JP2017538127A - 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法 - Google Patents

位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538127A
JP2017538127A JP2017532622A JP2017532622A JP2017538127A JP 2017538127 A JP2017538127 A JP 2017538127A JP 2017532622 A JP2017532622 A JP 2017532622A JP 2017532622 A JP2017532622 A JP 2017532622A JP 2017538127 A JP2017538127 A JP 2017538127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase error
term
phase difference
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532622A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー エス. クラビッツ,
アンドリュー エス. クラビッツ,
クレイグ ビー. マカナリー,
クレイグ ビー. マカナリー,
Original Assignee
マイクロ モーション インコーポレイテッド
マイクロ モーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ モーション インコーポレイテッド, マイクロ モーション インコーポレイテッド filed Critical マイクロ モーション インコーポレイテッド
Publication of JP2017538127A publication Critical patent/JP2017538127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • G01N2009/006Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis vibrating tube, tuning fork

Abstract

位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する方法が提供される。方法は、駆動信号を用いて振動要素を振動させるステップと、振動要素から振動信号を受信するステップと、駆動信号と振動信号との位相差を測定するステップと、目標位相差と測定された位相差の間の位相誤差を決定するステップと、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するステップを備える。【選択図】図7

Description

下記の実施形態は、振動センサ、特に位相誤差に基づいて、振動センサの振動を制御する方法に関する。
振動型デンシトメータ及び振動型粘度計などの振動センサは、特性を明らかにすべき流体の存在下で振動する振動要素の動きを検出することによって動作する。振動要素は、共振周波数または品質係数Qのような振動応答パラメータを有する振動応答を有する。振動要素の振動応答は、一般に、流体に組み合わさる振動要素の質量、剛性、及び減衰特性の結合に影響される。密度、粘度、温度な流体に関連する特性は、振動要素に関連する1以上の動作トランスデューサから受信した振動信号を処理することによって決定することができる。振動信号の処理は、振動応答パラメータを決定するステップを含む。
図1は、振動要素と該振動要素に結合されたメータ電子機器とを備える従来技術の振動センサを示す。従来技術の振動センサは、振動要素を振動させるドライバと、振動に応答して振動信号を生成するピックオフとを含む。振動信号は、通常、連続時間信号又はアナログ信号である。メータ電子機器は、振動信号を受信し、振動信号を処理して1以上の流体特性又は流体測定値を生成する。メータ電子機器は、振動信号の周波数と振幅の両方を決定する。振動信号の周波数及び振幅が更に処理されて、流体の密度を決定することができる。
従来技術の振動センサは、閉ループ回路を用いてドライバ用の駆動信号を付与する。駆動信号は一般的に受信した振動信号に基づく。従来技術の閉ループ回路は振動信号又は振動信号のパラメータを駆動信号に修正し又は組み込む。例えば、駆動信号は振動信号の増幅され、調節され、そうでなければ修正された仕様である。従って、受信された振動信号は閉ループ回路が目標周波数に達することを可能にするフィードバックを備える。フィードバックを用いて、閉ループ回路は駆動周波数を増加するように変化させ、目標周波数に達するまで、振動信号を監視する。
流体の粘度及び密度などの流体特性は、駆動信号と振動信号との間の位相差が135°及び45°である周波数から決定することができる。第1のオフ共振位相差φ1及び第2のオフ共振位相差φ2として示されるこれらの所望の位相差は、半出力または3dBの周波数に対応することができる。第1のオフ共振周波数ω1は、第1のオフ共振位相差φ1が135°である周波数と定義される。第2のオフ共振周波数ω2は、第2のオフ共振位相差φ2が45°である周波数と定義される。第2のオフ共振周波数ω2にてなされる密度測定は、流体の粘度とは独立している。従って、第2のオフ共振位相差φ2が45°である場合の密度測定は、他の位相差で行われる密度測定よりも正確であり得る。
第1及び第2のオフ共振位相差φ1、φ2は、一般に、測定前には分かっていない。従って、閉ループ回路は、上述したようなフィードバックを使用して、第1及び第2のオフ共振位相差φ1、φ2に漸増的に接近しなければならない。閉ループ回路に関連する漸増アプローチは、振動応答パラメータを決定する際に遅延を引き起こし、従って、流体の粘度、密度、または他の特性を決定する際に遅延を引き起こす可能性がある。そのような測定を決定する際の遅延は、振動センサの多くの用途においては非常に高価になる可能性がある。
従って、位相誤差に基づいて、振動センサの振動を制御することに対するニーズがある。また、閉ループ回路に関連する遅延無しで、第1及び第2のオフ共振位相差φ1、φ2に達するニーズもある。
位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する方法が提供される。一実施形態によれば、方法は、駆動信号を用いて振動要素を振動させるステップと、振動要素から振動信号を受信するステップと、駆動信号と振動信号との位相差を測定するステップとを備える。方法は更に、目標位相差と測定された位相差の間の位相誤差を決定するステップと、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するステップを備える。
振動要素の振動を制御するメータ電子機器が提供される。一実施形態によれば、メータ電子機器は、振動要素に連結された駆動回路を備え、該駆動回路は振動要素に駆動信号を提供するように構成される。メータ電子機器はまた、振動要素に連結された受信回路を備え、受信回路は振動要素から振動信号を受信するように構成されている。メータ電子機器は、駆動信号と振動信号の間の位相差を測定し、目標位相差と測定された位相差の間の位相誤差を決定し、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するように構成されている。
