また記録素子基板10から個別回収流路214を介して、各共通回収流路212にインクを回収することができる。
図9は、図8のIX−IXにおける断面を示した図である。それぞれの個別回収流路(214a、214c)は連通口51を介して、吐出モジュール200と連通している。図9では個別回収流路(214a、214c)のみ図示しているが、別の断面においては図8に示すように個別供給流路213と吐出モジュール200とが連通している。各吐出モジュール200に含まれる支持部材30および記録素子基板10には、第1流路部材50からのインクを記録素子基板10に設けられる記録素子15に供給するための流路が形成されている。更に、支持部材30および記録素子基板10には、記録素子15に供給した液体の一部または全部を第1流路部材50に回収(環流)するための流路が形成されている。
ここで、各色の共通供給流路211は、対応する色の負圧制御ユニット230(高圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されており、また共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。この負圧制御ユニット230により、共通供給流路211と共通回収流路212間に差圧(圧力差)を生じさせるようになっている。このため、図8および図9に示したように、各流路を接続した本実施形態の記録ヘッド内では、各色で共通供給流路211〜個別供給流路213〜記録素子基板10〜個別回収流路214〜共通回収流路212へと順に流れる流れが発生する。
(吐出モジュールの説明)
図10Aは、1つの吐出モジュール200を示した斜視図であり、図10Bは、その分解図である。吐出モジュール200の製造方法としては、まず記録素子基板10およびフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止部材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図6参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
(記録素子基板の構造の説明)
図11Aは、記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図11Bは、図11AのAで示した部分の拡大図を示し、図11Cは、図11Aの裏面の平面図を示す。ここで、本実施形態における記録素子基板10の構成について説明する。図11Aに示すように、記録素子基板10の吐出口形成部材12に、各インク色に対応する4列の吐出口列が形成されている。なお、以後、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。図11Bに示すように、各吐出口13に対応した位置には液体を熱エネルギにより発泡させるための発熱素子である記録素子15が配置されている。隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。
記録素子15は、記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、端子16と電気的に接続されている。そして記録素子15は、記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図6参照)およびフレキシブル配線基板40(図10B参照)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱して液体を沸騰させる。この沸騰による発泡の力で液体を吐出口13から吐出する。図11Bに示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18および液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。
図11Cに示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状のカバープレート20が積層されており、カバープレート20には、液体供給路18および液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。本実施形態においては、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21がカバープレート20に設けられている。図11Bに示すようにカバープレート20の夫々の開口21は、図7の部分(a)に示した複数の連通口51と連通している。カバープレート20は、液体に対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。このためカバープレート20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このようにカバープレート20は、開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが望ましい。
図12は、図11AのXII−XIIにおける記録素子基板10およびカバープレート20の断面を示す斜視図である。ここで、記録素子基板10内での液体の流れについて説明する。カバープレート20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18および液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。記録素子基板10は、Siにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面にはカバープレート20が接合されている。基板11の一方の面側には、記録素子15が形成されており(図11B参照)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路19および液体回収路18を構成する溝が形成されている。
