JP2018001069A - 電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 - Google Patents
電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018001069A JP2018001069A JP2016128606A JP2016128606A JP2018001069A JP 2018001069 A JP2018001069 A JP 2018001069A JP 2016128606 A JP2016128606 A JP 2016128606A JP 2016128606 A JP2016128606 A JP 2016128606A JP 2018001069 A JP2018001069 A JP 2018001069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hydrogen
- raw water
- ultrasonic vibration
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
窒素:20mg/L×0.78=16mg/L
酸素:44mg/L×0.21=9.2mg/L
が溶解していることになる。
(2)電気分解処理中においても原水に対して超音波振動を付与すること。
(3)超音波振動処理と電気分解処理とは、卓上型のポットに収納された原水に対して行いポットから水素水を注水可能としたこと。
(4)水槽部内の原水を溜水として超音波振動処理を行うことにより脱気水を生成し、脱気水を電解処理部に連続して供給しながら電気分解処理行い水素水を生成して取水すること。
(6)前記電解処理部は陽極板と陰極板の間に介在する隔膜で区画されて前記水槽部の下部にのみ配設され、酸性水領域は水槽部の液面より上方までを仕切る縦型仕切り筒体で仕切られていること。
(7)対向して配設した陽極板と陰極板の間に介在する隔膜で区画されたアルカリ水領域のみを超音波振動処理すること。
図1において符号A1は、卓上ポット型の電解水素水生成ポットであり、略円筒形状に構成して外周壁11上部の一部は注ぎ口11aを形成している。上部開放部12には蓋体13を開閉自在に設けており、外周壁11の一部には取手14を突設している。
最後は、ポット本体10の注ぎ口11aから水素水を注ぎ出して飲用に供する。
実施例1では、超音波振動処理部26による原水16への超音波振動付与タイミングンを電気分解処理工程の前に行う、すなわち、超音波振動を付与した後に電気分解処理を開始するように構成しているが、他の実施例として特に制御部24の制御作動は、超音波振動子25の作動中に電解処理部20から水素を発生させるよう構成したり、電解処理部20による水素生起中に超音波振動子25が作動するように構成することとしても良い。
実施例3では、図4に示す電解水素水生成ポットA3ように、ポット本体10内の電解処理部20の陰極板20bそのものを超音波振動子25に構成して水素の生成と共に超音波振動を付与することができるように構成する。
実施例4では、図5に示すように、電解水素水生成ポットA4の蓋体13を気密状に構成しておき、水槽部15に貯留した原水16の液面上方の蓋体13との空間部32の空気を電装部18に配設した吸引ポンプ30により吸引パイプ31を介して吸引して減圧しその後に超音波振動を付与する。
実施例5では、図6の電解水素水生成ポットA5に示すように、ポット本体10内の水槽部15と、原水16を電気分解するためにポット本体10内に対向して配設した陽極板20aと陰極板20bよりなる電解処理部20と、原水に超音波振動を付与する超音波振動処理部26とより構成すると共に、水槽部15内に円筒や角筒など筒状の縦型仕切り筒体34を収納し、その下部には隔膜33を張設し隔膜33を間に挟んで隔膜33の外側、すなわち、縦型仕切り筒体34の外側には陰極板20bを、隔膜33の内側、すなわち、縦型仕切り筒体34の内側には陽極板20aがそれぞれ原水に浸漬された状態で立設されており、電装部18の電源部23及び制御部24を介して直流電流が各電極板に給電されている。しかも、ポット本体10のアルカリ水領域の底部にはランジュバン型の超音波振動子35が配設されており、制御部24から通電されて水槽部15の原水16に超音波振動を付与するように構成されている。
次に、実施例6について説明する。図7は、本実施例6に係る電解水素水生成ポットA6の輪切り方向断面を示した説明図である。なお、実施例5にて参照した図6中の断面を表す符号A−Aは、図7の切断位置の理解を容易とするために目安として示しているが、別実施例であることに留意されたい。電解水素水生成ポットA6は、図6を参照しつつ説明した電解水素水生成ポットA5を基本構成としつつ、超音波振動子35を電解処理部20における陽極板20a及び陰極板20bの各電極板領域に跨って配設した構成としている。
実施例7では、図8に示すように、ポットBの内底部19に超音波振動子25を配設してポット本体10の水槽部15に収納した原水16に超音波振動を付与することができるように構成し、水槽部15内に小型電解装置36を投入可能としている。従って、まず超音波振動子25を作動させて原水16を脱気しその後水槽部15内の脱気原水中に超小型の小型電解装置36により生成した水素を溶解させる。
実施例8では、図10(a)に示すように、超音波振動子41を具備するマドラー40を用い、図10(b)に示すように、コップ42等の容器に原水16を収納してマドラー40により超音波振動子41を作動状態として原水16を撹拌して容器内の原水16を脱気し、次いで脱気原水の中に実施例7にて説明した小型電解装置36を投入するようにしている。
図11(a)に示すように、実施例9では、実施例8と同様に超音波振動子41を先端に具備するマドラー44であって、その先端から中途部には原水16の電気分解機能を果たす電解処理部20を構成している。
