JP2018004409A - 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法 - Google Patents

屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004409A
JP2018004409A JP2016130911A JP2016130911A JP2018004409A JP 2018004409 A JP2018004409 A JP 2018004409A JP 2016130911 A JP2016130911 A JP 2016130911A JP 2016130911 A JP2016130911 A JP 2016130911A JP 2018004409 A JP2018004409 A JP 2018004409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
test
path length
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016130911A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 智洋
Tomohiro Sugimoto
智洋 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016130911A priority Critical patent/JP2018004409A/ja
Publication of JP2018004409A publication Critical patent/JP2018004409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 被検物の屈折率を高精度に計測する。【解決手段】 光源10からの光を被検光と参照光とに分割し、被検光を被検物60に入射させ、参照光を屈折率が既知の基準物50に入射させ、被検物60を透過した被検光と、基準物50を透過した参照光とを干渉させることによって被検光と参照光の光路長差を測定する。測定した光路長差を用いて干渉光の位相の不定項2πmにおける整数mを算出し、被検光と参照光の光路長差と、基準物50の屈折率分散と、被検物60の厚みと、整数mとに基づいて被検物60の屈折率を算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ等の光学素子の屈折率を計測する屈折率計測方法、屈折率計測装置、光学素子の製造方法に関する。
モールドレンズの屈折率はモールド条件によって変化する。モールドレンズの屈折率は、一般的に、プリズム形状に加工した後、最小偏角法やVブロック法で計測される。この加工作業は、手間とコストを要する。さらに、レンズ内に残留していた応力が加工によって解放されることにより、モールドレンズの屈折率が変化する。したがって、モールドレンズの屈折率を精度よく計測するためには、非破壊で計測する技術が必要である。
特許文献1に開示された計測方法では、被検物と、屈折率及び形状が既知のガラス試料とを、被検物の屈折率とほぼ等しい屈折率を有する第1のマッチング液に浸して干渉縞を測定する。さらに、被検物とガラス試料とを、第1のマッチング液の屈折率とわずかに異なる屈折率を有する第2のマッチング液に浸して干渉縞を測定する。そして、第1のマッチング液による測定結果と第2のマッチング液による測定結果とから、被検物の屈折率を求める。それぞれのマッチング液の屈折率は、干渉縞が密になりすぎない範囲で被検物の屈折率とわずかに異なっている必要がある。
非特許文献1に開示された計測方法では、広帯域の連続スペクトル光源からの光を被検物に入射させ、被検物を透過した被検光と参照光との干渉信号を波長の関数として測定し、干渉信号をフィッティングすることで、被検物の屈折率を算出する。
特開平02−008726号公報
H.Delbarre,C.Przygodzki,M.Tassou,D.Boucher,"High−precision index measurement in anisotropic crystals using white−light spectral interferometry."Applied Physics B,2000,vol.70,p.45−51.
