JP2018003558A - 耐震構造体及び耐震性向上方法 - Google Patents

耐震構造体及び耐震性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003558A
JP2018003558A JP2016135793A JP2016135793A JP2018003558A JP 2018003558 A JP2018003558 A JP 2018003558A JP 2016135793 A JP2016135793 A JP 2016135793A JP 2016135793 A JP2016135793 A JP 2016135793A JP 2018003558 A JP2018003558 A JP 2018003558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
cylinder
bearing
bridge
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767183B2 (ja
Inventor
剛 広瀬
Takeshi Hirose
剛 広瀬
裕惠 宇野
Hiroe Uno
裕惠 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
West Nippon Expressway Co Ltd
Central Nippon Expressway Co Ltd
East Nippon Expressway Co Ltd
Nippon Expressway Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
West Nippon Expressway Co Ltd
Central Nippon Expressway Co Ltd
East Nippon Expressway Co Ltd
Nippon Expressway Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd, West Nippon Expressway Co Ltd, Central Nippon Expressway Co Ltd, East Nippon Expressway Co Ltd, Nippon Expressway Research Institute Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2016135793A priority Critical patent/JP6767183B2/ja
Publication of JP2018003558A publication Critical patent/JP2018003558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767183B2 publication Critical patent/JP6767183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】橋脚や橋台等を極力補強することなく、施工が容易で、かつ経済性に優れた耐震構造体及び耐震性向上方法を提供する。【解決手段】上方の構造体を支持しながら土圧を受ける支持構造体(橋台3)と、上方の構造体と支持構造体との間に、支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させた弾性支承(積層ゴム支承7)又は弾性装置とを備える耐震構造体1等。支持構造体は、橋梁、ダム又は可動堰の橋桁を支持する橋台とすることができ、弾性支承は、減衰性能を有さない積層ゴム支承や減衰性能を有する免震支承であってもよい。弾性装置として、シリンダと、シリンダ内に配されたロッドと、シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有さないもの又は有するものを用いることもできる。【選択図】図1

Description

本発明は、耐震構造体及び耐震性向上方法に関し、特に橋桁を支持する橋台に適用可能な耐震構造体及び耐震性向上方法に関する。
河川橋等には、図4に示すように、橋桁2と、橋桁2を支持する橋台3(3A、3B)及び橋脚4からなり、橋桁2と橋台3との間に可動支承5A、5Cが配置され、橋桁2と橋脚4との間に固定支承5Bが設けられた構造が多く存在する。このような橋11は、耐震性を確保するため、橋台3及び橋脚4に耐震補強を施す必要があるが、例えば、河川橋では、河積阻害率の制約から橋脚4の断面形状を大きくすることができなかったり、河川内に設置されるために施工時期が限定されて施工が煩雑になる虞があるなどの問題で、橋脚4を耐震補強することが困難な場合があった。また、砂防河川橋及び山岳部の橋でも同様の問題があった。
そこで、図5に示す橋21のように、図4に示した可動支承5A、5C及び固定支承5Bを積層ゴム等の免震支承6に取り替えることで耐震性を満足させることが考えられる。
しかし、図5に示す橋台3は、背面土側により大きな土圧を受けていることから、橋台3の前面からの慣性力(受動土圧方向)に対して耐震性を損ないにくい反面、背面土側からの慣性力(主動土圧方向)に対しては土圧を受けられないことから、耐震性が損なわれることが懸念される。図5に示す橋21では、地震等の際に、図6に示すように、橋台3に設置する免震支承6(6A、6B)が起点側及び終点側のどちらの方向(左右どちらの方向)にも変形するため、主動土圧方向(橋台3Aについては右方向、橋台3Bについては左方向)にも慣性力が伝達され、橋台3の耐震性を満足させることができない虞があった。
そこで、本発明は、上記既設橋の耐震構造等における問題点に鑑みてなされたものであって、地震等の際に、橋台に作用する主動土圧方向に作用する慣性力が極力小さくなるようにするとともに、橋脚や橋台等を極力補強することなく、施工が容易で、かつ経済性に優れた耐震構造体及び耐震性向上方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、従来は支持構造体の設置時に、支持構造体に作用する主動土圧方向側の応力と受動土圧方向側の応力が釣り合う状態となるようにしていたものを、本発明に係る耐震構造体は、支持構造体の設置時に、支持構造体に付与される受動土圧方向側の応力が主動土圧方向側の応力より大きくなるように、上方の構造体と、この構造体を支持しながら土圧を受ける支持構造体との間に、該支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させた弾性支承又は弾性装置を備えることを特徴とする。弾性支承又は弾性装置には、従来使用されている弾性力を予め付与することが可能な支承やダンパを用いることができる。
