JP2018003551A - ふるい構造 - Google Patents

ふるい構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003551A
JP2018003551A JP2016135513A JP2016135513A JP2018003551A JP 2018003551 A JP2018003551 A JP 2018003551A JP 2016135513 A JP2016135513 A JP 2016135513A JP 2016135513 A JP2016135513 A JP 2016135513A JP 2018003551 A JP2018003551 A JP 2018003551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
vertical
bucket
frame portion
frame part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423825B2 (ja
Inventor
勝盛 伊藤
Katsumori Ito
勝盛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO SHOKAI KK
Original Assignee
ITO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO SHOKAI KK filed Critical ITO SHOKAI KK
Priority to JP2016135513A priority Critical patent/JP6423825B2/ja
Publication of JP2018003551A publication Critical patent/JP2018003551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423825B2 publication Critical patent/JP6423825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】書面に垂直方向に対して傾斜した光路で受光することで、書面の走査位置またはその直前(直後)を常に目視可能とする。【解決手段】バケットのふるい構造が、隣接する一方の第1縦枠部が有する第1横枠片と、隣接する他方の第2縦枠部が有する第2横枠片とは、前記第1縦枠部および第2縦枠部の長手方向に沿って整合することなく相互にずれて配置されることでふるいの目となっており、前記第1縦枠部と第2縦枠部との基端部はバケットの開口側で同一軸線上に枢着される枢着部が設けられており、前記第1縦枠部と第2縦枠部の先端部は、上下動が逆になるように同期して枢動させる上下動駆動部に連結された状態となっていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ふるいバケットに設けられるふるいを揺動させるふるい構造の改良に関するものである。
ふるいバケット(スケルトンバケット)は、従来、例えば、特開平9−78624号のふるい機能付バケットでは、土木機械の作動腕先端に取付け、振動機構を装備したバケット主体に、掬い取ったコンクリート廃材、土砂、礫等をふるい分けするふるい網を設け、前記振動機構をふるい網に連係させた構成が知られている。
また、特開2005−16230号(特許第3964831号)の油圧ショベル機用バケットでは、バケット底板のほぼ全体に形成された開口を覆い、かつ開口中央部にて揺動可能に支持され、所望の大きさからなる多数の空隙部が形成された篩部材と、該篩部材の一端部に設けられた軸支部に対し、偏心部材を介して連結される回転駆動部材とを備え、回転駆動部材により回転する偏心部材により篩部材を、その偏心量に応じた角度で往復揺動してバケット内の収集物を振動させて上記空隙部以下の大きさの収集物を篩い落とし可能にする構成が知られている。
前者の篩い構造では3つに区分してあるふるい網を、偏心輪の回転で、左右のふるい網が一対の揺動連結片を介して揺動されるが、個々のふるい網は同一の面として同じ動きをするので、篩いに時間がかかり効果的ではない。
後者の篩い構造でも、ふるい体は、揺動時に面として同一の動きをするので、同じ欠点がある。
特開平9−78624号公報 特開2005−16230号公報
この発明は上記事情に鑑みて創案されたものであって、バケット底面に設けられたふるい構造が、バケット開口側からバケット奥側に延び、バケット横幅方向に並列される多数の縦枠部と、各縦枠部に一体に形成されて横方向に延びる横枠片とからなっており、隣接する縦枠部を上下方向に交互に逆に揺動して振動させることを特徴とするふるいバケットを提供することにある。
上記課題を達成するために請求項1の発明では、
ふるいバケットの底面に設けられたふるい構造が、バケット開口側からバケット奥側に延び、バケット横幅方向に並列される多数の縦枠部と、各縦枠部の左右側面に一体に形成されて略直角に交差して横方向に延びる横枠片とからなり、
隣接する一方の第1縦枠部が有する第1横枠片と、隣接する他方の第2縦枠部が有する第2横枠片とは、前記第1縦枠部および第2縦枠部の長手方向に沿って整合することなく相互にずれて配置されることでふるいの目となっており、
前記第1縦枠部と第2縦枠部との基端部はバケットの開口側で同一軸線上に枢着される枢着部が設けられており、
前記第1縦枠部と第2縦枠部の先端部は、上下動が逆になるように同期して枢動させる上下動駆動部に連結された状態となっていることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記第1横枠片と第2横枠片の縦の長さが、第1縦枠部と第2縦枠部の上下の枢動に際して、隣接する第1縦枠部または第2縦枠部の縦幅を超えない長さに設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記多数の第1縦枠部の先端部を連結する第1連結軸と、多数の第2縦枠部の先端部を連結する第2連結軸がそれぞれ設けられており、