態様
一態様によれば、位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する方法は、駆動信号を用いて振動要素を振動させるステップと、振動要素から振動信号を受信するステップと、駆動信号と振動信号との位相差を測定するステップとを備える。方法は更に、目標位相差と測定された位相差の間の位相誤差を決定するステップと、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するステップを備える。
好ましくは、1以上の振動制御項は、比例積分制御ループの項である。
好ましくは、位相誤差を決定するステップは、以下の式に基づいて、位相誤差を計算する。
位相誤差=(目標位相差―測定された位相差)/目標位相差
好ましくは、1以上の振動制御項は、決定された位相誤差を受信する比例積分制御ループ用の比例ゲイン項である。
好ましくは、比例ゲイン項は以下の式に基づいて計算される。
比例ゲイン=決定された位相誤差×Kp
ここで、Kpは比例ゲイン定数である。
好ましくは、振動制御項は決定された位相誤差を受信する制御ループ用の積分項である。
好ましくは、積分項は以下の式に基づいて計算される。
積分項=積分項+決定された位相誤差×Ki
ここでKiは積分項定数である。
好ましくは、方法は更に、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数を生成するステップと、コマンド周波数にて振動要素を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器にコマンド周波数を提供するステップを備える。
好ましくは、コマンド周波数は積分項と比例ゲイン項を用いて生成される。
好ましくは、コマンド周波数は積分項と比例ゲイン項を用いて、以下の式に基づいて積分項と比例ゲイン項を加算することにより生成される。
コマンド周波数=積分項+比例ゲイン項
一態様に従って、振動要素(104)の振動を制御するメータ電子機器(20)は、振動要素(104)に結合された駆動回路(138)を備え、該駆動回路(138)は振動要素(104)及び該振動要素(104)に連結された受信回路(134)に駆動信号を付与するように構成され、受信回路(134)は振動要素(104)から振動信号を受信するように構成されている。メータ電子機器(20)は、駆動信号と振動信号の位相差を測定し、目標位相差と測定された位相差との間の位相誤差を決定し、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するように構成されている。
好ましくは、1以上の振動制御項は、比例積分制御ループの項である。
好ましくは、位相誤差を決定するように構成されたメータ電子機器(20)は、以下の式に基づいて位相誤差を演算するように構成されている。
位相誤差=(目標位相差―測定された位相差)/目標位相差
好ましくは、1以上の振動制御項は、決定された位相誤差を受信する比例積分制御ループ用の比例ゲイン項である。
好ましくは、比例ゲイン項は、以下の式に基づいて計算される。
比例ゲイン=決定された位相誤差×Kp
ここで、Kpは比例ゲイン定数である。
好ましくは、振動制御項は決定された位相誤差を受信する制御ループ用の積分項である。
好ましくは、積分項は以下の式に基づいて計算される。
積分項=積分項+決定された位相誤差×Ki
ここでKiは積分項定数である。
好ましくは、メータ電子機器(20)は、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数(ω)を生成し、コマンド周波数(ω)にて振動要素(104)を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器(147c)にコマンド周波数(ω)を提供するように構成されている。
好ましくは、コマンド周波数(ω)は積分項と比例ゲイン項を用いて生成される。
好ましくは、コマンド周波数(ω)は積分項と比例ゲイン項を用いて、以下の式に基づいて積分項と比例ゲイン項を加算することにより生成される。
コマンド周波数=積分項+比例ゲイン項
全ての図面上で、同じ参照符号は同じ要素を表す。図面は必ずしも、原寸に比例していないことは理解されるべきである。
振動要素と該振動要素に連結されたメータ電子機器を備えた従来技術の振動センサを示す。 実施形態に従った振動センサ5を示す。 実施形態に従った振動センサ5を示す。 振動センサ5のブロック図であり、駆動回路138をより詳細に示す。 振動要素の振動応答を示す周波数応答グラフ500を示す。 振動要素の振動応答を示す位相応答グラフ600を示す。 位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する方法700を示す。 位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する他の方法800を示す。
詳細な記載
図1〜図8及び以下の説明は、特定の例をあげてどのようにして本発明の最良の形態を作製し、使用するかを当業者に教示する。進歩性のある原理を教示するために、一部の従来の態様は簡易化されまたは省略されている。当業者は、本発明の範囲内に入る、これらの例からの変形形態を理解するであろう。当業者は、以下に説明する特徴をさまざまな方法で組み合わせて、振動要素の振動応答パラメータを決定する複数の変形形態を形成することができることを理解するであろう。その結果、以下に記載された実施形態は下記の特定の例に限定されず、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定される。
図2は、一実施形態による振動センサ5を示す。振動センサ5は、振動要素104と、メータ電子機器20とを備えることができ、振動要素104は、リード線100によってメータ電子機器20に結合される。いくつかの実施形態では、振動センサ5は振動くし型センサ又はフォーク密度センサを備える(図3及び付随する説明を参照)。しかしながら、他の振動センサも考えられ、それらは詳細な説明及び請求項の範囲内にある。
振動センサ5は、特性を明らかにすべき流体に少なくとも部分的に浸漬されてもよい。流体は、液体又はガスを含むことができる。あるいは、流体は、噴流ガス、噴流固体、複数の液体、またはそれらの組み合わせを含む液体のような多相流体を含むことができる。いくつかの例示的な流体には、セメントスラリー、石油製品などが含まれる。振動センサ5は、パイプ又は導管、タンク、容器、または他の流体容器に取り付けることができる。振動センサ5はまた、流体の流れを導くためのマニホールドまたは同様の構造に取り付けることができる。しかしながら、他の取り付け構成も考えられ、それらは詳細な説明及び請求項の範囲内にある。