特許文献1に開示された方法では、被検物の屈折率とほぼ等しい屈折率を有するマッチング液が必要である。しかしながら、屈折率が高いマッチング液は、透過率が低い。このため、特許文献1で開示された計測方法により高屈折率の光学素子の干渉縞を測定すると、検出器から小さな信号しか得られず、測定精度が低くなる。また、特許文献1の方法は、マッチング液の屈折率制御が難しく、計測に時間がかかる。
非特許文献1に開示された方法は、干渉信号の位相に2πの整数倍の不定項(未知数)が含まれるため、フィッティング精度が低くなる。
本発明は、被検物の屈折率を高精度に計測することができる屈折率計測方法及び屈折率計測装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての屈折率計測方法は、光源からの光を被検光と参照光とに分割し、前記被検光を被検物に入射させ、前記参照光を屈折率が既知の基準物に入射させ、前記被検物を透過した前記被検光と、前記基準物を透過した前記参照光とを干渉させた干渉光を検出することによって、前記被検光と前記参照光の光路長差を測定する測定ステップと、前記被検光と前記参照光の光路長差を用いて前記干渉光の位相の不定項2πmにおける整数mを算出し、前記被検光と前記参照光の光路長差と、前記基準物の屈折率分散と、前記被検物の厚みと、前記整数mとに基づいて前記被検物の屈折率を算出する算出ステップとを有することを特徴とする。
尚、光学素子をモールドするステップと、上記屈折率計測方法を用いて光学素子の屈折率を計測することによって、モールドされた光学素子の光学性能を評価するステップとを含む光学素子の製造方法も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明のさらに他の一側面としての屈折率計測装置は、光源と、前記光源からの光を被検光と参照光とに分割し、前記被検光を被検物に入射させ、前記参照光を屈折率が既知の基準物に入射させ、前記被検物を透過した前記被検光と、前記基準物を透過した前記参照光とを干渉させる干渉光学系と、前記被検光と前記参照光の干渉光を検出することにより前記被検光と前記参照光の光路長差を測定する測定手段と、前記被検光と前記参照光の光路長差を用いて前記干渉光の位相の不定項2πmにおける整数mを算出し、前記被検光と前記参照光の光路長差と、前記基準物の屈折率分散と、前記被検物の厚みと、前記整数mとに基づいて前記被検物の屈折率を算出する算出手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、被検物の屈折率を高精度に計測することができる。
本発明における実施例1の屈折率計測装置の概略構成を示す図。 実施例1における被検物の屈折率の計測手順を示すフローチャート。 基準物50の厚みの変位量を計測する干渉計の概略構成を示す図。 本発明における実施例2の屈折率計測装置の概略構成を示す図。 実施例2における被検物の屈折率の計測手順を示すフローチャート。 本発明における実施例3の光学素子の製造方法の製造工程を示す図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例1の屈折率計測装置100の概略構成を示す図である。本実施例の屈折率計測装置100は、マッハツェンダ干渉計をもとに構成されている。光源10、干渉光学系、基準物50、被検物60、検出器80、コンピュータ90を有し、被検物60の屈折率を計測する。被検物60は、レンズや平板等の屈折型光学素子である。本実施例では、被検物60の屈折率と厚みがともに未知であるとする。
光源10は、広い波長帯域を有する光源(例えば、スーパーコンティニューム光源)である。干渉光学系は、ビームスプリッタ20、21、ミラー30、31を有する。干渉光学系は、光源10からの光を、被検物60に入射する光(被検光)と基準物50に入射する光(参照光)に分割し、被検物60を透過した被検光と基準物50を透過した参照光を重ね合わせて干渉させ、その干渉光を検出器80に導光する。
本実施例では、基準物50は屈折率が既知の材料で製造された2つのプリズムによって構成されている。本実施例では、基準物50は、被検物60と同じ母材で製造されている。2つのプリズムの間には、接触液が塗布されている。接触液の屈折率は、プリズムの屈折率と一致している必要はない。基準物50の厚みを調整するために、2つのプリズムのうちの少なくとも1つが、図1の矢印の方向(2つのプリズムの接触面に平行な方向)の駆動機構を有している。基準物50の厚みは、プリズムの駆動量から算出することができる。
ミラー31は、図1の矢印の方向の駆動機構を有する。駆動方向は図1の矢印方向に限らず、被検光と参照光の光路長差が変化しさえすればよい。
検出器80は、ビームスプリッタ21からの干渉光を分光し、干渉光の強度を波長(周波数)の関数として検出する分光器などから構成される。
