JP2017533994A - 一方向繊維強化プラスチック材料の製造方法およびその方法を実施するための装置 - Google Patents

一方向繊維強化プラスチック材料の製造方法およびその方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533994A
JP2017533994A JP2017543883A JP2017543883A JP2017533994A JP 2017533994 A JP2017533994 A JP 2017533994A JP 2017543883 A JP2017543883 A JP 2017543883A JP 2017543883 A JP2017543883 A JP 2017543883A JP 2017533994 A JP2017533994 A JP 2017533994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
flow path
fiber strand
vibration
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792560B2 (ja
Inventor
リットウィッツ,ブリギッテ
ブリーゼ,ウーヴェ
Original Assignee
プロテック ポリマー プロセシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
プロテック ポリマー プロセシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテック ポリマー プロセシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, プロテック ポリマー プロセシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical プロテック ポリマー プロセシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2017533994A publication Critical patent/JP2017533994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792560B2 publication Critical patent/JP6792560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

本発明は、10 〜 70体積%の範囲の繊維含量を有する一方向繊維強化プラスチック材料を連続的に製造する方法であって、少なくとも1本の繊維ストランド(6)が、0.1 〜 5.0 mm の範囲の開放通路の高さを有する流路(10)を通って導入され、拡開要素(9.1,9.2,9.3)によって拡開され、103mPa s 〜 108mPa s の範囲の粘度を有する溶融熱可塑性プラスチックで含浸される方法に関する。含浸中に、少なくとも1本の繊維ストランドおよび流路内のプラスチック溶融物に振動が加えられる。本発明は、さらにその方法を実施するための装置に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、10 〜 70 体積%の範囲の繊維含量を有する一方向繊維強化プラスチック材料を連続的に製造する方法に関し、少なくとも1本の繊維ストランドが、0.1 〜 5.0 mm の範囲の開放通路の高さを有する流路を通って導入され、拡開要素によって拡開され、10 mPa s 〜 10 mPa s の範囲の粘度を有する溶融熱可塑性プラスチックで含浸される方法を提供する。
さらに、本発明は、繊維材料を連続的に含浸させるための装置に関し、加熱要素を有するハウジングと、溶融物を供給するための押出機接続部と、繊維ストランド用の少なくとも1つの拡開要素と0.1 〜 5.0 mm の範囲の開放通路の高さを有する流路に少なくとも1本の繊維ストランドを送出するための少なくとも1つの開口部と、を含み繊維ストランドの含浸を行い、少なくとも1つの含浸繊維ストランドを導出するための吹出ノズルをさらに含む装置を提供する。
米国特許第4,439,387号明細書および米国特許第5,277,566号明細書には、繊維ストランドをプラスチックで含浸するための一般的な方法および装置が開示されており、繊維間の空間へポリマーをアクセスさせるために、繊維ストランドを異なる方法で再指向して繊維に張力を生じさせることによって繊維ストランドが拡開される。これら装置は対向する拡開要素を有する分離可能な含浸インサートを備え, このインサートが閉じた状態で低い通路の高さおよび狭い間隙幅を有するポリマー流路が形成され、送出された繊維ストランドが拡開され注入ポリマーに浸透する。しかしながら、この方法は、敏感な繊維が実質的に機械的および熱的ストレスにさらされるという欠点を有する。繊維上のポリマー材料の均一な分布は、大きく拡開させることによってのみ可能であるが、これにより非常に高い応力がかかり、ひいては繊維の損傷、または最悪の場合には繊維の引き裂きによる製造の中止を招く。さらに、プラスチック溶融物の粘度はできるだけ低く保たれなければならず、これは高温での作業を必要とする。 しかし、結果として、プラスチックが傷つき、高温に長時間晒されるために少なくともその特性が変化することがある。
従って、本発明の目的は、比較的厚い繊維ストランドであっても、繊維ストランドをより低い機械的負荷および熱的負荷下で、熱可塑性プラスチックで含侵させることができ、高生産速度で経済的かつ連続的な操作が可能な方法を開発することである。さらに、本発明の目的は、この方法を実施するための相応な装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明は、含浸中に少なくとも1本の繊維ストランドおよび流路内のプラスチック溶融物に振動が加えられるという方法を提供する。
本発明による装置を斜め上方から見た図である。 波状構造を有する流路と、そこを通る繊維ストランドとを有する含浸インサートの断面図である。 図2a に示す流路の拡大図であり、その中に繊維ストランドが通っている。 ピンインサートを含む流路を有する含浸インサートを示す図である。 図3a に示す流路の拡大図であり、その中に繊維ストランドが通っている。 丸棒インサートを含む流路を有する含浸インサートを示す図である。 振動を発生させる不均衡駆動装置の動作モードを示す図である。 振動を発生させるためのスライダ - クランク機構の動作モードを示す図である。 振動を発生させるための電磁振動発生器の動作モードを示す図である。 振動を発生させるための圧電振動発生器の動作モードを示す図である。
