JP2018000870A - Pinball game machine - Google Patents
Pinball game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018000870A JP2018000870A JP2016136345A JP2016136345A JP2018000870A JP 2018000870 A JP2018000870 A JP 2018000870A JP 2016136345 A JP2016136345 A JP 2016136345A JP 2016136345 A JP2016136345 A JP 2016136345A JP 2018000870 A JP2018000870 A JP 2018000870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- big hit
- rounds
- determination
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、大入賞口の開閉数が異なる複数種類の大当り遊技を有する弾球遊技機に関する。 The present invention relates to a ball game machine having a plurality of types of big hit games with different numbers of open / closed winning openings.
従来のパチンコ遊技機(パチンコ機、弾球遊技機、あるいは単に遊技機ともいう)では、複数の異なるラウンド数の大当り遊技を備え、所定のラウンド時にラウンド数が追加される演出(上乗せ演出)を行う遊技機がある(特許文献1 )。こうした遊技機ならば、大当りしてもラウンド遊技がどこまで続くのか予測が困難となるので、大当り遊技(単に大当りともいう)の開始時に少ないラウンド数が液晶画面に表示されても、大当りの終了まで期待を持って遊技できる。 A conventional pachinko machine (also called a pachinko machine, a ball game machine, or simply a game machine) has a big hit game with a plurality of different round numbers, and an effect (addition effect) in which the number of rounds is added at a predetermined round. There is a gaming machine to perform (Patent Document 1). With such a gaming machine, it is difficult to predict how long a round game will last even if a big hit, so even if a small number of rounds are displayed on the LCD screen at the start of the big hit game (also simply called a big hit), until the end of the big hit You can play with expectations.
ところで、多くの遊技機では最終ラウンド以外のラウンドが終了すると、次のラウンドが始まるまでの間に所定のインターバルを置く。このインターバルをラウンド間インターバルと呼ぶことにする。前記上乗せ演出は、ラウンド間インターバルで行われることになる。また、最終ラウンドが終了した際には、すぐに確変状態や通常の遊技に戻るのではなく、確変状態に移行(または継続)することを祝福するメッセージや、該移行(または継続)がないことを示すメッセージ液晶画面に表示したりするためのインターバルを置く。このインターバルを終了インターバルと呼ぶことにする。前記上乗せ演出によりラウンド数が追加された際の遊技者の喜びを大きくするには、上乗せ演出が行なわれたにも拘らずラウンド数が追加されない場合があると良い。この上乗せ演出(上乗せ失敗演出という。これに対し、ラウンド間インターバルで行われる上乗せ演出を上乗せ成功演出という)は、上乗せ成功演出が行なわれる大当り遊技に比べ、ラウンド数の少ない大当りの終了インターバルで行われることになる。 By the way, in many gaming machines, when a round other than the final round is completed, a predetermined interval is set until the next round starts. This interval is called an inter-round interval. The extra effect is performed at intervals between rounds. In addition, when the final round is over, there is no message congratulating the transition (or continuation) to the probability variation state or normal game, and there is no such transition (or continuation). An interval for displaying a message on the LCD screen is displayed. This interval is called the end interval. In order to increase the joy of the player when the number of rounds is added by the extra effect, the number of rounds may not be added even though the extra effect is performed. This extra production (referred to as extra failure production. On the other hand, the extra production performed at the interval between rounds is called the success production) is performed at the big hit end interval with a smaller number of rounds than the big hit game where the extra success production is performed. Will be.
特許文献1に開示された遊技機によれば、上乗せ成功演出を実行するラウンド間インターバルは、他のラウンド間インターバルよりも長時間となっている。このため、この大当り遊技を実行する際には、毎回必ず上乗せ成功演出をすることになる。上乗せ演出を行なわない大当り遊技も備える場合には、ラウンド数が同じにも拘らず2種類の大当り図柄が必要となる。一つの大当り遊技で複数回、上乗せ演出を行ないたい場合は、更に大当り図柄が必要となる。
According to the gaming machine disclosed in
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、限られた当り図柄で多彩な上乗せ演出を行なうことを可能にすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to perform various addition effects with a limited hit design.
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、遊技領域に始動口、大入賞口を備え、該始動口への遊技球の入球に起因して当否判定を行ない、該当否判定の結果が大当りと判定された場合に、図柄を変動させると共に大当り図柄にて確定表示し、前記大入賞口を所定の態様で開放動作させるラウンド遊技を複数行なうことで構成される大当り遊技を実行し、前記大当り図柄に基づいて、前記大当り遊技終了後に通常遊技状態とは異なる特典遊技状態を付与する弾球遊技機において、前記大当り遊技は、少なくとも比較してラウンド遊技の数が少ない第1大当り遊技と、比較して多い第2大当り遊技とを備え、該第2大当り遊技は、最終のラウンド遊技以外の特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間として、少なくとも比較して短い第1インターバル時間と、比較して長い第2インターバル時間とを備えており、前記特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間は、インターバル抽選手段によって選択されるものであり、該インターバル抽選手段は、前記図柄の変動の開始時、前記確定表示時、前記大当たり遊技の開始時の何れかのタイミングで行うものであることを特徴とする。
The invention according to
ここで、ラウンド遊技の数としては、少ないもの(第1大当り遊技)と、第1大当り遊技よりも多いもの(第2大当り遊技)が存在するが、第1大当り遊技または第2大当り遊技はそれぞれ複数存在しても良い。また、ラウンド遊技の数が、第1大当り遊技・第2大当り遊技の各ラウンド遊技の数の中間(平均とは限らない)の大当り遊技が存在してもよい。そして、第2大当り遊技には、特定のラウンド遊技(ただし最終のラウンド遊技は除く)終了後のラウンド間インターバル時間が、短い第1インターバル時間と、該第1インターバル時間と比較して長い第2インターバル時間とが設定されたものがある。第1インターバル時間が設定された第2大当り遊技、第2インターバル時間が設定された第2大当り遊技についても、それぞれ複数存在しても良い。また第1インターバル時間と第2インターバル時間の中間(平均とは限らない)の長さのインターバル時間が設定された第2大当り遊技が存在しても構わない。 Here, as the number of round games, there are a small number (first big hit game) and a larger number than the first big hit game (second big hit game), but the first big hit game or the second big hit game is respectively There may be more than one. In addition, there may be a jackpot game in which the number of round games is intermediate (not limited to the average) between the number of round games of the first jackpot game and the second jackpot game. In the second jackpot game, the interval time between rounds after the end of a specific round game (excluding the final round game) has a short first interval time and a second time longer than the first interval time. Some have an interval time set. There may also be a plurality of second jackpot games for which the first interval time is set and a second jackpot game for which the second interval time is set. In addition, there may be a second jackpot game in which an interval time having a length intermediate between the first interval time and the second interval time (not necessarily an average) is set.
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記第2インターバル時間が選択された前記第2大当り遊技が実行される場合には、該第2インターバル時間が設定されたラウンド間インターバルにおいて、上乗せ演出を行なうことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the ball game machine according to the first aspect, when the second big hit game in which the second interval time is selected is executed, the second interval time is executed. In the set interval between rounds, an extra effect is performed.
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の弾球遊技機において、前記特定のラウンド遊技は、前記第1大当り遊技の最大ラウンド遊技数と同じであることを特徴とする。なお、第1大当り遊技が複数存在し、且つそれらの最大ラウンド遊技数が互いに異なる場合は、特定のラウンド遊技が複数存在しても良い。 According to a third aspect of the present invention, in the bullet ball game machine according to the second aspect, the specific round game is the same as the maximum number of round games of the first big hit game. If there are a plurality of first big hit games and the maximum number of round games is different from each other, there may be a plurality of specific round games.
請求項1に記載の本発明によれば、第2大当り遊技(第1大当り遊技に比較してラウンド遊技数が多い方の大当り遊技)については、特定のラウンド遊技(最終のラウンド遊技を除く)終了後のラウンド間インターバル時間を、インターバル抽選手段が、第1インターバル時間か第2インターバル時間のいずれかから選択する。ここで第1インターバル時間は、第2インターバル時間よりも短い時間となっている。このようにラウンド遊技の数と独立して、前記特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間を選択できるので、多様な大当り演出が可能となる。 According to the first aspect of the present invention, for the second jackpot game (the jackpot game having the larger number of round games compared to the first jackpot game), a specific round game (excluding the final round game) The interval lottery means selects the interval time between rounds after the end from either the first interval time or the second interval time. Here, the first interval time is shorter than the second interval time. As described above, since the interval time between rounds after the end of the specific round game can be selected independently of the number of round games, various jackpot effects are possible.
請求項2に記載の本発明によれば、第2大当り遊技については、ラウンド遊技の数とは独立に、上乗せ演出を行なう(第2インターバル時間が設定された場合)か否(第1インターバル時間が設定された場合)かを設定できるという効果がある。 According to the second aspect of the present invention, for the second big hit game, whether or not to provide an extra effect (when the second interval time is set) independently of the number of round games (first interval time) This has the effect that it can be set.
