JP2017539124A - 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 - Google Patents

上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017539124A
JP2017539124A JP2017522818A JP2017522818A JP2017539124A JP 2017539124 A JP2017539124 A JP 2017539124A JP 2017522818 A JP2017522818 A JP 2017522818A JP 2017522818 A JP2017522818 A JP 2017522818A JP 2017539124 A JP2017539124 A JP 2017539124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
control information
pusch
resource
uplink control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543341B2 (ja
Inventor
ハンジュン パク,
ハンジュン パク,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
デスン ウォン,
デスン ウォン,
ジョンキ アン,
ジョンキ アン,
スンミン リ,
スンミン リ,
ヒュンホ リ,
ヒュンホ リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017539124A publication Critical patent/JP2017539124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543341B2 publication Critical patent/JP6543341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1806Go-back-N protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明の一実施例に係る無線通信システムで上りリンク制御情報を送信するための方法において、前記方法は端末によって行われ、前記方法は、送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定するステップと、前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするステップとを含み、前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定され得る。【選択図】 図16

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置に関する。
機器間(Machine−to−Machine、M2M)通信と、高いデータ送信量を要求するスマートフォン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術が出現及び普及されている。これに伴い、セルラー網で処理されることが要求されるデータ量も急増している。このように急増しているデータ処理要求量を満たすために、より多い周波数帯域を效率的に使用するための搬送波集成(carrier aggregation;CA)技術、認知無線(cognitive radio)技術などと、限定された周波数内で送信されるデータ容量を増大させるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などが発展している。また、ユーザ機器がその周辺でアクセスできるノードの密度が高くなる方向に通信環境が進展している。ノードとは、1つ以上のアンテナを有しており、ユーザ機器と無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)のことをいう。高い密度のノードを有する通信システムは、ノード間の協調によってより高い性能の通信サービスをユーザ機器に提供することができる。
複数のノードで同一の時間−周波数リソースを用いてユーザ機器と通信を行う多重ノード協調通信方式は、各ノードが独立した基地局として動作して相互協調無しでユーザ機器と通信を行う既存の通信方式に比べて、データ処理量において格段に優れた性能を示す。
多重ノードシステムは、各ノードが、基地局、アクセスポイント、アンテナ、アンテナグループ、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)として動作する、複数のノードを用いて協調通信を行う。アンテナが基地局に集中して位置している既存の中央集中型アンテナシステムと違い、一般に、多重ノードシステムでは複数のノードが一定間隔以上で離れて位置する。複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを介して送/受信されるデータをスケジューリングしたりする1つ以上の基地局或いは基地局コントローラ(controller)によって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理する基地局或いは基地局コントローラとケーブル或いは専用回線(dedicated line)で接続される。
このような多重ノードシステムは、分散したノードが同時に異なったストリームを送/受信して単一又は複数のユーザ機器と通信できるという点で、一種のMIMO(multiple input multiple output)システムと見なすことができる。ただし、多重ノードシステムは様々な位置に分散しているノードを用いて信号を送信するため、既存の中央集中型アンテナシステムに備えられたアンテナに比べて、各アンテナがカバーすべき送信領域が縮減する。そのため、中央集中型アンテナシステムにおいてMIMO技術を具現した既存システムに比べて、多重ノードシステムでは、各アンテナが信号を送信するために必要とする送信電力を減少させることができる。また、アンテナとユーザ機器間の送信距離が短縮するため、経路損失が減少し、データの高速送信が可能になる。これによって、セルラーシステムの送信容量及び電力効率を増大させることができ、セル内のユーザ機器の位置に関係なく、相対的に均一な品質の通信性能を保障することができる。また、多重ノードシステムでは、複数のノードに接続した基地局或いは基地局コントローラがデータ送信/受信に協調するため、送信過程で発生する信号損失が減少する。また、一定の距離以上で離れて位置したノード同士がユーザ機器と協調通信を行う場合、アンテナ間の相関度(correlation)及び干渉が軽減することとなる。したがって、多重ノード協調通信方式によれば、高い信号対雑音比(signal to interference−plus−noise ratio、SINR)が得られる。
このような多重ノードシステムの特長から、次世代移動通信システムにおいて基地局増設費用とバックホール(backhaul)網の保守費用を削減すると同時に、サービスカバレッジの拡大とチャネル容量及びSINRの向上のために、多重ノードシステムが、既存の中央集中型アンテナシステムに加えて或いはそれに代えてセルラー通信の新しい基盤として台頭している。
本発明は、上りリンク制御情報を送信するための方法であり、これを用いて、より効率的なチャネル状態報告、及びそれによる適切なスケジューリングを提案する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る、無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するための方法において、前記方法は端末によって行われ、送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定するステップと、前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするステップとを含み、前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定され得る。
追加又は代案として、前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されることができる。
追加又は代案として、前記方法は、前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するステップをさらに含んでもよい。
追加又は代案として、前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含んでもよい。
追加又は代案として、前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含んでもよい。
追加又は代案として、前記方法は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するステップをさらに含んでもよい。
追加又は代案として、前記方法は、前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするステップをさらに含んでもよい。
追加又は代案として、前記方法は、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするステップをさらに含んでもよい。
追加又は代案として、前記方法は、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信するステップと、前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするステップとをさらに含んでもよい。
追加又は代案として、前記方法は、前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得するステップと、前記統合上りリンク制御情報を前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにサブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするステップとをさらに含んでもよい。
本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するように構成された端末において、前記端末は、無線周波数(radio frequency;RF)ユニットと、前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサとを備え、前記プロセッサは、送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定し、そして前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするように構成され、前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定され得る。
追加又は代案として、前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されてもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するように構成されてもよい。
追加又は代案として、前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含んでもよい。
追加又は代案として、前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含んでもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するように構成されてもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは、前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするように構成されてもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするように構成されてもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信し、そして前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするように構成されてもよい。
追加又は代案として、前記プロセッサは、前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得し、そして前記統合上りリンク制御情報を前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにサブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするように構成されてもよい。
上記の課題解決方法は、本発明の実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が当該技術の分野における通常の知識を有する者によって、以下詳述する本発明の詳細な説明から導出され理解され得る。
本発明の一実施例によれば、上りリンク制御情報を効率的に送信することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムにおいて用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムにおいて用いられる下りリンク(downlink;DL)サブフレーム構造を例示する図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムにおいて用いられる上りリンク(uplink;UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。 UCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るPUSCH(physical uplink shared control channel)リソース別UCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係るUCIのリソースマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例に係る動作を示す図である。 本発明の実施例を具現するための装置を示すブロック図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明において、ユーザ機器(User Equipment:UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station:BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明てば、BSをeNBと総称する。
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ−セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ−セル/フェムト−セル/ピコ−セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重−階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、上記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように上記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)と異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちのJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、上記複数のノードから受信した信号を合成して上記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム構造を示しており、図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレーム構造を示している。
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に設定(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示するものである。
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成を例示するものである。
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
図2を参照すると、スロットは、時間ドメイン(time domain)で複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメイン(frequency domain)で複数のリソースブロック(resource block、RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
の副搬送波(subcarrier)と
のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block、RB)の個数を表し、
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及びDC(Direct Current)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。 DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数アップ変換過程で搬送波周波数(carrier frequency、f0)にマップされる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency、fc)と呼ばれることもある。
1 RBは、時間ドメインで
(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element、RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
まで与えられるインデックスである。
1サブフレームにおいて
の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block、PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、、PRBインデックスともいう)を有する。VRBは、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0からNDLVRB−1順に番号が与えられ、NDLVRB=NDLRBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマップされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマップされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割当情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink sharedchannel、DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割当(RB allocation)、MCS(modulation codingscheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割当インデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode、TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割当ユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE−特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、探索空間を定義する集成レベルを例示するものである。
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベル(aggregation level)によって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、上記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding、BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCHを割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、上記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが"A"というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、"B"という無線リソース(例、周波数位置)及び"C"という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、"A"というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって"B"と"C"で示されるPDSCHを受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal、RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル−特定(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE−特定的(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCHを上りリンク制御情報(UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCHをユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマップされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
− HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)−関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。下記の表4に、LTE/LTE−AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
(参照信号(Reference Signal;RS))
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知ってこそ正しい信号を受信することができる。したがって、各送信アンテナ別に、より詳しくはアンテナポート(antenna port)別に異なった参照信号が存在しなければならない。
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、LTEシステムには、上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal、DM−RS)
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定参照信号(Cell−specific Reference Signal、CRS)
ii)特定端末だけのための端末−特定参照信号(UE−specific Reference Signal)
iii)PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation−Reference Signal、DM−RS)
iv)下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information−Reference Signal、CSI−RS)
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースで共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することが可能になる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
(CSI報告)
3GPP LTE(−A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されており、チャネル状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポート間に形成される無線チャネル(リンクともいう。)の品質を示し得る情報のことを総称する。例えば、ランク指示子(rank indicator;RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)などがそれに当たる。ここで、RIはチャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一の時間−周波数リソースで受信するストリームの個数を意味する。この値は、チャネルのロングタームフェージング(fading)に従って決定されるため、通常、PMI、CQIに比べて長い周期でUEからBSへフィードバックされる。PMIはチャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準に、UEの好むプリコーディングインデックスを示す。CQIは、チャネルの強度を示す値であり、一般に、BSがPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
上記無線チャネルの測定に基づいて、UEは、現在チャネル状態下で上記BSによって用いられると最適又は最高の伝送レートが導出され得る、好むPMI及びRIを計算し、計算されたPMI及びRIを上記BSにフィードバックする。ここで、CQIは、上記フィードバックされたPMI/RIに対する収容可能なパケット誤り率(packet error probability)を提供する変調及びコーディング方式(modulation and coding scheme)を示す。
一方、より精密なMU−MIMOと明示的なCoMP動作を含むことが期待されるLTE−Aシステムにおいて、現在のCSIフィードバックはLTEで定義されたものであり、このため、かかるな新しく導入される動作を十分に支援することができない。CSIフィードバックの正確度に対する要求事項が、十分なMU−MIMO又はCoMPスループット(throughput)利得を得るために益々難しくなることから、PMIは、ロングターム(long term)/広帯域(wideband)PMI(W)、及びショートターム(short term)/サブバンド(subband)PMI(W)、の2種類で構成されるように合意された。言い換えると、最終PMIは、WとWの関数として表現される。例えば、最終PMI Wを次のように定義することができる:W=W*W、又はW=W*W。したがって、LTE−Aにおいて、CSIはRI、W、W及びCQIで構成されるだろう。
3GPP LTE(−A)システムにおいてCSI伝送のために用いられる上りリンクチャネルは、次の表5のとおりである。
表5を参照すると、CSIは、上位層で定めた周期で、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を介して送信されてもよく、スケジューラの必要によって非周期的に物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)を介して送信されてもよい。CSIがPUSCHで送信される場合は、周波数選択的なスケジューリング方式及び非周期的CSI伝送である場合にのみ可能である。以下では、スケジューリング方式及び周期性によるCSI伝送方式について説明する。
1)CSI伝送要求制御信号(CSI request)受信後、PUSCHを用いたCQI/PMI/RIの伝送
PDCCH信号で送信されるPUSCHスケジューリング制御信号(UL Grant)に、CSIを送信するように要求する制御信号が含まれ得る。次の表は、PUSCHでCQI、PMI、RIを送信する時のUEのモードを表す。
表6の伝送モードは、上位レイヤで選択され、CQI/PMI/RIはいずれも同一のPUSCHサブフレームで送信される。以下では、各モードによるUEの上りリンク伝送方法について説明する。
モード1−2(Mode 1−2)は、それぞれのサブバンドに対してデータがサブバンドだけを通じて送信されるという仮定の下にプリコーディング行列を選択する場合を表す。UEは、システム帯域又は上位レイヤで指定した帯域(set S)の全てに対して選択したプリコーディング行列を仮定してCQIを生成する。モード1−2においてUEはCQIと各サブバンドのPMI値を送信することができる。このとき、各サブバンドのサイズは、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード2−0(Mode 2−0)でのUEは、システム帯域又は上位レイヤで指定した指定帯域(set S)に対して、好むM個のサブバンドを選択することができる。UEは、選択したM個のサブバンドに対してデータを送信するという仮定の下に一つのCQI値を生成することができる。UEはさらにシステム帯域又はset Sに対して一つのCQI(wideband CQI)値を報告することが好ましい。UEは、選択したM個のサブバンドに対して複数個のコードワードがある場合、各コードワードに対するCQI値を差分形式で定義する。
このとき、差分CQI値は、選択したM個のサブバンドに対するCQI値に該当するインデックスと広帯域CQI(WB−CQI:Wideband CQI)インデックスとの差値と決定される。
モード2−0のUEは、選択したM個のサブバンドの位置に関する情報、選択したM個のサブバンドに対する一つのCQI値、及び全帯域又は指定帯域(set S)に対して生成したCQI値を、BSに送信することができる。このとき、サブバンドのサイズ及びM値は、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード2−2(Mode 2−2)のUEは、M個の好むサブバンドでデータを送信するという仮定の下に、M個の好むサブバンドの位置とM個の好むサブバンドに対する単一プリコーディング行列を同時に選択することができる。このとき、M個の好むサブバンドに対するCQI値は、コードワードごとに定義される。また、UEはさらに、システム帯域又は指定帯域(set S)に対して広帯域CQI(wideband CQI)値を生成する。
モード2−2のUEは、M個の好むサブバンドの位置に関する情報、選択されたM個のサブバンドに対する一つのCQI値、M個の好むサブバンドに対する単一PMI、広帯域PMI、広帯域CQI値を、BSに送信することができる。このとき、サブバンドのサイズ及びM値は、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード3−0(Mode 3−0)のUEは、広帯域CQI値を生成する。UEは、各サブバンドでデータを送信するという仮定の下に各サブバンドに対するCQI値を生成する。このとき、RI>1であっても、CQI値は最初のコードワードに対するCQI値だけを示す。
モード3−1(Mode 3−1)のUEは、システム帯域又は指定帯域(set S)に対して単一プリコーディング行列(precoding matrix)を生成する。UEは各サブバンドに対して先に生成した単一プリコーディング行列を仮定して、コードワード別にサブバンドCQIを生成する。また、UEは単一プリコーディング行列を仮定して広帯域CQIを生成することができる。各サブバンドのCQI値は、差分形式で表現することができる。サブバンドCQI値は、サブバンドCQIインデックスと広帯域CQIインデックスとの差値と計算される。このとき、サブバンドのサイズは、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード3−2(Mode3−2)のUEは、モード3−1と比較して、全帯域に対する単一プリコーディング行列の代わりに、各サブバンドに対するプリコーディング行列を生成する。
2)PUCCHを用いた周期的なCQI/PMI/RIの伝送
UEは、CSI(例えば、CQI/PMI/PTI(precoding type indicator)及び/又はRI情報)をPUCCHを介してBSに周期的に送信することができる。仮に、UEがユーザデータを送信する旨の制御信号を受信した場合には、UEはPUCCHを介してCQIを送信することができる。制御信号がPUSCHで送信されても、CQI/PMI/PTI/RIは、次の表に定義されたモードのいずれか一方式によって送信されればよい。
UEは、表7のような伝送モードを有することができる。表7を参照すると、モード2−0(Mode 2−0)及びモード2−1(Mode 2−1)の場合、帯域幅パート(BP:Bandwidth Part)は周波数領域において連続して位置しているサブバンドの集合であり、システム帯域又は指定帯域(set S)のいずれもカバーすることができる。表9で、各サブバンドのサイズ、BPのサイズ及びBPの個数は、システム帯域のサイズによって変わってもよい。また、UEは、システム帯域又は指定帯域(set S)をカバーできるように、BP別にCQIを周波数領域において昇順で送信する。
CQI/PMI/PTI/RIの伝送組み合わせによって、UEは次のようなPUCCH伝送タイプを有することができる。
i)タイプ1(Type1):モード2−0(Mode 2−0)、モード2−1(Mode 2−1)のサブバンドCQI(SB−CQI)を送信する。
ii)タイプ1a:サブバンドCQI及び第2のPMIを送信する
iii)タイプ2、タイプ2b、タイプ2c:広帯域CQI及びPMI(WB−CQI/PMI)を送信する。
iv)タイプ2a:広帯域PMIを送信する。
v)タイプ3:RIを送信する。
vi)タイプ4:広帯域CQIを送信する。
vii)タイプ5:RI及び広帯域PMIを送信する。
viii)タイプ6:RI及びPTIを送信する。
UEがRIと広帯域CQI/PMIを送信する場合、CQI/PMIは、互いに異なる周期とオフセットを有するサブフレームに送信される。また、RIと広帯域CQI/PMIが同一のサブフレームに送信されるべき場合には、CQI/PMIは送信されない。
本明細書では、無線通信システムにおいて複数のCC(component carrier)の結合を支援する大規模(massive)CA(carrier aggregation)技法を支援するとき、上記CCのUCI(uplink control information)をUL(uplink)データチャネル、例えば、PUSCH(physical uplink shared channel)にピギーバック(piggyback)する方案を提案する。
3GPP LTEなどの進歩した無線通信システムでは、上りリンクで情報の特性をUCIとデータとに区分し、各情報の特性に合うようにUCIを送信するチャネルであるPUCCHとデータを送信するチャネルであるPUSCHとを設計して活用する。しかし、端末がPUCCHとPUSCHを同時送信するように設定されていないとき、UCIを送信すべき時点にPUSCH伝送が存在すると、端末はUCIをPUSCHにピギーバックして送信する。図5は、一般CPであり、UCIがPUSCHで送信される時、UCIの細部内容であるACK/NACK、RI(rank indicator)、CQI(channel quality indicator)/PMI(precoding matrix indicator)などがリソース領域上でマップされる方式を示す図である。図5は、本発明の実施例に係るLTEシステムにおいて1RBでPUSCHリソースが割り当てられた場合の例示であり、横軸はSC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)シンボルを、縦軸はサブキャリアを表す。このとき、SC−FDMAシンボルの時間インデックスは、左側から右側に順次増加し、サブキャリアの周波数インデックスは、上方から下方に順次増加する。また、各UCIの種類別に異なるハッチングで領域が表現されており、同一領域内における数字は、コーディングされたシンボルのマッピング順序を意味する。
このとき、CQI/PMIは、ACK/NACKのリソース位置を考慮しないでマッピングを行い、したがって、ACK/NACKが全SC−FDMAシンボルを占めると、図5では、該当の位置のCQI/PMIはパンクチャリング(puncturing)される。
一方、LTE Rel−10システムでは端末に最大5個までCCを結合して下りリンクデータを送信するCA(carrier aggregation)技術が考慮されたが、LTE Rel−13では、最近に急増するDLトラフィック量を支援する目的で、上記CCの個数を最大で8個或いは16個又はそれ以上に拡張する大規模CA技法が論議されている。このとき、CA技法において支援する最大CCの個数が増加することに比例してUCIの量も増加し、このため、UCI伝送のためのPUSCHリソースが不足することがある。したがって、本発明は、大規模CA技法を支援する時、PUSCHリソースにおいてUCIを送信するリソース領域を拡張して、UCIをPUSCHにピギーバックする方案を提案する。以下では、本発明の具体的な実施例としてLTEシステムにおける動作を説明するが、本発明はデータチャネルを活用してUCIを送信する任意の無線通信システムにも適用可能である。
(PUSCHにおけるUCIリソースの拡張又は一部のUCIの省略の必要の有無を判断する条件)
− ACK/NACKに対するコーディングレート基準
本発明の具体的な実施例によって、送信するACK/NACKビットがBACK/NACKであり、PUSCHリソースに対して現在割り当てられたMCSによる(或いは、ACK/NACK伝送に適用される)変調次数がQであり、PUSCHリソース内でACK/NACKのために割り当てられ得る最大コーディングされた(coded)シンボル数がNACK/NACK個であるとき、次の式のようにCACK/NACKを定義することができる。
上記CACK/NACKが事前に設定された閾値Cより大きい場合に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したり一部のUCIを省略したりし、上記CACK/NACKが上記閾値より小さい場合には、既存のPUSCHリソースを活用する方案を提案する。
本発明の実施例に係るLTEシステムにおいて、TDD(time duplex division)ベースで動作する場合、UL/DL(サブフレーム)設定によって非対称的である、すなわち、DLサブフレームとULサブフレームの数が互いに異なるように決定されることがある。一般に、トラフィックの特性上、DLサブフレームの数がULサブフレームの数よりも多いように設定されることがあり、上記非対称的な構造によって、端末が特定UL時点に複数のDLサブフレームに対するUCI伝送を行うべき場合がありうる。この場合のペイロードサイズの調整のために、LTEシステムでは複数のACK/NACKに対して論理符号AND演算を適用して単一値を形成するACK/NACKバンドリング技法を支援する。
このとき、基地局の設定によって端末にACK/NACKバンドリングが指示された場合、上記BACK/NACKは、ACK/NACKバンドリングが適用された後に送信するACK/NACKビットと解釈することができる。すなわち、1次的に、基地局の設定に従ってACK/NACKバンドリングを行うか否かを決定し、その後、2次的に、送信するACK/NACKビットを一つのパラメータとして活用してACK/NACK伝送のためのPUSCHリソース拡張の有無を判断することができる。
一方、PUCCHを用いたACK/NACK伝送にはバンドリングが適用されないように設定された状況においても、PUSCHを用いたACK/NACK伝送にはバンドリングが適用されてもよく、このようなバンドリングが適用されたACK/NACKビット数を基準に、上記PUSCHにおいてUCIを拡張するか否か、或いは下記多重PUSCHでUCIを送信するか否かを最終的に決定することができる。一例として、バンドリングが適用されていない状態におけるACK/NACKビット数をBw/o−bundling、バンドリングが適用された状態におけるACK/NACKビット数をBwith−bundlingとそれぞれ定義すれば、次のような過程から、ACK/NACKに対してバンドリングを適用するか否か、及び提案されたPUSCHにおいてUCIを拡張するか否か或いは多重PUSCHでUCIを送信するか否かを決定することができる。
段階1:Bw/o−bundlingに基づいて算出されたCACK/NACK(或いはNACK/NACK)値が閾値C(或いは、NACK/NACKに対応する閾値N)以下であれば、バンドリングされていないACK/NACKを、既存と同じPUSCHピギーバック方式で送信し、Bw/o−bundlingに基づいて算出されたCACK/NACK(或いは、NACK/NACK)値が閾値を超えると、ACK/NACKバンドリングを適用して下記の段階2を行う。
他の方法として、Bw/o−bundlingに基づいて算出されたACK/NACK伝送シンボル数がN個(例えば、N=4)以下であれば、バンドリングされていないACK/NACKを既存と同じPUSCHピギーバック方式で送信し、N個を超えると、ACK/NACKバンドリングを適用して段階2を行う。
段階2:Bwith−bundlingに基づいて算出されたCACK/NACK(或いは、NACK/NACK)値が閾値以下であれば、バンドリングされたACK/NACKを既存と同じPUSCHピギーバック方式で送信し、Bwith−bundlingに基づいて算出されたCACK/NACK(或いは、NACK/NACK)値が閾値を超えると、提案されたPUSCHにおけるUCI拡張或いは多重PUSCHを適用する。
他の方法として、Bwith−bundlingに基づいて算出されたACK/NACK伝送シンボル数がN個(例えば、N=4)以下であれば、バンドリングされたACK/NACKを既存と同じPUSCHピギーバック方式で送信し、Bwith−bundlingに基づいて算出されたACK/NACK伝送シンボル数がN個を超えると、提案されたPUSCHにおけるUCI拡張或いは多重PUSCHを適用する。
本発明の実施例に係るLTEシステムにおいてUCIをPUSCHリソース内で図5のようにピギーバックする場合、ACK/NACK又はRIに対するコーディングされた変調シンボル数は、割り当てられたPUSCHリソースにおいて最大で4個のSC−FDMAシンボルに該当する分になり得る。例えば、一般CPであり、1RBのPUSCHである場合には、48(=4*12)REが、ACK/NACK又はRIのためのコーディングされた変調シンボル数となる。一方、CQI/PMIに対するコーディングされた変調シンボル数は、最大で、全PUSCHリソースからRIリソースを除く分になり得る。上記の観点で、UCI増加によるPUSCHにおけるリソース不足は、ACK/NACK又はRIがCQI/PMIに比べてより多く、また一般にACK/NACKがCSI(例えば、RI、CQI/PMI)に比べて高い優先順位を有することから、ACK/NACKを基準にPUSCHにおけるUCIリソース拡張又は一部のUCIの省略を適用するか否かを決定することが好ましいだろう。
一方案として、PUSCHリソース内で現在MCS(modulation and coding scheme)による変調次数Qを仮定し、この場合にACK/NACKが達成できる最小のコーディングレートが適正か否かを調べることができる。