本発明による方法では、1本以上の繊維ストランドが、高さが低く狭い流路を通って流れ、ここで、熱可塑性プラスチック溶融物で含浸が行われる。 繊維ストランドを拡開し、それを溶融した熱可塑性プラスチックで囲む拡開要素は、流路内に配置される。また、本発明によると、含浸中に、繊維ストランドおよびプラスチック溶融物に振動が加えられる。
振動により目標とする加振が起こり、よって、溶融プラスチックは容易に拡開した繊維ストランドの中を流れ、個々の繊維表面へのプラスチックの付着が実質的に促進される。これは、高い繊維含量や高糸厚の場合にも当てはまる。なぜなら、振動のために、ポリマー溶融物が上下からだけでなく側面からも繊維ストランドに浸透することが可能であるからである。繊維ストランドの拡開及び均一な含浸のための従来の方法(振動を伴わない)に必要な高い張力は、本発明の方法によって著しく低減することができる。同時に、流路に投入されたプラスチック溶融物のずり応力が振動によって強化されるので、低温での溶融プラスチックによる繊維ストランドの浸透が可能となる。このように、比較的高粘度の溶融物であっても問題なく使用することができ、本発明による方法を幅広い熱可塑性プラスチックに適用することを確実にする。本発明による方法で問題なく使用される溶融熱可塑性プラスチックの粘度は、10 mPa s 〜 10 mPa s の範囲である。さらに、含浸中、流路内の滞留時間は、振動によるエネルギー入力をさらに追加することよって低減される。これにより、熱可塑性プラスチック溶融物の温度上昇が比較的短時間だけですむという利点があり、溶融物の温度に関連する分解等の変性のリスクがない。
本発明による方法の経済的効率性へのさらなる貢献として、通路の高さが0.1mm から5.0 mm の範囲で一様に低く、したがって、含浸のために、わずかな量のプラスチック溶融物しか必要とされず、また、狭い流路であるためプラスチック溶融物のためのデッドボリュームが実質的にない。通路の高さとは、正確には流路の高さのみであると解釈できる。繊維ストランド送出用の開口、流路内へのプラスチック溶融物投入用の開口(ゲートとも呼ばれる)、および含浸繊維ストランド導出用の導出口は、上記通路の高さとは異なる通路幅および高さを有してもよい。流路の向きは、通常は水平であるが、流路を垂直または斜めに方向付けることも可能であり、流れ方向(繊維ストランドおよびプラスチック溶融物の通過方向)は、上方または下方であってもよい。
プラスチックで繊維を高生産速度で含浸する実質的な改善は、振動を使用する本発明による方法によって達成され、その結果、特に繊維にやさしい繊維ストランドの取り扱いが達成され、これにより生産上の信頼性が高められ、引き裂きに起因する生産の中断がゼロに低減される。
好ましくは、繊維ストランドは、流れ方向に波状構造を有する流路内に導入され、波状構造の起伏は、繊維ストランドに対する拡開要素として作用する。波状構造とは、2つの平行なほぼ正弦波状の輪郭を有する波状断面プロファイルであるとして理解されるべきであり、一方のプロファイルは流路の基部を形成し、他方は通路の高さを形成する基部から間隔を置いて平行に配置される。繊維ストランドが流路を通過するにつれて、繊維ストランドは起伏と接触し拡開する。したがって、流路の波状構造の起伏は、拡開要素として作用する。
本発明のさらなる特徴として、拡開要素としてのピンインサートおよび/または丸棒を有する流路内に繊維ストランドを導入する場合があげられる。このようなピンインサートまたは丸棒によっても、繊維ストランドは流路内に拡開させられる。さらに、ピンインサートまたは丸棒は、流路の波状構造に挿入することもできるが、波状構造を有さない流路内、または波状構造を有さない流路の一部に、単一の拡開要素として設けることもできる。
低糸厚の繊維ストランドまたは上記プロファイル形状の繊維強化プラスチック材料とは異なる幾何学的形状で繊維強化プラスチック材料を経済的に製造するためには、複数の含浸繊維ストランドを含浸繊維束に組み合わせることが重要であると判明した。繊維束は、繊維細片として提供することもできる。この要件に応じて、本発明に係る装置は、流路の端部において、吹出ノズルが導出口を有し、ここで複数の含浸繊維ストランドが含浸繊維束に組み合わされるように構成されている。
本発明によると、使用する繊維は、ガラス、炭素、スチールまたはプラスチックまたはミネラルまたはセルロースからなる直径5 〜 50μm の連続繊維であり、糸の太さが200 〜 9600 tex の繊維ストランド に組み合わされ、好ましくはリール上に巻かれ、撚られていない。複数の繊維ストランドも撚られていない状態で一緒に巻かれていてもよい。すなわち、これら糸は積層されたリール上に存在する。プラスチックは、例えばポリアミド、ポリエステルまたはアラミドなどの高温耐性プラスチック等であってもよい。バサルト繊維などの鉱物繊維およびセルロース繊維や亜麻、麻又はサイザルなどの植物繊維を含むと考えられる天然繊維に対しても本発明による方法が適用できる。
ポリエチレン、ポリプロピレンまたは全てのエチレン - プロピレン共重合体のような従来の熱可塑性プラスチックはすべて、繊維ストランドを含浸させる熱可塑性プラスチックとして適している。さらに、本発明によると、ポリエステルおよびポリマーの変形も有利に使用することができ、ポリオキシメチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマー、ポリエーテルケトン等の高性能プラスチックだけでなく、ポリ乳酸またはポリヒドロキシアルカノエートなどの生分解性プラスチックも使用できる。
本発明によれば、拡開のために繊維ストランドに印加される電圧は、20 〜1000 N、好ましくは20 〜 500 Nの範囲である。含浸プロセスに必要な電圧は、プラスチック溶融物の粘度および繊維ストランドの材料および特性に応じて設定される。
含浸処理の間、本発明による方法において拡開した繊維ストランドおよび溶融プラスチックが曝される振動は、50 Hz 〜 100 kHz、好ましくは50 〜2000 Hz の広い周波数範囲にある。この場合、0.1 〜 5 mm の範囲内の振幅、すなわちバネのたわみ振幅が設定されることが好ましい。
本発明による方法では、生産速度は5 〜 100 m /分の範囲である。 この速度は繊維強化プラスチック材料の経済的な製造を可能にする。
