JP2017538743A - 安定化ポリマー粒子を含む組成物及び疎水性皮膜形成ポリマー - Google Patents

安定化ポリマー粒子を含む組成物及び疎水性皮膜形成ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017538743A
JP2017538743A JP2017532866A JP2017532866A JP2017538743A JP 2017538743 A JP2017538743 A JP 2017538743A JP 2017532866 A JP2017532866 A JP 2017532866A JP 2017532866 A JP2017532866 A JP 2017532866A JP 2017538743 A JP2017538743 A JP 2017538743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
polymer
weight
isobornyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532866A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ・イレクティ
ロール・ドベールシエ
ナタリー・ガヴァッシュ
ステファーヌ・ドゥエザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017538743A publication Critical patent/JP2017538743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、組成物、とりわけケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするための化粧用組成物であって、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体と、安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、粒子と、エチレン性ブロックコポリマー及び炭化水素系樹脂、並びにそれらの混合物から選択される疎水性皮膜形成ポリマーと、を少なくとも含む組成物に関する。本発明はまた、ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための美容方法、及びマスカラ又はアイライナー組成物を調製するための、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体中における安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子の分散体の使用に関する。

Description

本発明は、ケラチン物質及び/又はケラチン繊維をケア及び/又はメイクアップする分野に関し、より具体的には、睫毛及び瞼若しくは目の輪郭をメイクアップすることを意図する組成物を提案することを対象とする。
用語「ケラチン物質」は、好ましくは、ヒトのケラチン物質、とりわけケラチン繊維を意味する。
用語「ケラチン繊維」は、特に睫毛及び/又は眉毛を意味し、好ましくは睫毛を意味する。本発明の目的のために、この用語「ケラチン繊維」は、合成つけ睫毛にまでも及ぶ。
本発明は、ケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするために最も特に有利であると分かる。
一般に、ケラチン繊維、例えば睫毛にメイクアップすることを意図した組成物(マスカラ)、或いは皮膚をコーティングすることを意図した組成物(ライナー)(例えば目若しくは瞼の輪郭(アイライナー)又は唇の輪郭(リップライナー))は、マットなメイクアップ効果を付与する性質のものである。その理由は、唇又は爪をメイクアップする分野においてこの目的のために通常考えられる化合物が適合しないことに鑑み、また睫毛及び目の輪郭をメイクアップするために必要とされる必須事項に鑑みると、これらの組成物に、光沢のある皮膜を生じる能力を付与することが難しいためである。
したがって、光沢のある外観は、リップグロスタイプの化粧用組成物においては油性の脂肪性物質の使用によって、ニスタイプの組成物においては剛直な皮膜形成ポリマーの使用によって通常付与される。
しかしながら、光沢のある皮膜を形成するのに有効であるこれら2種類の化合物を使用すると、油により乾燥特性が、剛直な皮膜形成ポリマーにより快適性が損なわれる。具体的には、油性の脂肪性物質の存在下では、ケラチン物質上に堆積した膜が乾燥せず、剛直な皮膜形成ポリマーを使用すると、剛直性が感じられるため堆積物が使用者にとって不快なものとなる。
EP1411069 特許出願WO2008/155059 特許出願US-A-2002/005562 特許US-A-5221534
したがって、塗布後に、もちの良い光沢のあるメイクアップ結果を有し、それと同時に依然として耐移り性、快適性、残留タック抵抗性及び経時的な持続性に関して良好な特性を示すことができる組成物、とりわけ化粧用組成物、とりわけマスカラ及びアイライナーが依然として必要とされている。
大方の予想に反して、本発明者らは、以下に規定される少なくとも1種の炭化水素系油、以下に規定される少なくとも1種の安定化ポリマーの少なくとも特定の粒子、及び以下に規定される少なくとも1種の特定の疎水性皮膜形成ポリマーの組合せが、この要求に的確に応えることを可能にすることを見出した。
したがって、本発明の第1の態様によれば、本発明は、ケラチン物質、とりわけ睫毛をケア及び/又はメイクアップするための組成物、とりわけ化粧用組成物であって、少なくとも、
- 少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体と、
- 安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、粒子と、
- エチレン性ブロックコポリマー及び炭化水素系樹脂、並びにそれらの混合物から選択される疎水性皮膜形成ポリマーと、
を含む組成物に関する。
有利な変形例によれば、前記粒子は、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する前記非水性媒体中で分散した状態にある。
大方の予想に反して、また以下の実験セクションにおいて立証されるように、本発明者らは実際に、以下に規定される少なくとも1種の炭化水素系油、以下に規定される少なくとも1種の安定化ポリマーの少なくとも特定の粒子、及び以下に規定される少なくとも1種の特定の疎水性皮膜形成ポリマーの存在により、ビヒクルを含有しているが持続性に関して予測された特性を保持し、残留タックがなく快適である、光沢があってもちが良く耐移り性の堆積物を得ることを有利には可能にするマスカラ配合物又はライナー配合物が得られることを見出した。
本発明による組成物は、とりわけ、それだけを睫毛に使用して所望のメイクアップ効果を付与するように意図されたメイクアップ組成物であってよいが、非着色又は有色組成物であって、睫毛に既に堆積されたメイクアップに重ね合わせるか、又は関連するメイクアップ膜でコーティングされるかのいずれかが意図された組成物であってもよく、これらはそれぞれトップコート又はベースコートを呼ばれる。これらはまた、ケラチン繊維、とりわけ睫毛にケアを施すことのみを意図された組成物であってもよい。
本発明による組成物は、ライナー、より具体的にはアイライナーの分野における別の有利な用途も見出す。
本発明の別の態様によれば、本発明の主題はまた、ケラチン物質、とりわけ睫毛をメイクアップ及び/又はケアするための方法、とりわけ美容方法であって、本発明による組成物を前記ケラチン物質に塗布することからなる少なくとも1つの工程を含む、方法である。
本発明はまた、マスカラ又はアイライナー組成物を調製するための、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体中における安定剤で表面安定化された少なくとも1種のポリマーの粒子の分散体の使用であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、使用を対象とする。
疎水性皮膜形成ポリマー
前述のように、本発明による組成物は、少なくとも1種の疎水性皮膜形成ポリマーを含む。
本発明で使用するために好適である疎水性皮膜形成ポリマーは、エチレン性ブロックコポリマー及び炭化水素系樹脂、並びにそれらの混合物から選択される。
1.エチレン性ブロックコポリマー
本発明の特定の実施形態によれば、疎水性皮膜形成性ポリマーは、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上であり、これらのモノマーから調製されたホモポリマーのガラス転移温度が40℃以上であるように1種又は複数の第1のモノマーから全体的に又は部分的に誘導された少なくとも第1のブロックと、ガラス転移温度が20℃以下であり、これらのモノマーから調製されたホモポリマーのガラス転移温度が20℃以下であるように1種又は複数の第2のモノマーから全体的に又は部分的に誘導された少なくとも第2のブロックとを含有するエチレン性ブロックコポリマーであって、前記第1のブロック及び前記第2のブロックは、第1のブロックの前記第1の構成モノマーのうちの少なくとも1種と、第2のブロックの前記第2の構成モノマーのうちの少なくとも1種とを含む統計的中間セグメントを介して一緒に接続されており、前記ブロックコポリマーは、多分散度指数Iが、2超である。
本発明で使用するために好適であるこの種類のポリマーは、EP1411069の文献に記載されている。
このようなポリマーの例として、Chimex社により販売されているMexomere PAS(登録商標)(イソドデカン中50%希釈されたアクリル酸/イソブチルアクリレート/イソボニルアクリレートコポリマー)への言及がより具体的になされている。
エチレン性ブロックコポリマーは、組成物の総質量に対して5質量%〜50質量%の範囲、好ましくは5質量%〜40質量%、更により有利には8質量%〜30質量%の範囲の含有量で存在してよい。
2.炭化水素系樹脂
前述のように、特許請求される組成物は、少なくとも1種の炭化水素系樹脂、とりわけ以下に詳説されるものを含んでもよい。
炭化水素系樹脂は、それらが含んでいるモノマーの種類に応じて以下のように分類できる低分子量のポリマーから好ましくは選択される:
- インデン炭化水素系樹脂、好ましくは、例えば、大部分のインデンモノマーとスチレン、メチルインデン、及びメチルスチレンから選択される少量のモノマーとの重合から得られる樹脂、並びにそれらの混合物。これらの樹脂は任意選択で水添されていてよい。これらの樹脂は290〜1,150g/molの範囲の分子量を有してよい。
挙げることができるインデン樹脂の例としては、参照名Escorez 7105でExxon Chem.社によって、Nevchem 100及びNevex 100でNeville Chem.社によって、Norsolene S105でSartomer社によって、Picco 6100でHercules社によって、並びにResinallでResinall Corp.社によって販売されているもの、又は名称「Regalite」でEastman Chemical社によって販売されている水添インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマー、特にRegalite R 1100、Regalite R 1090、Regalite R-7100、Regalite R1010炭化水素樹脂及びRegalite R1125炭化水素樹脂が挙げられる;