(▲PUCCHリソース伝送を仮定したACK/NACKに対するコーディングレート基準)
本発明の更なる動作として、基地局が端末に特定PUCCHリソースを基準(reference)として設定し、端末はPUSCHリソースでUCIピギーバックを行う時、端末は、割り当てられたPUSCHリソースでACK/NACKを送信する時のACK/NACKに対する最小コーディングレートCと、ACK/NACKを上記基地局が基準として設定したPUCCHリソースで送信する時のACK/NACKに対するコーディングレートCとを比較(例えば、CとCとの比率(ratio)或いはCとCとの差などを算出)して、1)その結果が、基地局が設定した又は事前に定義された閾値ΔCより大きい場合には、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したり、又は複数のPUSCHにわたってUCIを送信したり、又は他のPUSCHを選択して上記過程を再び行ったり、又はPUCCHを用いてUCIを送信したり、又はUCIサイズを縮小(例えば、一部のUCIを省略)し、2)そうでない(すなわち、当該結果値が閾値ΔCより小さい)場合には、既存のUCIピギーバック方式をそのまま適用する方案を提案する。
簡単な一例として、CがCより大きい場合には、上記1)の動作を適用し、そうでない(すなわち、CがCより小さい)場合には、既存の2)の方式を適用することができる。
一例として、上記動作においてC,Cを下記の式のように定義することができる。
ここで、BACK/NACKは、送信するACK/NACKのペイロードサイズ(ビット数)を意味し、QPUSCH,mとQPUCCH,mはそれぞれ、PUSCHリソースに対して現在割り当てられたMCSによる(或いは、ACK/NACK伝送に適用される)変調次数と、上記基地局が基準として設定したPUCCHリソースで適用される変調次数を意味する。同様に、NPUSCH,A/NとNPUCCH,A/Nはそれぞれ、PUSCHリソースでACK/NACK伝送のために割り当て得る最大限のコーディングされたシンボル数と、上記基地局が基準として設定したPUCCHリソースでACK/NACK伝送のために割り当てえる最大限のコーディングされたシンボル数を意味する。
上記の動作は、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信する時、UCI専用フィードバックコンテナ(container)であるPUCCHリソースでのUCIコーディングレートを基準に、現在割り当てられたPUSCHリソース内UCIコーディングレートがPUCCHリソースでのUCIコーディングレートより低いと、UCI伝送に信頼性あると判断し、既存の2)の方式を適用して、或いは上記1)の動作を適用することによってUCI伝送の信頼性を高めるという意味を有する。
(▲最大限にコーディングされたシンボル数を仮定する時のACK/NACKに対するコーディングレート基準)
本発明の更なる動作として、端末がPUSCHリソース内にUCIピギーバックを行う時、上記PUSCHリソース内UCI伝送のために活用できる最大限のコーディングされたシンボル数
(或いは、このような制約を仮定した状態での最小コーディングレート)Cと、下記(i)、(ii)、(iii)、(iv)のいずれか一つ以上の組み合わせと決定されるコーディングされたシンボル数
(或いは、これを仮定したコーディングレート)Cとを比較(例えば、CとCとの比率(ratio)或いはCとCとの差などを算出)して、その結果が、基地局が設定した又は事前に定義された閾値ΔCより大きい場合には、上記1)の動作を適用し、そうでない(すなわち、上記結果が閾値ΔCより小さい)場合には、既存2)の方式を適用することを提案する。
(i)UCIペイロードサイズ(例えば、UCIビット数)
(ii)割り当てられたPUSCHリソース量(例えば、PUSCH PRB数)
(iii)割り当てられたPUSCHリソース(又はUCI)に適用される変調次数
(iv)割り当てられたPUSCHリソースで伝送可能なTBS(transport block size)ビット量
例えば、LTEシステムにおいてPUSCHが1個のTB(transport block)を送信する時、CとCを下記の式のように定義することができる。
ここで、OはUCIペイロードサイズを、QはUCIに適用される変調次数を、
は、割り当てられたPUSCHリソースの周波数軸サブキャリア数を、
は、PUSCHリソースが割り当てられたSC−FDMAシンボル数を、Kは、r番目のコードブロックで送信されるビット数を、
は、設計パラメータを意味し、
は、切り上げ(ceiling)記号を意味する。
前述した実施例による動作は、便宜のためにACK/NACKを基準に記述したが、ACK/NACK以外のUCI(例えば、RI、CQI/PMI)にも各UCIに対するコーディングレートを考慮して同じ原理で適用することができる。
− 設定されたCC個数基準
本発明の具体的な実施例によって、端末に設定されたCCの個数NCCがN個より大きい場合に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したり、一部のUCIを省略したりし、小さい場合には、既存のPUSCHリソースを活用する方案を提案する。この時、上記Nは、事前に定義されてもよく、基地局が設定してもよい。
前述した"ACK/NACKに対するコーディングレート基準"による動作は、現在変調次数と現在割り当てられたリソース量を反映するという点で、柔軟にPUSCHリソースを拡張することができる。しかし、当該動作は、端末にとって複雑度が増加することがあり、よって、本発明ではより簡単な方案として、当該端末に設定されたCC個数を基準に、上記個数が事前に設定された又は基地局が設定した個数より大きい場合に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したりUCIの一部を省略する動作を行う方案を提案する。
又は、上記提示されたパラメータNCC、BACK/NACK、NACK/NACK、Qの少なくとも一つ或いは一つ以上の組み合わせによって、UCIリソースを拡張するか否か、又は一部のUCIを省略するか否かを決定することができる。
−上位層シグナリング基準
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張するか否かを、上位層信号で設定する方案を提案する。
上記"設定されたCC個数基準"動作に対するより明確な形態として、基地局が端末にPUSCHにおけるUCIリソースを拡張するように上位層信号を与える方案も考慮することができる。
上記の方式はいずれも、後に説明される、多重PUSCHでUCIを送信するか否かを決定する際にも同様に適用することができ、この場合、上記パラメータNACK/NACK,Q(及び/又は、BACK/NACK)は、優先順位の最も高いPUSCHを基準に算定することができる。
(PUSCHにおけるUCIリソースの拡張又は一部のUCIの省略の方案)
− ACK/NACKリソース拡張及びRIマッピング変更
本発明の具体的な実施例によって、PUSCHリソース内ACK/NACK、RI、CQI/PMIのための最大リソース領域がそれぞれ、S、S、Sとして存在し、UCIのためのPUSCH内リソース領域を拡張しようとする時、新しく拡張されたACK/NACKのための最大リソース領域SACK/NACKは、S及びSの和集合と定義し、RIとCQI/PMIはS及びSの和集合を最大リソース領域SCSIと定義して共有する方案を提案する。
図5から分かるように、本発明の実施例に係るLTEシステムにおいてACK/NACKのための最大伝送リソース領域Sは、#2、#4、#9、#11番目のSC−FDMAシンボルを、RIのための最大伝送リソース領域Sは、#1、#5、#8、#12番目のSC−FDMAシンボルになり、CQI/PMIのための最大伝送リソース領域Sは、PUSCHリソース内でRS以外のREのうち、RI伝送のために割り当てられたREを除いた残りとなる。しかし、大規模CA技法によって報告すべきUCIの量が増加した時、ACK/NACKのためのリソース確保を優先とすることが好ましく、一方案として、RI伝送のためのリソース領域をACK/NACK伝送のためのリソース領域に切り替え、RIはCQI/PMI伝送のための伝送領域で共に送信する方案を考慮することができる。
以下では、ACK/NACKリソース拡張及びRIマッピング変更に対する具体的な例示を提示する。
(a)SCSI定義及びRIとCQI/PMIのコーディングされたシンボルに対するマッピング順序
一例示として、SCSIは。図6のように割り当てられたPUSCHリソース領域内でRS以外の領域になり得る。このとき、RIとCQI/PMIのマッピングは、まず、RIのコーディングされたシンボルを上記SCSI内で時間インデックスの最小値、周波数インデックスの最小値から始まって、時間インデックスを増加させながら割り当て、時間インデックスが最大値を有すると周波数インデックスを1増加させ、さらに、時間インデックスの最小値から始まって時間インデックスを増加させながら割り当てる時間−優先(time−first)方式でマップし、その後、CQI/PMIのコーディングされたシンボルを上記時間−優先の方式でマップする。この方式によるマッピング順序を図6に示している。
(b)SACK/NACK定義及びACK/NACKのコーディングされたシンボルに対するマッピング順序
一例示として、SACK/NACKは、図7のように割り当てられたPUSCHリソース領域内の各RSを中心に両側の2個のSC−FDMAシンボルずつ、総8個のSC−FDMAシンボルになり得る。この時、ACK/NACKのコーディングされたシンボルは、図7のように、RSに隣接したSC−FDMAシンボルが優先順位を有し、周波数インデックスが最大値である時から始まって周波数インデックスを減少させながら、コーディングされたシンボルを割り当てるが、周波数インデックスが最小値になると、次の優先順位を有するSC−FDMAシンボルから始まって同じ方式でコーディングされたシンボルを割り当てる。この時、ACK/NACKのコーディングされたシンボルを割り当てるREに、RI又はCQI/PMIのコーディングされたシンボルが割り当てられる場合には、当該位置のRI又はCQI/PMIをパンクチャリングしながら、ACK/NACKのコーディングされたシンボルを割り当てる。図7は、図6のRIとCQI/PMI割り当てを仮定したとき、ACK/NACKリソースを拡張する例示を示す図である。
又は、ACK/NACK割り当てによるCSIのパンクチャリングを緩和するために、拡張されたリソース領域に対してACK/NACKを時間優先の方式で図8のように割り当てることもできる。
このとき、ACK/NACK(又はRI)リソース領域が拡張されて、多いビットのACK/NACK(又はRI)をPUSCHで送信できる場合、上記ACK/NACK(又はRI)に対するCRCをさらに含めて送信することができる。
−ACK/NACKリソースのための別途のSC−FDMAシンボルの設定
本発明の具体的な実施例によって、PUSCHリソース内でACK/NACKのための最大リソース領域がSC−FDMAシンボルの観点で定義され、UCIのためのPUSCH内リソース領域を拡張しようとする時、特定SC−FDMAシンボルをさらに設定してACK/NACKのためのリソース領域として活用する方案を提案する。
上記の本発明において提案した"ACK/NACKリソース拡張及びRIマッピング変更"による動作は、RIの優先順位がACK/NACKに比べて相対的に低いと判断し、RIのリソースをACK/NACKのためのリソースに切り替えることによって、PUSCHリソース内ACK/NACK伝送のためのリソースを拡張した。しかし、ACK/NACK伝送のためのリソースを拡張する場合にもRIのCQI/PMIに対する優先順位を保護するためには、基地局が端末にRRCなどの上位層信号を用いて別途のSC−FDMAシンボルを設定してACK/NACKのためのリソースを拡張することができる。
図9では、ACK/NACKリソース拡張に関する具体的な例示として、#0、#6、#7、#13番目のSC−FDMAシンボルをACK/NACK伝送のためにさらに活用する方案を提示する。ただし、このとき、上記"ACK/NACKリソース拡張及びRIマッピング変更"による動作と違い、RIマッピングは既存方式において変更されない。
このとき、図9のように、最後のOFDMシンボルを拡張されたACK/NACKリソース領域として設定した場合、端末は、SRS(sounding reference signal)が送信されるサブフレームでは、当該OFDMシンボルを拡張されたACK/NACKリソースから排除する動作を行うことができる。又は、特定の状況(例えば、セル−特定SRS帯域幅外の領域にPUSCHリソースが割り当てられた場合)において、端末に上記拡張されたACK/NACKリソース領域が準−静的に割り当てられず、基地局で指示されたMCSとリソース領域に基づいて動的に決定される場合には、常に拡張されたACK/NACKリソース領域が必要なわではないため、特定サブフレームで送信されるACK/NACKが拡張されたリソース領域を要求し、当該サブフレームでSRS伝送が設定された場合に、端末がACK/NACKを優先視してSRSを送らないように動作することができる。
一方、ACK/NACKのために追加される上記特定SC−FDMAシンボルは、既存RIがピギーバックされるSC−FDMAシンボルであってもよく、このとき、ACK/NACKに対するコーディングされたシンボルを割り当てる過程において、RIに対するコーディングされたシンボルが割り当てられるREがパンクチャリングされてもよい。ただし、このとき、拡張されたSC−FDMAシンボルにおけるACK/NACKに対するコーディングされたシンボルをマップする順序は、RIの場合と逆に、周波数インデックスが最小である地点から始めることができる。図10は、上記例示を示す図である。この場合にも、ACK/NACKのコーディングされたシンボルを割り当てる位置に、RIのコーディングされたシンボルが割り当てられる場合には、当該位置のRIをパンクチャリングしながらACK/NACKを割り当てる。
上記特定SC−FDMAシンボルを活用してACK/NACK伝送のためのリソースを拡張する更なる方案として、RIが送信されるSC−FDMAシンボルをACK/NACK伝送のためのリソースに拡張するが、RIに対するコーディングされたシンボルが割り当てられるREに対してはレートマッチング(rate matching)を行うことができる。例えば、図11のように、ACK/NACKに対するコーディングされたシンボルが、ACK/NACK伝送のための既存リソース領域(例えば、4個のSC−FDMAシンボル)を超える場合、既存リソース領域に割り当てられなかったACK/NACKに対するコーディングされたシンボルは、RI伝送のためのリソース領域において、RIに対するコーディングされたシンボルを割り当てた後に、順次に割り当てることができる。上記のように、既存リソース領域外のリソースに割り当てられるACK/NACKに対するコーディングされたシンボルを、RIのための伝送リソース後に割り当てることによって、RIに対する保護効果を得ることができ、付加的に拡張されたリソース領域に割り当てられるACK/NACKに対するコーディングされたシンボル又はRIに対するコーディングされたシンボルが多くない場合には、CQI/PMIに対するパンクチャリングを緩和する効果を得ることができる。
− 一部のCCに対するUCI省略の方案
▲CSI省略方案
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末に、複数のCCに対するUCIでACK/NACK、RI、及びCQI/PMIをPUSCHで送信するように設定し、ACK/NACKのための伝送リソース領域が拡張され得るとき、下記の条件(a)、(b)、(c)、(d)の一つ以上を満たすと、
(a)ACK/NACKのコーディングされたシンボルによるパンクチャリング効果を考慮して、RI(又はCQI/PMI)に対するコーディングレートCRI(又はCCQI/PMI)が下記の式4(又は式5)のように与えられるとき、上記コーディングレートが基地局の事前に設定した閾値より低くなる場合、
そして、
ここで、BRIとBCQI/PMIはそれぞれ、RIとCQI/PMIのペイロードサイズを、NRIとNCQI/PMIはそれぞれ、RIとCQI/PMI伝送のための最大RE数を、NRI,PとNCQI/PMI,Pはそれぞれ、ACK/NACKのコーディングされたシンボルによってパンクチャリングされるRIとCQI/PMIに対するRE数を、QはPUSCHのMCSレベルによる変調次数を意味する。
(b)ACK/NACK伝送のためのリソース領域が、前述した一つ以上の基準によって拡張される場合
(c)端末に設定されたCCの個数NCCが、事前に設定されたり基地局が設定したNより大きい場合
(d)基地局が端末にPUSCH内RI(又はCQI/PMI)を除外するように上位層信号で設定した場合、
端末がCSIの一部を、送信するUCIから除外する動作を提案する。より具体的に、(i)RIとCQI/PMIをUCI伝送から除外したり、(ii)CQI/PMIをUCI伝送から除外したり、(iii)CQI/PMIが広帯域(Wideband)に対する内容と副帯域(Subband)に対する内容とに区別される場合、副帯域対する内容をUCI伝送から除外することができる。
大規模CA技法などによって送信すべきUCIの量が多いことから、ACK/NACKのための伝送リソースを拡張しなければならない場合、ACK/NACK、RI、及びCQI/PMIを、一つのPUSCH内で同時に送信する動作は効率的でない場合がある。例えば、本発明の動作によってACK/NACK伝送のためのリソース領域を拡張する場合、図7、図8、図10のようにACK/NACKの優先順位によってACK/NACKのコーディングされたシンボル割り当て過程によって、RI及びCQI/PMIのコーディングされたシンボルがパンクチャリングされる現象がより頻繁に発生しうる。したがって、上記のように、ACK/NACKリソースが拡張される場合には、パンクチャリング効果を考慮して、全てのCSI或いは一部のCSI(例えば、RIを除外したCQI/PMI)に対する伝送を省略する方案を考慮することができる。一例として、ACK/NACKの占有するリソースがN個のシンボルを超える場合(例えば、N=4)、CSIの全て或いは一部に対する伝送を省略することができる。
(▲ACK/NACK省略の方案)
(△ブラインドデコーディング及びCRCベースのCCグループの設定)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCC(component carrier)を設定したとき、上記基地局は端末にさらに、全NCC個のCCのうち、事前に又は上位層信号で集合S={N,N,N,……,N}を設定し、端末は、上記集合S内の特定N個のCCを考慮して、ACK/NACK伝送のためのペイロードサイズを定義した後、総NCC個のCCのうちいかなるN個のCCが選択されたかを示すCRSマスキング(masking code)を定義し、上記N個のCCに対するACK/NACKとCRCマスキングされたCRCを共に送信する。この時、基地局は集合Sを仮定して、端末の送信したACK/NACKに対してブラインド検出を行い、選択されなかったCCに対するACK/NACKはNACK/DTXと仮定する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例に係るLTEシステムでは、PUSCHを介してACK/NACKを送信する時、実際にスケジュールされなくても、端末に設定されたCCに対するACK/NACKを全て送信できるように設計される。これは、PDCCHミシング(missing)、活性化/非活性化(Activation/deactivation)信号ミシングなどの曖昧さ(Ambiguity)が発生する場合を勘案するためである。しかし、基地局が大規模CA技法によって、例えば、最大8個又は16個のCCを設定しても、実際に全CCに対するスケジューリングを一つの端末に与える場合は確率的に少ないと期待される。したがって、全NCC個のCCが設定されていても、大部分のCCはスケジューリングがなく、DTXを意味できる。
したがって、本発明では、ACK/NACKペイロードサイズが十分に多いため、CRCを追加する方案を考慮できるとき、基地局が事前に端末に可能なCC数の集合を設定し、端末は上記設定されたCC数の集合のうち一つの値を選択して自身のペイロードを決定し、ACK/NACKをCRCと共に送信する。この時、CRCは、CC組み合わせに対するCRSマスキングコードにCRCマスキングされて送信され、基地局は、ブラインド検出から、いかなるCRSマスキングコードといかなるペイロードサイズを端末が送ったかを把握することができる。この時、上記ペイロードサイズは、ACK/NACKが送信されたCC数を意味し、上記CC数におけるCRSマスキングコードを解釈することによって、いかなるCC組み合わせに対するACK/NACKが送信されたかを検出することができる。又は、端末が上記CC組み合わせに関する情報をACK/NACK情報に追加して送信することができる。一方、基地局は、端末によって選択されていないCCに対するACK/NACKに対してはNACK/DTXを仮定する。
一例として、ACK/NACKに対するCRCは、4ビット又は8ビットCRSを適用することができ、上記4ビットCRSのための多項式(Polynomial)の一例としてx+x+1を活用することができる。
(△UL承認DCIベースのCCグループの設定)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCCを設定した時、上記基地局は端末に事前に又は上位層信号で、各元素がCCグループで構成され、全元素の数が2個である集合Sを設定し、基地局はさらに、UL承認のためのDCI(dynamic control information)においてBビットで構成されたビットフィールドを用いて、PUSCHにおけるUCIピギーバックを行うCCグループを、上記S内で指定する方案を提案する。この時、基地局は、選択されなかったCCに対するACK/NACKはNACK/DTXと仮定する。