さらに、拡開要素の位置および流路に作用する振動の強度に応じて、含浸方法を含浸前段階および含浸後段階に分けることが可能である。例えば、前もって含浸された繊維ストランドは、後続の拡開要素によって後に含浸してもよく、その場合は、さらに溶融したプラスチックを1つ以上の流路から取り出すことができる。 そして振動の作用により含浸品質の更なる改善を図ることができる。
上記製造方法に加えて、本発明はまた、押出された熱可塑性プラスチックで繊維ストランドを連続的に含浸するための装置に関する。この装置に関して、冒頭で言及した一般的なタイプの含浸装置に加えて、本発明の装置によれば、流路に作用する振動を発生させるユニットがハウジングに取り付けられている点で、上記の目的が達成される。
本発明の目的は、比較的厚い繊維ストランドであっても繊維含量が高い場合であっても、より低い機械的負荷および熱的負荷下で、熱可塑性プラスチックで繊維ストランドを含浸させることを、経済的かつ連続的な操作で高い生産速度で可能にすることである。ちなみに、本発明に係る装置にとって、装置の流路に作用するユニットが振動を発生させることに適していることが重要である。プラスチックで夫々の繊維を高生産速度で含浸する実質的な改善は、振動を使用する本発明に係る装置によって達成され、その結果、繊維にやさしい繊維ストランドの取り扱いが達成され、これにより生産上の信頼性が高められ、引き裂きに起因する生産の中断がゼロに低減された。
本発明に係る装置の好ましい実施形態は、従属請求項に開示されている。従属請求項に記載の装置の実施形態が従属請求項に記載された本発明による方法の手順を再現する限り、対応する方法請求項に関する記載を参照して補足説明をする。
本発明によると、振動を発生させるユニットが回転不均衡モータまたは進行波モータまたはスライダクランクまたは電磁気または圧電振動発生器または超音波発生器のいずれかまたはこれらの組み合わせを含むことが好ましいことが判明した。いわゆる不均衡モータは、回転不均衡を伴う振動発生器としても指定されている。
振動を発生させるユニットは、好ましくは、反対方向に操作されたときに指向性振動を発生させる2つの振動発生器を含む。したがって、円状または指向性または断続的または前進する動きが起こり得る。
本発明によれば、振動の発生は、軸端の両側に取り付けられたアンバランス錘が回転するときに円形の振動を発生し、モータベースを介して接続された流路に振動を与えるように生じる。
本発明を、実施形態を参照して以下に詳細に記載する。
図1には、本発明による方法を実施するための含浸装置が斜視図で示されている。この装置は、加熱素子または加熱ロッド2を有する分離可能なハウジング1を有する。さらに、ハウジング1は、溶融物を送出するための押出機接続部3を有しており、波状構造の流路を有する分離可能な含浸インサート(図示せず)を有するか、および/またはピンインサートおよび/または丸棒インサートを有する。不均衡モータまたは超音波発生器などの振動を発生させるユニット4を、図1のハウジングの上に横方向に示す。繊維ストランド6は、図示しない導入口を介して横方向に含浸インサートに入る。完成した一方向繊維強化プラスチック材料7は吹出ノズル5から横方向に出ていく。吹出ノズル5は交換可能であることが好ましい。
図2a は、波状構造を有する含浸インサートの断面を示しており、導入口8で繊維ストランド6が入る状態と、吹出ノズル5から含浸プラスチック材料が含浸繊維ストランド7として出ていく状態とが示されている。図2a の流路10の詳細を図2b に示す。波状の流路10は、閉じた状態では、正確に3mmの通路の高さで均一な間隙を形成する波状構造9の2つの対向するプレート(単に波状プレートと呼ぶ)によって形成される。繊維ストランド6(または含浸なしの複数の繊維ストランド6)は導入口8から流路10内に導入される。この場合、繊維ストランド6は連続的に送出されリール(より詳細には図示せず)からねじれていない状態で解かれる。繊維ストランド6は、導入口8に導入されると予め予熱、伸張され、特定の寸法に拡開されることが好ましい。図2b にさらに詳細に示すように、流路10において、繊維ストランド6は、拡開要素9.1として構成された波状構造9の起伏と接触し、ここで拡開される。
プラスチック溶融物の送出は、溶融物分配のための接続システムを有する押出機接続部3を介して行われる。押出機接続部3としてマルチポイントまたは分岐ゲートの形状も可能である。 同様に、異なる導入角度で作動させることも可能である。ポリプロピレンが、熱可塑性プラスチック溶融物として流路10に送出され、そこで、拡開された繊維ストランド6に浸透し、個々の繊維を濡らして含浸させる。含浸は、繊維ストランド6および流路10からの気相の移動によって行われる。放出されたガスは、繊維ストランド6の導入口8を介して容易に逃がすことができる。同時に流路10が溶融プラスチックで満たされる。ずり応力に晒されたプラスチック溶融物は、10 〜 10 mPa s の範囲の粘度を有する。ポリプロピレンの場合、粘度値は約60 Pa s である。含浸工程は、振動を発生させるユニット4からの振動によって最適化され、その中に位置する流路10およびプラスチック溶融物で含侵された繊維ストランド6に作用し、繊維強化プラスチック材料として含浸繊維ストランド7が得られる。ポリマーと繊維ストランド6の周波数依存性を励起することにより、高い拡開応力または伸張力を使用せずに両方の媒体の深い浸透が達成される。不均衡モータは、例えば、振動発生器として使用してもよい。
波状プレートのない含浸インサートの更なる変形例を図3a、3bおよび4に示す。図3aおよび図3bは、流路10内に、丸みのあるヘッドを有する拡開要素および偏向要素として構成された一連のピンインサート9.2を示す。これらのピンインサート9.2は、インサート内に交換可能にまたは固定的に取り付けられてもよく、または含浸インサート内にフライス加工輪郭として直接機械加工されてもよい。図4に示すように、流路10内の丸棒9.3は、拡開要素および偏向要素として作用する。この場合、流路10の開放通路幅が狭いことも重要であり、この場合の開放通路幅は4mmである。
流路10の更なる変形例(図示せず)では、ピンインサート9.2及び/又は丸棒9.3を有する波状の拡開要素9.1、又は異なる形状の偏向要素を組み合わせてもよい。
波状拡開要素9.1として構成することができる拡開要素は、ピンインサート9.2として、または丸棒9.3として構成することもでき、繊維状構造体に所定の(最大ではない)程度の拡開(広がり)を設定できるような断面寸法を有する。相互に関連する拡開要素9.1,9.2,9.3の相対位置は、流路10を通って導入される繊維ストランド6がその直線経路からわずかに偏向され、溶融プラスチックの容積が できるだけ小さく保たれるように設定される。
