JP2018005244A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005244A
JP2018005244A JP2017156461A JP2017156461A JP2018005244A JP 2018005244 A JP2018005244 A JP 2018005244A JP 2017156461 A JP2017156461 A JP 2017156461A JP 2017156461 A JP2017156461 A JP 2017156461A JP 2018005244 A JP2018005244 A JP 2018005244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
control unit
camera
state
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658697B2 (ja
Inventor
孝之 八木
Takayuki Yagi
孝之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2017156461A priority Critical patent/JP6658697B2/ja
Publication of JP2018005244A publication Critical patent/JP2018005244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658697B2 publication Critical patent/JP6658697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ホスト機器と接続されるデバイス機器で消費される電力を適切に抑制すること。
【解決手段】電源制御プログラムは、ホスト機器に接続されるデバイス機器に対する通常状態と省電力状態との切替え条件を取得する条件取得処理(S51)と、ホスト機器の状態を示す情報を取得する情報取得処理(S54)と、切替え条件とホスト機器の状態とを照合する照合処理(S55)と、照合処理(S55)の結果に応じて、通常状態と省電力状態との切替えをデバイス機器へ指示する指示処理(S57、S62)と、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
カメラに装着されるアクセサリの電力消費を抑える技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−48404号公報
従来技術では、例えばカメラの動作状態ごとに、こと細かにアクセサリへの電力供給を制御することは困難であった。
発明の一態様による電子機器は、カメラと無線通信を行う通信部と、前記カメラの状態を示す状態情報を、前記通信部を介して前記カメラから取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、省電力状態への切替えを決定する制御部と、を有する。
本発明によれば、ホスト機器と接続されるデバイス機器で消費される電力を適切に抑制できる。
本発明の一実施の形態によるカメラシステムの外観を例示する図である。 図1に例示したカメラシステムの電源制御を説明するブロック図である。 電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。 一覧情報を例示する図である。 オフタイマー時間を例示する図である。 変形例3による電源制御を説明するブロック図である。 変形例3による電源制御を説明するブロック図である。 カメラ本体に対するプログラムの供給を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態によるカメラシステム1の外観を例示する図である。図1において、カメラシステム1は、カメラ10(カメラ本体100および撮影レンズ200)と、アクセサリ400と、で構成される。図1では、アクセサリ400として撮影補助光を発するフラッシュ装置が用いられる場合を例示する。
カメラ本体100の正面12には、レンズマウント11およびグリップ17が備えられる。撮影レンズ200は、不図示のレンズ側マウントを介してレンズマウント11に装着される。グリップ17は、カメラ本体100をユーザーが持ちやすくするために設けられている。カメラ本体100の正面12に対して側方を向く面のうち、上部に位置する面を頂面(上面)13と呼ぶ。また、正面12と反対側に位置する面を背面14と呼ぶ。
カメラ本体100の頂面13には、レリーズボタン16と、アクセサリシュー(以下、シュー座15という)と、電源スイッチ18と、が備えられる。カメラ10は、レリーズボタン16が押下されたことを検出して、撮像処理等を行う。シュー座15は、アクセサリ400を取り付け可能に構成されている。電源スイッチ18は、カメラ本体100の電源オン状態と電源オフ状態とを切替えるスイッチである。
本説明では、XYZ直交座標系を設定し、構成要素の位置関係等を説明する。XYZ直交座標系において、Y軸方向は撮影レンズ200の光軸と略平行である。また、X軸方向およびZ軸方向は、それぞれY軸方向と直交し、かつ互いに直交する方向である。正面12および背面14は、それぞれX軸およびZ軸を含む平面(XZ平面)と略平行である。頂面13は、X軸およびY軸を含む平面(XY平面)と略平行である。