振動センサ5は、流体測定を行うように動作する。振動センサ5は、流れ流体及び非流れ流体を含む流体の流体密度及び流体粘度のうちの1つまたは複数を含む流体測定値を提供することができる。振動センサ5は、流体質量流量、流体体積流量、及び/又は流体温度を含む流体測定値を提供することができる。このリストは排他的ではなく、振動センサ5は他の流体特性を測定または決定してもよい。
メータ電子機器20は、リード線100を介して振動要素104に電力を供給することができる。メータ電子機器20は、リード線100を介して振動要素104の動作を制御する。例えば、メータ電子機器20は、駆動信号を生成して、生成された駆動信号を振動要素104に提供し、振動要素104は、生成された駆動信号を使用して1つ以上の振動部品に振動を生成する。生成された駆動信号は、振動要素104の振動振幅及び周波数を制御することができる。生成された駆動信号はまた、振動時間及び/又は振動タイミングを制御することもできる。
メータ電子機器20はまた、リード線100を介して振動要素104から振動信号を受け取ることができる。メータ電子機器20は、例えば、振動測定信号を処理して密度測定値を生成することができる。メータ電子機器20は、振動要素104から受信した振動信号を処理して、信号の周波数を決定する。さらに、または加えて、メータ電子機器20は、振動信号を処理して、例えば流体流量を決定するために処理され得る粘度又は信号間の位相差などの流体の他の特性を決定する。理解されるように、位相差は、典型的には度又はラジアンのような空間単位で測定または表現されるが、時間単位のような任意の適切な単位を使用することができる。時間ベースのユニットが使用される場合、位相差は、振動信号と駆動信号との間の時間遅延として当業者によって参照され得る。他の振動応答特性及び/又は流体測定が考えられ、それらは詳細な説明及び請求項の範囲内にある。
メータ電子機器20は、通信リンク26にさらに結合することができる。メータ電子機器20は、通信リンク26を介して振動信号を通信することができる。メータ電子機器20はまた、受信された振動信号を処理して、測定値を生成し、該測定値を通信リンク26を介して通信することができる。更に、メータ電子機器20は、通信リンク26を介して情報を受信することができる。例えば、メータ電子機器20は、通信リンク26を介してコマンド、更新、作動値又は作動値の変化、及び/又はプログラムの更新又は変化を受信することができる。
図3は、一実施形態による振動センサ5を示す。メータ電子機器20は、図示の実施形態ではシャフト115によって振動要素104に結合されている。シャフト115は任意の所望の長さとすることができる。シャフト115は、少なくとも部分的に中空であってもよい。ワイヤまたは他の導体は、シャフト115を介して、メータ電子機器20と振動要素104との間に延在することができる。メータ電子機器20は、受信回路134、インターフェイス回路136及び駆動回路138を含む。示された実施形態にて、受信回路134及び駆動回路138は、振動要素104のリードに直に連結される。或いは、メータ電子機器20は、振動要素104とは別個の部品又はデバイスを備えることができ、受信回路134及び駆動回路138は、リード線100を介して振動要素104に結合されている。
図示の実施形態では、振動センサ5の振動要素104は音叉構造を備え、振動要素104は測定される流体に少なくとも部分的に浸漬される。振動要素104は、パイプ、導管、タンク、容器、マニホールド、または他の流体取扱い構造などの別の構造に固定することができるハウジング105を含む。ハウジング105は、振動要素104を保持し、一方、振動要素104は、少なくとも部分的に露出したままである。従って、振動要素104は流体に浸されるように構成されている。
図示の実施形態における振動要素104は、少なくとも部分的に流体内に延びるように構成された第1及び第2のくし歯112及び114を含む。第1及び第2のくし歯112及び114は、任意の所望の断面形状を有する細長い要素を含む。第1及び第2のくし歯112及び114は、事実上少なくとも部分的に可撓性又は弾性であってもよい。振動センサ5は、さらに、圧電結晶素子を備える対応する第1及び第2のピエゾ素子122及び124を含む。第1及び第2のピエゾ素子122及び124は、夫々第1及び第2のくし歯112及び114に隣接して配置される。第1及び第2のピエゾ素子122及び124は、第1及び第2のくし歯112及び114と接触し、機械的に相互作用するように構成される。
第1のピエゾ素子122は、第1のくし歯112の少なくとも一部と接触している。第1のピエゾ素子122はまた、駆動回路138に電気的に結合されている。駆動回路138は、生成された駆動信号を第1のピエゾ素子122に供給する。第1のピエゾ素子122は、発生した駆動信号を受けると伸縮する。その結果、第1のピエゾ素子122は、交互に第1のくし歯112を撓ませ、第1のくし歯112を振動運動(破線参照)で左右に変位させ、周期的な往復方法で流体を乱す。
第2のピエゾ素子124は、流体中の第2のくし歯114の変形に対応する振動信号を生成する受信回路134に結合されるとして示されている。第2のくし歯114の移動により、対応する電気振動信号が第2のピエゾ素子124によって生成される。第2のピエゾ素子124は、振動信号をメータ電子機器20に送信する。メータ電子機器20は、インターフェイス回路136を含む。インターフェイス回路136は、外部デバイスと通信するように構成することができる。インターフェイス回路136は、振動測定信号を通信し、決定された流体特性を1つまたは複数の外部デバイスに伝達することができる。メータ電子機器20は、振動信号周波数及び振動信号の振動信号振幅などの振動信号特性をインターフェイス回路136を介して送信することができる。メータ電子機器20は、とりわけ、流体の密度及び/又は粘度などの流体測定値をインターフェイス回路136を介して送信することができる。他の流体測定値も考えられ、これらは詳細な説明及び請求項の範囲内にある。さらに、インターフェイス回路136は、例えば測定値を生成するためのコマンド及びデータを含む外部デバイスからの通信を受信することができる。いくつかの実施形態では、受信回路134は駆動回路138に結合され、受信回路134は振動信号を駆動回路138に提供する。
駆動回路138は、振動要素104の駆動信号を生成する。駆動回路138は、生成された駆動信号の特性を変更することができる。駆動回路138は開ループ駆動を含む。開ループ駆動は、駆動信号を生成し、生成された駆動信号を振動要素104(例えば、第1のピエゾ素子122)に供給するために駆動回路138によって使用されてもよい。いくつかの実施形態では、開ループ駆動は、初期周波数ωで開始する目標位相差φを達成するために駆動信号を生成する。開ループ駆動は、振動信号からのフィードバックに基づいて動作せず、これは図4を参照して以下に詳細に記載される。
図4は、駆動回路138のより詳細な表示を有する振動センサ5のブロック図を示す。振動センサ5は、駆動回路138と共に示されている。受信回路134及びインターフェイス回路136は、明瞭化のために示されていない。駆動回路138は、開ループ駆動部147に結合されたアナログ入力フィルタ138a及びアナログ出力フィルタ138bを含む。アナログ入力フィルタ138aは、振動信号をフィルタリングし、アナログ出力フィルタ138bは、生成された駆動信号をフィルタリングする。