上下動駆動部が、中央を支点として両端が上下に反転動するレバー部材を有しており、
該レバー部材の一方端側に第1連結軸が枢着され、他方に第2連結軸が枢着されていることを特徴とする。
隣接する第1縦枠部と第2縦枠部とは同期して相互に上下逆方向に枢動し、同時に各縦枠部に一体に設けられた横枠片も連動して上下逆方向に変位するので、ふるい面自体が各縦枠部ごとに上下に変位することで、バケット内に掬い取られたふるい分け対象物に細かいピッチで上下逆方向の振動を与えることができ、効率的にふるい分け作業をすることができる。
ふるい構造の一部を示す平面図である。 ふるいバケットの斜視図である。 隣接する一方の第1縦枠部を示す側面図を示す側面図である。 隣接する他方の第2縦枠部を示す側面図である。 第1縦枠部と第2縦枠部との上下動の作動構造を示す上部側面図である。 図4(a)の第1縦枠部と第2縦枠部の変位を示す側面図である。 図4(a)の横枠片のずれを説明する側面図である。 第1縦枠部と第2縦枠部との図4とは逆の上下動の作動構造を示す上部側面図である。 図5(a)の第1縦枠部と第2縦枠部の変位を示す側面図である。 図5(a)の横枠片のずれを説明する側面図である。
バケットの底面のふるい構造を、バケットの横幅方向に隣接する一方の第1縦枠部と他方の第2縦枠部を相対的に上下逆方向に枢動することで、バケット内のふるい分け対象物質に細かい振動を与えることができ、効率的なふるい分けを実現した。
以下に、この発明の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
図1はふるい構造1の基端部側の取付状態を示す平面図、図2は底面がふるいに形成された振動式のふるいバケットBの斜視図を示している。
上記ふるい構造1は、縦枠部と該縦枠部に固設された横枠片とからなって、ふるいの目を多数形成している。
縦枠部は、バケット開口側からバケット奥側に沿って略円弧状に延びると共に、断面が略矩形のプレート状からなり、バケット横幅方向に並列される多数の縦枠部であって、隣接する一方の第1縦枠部11と、隣接する他方の第2縦枠部12との一対をセットとして並んでいる。
そして、第1縦枠部11には、その左右両側面から外方に一体に突設されて、長手方向に沿って一定の間隔で配置された多数の第1横枠片21と、第2縦枠部12の左右両側面から外方に一体に突設されて、長手方向に沿って一定の間隔で配置された多数の第2横枠片22とからなっている。
前記第1横枠片21と第2横枠片22とは、左右方向に整合することなく、第1縦枠部11と第2縦枠部12の長手方向に沿って相互にずれて配置され、全体として一定間隔となって、第1縦枠部11と第2縦枠部12とによって、ふるいの目Eを構成している。
従って、第1縦枠部11の第1横枠片21の先端部は、横幅方向において、第2縦枠部12の側面と接することなく僅かな隙間を隔てており、第2縦枠部12の第2横枠片22の先端部は、横幅方向において、第1縦枠部11の側面と接することなく僅かな隙間を隔てて配置されている。
上記隙間は、ふるい分け対象物が落下しない僅かな寸法に設定されている。
ここで、バケットBの側板に最も接する第1縦枠部11または第2縦枠部12の側板に接する側の側面には、それぞれの第1横枠片21または第2横枠片22に加えて、隣接する縦枠部に形成された第2横枠片22または第1横枠片21と整合する横幅方向に補助横枠片23、24が形成されて、バケットBの側板Sとの間でふるいの目を形成するようにしている(図1参照)。
前記第1縦枠部11と第2縦枠部12の基端部13は、バケットBの開口側で、同一軸線上に枢着される枢着部5に取り付けられる。
本実施例では、バケットBの開口側には、第1縦枠部11と第2縦枠部12の基端部13、14を挿入する凹部2と、該凹部2の両側に配置されて枢軸を軸受する軸受部3とからなる枢着部5が固定されている。
そこで、バケットBに装着する全ての第1縦枠部11と第2縦枠部12の基端部13、14をそれぞれ凹部2に挿入して、横幅方向に等間隔に位置決めする。
第1縦枠部11と第2縦枠部12の基端部13、14には枢軸を通す孔が穿設されており、該孔は軸受部3の孔と整合するようになっている。
次いで1本の枢軸4を、軸受部3と基端部13、14の孔に挿通させることで、第1縦枠部11と第2縦枠部12とは、同一の枢軸線上で枢動自在に枢着される。
本実施例では、1本の枢軸4によって、バケットBに装着する全ての第1縦枠部11と第2縦枠部12とを枢着したが、枢軸は1または複数の縦枠部を個別に枢着するものでもよく、要するに、この発明では、同一枢軸線上に枢着されていればよい。
前記第1縦枠部11と第2縦枠部12の先端部15、16は、図3(a)(b)に示すように、基端部13,14から先端部15,16の手前までは略同一形状からなっており、先端部15、16が前記基端部13,14を同一位置とした場合に前後にずれるように形成されている。
本実施例では、第1縦枠部11の先端部15がバケット後方まで延びており、第2縦枠部12の先端部16は第1縦枠部11の先端部15と重ならない前方となるように折れ曲がっている。
そして、先端部15、16には、各第1縦枠部11と第2縦枠部12とを枢動させる上下動駆動部30と連結するための連結部が形成されている。
上下動駆動部30は、本実施例の場合、前後に延びるレバー部材31と、該レバー部材31の中央に設けられた回転中心部32と、該回転中心部32を正逆回転させる駆動モータ33とからなっている。
そして、第1縦枠部11の先端部15には孔が穿設されており、バケットBの全ての第1縦枠部11の先端部15の孔に1本の第1連結軸35が挿入され連動可能となる。
同様に、第2縦枠部12の先端部16にも孔が穿設されており、バケットBの全ての第2縦枠部12の先端部16の孔に1本の第2連結軸36が挿入され連動可能となる。