いずれにしても、流路10内に配置された溶融プラスチックの励起と、繊維ストランド6の拡開は、周波数制御された振動によって行われ、それにより、プラスチックで繊維を含浸する方法における実質的な改善が同時に達成され、 その結果、繊維にやさしい繊維ストランドの取り扱いが達成される。
本発明に係る装置のさらなる実施形態を図5に概略的に示す。ここでは、ハウジング1と、波状プレート9を備えた含浸インサートが振動させられている。図5は、回転不均衡ディスク12の遠心力により、バランスマス駆動装置11がどのようにして接続要素13によってハウジング1およびその中に位置し波状構造9の拡開要素9.1上で拡開された繊維ストランド6に伝達される振動を発生し、その結果、どのようにして含浸繊維ストランド7が ハウジング1から導出されるかを示している。
図6は、本発明のさらなる実施形態を示しており、ここでは、ハウジング1と、拡開要素9.1を有する含浸インサートは、スライダ - クランク機構と協同して振動するように構成されている。図6は、ハウジング1とは別個に取り付けられた偏心シャフト14によって励振力がどのように生成され、駆動ロッド15を介してハウジング1と、波状構造9を有する含浸インサート内のプラスチック溶融物中の繊維ストランド6とにどのように直接的に伝達されるかを示している。
図7は、電磁振動子が使用される本発明のさらなる実施形態を示す。この概略図は、電磁駆動ハウジング1が電磁石17のアーマチュア16に固定的に接続されていることと、プリテンションコイルまたは板ばね19によって第2マスとしてハウジング1に支持されているフリーマス18に固定的に接続されていることを示している。励振力は、鏡像で配置された2つの電磁石によって与えられ(両方とも図示せず)、交流電源(図示せず)に接続することによって脈動引っ張り力およびずり応力を生成する。これら電磁石は、ハウジング1がバネ21によって支持されている反振動フレーム20に固定接続されている。この実施形態の利点は、図示されていない周波数制御装置によって、電磁石17の周波数を必要に応じて設定できることである。
図8は、振動が圧電駆動装置によって生成される本発明のさらなる実施形態を示す。図8は、圧電トランスデューサの形態の能動的な曲げ要素22がハウジング1に固定的に接続されて、プラスチック溶融物中の繊維ストランド6が、拡開要素9.1を有する含浸インサート内に位置している場合と、可能な限りの更なるマス(重り)24を有する支持プレート23に固定的に接続されている場合、それぞれの場合を示している。曲げ要素22は、図示しない支持板と、弾性材料と、圧電セラミックス材料で作られた板材とからなる圧電セラミックばねである。曲げ要素22は、交流電圧(図示せず)に接続され、逆圧電効果により、交流電圧の周波数で振動し始める。振動は符号25の矢印で表されている。この振動は、取り付けプレート26を介してハウジング1に直接的に伝達され、また、その中に位置する波状構造9の含浸インサートに直接的に伝達される。
図示されていないが、図1に適合する振動を生成するさらなる可能性として、動きを生成するために圧電効果を使用する進行波モータ(超音波モータ)による振動がある。この場合、動きは高周波振動によって発生し、その周波数は聞こえない超音波範囲にある。
振動を調整する柔軟性に富むため、本発明による方法は、熱的に非常に敏感なポリマープラスチックおよび繊維の処理を可能にする。実施例を参照しながら以下に説明する。
実施例1
平均直径17μm の光ファイバを、本発明による方法に従ってエチレン5重量%の割合のエチレン/プロピレン共重合体で含浸させた。240℃の加工温度におけるこのポリマー溶融物の粘度およびこの場合に生じるずり速度は約60 Pa s である。3000 rpm で50 Hz の周波数と0.3 mm のバネのたわみ振幅の振動を不均衡モータによって発生させた。
実施例2
実施例1を同じ生産速度で繰り返したが、振動の効果はなかった。 しかしながら、同じ組成(同じ繊維含量)およびほぼ同じ含浸品質を有する製品を得るために、また、溶融物の粘度を約40 Pa s に設定するために、拡開張力を増加させなければならず、溶融プラスチックの温度を上昇させなければならなかった。 結果を以下の表に要約する。
Figure 2017533994
上述の実施形態により、本発明による方法は、生産速度がほぼ同じに保たれている従来の方法による含浸よりも、繊維によりやさしく実質的により小さい拡開張力およびより低い温度で実施できることが明らかとなった。
1 ・・・・ハウジング
2 ・・・・加熱棒
3 ・・・・押出機接続部
4 ・・・・振動を発生させるユニット
5 ・・・・吹出ノズル
6 ・・・・繊維ストランド(含浸せず)
7 ・・・・含浸繊維ストランド
8 ・・・・導入口
9 ・・・・波状構造、波状プレート
9.1 ・・・・波状拡開要素
9.2 ・・・・ピンインサート
9.3 ・・・・丸棒
10 ・・・・流路
11 ・・・・バランスマスドライブ
12 ・・・・不均衡ディスク
13 ・・・・接続要素
14 ・・・・偏心シャフト
15 ・・・・駆動ロッド
16 ・・・・アーマチュア
17 ・・・・電磁石
18 ・・・・フリーマス
19 ・・・・板バネ
20 ・・・・反振動フレーム
21 ・・・・バネ
22 ・・・・曲げ要素
23 ・・・・支持プレート
24 ・・・・更なる重り
25 ・・・・矢印
26 ・・・・取り付けプレート

Claims (16)

  1. 10 〜 70体積%の範囲の繊維含量を有する一方向繊維強化プラスチック材料を連続的に製造する方法であって、
    少なくとも1本の繊維ストランド(6)が、0.1 〜 5.0 mm の範囲の開放通路の高さを有する流路(10)を通って導入され、拡開要素(9.1,9.2,9.3)によって拡開され、10 mPa s 〜 10 mPa s の範囲の粘度を有する溶融熱可塑性プラスチックで含浸される方法において、含浸中に、前記少なくとも1本の繊維ストランド(6)および前記流路(10)内のプラスチック溶融物に振動が加えられることを特徴とする方法。
  2. 前記繊維ストランド(6)は、流れ方向に波状構造(9)を有する流路(10)内に導入され、前記波状構造(9)の起伏は、前記繊維ストランド(6)に対する拡開要素(9.1)として作用する請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維ストランド(6)は、拡開要素としてのピンインサート(9.2)および/または丸棒(9.3)を有する流路(10)内に導入される請求項1または2に記載の方法。