開ループ駆動部147は、位相検出器147bに結合されたアナログ/デジタル変換器147aを含む。位相検出器147bは、信号発生器147cに結合される。また、第1のピエゾ素子122と第2のピエゾ素子124とを含む振動要素104も示されている。開ループ駆動部147は、デジタル信号プロセッサで実施することができ、デジタル信号プロセッサは、信号をサンプリングし、処理し、生成する1以上のコード又はプログラムを実行するように構成される。これに加えてまたはこれに代えて、開ループ駆動部147は、デジタル信号プロセッサなどに結合された電子回路で実施することができる。
第1のピエゾ素子122によって付与される振動信号は、アナログ入力フィルタ138aに送られる。アナログ入力フィルタ138aは、振動信号がアナログ/デジタル変換器147aによってサンプリングされる前に振動信号をフィルタリングする。図示された実施形態では、アナログ入力フィルタ138aは、開ループ駆動部147のサンプルレートの約半分のカットオフ周波数を有するローパスフィルタで構成することができるが、任意の適切なローパスフィルタを使用することができる。ローパスフィルタは、インダクタ、キャパシタ、抵抗器などの受動部品によって提供することができるが、演算増幅器フィルタなどの分散型又は離散型の任意の適切な部品を使用することができる。
アナログ/デジタル変換器147aは、フィルタリングされた振動信号をサンプリングしてサンプリングされた振動信号を形成することができる。アナログ/デジタル変換器147aは、生成された駆動信号を第2のチャンネル(図示せず)を介してサンプリングすることもできる。サンプリングは、任意の適切なサンプリング方法によって行うことができる。理解され得るように、アナログ/デジタル変換器147aによってサンプリングされて生成された駆動信号は、振動信号に関連するノイズを有さない。生成された駆動信号は、位相検出器147bに供給される。
位相検出器147bは、サンプリングされた振動信号と生成された駆動信号の位相を比較することができる。位相検出器147bは、図5を参照して以下により詳細に説明されるように、信号をサンプリングし、処理し、信号を生成して2つの信号間の位相差を検出する1つ以上のコードまたはプログラムを実行するように構成されたプロセッサとすることができる。さらに図4の実施形態を参照して、この比較は、サンプリングされた振動信号とサンプリングされた発生駆動信号との間の測定された位相差Φを提供する。
測定された位相差Φは目標位相差Φと比較される。目標位相差Φは、振動信号と生成された駆動信号との間の所望の位相差である。例えば、目標位相差Φが約45°である実施形態では、測定された位相差Φも同じ又は約45°であれば、測定された位相差Φと目標位相差Φとの間の差はゼロになり得る。しかし、代替の実施形態では、任意の適切な目標位相差Φが用いられる。位相検出器147bは、測定された位相差Φと目標位相差Φとの比較を用いて、コマンド周波数ωを生成することができる。
コマンド周波数ωは駆動信号を生成するのに用いられ得る。追加的または代替的に、測定された位相差Φと目標位相差Φとの比較から決定されない初期周波数を使用することができる。初期周波数ωは、初期生成された駆動信号を形成するために使用される予め選択された周波数とすることができる。初期生成された駆動信号は、上述したようにサンプリングされ、サンプリングされた振動信号と比較される。サンプリングされた初期生成された駆動信号とサンプリングされた振動信号との比較は、コマンド周波数ωを生成するために使用することができる。コマンド周波数ω及び初期周波数ωは、例えばラジアン/秒の単位を用いることができるが、例えばヘルツ(Hz)のようなあらゆる適切な単位が用いられ得る。コマンド周波数ω又は初期周波数ωは、信号発生器147cに供給され得る。
信号発生器147cは、位相検出器147bからコマンド周波数ωを受信し、生成された駆動信号にコマンド周波数ωと同じ周波数を提供することができる。生成された駆動信号は、前述のようにアナログ/デジタル変換器147aに送られる。生成された駆動信号は、アナログ出力フィルタ138bを介して第1のピエゾ素子122にも送られる。他の実施形態では、生成された駆動信号は他の構成部品にも送られる。
前述したように、振動要素104は、駆動信号による振動応答を有する。振動応答は、測定される流体の様々な特性を計算するために使用され得る共振周波数ω0、品質係数Qなどの振動応答パラメータを有する。振動応答及び例示的な振動応答パラメータ、ならびに流体の特性を計算する為に、振動応答パラメータをどのように使用され得るかについては、以下でより詳細に説明する。
図5は、振動要素の振動応答を示す周波数応答グラフ500を示す。周波数応答グラフ500は、周波数軸510及び振幅軸520を含む。周波数軸510は、Hz単位で示されているが、例えば、ラジアン/秒などの任意の適切な周波数単位を使用することもできる。振幅軸520は、デシベル(dB)スケールで示されている。振幅軸520は、例えば、ボルト又はアンペアのような任意の適切な単位から決定することができる。
周波数応答グラフ500はまた、周波数応答プロット530を含む。周波数応答プロット530は、上述した振動要素104の振動応答を表すことができるが、任意の適切な振動要素が代替の実施形態で使用することができる。
図5に示すように、周波数応答プロット530は、異なる振動減衰特性を有する流体の個々の周波数応答プロットからなる。例えば、共振周波数における最低の振幅を有するプロットは、振動要素104が粘性かつ高密度の流体に浸されていることにより最も平坦であってもよい。共振周波数における最大の振幅を有するプロットは、周波数応答プロット530内の他のプロットに関連する流体に対して低粘度の流体に振動要素が浸漬されるため、最も平坦ではない。理解されるように、各周波数応答プロット530は、振動応答に関連する異なるパラメータを有する。
例えば、図5に示す実施形態では、各周波数応答プロット530は、第1のオフ共振周波数ω1、第2のオフ共振周波数ω2、及び共振周波数ω0を示す3つのマーカを有し、これらは振動応答の振動応答パラメータである。第1のオフ共振周波数ω1は第1のオフ共振マーカ532で示される。第2のオフ共振周波数ω2は、第2のオフ共振マーカ534によって示されている。共振周波数ω0は、共振マーカ536によって示されている。共振マーカ536に言及して理解されるように、共振周波数ω0は周波数応答プロット530の各々について大凡同じである。
幾つかの実施形態では、共振周波数ω0は、第1のオフ共振周波数ω1及び第2のオフ共振周波数ω2から決定されてもよい。例えば、共振周波数は、第1のオフ共振周波数ω1と第2のオフ共振周波数ω2の平均から求めることができる。
Figure 2017538127
しかし、代替の実施形態では、共振周波数ω0は、ある範囲の周波数を掃引しながらピーク振幅で周波数を測定するなどの他の方法で決定することができる。
品質係数Qは、第1のオフ共振周波数ω1、第2のオフ共振周波数ω2、及び共振周波数ω0から決定することができる。例えば、品質係数Qは、式(2)から決定される。
Figure 2017538127