コンピュータ90は、検出器80から出力される干渉信号に基づいて被検物60の屈折率を算出する算出手段として機能すると共に、基準物50を構成するプリズムやミラー31の駆動量を制御する制御手段としても機能し、CPU等から構成されている。ただし、算出手段と制御手段は、互いに異なるコンピュータによって構成することもできる。
干渉光学系は、被検物60と基準物50が配置されていない状態で、被検光と参照光の光路長差(干渉光学系の光学遅延量)Δがゼロとなるように調整されている。干渉光学系の光学遅延量をゼロにする方法は次の通りである。
図1の屈折率計測装置100において、被検物60と基準物50が配置されていない状態で被検光と参照光の干渉信号が取得される。このとき、干渉光の位相φ’(λ)および強度I’(λ)は数式1で表される。
Figure 2018004409
ただし、λは空気中における波長、I(λ)は被検光の強度と参照光の強度の和、γ(λ)は可視度である。数式1において、空気の屈折率は波長λに含まれているため、光学遅延量Δは被検光の光路の幾何学距離と参照光の光路の幾何学距離の差と等しい。
数式1より、干渉光学系の光学遅延量Δがゼロではないとき、強度I’(λ)は振動関数となる。したがって、光学遅延量Δをゼロとするためには、干渉信号が振動関数とならない位置にミラー31を駆動すればよい。このときΔ=0となる。
光学遅延量Δ=0かつ被検物60と基準物50が干渉光学系に配置されているとき、干渉光の位相φ(λ,δL)および強度I(λ,δL)は数式2で表される。
Figure 2018004409
ただし、nsample(λ)は被検物60の屈折率、nref(λ)は基準物50の屈折率、Lは被検物60の幾何学厚み、δLは被検物60の厚みと基準物50の厚みの差である。本実施例では、被検物60の厚みLは未知、基準物50の厚みL−δLは既知である。
図2は、被検物60の屈折率を計測する手順を示すフローチャートである。
まず、基準物50の厚みL−δLが異なる複数の配置において、被検光と参照光の複数の光路長差OPD(λ,δL)が測定される(S10)。このステップは、基準物50を構成するプリズムの少なくとも1つを少しずつ駆動させながら(つまり、δLを少しずつ変化させながら)、被検光と参照光の光路長差を測定するステップである。光路長差OPD(λ,δL)は、以下のような位相シフト法を用いて測定される。
ミラー31の位相シフト量(=駆動量×2π/λ)がδφ(j=0,1,・・・,M−1)のときの干渉強度I(λ,δL)は数式3で表される。
(λ,δL)
=I(λ)[1+γ(λ)cos(φ(λ,δL)−δφ)]
=α+αcosδφ+αsinδφ
(α=I(λ),α=I(λ)γ(λ)cosφ(λ,δL),α
=I(λ)γ(λ)sinφ(λ,δL),j=0,1,…,M−1)
・・・(数式3)
干渉光の位相φ(λ,δL)は、位相シフト量δφ、干渉強度I(λ,δL)を用いて数式4で算出される。ただし、mは整数である。位相シフト法で得られた位相φ(λ,δL)は、2πの整数倍の不定項2πmを含む。数式4から、光路長差OPD(λ,δL)が数式5のように算出される。
Figure 2018004409
Figure 2018004409
次に、複数の光路長差と被検物60の屈折率分散の仮定値と基準物50の屈折率分散とに基づいて、基準物50の厚みが特定の厚みとなる配置における特定の光路長差が決定される(S20)。本実施例では、δL→0のときの基準物50の厚みL−δLを特定の厚み、δL→0のときの光路長差OPD(λ,δL)を特定の光路長差と定義している。本実施例における被検物の屈折率分散の仮定値Nsample(λ)は、被検物の母材の屈折率分散(本実施例では基準物50の屈折率分散nref(λ)と等しい)に定数Cを加算した値であり、数式6で表される。
sample(λ)=nref(λ)+C ・・・(数式6)
モールドによって発生する屈折率変化は波長依存性が小さいため、被検物の屈折率分散と母材の屈折率分散との差は定数成分Cと近似できる。よって、被検物の屈折率分散nsample(λ)と被検物の屈折率分散の仮定値Nsample(λ)がほぼ等しいという近似が成り立ち、数式7のような近似式が得られる。ただし、C’は定数である。数式5は数式7の近似式を用いて数式8のように変形される。
(nsample(λ)−nref(λ))L〜(Nsample(λ)−nref(λ))L
=CL=C′ ・・・(数式7)
OPD(λ,δL)〜C′+mλ+(nref(λ)−1)δL ・・・(数式8)
数式8の右辺の第1項は定数項、第2項は波長に比例する項である。右辺第3項は基準物50の屈折率分散nref(λ)とδLに依存する項である。右辺第3項の影響で、光路長差OPD(λ,δL)は、波長に関して曲線的に変化する。しかし、δL→0のとき、右辺第3項はゼロに近づくため、光路長差OPD(λ,δL)は1次関数に近づく。したがって、複数の光路長差OPD(λ,δL)のうち最も1次関数に近い光路長差を選べば、その光路長差が、特定の光路長差(δL→0のときのOPD(λ,δL))となる。