本発明によれば、弾性支承又は弾性装置を支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させることにより、支持構造体に掛かる地震時の主動土圧方向の力を小さく抑え、その分、耐荷力の大きい受動土圧方向の力を増加させることができるため、支持構造体の断面形状を大きくしたり、別途耐震補強を行わずに耐震性向上を図ることができ、また、支持構造体が既存支承の場合にも、弾性支承又は弾性装置に取り換えるあるいは取り付けるだけでそのまま使用することができるため、施工が容易で、かつ経済性に優れる。
上記耐震構造体において、前記支持構造体を、橋梁、ダム又は可動堰の橋桁を支持する橋台とすることができる。また、前記弾性支承を、減衰性能を有さない積層ゴム支承や、減衰性能を有する免震支承としたり、前記弾性装置を、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有さないもの又は有するものとすることができる。さらにいえば、免震支承には、鉛プラグ入りゴム支承又は高減衰ゴム支承等を用いることができ、弾性装置の弾性体には、積層ゴム、免震ゴム又はコイルばね等を用いることができる。
また、本発明は、耐震性向上方法であって、上方の構造体を支持しながら土圧を受ける支持構造体を設け、前記上方の構造体と該支持構造体との間に弾性支承又は弾性装置を介在させ、該弾性支承又は弾性装置を前記支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させることを特徴とする。
本発明によれば、弾性支承又は弾性装置を支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させることにより、支持構造体に掛かる地震時の主動土圧方向の力を小さく抑え、その分、耐荷力の大きい受動土圧方向の力を増加させることができるため、支持構造体の断面形状を大きくしたり、別途耐震補強を行わずに耐震性向上を図ることができ、また、支持構造体が既存の場合にも、弾性支承又は弾性装置に取り換えるあるいは取り付けるだけでそのまま使用することができるため、施工が容易で、かつ経済性に優れる。
上記耐震性向上方法において、前記支持構造体を、橋梁、ダム又は可動堰の橋桁を支持する橋台とすることができる。また、前記弾性支承を、減衰性能を有さない積層ゴム支承や、減衰性能を有する免震支承としたり、前記弾性装置を、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有さないもの又は有するものとすることができる。さらにいえば、免震支承には、鉛プラグ入りゴム支承又は高減衰ゴム支承等を用いることができ、弾性装置の弾性体には、積層ゴム、免震ゴム又はコイルばね等を用いることができる。
以上のように、本発明によれば、橋脚や橋台等の支持構造体を極力補強することなく、施工が容易で、かつ経済性に優れた耐震構造体及び耐震性向上方法を提供することができる。
本発明に係る耐震構造体及び耐震性向上方法を適用した橋を示す概略図である。 図1の橋の動作を説明するための概略図である。 本発明に係る耐震構造体に用いる弾性装置の一例を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 既設橋の一例を示す概略図である。 既設橋の他の例を示す概略図である。 図5に示す橋台及び橋脚が水平変位した後の状態を示す概略図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明では、本発明に係る耐震構造体を河川橋等の橋台に用いた場合を例示する。
図1は、本発明に係る耐震構造体(橋台)を有する橋の一実施の形態を示し、この橋1は、図5及び図6に示す既設橋21と同様に、橋桁2と、橋桁2を支持する橋台3(3A、3B)及び橋脚4を備え、さらに積層ゴム支承7(7A〜7C)を備える。
積層ゴム支承7(7A〜7C)は、一般的に用いられるものであって、例えば、ゴムと鋼板を積層して加硫接着することで鉛直方向の剛性を大きく、水平方向の剛性を小さくしたものである。この積層ゴム支承7A、7Bを橋台3A、3Bの受動土圧方向に予めせん断変形した状態で橋台3A、3B上に設置し、橋脚4にはせん断変形を付与せずに設置する。受動土圧方向は、橋台3Aでは左方向、橋台3Bでは右方向である。積層ゴム支承7A、7Bをせん断変形させるのは、橋台3A、3Bに設置する前でもよく、積層ゴム支承7A、7Bを橋台3A、3Bに設置した後、せん断変形させることもできる。
上記構成を有する橋1では、積層ゴム支承7A、7Bを各橋台3A、3Bの受動土圧方向に予めせん断変形させたため、通常時は、各橋台3A、3Bに受動土圧方向の力が掛かった状態で釣り合っている。そして、地震等の際に、例えば、橋台3及び橋脚4が橋桁2に対して左方向に相対移動しても、橋台3Aについては主動土圧方向の慣性力が大きくなることがなく、橋台3Bに受動土圧方向に大きな慣性力を受け持たせることができるため、橋台3の耐震性を満足させることができる。
以上のように、積層ゴム支承7の予備せん断変形により、橋台3が主動土圧方向の力に対して弱く、受動土圧方向の力に対して強いという特性を利用して、橋台3に掛かる主動土圧方向の力を小さく抑え、その分受動土圧方向の力を増加させることができるため、橋台3や橋脚4の断面形状を大きくしたり、別途耐震補強を行わずに耐震性を向上させることができる。また、橋1が既存の場合にも、積層ゴム支承7に取り換えるだけで橋台3及び橋脚4をそのまま使用することができる。
尚、積層ゴム支承7に代えて、減衰性能を有する免震支承を用い、上述のような予備弾性変形を付与することで同様の作用効果を奏する。
また、上記積層ゴム支承7に代えて、次のような弾性装置を用いることも可能である。
図3に示すように、この弾性装置11は、水平方向において、橋桁2と橋台3Aの間に配され、一端が橋台3Aに固定される長尺部材12と、一端が橋桁2に固定される筒部材13と、内周面が長尺部材12の外周面に固定され、外周面が筒部材13の内周面に固定される筒状の弾性体14とで構成され、受動土圧方向(図3(a)において右方向)側に予め弾性変形されている。筒部材13は、円筒又は角筒のいずれでも構わない。弾性体14は、ゴム14aと、同心円筒状の複数の鋼板14bとで構成される。
一方、図示を省略するが、もう一方の橋台3Bにも上記構成を有する弾性装置11が設けられ、橋台3Bについても、弾性体14が受動土圧方向側に予め弾性変形される。また、橋脚4にはせん断変形を付与せずに図1に示した積層ゴム支承7Cが設けられ、橋台3(3A、3B)及び橋脚4によって橋桁2が支持される。弾性装置11の弾性体14をせん断変形させるのは、橋台3A、3Bに設置する前でも、設置した後でも可能である。