アクセサリ400を構成するフラッシュ装置は、本体410と、コネクタ420と、発光部425と、を有する。発光部425は、それぞれが光を射出する射出窓を備えた閃光発光部430と、照明光発光部435と、を含む。コネクタ420は、本体410の下部に設けられている。コネクタ420は、カメラ本体100のシュー座15に対して着脱可能である。フラッシュ装置は、コネクタ420がシュー座15に装着されることによって、カメラ本体100に固定される。
閃光発光部430は、本体410の上部に設けられている。閃光発光部430は、フラッシュ装置がカメラ本体100に取り付けられた状態で、閃光発光部430の射出窓がカメラ本体100の正面12側(Y軸正方向)を向いている場合に、撮影レンズ200の光軸と略平行に閃光照明光を発する。一方、照明光発光部435は、フラッシュ装置がカメラ本体100に取り付けられた状態で、カメラ本体100の正面12側(Y軸正方向)に向けて連続照明光(例えばLED照明光)を発する。
アクセサリ400には、フラッシュ装置の他に、不図示の無線LAN装置やGPS装置が含まれる。無線LAN装置は、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとの間で無線通信を行う。アクセサリ400として無線LAN装置がカメラ本体100のシュー座15に装着されている場合、カメラ本体100は、撮影画像のデータを無線LAN経由で外部機器へ送信することができる。
GPS装置は、4機のGPS衛星からの電波を受信し、受信電波にのせられている情報を用いて測位データ(緯度、経度など)を算出する。アクセサリ400としてGPS装置がカメラ本体100のシュー座15に装着されている場合、カメラ本体100は、撮影した画像データを画像ファイルとしてメモリカードなどの記憶媒体に記録する際、GPS装置による測位データを撮影位置情報として含めることができる。
本実施形態は、カメラ本体100に装着されたアクセサリ400における電力の消費を抑制する点に特徴を有するので、以降の説明はこの点を中心に行う。図2は、図1に例示したカメラシステム1の電源制御を説明するブロック図である。図2において、カメラ本体100は、カメラ制御部31と、撮像部32と、画像処理部33と、カメラ電源部34と、リレー35aおよび35bと、姿勢センサ36と、グリップセンサ37と、アクセサリ電源制御部50と、を含む。アクセサリ400は、主要部21と、アクセサリ制御部22と、アクセサリ電源部23と、リレー24と、を含む。
アクセサリ400は、上述したカメラ本体100のシュー座15(図1)に装着されている。シュー座15に装着されたアクセサリ400のアクセサリ制御部22は、シュー座15に設けられている不図示の通信端子を介して、カメラ本体100側のアクセサリ電源制御部50と通信を行う。
<カメラ本体>
カメラ本体100のカメラ制御部31は、カメラ本体100内の各部の動作を制御する。撮像部32は不図示のイメージセンサを含み、撮影レンズ200(図1)によって結像された被写体像を撮像し、画像データを画像処理部33へ送る。画像処理部33は、画像データに所定の画像処理を施し、画像処理後の画像データを画像ファイルとしてメモリカードなどの記憶媒体に記録する。
カメラ電源部34は不図示の電池を含み、電池電圧を撮像部32および画像処理部33において必要な電圧へ変換する。リレー35aおよび35bは、カメラ制御部31からの指示によってオン/オフが制御される。リレー35aがオンすると画像処理部33へ通電(電力供給)され、リレー35bがオンすると撮像部32へ通電(電力供給)される。リレー35aおよび35bがオフすると、それぞれの電力供給が遮断され、カメラ本体100が省電力状態になる。
姿勢センサ36は、例えば加速度センサで構成される。カメラ制御部31は、加速度検出信号に基づいて、カメラ本体100の傾き、動き(移動方向を含む)、および振動を示す情報を取得する。グリップセンサ37は、ユーザーの手がグリップ17をつかむ圧力を検出し、圧力検出信号をカメラ制御部31へ送出する。
アクセサリ電源制御部50は、カメラ制御部31との間で通信を行いながら、アクセサリ400に対する通電指示を行う。アクセサリ電源制御部50は、例えばファームウェアとしてカメラ本体100内に配置し、カメラ制御部31およびアクセサリ400側のアクセサリ制御部22との間で通信可能に構成される。
<アクセサリ>
アクセサリ400の主要部21は、アクセサリ400の主要回路を構成する。例えばアクセサリ400がフラッシュ装置の場合の主要部21は、キセノン管発光部、昇圧回路および充電回路を含む。また、アクセサリ400が無線LAN装置の場合の主要部21は、無線通信回路を含む。さらにまた、アクセサリ400がGPS装置の場合の主要部21は、受信回路および測位演算回路を含む。
アクセサリ制御部22は、アクセサリ400内の各部の動作を制御する。また、アクセサリ制御部22は、上述したアクセサリ電源制御部50との間で通信を行いながら、アクセサリ電源制御部50からの指示に応じて主要部21に対する通電を制御する。アクセサリ電源部23は不図示の電池を含み、電池電圧を主要部21において必要な電圧へ変換する。なお、アクセサリ電源部23に電池を含めずに、カメラ本体100から上記シュー座15の電源端子を介して供給される電圧を、主要部21で必要とする電圧へ電圧変換するように構成してもよい。