理解されるように、品質係数Qは各曲線毎に異なる。例えば、周波数応答プロット530のそれぞれに関連する流体が異なる粘度または密度を有するような様々な理由により、品質係数Qは周波数応答プロット530の夫々に対して異なる。
図6は、振動要素の振動応答を示す位相応答グラフ600を示す。振動要素は図2-図4を参照して上記した振動要素であるが、あらゆる適切な振動要素が用いられ得る。位相応答グラフ600は、位相応答グラフ600の横軸である周波数軸610を含む。位相応答グラフ600はまた、位相応答グラフ600の縦軸である位相差軸620を含む。位相応答グラフ600はまた、異なる粘度の流体について位相応答プロット630を含む。各位相応答プロット630は、第1のオフ共振マーカ632及び第2のオフ共振マーカ634を有する。各位相応答プロット630の共振マーカ636も示される。
各位相応答プロット630は、振動信号の周波数と、振動信号と駆動信号の間の位相差との関係を示す。第1及び第2のオフ共振マーカ632、634は位相応答プロット630の各々について異なる。示されるように、-135度における第1のオフ共振マーカ632は、約1630Hzから約1715Hzに及ぶ。-45度における第2のオフ共振マーカ634は、約1560Hzから約1620Hzに及ぶ。
理解されるように、第1及び第2のオフ共振マーカ632、634間にて、位相差と周波数の関係は、大凡線形である。従って、周波数と位相差の関数関係(functional relationship)は、各周波数にて2以上の位相差が測定されれば確立される。図4に関して前記したように、関数関係は、目標位相差Φと測定された位相差Φとの間の位相誤差を決定するのに用いられる。以下でより詳細に説明されるように、位相誤差は、制御ループのための1
以上の振動制御項を計算するために使用され得る。
図7は、位相誤差に基づいて振動要素内の振動を制御する方法700を示す。振動要素は、図2乃至図4を参照して説明した振動要素104であってもよい。代わりの実施形態では、任意の適切な振動要素を使用することができる。方法700は、ステップ710において、振動要素を駆動信号を用いて振動させることによって開始する。駆動信号は、例えば、図4を参照して説明した駆動回路138によって生成することができる。
ステップ720において、方法700は、振動要素から振動信号を受信する。方法700は、例えばメータ電子機器20を用いて信号を受信することができる。特に、方法700は、図3に示す受信回路134がリード100によって搬送される振動信号を受信するように、メータ電子機器20上で実行するプログラムであり得る。
ステップ730において、方法700は、駆動信号と振動信号との間の位相差φを測定することができる。方法700は、例えば位相検出器147bを用いて位相差φを測定することができるが、位相差φを測定するために任意の適切な手段が用いられ得る。ステップ740では、目標位相差φと測定された位相差φとの間の位相誤差を求めることができる。位相誤差は、例えば、目標位相差φと測定された位相差φとの間の差を差し引くことによって決定することができる。
ステップ750において、方法700は、決定された位相誤差を用いて1つ以上の振動制御項を計算することができる。振動制御項は、例えば、振動要素の振動を制御する制御ループに用いられる項であってもよい。例えば、方法700は、上述した開ループ駆動部147などの駆動回路に用られる。従って、方法700は、以下でより詳細に説明するように、決定された位相誤差から計算される周波数で振動要素を振動させることができる。
図8は、位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する別の方法800を示す。振動要素は、図2乃至図4を参照して説明した振動要素104であってもよいが、任意の適切な振動要素が採用されてもよい。方法800は、駆動信号を生成することによって、ステップ810で開始する。駆動信号は、図4を参照して説明した信号発生器147cによって生成されてもよい。ステップ820において、方法800は、振動要素を駆動信号を用いて振動させることができる。例えば、図8に示す実施形態によれば、方法800では、信号発生器147cが、アナログ出力フィルタ138bを介して振動要素104に駆動信号を供給することができる。
ステップ830において、方法800は、駆動信号と振動要素からの振動信号との間の位相差を測定する。ステップ840において、方法800は、制御ループから1つ以上の振動制御項を計算することができる。ステップ850において、方法800は、1つ以上の振動制御項を用いてゲイン(利得)を計算することができる。ステップ860において、方法800は、制御ループを用いて駆動信号の周波数を計算することができる。方法800は、ステップ810にループバックするとして示され、ステップ860で計算された周波数を有する駆動信号を生成する。
方法700、800は、例えば、メータ電子機器20でソフトウェアプログラムを実行することによって、上述のステップを実行することができる。上述した方法700、800は、駆動信号と振動信号との間の位相差を測定し、目標位相差φと測定された位相差φとの間の位相誤差を決定し、決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を計算する。これらのステップ及び他のステップは、以下でより詳細に説明される。
駆動信号と振動信号との間の位相差は、様々な方法で測定することができる。例えば、位相差は、駆動信号及び振動信号をアナログ/デジタル変換器147aでサンプリングすることによって測定することができる。位相検出器147bは、駆動信号及び振動信号のゼロ交差点を検出することができる。ゼロ交差点は、駆動信号及び振動信号がアナログ形式またはデジタル符号化で、0ボルト又は約0ボルトである時間である。駆動信号のゼロ交差点と振動信号のゼロ交差点との間の時間差は、駆動信号又は振動信号の周波数と乗算されて、測定された位相差φを計算することができる。しかしながら、駆動信号と振動信号との間の位相差を測定する任意の適切な手段を用いることができる。
位相誤差は、測定された位相差φから決定することができる。位相誤差は、目標位相差φと測定された位相差φの差を目標位相差φで除算された比であってもよい。従って、目標位相差φと測定された位相差φの間の差は、目標位相差φに対して見積もられる。例えば、メータ電子機器20は、方法700、800を実行して、下記の式を用いて位相誤差を計算することができる。
位相誤差=(目標位相差―測定された位相差)/目標位相差 (3)
これら及び他の実施形態では、決定された位相誤差は、1以上の振動制御項を計算するために使用され得る。例えば、位相誤差に、例えば所定の定数などの値を乗じて、振動制御項の1つを計算することができる。
振動制御項は、ゲイン(利得)を生成する制御ループで使用することができる。例えば、制御ループは、ゲインを生成するために1つ以上の振動制御項を追加することができる。ゲインは、例えば、図1を参照して上述した振動要素104などの振動要素の振動を制御するために使用することができる。例えば、ゲインは、振動要素を第1又は第2のオフ共振位相差φ1、φ2に駆動するために使用することができる。
