JP2017533901A - カメムシ科有害生物を防除するための方法及び殺有害生物剤混合物 - Google Patents

カメムシ科有害生物を防除するための方法及び殺有害生物剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533901A
JP2017533901A JP2017520329A JP2017520329A JP2017533901A JP 2017533901 A JP2017533901 A JP 2017533901A JP 2017520329 A JP2017520329 A JP 2017520329A JP 2017520329 A JP2017520329 A JP 2017520329A JP 2017533901 A JP2017533901 A JP 2017533901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
chloro
iii
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017520329A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼリンガー,ダニエル
ディックハウト,ヨアヒム
ケルバー,カルステン
デイン,ヴォルフガング ヴォン
デイン,ヴォルフガング ヴォン
コラー,ラファエル
ナリーン,アラン
ヴァッハ,ジーン−イヴス
ディーツ,ヨッヘン
ロンドノ,ディアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017533901A publication Critical patent/JP2017533901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • A01N47/14Di-thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/06Coniferophyta [gymnosperms], e.g. cypress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、カメムシ科に属する有害生物を防除するための方法であって、有害生物、それらの食糧供給、生息地又は繁殖場所を、活性化合物Iとしてビロバライド、ギンゴライドA、ギンゴライドB、ギンゴライドC、ギンゴライドJ及びギンゴライドMからなる群から選択される少なくとも1種のイチョウの木の成分Iと、本明細書中で定義される少なくとも1種の殺有害生物活性化合物II及び/又は少なくとも1種の殺菌活性化合物IIIとを相乗有効量で含む殺有害生物剤混合物と接触させるステップを含む、上記方法に関する。本発明はさらに、特定のこれらの混合物に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、イチョウの木の殺虫成分を含む殺有害生物剤混合物を施用することにより、特にダイズ作物においてカメムシ科有害生物を防除するための方法に関する。本発明はさらに、イチョウの木の殺虫成分を含む殺有害生物剤混合物、それらの製造及びその使用に関する。
カメムシ(半翅目、カメムシ科)は動物有害生物であり、且つ半翅類の昆虫である。これらは恐らく、ダイズにおける最も一般的な有害生物問題の1つである(Stewart et al., Soybean Insects - Stink bugs, University of Tennessee Institute of Agriculture、W200 09-0098)。
カメムシは、自生樹木及び観賞用樹木、低木、つる植物、雑草を含む52種を上回る植物及び多くの栽培作物(例えばトウモロコシ及びワタ)、並びに多数の非栽培植物を餌とし、彼らの好ましい宿主はほぼ全ての野生植物である。カメムシはこれらの宿主上で成長し、後に、彼らの好みの食物が成熟する季節にダイズに移動する。
カメムシは植物の多くの部分を餌とし得るが、彼らは、典型的には発達中の種子(鞘を含む)を標的とし、これは、ダイズ種子への損傷が、カメムシの侵襲に伴う主要な問題であることを意味している。
ダイズにおけるカメムシの防除は、多くの場合、著しい経済的損害を防止するために重要である。
カメムシを防除するために一般的に用いられる殺虫剤としては、例えば、ピレスロイド系、ネオニコチノイド系及び有機リン酸エステル系などが挙げられるが、ピレスロイド殺虫剤が、通常、ダイズにおいてカメムシを防除するための選択法である。しかし、特にチャイロカメムシ集団において、特にピレスロイド系に対する殺虫剤抵抗性により深刻化している問題がある。またユースキスツス・ヘロス(Euschistus heros)は、有機リン酸エステル系又はエンドスルファンを用いて管理することが困難な場合もある(Sosa-Gomez et al., 2009)。従って、ダイズにおけるカメムシの防除の有効な生態学的方法に対する必要性が存在する。
特に、γ-アミノ酪酸(GABA)-作動性塩素イオンチャネルに作用する殺虫剤(例えば、WO 2005/085216(EP1731512)、WO 2009/002809及びWO 2009/080250に開示)は、WO 2012/104331に記載されるとおり、とりわけダイズにおけるカメムシを防除するために有効であると考えられる。
有害生物防除の分野において生じる1つの典型的な問題は、好ましくない環境的又は毒物学的影響を低下させるか又は回避するために活性成分の投与量を低減し、他方で依然として、有効な有害生物防除を可能とすることが必要とされることにある。
遭遇する別の問題は、広範囲の有害生物に対して有効な、利用可能な有害生物防除剤を有する必要性に関する。
ノックダウン活性と持続的防除(すなわち、迅速作用と持続的作用)とを組み合わせた有害生物防除剤に対する必要性も存在する。
殺有害生物剤の使用に関する別の困難性は、個々の殺有害生物化合物の反復施用及び排他的施用が、多くの場合、当該活性化合物に対する自然抵抗性又は適応抵抗性を発達させた有害生物の急速な選抜をもたらすことである。従って、抵抗性を予防又は克服するのに役立つ有害生物防除に対する必要性が存在する。
WO 2005/085216 (EP1731512) WO 2009/002809 WO 2009/080250 WO 2012/104331
Stewart et al., Soybean Insects - Stink bugs, University of Tennessee Institute of Agriculture、W200 09-0098 Sosa-Gomez et al., 2009
従って、本発明の目的は、カメムシ科有害生物の防除のための殺有害生物剤混合物であって、投与量の低減、活性スペクトルの拡大又はノックダウン活性と持続的防除との組み合わせなどの、あるいは抵抗性管理に関する、議論されている問題の少なくとも1つを解決する上記殺有害生物剤混合物を提供することであった。
この目的は、以下に定義されるイチョウの木の活性成分とさらなる殺有害生物剤との組み合わせを施用することにより、部分的に又は全体として達成されることが見出された。
さらに、イチョウの木の特定の活性成分と、さらなる殺虫化合物及び/又は殺菌化合物との混合物が、様々な有害生物及び菌類との闘いにおいて相乗効果を示すことが見出された。
従って、本発明の一態様において、有害生物、それらの食糧供給、生息地又は繁殖場所を、活性化合物として
1) ビロバライド(bilobalide)、ギンゴライドA(ginkgolide A)、ギンゴライドB(ginkgolide B)、ギンゴライドC(ginkgolide C)、ギンゴライドJ(ginkgolide J)及びギンゴライドM(ginkgolide M)からなる群から選択されるイチョウの木の成分である少なくとも1種の化合物I、
並びに
以下のものからなる群M及び/又はLから選択される少なくとも1種の殺有害生物活性化合物II:
II-M.1 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:
II-M.1A カルバメート系(carbamates):アルジカルブ(aldicarb)、アラニカルブ(alanycarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポクスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)及びトリアザメート(triazamate);及び
II-M.1B 有機リン酸エステル系、例えば、アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス-エチル(azinphos-ethyl)、アジンホスメチル(azinphosmethyl)、カズサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス-メチル(chlorpyrifos-methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス/DDVP(dichlorvos/ DDVP)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、ファムフール(famphur)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノホス(heptenophos)、イミシアホス(imicyafos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロピルO-(メトキシアミノチオ-ホスホリル)サリチルレート、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン-メチル(oxydemeton-methyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス-メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロペタンホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリムホス(ebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)及びバミドチオン(vamidothion);
II-M.2. GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト:
II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物:エンドスルファン(endosulfan)若しくはクロルデン(chlordane);及び
II-M.2B フィプロール系:エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、フルフィプロール(flufiprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)及びピリプロール(pyriprole);
II-M.3 ナトリウムチャネル調節因子:
II-M.3A ピレスロイド系:アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、d-シス-トランスアレスリン(d-cis-trans allethrin)、d-トランスアレスリン(d-trans allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS-シクロペンテニル(bioallethrin S-cylclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ガンマ-シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ-シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ-シペルメトリン(beta-cypermethrin)、シータ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、イミプロトリン(imiprothrin)、メペルフルトリン(meperfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、モンフルオロトリン(momfluorothrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメチルフルトリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、及びトランスフルトリン(transfluthrin);及び
II-M.3B ナトリウムチャネル調節因子:DDT、及びメトキシクロル(methoxychlor);
II-M.4 ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト:
II-M.4A ネオニコチノイド系:アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、及びチアメトキサム(thiamethoxam);
II-M.4A.2 (2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジン-カルボキシミドアミド;
II-M4.A.3 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;及び
II-M.4B ニコチン(nicotine);
II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤:スピノサド(spinosad)、及びスピネトラム(spinetoram);
II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤:アバメクチン(abamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、レピメクチン(lepimectin)、及びミルベメクチン(milbemectin);
II-M.7 幼若ホルモン模倣物:
II-M.7A 幼若ホルモン類似体:ヒドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、及びメトプレン(methoprene);及び
II-M.7B フェノキシカルブ(fenoxycarb)、及びピリプロキシフェン(pyriproxyfen);
II-M.8 種々の非特異的阻害剤:
II-M.8A ハロゲン化アルキル系:臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル系;及び
II-M.8B クロロピクリン(chloropicrin)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ホウ砂(borax)、及び吐酒石(tartar emetic);
II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤:ピメトロジン(pymetrozine)、及びフロニカミド(flonicamid);
II-M.10 ダニ成長阻害剤:クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ジフロビダジン(diflovidazin)、及びエトキサゾール(etoxazole);
II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤:バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、及びそれらが産生する殺虫タンパク質:バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. israelensis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. tenebrionis)、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤:
II-M.12A ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、及び有機スズ殺ダニ剤:アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、及び酸化フェンブタチン(fenbutatin oxide);及び
II-M.12B プロパルギット(propargite)、及びテトラジホン(tetradifon);
II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤:クロルフェナピル(chlorfenapyr)、DNOC、及びスルフルラミド(sulfluramid);
II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体チャネル遮断薬(Nicotinic acetylcholine receptor channel blockers):ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ塩酸塩(cartap hydrochloride)、チオシクラム(thiocyclam)、及びチオスルタップナトリウム(thiosultap sodium);
II-M.15 キチン生合成阻害剤0型:ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、及びトリフルムロン(triflumuron);
II-M.16 キチン生合成阻害剤1型:ブプロフェジン(buprofezin);
II-M.17 脱皮撹乱剤:シロマジン(cyromazine);
II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト:メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、フフェノジド(fufenozide)又はクロマフェノジド(chromafenozide);
II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト:アミトラズ(amitraz);
II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤:ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、アセキノシル(acequinocyl)、及びフルアクリピリム(fluacrypyrim);
II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤:
II-M.21A METI殺ダニ剤及び殺虫剤:フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、及びトルフェンピラド(tolfenpyrad);及び
II-M.21B ロテノン(rotenone);
II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤:
II-M.22A インドキサカルブ(indoxacarb);
II-M.22B メタフルミゾン(metaflumizone);
II-M.22B.1 2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド;及び
II-M.22B.2 N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
II-M.23 テトロン酸及びテトラミン酸誘導体のクラスのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤:スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、及びスピロテトラマト(spirotetramat);
II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤:
II-M.24A リン系化合物(phosphorous compounds):リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン(phosphine)、及びリン化亜鉛;及び
II-M.24B シアニド(cyanide);
II-M.25 ベータ-ケトニトリル誘導体のクラスから選択されるミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤:シエノピラフェン(cyenopyrafen)、及びシフルメトフェン(cyflumetofen);
II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子:フルベンジアミド(flubendiamide)、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))、テトラニリプロール(tetraniliprole);及びフタルアミド系化合物(phthalamide compounds)
II-M.28.1 (R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
II-M.28.2 (S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
II-M.28.3 3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール);
II-M.28.4 メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
II-M.28.5a N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
IIM.28.5b N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5c N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5d N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5h N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5i N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5j 3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5k 3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5l N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;及び
II-M.28.6:シハロジアミド(cyhalodiamide);
II-M.29. 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物:アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォキソラネル(afoxolaner)、アザジラクチン(azadirachtin)、アミドフルメット(amidoflumet)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロフラニリド(broflanilide)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クリオライト(cryolite)、ジクロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホル(dicofo)、フルフェネリム(flufenerim)、フロメトキン(flometoquin)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルヘキサホン(fluhexafon)、フルオピラム(fluopyra)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルララネル(fluralaner)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、チオキサザフェン(tioxazafen)、及びトリフルメゾピリム(triflumezopyrim);
II-M.29.3:11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン;
II-M.29.4:3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン;
II-M.29.5:1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン、及びバチルス・フィルムス(Bacillus firmus)に基づく活性物質(Votivo、I-1582);及び
II-M.29.6a (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6b (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6c (E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
II-M.29.6d (E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6e (E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6f (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6g (E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6h (E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6i (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
II-M.29.6j N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド;及び
II-M.29.6k N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン;
II-M.29.8:フルアザインドリジン(fluazaindolizine);
II-M.29.9.a 4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;及び
II-M.29.9.b フルキサメタミド(fluxametamide);
II-M.29.10 5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;
II-M.29.11.b 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-N-[2-ブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
II-M.29.11.c 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-2-フルオロ-N-[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-ベンズアミド;
II-M.29.11.d N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.e N-[3-[[[2-ブロモ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]-2-フルオロフェニル]-4-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.f 4-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.g 3-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.h 2-クロロ-N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-3-ピリジンカルボキサミド;
II-M.29.11.i 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.j 4-シアノ-3-[(4-シアノ-2-メチル-ベンゾイル)アミノ]-N-[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
II-M.29.11.k N-[5-[[2-クロロ-6-シアノ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.l N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.m N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.n 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.o 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.p N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]-カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.12.a 2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
II-M.29.12.b 2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.29.12.c 2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.29.12.d N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
II-M.29.12.e N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
II-M.29.12.f N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.g N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.h N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.i N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.j N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.k N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.l N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.m N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
II-M.29.14a 1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;
II-M.29.14b 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;
II-M.29.16a 1-イソプロピル-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;又は
II-M.29.16b 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16c N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-1-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル)ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16d 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16e N-エチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル)-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16f 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16g 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16h N-メチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル]-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16i 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;及び
II-M.29.16j 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17a N-(1-メチルエチル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17b N-シクロプロピル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17c N-シクロヘキシル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17d 2-(3-ピリジニル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17e 2-(3-ピリジニル)-N-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17f メチル2-[[2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-イル]カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート;
II-M.29.17g N-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17h N-(2,2-ジフルオロプロピル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17i 2-(3-ピリジニル)-N-(2-ピリミジニルメチル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;及び
II-M.29.17j N-[(5-メチル-2-ピラジニル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.18a N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルファニル)-プロパンアミド;
II-M.29.18b N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルフィニル)-プロパンアミド;
II-M.29.18c N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルファニル]-N-エチル-プロパンアミド;及び
II-M.29.18d N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルフィニル]-N-エチル-プロパンアミド;
II-M.29.19 サロラネル(sarolaner);
II-M.29.20 ロチラネル(lotilaner);
II-L バイオ農薬:
II-L.1 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性化剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)、アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、バチルス・アルティテュディニス(Bacillus altitudinis)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.モジャベンシス(B. mojavensis)、B.ミコイデス(B. mycoides)、B.シンプレックス(B. simplex)、B.ソリサルシ(B. solisalsi)、B.サブチリス(B. subtilis)、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス(B. subtilis var. amyloliquefaciens)、カンジダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、C.サイトアナ(C. saitoana)、クラビバクター・ミシガネンシス(Clavibacter michiganensis)(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、クリフォネクトリア・パラシティカ(Cryphonectria parasitica)、クリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus)、ジロホスホラ・アロペクリ(Dilophosphora alopecuri)、フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(Clonostachys rosea F. catenulate)(グリオクラディウム・カテヌラツム(Gliocladium catenulatum)とも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム(Gliocladium roseum)、リソバクター・アンチビオチクス(Lysobacter Antibioticus)、L.エンザイモゲネス(L. enzymogenes)、メチニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructicola)、ミクロドキウム・ジメルム(Microdochium dimerum)、ミクロスフェロプシス・オクラセア(Microsphaeropsis ochracea)、ムスコドル・アルブス(Muscodor albus)、パエニバチルス・ポリミキサ(PaeniBacillus polymyxa)、パントエア・バガンス(Pantoea vagans)、ペニシリウム・ビライアエ(Penicillium bilaiae)、フレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)、シュードモナス属の種(Pseudomonas sp.)、シュードモナス・クロラフィス(Pseudomonas chloraphis)、シュードザイマ・フロキュローサ(Pseudozyma flocculosa)、ピキア・アノマーラ(Pichia anomala)、ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)、スフェロデス・ミコパラシチカ(Sphaerodes mycoparasitica)、ストレプトマイセス・グリセオビリディス(Streptomyces griseoviridis)、S.リディカス(S. lydicus)、S.ビオラセウスニガー(S. violaceusniger)、タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)、T. アスペレラム(T. asperellum)、T.アトロビリデ(T. atroviride)、T.フェルティレ(T. fertile)、T.ガムシー(T. gamsii)、T.ハルマツム(T. harmatum)、T.ハルジアナム(T. harzianum)、T.ポリスポラム(T. polysporum)、T.ストロマチカム(T. stromaticum)、T.ビレンス(T. virens)、T.ビリデ(T. viride)、ティフラ・ファコリーザ(Typhula phacorrhiza)、ウロクラディウム・オウデマンシ(Ulocladium oudemansii)、バーティシリウム・ダーリエ(Verticillium dahlia)、及びズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
II-L.2 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:ハーピンタンパク質、及びレイノウトリア・サッカリネンシス(Reynoutria sachalinensis)抽出物;
II-L.3 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する微生物殺有害生物剤:アグロバクテリウム・ラディオバクター(Agrobacterium radiobacter)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、B.フィルムス(B. firmus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、B.チューリンゲンシス亜種アイザワイ(B. thuringiensis ssp. aizawai)、B.t.亜種イスラエレンシス(B. t. ssp. Israelensis)、B.t.亜種ガレリアエ(B. t. ssp. galleriae)、B.t.亜種テネブリオニス(B. t. ssp. Tenebrionis)、ボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)、B.ブロングニアルティ(B. brongniartii)、ブルクホルデリア属の種(Burkholderia spp.)、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)顆粒ウイルス(CpGV)、クリプトフレビア・ロイコトレタ(Cryptophlebia leucotreta)顆粒ウイルス(CrleGV)、フラボバクテリウム属の種(Flavobacterium spp.)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)ヌクレオポリヘドロウイルス(HearNPV)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)ヌクレオポリヘドロウイルス(HzNPV)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)単一カプシドヌクレオポリヘドロウイルス(HzSNPV)、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ(Heterorhabditis bacteriophora)、イサリア・フモソロセア(Isaria fumosorosea)、レカニシリウム・ロンギスポラム(Lecanicillium longisporum)、L.ムスカリウム(L. muscariu)、メタリジウム・アニソプリエ、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム(M. anisopliae var. acridum)、ノムラエ・リレイ(Nomurae Rileyi)、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリア(PaeniBacillus popilliae)、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ(P. nishizawae)、P.ペネトランス(P. penetrans)、P.ラモサ(P. ramosa)、P.トルネア(P. thornea)、P.ウスガエ(P. usgae)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)ヌクレオポリヘドロウイルス(SpliNPV)、ステイネルネマ・カルポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、S.フェルティアエ(S. feltiae)、S.クラウセイ(S. kraussei)、ストレプトミセス・ガルブス(Streptomyces galbus)、及びS.ミクロフラバス(S. microflavus);
II-L.4 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性、フェロモン活性及び/又は殺線虫活性を有する生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール(citral)、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、シス-ジャスモン(cis-jasmone)、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール(methyl eugenol)、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、ケノポディウム・アンブロシオイデス(Chenopodium ambrosiodes)(アリタソウ)の抽出物、ニーム油、及びキレイ抽出物;
II-L.5 植物ストレス低減活性、植物生長調節剤活性、植物生長促進活性及び/又は収量増強活性を有する微生物殺有害生物剤:A.リポフェルム(A. lipoferum)、A.イラケンセ(A. irakense)、A.ハロプラエフェレンス(A. halopraeferens)、B.エルカニ(B. elkanii)、B.リアオニンゲンス(B. liaoningense)、B.ルピニ(B. lupini)、デルフティア・アシドボランス(Delftia acidovorans)、グロムス・イントララディセス(Glomus intraradices)、メソリゾビウム属の種(Mesorhizobium spp.)、リゾビウム・レグミノサルム次亜種ファセオリ(Rhizobium leguminosarum bv. Phaseoli)、R. l.次亜種トリフォリ(R. l. bv. Trifolii)、R. l.次亜種ビシアエ(R. l. bv. viciae)、R.トロピシ(R. tropici)、及びシノリゾビウム・メリロッティ(Sinorhizobium meliloti);