- 脂肪族ペンタンジエン樹脂、例えば大部分の1,3-ペンタンジエン(trans-又はcis-ピペリレン)モノマーとイソプレン、ブテン、2-メチル-2-ブテン、ペンテン、及び1,4-ペンタンジエンから選択される少量のモノマーとの重合から得られるもの、並びにそれらの混合物。これらの樹脂は1,000〜2,500g/molの範囲の分子量を有し得る。
こうした1,3-ペンタンジエン樹脂は、例えば参照名Piccotac 95でEastman Chemical社によって、Escorez 1304でExxon Chemicals社によって、Nevtac 100でNeville Chem.社によって、又はWingtack 95でGoodyear社によって販売されている;
- ペンタンジエンとインデンとの混合樹脂、これは、上に記載のもの等のペンタンジエンモノマーとインデンモノマーとの混合物の重合から得られる、例えば参照名Escorez 2101でExxon Chemicals社によって、Nevpene 9500でNeville Chem.社によって、Hercotac 1148でHercules社によって、Norsolene A 100でSartomer社によって、並びにWingtack 86、Wingtack Extra及びWingtack PlusでGoodyear社によって販売されている樹脂、
- シクロペンタンジエンダイマーのジエン樹脂、例えばインデン及びスチレンから選択される第1のモノマーとジシクロペンタンジエン、メチルジシクロペンタンジエン、及び他のペンタンジエンダイマー等のシクロペンタンジエンダイマーから選択される第2のモノマーとの重合から得られるもの、並びにそれらの混合物。これらの樹脂、例えば参照名Betaprene BR 100でArizona Chemical Co.社によって、Neville LX-685-125及びNeville LX-1000でNeville Chem.社によって、Piccodiene 2215でHercules社によって、Petro-Rez 200でLawter社によって、又はResinall 760でResinall Corp.社によって販売されているものは、一般に500〜800g/molの範囲の分子量を有する;
- イソプレンダイマーのジエン樹脂、例えばα-ピネン、α-ピネン及びリモネンから選択される少なくとも1種のモノマーの重合から得られるテルペン系樹脂、並びにそれらの混合物。これらの樹脂は300〜2000g/molの範囲の分子量を有し得る。そのような樹脂は、例えば名称Piccolyte A115及びS125でHercules社によって、又はZonarez 7100若しくはZonatac 105 LiteでArizona Chem社によって販売されている。
好ましい実施形態によれば、炭化水素系樹脂は、室温(20℃)で固体である炭化水素系樹脂から選択される。
好ましい実施形態によれば、炭化水素系樹脂は、インデン炭化水素系樹脂、脂肪族ペンタジエン樹脂、ペンタンジエンとインデンとの混合樹脂、シクロペンタンジエンダイマーのジエン樹脂、及びイソプレンダイマーのジエン樹脂、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、組成物は、前に記載された炭化水素系樹脂から、とりわけインデン炭化水素系樹脂及び脂肪族ペンタジエン樹脂、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む。好ましい一実施形態によれば、炭化水素系樹脂は、インデン炭化水素系樹脂から選択される。
好ましい実施形態によれば、樹脂は、水添インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマーから選択される。
特に、Regalite R 1100 CG炭化水素樹脂、Regalite R 1100、Regalite R 1090、Regalite R-7100、Regalite R1010炭化水素樹脂及びRegalite R1125炭化水素樹脂等、名称RegaliteでEastman Chemical社によって販売されているもの等、水添インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマーが使用されてよい。
本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、5質量%〜50質量%、好ましくは5質量%〜45質量%、更により優先的には8質量%〜40質量%の炭化水素系樹脂を含んでいてもよい。
炭化水素系油
本発明による組成物は、炭化水素系油を含む。
この油は、揮発性(25℃で測定される、0.13Pa以上の蒸気圧)であっても不揮発性(25℃で測定される、0.13Pa未満の蒸気圧)であってもよい。
好ましくは、炭化水素系油は、揮発性である。
炭化水素系油は、室温(25℃)で液体である油(非水性化合物)である。
用語「炭化水素系油」は、炭素及び水素原子、並びに任意選択で酸素及び窒素原子から本質的に形成され、又は更にそれらによって構成され、ケイ素又はフッ素原子を一切含有しない油を意味する。これは、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有してもよい。
炭化水素系油は、
8から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、とりわけ、
- 分枝状C8〜C16アルカン、例えば石油起源のC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、例えばイソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られている)、イソデカン、イソヘキサデカン及び、例えば、Isopar又はPermethylの商品名で販売されている油、
- 直鎖状アルカン、例えばSasol社によってそれぞれ参照名Parafol 12-97及びParafol 14-97で販売されているn-ドデカン(C12)及びn-テトラデカン(C14)、並びにそれらの混合物、ウンデカン-トリデカン混合物、Cognis社による特許出願WO2008/155059の実施例1及び2において得られるn-ウンデカン(C11)とn-トリデカン(C13)との混合物、並びにそれらの混合物、
- 短鎖エステル(全体で3から8個の炭素原子を含有する)、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル又は酢酸n-ブチル、
- 植物起源の炭化水素系油、例えばグリセロールの脂肪酸エステルによって構成されるトリグリセリド(これらの脂肪酸はC4からC24の様々な鎖長を有することができ、これらの鎖は、場合により、直鎖状若しくは分枝状、飽和若しくは不飽和であり、これらの油は、とりわけ、ヘプタン酸若しくはオクタン酸トリグリセリド、或いはコムギ胚芽油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ゴマ種子油、トウモロコシ油、アプリコット油、ヒマシ油、シア油、アボカド油、オリーブ油、ダイズ油、スイートアーモンド油、パーム油、ナタネ油、綿実油、ヘーゼルナッツ油、マカダミア油、ホホバ油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、マロー油、ブラックカラント油、イブニングプリムローズ油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライムギ油、ベニバナ油、ククイ油、パッションフラワー油及びジャコウバラ油、シアバター、又はカプリル/カプリン酸トリグリセリド、例えば、Stearineries Dubois社によって販売されているもの、若しくは名称Miglyol 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)でDynamit Nobel社によって販売されているものである)、
- 10から40個の炭素原子を含有する合成エーテル、
- 鉱物又は合成起源の直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、ワセリン、ポリデセン、水添ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、スクワラン及び流動パラフィン、並びにそれらの混合物、
- 合成エステル、例えば、式R1COOR2の油(式中、R1は、1〜40個の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の脂肪酸残基を表し、R2は、1〜40個の炭素原子を含有する特に分枝状の炭化水素系の鎖を表し、但し、R1+R2≧10であることを条件とする)、例えば、ピュアセリンオイル(オクタン酸セトステアリル)、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、安息香酸アルキル(C12〜C15)、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソステアリル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸2-オクチルドデシル、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸若しくはリシノール酸アルキル若しくはポリアルキル、例えばジオクタン酸プロピレングリコール;ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル及び乳酸2-オクチルドデシル;ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、
- 12〜26個の炭素原子を含有する分枝状及び/又は不飽和の炭素系鎖を有する、室温で液体である脂肪アルコール、例えば、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
- それらの混合物
から選択されてもよい。
より具体的には、炭化水素系油の含有量は、組成物の総質量に対して、30質量%〜75質量%、好ましくは40質量%〜60質量%の範囲である。
この炭化水素系油は、全体的に又は部分的に表面安定化ポリマー粒子を有してもよく、それは特に、これらの粒子が、安定化ポリマー粒子の事前に調製された分散体の形態で組成物中に導入される場合である。この場合、組成物中に存在する炭化水素系油は、少なくともポリマー粒子の分散体の非水性媒体を表す。
有利には、炭化水素系油は、無極性である(したがって、炭素及び水素原子のみから形成される)。
炭化水素系油は、好ましくは、8〜16個の炭素原子、より良好には12〜16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、特に先に記載された無極性油から選択される。
優先的には、炭化水素系油は、イソドデカンである。より具体的には、イソドデカンの含有量は、組成物の総質量に対して、30質量%〜70質量%、好ましくは35質量%〜65質量%、更により優先的には40質量%〜60質量%の範囲である。