基地局運営の観点で、特定CCは他のCCに比べて重要度が高い場合がある。例えば、CCグループ1は、免許帯域(licensed band)で動作するCCで構成されているが、CCグループ2は、非免許帯域(unlicensed band)で動作するCCで構成されていると仮定しよう。このとき、CCグループ1とCCグループ2に対するUCIを一つのPUSCHで送信する場合が発生し、リソースの制約上、その一部を伝送から除外する場合、基地局はCCグループ1に対するUCIを好むだろう。したがって、本発明では、上記のような基地局運営上の選好度を考慮するために、基地局が事前にCCグループで構成された集合を端末に設定し、UL承認を指示するDCIで上記集合内特定CCグループを指示することによって、当該DCIに対応するPUSCHでUCIピギーバックを行うCCグループを、基地局が直接指示する方案を提案する。
(△DM−RS(demodulation reference signal)のCS(cyclic shift)及びOCC(orthogonal cover code)組み合わせベースのCCグループの設定)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCCを設定した時、上記基地局は端末に事前に又は上位層信号でPUSCH DM−RSに対するCS及びOCCの組み合わせ別CCグループを定義し、端末は自身に設定されたCS及びOCCの組み合わせによって選択されたCCグループに対するUCIをPUSCHにピギーバックして送信する方案を提案する。
前述した"UL承認DCIベースのCCグループの設定"によって、基地局が端末にUL承認DCIを用いてCCグループを知らせる場合、別途のビットフィールドをDCIに追加することは、制御シグナリングオーバーヘッドを増加させることにつながりうる。上記オーバーヘッドを減らすために、端末が既存に活用する情報にCCグループに関する情報を結合することができる。本発明では一方案として、基地局が事前に、端末がPUSCH伝送時に活用するDM−RSのCS及びOCCの組み合わせ別にCCグループを設定し、端末は上記CS及びOCCの組み合わせによって、該当のPUSCH内にUCIをピギーバックするCCグループを選択する方案を提案する。このとき、本発明の実施例に係るLTEシステムにおいて上記CS及びOCCの組み合わせは、UL承認のためのDCIにおいて次表のように3ビットのサイクリックシフトフィールド(Cyclic shift filed)で示すことができる。この時、OCCは、基地局が端末に上位層信号でActivate−DMRS−with OCCを設定する場合に適用される。
本発明で提案する動作によって、基地局が端末に上記各サイクリックシフトフィールドが示す状態ごとにCCグループを設定することができる。
(多重PUSCHの伝送)
以下では、端末が個別のCCに対してNPUSCH個のPUSCH伝送を行い、NCC個のCCに対するUCIが存在するとき、複数のPUSCHに対してUCIを分配する方案を提案する。
− PUSCH別UCI伝送が許容される最大CC個数ベースの割り当て
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、NPUSCH個のPUSCHに対する優先順位が存在し、NCC個のCCに対する優先順位が存在すると、基地局は、k番目のPUSCHで伝送可能な特定UCI(例えば、ACK/NACK、RI、CQI/PMI)の最大ペイロードサイズ又はコーディングレートを定義し、端末は、優先順位の高いPUSCHの順に最大ペイロードサイズを超えないようにする最大個数のCCを、上記CCの優先順位によって選択して、当該CCに対する上記特定UCIを送信する方案を提案する。
図12は、2個のPUSCHリソースが存在し、6個のCCに対するUCIを送信すべき場合、1番目の優先順位を有するPUSCHリソースにおいて自身の最大ペイロードサイズによって最大で5個のCCに対するUCIを送信し、2番目の優先順位を有するPUSCHリソースにおいて自身の最大ペイロードサイズ内で許容される残り1個のCCに対するUCIを送信する方案を提案する。このとき、2番目のPUSCHリソースでUCIのためのコーディングされたシンボルを計算する過程において全UCIのペイロードから1番目のPUSCHリソースで割り当てられるUCIが除外されたことを考慮しなければならない。
− PUSCH別UCI伝送が許容されるCCグループベースの割り当て
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、PUSCHリソース数によって、各PUSCHリソースに(UCIピギーバックが行われる対象に)設定され得るCCグループが基地局から設定されたり或いは特定規則によって決定される状態で、端末は、自身に割り当てられたPUSCHリソース数と上記設定/規則によって各PUSCHリソース別に設定/決定されるCCグループに対するUCIをピギーバックして送信する方案を提案する。
上記"PUSCH別UCI伝送が許容される最大CC個数ベース割り当て"の動作によれば、優先順位の高いPUSCHリソースは、UCI伝送リソースを最大限に利用し、優先順位の低いPUSCHリソースは、UCI伝送リソースを比較的少なく利用することができる。このとき、PUSCHリソース別にUCI伝送の安定性がばらつくことがあり、UCI伝送の安定性側面で、各PUSCHリソース別にUCIを均等に設定することがより好ましい。最も均等な方案としては、端末に設定された全CCに対する全UCIに対して、複数のPUSCHリソースを一つのコンテナと見なしてPUSCHリソースのインデックスを増加させながら、UCIのコーディングされたシンボルを割り当てる方案を挙げることができる。しかし、この方式は、PUSCHリソースミシングなどの曖昧さが発生する状況に脆弱でありうるため、本発明では代案として、PUSCHリソースの数によって、各PUSCHリソース別にUCIをピギーバックできるCCグループを設定する方案を考慮する。
一例として、総6個のCC(例えば、CC #0、CC #1、CC #2、CC #3、CC #4、CC #5)がある場合、下記の表のように、基地局が端末にPUSCHリソース数によるPUSCH別UCIピギーバック対象CCグループを設定することができる。
− 複数のCCに対する統合UCIの伝送
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、端末が複数のCCに対するUCIを連結(Concatenation)して統合UCIを作り、該統合UCIに対するチャネルコーディング過程を行って発生したコーディングされたシンボルを、複数のPUSCHリソースにマップする方案を提案する。
以下では、各UCI別に具体的なマッピング方案を提案する。
(a)複数のPUSCHリソースに対するサブフレーム単位の時間−優先マッピング
CQI/PMIマッピングに対する一方案として、全PUSCHリソースに対して、PUSCHリソースの優先順位によって時間−優先の方式でマップすることができる。ただし、この時、既存の各サブフレーム単位におけるマッピング方式を反復することがハードウェア具現の側面で好ましいといえ、本発明ではサブフレーム単位で時間−優先マッピングを行う方案を提案する。この動作の例示を図13に示す。
他の方案として、上記統合UCIに対するペイロードを複数のセグメント(segment)に区分し、各セグメントを別個のPUSCHリソースで送信することができる。図13で、CSI(例えば、RI、CQI/PMI)の場合には、既存と同様に、優先順位の最も高い単一PUSCHリソースにのみピギーバックされる構造を維持することができる。また、ACK/NACKの場合には、優先順位の最も高いPUSCHリソースから(例えば、N個のシンボルまで)マップされ、その後、その次の優先順位を有するPUSCHリソースにマップされる構造(例えば、図12に示したような方式)を有することができる。
− 伝送リソースのサイズが異なるPUSCH別コーディングされたシンボル数決定の方案
(▲UCI伝送のためのリソース拡張の方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、上記複数PUSCHリソース(これによって提供可能な最大REリソース数)を活用しても、前述したPUSCHにおけるUCIリソース拡張方法をさらに適用する必要がある場合(例えば、少ないRB数を有するPUSCHリソースが構成された状態で、上記複数CCに対する全UCIペイロードサイズPが、上記複数PUSCHリソースで送信できる最大UCIペイロードサイズPより大きい場合)、
(i)PUSCHリソースに対する(又はUCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソース量
(iii)PUSCHリソースで伝送可能な最大コーディングされたビット(又はTBS(transport block size)又はMCS(modulation and coding scheme)レベル)
のうち一つ、又は(i)、(ii)、(iii)の組み合わせで構成されたメトリック(metric)を定義し、当該メトリック値の高いPUSCHリソースから優先的にUCI伝送リソース拡張方法を適用する方案を提案する。この時、上記複数PUSCHに対するリソースを全て拡張した後にもP≧Pを満たさないと、優先順位が低い一部のCCに対するUCIを省略してもよい。
端末が複数CCに対するUCIを複数のPUSCHリソースにピギーバックして送信できるとしても、上記CCの数が十分に多いためUCIペイロードサイズが大きいときには、一部のPUSCHリソースに対してUCI伝送のためのリソース領域を拡張すべき場合が発生しうる。このとき、好ましくは、割り当てられたリソースが多く、UCI伝送に適用する変調次数が高いPUSCHにおいてUCIの伝送のためのリソースを拡張することが効率的であろう。したがって、本発明では、端末が複数のPUSCHリソースに対してUCIピギーバックを行い、PUSCHリソース内UCIの伝送のためのリソース領域を拡張する必要がある場合、変調次数が高いか又はPUSCHの周波数リソースが多い順に、PUSCHにおけるUCI伝送のためのリソース領域を拡張する方案を提案する。例えば、QはUCI伝送のための変調次数、Mscは、PUSCHの周波数軸リソース量(例えば、サブキャリア数)を意味するとき、S=Qscが高い順序に従ってPUSCHリソース内UCIリソースを拡張する方案を提案する。
(▲各PUSCH別にUCIペイロードサイズ決定後に、各PUSCH別にコーディングされたシンボル(数)を決定する方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHで複数CCに対するUCIを送信するとき、
(i)PUSCHリソースに対する(又は、UCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソースにおいてUCI伝送のために割り当てられたリソース量
(iii)PUSCHリソースにおいてUCIのために伝送可能な最大コーディングされたビット
のうち一つ(i)、(ii)、(iii)の組み合わせで構成されたメトリックを定義し、該メトリック値に比例してPUSCH別にUCI伝送RE数、UCIコーディングされたビット数、或いはUCIコーディングされたシンボル数を決定する方案を提案する。例えば、上記メトリック値の大きいPUSCHに(当該メトリック値が小さいPUSCHに比べて)より多数のUCI伝送RE、UCIコーディングされたビット或いはUCIコーディングされたシンボルを割り当てることができる。さらに、UCIを部分集合(例えば、CCグループ)に分けて、複数のPUSCHに分離して個別的に送信する場合にも、各UCI部分集合を上記メトリックに基づいて(比例して)構成することができる。
その一例として、PUSCH別にUCIペイロードサイズを分割し、上記各PUSCH別UCIペイロードサイズによってPUSCH別にコーディングされたシンボル数(又は、コーディングされたビット数)を決定する方案を提案する。
端末が複数のCCに対するUCI又はペイロードサイズが大きいUCIを、複数のPUSCHリソースにUCIピギーバックして送信するとき、変調次数が高いか或いはPUSCHリソース量が多いため多量のコーディングされたビットを送信できるPUSCHリソースに、相対的に多量のUCIをピギーバックすることが好ましいだろう。したがって、本発明ではPUSCHリソース内UCIに対する変調次数、PUSCHリソース内UCI伝送のために割り当てられたリソース量、PUSCHリソース内UCIのために伝送可能な最大コーディングされたビットの組み合わせによって各PUSCH別メトリック値を定義し、上記メトリック値に比例して複数のCCに対するUCIペイロードサイズを分割する方案を提案する。
以下では上記動作の例示として、各PUSCH別メトリック値に比例して各PUSCHリソースにおいてUCIを送信するCC集合を選択する方案を述べる。
(a)CC単位でUCIペイロードを分割する方案
まず、総N個のCCがあり、n番目のCCに対するUCIペイロードサイズがBUCI,nビットであるとき、また、総K個のPUSCHリソースに対してk番目のPUSCHリソースに対するメトリックがMと与えられたとき、各k番目のPUSCHリソースにおいてメトリック値に比例してUCIペイロードサイズを下記の式のように決定することができる。
ここで、Umax,kは、k番目(例えば、k=0,1,2,3,…)のPUSCHリソースにおいて伝送可能な最大UCIペイロードサイズを意味する。次に、端末はk番目のPUSCHリソースにおいてUCIを送信するCCの個数とインデックス(すなわち、n(k),n(k)+1,...,n(k)+X)を、下記の式のように決定することができる。
ここで、
は、括弧{A}内の条件を満たしながら括弧(B)内の値を最大にさせるxの値を意味する。すなわち、PUSCHリソースに対する定められた順序が存在するとき、上記順序にしたがって各PUSCH別に、Uを超えない限度で各CCのUCIを順次に含めることができる。例えば、UとUの比率が3:2であり、各CC別のUCIサイズが同一であるとき、0番目のPUSCHリソースにCC,CC,CCを含め、最初のPUSCHリソースにCC、CCに対するUCIを含めることができる。
その後、各PUSCHリソースにおいてUCI伝送のためのコーディングされたシンボルの数は、上記各PUSCHリソース別に分配されたUCIペイロードのサイズによって決定することができる。例えば、ACK/NACKの場合、本発明の実施例に係るLTEシステムにおいて各PUSCHリソースが1個のTB(transport block)を送信するとき、各PUSCHリソース別に、コーディングされたシンボル数を下記の式のように決定することができる。
ここで、Oは、上記本発明の動作によってk番目のPUSCHリソースに分配されたUCIペイロードサイズを、
は、割り当てられたPUSCHリソースの周波数軸サブキャリア数を、
は、PUSCHリソースが割り当てられたSC−FDMAシンボル数を、Kは、r番目のコードブロックで送信されるビット数を、
は設計パラメータを意味し、
は切り上げ(ceiling)記号を意味する。
さらに一般に、各PUSCHリソース別UCI伝送のためのコーディングされたシンボルの数を、下記の式のように表現することができる。
ここで、βは、k番目のPUSCHリソースに適用される設計パラメータを、Qmax,kは、k番目のPUSCHリソースにおいてUCIのために割り当て可能な最大コーディングされたシンボル数を意味する。
(▲コーディングされたシンボルを全UCIペイロードサイズによって決定した後、コーディングされたシンボルをPUSCH別に分配する方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHで複数のCCに対するUCIを送信するとき、
(i)PUSCHリソースに対する(又は、UCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソースにおいてUCI伝送のために割り当てられたリソース量
(iii)PUSCHリソースにおいてUCIのために伝送可能な最大コーディングされたビット
のうち一つ(i)、(ii)、(iii)の組み合わせによって構成されたメトリックを定義し、該メトリック値に比例してPUSCH別に、コーディングされたシンボル数の比率を決定し、該コーディングされたシンボル数の比率とRE当たりに伝送可能なコーディングされたビット数を勘案して複数CCに対するUCIを統合し、単一UCIと仮定したコーディングされたシンボル数を求める方案を提案する。このとき、各PUSCH別コーディングされたシンボル数は、上記コーディングされた全シンボル数に上記PUSCH別コーディングされたシンボル数の比率を適用して求めることができる。
または、上記メトリック値に比例してPUSCH別コーディングされたシンボル数の比率(整数比)を求め、上記コーディングされたシンボル数の比率、RE当たりに伝送可能なコーディングされたビット数、全CCに対する全UCIペイロードサイズを勘案して、最も低いコーディングされたシンボル数の比率を有するPUSCHに対するコーディングされたシンボル数を決定し、残りのPUSCHに対するコーディングされたシンボル数は上記比率を適用して求める方案を提案する。
具体的に、全CCに対するUCIペイロードサイズがOtotと与えられるとき、下記の式のように、最小メトリックを有するPUSCHに対するコーディングされたシンボル数を決定することができる。
ここで、βは設計パラメータを、Qmaxは、最小メトリックを有するPUSCHリソースにおいてUCIのために割り当て可能な最大コーディングされたシンボル数を意味し、γは、PUSCH別にコーディングされたシンボルの比率を意味する。一例として、β=1、全UCIペイロードサイズOtot=100ビットであり、0番目のPUSCHリソースにおいてRE当たり1ビット(すなわち、R=1)、1番目のPUSCHリソースにおいてRE当たり0.5ビットを送信でき(すなわち、R=0.5)、0番目のPUSCHと1番目のPUSCHに対するコーディングされたシンボル数の比率を1:2としたとき、0番目のPUSCHに対するコーディングされたシンボル数を50個、1番目のPUSCHに対するコーディングされたシンボル数を100個と決定することができる。したがって、0番目のPUSCHにおいて50個のREに50ビットを、1番目PUSCHにおいて100個のREに50ビットを送信する。
− (複数のPUSCHによる複数のDAIが存在する場合のUE動作)
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを用いて複数のCCに対するUCIを統合してピギーバックするとき、また(UCIピギーバックのために選択された)NPUSCH個のPUSCHに対応する(当該複数PUSCHをスケジュールするUL承認からシグナルされた)複数のDAI(downlink assignment index)値V,V,…,VN_PUSCHがあるとき、端末は全UCIに対するDAI値V’を、
(i)V'=最も低いUL CCインデックスのためのPUSCHのDAI
(ii)V'=max(V,V,…,VN_PUSCH
(iii)V'=min(V,V,…,VN_PUSCH
のうち一つと仮定する動作を提案する。
一方、UCIピギーバックのために選択されたPUSCHのうち、対応するDAIがないPUSCH(例えば、SPS形態で送信されるPUSCH或いはPHICHベースの非適応的再伝送が行われたPUSCHなど)が含まれる場合、当該PUSCHを上記V'値の決定過程において除外することができる。
本発明の実施例に係るLTEシステムにおいてTDDベースシステムとして動作する場合、端末は、PUSCH伝送を指示するDCI(例えば、UL承認)を介して、ACK/NACK伝送の対象となるDLサブフレームの累積個数、すなわち、DAI値を受信する。この時、端末は、複数のPUSCHに対応する複数のDAI値を有し、UCIのペイロードサイズを決定する際、どのDAI値を適用するかに対する約束が事前に定義されている必要がある。したがって、本発明は、複数のCCに対して単一のDAI値を決定する方案として、上記のように、(i)UL CCのインデックスが最も低いPUSCHリソースのDAIに従う、又は(ii)全DAI値のうち最大値、又は(iii)最小値に従う方案を提案する。
仮に、各PUSCHリソース別にUCI伝送対象となるCCの集合(例えば、CG)を事前に区別して設定した場合、各CG内のCCに対するDAI値は、当該CGのUCIがピギーバックされるPUSCHリソース伝送を指示するDCIに含まれたDAI値に従う。
− CSIマッピング順序
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数の周期的CSIをPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、下記の要素ののうち一つ又は複数要素の組み合わせによってCSIを割り当てる順序を決定する方案を提案する。
(i)該当のCSIのCSI報告タイプ(すなわち、RI、CQI、PMI)
(ii)該当のCSIが適用されるセルインデックス
(iii)該当のCSIが適用されるCGインデックス
(iv)該当のCSIのペイロードサイズ
(v)該当のCSIと関連したTM(transmission mode)
ここで、CSIマッピング順序とは、PUSCHリソースにコーディングされたシンボルを割り当てる順序を意味する。
本実施例のる一例として、2個のCSI(例えば、CSI、CSI)を考慮するとき、下記の2つのオプションに従うCSIマッピング順序を考慮することができる。
オプション1:CSI報告タイプ間の優先順位が高いCSIが存在すると、当該CSIをまずマップし,2つのCSI間のCSI報告タイプが同じ優先順位を有すると、早いセルインデックスのCSIをまずマップする。
オプション2:早いセルインデックスのCSIが存在すると、当該CSIをまずマップし、両CSIのセルインデックスが同一であれば、CSI報告タイプの優先順位が高いCSIをまずマップする。
ここで、一例として、CSI報告タイプの優先順位はRI>CQI=PMIと設定することができる。
本発明の更なる動作として、端末が非周期的CSIと周期的CSIを単一或いは複数のPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、周期的CSIよりは非周期的CSIのCSIマッピング順序が常に優先するように設定する方案を提案する。