及び/又は以下のものから選択される少なくとも1種の殺菌活性化合物III:
III-F.I 呼吸阻害剤
III-F.I1 Qo部位における複合体III阻害剤:アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェノキシストロビン(fenoxystrobin)/フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム-メチル(kresoxim-methyl)、マンデストロビン(mandestrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ(pyribencarb)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)/クロロジンカルブ(chlorodincarb)、ファモキサドン(famoxadone)、及びフェンアミドン(fenamidone)、メチル-N-[2-[(1,4-ジメチル-5-フェニル-ピラゾール-3-イル)オキシルメチル]フェニル]-N-メトキシ-カルバメート、1-[3-クロロ-2-[[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-ブロモ-2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[4-(4-クロロフェニル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-クロロ-2-[[4-(p-トリル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-シクロプロピル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-(ジフルオロメトキシ)-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-エチリデンアミノ]オキシ-メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]-オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、及び(Z,2E)-5-[1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド;
III-F.I2 Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート、及び(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピコリナミド]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イルイソブチレート;
III-F.I3 複合体II阻害剤:ベノダニル(benodanil)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルオピラム(fluopyram)、フルトラニル(flutolanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソフェタミド(isofetamid)、イソピラザム(isopyrazam)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、テクロフタラム(tecloftalam)、チフルザミド(thifluzamide)、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、及びN-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
III-F.I4 他の呼吸阻害剤:ジフルメトリム(diflumetorim)、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;
ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル(binapacryl)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)、フェリムゾン(ferimzone);有機金属系化合物:フェンチンアセテート(fentin-acetate)、フェンチンクロリド(fentin chloride)、及びフェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide);アメトクトラジン(ametoctradin);及びシルチオファム(silthiofam);
III-F.II ステロール生合成阻害剤:
III-F.II1 C14デメチラーゼ阻害剤:
トリアゾール系:アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazol)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール-M(diniconazole-M)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、ウニコナゾール(uniconazole)、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾロ、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタ-3-イン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizol);
ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、ピリフェノックス(pyrifenox)、トリホリン(triforine)、及び[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
III-F.II2 デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、ドデモルフ-アセテート(dodemorph-acetate)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、及びスピロキサミン(spiroxamine);
III-F.II3 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド(fenhexamid);
III-F.III 核酸合成阻害剤
III-F.III1 フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、キララキシル(kiralaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(メフェノキサム)(metalaxyl-M (mefenoxam))、オフレース(ofurace)、及びオキサジキシル(oxadixyl);
III-F.III2 その他:ヒメキサゾール(hymexazole)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリン酸(oxolinic acid)、ブピリメート(bupirimate)、5-フルオロシトシン(5-fluorocytosine)、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、及び5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル-メトキシ)ピリミジン-4-アミン;
III-F.IV 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
III-F.IV1 以下のクラスから選択されるチューブリン阻害剤
ベンズイミダゾール系及びチオファネート系:ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、及びチオファネートメチル(thiophanatemethyl);
トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン;及び
III-F.IV2 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)、ゾキサミド(zoxamide)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone);
III-F.V アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤:
III-F.V1 アニリノ-ピリミジン系のクラスから選択されるメチオニン合成阻害剤(methionine synthesis inhibitors):シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、及びピリメタニル(pyrimethanil);及び
III-F.V2 タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン塩酸塩水和物(kasugamycin hydrochloride-hydrate)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、ポリオキシン(polyoxin)、及びバリダマイシンA(validamycin A);
III-F.VI シグナル伝達阻害剤:
III-F.VI1 MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド(fluoroimid)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、及びフルジオキソニル(fludioxonil);及び
III-F.VI2 Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン(quinoxyfen);
III-F.VII 脂質及び膜合成阻害剤:
III-F.VII1 リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス(edifenpho)、イプロベンホス(iprobenfo)、ピラゾホス(pyrazophos)、イソプロチオラン(isoprothiolane);
III-F.VII2 脂質過酸化:ジクロラン(dicloran)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホス-メチル(tolclofos-methyl)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、及びエトリジアゾール(etridiazole);
III-F.VII3 リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、マンジプロパミド(mandipropamid)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、バリフェナレート(valifenalate)、及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
III-F.VII4 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ(propamocarb);及び
III-F.VII5 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)、及び1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート;
III-F.VIII 多部位作用性の阻害剤:
III-F.VIII1 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、及び硫黄;
III-F.VIII2 チオ-及びジチオカルバメート系(thio- and dithiocarbamates):ファーバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メタム(metam)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、及びジラム(ziram);
III-F.VIII3 有機塩素系化合物のクラスから選択されるフタルイミド系、スルファミド系、及びクロロニトリル系:アニラジン(anilazine)、クロロタロニル(chlorothalonil)、カプタホール(captafol)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ペンタクロロフェノール(pentachlorphenole)及びその塩、フタリド(phthalide)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、及びN-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;及び
III-F.VIII4 グアニジン系及びその他:グアニジン(guanidine)、ドジン(dodine)、ドジン遊離塩基(dodine free base)、グアザチン(guazatine)、グアザチン-アセテート(guazatine-acetate)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン-トリアセテート(iminoctadine-triacetate)、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)(iminoctadine-tris(albesilate))、ジチアノン(dithianon)、及び2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
III-F.IX 細胞壁合成阻害剤:
III-F.IX1 グルカン合成阻害剤:バリダマイシン(validamycin)、及びポリオキシンB(polyoxin B);
III-F.IX2 メラニン合成阻害剤:ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジシクロメット(dicyclomet)、及びフェノキサニル(fenoxanil);
III-F.X 植物防御誘導剤
III-F.X1 アジベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、イソチアニル(isotianil)、チアジニル(tiadinil)、プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione-calcium);
III-F.X2 ホスホネート系:ホセチル(fosetyl)、ホセチル-アルミニウム(fosetyl-aluminum)、亜リン酸及びその塩;重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム;及び
III-F.XI 作用機序不明のもの:
ブロノポール(bronopol)、キノメチオネート(chinomethionat)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、ジクロメジン(diclomezine)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩(difenzoquat-methylsulfate)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フルメトベル(flumetover)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタール-イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、トルプロカルブ(tolprocarb)、オキシン銅(oxin-copper)、プロキナジド(proquinazid)、テブフロキン(tebufloquin)、テクロフタラム(tecloftalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ピカルブトラゾクス、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、及び9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾキサゼピン
を相乗有効量で含む殺有害生物剤混合物と接触させるステップを含む、カメムシ科に属する有害生物を防除するための方法が提供される。
さらに、活性化合物Iと1種以上の化合物II及び/又はIIIとの同時施用(すなわち一緒の若しくは別々の施用)、又は連続施用(すなわち、相互に次々と施用することにより、例えば植物のような所望の場所に、「in-situ」で活性化合物Iと1種以上の活性化合物II(1種又は複数種)及び/又はIIIとの混合物を作成する)が、個々の化合物を用いた場合に可能な防除率と比較して、有害生物の増強された防除を可能とすることが見出された。
本発明はまた、カメムシ科に属する有害生物、好ましくはアクロステルヌム属の種(Acrosternum spp.)、ユースキスツス属の種(Euschistus spp.)、ネザラ属の種(Nezara spp.)及び/又はピエゾドルス属の種(Piezodrus spp.)、特にアクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ユースキスツス・ヘロス(Euschistus heros)、ネザラ・ビリデュラ(Nezara viridula)及び/又はピエゾドルス・グイルディニ(Piezodrus guildini)を防除するための、上記に開示される本発明による混合物の使用も提供する。さらに、ハリオモルファ・ハリス(Halyomorpha halys)及び/又はディケロプス属の種(Dichelops spp.)(例えばディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)及びディケロプス・メラカンサス(Dichelops melacanthos))を防除するための、上記に開示される本発明の混合物の使用が提供される。
本発明の混合物は部分的に新規であり、且つ部分的に公知である。従って、本発明はまた、活性化合物として
1) ビロバライド、ギンゴライドA、ギンゴライドB、ギンゴライドC、ギンゴライドJ及びギンゴライドMからなる群から選択されるイチョウの木の成分である少なくとも1種の化合物I、
並びに
2) 以下のものからなる群M及び/又はLから選択される少なくとも1種の殺有害生物活性化合物II
II-M.1 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:
II-M.1A カルバメート系:アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメート;及び
II-M.2. GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト:
II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物:エンドスルファン若しくはクロルデン;及び
II-M.2B フィプロール系:エチプロール、フィプロニル、フルフィプロール、ピラフルプロール及びピリプロール;
II-M.3 ナトリウムチャネル調節因子:
II-M.3B ナトリウムチャネル調節因子:DDT、及びメトキシクロル;
II-M.4 ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト:
II-M.4A ネオニコチノイド系:アセタミプリド、クロチアニジン、シクロキサプリド、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、及びチアメトキサム;
II-M.4A.2 (2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジン-カルボキシミドアミド;
II-M4.A.3 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;及び
II-M.4B ニコチン;
II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤:スピノサド、及びスピネトラム;
II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤:アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン、及びミルベメクチン;
II-M.7 幼若ホルモン模倣物:
II-M.7A 幼若ホルモン類似体:ヒドロプレン、キノプレン、及びメトプレン;及び
II-M.7B フェノキシカルブ、及びピリプロキシフェン;
II-M.8 種々の非特異的阻害剤:
II-M.8A ハロゲン化アルキル系:臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル;及び
II-M.8B クロロピクリン、フッ化スルフリル、ホウ砂、及び吐酒石;
II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤:ピメトロジン、及びフロニカミド;
II-M.10 ダニ成長阻害剤:クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジン、及びエトキサゾール;
II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤:バチルス・チューリンゲンシス、バチルス・スファエリクス、及びそれらが産生する殺虫タンパク質:バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤:
II-M.12A ジアフェンチウロン、及び有機スズ殺ダニ剤:アゾシクロチン、シヘキサチン、及び酸化フェンブタチン;及び
II-M.12B プロパルギット、及びテトラジホン;
II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤:クロルフェナピル、DNOC、及びスルフルラミド;
II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体チャネル遮断薬:ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム、及びチオスルタップナトリウム;
II-M.15 キチン生合成阻害剤0型:ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、及びトリフルムロン;
II-M.16 キチン生合成阻害剤1型:ブプロフェジン;
II-M.17 脱皮撹乱剤:シロマジン;
II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト:メトキシフェノジド、テブフェノジド、ハロフェノジド、フフェノジド又はクロマフェノジド;
II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト:アミトラズ;
II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤:ヒドラメチルノン、アセキノシル、及びフルアクリピリム;
II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤:
II-M.21A METI 殺ダニ剤及び殺虫剤:フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、及びトルフェンピラド;及び
II-M.21B ロテノン;
II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤:
II-M.22A インドキサカルブ;
II-M.22B メタフルミゾン;
II-M.22B.1 2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド;及び
II-M.22B.2 N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
II-M.23 テトロン酸及びテトラミン酸誘導体のクラスのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、及びスピロテトラマト;
II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤:
II-M.24A リン系化合物:リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、及びリン化亜鉛;及び
II-M.24B シアニド;
II-M.25 ベータ-ケトニトリル誘導体のクラスから選択されるミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤:シエノピラフェン、及びシフルメトフェン;
II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))、テトラニリプロール;及びフタルアミド系化合物
II-M.28.1 (R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
II-M.28.2 (S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
II-M.28.3 3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール);
II-M.28.4 メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
II-M.28.5a N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
IIM.28.5b N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5c N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5d N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5h N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5i N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5j 3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5k 3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5l N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;及び
II-M.28.6:シハロジアミド;
II-M.29. 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物:アフィドピロペン、アフォキソラネル、アザジラクチン、アミドフルメット、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロフラニリド、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クリオライト、ジクロメゾチアズ、ジコホル、フルフェネリム、フロメトキン、フルエンスルホン、フルヘキサホン、フルオピラム、フルピラジフロン、フルララネル、メトキサジアゾン、ピペロニルブトキシド、ピフルブミド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル、チオキサザフェン、及びトリフルメゾピリム;
II-M.29.3:11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン;
II-M.29.4:3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン;
II-M.29.5:1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン、及びバチルス・フィルムスに基づく活性物質(Votivo、I-1582);及び
II-M.29.6a (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6b (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6c (E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
II-M.29.6d (E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6e (E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6f (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6g (E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6h (E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.29.6i (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
II-M.29.6j N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド;及び
II-M.29.6k N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン;
II-M.29.8:フルアザインドリジン;
II-M.29.9.a 4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;及び
II-M.29.9.b フルキサメタミド;
II-M.29.10 5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;
II-M.29.11.b 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-N-[2-ブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
II-M.29.11.c 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-2-フルオロ-N-[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-ベンズアミド;
II-M.29.11.d N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.e N-[3-[[[2-ブロモ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]-2-フルオロフェニル]-4-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.f 4-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.g 3-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.h 2-クロロ-N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-3-ピリジンカルボキサミド;
II-M.29.11.i 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.j 4-シアノ-3-[(4-シアノ-2-メチル-ベンゾイル)アミノ]-N-[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
II-M.29.11.k N-[5-[[2-クロロ-6-シアノ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.l N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.m N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.n 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.o 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.11.p N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]-カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
II-M.29.12.a 2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
II-M.29.12.b 2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.29.12.c 2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.29.12.d N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
II-M.29.12.e N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
II-M.29.12.f N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.g N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.h N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.i N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.j N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.k N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.l N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
II-M.29.12.m N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
II-M.29.14a 1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;
II-M.29.14b 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;
II-M.29.16a 1-イソプロピル-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;又は
II-M.29.16b 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16c N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-1-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル)ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16d 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16e N-エチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル)-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16f 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16g 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16h N-メチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル]-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.16i 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;及び
II-M.29.16j 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17a N-(1-メチルエチル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17b N-シクロプロピル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17c N-シクロヘキシル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17d 2-(3-ピリジニル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
II-M.29.17e 2-(3-ピリジニル)-N-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17f メチル2-[[2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-イル]カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート;
II-M.29.17g N-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17h N-(2,2-ジフルオロプロピル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.17i 2-(3-ピリジニル)-N-(2-ピリミジニルメチル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;及び
II-M.29.17j N-[(5-メチル-2-ピラジニル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
II-M.29.18a N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルファニル)-プロパンアミド;
II-M.29.18b N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルフィニル)-プロパンアミド;
II-M.29.18c N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルファニル]-N-エチル-プロパンアミド;及び
II-M.29.18d N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルフィニル]-N-エチル-プロパンアミド;
II-M.29.19 サロラネル;
II-M.29.20 ロチラネル;
II-L バイオ農薬:
II-L.1 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性化剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス、アスペルギルス・フラバス、アウレオバシジウム・プルランス、バチルス・アルティテュディニス、B.アミロリケファシエンス、B.メガテリウム、B.モジャベンシス、B.ミコイデス、B.シンプレックス、B.ソリサルシ、B.サブチリス、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス、カンジダ・オレオフィラ、C.サイトアナ、クラビバクター・ミシガネンシス(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス、クリフォネクトリア・パラシティカ、クリプトコッカス・アルビダス、ジロホスホラ・アロペクリ、フザリウム・オキシスポルム、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(グリオクラディウム・カテヌラツムとも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム、リソバクター・アンチビオチクス、L.エンザイモゲネス、メチニコウィア・フルクチコラ、ミクロドキウム・ジメルム、ミクロスフェロプシス・オクラセア、ムスコドル・アルブス、パエニバチルス・ポリミキサ、パントエア・バガンス、ペニシリウム・ビライアエ、フレビオプシス・ギガンテア、シュードモナス属の種、シュードモナス・クロラフィス、シュードザイマ・フロキュローサ、ピキア・アノマーラ、ピシウム・オリガンドラム、スフェロデス・ミコパラシチカ、ストレプトマイセス・グリセオビリディス、S.リディカス、S.ビオラセウスニガー、タラロマイセス・フラバス、T. アスペレラム、T.アトロビリデ、T.フェルティレ、T.ガムシー、T.ハルマツム、T.ハルジアナム、T.ポリスポラム、T.ストロマチカム、T.ビレンス、T.ビリデ、ティフラ・ファコリーザ、ウロクラディウム・オウデマンシ、バーティシリウム・ダーリエ、及びズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
II-L.2 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:ハーピンタンパク質、及びレイノウトリア・サッカリネンシス抽出物;
II-L.3 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する微生物殺有害生物剤:アグロバクテリウム・ラディオバクター、バチルス・セレウス、B.フィルムス、B.チューリンゲンシス、B.チューリンゲンシス亜種アイザワイ、B.t.亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種テネブリオニス、ボーベリア・バシアーナ、B.ブロングニアルティ、ブルクホルデリア属の種、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ顆粒ウイルス(CpGV)、クリプトフレビア・ロイコトレタ顆粒ウイルス(CrleGV)、フラボバクテリウム属の種、ヘリコベルパ・アルミゲラヌクレオポリヘドロウイルス(HearNPV)、ヘリコベルパ・ゼアヌクレオポリヘドロウイルス(HzNPV)、ヘリコベルパ・ゼア単一カプシドヌクレオポリヘドロウイルス(HzSNPV)、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ、イサリア・フモソロセア、レカニシリウム・ロンギスポラム、L.ムスカリウム、メタリジウム・アニソプリエ、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム、ノムラエ・リレイ、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリア、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ、P.ペネトランス、P.ラモサ、P.トルネア、P.ウスガエ、シュードモナス・フルオレッセンス、スポドプテラ・リトラリスヌクレオポリヘドロウイルス(SpliNPV)、ステイネルネマ・カルポカプサエ、S.フェルティアエ、S.クラウセイ、ストレプトミセス・ガルブス、及びS.ミクロフラバス;
II-L.4 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性、フェロモン活性及び/又は殺線虫活性を有する生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、シス-ジャスモン、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール、ジャスモン酸メチル、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、ケノポディウム・アンブロシオイデス(アリタソウ)の抽出物、ニーム油、及びキレイ抽出物;
II-L.5 植物ストレス低減活性、植物生長調節剤活性、植物生長促進活性及び/又は収量増強活性を有する微生物殺有害生物剤:A.リポフェルム、A.イラケンセ、A.ハロプラエフェレンス、B.エルカニ、B.リアオニンゲンス、B.ルピニ、デルフティア・アシドボランス、グロムス・イントララディセス、メソリゾビウム属の種、リゾビウム・レグミノサルム次亜種ファセオリ、R. l.次亜種トリフォリ、R. l.次亜種ビシアエ、R.トロピシ、及びシノリゾビウム・メリロッティ;
及び/又は以下のものから選択される少なくとも1種の殺菌活性化合物III
III-F.I 呼吸阻害剤