  4. 複数の含浸繊維ストランド(7)が含侵繊維束に組み合わされる請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 連続繊維はガラスまたはスチールまたは炭素またはプラスチックまたはミネラルまたはセルロースからなり、5〜50μm の範囲の直径を有し、糸の厚さが200〜9600 tex の繊維ストランド(6)に組み合わされる請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. ポリエチレンまたはポリプロピレンまたはエチレンプロピレンコポリマーまたはポリアミドの修飾またはポリエステルまたは他の高性能プラスチック、例えばポリオキシメチレンもしくはポリフェニレンオキシドまたはポリフェニレンスルフィドまたはポリウレタンもしくはポリカーボネートもしくはアクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマーまたはポリエーテルケトンまたはポリ乳酸またはポリヒドロキシアルカノエートのような生分解性プラスチックが、 前記繊維ストランド(6)の含浸のために熱可塑性プラスチックとして使用される請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 含浸中に前記繊維ストランド(6)が拡開すると、20 〜 1000 N、好ましくは200〜500 N の範囲の機械的張力が設定される請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記含浸中に拡開された前記繊維ストランド(6)および前記流路(10)内の溶融プラスチックがさらされる振動は、0.05 〜100 kHz、好ましくは0.05 〜20 kHz の範囲に設定される請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 5m /分 〜 100 m /分の範囲の生産速度で含浸が行われる請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の方法を使用して、押出熱可塑性プラスチックで繊維ストランド(6)を連続的に含浸する装置であって、
    加熱要素(2)を有するハウジング(1)と、
    溶融物を送出する押出接続部(3)と、
    前記繊維ストランド(6)を拡開するための少なくとも1つの拡開要素(9.1; 9.2; 9.3)と0.1〜5.0 mmの範囲内の開放通路の高さを有する流路(10)に、少なくとも1本の繊維ストランド(6)を送出するための少なくとも1つの開口(8)と、を含み前記繊維ストランド(6)の含浸を行い、
    前記少なくとも1つの含浸繊維ストランド(7)を導出するための吹出ノズル(5)をさらに含む装置において、
    前記流路(10)に作用する振動を発生させるユニット(4)が前記ハウジング(1)に取り付けられていることを特徴とする装置。
  11. 前記流路(10)は、前記繊維ストランド(6)に対する拡開要素(9.1)として起伏が形成された流れ方向の波状構造(9)を有する請求項10に記載の装置。
  12. 前記流路(10)は、拡開要素としてのピンインサート(9.2)および/または丸棒(9.3)を有する請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記流路(10) の端部において、前記吹出ノズル(5)は導出口を有し、そこで複数の含浸繊維ストランド(7) が含侵繊維束に組み合わされている請求項10〜12の何れか1項に記載の装置。
  14. 前記ユニット(4) は、振動を発生させるため、不均衡モータまたは進行波モータまたはスライダ - クランク機構または電磁気または圧電振動発生器または超音波発生器を含む請求項10〜13の何れか1項に記載の装置。
  15. 振動を発生させる前記ユニット(4)は、反対方向に操作されたときに指向性振動を発生させる2つの振動発生器を含む請求項14に記載の装置。
  16. シャフト端部の両側に取り付けられたアンバランスウェイトが回転すると円形振動を発生し、モータベースを介して接続された流路に振動を与えるように振動を生じさせる請求項14または15に記載の装置。
JP2017543883A 2014-11-04 2015-11-02 一方向繊維強化プラスチック材料の製造方法およびその方法を実施するための装置 Active JP6792560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014016289.3A DE102014016289A1 (de) 2014-11-04 2014-11-04 Verfahren zum Herstellen von unidirektional faserverstärktem Kunststoffmaterial und Vorrichtung zum Imprägnieren von Fasermaterial mit extrudiertem Kunststoff
DE102014016289.3 2014-11-04
PCT/EP2015/075415 WO2016071266A1 (de) 2014-11-04 2015-11-02 Verfahren zum herstellen von unidirektional faserverstärktem kunststoffmaterial und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533994A true JP2017533994A (ja) 2017-11-16
JP6792560B2 JP6792560B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=54478013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543883A Active JP6792560B2 (ja) 2014-11-04 2015-11-02 一方向繊維強化プラスチック材料の製造方法およびその方法を実施するための装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3215354B1 (ja)
JP (1) JP6792560B2 (ja)
KR (1) KR102340456B1 (ja)
