JP2018000515A - イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー - Google Patents

イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー Download PDF

Info

Publication number
JP2018000515A
JP2018000515A JP2016131057A JP2016131057A JP2018000515A JP 2018000515 A JP2018000515 A JP 2018000515A JP 2016131057 A JP2016131057 A JP 2016131057A JP 2016131057 A JP2016131057 A JP 2016131057A JP 2018000515 A JP2018000515 A JP 2018000515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
tube
kink
introducer
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776025B2 (ja
Inventor
遼 岡村
Ryo Okamura
遼 岡村
竜也 大内
Tatsuya Ouchi
竜也 大内
圭佑 吉田
Keisuke Yoshida
圭佑 吉田
中島 大輔
Daisuke Nakajima
大輔 中島
相馬 克明
Katsuaki Soma
克明 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2016131057A priority Critical patent/JP6776025B2/ja
Priority to DE102017112559.0A priority patent/DE102017112559A1/de
Priority to CN201720774535.3U priority patent/CN207768884U/zh
Priority to US15/638,078 priority patent/US10702677B2/en
Publication of JP2018000515A publication Critical patent/JP2018000515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776025B2 publication Critical patent/JP6776025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0059Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means for preventing the catheter, sheath or lumens from collapsing due to outer forces, e.g. compressing forces, or caused by twisting or kinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0098Catheters; Hollow probes having a strain relief at the proximal end, e.g. sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】従来のチューブ体よりも内径が大きく、かつ、肉厚が薄く形成されるととともに、耐キンク性の向上が図られたチューブ体を備えるイントロデューサー用シースを提供する。【解決手段】本発明に係るイントロデューサー用シース100は、経皮的に生体管腔に挿入されるチューブ体110と、チューブ体の基端部113に接続されたハブ120と、を有し、チューブ体は、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有し、チューブ体の肉厚/内径は1/16以下であり、かつ、チューブ体のキンク半径/外径は9.5以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、医療用器具であるイントロデューサーに用いられるイントロデューサー用シース、および当該イントロデューサー用シースおよびダイレーターを備えるイントロデューサーに関する。
従来から、カテーテル等を生体管腔内に導入するための器具として、イントロデューサーと称される医療用器具が使用されている。イントロデューサーは、一般的にシースチューブと称される中空管状のチューブ体およびチューブ体に設けられたハブを備えるイントロデューサー用シースと、イントロデューサー用シースに組み付けて使用されるダイレーターとによって構成されている。
イントロデューサー用シースのチューブ体は、先端側から経皮的に生体管腔(例えば、血管)内に導入される。チューブ体の内部に形成された中空部(内腔)は、生体内外を繋ぐアクセス経路として利用される。このようなイントロデューサー用シースの用途を鑑みると、チューブ体は、内径が大きく、かつ、外径が小さい、すなわち、肉厚が可能な限り小さい方が好ましいと言える。チューブ体は、内径が大きく形成されることにより、中空部の断面積を大きく確保することができるため、中空部を通してカテーテル等の器具を円滑に導入することができ、また外径の大きいカテーテル等の器具にも対応することが可能になる。一方で、チューブ体は、外径が小さく形成されることにより、生体管腔への挿入抵抗が小さくなるため、生体管腔への挿入性が向上し、さらに穿刺部の穿孔が小さくなるといった理由より、低侵襲な手技を実現することが可能になる。