III-F.I1 Qo部位における複合体III阻害剤:アゾキシストロビン、クメトキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリフロキシストロビン、2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ、ファモキサドン、及びフェンアミドン、メチル-N-[2-[(1,4-ジメチル-5-フェニル-ピラゾール-3-イル)オキシルメチル]フェニル]-N-メトキシ-カルバメート、1-[3-クロロ-2-[[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-ブロモ-2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[4-(4-クロロフェニル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-クロロ-2-[[4-(p-トリル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-シクロプロピル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-(ジフルオロメトキシ)-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-エチリデンアミノ]オキシ-メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]-オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、及び(Z,2E)-5-[1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド;
III-F.I2 Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロム、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート、及び(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピコリナミド]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イルイソブチレート;
III-F.I3 複合体II阻害剤:ベノダニル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソフェタミド、イソピラザム、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、及びN-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
III-F.I4 他の呼吸阻害剤:ジフルメトリム、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;
ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、フルアジナム、フェリムゾン;有機金属系化合物:フェンチンアセテート、フェンチンクロリド、及びフェンチンヒドロキシド;アメトクトラジン;及びシルチオファム;
III-F.II ステロール生合成阻害剤:
III-F.II1 C14デメチラーゼ阻害剤:
トリアゾール系:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾロ、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタ-3-イン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、及び[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
III-F.II2 デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフ-アセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、及びスピロキサミン;
III-F.II3 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド;
III-F.III 核酸合成阻害剤
IIIF.III1 フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、及びオキサジキシル;
III-F.III2 その他:ヒメキサゾール、オクチリノン、オキソリン酸(oxolinic acid)、ブピリメート、5-フルオロシトシン、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、及び5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル-メトキシ)ピリミジン-4-アミン;
III-F.IV 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
III-F.IV1 以下のクラスから選択されるチューブリン阻害剤
ベンズイミダゾール系及びチオファネート系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、及びチオファネートメチル;
トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン;及び
III-F.IV2 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、ゾキサミド、メトラフェノン、ピリオフェノン;
III-F.V アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤:
III-F.V1 アニリノ-ピリミジン系のクラスから選択されるメチオニン合成阻害剤:シプロジニル、メパニピリム、及びピリメタニル;及び
III-F.V2 タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ミルジオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ポリオキシン、及びバリダマイシンA;
III-F.VI シグナル伝達阻害剤:
III-F.VI1 MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フェンピクロニル、及びフルジオキソニル;及び
III-F.VI2 Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン;
III-F.VII 脂質及び膜合成阻害剤:
F.VII1リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン;
III-F.VII2 脂質過酸化:ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクロホス-メチル、ビフェニル、クロロネブ、及びエトリジアゾール;
III-F.VII3 リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ、フルモルフ、マンジプロパミド、ピリモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、バリフェナレート、及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
III-F.VII4 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ;及び
III-F.VII5 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)、及び1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート;
III-F.VIII 多部位作用性の阻害剤:
III-F.VIII1 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、及び硫黄;
III-F.VIII2 チオ-及びジチオカルバメート系:ファーバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ及びジラム;
III-F.VIII3 フタルイミド系、スルファミド系、及びクロロニトリル系のクラスから選択される有機塩素化合物:アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、フォルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン(dichlorophen)、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、トリルフルアニド、及びN-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;及び
III-F.VIII4 グアニジン系及びその他:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン-アセテート、イミノクタジン、イミノクタジン-トリアセテート、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、ジチアノン、及び2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
III-F.IX 細胞壁合成阻害剤:
III-F.IX1 グルカン合成阻害剤:バリダマイシン、及びポリオキシンB;
III-F.IX2 メラニン合成阻害剤:ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジシクロメット、及びフェノキサニル;
III-F.X 植物防御誘導剤
III-F.X1 アジベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、プロヘキサジオン-カルシウム;
III-F.X2 ホスホネート系:ホセチル、ホセチル-アルミニウム、亜リン酸及びその塩;重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム;及び
III-F.XI 作用機序不明のもの:
ブロノポール、キノメチオネート、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェンピラザミン、フルメトベル、フルスルファミド、フルチアニル、メタスルホカルブ、ニトラピリン、ニトロタール-イソプロピル、オキサチアピプロリン、トルプロカルブ、オキシン銅、プロキナジド、テブフロキン、テクロフタラム、トリアゾキシド、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ピカルブトラゾクス、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、及び9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾキサゼピン;
を相乗有効量で含む殺有害生物剤混合物も提供する。
本発明のさらなる実施形態において、本発明の混合物を、種子100kg当たり0.1g〜100kgの量で含む種子が提供される。
本発明は、液体担体又は固体担体と、本発明による新規な混合物とを含む殺有害生物組成物を提供する。
同時施用(すなわち1種以上の活性化合物I(1種若しくは複数種)と1種以上の化合物II及び/又はIII(1種若しくは複数種)との一緒の又は別々の施用)、あるいは連続施用(すなわち、相互に次々と施用することにより、例えば植物のような所望の場所に、「in-situ」で1種以上の活性化合物I(1種又は複数種)と1種以上の活性化合物II及び/又はIII(1種又は複数種)との混合物を作成する)は、個々の化合物を用いた場合に可能な防除率と比較して、有害生物(特にカメムシ科有害生物)及び菌類の増強された防除を可能とする。
先行技術文献は、かかる化合物Iを他の殺有害生物活性化合物及び/又は殺菌活性化合物と組み合わせて含む、カメムシ科有害生物(特にカメムシ)の防除のための殺有害生物剤混合物については開示していない。
式(I)の化合物Iは、その互変異性体、ラセミ混合物、個々の純粋なエナンチオマー及びジアステレオマー並びに光学活性混合物を包含する。
化合物Iとして好ましいのは、ビロバライド、ギンゴライドA及びビロバライドとギンゴライドAとの混合物である。さらに好ましいのは、ビロバライド及び/又はギンゴライドAと、ビロバライド及びギンゴライドAとは異なる少なくとも1種のさらなる化合物Iとを含む混合物である。
1つの好ましい実施形態において、化合物(I)はビロバライドである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)はギンゴライドAである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)はギンゴライドBである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)はギンゴライドCである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)はギンゴライドIである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)はギンゴライドMである。
別の好ましい実施形態において、化合物(I)は、ビロバライドとギンゴライドAとの混合物である。
1つの好ましい実施形態においては、化合物(I)(好ましくはビロバライド及び/又はギンゴライドA)を、1種以上の殺有害生物化合物(II)、特にその好ましい実施形態(特に表A及び実施例にリストされる化合物)と混合する。
別の好ましい実施形態においては、化合物(I)(好ましくはビロバライド及び/又はギンゴライドA)を、1種以上の殺菌活性化合物(III)、特にその好ましい実施形態(特に表A及び実施例にリストされる化合物)と混合する。
別の好ましい実施形態においては、化合物(I)(好ましくはビロバライド及び/又はギンゴライドA)を、1種以上の殺有害生物化合物(II)、特にその好ましい実施形態(特に表1及び実施例における化合物)、並びに1種以上の殺菌活性化合物(III)、特にその好ましい実施形態(特に表1及び実施例にリストされる化合物)と混合する。
ビロバライド及びギンゴライドは、以下の構造:
a) ビロバライド:
(ビロバライドは、(3aS,5aR,8aS,9R,10aR)-9-tert-ブチル-8,9-ジヒドロキシジヒドロ-9H-フロ[2,3-b]フロ[3',2';2,3]シクロペンタ[1,2-c]フラン-2,4,7(3H,8H)-トリオン(CAS 33570-04-6)の一般名である)。
b) ギンゴライド:
を有する、イチョウの木の公知の成分である。
上記化合物は、純粋形態で、混合物として、又はイチョウ葉の抽出物(上記化合物である程度まで富化され得る)の形態で使用することができる。
上記化合物は、市販されているか、又は好ましくはイチョウの葉から、当技術分野で公知の方法(例えば、US 5,700,468、EP-A 360 556、EP-A 0 431 535及びJP-A 09-110713に記載されている方法)によって得ることができる。
さらに、化合物のビロバライド(エナンチオ純粋形態)、ギンゴライドA(ラセミ形態)及びギンゴライドB(ラセミ形態)は、例えば、Tetrahedron Letters (1988), 29(28), 3423-6, Tetrahedron Letters (1988), 29(26), 3205-6及びJournal of the American Chemical Society (2000), 122(35), 8453-8463にそれぞれ開示されるとおり、化学合成によって得ることができる。
殺有害生物化合物II
上記にリストされる群Mの市販化合物は、他の刊行物中でも特に、The Pesticide Manual, 第16版, C. MacBean, British Crop Protection Council (2013)に見出し得る。オンラインのPesticide Manualは定期的に更新されており、http://bcpcdata.com/pesticide-manual.htmlを通じてアクセス可能である。
ISO一般名を提供する、別の殺有害生物剤のオンラインデータベースは、http://www.alanwood.net/pesticidesである。
M.4ネオニコチノイドのシクロキサプリドはWO 2010/069266及びWO 2011/069456から公知であり、ネオニコチノイドM.4A.2(グアジピル(guadipyr)と命名される場合もある)はWO 2013/003977から公知であり、
ネオニコチノイドM.4A.3(中国ではパイコンジン(paichongding)として認可されている)は、WO 2007/101369から公知である。メタフルミゾン類似体M.22B.1は、CN10171577に記載されており、類似体M.22B.2は、CN102126994に記載されている。フタルアミド系M.28.1及びM.28.2は、いずれもWO 2007/101540から公知である。アントラニルアミド(anthranilamide)M.28.3は、WO 2005/077934に記載されている。ヒドラジド化合物M.28.4は、WO 2007/043677に記載されている。アントラニルアミドM.28.5a)〜M.28.5d)及びM.28.5h)は、WO 2007/006670、WO 2013/024009及びWO 2013/024010に記載されており、アントラニルアミドM.28.5i)はWO 2011/085575に、M.28.5j)はWO 2008/134969に、M.28.5k)はUS 2011/046186に、またM.28.5l)はWO 2012/034403に記載されている。ジアミド化合物M.28.6は、WO 2012/034472中に見出し得る。スピロケタール置換環式ケトエノール誘導体M.29.3はWO 2006/089633から公知であり、ビフェニル置換スピロ環式ケトエノール誘導体M.29.4は、WO 2008/067911から公知である。トリアゾリルフェニルスルフィドM.29.5はWO 2006/043635に記載されており、B.フィルムスに基づく生物学的防除剤は、WO 2009/124707に記載されている。M.29.6の下にリストされている化合物M.29.6a)〜M.29.6i)はWO 2012/029672に記載されており、M.29.6j)及びM.29.6k)は、WO 2013/129688に記載されている。殺線虫剤M.29.8は、WO 2013/055584から公知である。イソオキサゾリンM.29.9.a)はWO 2013/050317に記載されている。イソオキサゾリンM.29.9.b)はWO 2014/126208に記載されている。ピリダリル型類似体M.29.10は、WO 2010/060379から公知である。カルボキサミド系のブロフラニリド及びM.29.11.b)〜M.29.11.h)はWO 2010/018714に記載されており、カルボキサミド系のM.29.11i)〜M.29.11.p)はWO 2010/127926に記載されている。ピリジルチアゾール系のM.29.12.a)〜M.29.12.c)はWO 2010/006713から公知であり、M.29.12.d)及びM.29.12.e)はWO 2012/000896から公知であり、またM.29.12.f)〜M.29.12.m)は、WO 2010/129497から公知である。化合物M.29.14a)及びM.29.14b)は、WO 2007/101369から公知である。ピラゾール系M.29.16.a)〜M.29.16h)は、WO 2010/034737、WO 2012/084670、及びWO 2012/143317にそれぞれ記載されており、ピラゾール系M.29.16i)及びM.29.16j)は、US 61/891437に記載されている。ピリジニルインダゾール系M.29.17a)〜M.29.17.j)は、WO 2015/038503に記載されている。ピリジルピラゾール系M.29.18a)〜M.29.18d)は、US 2014/0213448に記載されている。イソオキサゾリンM.29.19は、WO 2014/036056に記載されている。イソオキサゾリンM.29.20は、WO 2014/090918から公知である。
群II-Lのバイオ農薬は、バイオ農薬II-L)に関する段落においてさらに以下に開示されている。
殺菌化合物III
一般名で記載される殺菌剤、それらの調製及びそれらの活性(例えば有害菌類に対する活性)は公知であり(http://www.alanwood.net/pesticides/を参照);これらの物質は市販されている。
IUPAC命名法により記載される殺菌剤、それらの調製及びそれらの殺有害生物活性もまた公知である(Can. J. Plant Sci. 48(6), 587-94, 1968;EP-A 141 317;EP-A 152 031;EP-A 226 917;EP-A 243 970;EP-A 256 503;EP-A 428 941;EP-A 532 022;EP-A 1 028 125;EP-A 1 035 122;EP-A 1 201 648;EP-A 1 122 244, JP 2002316902;DE 19650197;DE 10021412;DE 102005009458;US 3,296,272;US 3,325,503;WO 98/46608;WO 99/14187;WO 99/24413;WO 99/27783;WO 00/29404;WO 00/46148;WO 00/65913;WO 01/54501;WO 01/56358;WO 02/22583;WO 02/40431;WO 03/10149;WO 03/11853;WO 03/14103;WO 03/16286;WO 03/53145;WO 03/61388;WO 03/66609;WO 03/74491;WO 04/49804;WO 04/83193;WO 05/120234;WO 05/123689;WO 05/123690;WO 05/63721;WO 05/87772;WO 05/87773;WO 06/15866;WO 06/87325;WO 06/87343;WO 07/82098;WO 07/90624、WO 11/028657、WO 2012/168188、WO 2007/006670、WO 2011/77514;WO13/047749、WO 10/069882、WO 13/047441、WO 03/16303、WO 09/90181、WO 13/007767、WO 13/010862、WO 13/127704、WO 13/024009、WO 13/024010及びWO 13/047441、WO 13/162072、WO 13/092224、WO 11/135833を参照)。
バイオ農薬
バイオ農薬は、それらの調製及びそれらの殺有害生物活性(例えば有害菌類又は昆虫に対する活性)から、公知である(e-Pesticide Manual V 5.2(ISBN 978 1 901396 85 0)(2008-2011);http://www.epa.gov/opp00001/biopesticides/
(このサイト中の製品リストを参照);http://www.omri.org/omri-lists(このサイト中のリストを参照);Bio-Pesticides Database BPDB http://sitem.herts.ac.uk/aeru/bpdb/(このサイト中のA〜Zリンクを参照)。
またバイオ農薬は、殺虫活性、殺菌活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性、殺ウイルス活性、殺細菌活性、フェロモン活性、殺線虫活性、植物防御活性化剤活性、植物ストレス低減活性、植物生長調節剤活性、植物生長促進活性、植物生長調節剤活性及び/又は収量増強活性も有し得る。
これらのバイオ農薬の多くは登録されており、及び/又は市販されている。例えば、ボーベリア・バシアーナATCC 74040(例えばCBC (Europe) S.r.l.社(イタリア)製のNaturalis(登録商標))、B.バシアーナDSM 12256(US 200020031495;例えば、Live Sytems Technology S.A.社(コロンビア)製のBioExpert(登録商標)SC)、ボーベリア・バシアーナGHA(Laverlam Int. Corp.社(米国)製のBotaniGard(登録商標)22WGP)、及びボーベリア・バシアーナPPRI 5339(昆虫病原性真菌培養物のUSDA ARSコレクション中のARSEF番号5339;NRRL 50757)(例えば、Becker Underwood社(南アフリカ)製のBroadBand(登録商標))。
好ましい実施形態
本発明の方法の1つの好ましい実施形態において、少なくとも1種の殺有害生物活性化合物IIは、以下のものからなる群Mから選択される:
II-M.1
以下のクラスから選択されるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
II-M.1A カルバメート系、例えばアルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメート;又は以下のクラスから選択されるもの
M.1B 有機リン酸エステル系、例えばアセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホスメチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロピルO-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチルレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン及びバミドチオン;
II-M.2 GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト、例えば:
II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物、例えばエンドスルファン若しくはクロルデンなど;又は
II-M.2B フィプロール系(フェニルピラゾール系)、例えばエチプロール、フィプロニル、フルフィプロール、ピラフルプロール及びピリプロールなど;
M.3 以下のクラスから選択されるナトリウムチャネル調節因子:
M.3A ピレスロイド系、例えばアクリナトリン、アレスリン、d-シス-トランスアレスリン、d-トランスアレスリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリンS-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、ヘプタフルトリン、イミプロトリン、メペルフルトリン、メトフルトリン、モンフルオロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメチルフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリン;又は
M.3B ナトリウムチャネル調節因子、例えばDDT又はメトキシクロルなど;
II-M.4 以下のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト(nAChR)
II-M.4A ネオニコチノイド系、例えばアセタミプリド、クロチアニジン、シクロキサプリド、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド及びチアメトキサム;又は化合物
II-M.4A.2:(2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジンカルボキシミドアミド;又は
II-M4A.3:1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;又は以下のクラスから選択されるもの
II-M.4B ニコチン;
II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤、例えばスピノサド又はスピネトラム;
II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤、例えばアバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン又はミルベメクチン;
II-M.7 幼若ホルモン模倣物、例えば
II-M.7A ヒドロプレン、キノプレン及びメトプレンとしての幼若ホルモン類似体;又はその他の幼若ホルモン類似体、例えば以下のものなど
II-M.7B フェノキシカルブ、又は
II-M.7C ピリプロキシフェン;
II-M.8 種々の非特異的(多部位)阻害剤、例えば
II-M.8A ハロゲン化アルキル、例えば臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル、又は
II-M.8B クロロピクリン、又は
II-M.8C フッ化スルフリル、又は
II-M.8D ホウ砂、又は
II-M.8E 吐酒石;
II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤、例えば
II-M.9B ピメトロジン、又は
II-M.9C フロニカミド;
II-M.10 ダニ成長阻害剤、例えば以下のもの
II-M.10A クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びジフロビダジン、又は
II-M.10B エトキサゾール;
II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤、例えばバチルス・チューリンゲンシス又はバチルス・スファエリクス及びそれらが産生する殺虫タンパク質、例えばバチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤、例えば
II-M.12A ジアフェンチウロン、又は
II-M.12B 有機スズ殺ダニ剤、例えばアゾシクロチン、シヘキサチン又は酸化フェンブタチン、又は
II-M.12C プロパルギット、又は
II-M.12D テトラジホン;
II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤、例えばクロルフェナピル、DNOC又はスルフルラミド;
II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネル遮断薬、例えばネライストキシン類似体、例えばベンスルタップ、カルタップ塩酸塩チオシクラム又はチオスルタップナトリウム;
II-M.15 キチン生合成阻害剤0型、例えばベンゾイル尿素系、例えばビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン又はトリフルムロンなど;
II-M.16 キチン生合成阻害剤1型、例えばブプロフェジンなど;
II-M.17 脱皮撹乱剤、双翅類、例えばシロマジンなど;
II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト、例えばジアシルヒドラジン系など、例えばメトキシフェノジド、テブフェノジド、ハロフェノジド、フフェノジド又はクロマフェノジド;
II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト、例えばアミトラズなど;
II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤、例えば
II-M.20A ヒドラメチルノン、又は
II-M.20B アセキノシル、又は
II-M.20C フルアクリピリム;
II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤、例えば
II-M.21A METI 殺ダニ剤及び殺虫剤、例えばフェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド又はトルフェンピラドなど、又は
II-M.21B ロテノン;
II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤、例えば
II-M.22A インドキサカルブ、又は
II-M.22B メタフルミゾン、又は
II-M.22B.1:2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド、又は
II-M.22B.2:N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
II-M.23 アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、例えばテトロン酸及びテトラミン酸誘導体など、例えばスピロジクロフェン、スピロメシフェン又はスピロテトラマト;
II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤、例えば
II-M.24A ホスフィン、例えばリン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン若しくはリン化亜鉛など、又は
II-M.24B シアニド;
II-M.25 ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤、例えばベータ-ケトニトリル誘導体、例えばシエノピラフェン又はシフルメトフェン;
II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子、例えばフルベンジアミド、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))など、又はフタルアミド系化合物
II-M.28.1:(R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド、及び
II-M.28.2:(S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド、又は化合物
II-M.28.3:3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール)、又は化合物
II-M.28.4:メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
又はM.28.5a)〜M.28.5l)から選択される化合物:
II-M.28.5a):N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5b):N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5c):N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5d):N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5e):N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(ジフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5f):N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5g):N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-シアノ-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5h):N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5i):N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5j):3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5k):3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5l):N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
又は以下から選択される化合物:
II-M.28.6:N-(2-シアノプロパン-2-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-3-ヨードベンゼン-1,2-ジカルボキサミド;又は
II-M.28.7:3-クロロ-N-(2-シアノプロパン-2-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-ベンゼン-1,2-ジカルボキサミド;
II-M.28.8a):1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[4-シアノ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-[[5-(トリフルオロメチル)-2H-テトラゾール-2-イル]メチル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:テトラニリプロール);若しくは
II-M.28.8b):1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[4-シアノ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-[[5-(トリフルオロメチル)-1H-テトラゾール-1-イル]メチル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.UN 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物、例えば、アフィドピロペン、アフォキソラネル、アザジラクチン、アミドフルメット、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クリオライト、ジコホル、フルフェネリム、フロメトキン、フルエンスルホン、フルオピラム、フルピラジフロン、フルララネル、メトキサジアゾン、ピペロニルブトキシド、ピフルブミド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル、チオキサザフェン、トリフルメゾピリムなど、又は化合物
II-M.UN.3:11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン、又は化合物
II-M.UN.4:3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン、又は化合物
II-M.UN.5:1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン;又はM.UN.6の群から選択される化合物(ここで上記化合物は、M.UN.6a)〜M.UN.6k)から選択される):
II-M.UN.6a):(E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6b):(E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6c):(E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
II-M.UN.6d):(E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6e):(E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6f):(E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6g):(E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6h):(E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6i):(E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
II-M.UN.6j):N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド、又は
II-M.UN.6k):N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン、又は化合物
II-M.UN.8:8-クロロ-N-[2-クロロ-5-メトキシフェニル)スルホニル]-6-トリフルオロメチル)-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルボキサミド;又は
II-M.UN.9:4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;又は
II-M.UN.10:5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;又はM.UN.12の群から選択される化合物(ここで上記化合物は、M.UN.12a)〜M.UN.12m)から選択される):
II-M.UN.12.a):2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
II-M.UN.12.b):2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.UN.12.c):2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.UN.12.d):N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド
II-M.UN.12.e):N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド
II-M.UN.12.f):N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.g):N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.h):N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.i):N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.j):N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.k):N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.l):N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.m):N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
II-M.UN.13:2-(4-メトキシイミノシクロヘキシル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル;又は化合物
II-M.UN.14a):1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;又は
II-M.UN.14b):1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;又は化合物
II-M.UN.15:1-[(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イル)メチル]-3-(3,5-ジクロロフェニル)-9-メチル-4-オキソ-4H-ピリド[1,2-a]ピリミジン-1-イウム-2-オレート;又は
II-M.BP 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する、生物由来の殺有害生物化合物であるバイオ農薬、例えば以下のものなど:
II-M.BP-1:微生物殺有害生物剤:バチルス・フィルムス、B.チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種クルスタキー、ボーベリア・バシアーナ、バークホルデリア属の種(Burkholderia spp.)、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ顆粒ウイルス、イサリア・フモソロセア、レカニシリウム・ロンギスポラム、L.ムスカリウム(以前はバーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii))、メタリジウム・アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリエ、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ、P.レネフォルミス、P.ウサガエ、シュードモナス・フルオレッセンス、スタイナーネマ・フェルティアエ、ストレプトマイセス・ガルバス;又は
II-M.BP-2:生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール、ジャスモン酸メチル、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、ケイ酸カリウム、ソルビトールオクタノエート、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、アカシアネグラ(Acacia negra)抽出物、グレープフルーツの種子及び果肉の抽出物、ケノポディウム・アンブロシオイデス(アリタソウ)の抽出物、イヌハッカ油、ニーム油、キレイ抽出物、マンジュギク油など、
及び/又は
少なくとも1種の殺菌活性化合物IIIは、以下のものからなる群Fから選択される:
F.I) 呼吸阻害剤
F.I 1) Qo部位における複合体III阻害剤(例えばストロビルリン系):アゾキシストロビン、クメトキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリフロキシストロビン及び2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ、ファモキサドン、フェンアミドン;
F.I 2) Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロム、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート;
F.I 3) 複合体II阻害剤(例えばカルボキサミド系):ベノダニル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソフェタミド、イソピラザム、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)フェニル]-3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボキサミド;