上記第1連結軸35と第2連結軸36には、縦枠部と重ならない個所でそれぞれの中途位置に第1ブラケット37、第2ブラケット38が固定されている。
そして、前記上下動駆動部30のレバー部材31の後端側には、リンク部材L1を介して第1ブラケット37が枢着されており、該第1ブラケット37を介して全ての第1縦枠部11が同期して枢着しうるようになっている。
同様に、前記上下動駆動部30のレバー部材31の前端側には、リンク部材L2を介して第2ブラケット38が枢着されており、該第2ブラケット38を介して全ての第2縦枠部12が同期して枢着しうるようになっている。
前記上下動駆動部30は、一定の角度で正回転と逆回転を交互に行うように制御されている。
従って、図4(a)、(b)に示すように、レバー部材31の前方が上へ、後方が下へ動く場合には、第2縦枠部12の先端部16が上昇して第2縦枠部12を上向きに枢動し、同時に、第1縦枠部11の先端部15が下降して第1縦枠部11を下向きに枢動させる。
同様に、図5(a)(b)に示すように、レバー部材31の前方が下へ、後方が上へ動く場合には、第2縦枠部12の先端部16が下降して第2縦枠部12を下向きに枢動し、同時に、第1縦枠部11の先端部15が上昇して第1縦枠部11を上向きに枢動させる。
また、図4(c)および図5(c)に示すように、本実施例では、第1横枠片21と第2横枠片22の縦の長さが、第1縦枠部11と第2縦枠部12の上下の枢動に際して、隣接する第1縦枠部11または第2縦枠部12の縦幅を超えない長さに設定されていることが好ましい。
そこで、上下動駆動部30の枢動による上下の最大変位量と、横枠片の縦の長さとは相対的に最適な数値に決定される。
これにより、第1縦枠部11と第2縦枠部12とが上下に枢動しても、ふるいの目が開放されることがないので、正確にふるい作業を行うことができる。
上記上下動駆動部は油圧モータによる所定角度の正逆回転を用いたが、油圧シリンダを用いて、第1縦枠部11と第2縦枠部12とを個別に上下動させる構成、または公知の上下動する駆動装置を用いてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 ふるい構造
2 凹部
3 軸受部
4 枢軸
5 枢着部
11 第1縦枠部
12 第2縦枠部
13 基端部
14 基端部
15 先端部
16 先端部
21 第1横枠片
22 第2横枠片
23 補助横枠片
24 補助横枠片
30 上下動駆動部
31 レバー部材
32 回転中心部
33 駆動モータ
35 第1連結軸
36 第2連結軸
37 第1ブラケット
38 第2ブラケット
B バケット
S 側板
S 側板
L1、L2 リンク部材

Claims (3)

  1. ふるいバケットの底面に設けられたふるい構造が、バケット開口側からバケット奥側に延び、バケット横幅方向に並列される多数の縦枠部と、各縦枠部の左右に一体に形成されて横方向に延びる横枠片とからなり、
    隣接する一方の第1縦枠部が有する第1横枠片と、隣接する他方の第2縦枠部が有する第2横枠片とは、前記第1縦枠部および第2縦枠部の長手方向に沿って整合することなく相互にずれて配置されることでふるいの目となっており、
    前記第1縦枠部と第2縦枠部との基端部はバケットの開口側で同一軸線上に枢着される枢着部が設けられており、
    前記第1縦枠部と第2縦枠部の先端部は、上下動が逆になるように同期して枢動させる上下動駆動部に連結された状態となっていることを特徴とするふるい構造。
  2. 第1横枠片と第2横枠片の縦の長さが、第1縦枠部と第2縦枠部の上下の枢動に際して、隣接する第1縦枠部または第2縦枠部の縦幅を超えない長さに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のふるい構造。
  3. 多数の第1縦枠部の先端部を連結する第1連結軸と、多数の第2縦枠部の先端部を連結する第2連結軸がそれぞれ設けられており、
    上下動駆動部が、中央を支点として両端が上下に反転動するレバー部材を有しており、
    該レバー部材の一方端側に第1連結軸が枢着され、他方に第2連結軸が枢着されていることを特徴とする請求項1または2に記載のふるい構造。
JP2016135513A 2016-07-07 2016-07-07 ふるい構造 Active JP6423825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135513A JP6423825B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 ふるい構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135513A JP6423825B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 ふるい構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003551A true JP2018003551A (ja) 2018-01-11
JP6423825B2 JP6423825B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60945980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135513A Active JP6423825B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 ふるい構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423825B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109537658A (zh) * 2018-11-13 2019-03-29 广西柳工机械股份有限公司 装载机滤渣抱叉斗