続いて、特定の光路長差の波長に関する傾きmが算出される(S30)。このステップは、特定の光路長差を1次関数でフィッティングし、数式8の整数mを抽出するステップである。mは整数なので、数式7の近似誤差があったとしても、高精度に整数mを抽出できる。
そして、δL→0のときの基準物50の特定の厚みL−δLが被検物60の厚みとして算出される(S40)。
最後に、特定の光路長差と、特定の光路長差の波長に関する傾きと、被検物の厚みと、基準物50の屈折率とを用いて、被検物60の屈折率が数式9のように算出される(S50)。
Figure 2018004409
以上のように、本発明は、干渉光の位相測定の際に発生する2πmの未知数を特定することができるため、整数mに由来する誤差が発生しない。また、マッチングオイルを使用しないため、高屈折率の被検物の屈折率も高精度に短時間で計測することができる。
本実施例では、基準物50の厚みL−δLを既知とした。基準物50の厚みは、次のように特定できる。まず、基準物50と同一材料で製造された既知の厚みL’の平板を被検物60の代わりに被検光路上に挿入すると、検出器80で測定される干渉光の強度I”(λ,δL)は数式10で表される。
Figure 2018004409
数式10で表される干渉強度I”(λ,δL)は、波長に関して振動する関数である。しかし、基準物50の厚みL−δLと平板の厚みL’が等しくなるとき、I”(λ,δL)は振動しなくなる。このときの基準物50の厚みL−δL(=L’)を基準に、プリズムの駆動量の情報を付加すれば、基準物50の厚みを特定することができる。
本実施例では、プリズムの駆動量に基づいて基準物50の厚みを算出したが、プリズムの駆動量の代わりに基準物50の厚みの変位量を測定してもよい。図3は、図1の屈折率計測装置100に組み込んだ、基準物50の厚みの変位量を計測する干渉計の概略構成を示している。図3(a)ではヘテロダイン干渉計、図3(b)では低コヒーレンス干渉計が、図1の屈折率計測装置100に組み込まれている。
図3(a)の光学系では、わずかに異なる2種類の波長のコヒーレント光を射出する光源15(例えば、ゼーマンレーザ)からの光がビームスプリッタ25で変位測定光と変位参照光に分割される。変位測定光は基準物50の表面で反射し、ミラー36で反射した変位参照光とビームスプリッタ25で重ね合わさって干渉し、干渉光が検出器85(例えば、フォトダイオード)で検出される。検出されたビート信号から基準物50の厚みの変位量が算出される。ここではヘテロダイン干渉計を示したが、その代わりに、単一のコヒーレント光を用いるホモダイン干渉計でもよい。
図3(b)の光学系は、広帯域光源10の光の一部がビームスプリッタ26で反射され、ビームスプリッタ25で変位測定光と変位参照光に分割される。変位測定光は基準物50の表面で反射し、ミラー36で反射した変位参照光とビームスプリッタ25で重ね合わさって干渉し、干渉光が検出器86(例えば、分光器)で検出される。検出器86で検出されたスペクトル領域干渉信号から基準物50の厚み変位量が算出される。ここでは光源10の光の一部を利用しているが、その代わりに、別の低コヒーレント光源を準備してもよい。
本実施例では、被検物の屈折率分散の仮定値として、被検物の母材の屈折率分散に定数を加算した値を用いた。その代わりに、被検物と同一条件で作製した基準被検物の屈折率分散に定数を加算した値を用いてもよい。基準被検物の屈折率分散は、基準被検物をプリズム形状に加工した後、最小偏角法やVブロック法で計測できる。
本実施例では、波長帯域の広い光源として、スーパーコンティニューム光源を用いた。その代わりに、スーパールミネッセントダイオード(SLD)やハロゲンランプ、短パルスレーザー等が使われてもよい。複数の光源を組み合わせてもよい。連続スペクトル光源の代わりに、複数波長で発振するArレーザやKrレーザのような離散スペクトル光源を用いてもよい。
本実施例では、マッハツェンダ干渉計の構成をとっているが、代わりにマイケルソン干渉計の構成でもよい。
本実施例では、基準物50の厚みを2つのプリズムを用いて変化させたが、基準物50は2つのプリズムの組合せに限らず、厚みを調整できるものであればよい。例えば、厚みの異なる複数の平板を準備し、平板の出し入れや複数の平板の重ね合わせによって、基準物50を構成してもよい。
図4は、本発明における実施例2の屈折率計測装置200の概略構成を示している。屈折率計測装置200は、光源10、モノクロメータ40、マイケルソン干渉光学系、基準物50、被検物60、検出器85、コンピュータ90を有し、被検物60の屈折率を計測する。本実施例では、被検物60の屈折率nsample(λ)が未知、厚みLが既知であるとする。実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。
広帯域光源10から射出された光は、モノクロメータ40で準単色光となり、ビームスプリッタ20で被検光と参照光に分割される。被検光は、被検物60を透過し、ミラー30で反射した後、再度被検物60を透過する。参照光は、基準物50を透過し、図4の矢印方向の駆動機構を有するミラー31で反射した後、再度基準物50を透過する。被検光と参照光は、ビームスプリッタ20で重なり合って干渉し、干渉光は検出器85(例えば、フォトダイオード)で検出される。検出器85で検出された干渉信号は、コンピュータ90に送られる。