基板11とカバープレート20とによって形成される液体供給路18および液体回収路19は、それぞれ流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。吐出口13から液体を吐出して記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口では、この差圧によって基板11内に設けられた液体供給路18内の液体が、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる(図12の矢印C)。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インク、泡および異物などを液体回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクが増粘するのを抑制することができる。
液体回収路19へ回収された液体は、カバープレート20の開口21および支持部材30の液体連通口31(図10B参照)を通じて、流路部材210内の連通口51(図9参照)、個別回収流路214、共通回収流路212(図9参照)の順に流れる。液体回収路19へ回収された液体は、このように流れることで、記録装置1000の回収経路へと回収される。つまり、記録装置本体から記録ヘッド3へ供給される液体は、下記の順に流動し、供給および回収される。
液体は、まず液体供給ユニット220の液体接続部111から記録ヘッド3の内部に流入する。そして液体は、ジョイントゴム100、第3流路部材に設けられた連通口72および共通流路溝71、第2流路部材に設けられた共通流路溝62および連通口61、第1流路部材に設けられた個別流路溝52および連通口51の順に供給される。その後、支持部材30に設けられた液体連通口31、カバープレート20に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18および供給口17aを順に介して圧力室23に供給される。
圧力室23に供給された液体のうち、吐出口13から吐出されなかった液体は、基板11に設けられた回収口17bおよび液体回収路19、カバープレート20に設けられた開口21、支持部材30に設けられた液体連通口31を順に流れる。その後液体は、第1流路部材に設けられた連通口51および個別流路溝52、第2流路部材に設けられた連通口61および共通流路溝62、第3流路部材70に設けられた共通流路溝71および連通口72、ジョイントゴム100を順に流れる。そして液体は、液体供給ユニット220に設けられた液体接続部111から記録ヘッド3の外部へ流動する。
図3に示す循環形態においては、液体接続部111から流入した液体は、負圧制御ユニット230を経由した後にジョイントゴム100に供給される。また液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した全ての液体が、個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。つまり、共通供給流路211の一端から流入した液体で、個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から液体供給ユニット220に流動する液体もある。
このように、記録素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、本実施形態のような微細で流抵抗の大きい流路を備える記録素子基板10を備える場合であっても、液体の循環流の逆流を抑制することができる。このように、本実施形態の記録ヘッド3では、圧力室23や吐出口近傍部の液体の増粘を抑制することができるので、吐出のヨレや不吐出を抑制することができ、結果として高画質な記録を行うことができる。
(記録素子基板間の位置関係の説明)
図13は、隣り合う2つの吐出モジュールにおける、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示した平面図である。本実施形態では略平行四辺形の記録素子基板を用いている。各記録素子基板10における吐出口13が配列される各吐出口列(14a〜14d)は、記録ヘッド3の長手方向に対し一定角度傾くように配置されている。そして、記録素子基板10同士の隣接部における吐出口列は、少なくとも1つの吐出口が記録媒体の搬送方向にオーバーラップするようになっている。図13では、線D上の2つの吐出口が互いにオーバーラップする関係にある。
このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、オーバーラップする吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくすることができる。複数の記録素子基板10を千鳥配置ではなく、直線上(インライン)に配置した場合も、図13のような構成により記録ヘッド10の記録媒体の搬送方向の長さの増大を抑えつつ記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜け対策を行うことができる。なお、本実施形態では記録素子基板の主平面は平行四辺形であるが、これに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも、本発明の構成を好ましく適用することができる。
(記録素子基板内の循環の説明)
図14Aは、記録ヘッド3の記録素子基板10を示した斜視図であり、図14Bは、記録素子基板の内部の液流路を示した平面図であり、図14Cは図14BのA−A線に沿った断面図である。記録素子基板10は、基板11と、基板11と対向し基板11に接合された吐出口形成部材12と、を有している。基板11にはインクを吐出するための記録素子15が設けられている。吐出口形成部材12には、記録媒体と対向する側の開口として吐出口13が設けられており、この吐出口から記録媒体2に対してインクが吐出される。なお、吐出口形成部材12の吐出口13の開口した面(記録媒体と対向する面)を吐出口形成面(吐出口面)12aという場合がある。
吐出口13は複数個形成され、複数の吐出口13は直線状に配列されて吐出口列を形成している。基板11と吐出口形成部材12との間に、記録素子15及び吐出口13と面する液流路24が画定されている。液流路24のうち、記録素子15と吐出口13が設けられている空間が圧力室23となっている。隣接する液流路24は壁26で仕切られている。