しかしながら、チューブ体の肉厚をある程度薄く形成すると、チューブ体の折れ曲がりに対する強度が低下するため、チューブ体にキンクが発生し易くなってしまう。イントロデューサーを使用した手技において、イントロデューサー用シースは、チューブ体の先端側を穿刺部位に留置した後、ハブを介してカテーテル等の器具を生体管腔内に導入する。このため、チューブ体の中空部に医療器具を導入する際、チューブ体の基端側でキンクが発生しないように、チューブ体には耐キンク性が求められる。例えば、下記特許文献1では、仮にチューブ体にキンクが発生した場合においても、外部からチューブ体に対して付加された圧力が解除されると、チューブ体のキンクした部分が元の内径と同径程度まで復元し得るように構成されたイントロデューサー用シースが提案されている。
国際公開第2014/119527号
上述したように、イントロデューサー用シースのチューブ体は、性能向上の観点より、内径は大きく、かつ、肉厚は可能な限り薄い方が好ましいが、肉厚の減少に伴う耐キンク性の低下が課題となる。
例えば、チューブ体の耐キンク性を高めるために、硬質な材料を使用してチューブ体を形成すると、チューブ体は、柔軟性を欠くものとなり、生体管腔への追従性の低下や患者への負担の増加を招くことになる。一方で、柔軟な材料を使用してチューブ体を形成すると、耐キンク性の低下を招くことになるため、チューブ体の内径を大きく、かつ、肉厚を薄く形成することが難しくなる。
したがって、イントロデューサー用シースのチューブ体は、当該チューブ体を形成する材料の物性を考慮したうえで、所望の耐キンク性を備え得るように内径および肉厚を適切に設定することが求められる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、従来のチューブ体よりも内径が大きく、かつ、肉厚が薄く形成されるととともに、耐キンク性の向上が図られたチューブ体を備えるイントロデューサー用シースを提供することを目的とする。
本発明に係るイントロデューサー用シースは、経皮的に生体管腔に挿入されるチューブ体と、前記チューブ体の基端部に接続されたハブと、を有し、前記チューブ体は、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有し、前記チューブ体の肉厚/内径は1/16以下であり、かつ、前記チューブ体のキンク半径/外径は9.5以下である。
本発明に係るチューブ体は、従来のチューブ体よりも肉厚/内径の比率が小さい、すなわち、所定の肉厚以下で形成されている。さらに、チューブ体は、キンク半径/外径の比率が小さい、すなわち、耐キンク性が向上されたものとなっている。このため、本発明によれば、従来のチューブ体よりも内径が大きく、かつ、肉厚が薄く形成されるととともに、耐キンク性の向上が図られたチューブ体を備えるイントロデューサー用シースを提供することができる。
実施形態に係るイントロデューサーを示す図である。 実施形態に係るイントロデューサー用シースの軸方向に沿う断面図である。 図3(A)は、図2に示す矢印3A−3A線に沿う断面図、図3(B)は、図2に示す破線部3Bを拡大して示す図である。 キンク半径の測定方法を示した模式図である。 キンク発生角度の測定方法を示した模式図である。 図6(A)は、チューブ体に形成されたキンク部を説明するためのチューブ体の側面図、図6(B)は、チューブ体に形成されたキンク部を説明するためのチューブ体の断面図である。
以下、各図を参照して本実施形態に係るイントロデューサー用シース100を説明する。
図1〜図3は、イントロデューサー用シース100の各部を説明するための図、図4〜図6は、実施例の説明に供する図である。
図2を参照して、本明細書では、イントロデューサー用シース100においてハブ120が配置される側(図2中の上側)を「基端側」と称する。イントロデューサー用シース100において基端側とは反対側に位置し、生体内に導入される側(図2中の下側)を「先端側」と称する。また、イントロデューサー用シース100が延伸する方向(図2中の上下方向)を「軸方向」と称する。また、明細書の説明において「先端部」とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、「基端部」とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味するものとする。
図1に示すように、本実施形態に係るイントロデューサー10は、イントロデューサー用シース100と、ダイレーター200と、を有している。
イントロデューサー用シース100は、血管等の生体管腔内に留置されて、その内部に、例えばカテーテル、ガイドワイヤー等の器具を挿通して、それらを生体管腔内へ導入するために使用される。
イントロデューサー用シース100は、図2に示すように、軸方向に延在する中空部(内腔)116を備えるチューブ体(シースチューブ)110と、チューブ体110の基端側に接続されたハブ(シースハブ)120と、ハブ120の先端側に支持され、チューブ体110の基端部113(チューブ基端部とも称する)を囲むストレインリリーフ部130と、を有している。
チューブ体110は、略円筒形状の管状部材で形成されている。チューブ体110は、図2に示すように、テーパー状のチューブ先端部111と、チューブ先端部111の基端側に位置するチューブ本体部115と、チューブ本体部115の基端側に位置し、ハブ120に連結されたチューブ基端部113と、を有している。チューブ先端部111の先端には先端開口部111aが形成されている。
図3(A)には、図2の矢印3A−3A線に沿うチューブ本体部115の断面図(軸直交断面図)を示している。また、図3(B)には、図2の破線部3B部分を拡大した図面を示している。
チューブ体110のチューブ本体部115は、図3(A)に示す各寸法(内径D11、外径D12、肉厚t1)が軸方向に沿って略一定の大きさで形成されている。一方、図3(B)に示すように、チューブ体110のチューブ先端部111は、内径が一定であり、かつ、外径が先端側へ向けて先細るテーパー形状を有している。チューブ体110のチューブ基端部113は、後述するように、ハブ120に対して固定されている。