好ましくは、炭化水素系油、特にイソドデカンが、組成物の唯一の油を構成するか、又は組成物に存在し得る追加の油に対して優勢な質量含有量で存在する。
したがって、特定の実施形態によれば、炭化水素系油は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して30質量%〜70質量%、好ましくは35質量%〜65質量%、更により優先的には40質量%〜60質量%の範囲の含有量で存在し、炭化水素系油は、好ましくは、無極性であり、より優先的には揮発性であり、更により優先的には8〜16個の炭素原子を含有し、又は更により良好には、イソドデカンである。
本発明の特定の実施形態によれば、組成物が1種又は複数の不揮発性油を含有する場合、それらの含有量は、有利には、組成物の総質量に対して、10質量%を超えることはなく、好ましくは5質量%を超えることはなく、より良好には組成物の総質量に対して2質量%未満であり、又は更に不揮発性油を含まない。
ポリマー粒子
本発明による組成物は更には、少なくとも1種の表面安定化ポリマーの、略球状の粒子を含む。
好ましくは、粒子は、有利には、先に規定された少なくとも1種の炭化水素系油を含有する油性媒体中で、少なくとも1種の表面安定化ポリマーの、略球状の粒子が分散した形態で組成物中に導入される。
粒子のポリマーは、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーである。
(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル及び(メタ)アクリル酸tert-ブチルから選択され得る。
アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーが、有利には使用される。優先的には、粒子のポリマーは、アクリル酸メチル及び/又はアクリル酸エチルポリマーである。
粒子のポリマーはまた、とりわけ少なくとも1個のカルボン酸、リン酸又はスルホン酸官能基を含むエチレン性不飽和酸モノマー、例えば、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸、ビニルリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸又はアクリルアミドグリコール酸、及びその塩から選択される、エチレン性不飽和酸モノマー又はその無水物を含み得る。
好ましくは、エチレン性不飽和酸モノマーは、(メタ)アクリル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸から選択される。
塩は、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムの塩;アルカリ土類金属、例えば、カルシウム、マグネシウム又はストロンチウムの塩;金属塩、例えば、亜鉛、アルミニウム、マンガン又は銅;式NH4 +のアンモニウム塩;第四級アンモニウム塩;有機アミンの塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、2-ヒドロキシエチルアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン又はトリス(2-ヒドロキシエチル)アミンの塩;リシン又はアルギニン塩から選択され得る。
したがって、粒子のポリマーは、ポリマーの総質量に対して、80質量%〜100質量%の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキル、及び0〜20質量%のエチレン性不飽和酸モノマーを含むか、又はそれらから本質的になっていてもよい。
本発明の第1の実施形態によれば、ポリマーは、1種又は複数の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーのポリマーから本質的になる。
本発明の第2の実施形態によれば、ポリマーは、C1〜C4(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸又は無水マレイン酸とのコポリマーから本質的になる。
粒子のポリマーは、
アクリル酸メチルホモポリマー
アクリル酸エチルホモポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸メチル/無水マレイン酸コポリマー
アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
から選択することができる。
有利には、粒子のポリマーは、非架橋ポリマーである。
粒子のポリマーは、好ましくは、2000〜10000000の範囲、好ましくは150000〜500000の範囲の数平均分子量を有する。
粒子分散体の場合、粒子のポリマーは、分散体の総質量に対して、21質量%〜58.5質量%の範囲、好ましくは36質量%〜42質量%の範囲の含有量で、分散体中に存在し得る。
安定剤は、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超、好ましくは4.5超、更により有利には5以上で存在する、(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである。有利には、前記質量比は、4.5〜19、好ましくは5から19、より具体的には5〜12の範囲である。
したがって、特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、1種又は複数の安定剤を含み、前記安定剤は、(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比5以上で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーである。
有利には、安定剤は、先に記載された質量比の
アクリル酸イソボルニルホモポリマー
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチルの統計コポリマー
メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
から選択される。
安定化ポリマーは、好ましくは、10000〜400000の範囲、好ましくは20000〜200000の範囲の数平均分子量を有する。
安定剤は、ポリマー粒子の表面と接触しており、したがって、これらの粒子を表面で安定化して、特に、これらの粒子を分散体の非水性媒体中で分散した状態で保持することが可能になる。
有利には、分散体中に存在する安定剤+粒子のポリマーの組合せは、特に、安定剤+粒子のポリマーの組合せの総質量に対して、10質量%〜50質量%の重合(メタ)アクリル酸イソボルニル、及び50質量%〜90質量%の重合(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルを含む。
優先的には、分散体中に存在する安定剤+粒子のポリマーの組合せは、特に、安定剤+粒子のポリマーの組合せの総質量に対して、15質量%〜30質量%の重合(メタ)アクリル酸イソボルニル、及び70質量%〜85質量%の重合(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルを含む。
好ましくは、安定剤は、炭化水素系油中に可溶性であり、特にイソドデカン中に可溶性である。
本発明の範囲を限定するべきではない理論に従って、本発明者らは、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーの表面安定化が、安定剤の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマー粒子上への表面吸着の現象から生じるとの仮説を提唱する。
ポリマー粒子が、事前調製された分散体の形態で組成物中に提供されるとき、このポリマー分散体の油性媒体は、第1の炭化水素系油を含む。その性質についてこの油に関して以前示されたものを参照してもよい。
有利には、炭化水素系油は、無極性であり、好ましくは、8から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、特に先に記載された無極性油から選択される。
優先的には、炭化水素系油は、イソドデカンである。
特に分散体中のポリマー粒子は、好ましくは、50〜500nmの範囲、とりわけ75〜400nmの範囲、更により良好には100〜250nmの範囲の平均サイズ、とりわけ数平均サイズを有する。
一般に、本発明で使用するために好適であるポリマー粒子の分散体は、以下の様式で調製することができ、これは一例として示される。
重合は、分散状態で、即ち、ポリマーを形成中に沈殿させ、形成された粒子を安定剤で保護することによって実施され得る。
第1の工程では、合成溶媒として公知の溶媒中で安定化ポリマーの構成モノマーをラジカル開始剤と混合し、これらのモノマーを重合することによって、安定化ポリマーを調製する。第2の工程では、粒子のポリマーの構成モノマーを形成された安定化ポリマーに添加し、ラジカル開始剤の存在下でこれらの添加されたモノマーの重合を実施する。
非水性媒体が不揮発性炭化水素系油である場合、重合は、無極性有機溶媒(合成溶媒)中で実施し、続いて、不揮発性炭化水素系油(これは前記合成溶媒と混和性であるべきである)を添加し、合成溶媒を選択的に留去することができる。
したがって、安定化ポリマーのモノマー及びラジカル開始剤がそれに可溶性であり、且つ得られたポリマー粒子がそれに不溶性であり、その結果、その形成中に沈殿するような合成溶媒が選択される。
特に、合成溶媒は、アルカン、例えばヘプタン又はシクロヘキサンから選択され得る。
非水性媒体が揮発性炭化水素系油である場合、重合は、前記油中で直接実施することができ、したがって、これは合成溶媒としても作用する。また、モノマーはそれに可溶性であるべきであり、ラジカル開始剤も同様であるべきであり、得られた粒子のポリマーはそれに不溶性であるべきである。
モノマーは、好ましくは、重合の前に、5質量%〜20質量%の割合で合成溶媒中に存在する。モノマーの全量が、反応の開始前に溶媒中に存在してもよく、又はモノマーの一部を、重合反応が進むにつれて徐々に添加してもよい。
ラジカル開始剤は、とりわけ、アゾビスイソブチロニトリル又はtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエートであり得る。
重合は、70〜110℃の範囲の温度で実施され得る。
ポリマー粒子は、重合中に形成されると、安定剤によって表面安定化される。
安定化は、任意の公知の手段によって、特に重合中に安定剤を直接添加することによって実施され得る。
安定剤はまた、好ましくは、粒子のポリマーのモノマーの重合前に混合物中に存在する。しかしながら、とりわけ粒子のポリマーのモノマーも連続的に添加する場合、安定剤を連続的に添加することも可能である。
使用されるモノマーの総質量(安定剤+粒子のポリマー)に対して、10質量%〜30質量%、好ましくは15質量%〜25質量%の安定剤が使用され得る。
ポリマー粒子分散体は、有利には、分散体の総質量に対して、30質量%〜65質量%、好ましくは40質量%〜60質量%の固体を含む。
したがって、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、5質量%〜50質量%、好ましくは8質量%〜45質量%、より優先的には10質量%〜30質量%の先に記載したポリマー粒子を含んでいてもよい(固体として表された含有量)。