液流路24の高さHは、25μm以下であることが好ましい。ここで、液流路24の高さHは、基板11の記録素子15が設けられた面と垂直な方向に測った基板11と吐出口形成部材12との間隔によって定められる。例えば600dpi相当以上の高密度の記録ヘッド3の場合、液流路24の高さHは3μm以上が好ましい。これは、流路幅が制限されるため、リフィル特性や循環特性を考慮して、一定の高さを確保するためである。
液体供給路18と液体回収路19とが、基板11の表面から裏面までを貫通して設けられている。液体供給路18は、液流路24の入口端部24aに接続され、インクを液流路24に供給する。液体回収路19は液流路24の出口端部24bに接続され、吐出口13から吐出されなかったインクを液流路24から回収する。液流路24の途中、好ましくは液流路24の入口端部24aと出口端部24bとから等距離の位置に記録素子15と吐出口13が形成されている。液体供給路18の入口圧力Pinと液体回収路19の出口圧力Poutとの間に圧力差ΔPが設けられている。この圧力差ΔPは、入口圧力Pinが出口圧力Poutより大きくなるように設定されている。その結果、液体供給路18から液流路24を通って、記録素子15上にインクが流れ、液流路24をさらに通って液体回収路19へインクが流れる循環流Fが発生する。
本実施形態では入口圧力Pinと出口圧力Poutは正圧でも負圧でもよく、入口圧力Pinが出口圧力Poutより大きければよい。
(循環流速についての課題)
図15Aは、循環流Fの循環流速が1mm/sと3mm/sの場合における、吐出発数と吐出速度との関係を示したグラフである。図15Bは、循環流速3mm/sの場合の、図15Cは、循環流速1mm/sの場合の、圧力室23内部におけるインクの濃縮度合いを示した図である。圧力室23内部におけるインクの濃縮度合いを確認するために、記録ヘッド3から記録ヘッド温度40℃で液滴を吐出させ、1秒間休止した後、再び液滴を20発連続して吐出させた。図15B、図15Cにおいて、色が濃いほどインクが濃縮され粘度が高くなっていることを示している。
循環流Fの流速が遅い(図13C参照)場合、吐出口13からの蒸発速度の影響が大きいため、蒸発で濃縮したインクの吐出口13付近への滞留が、循環流Fによって防止されにくくなっている。その結果、吐出の休止後に、増粘したインクが吐出口13の近傍に滞留しやすくなり、1発目のインクの吐出速度が低下している(図13A参照)。
一方、循環流Fの流速が早い(図13B参照)場合、吐出口13からの蒸発速度の影響が相対的に弱められ、吐出の休止後に、増粘したインクが吐出口13の近傍に滞留しにくくなっている。その結果、1発目のインクの吐出速度の低下が抑えられている(図13A参照)。従って、循環流Fの流速は吐出口13からの蒸発速度より十分大きいことが望ましい。
図16は、様々なヘッド温度における吐出口13の口径と吐出口13からの平均蒸発速度の関係を示したグラフである。蒸発速度は、吐出口23から蒸発するインクの速度であり、単位時間あたり蒸発するインク層の厚さとして定義される。より詳細には、蒸発速度は吐出口形成部材12を貫通する液滴吐出孔25の内部にある液体の、単位時間あたりの蒸発分の厚さに等しい。また、記録ヘッドが高温の場合、吐出口13における蒸発速度は非常に大きくなる。
図16から吐出口13の口径が16μm、記録ヘッド温度が40℃の場合、蒸発速度は約150μm/sであることがわかる。従って、液流路24における液体の流速(循環流Fの流速)を3mm/s以上、または吐出口13における蒸発速度の20倍以上にすることで、吐出口13からの蒸発によって増粘したインクの吐出口13の近傍への滞留を抑えることができる。
(記録素子基板内の循環における課題)
このように、循環流Fの流速を早くすることで、増粘したインクが吐出口13の近傍に滞留しづらくなる。その一方で、蒸発して増粘したインクが循環流Fの流れに沿って、液流路24から出口端部24bへ戻り、液体回収路19を通り共通回収流路212へ流れ込み、最終的にはメインタンク1003へ回収される。常に吐出をする場合には、蒸発して増粘したインクは吐出されるため、液体回収路19へ戻ることはない。一方、記録する画像のDutyが低い場合には、蒸発したインクはほぼ全て液体回収路19へ戻ることになる。つまり、Dutyが低い画像を記録し続けた場合、インクは増粘し続けることになる。
図17は、環境温度25℃における水分蒸発時のインク粘度を示したグラフである。インク中の水分蒸発率が高くなると、インク粘度が上昇していることがわかる。一方で、記録ヘッドから安定的に吐出を行える粘度にも上限がある。仮に、安定吐出可能な粘度の上限が8cpとすると、8cpを超えて蒸発し続けると、吐出が不安定になったり、不吐出状態に陥ることになる。そのため、循環経路内のインクの蒸発量を推定し、安定吐出可能な粘度の上限を超えないように、予備吐出や回復処理を行う必要がある。以下に、インクからの水分蒸発量の推定方法を説明する。
(記録動作中における蒸発量の算出)
以下、本発明の特徴的な構成について説明する。
図18は、記録命令受信時のドットカウント算出処理を示したフローチャートである。記録動作中におけるインクからの水分の蒸発を算出するため、まず、記録する画像のDutyを算出する。以下、図18のフローチャートを用いてドットカウント算出処理を説明する。記録命令を受信すると、ステップS1で、ページ内における色毎の吐出発数のカウント(ドットカウント)を行う。ここでは、記録ヘッド3における長手方向に、直線上に配列される15個の記録素子板10に対し、一括でドットカウントを行っているが、各記録素子板毎にドットカウントを行ってもよい。その後、ステップS2で、各色の非吐出割合Hxを算出し処理を終了する。ここで非吐出割合Hxとは、各色が全吐出を行った場合を1とし、全吐出した時のドットカウントから実際のドットカウント分を減算し、全吐出した場合のドットカウントで除算した値である。
Figure 2018008513
