JP2017537205A - 複合物品の製造プロセス - Google Patents

複合物品の製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017537205A
JP2017537205A JP2017531302A JP2017531302A JP2017537205A JP 2017537205 A JP2017537205 A JP 2017537205A JP 2017531302 A JP2017531302 A JP 2017531302A JP 2017531302 A JP2017531302 A JP 2017531302A JP 2017537205 A JP2017537205 A JP 2017537205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
curing
formulation
reaction
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017531302A
Other languages
English (en)
Inventor
アスジャド・シャフィ
クリシュナン・カルナカラン
カメシ・アール・ブヤカラナム
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017537205A publication Critical patent/JP2017537205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

二重化学配合物を使用して複合物品を製造するための多段階フィラメント巻き付けプロセスであって、(a)配合物の二重硬化を達成するための成分を含む二重化学配合物を提供するステップと、(b)ライナー上またはマンドレル上に繊維を巻き付けるステップと、(c)ステップ(b)の巻き付けられた繊維に二重化学配合物を含浸させるステップと、(d)第1の巨視的ゲルを形成し、第1の巨視的ゲルを配合物中の残りの実質的に未反応の成分から相分離させるのに十分なUVまたは熱フリーラジカル開始によって第1の反応(A)を活性化するステップと、(e)必要に応じて、IRランプまたは他の加熱装置を介して加熱することによって第2の反応を活性化し、ゲル化して配合物中で相分離した第1の巨視的ゲルの形成後に第2の巨視的ゲルを形成するのに十分であるように第2の反応を制御するステップと、(f)所定の厚さを有する複合物品が形成されるまで、ステップ(a)〜(d)を繰り返すステップと、(g)所定のガラス転移温度を有する最終複合物品製品を形成するのに十分であるように、ステップ(f)の形成された複合物品を加熱するステップと、を含む多段階フィラメント巻き付けプロセス、上記のプロセスにより製造された硬化した熱硬化性物品、ならびにスプール可能パイプの製造プロセス。【選択図】図1

Description

本発明は、二重化学配合物を利用するフィラメント巻き付けプロセスによる熱硬化性複合物品の製造プロセスに関する。二重化学配合物は、例えば、フィラメント巻き付けプロセスを介してスプール可能パイプなどの複合物品を製造するプロセスにおいて有用である。
エポキシ樹脂は、複合材、コーティング、接着剤、フィルム、及び電気積層体を含む様々な用途に有用であることが知られている一種の熱硬化性樹脂である。エポキシ樹脂は、典型的には、ガラス繊維のような補強基材と共に使用され、その組み合わせは、通常、硬化剤または硬化剤で硬化される。硬化すると、得られるエポキシ樹脂熱硬化性樹脂は、良好な耐熱性、耐薬品性、及び機械的特性を示すことが知られている。しかしながら、最終的な硬化性エポキシ樹脂組成物の最終特性に影響を及ぼす多数の異なる競合要因を考慮すると、熱硬化性樹脂が特定の用途において有用であり得るように、硬化した熱硬化性樹脂の種々の特性を制御しバランスをとることは依然として困難である。例えば、熱硬化性樹脂のTgのような熱抵抗を増加させることによって、破断伸び及び靱性のような熱硬化性樹脂のいくつかの機械的特性が損なわれる可能性がある。一方、破断伸びや靭性などの熱硬化性樹脂の機械的特性を高めることによって、Tgが低下することがある。様々な用途に使用できる改良された特性を提供するエポキシ樹脂を開発することは、この分野において常に困難である。
実例として、硬化したエポキシ樹脂熱硬化性樹脂がスプール可能パイプの製造のような特定の用途に適して有用であるのに必要な機械的特性の1つは、「高伸び」である。すなわち、パイプがスプールされると、パイプは引き伸ばされなければならず、パイプの底部は圧縮されなければならない。そしてパイプは、形状や損傷が永続的に変化することなく伸長して圧縮できる必要がある。既知のフィラメント巻き付けプロセスでは、エポキシ樹脂配合物が複数の巻取り及び樹脂含浸段階を経なければならないため、硬化時に、そのTgを維持しながらも高い伸びを示す熱硬化性複合物品を提供する硬化性樹脂組成物は、製造スプール可能複合材パイプにおいて有利であり、高い伸びを示す熱硬化性複合材がこのような用途に適している。
参照により本明細書に組み込まれる、Karunakaranらにより2013年12月18日に出願された「Curable Compositions」と題する米国仮特許出願第61/917,482号(US61/917,482)には、フィラメント巻き付けプロセスにおいて使用され得る硬化性樹脂系を開示する。US61/917,482は、エポキシアミン反応の前にオレフィンモノマー反応を引き起こすようなプロセスで配合物を処理するプロセス、及び非相分離配合物と比較して同じTgに対して高い伸びを提供する相分離を開示している。しかし、US61/917,482は、スプール可能パイプを製造するためのその硬化性樹脂系配合物の使用、またはスプール可能パイプに改善された特性を付与するための相分離と組み合わせた粘度の即時増加現象の発生プロセスを開示していない。さらに、US61/917,482は、多段階巻き付けステーション及び多段階紫外線光(UV)硬化ステーションを使用して厚いスプール可能パイプを作るプロセスを教示していない。したがって、US61/917,482のプロセスは、UV硬化の間のUVの浸透によって制限される。
このようなエポキシ樹脂製品の既知の類似体と比較して、製品の同じ耐熱特性を維持しながら、改善された伸び特性のような改善された特性を有する熱硬化性樹脂を形成するために硬化できる適切な硬化性エポキシ樹脂系を提供することが望ましい。そして、スプール可能複合パイプのような熱硬化製品を製造するために、複数の樹脂含浸段階、複数の繊維巻き付け段階、及び複数のUV硬化段階を含む連続フィラメント巻き付けプロセスで使用することができる適切な硬化性エポキシ樹脂系を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態は、二重化学配合物から複合物品を製造するための多段階フィラメント巻き付けプロセスを対象とし、本プロセスは、
(a)以下の成分、
(i)少なくとも1つのエポキシ樹脂と、
(ii)少なくとも1つの熱反応性硬化剤と、
(iii)フリーラジカル活性官能基を有するポリオールと、
(iv)少なくとも1つの放射線または熱反応開始剤と、
(vi)必要に応じて、少なくとも1つのモノマーアクリレートまたはモノマーメタクリレートと、を含む二重化学配合物を提供するステップであって、
前記二重化学配合物が、以下の
(A)ゲル化に起因する粘度上昇を提供し、強化上昇を提供するのに十分な二重化学配合物の残りの成分から相分離する第1の巨視的ゲルを形成する、フリーラジカル鎖成長機構による第1の反応、及び
(B)ステップ成長機構による第2の反応であって、ゲル化し相分離した前記第1の巨視的ゲルの前記形成に続いて、前記第2の反応の反応性を制御して第2の巨視的ゲルを形成する、第2の反応、を達成する反応条件下で反応するように適合されているステップと、
(b)ライナー上またはマンドレル上に繊維を巻き付けるステップと、
(c)ステップ(b)の巻き付けられた繊維に前記二重化学配合物を含浸させるステップと、
(d)第1の巨視的ゲルを形成し、第1の巨視的ゲルを配合物中の残りの実質的に未反応の成分から相分離させるのに十分なUVまたは熱フリーラジカル開始によって第1の反応(A)を活性化するステップと、
(e)必要に応じて、IRランプまたは他の加熱装置を介して加熱することによって第2の反応を活性化し、配合物中でゲル化し相分離した第1の巨視的ゲルの形成に続いて第2の巨視的ゲルを形成するのに十分であるように第2の反応を制御するステップと、
(f)所定の厚さを有する複合物品が形成されるまで、ステップ(a)〜(d)を繰り返すステップと、
(g)所定のガラス転移温度、及び/または他の有益な特性を有する最終複合物品製品を形成するのに十分であるように、ステップ(f)の形成された複合物品を加熱するステップと、を含む。
本発明の別の実施形態では、多段階フィラメント巻き付けプロセスは、硬化性樹脂系のUV硬化が実質的に完了してUV硬化樹脂の多層を有する複合物品を形成するまで、所定の回数にわたってステップ(a)〜(d)を繰り返すステップと、その後複合物品を熱硬化させて、硬化した熱硬化性複合物品を提供することを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、上述の連続多段フィラメント巻き付けプロセスを用いてスプール可能パイプを製造することができる。
本発明を説明するために、図面は現在好ましい本発明の形態を示す。しかし、本発明は図面に示された実施形態に限定されないことを理解されたい。
スプール可能パイプ物品を製造するための多段巻きUV硬化及び熱硬化プロセスを示す略ブロックフロー図である。
組成物に関して、本明細書中の「複数の硬化系、配合物または組成物」は、硬化性組成物の成分を混合すると、2つ以上の異なる機構または反応によって硬化することができる硬化性組成物を意味する。
多重硬化系の例は、「二重硬化系」または「二重化学配合物」である。本明細書における「二重硬化系」または「二重化学配合物」は、樹脂組成物に関して、(1)第1の段階として放射線硬化段階などのフリーラジカル硬化段階、(2)第2の段階としてエポキシ硬化剤縮合硬化のような熱硬化段階を含む、樹脂組成物の硬化の少なくとも2段階を意味する。
一実施形態では、本発明の二重硬化系は、本発明の硬化性組成物の硬化プロセスが進行するにつれて生じる少なくとも2つの異なる個々の種類の化学反応を含む。例えば、本発明の二重硬化系は、少なくとも、(1)紫外線光源からのUV光のような放射線硬化を用いたメタクリル化またはアクリル化ポリオールのフリーラジカル重合、及び(2)エポキシ化合物と硬化剤との硬化反応(例えば、エポキシ樹脂硬化剤の縮合反応)を含む。本発明では、メタクリル化またはアクリル化ポリオールは、まず、エポキシ硬化剤の熱硬化反応が起こる前にフリーラジカル重合によって硬化する。本発明のプロセスでは、重合したメタクリル化またはアクリル化ポリオールは、それ自体のネットワークを形成し、エポキシ硬化剤の熱硬化ネットワーク形成中に相分離を受ける。