請求項3に記載の本発明では、上乗せ演出が行なわれなかった大当り遊技が第1大当り遊技であれば、そのラウンド遊技の終了後に該大当り遊技が終了するので、上乗せ演出が行なわれた場合には、ラウンド遊技が追加発生するかのように見えるので遊技興趣を高めることができる。なお、第1大当り遊技の最終ラウンド遊技において、前記上乗せ演出に似ているがラウンド遊技が追加発生しない演出(上乗せ失敗演出)を行なっても良い。この場合、前記上乗せ演出を上乗せ成功演出ともいう。 According to the third aspect of the present invention, if the jackpot game for which no extra effect has been performed is the first jackpot game, the jackpot game will be terminated after the round game has ended, and therefore when the extra effect is performed. Since it seems as if a round game is additionally generated, it is possible to enhance the gaming interest. In the final round game of the first big hit game, an effect (addition failure effect) that is similar to the above-described additional effect but does not generate additional round games may be performed. In this case, the extra production is also called a success production.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment of the present invention is not limited to the following embodiment, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
まず、実施例のベースとなる参考例について説明する。図1に示すように、本参考例のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
First, a reference example serving as a base of the embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67が設けられている。
The
パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,精算表示装置59が設けられている。
The
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって右横には、普通図柄作動ゲート22が設置されている。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行われる。
As shown in FIG. 2, the
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して第1特別図柄(第1特図あるいは特図1とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11が設置されている。また、センターケース5の右横であって、普通図柄作動ゲート22の直下には、遊技球の入球に起因して第2特別図柄(第2特図あるいは特図2とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第2始動口12が設置されている。
Directly below the center case 5 is a
第1始動口11は、左打ち(センターケース5の左側を狙い打つこと)により発射された遊技球が主に流下する領域(左打ち領域)に配置され、第2始動口12は、右打ち(センターケース5の右側を狙い打つこと)により発射された遊技球が主に流下する領域(右打ち領域)に配置されている。このため、左打ちを行うことで第1始動口11を狙い打つことができ、右打ちを行うことで第2始動口12を狙い打つことができる。なお、第1始動口11を右打ち領域し、第2始動口12を左打ち領域に配置しても良い。
The
第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。なお、閉鎖時であっても、稀に入球可能な構成としても良い。第1始動口11に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶される。第2始動口12に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
The
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。また、センターケース5の下方においては、第1始動口11の下側に、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる第1大入賞口20が設けられており、第1始動口11の右側に、該特別電動役物からなる第2大入賞口21が設けられている。
The
なお、第1大入賞口20は、右打ちがなされた場合であっても左打ちがなされた場合であっても比較的入球容易な位置に配されているが、第2大入賞口21は、右打ちされた遊技球が主に入球する位置に配されている。また、第2大入賞口21の下側には、大当り遊技中に第2大入賞口21に入球した遊技球が誘導され、大当り遊技終了後に確変状態(当否判定で当る確率が上昇した状態)となることを決定するための確変決定装置13が配置されている。なお、確変決定装置13の詳細については、後述する。
The first
遊技盤1における向かって左側の領域には、7セグメントの第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置23及び第2特図保留数表示装置24が設置されている。また、遊技盤1における向かって右下の領域には、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
In the area on the left side of the
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで、第1,第2特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出が行われる。また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
In the center case 5 of the
次に、確変決定装置13の構成について図3を用いて説明する。確変決定装置13は、第2大入賞口21に入球した遊技球が排出される排出口13aと、確変状態への移行を決定するための確変口15と、確変口15を閉鎖あるいは開放するシャッター14を備える。
Next, the configuration of the probability
既に述べたように、大当り遊技中に第2大入賞口21に入球した遊技球は、排出口13aから排出される。確変口15が閉鎖されているときに排出口13aから遊技球が排出されると、該遊技球はシャッター14によりはずれ口13bに誘導される(図3(a)参照)。一方、確変口15が開放されているときに排出口13aから遊技球が排出されると、確変口15に入球し、大当り遊技終了後に確変状態となることが決定される(図3(b)参照)。
As already described, the game ball that has entered the second grand
また、図4に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図4に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本参考例では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
As shown in FIG. 4, the back side of the
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83,発射制御装置,電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図4では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
Further, on the back side of the
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図5のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84,電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
Next, the electrical configuration of the
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート22に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW22a、一般入賞口25〜27に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW25a,27a等からの検出信号が入力される。
The
また、この他にも、第1大入賞口20に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW20a、第2大入賞口21に入球した遊技球を計数するための第2カウントSW21a、確変決定装置13に設けられた確変口15に入球した遊技球を検出する確変口SW15aが入力される。
In addition to this, a first count SW 20a for counting game balls that have entered the first
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9,第2特図表示装置10,第1特図保留数表示装置23,第2特図保留数表示装置24,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
The
さらに、主制御装置80は、第1大入賞口ソレノイド20bを制御することで第1大入賞口20の開閉を制御すると共に、第2大入賞口ソレノイド21bを制御することで第2大入賞口21の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。また、シャッターソレノイド14aを制御することで、シャッター14を制御し、確変決定装置13に設けられた確変口15の開閉状態を切り替える。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
Further, the
An output signal from the
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ30を稼働させて賞球を払い出させる。本参考例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW31の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW31の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
The
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW45,内枠閉鎖SW46,球切れSW33,払出SW31,満杯SW32からの信号が入力され、満杯SW32により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW33により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ30を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW32,球切れSW33も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ30の駆動を再開させる。
The
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板34を介してCRユニット56と交信することで払出モータ30を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW31に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板34は、精算表示装置59とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
Further, the
なお、本参考例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。発射制御装置84は、発射モータ40を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW38からのタッチ信号、発射停止SW39から発射停止信号が入力される。
In this reference example, the game balls are paid out. However, a configuration in which a prize ball generated according to a winning or the like is stored without being paid out may be used. The launch control device 84 controls the
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW39を押すことで出力される。
なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
The rotation amount signal is output when the player operates the
If the touch signal is not input to the launch control device 84, the game ball cannot be fired, and if the launch stop switch signal is input, the game ball can be launched even if the player touches the
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
The
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ28を制御する。また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を押した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
Then, the function unit as the sound control device controls the sound output from the
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
The effect
次に、本参考例におけるパチンコ機50の動作について説明する。上述したように、本パチンコ機50は、大当り遊技中、第2大入賞口21に遊技球が入球し、さらに、該遊技球が確変決定装置13の確変口15に入球すると、確変機能が作動し、大当り遊技後の遊技状態は、当否判定で当る確率が高くなる確変状態となる。
なお、確変状態は、後述する時短状態と同じ期間にわたり継続させても良いし、次回の大当りまで継続させても良い。
Next, the operation of the
Note that the probability variation state may be continued for the same period as the short-time state described later, or may be continued until the next big hit.
また、大当り遊技では、2ラウンド目で第2大入賞口21が開放され、それ以外のラウンドで第1大入賞口20が開放されるという開放パターンで各大入賞口が開放される。したがって、本パチンコ機50は、形式上、全ての大当りで確変機能が作動する可能性があり、名目上の確変割合は、大当りとなった特図の種類や当り図柄に関らず一定(100%)となる。
Also, in the big hit game, each big winning opening is opened in an opening pattern in which the second big winning
しかし、大当り遊技の開放パターンとして、第2大入賞口21の開放時間が0.9秒間であるショートパターンと、該開放時間が20秒間であるロングパターンがあり、ショートパターンの大当り遊技では、第2大入賞口21への入球は非常に稀であり、確変機能が作動する確率は極めて小さい。ショートパターンは、第1特図による大当りでは50%、第2特別図柄による大当りでは0%の確率で発生する。なお、ショートパターンでは実質的に確変機能が作動しないようにした構成で説明したが、他にも第2大入賞口21の開放時間は同一でもシャッター14の動きにより確変口15への入球を困難にしてもよい。その場合は第2大入賞口21への入球数に応じてシャッター14の動きを規定したりすることが考えられる。他にも、クルーンなど複数の入球口を備えた振分装置を用いて所定の入球口に確変口15を備えたりして、完全に遊技球の動きで確変機能を作動させる構成も考えられる。
However, as the opening pattern of the big hit game, there are a short pattern in which the opening time of the second
パチンコ機50の仕様の概要を図6に示す。本図に示すように、通常状態における大当りが発生する確率は、第1特図、第2特図とも1/250であり、高確率状態では第1特図、第2特図とも1/60となっている。大当りが発生した直後の遊技状態が高確率状態となる割合(確変付与率)は第1特図が50%、第2特図が100%となっている。また、大当りが発生した直後には、第1特図、第2特図によらず時短が必ず付与される。時短(電サポともいう)では、普通図柄抽選で当選した際の第2始動口12の開放時間を長くし、普通図柄抽選がなされた際の普通図柄表示装置7での変動表示時間を短くする。確変および時短は、第1特図と第2特図の変動回数の合計が100回となるまで継続する(第1特図、第2特図のいずれによる大当りかを問わない)。
An outline of the specifications of the
大当り遊技は、第1特図、第2特図とも、3ラウンド(図6ではRと表記。図7,8でも同様)、6ラウンド、9ラウンドの3種類のラウンド数が存在する。第1特図による大当りは各ラウンド当りに更に通常大当りと確変大当りとが存在し(例えば3ラウンド大当りなら3ラウンド通常大当りと3ラウンド確変大当りがある)、計6種類の大当り遊技が存在する。一方、第1特図による大当りは前述のように全て大当り直後に確変となるので、3ラウンド確変大当り、6ラウンド確変大当り、9ラウンド確変大当りの計3種類の大当り遊技のみが存在する。 There are three types of jackpot games: the first special figure and the second special figure, which are 3 rounds (indicated as R in FIG. 6; the same applies to FIGS. 7 and 8), 6 rounds, and 9 rounds. The jackpot according to the first special figure has a normal jackpot and a probable bonus jackpot for each round (for example, a three-round jackpot has a three-round regular jackpot and a three-round jackpot jackpot), and there are a total of six types of jackpot games. On the other hand, since the big hits according to the first special figure are all probabilistic immediately after the big hit, as described above, there are only three types of big hit games in total: three rounds probable big hits, six rounds probable big hits, and nine rounds probable big hits.
パチンコ機50では、以下のようにして遊技が進行する。遊技開始時点では、開放延長機能は作動しておらず、また、普通図柄抽選で当選しない限り第2始動口12には入球しないため、遊技者は左打ちを行い、第1始動口11を狙い打つことになる。第1特図による大当りでは確変機能は作動しないため、まずは開放延長機能を作動させることが目標となる。そして、第1特図で大当りとなり、開放延長機能が作動すると、遊技者は右打ちを行い、第2始動口12を狙い打ち、第2特図による大当りにより確変機能の作動を目指すことになる。
In the
以下、パチンコ機50の動作について説明する。まず、パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンについて、図9に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
Hereinafter, the operation of the
S10では、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に移行し、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15にてCPUやI/O等の初期設定を行い、S70に移行する。S10で肯定判定が得られた場合には、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。 In S10, it is determined whether or not the main routine has been started by a normal timer interrupt. If an affirmative determination is obtained (S10: Yes), the process proceeds to S20, and if a negative determination is obtained ( (S10: No), initial settings such as CPU and I / O are performed in S15, and the process proceeds to S70. If an affirmative determination is obtained in S10, the initial value random number is updated (S20), the big hit determination random number is updated (S25), the big hit symbol determination random number is updated (S30), and the big hit determination random number is updated (S35). ), The reach determination random number is updated (S40), and the fluctuation pattern determining random number is updated (S45).