振動要素を第1及び第2のオフ共振位相差に駆動することによって、測定された位相差φと目標位相差φとの間の位相誤差が減少する。即ち、目標位相差φは、第1又は第2のオフ共振位相差φ1、φ2のうちの1つであってもよい。低減された位相誤差は、制御ループの対応する振動制御項を計算するために使用することができる。従って、制御ループは、測定された位相差φが目標位相差φに近づくにつれて、制御ループによって計算される利得を増分プロセスで段階的に減少させることができる。
制御ループは、決定された位相誤差から計算される振動制御項を有する比例積分制御ループであってもよい。一実施形態では、比例積分制御ループは、例えば、比例ゲイン項と積分項の和で構成することができる。いくつかの実施形態では、比例積分制御ループは、以下でより詳細に説明するように、決定された位相誤差に比例ゲイン定数Kp及び積分項定数Kiを掛ける式によって記載される。
比例ゲイン項は、比例ゲイン定数Kpに決定された位相誤差を乗じたものである。一実施形態では、比例ゲイン項は、以下の式から計算される。
比例ゲイン項=位相誤差×Kp (4)
式の位相誤差は、決定された位相誤差であってもよい。例えば、駆動信号及び振動信号が振動素子104から受信されるとき、式の位相誤差は、測定された位相差φから決定されてもよい。
比例積分制御ループでは、比例ゲイン項を用いることができる。従って、比例積分制御ループの出力は、決定された位相誤差と相関させることができる。従って、測定された位相差φと目標位相差φとの差が大きいほど、比例積分制御ループからの出力が大きくなる。従って、決定された位相誤差が大きいと、比例ゲイン定数Kpによって決定されるスケールに対して、比例ゲイン項が対応して大きい結果をもたらす。
比例積分制御ループはまた、積分項を含む。積分項は、積分項定数Kiに決定された位相誤差を乗じたものであってもよい。さらに、積分項は他の決定された位相誤差も含むことができる。例えば、上述したように、位相誤差は反復的に決定されてもよい。従って、積分項定数Kiは、現在の位相誤差及び1以上の以前の位相誤差と乗算されて、比例積分制御ループの現在の積分項を決定する。
例えば、方法700、800は、メータ電子機器20内に1つ以上の以前の位相誤差を記憶する。1以上の以前の位相誤差は、方法700、800によって得られ、積分項定数Kiを乗算され、現在の位相誤差から計算される積分項に加算される。測定された位相差φがメータ電子機器20によって受信されるとき、現在の位相誤差は、測定された位相差φと目標位相差φによって決定される位相誤差である。
別の例では、方法700、800は、メータ電子機器20に1つ以上の以前に測定された位相差φを記憶することができる。方法700、800は、1つ以上の以前に測定された位相差φを取得し、1つ以上の以前に測定された位相差φに対応した1つ以上の以前の位相誤差を計算する。1以上の以前の位相誤差は、積分項Kiと乗算され、次に現在の積分項に加算されてもよい。現在の積分項は、メータ電子機器20がリード100を介して測定された位相差φを受信するときに決定されてもよい。
一実施形態では1の以前の積分項を用いることができる。即ち、現在の位相誤差は、積分項Kiによって乗算され、その後、例えばメータ電子機器20に記憶されている1の以前の積分項に加算される。一実施形態では、積分項は以下の式によって計算される。
積分項=積分項+位相誤差×Ki (5)
式(5)の右辺の位相誤差は、駆動信号と振動信号とがメータ電子機器20によって受信されたときに、その測定された位相差φから計算される現在の決定された位相誤差であり得る。式(5)の右辺は、以前の位相誤差から計算された以前の積分項である。従って、式(5)の左側の積分項は、現在の積分項である。
現在の積分項は、制御ループのその後の反復のために、メータ電子機器20内の方法700、800によって記憶されてもよい。例えば、式(5)の左側の積分項は、メータ電子機器20内に記憶されて、式(5)のその後の計算が式(5)の右辺に格納された積分項を使用することができる。他の実施形態では、振動制御項を計算する他の方法が用いられ得る。
方法700、800はまた、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数ωを生成し、コマンド周波数ωで振動要素を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器にコマンド周波数ωを提供することができる。一実施形態によれば、コマンド周波数ωは、積分項及び比例ゲイン項を使用して生成される。このコマンド周波数ωは、以下の式に基づいて積分項と比例ゲイン項を加算することによって、積分項と比例ゲイン項を用いて生成される。
コマンド周波数=積分項+比例ゲイン項 (6)
理解されるように、コマンド周波数ωは、上述したメータ電子機器20によって生成され得るが、任意のメータ電子機器が代わりの実施形態において使用されてもよい。従って、メータ電子機器20は、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数ωを生成し、コマンド周波数ωで振動要素104を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器147cにコマンド周波数ωを提供するように構成することができる。代替の実施形態では、他の構成が用いられ得る。
上述の実施形態は、決定された位相誤差に基づいて振動要素104の振動を制御する方法700、800及びメータ電子機器20を提供する。前述のように、方法700、800及びメータ電子機器20は、決定された位相誤差に基づく駆動ゲインを提供することができる。従って、誤差が大きいときは駆動ゲインは大きく、誤差が小さいときは駆動ゲインは小さくなる。
従って、駆動ゲインは、駆動信号をより迅速に第1及び第2のオフ共振周波数ω1、ω2に近づける。従って、測定される材料の粘度及び密度は、より迅速に測定され得る。更に、誤差が小さい場合には駆動ゲインが小さいため、駆動信号が第1及び第2のオフ共振周波数ω1、ω2にあるときに、駆動信号は安定している。
上記の実施形態の詳細な記述は、本発明の範囲内にある発明者らによって熟考された全ての実施形態の完全な記述ではない。実際に当業者は、さらに実施形態を作成するために上記実施形態のある要素が種々に組み合わせられるかもしれないし除去されるかもしれないことを認識している、そしてそのような、さらなる実施形態は現在の記述の範囲及び開示の範囲内にある。本発明の範囲及び開示内にある追加の実施形態を作成するために、上記実施形態の全部或いは一部が組み合わせられるかもしれないことも当業者には明白である。
従って、本発明の特定の実施形態が説明の目的のためにここに記述されているが、当業者が認識するように、様々な等価な修正は本願の範囲内で可能である。ここに提供される開示は、位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する他の方法及び装置に適用可能であり、上記に記載され添付の図面に示された実施形態だけではない。従って、上記の実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲から決定されるべきである。