本明細書では、樹脂組成物または配合物に関して「粘度の即時の増加」とは、硬化の第1の段階、すなわち約0.1秒〜約60秒の時間内のUV段階中に樹脂配合物が粘度の変化を受け、ここで粘度のデルタ変化は樹脂の初期粘度から少なくとも25%の増加であることを意味する。硬化性組成物の粘度特性の即時の増加は、例えば、ASTM D455に記載の方法を用いて測定することができる。
本明細書における「相分離」または「相分離」は、硬化性組成物に関して、第2相の寸法がナノメートルからマイクロメートルの範囲内であり、その寸法が走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)などの様々な分析技術によって測定し得る、明確な第2相を形成する硬化性組成物の作用を指す。
エポキシ熱硬化性樹脂の「高伸長性」とは、二重硬化の硬化性エポキシ樹脂組成物が硬化したときに、得られる硬化熱硬化性樹脂が約5%以上(≧)の伸び特性を有益に示すことを意味する。硬化した熱硬化性樹脂の伸び特性は、例えば、ASTM D−638に記載の方法を用いて測定することができる。
本明細書において、パイプ部材と称する「ライナーフリー」とは、ライナーを必要とせず、フィラメント巻き付けされた熱硬化性樹脂のみからなるフィラメント巻き付けパイプを意味する。フレキシブルパイプの従来の製造プロセスでは、マンドレル(巻き付け)の基礎として、回転マンドレルまたは熱可塑性ライナーを用いて繊維が塗布された熱可塑性ライナーが使用される。
本発明のフィラメント巻き付けプロセスは、例えば、プリプレグ、積層体、複合材、圧力容器、風ブレードなど、及びコーティングを含む様々な硬化熱硬化製品を製造するために使用することができる。1つの好ましい実施形態では、フィラメント巻き付けプロセスを用いて、スプール可能パイプ物品のような硬化熱硬化物品を製造する。
例えば、本発明の多段フィラメント巻き付けプロセスを開始するには、まず以下、(i)ライナーのないマンドレルまたはライナー部材、(ii)巻き付け装置、(iii)補強材、(iv)UV活性化樹脂部分及び熱反応性樹脂部分を有する二重硬化の硬化性樹脂系、及び(v)補強材に二重硬化の硬化性樹脂系を含浸させるための樹脂含浸手段、が提供される。
1つの広義の実施形態では、二重化学配合物から複合物品を製造するための多段フィラメント巻き付けプロセスは、
(a)以下の成分、
(i)少なくとも1つのエポキシ樹脂と、
(ii)少なくとも1つの熱反応性硬化剤と、
(iii)メタクリル化またはアクリル化ポリオールと、
(iv)少なくとも1つの放射線反応開始剤と、
(v)必要に応じて、少なくとも1つの熱活性化フリーラジカル開始剤と、
(vi)必要に応じて、少なくとも1つのモノマーアクリレートまたはモノマーメタクリレートと、を含む二重化学配合物を提供するステップであって、
前記二重化学配合物が、以下の
(A)ゲル化に起因する粘度上昇を提供し、強化上昇を提供するのに十分な二重化学配合物の残りの成分から相分離する第1の巨視的ゲルを形成する、フリーラジカル鎖成長機構による第1の反応、及び
(B)ステップ成長機構による第2の反応であって、ゲル化し相分離した前記第1の巨視的ゲルの前記形成に続いて、前記第2の反応の反応性を制御して第2の巨視的ゲルを形成する、第2の反応、を達成する反応条件下で反応するように適合されている、ステップと、
(b)ライナー上またはマンドレル上に繊維を巻き付けるステップと、
(c)この繊維に二重化学配合物を含浸させるステップと、
(d)第1の巨視的ゲルを形成し、残りの実質的に未反応の成分から第1の巨視的ゲルを相分離させるのに十分なUVまたは熱フリーラジカル開始により第1の反応を活性化するステップと、
(e)必要に応じて、IRランプまたは他の加熱装置を介して加熱することによって第2の反応を活性化し、ゲル化して相分離した第1の巨視的ゲルの形成に続いて第2の巨視的ゲルを形成するのに十分であるように第2の反応を制御するステップと、
(f)所定の厚さを有する複合物品が形成されるまで、ステップ(a)〜(d)を繰り返すステップと、
(g)所定のガラス転移温度を有する最終複合物品製品を形成するのに十分であるように、ステップ(f)の形成された複合物品を加熱するステップと、を含む。
補強材を含浸させるために使用される二重硬化の硬化性樹脂系は、フリーラジカル反応性樹脂部分及び熱反応性樹脂部分を含む。例えば、二重硬化の硬化性樹脂系は、(a)少なくとも一つのエポキシ樹脂と、(b)少なくとも1つの熱反応性硬化剤と、(c)フリーラジカル活性末端官能基を有する少なくとも1つのポリオールと、(d)少なくとも1つの放射線または熱反応開始剤と、(e)必要に応じて、少なくとも1つの熱活性化フリーラジカル開始剤と、(f)必要に応じて、少なくとも1つのモノマーアクリレートまたはメタクリレートとを含む。熱反応器開始剤を使用する場合、開始剤は、重合したポリオールが相分離し得るように、エポキシ成分の有意なステップ成長反応の前に活性化しなければならない。
スプール可能パイプなどのUV光で硬化した熱硬化性物品を製造するための多段階のフィラメント巻き付けプロセスでは、前記プロセスは、上述した前記プロセスのステップ(I)〜(III)を繰り返す一般的なステップを含むことができる。ステップ(I)〜(III)は、少なくとも1回、好ましくは2回以上繰り返して、UV硬化樹脂の多層を有する複合物品を形成することができる。
例えば、ステップ(I)乾燥した補強材料をライナーのないマンドレルの周りに巻き付けるか、またはライナー部材の周りに巻き付けて乾式で巻き付けられた補強材料を形成すること、(II)乾式で巻き付けられた補強材料を二重硬化の硬化性樹脂系で含浸させてマンドレルの周りに樹脂含浸補強材料を形成すること、(III)樹脂含浸強化材料中の二重硬化の硬化性樹脂系をUV光で硬化させることを、硬化性樹脂系のUV硬化部分が実質的に完全になり、所定数の層及び所定の厚さ、すなわちUV硬化樹脂の多層が形成された複合物品を形成するまで繰り返すことができる。本プロセスのステップ(I)〜(III)の1つの順序は、この順序で、本明細書では、多段階フィラメント巻き付けプロセスの1段階と考えられる。次いで、プロセスの最終段階で、多層UV硬化樹脂複合物品を加熱して複合物品を熱硬化させ、完全に硬化したスプール可能パイプ部材を提供する。
このプロセスの第1の段階では、補強材は乾燥繊維であり、乾燥繊維はマンドレルに巻き付けられ、硬化性樹脂系が含浸される。次いで、樹脂で湿った繊維をUV硬化させて、樹脂中のUV活性官能基を反応させ、UV活性化樹脂を他の熱樹脂系から相分離させる。乾燥した繊維を樹脂含浸手段に供給し、繊維をUV硬化させて樹脂を部分的に硬化させた最初の段階の後、マンドレル上の部分的にUV硬化した樹脂/繊維複合材をその後のUV硬化段階に通す。相分離は、粘度の即時の増加を含み、次の段階の巻き付け及び含浸の前に組成物によって必要とされる特性である、硬化性樹脂系に対する独特な特性のセットを提供する。相分離は、スプール可能パイプのような様々な用途に使用するための高い伸び特性を有する複合材を提供する利点を提供する。UV硬化(上記二重硬化樹脂系の第1の硬化メカニズム)の後、UV硬化複合材は、第2の硬化メカニズムがさらに粘度を増加させる熱硬化ステージを任意に通過することができる。しかしながら、熱硬化は制限されるべきである。第2の化学成分がゲル化すると、繊維をさらに巻き付けることによって繊維が最適に充填されないことがある。巻き付け、含浸及びUV硬化段階の最後の組の後、複合材はその後、熱硬化段階(上記の二重硬化樹脂系の第2の硬化メカニズム)に通されて、UV硬化複合材を熱硬化させて、スプール可能パイプ部材のような硬化複合物品製品を提供する。一実施形態では、熱硬化ステップは、少なくとも1回以上行うことができる。
一般に、多段階連続フィラメント巻き付けプロセスを使用してスプール可能パイプを製造するプロセスの一実施形態は、第1のステップ(I)として、マンドレルまたはライナーの表面上に乾式で巻き付けられた補強材料を形成するために、マンドレルまたはライナーの周りに乾燥繊維などの乾燥した補強材料を巻き付けることを含むことができる。マンドレル上に繊維を直接巻き付けるとき、適切な離型が必要となることがある。マンドレルは、圧力バリア層またはライナー材料の有無にかかわらず、あるいは、マンドレルを使用せずに乾燥繊維を巻き付けるために自己支持ライナーを使用することができる。ライナーに関して「自己支持」とは、次の繊維層がライナー上に巻かれる前にライナーが生強度を発現することを意味する。ライナーは、繊維を含浸させるのに使用されるのと同じ熱硬化性樹脂と一緒に使用することができ、またはそれと一緒に製造することができ、かつ/またはライナーは、生産ラインから別々に製造することもでき、生産ライン上で直接製造することもできる。
さらに別の実施形態では、プロセスは、部分的に巻かれた含浸されたパイプ部材に乾燥繊維を巻き付けることを含むことができる。
巻き付け装置及びマンドレルは、複合物品を形成することができるようにマンドレルの周りに含浸補強材を巻き付けるために使用される従来のフィラメント巻き付け手段のいずれかであり得る。巻き付け装置及びマンドレルは、以下の図面を参照して説明される。
フィラメント巻き付けプロセスで使用される補強材料は、繊維またはフィラメントまたは繊維ストランドまたはトウを含む。本明細書で使用する「フィラメント」または「モノフィラメント」は、繊維の最小の増分を意味することが意図される。本明細書で使用される用語「ストランド」、「トウ」、または「束」は、その内容を最大にするために、またはその製造、取扱い、輸送、保管、もしくはさらなる処理を容易にするために、当業者に知られている手段によって集められた、圧密化された、圧縮された、または結び付けられた、数十から数千に及ぶが、これらに限定されない複数の個々の繊維を意味することを意図している。「テープ」は、通常、樹脂で予め含浸された、交絡したまたは一方向のフィラメント、ストランド、トウまたはヤーンなどから構成される典型的な材料である。
熱硬化性樹脂マトリックスを補強するために本発明に従って使用することができる連続繊維、及び繊維は、有機、合成、天然、鉱物、ガラス、セラミック、金属またはそれらの混合物であってもよい。繊維は、複数のフィラメント、ストランド、不織布ベール、連続フィラメントマット、チョップドストランドマット、布地のような任意の形態及び組み合わせであってもよく、溶融した熱硬化性ポリマーのような含浸物質を通って引っ張られるのに十分に強く、十分な完全性及び強度を有し、当技術分野では「ストランド」と呼ばれ、実質的に全てのフィラメントが束の長さに沿って整列している個々のフィラメントの束から都合よく構成することができる。好ましくは、繊維は、連続フィラメントからなるストランド形態である。任意の数のこのようなストランドを使用することができる。好適な材料には、ガラス繊維、鉱物、セラミック、金属、炭素、グラファイト繊維、合成繊維、ポリマー繊維または天然繊維またはそれらの混合物及びブレンドのストランド及びテープが含まれる。市販されているガラスロービングの場合、各ストランドは、全体で最大約6,000個またはそれ以上の連続したガラスフィラメントを有する1つまたはいくつかのより小さなストランドから構成されてもよい。最大約50,000本またはそれ以上のフィラメントを含む炭素繊維を使用することができる。