さらに、(複数の非周期的CSIが個別にコーディングされると仮定する場合)各非周期的CSIは、上記周期的CSIの場合と類似に、下記要素ののうち一つ又は複数の要素の組み合わせによってCSIを割り当てる順序を決定することができる。
(UCIペイロードサイズによるベータオフセット設定方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信し、基地局が上位層信号で設定する設計パラメータベータを反映して上記PUSCHにおけるUCI伝送のためのコーディングされたシンボル数を計算するとき、基地局が端末に、上記ベータの値を、UCIペイロードサイズ又は端末に設定されたCC数によって独立して設定する方案を提案する。
一例として、UCIペイロードサイズによってベータ値を異なるように設定する場合、基地局は、次表のように、UCIペイロードサイズによって独立したベータ値(例えば、β、β)をRRCなどの上位層信号で端末に知らせることができる。これによって、特定CA状況において端末は、UCIペイロードサイズによって異なるベータ値を適用(これによるUCI伝送RE決定及び該当のREへのUCIマッピングを実行)して、PUSCHへのピギーバックを用いたUCI伝送を行うことができ、特徴的に、上記のようにUCIペイロードサイズによって独立した/異なるベータ値を設定及び適用する方式は、HARQ−ACK及び/又はRIフィードバックの場合に限って適用することができる。
上記の動作は、UCIペイロードサイズが小さい場合にはPUSCHリソースにおいてUCI伝送のためにコーディングされたシンボルをさらに送信する余裕があるが、大規模CA技法などによってUCIペイロードサイズが大きいことから、UCI伝送のためのコーディングされたシンボルを最小化する必要があるときに、有用に適用することができる。
(HARQ−ACKレートマッチング(rate matching))
本発明の具体的な実施例によって、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、基地局は端末に、HARQ−ACKに対するレートマッチングを行うか否かに対する指示子を、
(i)RRCなどの上位層シグナリングで準−静的に設定、又は
(ii)DCIなどの動的制御シグナリングで動的に指示
し、この時、端末は、上記指示子がHARQ−ACKに対するレートマッチングを行うことを示す場合、
(i)基地局のUL承認内にUL DAI値が存在し、当該UL DAIが示す値が、HARQ−ACK報告対象となるDLサブフレーム数が1個以上である場合だけを含んでいると、HARQ−ACKのコーディングされたシンボルが割り当てられるREに対してレートマッチングを行う。すなわち、データ又はHARQ−ACK以外のUCIは、上記HARQ−ACKのために割り当てられたRE以外のリソース領域上で割り当てられる。
(ii)基地局のUL承認内にUL DAI値が存在しないか、又は当該UL DAIが示す値が、HARQ−ACK報告対象となるDLサブフレーム数が0個である場合を含んでいる(又は、UL DAI値が4である)と、既存のように、HARQ−ACKのコーディングされたシンボルが割り当てられるREに対してパンクチャリングを行う。すなわち、データ又はHARQ−ACK以外のUCIは、上記HARQ−ACKのために割り当てられたREを含むリソース領域上で割り当てられる。
この時、HARQ−ACKに対するコーディングされたシンボルが割り当てられるREの位置は、レートマッチング又はパンクチャリングを行うか否かにかかわらず、同一の位置にすることができる。
本発明の動作によってPUSCHリソース内HARQ−ACK伝送のためのリソース領域を拡張する場合、既存LTEシステムの方式によれば、HARQ−ACKに対するコーディングされたシンボルが割り当てられるREに既に割り当てられているデータ又は他のUCI(例えば、CQI/PMI)などがパンクチャリングされつつ、データ又はCQI/PMIの伝送信頼度が低下することがあった。そこで、本発明では、基地局の送信する上記指示子によって端末がHARQ−ACKに対するレートマッチングを行う方案を提案する。
図14は、図9の形態でHARQ−ACK伝送リソースを拡張したとき、該HARQ−ACKリソースに対するレートマッチングを適用して、データとCQI/PMIに対するコーディングされたシンボルを割り当てる方式を示す図である。ここで、図9との違いは、CQI/PMIとデータのチャネルコーディング及びマッピングが、HARQ−ACKに対するコーディングされたシンボルが割り当てられるREを考慮しているという点である。
上記本発明の動作の更なる動作として、、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、基地局は端末に、HARQ−ACKに対するレートマッチングを行うか否かに対する指示子を、
(i)RRCなどの上位層シグナリングで準−静的に設定、又は
(ii)DCIなどの動的制御シグナリングで動的に指示
し、端末は、上記指示子がHARQ−ACKに対するレートマッチングを行うことを示すと、
(i)基地局が事前に準−静的に設定した特定リソース領域内のREに対してレートマッチングを行う。
(ii)端末がHARQ−ACKのコーディングされたシンボル割り当てのために算出したリソース領域のサイズが、基地局が事前に準−静的に設定した特定リソース領域のサイズより大きい場合、端末は。、上記特定リソース領域内REに対するレートマッチングを行う。
このとき、上記特定リソース領域は、HARQ−ACKのコーディングされたシンボルが割り当てられる最大リソース領域内に含まれ、一例として、SC−OFDMシンボル単位で設定され得る。
例えば、図9の例示のようにHARQ−ACKリソースが拡張された場合、基地局は端末に、DM−RSに隣接したSC−OFDMシンボルに対してのみレートマッチングを行うように指示することができる。
上記のように、HARQ−ACKリソース割り当てのためにレートマッチング対象となるリソース領域を事前に設定することにより、端末の複雑度を緩和することができる。図15は、データをマップする過程においてHARQ−ACKのため60番目、61番目のREに対するレートマッチングを考慮しない点が、図14と異なる。
(複数のCGにわたって単一PUSCHを用いてUCIをピギーバック)
本発明の具体的な実施例によって、一つ以上のCCで構成されたCGが複数個存在する場合、端末がそれぞれのCGに属するCCに対するUCIを単一のPUSCHリソースにピギーバックできるとき(以下、これを便宜上"UCI on PUSCH over CG"と称する。)、上記PUSCHリソース伝送を指示するUL DCIフォーマット(又はUL承認)に、下記のようにUL DAIフィールドを含む方案を提案する。このとき、上記CGは少なくとも一つのPUCCHセルを含み、PUCCHセルは、該当のCGに対するUCI伝送においてPUCCHリソースベースのUCI伝送が可能なセルを意味する。
(i)Case1:全セル(又はCC)のうち少なくとも一つのPUCCHセルが(UL−DL設定が0でない)TDDである場合、PCell(或いはPUCCHセル)以外の全セル(又はCC)に対するUL DCIフォーマットを用いたUL DAIがシグナルされ得る(そのためのUL DAIフィールドを含む)。
(ii)Case2:全セル(又はCC)に含まれる全PUCCHセルがFDD(或いはTDD UL−DL設定0)である場合、PCell(或いはPUCCHセル)以外の全CG内のセル(又はCC)のUL DCIフォーマットを用いたUL DAIがシグナルされなくてもよい(そのためのUL DAIフィールドを含まない)。
(iii)上記以外のPCell(或いはPUCCHセル)である場合には、当該セル自体が(UL−DL設定が0でない)TDDであるか否かによって、UL DCIフォーマットを用いたUL DAIがシグナルされるか否か(及び、そのためのUL DAIフィールド含むか否か)を決定することができる。
ここで、特定セルに対するUL DCIフォーマットは、当該セルのPUSCHスケジューリングを指示するDCIであり、UL承認の意味を含む。
本発明の実施例に係るLTEシステムでは、UL伝送を指示するDCIフォーマット0内にUL DAIフィールドを、下記の参考で説明する条件によって含むことができる。
[参考1]
Downlink Assignment Index (DAI) − 2 bits (this field is present only for cases with TDD primary cell and either TDD operation with uplink−downlink configurations 1−6 or FDD operation)
すなわち、既存LTEシステムでは、単一セルであり、TDD動作を行う場合、又はFDDセルとTDDセルをCAする状況でプライマリ(primary)セルがTDD動作を行う場合に、当該CA内全セルに対してUL DAIフィールドを適用した。同様に、DC(dual connectivity)環境では、CG別にPCell又はPScellのTDD動作有無によって、上記UL DAIに対する有無を決定することができる。すなわち、特定CG内PCell(又は、PScell)がTDDで動作する場合、当該CGに含まれる全CCに対するUL DCIフォーマットにUL DAIフィールドを含める。しかし、Rel−13LTEシステムにおいて大規模CA技法が考慮されることによってUCI伝送の負荷量が増加し、複数のCCをCG単位で区別し、各CG内にPUCCHリソースを送信可能なPUCCHセルを設定する方向が論議されている。このとき、複数のCCをCG単位で区別したが、実際には単一eNBで運営するCCであるため、PUSCHリソースにUCIピギーバックを行う際に、既存DCのようにCG単位にする必要がない。したがって、互いに異なるCGに属するCCに対するUCIを一つのPUSCHリソースにピギーバックすることが好ましいだろう。この場合にも、各CCのDL HARQリファレンスタイミング(Reference timing)は自身の属したCG内に存在するPUCCHセルを基準にするため、当該CCの属するCGによって異なってもよい。したがって、全セル(又はCC)のうち少なくとも一つのTDDであるPUCCHセルが存在する場合には、上記全CC内の任意のCCに対するUL DCIフォーマットにUL DAIシグナリング(及びUL DAIフィールドを含む。)―行うことが好ましいだろう。
Rel−12 LTEシステムのCA技法が適用されたTDDセルが互いに異なるUL/DL設定を有するとき、端末は、下記の参考のように、UL DAI
を、UCIペイロード計算のために考慮されるDLサブフレーム数
に対応させることができる。
[参考2]
− If DL−reference UL/DL configuration of each of the configured serving cells belongs to {0, 1, 2, 3, 4, 6} and for a PUSCH transmission in a subframe n adjusted based on a detected PDCCH/EPDCCH with DCI format 0/4 using UL−reference UL/DL configuration belonging to {1,2,3,4,5,6}, the UE shall assume
The UE shall not transmit HARQ−ACK on PUSCH if the UE does not receive PDSCH or PDCCH/EPDCCH indicating downlink SPS release in subframe(s) n−k where k∈K and
− If DL−reference UL/DL configuration of at least one configured serving cell belongs to {5} and for a PUSCH transmission adjusted based on an associated detected PDCCH/EPDCCH with DCI format 0/4 using UL−reference UL/DL configuration belonging to {1,2,3,4,5,6}, the UE shall assume
where U denotes the maximum value of U among all the configured serving cells, U is the total number of received PDSCHs and PDCCH/EPDCCH indicating downlink SPS release in subframe(s) n−k for the c−th serving cell, k∈K. The UE shall not transmit HARQ−ACK on PUSCH if the UE does not receive PDSCH or PDCCH/EPDCCH indicating downlink SPS release in subframe(s) n−k where k∈K and
このとき、上の参考で考慮される"serving cells”は、下記の参考のように、DC環境における動作のために定義されたMCGとSCGに含まれるように設定されたセルを意味する。
[参考3]
If the UE is configured with a SCG, the UE shall apply the procedures described in this subclause for both MCG (master cell group) and SCG (secondary cell group).
− When the procedures are applied for MCG, the term "serving cell" in this subclause refers to serving cell belonging to the MCG.
− When the procedures are applied for SCG, the term "serving cell" in this subclause refers to serving cell belonging to the SCG. The term "primary cell" in this subclause refers to the PSCell of the SCG.
したがって、上記本発明のように、特定CGに対するUCIが当該CG以外のCGに対するPUSCHリソースにUCIピギーバックを行うと、上記参考2の端末動作も修正される必要がある。本発明では大きく下記の2つの方案を考慮する。
(i)基地局がUL DAIシグナリングを送信し、端末は上記UL DAI値から、UCIペイロード計算のためのDLサブフレーム数
を解釈するとき、相互間に"UCI on PUSCH over CG"を行うことができるCG内のセルに対して、下記の少なくとも一つ又は組み合わせを因子にして、UCIペイロード計算のためのDLサブフレーム数
を計算することができる。
A. UL DAI値
B. 各セルの受信されたPDSCHとSPSリリース(release)を示すPDCCH/EPDCCHの全個数
C. 各セルのDLリファレンス(又は、ULリファレンス)UL/DL構成(configuration)
i.又は、当該UL/DL設定から導出可能なDLサブフレーム数(例えば、M
(ii)上記"UCI on PUSCH over CG"動作を行い得るCG(又は、PUCCHセルグループ)を、上記参考3のMCG又はSCGの下位グループと定義。
本発明の更なる動作として、一つ以上のCGに対して"UCI on PUSCH over CG"動作を行うことができるとき、端末は、PUSCH伝送を行うCGに属するセルのUCIペイロードの計算のためのDLサブフレーム数
を解釈する際にUL DAI値を適用し、PUSCH伝送を行わないCGに属するセルのUCIペイロードの計算のためのDLサブフレーム数をUL DAI値から導出せず、当該CGに対するACK/NACKが存在する場合には、最大UCIペイロードサイズ(最大DLサブフレーム数及び当該CGを構成する全セル数)を仮定し、当該CGに対するACK/NACKが存在しない場合には、対応するUCIペイロードを構成しない方式でUCI伝送動作を行うことができる。
上記動作は、PUSCHが送信されるCGのPUCCHセルが(UL−DL設定が0でない)TDDである場合に限って行うことができ、PUSCHが送信されるCGのPUCCHセルがFDDである場合には、当該PUSCHに対応するUL DAIを全CGのUCIペイロードサイズ決定に適用することができる。または、PUSCHが送信されるCGのPUCCHセルがFDDである場合、当該CGに対するUCIペイロードサイズは、UL DAIを適用しないで設定された最大セル数と決定することができる。
(PUSCHリソース数によるUCIピギーバック)
本発明の更なる動作として、、送信するPUSCHリソースが複数個である場合には、各PUSCHリソース別にUCIピギーバック対象CGを設定して、1個CGに対するUCIを、対応する1個のPUSCHリソースにピギーバックして送信し、送信するPUSCHリソースが単一である場合には、複数CGに対するUCIをCG別に個別コーディング/マッピングを適用して、1つのPUSCHリソースにUCIピギーバックすることができる。
(PUSCHドロップ方案)
(A.1 PUSCHドロップ条件)
本発明の更なる動作として、端末がPUSCH及びPUCCHの同時伝送を支援せず、PUSCHリソース内にUCIピギーバックを行うとき、下記条件の少なくとも一つの条件又は複数の条件の組み合わせによってPUSCH伝送リソースをドロップし、PUCCHリソースでUCI伝送を行う動作を提案する。下記においてUCIはHARQ−ACKに限定されてもよい。
[条件目録A.1]
(i)UCIペイロードがKビット以上である場合
(ii)割り当てられたPUSCHリソース量(すなわち、PRB数又はRE数)がN個以下である場合
(iii)端末に設定されたCC数がM個以上である場合
(iv)端末がUCIピギーバックを行うCC数(例えば、スケジュールされたCC数)がL個以上である場合
(v)HARQ−ACK(又は特定UCI)に対するコーディングレートがC以上である場合
a.上記コーディングレートは、前述したUCIリソース拡張のためのコーディングレートと関連した過程によって計算できる。
(vi)PUSCH内データに対するコーディングレートがC以上である場合
a.一例として、データに対するコーディングレートは、(データペイロードサイズ)/(変調次数×(全PUSCH内RE数−RS又はUCI伝送のためにレートマッチング及びパンクチャリングされたRE数))と計算できる。
例えば、本発明の実施例に係るLTEシステムにおいて、基地局は端末にPUSCH1とPUSCH2伝送を指示し、PUSCH1でUCIピギーバックを行うと期待したが、端末がPUSCH1に対するUL承認を逃し、PUSCH2でUCIピギーバックを行うこともある。このとき、基地局は、端末がPUSCH2でUCIピギーバックを行うことを期待しなかったため、PUSCH2に十分のPRBを割り当てておらず、よって、UCIピギーバックを行うにはリソース量が足りない場合がありうる。このようにPUSCHリソースがUCIピギーバック伝送を行うには不足すぎる場合に、好ましくは、PUSCH伝送をドロップし、PUCCHリソースでHARQ−ACK又はCSIなどのUCI情報を送信することができる。一例として、事前にPUSCHリソースに割り当てられたPRB数に対応して、UCIピギーバックが可能なCC数の基準値を設定し、特定PRB数に対してUCIピギーバックのための設定されたCC数又はスケジュールされたCC数が、上記UCIピギーバックが可能なCC数の基準値を超えると、PUSCHリソース伝送をドロップし、UCIをPUCCHで送信することができる。
さらに一般化すると、PUSCH及びPUCCHの同時伝送を支援しない(或いは同時伝送が設定されていない)端末にとって送信するPUSCHが一つ以上存在すると、PUSCH別に。上記A.1で提示された条件のうち一つ(又は、複数の条件の組み合わせ)を満たすか否か検討し、仮に上記条件を満たすPUSCHが少なくとも一つ存在すると、端末は、これらのPUSCHのうち、最高の優先順位を有するPUSCHにUCIピギーバックを行う。仮に、上記条件を満たすPUSCHがない場合には、端末は、全PUSCH伝送をドロップし、PUCCHでUCI伝送を行うことができる。
A.2 PUSCHドロップ後、PUCCHを用いたUCI伝送時のリソース割り当て方案
本発明の更なる動作として、端末がPUSCH及びPUCCH同時伝送を支援せず、PUSCHリソースへのUCIピギーバック過程において上記A.1動作によって事前に基地局と端末間に約束された条件によってPUSCH伝送をドロップし、PUCCHリソースでUCI伝送を行うとき、上記PUCCHリソースを下記方案の少なくとも一つの方案を適用して設定する動作を提案する。
(i)HARQ−ACK伝送に対応するDL承認で送信されたDCI内ARI(ack−nack resource indicator)が示しているPUCCHリソース
(ii)HARQ−ACK伝送に対応するDL承認で送信されたDCIの開始CCEインデックスに対応するPUCCHリソース
(iii)基地局が上位層信号で明示的なPUCCHリソースを割り当てる
好ましくは、上記A.1動作によってPUSCH伝送をドロップし、PUCCHリソースでUCIを送信する場合、当該UCI(例えば、HARQ−ACK)伝送をトリガしたDL承認に対応するPUCCHリソースを活用することができる。
本発明の更なる動作として、上記提案方案を活用した段階的なPUSCHピギーバック方案を提案する。
以下、C_thは[条件目録A.1]で提示された条件の一つ以上を意味でき、A/Nバンドリングは、複数の(異なる)TBに対するHARQ−ACKに論理AND演算を適用する空間バンドリング(Spatial bundling)、複数の(異なる)CCに対するHARQ−ACKに論理AND演算を適用するCCドメインバンドリング、複数の(異なる)SFに対するHARQ−ACKに論理AND演算を適用する時間ドメインバンドリングの少なくとも一つが適用されることを意味できる。