JP2019210790A (ja) * 2018-06-02 2019-12-12 ウエダ産業株式会社 バケット装置
JP2021092040A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社伊藤商会 ふるいバケットのふるい構造
CN115140443A (zh) * 2022-05-20 2022-10-04 安徽银力铸造有限公司 一种汽车制动毂铸造用铁料快速装卸装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181649U (ja) * 1987-05-14 1988-11-24
JPH0522648U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 宣昭 横山 除礫用バケツト
JPH09119146A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Tagawa Kogyo Kk コンクリート塊及び土石等の分離用バケット
WO2004089557A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-21 Yhteisviejät Tamex Oy Method for screening soil and a screening device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181649U (ja) * 1987-05-14 1988-11-24
JPH0522648U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 宣昭 横山 除礫用バケツト
JPH09119146A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Tagawa Kogyo Kk コンクリート塊及び土石等の分離用バケット
WO2004089557A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-21 Yhteisviejät Tamex Oy Method for screening soil and a screening device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210790A (ja) * 2018-06-02 2019-12-12 ウエダ産業株式会社 バケット装置
JP7146153B2 (ja) 2018-06-02 2022-10-04 ウエダ産業株式会社 バケット装置
CN109537658A (zh) * 2018-11-13 2019-03-29 广西柳工机械股份有限公司 装载机滤渣抱叉斗
JP2021092040A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社伊藤商会 ふるいバケットのふるい構造
JP7385451B2 (ja) 2019-12-06 2023-11-22 株式会社伊藤商会 ふるいバケットのふるい構造
CN115140443A (zh) * 2022-05-20 2022-10-04 安徽银力铸造有限公司 一种汽车制动毂铸造用铁料快速装卸装置
CN115140443B (zh) * 2022-05-20 2023-09-19 安徽银力铸造有限公司 一种汽车制动毂铸造用铁料快速装卸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423825B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423825B2 (ja) ふるい構造
CN101307532B (zh) 刺绣缝纫机的压脚的离合结构
JP7385451B2 (ja) ふるいバケットのふるい構造
JP3964831B2 (ja) 油圧ショベル機用バケット
JP4417718B2 (ja) ふるい装置
RU2735479C1 (ru) Грохот с самоочищающейся подвижной просеивающей поверхностью, имеющий усовершенствованное крепление ситового полотна
CN101994214B (zh) 针织机中的驱动和导向装置
CN105683613B (zh) 具有旋转部件的振动组件
HUE029301T2 (en) Strainer sieve
JP2003247153A (ja) ダブルラッシェル機における導糸筬の振り位置調整装置
JP7146153B2 (ja) バケット装置
JP2975319B2 (ja) 振動篩装置
JP3219274U (ja) バケット装置
JP2003047913A (ja) ふるい装置付きバケット
JP2010131594A (ja) 振動篩い装置用篩い板、振動篩い装置及び振動篩い方法
JP2009142410A (ja) ミシンの送り調節機構
JPS5937158B2 (ja) 溶接ト−チのウイ−ビング装置
CN210253958U (zh) 一种冲床自动线排废料机构
JP2011026878A (ja) バケット型コンパクタ装置
WO2023228311A1 (ja) ネジ供給装置
JP3876415B2 (ja) 目詰まり防止用ブラシ
WO2016208323A1 (ja) バケット装置
JP2537656Y2 (ja) アタッチメントの振動発生装置
JP4625251B2 (ja) 動作伝達機構
JP2002210280A (ja) 針振りミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250