F.I 4) 他の呼吸阻害剤(例えば、複合体I、脱共役剤):ジフルメトリム、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;ニトロフェニル系誘導体:ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、フルアジナム;フェリムゾン;有機金属系化合物:フェンチン塩系、例えばフェンチンアセテート、フェンチンクロリド又はフェンチンヒドロキシド;アメトクトラジン;及びシルチオファム;
F.II) ステロール生合成阻害剤(SBI殺菌剤)
F.II 1) C14デメチラーゼ阻害剤(DMI殺菌剤):トリアゾール系:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
F.II 2) デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフ-アセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、スピロキサミン;
F.II 3) 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド;
F.III) 核酸合成阻害剤
F.III 1) フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、オキサジキシル;
F.III 2) その他:ヒメキサゾール、オクチリノン、オキソリン酸(oxolinic acid)、ブピリメート、5-フルオロシトシン、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニルメトキシ)ピリミジン-4-アミン;
F.IV) 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
F.IV 1) チューブリン阻害剤、例えばベンゾイミダゾール系、チオファネート系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート-メチル;トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンなど;
F.IV 2) 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、ゾキサミド、メトラフェノン、ピリオフェノン;
F.V) アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤
F.V 1) メチオニン合成阻害剤(アニリノ-ピリミジン系):シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル;
F.V 2) タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ミルジオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ポリオキシン、バリダマイシンA;
F.VI) シグナル伝達阻害剤
F.VI 1) MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル;
F.VI 2) Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン;
F.VII) 脂質及び膜合成阻害剤
F.VII 1) リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン;
F.VII 2) 脂質過酸化:ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクロホス-メチル、ビフェニル、クロロネブ、エトリジアゾール;
F.VII 3) リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ、フルモルフ、マンジプロパミド、ピリモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、バリフェナレート及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
F.VII 4) 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩;
F.VII 5) 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン;
F.VIII) 多部位作用性の阻害剤
F.VIII 1) 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
F.VIII 2) チオ-及びジチオカルバメート系:ファーバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
F.VIII 3) 有機塩素系化合物(例えば、フタルイミド系、スルファミド系、クロロニトリル系):アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、フォルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、トリルフルアニド、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;
F.VIII 4) グアニジン系及びその他:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン-アセテート、イミノクタジン、イミノクタジン-トリアセテート、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、ジチアノン、2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
F.IX) 細胞壁合成阻害剤
F.IX 1) グルカン合成阻害剤:バリダマイシン、ポリオキシンB;
F.IX 2) メラニン合成阻害剤:ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジシクロメット、フェノキサニル;
F.X) 植物防御誘導剤
F.X 1) アジベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、プロヘキサジオン-カルシウム;
F.X 2) ホスホネート系:ホセチル、ホセチル-アルミニウム、亜リン酸及びその塩、4-シクロプロピル-N-(2,4-ジメトキシフェニル)チアジアゾール-5-カルボキサミド;
F.XI) 作用機序不明のもの
ブロノポール、キノメチオネート、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェンピラザミン、フルメトベル、フルスルファミド、フルチアニル、メタスルホカルブ、ニトラピリン、ニトロタール-イソプロピル、オキサチアピプロリン、ピカルブトラゾクス、トルプロカルブ、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、オキシン銅、プロキナジド、テブフロキン、テクロフタラム、トリアゾキシド、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン;
F.XII) バイオ農薬
F.XII 1) 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス、アスペルギルス・フラバス、アウレオバシジウム・プルランス、バチルス・アミロリケファシエンス、B.モジャベンシス、B.シンプレックス、B.ソリサルシ、B.サブチリス、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス、カンジダ・オレオフィラ、C.サイトアナ、クラビバクター・ミシガネンシス(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス、クリフォネクトリア・パラシティカ、クリプトコッカス・アルビダス、ジロホスホラ・アロペクリ、フザリウム・オキシスポルム、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(グリオクラディウム・カテヌラツムとも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム、リソバクター・アンチビオチクス、L.エンザイモゲネス、メチニコウィア・フルクチコラ、ミクロドキウム・ジメルム、ミクロスフェロプシス・オクラセア、ムスコドル・アルブス、パエニバチルス・ポリミキサ、パントエア・バガンス、フレビオプシス・ギガンテア、シュードモナス属の種、シュードモナス・クロラフィス、シュードザイマ・フロキュローサ、ピキア・アノマーラ、ピシウム・オリガンドラム、スフェロデス・ミコパラシチカ、ストレプトマイセス・グリセオビリディス、S.リディカス、S.ビオラセウスニガー、タラロマイセス・フラバス、トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、T.フェルティレ、T.ガムシー、T.ハルマツム、T.ハルジアナム;T.ハルジアナムとT.ビリデとの混合物;T.ポリスポラムとT.ハルジアナムとの混合物;T.ストロマチカム、T.ビレンス(グリオクラディアム・ビレンスとも呼ばれる)、T.ビリデ、ティフラ・ファコリーザ、ウロクラディウム・オウデマンシ、バーティシリウム・ダーリエ、ズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
F.XII 2) 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:キトサン(加水分解物)、ハーピンタンパク質、ラミナリン、メンハーデンフィッシュオイル、ナタマイシン、プラムポックスウイルスコートタンパク質、重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム、レイノウトリア・サッカリネンシス抽出物、サリチル酸、ティーツリーオイル。
本発明の混合物の1つの好ましい実施形態において、化合物II及び/又はIIIは、以下のものから選択される:
II-M.1 以下のクラスから選択されるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
II-M.1A カルバメート系、例えばアルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメート;又は以下のクラスから選択されるもの
II-M.2 GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト、例えば:
II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物、例えばエンドスルファン若しくはクロルデンなど;又は
II-M.2B フィプロール系(フェニルピラゾール系)、例えばエチプロール、フィプロニル、フルフィプロール、ピラフルプロール及びピリプロールなど;
II-M.3 ナトリウムチャネル調節因子から選択されるナトリウムチャネル調節因子、例えばDDT又はメトキシクロルなど;
II-M.4 以下のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト(nAChR):
II-M.4A ネオニコチノイド系、例えばアセタミプリド、クロチアニジン、シクロキサプリド、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド及びチアメトキサム;又は化合物
II-M.4A.2:(2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジンカルボキシミドアミド;又は
II-M4A.3:1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;又は以下のクラスから選択されるもの
II-M.4B ニコチン;
II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤、例えばスピノサド又はスピネトラム;
II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤、例えばアバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン又はミルベメクチン;
II-M.7 幼若ホルモン模倣物、例えば
II-M.7A 幼若ホルモン類似体、例えばヒドロプレン、キノプレン及びメトプレン;又はその他のもの、例えば
II-M.7B フェノキシカルブ、又は
II-M.7C ピリプロキシフェン;
II-M.8 種々の非特異的(多部位)阻害剤、例えば
II-M.8A ハロゲン化アルキル、例えば臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル、又は
II-M.8B クロロピクリン、又は
II-M.8C フッ化スルフリル、又は
II-M.8D ホウ砂、又は
II-M.8E 吐酒石;
II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤、例えば
II-M.9B ピメトロジン、又は
II-M.9C フロニカミド;
II-M.10 ダニ成長阻害剤、例えば以下のものなど
II-M.10A クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス及びジフロビダジン、又は
II-M.10B エトキサゾール;
II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤、例えばバチルス・チューリンゲンシス又はバチルス・スファエリクス、及びそれらが産生する殺虫タンパク質、例えばバチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキー及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤、例えば
II-M.12A ジアフェンチウロン、又は
II-M.12B 有機スズ殺ダニ剤、例えばアゾシクロチン、シヘキサチン又は酸化フェンブタチンなど、又は
II-M.12C プロパルギット、又は
II-M.12D テトラジホン;
II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤、例えばクロルフェナピル、DNOC又はスルフルラミド;
II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネル遮断薬、例えばネライストキシン類似体、例えばベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム又はチオスルタップナトリウムなど;
II-M.15 キチン生合成阻害剤0型、例えばベンゾイル尿素系、例えばビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン又はトリフルムロンなど;
II-M.16 キチン生合成阻害剤1型、例えばブプロフェジンなど;
II-M.17 脱皮撹乱剤、双翅類、例えばシロマジンなど;
II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト、例えばジアシルヒドラジン系、例えばメトキシフェノジド、テブフェノジド、ハロフェノジド、フフェノジド又はクロマフェノジド;
II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト、例えばアミトラズなど;
II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤、例えば
II-M.20A ヒドラメチルノン、又は
II-M.20B アセキノシル、又は
II-M.20C フルアクリピリム;
II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤、例えば
II-M.21A METI 殺ダニ剤及び殺虫剤、例えばフェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド又はトルフェンピラド、あるいは
II-M.21B ロテノン;
II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤、例えば
II-M.22A インドキサカルブ、あるいは
II-M.22B メタフルミゾン、又は
II-M.22B.1 2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド、若しくは
II-M.22B.2 N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
II-M.23 アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、例えばテトロン酸及びテトラミン酸誘導体、例えばスピロジクロフェン、スピロメシフェン又はスピロテトラマト;
II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤、例えば
II-M.24A ホスフィン、例えばリン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン若しくはリン化亜鉛など、又は
II-M.24B シアニド;
II-M.25 ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤、例えばベータ-ケトニトリル誘導体など、例えばシエノピラフェン又はシフルメトフェン;
II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子、例えばフルベンジアミド、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))など、又はフタルアミド化合物
II-M.28.1 (R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド、及び
II-M.28.2 (S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド、又は化合物
II-M.28.3 3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール)、又は化合物
II-M.28.4 メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
又はM.28.5a)〜M.28.5l)から選択される化合物:
II-M.28.5a) N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5b) N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5c) N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5d) N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5e) N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(ジフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5f) N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5g) N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-シアノ-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5h) N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
II-M.28.5i) N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5j) 3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5k) 3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.28.5l) N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
又は以下のものから選択される化合物:
II-M.28.6 N-(2-シアノプロパン-2-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-3-ヨードベンゼン-1,2-ジカルボキサミド;又は
II-M.28.7 3-クロロ-N-(2-シアノプロパン-2-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-ベンゼン-1,2-ジカルボキサミド;
II-M.28.8a) 1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[4-シアノ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-[[5-(トリフルオロメチル)-2H-テトラゾール-2-イル]メチル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;又は
II-M.28.8b) 1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[4-シアノ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-[[5-(トリフルオロメチル)-1H-テトラゾール-1-イル]メチル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
II-M.UN 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物、例えばアフィドピロペン、アフォキソラネル、アザジラクチン、アミドフルメット、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クリオライト、ジコホル、フルフェネリム、フロメトキン、フルエンスルホン、フルオピラム、フルピラジフロン、フルララネル、メトキサジアゾン、ピペロニルブトキシド、ピフルブミド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル、チオキサザフェン、トリフルメゾピリムなど、又は化合物
II-M.UN.3 11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン、又は化合物
II-M.UN.4 3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン、又は化合物
II-M.UN.5 1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン;又はM.UN.6の群から選択される化合物(ここで上記化合物は、II-M.UN.6a)〜II-M.UN.6k)から選択される):
II-M.UN.6a) (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6b) (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6c) (E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
II-M.UN.6d) (E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6e) (E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6f) (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6g) (E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6h) (E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
II-M.UN.6i) (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
II-M.UN.6j) N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド、又は化合物
II-M.UN.6k) N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン、又は化合物
II-M.UN.8 8-クロロ-N-[2-クロロ-5-メトキシフェニル)スルホニル]-6-トリフルオロメチル)-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルボキサミド;又は
II-M.UN.9 4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;又は
II-M.UN.10 5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;又はM.UN.12の群から選択される化合物(ここで上記化合物は、M.UN.12a)〜M.UN.12m)から選択される):
II-M.UN.12.a) 2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
II-M.UN.12.b) 2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.UN.12.c) 2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
II-M.UN.12.d) N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド
II-M.UN.12.e) N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド
II-M.UN.12.f) N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.g) N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.h) N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.i) N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.j) N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.k) N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.l) N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド
II-M.UN.12.m) N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
II-M.UN.13: 2-(4-メトキシイミノシクロヘキシル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル;又は化合物
II-M.UN.14a) 1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;又は
II-M.UN.14b) 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;又は化合物
II-M.UN.15:1-[(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イル)メチル]-3-(3,5-ジクロロフェニル)-9-メチル-4-オキソ-4H-ピリド[1,2-a]ピリミジン-1-イウム-2-オレート;又は
II-M.BP 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する、生物由来の殺有害生物化合物であるバイオ農薬、例えば以下のものなど
II-M.BP-1 微生物殺有害生物剤:バチルス・フィルムス、B.チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種クルスタキー、ボーベリア・バシアーナ、バークホルデリア属の種、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ顆粒ウイルス、イサリア・フモソロセア、レカニシリウム・ロンギスポラム、L.ムスカリウム(以前はバーティシリウム・レカニ)、メタリジウム・アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリエ、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ、P.レネフォルミス、P.ウサガエ、シュードモナス・フルオレッセンス、スタイナーネマ・フェルティアエ、ストレプトマイセス・ガルバス;又は
II-M.BP-2 生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール、ジャスモン酸メチル、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、ケイ酸カリウム、ソルビトールオクタノエート、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、アカシアネグラ抽出物、グレープフルーツ種子及び果肉抽出物、ケノポディウム・アンブロシオイデス(アリタソウ)の抽出物、イヌハッカ油、ニーム油、キレイ抽出物、マンジュギク油、
及び/又は
F.I) 呼吸阻害剤
F.I 1) Qo部位における複合体III阻害剤(例えばストロビルリン系):アゾキシストロビン、クメトキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリフロキシストロビン及び2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ、ファモキサドン、フェンアミドン;
F.I 2) Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロム、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート;
F.I 3) 複合体II阻害剤(例えばカルボキサミド系):ベノダニル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソフェタミド、イソピラザム、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)フェニル]-3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボキサミド;
F.I 4) 他の呼吸阻害剤(例えば、複合体I、脱共役剤):ジフルメトリム、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、フルアジナム;フェリムゾン;有機金属系化合物:フェンチン塩系、例えばフェンチンアセテート、フェンチンクロリド又はフェンチンヒドロキシド;アメトクトラジン;及びシルチオファム;
F.II) ステロール生合成阻害剤(SBI殺菌剤)
F.II 1) C14デメチラーゼ阻害剤(DMI殺菌剤):トリアゾール系:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾール、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
F.II 2) デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフ-アセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、スピロキサミン;
F.II 3) 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド;
F.III) 核酸合成阻害剤
F.III 1) フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、オキサジキシル;
F.III 2) その他:ヒメキサゾール、オクチリノン、オキソリン酸、ブピリメート、5-フルオロシトシン、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニルメトキシ)ピリミジン-4-アミン;
F.IV) 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
F.IV 1) チューブリン阻害剤、例えばベンズイミダゾール系、チオファネート系など:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート-メチル;トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン;
F.IV 2) 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、ゾキサミド、メトラフェノン、ピリオフェノン;
F.V) アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤
F.V 1) メチオニン合成阻害剤(アニリノ-ピリミジン系):シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル;
F.V 2) タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ミルジオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ポリオキシン、バリダマイシンA;
F.VI) シグナル伝達阻害剤
F.VI 1) MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル;
F.VI 2) Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン;
F.VII) 脂質及び膜合成阻害剤
F.VII 1) リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン;
F.VII 2) 脂質過酸化:ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクロホス-メチル、ビフェニル、クロロネブ、エトリジアゾール;
F.VII 3) リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ、フルモルフ、マンジプロパミド、ピリモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、バリフェナレート及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
F.VII 4) 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩;
F.VII 5) 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン;
F.VIII) 多部位作用性の阻害剤
F.VIII 1) 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
F.VIII 2) チオ-及びジチオカルバメート系:ファーバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
F.VIII 3) 有機塩素系化合物(例えば、フタルイミド系、スルファミド系、クロロニトリル系):アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、フォルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、トリルフルアニド、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;
F.VIII 4) グアニジン系及びその他:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン-アセテート、イミノクタジン、イミノクタジン-トリアセテート、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、ジチアノン、2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
F.IX) 細胞壁合成阻害剤
F.IX 1) グルカン合成阻害剤:バリダマイシン、ポリオキシンB;
F.IX 2) メラニン合成阻害剤:ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジシクロメット、フェノキサニル;
F.X) 植物防御誘導剤
F.X 1) アジベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、プロヘキサジオン-カルシウム;
F.X 2) ホスホネート系:ホセチル、ホセチル-アルミニウム、亜リン酸及びその塩、4-シクロプロピル-N-(2,4-ジメトキシフェニル)チアジアゾール-5-カルボキサミド;
F.XI) 作用機序不明のもの
ブロノポール、キノメチオネート、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェンピラザミン、フルメトベル、フルスルファミド、フルチアニル、メタスルホカルブ、ニトラピリン、ニトロタール-イソプロピル、オキサチアピプロリン、ピカルブトラゾクス、トルプロカルブ、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、オキシン銅、プロキナジド、テブフロキン、テクロフタラム、トリアゾキシド、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン;
F.XII) バイオ農薬
F.XII 1) 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス、アスペルギルス・フラバス、アウレオバシジウム・プルランス、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、B.モジャベンシス、B.プミルス(B. pumilus)、B.シンプレックス、B.ソリサルシ、B.サブチリス、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス、カンジダ・オレオフィラ、C.サイトアナ、クラビバクター・ミシガネンシス(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス、クリフォネクトリア・パラシティカ、クリプトコッカス・アルビダス、ジロホスホラ・アロペクリ、フザリウム・オキシスポルム、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(グリオクラディウム・カテヌラツムとも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム、リソバクター・アンチビオチクス、L.エンザイモゲネス、メチニコウィア・フルクチコラ、ミクロドキウム・ジメルム、ミクロスフェロプシス・オクラセア、ムスコドル・アルブス、パエニバチルス・ポリミキサ、パントエア・バガンス、フレビオプシス・ギガンテア、シュードモナス属の種、シュードモナス・クロラフィス、シュードザイマ・フロキュローサ、ピキア・アノマーラ、ピシウム・オリガンドラム、スフェロデス・ミコパラシチカ、ストレプトマイセス・グリセオビリディス、S.リディカス、S.ビオラセウスニガー、タラロマイセス・フラバス、トリコデルマ・アトロビリデ、T.フェルティレ、T.ガムシー、T.ハルマツム、T.ハルジアナム;T.ハルジアナムとT.ビリデとの混合物;T.ポリスポラムとT.ハルジアナムとの混合物;T.ストロマチカム、T.ビレンス(グリオクラディアム・ビレンス(Gliocladium virens)とも呼ばれる)、T.ビリデ、ティフラ・ファコリーザ、ウロクラディウム・オウデマンシ、バーティシリウム・ダーリエ、ズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
F.XII 2) 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:キトサン(加水分解物)、ハーピンタンパク質、ラミナリン、メンハーデンフィッシュオイル、ナタマイシン、プラムポックスウイルスコートタンパク質、重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム、レイノウトリア・サッカリネンシス抽出物、サリチル酸、ティーツリーオイル。
好ましい化合物Iは、上記に記載されている。
本発明の方法及び混合物は、好ましくは1種以上の殺有害生物化合物IIを含む。本発明の方法及び混合物において用いられるより好ましい活性化合物II及びIIIは、1種以上の化合物IIからなるか、又は1種以上の化合物II及び/又は1種以上の化合物IIIからなる。2種以上の式II及び/又はIIIの化合物が用いられる場合、使用されるのは、好ましくは2種又は3種の化合物である。
群M及びLから選択される好ましい活性化合物II:
以下の好ましい組み合わせのそれぞれについて、パートナーIは、ビロバライド、ギンゴライドA、又はビロバライドとギンゴライドAとの混合物である。
本発明の方法におけるそれらの使用及び本発明の殺有害生物剤混合物に関して、好ましいのは、群II-M.2B、II-M.3A、II-M.4A、II-M.5、II-M.6、II-M.10、II-M.13、II-M.21A、II-M.25、II-M.22、II-M23、II-M.28、II-M.UN及びII-L.3から選択される化合物IIである。特に好ましいのは群II-M及びLであり、ここで少なくとも1種の活性化合物IIは、以下のもの:
II-M.2B フィプロール系のクラスの中では、フィプロニル又はエチプロールから;
II-M.3A ピレスロイド系のクラスの中では、アルファ-シペルメトリン及び除虫菊から;
II-M.4A ネオニコチノイド系のクラスの中では、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド又はチアメトキサムから;
II-M.5 スピノシン系のクラスの中では、スピノサド又はスピネトラムから;
II-M.6 メクチン系のクラスの中では、アバメクチン又はエマメクチン(emamectin)から;
II-M.10 ダニ成長阻害剤の中では、エトキサゾールから;
II-M.13 酸化的リン酸化の脱共役剤の中では、クロルフェナピルから;
II-M.21A ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤のクラスの中では、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド又はフルフェネリムから;
II-M.25 ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤のクラスの中では、シエノピラフェン及びシフルメトフェンから;
II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤の中では、インドキサカルブ又はメタフルミゾンから;
II-M.23 脂質合成阻害剤の中では、スピロジクロフェン、スピロメシフェン又はスピロテトラマトから;
II-M.28 ジアミド系のクラスの中では、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール又はテトラニリプロールから;
II-M.UN 作用機序が未知若しくははっきりしていない化合物の中では、アフィドピロペン、アフォキソラネル、ビフェナゼート、フルピラジフロン、フルララネル、ピペロニルブトキシド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル又はトリフルメゾピリムから;
II-M.BP-1 微生物殺有害生物剤のクラスの中では、バチルス・フィルムス、B.チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種クルスタキー、ボーベリア・バシアーナ、バークホルデリア属の種又はパエニバチルス・ポピリエから
選択される。
本発明の方法及び殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.2.Bから選択され、また好ましくは、フィプロニル又はエチプロールであり、より好ましくはフィプロニルである。
本発明の方法における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.3Aから選択され、また好ましくは、アルファ-シペルメトリン、アクリナトリン、ビフェントリン、シフルトリン、ラムダ-シハロトリン、シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フルシトリネート、タウ-フルバリネート、シラフルオフェン又はトラロメトリンである。さらに好ましいのは除虫菊である。
より好ましくは、化合物IIは、アルファ-シペルメトリン、ラムダ-シハロトリン、ビフェントリン、除虫菊又はデルタメトリンであり、最も好ましくは、化合物IIはアルファ-シペルメトリン又は除虫菊である。
本発明の方法及び殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.4Aから選択され、また好ましくは、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド又はチアメトキサムである。
より好ましくは、化合物IIは、アセタミプリドである。
より好ましくは、化合物IIは、クロチアニジンである。
より好ましくは、化合物IIは、イミダクロプリドである。
より好ましくは、化合物IIは、チアメトキサムである。
より好ましくは、化合物IIは、ジノテフランである。
本発明の方法及び殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.5から選択され、また好ましくはスピノサドである。