基準物50は、階段状の構造(1段の高さは、例えば50nm)を有し、図4の矢印方向の駆動によって厚みを変えることができる。本実施例の基準物50は、被検物60と異なる材質で製造されているとする。基準物の屈折率nref(λ)は既知である。基準物50の各段の厚みも既知である。
コンピュータ90は、検出器85の検出結果に基づいて被検物の屈折率を算出する算出部や、モノクロメータ40を透過する波長や、ミラー31及び基準物50の駆動量を制御する制御部を有し、CPU等から成る。
図5は、被検物60の屈折率を計測する手順を示すフローチャートである。
まず、基準物50の厚みL−δLと被検物60の厚みLがほぼ等しくなる配置に、基準物50が駆動される(S110)。次に、複数の波長において、被検光と参照光の光路長差が測定される(S120)。光路長差の測定は、モノクロメータ40による波長掃引と、ミラー31による位相シフトを用いて行われ、数式5のような光路長差が得られる。次に、被検光と参照光の光路長差と、被検物60の屈折率分散の仮定値Nsample(λ)と、基準物50の屈折率分散nref(λ)と、被検物の厚みLと、基準物の厚みL−δLとを用いて整数mが算出される(S130)。最後に、被検物60の屈折率分散の仮定値Nsample(λ)と基準物の屈折率分散nref(λ)に基づいて、被検物60の屈折率が算出される(S140)。ステップS130における整数mの算出方法は次の通りである。
本実施例における被検物の屈折率分散の仮定値Nsample(λ)は、被検物と同一条件で作製した基準被検物の屈折率分散n sample(λ)(基準物50の屈折率分散nref(λ)と異なる)に定数Cを加算した値であり、数式11で表される。数式5で表される光路長差OPD(λ,δL)の第1項は、数式11を用いて数式12で近似される。ただし、C’(=CL)は定数である。
sample(λ)=n sample(λ)+C ・・・(数式11)

(nsample(λ)−nref(λ))L〜(Nsample(λ)=nref(λ))L
=(n sample(λ)−nref(λ))L+C′ ・・・(数式12)
sample(λ)とnref(λ)は既知であるため、数式12の(n sample(λ)−nref(λ))Lは算出できる。また、被検物60の厚みLと基準物50の厚みL−δLも既知であるため、数式5の(nref(λ)−1)δLも算出できる。したがって、数式5の光路長差OPD(λ,δL)と数式12から、数式13で表される物理量f(λ,δL)が算出される。
f(λ,δL)=OPD(λ,δL)−(n sample(λ)−nref(λ))L
−(nref(λ)−1)δL=C′+mλ ・・・(数式13)
数式13の物理量f(λ,δL)を1次関数でフィッティングすることにより、未知の整数mが算出される。最後に、被検光と参照光の光路長差OPD(λ,δL)と、基準物の屈折率分散nref(λ)と、被検物の厚みLと、基準物の厚みL−δLと、整数mとを用いて被検物60の屈折率nsample(λ)が数式14のように算出される。
Figure 2018004409
実施例1、実施例2で説明した屈折率計測装置及び屈折率計測方法を用いて得られた屈折率の計測結果をレンズ等の光学素子の製造方法にフィードバックすることも可能である。
図6には、モールドを利用した光学素子の製造工程の例を示している。
光学素子は、光学素子の設計工程(S601)、金型の設計工程(S602)及び該金型を用いた光学素子のモールド工程(S603)を経て製造される。モールドされた光学素子は、その形状精度が評価され(S604)、精度不足である場合(S604においてNGの場合)は、金型を補正して(S605)、再度モールドを行う。形状精度が良好であれば(S604においてOKの場合)、該光学素子の光学性能が評価される(S606)。この光学性能の評価工程に、本発明の屈折率計測方法を組み込むことで、モールドされる光学素子を精度良く評価することができる。光学性能が良好であれば(S606においてOKの場合)量産工程(S608)に進む。尚、光学性能が低い場合(S606においてNGの場合)は、光学面を補正した光学素子を設計し直す(S607)。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
10 光源
50 基準物
60 被検物
80 検出器
90 コンピュータ

Claims (8)

  1. 光源からの光を被検光と参照光とに分割し、前記被検光を被検物に入射させ、前記参照光を屈折率が既知の基準物に入射させ、前記被検物を透過した前記被検光と、前記基準物を透過した前記参照光とを干渉させた干渉光を検出することによって、前記被検光と前記参照光の光路長差を測定する測定ステップと、