CN (1) CN107000336B (ja)
DE (1) DE102014016289A1 (ja)
PL (1) PL3215354T3 (ja)
WO (1) WO2016071266A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176823A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社アドウェルズ 含浸装置および含浸方法並びに加工装置
WO2020040122A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法および成型品
JP2020536779A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 フェッデム ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーFEDDEM GmbH & Co. KG 繊維束にポリマーメルトを含浸させるための装置および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208620A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum Spreitzen eines Faserbündels, insbesondere eines Carbon-Faserbündels
CN106346636B (zh) * 2016-08-29 2018-07-24 中山市新力工程塑料有限公司 一种振动分散浸渍玻纤lft制造设备及应用该设备的lft制备方法
US10723088B2 (en) 2016-09-29 2020-07-28 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced thermoplastic-resin base and molded article obtained therefrom
DE102017102612A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Kraussmaffei Technologies Gmbh Injektionsbox für eine Pultrusionsanlage
CN107747140A (zh) * 2017-10-17 2018-03-02 江苏神鹤科技发展有限公司 耐热抗蠕变超高分子量聚乙烯纤维的电子辐射交联装置
CN108045131A (zh) * 2017-11-23 2018-05-18 温州大学 一种高分子笔头制造用高精度纤维牵引装置
CN109955508A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种连续纤维增强热塑性树脂预浸料的快速成型装置和方法
DE102018201347A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von thermoplastischen faserverstärkten Halbzeugen mit konstanter Querschnittsfläche
CN108189273A (zh) * 2018-03-19 2018-06-22 苏州振瑞昌材料科技有限公司 一种用于扁平形成型材料的注胶系统
CN109228411A (zh) * 2018-10-19 2019-01-18 洛阳科博思新材料科技有限公司 一种纤维增强复合材料的机械化浸渍系统及其应用
CN111546670A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 三河宇达科技发展有限责任公司 Qfrp光缆加强芯生产中增强树脂在基材纤维中浸润效果的设备
KR102525696B1 (ko) * 2019-09-09 2023-04-26 (주)엘엑스하우시스 연속섬유 복합재 제조장치
CN113334629A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 四川兴宇航科技有限公司 一种高频振动连续纤维预浸料生产装置
CN115230157A (zh) * 2022-07-01 2022-10-25 武汉理工大学 一种压力可调线径可控的3d打印用复合丝制备装置
CN116001189B (zh) * 2023-03-24 2023-10-20 达州增美玄武岩纤维科技有限公司 一种玄武岩纤维复合材料的注塑成型工艺

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882719A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc 繊維強化プラスチツク用成形材料の製法
JPS60182130U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 トヨタ自動車株式会社 強化プラスチツク製造装置
JPS63264326A (ja) * 1987-04-09 1988-11-01 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 連続した長繊維で強化された熱可塑性樹脂製異形断面材の製造方法と、この異形断面材を得るための装置
JPH01178412A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及びその装置
JPH07304037A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Polyplastics Co 樹脂含浸ダイおよびそれを用いた長繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP2001219473A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2006289714A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Prime Polymer:Kk 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP2011246621A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2011245756A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2011245754A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよび長繊維ペレットの製造方法