そして、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理(S50)と、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理(S55)と、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理(S60)と、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理(S65)とを行う。
Then, a winning confirmation process (S50) for detecting a winning of a game ball to a winning opening such as a starting opening, a success / failure determining process (S55) for performing a big hit lottery due to winning at the starting opening, and a sub integrated control device Data and commands are transmitted to 83 and the like, and various output processes (S60) for transmitting various information to the
なお、これ以外にも、遊技球の普通図柄作動ゲート22の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理や、普通電動役物(第2始動口12)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理等が行われる。また、当否判定処理に続いて、大当り遊技を行うための大当り遊技処理が行われる。そして、S70では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
In addition to this, a normal symbol determination process for performing a normal symbol lottery or the like due to the passage of the game ball through the normal
次に、第1,第2始動口11,12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動口入賞確認処理について、図10に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
Next, a start port winning confirmation process for detecting a winning at the first and
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号と、第2始動口SW12aの検出信号とに基づき、第1始動口11或いは第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:no)、本処理を終了する。S105では、主制御装置80は、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶の数が、最大値(一例として4)未満か否かを判定する。そして、肯定判定の場合は(S105:yes)、S110に処理を移行し、否定判定の場合は(S105:no)、本処理を終了する。
In S100, the
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶として記憶し、S115に処理を移行する。
In S110, the
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が特定値(大当り抽選で当りとなる値)であるか否かと、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等が特定値(図柄演出でリーチとなる値)であるか否かを判定する先読み判定を行う。そして、先読み判定の結果と、先読み判定が行われた保留記憶に対応する特図の種類(第1特図であるか第2特図であるか)、及びその変動パターンを示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する(S120)。
In S115, the
なお、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。続くS125では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する特図について、何個の保留記憶が生じているかを示す保留数コマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。なお、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。また、先読み判定結果の保存については、どのような先読み演出を行うかにより必要な時まで保存すればよく、当該保留記憶が消化される前に消去する構成、当該保留記憶が消化されても保存を維持する構成でも良い。
Note that the sub integrated
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図11〜14のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。また、本処理の終了後は、大当り遊技を行うための大当り遊技処理が実行される。 Next, the success / failure determination process in which the big hit lottery is performed using the big hit determination random number related to the hold storage will be described with reference to the flowcharts of FIGS. This process is executed from the main routine. In addition, after the end of this process, a big hit game process for executing a big hit game is executed.
図11に示すように、まずS200にて、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に移行する。S205では、第1特図あるいは第2特図の変動表示中か否かを判定し、肯定判定の場合(S205:Yes)には、図13のS280に移行し、否定判定の場合(S205:No)には、S210に移行する。 As shown in FIG. 11, first, in S200, it is determined whether or not the accessory continuous operation device is in operation, that is, whether or not the big hit game is being executed. If the determination is affirmative (S200: Yes), the process ends. If the determination is negative (S200: No), the process proceeds to S205. In S205, it is determined whether or not the variation of the first special figure or the second special figure is being displayed. If the determination is affirmative (S205: Yes), the process proceeds to S280 in FIG. 13 and if the determination is negative (S205: No), the process proceeds to S210.
S210では、第1特図あるいは第2特図の確定表示中か否かを判定する。肯定判定の場合(S210:Yes)には、図14のS290に移行し、否定判定の場合(S210:No)には、図12のS215に移行する。S215では、第1保留記憶および第2保留記憶の有無を判定し、いずれかに保留記憶が存在する場合(S215:Yes)には、S220に移行し、いずれにも保留記憶が存在しない場合(S215:No)には、本処理を終了する。 In S210, it is determined whether the first special figure or the second special figure is being displayed. If the determination is affirmative (S210: Yes), the process proceeds to S290 in FIG. 14, and if the determination is negative (S210: No), the process proceeds to S215 in FIG. In S215, the presence / absence of the first reserved memory and the second reserved memory is determined, and when there is a reserved memory in either (S215: Yes), the process proceeds to S220, and there is no reserved memory in either ( In S215: No), this process is terminated.
S220では、現時点で存在する第1,第2保留記憶のうち、最先の保留記憶を選択すると共に、選択した保留記憶の種類に対応する保留記憶の数をデクリメントし、S225に移行する。なお、第1,第2保留記憶が存在する場合には、第1保留記憶のうち、最先に生じたものから順に選択する構成としても良い。 In S220, among the first and second reserved memories existing at the present time, the earliest reserved memory is selected, the number of reserved memories corresponding to the selected type of reserved memory is decremented, and the process proceeds to S225. In addition, when the 1st and 2nd hold memory exists, it is good also as a structure which selects in order from the thing which produced first among the 1st hold memories.
S225では、確変状態であることを示す確変フラグがセットされているか否かを判定し、肯定判定の場合(S225:Yes)には、S230に移行し、否定判定の場合(S225:No)には、S235に移行する。S230では、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に移行する。 In S225, it is determined whether or not the probability variation flag indicating the probability variation state is set. When the determination is affirmative (S225: Yes), the process proceeds to S230, and when the determination is negative (S225: No). Proceeds to S235. In S230, based on the jackpot determination random number related to the selected hold storage and the hit determination table (probability change table) corresponding to the probability change state, it is determined whether or not it is a big hit lottery, and the hold storage is digested. Then, the process proceeds to S240.
一方、S235では、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態で無い場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に移行する。S240では、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合(S240:Yes)には、S245に移行する。否定判定の場合(S240:No)には、S260に移行する。 On the other hand, in S235, it is determined whether or not the big hit lottery is won based on the big hit determination random number related to the selected holding storage and the determination table (normal table) corresponding to the case where the probability variation state is not established. Digest memory. Then, the process proceeds to S240. In S240, it is determined whether or not the big hit lottery has been won. If the determination is affirmative (S240: Yes), the process proceeds to S245. In the case of a negative determination (S240: No), the process proceeds to S260.
S245では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。この決定により大当りのラウンド数も決定することになる。なお、大当り図柄決定用乱数に基づく決定の結果、第1特図,第2特図に対応する各当り図柄は、ランダムに選択される。そして、S250に移行する。S250,S255では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定すると共に、当り図柄に基づき大当り遊技における開放パターンや、大当り遊技後の開放延長機能の作動の有無や、開放延長機能や確変状態の継続回数等決定し(図6参照)、S270に移行する。 In S245, the winning symbol is determined based on the jackpot symbol determining random number related to the digested reserved memory. This determination also determines the number of rounds for the big hit. In addition, as a result of the determination based on the big hit symbol determination random number, each winning symbol corresponding to the first special symbol and the second special symbol is selected at random. Then, the process proceeds to S250. In S250 and S255, the variation time of the special symbol is determined based on the random number for determining the variation pattern related to the reserved memory that has been digested, and the release pattern in the jackpot game or the release extension function after the jackpot game is activated based on the winning symbol The presence / absence, the open extension function, the number of times of the probability change state, etc. are determined (see FIG. 6), and the process proceeds to S270.
一方、大当り抽選で外れた際に移行するS260では、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S265に移行する。S265では、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S270に移行する。 On the other hand, in S260, which is shifted when the big hit lottery is removed, the variation time of the special symbol is determined based on the reach determination random number, the variation pattern determination random number, etc. related to the digested reserved memory, and the process proceeds to S265. In S265, the remaining number of jackpot lotteries that can be executed during the probability change state (number of times of probability change) and the counter that indicates the remaining number of jackpot lotteries that can be executed in the time-short state (time reduction number) are updated, and the process proceeds to S270. .
S270では、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶の数を示す第1保留数コマンドと、大当り抽選後の第2保留記憶の数を示す第2保留数コマンドとを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで図柄演出を開始させる。更に、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄(大当りの場合には、当り図柄に対応する演出図柄となる)を指示する図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。
In S270, a first hold number command indicating the number of first hold memories after the big hit lottery and a second hold number command indicating the number of second hold memories after the big win lottery are transmitted to the sub integrated
第1特図あるいは第2特図の変動表示中に移行するS280(図13)では、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S280:Yes)には、S285に移行する。否定判定の場合(S280:No)には、本処理を終了する。S285では、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
In S280 (FIG. 13) that shifts during the fluctuation display of the first special figure or the second special figure, it is determined whether or not the fluctuation time of the special figure has elapsed, and in the case of a positive determination (S280: Yes), The process proceeds to S285. If the determination is negative (S280: No), this process ends. In S285, the special symbol variation display is ended, the special symbol fixed symbol is displayed, and the symbol finalizing command for causing the
特図の確定表示中に移行するS290(図14)では、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S290:Yes)には、S295に移行する。否定判定の場合(S290:No)には、本処理を終了する。S295では、特図の確定表示を終了し、続くS300で確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定する。肯定判定の場合(S300:Yes)には、S305に移行し、否定判定の場合(S300:No)には、S335に移行する。 In S290 (FIG. 14), during the special figure confirmation display, it is determined whether or not the duration of the special figure confirmation display has ended. If the determination is affirmative (S290: Yes), the process proceeds to S295. If the determination is negative (S290: No), this process ends. In S295, the confirmation display of the special figure is finished, and it is determined whether or not the special figure that has been confirmed and displayed in the subsequent S300 is a big hit. If the determination is affirmative (S300: Yes), the process proceeds to S305. If the determination is negative (S300: No), the process proceeds to S335.
S305では、確変状態であることを示す確変フラグが1(確変フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合(S305:Yes)には確変フラグをクリアし(S310)、S315に移行する。否定判定の場合(S305:No)にはそのままS315に移行する。S315では、時短状態であることを示す時短フラグが1(時短フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合には時短フラグをクリアし(S320)、S325に移行する。否定判定の場合(S315:No)にはそのままS325に移行する。そして、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S327)を実行すると共に、大当り抽選での当選を通知するコマンドや、特典内容等を通知するコマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S330)、本処理を終了する。 In S305, it is determined whether or not the probability variation flag indicating the probability variation state is 1 (the probability variation flag is set). If the determination is affirmative (S305: Yes), the probability variation flag is cleared (S310). The process proceeds to S315. If a negative determination is made (S305: No), the process directly proceeds to S315. In S315, it is determined whether or not the time reduction flag indicating the time reduction state is 1 (the time reduction flag is set). If the determination is affirmative, the time reduction flag is cleared (S320), and the process proceeds to S325. If the determination is negative (S315: No), the process proceeds to S325 as it is. Then, while executing the condition device operation start processing (S325) and the accessory continuous operation device operation start processing (S327), a command for notifying the winning in the big hit lottery, the command for notifying the privilege content, and the like are sub-integrated control devices. 83 (S330), and this process ends.