    前記被検光と前記参照光の光路長差を用いて前記干渉光の位相の不定項2πmにおける整数mを算出し、前記被検光と前記参照光の光路長差と、前記基準物の屈折率分散と、前記被検物の厚みと、前記整数mとに基づいて前記被検物の屈折率を算出する算出ステップとを有することを特徴とする屈折率計測方法。
  2. 前記算出ステップにおいて、前記被検物の厚みと前記基準物の厚みが等しくなるときの前記被検光と前記参照光の光路長差の波長に関する傾きを整数へ近似することにより前記整数mを算出することを特徴とする請求項1に記載の屈折率計測方法。
  3. 前記測定ステップにおいて、前記基準物の厚みを互いに異ならせて複数の光路長差を測定し、
    前記算出ステップにおいて、前記複数の光路長差に基づいて、波長に関して最も1次関数に近い光路長差を特定の光路長差として決定し、該特定の光路長差の波長に関する傾きを整数へ近似することにより前記整数mを算出することを特徴とする請求項1に記載の屈折率計測方法。
  4. 前記算出ステップにおいて、前記被検光と前記参照光の光路長差と、前記被検物の屈折率分散の仮定値と、前記基準物の屈折率分散と、前記被検物の厚みと、前記基準物の厚みとを用いて前記整数mを算出することを特徴とする請求項1に記載の屈折率計測方法。
  5. 前記被検物の屈折率分散の仮定値は、前記被検物の母材の屈折率分散に定数を加算した値であることを特徴とする請求項4に記載の屈折率計測方法。
  6. 前記被検物の屈折率分散の仮定値は、前記被検物と同一条件で作製した基準被検物の屈折率分散に定数を加算した値であることを特徴とする請求項4に記載の屈折率計測方法。
  7. 光学素子をモールドするステップと、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の屈折率計測方法を用いて前記光学素子の屈折率を計測することによって、モールドされた光学素子の光学性能を評価するステップと、
    を含むことを特徴とする光学素子の製造方法。
  8. 光源と、
    前記光源からの光を被検光と参照光とに分割し、前記被検光を被検物に入射させ、前記参照光を屈折率が既知の基準物に入射させ、前記被検物を透過した前記被検光と、前記基準物を透過した前記参照光とを干渉させる干渉光学系と、
    前記被検光と前記参照光の干渉光を検出することにより前記被検光と前記参照光の光路長差を測定する測定手段と、
    前記被検光と前記参照光の光路長差を用いて前記干渉光の位相の不定項2πmにおける整数mを算出し、前記被検光と前記参照光の光路長差と、前記基準物の屈折率分散と、前記被検物の厚みと、前記整数mとに基づいて前記被検物の屈折率を算出する算出手段を有することを特徴とする屈折率計測装置。
JP2016130911A 2016-06-30 2016-06-30 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法 Pending JP2018004409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130911A JP2018004409A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130911A JP2018004409A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018004409A true JP2018004409A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60948941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130911A Pending JP2018004409A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018004409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230193A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 オリンパス株式会社 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
CN115931778A (zh) * 2022-11-28 2023-04-07 湖北华鑫光电有限公司 镜片的折射率检测设备及其方法
CN116183175A (zh) * 2023-01-05 2023-05-30 苏州科技大学 一种测量平板光学元件折射率的装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230193A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 オリンパス株式会社 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