なお、後述するチューブ本体部115の寸法例は、チューブ体110をハブ120に固定する前の状態の寸法例である。
図2に示すように、ハブ120には、チューブ基端部113が固定された内腔126と、内腔126に連通するサイドポート124と、が設けられている。
サイドポート124には、可撓性を有するチューブ151(図1を参照)の一端が液密に接続される。チューブ151の他端は、例えば三方活栓150が装着される。この三方活栓150のポートからチューブ151を介してチューブ体110の中空部116内に、例えば生理食塩水のような液体を注入することが可能となっている。チューブ151は、例えば、ポリ塩化ビニル製の公知のチューブで構成することができる。
ハブ120の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
ハブ120の基端部123には、チューブ体110内に流れ込んだ血液等の液体が外部へ漏洩するのを防止する弁体140を取り付けている。弁体140は、ダイレーター本体210の挿通を可能にするスリット140aが形成された弾性部材により構成している。弁体140は、略楕円形の膜状(円盤状)に形成されており、所定のキャップ145を嵌め込むことによりハブ120に対して液密に固定している。
弁体140の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、弾性部材であるシリコーンゴム、ラテックスゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
チューブ基端部113は、ハブ120の連結部125aに固定されている。チューブ基端部113とハブ120の連結部125aとは、例えば、接着剤により固定することができる。
図2に示すように、ストレインリリーフ部130は、チューブ体110およびハブ120に対して外嵌されている。ストレインリリーフ部130の先端部131は、チューブ体110の基端側の一定の範囲を囲むように配置されている。また、ストレインリリーフ部130の基端部133は、ハブ120の先端側の一定の範囲を囲むように配置されており、チューブ体110とハブ120とが連結された連結部125aを覆っている。
ストレインリリーフ部130は、ハブ120の先端P1と軸方向において重なる位置に凹部136を有している。なお、ハブ120の先端P1は、後述するキンク発生角度の測定試験を行う際に、チューブ体110の押圧位置を定めるための基準として用いることができる(図5を参照)。
ストレインリリーフ部130の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、シリコーン樹脂等が挙げられる。
図1に示すように、ダイレーター200は、チューブ体110に挿通可能な管状体により構成されたダイレーター本体210と、ハブ120と接続可能に構成されたダイレーターハブ220と、を有している。
ダイレーター200は、イントロデューサー用シース100のチューブ体110を生体管腔内に挿入するときに、チューブ体110の折れを防いだり、皮膚の穿孔を広げたりするために用いられる。
ダイレーター本体210は、チューブ体110に挿通されると、その先端部211がチューブ体110の先端開口部111aから突出した状態となる。ダイレーター本体210の先端部211は、先端側へ向けて先細るテーパー形状に形成している。
ダイレーター本体210を構成する材料は、特に制限されず、ダイレーター本体210として従来使用されるのと同様の材料を使用できる。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系ポリマーなどが挙げられる。これらのうち、フッ素系ポリマーが好ましく、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と同等以上の硬度を有する材料が好ましい。
ダイレーターハブ220の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
次に、チューブ体110について詳述する。
チューブ体110は、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有する。ここで、「ポリフッ化ビニリデン樹脂」は、フッ化ビニリデン(CH=CF)またはトリフッ化ビニリデン(CHF=CF)由来の構成単位(以下、「構成単位A」とも称する)を有するポリマーを意味する。
ポリフッ化ビニリデン樹脂は、上記構成単位Aを有し、かつ、シースに従来使用されるエチレン4フッ化エチレン(ETFE)樹脂(テトラフルオロエチレン(C)とエチレン(C)の共重合体)よりも高い硬度を有するものであれば特に限定されない。具体的には、フッ化ビニリデン(CH=CF)またはトリフッ化ビニリデン(CHF=CF)由来の構成単位(構成単位A)から構成される重合体;構成単位Aと、式:CF=CX(Xは、それぞれ独立して、ハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基を表す)由来の構成単位(構成単位B)と、の共重合体であることが好ましい。このようにハロゲン原子をより多く有するエチレン単位を有することによって、チューブ体110の硬度をより有効に高めることができる。ここで、式:CF=CXで表される化合物としては、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などが挙げられる。上記構成単位Aおよび構成単位Bを形成する材料は、それぞれ、1種単独であっても2種以上併用してもよい。また、上記したような構成単位Aおよび構成単位Bから構成される共重合体において、共重合体の組成は特に制限されないが、例えば、構成単位Bが、全構成単位(構成単位Aおよび構成単位Bの合計は100モル%である)に対して、好ましくは15〜85モル%、より好ましくは30〜80モル%の割合で存在する。