リレー24は、アクセサリ制御部22からの指示によってオン/オフが制御される。リレー24がオンすると主要部21へ通電(電力供給)され、アクセサリ400が通常状態になる。リレー24がオフすると主要部21への電力供給が遮断されてアクセサリ400が省電力状態になる。本実施形態では、アクセサリ制御部22のうちアクセサリ電源制御部50と通信を行う監視部へは、省電力状態であっても通電を継続するように構成される。
<フローチャートの説明>
アクセサリ400で消費する電力を抑制する電源制御処理の流れについて、図3に例示するフローチャートを参照して説明する。図3において、左側のフローチャートはアクセサリ400のアクセサリ制御部22が実行する処理を説明するフローチャートである。中央のフローチャートはアクセサリ電源制御部50が実行する処理を説明するフローチャートである。右側のフローチャートはカメラ本体100のカメラ制御部31が実行する処理を説明するフローチャートである。
<アクセサリ>
アクセサリ制御部22は、本体410(図1)に設けられている不図示のスイッチがオン操作されている場合に、図3による処理を行うプログラムを繰り返し実行する。図3のステップS101において、アクセサリ制御部22は、アクセサリ400がカメラ本体100に装着されているか否かを判定する。アクセサリ制御部22は、例えば、カメラ本体100のシュー座15(図1)への装着を検知する不図示の検出端子の信号レベルに基づいてカメラ本体100への装着を判定すると、ステップS101を肯定判定してステップS102へ進む。アクセサリ制御部22は、カメラ本体100への装着を判定しない場合にはステップS101を否定判定し、当該判定処理を繰り返しながらカメラ本体400への装着を待つ。なお、リレー24の初期状態はオフ(省電力状態)である。
ステップS102において、アクセサリ制御部22は、アクセサリ400の種別情報または一覧情報をアクセサリ電源制御部50へ送信してステップS103へ進む。上述したように、アクセサリ制御部22とアクセサリ電源制御部50との間の通信は、シュー座15(図1)に設けられている不図示の通信端子を介して行う。
種別情報とは、アクセサリ400自身の固有情報であり、例えば名称や型式記号などをいう。一覧情報とは、アクセサリ400において自身の通電(電力供給)をオフして省電力状態へ移行する条件(カメラ10の状態)を示す情報をいう。図4は、一覧情報を例示する図である。図4において、アクセサリ400を構成する無線LAN装置、GPS装置、およびフラッシュ装置について、それぞれに対する通電をオフする条件を示す。本実施形態では「1」に該当する場合に通電をオフし、「0」に該当する場合に通電をオフしない。
状態1として「ライブビュー表示」、状態2として「撮影モード」、状態3として「再生モード」が例示されている。また、状態Xとしてカメラ本体100の姿勢センサ36からの出力変化がない状態が例示される。さらに、状態Yとしてグリップセンサ37からの出力がない状態が例示される。
図4によれば、例えばアクセサリ400がフラッシュ装置の場合、カメラ10の状態が「再生モード」、かつ「姿勢センサ36の出力変化なし」、かつ「グリップセンサ37の出力なし」の条件と一致すると、フラッシュ装置の通電オフのためのタイマー計時を始めることを表す。タイマー計時時間は、図5に例示するように、あらかじめ状態ごとにオフタイマー時間が決められている。
本実施形態では、図4の一覧表示における「0」または「1」で示される条件と、カメラ10の状態が全て一致した場合に、該当するアクセサリ400の通電オフのためにタイマー計時を始める。同一のアクセサリに対し、通電オフする条件を複数設けたい場合は、図4において同一アクセサリの欄を複数設定する。
例えば、フラッシュ装置に対して通電オフする条件を2つ設定したい場合は、図4に例示するようにフラッシュ装置の欄を2つ設ける。これにより、フラッシュ装置は、上述した通電オフする条件の他にも、カメラ10の状態が「ライブビュー表示」モード、かつ「姿勢センサ36の出力変化なし」、かつ「グリップセンサ37の出力なし」の条件が一致すると、フラッシュ装置の通電オフのためのタイマー計時を始める。
本実施形態におけるタイマー計時時間は、図5において例示されたオフタイマー時間のうち、一番長いオフタイマー時間を計時する。例えば、図4における無線LAN装置についての通電オフ条件とカメラ10の状態とが全て一致した場合のオフタイマー時間は、「再生モード」のオフタイマー時間=c nsecと、「姿勢センサ36の出力変化なし」のオフタイマー時間=pnsecと、「グリップセンサ37の出力なし」のオフタイマー時間=qnsecと、のうち最も長い時間をオフタイマー時間とする。
本実施形態では、上述したアクセサリ400において自身への通電(電力供給)をオフする条件と、条件が一致した場合のオフタイマー時間を示す情報とを合わせて一覧情報と呼ぶ。なお、アクセサリ制御部22からアクセサリ電源制御部50へアクセサリ400の種別情報を送信する場合は、あらかじめアクセサリごとの上記通電オフする条件が、アクセサリ電源制御部50内の不揮発性メモリに格納されているものとする。
図3のステップS103において、アクセサリ制御部22は、リレー24をオフさせてステップS104へ進む。これにより、主要部21への通電がオフされて省電力状態になる。上述したように、省電力状態でもアクセサリ制御部22の監視部への通電は確保されるので、当該プログラムの実行およびアクセサリ電源制御部50との通信を継続する。