図19は、蒸発量算出処理を示したフローチャートである。ページ内における蒸発量Vxを算出するにあたり、表1のように、予め循環動作実行時の吐出口13からの蒸発レートを測定しておき、1秒あたりの蒸発レートZxをメモリに記憶しておく。以下、図19のフローチャートを用いて蒸発量算出処理を説明する。記録動作中の蒸発量算出シーケンスが開始されると、ステップS11で、記録動作中の温調温度情報を参照して、記録ヘッド温調温度を55℃、40℃、25℃の時の蒸発レートZxを参照する。その後、ステップS12で、記録時間Txを算出する。1ページを記録するのに要した記録時間Txは、ページ長さから搬送速度を除算し算出する。そして、ステップS13で、蒸発量Vxを算出する。蒸発量Vxは、蒸発レートZxと記録時間Txと非吐出割合Hxを乗算することで、1ページにおける蒸発量Vxを算出し、処理を終了する。
蒸発量Vx=蒸発レートZx×記録時間Tx×非吐出割合Hx
上記フローチャートを各ページに対して繰り返し行うことで、記録動作中における記録ヘッドからの蒸発量Vxを算出することができる。
Figure 2018008513
(非記録動作中における蒸発量の算出)
非記録動作中は、記録ヘッド3の吐出口13はキャップ部材により覆われている。よって、非記録動作中は、記録動作中における吐出口13と比較すると、同じ経過時間あたりの蒸発レートは小さい。しかし、非記録動作中における記録ヘッド3や循環経路内からもインク中の水分が蒸発するため、より正確に蒸発量を算出するために、非記録動作中の蒸発量も算出する。そのため、表2のように、予め非記録動作中における蒸発レートを測定しておき、1分あたりの蒸発レートZyをメモリに記憶しておく。
表2において、非記録動作中における蒸発レートは記録動作中における蒸発レートよりも小さい値である。以下、図20のフローチャートを用いて、蒸発量算出処理を説明する。非記録動作中の蒸発量算出シーケンスが開始されると、ステップS21で、非記録動作中の温度情報を参照し、蒸発レートZyを参照する。その後、ステップS22で、非記録動作状態での経過時間Tyを算出する。そして、ステップS23で、蒸発量Vyを算出する。蒸発量Vyは、蒸発レートZyと記録時間Tyを乗算して算出し、処理を終了する。
(トータル蒸発量の合算)
記録動作中の蒸発量Vx、及び非記録動作中の蒸発量Vyを算出し、トータル蒸発量Vに加算していくことで、それまでの蒸発量の履歴を算出する。
(消費インク量算出)
図21は、消費インク量算出処理のフローチャートである。循環経路内のインクがどの程度濃縮しているかを算出するために、循環経路内の総インク量を把握する必要があり、そのために消費インク量を算出する。以下、図21のフローチャートを用いて消費インク量算出処理を説明する。
消費インク量算出処理が開始されると、ステップS31で記録命令があるかを判断し、記録命令がない場合には、後述するステップS34へ移行する。記録命令がある場合には、ステップS32へ移行し、ドットカウントから得られる記録使用量を参照し、記録中の消費インク量を算出する。算出後、ステップS33において消費インク量Inへ加算する。続いて、ステップS34で、回復命令があるかを判断し、回復命令がない場合には処理を終了する。回復命令がある場合、ステップS35へ移行して、予めメモリに記憶されている回復使用量を参照し、ステップS36において消費インク量Inへ加算する。
このように記録命令や回復命令がある毎にインク量Inを加算していくことで、循環経路内のインク量を管理することができる。
(顔料濃度算出)
蒸発量Vを算出し、循環経路内のインク量Inを管理することで、循環経路内のインクの固形分濃度を算出することができる。ここでいうインクの固形分とは、インク中に含まれる顔料や樹脂などを示しており、ここから先はこれらの濃度を顔料濃度として説明する。
図22は、循環経路内のインクの顔料濃度算出処理のフローチャートである。以下、図22のフローチャートを用いて顔料濃度算出処理を説明する。顔料濃度算出処理が開始されると、ステップS41で、記録命令があるかを判断する。記録命令がなければ処理を終了する。記録命令がある場合には、ステップS42に移行して、顔料濃度Nxを読み込む。
顔料濃度の初期値Nrefは下記表3のように設定されている。
Figure 2018008513
その後、ステップS43で、記録動作が終了したかを判断し、記録動作が終了していなければ、戻って終了するまで、終了したかの判断を繰り返す。記録動作が終了していれば、ステップS44に移行して、蒸発量V、記録終了後の消費インク量In、及び、下記表4に示すような循環経路内のインク量Jnを参照する。
Figure 2018008513
そして、ステップS45で、参照した蒸発量Vx、消費インク量In、及び、循環経路内のインク量をもとに、顔料濃度Nx+1を算出する。
顔料濃度Nx+1=(顔料濃度Nx×インク量In)÷(経路内インク量Jn−消費インク量In−蒸発量V)
その後、ステップS46で、現在の顔料濃度Nxを更新して処理を終了する。
このように顔料濃度Nxを更新することで、循環経路内のインクの顔料濃度を管理することができる。
(濃縮判定および回復制御)
循環経路内の顔料濃度Nxを管理することで、循環経路内のインクの顔料濃度が上昇し続けた場合に、安定吐出可能な上限値を超えた際には、予備吐出や吸引などの回復処理を実行することができる。以下、この回復処理の制御について説明する。
Figure 2018008513
図23は、循環経路内の濃縮判定処理を示したフローチャートである。以下、図23のフローチャートを用いて濃縮判定処理を説明する。濃縮判定処理が開始されると、ステップS51で、顔料濃度Nxが所定の上限値Px(所定濃度)を超えていないかを判断する。所定の上限値Pxは、表5のように各色に対して予め記憶しておく。顔料濃度Nxが所定の上限値Pxを超えている場合には、ステップS52で、回復制御を実施して濃縮インクを排出する。
なお、ここで言う回復制御とは、予備吐出による排出であったり、加圧や吸引などのインク排出動作であってもよい。その際、現在の顔料濃度Nxが高いほど、回復制御でインク排出量を増やしてもよい。その手段は予備吐出による排出量を増やしてもよいし、予備吐出や加圧や吸引などの動作自体を切り替えてもよい。その後、ステップS53で、排出量を消費インク量Inへ加算する。
(メインタンク交換時の顔料濃度算出)