チューブ体を形成する材料として、例えば、エチレン4フッ化エチレン樹脂を使用したものが従来から知られている。上記材料で形成したチューブ体は比較的柔軟なものとなるため、ダイレーターを用いて生体管腔内に挿入する際、チューブ体の柔軟性により、チューブ体がたわんで生体管腔内に挿入しにくいことがある。一方、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有するチューブ体110はある程度の硬度を有している。そのため、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有するチューブ体110とダイレーター200とを組み合わせてイントロデューサー10にした際、イントロデューサーは、強い弾力をもつため、チューブ体110の撓みを抑制することができ、生体管腔への挿入を容易かつ円滑に行うことが可能になる。
チューブ体110の外表面および/または内表面には、潤滑性を備えるコーティング層を形成することが可能である。コーティング層を形成する材料としては、親水性や疎水性を備える従来公知のコーティング材を用いることが可能である。以下に説明する各寸法例は、チューブ体110にコーティング層を形成している場合、コーティング層の寸法(厚み)を含まないチューブ体110自体の寸法を意味する。
図3(A)を参照して、チューブ体110は、チューブ本体部115の肉厚t1/内径D11(肉厚t1と内径D11の比率)が1/16(0.0625)以下である。好ましくは、チューブ本体部115の肉厚t1/内径D11は、1/25(0.0400)〜1/20(0.0500)である。
チューブ本体部115の各寸法は、上記のチューブ本体部115の肉厚t1/内径D11が1/16(0.0625)以下となるようであれば特に限定されないが、例えば、以下のような寸法で形成することが可能である。
チューブ本体部115は、内径D11を1.9mm〜2.5mmで形成することができる。この場合、好ましくは、肉厚t1が0.050〜0.140mm、外径D12が2.0mm〜2.78mmである。また、チューブ本体部115は、内径D11を1.1mm〜2.0mmで形成することができる。この場合、好ましくは、肉厚t1が0.050〜0.120mm、外径D12が1.2mm〜2.14mmである。
本実施形態では、チューブ本体部115のキンク半径Rk/外径D12(キンク半径Rkと外径D12の比率)が9.5以下である。好ましくは、チューブ本体部115のキンク半径Rk/外径D12は、9.1以下である。チューブ本体部115の耐キンク性は、内径D11を一定と仮定した場合、一般的に、肉厚t1、つまり外径D12の大きさに依存するため、外径D12が大きくなる程、耐キンク性は向上する。本実施形態のチューブ本体部115は、キンク半径Rk/外径D12が9.5以下と比較的小さいため、肉厚t1および外径D12を基準とした場合の耐キンク性が向上されたものとなっている。なお、キンク半径Rkの計測方法については後述する。
また、本実施形態では、チューブ体110は、ハブ120の先端P1から3cmの位置を押圧した際のキンク発生角度θが38°以上である(図5を参照)。このため、イントロデューサー用シース100の基端側で当該イントロデューサー用シース100を保持や固定した状態でのチューブ体110の耐キンク性が高くなっているため、チューブ体110を生体管腔内に挿入して各種の操作を行っている最中に、チューブ体110の基端側でキンクが発生するのを好適に防止することができる。なお、キンク発生角度θの計測方法については後述する。
また、本実施形態では、ダイレーター本体210を形成する材料は、チューブ体110を形成する材料よりも高い曲げ弾性率(ISO178 JIS K7171)を有する。このため、チューブ体110の中空部116にダイレーター本体210を挿入してイントロデューサー10にした状態でチューブ体110を生体管腔内に挿入する際、チューブ体110は、ダイレーター本体210により強い弾力が付加されるため、チューブ体110にめくれやキンクが発生するのを防止することができる。なお、上記曲げ弾性率の大小関係は、同一内径および同一外径の管状部材で比較した場合に、ダイレーター本体210を形成する材料で構成された管状部材がチューブ体110を形成する材料で構成された管状部材よりも高い曲げ弾性率となることも意味する。
また、本実施形態では、チューブ体110は、チューブ本体部115よりもチューブ先端部111の方が硬く構成されている。チューブ先端部111は、先端側へ向けて外径が徐々に小さくなるテーパー形状に形成しているため、チューブ体110を生体管腔内に挿入する際、チューブ先端部111にめくれが生じ易くなる。また、チューブ先端部111は、テーパー形状に形成されることにより、耐キンク性がチューブ本体部115よりも低下する。このため、本実施形態では、チューブ本体部115よりもチューブ先端部111を硬く形成することにより、生体管腔へチューブ体110を挿入する際にチューブ先端部111にめくれが生じるのを防止している。上記の構成により、チューブ先端部111は、耐キンク性も向上したものとなる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<キンク半径の測定試験>
以下の実施例1〜3のチューブ体および比較例1のチューブ体(以下、各実施例および比較例のチューブ体を総称して「チューブ体110A」とする)について、キンク半径Rkの測定を行った。
(1)実施例1のチューブ体:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂で形成、肉厚t1=0.10mm、内径D11=1.753、外径D12=1.773mm
(2)実施例2のチューブ体:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂で形成、肉厚t1=0.10mm、内径D11=2.213、外径D12=2.413mm