上記構成を有する橋においても、地震等の際に、例えば、橋台3及び橋脚4が橋桁2に対して左方向に相対移動しても、弾性装置11が配された橋台3Aは、主動土圧方向(図3(a)において右方向)の力が大きくなることがなく、受動土圧方向にも大きな慣性力を受け持たせることができるため、橋台3Aの耐震性を満足させることができる。また、橋台3Bについても同様に力が働き、橋台3Bの耐震性を満足させることができる。
また、図示を省略するが、一方の橋台3Bには弾性装置11を設けずに固定支承とすることもできる。この場合、通常時には、橋台3Bの固定支承が橋桁2を介して橋台3Aの弾性装置11からの押圧力を受け、橋台3Bの固定支承に受動土圧方向の力が掛かった状態で釣りあっているので、図1に示した基本構成と略々同様の状況となり、橋台3A、3Bの耐震性を満足させることができる。
尚、上述のように予備弾性変形を付与した弾性装置11を、上記積層ゴム支承7に代えて設置するのではなく、図5に示した既設支承6(6A〜6C)を有する橋21の橋桁2と橋台3A、3Bの間に設置しても同様の作用効果を得ることができる。
また、上記弾性装置11に代えて、異なる形式の弾性装置を用いることもでき、減衰性能を備えた弾性装置や、各々独立した構成を有する弾性装置を組み合わせて設置することもできる。
さらに、上記弾性支承や、上記弾性装置の設置対象としては、橋梁の橋台以外にも、ダムや可動堰の橋桁の橋台が挙げられる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
1 橋
2 橋桁
3(3A、3B) 橋台
4 橋脚
7(7A〜7C) 積層ゴム支承
11 弾性装置
12 長尺部材
13 筒部材
14 弾性体
14a ゴム
14b 鋼板

Claims (12)

  1. 上方の構造体を支持しながら土圧を受ける支持構造体と、
    前記上方の構造体と該支持構造体との間に、該支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させた弾性支承又は弾性装置とを備えることを特徴とする耐震構造体。
  2. 前記支持構造体は、橋梁、ダム又は可動堰の橋桁を支持する橋台であることを特徴とする請求項1に記載の耐震構造体。
  3. 前記弾性支承は、減衰性能を有さない積層ゴム支承であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐震構造体。
  4. 前記弾性支承は、減衰性能を有する免震支承であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐震構造体。
  5. 前記弾性装置は、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有さないことを特徴とする請求項1又は2に記載の耐震構造体。
  6. 前記弾性装置は、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐震構造体。
  7. 上方の構造体を支持しながら土圧を受ける支持構造体を設け、
    前記上方の構造体と該支持構造体との間に弾性支承又は弾性装置を介在させ、該弾性支承又は弾性装置を前記支持構造体の受動土圧方向側に予め弾性変形させることを特徴とする耐震性向上方法。
  8. 前記支持構造体は、橋梁、ダム又は可動堰の橋桁を支持する橋台であることを特徴とする請求項7に記載の耐震性向上方法。
  9. 前記弾性支承は、減衰性能を有さない積層ゴム支承であることを特徴とする請求項7又は8に記載の耐震性向上方法。
  10. 前記弾性支承は、減衰性能を有する免震支承であることを特徴とする請求項7又は8に記載の耐震性向上方法。
  11. 前記弾性装置は、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有さないことを特徴とする請求項7又は8に記載の耐震性向上方法。
  12. 前記弾性装置は、シリンダと、該シリンダ内に配されたロッドと、該シリンダとロッドとの間に介在する弾性体とを備え、減衰性能を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の耐震性向上方法。
JP2016135793A 2016-07-08 2016-07-08 耐震構造体及び耐震性向上方法 Active JP6767183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135793A JP6767183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 耐震構造体及び耐震性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135793A JP6767183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 耐震構造体及び耐震性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003558A true JP2018003558A (ja) 2018-01-11
JP6767183B2 JP6767183B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60947688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135793A Active JP6767183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 耐震構造体及び耐震性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767183B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041346A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
CN111794071A (zh) * 2020-07-06 2020-10-20 上海崇明水利工程有限公司 一种水利桥梁结构
CN112112198A (zh) * 2020-10-23 2020-12-22 福州大学 一种刚柔组合式的新型阻尼器装置及其施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266008A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Bridgestone Corp 橋桁支承装置