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS335では、確変フラグが1(確変フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合には、確変回数が0か否かを判定する(S340)。肯定判定の場合(S340:Yes)には、確変フラグをクリアし(S345)、S350に移行する。S335が否定判定された場合、またはS340が否定判定された場合はS350に直行する。 On the other hand, in S335 that is shifted when a negative determination is obtained in S300, it is determined whether or not the probability variation flag is 1 (the probability variation flag is set). It is determined whether or not (S340). If the determination is affirmative (S340: Yes), the probability variation flag is cleared (S345), and the process proceeds to S350. If S335 is negatively determined, or if S340 is negatively determined, the process goes straight to S350.
S350では、時短フラグが1(時短フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合(S350:Yes)には、時短回数が0か否かを判定する(S355)。そして、肯定判定の場合には(S355:Yes)、時短フラグをクリアし(S360)、S365に移行する。S350が否定判定された場合、またはS355が否定判定された場合はS360に直行する。S365では、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、当処理を終了する。
In S350, it is determined whether or not the time reduction flag is 1 (the time reduction flag is set). If the determination is affirmative (S350: Yes), it is determined whether or not the number of time reductions is 0 (S355). If the determination is affirmative (S355: Yes), the time reduction flag is cleared (S360), and the process proceeds to S365. If S350 is negatively determined or if S355 is negatively determined, the process proceeds directly to S360. In S365, a state specifying command transmission process for transmitting a state specifying command for notifying the current gaming state to the sub integrated
次に、大当り遊技を行う大当り遊技処理について、図15〜18のフローチャートを用いて説明する。なお、当処理は、当否判定処理に続いて実行される。当処理が起動されるとまずS500にて、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。肯定判定の場合(S500:Yes)には、S510に移行し、否定判定の場合(S500:No)には、当処理を終了(リターン)する。 Next, the jackpot game process for playing the jackpot game will be described with reference to the flowcharts of FIGS. This process is executed following the success / failure determination process. When this processing is started, first, in S500, it is determined whether or not the accessory continuous operation device is in operation, that is, whether or not the big hit game is being executed. If the determination is affirmative (S500: Yes), the process proceeds to S510, and if the determination is negative (S500: No), the process ends (returns).
S510では、第2大入賞口21の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S510:Yes)には、図16のS545に移行する。否定判定の場合(S510:No)には、S515に移行する。S515では、第1大入賞口20の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S515:Yes)には、図16のS575に移行する。否定判定の場合(S515:No)には、S520に移行する。
In S510, it is determined whether or not the second
S520では、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S520:Yes)には、図17のS600に移行する。否定判定の場合(S520:No)には、S525に移行する。S525では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S525:Yes)には、図18のS645に移行する。否定判定の場合には(S525:No)、S530に移行する。 In S520, it is determined whether or not each round is in the big hit game. If the determination is affirmative (S520: Yes), the process proceeds to S600 in FIG. If the determination is negative (S520: No), the process proceeds to S525. In S525, it is determined whether or not the big hit game is being ended. If the determination is affirmative (S525: Yes), the process proceeds to S645 in FIG. If the determination is negative (S525: No), the process proceeds to S530.
S530では、大当り抽選で当った後、大当り遊技が開始されるまでに行われる大当り開始演出の演出時間が経過したか否かを判定し、否定判定の場合(S530:No)には、当処理を終了し、肯定判定の場合(S530:Yes)には、S535に移行する。S535では、選択された大当り遊技の種類に対応する開放パターンに従い第1大入賞口20を開放させる第1大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S540)、当処理を終了する。
In S530, after winning the big hit lottery, it is determined whether or not the performance time of the big hit start effect which is performed until the big hit game is started. If negative determination is made (S530: No), this processing is performed. If the determination is affirmative (S530: Yes), the process proceeds to S535. In S535, the first big winning opening opening process for opening the first big winning
第2大入賞口21の開放中に移行するS545(図16)では、確変口SW15aからの信号により、確変口15への入球が生じたか否かを判定する。肯定判定の場合(S545:Yes)には、確変口入球フラグをセット(S550)し、S555に移行する。否定判定の場合(S545:No)には、S555に直行する。
In S545 (FIG. 16), which proceeds while the second
S555では、第2大入賞口21に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合(S555:Yes)には、S565に移行し、否定判定の場合(S555:No)には、S560に移行する。S560では、第2大入賞口21の開放時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には(S560:No)、当処理を終了する。肯定判定の場合(S560:Yes)には、S565に移行し、第2大入賞口21を閉鎖させる第2大入賞口閉鎖処理を実行する。第2大入賞口閉鎖処理では、サブ統合制御装置83に対し、第2大入賞口が閉鎖された旨を示すコマンド(閉鎖コマンド)の送信も行われる。続くS570では大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、当処理を終了する。
In S555, it is determined whether or not the number of game balls won in the second
一方、第1大入賞口20の開放中に移行するS575では、第1大入賞口20に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合(S575:Yes)には、S585に移行し、否定判定の場合(S575:No)には、S580に移行する。S580では、第1大入賞口20の開放時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には、本処理を終了する。肯定判定の場合(S580:Yes)には、S585に移行し、第1大入賞口20を閉鎖させる第1大入賞口閉鎖処理を実行する。第2大入賞口閉鎖処理では、サブ統合制御装置83に対し、第1大入賞口が閉鎖された旨を示すコマンド(閉鎖コマンド)の送信も行われる。続くS590で、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、当処理を終了する。
On the other hand, in S575, which proceeds while the first
各ラウンドのインターバル中に移行するS600(図17)では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、否定判定の場合(S600:No)には、当処理を終了する。肯定判定の場合(S600:Yes)には、S605に移行し、開放カウンタが大当りラウンド数に到達しているか否かを判定する。例えば、当該大当りが3ラウンド大当りであれば、開放カウンタが3か否かを判定し、6ラウンド大当りであれば、開放カウンタが6か否かを判定する。肯定判定の場合(S605:Yes)には、S610に移行し、否定判定の場合(S605:No)には、S620に移行する。S610では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行すると共に、開放カウンタをクリアし(S615)、当処理を終了する。 In S600 (FIG. 17) that shifts between the intervals of each round, it is determined whether or not the interval time of the big hit game has elapsed, and in the case of a negative determination (S600: No), this process ends. If the determination is affirmative (S600: Yes), the process proceeds to S605, and it is determined whether or not the open counter has reached the number of big hit rounds. For example, if the big hit is 3 round big hits, it is determined whether or not the open counter is 3, and if 6 big round big hits, it is determined whether or not the open counter is 6. If the determination is affirmative (S605: Yes), the process proceeds to S610. If the determination is negative (S605: No), the process proceeds to S620. In S610, a big hit end effect process for producing an effect when the big hit game is ended is executed, the release counter is cleared (S615), and the process ends.
一方、S620では、開放カウンタに基づき、現在のラウンド数が2か否かを判定し、肯定判定の場合(S620:Yes)には、S625に移行し、第1大入賞口20を開放させる第1大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S630)、当処理を終了する。S620が否定判定された場合には、S635に移行し、第2大入賞口21を開放させる第2大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S640)、当処理を終了する。
On the other hand, in S620, based on the opening counter, it is determined whether or not the current number of rounds is 2. If the determination is affirmative (S620: Yes), the process proceeds to S625 and the first
なお、第2大入賞口21の開閉と同期してシャッター14を開閉し、第2大入賞口21の開放時に確変口15への入球が可能な状態としても良い。また、これに限らず、ロングパターンの場合には、第2大入賞口21の開閉と同期してシャッター14を開閉するが、ショートパターンの場合には、シャッター14を閉鎖したままにしても良い。これにより、ショートパターンの場合には、確変機能が作動しないようにすることができる。
Note that the
大当り遊技の終了演出中に移行するS645(図18)では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には、当処理を終了する。肯定判定の場合(S645:Yes)には、S650に移行し、役物連続作動装置を停止させ、続くS655にて条件装置を停止させ、S660に移行する。S660では、確変口入球フラグが1(確変口入球フラグがセットされている)か否かを判定する。肯定判定の場合(S660:Yes)には、S665に移行し、当り図柄に応じて先に決定された確変回数と時短回数を設定する。そして確変フラグと時短フラグをセットする(S670)と共に、確変口入球フラグをクリア(S675)し、S695に移行する。 In S645 (FIG. 18), which shifts to the end effect of the big hit game, it is determined whether or not the time of the end effect has ended. If the determination is negative, the process ends. If the determination is affirmative (S645: Yes), the process proceeds to S650, the accessory continuous operation apparatus is stopped, the condition apparatus is stopped in the subsequent S655, and the process proceeds to S660. In S660, it is determined whether or not the probability variation entrance ball flag is 1 (the probability variation entrance ball flag is set). In the case of an affirmative determination (S660: Yes), the process proceeds to S665, and the number of probability changes and the number of time reductions previously determined according to the winning symbol are set. Then, the probability variation flag and the time reduction flag are set (S670), and the probability variation entrance ball flag is cleared (S675), and the flow proceeds to S695.