水性相
本発明による組成物の水性相は、水、及び任意選択で水溶性溶媒を含む。
本発明において、用語「水溶性溶媒」とは、室温で液体であり、水混和性(25℃及び大気圧で50質量%を超える水との混和性)である化合物を意味する。
本発明の組成物において用いることができる水溶性溶媒はまた、揮発性であり得る。
本発明による組成物において用いることができる水溶性溶媒のうち、エタノール及びイソプロパノール等の、1から5個の炭素原子を含有する低級モノアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール及びジプロピレングリコール等の、2から8個の炭素原子を含有するグリコール、C3及びC4ケトン並びにC2〜C4アルデヒドを特に挙げることができる。
別の実施形態の変形によれば、本発明による組成物の水性相は、少なくとも1種のC2〜C32ポリオールを含んでもよい。
本発明の目的では、用語「ポリオール」は、少なくとも2個の遊離ヒドロキシル基を含む任意の有機分子を意味すると理解されるべきである。
好ましくは、本発明によるポリオールは、室温で液体の形態で存在する。
このようなポリオールは、0.2質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜8質量%、更により優先的には0.5質量%〜6質量%の範囲の、組成物の総質量に対するC2〜C32ポリオールの割合で使用することができる。
本発明による組成物の配合に有利には好適であるポリオールは、とりわけ2から32個の炭素原子、好ましくは3から16個の炭素原子、特に3から7個の炭素原子を含有するものである。
有利には、ポリオールは、例えば、エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、ブチレングリコール、イソプレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、例えばグリセロールオリゴマー、例えばジグリセロール、及びポリエチレングリコール、並びにそれらの混合物、特にペンチレングリコールから選択されてもよい。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記ポリオールは、エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、及びポリエチレングリコール、並びにそれらの混合物から選択される。
特定の実施態様によれば、本発明の組成物は、少なくともペンチレングリコールを含むことができる。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、無水である。
本発明の目的では、組成物が、組成物の総質量に対して、5質量%未満の水、更により良好には2質量%未満の水、又は更には1質量%未満の水を含み、とりわけ、水を含まない場合に、組成物は無水であると言われる。適切な場合、かかる少量の水は、特に残りの量の水を含有し得る組成物の成分によって導入され得る。
ワックス
本発明の目的では、用語「ワックス」は、状態の可逆性の固体/液体変化を伴い室温(25℃)で固体であり、最大200℃であってもよい30℃より高い融点、0.5MPaより高い硬度を有し、固体状態で異方性結晶組織を有する親油性脂肪化合物を意味する。ワックスをその融点にすることによって、油と混和させ、微視的に均一な混合物を形成することができるが、混合物の温度を室温に戻せば、混合物の油中のワックスの再結晶が得られる。
本発明で使用することができるワックスは、本組成物を組み立てるよう意図される室温で固体である化合物、特に棒状であり、これらは、炭化水素系及び/又はシリコーン系であってもよく、植物、鉱物及び/又は合成起源のものであってもよい。特に、これらは、40℃より高い、更により良好には45℃より高い融点を有する。
本発明で使用することができるワックスとして、化粧品で一般的に使用されるものを挙げることができ、これらとしては、とりわけ天然起源のもの、例えばビーズワックス、カルナウバワックス(とりわけ、名称Cerauba T1でBaerlocher社によって販売されている製品等)、カンデリラワックス、オーリキュリーワックス、木ロウ、コークファイバーワックス若しくはサトウキビワックス、ライスワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス(とりわけ、名称Affine 56-58 PastillesでBaerlocher社によって販売されている製品等)、亜炭ワックス若しくはマイクロクリスタリンワックス、セレシン若しくはオゾケライト、ホホバ油等の水添ワックス;合成ワックス、例えば、エチレンの重合若しくは共重合から得られたポリエチレンワックス及びフィッシャー・トロプシュワックス、或いはステアリン酸オクタコサニル等の脂肪酸エステル、40℃で、更により良好には45℃で固体のグリセリド、シリコーンワックス、例えば、10から45個の炭素原子のアルキル若しくはアルコキシ鎖を有するアルキル若しくはアルコキシジメチコン、40℃で固体であり、そのエステル鎖が、少なくとも10個の炭素原子を含むポリ(ジ)メチルシロキサンエステル;並びにそれらの混合物である。
好ましくは本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、10質量%未満のワックス、特に5質量%未満のワックスを含み、より具体的には、ワックスを含まない。
ペースト状化合物
本発明の目的では、用語「ペースト状」は、可逆的な固体/液体の状態変化を伴い、温度25℃で液体画分及び固体画分を含む、親油性脂肪化合物を意味することを意図している。
ペースト状化合物は、有利には、
- ラノリン及びその誘導体、
- ワセリン、
- ポリオールエーテル、
- ポリマー又は非ポリマーシリコーン化合物、
- 1個又は複数のC2〜C100ジオール、好ましくは
C2〜C50ジオール間のポリエーテル化から生じる脂溶性ポリエーテル、
- エステル、例えば、グリセロールオリゴマーのエステル、アラキジルプロピオネート、フィトステロールエステル、脂肪酸トリグリセリド及びその誘導体、ペンタエリスリトールエステル、ジオールダイマー及び二酸ダイマーのエステル、マンゴバター、シアバター、並びにそれらの混合物、
- 並びにそれらの混合物
から選択される。
好ましくは本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、10質量%未満のペースト状化合物、特に5質量%未満のペースト状化合物を含み、より具体的には、組成物はペースト状化合物を含まない。
染色剤
本発明による組成物は、少なくとも1種の染色剤を含むことができる。
この(又はこれらの)染色剤は、好ましくは、粉末状物質、脂溶性染料及び水溶性染料、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、本発明による組成物は、少なくとも1種の粉末状染色剤を含む。粉末状染色剤は、顔料及び真珠光沢剤、好ましくは顔料から選択することができる。
顔料は、白色又は有色であっても、無機及び/又は有機であっても、コーティングされていてもいなくてもよい。無機顔料の中では、金属酸化物、特に、任意選択で表面処理された二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛又は酸化セリウム、更には酸化鉄、酸化チタン又は酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルーを挙げることができる。挙げられる有機顔料の中には、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、及びコチニールカルミン系又はバリウム、ストロンチウム、カルシウム若しくはアルミニウム系のレーキがある。
真珠光沢剤は、チタンで又はオキシ塩化ビスマスでコーティングされたマイカ等の白色真珠光沢顔料、酸化鉄でコーティングされたチタンマイカ等の有色真珠光沢顔料、特にフェリックブルー又は酸化クロムでコーティングされたチタンマイカ、上に挙げた種類の有機顔料でコーティングされたチタンマイカ、更にオキシ塩化ビスマス系の真珠光沢顔料から選択することができる。
脂溶性染料は、例えば、Sudan Red、D&C Red 17、D&C Green 6、β-カロテン、ダイズ油、Sudan Brown、D&C Yellow 11、D&C Violet 2、D&C Orange 5、キノリンイエロー及びアナトーである。
好ましくは、本発明による組成物中に含有される顔料は、金属酸化物から選択される。より優先的には、本発明による組成物中に含有される顔料は、とりわけ名称Sunpuro Black酸化鉄C33-7001(登録商標)でSun社によって販売されているもの等の酸化鉄から選択される。
したがって、特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、少なくとも1種の染色剤も含み、染色剤は、好ましくは、粉末状材料、特に顔料、より具体的には、酸化鉄等の金属酸化物から選択される。
これらの染色剤は、組成物の総質量に対して0.01質量%から30質量%、特に組成物の総質量に対して1質量%〜22質量%の範囲の含有量で存在してよい。
好ましくは、染色剤は、組成物の総質量に対して1質量%以上、有利には、組成物の総質量に対して両端を含めて3質量%〜22質量%の間の含有量で存在する1種又は複数の金属酸化物から選択される。
添加剤
本発明による組成物は、追加の揮発性又は不揮発性シリコーン油、繊維、増量剤、抗酸化剤、防腐剤、香料、殺菌活性剤、中和剤、皮膚軟化剤、保湿剤、微量元素、軟化剤、捕捉剤、酸性化又は塩基性化剤、親水性又は親油性活性剤、コアレッサー及びビタミン、並びにそれらの混合物から選択される活性剤等の任意の化粧用活性剤も含んでよい。
増粘剤の中では、挙げることができる例としては、マスカラ組成物配合物に適している炭化水素系ブロックコポリマーが含まれる。
本発明で使用するために好適である炭化水素系ブロックコポリマーもまた、ブロックコポリマーとして知られ、好ましくは、油性相中に可溶性又は分散性である。
炭化水素系ブロックコポリマーは、とりわけ、ジブロックコポリマーであってもよい。
そのような炭化水素系ブロックコポリマーについては特許出願US-A-2002/005562及び特許US-A-5221534に記載されている。
コポリマーは、そのガラス転移温度が好ましくは20℃未満、好ましくは0℃以下、好ましくは-20℃以下、より好ましくは-40℃以下である少なくとも1つのブロックを含有してもよい。前記ブロックのガラス転移温度は、-150℃〜20℃の間、とりわけ-100℃〜0℃の間とすることができる。
本発明による組成物中に存在している炭化水素系ブロックコポリマーは、オレフィンの重合により形成された非晶質コポリマーであってもよい。オレフィンは、とりわけ、エラストマー性のエチレン性不飽和モノマーであってもよい。
用語「非晶質ポリマー」は、結晶形を有さないポリマーを意味する。
挙げることができるオレフィンの例には、とりわけ1つ又は2つのエチレン性不飽和を含有し、2から5個の炭素原子を含有する、エチレン性カーバイドモノマー、例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン又はペンタジエンが含まれる。
有利には、炭化水素系ブロックコポリマーは、スチレン及びオレフィンの、非晶質ブロックコポリマーである。