使用の経過に伴い、図2中のメインタンク内のインクの残量が所定量より少なくなると、新品のメインタンクへ交換される。新品のメインタンクに含まれるインクの顔料濃度は初期値Nrefと同等である。図24は、メインタンク交換時の顔料濃度算出処理のフローチャートである。以下、図24のフローチャートを用いて顔料濃度算出処理を説明する。メインタンク交換後、ステップS61で、表6のヘッド内収容インク量Jheadとメインタンク内収容インク量Jtankをもとに、顔料濃度Nx+1を算出する。
顔料濃度Nx+1=(顔料濃度Nx×ヘッド内インク量Jhead+顔料濃度Nref×メインタンク内インク量Jtank)÷経路内インク量Jn
Figure 2018008513
メインタンクに含まれる顔料濃度初期値Nrefのインクが循環経路内に混ざることにより、顔料濃度初期値Nrefに戻る作用が働き、循環経路内のインクの増粘が緩和される。
その後は前述したとおり、蒸発量Vx、消費インク量Inを算出しながら、顔料濃度Nxを更新し、所定の閾値を超えたら回復制御を行う。
このように、循環経路内のインクの顔料濃度Nxを算出し、その顔料濃度Nxに基づいて回復制御を実施することで、吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を実現することができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
図25は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路を示した模式図である。本実施形態の循環経路は、第1の実施形態でメインタンクとしていたタンクをバッファタンク1003とし、メインタンク1006からバルブ1005を介してバッファタンク1003への供給路がある。バルブ1011、1012をともに閉塞し、バルブ1010を開放した上で、バッファタンクに接続されたポンプ1001がバッファタンク内を減圧し、バルブ1005を開放状態にすることで、バッファタンク内に発生した負圧によりメインタンクからバッファタンクへインクが供給される。一方、図26のように、インク供給時以外では、バルブ1005、1010は閉塞状態となっており、記録中の循環動作の際にはバルブ1011、1012を開放状態として循環を行う。また、図25では、説明を簡略化するためにCMYKインクの内の一色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、記録ヘッド3及び記録装置本体に設けられる。
メインタンク1006からバッファタンク1003へインクを供給するインク供給動作は、バッファタンク1003内のインク量が所定量より少なくなったときに実行される。なお、バッファタンクへのインク供給時と記録中の循環動作時とでは、バルブの状態が異なるため、記録中にインク供給動作を行うことはできない。そのため、インク供給動作は、記録命令を受信していないとき(非記録時)の任意のタイミングで実行される。
(蒸発量の算出)
第1の実施形態で説明した処理と同様に、記録動作中の蒸発量Vx、及び、非記録動作中の蒸発量Vyを算出し、トータル蒸発量Vに加算していくことで、それまでの蒸発量の履歴を算出する。
(消費インク量算出)
第1の実施形態で説明した処理と同様に、記録中の消費インク量、及び、回復中の消費インク量を算出し、トータル消費インク量Inに加算していくことで、それまでの消費インク量の履歴を算出する。
(顔料濃度算出、濃縮判定、及び、回復制御)
図27は、本実施形態における顔料濃度算出処理を示したフローチャートである。本実施形態では、顔料濃度の算出を、メインタンクからバッファタンクへインクを供給するタイミングで実施する。以下、図27のフローチャートを用いてインク量算出処理を説明する。
ステップS71でそれまでの蒸発量Vと消費インク量Inを読み込む。ステップS72で、参照した蒸発量V、消費インク量In、及び、循環経路内のインク量Jnをもとに、顔料濃度Nx+1を算出する。
顔料濃度Nx+1=(顔料濃度Nx×(循環経路内のインク量Jn−消費インク量In))÷(経路内のインク量Jn−消費インク量In−蒸発量V)
続いて、ステップS73で顔料濃度Nxを更新する。ステップS74では、顔料濃度Nxが所定の上限値Px(所定濃度)を超えていないかを判断する。所定の上限値Pxは、第1の実施形態と同様に各色に対して予め記憶しておく。顔料濃度Nxが所定の上限値Pxを超えている場合には、ステップS75で、回復制御を実施して濃縮インクを排出し、ステップS76で排出インク量を消費インク量Inに加算する。その後、ステップS77ではメインタンクからバッファタンクへのインク供給動作を行い、ステップS78でインク供給後の顔料濃度情報を更新する。ここで、メインタンクから供給されるインクの顔料濃度Ntankは表3に記載した初期値Nrefと同一である。
顔料濃度Nx+1=(顔料濃度Nx×(循環経路内のインク量Jn−消費インク量In−蒸発量V)+メインタンクの顔料濃度Ntank×(消費インク量In+蒸発量V))÷経路内のインク量Jn
その後、ステップS79で顔料濃度Nxを更新する。
このようにそれまでの動作に伴う蒸発量、消費インク量を管理し、また、メインタンクから供給される初期濃度のインク量をもとに、顔料濃度Nxを更新することで、循環経路内のインクの顔料濃度を管理し、顔料濃度Nxに基づいて回復制御を実施する。これによって、吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を実現することができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第2の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
第3の実施形態では、メインタンクからの蒸発も考慮する点が異なる。循環経路内の蒸発量、消費インク量とは独立して、メインタンクからの蒸発量Vtankを算出する。
メインタンク内のインク量Jtankはメインタンクからバッファタンクへの供給タイミング毎に、消費インク量Inと蒸発量Vをもとに減算し、更新していく。一方、メインタンクからの蒸発量Vtankについても、インク供給動作を行うタイミング毎に更新する。図28のフローチャートを用いて、メインタンクからの蒸発量算出処理を説明する。表7のように、予め非記録動作中における蒸発レートを測定しておき、1分あたりの蒸発レートZzをメモリに記憶しておく。メインタンクからバッファタンクへのインク供給シーケンスが開始されると、ステップS81で、機内の温度情報を参照し、蒸発レートZzを参照する。その後、ステップS82で、前回供給動作時刻からの経過時間Tzを算出する。そして、ステップS83で、蒸発量Vtankを算出する。蒸発量Vtankは、蒸発レートZzと記録時間Tzを乗算して算出する。