Claims (20)

  1. 位相誤差に基づいて振動要素の振動を制御する方法であって、
    駆動信号を用いて振動要素を振動させるステップと、
    振動要素から振動信号を受信するステップと、
    駆動信号と振動信号との位相差を測定するステップと、
    目標位相差と測定された位相差の間の位相誤差を決定するステップと、
    決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するステップを備える、方法。
  2. 前記1以上の振動制御項は、比例積分制御ループの項である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位相誤差を決定するステップは、
    位相誤差=(目標位相差―測定された位相差)/目標位相差
    との式に基づいて、位相誤差を計算する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記1以上の振動制御項は、決定された位相誤差を受信する比例積分制御ループ用の比例ゲイン項である、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  5. 前記比例ゲイン項は、
    比例ゲイン=決定された位相誤差×Kp
    との式に基づいて計算され、ここで、Kpは比例ゲイン定数である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記振動制御項は、決定された位相誤差を受信する制御ループ用の積分項である、請求項1乃至5の何れかに記載の方法。
  7. 積分項は、
    積分項=積分項+決定された位相誤差×Ki
    との式に基づいて計算され、ここでKiは積分項定数である、請求項6に記載の方法。
  8. 更に、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数を生成するステップと、
    コマンド周波数にて振動要素を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器にコマンド周波数を提供するステップを備える、請求項1乃至7の何れかに記載の方法。
  9. 前記コマンド周波数は積分項と比例ゲイン項を用いて生成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記コマンド周波数は積分項と比例ゲイン項を用いて、
    コマンド周波数=積分項+比例ゲイン項
    との式に基づいて、積分項と比例ゲイン項を加算することにより生成される、請求項9に記載の方法。
  11. 振動要素(104)の振動を制御するメータ電子機器(20)であって、
    振動要素(104)に結合されて、振動要素(104)に駆動信号を付与するように構成された駆動回路(138)と、
    振動要素(104)に結合されて、振動要素(104)から振動信号を受信するように構成された受信回路(134)とを備え、
    メータ電子機器(20)は、
    駆動信号と振動信号の位相差を測定し、
    目標位相差と測定された位相差との間の位相誤差を決定し、
    決定された位相誤差を用いて1以上の振動制御項を演算するように構成されている、メータ電子機器(20)。
  12. 前記1以上の振動制御項は、比例積分制御ループの項である、請求項11に記載のメータ電子機器(20)。
  13. 前記メータ電子機器(20)は位相誤差を決定するように構成され、
    位相誤差=(目標位相差―測定された位相差)/目標位相差
    との式に基づいて、位相誤差を演算するように構成されている、請求項11又は12に記載のメータ電子機器(20)。
  14. 前記1以上の振動制御項は、決定された位相誤差を受信する比例積分制御ループ用の比例ゲイン項である、請求項11乃至13の何れかに記載のメータ電子機器(20)。
  15. 前記比例ゲイン項は、
    比例ゲイン=決定された位相誤差×Kp
    との式に基づいて計算され、ここで、Kpは比例ゲイン定数である、請求項14に記載のメータ電子機器(20)。
  16. 前記振動制御項は決定された位相誤差を受信する制御ループ用の積分項である、請求項11乃至15の何れかに記載のメータ電子機器(20)。
  17. 前記積分項は、
    積分項=積分項+決定された位相誤差×Ki
    との式に基づいて計算され、ここでKiは積分項定数である、請求項16に記載のメータ電子機器(20)。
  18. 前記メータ電子機器(20)は更に、決定された位相誤差に基づいてコマンド周波数(ω)を生成し、コマンド周波数(ω)にて振動要素(104)を振動させる駆動信号を生成するように構成された信号発生器(147c)にコマンド周波数(ω)を提供するように構成されている、請求項11乃至17の何れかに記載のメータ電子機器(20)。
  19. 前記コマンド周波数(ω)は積分項と比例ゲイン項を用いて生成される、請求項18に記載のメータ電子機器(20)。
  20. 前記コマンド周波数(ω)は積分項と比例ゲイン項を用いて、
    コマンド周波数=積分項+比例ゲイン項
    との式に基づいて積分項と比例ゲイン項を加算することにより生成される、請求項19に記載のメータ電子機器(20)。
JP2017532622A 2014-12-19 2015-07-09 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法 Pending JP2017538127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462094217P 2014-12-19 2014-12-19
US62/094,217 2014-12-19
PCT/US2015/039761 WO2016099603A1 (en) 2014-12-19 2015-07-09 Controlling a vibration of a vibratory sensor based on a phase error