少なくとも1つのスチレンブロックと、少なくとも1つのブロック(ブタジエン、エチレン、プロピレン、ブチレン及びイソプレン又はそれらの混合物から選択される単位を含む)とを含むブロックコポリマーが、とりわけ好ましい。
好ましい一実施形態によれば、炭化水素系ブロックコポリマーは、モノマーの重合後に残っているエチレン性不飽和を減らすために水添される。
特に、炭化水素系ブロックコポリマーは、スチレンブロック及びエチレン/C3〜C4アルキレンブロックを含有する任意選択で水添されたコポリマーである。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、好ましくは水添され、好ましくはスチレン-エチレン/プロピレンコポリマー、スチレン-エチレン/ブタジエンコポリマー及びスチレン-エチレン/ブチレンコポリマーから選択される少なくとも1種のジブロックコポリマーを含む。ジブロックポリマーはとりわけ名称Kraton(登録商標)G1701EでKraton Polymers社によって販売されている。
上記のようなジブロックコポリマー、特にスチレン-エチレン/プロピレンジブロックコポリマーは、有利には、炭化水素系ブロックコポリマーとして使用される。
炭化水素系ブロックコポリマーは、組成物の総質量に対して0.5質量%〜15質量%の範囲、好ましくは組成物の総質量に対して1質量%〜10質量%、更により有利には2質量%〜8質量%の範囲の含有量で存在してよい。
本発明による組成物中に存在する添加剤の性質及び量を、その所望の化粧特性が添加剤により影響を受けないよう調整することは、当業者にとって常法である。
好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、睫毛用の製品、特にマスカラの形態である。
別の実施形態によれば、本発明の組成物は、有利には眉毛用の製品の形態であってよい。
好ましくは、本発明による組成物は、ケラチン繊維、とりわけ睫毛をケア及び/又はメイクアップするための組成物の形態、とりわけマスカラの形態である。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、目又は瞼の輪郭用の製品、特にアイライナー等のライナーの形態である。
好ましくは、本発明による組成物は、ケラチン物質、特に目又は瞼の輪郭をケア及び/又はメイクアップするための組成物の形態、好ましくはライナーの形態である。
このような組成物は、とりわけ、当業者の一般知識に従って調製される。
特許請求の範囲を含めた説明全般にわたって、用語「を含む」は、特段の指定がない限り、「少なくとも1つを含む」と同義であると理解されるべきである。
用語「…から…の間」及び「…〜…の範囲」は、特段の指定がない限り、両端を含むと理解されるべきである。
説明及び例において、百分率は、別段の指示がない限り質量による百分率である。このように、百分率は、組成物の総質量に対する質量基準で示される。成分は、当業者であれば容易に決めることができる順序及び条件下で混合される。
I.分散体の調製の実施例
(実施例1)
第1の工程では、イソドデカン1300g、アクリル酸イソボルニル337g、アクリル酸メチル28g及びtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート(Akzo社製のTrigonox 21S)3.64gを反応器に入れた。アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの質量比は、92/8である。混合物を、アルゴン下で撹拌しながら90℃に加熱した。
2時間反応させた後に、イソドデカン1430gを反応器供給原料に添加し、混合物を90℃に加熱した。
第2の工程では、アクリル酸メチル1376g、イソドデカン1376g及びTrigonox 21S 13.75gの混合物を2時間30分にわたって流し込み、混合物を7時間反応させた。次いで、イソドデカン3.3リットルを添加し、イソドデカンの一部を蒸発させて、50質量%の固体含有量を得た。
92%のアクリル酸イソボルニル及び8%のアクリル酸メチルを含有する統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で80%のアクリル酸メチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体のポリマー粒子は、約160nmの数平均サイズを有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例2)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル275.5g、アクリル酸メチル11.6g、アクリル酸エチル11.6g、Trigonox 21 2.99g、イソドデカン750g;続いて、反応後に、イソドデカン750gを添加。
工程2:アクリル酸メチル539.5g、アクリル酸エチル539.5g、Trigonox 21S 10.8g、イソドデカン1079g。反応後に、イソドデカン2リットルを添加し、蒸発させて、35質量%の固体含有量を得る。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(50/50)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で40%のアクリル酸メチル、40%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例3)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル315.2g、アクリル酸メチル12.5g、アクリル酸エチル12.5g、Trigonox 21 3.4g、イソドデカン540g、酢酸エチル360g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加。
工程2:アクリル酸メチル303g、アクリル酸エチル776g、アクリル酸157g、Trigonox 21S 11g、イソドデカン741.6g及び酢酸エチル494.4g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)3リットルを添加し、酢酸エチルを全て蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、44質量%の固体含有量を得る。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸(24.5/62.8/12.7)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%のアクリル酸、20%のアクリル酸メチル、50%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例4)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル315.2g、アクリル酸メチル12.5g、アクリル酸エチル12.5g、Trigonox 21 3.4g、イソドデカン540g、酢酸エチル360g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加。
工程2:アクリル酸メチル145g、アクリル酸エチル934g、アクリル酸157g、Trigonox 21S 12.36g、イソドデカン741.6g及び酢酸エチル494.4g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)3リットルを添加し、酢酸エチルを全て蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、44質量%の固体含有量を得る。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸(11.7/75.6/12.7)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%のアクリル酸、10%のアクリル酸メチル、60%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例5)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル48g、アクリル酸メチル2g、アクリル酸エチル2g、Trigonox 21 0.52g、イソドデカン57.6g、酢酸エチル38.4g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加。
工程2:アクリル酸メチル98g、アクリル酸エチル73g、無水マレイン酸25g、Trigonox 21S 1.96g、イソドデカン50.4g及び酢酸エチル33.60g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)1リットルを添加し、酢酸エチルを全て蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、46.2質量%の固体含有量を得る。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸(50/37.2/12.8)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%の無水マレイン酸、30%のアクリル酸メチル、40%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例6)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:メタクリル酸イソボルニル48.5g、アクリル酸メチル4g、Trigonox 21 0.52g、イソドデカン115g;続いて、反応後に、イソドデカン80gを添加。
工程2:アクリル酸メチル190g、Trigonox 21S 1.9g、イソドデカン190g。反応後に、イソドデカン1リットルを添加し、イソドデカンを一部蒸発させて、48質量%の固体含有量を得る。
メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル(92/8)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチルポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で80%のアクリル酸メチル及び20%のメタクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
II.組成物実施例:マスカラ又はライナー
本発明による組成物1の配合物(マスカラに対応する)を、以下に記載される通りに調製する:
成分を加熱パン内で秤量し、Rayneriブレンダーで90〜95℃で撹拌する。
ゲルが調製され、均質になったら、混合物を、Rayneriブレンダーを用いて撹拌しながら室温(25℃)に戻す。
本発明による(組成物2〜4)又は本発明によらない(組成物5及び6)の配合物(ライナーに対応する)を、以下に記載される通りに調製する。
成分を加熱パン内で秤量し、混合物が均質になるまで、室温(25℃)でRayneriブレンダーで撹拌する。
光沢及び残留タックの測定
組成物の光沢を測定するためのプロトコール
組成物1〜6の光沢を、Bykスペクトロ-ガイドスフィアグロス光沢計を用いて測定した。