Figure 2018008513
続いて、ステップS84で、メインタンクの顔料濃度Ntankを算出する。
顔料濃度Ntank+1=(顔料濃度Ntank×メインタンク内のインク量Jtank)÷(メインタンク内のインク量Jtank−蒸発量Vtank
最後に、ステップ85で、メインタンクの顔料濃度Ntankを更新して完了する。
算出したメインタンクの顔料濃度Ntankを、
顔料濃度Nx+1=(顔料濃度Nx×(循環経路内のインク量Jn−消費インク量In−蒸発量V)+メインタンクの顔料濃度Ntank×(消費インク量In+蒸発量V))÷経路内のインク量Jn
インク供給後の顔料濃度更新の上記式に代入する。その後の処理は第2の実施形態と同じである。
このようにそれまでの動作に伴う循環経路内の蒸発量、消費インク量だけでなく、メインタンク内の蒸発量も管理し、メインタンクから供給されるインク量をもとに、顔料濃度Nxを更新することで、循環経路内のインクの顔料濃度を管理し、顔料濃度Nxに基づいて回復制御を実施する。これによって、吐出不良および無駄なインクの消費を抑制することができるインクジェット記録装置およびその制御方法を実現することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は上記実施形態と同様であるため、以下ではその特徴的な構成についてのみ説明する。
図21の消費インク量算出処理では、ドットカウントから得られる記録使用量をもとに、記録中の消費インク量を算出している。ここで、循環経路内のインクの顔料濃度Nxによって、1回の吐出あたりの吐出量が異なる。具体的には、顔料濃度Nxが高い方が水分蒸発によりインク粘度が上昇しているため、吐出量は小さくなる。そのため、第4の実施形態では、消費インク量算出の際、表8、表9に示すように、その時点での顔料濃度Nxに応じて1回の吐出あたりの吐出量を変更して算出する。これによって、消費インク量算出をより正確に行うことができる。
Figure 2018008513
Figure 2018008513
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は上記実施形態と同様であるため、以下ではその特徴的な構成についてのみ説明する。
図19の蒸発量量算出処理では、表1で定めた蒸発レートZxをもとに、記録動作中の蒸発量を算出している。ここで、循環経路内のインクの顔料濃度Nxによって、1回の吐出あたりの蒸発レートが異なる。具体的には、顔料濃度Nxが高い方が水分蒸発により水分濃度が下がっているため、蒸発レートは小さくなる。そのため、第1から第3の実施形態において、蒸発量算出の際、表10、表11に示すように、その時点での顔料濃度Nxに応じて1秒あたりの蒸発レートを変更して算出する。これによって、蒸発量算出をより正確に行うことができる。
Figure 2018008513
Figure 2018008513
(ヘッド交換時、本体輸送時のインク排出)-
記録ヘッド3には寿命が設けられてあり、所定枚数記録後や所定時間経過後など、あらかじめ定められたタイミングで交換されるケースがある。また、記録装置1の使用開始後に、ユーザが記録装置1を輸送するケースがある(二次輸送)。このような場合、通常は記録装置1内においてインクが満たされた状態で、ヘッド交換、あるいは、輸送処理が行われることになる。一方、循環経路内のインクの顔料濃度Nxが高い場合には、新しいヘッドへ交換後、あるいは、輸送先で使用を再開したときに、循環経路内のインクの顔料濃度Nxが高い状態のまま使用されることになる。そのため、表12、表13に示すように、ヘッド交換前、あるいは、記録装置の輸送前のタイミングにおいて、循環経路内のインクの顔料濃度Nxに応じて、循環経路内のインクをそのまま記録装置1内で保持するか、あるいは、循環経路内のインクを排出処理するかを切り替える。これにより、ヘッド交換時や輸送処理時に、インク排出の有無を判断し、その後の循環経路内のインクの顔料濃度を初期値にリセットするか、そのまま使用を継続するかを切り替えることができる。
Figure 2018008513
Figure 2018008513
2 記録媒体
3 記録ヘッド
10 記録素子基板
13 吐出口
15 記録素子
111 液体接続部
215 個別流路
300 液体吐出ユニット
1000 記録装置
1003 メインタンク

Claims (9)

  1. 吐出口からインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、
    前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する接続流路と、
    前記記録ヘッド、前記タンク及び前記接続流路を含み、前記記録ヘッドと前記タンクとの間でインクを循環させるための循環経路と、
    前記循環経路内のインクを排出する排出動作を行う排出手段と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記循環経路内のインクの濃度に関する値を算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出したインクの濃度に関する値に基づいて、前記排出手段に前記排出動作を行わせる制御手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記算出手段が算出したインクの濃度に関する値が所定値よりも高い場合に、前記排出手段に前記排出動作を行わせることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記タンクへ供給されるインクを収容するインクタンクをさらに備え、