ステップS104において、アクセサリ制御部22は、通電オン指示を受信したか否かを判定する。アクセサリ制御部22は、アクセサリ電源制御部50から通電オン指示を受信した場合にステップS104を肯定判定してステップS105へ進み、アクセサリ電源制御部50から通電オン指示を受信しない場合にはステップS104を否定判定してステップS107へ進む。
ステップS105において、アクセサリ制御部22は、主要部21に対して非通電中か否かを判定する。アクセサリ制御部22は、リレー24をオフさせている場合にステップS105を肯定判定してステップS106へ進み、リレー24をオフさせていない場合にはステップS105を否定判定してステップS107へ進む。
ステップS106において、アクセサリ制御部22は、リレー24をオンさせて主要部21に対する通電をオンさせ、ステップS107へ進む。これにより、省電力状態が解除される。ステップS107において、アクセサリ制御部22は、通電オフ指示を受信したか否かを判定する。アクセサリ電源制御部50は、アクセサリ電源制御部50から通電オフ指示を受信した場合にステップS107を肯定判定してステップS108へ進み、アクセサリ電源制御部50から通電オフ指示を受信しない場合にはステップS107を否定判定してステップS104へ戻る。
ステップS108において、アクセサリ制御部22は、主要部21に対して通電中か否かを判定する。アクセサリ制御部22は、リレー24をオンさせている場合にステップS108を肯定判定してステップS109へ進み、リレー24をオンさせていない場合には、ステップS108を否定判定してステップS104へ戻る。
ステップS109において、アクセサリ制御部22は、リレー24をオフさせて主要部21に対する通電をオフさせ、ステップS110へ進む。これにより、主要部21への通電がオフされて省電力状態になる。なお、省電力状態でも当該プログラムの実行およびアクセサリ電源制御部50との通信を継続する。
ステップS110において、アクセサリ制御部22は、アクセサリ400がカメラ本体100から切断されているか否かを判定する。アクセサリ制御部22は、例えば、カメラ本体100のシュー座15(図1)への装着を検知する不図示の検出端子の信号レベルに基づいてアクセサリ400の非装着(切断)を判断すると、ステップS110を肯定判定して図3による処理を終了する。アクセサリ制御部22は、アクセサリ400の非装着(切断)を判断しない場合にはステップS111を否定判定し、ステップS104へ戻って上述した処理を繰り返す。
<電源制御部>
アクセサリ電源制御部50は、カメラ本体100に設けられている電源スイッチ18がオン操作されている場合に、図3による処理を行うプログラムを繰り返し実行する。ステップS51において、アクセサリ電源制御部50は、アクセサリ400のアクセサリ制御部22から送信された種別情報または一覧情報を受信してステップS52へ進む。
ステップS52において、アクセサリ電源制御部50は、カメラ10の状態情報を有しているか否かを判定する。カメラ10の状態情報は、カメラの現在の状態を示す情報のことであり、例えば図4に示される状態1から状態Yなどである。カメラ10の状態情報は、アクセサリ400についての通電オフ条件に合致するか照合するために用いられる。アクセサリ電源制御部50は、既にカメラ10の状態情報を有している場合にステップS52を肯定判定してステップS55へ進み、カメラ10の状態情報を有していない場合にはステップS52を否定判定してステップS53へ進む。
ステップS53において、アクセサリ電源制御部50は、カメラ制御部31へカメラ10の状態情報の要求を送信してステップS54へ進む。ステップS54において、アクセサリ電源制御部50は、カメラ制御部31からカメラ10の状態情報を受信してステップS55へ進む。
ステップS55において、アクセサリ電源制御部50は、装着されているアクセサリ400において通電(電力供給)をオフする条件と、カメラ10の状態とを照合してステップS56へ進む。ステップS56において、アクセサリ電源制御部50は、上記照合で一致したか否かを判定する。アクセサリ電源制御部50は、照合結果が一致する場合にステップS56を肯定判定してステップS58へ進み、照合結果が不一致の場合にはステップS56を否定判定してステップS57へ進む。
ステップS57において、アクセサリ電源制御部50は、アクセサリ制御部22へ通電オン指示を送信してステップS52へ戻る。ステップS58において、アクセサリ電源制御部50は、オフタイマー時間を延長するための所定条件が成立したか否かを判定する。アクセサリ電源制御部50は、カメラ10の状態情報にオフタイマー時間を延長する条件に合致する情報が含まれていた場合に、ステップS58を肯定判定してステップS59へ進む。アクセサリ電源制御部50は、カメラ10の状態情報に上記条件に合致する情報が含まれていない場合は、ステップS58を否定判定してステップS60へ進む。
ステップS59において、アクセサリ電源制御部50は、オフタイマー時間をあらかじめ決められた時間延長してステップS60へ進む。なお、上記ステップS58を否定判定してステップS60へ進む際、過去にオフタイマー時間を延長している場合は元に戻す。