本発明の方法及び殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.6から選択され、また好ましくは、アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、レピメクチン又はミルベメクチンである。
より好ましくは、化合物IIはアバメクチンである。
より好ましくは、化合物IIはエマメクチンである。
最も好ましくは、化合物IIはアバメクチンである。
本発明の殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは上記に定義される群M-II.X(作用機序が未知若しくははっきりしていない化合物)から選択され、また好ましくは、フルピラジフロン又はスルホキサフロルである。
本発明の方法及び殺有害生物剤混合物における使用に関して、化合物IIは、好ましくは群II-L.3(バイオ農薬)から選択される。
より好ましくは、化合物IIは微生物殺有害生物剤であり、最も好ましくはボーベリア・バシアーナである。
さらなる実施形態において、化合物(I)は、ボーベリア・バシアーナではない。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてアルファ-シペルメトリンを含む殺有害生物剤混合物を用いる方法である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとして除虫菊を含む殺有害生物剤混合物を用いる方法である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてフィプロニル又はエチプロールを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてイミダクロプリドを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてアセタミプリドを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてクロチアニジンを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてジノテフランを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてニテンピラムを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてチアクロプリドを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてスピノサドを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてアバメクチンを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてスルホキサフロルを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとしてフルピラジフロンを含む殺有害生物剤混合物である。
とりわけ好ましいのは、化合物IIとして化合物のボーベリア・バシアーナを含む殺有害生物剤混合物である。
群Fから選択される好ましい殺菌活性化合物III
本発明の殺有害生物剤混合物におけるそれらの使用に関して、特に好ましいのは、以下の段落にリストされる特定の殺菌活性化合物IIIである。
さらに好ましい実施形態において、化合物IIIは、好ましくは群F.Ia)から選択される。
より好ましくは、化合物IIIは、アゾキシストロビン、フルオキサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン又はトリフロキシストロビンである。
最も好ましくは、化合物IIIはピラクロストロビンである。
さらに好ましい実施形態において、化合物IIIは、好ましくは群F.Ic)から選択される。
より好ましくは、化合物IIIは、ビキサフェン、ボスカリド、フルオピラム、フルキサピロキサド、イソピラザム、ペンフルフェン、ペンチオピラド又はセダキサンである。
より好ましくは、化合物IIIは、フルキサピロキサドである。
より好ましくは、化合物IIIは、ボスカリドである。
最も好ましくは、化合物IIIは、フルキサピロキサドである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、チオ又はジチオカルバメート(F.VIII2)、特にマンコゼブである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、呼吸阻害剤(F.I4)、好ましくはニトロフェニル誘導体、特にアメトクトラジンである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、チューブリン阻害剤(F.IV2)、特にカルベンダジムである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、シグナル伝達阻害剤(F.VI)、好ましくはMAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤、特にイプロジオンである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、C14デメチラーゼ阻害剤(F.II)、好ましくはトリアゾール、特にエポキシコナゾール若しくはジフェノコナゾール、又はイミダゾール、特にプロクロラズである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、有機塩素化合物(F.VIII3)、特にクロロタロニルである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、3-ケトレダクターゼ阻害剤(F.II3)、特にフェンヘキサミドである。
さらに好ましい実施形態において、化合物(III)は、メチオニン合成阻害剤(F.V1)、特にピリメタニルである。
本発明の方法における施用のため、又は本発明の混合物として好ましいのは、表Aに示される混合物である。
有害生物
本発明の方法において施用される化合物は、好ましくはダイズ及び/又はトウモロコシ(Zea mays)上で、カメムシ科に属する有害生物(特にカメムシ)、例えば、ネザラ属の種(Nezara spp.)(例えば、ネザラ・ビリデュラ(Nezara viridula)、ネザラ・アンテンナタ(Nezara antennata)、ネザラ・ヒラリス(Nezara hilaris))、ピエゾドルス属の種(Piezodorus spp.)(例えば、ピエゾドルス・グイルディニ(Piezodorus guildinii))、アクロステルヌム属の種(Acrosternum spp.)(例えば、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare))、エウスキスツス属の種(Euschistus spp.)(例えば、エウスキスツス・ヘロス(Euschistus heros)、エウスキスツス・セルブス(Euschistus servus))、ハリオモルファ・ハリス(Halyomorpha halys)、メガコプタ・クリブラリア(Megacopta cribaria)、プラウティア・クロッソタ(Plautia crossota)、リプトルツス・クラバツス(Riptortus clavatus)、ロパルス・マクラツス(Rhopalus msculatus)、アンテスティオプシス・オービタルス(Antestiopsis orbitalus)、デクテス・テキサヌス(Dectes texanus)、ディケロプス属の種(Dichelops spp.)(例えば、ディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ディケロプス・メラカンサス(Dichelops melacanthus))、ユーリガステル属の種(Eurygaster spp.)(例えば、ユーリガステル・インテルグリセプス(Eurygaster intergriceps)、ユーリガステル・マウラ(Eurygaster maurd))、オエバルス属の種(Oebalus spp.)(例えば、オエバルス・メキシカナ(Oebalus mexicana)、オエバルス・ポエシルス(Oebalus poecilus)、オエバルス・プグナゼ(Oebalus pugnase)、スコチノファラ属の種(Scotinophara spp.)(例えば、スコチノファラ・ルリダ(Scotinophara lurida)、スコチノファラ・コアルクタタ(Scotinophara coarctatd))を防除するために用いられる。好ましい標的としては、アクロステルヌム・ヒラレ、アンテスティオプシス・オービタルス、ディケロプス・フルカツス、ディケロプス・メラカンサス、エウスキスツス・ヘロス、エウスキスツス・セルブス、メガコプタ・クリブラリア、ネザラ・ビリデュラ、ネザラ・ヒラレ(Nezara hilare)、ピエゾドルス・グイルディニ、ハリオモルファ・ハリスなどが挙げられる。一実施形態において、カメムシ標的は、ネザラ・ビリデュラ、ピエゾドルス属の種、アクロステルヌム属の種、エウスキスツス・ヘロス(Euchistus heros)である。エウスキスツス(Euschistus)、また特にエウスキスツス・ヘロスが好ましい標的である。
本発明の混合物により防除することができる、特にダイズ及び/又はトウモロコシのさらなる有害生物としては、例えば、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、ディロボデルス・アブデルス(Diloboderus abderus)、ディアブロティカ・スペシオーサ(Diabrotica speciosa)、ステルネクス・スブシグナツス(Sternechus subsignatus)、アリ科(Formicidae)、アグロチス・イプシロン(Agrotis ypsilon)、ジュルス属の種(Julus ssp.)、アンティカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、メガコプタ属の種(Megacopta spp.)、メガセリス亜種(Megascelis ssp.)、プロコルニテルメス亜種(Procornitermes ssp.)、ケラ科(Gryllotalpidae)、ネザラ・ビリデュラ、ネオメガロトムス属の種(Neomegalotomus spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、エデッサ属の種(Edessa spp.)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、ステムボーラー(stem borer)、デクテス属の種(Dectes spp.)、ストークボーラー(stalk borer)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、フィロファガ属の種(Phyllophaga spp.)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、スポドプテラ属の種(Spodoptera spp.)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)、アグリオテス属の種(Agriotes spp.)、アザミウマ科(Thripidae)、好ましくはディロボデルス・アブデルス、ディアブロティカ・スペシオーサ、ピエゾドルス属の種、セロトマ・トリフルカタ、ポピリア・ジャポニカ、フィロファガ属の種、アグリオテス属の種などが挙げられる。
化合物IIの活性スペクトルに応じて、本発明の混合物は、以下:
鱗翅類(lepidopterans)(鱗翅目(Lepidoptera))の目から選択される昆虫、例えばヘリオティス属の種(Heliothis spp.)など、例えば、ヘリオティス・ビレセンス(Heliothis virescens)、
甲虫類(beetles)(鞘翅目(Coleoptera))、例えばアントノムス属の種(Anthonomus spp.)など、例えば、アントノムス・グランディス(Anthonomus grandis)、
ハエ、カ類(flies, mosquitoes)(双翅目(Diptera))、例えばセラティティス属の種(Ceratitis spp.)など、例えばセラティティス・キャピタータ(Ceratitis capitata)、アエデス属の種(Aedes spp.)、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、
シロアリ類(termites)(等翅目(Isoptera))、
ゴキブリ類(cockroaches)(ゴキブリ目(Blattaria)〜ゴキブリ亜目(Blattodea))、
バグ類(bugs)、アブラムシ類(aphids)、ヨコバイ類(leafhoppers)、コナジラミ類(whiteflies)、カイガラムシ類(scale insects)、セミ類(cicadas)(半翅目(Hemiptera))、
アリ類(ants)、ミツバチ類(bees)、スズメバチ類(wasps)、ハバチ類(sawflies)(膜翅目(Hymenoptera))、
コオロギ類(crickets)、バッタ類(grasshoppers)、イナゴ類(locusts)(直翅目(Orthoptera))、
クモ形類(arachnids)(蛛形綱(Arachnida))、
ノミ類(fleas)(ノミ目(Siphonaptera))、
セイヨウシミ(silverfish)、マダラシミ(firebrat)(総尾目(Thysanura))、
ムカデ類(centipedes)(唇脚綱(Chilopoda))、
ヤスデ類(millipedes)(倍脚綱(Diplopoda))、
ハサミムシ類(earwigs)(革翅目(Dermaptera))、
シラミ(lice)(シラミ目(Phthiraptera))、
トビムシ(springtails)(トビムシ目(Collembola))、
及び
植物寄生線虫
の防除のために使用することができる。
化合物IIIの活性スペクトルに応じて、本発明の混合物は、植物病原性菌類並びに、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)及び卵菌類(Peremosporomycetes)(卵菌綱(Domycetes)と同義)から選択される真菌様真核性微生物の防除のために使用することができる。
病原菌の例は、フィトフトラ(Phytophtora)(例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans))、ボトリティス(Botrytis)(例えばボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、ピラクラリア(Pyricularia)(例えばピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae))、セプトリア(Septoria)(例えばセプトリア・トリティシ(Septoria tritici))、アルテルナリア(Alternaria)(例えばアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani))及びレプトスファエリア(Leptosphaeria)(例えばレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)である。
これらの一部は浸透的に有効であり、作物保護において、葉面殺菌剤として、種子粉衣用殺菌剤として、また土壌殺菌剤として用いることができる。これらはまた、種子を処理するために使用することもできる。
これらは、様々な栽培植物(例えば、トウモロコシ、小麦、ライムギ、オオムギ、カラスムギ、イネ、トウモロコシ、芝生、バナナ、ワタ、ダイズ、ライマメ、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実及び観賞植物)、並びに野菜(例えば、キュウリ、マメ、トマト、ジャガイモ及びウリ科植物)、さらにこれらの植物の種子につく多数の菌類の防除において特に重要である。
製剤
本発明による、また本発明の方法において施用される混合物は、慣用の製剤、例えば、液剤、エマルション剤、懸濁剤、粉剤、散剤、ペースト剤及び粒剤に変換することができる。使用形態は、特定の意図される目的に応じて決定され;いずれの場合も、本発明による化合物の微細で均一な分散が確実になされなければならない。
従って、本発明はまた、助剤、並びに本発明による少なくとも1種の式Iの化合物Iと少なくとも1種の化合物II及び/又は少なくとも1種の化合物IIIとの混合物を含む農薬組成物にも関する。
農薬組成物は、殺有害生物有効量の化合物Iを含む。「有効量」という用語は、栽培植物につく有害な有害生物の防除、又は資材の保護においては十分であり、且つ処理された植物には実質的な損害をもたらさない、組成物又は化合物Iの量を意味する。かかる量は広範囲に変動する可能性があり、防除対象の菌種及び/又は有害生物種、処理される栽培植物又は資材、気候条件及び使用される特定の化合物Iなどの様々な因子によって決まる。
活性化合物I並びにII及び/又はIII、それらのN-オキシド及び塩は、慣用のタイプの農薬組成物、例えば液剤、エマルション剤、懸濁剤、粉剤、散剤、ペースト剤、粒剤、圧縮剤、カプセル剤、及びそれらの混合物に変換することができる。組成物のタイプの例は、懸濁剤(例えば、SC、OD、FS)、乳化性濃縮剤(例えば、EC)、エマルション剤(例えば、EW、EO、ES、ME)、カプセル剤(例えば、CS、ZC)、ペースト剤、パステル剤、水和散剤若しくは水和粉剤(例えば、WP、SP、WS、DP、DS)、圧縮剤(例えば、BR、TB、DT)、粒剤(例えば、WG、SG、GR、FG、GG、MG)、殺虫性物品(例えば、LN)、並びに植物繁殖材料(例えば種子)の処理のためのゲル剤(例えば、GF)である。これらの及びさらなる組成物タイプは「Catalogue of pesticide formulation types and international coding system」(Technical Monograph No.2、第6版、2008年5月、CropLife International社)中に定義されている。
組成物は、公知の方法、例えば、Mollet及びGrubemann, Formulation technology、Wiley VCH、Weinheim、2001年;又はKnowles, New developments in crop protection product formulation, Agrow Reports DS243, T&F Informa, London, 2005年により記載されている方法で調製される。
好適な助剤は、溶媒、液体担体、固体担体又は充填剤、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿潤剤、補助剤、可溶化剤、浸透促進剤、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、保湿剤、忌避剤、誘引剤、摂食刺激物質、相溶剤、殺細菌剤、凍結防止剤、消泡剤、着色剤、粘着付与剤及び結合剤である。
好適な溶媒及び液体担体は、水並びに有機溶媒、例えば、中〜高沸点の鉱油画分(例えば灯油、ディーゼル油)、植物又は動物由来の油、脂肪族炭化水素、環式炭化水素及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン)、アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール)、グリコール、DMSO、ケトン(例えば、シクロヘキサノン)、エステル(例えば、乳酸エステル、炭酸エステル、脂肪酸エステル、ガンマ-ブチロラクトン)、脂肪酸、ホスホン酸エステル、アミン、アミド(例えば、N-メチルピロリドン、脂肪酸ジメチルアミド)、及びそれらの混合物である。
好適な固体担体又は充填剤は、鉱物土類(例えば、シリケート、シリカゲル、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、粘土、ドロマイト、珪藻土、ベントナイト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム)、多糖類(例えば、セルロース、デンプン)、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)、植物由来の産物(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果殻粉)、及びそれらの混合物である。
好適な界面活性剤は、表面活性化合物、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤、ブロックポリマー、多価電解質、及びそれらの混合物である。このような界面活性剤は、乳化剤、分散剤、可溶化剤、湿潤剤、浸透促進剤、保護コロイド、又は補助剤として使用することができる。界面活性剤の例は、McCutcheon's、Vol.1: Emulsifiers & De-tergents、McCutcheon's Directories、Glen Rock、USA、2008年(国際版又は北米版)にリストされている。
好適なアニオン性界面活性剤は、スルホネート、スルフェート、ホスフェート、カルボキシレートのアルカリ塩、アルカリ土類塩又はアンモニウム塩、及びそれらの混合物である。スルホネートの例は、アルキルアリールスルホネート、ジフェニルスルホネート、アルファ-オレフィンスルホネート、リグニンスルホネート、脂肪酸及び油のスルホネート、エトキシ化アルキルフェノールのスルホネート、アルコキシ化アリールフェノールのスルホネート、縮合ナフタレンのスルホネート、ドデシルベンゼン及びトリデシルベンゼンのスルホネート、ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホネート、スルホスクシネート又はスルホスクシナメートである。スルフェートの例は、脂肪酸及び油のスルフェート、エトキシ化アルキルフェノールのスルフェート、アルコールのスルフェート、エトキシ化アルコールのスルフェート、又は脂肪酸エステルのスルフェートである。ホスフェートの例は、ホスフェートエステルである。カルボキシレートの例は、アルキルカルボキシレート、及びカルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレートである。
好適な非イオン性界面活性剤は、アルコキシレート、N-置換脂肪酸アミド、アミンオキシド、エステル、糖ベースの界面活性剤、ポリマー界面活性剤、及びそれらの混合物である。アルコキシレートの例は、1〜50当量でアルコキシ化されているアルコール、アルキルフェノール、アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルなどの化合物である。アルコキシ化のために、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド(好ましくはエチレンオキシド)を用いることができる。N-置換脂肪酸アミドの例は、脂肪酸グルカミド又は脂肪酸アルカノールアミドである。エステルの例は、脂肪酸エステル、グリセロールエステル又はモノグリセリドである。糖ベースの界面活性剤の例は、ソルビタン、エトキシ化ソルビタン、スクロース及びグルコースエステル又はアルキルポリグルコシドである。ポリマー界面活性剤の例は、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、又はビニルアセテートのホモポリマー又はコポリマーである。
好適なカチオン性界面活性剤は、第四級界面活性剤、例えば1つ又は2つの疎水基を有する第四級アンモニウム化合物、又は長鎖第一級アミンの塩である。好適な両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びイミダゾリンである。好適なブロックポリマーは、ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドのブロックを含むA-B若しくはA-B-Aタイプのブロックポリマー、又はアルカノール、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドを含むA-B-Cタイプのブロックポリマーである。好適な多価電解質は、ポリ酸又はポリ塩基である。ポリ酸の例は、ポリアクリル酸又はポリ酸くし型ポリマーのアルカリ塩である。ポリ塩基の例は、ポリビニルアミン又はポリエチレンアミンである。
好適な補助剤は、無視し得る程度の殺有害生物活性を有するか、又は殺有害生物活性自体を有さず、標的に対する化合物Iの生物学的性能を高める化合物である。例には、界面活性剤、鉱物油又は植物油、及び他の助剤がある。さらなる例は、Knowles、Adjuvants and additives、Agrow Reports DS256、T&F Informa UK、2006年、第5章にリストされている。
好適な増粘剤は、多糖類(例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース)、無機粘土(有機修飾粘土又は非修飾粘土)、ポリカルボキシレート、及びシリケートである。
好適な殺細菌剤は、ブロノポール、並びにイソチアゾリノン誘導体(例えばアルキルイソチアゾリノン及びベンズイソチアゾリノン)である。
好適な凍結防止剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素及びグリセリンである。
好適な消泡剤は、シリコーン、長鎖アルコール、及び脂肪酸の塩である。
好適な着色剤(例えば、赤色、青色、又は緑色)は、低水溶性顔料、及び水溶性色素である。例は、無機着色剤(例えば、酸化鉄、酸化チタン、ヘキサシアノ鉄酸鉄)、及び有機着色剤(例えば、アリザリン着色剤、アゾ着色剤、及びフタロシアニン着色剤)である。
好適な粘着付与剤又は結合剤は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、生物又は合成ワックス、及びセルロースエーテルである。
農薬組成物は、一般的に、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%、また特に0.5〜75重量%の活性物質を含む。活性物質は、純度90%〜100%、好ましくは95%〜100%(NMRスペクトルによる)で用いられる。
植物繁殖材料(特に種子)の処理の目的のために、種子処理用液剤(LS)、サスポエマルション剤(SE)、フロアブル濃縮剤(FS)、乾燥処理用散剤(DS)、スラリー処理用水分散性散剤(WS)、水溶性散剤(SS)、エマルション剤(ES)、乳化性濃縮剤(EC)及びゲル剤(GF)が通常用いられる。当該組成物は、2〜10倍希釈後、即時使用可能調製品において、0.01〜60重量%、好ましくは0.1〜40重量%の活性物質濃度を与える。施用は、播種前又は播種中に行うことができる。化合物I及びその組成物を、それぞれ、植物繁殖材料(とりわけ種子)に施用するための方法として、例えば、繁殖材料の粉衣法(dressing)、コーティング法(coating)、ペレッティング法(pelleting)、散粉法(dusting)、浸漬法(soaking)、及び畝間施用法(in-furrow)などが挙げられる。好ましくは、化合物I又はその組成物は、それぞれ、発芽が誘導されないような方法で(例えば、種子粉衣法、種子ペレッティング法、種子コーティング法及び種子散粉法により)植物繁殖材料に施用される。
植物保護において用いられる場合、施用される活性物質の量は、所望の効果の種類に応じて、1ヘクタール当たり0.001〜2kg、好ましくは1ヘクタール当たり0.005〜2kg、さらに好ましくは1ヘクタール当たり0.05〜0.9kg、また特に1ヘクタール当たり0.1〜0.75kgである。
植物繁殖材料(例えば種子)の処理(例えば種子散粉法、種子コーティング法、又は種子浸漬法による処理)において、植物繁殖材料(好ましくは種子)100キログラム当たり、0.1〜1000g、好ましくは1〜1000g、さらに好ましくは1〜100g、また最も好ましくは5〜100gの活性物質の量が、一般的に必要とされる。一部の場合、種子処理のための量は、種子100キログラム当たり100キログラム以下であってよく、又は種子重量を上回っていてもよい。
資材または保存製品の保護において用いられる場合、施用される活性物質の量は、施用地域の種類及び所望の効果の種類によって決まる。資材の保護において慣用的に施用される量は、処理対象の資材1立法メートル当たり活性物質0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
様々な種類の油、湿潤剤、補助剤、肥料、または微量栄養素、及びさらなる殺有害生物剤(例えば除草剤、殺虫剤、殺菌剤、生育調節剤、薬害軽減剤)を、活性物質またはそれらを含む組成物に、プレミックスとして、または適切であれば使用直前に添加することができる(タンクミックス)。これらの薬剤は、本発明による組成物と、1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
使用者は、本発明による組成物を、通常、事前に投与量を設定できる(predosage)デバイス、背負い式噴霧器、噴霧タンク、噴霧飛行機、または灌漑システムから施用する。通常、本農薬組成物は、水、緩衝剤、及び/またはさらなる助剤により所望の施用濃度とされ、このようにして本発明による即時使用可能スプレー液または農薬組成物が得られる。通常、農業有用面積1ヘクタール当たり、20〜2000リットル、好ましくは50〜400リットルの即時使用可能スプレー液が施用される。
一実施形態によれば、本発明による組成物の個々の成分、例えば、キットの一部又は二成分若しくは三成分混合物の一部などを、使用者自身が噴霧タンク中で混合してもよく、適切であれば、さらなる助剤を添加してもよい。
さらなる実施形態において、本発明による組成物の個々の成分、又は部分的にプレミックスされた成分(例えば、活性化合物I及び活性化合物II(並びに場合により活性化合物III)を含む成分)のいずれかを、使用者が噴霧タンク中で混合してもよく、また適切であれば、さらなる助剤及び添加剤を添加してもよい。
さらなる実施形態において、本発明による組成物の個々の成分又は部分的にプレミックスされた成分(例えば、活性化合物Iと活性化合物II及び/又はIIIとを含む成分)のいずれかを、一緒に(例えば、タンクミックス後に)又は連続的に施用することができる。
施用
化合物I並びに1種以上の化合物II及び/又はIII(1種又は複数種)を、同時に(すなわち一緒に若しくは別々に)、又は連続して(すなわち相互に次々と)施用することにより、本混合物を所望の場所(例えば植物など)に「in-situ」で創出することが可能であり、個別施用の場合、施用順序は、一般的には防除手段の結果に全く影響を及ぼさない。
本発明の混合物は、そのままで又は組成物の形態で、殺虫性攻撃から保護すべき昆虫又は植物、植物繁殖材料(例えば種子)、土壌、表面、資材若しくは部屋を、殺虫有効量の本活性化合物で処理することによって用いられる。施用は、植物、植物繁殖材料(例えば種子)、土壌、表面、資材または部屋に虫が感染する前と後の両方に行うことができる。
本発明による混合物及び組成物において、化合物Iと化合物II又はIIIとの重量比は、一般的に、使用される化合物II又はIIIの特性に応じて、通常、10000:1〜1:10の範囲内、普通は7500:1〜1:5の範囲内、好ましくは5000:1〜1:5の範囲内、より好ましくは1000:1〜1:2の範囲内、さらにより好ましくは500:1〜5:1の範囲内また特に300:1〜5:1の範囲内である。
本発明による混合物のさらなる実施形態によれば、化合物Iと化合物IIの重量比は、通常、10000:1〜1:10の範囲内、普通は5000:1〜1:5の範囲内、好ましくは3000:1〜1:2の範囲内、より好ましくは1000:1〜1:1の範囲内、さらにより好ましくは500:1〜1:1の範囲内、また特に250:1〜5:1の範囲内である。
本発明による混合物のさらなる実施形態によれば、化合物Iと化合物IIIの重量比は、通常、5000:1〜1:5の範囲内、普通は2000:1〜1:1の範囲内、好ましくは1500:1〜1:1の範囲内、より好ましくは1000:1〜2:1の範囲内、さらにより好ましくは500:1〜5:1の範囲内、また特に300:1〜1:10の範囲内である。
三成分混合物(すなわち化合物I(成分1)並びに化合物II(成分2)及び化合物III(成分3)を含む本発明による組成物)において、成分1)と成分2)との重量比は、使用される活性物質の特性に応じて決定される。一実施形態において、化合物I、II及びIIIの量は、化合物Iと化合物II及びIIIとの重量比についての上記の値からそれぞれ誘導される。
特定のクラスの化合物(ここで化合物(I)は、好ましくはビロバライド又はギンゴライドAである)についての典型的な値は、以下のとおり:ネオニコチノイド系(例えばジノテフラン、ミダクロプリド(midacloprid)及びチアメトキサム)については、化合物(I)と化合物(III)との重量比は、10 000:1〜1:1、好ましくは7500:1〜50:1、より好ましいのは5000:1〜100:1、特に4500:1〜150:1である。
合成ピレスロイド系(例えばa-シペルメトリン)については、ネオニコチノイド系についての比を施用することができる。
同比は、クロライドチャネル活性化剤、好ましくはアベルメクチン系(例えばアバメクチン)にも適用される。
除虫菊及びニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤、好ましくはスピノシン系(例えばスピノサド)について、典型的な比(I:II)は、100:1〜1:100、好ましくは10:1〜1:50、より好ましくは5:1〜1:10、特に1:2〜1:5、特に1:1〜1:3である。
ストロビルリン系(例えばピラクロストロビン、アゾキシストロビン、トリフルキシストロビン(trifluxystrobin)及びピコキシストロビン)については、(I:III)は、5000:1〜1:1、好ましくは2000:1〜10:1、より好ましくは1000:1〜1:5である。
他の殺菌剤、例えばフルキサピロキサド、マンコゼブ、アメトクトラジン、カルベンダジム、イプロジオン、プロクロラズ、クロロタロニル、フェンヘキサミド、ピリメタニル、エポキシコナゾール(epoxiconazol)及びジフェノコナゾール(difenoconazol)、並びにこれらが代表する殺菌剤のクラスについて、典型的な重量比(I:III)は、250:1〜1:5、好ましくは200:1〜1:1、より好ましいのは150:1〜1:2、特に100:1〜1:2、とりわけ 80:1〜1:5である。
さらなる実施形態において、化合物Iと化合物II又はIIIとの重量比は、1:100〜100:1の範囲内、普通は1:50〜50:1の範囲内、好ましくは1:20〜20:1の範囲内、より好ましくは1:10〜10:1の範囲内、さらにより好ましくは1:4〜4:1の範囲内、また特に1:2〜2:1の範囲内である。
本発明による混合物のさらなる実施形態によれば、化合物Iと化合物II又はIIIとの重量比は、通常、100:1〜1:1の範囲内、普通は50:1〜1:1の範囲内、好ましくは20:1〜1:1の範囲内、より好ましいくは10:1〜1:1の範囲内、さらにより好ましくは4:1〜1:1の範囲内、また特に2:1〜1:1の範囲内である。
本発明による混合物のさらなる実施形態によれば、化合物Iと化合物II又はIIIとの重量比は、通常、1:1〜1:100の範囲内、普通は1:1〜1:50の範囲内、好ましくは1:1〜1:20の範囲内、より好ましくは1:1〜1:10の範囲内、さらにより好ましくは1:1〜1:4の範囲内、また特に1:1〜1:2の範囲内である。
一実施形態において、化合物1は、化合物II又はIIIと比較して過剰で用いられ、すなわち化合物Iと化合物II又はIIIとの重量比は、通常、100:1〜1:1の範囲内、普通は50:1〜1:1の範囲内、好ましくは20:1〜1:1の範囲内、より好ましくは10:1〜1:1の範囲内、さらにより好ましくは4:1〜1:1(例えば3:1〜1:1)の範囲内、また特に2:1〜1:1の範囲内である。
三成分混合物のさらなる実施形態(すなわち化合物I(成分1)並びに化合物II(成分2)及び化合物III(成分3)を含む本発明による組成物)において、成分1)と成分2)の重量比は、通常、1:100〜100:1の範囲内、普通は1:50〜50:1の範囲内、好ましくは1:20〜20:1の範囲内、より好ましくは1:10〜10:1の範囲内、また特に1:4〜4:1の範囲内であり、また成分1)と成分3)の重量比は、通常、1:100〜100:1の範囲内、普通は1:50〜50:1の範囲内、好ましくは1:20〜20:1の範囲内、より好ましくは1:10〜10:1の範囲内、また特に1:4〜4:1の範囲内である。
任意のさらなる活性成分は、所望の場合、化合物Iに対して20:1〜1:20の比で添加される。
本発明のさらなる実施形態において、化合物I並びに1種以上の化合物II及び/又はIII(1種又は複数種)は、500:1〜1:100、好ましくは20:1〜1:50、特に5:1〜1:20の重量比で施用される。
微生物殺有害生物剤について、一実施形態では、微生物殺有害生物剤と化合物(I)との比は、1ppm当たり1x10E4 CFU/ml〜1x10E8 CFU/ml、好ましくは1ppm当たり1x10E4 CFU/ml〜1x10E7 CFU/ml、より好ましくは1ppm当たり5x10E4 CFU/ml〜5x10E6 CFU/ml、特に1ppm当たり7.5x10E4 CFU/ml〜7.5x10E5 CFU/mlである。
この比は、例えば、化合物(II)がボーベリア・バシアーナである場合に適用し得る。
さらなる実施形態において、微生物殺有害生物剤と化合物(I)との比は、1ppm当たり1x10E4 CFU/ml〜1x10E8 CFU/ml、好ましくは1ppm当たり1x10E% CFU/ml〜1x10E7 CFU/ml、より好ましくは1ppm当たり5x10E% CFU/ml〜5x10E6 CFU/ml(CFU-コロニー形成単位)である。
所望の効果に応じて、本発明による混合物の施用量は、5g/ha〜2000g/ha、好ましくは50〜1500g/ha、特に50〜750g/haである。
本発明による混合物は、接触及び摂取のいずれによっても有効である。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明による混合物は、土壌施用を介して用いられる。土壌施用は、アリ、シロアリ、コオロギ、又はゴキブリに対する使用のためにとりわけ好ましい。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、アリ、シロアリ、スズメバチ、ハエ、カ、コオロギ、イナゴ、又はゴキブリなどの非作物有害生物に対して使用するため、本発明による混合物は、餌調製物に調製される。
餌は、液体、固体又は半固体調製物(例えばゲル)であり得る。
本発明の別の態様は、混合物を調製する場合、純粋な活性化合物I及びIIを用いることが好ましく、これに、(例えば有害菌類に対する、又は除草活性を有する)さらなる活性化合物、又は成長調節剤若しくは肥料を添加し得る。
本発明の組成物は、上記にリストされる活性成分以外の活性成分、例えば殺菌剤、除草剤、肥料(例えば硝酸アンモニウム、尿素、炭酸カリウム、及び過リン酸塩)、植物毒性物質及び植物生長調節剤並びに薬害軽減剤をさらに含み得る。これらの付加的な成分は、連続的に又は上記の組成物と組み合わせて使用することが可能であり、適切であれば使用直前に添加してもよい(タンクミックス)。例えば、植物(1種又は複数種)に、他の活性成分で処理する前又は後のいずれかに、本発明の組成物をスプレーしてもよい。
本発明による混合物は、任意の及び全ての発達段階(例えば卵、幼虫、蛹、及び成虫))に施用することができる。有害生物は、標的有害生物、その食糧供給、生息地、繁殖場所又はその居場所を、殺有害生物有効量の本発明の混合物又は本混合物を含む組成物と接触させることによって防除することができる。
「居場所」は、有害生物が成長しているか又は成長し得る植物、種子、土壌、地域、資材又は環境を意味する。
一般的に、「殺有害生物有効量」とは、標的生物の成長に観察可能な影響(例えば、標的生物の壊死、死亡、成長の遅延、成長の抑制、及び除去、破壊、あるいは、標的生物の発生及び活動の低下の影響)を及ぼすために必要とされる本発明の混合物又は本混合物を含む組成物の量を意味する。殺有害生物有効量は、本発明において使用される様々な混合物及び/又は組成物によって変動し得る。本混合物及び/又は組成物の殺有害生物有効量は、例えば所望の殺有害生物効果及び持続期間、気候、標的種、居場所、施用様式などの一般的な条件によっても変動するであろう。
本発明の混合物又はこれらの混合物の組成物は、植物を、昆虫、ダニ又は線虫による攻撃又は侵襲から保護するために用いる(植物、又は植物が生育している土壌若しくは水に接触させることを含む)ことも可能である。
本発明の混合物は、接触(土壌、ガラス、壁、蚊帳、カーペット、植物部分又は動物部分を介した接触)及び摂取(餌又は植物部分)の両方、並びに栄養交換及び移動を介して有効である。
好ましい施用方法は、水域への施用、土壌、亀裂及び割れ目、牧草地、堆肥の山、下水を介した施用、水への施用、床、壁上への施用、又は周囲への噴霧施用及び餌による施用である。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、アリ、シロアリ、スズメバチ、ハエ、カ、コオロギ、イナゴ、又はゴキブリなどの非作物有害生物に対して使用するため、本発明の混合物は、餌調製物に調製される。
餌は、液体、固体又は半固体調製物(例えば、ゲル)であり得る。本組成物において用いられる餌は、アリ、シロアリ、スズメバチ、ハエ、蚊、コオロギ等又はゴキブリなどの昆虫が餌を食べるように刺激するのに十分誘引性のある製品である。この誘引物質は、当技術分野で公知の摂食刺激物質又はフェロモン類似物質及び/若しくは性フェロモンから容易に選択することができる。
本発明の混合物及びそれらの各組成物を用いて昆虫により伝染する感染性疾患(例えばマラリア、デング熱及び黄熱病、リンパ節フィラリア症、及びリーシュマニア症)を防除するための方法はまた、小屋及び家屋の表面を処理すること、カーテン、テント、衣料品、蚊帳、ツェツェバエトラップ等の空気噴霧及び含浸も含む。繊維、織物、ニット製品、不織布、製網材料又はホイル及び防水布への施用のための殺虫組成物は、好ましくは、本発明の混合物、場合により忌避剤及び少なくとも1種の結合剤を含む組成物を含む。
本発明の混合物及びそれらを含む組成物は、木質材料(例えば木、板塀、枕木等)、及び建築物(例えば家屋、納屋、工場)のみならず、建設材料、家具、皮革、繊維、ビニル製品、電線及びケーブル等を、アリ及び/又はシロアリから保護するため、並びにアリ及びシロアリが作物又はヒトに被害を与える(例えば、有害生物が家屋及び公共施設に侵入した場合)ことを抑制するために使用することができる。
土壌処理又は有害生物の居住場所若しくは巣への施用の場合、活性成分(1種又は複数種)の量は、100m2当たり0.0001〜500g、好ましくは100m2当たり0.001〜20gにわたる。
資材の保護における慣用の施用量は、例えば、処理対象の資材1m2当たり、活性化合物(1種又は複数種)0.01g〜1000g、望ましくは1m2当たり0.1g〜50gである。
資材の含浸において使用するための殺虫組成物は、典型的には、0.001〜95重量%、好ましくは0.1〜45重量%、またより好ましくは1〜25重量%の少なくとも1種の忌避剤及び/又は殺虫剤を含む。
餌組成物において使用するため、活性成分(1種又は複数種)の典型的な含有量は、活性化合物0.0001重量%〜15重量%、望ましくは0.001重量%〜5重量%である。使用される組成物はまた、活性物質の溶媒、香味剤、保存剤、色素又は苦味剤などの他の添加剤も含み得る。その誘引性は、特別な色、形又は質感によって増強することもできる。
スプレー組成物において使用するための、活性成分の混合物の含有量は、0.001〜80重量%、好ましくは0.01〜50重量%、また最も好ましくは0.01〜15重量%である。
作物の処理において使用するための、本発明の活性成分の混合物の施用量は、1ヘクタール当たり0.1g〜4000g、望ましくは1ヘクタール当たり25g〜600g、より望ましくは1ヘクタール当たり50g〜500gの範囲内であり得る。
本発明の文脈において、「植物」という用語は、植物全体、植物の一部又は植物繁殖材料を指す。
本発明の混合物及びそれらを含む組成物は、様々な栽培植物につく多数の昆虫の防除において特に重要である。
本発明の混合物で処理し得る植物としては、全ての遺伝子改変植物又はトランスジェニック植物、例えば、育種(遺伝子操作法を含む)により除草剤又は殺菌剤若しくは殺虫剤の作用に耐性を有する作物、又は、例えば伝統的な育種法及び/又は変異体の作出、又は組換え手段によって作出することが可能な、既存植物と比較して改変された特性を有する植物が挙げられる。
「植物繁殖材料」という用語は、植物の繁殖に使用することができる、種子並びに栄養植物材料(例えば挿し木及び塊茎(例えば、ジャガイモ))などの植物の全ての生殖部分を意味するものと理解されたい。これには、種子、根、果実、塊茎、鱗茎、根茎、苗条、新芽及び植物の他の部分が包含される。発芽後又は土壌からの出芽後に移植される苗木及び幼若植物も挙げることができる。これらの幼若植物は、移植前に、浸漬若しくは注入による全体処理又は部分処理によって保護することもできる。
「栽培植物」という用語は、育種、突然変異誘発または遺伝子操作法によって改変された植物を包含するものとして理解されたい。遺伝子改変植物は、その遺伝物質が、組換えDNA技術の使用により、自然環境下においては交雑育種、突然変異または自然組換えによって得ることができないように改変されている植物である。典型的には、植物の特定の特性を改善するため、遺伝子改変植物の遺伝物質に1つ以上の遺伝子が組み込まれている。