JP2003082616A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Asahi Engineering Kk 橋梁支承部における水平荷重吸収構造
JP2013047433A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Miwa Tec:Kk 構造物制震および免震方法
JP2013231348A (ja) * 2013-06-07 2013-11-14 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 入力判別装置
JP2014066300A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Miwa Tech Co Ltd 構造物用制振ダンパー
US20150218839A1 (en) * 2012-01-10 2015-08-06 Oiles Corporation Seismic isolation mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266008A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Bridgestone Corp 橋桁支承装置
JP2003082616A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Asahi Engineering Kk 橋梁支承部における水平荷重吸収構造
JP2013047433A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Miwa Tec:Kk 構造物制震および免震方法
US20150218839A1 (en) * 2012-01-10 2015-08-06 Oiles Corporation Seismic isolation mechanism
JP2014066300A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Miwa Tech Co Ltd 構造物用制振ダンパー
JP2013231348A (ja) * 2013-06-07 2013-11-14 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 入力判別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041346A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
JP7116644B2 (ja) 2018-09-12 2022-08-10 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
CN111794071A (zh) * 2020-07-06 2020-10-20 上海崇明水利工程有限公司 一种水利桥梁结构
CN112112198A (zh) * 2020-10-23 2020-12-22 福州大学 一种刚柔组合式的新型阻尼器装置及其施工方法
CN112112198B (zh) * 2020-10-23 2024-04-30 福州大学 一种刚柔组合式的阻尼器装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6767183B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9416504B1 (en) Bridge pier structure
WO2014193328A1 (en) Natural rubber or synthetic rubber elastomer-based earthquake isolator with rigid polyurethane core
JP2018003558A (ja) 耐震構造体及び耐震性向上方法
JP6006194B2 (ja) 構造物の耐震補強用ダンパー装置
JP3205393U (ja) 免震装置
JP6058332B2 (ja) コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2017194098A (ja) 免震装置
JP6482373B2 (ja) 免震構造
JP2011256695A (ja) 柱頭免震構造
JP3755886B1 (ja) 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法
Talikoti et al. Base isolation in seismic structural design
JP6579026B2 (ja) 橋梁用の免震支承及びそれを用いた橋梁
JP4552817B2 (ja) 塔状構造物
JP6895737B2 (ja) 建築用オイルダンパーの取付構造
Mitu et al. Passive and semi-active bracing systems for seismic protection: a comparative study
JP5475847B2 (ja) 免震装置
JP2014101749A (ja) 長周期化建築物
Castellano et al. Seismic isolation of continuous bridges through curved surface sliders combined with shock transmission units
JP2017040059A (ja) 免震装置の交換方法
CN105507443A (zh) 一种土木工程减震装置和减震方法
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP2005314917A (ja) 制振間柱
Mishra et al. Lead Rubber Bearings as Base Isolating Devices for the Construction of Earthquake Resistant Structures-A Review
Patel Study on a Base Isolation System
JP6298402B2 (ja) 部分免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250