この光沢計を用いる測定の原理
この装置は、ある特定の入射において分析すべき試料を照明し、鏡面反射の強度を測定する。
反射光の強度は、材料及び照明角度に左右される。非鉄材料(塗料、プラスチック)については、反射光の強度は、照明角度とともに増加する。色の濃さに応じて材料を貫通する入射光の残りは、部分的に吸収されるか又は散乱される。
反射率計測定結果は、入射光の量に基づくものではなく、規定された屈折率の研磨された黒色ガラス標準に基づくものである。
測定値は内部標準に対して正規化され、100からの値とされる。この較正標準については、測定値は、100グロス単位に設定される(較正)。
測定値が100に近づくほど、試料はより光沢がある。測定単位は、グロス単位(GU)である。
使用される照明の角度は、反射率計値に及ぼす大きな影響を有する。非常に光沢のある表面とマットな表面とを容易に区別することができるためには、標準化では3つの形状又は3つの測定ドメインを定義した。
試験プロトコール
a- 自動スプレッダーを用いて、組成物の300μmの湿潤厚さを有するコーティングを広げ、その平均光沢値は、LenetaブランドのリファレンスコントラストカードForm 1A Penopac上で評価されることが望ましい。コーティングは、カードの白色背景及び黒色背景を覆う。
b- 37℃で24時間放置して乾燥する。
c- 光沢は、参照スペクトロ-ガイドスフィアグロスのByk Gardnerブランド光沢計を用いて、白色マット吸収体背景上で60℃にて測定する(3回測定)。
様々な試験組成物について得られたGUを単位とする測定値を、次いで比較する。測定値が低いほど、堆積物はよりマットである。
残留タックを測定するためのプロトコール
タックは、感触によって評価する。300μmの湿潤厚さを有する皮膜を、自動スプレッダーを用いてガラス板上に生成する。皮膜を37℃のオーブン内に24時間放置し、乾燥させる。この24時間の放置後に、皮膜を指で触れることによってタックを評価する。
結果
結果を、以下の表にまとめる。
本発明による組成物1〜4の堆積物は、光沢があり、触れたときに残留タックはほとんど又は全く存在しない。更には、本発明による組成物1〜4は、耐移り性及び持続性に関して良好な特性を有する。
本発明によらない組成物5及び6の堆積物に関しては、本発明において使用するために好適な疎水性皮膜形成ポリマーの不在によって光沢の著しい損失がもたらされ、また2つの組成物のうちの1つ(組成物6)については、触れたときの残留タックは非常に高い。

Claims (18)

  1. ケラチン物質、とりわけ睫毛をケア及び/又はメイクアップするための組成物、とりわけ化粧用組成物であって、
    - 少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体と、
    - 安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、粒子と、
    - エチレン性ブロックコポリマー及び炭化水素系樹脂、並びにそれらの混合物から選択される疎水性皮膜形成ポリマーと、
    を含む組成物。
  2. 前記粒子が、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する前記非水性媒体中で分散した状態にある、請求項1に記載の組成物。
  3. 炭化水素系油が、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して30質量%〜70質量%、好ましくは35質量%〜65質量%、更により優先的には40質量%〜60質量%の範囲の含有量で存在し、炭化水素系油が、好ましくは、無極性であり、より優先的には揮発性であり、更により優先的には8〜16個の炭素原子を含有し、又は更により良好には、イソドデカンである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 粒子のポリマーが、組成物の総質量に対して5質量%〜50質量%、好ましくは8質量%〜45質量%、より優先的には10質量%〜30質量%の範囲の量で存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 粒子のポリマーが、アクリル酸メチル及び/又はアクリル酸エチルポリマーであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 粒子のポリマーが、好ましくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸から選択される、エチレン性不飽和酸モノマー又はその無水物を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 粒子のポリマーが、ポリマーの総質量に対して、80質量%〜100質量%の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキル、及び0質量%〜20質量%のエチレン性不飽和酸モノマーを含み、粒子のポリマーが、
    アクリル酸メチルホモポリマー、
    アクリル酸エチルホモポリマー、
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマー、
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー、
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー、
    アクリル酸メチル/アクリル酸コポリマー、
    アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー、
    アクリル酸メチル/無水マレイン酸コポリマー、
    アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
    から選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比5以上で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 安定剤が、
    アクリル酸イソボルニルホモポリマー、
    アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー、
    アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチルの統計コポリマー、
    メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
    から選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 特に分散体中に存在する安定剤+粒子のポリマーの組合せが、安定剤+粒子のポリマーの組合せの総質量に対して、10質量%〜50質量%の重合(メタ)アクリル酸イソボルニル、及び50質量%〜90質量%の重合(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルを含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 組成物の総質量に対して、5質量%未満の水、更により良好には2質量%未満の水、又は更には1質量%未満の水を含み、とりわけ、水を含まないことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. エチレン性ブロックコポリマーが、アクリル酸/アクリル酸イソブチル/アクリル酸イソボニルコポリマーであることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. エチレン性ブロックコポリマーが、組成物の総質量に対して、5質量%〜50質量%、好ましくは5質量%〜40質量%、更により有利には8質量%〜30質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 炭化水素系樹脂が、インデン炭化水素系樹脂、脂肪族ペンタジエン樹脂、ペンタンジエンとインデンとの混合樹脂、シクロペンタンジエンダイマーのジエン樹脂、イソプレンダイマーのジエン樹脂、及びそれらの混合物から、好ましくはインデン炭化水素系樹脂、ペンタジエン脂肪族樹脂、及びそれらの混合物から、より優先的には、インデン炭化水素系樹脂から選択されることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 炭化水素系樹脂が、組成物の総質量に対して、5質量%〜50質量%、好ましくは5質量%〜45質量%、更により優先的には8質量%〜40質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 少なくとも1種の染色剤も含み、染色剤が、好ましくは、粉末状材料、特に顔料、より具体的には、酸化鉄等の金属酸化物から選択されることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. ケラチン物質、とりわけ睫毛をメイクアップ及び/又はケアするための美容方法であって、請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物を前記ケラチン物質に塗布することからなる少なくとも1つの工程を含む、美容方法。
  18. マスカラ又はアイライナー組成物を調製するための、少なくとも1種の炭化水素系油を含有する非水性媒体中における安定剤で表面安定化された少なくとも1種のポリマーの粒子の分散体の使用であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー、及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、使用。
JP2017532866A 2014-12-18 2015-12-18 安定化ポリマー粒子を含む組成物及び疎水性皮膜形成ポリマー Pending JP2017538743A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462731 2014-12-18
FR1462731A FR3030261B1 (fr) 2014-12-18 2014-12-18 Composition comprenant des particules de polymere stabilise et un polymere filmogene hydrophobe
PCT/EP2015/080629 WO2016097361A1 (en) 2014-12-18 2015-12-18 Composition comprising stabilized polymer particles and a hydrophobic film-forming polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017538743A true JP2017538743A (ja) 2017-12-28

Family

ID=52627422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532866A Pending JP2017538743A (ja) 2014-12-18 2015-12-18 安定化ポリマー粒子を含む組成物及び疎水性皮膜形成ポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10568815B2 (ja)