S660が否定判定された場合には、S680にて、大当り遊技の終了後に時短状態となるか否かを判定する。否定判定の場合には(S680:No)、S695に直行する。肯定判定の場合には(S680:Yes)、S685に移行し、当り図柄に応じて先に決定された時短回数を設定する。そして時短フラグをセットし(S690)、S695に移行する。S695では、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信し、続くS700にて大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信し、当処理を終了する。
If a negative determination is made in S660, it is determined in S680 whether or not a short time state is reached after the end of the big hit game. If the determination is negative (S680: No), the process goes straight to S695. In the case of an affirmative determination (S680: Yes), the process proceeds to S685, and the number of time reductions determined earlier according to the winning symbol is set. Then, the time reduction flag is set (S690), and the process proceeds to S695. In S695, a jackpot end command for ending the effect related to the jackpot game is transmitted to the
サブ統合制御装置83が閉鎖コマンドを受信した際に実行されるエンディング(図ではEDと表記。以下同様)演出実行処理の概要を図19に示す。当処理が起動されると(S700:yes)、S700で受信した閉鎖コマンドに係る大当りが3ラウンド大当りか否かを判定する(S710)。なお、当該大当りが第1特図によるものか第2特図によるものかや、確変大当りか否かは問わない。また、サブ統合制御装置83は、当該大当りのラウンド数を、S270にて送信された図柄指定コマンドにより知ることができる。S710が否定判定された場合には、6,9ラウンドエンディング演出処理を行なう。S710が肯定判定された場合には、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する(S720)。なお、サブ統合制御装置83は、現在が何ラウンド目かを、S270にて送信された変動開始コマンドを受信してから閉鎖コマンドを何回受信したかをカウントすることにより知ることができる。S720が否定判定された場合は、当処理を終了(リターン)する。S720が肯定判定された場合は、上乗せ演出が可能か否かを判定する(S730)。これは、当該大当りの終了インターバルの長さが15秒か5秒かにより判定する。15秒の場合が上乗せ演出可能、5秒の場合が上乗せ演出不可能である。終了インターバルの長さが何れであるかは、大当り図柄と、該大当り図柄が表示されることとなる図柄の変動が開始された時点の遊技状態によって決まる。これについて図7に示す。
FIG. 19 shows an outline of the ending (denoted as ED in the figure, the same applies hereinafter) effect execution process executed when the sub integrated
図7は、大当り図柄と、大当り発生時の遊技状態と、終了インターバルの長さの関係を示すテーブルである。なお、3R当り図柄とは3ラウンド大当りを発生させることとなる当り図柄であり、特に3R当り図柄1が3ラウンド通常大当りを発生させるもの、3R当り図柄2が3ラウンド確変大当りを発生させるものである。なお、図7には6R当り図柄と9R当り図柄による大当りの各終了インターバルについても示した。また、「通常/なし」とは大当り確率が低確率で且つ非時短の状態を示し、「高確/あり」は大当り確率が高確率で且つ時短の状態を示す。なお、本参考例のパチンコ機50においては大当り確率が高確率(以下、単に高確率ともいう。低確率についても同様)で且つ非時短の状態は存在しないので示されていない。本図に示すように低確率かつ非時短の状態において3R当り図柄1で当った際には終了インターバルの長さが5秒となるので、上乗せ演出が不可能となる。それ以外の状態、すなわち低確率かつ時短の状態、又は高確率かつ時短の状態において3R当り図柄1で当った際には終了インターバルの長さが15秒となり、上乗せ演出が可能となる。また、3R当り図柄2に関しては、低確率かつ非時短の状態において表示された場合のみ、終了インターバルの長さが15秒となり、それ以外の遊技状態では終了インターバルの長さが5秒となる。ちなみに9R当り図柄に関しては、10R以上の大当りが存在しないので、終了インターバルは全て5秒、すなわち上乗せ演出はない。また6R当り図柄に関しては、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄2で当った場合に限り、終了インターバルの長さが15秒となる。これは9ラウンド大当りへの上乗せ演出を行なうためである。このように当り図柄により上乗せ演出の実行の可否を設定することにより、各遊技状態での当り図柄の選択率や図柄の数により上乗せ演出の発生率を調整することができる。また、本実施例では当り図柄と遊技状態で終了インターバル時間を設定する構成だったが、当り図柄だけで設定する構成、遊技状態だけで設定する構成も考えられる。当り図柄だけならば純粋に当り図柄の選択率が上乗せ演出の発生率となり、遊技状態だけならば上乗せ演出は特定の遊技状態だけで行なわれる演出とすることができる。
FIG. 7 is a table showing the relationship between the jackpot symbol, the gaming state when the jackpot occurs, and the length of the end interval. In addition, the symbol per 3R is a winning symbol that will generate 3 round big hits. Especially, the
図19に戻る。上乗せ演出が可能と判定された場合(S730:yes)は、S740に移行し、保留記憶内に当りがあるか否かを判定する。サブ統合制御装置83は、S120にて送信された先読みコマンドを記憶し、当りとなる値であった場合にはこれが消化されたかを管理することにより保留記憶内に当りがあるか否かを知ることができる。肯定判定された場合(S740:yes)には、S750に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。否定判定された場合(S740:no)には、S760に移行し、上乗せ失敗演出を行ない、当処理を終了する。S730が否定判定された場合には、S770に移行し、大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。なお、S750及びS760も3ラウンド大当りの終了時に行なわれる演出であるため、大当り終了演出と呼ぶこともできるのだが、ここではS770で行われる上乗せ演出を行なわないもののみを大当り終了演出と呼ぶことにする。特に上乗せ成功演出(S750)は、後述するように大当りがあたかも継続するかのような演出内容となっている。
Returning to FIG. When it is determined that an extra effect is possible (S730: yes), the process proceeds to S740, and it is determined whether or not there is a hit in the reserved storage. The sub integrated
6,9ラウンドエンディング演出処理について、図20に示す。当処理が起動されると、まず閉鎖コマンド(S700で受信したもの)に係る大当りが6ラウンド大当りか否かを判定する(S800)。否定判定された場合には、9ラウンドエンディング演出処理を行なう。肯定判定された場合(S800:yes)には、S805に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合にはS810に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが6ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了する。肯定判定された場合(S810:yes)は、S815にて上乗せ演出が可能か否かを判定する。これは、3ラウンド大当りの場合と同様、終了インターバルの長さが15秒か5秒かにより判定し、図7に示したように、6ラウンド大当りが上乗せ可能となるのは、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄2で当った場合のみである。S815が肯定判定された場合には、S820にて上乗せ失敗演出を行ない、当処理を終了(リターン)する。否定判定された場合(S815:no)には、S825に移行し大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。なお、S805が肯定判定された場合、すなわち前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目である場合には、S830に移行し、上乗せ演出が可能か否かを判定する。これは、当該6ラウンド大当りにおける第3ラウンドと第4ランドのインターバル時間が15秒か1秒かで判定する。15秒の場合が上乗せ演出可能、1秒の場合が上乗せ演出不可能である。終了インターバルの長さと同様、第3ラウンドと第4ランドのインターバル時間も、大当り図柄と、該大当り図柄が表示されることとなる図柄の変動が開始された時点の遊技状態によって決まる。これについて図8に示す。
FIG. 20 shows the sixth and ninth round ending effect processing. When this process is activated, it is first determined whether or not the big hit relating to the closing command (received in S700) is a big hit for six rounds (S800). If a negative determination is made, a nine-round ending effect process is performed. When an affirmative determination is made (S800: yes), the process proceeds to S805, and it is determined whether or not the round related to the closing command is the third round. If a negative determination is made, the process proceeds to S810, and it is determined whether or not the round related to the closing command is the sixth round. If a negative determination is made, the process ends. If an affirmative determination is made (S810: yes), it is determined in S815 whether or not an additional effect is possible. This is determined by whether the length of the end interval is 15 seconds or 5 seconds, as in the case of 3 round big hits, and as shown in FIG. This is only when the
図8は、大当り図柄と、大当り発生時の遊技状態と、第3ラウンドと第4ラウンドのインターバル時間(図では3R終了時インターバル時間と表記)の長さの関係を示すものである。当り図柄の名称および遊技状態の名称が意味するところは図7と同様である。また、3R当り図柄は第4ラウンドとのラウンド間インターバルがないので「−」となっている。本図に示すように6ラウンド大当りで上乗せ演出が可能となる(第3ラウンドと第4ラウンドのインターバル時間が15秒となる)のは、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄1で当った場合と、低確率かつ非時短の状態において6R当り図柄2で当った場合である。なお、9R当り図柄1に関しては遊技状態に関わらず必ず上乗せ演出が発生し、9R当り図柄2に関しては遊技状態に関わらず上乗せ演出が発生しない構成となっている。ちなみに9R当り図柄1は第6ラウンドと第7ラウンドのインターバル時間も遊技状態によらず15秒であり、9R当り図柄2は第6ラウンドと第7ラウンドのインターバル時間は遊技状態によらず1秒となっている。つまり、9R当り図柄1で当った場合は、9R当り図柄1を表示することとなる図柄変動の開始時の遊技状態によらず、3ラウンドの後および6ラウンドの後にそれぞれ上乗せ演出を行い、9R当り図柄2で当った場合は、9R当り図柄2を表示することとなる図柄変動の開始時の遊技状態によらず、上乗せ演出を一切行なわない。図7の終了インターバルと同様に、当り図柄により上乗せ演出の実行の可否を設定することにより、各遊技状態での当り図柄の選択率や図柄の数により上乗せ演出の発生率を調整することができる。また、本実施例では当り図柄と遊技状態でラウンド間インターバル時間を設定する構成だったが、当り図柄だけで設定する構成、遊技状態だけで設定する構成も考えられる。当り図柄だけならば純粋に当り図柄の選択率が上乗せ演出の発生率となり、遊技状態だけならば上乗せ演出は特定の遊技状態だけで行なわれる演出とすることができる。
FIG. 8 shows the relationship between the jackpot symbol, the gaming state when the jackpot occurs, and the length of the interval time between the third and fourth rounds (indicated as the 3R end interval time in the figure). The meaning of the name of the winning symbol and the name of the game state is the same as in FIG. In addition, the symbol per 3R is “−” because there is no inter-round interval with the fourth round. As shown in this figure, it is possible to add an extra effect with a big hit of 6 rounds (the interval time between the 3rd and 4th rounds is 15 seconds). And a case where a
図20に戻る。上乗せ演出が可能と判定された場合(S830:yes)は、S835に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。否定判定された場合(S830:no)には、そのまま当処理を終了する。なお、「そのまま当処理を終了する」は全く何もしないわけではない。当処理では3ラウンド目の後に上乗せ演出を行なわない場合と、3,6ラウンド目以外のラウンドの直後に該当するので、一般的なインターバルの処理等を行なう。これは図19のエンディング演出実行処理や9ラウンドエンディング演出処理においても同様である。 Returning to FIG. If it is determined that an extra effect is possible (S830: yes), the process proceeds to S835, an extra success effect is performed, and the process is terminated. If a negative determination is made (S830: no), the process is terminated as it is. Note that “end this processing as it is” does not mean nothing. Since this process corresponds to the case where no additional effect is performed after the third round and immediately after rounds other than the third and sixth rounds, general interval processing and the like are performed. The same applies to the ending effect execution process and the nine-round ending effect process of FIG.