(3)実施例3のチューブ体:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂で形成、肉厚t1=0.12mm、内径D11=2.245mm、外径D12=2.485mm
(4)比較例のチューブ体:エチレン4フッ化エチレン(ETFE)樹脂で形成、肉厚t1=0.12mm、内径D11=2.38、外径D12=2.62mm
キンク半径Rkの測定試験では、図4に示す円形部材からなる試験器具300を使用した。半径Rが150mm〜5mmの試験器具300を用いて、試験器具300にチューブ体110Aを沿わせ、チューブ体110Aを試験器具300の中心に対して90°折り曲げた際の、チューブ体110Aのキンクの有無を調べた。試験は、各実施例1〜3および比較例に対して7回ずつ実施した。表1に試験結果を示す。
表1に示すキンク半径Rkは、各実施例1〜3および比較例にキンクが発生した際の曲率半径である。つまり、キンク半径Rkは、チューブ体110Aにキンクが発生した際に使用していた試験器具300の半径Rである。なお、キンク発生の有無の判定は、図6(A)、(B)に示すように、チューブ体110Aにキンク部160が形成されたか否かで行った。図6(B)に示すように、キンク発生後のチューブ体110Bはキンク発生前のチューブ体110Aと比較して、軸直交断面においてチューブ体110Aの中心C1を通るX軸方向またはY軸方向に偏平な形状となる。測定試験の結果、チューブ体110Aが偏平な形状に変形したことを確認した場合、チューブ体110Aにキンクが発生したものとした。ただし、図6(B)に示すキンクが発生した際の断面形状は、例示であるため、このような形状以外であっても、キンク発生前と比較して偏平な形状(押し潰された形状)となっている場合は、チューブ体110Aにキンクが発生したものとした。
表1より確認できるように、肉厚が0.12mmで形成された実施例3と、肉厚が0.12mmで形成された比較例とを比較すると、実施例3の方が、キンク半径Rkの最小値および最大値のいずれの値も比較例より小さい、つまり、耐キンク性が高いことがわかる。この結果より、チューブ体110Aを形成する材料としてエチレン4フッ化エチレン樹脂を使用した場合よりもポリフッ化ビニリデン樹脂を使用した場合の方が、チューブ体110Aの耐キンク性が向上することがわかる。
また、実施例1〜3のキンク半径Rkの最大値はいずれも比較例のキンク半径Rkの最大値よりも小さく、実施例1〜3のキンク半径Rkの最小値はいずれも比較例のキンク半径Rkの最小値よりも小さくなった。この結果より、チューブ体110Aを形成する材料としてポリフッ化ビニリデン樹脂を使用した場合、チューブ体110Aの耐キンク性が全般的に向上する傾向にあることがわかる。
また、実施例2と実施例3とを比較すると、実施例2の方が肉厚が薄いにも関わらず、両者は同程度の耐キンク性を有していることが確認できる。このことより、チューブ体110Aを形成する材料としてポリフッ化ビニリデン樹脂を使用することにより、肉厚の薄さによる耐キンク性への影響が軽減されることがわかる。したがって、ポリフッ化ビニリデン樹脂を使用してチューブ体110Aを形成することにより、チューブ体110Aの肉厚を薄く形成した場合においても、所望の耐キンク性を確保することが可能になることがわかる。
表1より確認できるように、実施例1〜3のキンク半径Rkの最小値/外径の比率は、いずれも9.5以下であることを確認できる。したがって、チューブ体110Aを形成する材料としてポリフッ化ビニリデン樹脂を使用した場合、キンク半径Rkの最小値/外径の比率が9.5以下であれば、実施例1〜3のチューブ体110Aにおいてキンク半径Rkの最小値が9〜20mm程度となる良好な耐キンク性を得ることができる。
橈骨動脈にイントロデューサー用シース100を留置してカテーテル等の器具を上腕動脈や大動脈に導入する手技においては、一般的に穿刺角度が30°程度となり、手技中においてチューブ体110はおよそ曲率半径80mmまで曲げられる。キンク半径Rkの最小値が9〜20mmとなるようにキンク半径Rkの最小値/外径の比率が9.5以下に設定される場合、少なくとも上記手技においてチューブ体110にキンクが発生するのを防止できる。
<キンク発生角度の測定試験>
前述した実施例1〜3のチューブ体110Aを備えるイントロデューサー用シース100について、キンク発生角度の測定を行った。試験に用いたイントロデューサー用シース100は、前述した実施形態において説明したもの(図2を参照)と同様に構成している。具体的には、実施例1〜3のチューブ体110Aのそれぞれにハブ120とストレインリリーフ部130を装着したものを試験用のイントロデューサー用シース100とした。
キンク発生角度の測定試験では、図5に示すように、支持台400上にハブ120およびストレインリリーフ部130の一部を固定した状態で、ハブ120の先端P1(図2を参照)から3cm離れた位置P2を手指で押えて、チューブ体110Aにキンクが発生するまでチューブ体110Aを下方に屈曲させた。チューブ体110Aにキンクが発生した際に、チューブ体110Aの軸心A1を基準とした曲げ角度θを測定し、その測定結果をキンク発生角度とした。なお、キンク発生の有無の確認は、前述したキンク半径Rkの測定試験と同様の基準で行った(図6(A)、(B)を参照)。
試験は、各実施例1〜3のチューブ体を備えるイントロデューサー用シース100に対して10回ずつ実施した。表2には試験結果を示す。
表2に示す試験結果より、最もキンク発生角度が小さかったのは、実施例2であり、38°となることを確認できた。また、最もキンク発生角度が大きかったのは、実施例3であり、58°となることを確認できた。このように、チューブ体110Aを形成する材料としてポリフッ化ビニリデン樹脂を使用することにより、キンク発生角度が最小でも38°となるようにチューブ体110Aの耐キンク性を向上させることができた。