ステップS60において、アクセサリ電源制御部50は、オフタイマー時間の計時を開始してステップS61へ進む。上述したように、オフタイマー時間は図5において例示されたオフタイマー時間のうち、照合結果が一致するカメラ状態ごとに定められたオフタイマー時間の中で一番長い時間である。ステップS61において、アクセサリ電源制御部50は、オフタイマー時間がタイムアップしたか否かを判定する。アクセサリ電源制御部50は、オフタイマー時間の計時を終了した場合にステップS61を肯定判定してステップS62へ進み、オフタイマー時間の計時を終了していない場合にはステップS61を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
ステップS62において、アクセサリ電源制御部50は、アクセサリ制御部22へ通電オフ指示を送信してステップS63へ進む。ステップS63において、アクセサリ電源制御部50は、アクセサリ400がカメラ本体100から切断されているか否かを判定する。アクセサリ制御部22は、カメラ制御部31からアクセサリ400が切断された旨の情報を受信した場合に、ステップS63を肯定判定してステップS64へ進む。アクセサリ電源制御部50は、カメラ制御部31から切断された旨の情報を受信しない場合には、ステップS63を否定判定してステップS52へ戻る。ステップS52へ戻る場合は、上述した処理を繰り返す。
ステップS64において、アクセサリ電源制御部50は、直近のカメラ状態情報を保持して図3による処理を終了する。
<カメラ本体>
カメラ制御部31は、カメラ本体100に設けられている電源スイッチ18がオン操作されている場合に、図3による処理を行うプログラムを繰り返し実行する。ステップS201において、カメラ制御部31は、アクセサリ400がシュー座15(図1)へ装着されているか否かを判定する。カメラ制御部31は、例えば、アクセサリ400の装着を検知する不図示の検出端子の信号レベルに基づいてアクセサリ400の装着を判定すると、ステップS201を肯定判定してステップS202へ進む。カメラ制御部31は、アクセサリ400の装着を判定しない場合にはステップS201を否定判定し、当該判定処理を繰り返しながらアクセサリ400の装着を待つ。
ステップS202において、カメラ制御部31は、カメラ10の状態情報をアクセサリ電源制御部50へ送信してステップS203へ進む。ステップS203において、カメラ制御部31は、アクセサリ電源制御部50からカメラ10の状態情報の要求を受信したか否かを判定する。カメラ制御部31は、アクセサリ電源制御部50から上記要求を受信した場合にステップS203を肯定判定してステップS202へ戻り、アクセサリ電源制御部50から上記要求を受信していない場合には、ステップS203を否定判定してステップS204へ進む。
ステップS204において、カメラ制御部31は、カメラ10の状態が変更されたか否かを判定する。カメラ制御部31は、カメラ本体100および撮影レンズ200のうち少なくとも一方で変更があった場合に、ステップS204を肯定判定してステップS205へ進み、変更がない場合にはステップS204を否定判定してステップS203へ戻る。
ステップS205において、カメラ制御部31は、カメラ本体100からアクセサリ400が切断されたか否かを判定する。カメラ制御部31は、例えば、カメラ本体100のシュー座15(図1)へのアクセサリ400の装着を検知する不図示の検出端子の信号レベルに基づいて非装着(切断)を判断すると、ステップS205を肯定判定してステップS206へ進む。カメラ制御部31は、カメラ本体100に対するアクセサリ400の非装着(切断)を判断しない場合にはステップS205を否定判定し、ステップS202へ戻って上述した処理を繰り返す。
ステップS206において、カメラ制御部31は、アクセサリ400が非装着(切断)である旨をアクセサリ電源制御部50へ送信し、図3による処理を終了する。
以上のカメラ制御部31による処理によれば、アクセサリ400がシュー座15に装着された際と、カメラ10の状態の状態が変更された際と、アクセサリ電源制御部50から要求を受けた際に、それぞれカメラ制御部31からアクセサリ電源制御部50へカメラ10の状態情報を送信する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電源制御プログラムは、カメラ本体100に接続されるアクセサリ400に対する通常状態と省電力状態との切替え条件(一覧情報)を取得するステップS51と、カメラ10の状態を示す情報を取得するステップS54と、一覧情報とカメラ10の状態とを照合するステップS55と、ステップS55の処理結果に応じて、通常状態と省電力状態との切替えをアクセサリ400へ指示するステップS57、S62とを、アクセサリ電源制御部50に実行させるようにした。これにより、カメラ本体100と接続されるアクセサリ400で消費される電力を、カメラ10の状態ごとに細かく抑制し得る。
(2)ステップS57、S62の指示処理は、照合の結果が一致した場合に省電力状態への切替えをアクセサリ400(アクセサリ制御部22)へ指示し、照合の結果が一致しない場合に通常状態への切替えをアクセサリ400(アクセサリ制御部22)へ指示する。これにより、アクセサリ400の通常状態と省電力状態とを、カメラ10の状態ごとに細かく制御し得る。
(3)カメラ本体100とアクセサリ400とが非接続になった場合にステップS54で取得済みのカメラ10の状態情報を保持するステップS64を、さらにアクセサリ電源制御部50に実行させるようにしたので、アクセサリ電源制御部50は、後の再接続に備えて、カメラ10の状態を適切に保持できる。