本発明の範囲内で利用可能な合成繊維には、ポリオレフィン、アラミド繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド繊維、アクリル繊維、ビニル繊維、ベンゾオキサゾール系繊維、セルロース及びセルロース誘導体系繊維、炭素、黒鉛繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、セラミック繊維が含まれる。連続繊維には、従来の表面サイジングのいずれか、特に処理前の貯蔵及び輸送を容易にし、使用性を改善するように設計された表面サイジングを施すことができる。さらに、繊維を磨耗から保護し、最終複合部品の特性を改善するために、繊維、特にガラス繊維に他のコーティングを含めることができる。
本発明のプロセスのステップ(II)は、ステップ(I)からのマンドレルの周りに乾式で巻き付けられた補強材料を含浸物質で含浸させることを含む。補強材料の注入または含浸に使用される含浸物質は、系、組成物または配合物であってもよい。例えば、本発明の好ましい実施形態では、繊維が樹脂含浸樹脂系に接触してマンドレルの周りに樹脂含浸補強材料を形成するときに、二重硬化の硬化性樹脂系を補強材料または繊維に含浸させる。
一実施形態では、繊維などの補強材に、放射線反応樹脂部分及び熱反応樹脂部分を有利に含む二重硬化の硬化性樹脂系を含浸させることができる。例えば、二重硬化の硬化性樹脂系は、(a)少なくとも一つのエポキシ樹脂と、(b)少なくとも1つの熱反応性硬化剤;(c)少なくとも1つのメタクリル化またはアクリル化ポリオールと、(d)少なくとも1つの放射線反応開始剤と、(e)必要に応じて、少なくとも1つのモノマーアクリレートまたは少なくとも1つのモノマーメタクリレートと、(f)必要に応じて、少なくとも1つの熱活性化フリーラジカル開始剤と、を含む。
好ましい実施形態では、樹脂系は、例えば、UV光への暴露後に相分離し、エポキシ配合物によって膨潤し、有意な粘度増加を伴う湿潤ゲルの形成をもたらす、1つ以上のエポキシ樹脂、1つ以上のアミン硬化剤、メタクリレートもしくはビニル末端ポリオール、炭化水素もしくはポリエステル、または所与のUVランプに適したUVラジカル開始剤を含むことができる。
別の実施形態では、本発明で使用することができる硬化性樹脂系はまた、参照により本明細書に組み込まれる、Karunakaranらが2013年12月18日に出願した「Curable Compositions」と題する米国仮特許出願第61/917,482号に記載される硬化樹脂を含むことができる。上記特許出願は、エポキシアミン反応の前にオレフィンモノマー反応を引き起こすようなプロセスで配合物を処理するプロセス、及び非相分離配合物と比較して同じTgに対して高い伸びを提供する相分離を開示している。しかし、上記の特許出願は、スプール可能パイプにおける配合物の使用、または特にスプール可能パイプ用途のための相分離と組み合わせた粘度の即時増加現象の発生プロセスを開示していない。さらに、上記の特許出願は、多段階巻き付け及びUV硬化ステーションにおいて、厚いスプール可能パイプをどのように製造するかを教示していない。したがって、上記特許出願に記載されたプロセスは、UVの浸透によって制限される。上記特許出願は、他の反応が著しく進展する前にフリーラジカル反応、したがって相分離が起こるべきことを教示している。
本発明は、本発明の第1の反応プロセスとしてフリーラジカル反応を開始させるためのUVの使用を提供する。UV硬化は、プロセスの異なる段階/層で行われ、すなわち、複合物品全体のフリーラジカル反応が段階的に行われ、全てのUV段階の終わりに、第1のUV反応が完了する。最終的な熱硬化(第2の反応)は、全てのUV段階の終わりに行われる。最終的な熱硬化は、第2の反応を実質的に完了させるために行うことができる。
本発明において、含浸樹脂系は、熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱硬化性樹脂は、繊維を補強するために一般的に使用される硬化性エポキシ樹脂系を含むことができ、次いで硬化して、複合材産業において有用な複合物品を提供することができる。熱硬化性ポリマー樹脂の例としては、エポキシ、ノボラック、フェノール樹脂、ポリエステル、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン、及びそれらの混合物をベースとする樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい一実施形態では、熱硬化性材料はエポキシ樹脂であってもよい。例えば、本発明の硬化性樹脂配合物を調製する際に、少なくとも1つのエポキシまたはポリエポキシド化合物出発材料、成分(a)を使用することができる。本発明に有用なエポキシ樹脂は、当該技術分野において任意の既知のエポキシ樹脂の中から選択することができ、市販されている慣用のエポキシ樹脂を単独でまたは2つ以上を組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の硬化性樹脂組成物に有用なエポキシ樹脂の広範な列挙は、Pham et al.,Epoxy Resins in the Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology;John Wiley & Sons,Inc.、2004年12月4日のオンライン及びその中の参考文献、Lee,H.and Neville,K.,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill Book Company,New York,1967,Chapter 2,pages 2−1 to 2−27、及びその参考文献、May,C.A.Ed.Epoxy Resins:Chemistry and Technology,Marcel Dekker Inc.,New York,1988、及びその中の参考文献、ならびに米国特許第3,117,099号に記載のエポキシドを含み、これらの全てが、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示された組成物のエポキシ樹脂の選択において、最終生成物の性質だけでなく、樹脂組成物の加工に影響を与え得る粘度及び他の特性にも配慮すべきである。一実施形態では、本発明に有用な特に好適なエポキシ樹脂は、多官能アルコール、ポリグリコール、フェノール、脂環式カルボン酸、芳香族アミン、またはアミノフェノールとエピクロロヒドリンとの反応生成物に基づく。本明細書に開示される組成物に有用な他の好適なエポキシ樹脂は、エピクロロヒドリンとo−クレゾール、及びエピクロロヒドリンとフェノールノボラック、との反応生成物を含む。別の実施形態では、エポキシ樹脂組成物の調製のために本発明において有用なエポキシ樹脂は、市販の製品、例えば、D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.331、D.E.R.332、D.E.R.324、D.E.R.352、D.E.R.354、D.E.R.383、D.E.R.542、D.E.R.560、D.E.N.(登録商標)425、D.E.N.431、D.E.N.438、D.E.R.542、D.E.R.560、D.E.R.736、D.E.R.732またはそれらの混合物から選択することができる。D.E.R樹脂はThe Dow Chemical Companyから市販されている。
別の実施形態では、本発明の硬化性組成物は、成分(a)として少なくとも1つの低粘度エポキシ樹脂化合物を含み、最終硬化性配合物中にエポキシマトリックスを形成することができる。例えば、本発明において有用な低粘度液体エポキシ樹脂化合物は、米国特許第8,497,387号、Maurice Marksによる2012年6月15日に出願された米国仮特許出願第61/660,403号、及びStephanie Potisek等による2012年10月26日に出願された米国仮特許出願第61/718,752号に記載されているエポキシ化合物を含むことができ、これらの全てが参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂配合物中の化合物として有用なエポキシ樹脂のいくつかの非限定的な実施形態は、例えば、ビスフェノールAベースのエポキシ樹脂、ビスフェノールFベースのエポキシ樹脂、レゾルシノール系エポキシ樹脂、メチロール化フェノール系エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂及びフッ素化エポキシ樹脂、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるエポキシ類を含むことができる。
エポキシ樹脂として好ましい実施形態の例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、パラ−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、エポキシノボラック、ジビニルアレーンジオキシド、脂環式エポキシ、及びこれらの混合物が挙げられる。
一般に、本発明で使用されるエポキシ樹脂化合物の量は、硬化剤中の各活性水素に対して約0.9〜約1.5のエポキシ基を与えるのに十分な量でなければならず、熱硬化系(エポキシ、硬化剤、エポキシ反応用触媒)は、全配合物の50%超であるが、97%未満でなければならない。フリーラジカル化学成分は、全配合物の約3%〜約50%を占めるべきである。上述した量エポキシは、相分離が硬化性樹脂組成物中で起こるのを確実にするために十分であるべきである。
本発明の硬化性樹脂配合物に有用な少なくとも1つの熱反応性硬化剤化合物(「硬化剤」または「架橋剤」とも呼ばれる)は、エポキシ樹脂系配合物の硬化に適していることが知られている任意の従来の硬化剤化合物であることができる。上記エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、アミン類(脂肪族、脂環式、芳香族、ジシアンジアミドを含む)、ポリアミド類、ポリアミドアミン類、フェノールホルムアルデヒド樹脂類、アミンホルムアルデヒド樹脂類、カルボン酸官能性ポリエステル、無水物、ポリスルフィド及びポリメルカプタン、及びそれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の硬化剤を含み得る。
好ましい一実施形態では、本発明に有用な硬化剤化合物は、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミンN−アミノエチルピペラジンジエチルトルエンジアミン、ジエチレントルエンジアミンまたはそれらの混合物を含み得る。
一般に、本発明に有用な硬化剤の量は、一実施形態では、エポキシ当量あたり0.5当量(分子量/官能価)〜約1.2当量、別の実施形態では、エポキシ当量当たり約0.75当量〜約1.15当量、さらに別の実施形態では、エポキシ当量当たり約0.85当量〜約1.1当量、そしてさらに別の実施形態では、エポキシ当量あたり約0.95当量〜約1.05当量であり得る。エポキシ含有化合物の官能価は、1分子当たりのエポキシ基の数として定義され、硬化剤の官能価は、硬質分子が反応し得るエポキシ基の数として定義される。
(a)少なくとも1つのエポキシ樹脂、(b)少なくとも1つの熱反応硬化剤との上記組み合わせが、有利には放射線反応樹脂部分と熱反応樹脂部分とを含む二重硬化の硬化性樹脂系の熱反応部分を形成する。
本発明の硬化性樹脂配合物に有用なメタクリル化またはアクリル化ポリオール化合物は、例えば、メタクリレートまたはアクリレート基でキャップされた少なくとも1つのポリオール(すなわち、「メタクリル化またはアクリル化ポリオール」)を含み得る。1つの特に好ましい実施形態において、メタクリル化ポリオール化合物は、構造(I)(式中、nは3〜10であり得る)の以下の化学構造を有する化合物を含み得る。
例えば、上記化合物は、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(例えば、n=4であるSartomerのSR644、nは7であるBLEMMER PDP400)であってもよい。
別の特に好ましい実施形態において、メタクリル化ポリオール化合物は、構造(II)(式中、nは2〜14であり得る)の以下の化学構造を有する化合物を含み得る。
例えば、上記の化合物は、ポリエチレングリコールジメタクリレート(例えば、n=9であるSartomerのSR603、nはそれぞれ2、3、4、9及び14であるBLEMMER PDE 100、150、200、400、及び600)。
一般に、本発明に有用なメタクリル化ポリオールの量は、例えば、組成物の総重量を基準にして、一実施形態では5重量%〜約40重量%、別の実施形態では約8重量%〜約35重量%、さらに別の実施形態では、約11重量%〜約30重量%、さらに別の実施形態では約12重量%〜約20重量%であり得る。
メタクリル化ポリオールは、網状構造を得るのに十分な配合系において上記の範囲内にあるべきである。5重量%より低い濃度では、硬化した熱硬化性樹脂は高い伸びを示さない。40重量%より高い濃度では、硬化性配合物の機械的特性が低下し始める。
本発明の硬化性樹脂配合物に有用な少なくとも1つの放射線反応開始剤化合物は、例えばUV開始剤を含むことができる。本発明の硬化性樹脂配合物に有用なUV開始剤化合物は、樹脂配合物をUV硬化させるのに有用な任意の従来のUV開始剤化合物であり得る。例えば、本発明のUV開始剤化合物は、ホスフィンオキシド、ビスホスフィンオキシド、またはそれらの混合物を含み得る。ホスフィンオキシド及びビスホスフィンオキシドは、より高い波長に対するそれらの感度のために好ましい。特に、任意の熱フリーラジカル開始剤が使用される場合には、アミノケトンも使用することができる。さらに、UV開始剤化合物は、例えば、Irgacure(登録商標)184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)などのα−ヒドロキシケトンを含むことができる。
1つの好ましい実施形態において、本発明のホスフィンオキシドUV開始剤は、例えば、以下の構造式を有するBASF−ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドからのIrgacure(登録商標)819、
以下の構造式を有する2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィナート、
以下の構造式を有するIrgacure(登録商標)907 2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、
または
それらの混合物を含み得る。
一般に、本発明において有用なUV開始剤化合物の量は、例えば、組成物の総重量を基準にして、一実施形態では0.1重量%〜約4重量%、別の実施形態では約0.4重量%〜約3重量%であり、さらに別の実施形態では約0.7重量%〜約2.0重量%、さらに別の実施形態では約1.0重量%〜約1.5重量%である。
(c)少なくとも1つのメタクリル化またはアクリル化ポリオール化合物と、(d)少なくとも1つの放射線反応開始剤化合物が、放射線反応樹脂部分と熱反応樹脂部分とを有利に含む二重硬化の硬化性樹脂系の放射線反応樹脂部分を形成する。
必要に応じて、他の有用な化合物を樹脂系に添加することができ、例えば1つ以上の熱活性化フリーラジカル開始剤を含むことができる。
本発明の硬化性樹脂配合物に有用な任意の熱フリーラジカル開始剤化合物は、樹脂配合物に有用な任意の従来の熱フリーラジカル開始剤化合物、例えばジイソブチルペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、アゾジ(イソブチロニトリル)などのアゾ化合物、または任意の他の適切な熱フリーラジカル開始剤であり得る。
一般に、熱フリーラジカル開始剤の量は、本発明で使用される場合、例えば、組成物の総重量を基準にして、一実施形態では0重量%〜約4重量%、別の実施形態では約0.01重量%〜約3.5重量%、さらに別の実施形態では約0.1重量%〜約3重量%、さらに別の実施形態では約0.5重量%〜約1重量%であり得る。
樹脂系に添加することができる別の有用な任意の化合物は、例えば、1つ以上のモノマーアクリレート/メタクリレートを含むことができる。本発明の硬化性樹脂配合物に有用な任意のモノマーアクリレート/メタクリレート化合物は、粘度を向上させるのに有用な任意の従来のモノマーアクリレート/メタクリレート化合物であり得る。
一実施形態では、本発明に有用なモノマーアクリレート/メタクリレート化合物は、例えば、シクロヘキシルアクリレート/メタクリレート、ラウリルアクリレート/メタクリレート、グリシジルアクリレート/メタクリレート、テトラプロピルアクリレート/メタクリレート、及びそれらの混合物を含み得る。
一般に、モノマーアクリレート/メタクリレート化合物の量は、本発明において使用される場合、例えば、組成物の総重量を基準にして、一実施形態では0重量%〜約20重量%、別の実施形態では0重量%〜約15重量%、さらに別の実施形態では0重量%〜約10重量%、さらに別の実施形態では0重量%〜約5重量%であり得る。
それらのインデントされた目的のために有用であり、当業者に周知の種々の他の任意の成分、化合物または添加剤を、長繊維で強化された複合構造の加工及び最終用途、及び複合構造が使用される条件に従って、含浸樹脂配合物に添加することができる。例えば、このような添加剤は、触媒、反応性及び非反応性の希釈剤、完全または部分的に反応してメタクリレートまたはビニル基で停止するエポキシ分子、フェノール硬化剤などの他の硬化剤、エポキシ硬化剤の硬化の間に相分離するだけでなくそれ自体でネットワークを形成する他のメタクリレート、他のフリーラジカル開始剤、充填剤、染料、顔料、着色剤、チキソトロープ剤、界面活性剤、流動性調整剤、安定剤、希釈剤、接着促進剤、柔軟剤、強化剤、難燃剤、酸化防止剤、離型剤、含浸促進剤、耐衝撃性改良剤、粘度低下剤、潤滑剤、相溶化剤、カップリング剤、湿潤剤及びレベリング剤、ならびにそれらの混合物を含むことができる。
上述の任意の化合物が本発明のUVフリーラジカル開始剤硬化反応または熱硬化反応プロセスに有害な影響を与えない限り、任意の上記化合物を硬化性組成物に添加することができる。
一般に、任意の添加剤の量は、本発明で使用される場合、例えば、組成物の総重量を基準にして、一実施形態では0重量%〜約7重量%、別の実施形態では0重量%〜約5重量%、さらに別の実施形態では0重量%〜約2重量%であり得る。
本発明の硬化性樹脂組成物または配合物を調製するプロセスは、(a)少なくとも1つのエポキシ樹脂と、(b)少なくとも1つの熱反応性硬化剤と、(c)メタクリル化ポリオールまたはアクリル化ポリオールと、(d)UV開始剤などの少なくとも1つの放射線反応開始剤とを混合することを含む。触媒または熱フリーラジカル開始剤のような他の任意の添加剤を上記成分と混合して硬化性配合物を形成することができる。
例えば、本発明の硬化性樹脂配合物の調製は、既知の混合装置において、エポキシ樹脂熱反応性硬化剤と、メタクリル化ポリオールと、UV開始剤と、必要に応じて所望により上述した任意の他の所望の添加剤または成分とを、混合することによって達成される。上記の任意の添加剤のいずれか、例えば硬化触媒を、混合中または配合前に組成物に添加して、配合物を形成することができる。
硬化性配合物の全ての化合物は、典型的には、特定の用途のための所望のバランスの特性を有する有効な硬化性エポキシ樹脂配合物の調製を可能にする温度で混合され、分散される。例えば、全ての成分の混合中の温度は、一般に、一実施形態では約−10℃〜約40℃であり、別の実施形態では約0℃〜約30℃であってもよい。より低い混合温度は、組成物のポットライフを最大にするために、組成物中のエポキシドと硬化剤との反応を最小にするのに役立つ。
本発明の硬化性配合物の調製及び/またはそのいずれかのステップは、バッチまたは連続プロセスであってもよい。このプロセスで使用される混合装置は、当業者に周知の任意の容器及び補助装置であってもよい。
一般に、液体含浸硬化性樹脂配合物の粘度は、補強材料の中に流入し、すなわち、補強材料を流動させて含浸させ、補強材料に付着させ、液垂れによる実質的な樹脂損失を防止するのに十分でなければならない。液体含浸樹脂の粘度は、樹脂の温度を含浸用樹脂の分解温度よりも僅かに低くすることにより、含浸用に最適な溶融粘度を有するように調節することができる。
上述の硬化可能な組成物の利点の1つは、本発明のプロセスにおいて有用であり、樹脂が有利には、例えば「即時の粘度上昇」のようないくつかの有用な特性を示すことである。本発明の硬化性樹脂系では、UV暴露下でのフリーラジカル重合が起こり、未反応のエポキシ樹脂−硬化剤ブレンドによって膨潤したネットワークが得られ、瞬時に粘度が上昇する。硬化性樹脂の瞬間粘度上昇特性は、例えば、フィラメント巻き付けプロセスにおいて有用な特性であり、瞬間的な粘度上昇特性は、過剰な樹脂を絞り出しながら次の繊維の層を巻き付けることができるので有利である。
最初に、本発明の樹脂組成物または配合物は、例えば25℃で約1,500mPa・s以下(≦)の初期粘度を有する。一般に、硬化性配合物の初期粘度は、一実施形態では約100mPa・s〜約10,000mPa・s、別の実施形態では約200mPa・s〜約5,000mPa・s、さらに別の実施形態では25℃で約500mPa・s〜約2,000mPa・sであり得る。
硬化性組成物にUV光を照射した後、樹脂配合物は10,000mPa・sの粘度の増加を受け、樹脂配合物が熱硬化する前の粘度は、例えば、一実施形態では約5,000mPa・s〜約1,000,000mPa・s、別の実施形態では約10,000mPa・s〜約700,000mPa・s、さらに別の実施形態では25℃で約50,000mPa・s〜約500,000mPa・sであり得る。
また、本発明の硬化性樹脂は、硬化性樹脂を硬化させる際に、主相のTgを低下させることなく、硬化した熱硬化性樹脂に靭性を付与する「相分離」性を示す。したがって、スプール可能パイプに関連する用途では、上記硬化性樹脂系から製造されたスプール可能パイプは、高温(例えば、100℃超)用途に適している。
硬化性配合物は、硬化すると、優れた柔軟性、耐衝撃性、耐薬品性、ならびに本発明の硬化性エステル樹脂組成物に起因し得るガラス転移及び疲労寿命などの他の特性、を有する硬化性配合物から製造されたスプール可能パイプのような硬化熱硬化性樹脂を付与する。
硬化性エポキシ樹脂組成物は、低い初期粘度を有利に示し、次いで組成物の粘度特性が向上するので、低粘性硬化性組成物がその作用で処理を容易にするのに必要とされるプロセスに適している。例えば、フィラメント巻き付けプロセスを用いて組成物を調製するプロセス。また、硬化性組成物は、相分離及び即時の粘度上昇を含む特性の組み合わせ及びバランスを示すので、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、スプール可能パイプを製造するためのフィラメント巻き付けプロセスに有利に用いることができる。
本発明に有用な樹脂含浸手段は、例えば上記の硬化性樹脂配合物成分を混合し、そして混合樹脂をマンドレルに巻き付けられた繊維に射出するように適合された容器のような当業界で既知の任意の従来の樹脂含浸手段であり得る。あるいは、インライン混合系を使用して、樹脂含浸系の直前に異なる成分を混合することができる。樹脂含浸手段は、典型的には硬化性樹脂を受けるための入口と、含浸樹脂をそこから排出する任意の出口とを有し、含浸樹脂を巻線装置のマンドレル上に配置された補強材料に注入し、その後、樹脂含浸強化材料が硬化ステーションへマンドレルの周りを通り、マンドレル上に部分的に硬化した複合層を形成する。
一般に、本発明のプロセスにおいて使用される二重硬化の硬化性組成物の硬化は、第1の硬化反応におけるフリーラジカル重合硬化と第2の硬化反応における熱縮合硬化の組み合わせを含む硬化性組成物の第1及び第2の硬化反応を含む。例えば、フリーラジカル開始剤は硬化性組成物中に存在し、硬化性組成物をUV暴露することにより、第1の硬化反応においてメタクリル化またはアクリル化ポリオールのフリーラジカル重合を促進する。第2の硬化反応では、エポキシ樹脂の縮合と硬化は熱硬化法により行われる。
一般的に、UV暴露と熱硬化との組み合わせによる二重硬化性組成物の硬化プロセスは、それぞれ、組成物中の第1の硬化反応を介してメタクリル化またはアクリル化ポリオールを硬化させるのに十分なUV条件のための所定の温度及び所定の時間で、ならびに組成物中の第2のエポキシ硬化剤反応を介してエポキシを硬化させるのに十分な熱条件のための所定の温度及び所定の時間で、行うことができる。
本発明のプロセスのステップ(III)は、好ましくは、硬化性組成物の第1の硬化反応としてUV光のような任意の従来の放射線光源に含浸繊維を曝すことにより、補強材に含浸された二重硬化の硬化性樹脂系を硬化することを含む。湿ったまたは含浸した繊維をUV照射に暴露すると、有利に配合物中に存在するオレフィン結合が互いに反応し、次いで反応相が分離して複合層中のUV反応部分及び複合層中の未反応熱部分を形成する。相分離特性は、これが硬化性組成物の二重硬化メカニズムを提供するので重要である。
第1の硬化反応におけるメタクリル化またはアクリル化ポリオールのUVフリーラジカル重合のプロセス条件は、例えば、一実施形態では約100ナノメートル〜約450ナノメートル、別の実施形態では約100ナノメートル〜約400ナノメートル、さらに別の実施形態では約200ナノメートル〜約450ナノメートル、さらに別の実施形態では約200ナノメートル〜約350ナノメートル、さらに別の実施形態では約280ナノメートル〜約450ナノメートル、さらに別の実施形態では約280ナノメートル〜約350ナノメートルの波長でUV光を用いることを含む。硬化性組成物は、例えば、約0℃〜約100℃の温度でUV光と接触させることができる。そして例えば約0.1分〜約60分の時間にわたって行われる。
必要に応じて、オレフィン結合は、UVによって開始されるフリーラジカルの代わりにフリーラジカルの熱開始剤で硬化させることができる。そのような場合、フリー半径開始剤はエポキシ反応の硬化温度よりもかなり低い温度で活性化すべきである。
本発明のプロセスのステップ(IV)は複合物品を熱硬化させることを含む。複合材は、マンドレル及び/またはライナーの周りの補強材と、ステップ(III)のUV光によってマンドレル上で部分的に硬化された補強材に含浸された樹脂との複数の層の組み合わせからなる。複合材は熱硬化されて実質的に完全に硬化した巻き付けられた熱硬化物品を形成する。
スプール可能パイプのパイプ壁の厚さのような複合物品の所望の厚さに達すると、複合材を実質的に完全に硬化させるのに十分な温度に複合材を加熱することを含む、プロセスのステップ(IV)が実施される。例えば、全硬化性樹脂組成物の硬化は、一実施形態では少なくとも70パーセントを超え、別の実施形態では80パーセントを超え、さらに別の実施形態では90パーセントを超えて行われるべきである。熱硬化は、エポキシ樹脂と二重硬化性組成物中に存在するアミン硬化剤との間の反応を含む。
一実施形態では、スプール可能パイプは、配合物を熱硬化させるのに十分な所定の温度及び所定の時間加熱することができる。熱硬化は、配合物中に使用される硬化剤または配合物中に含まれる他の任意の添加剤に依存し得る。しかしながら、製造されるスプール可能パイプのような所望の最終製品に応じて、当業者は配合物の調整を行うことができる。一実施形態では、例えば、パイプを加熱してパイプを熱硬化する温度は、一般に約100℃〜約200℃、別の実施形態では約120℃〜約180℃、さらに別の実施形態では約150℃〜約180℃であり得る。約100℃未満の温度では、従来の処理条件下で十分な反応を保証するには温度が低すぎる可能性があり、約200を超えると、温度が高すぎて実用的または経済的でない可能性がある。また、温度が200℃を超えると、高温により配合物の分解を引き起こす可能性がある。
一般に、硬化性配合物を熱硬化させるプロセスの硬化時間は、硬化剤及び配合物に使用される触媒に依存する。しかし、硬化時間は、一実施形態では約1分〜約30分、別の実施形態では約2分〜約20分、さらに別の実施形態では約3分〜約10分の間で選択することができる。約1分の期間未満では、従来の処理条件下で十分な反応を保証するには時間が短すぎる可能性があり、約30分を超えると、時間が長すぎて実用的または経済的でない可能性がある。
本発明の任意の実施形態として、本プロセスは、スプール可能パイプ壁の厚さのような最終的な複合物品に所望の厚さに達するまで、ステップ(I)〜(III)を繰り返すステップを含むことができる。例えば、ステップ(I)〜(III)は、二重硬化の硬化性樹脂系をUV硬化させて部分的に硬化した部材を形成することを必要とする。ステップを1回行うことができるが、好ましくは、複数の層からなる複合材全体の厚さが所定の厚さになるように、所定の数の硬化層を有する複合材を形成するために、少なくとも2回以上行い、多層のUV硬化樹脂を有する複合物品が形成される。
本発明のプロセスの一実施形態では、スプール可能パイプに適した所望の層の厚さに達し、スプール可能パイプが形成されるまで、ステップ(I)〜(III)を2回以上繰り返す。一般に、ステップ(I)〜(III)は、少なくとも2回、好ましくは2〜6回;より好ましくは2回〜5回、最も好ましくは3回〜4回行う。例えば、繊維をマンドレル上に乾式で巻き付ける;エポキシ樹脂配合物を含浸させて有意な粘度増加を有する湿潤ゲルを形成する;1つの実施形態では1mmを超える厚さに達するまで、別の実施形態では約1mmから約7mmまで、さらに別の実施形態では約2mmから約4mmまで、湿った繊維をUV線に曝す。次いで、得られた形成されたスプール可能パイプは、高圧用途に有用であるように機械的強度を提供するのに十分な壁厚を有する。
上述のように、本発明のプロセスは、複合物品製品の所望の最終寸法に達するまで、いくつかの任意の中間放射線硬化工程を伴ういくつかのステップまたは段階を含むことができる。次いで、所望の生成物に放射線硬化または熱硬化などの最終硬化ステップを施すことができる。
本発明のプロセスにおいて使用される二重硬化の硬化性組成物は、特性の組み合わせ及びバランスを示すので、硬化性組成物が硬化すると、得られる熱硬化性製品は、加工性、Tg、及び機械的特性などの独特で有益な特性を示す。
例えば、最終硬化生成物または熱硬化性樹脂(すなわち、二重硬化の硬化性エポキシ樹脂組成物から製造された架橋生成物)は、有利に高い伸び特性を含むいくつかの有益な機械的及び熱特性を示す。
本発明の1つの例示的な実施例として、例えばスプール可能パイプを製造する場合には、高い伸び特性が有益であるので、本発明のプロセスによって製造されたスプール可能パイプが含まれ、硬化したスプール可能パイプは、組み合わせ、すなわちスプール可能パイプが従来のスプール可能パイプが使用される環境で機能するのに有利な特性のバランスを示す。例えば、スプール可能パイプは次の特性を示すことができる。
例えば、本発明の硬化されたスプール可能パイプ製品は、一実施形態では一般に>約5%の伸び、別の実施形態では>約7%以上の伸びの破断伸びを示す。さらに別の実施形態では、本発明の硬化したスプール可能パイプ製品は、さらに別の実施形態において、>約5%の伸びから約30%の伸び、>約10%の伸びから約70%の伸びまでの破断伸びを有する。硬化したスプール可能パイプ製品の伸び特性は、例えば、ASTM D−638に記載された方法によって測定することができる。
熱硬化性スプール可能パイプはまた、一実施形態では約5%〜約100%、別の実施形態では約5%〜約80%、さらに別の実施形態では約5%〜約40%の破断歪みを示す。
熱硬化性スプール可能パイプはまた、DSCによって測定して、一実施形態では約30℃〜約250℃、別の実施形態では約50℃〜約240℃、さらに別の実施形態では約60℃〜約230℃のTgを示す。
一般に、スプール可能複合パイプを製造するための湿潤連続フィラメント巻き付けプロセスは、クリールに取り付けられた繊維のスプールから来る繊維ロービングから始まる。繊維は、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などを含むことができる。繊維は一緒に集められ、一種の繊維ガイド(すなわち、「くし」)を通って収集され、繊維のバンドを形成する。繊維の束は、樹脂含浸系を通して引っ張られ、樹脂配合物(典型的には硬化性樹脂及び硬化剤配合物)で繊維を含浸させる(樹脂が引っ張られた繊維ロービングを浸透する)。本発明では、連続フィラメント巻き付けプロセスを使用して製造されたスプール可能複合パイプは、複数の樹脂含浸及び繊維巻き付けステージを含む。次いで、樹脂含浸繊維を回転マンドレルまたは自己支持ライナー材料に巻き付ける。巻き付けがマンドレルまたはライナー上で完了すると、樹脂含浸繊維は、マンドレルまたはライナー上で、加熱処理によって硬化して、硬化物品を形成する。複数回の巻き付け/含浸/硬化段階の最後の段階の後、得られるスプール可能パイプ製品を形成することができる。
本発明のプロセスは、図1を参照してより具体的に説明することができる。図1を参照すると、全体的に数字10で示される本発明のプロセスの全体的な概略プロセスフローチャートまたはブロックフロー図が示されている。図1には、本発明の1つの例示された実施形態によるプロセスを実施するために有用なプロセス機器及び装置の様々な部分が概略的に示されている。図1において、図示されたプロセスは、数字20で全体的に示される第1の含浸ステージと、UV硬化処理ステーション30と、一般に符号40で示される第2の含浸ステージと、第2のUV硬化処理ステーション50と、一般に符号60で示される引っ張り及び熱硬化ステーションと、製品ステーション70とを含むいくつかのステーションまたはステージを含む。6つのステーションが図1に示されているが、本発明はそのような6つのステーションに限定されず、代わりに任意の数のステーションを任意の順序で含むことができる。最小ステーション数は、繊維樹脂含浸ステーション20、UV硬化ステーション30、及び引張及び熱硬化ステーション60を含む。図1に示す2つのUV硬化ステーション(30及び50)など、任意の数のUV硬化ステーションを使用でき、3つ以上であってもよい。
再び図1を参照すると、マンドレル21が示されており、このマンドレルは、ライナー部材などの任意の材料を含まない表面を有するマンドレルであり得る。マンドレル21は、ライナー部材であってもよい。マンドレル21は、必要に応じて加熱して、プロセスで使用される繊維を含浸させるために使用される硬化性樹脂の粘度を低減し、かつ/または硬化プロセスを促進することができる。繊維樹脂含浸ステーション20では、繊維供給物22がマンドレル上に巻かれ、樹脂供給物23が繊維に含浸する。例えば、補強用乾燥繊維材料22のロール状の連続フィラメントの供給源を含むマンドレル21の周りに、1つ以上のクリール(図示しない紡績機のボビンを保持するための串を備えたバー)が設置される。連続繊維22は、ストランドまたはロービングのような繊維束とすることができる。繊維22のロールは、遊星巻線機の繊維ロービングのような巻き付け手段を介してマンドレル21に供給され、マンドレル21に巻かれる。本発明では、乾燥した連続繊維22をコアまたはマンドレル21に直接巻き付けることにより、マンドレルの直前にマンドレル21上に巻かれた乾燥繊維部分または成形部分に樹脂23が含浸される。例えば、樹脂含浸手段、樹脂注入手段、またはマンドレル21上の巻き付けられた繊維が硬化性樹脂組成物で湿潤される他の従来の繊維濡れ系を含む、当技術分野で公知の任意の含浸手段を本発明に使用することができる。1つの好ましい実施形態では、巻き付けられた乾燥繊維部分または成形部分は、例えば、パイプまたは容器の前駆体を製造する際に使用するための円筒形成部品であり得る。
繊維樹脂含浸ステーション20において、巻き付けられた繊維部分を有するマンドレルには、樹脂の含浸が生じる繊維含浸または射出手段を有する樹脂が含浸される。繊維の直接含浸は、インライン含浸連続繊維強化複合構造を形成し、ここで複合構造は、樹脂が均一に分散した繊維からなる24。
含浸樹脂物質は、ストリーム、ミキサー、及び流れ23を含む樹脂送達系を介して繊維含浸ステーション20に送達される。樹脂流れ23中の硬化性樹脂組成物の流れは、混合可能な手段に供給され、ここで硬化性樹脂の成分は一緒に混合されて均一な均一硬化性配合物を形成する。必要に応じて、樹脂成分をバッチプロセスで予備混合することができ、必要に応じて、樹脂を予熱して粘度を低下させ、及び/または樹脂の硬化を促進することができる。樹脂の粘度は、例えば樹脂注入条件では、一般に約2,000mPa・s未満である。次いで、ミキサーからの硬化性配合物を、樹脂流れ23を介してマンドレル上の巻き付けられた乾燥繊維に供給する。樹脂流23はマンドレル上に巻かれた連続繊維の層を提供し、ここで繊維は湿潤され、含浸樹脂で含浸されている。次いで、マンドレル上の濡れた繊維は、繊維含浸ステーション24を出て、第1のUV硬化ステージ30に送られる。
1つの好ましい実施形態では、含浸ステーション20の後に、より好ましくは含浸ステーション20の直後に、硬化ステーション30が配置される。硬化ステーション30は、好ましくはUV硬化ステーション30である。
本発明に用いられる含浸樹脂物質組成物は、上述のように100nm〜450nmの波長を有する照射、好ましくはUV照射により硬化させることができる。例えば、365nmの長波長UV光を使用することができる。一例として、適切なUV源は、UVA及びUVB領域で放出するように設計された5インチ、300ワット/インチの中圧水銀蒸気灯を含むLOCTITE(登録商標)Zeta(登録商標)7200である。他の装置を使用してもよい。UV硬化は、当業者によって決定され得るUV照射時間及びUV強度に依存し得る。好ましい実施形態では、含浸樹脂は、第1のステーションから次の巻き付けステーションへ移動する時間内に十分に硬化される。このプロセス、したがってこの要件は、次に適用されるレイヤーに対して繰り返される。
UV硬化は、本発明の熱硬化性樹脂系を硬化させるのに十分であり得る。しかし、図1に示す好ましい実施形態では、ステーション60で形成されたパイプ物品に最終的な熱硬化を適用して、最終パイプ製品の完全な強度及び必要なガラス転移温度特性を達成する。
例えば、図1に示されるように、含浸樹脂24が含浸された巻回された連続繊維を有するマンドレルは、少なくとも第1のUV硬化段階30を通過し、ここで湿った繊維はUV放射光で硬化されて、第1のUV硬化ステージ30を出る部分的に硬化した複合部品31の単一の層である。一実施形態では、第1のUV硬化ステーション30を通過した後、及び第1のUV硬化段階30のみが1回UV硬化段階のために望ましい場合、UV硬化複合材31は、熱加熱手段60に直接通って、マンドレル61上のパイプ部材などの完全硬化複合物品として熱硬化段階60を出ることができる。
上記プロセスの全体を通して、完全に硬化した複合物品71は、プロセスステーションの端部に配置された従来の引っ張り機構または引っ張り系70を用いて、処理装置を通して連続的に引き出すことができる。例えば、引っ張り系70は、引き抜き状の処理系を含むことができる。一実施形態では、熱加熱手段60は、例えば、部分的にUV硬化された熱硬化用の通常の赤外線(IR)オーブンであってもよい。部分的にUV硬化された複合材がIRオーブン内で過ごす滞留時間は、複合材のグリーン強度に達するのに十分長いか、あるいは複合材を実質的に完全に硬化させて、複合材製品の後硬化を必要としない。
図1に示す別の実施形態では、少なくとも2つのUV硬化ステージ30及び50を本発明のプロセスで使用することができる。本発明のプロセスでは、マンドレル21上に巻き付けられて配され樹脂含浸手段20から出てくる巻かれた含浸連続繊維は、パイプまたは容器の前駆体を製造する際に使用するための円筒形の成形品のような、未硬化樹脂で湿潤した複合部品または成形部品24である。樹脂含浸手段20から出る未硬化の複合成形部品24は、1つ以上のまたは任意の数の含浸及びUV硬化段階を通過する。図1には、部分的にUV硬化された複合部品31を形成するための第1のUV硬化ステージ30が示され、これはその後、図1に示すように、第1の含浸及びUV硬化プロセスステーション20から第2の含浸ステージ40及び第2のUV硬化プロセスステーション50を通過することができる。続いて、第2の含浸40及び第2のUV硬化処理ステーション50からのUV硬化複合材は、上述のように引張及び熱硬化ステーション60を通過する。
第1の含浸及びUV硬化処理ステーション20及び30のそれぞれの後、次の第2の含浸及びUV硬化処理ステーション40及び50のそれぞれが、繊維巻き付け段階の前の第1の含浸ステーション20のマンドレル21の表面に繊維、コーティング、または他の材料が含まれていないことを除き、第1の含浸及びUV硬化処理ステーション20及び30のプロセスステップを基本的に繰り返す。続く第2の含浸40及びUV硬化処理ステーション50は、複合材料の所望の厚さに達するまで、部分的に硬化した複合材料の後続の複数の層を提供する働きをする。各プロセス段階の終わりにある20,30,40及び50の複合材の厚さは、層へのUV浸透のレベルに依存する。また、本発明のプロセスで使用される段階の数は、特定の最終用途に望まれる合計厚さに依存し得る。
図1に示す実施形態では、少なくとも2つのUV硬化処理ステーション30及び50が使用される。一例では、部分的にUV硬化された複合部品31が第2の繊維巻き付け含浸ステーション40及び第2のUV硬化処理ステーション50に入ると、第2のUV硬化ステージ50を通過する複合部品44を形成するために、より多くの乾燥繊維42が硬化複合部品31に巻き付けられる。表面に樹脂で湿潤された巻き付けられた繊維の層を有する複合部品44は複合部分44を形成し、複合部分44はUV硬化段階50においてUV硬化される。硬化状態50の出口を出る硬化複合材51は、所望の厚さの2つの層を有する複合部品であり、次いで、図1に示すように引っ張り及び熱硬化ステーション60を通過することができる。
例えば、硬化状態50の出口を出るその表面上に樹脂で湿潤された巻き付けられた繊維の層を有する部分的にUV硬化された複合部品51の後、所望の厚さの2つの層を有する複合部品であり、第2の含浸及びUV硬化処理ステーション50から別の含浸及びUV硬化処理ステーション(図示せず)を介して硬化処理ステーション50に供給されるか、または代替的に、UV硬化複合材51は、図1に示すように、第2の含浸及びUV硬化処理ステーション50から引き上げ及び熱硬化ステーション60を通過することができる。
図1に示す引っ張り及び熱硬化ステーション60は、UV複合材51を加熱して加熱手段における温度または熱硬化を用いて複合材を実質的に完全に硬化させる熱硬化手段(図示せず)を含む。加熱手段60を出る実質的に完全に硬化した複合材61は、引っ張り手段70によって引っ張られる。実質的に完全に硬化した複合材61が引っ張り手段70を通って引っ張られると、硬化した複合材は、スプール可能パイプ製品71のような所望の長さの複合製品(図示せず)に切断することができる。
一実施形態では、本発明によるプロセスは、複合パイプ物品が図1に示す装置内に形成されている間に、フィラメント巻き付け装置が引っ張り手段70と組み合わせて使用される。スプール可能パイプ物品の一例及びそのようなパイプの製造技術は、参照により本明細書に組み込まれるWO97/12166に記載されている。
巻き付けプロセスでパイプ物品が形成されると、パイプはプロセスラインの終わりにある巻き付けステーションを通って引っ張られる。これにより、可変長または連続長さのパイプの製造が可能になる。本発明では、繊維または織られたまたは編組されたストランドのようなプロセス補強材料は、樹脂がUV段階及び最終加熱段階に付されるときに重合を受ける硬化性熱硬化性樹脂を含浸させる。
前述のように、本発明のプロセスは、硬化した複合材が所望の厚さになるまで行われる。一般に、スプール可能パイプ製品の場合、厚さは、例えば、一実施形態では約3mm〜約20mmであり、別の実施形態では約4mm〜約15mmであり、さらに別の実施形態では約5mm〜約10mmであり得る。
ここで示されているが、図1のマンドレルは、自己支持ライナー部材を含むことができる。ライナー部材は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、他の適切な材料、またはそれらの混合物で作ることができる。ライナーは、ライナーのための支持手段としてマンドレルを必要としないように、十分に剛性または自己支持性であり得る。別の実施形態では、ライナーは、マンドレルの表面にライナーを有するマンドレルを含み、ライナーのための支持手段を提供することができる。
以下の実施例及び比較例は、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例で使用される様々な用語及び名称は、以下のように説明され、記載される。
「UV」は紫外線を表す。
「IPDA」はイソホロンジアミンを表す。
「DMTA」は動的機械的熱分析を意味する。
DER383は、EEWが176〜183であり、The Dow Chemical Companyから市販されているエポキシ樹脂化合物である。
DER 331は、EEWが182〜192であり、The Dow Chemical Companyから市販されているエポキシ樹脂化合物である。
PDP400Nは、ポリプロピレングリコールジメタクリレート化合物であり、日本油脂株式会社から市販されている。
Irgacure 907は、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン化合物であり、BASFから市販されている。
Irgacure 819は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド化合物であり、BASFから市販されている。
Irgacure TPO−Lは、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィン酸化合物であり、BASFから市販されている。
以下の標準的な分析装置及び方法が実施例で使用される。ASTM D−638に記載された方法により、インストロン装置を使用して、伸び、引っ張り弾性率、引っ張り強さ及び破断歪みを含む硬化物の特性を測定する。硬化物のTg特性は、DSC法またはDSCQ200 TA装置またはAresレオメーター上のDMTA法によりそれぞれ測定した。
実施例1
この実施例では、IPAD(22g)とDER383(100g)とを一緒に撹拌し、Flacktekミキサーで2,000rpmで2分間(分)混合した。次いで、試料を2,500rpmで3分間遠心分離することにより気泡を除去した。
この実施例で使用した型は、2つの203.2mm×203.2mm(8インチ×8インチ)のPyrex(商標)プレートから構築した。硬化したサンプルの厚さを制御するために、3.17mm(0.125インチ)のスペーサーを使用した。混合物をシリンジを用いて型に注入し、型を対流式オーブンに入れた。型を最初に50℃で30分間、次いで100℃で30分間、最後に160℃で30分間加熱した。型をオーブンから取り出した後、型を室温まで一晩冷却した。
引張試験は、ASTM D638に従って行った。平均サンプル厚さは3.53mm(0.139インチ)であり、標準偏差(st.dev.)は0.025mm(0.001インチ)であった。ピーク荷重時の伸びは3.95%であり、標準偏差は0.170%であった。DMTAはARESレオメーターで行った。タンデルタのTgは155℃であった。
実施例2
本実施例では、8.09gのイルガ硬化907を94.1DER383と混合した。この混合物をFlacktekミキサーでIrgacure 907の全てが溶解するまで混合した。この溶液11.5gを、Flacktekミキサー中、DER383 50g及びPDP 400N 13.3gと2,000rpm)で2分間混合した。次いで、試料を2,500rpmで3分間遠心分離することにより気泡を除去した。
この実施例で使用した型は、2つの203.2mm×203.2mm(8インチ×8インチ)のPyrex(商標)プレートから構築した。硬化したサンプルの厚さを制御するために、1.8mm(0.07インチ)のスペーサーを使用した。混合物を、シリンジを用いて型に注入した。
型をFusion D電球を備えたFusion 2000 UVオーブンに約6m/分(20フィート/分(フィート/分))の速度で4回通過させた。サンプルは4回目の通過後白くなった。型をもう一度オーブンに通した(すなわち、第5パス)。モールドのUV露光後、モールドを対流式オーブンに入れ、150℃で30分間予熱した。型をオーブンから取り出した後、型を室温まで一晩冷却した。
上記で得られた硬化サンプルの引っ張り試験を、ASTM D638に従って行った。平均サンプル厚さは1.96mm(0.077インチ)であり、標準偏差は0.1mm(0.004インチ)であった。ピーク荷重時の伸びは7.73%であり、標準偏差は0.91%であった。DMTAはARESレオメーターで行った。タンデルタのTgは149℃であった。
実施例3
本実施例では、100重量百万分率(pbw)のDER 331を22pbwのPDP 400N及び0.75pbwのIrgacure 819と混合した。この試料をFlacktekミキサーでIrgacure 819の全てが溶解するまで混合した。次いで、23.0pbwのIPDAをこの混合物に添加し、サンプルをFlacktekミキサーで、2000rpmで2分間混合した。次いで、サンプルを2,500rpmで3分間遠心分離することによって気泡を除去した。
型は、2つの203.2mm×203.2mm(8インチ×8インチ)のPyrexプレートから構築した。厚さを制御するために、3.17mm(0.125インチ)のスペーサーを使用した。試料を、シリンジを用いて型に注入した。型をFusion 2000 UVオーブンに約6m/分(20ft/分)で通した。オーブンにはフュージョンDバルブが装備されている。試料は2回目の通過後白っぽくなった。型をオーブンにもう一度通し、その後それを完全に白くした。UV暴露後、型を150℃で30分間予熱したオーブンに入れた。次いで、型を一晩冷却した。
上記の型サンプルの引っ張り試験は、ASTM D638に従って行った。平均サンプル厚さは3.378mm(0.133インチ)であり、標準偏差は0.025mm(0.001インチ)であった。ピーク荷重時の伸びは6.91%であり、標準偏差は1.14%であった。DMTAはARESレオメーターで行った。タンデルタのTgは143℃であった。
実施例4
本実施例では、100pbwのDER331を22pbwのPDP400N及び1.0pbwのIrgacure TPO−Lと混合した。次いで、23.0pbwのIPDAを添加し、サンプルをFlacktekミキサーで、2000rpmで2分間混合した。次いで、サンプルを2,500rpmで3分間遠心分離することによって気泡を除去した。型は、2つの203.2mm×203.2mm(8インチ×8インチ)のPyrexプレートから構築した。厚さを制御するために、3.17mm(0.125インチ)のスペーサーを使用した。試料を、シリンジを用いて型に注入した。型をFusion 2000 UVオーブンに約6m/分(20ft/分)で通した。オーブンにはフュージョンDバルブが装備されている。試料は2回目の通過後白っぽくなった。型をオーブンにもう一度通し、その後型を完全に白くした。UV暴露後、型を160℃で30分間予熱したオーブンに入れた。次いで、型を一晩冷却した。
上記の硬化サンプルの引っ張り試験は、ASTM D638に従って行った。平均サンプル厚さは3.429mm(0.135インチ)であり、標準偏差は0.025mm(0.001インチ)であった。ピーク荷重時の伸びは7.92%であり、標準偏差は0.752%であった。DMTAはARESレオメーターで行った。タンデルタのTgは151℃であった。

Claims (10)

  1. 二重化学配合物から複合物品を製造するための多段階フィラメント巻き付けプロセスであって、
    (a)以下の成分、
    (i)少なくとも1つのエポキシ樹脂と、
    (ii)少なくとも1つの熱反応性硬化剤と、
    (iii)フリーラジカル活性官能基を有するポリオールと、
    (iv)少なくとも1つの放射線または熱反応開始剤と、
    (vi)必要に応じて、少なくとも1つのモノマーアクリレートまたはモノマーメタクリレートと、を含む二重化学配合物を提供するステップであって、
    前記二重化学配合物が、以下の
    (A)ゲル化に起因する粘度上昇を提供し、強化上昇を提供するのに十分な前記二重化学配合物の残りの成分から相分離する第1の巨視的ゲルを形成する、フリーラジカル鎖成長機構による第1の反応、及び
    (B)ステップ成長機構による第2の反応であって、ゲル化し相分離した前記第1の巨視的ゲルの前記形成に続いて、前記第2の反応の反応性を制御して第2の巨視的ゲルを形成する、第2の反応、を達成する反応条件下で反応するように適合されている、ステップと、
    (b)ライナー上またはマンドレル上に繊維を巻き付けるステップと、
    (c)ステップ(b)の前記巻き付けられた繊維に前記二重化学配合物を含浸させるステップと、
    (d)第1の巨視的ゲルを形成し、前記第1の巨視的ゲルを前記配合物中の残りの実質的に未反応の成分から相分離させるのに十分な紫外線(UV)光または熱フリーラジカル開始によって前記第1の反応(A)を活性化するステップと、
    (e)必要に応じて、IRランプまたは他の加熱装置を介して加熱することによって前記第2の反応を活性化し、前記配合物中でゲル化し相分離した前記第1の巨視的ゲルの前記形成に続いて第2の巨視的ゲルを形成するのに十分であるように前記第2の反応を制御するステップと、
    (f)所定の厚さを有する複合物品が形成されるまで、ステップ(a)〜(d)を繰り返すステップと、
    (g)所定のガラス転移温度を有する最終複合物品製品を形成するのに十分であるように、ステップ(f)の前記形成された複合物品を加熱するステップと、を含む、プロセス。
  2. ステップ(d)の後の前記配合物の前記粘度が10,000mPa・s超である、請求項1に記載のプロセス。
  3. ステップ(f)の前の第2の反応成分の硬化度が90%未満である、請求項1に記載のプロセス。
  4. ステップ(a)〜(d)が少なくとも2回繰り返される、請求項1に記載のプロセス。
  5. ステップ(d)が、紫外線光硬化ステップによって、及び約100ナノメートル〜約450ナノメートルの紫外線波長で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  6. ステップ(d)が、紫外線光硬化ステップによって、及び約280ナノメートル〜約450ナノメートルの紫外線光波長で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  7. ステップ(g)が、約100℃〜約200℃の温度で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  8. ステップ(g)が、約120℃〜約180℃の温度で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  9. 請求項1に記載のプロセスによって製造された硬化複合物品。
  10. 形成された前記物品が、硬化したスプール可能パイプ部材、圧力容器、風ブレード、プリプレグ、積層体、複合材、またはコーティングである、請求項9に記載の複合物品。
JP2017531302A 2014-12-15 2015-11-24 複合物品の製造プロセス Withdrawn JP2017537205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091885P 2014-12-15 2014-12-15
US62/091,885 2014-12-15
PCT/US2015/062438 WO2016099829A1 (en) 2014-12-15 2015-11-24 Process for producing a composite article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017537205A true JP2017537205A (ja) 2017-12-14

Family

ID=55069070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531302A Withdrawn JP2017537205A (ja) 2014-12-15 2015-11-24 複合物品の製造プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170275427A1 (ja)
EP (1) EP3233437A1 (ja)
JP (1) JP2017537205A (ja)
KR (1) KR20170094239A (ja)
CN (1) CN107001653A (ja)
WO (1) WO2016099829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106643B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
US10648065B2 (en) 2017-12-01 2020-05-12 General Electric Company Systems and methods for manufacturing prepreg tapes
US11478978B2 (en) 2019-10-04 2022-10-25 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of making a composite article
CN114571753A (zh) * 2021-11-30 2022-06-03 江苏德晴新材股份有限公司 一种纤维增强复合材料拉挤工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL298323A (ja) 1959-12-24
GB1584801A (en) * 1977-06-01 1981-02-18 Ciba Geigy Ag Reinforced composites
GB2003896B (en) * 1977-07-11 1982-01-27 Ciba Geigy Ag Reinforced composites containing a friedel-crafts resin
FR2403364A1 (fr) * 1977-09-16 1979-04-13 Commissariat Energie Atomique Materiau composite a base de fibres presentant un haut module de traction
US4892764A (en) * 1985-11-26 1990-01-09 Loctite Corporation Fiber/resin composites, and method of making the same
US5565499A (en) * 1993-03-24 1996-10-15 Loctite Corporation Filament-winding compositions for fiber/resin composites
US5679719A (en) * 1993-03-24 1997-10-21 Loctite Corporation Method of preparing fiber/resin composites
CA2687548C (en) 1995-09-28 2013-04-02 Fiberspar Corporation Composite spoolable tube
EP2384325B1 (en) 2008-12-30 2018-04-04 Blue Cube IP LLC Process for preparing divinylarene dioxides

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016099829A1 (en) 2016-06-23
KR20170094239A (ko) 2017-08-17
US20170275427A1 (en) 2017-09-28
CN107001653A (zh) 2017-08-01
EP3233437A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747517B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP5074672B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の引抜成形方法
TWI475142B (zh) 碳纖維用上漿劑、其水分散液、附著上漿劑的碳纖維束、片狀物及碳纖維強化複合材
JP5028903B2 (ja) 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP2017537205A (ja) 複合物品の製造プロセス
TWI329657B (ja)
US9303131B2 (en) Premolding article from thermoset and thermoplastic polymer dispersions
WO1997031052A1 (fr) Composition de resine epoxy pour materiau composite arme de fibres, filasse preimpregnee, et procede et dispositif de realisation
KR101585824B1 (ko) 성형용 재료, 그 성형체, 및 그 성형체의 제조 방법
JP6523016B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
JPWO2019151174A1 (ja) 繊維強化成形品およびその製造方法
KR20200123235A (ko) 프리프레그 및 프리프레그 성형품의 제조 방법
KR101767699B1 (ko) 엔지니어링 열가소성 물질 중의 다작용기성 첨가제
JP2016160549A (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維束、シート状基材及び炭素繊維強化複合材
CN113265120A (zh) 适用于拉剂工艺的环氧树脂组合物及环氧树脂拉剂方法
TW201623215A (zh) 改質胺固化劑、其製備方法及其於可固化組合物中的用途
JP5634638B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2015098584A (ja) トウプリプレグ
WO2023167102A1 (ja) 炭素繊維束コンポジットの製造方法および炭素繊維束コンポジット
JP3480769B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
TW201927870A (zh) 碳纖維束、預浸體、纖維強化複合材料
CN108177402A (zh) 一种碳玻纤混合增强材料
JP7194536B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
US9458352B2 (en) Pre-molding article from thermoset polymer dispersions
JP2018118440A (ja) 引抜成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009