用語「栽培植物」は、従来の育種法または遺伝子操作法の結果として、特定のクラスの除草剤、例えばヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤;アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤、例えばスルホニル尿素系(例えば、US 6,222,100、WO 01/82685、WO 00/26390、WO 97/41218、WO 98/02526、WO 98/02527、WO 04/106529、WO 05/20673、WO 03/14357、WO 03/13225、WO 03/14356、WO 04/16073を参照)又はイミダゾリノン系(例えば、US 6,222,100、WO 01/82685、WO 00/26390、WO 97/41218、WO 98/02526、WO 98/02527、WO 04/106529、WO 05/20673、WO 03/14357、WO 03/13225、WO 03/14356、WO 04/16073を参照);エノールピルビルシキメート-3-ホスフェート合成酵素(EPSPS)阻害剤、例えばグリホサート(例えばWO 92/00377を参照);グルタミン合成酵素(GS)阻害剤、例えばグルホシネート(例えば、EP-A-0242236、EP-A-242246を参照)又はオキシニル除草剤(例えばUS 5,559,024を参照)の施用に対して耐性となっている植物も包含すると理解されたい。幾つかの栽培植物は、従来の育種法(突然変異誘発)によって除草剤に対して耐性となっており、例えば、イミダゾリノン系(例えばイマザモックス)に耐性のある、Clearfield(登録商標)ナツセイヨウアブラナ(Canola)がある。遺伝子操作法を用いて、ダイズ、ワタ、トウモロコシ、ビート及びアブラナなどの栽培植物に、グリホサート及びグルホシネートなどの除草剤に対する耐性が付与されており、これらの一部はRoundupReady(登録商標)(グリホサート)及びLibertyLink(登録商標)(グルホシネート)という商品名で市販されている。
「栽培植物」という用語は、組換えDNA技術の使用により、次に挙げるような1種以上の殺虫タンパク質を合成することができる植物も包含するものと理解されたい:とりわけバチルス属細菌(特にバチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis))由来として知られているもの、例えばae-エンドトキシン、例えばCryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、CryIIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)またはCry9c;植物性殺虫タンパク質(VIP)、例えばVIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A;線虫にコロニーをつくる細菌の殺虫タンパク質、例えばフォトラブダス属の種(Photorhabdus spp.)またはゼノラブダス属の種(Xenorhabdus spp.);動物によって産生される毒素、例えばサソリ毒、クモ毒、ハチ毒または他の昆虫特異的神経毒;真菌によって産生される毒素、例えばストレプトマイセス(Streptomycetes)毒、植物レクチン、例えばエンドウレクチン又はオオムギレクチン;アグルチニン;プロテイナーゼ阻害剤、例えばトリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン(patatin)、シスタチン又はパパイン阻害剤;リボソーム不活化タンパク質(RIP)、例えばリシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、ルフィン(luffin)、サポリン又はブリョジン(bryodin);ステロイド代謝酵素、例えば3-ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド-IDP-グリコシル-トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤又はHMG-CoA-レダクターゼ;イオンチャネル遮断薬、例えばナトリウムチャネルまたはカルシウムチャネル遮断薬;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン(helicokinin)受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ又はグルカナーゼ。本発明の文脈において、これらの殺虫タンパク質又は毒素は、前毒素、ハイブリッドタンパク質、短縮タンパク質あるいは改変タンパク質としても明確に理解されたい。ハイブリッドタンパク質は、タンパク質ドメインの新たな組合せによって特徴付けられる(例えば、WO 02/015701を参照)。このような毒素、またはこのような毒素を合成することができる遺伝子改変植物のさらなる例は、例えば、EP-A 374 753、WO 93/007278、WO 95/34656、EP-A 427 529、EP-A 451 878、WO 03/018810及びWO 03/052073に開示されている。このような遺伝子改変植物の作製法は当業者に一般的に公知であり、例えば上記の刊行物中に記載されている。遺伝子改変植物に含まれるこれらの殺虫タンパク質は、これらのタンパク質を生成する植物に、昆虫の全ての分類群に由来する有害生物、とりわけ甲虫類(鞘翅目)、双翅昆虫類(双翅目)、及び蝶類(鱗翅目)に対する耐性を与える。
用語「栽培植物」は、組換えDNA技術の使用により、細菌病原体、ウイルス病原体または真菌病原体に対する植物の抵抗性または耐性を高める1種以上のタンパク質を合成することができる植物も包含するものと理解されたい。このようなタンパク質の例には、いわゆる「病原性関連タンパク質」(PRタンパク質、例えばEP-A 0 392 225を参照)、植物病害抵抗性遺伝子(例えば、メキシコの野生ジャガイモであるソラヌム・ブルボカスタヌム(Solanum bulbocastanum)に由来する、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対して作用する抵抗性遺伝子を発現するジャガイモ栽培品種)、又はT4-リゾチーム(例えば、これらのタンパク質を合成することができるジャガイモ栽培品種であって、火傷病菌(エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylvora))などの細菌に対する抵抗性が高められたもの)がある。このような遺伝子改変植物の作製法は当業者に一般的に公知であり、例えば上記の刊行物中に記載されている。
用語「栽培植物」は、組換えDNA技術の使用により、これらの植物の生産性(例えばバイオマス生産、穀粒収量、デンプン含量、油含量若しくはタンパク質含量)、干ばつ、塩分または他の生育制限環境因子に対する耐性、あるいは有害生物及び真菌病原体、細菌病原体またはウイルス病原体に対する耐性を高める1種以上のタンパク質を合成することができる植物も包含するものと理解されたい。
用語「栽培植物」は、組換えDNA技術の使用により、特にヒトまたは動物の栄養を改善するための、改変量の含有物または新たな含有物を含む植物(例えば、健康を促進する長鎖ω-3脂肪酸または不飽和ω-9脂肪酸を生産する油料作物(例えばNexera(登録商標)のアブラナ))も包含するものと理解されたい。
「栽培植物」は、組換えDNA技術の使用により、特に原料生産を改善するための、改変量の含有物または新たな含有物を含む植物、例えば、増加量のアミロペクチンを産生するジャガイモ(例えば、Amflora(登録商標)ジャガイモ)も包含すると理解されたい。
本発明の混合物の一部は浸透作用を有し、従って、食葉性有害生物に対する植物苗条の保護並びに土壌有害生物に対する種子及び根の処理に使用することができる。
種子処理
浸透性作用を有する本発明による混合物は、昆虫有害生物(特に土壌中に生息している昆虫有害生物)から種子を保護し、生じる植物の根及び苗条を土壌有害生物及び食葉性昆虫から保護するための種子処理に適している。
生じる植物の根及び苗条の保護が好ましい。
より好ましいのは、生じる植物の苗条の、刺吸型昆虫からの保護である。
従って、本発明は、昆虫から(特に土壌昆虫から)種子を保護し、かつ昆虫から(特に土壌昆虫及び食葉性昆虫から)苗木の根及び苗条を保護する方法を含み、前記方法は、播種前及び/または前発芽後の種子を本発明による混合物と接触させることを含む。特に好ましいのは、植物の根及び苗条を保護する方法、より好ましくは植物の苗条を刺吸型昆虫から保護する方法、最も好ましくは植物の苗条をアブラムシから保護する方法である。
「種子」という用語は、あらゆる種類の種子及び植物珠芽、例えば、限定するものではないが、真正種子、種子片、吸枝、球茎、鱗茎、果実、塊茎、穀粒、挿し木、切断した苗条などを包含し、好ましい実施形態では、真正種子を意味する。
「種子処理」という用語は、種子粉衣、種子コーティング、種子散粉、種子浸漬、及び種子ペレット化などの当技術分野で公知のあらゆる好適な種子処理技術を包含する。
本発明はまた、本活性化合物(1種又は複数種)でコーティングされた、又は本活性化合物(1種又は複数種)を含む種子も包含する。「コーティングされた及び/または含む」という用語は、一般的に、本活性成分の一部は多かれ少なかれ施用方法に応じて繁殖製品に浸透しうるが、本活性成分(1種又は複数種)は大部分が施用時に繁殖製品の表面上にあることを意味する。前記繁殖製品を(再)植え付けする場合、それは活性成分を吸収し得る。
好適な種子は、穀物、根菜作物、油料作物、野菜、香辛料、観賞植物の種子、例えば、デュラム及び他のコムギ、オオムギ、オートムギ、ライムギ、トウモロコシ(飼料用トウモロコシ及び砂糖用トウモロコシ/スイートコーン及びフィールドコーン)、ダイズ、ライマメ、油料作物、アブラナ科植物、ワタ、ヒマワリ、バナナ、イネ、アブラナ、カブ、テンサイ、飼料用ビート、ナス、ジャガイモ、牧草、芝生、芝、飼料用牧草、トマト、リーキ、パンプキン/カボチャ、キャベツ、アイスバーグレタス、コショウ、キュウリ、メロン、アブラナ種、メロン、マメ、エンドウマメ、ニンニク、タマネギ、ニンジン、塊茎植物(例えばジャガイモ)、サトウキビ、タバコ、ブドウ、ペチュニア、ゼラニウム/テンジクアオイ、パンジー及びツリフネソウの種子である。
これらの作物はまた、植物を生長させるための本発明の混合物の施用にも特に適している。
さらに、本発明による混合物は、育種(遺伝子操作法を含む)により、除草剤又は殺菌剤若しくは殺虫剤の作用に耐性を有する植物から得られる種子の処理にも使用することができる。
例えば、本活性混合物は、スルホニル尿素系、イミダゾリノン系、グルホシネート-アンモニウム又はグリホセート-イソプロピルアンモニウム及び類似の活性物質からなる群から選択される除草剤に対して抵抗性の植物(例えば、EP-A-0242236、EP-A-242246)(WO92/00377)(EP-A-0257993、米国特許第5,013,659号を参照)から得られる種子、又は植物を特定の有害生物に対して抵抗性にするB.チューリンゲンシス毒素(Bt毒素)を産生する能力を有するトランスジェニック作物(例えばワタ)(EP-A-0142924、EP-A-0193259)の種子の処理に用いることができる。
さらに、本発明による混合物はまた、例えば伝統的な育種法及び/又は突然変異体の作製により、あるいは組換え手段によって作製し得る、既存の植物と比較して改変された特徴を有する植物から得られる種子の処理にも使用することができる。例えば、植物中で合成されるデンプンを改変することを目的とした作物の組換え改変の多数の事例が記載されており(例えば、WO92/11376、WO92/14827、WO91/19806)、あるいは、改変された脂肪酸組成を有するトランスジェニック作物についても多数の事例が記載されている(WO91/13972)。
本混合物の種子処理施用は、植物の播種前及び植物の出芽前に、種子に噴霧又は散粉することによって行われる。
種子の処理において、対応する製剤は、種子を有効量の本発明による混合物で処理することによって施用される。本明細書において、本活性化合物(1種又は複数種)の施用量は、一般的に、種子100kgあたり0.1g〜10kg、好ましくは種子100kgあたり1g〜5kg、特に種子100kgあたり1g〜2.5kgである。レタスなどの特定の作物については、この量はさらに高くなり得る。
種子処理に特に有用な組成物は、例えば以下のものである:
A 液剤(SL、LS)
D エマルション剤(EW、EO、ES)
E 懸濁液剤(SC、OD、FS)
F 顆粒水和剤及び顆粒水溶剤(WG、SG)
G 粉末水和剤及び粉末水溶剤(WP、SP、WS)
H ゲル剤(GF)
I 散粉剤(DP、DS)。
従来の種子処理製剤としては、例えば、フロアブル剤(FS)、液剤(LS)、乾燥処理用散剤(DS)、スラリー処理用粉末水和剤(WS)、粉末水溶剤(SS)及びエマルション剤(ES及びEC)、並びにゲル剤(GF)などが挙げられる。これらの製剤は、希釈して又は希釈しないで種子に施用することができる。種子への施用は、播種前に、種子に直接行われるか、または種子を前発芽させた後に行われる。
好ましい実施形態において、FS製剤が種子処理に用いられる。典型的には、FS製剤は、1〜800g/lの活性成分(1種又は複数種)、1〜200g/lの界面活性剤、0〜200g/lの凍結防止剤、0〜400g/lの結合剤、0〜200g/lの顔料、及び1リットルまでの溶媒(好ましくは水)を含み得る。
種子処理用の好ましい式Iの化合物のFS剤は、通常、0.1〜80重量%(1〜800g/l)の活性成分(1種又は複数種)、0.1〜20重量%(1〜200g/l)の少なくとも1種の界面活性剤、例えば0.05〜5重量%の湿潤剤及び0.5〜15重量%の分散剤、20重量%以下(例えば5〜20重量%)の凍結防止剤、0〜15重量%(例えば1〜15重量%)の顔料及び/または色素、0〜40重量%(例えば1〜40重量%)の結合剤(展着剤/粘着剤)、場合により5重量%以下(例えば0.1〜5重量%)の増粘剤、場合により0.1〜2%の消泡剤、また場合により保存剤(例えば殺生物剤)、(例えば、0.01〜1重量%の量の)酸化防止剤等、並びに100重量%までの充填剤/ビヒクルを含む。
種子処理用の製剤はさらに、結合剤、また場合により着色剤も含み得る。
結合剤は、処理後の種子上への活性物質の付着を高めるために添加することができる。好適な結合剤は、ブロックコポリマーのEO/PO界面活性剤であり、さらにまた、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ポリブテン類、ポリイソブチレン類、ポリスチレン、ポリエチレンアミン類、ポリエチレンアミド類、ポリエチレンイミン類(Lupasol(登録商標)、Polymin(登録商標))、ポリエーテル類、ポリウレタン類、ポリビニルアセテート、チロース及びこれらのポリマー由来のコポリマーである。
場合により、上記の製剤には着色剤も含めることができる。種子処理製剤に適した着色剤または色素は、以下のものである:ローダミンB、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ソルベントレッド1、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベーシックレッド10、ベーシックレッド108。
また本発明は、本発明による混合物を含む種子にも関する。化合物Iまたはその農業上有用な塩の量は、一般に、種子100kg当たり0.1g〜100kg、好ましくは種子100kg当たり1g〜5kg、特に種子100kg当たり1g〜1000gで変動するだろう。特定の作物(例えばレタス)について、上記の量はさらに高くてもよい。また一部の他の例において、種子処理のための量は、種子100キログラム当たり活性化合物(1種又は複数種)100キログラム以下であってよく、又は種子重量を超えていてもよい。
A. 化合物
ビロバライド、ギンゴライドA、ギンゴライドB、ギンゴライドC及びギンゴライドJは、(例えばInterchim社から)市販されている。
B. 生物学
相乗効果は、2種以上の化合物の組み合わせの効果が、化合物それぞれの個別の効果の合計を上回る場合の相互作用として説明することができる。2種の混合パートナー(X及びY)間の、パーセント防除に関する相乗効果の存在は、コルビーの式(Colby, S. R., 1967, Calculating Synergistic and Antagonistic Responses in Herbicide Combinations, Weeds, 15, 20-22)を用いて計算することができる:
観察された組み合わせの防除効果が、予想された組み合わせの防除効果(E)を上回る場合、組み合わせの効果は相乗的である。
以下の試験は、特定の有害生物に対する本発明の化合物、混合物又は組成物の防除効力を示す。しかし、本化合物、混合物又は組成物によって与えられる有害生物防除保護は、これらの種に限定されない。特定の例において、本発明の化合物と他の無脊椎有害生物防除化合物又は防除剤との組み合わせは、特定の重要な無脊椎有害生物に対して相乗効果を示すことが見出される。
本混合物又は組成物間の相乗作用又は拮抗作用の解析は、コルビーの式(Colby’s equation)を用いて決定した。
以下の略語を使用した:
MTP:マイクロタイタープレート。
試験1
ワタミハナゾウムシ(アントノムス・グランディス(Anthonomus grandis))の防除を評価するため、昆虫食餌及び20〜30個のA・グランディスの卵を含むマイクロタイタープレート(MTP)からなる試験ユニットを構成した。
本化合物又は混合物を、75%の水及び25%のDMSOを含有する溶液を用いて製剤化した。異なる濃度の製剤化化合物又は混合物を、特注のマイクロアトマイザーを用いて、昆虫用食餌に20μlでスプレーした(2複製)。
これらの試験における実験用混合物について、同一体積の、所望の濃度の両混合パートナーそれぞれを一緒に混合した。
施用後、MTPを、23±1℃、室内湿度50±5%で5日間インキュベートした。その後、卵及び幼虫の致死率を目視で評価した。試験した混合物について、結果は表1にリストされる。
試験2
チチュウカイミバエ(セラティティス・キャピタータ(Ceratitis capitata))の防除を評価するため、昆虫用食餌及び50〜80個のC・キャピタータの卵を含むマイクロタイタープレート(MTP)からなる試験ユニットを構成した。本化合物又は混合物を、75%の水及び25%のDMSOを含有する溶液を用いて製剤化した。異なる濃度の製剤化化合物又は混合物を、特注のマイクロアトマイザーを用いて、昆虫用食餌に5μlでスプレーした(2複製)。これらの試験における実験用混合物について、同一体積の、所望の濃度の両混合パートナーそれぞれを、一緒に混合した。施用後、MTPを28±1℃、室内湿度80±5%で5日間インキュベートした。その後、卵及び幼虫の致死率を目視で評価した。試験した混合物について、結果は表2にリストされる。
試験3
ニセアメリカタバコガ(ヘリオティス・ウィレスケンス(Heliothis virescens)の防除を評価するため、昆虫用食餌及び15〜25個のH. ウィレスケンスの卵を含有するMTPからなる試験ユニットを構成した。本化合物又は混合物を、75%の水及び25%のDMSOを含有する溶液を用いて製剤化した。異なる濃度の製剤化化合物又は混合物を、特注のマイクロアトマイザーを用いて、昆虫用食餌に10μlでスプレーした(2複製)。これらの試験における実験用混合物について、同一体積の、所望の濃度の両混合パートナーそれぞれを一緒に混合した。施用後、MTPを、28±1℃、室内湿度80±5%で5日間インキュベートした。その後、卵及び幼虫の致死率を目視で評価した。結果を表3にリストした。
試験4
ネッタイシマカ(アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti))の防除を評価するため、1ウェル当たり200μlの水及び5〜15匹の孵化したてのA.アエギプチの幼虫を含むMTPからなる試験ユニットを構成した。本化合物又は混合物を、75%の水及び25%のDMSOを含有する溶液を用いて製剤化した。異なる濃度の製剤化化合物又は混合物を、特注のマイクロアトマイザーを用いて、昆虫用食餌に2.5μlでスプレーした(2複製)。これらの試験における実験用混合物について、同一体積の、所望の濃度の両混合パートナーそれぞれを一緒に混合した。施用後、MTPを28±1℃、室内湿度80±5%で2日間インキュベートした。その後、幼虫の致死率を目視で評価した。結果を表4にリストした。
試験5
ミナミアオカメムシ(ネザラ・ビリデュラ(Nezara viridula))の防除を評価するため、本化合物又は混合物を、アセトン及び水(50:50)並びに0.01%カイネティック(kinetic)を含有する溶液を用いて製剤化した。全サヤマメを1%漂白溶液中ですすぎ、脱イオン水で3回すすぎ、ドラフト中で少なくとも30分間空気乾燥させた。マメを処理溶液に5秒間浸し、ドラフト中で30分間空気乾燥させた。最大曝露のため、ミナミアオカメムシ(第4齢)を処理溶液に3秒間浸し、ドラフト中で、ろ紙で裏打ちし通気蓋で密閉したカップ中で10分間空気乾燥させた。3個のマメを、底に70mmの乾燥ろ紙を敷き、及びカップの29.5ml部分に水用の綿芯(cotton wick)を有する500mLのデリカップ中に配置し、1カップ当たり4匹のミナミアオカメムシを侵襲させた。各処理を3複製した。アッセイアリーナを、27℃及び室内湿度45%に保持した。データは、5日後に、生存している昆虫の数として記録した(死亡した昆虫の数はそのまま記録し、その他全ての昆虫は生存している昆虫として記録した)。結果を表5にリストした。
試験6
マイクロ試験における様々な病原体の防除を評価するため、活性化合物を、ジメチルスルホキシド中10,000ppmの濃度を有するストック溶液として別々に製剤化した。
上記のパーセントを効力に変換した。効力0は、病原体の成長レベルが未処理対照の成長レベルに対応することを意味し;効力100は、病原体が成長しなかったことを意味する。
コルビーの式[R.S. Colby, “Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations", Weeds 15, 20-22 (1967)]を用いて活性化合物混合物の予測効力を決定し、観察効力と比較した。
試験6-1. 葉枯病の病原菌フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対する活性
表6に記載の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表6に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、エンドウマメ汁ベースの水性栄養培地又はDDC培地を含有するフィトフトラ・インフェスタンスの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、温度18℃の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いて、MTPを405nmで測定した。結果を表6にリストした。
試験6-2. 灰色かび病のボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)に対する活性
表7の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表7に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、水性バイオモルト溶液又は酵母バクトペプトン酢酸ナトリウム溶液中のボトリティス・シネレアの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、温度18℃の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いて、MTPを405nmで測定した。結果を表7にリストした。
試験6-3. イネいもち病のピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対する活性
表8に記載の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表8に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、水性バイオモルト溶液又は酵母-バクトペプトン-グリセリン溶液中のピリクラリア・オリザエの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の温度の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いてMTPを405nmで測定した。結果を表8にリストした。
試験6-4. セプトリア・トリティシ(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギの葉枯病に対する活性
表9に記載の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表9に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、水性バイオモルト溶液又は酵母-バクトペプトン-グリセリン溶液中のセプトリア・トリティシの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の温度の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いてMTPを405nmで測定した。結果を表9にリストした。
試験6-5. アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)によって引き起こされる夏疫病に対する活性
表10に記載の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表10に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、水性バイオモルト溶液又は酵母-バクトペプトン-グリセリン溶液中のアルテルナリア・ソラニの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の温度の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いてMTPを405nmで測定した。結果を表10にリストした。
試験6-6. レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)によって引き起こされるコムギの斑点病に対する活性
表11に記載の比に従ってストック溶液を混合し、MTP上にピペッティングし、表11に記載の濃度まで水で希釈した。次いで、水性バイオモルト溶液又は酵母-バクトペプトン-グリセリン溶液中のレプトスファエリア・ノドルムの胞子懸濁液を添加した。このプレートを、18℃の温度の水蒸気飽和チャンバー中に配置した。播種の7日後に、吸光光度計を用いてMTPを405nmで測定した。結果を表11にリストした。
試験7
ビロバライドの、ボーベリア・バシアーナ株PPRI 5339との適合性を分析した。100ppmのビロバライド、及び4x10E7 CFU/μlのボーベリア・バシアーナ株 PPRI 5339を含有する水性混合物を瓶に充填した。確実に完全希釈するために瓶を振盪し、室温でインキュベートした(26℃)。水性混合物を、1時間、又は24時間維持した。両インキュベーション時間について、1:10E0から1:10E10まで10倍連続希釈を行った。固定体積(100μl)の各希釈液を、培養のためのジクロランローズベンガルクロルテトラサイクリン寒天を含有するペトリ皿に無菌的に分配した。ペトリ皿を、28℃の暗室中で5日間インキュベートし、目視検査に供した。分析したパラメータは、コロニー数、コロニー直径、形、色、及び増殖速度であった。結果は、全ての試験条件下で、ボーベリア・バシアーナ株PPRI 5339とビロバライドが適合性を有していたことを示した。
ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)の防除を評価するため、ビロバライド、ボーベリア・バシアーナ株PPRI 5339又はそれらの混合物を、水及びアセトン(98.75:1.25)を含有する溶液を用いて製剤化した。ボーベリア・バシアーナ株PPRI 5339は、使用前に1時間室温に置いた。
7日齢のライマメ植物を、各処理液に浸した。一旦乾燥させて、植物に、4匹の第2齢のミナミアオカメムシを人工的に侵襲させた。5日目にパーセント死亡率(病気の昆虫+死亡した昆虫)を評価した。結果を表12にリストした。

Claims (22)

  1. カメムシ科に属する有害生物を防除するための方法であって、有害生物、それらの食糧供給、生息地又は繁殖場所を、活性化合物として以下のもの:
    1) ビロバライド、ギンゴライドA、ギンゴライドB、ギンゴライドC、ギンゴライドJ及びギンゴライドMからなる群から選択されるイチョウの木の成分である少なくとも1種の化合物I、
    並びに
    以下のものからなる群M及び/又はLから選択される少なくとも1種の殺有害生物活性化合物II:
    II-M.1 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:
    II-M.1A カルバメート系:アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメート;及び
    II-M.1B 有機リン酸エステル系、例えばアセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホスメチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロピルO-(メトキシアミノチオ-ホスホリル)サリチルレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン及びバミドチオン;
    II-M.2. GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト:
    II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物:エンドスルファン又はクロルデン;及び
    II-M.2B フィプロール系:エチプロール、フィプロニル、フルフィプロール、ピラフルプロール及びピリプロール;
    II-M.3 ナトリウムチャネル調節因子:
    II-M.3A ピレスロイド系:アクリナトリン、アレスリン、d-シス-トランスアレスリン、d-トランスアレスリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリンS-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、ヘプタフルトリン、イミプロトリン、メペルフルトリン、メトフルトリン、モンフルオロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレトリン(除虫菊)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメチルフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン及びトランスフルトリン;及び
    II-M.3B ナトリウムチャネル調節因子:DDT、及びメトキシクロル;
    II-M.4 ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト:
    II-M.4A ネオニコチノイド系:アセタミプリド、クロチアニジン、シクロキサプリド、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、及びチアメトキサム;
    II-M.4A.2 (2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジン-カルボキシミドアミド;
    II-M4.A.3 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;及び
    II-M.4B ニコチン;
    II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤:スピノサド、及びスピネトラム;
    II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤:アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン及びミルベメクチン;
    II-M.7 幼若ホルモン模倣物:
    II-M.7A 幼若ホルモン類似体:ヒドロプレン、キノプレン、及びメトプレン;及び
    II-M.7B フェノキシカルブ、及びピリプロキシフェン;
    II-M.8 種々の非特異的阻害剤:
    II-M.8A ハロゲン化アルキル系:臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル;及び
    II-M.8B クロロピクリン、フッ化スルフリル、ホウ砂、及び吐酒石;
    II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤:ピメトロジン、及びフロニカミド;
    II-M.10 ダニ成長阻害剤:クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジン、及びエトキサゾール;
    II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤:バチルス・チューリンゲンシス、バチルス・スファエリクス、及びそれらが産生する殺虫タンパク質:バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
    II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤:
    II-M.12A ジアフェンチウロン、及び有機スズ殺ダニ剤:アゾシクロチン、シヘキサチン、及び酸化フェンブタチン;及び
    II-M.12B プロパルギット、及びテトラジホン;
    II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤:クロルフェナピル、DNOC、及びスルフルラミド;
    II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体チャネル遮断薬:ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム、及びチオスルタップナトリウム;
    II-M.15 キチン生合成阻害剤0型:ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、及びトリフルムロン;
    II-M.16 キチン生合成阻害剤1型:ブプロフェジン;
    II-M.17 脱皮撹乱剤:シロマジン;
    II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト:メトキシフェノジド、テブフェノジド、ハロフェノジド、フフェノジド又はクロマフェノジド;
    II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト:アミトラズ;
    II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤:ヒドラメチルノン、アセキノシル、及びフルアクリピリム;
    II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤:
    II-M.21A METI 殺ダニ剤及び殺虫剤:フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、及びトルフェンピラド;及び
    II-M.21B ロテノン;
    II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤:
    II-M.22A インドキサカルブ;
    II-M.22B メタフルミゾン;
    II-M.22B.1 2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド;及び
    II-M.22B.2 N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
    II-M.23 テトロン酸及びテトラミン酸誘導体のクラスのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、及びスピロテトラマト;
    II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤:
    II-M.24A リン系化合物:リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、及びリン化亜鉛;及び
    II-M.24B シアニド;
    II-M.25 ベータ-ケトニトリル誘導体のクラスから選択されるミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤:シエノピラフェン、及びシフルメトフェン;
    II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))、テトラニリプロール;及びフタルアミド系化合物
    II-M.28.1 (R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
    II-M.28.2 (S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
    II-M.28.3 3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール);
    II-M.28.4 メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
    II-M.28.5a N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    IIM.28.5b N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5c N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5d N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5h N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5i N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5j 3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5k 3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5l N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;及び
    II-M.28.6:シハロジアミド;
    II-M.29. 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物:アフィドピロペン、アフォキソラネル、アザジラクチン、アミドフルメット、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロフラニリド、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クリオライト、ジクロメゾチアズ、ジコホル、フルフェネリム、フロメトキン、フルエンスルホン、フルヘキサホン、フルオピラム、フルピラジフロン、フルララネル、メトキサジアゾン、ピペロニルブトキシド、ピフルブミド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル、チオキサザフェン、及びトリフルメゾピリム;
    II-M.29.3:11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン;
    II-M.29.4:3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン;
    II-M.29.5:1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン、及びバチルス・フィルムスに基づく活性物質(Votivo、I-1582);及び
    II-M.29.6a (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6b (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6c (E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
    II-M.29.6d (E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6e (E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6f (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6g (E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6h (E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6i (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
    II-M.29.6j N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド;及び
    II-M.29.6k N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン;
    II-M.29.8:フルアザインドリジン;
    II-M.29.9.a 4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;及び
    II-M.29.9.b フルキサメタミド;
    II-M.29.10 5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;
    II-M.29.11.b 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-N-[2-ブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
    II-M.29.11.c 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-2-フルオロ-N-[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-ベンズアミド;
    II-M.29.11.d N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.e N-[3-[[[2-ブロモ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]-2-フルオロフェニル]-4-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.f 4-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.g 3-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.h 2-クロロ-N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-3-ピリジンカルボキサミド;
    II-M.29.11.i 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.j 4-シアノ-3-[(4-シアノ-2-メチル-ベンゾイル)アミノ]-N-[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
    II-M.29.11.k N-[5-[[2-クロロ-6-シアノ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.l N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.m N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.n 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.o 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.p N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]-カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.12.a 2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
    II-M.29.12.b 2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
    II-M.29.12.c 2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
    II-M.29.12.d N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
    II-M.29.12.e N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
    II-M.29.12.f N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.g N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.h N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.i N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.j N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.k N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.l N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.m N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