EP (1) EP3233193A1 (ja)
JP (1) JP2017538743A (ja)
KR (1) KR102032626B1 (ja)
CN (1) CN107106467A (ja)
BR (1) BR112017010172A2 (ja)
FR (1) FR3030261B1 (ja)
RU (1) RU2691989C2 (ja)
WO (1) WO2016097361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538739A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル 安定化したポリマー粒子及び非イオン性界面活性剤を含む組成物
JP7341589B2 (ja) 2019-03-20 2023-09-11 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 非水系分散液、その製造方法及びそれを含む化粧料組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190029943A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 L'oreal Methods for improving the appearance of the skin under the eye area
WO2019127218A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 L'oreal Composition for caring for and/or making up keratin materials
CN111151145B (zh) * 2018-11-08 2022-04-05 中国石油化工股份有限公司 超疏水分离膜及其制备方法和应用
FR3088208B1 (fr) * 2018-11-13 2020-10-30 Oreal Kit de maquillage des sourcils et de leur contour a deux compositions ; procede de coloration en deux etapes
FR3088207B1 (fr) * 2018-11-13 2020-10-30 Oreal Kit de maquillage des sourcils et de leur contour a deux compositions ; procede de maquillage en deux etapes
FR3088201B1 (fr) 2018-11-13 2020-10-16 Oreal Composition comprenant des particules de polymere, une huile hydrocarbonee volatile, un polymere vinylique silicone filmogene, une huile non volatile siliconee phenylee
FR3097756B1 (fr) * 2019-06-28 2022-02-25 Oreal Dispersion huileuse comprenant une particule polymerique, un agent stabilisant a groupe alkyle en c9-c22, procede de traitement des matieres keratiniques mettant en œuvre la dispersion huileuse
FR3111556B1 (fr) 2020-06-18 2023-01-06 Oreal Composition comprenant des particules de polymère, une huile hydrocarbonée volatile, un polymère vinylique siliconé filmogène, une huile de coco
KR102505160B1 (ko) * 2020-09-15 2023-02-28 주식회사 엘지생활건강 비수계 분산액을 포함하는 화장료 조성물의 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 화장료 조성물
FR3117793A1 (fr) 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique comprenant une dispersion huileuse de particules de polymère et une dispersion aqueuse de particules colloïdales de silice
FR3117798B1 (fr) * 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition cosmétique une dispersion huileuse de particules de polymère et une dispersion aqueuse de particules de polymère filmogène non issu de monomère styrénique.
FR3117846B1 (fr) * 2020-12-18 2023-02-10 Oreal Dispersion comprenant une particule polymerique, un agent stabilisant a groupe alkyle en c9-c22, une huile et de l’eau, procede de traitement des matieres keratiniques mettant en œuvre la dispersion
US20240115485A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 L'oreal Nail composition containing dispersion of acrylic polymer particles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510734A (ja) * 2002-09-26 2006-03-30 ロレアル 配列ポリマーを含む高度乾燥抽出物を含む、ケラチン繊維被膜組成物
JP2006213717A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 L'oreal Sa ポリマー粒子分散体を含む化粧品組成物、ポリマー粒子分散体、およびそれを使用する美容方法
WO2013190702A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Cosmetic composition comprising a hydrocarbonated-based resin, a hydrocarbon-based block copolymer, a non volatile phenyl dimethicone oil and a non volatile hydrocarbonated oil

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607373B1 (fr) 1986-11-28 1989-02-24 Oreal Brosse pour l'application de mascara sur les cils
US5221534A (en) 1989-04-26 1993-06-22 Pennzoil Products Company Health and beauty aid compositions
FR2701818B1 (fr) 1993-02-22 1995-06-16 Oreal Applicateur.
FR2722380A1 (fr) 1994-07-12 1996-01-19 Oreal Applicateur pour l'application d'un produit cosmetique liquide et ensemble de maquillage muni d'un tel applicateur
KR100231637B1 (ko) 1995-06-21 1999-11-15 조지안느 플로 중합체성 입자분산액을 포함하는 화장학적 조성물
DE69600059T2 (de) * 1995-06-21 1998-02-05 Oreal Kosmetisches Mittel enthaltend eine Dispersion von Polymerenteilchen
FR2761959B1 (fr) 1997-04-15 1999-05-21 Oreal Ensemble de conditionnement et d'application d'un produit fluide
US6153206A (en) * 1997-08-27 2000-11-28 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions
US5928632A (en) 1997-09-19 1999-07-27 The Andrew Jergens Company Surfactant free rinse-off skin conditioning formulation
DE69919863T8 (de) 1998-06-03 2005-12-15 Ardana Bioscience Ltd. Stabilgelmischung in form einer mischung eines öligen gels und eines wässrigen gels
US6660277B1 (en) 1998-06-19 2003-12-09 Avon Products, Inc. Gel matrix non-emulsion composition containing two clay gels
US6881776B2 (en) 1998-10-29 2005-04-19 Penreco Gel compositions
FR2792618B1 (fr) 1999-04-23 2001-06-08 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit ayant un organe d'essorage comprenant une fente
FR2796529B1 (fr) 1999-07-21 2001-09-21 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit sur les cils ou les sourcils
MXPA03008714A (es) 2002-09-26 2004-09-10 Oreal Polimeros secuenciados y composiciones cosmeticas que comprenden tales polimeros.