    前記制御手段は、前記タンク内のインク量が所定量より少なくなったときに、前記インクタンクから前記タンクへインクを供給することを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. インクの蒸発量を算出する蒸発量算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記蒸発量算出手段は、非記録動作時のインクの蒸発量を算出することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 消費インク量を算出する消費インク量算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記算出手段は、前記インクタンク内のインクの蒸発量に基づいて、前記循環経路内のインクの濃度に関する値を算出することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドは、信号に基づいて発熱してインクを沸騰させる素子を有し、該素子によりインクを沸騰することで前記吐出口からインクを吐出することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 吐出口からインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する接続流路と、前記記録ヘッド、前記タンク及び前記接続流路を含み、前記記録ヘッドと前記タンクとの間でインクを循環させるための循環経路と、を備えるインクジェット記録装置の制御方法であって、
    前記循環経路内のインクの濃度に関する値を算出する算出工程と、
    前記算出工程で算出したインクの濃度に関する値に基づいて、前記循環経路内のインクを排出する排出工程と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。
JP2017094289A 2016-06-29 2017-05-10 インクジェット記録装置および制御方法 Active JP6552545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17000985.6A EP3263344B1 (en) 2016-06-29 2017-06-09 Inkjet printing apparatus and control method
US15/623,833 US10265951B2 (en) 2016-06-29 2017-06-15 Inkjet printing apparatus and control method
CN201710494555.XA CN107538915B (zh) 2016-06-29 2017-06-26 喷墨打印装置及控制方法
KR1020170082227A KR20180002537A (ko) 2016-06-29 2017-06-29 잉크젯 인쇄장치 및 제어방법
KR1020220018840A KR102494276B1 (ko) 2016-06-29 2022-02-14 잉크젯 인쇄장치 및 제어방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129086 2016-06-29
JP2016129086 2016-06-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018008513A true JP2018008513A (ja) 2018-01-18
JP2018008513A5 JP2018008513A5 (ja) 2018-06-14
JP6552545B2 JP6552545B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=60994106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094289A Active JP6552545B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-10 インクジェット記録装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3263344B1 (ja)
JP (1) JP6552545B2 (ja)
KR (2) KR20180002537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030461A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4443244A1 (en) * 2023-04-05 2024-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and image formation system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195957A (ja) * 2002-07-16 2004-07-15 Canon Inc インクジェット記録装置および当該装置における回復処理方法
JP2011177953A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc インクジェット記録装置および制御方法
JP2013075482A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd 液体吐出装置およびそのプログラム
US20130176359A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Mark Colby ROBERTS Print head cleaning composition and method for cleaning print head using same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413052B2 (ja) * 1996-04-23 2003-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び制御方法