9ラウンドエンディング演出処理の概要を図21に示す。当処理が起動されるとまず前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する(S850)。否定判定された場合にはS855に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが6ラウンド目か否かを判定する。S850又はS855が肯定判定された場合は、S860にて上乗せ演出が可能か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了(リターン)する。肯定判定された場合(S860:yes)は、S865に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。S855が否定判定された場合には、S870に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが9ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了し、肯定判定された場合は、S875に移行し、大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。 An overview of the 9-round ending effect process is shown in FIG. When this process is started, it is first determined whether or not the round related to the closing command is the third round (S850). If a negative determination is made, the process moves to S855, and it is determined whether or not the round related to the closing command is the sixth round. If S850 or S855 is determined to be affirmative, it is determined in S860 whether or not an additional effect is possible. If a negative determination is made, the process is terminated (returned). When an affirmative determination is made (S860: yes), the process proceeds to S865, a successful addition effect is performed, and the process ends. If a negative determination is made in S855, the process proceeds to S870, and it is determined whether or not the round related to the closing command is the ninth round. If a negative determination is made, the process ends. If an affirmative determination is made, the process proceeds to S875, a jackpot end effect is performed, and the process ends.
上乗せ演出の例を図22に示す。図22は、3ラウンド目が終了した際に行なわれる可能性がある上乗せ演出を例示するものであり、該上乗せ演出が開始されると、図22(a)のような画像が演出図柄表示装置6に出力される。なお、この画像は右に表示されている小柄のキャラクタを遊技者に見立てており、左にいる長身のキャラクタと格闘技をする演出となっている。そして該画像がS835にて実行される上乗せ成功演出の場合には、引き続き図22(b)に示す画像が演出図柄表示装置6に出力される。該画像は遊技者に見立てたキャラクタが勝ったことを示すもので、インターバル時間が終了すると4ラウンド目が開始される。図22(a)の画像が、S760にて実行される上乗せ失敗演出の場合には、引き続き図22(c)に示す画像が演出図柄表示装置6に出力される。該画像は遊技者に見立てたキャラクタが負けたことを示すもので、終了インターバル時間の終了とともに大当り(3ラウンド大当り)が終了する。なお、図22(a)および図22(c)の画像はS820における上乗せ失敗演出でも出力され、図22(a)および図22(b)の画像はS750における上乗せ成功演出や9ラウンドエンディング演出処理における上乗せ成功演出でも出力される。特にS750における上乗せ成功演出は、3ラウンド大当りは終わるのだが、保留内に更に当りがあるため、あたかも該当りとその前の3ラウンド大当りとがあたかも一つの大当りであることを示す演出となる。本実施例では3ラウンド終了時のインターバル時間で上乗せ演出を行う構成だったが、他の構成として、1ラウンドから3ラウンド間でキャラクタを戦わせて成功するか否かを演出する構成も考えられる。その場合、3ラウンド目終了時のインターバルで、上乗せ成功演出を継続する。このようにすれば、複数のラウンド遊技の時間も用いて成功か否かの演出を長い時間を確保した上で行なうことができ、演出力を高めることができる。また、1ラウンドから3ラウンド目までで上乗せ演出が実行できるか否かの演出を行い、該演出で実行できるとなった時に3ラウンド目終了時のインターバル時間で上乗せ演出を行う構成も考えられる。これならば、2段階で楽しむことができる。また、成功か否かは3ラウンド目の遊技中に報知し、その後のインターバル時間でラウンドが上乗せされることを報知する構成も考えられる。この場合もラウンドが上乗せされる経緯を演出として時間を十分に取ることができ、インターバル時間でしっかりまだ大当り遊技が継続することを報せることができる。このようにどのような上乗せ演出を行うかにより、好適な時間を確保できる範囲で行なえばよい。また、インターバル時間と上乗せ演出の実行の可否を結び付けて説明したが、必ずしも上乗せ演出を実行する必要はなく、例えば他の演出の時間として利用してもよいし、短い方のインターバル時間でも上乗せ演出を実行してもよい。あくまでもインターバル時間を複数備え、いずれかを選択する構成であれば、上乗せ演出以外に利用しても何ら問題ない。
An example of the extra effect is shown in FIG. FIG. 22 exemplifies an extra effect that may be performed when the third round is completed. When the extra effect is started, an image as shown in FIG. 6 is output. In this image, a small character displayed on the right is regarded as a player, and it is an effect of performing a martial art with a tall character on the left. Then, in the case of the successful addition effect executed in S835, the image shown in FIG. 22B is continuously output to the effect
以上の様に構成されたパチンコ機50によれば、大入賞口の開閉動作の回数が異なる少なくとも2種類の大当り遊技の内の何れかに設定したうえで、6ラウンド大当りについては遊技状態に応じて3ラウンド終了後のラウンド間インターバルを1秒にするか15秒にするかを決定する。こうすることにより、上乗せ成功演出がふさわしい遊技状態においては該演出を実行し、該演出を行なわない方が好ましい遊技状態においては該演出を実行しないといったことが可能となる。
According to the
ここで本参考例の構成と、本発明の構成要件との対応関係を示す。3ラウンド大当り遊技が本発明の「第1大当り遊技」に相当し、6ラウンド大当り遊技および9ラウンド大当り遊技が本発明の「第2大当り遊技」に相当し、1秒が「第1インターバル時間」に相当し、15秒が「第2インターバル時間」に相当し、3ラウンドが「特定のラウンド遊技」に相当する。
[第2参考例]
Here, the correspondence between the configuration of this reference example and the configuration requirements of the present invention is shown. The 3 round jackpot game corresponds to the “first jackpot game” of the present invention, the 6 round jackpot game and the 9 round jackpot game correspond to the “second jackpot game” of the present invention, and one second is the “first interval time”. 15 seconds corresponds to “second interval time”, and 3 rounds corresponds to “specific round game”.
[Second Reference Example]
本発明の第2参考例について図23〜29を用いて説明する。なお、第2参考例は前記参考例と共通点が多いため、相違点を中心に説明する。また、既述の参考例を第1参考例と呼んで区別する。まず図23は第2参考例における遊技盤の正面図である。図2との違いは、普通図柄作動ゲート22の上方に別のゲートとして連続作動回数決定ゲート29を備えている点である。連続作動回数決定ゲート29に進入した遊技球は図示しないセンサにより検出され、その検出信号は遊技盤中継端子板(図5参照)を経て主制御装置80に入力される。
A second reference example of the present invention will be described with reference to FIGS. Since the second reference example has much in common with the reference example, the description will focus on the differences. In addition, the above-described reference example is referred to as a first reference example for distinction. FIG. 23 is a front view of a game board in the second reference example. The difference from FIG. 2 is that a normal operation
図24および図25は第2参考例における当否判定処理の一部を示すフローチャートであり、第1参考例の図12および図14に相当する。図24と図12の違いは、S245にて大当り遊技のラウンド数を決定しない(理由は後述)点と、当否判定処理を終了(例えば特別図柄変動開始コマンド送信処理(S270)を実行)した後、大当り遊技処理ではなく大当り決定処理に移行する点である。図25と図14の違いは、役物連続作動装置作動開始処理(図14のS327)が存在しない点である。 FIGS. 24 and 25 are flowcharts showing a part of the success / failure determination process in the second reference example, and correspond to FIGS. 12 and 14 of the first reference example. The difference between FIG. 24 and FIG. 12 is that the number of rounds of the big hit game is not determined in S245 (the reason will be described later), and after the success / failure determination process is completed (for example, the special symbol variation start command transmission process (S270) is executed). The point is that the process shifts to the big hit determination process instead of the big hit game process. The difference between FIG. 25 and FIG. 14 is that there is no accessory continuous operation device operation start process (S327 in FIG. 14).
大当り決定処理の概要を図26に示す。当処理が起動されると、まず条件装置が作動中(S900:yes)で、かつ役物連続作動装置が未作動中(S910:no)であることを判定する。これらがいずれも満たされた場合には、S820に移行し、連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したか否かを判定する。肯定判定なら、S930にて大当り遊技のラウンド数を3,6,9の何れにするかを抽選する。第1参考例では、ラウンド数は当り図柄により決定されたが、第2参考例ではこのように抽選によりラウンド数を決定する。なお、選択割合は、3,6、9が均等な割合で選ばれる。そして抽選の契機は大当り後、連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したことである。この抽選には、変動パターン決定用乱数(図9などを参照)を流用して決定する。ラウンド数が決定されると、S940にてそのラウンド数を当該大当り遊技のラウンド数として設定する。続いてS950にてインターバル時間の長さを抽選で決定する。3ラウンド大当りなら終了インターバル時間の長さを、6ラウンド大当りなら3R終了後の終了インターバル時間の長さと終了インターバル時間の長さをそれぞれ決定する。こうしてインターバル時間の長さが決定されると、S960にてそのインターバル時間を当該大当り遊技のラウンド数として設定する。続くS970にて役物連続作動装置を作動させ、大当り遊技処理に移行する。S920にて連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過しなかったと判定された場合は、大当り遊技処理に直行する。
An outline of the jackpot determination process is shown in FIG. When this process is started, it is first determined that the condition device is in operation (S900: yes) and that the accessory continuous operation device is not in operation (S910: no). When both of these are satisfied, the process proceeds to S820, and it is determined whether or not the game ball has passed through the continuous operation
S950にて行われるインターバル時間の設定について図27に示す。図27は、上乗せ演出が可能となる終了インターバル時間が選択される割合と、該割合を振り分けるためのテーブルを示したものである。第1参考例と同様、15秒が上乗せ演出可能、5秒が上乗せ演出不可能である。テーブルは1〜3の3種類あり、当り図柄の確定時に抽選により選択する。なお、9ラウンド大当りについては、最終ラウンドで上乗せ演出を行なわないので終了インターバルではなく、6R目の後のインターバル時間の振分を示した。本図に示すようにテーブル1が選択された場合には、3ラウンド大当り、6ラウンド大当りとも50%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りは10%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル2が選択された場合には、3ラウンド大当りでは70%、6ラウンド大当り及び9ラウンド大当りでは50%の各確率で上乗せ演出を行なう。テーブル3が選択された場合には、3ラウンド大当りでは30%、6ラウンド大当りでは70%の各確率で上乗せ演出の確率を行ない、9ラウンド大当りでは6R目の後に上乗せ演出を行なわない。 The setting of the interval time performed in S950 is shown in FIG. FIG. 27 shows a ratio at which an end interval time at which an extra effect can be performed is selected, and a table for distributing the ratio. As with the first reference example, 15 seconds can be added to the effect, and 5 seconds is not allowed to be added. There are three types of tables, 1 to 3, which are selected by lottery when the winning symbol is determined. In addition, for the 9th round big hit, since no extra effect is given in the final round, the allocation of the interval time after the 6Rth is shown instead of the end interval. When Table 1 is selected as shown in the figure, an extra effect is performed with a probability of 50% for both big hits of 3 rounds and big hits of 6 rounds, and an extra effect is given with a probability of 10% for big hits of 9 rounds. When Table 2 is selected, the performance is added with a probability of 70% for the big hit of 3 rounds and 50% for the big hit of 6 rounds and the big hit of 9 rounds. When Table 3 is selected, the probability of an extra effect is performed with a probability of 30% for the big hit of 3 rounds and 70% for the big hit of 6 rounds, and no extra effect is given after the 6th round for the big hit of 9 rounds.