JPWO2022230193A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03
JP7419603B2 (ja) 2021-04-30 2024-01-22 オリンパス株式会社 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
CN115931778A (zh) * 2022-11-28 2023-04-07 湖北华鑫光电有限公司 镜片的折射率检测设备及其方法
CN115931778B (zh) * 2022-11-28 2023-09-01 湖北华鑫光电有限公司 镜片的折射率检测设备及其方法
CN116183175A (zh) * 2023-01-05 2023-05-30 苏州科技大学 一种测量平板光学元件折射率的装置及方法
CN116183175B (zh) * 2023-01-05 2023-08-04 苏州科技大学 一种测量平板光学元件折射率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521195B (zh) 用於測量折射指數之方法,折射指數測量裝置,及用於製造光學元件之方法
JP4912504B1 (ja) 屈折率の計測方法および計測装置
TWI401414B (zh) 相移干涉方法及系統
US20160363531A1 (en) Refractive index measurement method, measurement apparatus, and optical element manufacturing method
JP2008513804A (ja) モード選択同調器からの光フィードバック
US7515275B2 (en) Optical apparatus and method for distance measuring
JP2018004409A (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法
JP2015105850A (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置および光学素子の製造方法
KR101251292B1 (ko) 편광을 이용한 3차원 형상 및 두께 측정 장치
JP2013083581A (ja) 計測装置
TWI524062B (zh) 用於測量折射指數之方法和裝置及用於製造光學元件之方法
US9625350B2 (en) Refractive index distribution measuring method, refractive index distribution measuring apparatus, and method for manufacturing optical element
US20170315053A1 (en) Refractive index measurement method, refractive index measurement apparatus, and optical element manufacturing method
JP2015099133A (ja) 厚みの計測方法および計測装置
JP6700699B2 (ja) 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置、及び光学素子の製造方法
KR102570084B1 (ko) 3차원 반사도 곡면을 이용한 두께 측정 방법
Guo et al. Wavelength correction for thin film measurement in a microscopic white light spectral interferometer
KR101108693B1 (ko) 백색광 간섭계를 기반으로 하는 굴절률 측정 장치 및 방법
JP2015010920A (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置および光学素子の製造方法
JP2007114206A (ja) 光学材料の群屈折率精密計測方法
JP7419603B2 (ja) 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
JP2016109595A (ja) 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置、及び光学素子の製造方法
Kozhevatov et al. A new in situ method for testing the optical thickness of removed transparent elements
JPH07270313A (ja) 屈折率の測定方法および性状特性の測定方法
JPH10185510A (ja) 干渉測定器