また、以下において、PUSCH間の優先順位は、非周期的CSI報告を送信するセルがそうでないセルに比べて高く、(非周期的CSI報告を送信するセルがない場合)PCellがSCellに比べて高く、SCell内ではCellインデックスが低いほど優先順位を高く設定することができる。または、上記PUSCH間優先順位は、上記C_thの観点で定義することができる。C_thで定義された条件が、特定メトリックが特定閾値より高い場合を意味する場合、上記メトリックが高いほどPUSCHの優先順位が高くなり、C_thで定義された条件が、特定メトリックが特定閾値より低い場合を意味する場合、上記メトリックが低いほど、PUSCHの優先順位が高くなる。この場合にも、非周期的CSI報告を送信するセルがそうでないセルに比べて高く、(非周期的CSI報告を送信するセルがない場合)残りのセルに対して上記優先順位を適用することができる。
1. PUSCHピギーバック方案1
A.ステップ1:バンドリングされていない(non−bundled)A/Nを基準にC_thを満たすPUSCHのうち、優先順位が最も高いPUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
B.ステップ2:バンドリングされていないA/Nを基準にC_thを満たすPUSCHがない場合、バンドリングされたA/Nを基準にC_thを満たすPUSCHのうち、優先順位が最も高いPUSCHに(バンドリングされたA/Nを)ピギーバック。
C.ステップ3:バンドリングされたA/Nを基準にC_thを満たすPUSCHがない場合、全PUSCHをドロップし、(バンドリングされていない或いはバンドリングされた)A/NをPUCCHで伝送。
2. PUSCHピギーバック方案2
A.ステップ1:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
B.ステップ2:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たさない一方、バンドリングされたA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされたA/Nを)ピギーバック。
C.ステップ3:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされたA/N基準に、C_thを満たさない場合、当該PUSCHをドロップした状態で或いはドロップしていない状態で、その次に優先順位が高いPUSCHに対して上記ステップ1及び2を行う。
D.ステップ4:全PUSCHが、バンドリングされたA/N基準に、C_thを満たさない場合、全PUSCHをドロップし、(バンドリングされていない或いはバンドリングされた)A/NをPUCCHで伝送。
3. PUSCHピギーバック方案3
A.ステップ1:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
B.ステップ2:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たさない一方、バンドリングされたA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされたA/Nを)ピギーバック。
C.ステップ3:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされたA/N基準に、C_thを満たさない場合、全PUSCHをドロップし、(バンドリングされていない或いはバンドリングされた)A/NをPUCCHで伝送。
(拡張PRB割り当て方案)
B.1 PUSCHリソースにUCIに対するPUSCHピギーバックを行うとき、基地局が端末にPUSCH伝送のために割り当てられたPRBを含む拡張されたPRBリソースを事前に設定し、次の少なくとも一つの場合に対して、UCIに対するPUSCHピギーバックを行う際に上記拡張されたPRBリソースを活用する方案。
(1)基地局の動的シグナリング(例えば、DCI)で指示された場合
(2)上記条件目録A.1の一つの条件に該当する場合
(3)設定されたCC数に対応するPRB数(例えば、PRB1)を定義し、PUSCHリソースのPRB数(例えば、PRB2)が上記設定されたCC数に対応するPRB数より少ない場合。ただし、PUSCHリソースのPRB数をPRB1に拡張。
本発明の実施例に係るLTE Rel−12システムにおいて、PUSCHリソースにUCIピギーバックを行う場合、割り当てられたPUSCH PRB領域における最大4個のSC−FDMAシンボルに該当するリソースを、A/N伝送のために活用することができる。しかし、上記本発明の背景において言及された大規模CA技法が導入されると、上記4個のSC−FDMAシンボルと設定されたリソースに比べて、A/Nペイロードが相対的に増加し、A/Nに対するコーディングレートが高くなるか、又は、一部のA/Nペイロードを伝送できない場合が発生しうる。この問題を解決するために、PUSCHリソースに対するPRB領域を、A/Nペイロードに応じて増加させることもできるが、実のデータ伝送のために必要なPRB数より多いリソースを割り当てるという非効率的なリソース活用が発生しうる。そこで、他の方案として、A/Nペイロードが大きい場合、データ伝送のためのPRB領域に追加のPRBを設定して、拡張されたPRB領域に対してA/Nピギーバックを行うことができる。拡張されたPRB領域では、他のPUSCHなどの伝送がない場合にのみA/N伝送を行うことが好ましく、したがって、基地局が動的シグナリングで、拡張されたPRB領域に対してA/N伝送を許容するか否かを知らせることができる。
B.2 B.1によってPUSCHリソースを拡張する場合、PUSCHリソースの位置及び隣接したPRB領域におけるUL伝送現況によって、拡張可能な方向が制限されることがある。例えば、PUSCHリソースが周波数軸において最上側の領域に割り当てられた場合、周波数軸において下方にのみUCI伝送のためのPRBを拡張することができる。そこで、本発明では、基地局がUL承認などを用いて[上方U(i)個のPRB、下方L(i)個のPBR]、i=1,2,…,2N個の組み合わせのうち一つを指示して、既存PUSCHリソースを拡張する方案を提案する。このとき、上記U(i)、L(i)、i=1,2,…,2Nは、基地局が端末に上位層信号で事前に設定することができる。
B.3 UL承認によってトリガされないPUSCHリソース(例えば、SPS PUSCH、(同期式HARQプロセスによる)再伝送PUSCH)に対しては、上記提案方案B.1の(1)を適用しなく、上記のA.1とA.2で提示された方式のように、PUSCHドロップ後にPUCCHを用いたUCI送信する方案を提案する。ただし、SPS PUSCHの場合、A.1で記述されたように、一部のCCに対するUCIをPUSCHピギーバックすることができる。
一例として、A/Nピギーバックのために、PUSCH伝送のために割り当てられたPRB領域から拡張されたPRBを考慮する場合、B.1の(1)方式のように、基地局がUL承認などで、上記拡張されたPRBを適用できるか否かを知らせることが好ましい。このとき、別のUL承認がないPUSCH、例えば、SPS PUSCH又は再伝送PUSCHは、上記提案方案B.1の(1)を適用することができない。したがって、この場合には、A.1及びA.2で提案された方式によって、PUSCHドロップ後にPUCCHを用いたUCIを送信したり、又は一部のUCIだけを送信することができる。上記提案方案の更なる動作として、優先順位が確実であるPCellの(UL承認のない)PUSCHに対しては、B.1又はB.2による追加PRBを、UCIに対するPUSCHピギーバックの目的で活用し、優先順位を比較し難いSCellの(UL承認のない)PUSCHに対しては、上記追加PRBを許容しないでB.3を適用することができる。
B.4 B.1を適用するとき、拡張されたPRB領域の一部がSRS帯域幅と重なる場合、上記重なった領域を考慮してUCIに対するレートマッチング(又はパンクチャリング)を適用する方案
B.1においてPUSCH伝送のための既存PRB領域はSRS帯域幅と重ならないが、拡張されたPRB領域はSRS帯域幅と一部重なることもある。したがって、UCIに対するレートマッチング(又はパンクチャリング)は、拡張されたPRB領域とSRS帯域幅との関係を考慮して適用すればよい。一例として、拡張されたPBR領域の一部がSRS帯域幅と重なった場合、PUSCH伝送のために割り当てられたPRB領域及び拡張されたPRB領域の両方ともSRS帯域幅と重なったと仮定してレートマッチング又はパンクチャリングを行うことができる。または、PUSCH RBと追加RBに対してそれぞれがSRS帯域幅と重なっているか否かによって独立してレートマッチング又はパンクチャリングを行うか否かを決定することもできる。
図16は、本発明の一実施例例に係る動作を示す図である。
図16は、無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するための方法に関する。この方法は端末によって行われる。
この端末は、送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定することができる(S1610)。上記端末は、上記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、上記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップすることができる(S1620)。上記コーディングされたシンボル数は、上記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定することができる。
上記端末は、上記パラメータを基地局から上位層シグナリングによって受信することができる。また、上記パラメータは、上記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、上記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択され得る。
上記上りリンクリソースはPUSCH(physical uplink shared control channel)を含むことができる。すなわち、上記端末は、上記上りリンク制御情報をPUSCHにピギーバックして送信することができる。
上記端末は、上記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、上記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、上記上りリンクリソースにおける上記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、上記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略したりするか否かを決定することができる。
また、上記端末は、上記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、上記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップする段階をさらに含むことができる。すなわち、上記端末は、上記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波で上記基地局に送信することができる。
また、上記端末は、上記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから始めて、該当の上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップすることができる。
また、上記方法は、上記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信し、そして上記受信された情報を用いて上記上りリンク制御情報を上記上りリンクリソースにマップすることができる。
また、上記方法は、上記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得し、そして上記統合上りリンク制御情報を上記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにサブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップすることができる。
図17は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ有線及び/又は無線信号を送信又は受信できる送受信ユニット13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送受信ユニット13,23及びメモリ12,22の構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送受信ユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ400a,400bに設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後送受信ユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調などをしてK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport block、TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップ変換のために送受信ユニット13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送受信ユニット13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20の送受信ユニット23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送受信ユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送受信ユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数ダウン変換して(frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。送受信ユニット23は、周波数ダウン変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
送受信ユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送受信ユニット13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送受信ユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援する送受信ユニットの場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
本発明の実施例において、UEが上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
送信装置10又は受信装置20は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような通信装置に利用可能である。

Claims (20)

  1. 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するための方法であって、前記方法は端末によって行われ、
    送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定するステップと、
    前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするステップと、
    を含み、
    前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定されることを特徴とする、上りリンク制御情報伝送方法。
  2. 前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  3. 前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  4. 前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  5. 前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  6. 前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  7. 前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  8. 前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当の上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  9. 前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信するステップと、
    前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  10. 前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得するステップと、
    前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
  11. 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するように構成された端末であって、
    無線周波数(radio frequency;RF)ユニットと、
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定し、そして
    前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするように構成され、
    前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定されることを特徴とする、端末。
  12. 前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  13. 前記プロセッサは、前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  14. 前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含むことを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  15. 前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含むことを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  16. 前記プロセッサは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  17. 前記プロセッサは、前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の端末。
  18. 前記プロセッサは、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当の上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするように構成されることを特徴とする、請求項17に記載の端末。
  19. 前記プロセッサは、
    前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信し、そして
    前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするように構成されることを特徴とする、請求項17に記載の端末。
  20. 前記プロセッサは、
    前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得し、そして
    前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするように構成されることを特徴とする、請求項17に記載の端末。
JP2017522818A 2014-12-08 2015-12-08 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 Active JP6543341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462089176P 2014-12-08 2014-12-08
US62/089,176 2014-12-08
US201462096903P 2014-12-26 2014-12-26
US62/096,903 2014-12-26
US201562112669P 2015-02-06 2015-02-06
US62/112,669 2015-02-06
US201562132519P 2015-03-13 2015-03-13
US62/132,519 2015-03-13
US201562204487P 2015-08-13 2015-08-13
US62/204,487 2015-08-13
US201562207917P 2015-08-21 2015-08-21
US62/207,917 2015-08-21
US201562222176P 2015-09-22 2015-09-22
US62/222,176 2015-09-22