    II-M.29.14a 1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;
    II-M.29.14b 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;
    II-M.29.16a 1-イソプロピル-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;又は
    II-M.29.16b 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16c N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-1-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル)ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16d 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16e N-エチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル)-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16f 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16g 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16h N-メチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル]-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16i 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;及び
    II-M.29.16j 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17a N-(1-メチルエチル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17b N-シクロプロピル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17c N-シクロヘキシル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17d 2-(3-ピリジニル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17e 2-(3-ピリジニル)-N-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17f メチル2-[[2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-イル]カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート;
    II-M.29.17g N-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17h N-(2,2-ジフルオロプロピル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17i 2-(3-ピリジニル)-N-(2-ピリミジニルメチル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;及び
    II-M.29.17j N-[(5-メチル-2-ピラジニル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.18a N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルファニル)-プロパンアミド;
    II-M.29.18b N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルフィニル)-プロパンアミド;
    II-M.29.18c N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルファニル]-N-エチル-プロパンアミド;及び
    II-M.29.18d N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルフィニル]-N-エチル-プロパンアミド;
    II-M.29.19 サロラネル;
    II-M.29.20 ロチラネル;
    II-L バイオ農薬:
    II-L.1 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性化剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス、アスペルギルス・フラバス、アウレオバシジウム・プルランス、バチルス・アルティテュディニス、B.アミロリケファシエンス、B.メガテリウム、B.モジャベンシス、B.ミコイデス、B.シンプレックス、B.ソリサルシ、B.サブチリス、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス、カンジダ・オレオフィラ、C.サイトアナ、クラビバクター・ミシガネンシス(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス、クリフォネクトリア・パラシティカ、クリプトコッカス・アルビダス、ジロホスホラ・アロペクリ、フザリウム・オキシスポルム、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(グリオクラディウム・カテヌラツムとも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム、リソバクター・アンチビオチクス、L.エンザイモゲネス、メチニコウィア・フルクチコラ、ミクロドキウム・ジメルム、ミクロスフェロプシス・オクラセア、ムスコドル・アルブス、パエニバチルス・ポリミキサ、パントエア・バガンス、ペニシリウム・ビライアエ、フレビオプシス・ギガンテア、シュードモナス属の種、シュードモナス・クロラフィス、シュードザイマ・フロキュローサ、ピキア・アノマーラ、ピシウム・オリガンドラム、スフェロデス・ミコパラシチカ、ストレプトマイセス・グリセオビリディス、S.リディカス、S.ビオラセウスニガー、タラロマイセス・フラバス、T. アスペレラム、T.アトロビリデ、T.フェルティレ、T.ガムシー、T.ハルマツム、T.ハルジアナム、T.ポリスポラム、T.ストロマチカム、T.ビレンス、T.ビリデ、ティフラ・ファコリーザ、ウロクラディウム・オウデマンシ、バーティシリウム・ダーリエ、及びズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
    II-L.2 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:ハーピンタンパク質、及びレイノウトリア・サッカリネンシス抽出物;
    II-L.3 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する微生物殺有害生物剤:アグロバクテリウム・ラディオバクター、バチルス・セレウス、B.フィルムス、B.チューリンゲンシス、B.チューリンゲンシス亜種アイザワイ、B.t.亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種テネブリオニス、ボーベリア・バシアーナ、B.ブロングニアルティ、ブルクホルデリア属の種、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ顆粒ウイルス(CpGV)、クリプトフレビア・ロイコトレタ顆粒ウイルス(CrleGV)、フラボバクテリウム属の種、ヘリコベルパ・アルミゲラヌクレオポリヘドロウイルス(HearNPV)、ヘリコベルパ・ゼアヌクレオポリヘドロウイルス(HzNPV)、ヘリコベルパ・ゼア単一カプシドヌクレオポリヘドロウイルス(HzSNPV)、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ、イサリア・フモソロセア、レカニシリウム・ロンギスポラム、L.ムスカリウム、メタリジウム・アニソプリエ、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム、ノムラエ・リレイ、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリア、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ、P.ペネトランス、P.ラモサ、P.トルネア、P.ウスガエ、シュードモナス・フルオレッセンス、スポドプテラ・リトラリスヌクレオポリヘドロウイルス(SpliNPV)、ステイネルネマ・カルポカプサエ、S.フェルティアエ、S.クラウセイ、ストレプトミセス・ガルブス、及びS.ミクロフラバス;
    II-L.4 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性、フェロモン活性及び/又は殺線虫活性を有する生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、シス-ジャスモン、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール、ジャスモン酸メチル、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、ケノポディウム・アンブロシオイデス(アリタソウ)の抽出物、ニーム油、及びキレイ抽出物;
    II-L.5 植物ストレス低減活性、植物生長調節剤活性、植物生長促進活性及び/又は収量増強活性を有する微生物殺有害生物剤:A.リポフェルム、A.イラケンセ、A.ハロプラエフェレンス、B.エルカニ、B.リアオニンゲンス、B.ルピニ、デルフティア・アシドボランス、グロムス・イントララディセス、メソリゾビウム属の種、リゾビウム・レグミノサルム次亜種ファセオリ、R. l.次亜種トリフォリ、R. l.次亜種ビシアエ、R.トロピシ、及びシノリゾビウム・メリロッティ;
    及び/又は以下のものから選択される少なくとも1種の殺菌活性化合物III:
    III-F.I 呼吸阻害剤
    III-F.I1 Qo部位における複合体III阻害剤:アゾキシストロビン、クメトキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリフロキシストロビン、2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ、ファモキサドン、及びフェンアミドン、メチル-N-[2-[(1,4-ジメチル-5-フェニル-ピラゾール-3-イル)オキシルメチル]フェニル]-N-メトキシ-カルバメート、1-[3-クロロ-2-[[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-ブロモ-2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[4-(4-クロロフェニル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-クロロ-2-[[4-(p-トリル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-シクロプロピル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-(ジフルオロメトキシ)-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-エチリデンアミノ]オキシ-メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、及び(Z,2E)-5-[1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド;
    III-F.I2 Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロム、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート、及び(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピコリナミド]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イルイソブチレート;
    III-F.I3 複合体II阻害剤:ベノダニル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソフェタミド、イソピラザム、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、及びN-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    III-F.I4 他の呼吸阻害剤:ジフルメトリム、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;
    ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、フルアジナム、フェリムゾン;有機金属系化合物:フェンチンアセテート、フェンチンクロリド、及びフェンチンヒドロキシド;アメトクトラジン;及びシルチオファム;
    III-F.II ステロール生合成阻害剤:
    III-F.II1 C14デメチラーゼ阻害剤:
    トリアゾール系:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾロ、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタ-3-イン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
    ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、及び[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
    III-F.II2 デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフ-アセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、及びスピロキサミン;
    III-F.II3 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド;
    III-F.III 核酸合成阻害剤
    III-F.III1 フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、及びオキサジキシル;
    III-F.III2 その他:ヒメキサゾール、オクチリノン、オキソリン酸、ブピリメート、5-フルオロシトシン、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、及び5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル-メトキシ)ピリミジン-4-アミン;
    III-F.IV 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
    III-F.IV1 以下のクラスから選択されるチューブリン阻害剤
    ベンズイミダゾール系及びチオファネート系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、及びチオファネートメチル;
    トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン;及び
    III-F.IV2 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、ゾキサミド、メトラフェノン、ピリオフェノン;
    III-F.V アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤:
    III-F.V1 アニリノ-ピリミジン系のクラスから選択されるメチオニン合成阻害剤:シプロジニル、メパニピリム、及びピリメタニル;及び
    III-F.V2 タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ミルジオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ポリオキシン、及びバリダマイシンA;
    III-F.VI シグナル伝達阻害剤:
    III-F.VI1 MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フェンピクロニル、及びフルジオキソニル;及び
    III-F.VI2 Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン;
    III-F.VII 脂質及び膜合成阻害剤:
    III-F.VII1 リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン;
    III-F.VII2 脂質過酸化:ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクロホス-メチル、ビフェニル、クロロネブ、及びエトリジアゾール;
    III-F.VII3 リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ、フルモルフ、マンジプロパミド、ピリモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、バリフェナレート、及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
    III-F.VII4 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ;及び
    III-F.VII5 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)、及び1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート;
    III-F.VIII 多部位作用性の阻害剤:
    III-F.VIII1 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、及び硫黄;
    III-F.VIII2 チオ-及びジチオカルバメート系:ファーバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ及びジラム;
    III-F.VIII3 フタルイミド系、スルファミド系、及びクロロニトリル系のクラスから選択される有機塩素化合物:アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、フォルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、トリルフルアニド、及びN-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;及び
    III-F.VIII4 グアニジン系及びその他:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン-アセテート、イミノクタジン、イミノクタジン-トリアセテート、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)(iminoctadine-tris(albesilate))、ジチアノン(dithianon)、及び2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
    III-F.IX 細胞壁合成阻害剤:
    III-F.IX1 グルカン合成阻害剤:バリダマイシン、及びポリオキシンB;
    III-F.IX2 メラニン合成阻害剤:ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジシクロメット、及びフェノキサニル;
    III-F.X 植物防御誘導剤
    III-F.X1 アジベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、プロヘキサジオン-カルシウム;
    III-F.X2 ホスホネート系:ホセチル、ホセチル-アルミニウム、亜リン酸及びその塩;重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム;及び
    III-F.XI 作用機序不明のもの:
    ブロノポール、キノメチオネート、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェンピラザミン、フルメトベル、フルスルファミド、フルチアニル、メタスルホカルブ、ニトラピリン、ニトロタール-イソプロピル、オキサチアピプロリン、トルプロカルブ、オキシン銅、プロキナジド、テブフロキン、テクロフタラム、トリアゾキシド、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ピカルブトラゾクス、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、及び9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾキサゼピン
    を相乗有効量で含む殺有害生物剤混合物と、接触させるステップを含む、前記方法。
  2. 少なくとも1種の殺有害生物活性化合物IIが施用される、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1種の活性化合物IIが、以下:
    II-M.4.A ネオニコチノイド系のクラスの中では、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド又はアセタミプリドから;
    II-M.2B フィプロール系のクラスの中では、フィプロニル又はエチプロールから;
    II-M.3A ピレスロイド系のクラスの中では、アルファ-シペルメトリン及び除虫菊から;
    II-M.5 スピノシン系のクラスの中では、スピノサド又はスピネトラムから;
    II-M.6 アベルメクチン系のクラスの中では、アバメクチン又はエマメクチンから;
    II-M.10 ダニ成長阻害剤の中では、エトキサゾールから;
    II-M.13 酸化的リン酸化の脱共役剤の中では、クロルフェナピルから;
    II-M.21.A ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤のクラスの中では、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド又はフルフェネリムから;
    II-M.25 ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤のクラスの中では、シエノピラフェン及びシフルメトフェンから;
    II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤の中では、インドキサカルブ又はメタフルミゾンから;
    II-M.23 脂質合成阻害剤の中では、スピロジクロフェン、スピロメシフェン又はスピロテトラマトから;
    II-M.28 ジアミド系のクラスの中では、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール又はテトラニリプロールから;
    II-M.UN 作用機序が未知若しくははっきりしていない化合物の中では、アフィドピロペン、アフォキソラネル、ビフェナゼート、フルピラジフロン、フルララネル、ピペロニルブトキシド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル又はトリフルメゾピリムから;
    II-M.BP-1 微生物殺有害生物剤のクラスの中では、バチルス・フィルムス、B.チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種クルスタキー、ボーベリア・バシアーナ、バークホルデリア属の種又はパエニバチルス・ポピリエから
    選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1種の活性化合物IIが、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、又はアセタミプリドから選択される、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 少なくとも1種の活性化合物IIが、アルファ-シペルメトリン又は除虫菊である、請求項1、2又は3に記載の方法。
  6. 少なくとも1種の活性化合物IIが、フィプロニル又はエチプロールである、請求項1、2又は3に記載の方法。
  7. 少なくとも1種の活性化合物IIがスピノサドである、請求項1、2又は3に記載の方法。
  8. 少なくとも1種の活性化合物IIがアバメクチンである、請求項1、2又は3に記載の方法。
  9. 少なくとも1種の活性化合物IIがフルピラジフロン又はスルホキサフロルから選択される、請求項1、2又は3に記載の方法。
  10. 少なくとも1種の活性化合物IIが微生物殺有害生物剤である、請求項1、2又は3に記載の方法。
  11. 殺菌活性化合物IIIがピラクロストロビンである、請求項3に記載の方法。
  12. 殺菌活性化合物IIIがフルキサピロキサドである、請求項3に記載の方法。
  13. 少なくとも1種の化合物I並びに少なくとも1種の活性化合物II及び/又はIIIを、500:1〜1:100の重量比で含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 有害生物が、アクロステルヌム属の種、ユースキスツス属の種、ネザラ属の種及び/又はピエゾドルス属の種、特にアクロステルヌム・ヒラレ、ユースキスツス・ヘロス、ネザラ・ビリデュラ、ピエゾドルス・グイルディニ及び/若しくはハリオモルファ・ハリス並びに/又はディケロプス属の種である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ダイズ植物においてカメムシ科を防除するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. カメムシ科に属する有害生物、好ましくはアクロステルヌム属の種、ユースキスツス属の種、ネザラ属の種及び/又はピエゾドルス属の種、特にアクロステルヌム・ヒラレ、ユースキスツス・ヘロス、ネザラ・ビリデュラ、ピエゾドルス・グイルディニ及び/若しくはハリオモルファ・ハリス並びに/又はディケロプス属の種を防除するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載される混合物の使用。
  17. 活性化合物として、以下のもの:
    1) ビロバライド、ギンゴライドA、ギンゴライドB、ギンゴライドC、ギンゴライドJ及びギンゴライドMからなる群から選択されるイチョウの木の成分である少なくとも1種の化合物(I)、
    並びに
    2) 以下のものからなる群M及びLから選択される少なくとも1種の殺有害生物活性化合物(II):
    II-M.1 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:
    II-M.1A カルバメート系:アルジカルブ、アラニカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ及びトリアザメート;及び
    II-M.2. GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト:
    II-M.2A シクロジエン有機塩素系化合物:エンドスルファン若しくはクロルデン;及び
    II-M.2B フィプロール系:エチプロール、フィプロニル、フルフィプロール、ピラフルプロール及びピリプロール;
    II-M.3 ナトリウムチャネル調節因子:
    II-M.3A ナトリウムチャネル調節因子:DDT、及びメトキシクロル;
    II-M.4 ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト:
    II-M.4A ネオニコチノイド系:アセタミプリド、クロチアニジン、シクロキサプリド、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、及びチアメトキサム;
    II-M.4A.2 (2E-)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-N'-ニトロ-2-ペンチリデンヒドラジン-カルボキシミドアミド;
    II-M4.A.3 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-5-プロポキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン;及び
    II-M.4B ニコチン;
    II-M.5 スピノシン系のクラスから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック活性化剤:スピノサド、及びスピネトラム;
    II-M.6 アベルメクチン系及びミルベマイシン系のクラスから選択されるクロライドチャネル活性化剤:アバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン、及びミルベメクチン;
    II-M.7 幼若ホルモン模倣物:
    II-M.7A 幼若ホルモン類似体:ヒドロプレン、キノプレン、及びメトプレン;及び
    II-M.7B フェノキシカルブ、及びピリプロキシフェン;
    II-M.8 種々の非特異的阻害剤:
    II-M.8A ハロゲン化アルキル系:臭化メチル、及び他のハロゲン化アルキル;及び
    II-M.8B クロロピクリン、フッ化スルフリル、ホウ砂、及び吐酒石;
    II-M.9 選択的同翅類摂食遮断剤:ピメトロジン、及びフロニカミド;
    II-M.10 ダニ成長阻害剤:クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジン、及びエトキサゾール;
    II-M.11 昆虫の中腸膜に対する微生物撹乱剤:バチルス・チューリンゲンシス、バチルス・スファエリクス、及びそれらが産生する殺虫タンパク質:バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス、バチルス・スファエリクス、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ及びバチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス、又はBt作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb及びCry34/35Ab1;
    II-M.12 ミトコンドリアATPシンターゼ阻害剤:
    II-M.12A ジアフェンチウロン、及び有機スズ殺ダニ剤:アゾシクロチン、シヘキサチン、及び酸化フェンブタチン;及び
    II-M.12B プロパルギット、及びテトラジホン;
    II-M.13 プロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤:クロルフェナピル、DNOC、及びスルフルラミド;
    II-M.14 ニコチン性アセチルコリン受容体チャネル遮断薬:ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム、及びチオスルタップナトリウム;
    II-M.15 キチン生合成阻害剤0型:ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、及びトリフルムロン;
    II-M.16 キチン生合成阻害剤1型:ブプロフェジン;
    II-M.17 脱皮撹乱剤:シロマジン;
    II-M.18 エクジソン受容体アゴニスト:メトキシフェノジド、テブフェノジド、ハロフェノジド、フフェノジド又はクロマフェノジド;
    II-M.19 オクトパミン受容体アゴニスト:アミトラズ;
    II-M.20 ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤:ヒドラメチルノン、アセキノシル、及びフルアクリピリム;
    II-M.21 ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤:
    II-M.21A METI 殺ダニ剤及び殺虫剤:フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、及びトルフェンピラド;及び
    II-M.21B ロテノン;
    II-M.22 電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤:
    II-M.22A インドキサカルブ;
    II-M.22B メタフルミゾン;
    II-M.22B.1 2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド;及び
    II-M.22B.2 N-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)[4-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]メチレン]-ヒドラジンカルボキサミド;
    II-M.23 テトロン酸及びテトラミン酸誘導体のクラスのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、及びスピロテトラマト;
    II-M.24 ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤:
    II-M.24A リン系化合物:リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、及びリン化亜鉛;及び
    II-M.24B シアニド;
    II-M.25 ベータ-ケトニトリル誘導体のクラスから選択されるミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤:シエノピラフェン、及びシフルメトフェン;
    II-M.28 ジアミド系のクラスから選択されるリアノジン受容体調節因子:フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(rynaxypyr(登録商標))、シアントラニリプロール(cyazypyr(登録商標))、テトラニリプロール;及びフタルアミド系化合物
    II-M.28.1 (R)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
    II-M.28.2 (S)-3-クロロ-N1-{2-メチル-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-N2-(1-メチル-2-メチルスルホニルエチル)フタルアミド;
    II-M.28.3 3-ブロモ-N-{2-ブロモ-4-クロロ-6-[(1-シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(ISO提案名:シクラニリプロール);
    II-M.28.4 メチル-2-[3,5-ジブロモ-2-({[3-ブロモ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]-1,2-ジメチルヒドラジンカルボキシレート;
    II-M.28.5a N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    IIM.28.5b N-[4-クロロ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5c N-[4-クロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-6-メチル-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5d N-[4,6-ジクロロ-2-[(ジ-2-プロピル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5h N-[4,6-ジブロモ-2-[(ジエチル-ラムダ-4-スルファニリデン)カルバモイル]-フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-カルボキサミド;
    II-M.28.5i N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5j 3-クロロ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[2,4-ジクロロ-6-[[(1-シアノ-1-メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5k 3-ブロモ-N-[2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-1-(3,5-ジクロロ-2-ピリジル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.28.5l N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド;及び
    II-M.28.6:シハロジアミド;
    II-M.29. 作用機序が未知若しくははっきりしていない殺虫活性化合物:アフィドピロペン、アフォキソラネル、アザジラクチン、アミドフルメット、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロフラニリド、ブロモプロピレート、キノメチオネート、クリオライト、ジクロメゾチアズ、ジコホル、フルフェネリム、フロメトキン、フルエンスルホン、フルヘキサホン、フルオピラム、フルピラジフロン、フルララネル、メトキサジアゾン、ピペロニルブトキシド、ピフルブミド、ピリダリル、ピリフルキナゾン、スルホキサフロル、チオキサザフェン、及びトリフルメゾピリム;
    II-M.29.3:11-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザスピロ[4.2.4.2]-テトラデカ-11-エン-10-オン;
    II-M.29.4:3-(4’-フルオロ-2,4-ジメチルビフェニル-3-イル)-4-ヒドロキシ-8-オキサ-1-アザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン;
    II-M.29.5:1-[2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン、及びバチルス・フィルムスに基づく活性物質(Votivo、I-1582);及び
    II-M.29.6a (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6b (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-5-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6c (E/Z)-2,2,2-トリフルオロ-N-[1-[(6-フルオロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]アセトアミド;
    II-M.29.6d (E/Z)-N-[1-[(6-ブロモ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6e (E/Z)-N-[1-[1-(6-クロロ-3-ピリジル)エチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6f (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6g (E/Z)-2-クロロ-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2-ジフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6h (E/Z)-N-[1-[(2-クロロピリミジン-5-イル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド;
    II-M.29.6i (E/Z)-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-プロパンアミド);
    II-M.29.6j N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-チオアセトアミド;及び
    II-M.29.6k N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-2,2,2-トリフルオロ-N'-イソプロピル-アセトアミジン;
    II-M.29.8 フルアザインドリジン;
    II-M.29.9.a 4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4H-イソオキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-(1-オキソチエタン-3-イル)ベンズアミド;及び
    II-M.29.9.b フルキサメタミド;
    II-M.29.10 5-[3-[2,6-ジクロロ-4-(3,3-ジクロロアリルオキシ)フェノキシ]プロポキシ]-1H-ピラゾール;
    II-M.29.11.b 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-N-[2-ブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
    II-M.29.11.c 3-(ベンゾイルメチルアミノ)-2-フルオロ-N-[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-ベンズアミド;
    II-M.29.11.d N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.e N-[3-[[[2-ブロモ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]-2-フルオロフェニル]-4-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.f 4-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.g 3-フルオロ-N-[2-フルオロ-3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.h 2-クロロ-N-[3-[[[2-ヨード-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]フェニル]-3-ピリジンカルボキサミド;
    II-M.29.11.i 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジブロモ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.j 4-シアノ-3-[(4-シアノ-2-メチル-ベンゾイル)アミノ]-N-[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]-2-フルオロ-ベンズアミド;
    II-M.29.11.k N-[5-[[2-クロロ-6-シアノ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.l N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.m N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.n 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-(トリフルオロメチル)プロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.o 4-シアノ-N-[2-シアノ-5-[[2,6-ジクロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]カルバモイル]フェニル]-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.11.p N-[5-[[2-ブロモ-6-クロロ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]-カルバモイル]-2-シアノ-フェニル]-4-シアノ-2-メチル-ベンズアミド;
    II-M.29.12.a 2-(1,3-ジオキサン-2-イル)-6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-ピリジン;
    II-M.29.12.b 2-[6-[2-(5-フルオロ-3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
    II-M.29.12.c 2-[6-[2-(3-ピリジニル)-5-チアゾリル]-2-ピリジニル]-ピリミジン;