(4)ステップS55の照合処理は、アクセサリ400がカメラ本体100に再び接続された場合に、ステップS64の処理によって保持された情報をカメラ10の状態情報として用いて切替え条件との照合をするようにした。これにより、再接続の場合は、カメラ本体100(カメラ制御部31)からのカメラ10の状態情報の送信を待たずに照合できるので、照合結果に基づくアクセサリ400の通常状態と省電力状態との切替えを、速やかに行い得る
(5)アクセサリ400を通常状態から省電力状態へ切替える切替え条件は、アクセサリ400ごとおよびカメラ10の状態ごとに定められるようにしたので、例えば、省電力状態へ切り替えてよい状態や、省電力状態への切り替えが困難な状態に応じて、適宜切替え条件を定めることが可能である。このため、アクセサリ400の電力抑制をこと細かに制御し得る。
(6)ステップS62の指示処理は、照合の結果が一致した場合に、所定時間経過後に通常状態から省電力状態への切替えをアクセサリ400へ指示するようにしたので、例えば、直ちに省電力状態へ切り替えてよい状態や、直ちに省電力状態へ切り替えることが困難な状態に合わせて、適宜所定時間を定めることが可能である。このため、アクセサリ400の電力抑制をこと細かに制御し得る。
(7)ステップS57の指示処理は、照合の結果が一致しない場合に、直ちに省電力状態から通常状態への切替えをアクセサリ400へ指示するようにしたので、アクセサリ400で電力が必要な状態において直ちに電力供給を行い得る。
(8)照合の結果が一致した後、省電力状態への切り替えを指示するまでの時間である上記所定時間は、カメラ10の状態情報ごとに定められるようにしたので、アクセサリ400の電力抑制をこと細かに制御し得る。
(9)照合の結果が一致した後、省電力状態への切り替えを指示するまでの時間である上記所定時間は、所定条件を満たすと延長される(S59)ようにしたので、省電力状態への切替え時間を一時的に延ばしたい場合に適切に対応し得る。
(10)アクセサリ400において、カメラ本体100に装着されると、先ず省電力状態にするようにしたので(ステップS103)、アクセサリ電源制御部50からのオフ指示を受信してから省電力状態へ切り替える場合に比べて、アクセサリ400で消費される電力を抑えることができる。
(変形例1)
上述した説明では、姿勢センサ36を用いてカメラ本体100の傾きや動きなどを検出したが、姿勢センサ36の代わりに水準器を用いて検出してもよい。
(変形例2)
また、上述した説明では、カメラ本体100がユーザーによって把持されていることを、グリップセンサ37を用いて検出する例を説明したが、グリップセンサ37によってグリップ17に加わる圧力を検出する代わりに、温度センサによってグリップ17の温度を検出することによってカメラ本体100がユーザーによって把持されていることを検出してもよい。さらに、グリップ17の近傍に検出光を発光し、この検出光がユーザーの手で遮られたり、ユーザーの手で反射されたりすることを検出することで、カメラ本体100がユーザーによって把持されていることを検出してもよい。
(変形例3)
上述した説明において、アクセサリ電源制御部50をカメラ本体100内にカメラ制御部31と分離して設ける例を説明したが、図6に例示するように、カメラ本体100Aのカメラ制御部31Aにアクセサリ電源制御部50Aを内包させる構成としてもよい。また、図7に例示するように、カメラ本体100Bにアクセサリ電源制御部を設けずに、アクセサリ400A内においてアクセサリ電源制御部50Bを設けてもよい。この場合、アクセサリ電源制御部50Bをアクセサリ制御部22Aに内包させる構成としてもよい。
(変形例4)
上記実施形態においては、カメラ本体100に設けられたシュー座15に装着された1つのアクセサリ400に対する電源制御の例を説明した。一度に複数のアクセサリを装着する場合には、それぞれのアクセサリ400に対して並行して上記処理を行えばよい。例えば、複数のシュー座を備えたシューアダプタをカメラ本体100のシュー座15に装着することにより、シューアダプタに備えられる複数のシュー座に対して、フラッシュ装置や無線LAN装置などの複数のアクセサリ400を同時に装着して使用する。
また、アクセサリ400は、シュー座に装着する以外に、USBインターフェース等、カメラ本体100が有する様々な接続手段を介して装着することができる。
(変形例5)
以上の説明では、シュー座15に装着されたアクセサリ400に対する電源制御の例を説明した。この代わりに、無線LAN通信や有線LAN通信、または近距離無線通信などによって通信し得る機器間で、電源制御を行うように構成してもよい。例えば、カメラ本体100に相当する機器をホスト機器と呼び、アクセサリ400に相当する機器をデバイス機器と呼ぶことにする。アクセサリ電源制御部は、図2や図6のようにホスト機器側に備えてもよいし、図7のようにデバイス機器側に備えてもよい。また、アクセサリ電源制御部を、ホスト機器およびデバイス機器と離してホスト機器およびデバイス機器と通信によって結ばれる位置に配してもよい。
(変形例6)
図3に例示したフローチャートによる電源制御プログラムは、カメラ本体100とは別ルートで、後からカメラ本体100へ供給してもよい。ここで、カメラ本体100へのプログラムの供給は、例えば図8に例示するように、プログラムを格納したパーソナルコンピュータ205から赤外線通信や近距離無線通信によってカメラ本体100へ送信したり、不図示のケーブルを介した有線通信によってカメラ本体100へ送信したりすることができる。