JP3209419B2 (ja) 1998-12-14 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3461169B2 (ja) * 2000-04-11 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4164309B2 (ja) * 2002-07-30 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US7163283B2 (en) * 2004-10-21 2007-01-16 Eastman Kodak Company Reuse of solvent startup/shutdown fluid for concentration control
JP4806617B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195957A (ja) * 2002-07-16 2004-07-15 Canon Inc インクジェット記録装置および当該装置における回復処理方法
JP2011177953A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc インクジェット記録装置および制御方法
JP2013075482A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd 液体吐出装置およびそのプログラム
US20130176359A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Mark Colby ROBERTS Print head cleaning composition and method for cleaning print head using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030461A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7408314B2 (ja) 2019-08-14 2024-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263344A1 (en) 2018-01-03
EP3263344B1 (en) 2022-06-01
JP6552545B2 (ja) 2019-07-31
KR20180002537A (ko) 2018-01-08
KR102494276B1 (ko) 2023-02-06
KR20220024358A (ko) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107538915B (zh) 喷墨打印装置及控制方法
CN109572226B (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
JP6611618B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10214014B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20100085396A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP7118700B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6794239B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP6929639B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体の供給方法
US20080136860A1 (en) Liquid droplet ejection mechanism and image forming apparatus
US7731332B2 (en) Ejection head, image forming apparatus and image forming method
US10583662B2 (en) Liquid supply apparatus, liquid ejection head, and liquid supply method
KR102494276B1 (ko) 잉크젯 인쇄장치 및 제어방법
JP6900181B2 (ja) 液体吐出装置
US10166771B2 (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus, and liquid ejection head
JP2017177568A (ja) 液体吐出装置および予備吐出方法
JP6862165B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6900179B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7166868B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7467113B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP7566587B2 (ja) 記録位置の補正方法、記録方法、記録装置及びプログラム
JP7551454B2 (ja) 記録位置の調整方法
JP2024088522A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2022007622A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2024112014A (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2023042155A (ja) 液体吐出装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151