3R後のインターバルも、図28に示すようにテーブルを切り替えて設定される。テーブル1が選択された場合には、6ラウンド大当り、9ラウンド大当りとも50%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル2が選択された場合には、6ラウンド大当りでは30%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りでは70%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル3が選択された場合には、6ラウンド大当りでは70%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りでは必ず上乗せ演出を行なう。 The interval after 3R is also set by switching the table as shown in FIG. When Table 1 is selected, the 6th round big hit and the 9th round big hit are added with a 50% probability. When Table 2 is selected, an extra effect is performed with a probability of 30% for a big hit of 6 rounds, and an extra effect is given with a probability of 70% for a big hit of 9 rounds. When Table 3 is selected, an extra effect is performed with a probability of 70% for the sixth round big hit, and an extra effect is always given for the ninth round big hit.
第2参考例における演出の表示例を図29(a)、図29(b)に示す。図29(a)は第1特図または第2特図の演出図柄91が揃った時点の演出図柄表示装置6への表示例を示すもので、画面の上部に右打ちを促すメッセージ92が表示され、その下に達吉ゲート(連続作動回数決定ゲート29のこと)を狙うのを促すメッセージ94が表示される。なお、達吉とは画面の右上に表示されているキャラクタ93(熊の達吉)の名前である。図29(b)は上乗せ成功演出の表示例を示すもので、右打ちを促すメッセージ92に加え、再び大入賞口が開く旨を示すメッセージ95が演出図柄表示装置6に出力される。なお、第2参考例においても、図29(b)に替えて図22に示したような上乗せ演出を行なっても構わない。
Display examples of effects in the second reference example are shown in FIGS. 29 (a) and 29 (b). FIG. 29A shows a display example on the effect
以上の様に構成されたパチンコ機50によれば、同じ図柄での大当りでも、遊技球が連続作動回数決定ゲート29を通過したのを契機として上乗せ演出を実行したりしなかったりすることができ、多様な大当り遊技演出を可能とすることができる。そしてこのように予めラウンド数を決定しておき、後からラウンド間インターバルを設定することにより、多彩な上乗せ演出を行なうことが可能となる。例えば、9ラウンド大当りの様に上乗せ成功演出を設定可能なラウンド間インターバルが複数存在する(具体的には3ラウンドの直後と6ラウンドの直後の2か所。以下、この態様で代表させる)大当りにおいては、3ラウンドの直後で上乗せ演出をするか否か、6ラウンドの直後で上乗せ演出をするか否かで、計4通りのバリエーションが考えられる。このバリエーションを、従来通り、当り図柄により発生させるとすると、これだけで4個の当り図柄が必要となる。上乗せ演出が可能な箇所が3か所以上になれば更に必要な当り図柄が増加する。これに対し、本発明のように予めラウンド数を決定しておき、連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過してからラウンド間インターバルを設定することにより、限られた当り図柄で多彩な上乗せ演出を行なうことができる。
また、図26の処理により、連続作動回数決定ゲート29を通過しない限り、ラウンド数が決定されない。従って大当り遊技が開始されないので、図29(a)の画面が表示された時点で遊技を中断することもできる。
[実施例]
According to the
In addition, the number of rounds is not determined unless the continuous operation
[Example]
本発明の実施例について図30〜32を用いて説明する。また、本実施例は第2参考例と共通点が多いため、相違点を中心に説明する。但し、本実施例における遊技盤の正面図は、第1参考例と同様であり、連続作動回数決定ゲート29を備えない構成となっている。従って、本実施例における大当り決定処理(図30参照)においては連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したかを判定しない。この他、大当り決定処理では、ラウンド数の決定を行なわない点も第2参考例とは異なる。ラウンド数の決定は、S245の処理で行い、大当り決定処理では、インターバルの選択(S950)と設定(S960)を行なう。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, since this embodiment has much in common with the second reference example, the description will focus on the differences. However, the front view of the game board in the present embodiment is the same as that of the first reference example, and is configured not to include the continuous operation
S950にて行われるインターバル時間の設定について図31に示す。図31は、上乗せ演出が可能となる終了インターバル時間が選択される割合と、該割合を振り分けるためのテーブルを示したものである。そして、第1参考例と同様、15秒が上乗せ演出可能、5秒が上乗せ演出不可能であるが、図27に示したものと同じ振分となっている。一方、3R後のインターバルは、図32のテーブルに従って割り振られるが、このテーブルも図28に示したものと同じである。また上乗せ演出の内容は、第2参考例と同様である。従って、本実施例のパチンコ機50は、第2参考例のパチンコ機50と同様の効果を奏する。ただし、連続作動回数決定ゲート29を備えていないため、自動的にラウンド数が設定され、大当り遊技が開始するので、図柄が揃った時点で遊技を中断することはできない。なお、S950の処理が本発明の「インターバル抽選手段」に相当する。
The setting of the interval time performed in S950 is shown in FIG. FIG. 31 shows a ratio at which an end interval time at which an extra effect can be performed is selected, and a table for distributing the ratio. And, like the first reference example, 15 seconds can be added to the effect, and 5 seconds cannot be added to the effect, but the distribution is the same as that shown in FIG. On the other hand, the interval after 3R is allocated according to the table of FIG. 32, and this table is also the same as that shown in FIG. The content of the extra effect is the same as in the second reference example. Therefore, the
[他の実施例]
上乗せ演出を、図22や図29(b)に示したようなもの以外のものに替えても構わない。例えば図29(c)は、大当り遊技の開始時に演出図柄表示装置6に表示された画像を例示するもので、画面の左上に表示された3個の丸が、当該大当り遊技の最大ラウンド数(但し仮)を表している。第2ラウンド、第3ラウンドと大当り遊技が進行するにつれて、丸が一つずつ減っていき、上乗せ失敗演出では、丸がゼロになったまま大当り遊技が終了する。一方、上乗せ成功演出では、一旦ゼロになった丸が3個増え、4ラウンド目の遊技が開始される。
[Other embodiments]
The additional effect may be changed to something other than the one shown in FIG. 22 or FIG. For example, FIG. 29C illustrates an image displayed on the effect
また、前記実施例では、6ラウンド大当り遊技または9ラウンド大当り遊技においては3R終了後と、6R終了後の2回、上乗せ演出を行なうものであったが、3回以上行う構成としたり、1回のみ行なう構成としたりても良い。1回のみの場合は、図29(c)に示したタイプの上乗せ演出では一気に丸が6個増える演出にすることが考えられる。また、上乗せ演出が行なわれるラウンドを3R後や6R後以外にしても良い。 In the above embodiment, in the 6 round jackpot game or the 9 round jackpot game, the extra effect is performed after the 3R end and twice after the 6R end. It may be configured to perform only. In the case of only one time, it is conceivable that the additional effect of the type shown in FIG. Further, the round in which the extra effect is performed may be other than after 3R or after 6R.