PCT/KR2015/013404 WO2016093600A1 (ko) 2014-12-08 2015-12-08 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031559A Division JP6820124B2 (ja) 2014-12-08 2019-02-25 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017539124A true JP2017539124A (ja) 2017-12-28
JP6543341B2 JP6543341B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56107713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522818A Active JP6543341B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-08 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
JP2019031559A Active JP6820124B2 (ja) 2014-12-08 2019-02-25 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031559A Active JP6820124B2 (ja) 2014-12-08 2019-02-25 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10638462B2 (ja)
EP (1) EP3232595B1 (ja)
JP (2) JP6543341B2 (ja)
KR (2) KR20220165792A (ja)
CN (1) CN107005374B (ja)
CA (1) CA2967281C (ja)
WO (1) WO2016093600A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509620A (ja) * 2017-02-05 2020-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末の上りリンク制御情報送信方法及びそれを支援する装置
CN111247857A (zh) * 2018-02-07 2020-06-05 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
JP2021506163A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー Pusch伝送方法、受信方法、端末および基地局
JP2021511690A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 伝送チャネル割り当て装置および伝送チャネル上の伝送を制御するための方法
JP2021512547A (ja) * 2018-01-11 2021-05-13 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー 制御情報伝送リソースの上限の特定方法、装置及び通信機器
JP2021532693A (ja) * 2018-08-06 2021-11-25 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 上り制御情報の伝送方法、装置及びコンピュータ記憶媒体

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2967281C (en) 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor
US10148392B2 (en) * 2015-01-27 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Group acknowledgement/negative acknowledgement and triggering GACK/channel state information
EP3280173A4 (en) * 2015-03-31 2018-11-21 Ntt Docomo, Inc. User terminal, wireless communication system, and wireless communication method
JP6100829B2 (ja) * 2015-05-14 2017-03-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10798685B2 (en) * 2015-05-27 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels
US10334623B2 (en) * 2016-03-04 2019-06-25 Octasic, Inc. Method of managing grant of resources to plurality of user equipments in wireless communication network
WO2017164623A2 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system
KR102458077B1 (ko) 2016-03-22 2022-10-25 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치
EP4021120A1 (en) 2016-03-30 2022-06-29 InterDigital Patent Holdings, Inc. Reducing latency in physical channels in an lte network
WO2018027887A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Qualcomm Incorporated Signaling for interlaced fdm uplink dmrs
EP3985897A1 (en) * 2016-09-30 2022-04-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Control information mcs offset determination for uci on pusch with shortened tti
JP2020005007A (ja) * 2016-11-02 2020-01-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018082778A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Nokia Technologies Oy Uci transmission in a communication system
CN115835395A (zh) * 2016-11-04 2023-03-21 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道的发送方法和装置
JP6603297B2 (ja) * 2016-12-05 2019-11-06 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 通信を扱う装置及び方法
US10764871B2 (en) 2017-01-16 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Extension of data transmission from ULRB to ULCB
JP6913172B2 (ja) * 2017-02-05 2021-08-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて無線信号送受信方法及び装置
CN111050407B (zh) 2017-03-17 2021-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 上行传输方法、装置、终端设备、接入网设备及系统
KR102264030B1 (ko) 2017-03-21 2021-06-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 물리 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
CN117119604A (zh) * 2017-03-22 2023-11-24 索尼公司 终端设备、基站设备、通信方法和存储介质
CN108923895B (zh) * 2017-03-23 2021-08-13 华为技术有限公司 信息传输方法、装置及系统
EP3605927B1 (en) 2017-03-31 2022-11-02 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving reference signal in wireless communication system, and device therefor
US11621817B2 (en) * 2017-06-14 2023-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus, systems, architectures and interfaces for uplink control information (UCI) transmission via uplink shared data channel
CN110800225A (zh) * 2017-06-27 2020-02-14 瑞典爱立信有限公司 反馈信令格式选择
WO2019031904A1 (ko) * 2017-08-10 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 물리 상향링크 제어 채널을 전송하는 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2019032802A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Alexei Vladimirovich Davydov RESOURCE MAPPING SCHEMES FOR REPORTING CHANNEL STATE INFORMATION ON A NEW PHYSICAL UPLINK CONTROL RADIO CHANNEL
KR102305906B1 (ko) * 2017-08-10 2021-09-28 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 방법 및 장치
EP3646502A1 (en) * 2017-08-10 2020-05-06 Ofinno, LLC Uplink control information multiplexing
US11140575B2 (en) * 2017-08-11 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Modifying CSI transmissions over uplink shared resources
US20190059013A1 (en) 2017-08-21 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing higher-resolution channel state information (csi)
EP4160934A1 (en) * 2017-08-21 2023-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing higher-resolution channel state information (csi)
CN109474320B (zh) * 2017-09-08 2021-01-22 电信科学技术研究院有限公司 一种资源分配、信道状态信息上报方法及装置
WO2019061190A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Qualcomm Incorporated FLOW ADAPTATION FOR A SHARED PHYSICAL DOWNLINK (PDSCH) AND NEW PHYSICAL UPLINK (PUSCH) CHANNEL OF NEW RADIO (NR)
US11337240B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-17 Apple Inc. Communication network apparatus for uplink scheduling
JP7032433B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
CN109617581B (zh) * 2017-10-05 2020-10-09 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于信道状态信息反馈的方法、装置和计算机可读介质
WO2019073966A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3703290A4 (en) * 2017-10-23 2021-06-16 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURES
CN109699080B (zh) * 2017-10-24 2023-06-27 普天信息技术有限公司 一种上行控制信息的资源映射方法和用户设备
CN111194572A (zh) 2017-10-26 2020-05-22 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信道传输方法、终端设备和网络设备
US10680698B2 (en) 2017-10-31 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink control information mapping on a shortened uplink shared channel
WO2019090624A1 (zh) * 2017-11-09 2019-05-16 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信道资源确定方法、终端和网络侧设备
US20190150118A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Qualcomm Incorporated Virtual resource block to physical resource block mapping in new radio
KR102093422B1 (ko) * 2017-11-15 2020-03-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
JP7080619B2 (ja) * 2017-11-15 2022-06-06 シャープ株式会社 端末装置及び通信方法
CN109802819B (zh) * 2017-11-16 2024-03-05 北京三星通信技术研究有限公司 上行控制信息处理方法及终端
JP7186223B2 (ja) * 2017-11-16 2022-12-08 北京小米移動軟件有限公司 物理層リソースマッピング方法、ユーザ装置及び基地局
WO2019097702A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN109802782B (zh) 2017-11-17 2021-05-14 中国信息通信研究院 一种上行控制信息的传输方法、装置和系统
CN109803404B (zh) 2017-11-17 2022-09-23 华为技术有限公司 一种上行控制信息传输的方法及装置
CN109451796B (zh) * 2017-11-17 2021-06-04 北京小米移动软件有限公司 传输上行业务数据的方法、装置和系统
US11121825B2 (en) * 2017-11-26 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Mapping uplink control information to uplink data channel in wireless communication
CN109905914A (zh) * 2017-12-09 2019-06-18 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
CN111742526B (zh) * 2017-12-27 2023-07-18 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN116961835A (zh) 2018-01-04 2023-10-27 松下电器(美国)知识产权公司 用户设备、基站和无线通信方法
CN110035522B (zh) * 2018-01-12 2021-06-11 电信科学技术研究院有限公司 一种控制信息传输资源的确定方法、装置及通讯设备
US11516786B2 (en) * 2018-01-11 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Bandwidth part (BWP) activation using dynamic switching in a wireless communication system
CN110035549B (zh) * 2018-01-12 2021-03-09 电信科学技术研究院有限公司 一种传输方法、终端及基站
KR102067813B1 (ko) 2018-01-12 2020-01-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 pucch 상에서 상향링크 제어 정보를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11039465B2 (en) * 2018-01-12 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Uplink control information piggybacking in wireless systems
US10986613B2 (en) * 2018-01-19 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping
US10827516B2 (en) 2018-01-19 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Resource splitting among different types of control information and uplink data for a transmission on an uplink shared channel
WO2019143229A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 상향 링크 제어 채널 상에서 다수의 상향 링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US11147065B2 (en) * 2018-01-22 2021-10-12 Qualcomm Incorporated Feedback bit reservation for uplink control piggybacking
EP3982682A1 (en) 2018-02-11 2022-04-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting uplink control information
KR20190097982A (ko) 2018-02-13 2019-08-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 매핑 방법 및 장치
US11259309B2 (en) * 2018-03-30 2022-02-22 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for reporting hybrid automatic repeat request-acknowledgement information in mobile communications
CN113225829B (zh) * 2018-04-04 2024-04-12 华为技术有限公司 一种发送、接收上行控制信息的方法及装置
CN111511019B (zh) * 2018-04-04 2021-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种信道资源的确定方法、设备及计算机存储介质
US11277860B2 (en) * 2018-05-08 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Rate-matching behavior for overlapping resource block (RB) sets
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
CN112640339B (zh) * 2018-07-03 2022-05-10 中兴通讯股份有限公司 用于无线通信的方法、装置和计算机可读程序存储介质