以上説明したように、本実施形態に係るチューブ体110は、従来のチューブ体よりも肉厚/内径の比率が小さい、すなわち、所定の肉厚以下で形成されている。さらに、チューブ体110は、キンク半径/外径の比率が小さい、すなわち、耐キンク性が向上されたものとなっている。このため、本発明によれば、従来のチューブ体よりも内径が大きく、かつ、肉厚が薄く形成されるととともに、耐キンク性の向上が図られたチューブ体110を備えるイントロデューサー用シース100を提供することができる。
また、チューブ体110は、テーパー状のチューブ先端部111と、チューブ先端部111の基端側に位置するチューブ本体部115と、を有している。チューブ体110は、チューブ本体部115の肉厚/内径が1/16以下であり、かつ、チューブ本体部115のキンク半径/外径が9.5以下である。このため、チューブ先端部111から生体管腔への挿入性を向上させることができるとともに、各種の医療具が挿通されるチューブ本体部115の肉厚を薄くしつつ、チューブ本体部115の耐キンク性を向上させることが可能になる。
また、チューブ体110は、チューブ本体部115よりもチューブ先端部111の方が硬く構成されているため、生体管腔へチューブ体110を挿入する際にチューブ先端部111にめくれが生じるのを防止でき、かつ、チューブ先端部111の耐キンク性が向上されたものとなる。
また、イントロデューサー用シース100は、チューブ体110とハブ120との連結部125aを覆うストレインリリーフ部130を有している。チューブ体110は、チューブ体110の基端をハブ120の内腔126に固定し、かつ、ストレインリリーフ部130を有する状態で、ハブ120の先端から3cmの位置を押圧した際のキンク発生角度が38°以上である。ストレインリリーフ部130は、チューブ体110とハブ120との連結部125aを外部から保護し、かつ、ハブ120の先端P1における剛性の変化を調整する。そして、チューブ体110は、キンク発生角度が38°以上であるため、イントロデューサー用シース100の基端側で当該イントロデューサー用シース100を保持や固定した状態でのチューブ体110の耐キンク性が向上したものとなる。
また、本実施形態に係るイントロデューサー10は、チューブ体110を備えるイントロデューサー用シース100と、チューブ体110の中空部116に挿入可能なダイレーター本体210を備えるダイレーター200と、を有している。ダイレーター本体210を形成する材料は、チューブ体110を形成する材料よりも曲げ弾性率が高い。このため、チューブ体110の中空部116にダイレーター本体210を挿入した状態で、チューブ体110を生体管腔内に挿入する際、チューブ体110は、ダイレーター本体210により強い弾力が付加されるため、チューブ体110にめくれやキンクが発生するのを防止することができる。
以上、実施形態を通じて本発明に係るイントロデューサー用シースを説明したが、本発明は明細書内で説明した各構成のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態の説明においては、チューブ体は、テーパー形状のチューブ先端部を有していたが、チューブ体はテーパー形状のチューブ先端部を有していなくてもよい。チューブ体がテーパー形状のチューブ先端部を有していない場合、チューブ体は、軸方向の全長に亘って、肉厚/内径が1/16以下であり、かつ、キンク半径/外径が9.5以下で形成される。
また、例えば、イントロデューサー用シースの具体的な構造、ダイレーターの具体的な構造は、図示により説明したものに限定されることはなく、イントロデューサーとしての機能を備え得る限りにおいて適宜変更することが可能である。
また、本発明に係るイントロデューサー用シースは、ハブと、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有したチューブ体とを有し、チューブ体の肉厚/内径が1/16以下であり、かつ、チューブ体のキンク半径/外径が9.5以下である限りにおいて、その他の具体的な構成が限定されることはない。したがって、明細書内において説明した寸法や部材の物性、材料等については適宜変更することが可能である。
10 イントロデューサー、
100 イントロデューサー用シース、
110 チューブ体、
111 チューブ先端部、
113 チューブ基端部(チューブ体の基端部)、
115 チューブ本体部、
116 中空部(内腔)、
120 ハブ、
121 ハブの先端部、
123 ハブの基端部、
124 サイドポート、
126 内腔、
125a 連結部、
130 ストレインリリーフ部、
131 ストレインリリーフ部の先端部、
133 ストレインリリーフ部の基端部、
140 弁体、
200 ダイレーター、
210 ダイレーター本体、
220 ダイレーターハブ、
300 試験器具、
400 支持台。

Claims (5)

  1. 経皮的に生体管腔に挿入されるチューブ体と、
    前記チューブ体の基端部に接続されたハブと、を有し、
    前記チューブ体は、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有し、
    前記チューブ体の肉厚/内径は1/16以下であり、かつ、前記チューブ体のキンク半径/外径は9.5以下である、イントロデューサー用シース。
  2. 前記チューブ体は、テーパー状のチューブ先端部と、前記チューブ先端部の基端側に位置するチューブ本体部と、を有し、
    前記チューブ体は、前記チューブ本体部の肉厚/内径が1/16以下であり、かつ、前記チューブ本体部のキンク半径/外径が9.5以下である、請求項1に記載のイントロデューサー用シース。
  3. 前記チューブ体は、前記チューブ本体部よりも前記チューブ先端部の方が硬く構成される、請求項2に記載のイントロデューサー用シース。
  4. 前記チューブ体と前記ハブとの連結部を覆うストレインリリーフ部をさらに有し、
    前記チューブ体は、前記チューブ体の基端を前記ハブの内腔に固定し、かつ、前記ストレインリリーフ部を有する状態で、前記ハブの先端から3cmの位置を押圧した際のキンク発生角度が38°以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シース。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シースと、