パーソナルコンピュータ205に対するプログラムの供給は、プログラムを格納したCD−ROMなどの記憶媒体204をパーソナルコンピュータ205にセットして行ってもよいし、ネットワークなどの通信回線201を経由する方法でパーソナルコンピュータ205へローディングしてもよい。通信回線201を経由する場合は、当該通信回線に接続されたサーバー202のストレージ装置203などにプログラムを格納しておく。
また、通信回線201に接続された無線LANのアクセスポイント(不図示)を経由して、アクセサリ400として無線LAN装置が装着されたカメラ本体100へ送信することもできる。さらに、プログラムを格納したメモリカードなどの記憶媒体204Bをカメラ本体100にセットしてもよい。このように、電源制御プログラムは、記憶媒体や通信回線を介する提供など、種々の形態のコンピュータプログラム製品として供給できる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
1…カメラシステム
10…カメラ
15…シュー座
17…グリップ
22…アクセサリ制御部
31…カメラ制御部
36…姿勢センサ
37…グリップセンサ
50…アクセサリ電源制御部
100…カメラ本体
200…撮影レンズ
400…アクセサリ

Claims (4)

  1. カメラと無線通信を行う通信部と、
    前記カメラの状態を示す状態情報を、前記通信部を介して前記カメラから取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、省電力状態への切替えを決定する制御部と、
    を有する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記カメラの状態を示す状態情報は、前記カメラがユーザーに把持されていることを示す情報である電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記カメラの状態を示す状態情報は、前記カメラの傾き、動き、振動の少なくとも一つ以上を示す情報である電子機器。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記省電力状態への切替えを決定すると、前記カメラの状態ごとに定められる所定時間の経過後に前記省電力状態への切替えを指示する電子機器。
JP2017156461A 2017-08-14 2017-08-14 電子機器 Active JP6658697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156461A JP6658697B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156461A JP6658697B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114616A Division JP2014235449A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電源制御プログラム、カメラおよびアクセサリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005244A true JP2018005244A (ja) 2018-01-11
JP6658697B2 JP6658697B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60947932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156461A Active JP6658697B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080873A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and its control method, and accessory and its control method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171893A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Canon Inc アクセサリー装置、交換レンズ及びカメラシステム
JP2005151626A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc カメラの充電システム及びカメラ
JP2006086651A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2006287407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置