JP2012031371A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Daicel Polymer Ltd 炭素繊維巻きテープとその製造方法
JP2012107190A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daicel Polymer Ltd 有機繊維巻きテープとその製造方法
JP2014517880A (ja) * 2011-04-29 2014-07-24 ティコナ・エルエルシー 張力調整装置を備えた含浸セクション及び繊維ロービングを含浸するための方法
JP2014518531A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ティコナ・エルエルシー 繊維ロービングを含浸するためのダイの含浸区分及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439387A (en) 1979-09-13 1984-03-27 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
US5277566A (en) 1988-10-19 1994-01-11 Hoechst Aktiengesellschaft Extrusion impregnating device
US5112206A (en) * 1991-05-16 1992-05-12 Shell Oil Company Apparatus for the resin-impregnation of fibers
KR970020388A (ko) * 1995-10-20 1997-05-28 이석현 연속 섬유 강화 열가소성 수지 제조 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
DE19754381A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Sachsenwerk Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Profilteils, insbesondere Pultrusionsverfahren und -vorrichtung
DE102011005462B8 (de) * 2011-03-11 2012-10-11 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
CN202037882U (zh) * 2011-05-09 2011-11-16 山东理工大学 连续/长纤维增强热塑性复合材料的浸渍模具
WO2013092738A2 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur herstellung eines strangförmigen verbundwerkstoffes und anlage hierzu
CN104870103A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 帝人芳纶有限公司 一种用于使单向纱扩幅的振动扩幅辊

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882719A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc 繊維強化プラスチツク用成形材料の製法
JPS60182130U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 トヨタ自動車株式会社 強化プラスチツク製造装置
JPS63264326A (ja) * 1987-04-09 1988-11-01 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 連続した長繊維で強化された熱可塑性樹脂製異形断面材の製造方法と、この異形断面材を得るための装置
JPH01178412A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及びその装置
JPH07304037A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Polyplastics Co 樹脂含浸ダイおよびそれを用いた長繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP2001219473A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2006289714A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Prime Polymer:Kk 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP2011246621A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2011245756A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2011245754A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teijin Ltd 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよび長繊維ペレットの製造方法
JP2012031371A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Daicel Polymer Ltd 炭素繊維巻きテープとその製造方法
JP2012107190A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daicel Polymer Ltd 有機繊維巻きテープとその製造方法