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131086A Division JP2019219404A (ja) 2014-12-19 2019-07-16 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017538127A true JP2017538127A (ja) 2017-12-21

Family

ID=53783927

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532622A Pending JP2017538127A (ja) 2014-12-19 2015-07-09 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法
JP2019131086A Pending JP2019219404A (ja) 2014-12-19 2019-07-16 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法
JP2021122296A Active JP7377840B2 (ja) 2014-12-19 2021-07-27 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131086A Pending JP2019219404A (ja) 2014-12-19 2019-07-16 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法
JP2021122296A Active JP7377840B2 (ja) 2014-12-19 2021-07-27 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10663386B2 (ja)
EP (1) EP3234546A1 (ja)
JP (3) JP2017538127A (ja)
KR (2) KR102302655B1 (ja)
CN (1) CN107110823B (ja)
AU (1) AU2015363675B2 (ja)
BR (1) BR112017012090B1 (ja)
CA (1) CA2970465C (ja)
MX (1) MX358371B (ja)
RU (2) RU2017125548A (ja)
SG (1) SG11201704128RA (ja)
WO (1) WO2016099603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531787A (ja) * 2019-05-09 2022-07-11 マイクロ モーション インコーポレイテッド フォークメータにおける異常の判定および識別

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10695805B2 (en) * 2017-02-03 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Control system for a sensor assembly
CN107977077A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 珠海市魅族科技有限公司 振动控制方法、终端、计算机设备及可读存储介质
CN112895727A (zh) 2019-12-04 2021-06-04 精工爱普生株式会社 液体吸收器、液体吸收性薄片、液体吸收体以及图像形成装置
CN113358342B (zh) * 2021-06-25 2023-03-31 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种风力发电机组螺栓监测系统及方法
CN113252508B (zh) * 2021-06-28 2021-11-02 中国计量科学研究院 一种用于谐振式密度计的闭环控制系统及方法
CN114200016B (zh) * 2021-10-18 2024-04-16 中国科学院武汉岩土力学研究所 岩石锚杆的双通道无损检测方法及相关设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466540A (en) * 1987-06-12 1989-03-13 Yuruku Du R Viscometer
US20040078164A1 (en) * 2000-11-22 2004-04-22 Sergej Lopatin Method and device for determining and/or monitoring the level of a medium in a container, or for determining the density of a medium in a container
US20080141787A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Abb Patent Gmbh Process for operating a measurement device of the vibration type
US20100083750A1 (en) * 2006-07-20 2010-04-08 Endress Hauser Gmbh Co Kg Apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable of a medium
US20100161251A1 (en) * 2007-02-20 2010-06-24 D Angelico Sascha Method for determining and/or monitoring a process variable of a medium, and corresponding apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533346A (en) * 1979-06-26 1985-08-06 Pharmacontrol Corporation System for automatic feedback-controlled administration of drugs
US5223778A (en) * 1992-09-16 1993-06-29 Allen-Bradley Company, Inc. Automatic tuning apparatus for PID controllers
JP4078694B2 (ja) * 1997-10-23 2008-04-23 神鋼電機株式会社 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法及び楕円振動パーツフィーダ
US7983855B2 (en) 2005-09-20 2011-07-19 Micro Motion, Inc. Meter electronics and methods for generating a drive signal for a vibratory flowmeter
CN101413926A (zh) * 2007-10-15 2009-04-22 航天材料及工艺研究所 一种声、超声无损检测方法
US8387159B2 (en) * 2008-08-28 2013-02-26 National University Corporation Scanning type probe microscope
JPWO2011093108A1 (ja) * 2010-02-01 2013-05-30 パナソニック株式会社 超音波プローブおよびそれを用いた超音波検査装置
CN101806776B (zh) * 2010-04-19 2012-01-11 南京航空航天大学 声板波虚拟阵列传感器系统及基于该系统的液体检测方法
DE102010030982A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Regelung der Phase in einem Schwingkreis
WO2014176122A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Micro Motion, Inc. A method of generating a drive signal for a vibratory sensor
WO2014175902A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Micro Motion, Inc. Vibratory sensor and method of varying vibration in a vibratory sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466540A (en) * 1987-06-12 1989-03-13 Yuruku Du R Viscometer
US20040078164A1 (en) * 2000-11-22 2004-04-22 Sergej Lopatin Method and device for determining and/or monitoring the level of a medium in a container, or for determining the density of a medium in a container
US20100083750A1 (en) * 2006-07-20 2010-04-08 Endress Hauser Gmbh Co Kg Apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable of a medium
US20080141787A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Abb Patent Gmbh Process for operating a measurement device of the vibration type
US20100161251A1 (en) * 2007-02-20 2010-06-24 D Angelico Sascha Method for determining and/or monitoring a process variable of a medium, and corresponding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531787A (ja) * 2019-05-09 2022-07-11 マイクロ モーション インコーポレイテッド フォークメータにおける異常の判定および識別
JP7288978B2 (ja) 2019-05-09 2023-06-08 マイクロ モーション インコーポレイテッド フォークメータにおける異常の判定および識別

Also Published As

Publication number Publication date
RU2727865C2 (ru) 2020-07-24
JP7377840B2 (ja) 2023-11-10
US10663386B2 (en) 2020-05-26
RU2017125548A (ru) 2019-01-22
CA2970465C (en) 2019-07-02
RU2019142508A3 (ja) 2020-05-27
JP2021170035A (ja) 2021-10-28
JP2019219404A (ja) 2019-12-26
EP3234546A1 (en) 2017-10-25
CN107110823A (zh) 2017-08-29
KR20190083678A (ko) 2019-07-12
AU2015363675A1 (en) 2017-06-22
RU2019142508A (ru) 2020-01-22
US20170343458A1 (en) 2017-11-30
RU2017125548A3 (ja) 2019-01-22
KR20170093887A (ko) 2017-08-16
AU2015363675B2 (en) 2018-05-10
CA2970465A1 (en) 2016-06-23
BR112017012090A2 (pt) 2018-01-16
CN107110823B (zh) 2020-06-26
KR102302655B1 (ko) 2021-09-15
WO2016099603A1 (en) 2016-06-23
MX358371B (es) 2018-08-16
SG11201704128RA (en) 2017-07-28
MX2017007121A (es) 2017-08-18
BR112017012090B1 (pt) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377840B2 (ja) 位相誤差に基づいて振動センサの振動を制御する方法
JP6602379B2 (ja) 振動要素の振動応答パラメータを決定する方法
CN105308433B (zh) 振动传感器和使得振动传感器中的振动变化的方法
JP7186678B2 (ja) 振動式センサ用に駆動信号を生成する方法
JP2020204621A (ja) 合成期間出力信号を生成する方法
JP2018531373A6 (ja) 合成期間出力信号を生成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190723

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190920

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191001

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200428

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200811

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200908

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200908