    II-M.29.12.d N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
    II-M.29.12.e N-メチルスルホニル-6-[2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
    II-M.29.12.f N-エチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.g N-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.h N,2-ジメチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.i N-エチル-2-メチル-N-[4-メチル-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.j N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-2-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.k N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N,2-ジメチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.l N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-メチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;
    II-M.29.12.m N-[4-クロロ-2-(3-ピリジル)チアゾール-5-イル]-N-エチル-3-メチルチオ-プロパンアミド;又は化合物
    II-M.29.14a 1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-5-メトキシ-7-メチル-8-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン;
    II-M.29.14b 1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]-7-メチル-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-オール;
    II-M.29.16a 1-イソプロピル-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;又は
    II-M.29.16b 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16c N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-1-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル)ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16d 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16e N-エチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル)-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16f 1-(1,2-ジメチルプロピル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16g 1-[1-(1-シアノシクロプロピル)エチル]-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16h N-メチル-1-(2-フルオロ-1-メチル-プロピル]-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.16i 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-エチル-5-メチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;及び
    II-M.29.16j 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N,5-ジメチル-N-ピリダジン-4-イル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17a N-(1-メチルエチル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17b N-シクロプロピル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17c N-シクロヘキシル-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17d 2-(3-ピリジニル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-インダゾール-4-カルボキサミド;
    II-M.29.17e 2-(3-ピリジニル)-N-[(テトラヒドロ-2-フラニル)メチル]-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17f メチル2-[[2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-イル]カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート;
    II-M.29.17g N-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17h N-(2,2-ジフルオロプロピル)-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.17i 2-(3-ピリジニル)-N-(2-ピリミジニルメチル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;及び
    II-M.29.17j N-[(5-メチル-2-ピラジニル)メチル]-2-(3-ピリジニル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド;
    II-M.29.18a N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルファニル)-プロパンアミド;
    II-M.29.18b N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-(3,3,3-トリフルオロプロピルスルフィニル)-プロパンアミド;
    II-M.29.18c N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルファニル]-N-エチル-プロパンアミド;及び
    II-M.29.18d N-[3-クロロ-1-(3-ピリジル)ピラゾール-4-イル]-3-[(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-メチルスルフィニル]-N-エチル-プロパンアミド;
    II-M.29.19 サロラネル;
    II-M.29.20 ロチラネル;
    II-L バイオ農薬:
    II-L.1 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性及び/又は植物防御活性化剤活性を有する微生物殺有害生物剤:アンペロマイセス・キスカリス、アスペルギルス・フラバス、アウレオバシジウム・プルランス、バチルス・アルティテュディニス、B.アミロリケファシエンス、B.メガテリウム、B.モジャベンシス、B.ミコイデス、B.シンプレックス、B.ソリサルシ、B.サブチリス、B.サブチリス変種アミロリケファシエンス、カンジダ・オレオフィラ、C.サイトアナ、クラビバクター・ミシガネンシス(バクテリオファージ)、コニオチリウム・ミニタンス、クリフォネクトリア・パラシティカ、クリプトコッカス・アルビダス、ジロホスホラ・アロペクリ、フザリウム・オキシスポルム、クロノスタキス・ロセアF.カテヌラタ(グリオクラディウム・カテヌラツムとも呼ばれる)、グリオクラディウム・ロゼウム、リソバクター・アンチビオチクス、L.エンザイモゲネス、メチニコウィア・フルクチコラ、ミクロドキウム・ジメルム、ミクロスフェロプシス・オクラセア、ムスコドル・アルブス、パエニバチルス・ポリミキサ、パントエア・バガンス、ペニシリウム・ビライアエ、フレビオプシス・ギガンテア、シュードモナス属の種、シュードモナス・クロラフィス、シュードザイマ・フロキュローサ、ピキア・アノマーラ、ピシウム・オリガンドラム、スフェロデス・ミコパラシチカ、ストレプトマイセス・グリセオビリディス、S.リディカス、S.ビオラセウスニガー、タラロマイセス・フラバス、T.アスペレラム、T.アトロビリデ、T.フェルティレ、T.ガムシー、T.ハルマツム、T.ハルジアナム、T.ポリスポラム、T.ストロマチカム、T.ビレンス、T.ビリデ、ティフラ・ファコリーザ、ウロクラディウム・オウデマンシ、バーティシリウム・ダーリエ、及びズッキーニ黄色モザイクウイルス(無毒株);
    II-L.2 殺真菌活性、殺細菌活性、殺ウイルス活性、及び/又は植物防御活性剤活性を有する生化学殺有害生物剤:ハーピンタンパク質、及びレイノウトリア・サッカリネンシス抽出物;
    II-L.3 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性及び/又は殺線虫活性を有する微生物殺有害生物剤:アグロバクテリウム・ラディオバクター、バチルス・セレウス、B.フィルムス、B.チューリンゲンシス、B.チューリンゲンシス亜種アイザワイ、B.t.亜種イスラエレンシス、B.t.亜種ガレリアエ、B.t.亜種テネブリオニス、ボーベリア・バシアーナ、B.ブロングニアルティ、ブルクホルデリア属の種、クロモバクテリウム・サブツガエ、シディア・ポモネラ顆粒ウイルス(CpGV)、クリプトフレビア・ロイコトレタ顆粒ウイルス(CrleGV)、フラボバクテリウム属の種、ヘリコベルパ・アルミゲラヌクレオポリヘドロウイルス(HearNPV)、ヘリコベルパ・ゼアヌクレオポリヘドロウイルス(HzNPV)、ヘリコベルパ・ゼア単一カプシドヌクレオポリヘドロウイルス(HzSNPV)、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ、イサリア・フモソロセア、レカニシリウム・ロンギスポラム、L.ムスカリウム、メタリジウム・アニソプリエ、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ、M.アニソプリエ変種アクリダム、ノムラエ・リレイ、ペキロマイセス・フモソロセウス、P.リラシヌス、パエニバチルス・ポピリア、パスツーリア属の種、P.ニシザワエ、P.ペネトランス、P.ラモサ、P.トルネア、P.ウスガエ、シュードモナス・フルオレッセンス、スポドプテラ・リトラリスヌクレオポリヘドロウイルス(SpliNPV)、ステイネルネマ・カルポカプサエ、S.フェルティアエ、S.クラウセイ、ストレプトミセス・ガルブス、及びS.ミクロフラバス;
    II-L.4 殺虫活性、殺ダニ活性、殺軟体動物活性、フェロモン活性及び/又は殺線虫活性を有する生化学殺有害生物剤:L-カルボン、シトラール、(E,Z)-7,9-ドデカジエン-1-イルアセテート、ギ酸エチル、(E,Z)-2,4-エチルデカジエノエート(セイヨウナシエステル)、(Z,Z,E)-7,11,13-ヘキサデカトリエナール、ヘプチルブチレート、ミリスチン酸イソプロピル、ラバンズリルセネシオエート、シス-ジャスモン、2-メチル1-ブタノール、メチルオイゲノール、ジャスモン酸メチル、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オール、(E,Z)-2,13-オクタデカジエン-1-オールアセテート、(E,Z)-3,13-オクタデカジエン-1-オール、R-1-オクテン-3-オール、ペンタテルマノン、(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセテート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエン-1-イルアセテート、Z-7-テトラデセン-2-オン、Z-9-テトラデセン-1-イルアセテート、Z-11-テトラデセナール、Z-11-テトラデセン-1-オール、ケノポディウム・アンブロシオイデス(アリタソウ)の抽出物、ニーム油、及びキレイ抽出物;
    II-L.5 植物ストレス低減活性、植物生長調節剤活性、植物生長促進活性及び/又は収量増強活性を有する微生物殺有害生物剤:A.リポフェルム、A.イラケンセ、A.ハロプラエフェレンス、B.エルカニ、B.リアオニンゲンス、B.ルピニ、デルフティア・アシドボランス、グロムス・イントララディセス、メソリゾビウム属の種、リゾビウム・レグミノサルム次亜種ファセオリ、R. l.次亜種トリフォリ、R. l.次亜種ビシアエ、R.トロピシ、及びシノリゾビウム・メリロッティ;
    及び/又は以下のものから選択される少なくとも1種の殺菌活性化合物III:
    III-F.I 呼吸阻害剤
    III-F.I1 Qo部位における複合体III阻害剤:アゾキシストロビン、クメトキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フェナミンストロビン、フェノキシストロビン/フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリフロキシストロビン、2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、ピリベンカルブ、トリクロピリカルブ/クロロジンカルブ、ファモキサドン、及びフェンアミドン、メチル-N-[2-[(1,4-ジメチル-5-フェニル-ピラゾール-3-イル)オキシルメチル]フェニル]-N-メトキシ-カルバメート、1-[3-クロロ-2-[[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-ブロモ-2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-フルオロ-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[2-[[4-(4-クロロフェニル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-クロロ-2-[[4-(p-トリル)チアゾール-2-イル]オキシメチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-シクロプロピル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-[3-(ジフルオロメトキシ)-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(1-メチルピラゾール-3-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-エチリデンアミノ]オキシ-メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン、(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド、及び(Z,2E)-5-[1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エナミド;
    III-F.I2 Qi部位における複合体III阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロム、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-アセトキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(アセトキシメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[(3-イソブトキシカルボニルオキシ-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート、[(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[[3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメトキシ)-4-メトキシ-ピリジン-2-カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル]2-メチルプロパノエート;(3S,6S,7R,8R)-3-[[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-ピリジニル)カルボニル]アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-8-(フェニルメチル)-1,5-ジオキソナン-7-イル2-メチルプロパノエート、及び(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピコリナミド]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イルイソブチレート;
    III-F.I3 複合体II阻害剤:ベノダニル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルオピラム、フルトラニル、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソフェタミド、イソピラザム、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、3-(トリフルオロメチル)-1,5-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、1,3,5-トリメチル-N-(1,1,3-トリメチリンダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-1,3-ジメチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、及びN-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド;
    III-F.I4 他の呼吸阻害剤:ジフルメトリム、(5,8-ジフルオロキナゾリン-4-イル)-{2-[2-フルオロ-4-(4-トリフルオロメチルピリジン-2-イルオキシ)-フェニル]-エチル}-アミン;
    ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、フルアジナム、フェリムゾン;有機金属系化合物:フェンチンアセテート、フェンチンクロリド、及びフェンチンヒドロキシド;アメトクトラジン;及びシルチオファム;
    III-F.II ステロール生合成阻害剤:
    III-F.II1 C14デメチラーゼ阻害剤:
    トリアゾール系:アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、1-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-5-チオシアナト-1H-[1,2,4]トリアゾロ、2-[rel-(2S;3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-オキシラニルメチル]-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-チオール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、1-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-シクロプロピル-2-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)エタノール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-3-メチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、2-[4-(4-フルオロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタ-3-イン-2-オール;イミダゾール系:イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
    ピリミジン系、ピリジン系及びピペラジン系:フェナリモル、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、及び[3-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)イソオキサゾール-4-イル]-(3-ピリジル)メタノール;
    III-F.II2 デルタ14-レダクターゼ阻害剤:アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフ-アセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、及びスピロキサミン;
    III-F.II3 3-ケトレダクターゼ阻害剤:フェンヘキサミド;
    III-F.III 核酸合成阻害剤
    III-F.III1 フェニルアミド系又はアシルアミノ酸殺菌剤:ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、オフレース、及びオキサジキシル;
    III-F.III2 その他:ヒメキサゾール、オクチリノン、オキソリン酸、ブピリメート、5-フルオロシトシン、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、及び5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル-メトキシ)ピリミジン-4-アミン;
    III-F.IV 細胞分裂及び細胞骨格阻害剤
    III-F.IV1 以下のクラスから選択されるチューブリン阻害剤
    ベンズイミダゾール系及びチオファネート系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、及びチオファネートメチル;
    トリアゾロピリミジン系:5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン;及び
    III-F.IV2 他の細胞分裂阻害剤:ジエトフェンカルブ、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、ゾキサミド、メトラフェノン、ピリオフェノン;
    III-F.V アミノ酸及びタンパク質合成阻害剤:
    III-F.V1 アニリノ-ピリミジン系のクラスから選択されるメチオニン合成阻害剤:シプロジニル、メパニピリム、及びピリメタニル;及び
    III-F.V2 タンパク質合成阻害剤:ブラストサイジン-S、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ミルジオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ポリオキシン、及びバリダマイシンA;
    III-F.VI シグナル伝達阻害剤:
    F.VI1 MAP/ヒスチジンキナーゼ阻害剤:フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フェンピクロニル、及びフルジオキソニル;及び
    III-F.VI2 Gタンパク質阻害剤:キノキシフェン;
    III-F.VII 脂質及び膜合成阻害剤:
    F.VII1 リン脂質生合成阻害剤:エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン;
    F.VII2 脂質過酸化:ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクロホス-メチル、ビフェニル、クロロネブ、及びエトリジアゾール;
    F.VII3 リン脂質生合成及び細胞壁沈着:ジメトモルフ、フルモルフ、マンジプロパミド、ピリモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、バリフェナレート、及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
    III-F.VII4 細胞膜浸透性及び脂肪酸に作用する化合物:プロパモカルブ;及び
    III-F.VII5 脂肪酸アミドヒドロラーゼ阻害剤:オキサチアピプロリン、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)、及び1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート;
    III-F.VIII 多部位作用性の阻害剤:
    III-F.VIII1 無機活性物質:ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、及び硫黄;
    III-F.VIII2 チオ-及びジチオカルバメート系:ファーバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ及びジラム;
    III-F.VIII3 フタルイミド系、スルファミド系、及びクロロニトリル系のクラスから選択される有機塩素系化合物:アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、フォルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、トリルフルアニド、及びN-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;及び
    III-F.VIII4 グアニジン系及びその他:グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン-アセテート、イミノクタジン、イミノクタジン-トリアセテート、イミノクタジン-トリス(アルベシレート)、ジチアノン、及び2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c']ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン;
    III-F.IX 細胞壁合成阻害剤:
    III-F.IX1 グルカン合成阻害剤:バリダマイシン、及びポリオキシンB;
    III-F.IX2 メラニン合成阻害剤:ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジシクロメット、及びフェノキサニル;
    III-F.X 植物防御誘導剤
    III-F.X1 アジベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、プロヘキサジオン-カルシウム;
    III-F.X2 ホスホネート系:ホセチル、ホセチル-アルミニウム、亜リン酸及びその塩;重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム;及び
    III-F.XI 作用機序不明のもの:
    ブロノポール、キノメチオネート、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチル硫酸塩、ジフェニルアミン、フェンピラザミン、フルメトベル、フルスルファミド、フルチアニル、メタスルホカルブ、ニトラピリン、ニトロタール-イソプロピル、オキサチアピプロリン、トルプロカルブ、オキシン銅、プロキナジド、テブフロキン、テクロフタラム、トリアゾキシド、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル、3-[5-(4-メチルフェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン(ピリソキサゾール)、N-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド、エチル(Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニル-プロパ-2-エノエート、ピカルブトラゾクス、ペンチルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、及び9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾキサゼピン
    を相乗有効量で含む、殺有害生物剤混合物。
  18. 少なくとも1種の活性化合物(II)が、チアメトキサム、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム又はチアクロプリドから選択され、
    及び/又は
    少なくとも1種の活性化合物IIがスピノサドであり、
    及び/又は
    少なくとも1種の活性化合物IIがアバメクチンであり、
    少なくとも1種の活性化合物IIが微生物殺有害生物剤、好ましくはボーベリア・バシアーナである、
    請求項17に記載の殺有害生物剤混合物。
  19. ピラクロストロビン、
    及び/又は
    フルキサピロキサド、
    及び/又は
    マンコゼブ
    及び/又は
    アメトクトラジン、
    及び/又は
    カルベンダジム、
    及び/又は
    イプロジオン
    及び/又は
    プロクロラズ、
    及び/又は
    クロロタロニル、
    及び/又は
    アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン又はピコキシストロビン、
    及び/又は
    フェンヘキサミド、
    及び/又は
    ピリメタニル、
    及び/又は
    エポキシコナゾール若しくはジフェノコナゾール
    である殺菌活性化合物IIIを含む、請求項17〜19のいずれか1項に記載の殺有害生物剤混合物。
  20. 少なくとも1種の化合物Iと、少なくとも1種の活性化合物II及び/又はIIIとを10000:1〜1:10の重量比で含む、請求項17〜20のいずれか1項に記載の殺有害生物剤混合物。
  21. 請求項17〜21のいずれか1項に記載の混合物を、種子100kg当たり0.1g〜100kgの量で含む種子。
  22. 液体担体又は固体担体と、請求項17〜21のいずれか1項に記載の混合物とを含む殺有害生物組成物。
JP2017520329A 2014-10-16 2015-10-16 カメムシ科有害生物を防除するための方法及び殺有害生物剤混合物 Withdrawn JP2017533901A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462064493P 2014-10-16 2014-10-16
US62/064,493 2014-10-16
PCT/EP2015/074067 WO2016059240A1 (en) 2014-10-16 2015-10-16 Method and pesticidal mixtures for controlling pentatomidae pests

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017533901A true JP2017533901A (ja) 2017-11-16

Family

ID=54329530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520329A Withdrawn JP2017533901A (ja) 2014-10-16 2015-10-16 カメムシ科有害生物を防除するための方法及び殺有害生物剤混合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10334859B2 (ja)
EP (1) EP3206490A1 (ja)
JP (1) JP2017533901A (ja)
KR (1) KR20170066599A (ja)
CN (1) CN106793778A (ja)
AR (1) AR102351A1 (ja)
AU (1) AU2015332625A1 (ja)
BR (1) BR112017007682A2 (ja)
CA (1) CA2963328A1 (ja)
CR (1) CR20170202A (ja)
MX (1) MX2017004895A (ja)
WO (1) WO2016059240A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116462A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 有限会社日革研究所 ダニ誘引剤およびダニ捕獲器
KR102125465B1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-23 대한민국 아스페르길루스 플라부스 균주를 포함하는 노린재 방제용 미생물 제제
KR102125506B1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-24 대한민국 아스페르길루스 플라부스 균주를 포함하는 노린재 방제용 미생물 제제
WO2023095784A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 アース製薬株式会社 カメムシに対する殺虫剤の殺虫活性増強方法及び、カメムシに対する殺虫剤の殺虫活性増強剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017021450B1 (pt) * 2015-04-07 2021-12-28 Basf Agrochemical Products B.V. Métodos de controle de pragas, método de melhoria da saúde vegetal e semente revestida
US10440953B2 (en) 2015-08-07 2019-10-15 Basf Se Control of pests in maize by ginkgolides and bilobalide
MX2018010011A (es) 2016-02-19 2018-11-09 Basf Se Mezclas activas para uso pesticida que comprenden compuestos de antranilamida.
BR112018077104A2 (pt) 2016-07-07 2019-04-02 Basf Se compostos, processo para a preparação de compostos de fórmula i, processo para a preparação de compostos de fórmula iv e uso de compostos da fórmula i
CN107155670A (zh) * 2017-06-03 2017-09-15 广东中迅农科股份有限公司 一种增强植物根系的方法
KR101953984B1 (ko) * 2017-08-01 2019-03-04 주식회사 팜한농 비스트리플루론 및 인독사카브를 유효성분으로 포함하는 해충 방제용 조성물
US10743535B2 (en) 2017-08-18 2020-08-18 H&K Solutions Llc Insecticide for flight-capable pests
CN107593723A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 北京科发伟业农药技术中心 一种含fluxametamide的组合物
CN107535510A (zh) * 2017-09-29 2018-01-05 北京科发伟业农药技术中心 一种含fluralaner的组合物
CN108056102A (zh) * 2018-02-07 2018-05-22 湖南泽丰农化有限公司 一种含溴虫氟苯双酰胺和唑虫酰胺的杀虫组合物
CN108575456B (zh) * 2018-03-30 2020-08-18 杭州富阳高博信息技术服务有限公司 玉米螟的生物防治方法
WO2019224092A1 (en) 2018-05-22 2019-11-28 Basf Se Pesticidally active c15-derivatives of ginkgolides
CN109400648A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 北京太阳升高科医药研究股份有限公司 银杏内酯j衍生物及其制备方法和用途
US20220009849A1 (en) * 2018-11-27 2022-01-13 Future Tense Technologies Development And Entrepreneurship, Ltd. Insecticidal effect of micronutrient fertilizers
CN109832266A (zh) * 2019-04-15 2019-06-04 连云港秀景园林绿化工程有限公司 一种防治果树虫害的杀虫剂纳米胶囊及其制备工艺
CN110794062B (zh) * 2019-11-18 2022-09-02 上海市农产品质量安全中心 一种蔬菜中环氧虫啶和氟吡呋喃酮残留的检测方法
EP4263799A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 Basf Se Spore compositions, production and uses thereof
CN112889847A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 王启吉 一种绿色无污染的农药组合物及其制备方法
KR102629249B1 (ko) * 2021-06-23 2024-01-25 경상북도(농업기술원) 크레졸 비누액을 이용한 농작물의 노린재 방제방법 및 방제기구
CN114835696B (zh) * 2022-05-24 2024-03-05 贵州医科大学 一种苯酞酰肼类化合物及其制备方法、应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030224936A1 (en) * 1999-03-13 2003-12-04 Gerhard Kretzschmar Seed treatment composition
CN1398524A (zh) * 2002-09-04 2003-02-26 浙江省农业科学院植物保护研究所 银杏作为植物杀虫剂的应用
KR100579710B1 (ko) 2003-09-16 2006-05-15 학교법인조선대학교 은행잎에서 분리한 비듬치료 및 탈모방지용 샴푸 조성물
MX364882B (es) * 2009-09-29 2019-05-09 Basf Se Mezclas pesticidas.
KR20130026742A (ko) 2011-09-06 2013-03-14 (주)에스에이치제약 모기 등 해충의 퇴치를 위해 은행나무에서 추출하는 천연살충성분 및 그의 제조방법.
US10010077B2 (en) 2012-09-11 2018-07-03 Missouri State University Ginkgo derived compositions and their use to prevent fruit infestation by codling moth
BR122020026803B1 (pt) 2013-10-18 2021-09-28 Basf Agrochemical Products B.V. Mistura de pesticidas, métodos para proteção de vegetais, de controle de insetos e de proteção de material de propagação vegetal, uso de uma mistura e composição pesticida
WO2015128338A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Basf Se Method for controlling pests in soybean

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116462A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 有限会社日革研究所 ダニ誘引剤およびダニ捕獲器
JP2020090462A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 有限会社日革研究所 ダニ誘引剤およびダニ捕獲器
KR102125465B1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-23 대한민국 아스페르길루스 플라부스 균주를 포함하는 노린재 방제용 미생물 제제
KR102125506B1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-24 대한민국 아스페르길루스 플라부스 균주를 포함하는 노린재 방제용 미생물 제제
WO2023095784A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 アース製薬株式会社 カメムシに対する殺虫剤の殺虫活性増強方法及び、カメムシに対する殺虫剤の殺虫活性増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR102351A1 (es) 2017-02-22
KR20170066599A (ko) 2017-06-14
CR20170202A (es) 2017-09-12
MX2017004895A (es) 2017-07-19
US20190281835A1 (en) 2019-09-19
US10334859B2 (en) 2019-07-02
EP3206490A1 (en) 2017-08-23
BR112017007682A2 (pt) 2017-12-19
AU2015332625A1 (en) 2017-04-27
WO2016059240A1 (en) 2016-04-21
CA2963328A1 (en) 2016-04-21
US20170238554A1 (en) 2017-08-24
CN106793778A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334859B2 (en) Method and pesticidal mixtures for controlling Pentatomidae pests
CN116076518A (zh) 用于防除动物害虫的嘧啶鎓化合物及其混合物
CN111818801A (zh) 杂芳基-三唑和杂芳基-四唑化合物在植物保护中用作农药的用途
UA127329C2 (uk) Інсектицидно активні суміші, які містять сполуку карбоксаміду
AU2016218096A1 (en) Pesticidal mixture comprising a pyrazole compound, an insecticide and a fungicide
CN110382485B (zh) 作为害虫防治剂的杂环烯衍生物
EP3870567A1 (en) Pesticidal compounds
CN114945275A (zh) 包含吲唑杀有害生物剂的混合物
WO2016038067A1 (en) Use of afidopyropene in genetically modified plants
CN109689662B (zh) 作为害虫防治剂的稠合双环杂环衍生物
UA125047C2 (uk) Біциклічні пестицидні сполуки
CN114174267A (zh) 杀害虫吡唑和三唑衍生物
CN111031798A (zh) 在稻中防治稻害虫的方法
KR20200011946A (ko) 복소환 화합물 및 그것을 함유하는 조성물
CA3015131A1 (en) Method for controlling pests of plants
CN112423590B (zh) 包含benzpyrimoxan和oxazosulfyl的混合物和用途以及它们的施用方法
KR20230152668A (ko) 조안타민류를 사용하는 유해 절족 동물 또는 유해 선형 동물의 방제 방법
CA3003956A1 (en) Mixtures of cis-jasmone and bacillus amyloliquefaciens
CN110573513A (zh) 作为害虫防治剂的2-(杂)芳基取代的稠合双环杂环衍生物
WO2019185413A1 (en) Pesticidal substituted cyclopropyl derivatives
CN108289456B (zh) 顺式-茉莉酮和解淀粉芽孢杆菌的混合物
CN115443267A (zh) 杀害虫化合物
CN109068655B (zh) tioxazafen的农药活性混合物
CN110062756B (zh) 作为害虫防治剂的2-(杂)芳基取代的稠合双环杂环衍生物
KR20240026930A (ko) 복소 고리 화합물 및 그것을 함유하는 조성물의 저항성 유해 절족 동물 방제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181220