JP2010045683A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2011061715A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013048404A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp カメラシステム、アクセサリー、カメラ、カメラシステム制御プログラム、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171893A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Canon Inc アクセサリー装置、交換レンズ及びカメラシステム
JP2005151626A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc カメラの充電システム及びカメラ
JP2006086651A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2006287407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置
JP2010045683A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2011061715A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013048404A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp カメラシステム、アクセサリー、カメラ、カメラシステム制御プログラム、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080873A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and its control method, and accessory and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658697B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108513608B (zh) 可拆卸控制装置、云台装置和手持云台的控制方法
US11550289B2 (en) Tool system
US6845218B2 (en) Interchangeable lens type camera system
US8814449B2 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
US20180088208A1 (en) Systems and Methods for Power Optimization in VLC Positioning
CN110832850B (zh) 成像装置、配备相机的无人机以及模式控制方法和程序
US10483785B2 (en) Power information management device and power information management system
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
KR101914179B1 (ko) 무인비행체의 충전위치 탐지 장치
JP2014235449A (ja) 電源制御プログラム、カメラおよびアクセサリ
JP2013257411A5 (ja) 外部ストロボ装置および撮像装置
JP6658697B2 (ja) 電子機器
CN106332252A (zh) 基于单元信号的wifi启用
JP2015133629A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPWO2019008958A1 (ja) 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム
KR102635443B1 (ko) 전력을 공급하고 있는 외부 전자 장치의 연결 해제에 기반하여, 전자 장치와 연결된 다른 외부 장치로부터 전력을 수신하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
CN110673644A (zh) 无人飞行器的控制方法、无人飞行器及遥控装置
JP6966953B2 (ja) 撮像システム、撮像方法及びプログラム
KR20180096622A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
US20230102313A1 (en) Imaging system, imaging method, non-transitory computer-readable storage medium and moving apparatus
JP6910776B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010072200A (ja) 位置測位装置
JP2019018664A (ja) 撮像制御システム
KR20210058363A (ko) 카메라를 포함하는 전자 장치 및 그의 방법
JP5423747B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250