    前記チューブ体の内腔に挿入可能なダイレーター本体を備えるダイレーターと、を有するイントロデューサーであって、
    前記ダイレーター本体を形成する材料は、前記チューブ体を形成する材料よりも曲げ弾性率が高い、イントロデューサー。
JP2016131057A 2016-06-30 2016-06-30 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー Active JP6776025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131057A JP6776025B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー
DE102017112559.0A DE102017112559A1 (de) 2016-06-30 2017-06-07 Einführhilfeschaft und einführhilfe
CN201720774535.3U CN207768884U (zh) 2016-06-30 2017-06-29 插管器用鞘及插管器
US15/638,078 US10702677B2 (en) 2016-06-30 2017-06-29 Introducer sheath and introducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131057A JP6776025B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000515A true JP2018000515A (ja) 2018-01-11
JP6776025B2 JP6776025B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60662253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131057A Active JP6776025B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10702677B2 (ja)
JP (1) JP6776025B2 (ja)
CN (1) CN207768884U (ja)
DE (1) DE102017112559A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018080985A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Catheter insertion devices
DK3551271T3 (da) 2016-12-08 2023-10-02 Abiomed Inc Overstøbningsteknik til udformning af peel-away introducer
US11647935B2 (en) 2017-07-24 2023-05-16 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Masked ring electrodes
KR102639888B1 (ko) 2017-11-06 2024-02-23 아비오메드, 인크. 분리 제거형 지혈 밸브
EP3681427B1 (en) 2017-11-28 2023-10-18 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Controllable expandable catheter
AU2019269627A1 (en) 2018-05-16 2020-12-03 Abiomed, Inc. Peel-away sheath assembly
WO2020039392A2 (en) 2018-08-23 2020-02-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Curved high density electrode mapping catheter
US11918762B2 (en) 2018-10-03 2024-03-05 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Reduced actuation force electrophysiology catheter handle
CN112717269B (zh) * 2021-01-07 2021-11-12 上海翰凌医疗器械有限公司 血管鞘装置、血管鞘装置与预扩张器的配合结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465553U (ja) * 1990-10-11 1992-06-08
JPH09225036A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 医用挿入補助具
JP2007144062A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器具及びその製造方法
WO2013002286A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
WO2014119527A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 テルモ株式会社 イントロデューサ