MX256798B (es) 2002-12-12 2008-05-02 Oreal Dispersiones de polimeros en medio organico y composiciones que las comprenden.
WO2004055082A2 (fr) 2002-12-12 2004-07-01 L'oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules d'un polymere ethylenique greffe non silicone dans une phase grasse liquide
FR2857257B1 (fr) 2003-07-07 2007-10-19 Oreal Utilisation de derives cellulosiques modifies en tant qu'agent epaississant de la phase organique d'une composition de vernis a ongles.
FR2860142B1 (fr) 2003-09-26 2007-08-17 Oreal Produit cosmetique bicouche, ses utilisations et kit de maquillage contenant ce produit
FR2860156B1 (fr) 2003-09-26 2007-11-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un agent tenseur et un polymere ethylenique sequence particulier
JP2005112834A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Ikeda Corp 外用剤組成物
FR2863493B1 (fr) * 2003-12-12 2006-07-14 Oreal Composition comprenant une dispersion de particules d'un polymere ethylenique greffe et un agent filmogene
BRPI0405758A (pt) 2004-12-15 2006-09-05 Botica Com Farmaceutica Ltda composição cosmética e processo de fabricação
FR2879442B1 (fr) 2004-12-21 2007-07-20 Oreal Composition cosmetique pour le maquillage resistante a l'eau et facilement demaquillable
US20060193803A1 (en) 2005-02-04 2006-08-31 Celine Farcet Polymer particle dispersions, cosmetic compositions comprising at least one polymer particle dispersion, and cosmetic process using same
ES2530853T3 (es) * 2005-07-13 2015-03-06 Oreal Composición de maquillaje de labios de alta resistencia que comprende una resina de bajo peso molecular
US8586016B2 (en) 2006-03-13 2013-11-19 L'oreal Hydrocarbon complex mascara
US20080026445A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Chisholm Dexter A Oxygen scavenger coating composition
FR2910899B1 (fr) 2006-12-27 2009-10-09 Seppic Sa Nouveau polymere en poudre comportant un monomere tensio-actif, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant
GB2445539A (en) 2006-12-29 2008-07-16 Ardana Bioscience Ltd Bigel composition
WO2008155059A2 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Cognis Ip Management Gmbh Kohlenwasserstoff gemische und ihre verwendung
JP2009242340A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd クレンジング化粧料
FR2934269B1 (fr) 2008-07-24 2010-08-13 Oreal Polymere sequence, composition cosmetique le comprenant et procede de traitement cosmetique.
FR2937645B1 (fr) 2008-10-24 2010-12-17 Oreal Dispersion de particules souples de polymere, compostion cosmetique la comprenant et procede de traitement cosmetique
EP2353584B1 (fr) 2009-06-01 2017-08-23 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un polymère séquencé et une huile ester non volatile
FR2946876B1 (fr) 2009-06-19 2011-07-29 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin comprenant une resine tackifiante, et une association d'huiles particulieres
FR2951641B1 (fr) * 2009-10-28 2012-06-01 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere sequence et une resine siliconee
FR2960433B1 (fr) * 2010-05-26 2012-08-17 Oreal Procede cosmetique de maquillage et/ou de soin de la peau et/ou des levres
FR2972631B1 (fr) 2011-03-18 2015-09-04 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere ethylenique stabilise en surface, et procede de traitement cosmetique
FR2972630B1 (fr) 2011-03-18 2016-07-22 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere ethylenique stabilise en surface par un polymere sequence, et procede de traitement cosmetique
US20130171084A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Yoriko Kawaratani Compositions containing a silicon resin and an acrylic film forming agent
FR2992196B1 (fr) * 2012-06-21 2014-10-31 Oreal Composition cosmetique liquide comprenant une huile, des particules d'aerogel de silice hydrophobe et un copolymere ethylenique sequence
JP2014125428A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp 睫用化粧料
FR3014875B1 (fr) 2013-12-17 2016-10-21 Oreal Dispersion de particules de polymere dans un milieu non aqueux et utilisation en cosmetique
US10512601B2 (en) 2014-12-18 2019-12-24 L'oréal Compositions having improved water resistance
US9642791B2 (en) 2014-12-18 2017-05-09 L'oréal Compositions having improved SPF
US9918925B2 (en) 2014-12-18 2018-03-20 L'oréal Composition comprising polymer particles, alkylcellulose particles and water
US9943475B2 (en) 2014-12-18 2018-04-17 L'oréal Composition comprising polymer particles, a hydrocarbon-based oil and a second semi-volatile or non-volatile oil, and process using the same
US9649270B2 (en) 2014-12-18 2017-05-16 L'oréal Color cosmetic compositions
US10576025B2 (en) 2014-12-18 2020-03-03 L'oreal Composition comprising polymer particles, a hydrocarbon-based oil and a hydrocarbon-based block copolymer, and process using the same
FR3030262B1 (fr) 2014-12-18 2016-12-23 Oreal Composition comprenant des particules de polymeres, une huile hydrocarbonee et un elastomere de silicone, et procede la mettant en oeuvre
US20160175204A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 L'oréal Solid cosmetic compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510734A (ja) * 2002-09-26 2006-03-30 ロレアル 配列ポリマーを含む高度乾燥抽出物を含む、ケラチン繊維被膜組成物
JP2006213717A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 L'oreal Sa ポリマー粒子分散体を含む化粧品組成物、ポリマー粒子分散体、およびそれを使用する美容方法
WO2013190702A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Cosmetic composition comprising a hydrocarbonated-based resin, a hydrocarbon-based block copolymer, a non volatile phenyl dimethicone oil and a non volatile hydrocarbonated oil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538739A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル 安定化したポリマー粒子及び非イオン性界面活性剤を含む組成物
JP7341589B2 (ja) 2019-03-20 2023-09-11 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 非水系分散液、その製造方法及びそれを含む化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016097361A1 (en) 2016-06-23
US10568815B2 (en) 2020-02-25
BR112017010172A2 (pt) 2018-02-14
US20190091116A1 (en) 2019-03-28
CN107106467A (zh) 2017-08-29
RU2691989C2 (ru) 2019-06-19
KR20170084291A (ko) 2017-07-19
FR3030261A1 (fr) 2016-06-24
KR102032626B1 (ko) 2019-10-15
RU2017120489A (ru) 2019-01-23
FR3030261B1 (fr) 2017-01-13
EP3233193A1 (en) 2017-10-25
RU2017120489A3 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032626B1 (ko) 안정화 중합체 입자 및 소수성 필름-형성 중합체를 포함하는 조성물
JP6625539B2 (ja) 非水性媒体中のポリマー粒子の分散体及びその美容的使用
US10272027B2 (en) Lipstick composition having improved comfort
JP5726391B2 (ja) 低分子量樹脂を含む良好な持久力を有する唇用メイクアップ組成物
US7611726B2 (en) Shine-enhancing film formers
KR102115539B1 (ko) 중합체 입자와 탄화수소계 오일 및 탄화수소계 블록 공중합체를 포함하는 조성물과 이를 이용하는 방법
CN110200817A (zh) 美容组合物
WO2016097356A1 (en) Composition comprising stabilized polymer particles and a nonionic surfactant
US11771629B2 (en) Process for the elongation and/or densification of fibers
US20120294817A1 (en) Cosmetic compositions having long lasting shine
JP2017538736A (ja) 安定化したポリマー粒子を含むゲル−ゲルタイプの組成物
US8658142B2 (en) Cosmetic compositions having long lasting shine
US20240115485A1 (en) Nail composition containing dispersion of acrylic polymer particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200629