前記実施例における大当り遊技のラウンド数は、3R,6R,9Rであったが、これら以外のラウンド数(例えば2R、15R等)であってもよい。また、大当りの種類もラウンド数の異なるものが2種類以上あれば、何種類でもよい。ラウンド数の選択割合は3R,6R,9Rで均等となっていたが、例えば3R:6R:9R=2:3:5のように選択割合を異ならせても良い。また、第1特図と、第2特図とで選択割合を異ならせても良い。前記実施例および第2参考例ではテーブルが3種類あったが、種類数を3以外にしてもよい。またテーブルを1種類のみにしても良い。また、いわゆる混合機(所定の図柄が揃う事により大当りするものと、小当りにより大入賞口を短時間開放し、その間に大入賞口内に設けられた特定領域に入球することにより大当りする、2種類の大当り方法がある遊技機。確変機能は搭載しておらず、時短機能だけを搭載している。一般的に通常遊技時は左遊技領域に設けられた第1始動口を主に抽選を行い、時短機能が作動すると第2始動口を主に抽選を行う。第2始動口は比較して小当りの当選確率が高く設定されているため、遊技の流れとしては通常遊技時は第1始動口で大当りになる図柄を揃えることを主目的として遊技し、時短機能作動時は第2始動口で小当りを発生させて大入賞口内の特定領域への入球を目指して大当りを発生させることを主目的として遊技することになる。)ならば、大当りとなる当り図柄の他に小当り図柄でも上乗せ演出可能なインターバル時間を持たせることが考えられる。例えば、小当り図柄だけに上乗せ演出可能なインターバル時間が設定されているような構成にしてもよい。また、いわゆるリミッタ機(確変機能作動時に連続して大当りが何回発生したらリミッタが作動して確変機能が終了するようにした遊技機。一旦確変機能が作動したら100%で確変が継続してもよいし、100%でなくてもよい。また、確変機能は次回の大当りまで継続する構成でもよいし、たとえば100回変動したら終了する構成でおこなってもよい。)ならば、リミッタ作動時か否かで上乗せ演出の発生率を変えたり、リミッタ作動時だけに上乗せ演出が行われるようにしたりしてもよい。これならば、リミッタの残り回数に応じて上乗せ演出の発生率も変わり、大当り遊技中の遊技感覚を複数備えることができるようになる。 The number of rounds of the jackpot game in the embodiment is 3R, 6R, 9R, but other round numbers (for example, 2R, 15R, etc.) may be used. The number of types of jackpots is not limited as long as there are two or more types with different numbers of rounds. Although the selection ratio of the number of rounds is uniform in 3R, 6R, and 9R, the selection ratio may be varied, for example, 3R: 6R: 9R = 2: 3: 5. Further, the selection ratio may be different between the first special figure and the second special figure. Although there are three types of tables in the embodiment and the second reference example, the number of types may be other than three. Only one type of table may be used. In addition, so-called mixers (one that hits big by matching predetermined symbols and one that wins a short time by opening the big winning opening by small hitting, hitting a big hit by entering a specific area provided in the big winning opening in the meantime, A gaming machine with two types of big hits, which is not equipped with a probabilistic function but only a time-saving function.Generally, during normal games, the first starting port provided in the left game area is mainly drawn by lottery When the time-shortening function is activated, the second starting port is mainly drawn by lottery.The second starting port is set to have a higher probability of winning a small hit, so the game flow is as follows in normal games. Playing games with the main goal of aligning symbols that will be a big hit at one start opening, and generating a big hit aiming to enter a specific area in the big winning opening by generating a small hit at the second starting opening when the short-time function is activated To play with the main purpose of ), Then it is conceivable to also to have a plus effect capable interval time in addition to Koatari symbols per symbol becomes jackpot. For example, it may be configured such that an interval time that can be added to only the small winning symbol is set. Also, a so-called limiter machine (a gaming machine in which the limiter is activated when the number of consecutive big hits occurs when the probability variation function is activated and the probability variation function is terminated. Once the probability variation function is activated, even if the probability variation continues at 100%. In addition, the probability variation function may be configured to continue until the next big hit, or may be performed, for example, to terminate after changing 100 times). However, the rate of occurrence of the extra effect may be changed, or the extra effect may be performed only when the limiter is activated. If this is the case, the occurrence rate of the extra effect changes according to the remaining number of limiters, and a plurality of game sensations during the big hit game can be provided.
第2参考例において、連続作動回数決定ゲートを二つにして、ラウンド数を遊技者が選択可能に構成してもよい。例えば一方のゲートに遊技球を通すと、6Rになり、他方のゲートに遊技球を通すと、3Rまたは9R(どちらになるかは抽選)になるように構成しても良い。3R及び9Rのどちらになっても平均賞球数が6Rの場合と同じになるように構成すれば、どちらかのゲートのみが選ばれるという事態を防止できる。同様にして、どちらのゲートを通すかによって、遊技者がインターバルの長さ(ひいては上乗せ演出の有無)を選択可能に構成してもよい。このようにすれば、上乗せ演出を必要としない人は無駄に時間を使わずに次のラウンドや大当り遊技を終了させることができるし、上乗せ演出が必要な人は毎回演出を楽しむことができるようになる。また、ゲートを複数にした場合に、各ゲートへの入球の容易さを異ならせることも考えられる。例えば入球が困難な方に上乗せ演出が可能なインターバル時間が選択されるようにしておけば、遊技者は入球が困難なゲートを狙って遊技球を発射する楽しみを与えることができる。 In the second reference example, the number of continuous operation number determination gates may be two, so that the player can select the number of rounds. For example, it may be configured such that when a game ball is passed through one gate, it becomes 6R, and when a game ball is passed through the other gate, it becomes 3R or 9R (which will be a lottery). If the average number of winning balls is the same as in the case of 6R regardless of 3R or 9R, it is possible to prevent a situation where only one of the gates is selected. Similarly, it may be configured such that the player can select the length of the interval (and thus whether or not there is an extra effect) depending on which gate is passed. In this way, those who do not need an extra production can finish the next round or a big hit game without wasting time, and those who need an extra production can enjoy the production every time. become. In addition, when a plurality of gates are used, it is conceivable to make the ease of entering the gate different. For example, if an interval time in which a player who has difficulty entering a ball can add an effect is selected, the player can enjoy the pleasure of launching a game ball aiming at a gate that is difficult to enter.
実施例において、ラウンド間インターバル等の設定は、大当り遊技の開始時に行なったが、他のタイミングで行なっても良い。例えば大当りとなる変動の開始時や、当り図柄の確定表示時にインターバルの設定を行なってもよい。 In the embodiment, the interval between rounds is set at the start of the big hit game, but may be set at other timing. For example, an interval may be set at the start of a big hit variation or when a winning symbol is confirmed and displayed.
本発明は、封入式のパチンコ機にも適用することができる。封入式のパチンコ機では遊技球を払い出さずに、賞球数に対応する数値データを遊技者に付与する。そして、発射に用いる遊技球を遊技機内で循環して繰り返し用いるように構成されるのが一般的である。また、演出図柄表示装置6を制御するサブ統合制御装置83は、スピーカ30や各種LED、ランプ31をも制御するものとして構成されていたが、これらを個別に制御する複数のサブ制御装置として構成し直してもよい。
The present invention can also be applied to a sealed pachinko machine. The enclosed pachinko machine gives the player numerical data corresponding to the number of prize balls without paying out the game balls. In general, the game ball used for launching is configured to be repeatedly used by circulating in the game machine. The sub integrated
1…遊技盤、3…遊技領域、6…演出図柄表示装置、29…連続作動回数決定ゲート、66…スピーカ、67…演出ボタン、50…パチンコ機、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該始動口への遊技球の入球に起因して当否判定を行ない、該当否判定の結果が大当りと判定された場合に、図柄を変動させると共に大当り図柄にて確定表示し、前記大入賞口を所定の態様で開放動作させるラウンド遊技を複数行なうことで構成される大当り遊技を実行し、
前記大当り図柄に基づいて、前記大当り遊技終了後に通常遊技状態とは異なる特典遊技状態を付与する弾球遊技機において、
前記大当り遊技は、少なくとも比較してラウンド遊技の数が少ない第1大当り遊技と、比較して多い第2大当り遊技とを備え、
該第2大当り遊技は、最終のラウンド遊技以外の特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間として、少なくとも比較して短い第1インターバル時間と、比較して長い第2インターバル時間とを備えており、
前記特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間は、インターバル抽選手段によって選択されるものであり、
該インターバル抽選手段は、前記図柄の変動の開始時、前記確定表示時、前記大当り遊技の開始時の何れかのタイミングで行うものである
ことを特徴とする弾球遊技機。 The game area has a start-up port and a prize-winning port.
The winning / notifying determination is made due to the entrance of the game ball to the starting opening, and when the result of the determination of hitting / notifying is determined to be a big hit, the symbol is changed and the big winning symbol is confirmed and displayed. Execute a big hit game constituted by performing a plurality of round games in which the opening operation is performed in a predetermined manner,
In the ball game machine that gives a bonus game state different from the normal game state after the jackpot game ends based on the jackpot symbol,
The jackpot game includes at least a first jackpot game with a small number of round games and a second jackpot game with a relatively large number,
The second jackpot game is provided with at least a comparatively short first interval time and a comparatively long second interval time as an interval time between rounds after completion of a specific round game other than the final round game. ,
The interval time between rounds after the end of the specific round game is selected by interval lottery means,
The interval ballot means is a ball game machine which is performed at any timing of the start of the symbol variation, the confirmation display, or the start of the jackpot game.
前記第2インターバル時間が選択された前記第2大当り遊技が実行される場合には、該第2インターバル時間が設定されたラウンド間インターバルにおいて、上乗せ演出を行なうことを特徴とする弾球遊技機。 In the ball game machine according to claim 1,
When the second big hit game in which the second interval time is selected is executed, an extra effect is provided in an interval between rounds in which the second interval time is set.
前記特定のラウンド遊技は、前記第1大当り遊技の最大ラウンド遊技数と同じであることを特徴とする弾球遊技機。 In the ball game machine according to claim 2,
2. The ball game machine according to claim 1, wherein the specific round game is the same as the maximum number of round games of the first jackpot game.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136345A JP6986246B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Pachinko machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136345A JP6986246B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Pachinko machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018000870A true JP2018000870A (en) | 2018-01-11 |
JP6986246B2 JP6986246B2 (en) | 2021-12-22 |
Family
ID=60945519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136345A Active JP6986246B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Pachinko machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6986246B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312999A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Daikoku Denki Co Ltd | Pachinko game machine |
JP2012249924A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Heiwa Corp | Game machine |
JP2013188376A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sansei R&D:Kk | Game machine |
JP2013240437A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
JP2015195861A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2016026829A (en) * | 2015-11-09 | 2016-02-18 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016049110A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016136345A patent/JP6986246B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312999A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Daikoku Denki Co Ltd | Pachinko game machine |
JP2012249924A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Heiwa Corp | Game machine |
JP2013188376A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sansei R&D:Kk | Game machine |
JP2013240437A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
JP2015195861A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2016049110A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2016026829A (en) * | 2015-11-09 | 2016-02-18 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6986246B2 (en) | 2021-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6225317B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP6417516B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP6492247B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP6263700B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2015071035A (en) | Pinball game machine | |
JP5934885B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP6481095B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2016198427A (en) | Pinball game machine | |
JP2021191353A (en) | Pinball game machine | |
JP2021191351A (en) | Pinball game machine | |
JP2018000870A (en) | Pinball game machine | |
JP7107577B2 (en) | game machine | |
JP2018000869A (en) | Pinball game machine | |
JP2018000868A (en) | Pinball game machine | |
JP2018015151A (en) | Game machine | |
JP2021087501A (en) | Pinball game machine | |
JP2022001235A (en) | Pinball game machine | |
JP2022001237A (en) | Pinball game machine | |
JP2021087522A (en) | Pinball game machine | |
JP2021087523A (en) | Pinball game machine | |
JP2022001238A (en) | Pinball game machine | |
JP2022001236A (en) | Pinball game machine | |
JP2023047147A (en) | game machine | |
JP2021097855A (en) | Game machine | |
JP2021100478A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6986246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |