JP2017537199A - 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法 - Google Patents

短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537199A
JP2017537199A JP2017530287A JP2017530287A JP2017537199A JP 2017537199 A JP2017537199 A JP 2017537199A JP 2017530287 A JP2017530287 A JP 2017530287A JP 2017530287 A JP2017530287 A JP 2017530287A JP 2017537199 A JP2017537199 A JP 2017537199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
blank mold
printing
short fiber
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386185B2 (ja
Inventor
▲いえん▼春澤
朱偉
史玉升
劉潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huazhong University of Science and Technology
Original Assignee
Huazhong University of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huazhong University of Science and Technology filed Critical Huazhong University of Science and Technology
Publication of JP2017537199A publication Critical patent/JP2017537199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386185B2 publication Critical patent/JP6386185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/027Grinding; Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】 本発明は次のステップを含む短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法を開示した。1)選択的レーザー焼結3D印刷技術に適する複合粉末を調製する。2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。3)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に入れて浸潤後処理を行う。3.1)粘度100mPa・s以下の液状の熱硬化性樹脂前駆体を調製する。3.2)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に浸してブランク型の上端が液面から露出するようにしてブランク型の孔隙にあるガスが排出するようにする。4)液状の熱硬化性樹脂前駆体からブランク型を取出し、余った樹脂を除去してから硬化処理を行う。5)硬化処理されたブランク型の仕上げ処理を行って完成品を取得する。本発明により快速に製造複雑な形状と構成、軽質、高強度及び高耐熱の繊維強化熱硬化性樹脂複合製品を製造できる。【選択図】図1

Description

本発明は快速成形分野、更に具体的に、3D印刷製造方法に関する。
重要な軽質材料として、繊維強化熱硬化性樹脂複合材料は優れた物理的、化学的及び機械性能により在航空・宇宙飛行及び自動車などの分野で広く用いられている。例えば、高強度、軽質熱硬化性エポキシ樹脂/炭素繊維複合製品で大量に利用されている金属材料を代替するのは飛行機、自動車などの軽量化に達成する重要なルートであり、ボーイング社が最新の787型飛行機で大面積で熱硬化性エポキシ樹脂/炭素繊維複合製品を利用して大いに飛行機の重量を低減したので、大量の燃料を削減し、飛行の範囲を広くしている。製品性能の向上ために、航空・宇宙飛行、自動車などの分野の部品は構成が日増しに複雑になっていて、従来の成形方法による製造周期でもコストでも日増しに向上していて、成形できない最適化の設計構成さえもある。3D印刷(補強製造または快速成形製造とも呼ばれる)技術において層ごとの製造及び重ね合わせの原理を利用して直接にCADモデルから三次元の実体部品を製造できる。技術の進歩及び産業上の需要の推進に伴って、3D印刷技術は原型製造から直接製品または近製品製造までに成長しているが、複雑構成の快速成形がちょうど3D印刷技術の最も大きな長所である。
従来、3D印刷による繊維強化樹脂複合製品に用いられる樹脂は主に熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂であり、プロセスが次の通りである。
1)熱可塑性樹脂粉末(ナイロン及びポリエーテルエーテルケトンなど)と強化繊維粉末を混合させ、選択的レーザー焼結により3D印刷製造を行う。
2)強化繊維と熱可塑性樹脂を複合ワイヤーまたはプリプレグトウに作り、溶融積層法(FDM)により3D印刷製造を行う。
3)強化繊維と紫外線硬化樹脂を均一に混合させ、光硬化(SLA)技術により3D印刷製造を行う。
その中、方法1)による製品は強度が低く、方法2)でも3)でも片持ち構成の複雑な製品の成形が難しい。
熱硬化性樹脂は反応性樹脂であり、所定の硬化温度及び圧力で硬化剤と数時間に硬化反応(化学架橋)をして安定なネットワーク架橋を形成することが必要である。架橋による産物は剛性が強く、硬度が高く、耐熱性がいい。熱硬化性樹脂は初期粘度が低く、硬化反応の進行につれて粘度が段々に向上する。3D印刷の原理によると、粘度が低すぎれば形状が保ちがたいが、粘度が高すぎれば、材料がノズルから押し出されることもレーザーによる加熱熔融も困難である。近頃、ハーバード大学では3D印刷に適するエポキシ樹脂を開発して三次元押出しにより初めて熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷に達成した(Compton,B.G. & Lewis,J.A., Adv Mater, 2014, 26,34)。但し、その自身の原理に制限されて、この方法により片持ち構成などのある複雑な構成の直接な成形を行うことが困難である。よって、3D印刷技術により熱硬化性樹脂及びその複合製品の成形を行うことに多くの課題がある。
従来の技術に関する上記の課題にかんがみ、本発明による短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法により快速に複雑な形状と構成、軽質、高強度、高耐熱の繊維強化熱硬化性樹脂複合製品を製造できる。
上述の目的に達成するために、本発明では次のステップを含む短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法を提供する。
1)選択的レーザー焼結3D印刷技術に適する複合粉末を調製する。前記の複合粉末体積比により高分子接着剤10〜50%及び短繊維90〜50%を含む。
2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。成形のブランク型は孔隙率が10〜60%、曲げ強度が0.3MPa以上にある。
3)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に入れて次の通りに浸潤後処理を行う。
3.1)粘度100mPa・s以下の液状の熱硬化性樹脂前駆体を調製する。
3.2)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に浸して液状の熱硬化性樹脂がブランク型の孔隙に浸潤するようにし、ブランク型の上端が液面から露出してブランク型の孔隙にあるガスが排出ようにする。
4)液状の熱硬化性樹脂前駆体からブランク型を取り出してから硬化処理を行う。
5)硬化処理されたブランク型の仕上げ処理を行って完成品を取得する。
望ましくは、ステップ1)に記載の複合粉末の粒径が10〜150μmにある。
望ましくは、ステップ1)に記載の短繊維の直径が6〜10μm、長さが10〜150μmにある。
望ましくは、ステップ2)で選択したレーザー焼結技術成形はレーザー出力が5〜15W、走査速度が1500〜3000mm/s、走査ピッチが0.08〜0.15mm、粉末舗装層の厚さが0.1〜0.2mm、予熱温度が50〜200℃にある。
望ましくは、ステップ3.2)でブランク型及び液状の熱硬化性樹脂前駆体を真空オーブンに入れて真空までに排気し、液状熱硬化性樹脂が速くブランク型の孔隙に浸潤するようにする。
望ましくは、ステップ4)での硬化処理の温度が50〜200℃、硬化時間が3〜48時間にある。
望ましくは、ステップ1)に記載の高分子接着剤がナイロン12、ナイロン6、ナイロン11、ポリプロピレン、エポキシ樹脂及び/またはフェノール樹脂である。
望ましくは、ステップ1)に記載の短繊維が炭素繊維、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素ウィスカー及び/またはアラミド繊維である。
望ましくは、ステップ3.1)に記載の液状の熱硬化性樹脂前駆体に用いられた熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、尿素ホルムアルデヒド樹脂または不飽和ポリエステル樹脂である。
望ましくは、ステップ4)中ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体から取り出して樹脂を除去してから硬化処理を行う。
まとめて言うと、本発明による技術案は従来の技術より次の長所がある。
1)本発明で選択したレーザー焼結技術は3D印刷技術の一種であり、直接にCADモデルに応じて層ごとに、選択的に所要エリアの粉末を焼結し、重ね合わせて部品の成形を行い、直接に片持ち構成のある複雑な構成のような複雑な形状と構成の部品を製造できる。従来の的熱硬化性樹脂複合製品の加工成型方法、手動成型、モールディング成型、樹脂トランスファー成型、射出成型及び連続フィラメントワインディングなどと比べて見ると、この技術は設計及び製造の周期が短く、金型が不要であり、全体で複雑な構成の部品を製造できる。
2)3D印刷方法による熱可塑性樹脂複合材料と比べて見ると、本発明による熱硬化性樹脂複合材料は力学性能が更に優れていて、耐熱性能が更にいい。
3)本発明による方法は適用範囲が広く、異なる強化繊維及び熱硬化性樹脂系に適用できる。
本発明のプロセスチャート
次に図及び実例を利用して本発明の目的、技術案及び長所について詳細に説明する。ここに記載の具体的な実例は本発明を解釈するためのものだけであり、本発明を限定するものではない。なお、下記の本発明の各実施形態に関わる技術特徴は衝突しない限り組み合わせることができる。
図1に示す次のステップを含む短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
1)選択的レーザー焼結3D印刷技術に適する複合粉末を調製する。前記の複合粉末体積比により高分子接着剤10〜50%及び短繊維90〜50%を含む。その中、前記の高分子接着剤/短繊維複合粉末の粒径が10〜150μmにあり、望ましい範囲が10〜100μmにある。普通、繊維は長ければ長いほど強化効果が向上するが、150μm以上になると、粉末舗装の品質に影響を及ぼし、最終部品の精度に影響を及ぼし、短すぎると、表面積の増加を引き起こし、ローラーに密着しやすい。ブランク型の基本的な強度を保証する前提で、高分子接着剤の含量が少なければ少ないほどブランク型の孔隙率が大きくなり、後期に滲み込む樹脂が多くなり、最終に強度が高くなるので、高分子接着剤は体積含量が更に望ましくは10〜30%にする。
また、所用の高分子接着剤がナイロン12、ナイロン6、ナイロン11、ポリプロピレン、エポキシ樹脂及び/またはフェノール樹脂など所定の定耐熱性能のある高分子材料の一種または複数の組合せである。
なお、所用の短繊維は炭素繊維、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素ウィスカー及び/またはアラミド繊維などの高強度繊維であってもいい。その中、繊維は直径が6〜10μm、長さが10〜150μm、望ましくは50〜100μmにある。普通、繊維は長ければ長いほど強化効果が向上するが、150μm以上になると、粉末舗装の品質に影響を及ぼすものとなる。
2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。最適化された選択的レーザー焼結技術のプロセスにより部品のブランク型の成形を行う。このブランク型は後継ぎ処理の強度需要に満たすことができる上、通じ合った大量の孔隙のある多孔構成である。
その中、後継ぎ処理の強度需要に満たすために、ブランク型は曲げ強度が0.3MPa以上にあること。強度が低すぎれば、薄い壁の一部が破壊しやすい同時に、樹脂がブランク型に浸み込むことができるように、ブランク型に通じ合った孔隙が泣けれべいけない。且つ孔隙率が高ければ高いほど、滲み込む樹脂が多くなり、最終の性能もよくなり、普通、孔隙率が10〜60%にあること。孔隙率が低すぎれば、滲み込む樹脂が少なく、最終部品の強度が低く、孔隙率が高すぎれば、初期ブランク型の強度が低く、後処理の需要に満たすことができない。
また、選択的レーザー焼結技術成形はレーザー出力が5〜15W、走査速度が1500〜3000mm/s、走査ピッチが0.08〜0.15mm、粉末舗装層の厚さが0.1〜0.2mm、予熱温度が50〜200℃にあり、具体的なプロセスは実際の加工に用いられる高分子接着剤及び短繊維の種類に応じる。
3)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に入れて次の通りに浸潤後処理を行う。
3.1)粘度が大きすぎれば、液体が流れる場合に抵抗が大きくなるので、温度向上または希釈剤添加の方法で粘度を調節し、粘度100mPa・s以下の液状の熱硬化性樹脂前駆体を調製する。液状の熱硬化性樹脂前駆体は樹脂箱で調製する。その中、液状の熱硬化性樹脂前駆体に用いられる熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、尿素ホルムアルデヒド樹脂または不飽和ポリエステル樹脂など低粘度液状前駆体に調製できる熱硬化性樹脂であってもいい。浸潤粘度が更に望ましく50mPa・s以下に制御される場合、液状樹脂は流動性がよく、順調に初期ブランク型の孔隙に滲み込むことができる。
3.2)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に浸して液状の熱硬化性樹脂がブランク型の孔隙に浸潤するようにし、ブランク型の上端が液面から露出してブランク型の孔隙にあるガスが排出ようにする。浸潤の過程は空気で行うことができるが、望ましくは、次の通りに真空の環境で行うことができる。ブランク型及び液状の熱硬化性樹脂前駆体のある樹脂箱を共に真空オーブンに入れ、真空までに排気し、液状熱硬化性樹脂が速くブランク型の孔隙に浸潤するようにする。
4)完全に浸透してから液状の熱硬化性樹脂前駆体からブランク型を取り出し、ブラシまたは板で余った樹脂を除去して洗浄を行ってから硬化処理を行う。望ましくは、硬化処理の温度が50〜200℃、硬化時間が3〜48時間にある。
5)硬化処理されたブランク型の仕上げ処理を行って完成品を取得する。
まとめて言うと、本発明は全体的考え方が主に2つの方面を含む。その一として、選択的レーザー焼結技術により高分子に接着され、高い孔隙率のある強化相骨架ブランク型の成型を行うことであり、その二として、熱硬化性樹脂がブランク型に浸潤するようにし、高温硬化架橋をしてから短く切断された繊維に強化された熱硬化性樹脂基複合製品を取得できる。
(1)溶剤沈殿法で溶剤沈殿法でナイロン12と短く切断された炭素繊維との複合粉末を調製する。その中、ナイロン12の体積パーセントが20%であり、選出により粒径が10〜100μmにある複合粉末を取得して選択的レーザー焼結成形のために準備する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。選択的レーザー焼結はレーザー出力が5W、走査速度が2000mm/s、走査ピッチが0.1mm、粉末舗装層の厚さが0.1mm、予熱温度が168℃であり、成形によりナイロン12/炭素繊維複合製品のブランク型を取得し、測定によると、その曲げ強度が1.5MPa、開口孔隙率が58%である。
(3)100:91でフェノールエポキシ樹脂F〜51と硬化剤メチルナジエ酸無水物を混合させ、重量がエポキシ樹脂の0.1%である硬化促進剤2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(「DMP-30」と略す)を入れて130℃までに加熱し、均一して混合するまで激しく攪拌し、浸潤体系の粘度を20mPa・sに調節する。その中、F〜51フェノールエポキシは岳陽巴陵石化製、メチルナジエ酸無水物及びDMP-30は上海成誼高新科技発展有限公司製である。
(4)樹脂箱を真空オーブンに入れてからブランク型を直接に前駆液に浸すが、浸潤中にブランク型にある空気がその上端から排出できるように、ブランク型の上端が液面から露出するようにする。樹脂がブランクに浸潤することに有利であるように、真空までに排気し、浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて相次ぎに150℃、200℃でそれぞれ5時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてから炭素繊維に強化されたフェノールエポキシ樹脂基複合製品の部品を取得できる。
(1)溶剤沈殿法でナイロン12と短く切断されたガラス繊維との複合粉末を調製する。その中、ナイロン12の体積パーセントが25%であり、選出により粒径が20〜150μmにある複合粉末を取得し、選択的レーザー焼結成形のために準備する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。 選択的レーザー焼結はレーザー出力が8W、走査速度が2500mm/s、走査ピッチが0.1mm、粉末舗装層の厚さが0.15mm、予熱温度が168℃であり、成形によりナイロン12/ガラス繊維複合製品のブランク型を取得する。測定によると、その曲げ強度が2.0 MPa、開口孔隙率が53%である。
(3)100:85でエポキシ樹脂CYD-128と硬化剤メチルテトラヒドロフタル酸無水物を混合させ、重量がエポキシ樹脂の0.1%である硬化促進剤2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(「DMP-30」と略す)を入れて110℃までに加熱し、均一して混合するまで激しく攪拌し、浸潤体系の粘度を30 mPa・s以下に調節する。その中、エポキシ樹脂CYD-128は岳陽巴陵石化製、メチルテトラヒドロフタル酸無水物及びDMP-30は上海成誼高新科技発展有限公司製である。
(4)樹脂箱を真空オーブンに入れてからブランク型を直接に前駆液に浸すが、浸潤中にブランク型にある空気がその上端から排出できるように、ブランク型の上端が液面から露出するようにする。樹脂がブランクに浸潤することに有利であるように、真空までに排気し、浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて相次ぎに130℃で3時間、150℃で5時間、200℃で10時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてからガラス繊維に強化されたエポキシ樹脂基複合製品の部品を取得できる。
(1)機械混合法で調製ポリプロピレンと短く切断されたアラミド繊維が均一して混合した複合粉末を調製する。その中、ポリプロピレンの体積パーセントが30%であり、選出により粒径が10〜80μmにある複合粉末を取得する選択的レーザー焼結成形のために準備する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。選択的レーザー焼結はレーザー出力が11W、走査速度が2500mm/s、走査ピッチが0.1mm、粉末舗装層の厚さが0.1mm、予熱温度が105℃であり、成形によりポリプロピレン/アラミド繊維複合製品のブランク型を取得する。測定によると、その曲げ強度が1.3 MPa、開口孔隙率が43%である。
(3)100:1で不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤メチルエチルケトン過酸化物を混合させ、重量比0.1%の硬化促進剤ナフテン酸コバルトを入れて45℃に加熱し、均一して混合するまで激しく攪拌し、浸潤体系の粘度を30〜40 mPa・sに調節する。その中、不飽和ポリエステル樹脂は金陵帝斯曼製Synolite 4082-G-33N、メチルエチルケトン過酸化物は江陰市前進化工有限公司製、ナフテン酸コバルトは市販品である。
(4)樹脂箱を真空オーブンに入れてからブランク型を直接に前駆液に浸すが、浸潤中にブランク型にある空気がその上端から排出できるように、ブランク型の上端が液面から露出するようにする。樹脂がブランクに浸潤することに有利であるように、真空までに排気し、浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて100℃で24時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてからアラミド繊維に強化された不飽和ポリエステル樹脂基複合製品の部品を取得できる。
(1)機械混合法でナイロン11と短く切断されたホウ素繊維を均一して混合させた複合材料粉末を調製する。その中、ナイロン11の体積パーセントが25%であり、選出によりSLS成形のための粒径10〜100μmの複合粉末を取得する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。選択的レーザー焼結はレーザー出力が11W、走査速度が2000mm/s、走査ピッチが0.1mm、粉末舗装層の厚さが0.15mm、予熱温度が190℃であり、成形によりナイロン11/ホウ素繊維複合材料の初期ブランク型を取得する。測定によると、その曲げ強度が0.8 MPa、開口孔隙率が48%である。
(3)1:1の質量比でフェノール樹脂とアルコールをフェノール樹脂溶液に調製して恒温水槽に入れて40〜60℃に加熱し、浸潤体系の粘度を50 mpa・s以下に調節する。所用のフェノール樹脂は西安太航阻燃有限公司製ホウ素変性フェノール樹脂製品、タイプがTHC‐400であり、アルコールは市販品である。
(4)直接にブランク型をフェノール樹脂溶液に浸すが、浸潤中にブランク型にあるガスその上表面から排出できるように、その上表面が液面から露出するようにする。多孔構成が完全に充填されるまで数回に繰り返して浸潤し、樹脂槽を真空オーブンに入れて真空までに排気し、樹脂がブランクに浸潤することに更に有利である。浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて180℃で24時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてからホウ素繊維に強化されたフェノール樹脂基複合材料の部品を取得できる。
(1)機械混合法でナイロン6と炭化ケイ素ウィスカーを均一して混合させた複合粉末を調製する。その中、ナイロン6の体積パーセントが50%であり、選出により粒径が10〜100μmにある複合粉末を取得して選択的レーザー焼結成形のために準備する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。選択的レーザー焼結はレーザー出力が15W、走査速度が1500mm/s、走査ピッチが0.08mm、粉末舗装層の厚さが0.2mm、予熱温度が200℃であり、成形によりナイロン6/炭化ケイ素ウィスカー複合製品のブランク型を取得する。測定によると、その曲げ強度が1.6MPa、開口孔隙率が60%である。
(3)イソシアネート及び多価アルコールはポリウレタン熱硬化性樹脂の主な構成である。質量比100:100:0.4:0.6:0.1でポリエーテルポリオール、ポリアリールポリイソシア(PAPI)、オクタン酸第一スズ、トリス(2-ヒドロキシエチル)アミン及び水を均一して混合させ、40℃に加熱し、粘度を100mPa・s以下に調節し、ポリウレタン樹脂前駆体溶液を取得する。
(4)樹脂箱を真空オーブンに入れてからブランク型を直接に前駆液に浸すが、浸潤中にブランク型にある空気がその上端から排出できるように、ブランク型の上端が液面から露出するようにする。樹脂がブランクに浸潤することに有利であるように、真空までに排気し、浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて100℃で24時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてから炭化ケイ素ウィスカー強化的ポリウレタン基複合製品の部品を取得できる。
(1)機械混合法でエポキシ樹脂と短く切断されたガラス繊維の複合粉末を調製する。その中、エポキシ樹脂のパーセントが10%であり、選出により粒径が10〜100μmにある複合粉末を取得して選択的レーザー焼結成形のために準備する。
(2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。選択的レーザー焼結はレーザー出力が8W、走査速度が3000mm/s、走査ピッチが0.15mm、粉末舗装層の厚さが0.1mm、予熱温度が50℃であり、成形によりエポキシ樹脂/短く切断されたガラス繊維複合製品のブランク型を取得する。測定によると、その曲げ強度が0.8 MPa、開口孔隙率が57%である。
(3)アルカリ-酸-アルカリにより低粘度の尿素ホルムアルデヒド樹脂前駆体を合成する。36%のホルムアルデヒド溶液500mlを調製し、ヘキサメチレンテトラミンの8gを入れ、油浴で55℃に加熱し、1回目に尿素の50gを入れ、60分に反応させ、続いて90℃に加熱して反応させ、2回目に尿素の70gを入れ、反応中に20%水酸化ナトリウムでPHを5〜6に調節して40分に反応させ、PHを7〜8に調節して3回目に尿素の20gに入れ、20分に反応させ、反応が停止するまでPHを7〜8に調節して、低粘度の尿素ホルムアルデヒド樹脂前駆体を取得する。
(4)樹脂箱を真空オーブンに入れてからブランク型を直接に前駆液に浸すが、浸潤中にブランク型にある空気がその上端から排出できるように、ブランク型の上端が液面から露出するようにする。樹脂がブランクに浸潤することに有利であるように、真空までに排気し、浸潤されたブランク型を取出し、表面の余った樹脂を除去する。
(5)浸潤された部品をオーブンに入れて50℃で48時間に硬化させ、部品がオーブンと共に冷却してからそれを取出し、表面仕上げ処理をしてからガラス繊維に強化された尿素ホルムアルデヒド樹脂基複合製品の部品を取得できる。
前記は本発明の望ましい実例だけであり、本発明を制限するものではなく、本発明の精神及び原則に基づくすべての改訂、同等引換または改善などは本発明に属する。

Claims (10)

  1. 次のステップを含むことを特徴とする短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
    1)選択的レーザー焼結3D印刷技術に適する複合粉末を調製する。前記の複合粉末体積比により高分子接着剤10〜50%及び短繊維90〜50%を含む。
    2)選択的レーザー焼結技術により孔隙のあるブランク型の成形を行う。成形のブランク型は孔隙率が10〜60%、曲げ強度が0.3MPa以上にある。
    3)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に入れて次の通りに浸潤後処理を行う。
    3.1)粘度100mPa・s以下の液状の熱硬化性樹脂前駆体を調製する。
    3.2)ブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体に浸して液状の熱硬化性樹脂がブランク型の孔隙に浸潤するようにし、ブランク型の上端が液面から露出してブランク型の孔隙にあるガスが排出ようにする。
    4)液状の熱硬化性樹脂前駆体からブランク型を取り出してから硬化処理を行う。
    5)硬化処理されたブランク型の仕上げ処理を行って完成品を取得する。
  2. ステップ1)に記載の複合粉末の粒径が10〜150μmにあることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  3. ステップ1)に記載の短繊維の直径が6〜10μm、長さが10〜150μmにあることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  4. ステップ2)で選択したレーザー焼結技術成形はレーザー出力が5〜15W、走査速度が1500〜3000mm/s、走査ピッチが0.08〜0.15mm、粉末舗装層の厚さが0.1〜0.2mm、予熱温度が50〜200℃にあることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  5. ステップ3.2)のブランク型及び液状の熱硬化性樹脂前駆体を真空オーブンに入れて真空までに排気し、液状熱硬化性樹脂が速くブランク型の孔隙に浸潤するようにすることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  6. ステップ4)での硬化処理の温度が50〜200℃、硬化時間が3〜48時間にあることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  7. ステップ1)に記載の高分子接着剤がナイロン12、ナイロン6、ナイロン11、ポリプロピレン、エポキシ樹脂及び/またはフェノール樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  8. ステップ1)に記載の短繊維が炭素繊維、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素ウィスカー及び/またはアラミド繊維であることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  9. ステップ3.1)に記載の液状の熱硬化性樹脂前駆体に用いられた熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、尿素ホルムアルデヒド樹脂または不飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
  10. ステップ4)でブランク型を液状の熱硬化性樹脂前駆体から取り出して樹脂を除去してから硬化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3D印刷製造方法。
JP2017530287A 2015-02-12 2015-05-20 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法 Active JP6386185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510075179.1 2015-02-12
CN201510075179.1A CN104647760B (zh) 2015-02-12 2015-02-12 一种短纤维增强热固性树脂复合产品的3d打印制造方法
PCT/CN2015/079374 WO2016127521A1 (zh) 2015-02-12 2015-05-20 一种短纤维增强热固性树脂复合产品的3d打印制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537199A true JP2017537199A (ja) 2017-12-14
JP6386185B2 JP6386185B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53239624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530287A Active JP6386185B2 (ja) 2015-02-12 2015-05-20 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170266882A1 (ja)
EP (1) EP3257658B1 (ja)
JP (1) JP6386185B2 (ja)
CN (1) CN104647760B (ja)
WO (1) WO2016127521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508953A (ja) * 2017-04-13 2020-03-26 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology C/C−SiC複合材料部品の製造方法及びその製品

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046132A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Tiger Coatings Gmbh & Co. Kg Use of a thermosetting polymeric powder composition
CN105172142B (zh) * 2015-09-17 2018-06-08 中南大学 一种3d打印制备碳/碳复合材料方法
CN105131516B (zh) * 2015-09-17 2018-01-02 中南大学 一种用于3d打印制备碳/碳复合材料的粉末材料的制备
CN105271783B (zh) * 2015-10-21 2019-03-08 武汉理工大学 一种用于3d打印的玻璃粉及其制备方法
CN105330177B (zh) * 2015-11-27 2018-02-09 中国建筑材料科学研究总院 激光选择性烧结制备封接玻璃预制件的方法
CN105524429A (zh) * 2015-12-30 2016-04-27 成都新柯力化工科技有限公司 一种3d打印用聚芳酯粉末材料及其制备方法
FI11281U1 (fi) * 2016-02-24 2016-06-13 Erik Ahto Oy Moduulirakennusteline
CN105694376B (zh) * 2016-03-22 2018-05-15 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种碳纤维材料制品的制备方法
TW201821535A (zh) * 2016-07-29 2018-06-16 巴斯夫歐洲公司 用於雷射燒結粉末之包含增強劑的聚醯胺摻合物
CN107671294A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 通用电气公司 制作热等静压包套以及使用该包套来生产预成型件的热等静压工艺
CN106313498B (zh) * 2016-09-08 2019-02-22 厦门理工学院 一种全喷印多喷嘴喷头的制备方法
US20180104917A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-19 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing a composite article
CN106515015A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 上海航天设备制造总厂 一种碳纤维复合尼龙材料制造方法
CN108070100A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 上海材料研究所 一种纤维协同环氧树脂增强3d打印件的后处理方法
CN106739024A (zh) * 2016-11-17 2017-05-31 苏州大学 一种对3d打印成型件进行强化处理的方法
CN106739025B (zh) * 2016-11-23 2019-01-04 武汉理工大学 3d打印质子交换膜燃料电池电堆进气歧管的后处理方法
CN106584857A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 上海航天精密机械研究所 一种用于3d打印聚苯乙烯零件的真空浸树脂装置
JP6825333B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-03 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
CN107320155A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 深圳市倍康美医疗电子商务有限公司 一种口内肿瘤切除及修补用辅助部件的数字化成型方法
WO2019028722A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 东莞远铸智能科技有限公司 一种3d打印工件的制备方法
CN107650375A (zh) * 2017-09-22 2018-02-02 上海航天精密机械研究所 烧结模型树脂浸渗方法及真空浸渗设备
WO2019067856A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Ford Global Technologies, Llc POLYURETHANE FOAMS CONTAINING ADDITIVE MANUFACTURING WASTE AS A LOAD FOR AUTOMOTIVE APPLICATIONS, AND METHODS OF MAKING SAID FOAMS
FR3071840B1 (fr) * 2017-10-04 2019-10-11 Arkema France Composition de poudre thermoplastique et objet tridimensionnel renforce fabrique par impression 3d d'une telle composition
CN107722564A (zh) * 2017-10-27 2018-02-23 华中科技大学 一种玻璃纤维树脂复合材料的制备方法及产品
AT520756B1 (de) * 2017-12-06 2019-07-15 Montanuniv Leoben Verfahren zum herstellen einer multimaterial-bauteilverbindung und die multimaterial-bauteilverbindung
CN108084601A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 洛阳名力科技开发有限公司 一种树脂基陶瓷摩擦材料的制备方法
CN108047708B (zh) * 2017-12-28 2020-02-07 诺思贝瑞新材料科技(苏州)有限公司 一种3d打印用长链尼龙复合材料的制备方法
CN108164997B (zh) * 2017-12-28 2020-03-06 诺思贝瑞新材料科技(苏州)有限公司 一种3d打印用长链尼龙复合材料
CN108381908B (zh) * 2018-02-08 2020-04-10 西安交通大学 一种连续纤维增强热固性树脂基复合材料3d打印工艺
EP3758918B1 (en) 2018-02-28 2024-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binder jetting additive manufacturing with a patterned breakable connection by gas precursor
WO2019209339A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Support structures and interfaces
DE102018208427B4 (de) * 2018-05-28 2022-03-17 Brembo Sgl Carbon Ceramic Brakes Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, das Bauteil selber und dessen Verwendung
US11495403B2 (en) * 2018-06-05 2022-11-08 Diamond&Zebra Electric Mfg. Co., Ltd. Ignition coil for internal combustion engine and production method for the same
WO2020003212A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Additive layer manufacturing method and articles
CN109203464B (zh) * 2018-08-14 2020-03-31 西安交通大学 纤维增强热固性复合材料3d打印构件后固化方法及装置
CN109129934B (zh) * 2018-10-16 2020-01-07 武汉大学 一种增强3d打印类岩石材料强度与改善其力学性能的方法
CN112055645B (zh) * 2018-10-29 2022-11-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印
WO2020091774A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d powder sinterable setters
WO2020091773A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sinterable setter with interface layer
US11648734B2 (en) 2019-02-08 2023-05-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Inverted laser sintering systems for fabrication of additively-manufactured parts
CN110330348A (zh) * 2019-05-15 2019-10-15 中南大学 一种直写成型的SiCw/SiC复合材料及其制备方法
CN110189874A (zh) * 2019-05-28 2019-08-30 华中科技大学 一种基于3d打印技术的绝缘子的制备方法
US20220315495A1 (en) * 2019-06-04 2022-10-06 A&S Business Group Pty Ltd Materials and processes for manufacturing carbon composite articles by three-dimensional printing
CN110330765B (zh) * 2019-06-19 2022-04-19 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种利用sls成型多孔陶瓷导热网络制备导热聚合物材料的工艺
CN110218417B (zh) * 2019-06-19 2022-04-15 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种多级孔氮化硼结构件/环氧树脂复合材料
CN112295871A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 共享智能铸造产业创新中心有限公司 模具表面加压渗透强化剂工艺及容器
US11618835B2 (en) * 2020-08-18 2023-04-04 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Method of controlled conversion of thermosetting resins and additive manufacturing thereof by selective laser sintering
CN112624777B (zh) * 2020-12-17 2022-05-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种激光3d打印复杂构型碳化硅复合材料部件的制备方法
CN113560578A (zh) * 2021-08-11 2021-10-29 苏州中耀科技有限公司 一种临时性金属模具的成型方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384505A (en) * 1963-07-12 1968-05-21 Aerojet General Co Impregnation and partial polymerization of resin coated wound glass fiber package
JPS60208273A (ja) * 1984-04-03 1985-10-19 Janome Sewing Mach Co Ltd プリンタのインク含浸プラテン用ナイロン焼結体
JP2000336403A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
WO2002055451A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for fabricating siliconized silicon carbide parts
US20020149137A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Bor Zeng Jang Layer manufacturing method and apparatus using full-area curing
JP2004525791A (ja) * 2001-02-15 2004-08-26 バンティコ ゲーエムベーハー 3次元印刷
CN1752238A (zh) * 2005-09-27 2006-03-29 华中科技大学 金属/高分子复合材料零件的快速制造方法
JP2007502713A (ja) * 2003-05-21 2007-02-15 ズィー コーポレイション 3d印刷システムから外観モデルを形成するための熱可塑性粉末材料系
JP2008545026A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 シンベンション アーゲー 多孔性網状化複合材料の作製のためのプロセス
JP2011514420A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 粉末組成物および当該粉末組成物から物品を製造する方法
US20140050921A1 (en) * 2011-12-31 2014-02-20 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP2015525150A (ja) * 2012-05-30 2015-09-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジンの補助構造体、および補助構造体に関するプロセス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001297537A1 (en) * 2000-11-06 2002-10-08 The Johns Hopkins University Rapid prototype wind tunnel model and method of making same
US20030173713A1 (en) * 2001-12-10 2003-09-18 Wen-Chiang Huang Maskless stereo lithography method and apparatus for freeform fabrication of 3-D objects
CN100446897C (zh) * 2006-08-02 2008-12-31 南昌航空工业学院 一种选区激光烧结快速制造金属模具的方法
CN1970202A (zh) * 2006-12-08 2007-05-30 华中科技大学 一种选择性激光烧结快速直接制造注塑模具的方法
DE102010062347A1 (de) * 2010-04-09 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der Basis von Polyamiden, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
US10392521B2 (en) * 2014-09-30 2019-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Particle compositions for three-dimensional printing
WO2016077250A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Velo3D, Inc. Systems, apparatuses and methods for generating three-dimensional objects with scaffold features
US9920429B2 (en) * 2014-12-01 2018-03-20 Raytheon Company Method for manufacturing polymer-metal composite structural component
US10048661B2 (en) * 2014-12-17 2018-08-14 General Electric Company Visualization of additive manufacturing process data

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384505A (en) * 1963-07-12 1968-05-21 Aerojet General Co Impregnation and partial polymerization of resin coated wound glass fiber package
JPS60208273A (ja) * 1984-04-03 1985-10-19 Janome Sewing Mach Co Ltd プリンタのインク含浸プラテン用ナイロン焼結体
JP2000336403A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
WO2002055451A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for fabricating siliconized silicon carbide parts
JP2004525791A (ja) * 2001-02-15 2004-08-26 バンティコ ゲーエムベーハー 3次元印刷
US20020149137A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Bor Zeng Jang Layer manufacturing method and apparatus using full-area curing
JP2007502713A (ja) * 2003-05-21 2007-02-15 ズィー コーポレイション 3d印刷システムから外観モデルを形成するための熱可塑性粉末材料系
JP2008545026A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 シンベンション アーゲー 多孔性網状化複合材料の作製のためのプロセス
CN1752238A (zh) * 2005-09-27 2006-03-29 华中科技大学 金属/高分子复合材料零件的快速制造方法
JP2011514420A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 粉末組成物および当該粉末組成物から物品を製造する方法
US20140050921A1 (en) * 2011-12-31 2014-02-20 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP2015525150A (ja) * 2012-05-30 2015-09-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジンの補助構造体、および補助構造体に関するプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508953A (ja) * 2017-04-13 2020-03-26 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology C/C−SiC複合材料部品の製造方法及びその製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257658A1 (en) 2017-12-20
WO2016127521A1 (zh) 2016-08-18
CN104647760B (zh) 2017-03-08
US20170266882A1 (en) 2017-09-21
JP6386185B2 (ja) 2018-09-05
EP3257658A4 (en) 2018-02-21
US20200147900A1 (en) 2020-05-14
CN104647760A (zh) 2015-05-27
EP3257658B1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386185B2 (ja) 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法
Li et al. A review on the tooling technologies for composites manufacturing of aerospace structures: materials, structures and processes
CN106927847B (zh) 一种基于3d打印技术的纤维增强陶瓷基复合材料成形方法及装置
CN107098714B (zh) 一种基于3dp增材制造技术的碳化硅基陶瓷零件制造方法
CN103407175B (zh) 一种纤维增强树脂基复合材料翼盒的整体成型方法
CN108381908B (zh) 一种连续纤维增强热固性树脂基复合材料3d打印工艺
CN102532484B (zh) 环氧树脂组合物及应用其制备预浸料和复合材料的方法
CN101913251B (zh) 树脂基复合材料复杂构件的液体模塑熔芯成型工艺
CN106853694A (zh) 基于水溶性型芯的sqrtm成型工艺碳纤维格栅的制备方法
CN102146196B (zh) 一种高阻尼环氧树脂复合材料的制备方法
CN101804714A (zh) 具有表面功能层的复合材料构件及其rtm制备方法
US11505642B2 (en) Prepregs and production of composite material using prepregs
CN107163565B (zh) 用于选择性激光烧结尼龙复合材料及其制备方法
WO2015027423A1 (en) Method for producing non-metal self-heatable molds
CN109265655A (zh) 一种快速固化树脂体系及制备方法
CN108864995B (zh) 一种多轴向复合材料弯管及制备方法
CN109551787A (zh) 一种复合材料型材的先进拉挤成型方法及其成型装置
US20210237375A1 (en) Ex-situ preparation method for liquid molding composite material
Shelare et al. Additive Manufacturing of Polymer Composites: Applications, Challenges and opportunities
CN113211883B (zh) 一种泡沫填充芳纶纸蜂窝吸波结构及其制备方法
CN111196072A (zh) 一种增材制造用连续纤维增强热塑性预浸料单向带
Zhang et al. Overview of preparation methods for high performance composite materials
Somireddy Fabrication of Composite Structures via 3D Printing
Chen et al. Progress in surface modification preparation, interface characterization and properties of continuous carbon fiber reinforced polymer matrix composites
CN109848415B (zh) 一种3D成型SiCp/Al复杂结构的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250