WO2015133281A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 テルモ株式会社 カテーテル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068622A (en) * 1998-02-10 2000-05-30 Medtronic Inc. Single piece hub/strain relief that can be injection molded over a shaft
US7313444B2 (en) * 1998-11-20 2007-12-25 Pacesetter, Inc. Self-anchoring coronary sinus lead
US9168359B2 (en) * 2005-06-30 2015-10-27 Abbott Laboratories Modular introducer and exchange sheath
US10130789B2 (en) * 2011-06-30 2018-11-20 Covidien Lp Distal access aspiration guide catheter
US8753313B2 (en) * 2011-07-22 2014-06-17 Greatbatch Ltd. Introducer handle notch design/concept
US9553985B2 (en) * 2012-10-26 2017-01-24 Meir Cohen Determining and denying call completion based on detection of robocall or unsolicited advertisement
JP2016131057A (ja) 2013-04-24 2016-07-21 永浦 敦子 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465553U (ja) * 1990-10-11 1992-06-08
JPH09225036A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 医用挿入補助具
JP2007144062A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器具及びその製造方法
WO2013002286A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
WO2014119527A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 テルモ株式会社 イントロデューサ
WO2015133281A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 テルモ株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
CN207768884U (zh) 2018-08-28
US10702677B2 (en) 2020-07-07
JP6776025B2 (ja) 2020-10-28
US20180001061A1 (en) 2018-01-04
DE102017112559A1 (de) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776025B2 (ja) イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー
JP2019017875A (ja) イントロデューサー用シース、およびイントロデューサー
US20120157854A1 (en) System and method for gaining percutaneous access to a body lumen
US10238835B2 (en) Introducer sheath
JP2018140195A (ja) イントロデューサ組立体
EP3441104A1 (en) Percutaneous catheter, and method for producing percutaneous catheter tube
US11559676B2 (en) Medical device with hemostatic valve
JPWO2018169032A1 (ja) カテーテル組立体
JP6797612B2 (ja) イントロデューサー用シース
JP4846396B2 (ja) イントロデューサー誘導具およびイントロデューサーキット
US20190358433A1 (en) Catheter body and hub securing apparatus
US20180339135A1 (en) Cannula securing device
WO2013140967A1 (ja) イントロデューサー用シース
JP4900242B2 (ja) 大動脈内バルーンポンピングセット
JP6813570B2 (ja) 経皮カテーテル
WO2023022883A1 (en) Hemostasis seal with low pass-through friction force
US20210196925A1 (en) Catheter assembly
JP2010200788A (ja) 医療用弁体及び医療用挿入補助具
WO2013140968A1 (ja) イントロデューサー用シース
WO2020059388A1 (ja) カテーテル組立体
WO2020137899A1 (ja) カテーテル組立体
JP2023146449A (ja) 医療器具及びイントロデューサー
WO2020137708A1 (ja) カテーテル組立体
JP2018166919A (ja) イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー
US20100069884A1 (en) Multi-Shape Catheter Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250