実施例10では、タンク50内に溜めた原水16を溜水としてまず超音波振動処理により脱気水を生成し、脱気溜水をタンク50から流しながら電解処理部20として機能する水素水生成装置60に連続して供給すれば流水する脱気水は水素水生成装置60に連続して流入して電気分解処理が連続して行われ水素水を連続して生成することができるように構成している。
11 外周壁
16 原水
18 電装部
20 電解処理部
20a 陽極板
20b 陰極板
23 電源部
24 制御部
25 超音波振動子
26 超音波振動処理部
27 超音波振動子駆動回路
30 吸引ポンプ
31 吸引パイプ
32 空間部
33 隔膜
35 超音波振動子
36 小型電解装置
40 マドラー
41 超音波振動子
44 マドラー
50 タンク
52 超音波振動子
53 空間部
54 減圧配管
55 脱気原水吐出配管
60 水素水生成装置
61 取水口
A1 電解水素水生成ポット
Claims (7)
- 原水に超音波振動を付与した後に電気分解処理を行うことを特徴とする電解水素水生成方法。
- 電気分解処理中においても原水に対して超音波振動を付与することを特徴とする請求項1に記載の水素水生成方法。
- 超音波振動処理と電気分解処理とは、卓上型のポットに収納された原水に対して行いポットから水素水を注水可能としたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の水素水生成方法。
- 水槽部内の原水を溜水として超音波振動処理を行うことにより脱気水を生成し、脱気水を電解処理部に連続して供給しながら電気分解処理行い水素水を生成して取水することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の水素水生成方法。
- ポット本体内の水槽部と、原水を電気分解するためにポット本体内に対向して配設した陽極板と陰極板よりなる電解処理部と、原水に超音波振動を付与する超音波振動処理部とより構成したことを特徴とすることを特徴とする水素水生成装置。
- 前記電解処理部は陽極板と陰極板の間に介在する隔膜で区画されて前記水槽部の下部にのみ配設され、酸性水領域は水槽部の液面より上方までを仕切る縦型仕切り筒体で仕切られていることを特徴とする請求項5に記載の水素水生成装置。
- 対向して配設した陽極板と陰極板の間に介在する隔膜で区画されたアルカリ水領域のみを超音波振動処理することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の水素水生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128606A JP6697333B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128606A JP6697333B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018001069A true JP2018001069A (ja) | 2018-01-11 |
JP6697333B2 JP6697333B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60945505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016128606A Active JP6697333B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697333B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020141699A1 (ko) * | 2018-12-31 | 2020-07-09 | (주)마그테크놀러지 | 음료수용 수소수 제조방법, 이를 이용한 음료수 제조장치와 그 음료수 |
JP2020124685A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | マクセルホールディングス株式会社 | 電解水素水生成装置 |
WO2020179667A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社超微細科学研究所 | 微細気泡含有水生成装置 |
WO2021048461A1 (en) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | Lappeenrannan-Lahden Teknillinen Yliopisto Lut | A system and a method for alkaline water electrolysis |
JPWO2021220383A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | ||
JP2021531951A (ja) * | 2019-07-03 | 2021-11-25 | ヂェァジァン ユニバーシティZhejiang University | 超音波−電極−ナノ多孔膜カップリングによる水素製造滅菌システム |
JP2022158297A (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 泰章 田村 | 水素水の生成方法及び生成装置 |
CN117776346A (zh) * | 2024-02-28 | 2024-03-29 | 广州市纳爱生物科技有限公司 | 一种改善视觉疲劳的富氢水的制备方法 |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016128606A patent/JP6697333B2/ja active Active
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020141699A1 (ko) * | 2018-12-31 | 2020-07-09 | (주)마그테크놀러지 | 음료수용 수소수 제조방법, 이를 이용한 음료수 제조장치와 그 음료수 |