JP2014518531A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ティコナ・エルエルシー 繊維ロービングを含浸するためのダイの含浸区分及び方法
JP2014517880A (ja) * 2011-04-29 2014-07-24 ティコナ・エルエルシー 張力調整装置を備えた含浸セクション及び繊維ロービングを含浸するための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
エンジニアズブック, vol. 19版, JPN7019002789, 26 August 2019 (2019-08-26), JP, pages 338 - 343, ISSN: 0004268877 *
プラスチック成形加工データブック(第2版), vol. 初版1刷, JPN6014005818, 28 January 2002 (2002-01-28), JP, pages 2 - 3, ISSN: 0004268876 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536779A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 フェッデム ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーFEDDEM GmbH & Co. KG 繊維束にポリマーメルトを含浸させるための装置および方法
JP7271560B2 (ja) 2017-10-16 2023-05-11 フェッデム ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲー 繊維束にポリマーメルトを含浸させるための装置および方法
WO2019176823A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社アドウェルズ 含浸装置および含浸方法並びに加工装置
WO2020040122A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法および成型品
JPWO2020040122A1 (ja) * 2018-08-22 2021-08-10 東レ株式会社 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法および成型品
JP7312380B2 (ja) 2018-08-22 2023-07-21 東レ株式会社 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792560B2 (ja) 2020-11-25
CN107000336A (zh) 2017-08-01
EP3215354B1 (de) 2020-01-01
EP3215354A1 (de) 2017-09-13
WO2016071266A1 (de) 2016-05-12
CN107000336B (zh) 2020-09-15
DE102014016289A1 (de) 2016-05-04
KR20170078676A (ko) 2017-07-07
PL3215354T3 (pl) 2020-06-15
KR102340456B1 (ko) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792560B2 (ja) 一方向繊維強化プラスチック材料の製造方法およびその方法を実施するための装置
KR100696969B1 (ko) 섬유속의 개섬방법 및 그 방법에 사용되는 장치
JP3007157B2 (ja) 熱可塑性フィラメントのウェブの製造装置及び製造方法
US20240068139A1 (en) Method and device for producing a ribbon and a thread of bamboo fiber
JP2014513638A5 (ja) ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置
JPWO2018151074A1 (ja) 3次元プリンティング装置
JP2014513638A (ja) ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造方法及び装置
CN106536800A (zh) 处理装置以及处理方法
JP2017528606A (ja) 繊維ストランドを拡開するための方法及び装置
JP2022523255A (ja) 繊維束を含浸するための方法および装置、ならびに三次元構造物を生成するための方法および設備
KR101180504B1 (ko) 탄소섬유의 개섬장치
JP2005523813A (ja) 切断されたファイバーグラスバンドルを処理するための装置および方法
KR102459601B1 (ko) 섬유 복합 재료를 제조하는 방법 및 장치
JP7035536B2 (ja) ランダムマットおよびその製造方法並びにそれを用いた繊維強化樹脂成形材料
JP2787991B2 (ja) 連続繊維ストランドのマットを製造する方法
KR102647053B1 (ko) 부분 분섬 섬유 다발, 중간 기재, 성형품 및 그들의 제조 방법
Yang et al. Process optimization of continuous flax fiber/polylactic acid prepreg filaments toward high performance 3D‐printed composites
EP2986768B1 (en) Method and apparatus for aligning discontinuous fibres
JP2020536779A (ja) 繊維束にポリマーメルトを含浸させるための装置および方法
JP5667484B2 (ja) 開繊繊維の製造法、製造装置
JPH03183636A (ja) 連続繊維ストランドのマットの製作方法
Alagirusamy Flexible Towpregs and Their Thermoplastic Composites
CN111636128A (zh) 用于缠结合成复丝线的方法和装置
JPH06254855A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
KR101756118B1 (ko) 합사효율이 향상된 합사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150