JP7243059B2 (ja) * 2018-07-18 2023-03-22 日本電気株式会社 基地局、無線端末、無線通信システム並びに無線通信制御方法及びプログラム
CN110784932B (zh) * 2018-07-31 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 随机接入方法、终端设备及网络设备
WO2020032540A1 (ko) * 2018-08-07 2020-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 그 장치
DE112019003261T5 (de) * 2018-08-09 2021-03-25 Lg Electronics Inc. Verfahren zum senden oder empfangen von signalen in einem drahtlosen kommunikationssystem, das ein unlizenziertes band unterstützt, und vorrichtung zur unterstützung desselben verfahrens
CN113196696A (zh) * 2018-09-28 2021-07-30 苹果公司 物理上行链路控制信道资源确定以及物理上行链路控制信道和物理上行链路共享信道上的多个混合自动重传请求确认反馈和其他上行链路控制信息的复用
CN111492710A (zh) * 2018-11-27 2020-08-04 联发科技股份有限公司 用于上行链路控制信息(uci)报告的多个物理上行链路控制信道(pucch)资源
CN111385879B (zh) * 2018-12-27 2023-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种动态调节pusch资源的方法、装置和设备
CN111757487B (zh) * 2019-03-29 2022-04-12 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
US11445537B2 (en) * 2019-07-08 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Data transmission reliability with multiple downlink control information signals
CN113271179A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 华为技术有限公司 混合自动重传请求确认码本的反馈方法及装置
WO2022031023A1 (ko) 2020-08-06 2022-02-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
WO2022067864A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Dynamic indication of uplink transmission parameters via configured grant-uci (cg-uci)
EP4282180A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 Qualcomm Incorporated Multi-level time-domain scalable uplink channel resources
US11696283B2 (en) 2021-05-17 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Impact of priority-specific beta factors on uplink power control
WO2023033487A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for allocating pucch resources to user equipments in a communication network
CN117375688A (zh) * 2022-07-01 2024-01-09 中兴通讯股份有限公司 卫星系统端站分组方法、控制器、卫星系统以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534737A (ja) * 2010-06-18 2013-09-05 シャープ株式会社 コードワードの選択およびアップリンク制御情報のシンボル長の決定
JP2013541873A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Sc−fdmを基盤とするアップリンク多重入出力システムにおける制御及びデータの多重化
JP2014082774A (ja) * 2010-06-08 2014-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 多入力多出力送信モードでのユーザー端末機からの制御情報及びデータ情報をマルチプレキシングする装置及び方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925444B1 (ko) * 2008-05-27 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
WO2010137926A2 (ko) * 2009-05-29 2010-12-02 엘지전자 주식회사 중계기 백홀 상향링크에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5823387B2 (ja) 2009-06-19 2015-11-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Lte−aにおけるアップリンク制御情報のシグナリング
US8553627B2 (en) * 2009-10-02 2013-10-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
KR101787097B1 (ko) * 2009-11-18 2017-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
KR101730369B1 (ko) * 2010-01-17 2017-04-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
ES2681020T3 (es) * 2010-03-22 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd Control de multiplexación e información de datos procedentes de un equipo de usuario en un canal físico de datos
KR101832276B1 (ko) * 2010-03-31 2018-02-27 삼성전자주식회사 멀티-셀 tdd 통신 시스템에서의 응답 신호의 송신에 대한 리소스 인덱싱
US8750143B2 (en) 2010-04-02 2014-06-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Extended uplink control information (UCI) reporting via the physical uplink control channel (PUCCH)
US20120113831A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of Carriers and Multiplexing for Uplink Control Information Transmission
US9100155B2 (en) * 2010-05-03 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in wireless communication
WO2011159624A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Brown, J., Robert, Jr. System and method for uplink control information transmission in carrier aggregation
WO2012020954A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation
US8780789B2 (en) 2011-02-16 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and nodes related to coding of channel status information (CSI) payload
WO2012150808A2 (ko) * 2011-05-02 2012-11-08 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 큰 페이로드를 갖는 상향링크제어정보 전송 방법 및 장치
KR102094890B1 (ko) * 2011-08-19 2020-04-14 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
KR101595198B1 (ko) * 2011-09-23 2016-02-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
US9723592B2 (en) * 2011-10-13 2017-08-01 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting uplink signal, and method and evolved node B for receiving uplink signal
CN103188061B (zh) * 2011-12-31 2017-11-03 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传请求应答信息的发送方法和装置
CN103516496B (zh) * 2012-06-27 2018-12-25 北京三星通信技术研究有限公司 一种发送harq-ack反馈信息的方法
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
US9578632B2 (en) * 2014-03-27 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for UL DM-RS overhead reduction
US10687316B2 (en) * 2014-07-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication
US9844072B2 (en) * 2014-09-26 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE uplink frame structure
CA2967281C (en) 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082774A (ja) * 2010-06-08 2014-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 多入力多出力送信モードでのユーザー端末機からの制御情報及びデータ情報をマルチプレキシングする装置及び方法
JP2013534737A (ja) * 2010-06-18 2013-09-05 シャープ株式会社 コードワードの選択およびアップリンク制御情報のシンボル長の決定
JP2013541873A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Sc−fdmを基盤とするアップリンク多重入出力システムにおける制御及びデータの多重化

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742981B2 (en) 2017-02-05 2023-08-29 Lg Electronics Inc. Method of transmitting uplink control information by user equipment in wireless communication system and device for supporting same
JP2020509620A (ja) * 2017-02-05 2020-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末の上りリンク制御情報送信方法及びそれを支援する装置
US11316615B2 (en) 2017-02-05 2022-04-26 Lg Electronics Inc. Method of transmitting uplink control information by user equipment in wireless communication system and device for supporting same
US11690050B2 (en) 2017-12-08 2023-06-27 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Hybrid automatic repeat request-acknowledgement (HARQ-ACK) information transmission via physical uplink shared channel (PUSCH)
JP2021506163A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー Pusch伝送方法、受信方法、端末および基地局
JP7042350B2 (ja) 2018-01-11 2022-03-25 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司 制御情報伝送リソースの上限の特定方法、装置及び通信機器
JP2021512547A (ja) * 2018-01-11 2021-05-13 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー 制御情報伝送リソースの上限の特定方法、装置及び通信機器
JP2021511690A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 伝送チャネル割り当て装置および伝送チャネル上の伝送を制御するための方法
JP7305638B2 (ja) 2018-01-24 2023-07-10 オッポ広東移動通信有限公司 伝送チャネル割り当て装置および伝送チャネル上の伝送を制御するための方法
US11902982B2 (en) 2018-01-24 2024-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Transmission channel assignment apparatus and method for controlling a transmission over a transmission channel
US11395315B2 (en) 2018-02-07 2022-07-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and device therefor
JP7133015B2 (ja) 2018-02-07 2022-09-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送信もしくは受信する方法ならびにそのための装置
JP2021503858A (ja) * 2018-02-07 2021-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送信もしくは受信する方法ならびにそのための装置
CN111247857B (zh) * 2018-02-07 2023-08-22 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
CN111247857A (zh) * 2018-02-07 2020-06-05 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
JP2021532693A (ja) * 2018-08-06 2021-11-25 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 上り制御情報の伝送方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
JP7305746B2 (ja) 2018-08-06 2023-07-10 中国移動通信有限公司研究院 上り制御情報の伝送方法、装置及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6820124B2 (ja) 2021-01-27
CN107005374B (zh) 2020-12-08
KR102472992B1 (ko) 2022-12-01
WO2016093600A1 (ko) 2016-06-16
US20170318575A1 (en) 2017-11-02
KR20220165792A (ko) 2022-12-15
US10638462B2 (en) 2020-04-28
JP6543341B2 (ja) 2019-07-10
KR20170093107A (ko) 2017-08-14
EP3232595A1 (en) 2017-10-18
US20200252928A1 (en) 2020-08-06
EP3232595A4 (en) 2018-08-08
CN107005374A (zh) 2017-08-01
US11129151B2 (en) 2021-09-21
EP3232595B1 (en) 2021-05-19
JP2019134430A (ja) 2019-08-08
CA2967281A1 (en) 2016-06-16
CA2967281C (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820124B2 (ja) 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
JP7228019B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
JP7058591B2 (ja) 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
US10973064B2 (en) Signal transmission method in device-to-device communication and apparatus therefor
JP6254659B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
JP6748649B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態報告方法及びそのための装置
JP6951416B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル態報告のための方法及びその装置
KR102201751B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP2019532544A (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態報告のための方法及びその装置
KR102221297B1 (ko) 장치 대 장치 통신에서 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
US10694511B2 (en) Method for receiving downlink channel or transmitting uplink channel in wireless communication system and device for same
JP2019532545A (ja) 無線通信システムにおいてチャンネル状態報告のための方法及びそのための装置
JP2020501417A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信するための方法及びそのための装置
US11197293B2 (en) Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and device therefor
US20170359827A1 (en) Method for interference control in radio resource and device therefor
JP2020507981A (ja) 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセシング時間を支援するための方法及びそのための装置
JP2019530368A (ja) 無線通信システムにおいて複数のプロセス時間又は複数の送信時間間隔のための方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250