JP2020124685A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | マクセルホールディングス株式会社 | 電解水素水生成装置 |
JP7193365B2 (ja) | 2019-02-05 | 2022-12-20 | マクセル株式会社 | 電解水素水生成装置 |
JPWO2020179667A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2021-03-11 | 株式会社超微細科学研究所 | 微細気泡含有水生成装置 |
WO2020179667A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社超微細科学研究所 | 微細気泡含有水生成装置 |
JP2021531951A (ja) * | 2019-07-03 | 2021-11-25 | ヂェァジァン ユニバーシティZhejiang University | 超音波−電極−ナノ多孔膜カップリングによる水素製造滅菌システム |
JP7072928B2 (ja) | 2019-07-03 | 2022-05-23 | ヂェァジァン ユニバーシティ | 超音波-電極-ナノ多孔膜カップリングによる水素製造滅菌システム |
WO2021048461A1 (en) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | Lappeenrannan-Lahden Teknillinen Yliopisto Lut | A system and a method for alkaline water electrolysis |
US12344951B2 (en) | 2019-09-12 | 2025-07-01 | Lappeenrannan-Lahden Teknillinen Yliopisto Lut | System and a method for alkaline water electrolysis |
JPWO2021220383A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | ||
JP2022158297A (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 泰章 田村 | 水素水の生成方法及び生成装置 |
JP7699367B2 (ja) | 2021-04-01 | 2025-06-27 | 泰章 田村 | 水素水の生成方法及び生成装置 |
CN117776346A (zh) * | 2024-02-28 | 2024-03-29 | 广州市纳爱生物科技有限公司 | 一种改善视觉疲劳的富氢水的制备方法 |
CN117776346B (zh) * | 2024-02-28 | 2024-05-28 | 广州市纳爱生物科技有限公司 | 一种改善视觉疲劳的富氢水的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6697333B2 (ja) | 2020-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6697333B2 (ja) | 電解水素水生成方法及び電解水素水生成装置 | |
JP5736037B2 (ja) | ポータブル水素豊富水製造装置 | |
JP6250596B2 (ja) | 水素水製造用の水素発生ユニット | |
KR101648121B1 (ko) | 수소수 제조장치 | |
KR101645307B1 (ko) | 수소수 제조장치 | |
JP5710206B2 (ja) | 水素溶解水製造装置 | |
WO2006134819A1 (ja) | 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水 | |
JP6869188B2 (ja) | 還元水の製造装置および還元水の製造方法 | |
JP2010137165A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2002210340A (ja) | オゾン水製造装置 | |
JPH03154691A (ja) | 高濃度オゾン水の製造方法及び装置 | |
JP6539131B2 (ja) | 機能水生成器 | |
KR100761686B1 (ko) | 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 진동구조 | |
CN202201742U (zh) | 一种中性富氢水电解装置 | |
KR200394845Y1 (ko) | 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 진동구조 | |
JP7699367B2 (ja) | 水素水の生成方法及び生成装置 | |
JP4038593B2 (ja) | 容器投入型電解水生成装置 | |
KR20190064185A (ko) | 스마트 수소수 생성장치 | |
JP2014113549A (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP6675112B2 (ja) | 電解原水貯留式電解装置 | |
JP3942412B2 (ja) | 可搬型電解水生成装置 | |
JP2002065819A (ja) | 酸性水噴霧器 | |
US10590549B2 (en) | Salt dissolver | |
JP2016002509A (ja) | 電解水生成システム及び電解水生成方法 | |
CN111118528A (zh) | 即用型消毒液发生器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |