JP2017533662A - 単一の直列キャパシタ及び分路キャパシタ構成要素を結合した出力整合ネットワーク - Google Patents

単一の直列キャパシタ及び分路キャパシタ構成要素を結合した出力整合ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2017533662A
JP2017533662A JP2017523377A JP2017523377A JP2017533662A JP 2017533662 A JP2017533662 A JP 2017533662A JP 2017523377 A JP2017523377 A JP 2017523377A JP 2017523377 A JP2017523377 A JP 2017523377A JP 2017533662 A JP2017533662 A JP 2017533662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
output
shunt
matching network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526192B2 (ja
Inventor
カペル,ヴァレリー,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2017533662A publication Critical patent/JP2017533662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526192B2 publication Critical patent/JP6526192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/383Impedance-matching networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48265Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

整合ネットワークが、トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する。整合ネットワークは、垂直に積んだ、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす分路キャパシタと、直列DCブロッキングキャパシタとを有する。

Description

本開示は、一般に出力整合ネットワークに関し、より詳細には、幾何学的な面積を減少させた半導体構造体のための出力整合ネットワークに関する。
当技術分野で知られているように、一般にマイクロ波アナログ回路において、特に電力増幅器において、パッシブ構成要素(キャパシタ、インダクタ、抵抗器、伝送線その他の分散回路素子)を含む出力整合ネットワーク(Output Matching Network , OMN)を使用して、その無線周波数(RF)出力ポートの1つにおける外部回路負荷インピーダンスZL(しばしば50オームに等しい)を、図1に示すようなその入力ポートにおける特定の複素インピーダンスに変換する。入力ポートは、能動素子のRF出力、例えば共通ソース電界効果トランジスタ(FET)のドレイン端子、又は共通エミッタバイポーラ接合トランジスタ(BJT)のコレクタ端子に接続される。OMNによってアクティブデバイスに提示される特定の複素インピーダンスは、その性能パラメータ、例えば出力電力密度、効率、線形性等の1つまたは複数を最大にするように選択される。こうして、OMNは、入力信号を増幅するために使用されるトランジスタの出力と外部負荷との間に接続され、適切なインピーダンス変換を提供する。例えば、増幅器の利得を最大にするか、増幅器によって外部負荷に供給される電力を最大にするか、増幅器の効率を最大にするか、或いは増幅器の線形性を最大にする。
特に、既知のように、アクティブデバイスは一般に、共通ソースFET用のバイアスドレイン電圧源、又は共通エミッタBJT用のコレクタバイアス電圧源などの直流(DC)電源に結合される。こうして、OMNは、バイアス電圧源とRF出力との間でDC電流が流れるのを阻止(block)することがしばしば要求される。さらに、OMNは、上述したように、アクティブデバイスの出力と負荷への入力との間のインピーダンス変換を行い、ネットワーク内で散逸される信号を最小限にする(例えばOMN損失を最小限にする)ように行うことが要求される。したがって、回路全体の性能は能動素子のそれに支配される。したがって、DC阻止に加えて、整合ネットワークのインピーダンス変換の一部が、DC阻止直列キャパシタに近接して位置された所定の分路キャパシタによってしばしば達成される。したがって、必要なDC阻止および必要な分路キャパシタをもたらすために、OMNは、互いに近接して位置されたDCブロッキングキャパシタおよび分路キャパシタを有するDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションを含むことがある。
OMNのDCブロッキングキャパシタ及びOMNの分路キャパシタセクションのための1つの集積回路の例を図1A乃至図1Cに示す。ここで、基板上には、基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、基板の底部表面上の接地平面導電体とが形成されている。出力マッチングネットワークは基板上に配置された入力伝送ラインを含み、入力伝送ラインは、半導体層に形成されたトランジスタデバイスの出力と、(DC)バイアス電圧源に接続するためのバイアス端子とに結合される。出力伝送ラインが、基板上に配置され、負荷に結合するように適合された出力を有する。直列DC阻止キャパシタが基板の一方の表面部分上に形成される。直列キャパシタの底部プレートは、分路キャパシタの上部プレートに接続される。この接続は、図示されるように、上部プレートの一部とエアブリッジ導電体とを覆う出力伝送ラインの一部を介してなされる。分路キャパシタの底部プレートは、図示のように、導電性貫通基板ビアを介して、接地平面導電体の下側部分に接続されている。直列キャパシタの底部プレートと接地平面導電体の下側部分との間の寄生容量は、負荷へのトランジスタの出力におけるインピーダンス変換においてOMNに必要な総分路キャパシタンスの小さな一部に寄与することに留意されたい。こうして、必要な総分路キャパシタンスを得るために、図示のように、別個の集中分路キャパシタが設けられる。直列キャパシタの底部プレートと接地平面導電体の下側部分との間の寄生容量は、OMNのDCブロッキングキャパシタ/分路キャパシタセクションの全分路キャパシタンスに寄与することに留意されたい。
小さな分路キャパシタの性能はしばしば、プロセス変動(薄膜誘電体厚さ、リソグラフィー分解能)に非常に敏感である。その損失、そしてその結果としての全体的なOMN損失は、薄膜絶縁材料の誘電損失正接が大きいため、分布等価物の損失に比較して典型的に大きい。個別的な直接キャパシタと分路キャパシタとの間の相互接続はしばしば、応答的に補償されることが要求され、OMNの損失も増加する。
OMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションのための別の集積回路の設置例を、分散構成要素として図2A乃至図2Cに示す。上述したように、直列キャパシタの底部プレートと接地平面導電体の下側部分との間の寄生容量は、負荷へのトランジスタの出力におけるインピーダンス変換においてOMNに必要な総分路キャパシタンスの部分、典型的には小さな一部に寄与する。こうして、必要な総分路キャパシタンスを得るために、別個の分布分路キャパシタが図示のように設けられる。ここで、直列キャパシタと分路キャパシタは、基板の異なる表面部分の上に形成される。直列キャパシタの底部プレートは分路キャパシタの上部プレートに接続され、この接続は、上部プレートの一部を覆う出力伝送ラインの一部を介してなされる。ここで、出力伝送ラインの一部は、図示のように、開放回路伝送ラインスタブを提供するように選択された長さを有する伝送ラインのあるセクションに接続される。開放回路伝送ラインスタブは、分路キャパシタの上部プレートを提供するように選択された表面積を有する。分路キャパシタの底部プレートは、接地平面導電体の下側部分によって設けられる。
分路キャパシタのための分散実装を有する図2A乃至図2Cの実装は、はるかに厚い誘電体のために、図1A乃至図1Cの実装と比較してより大きなチップ面積を占める。別個の直列キャパシタと分路キャパシタとの間の相互接続は、しばしば、応答的に補償される必要があり、OMN損失も増加する。
本開示に従ってもたらされる半導体構造体は、トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワークを含む。前記整合ネットワークが、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす垂直に積んだ分路キャパシタと、直列DCブロッキングキャパシタとを有する。
一実施形態においてもたらされる半導体構造体は、基板であり、当該基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、当該基板の底部表面上の接地導電体と、を有する基板;及び前記半導体内に形成されたトランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワークを有する。整合ネットワークは、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす垂直に積んだ分路キャパシタと、前記トランジスタに結合された直流バイアス電圧源からの直流をブロッキングするための直列DCブロッキングキャパシタとを有する。前記整合ネットワークが、半導体層内に形成されたトランジスタデバイスの出力、及び直流バイアス電源への接続のためのバイアス端子に結合するための、前記基板上に配置された入力伝送ラインと、前記負荷へ結合するようにされた出力を有する、前記基板上に配置された出力伝送ラインと、前記入力伝送ラインのストリップ導電体に結合された、前記基板の前記頂部表面の第2部分上に配置された第1導電層と、前記第1導電層上に配置された誘電層とを有する。第2導電層が、前記誘電層上に配置され、前記出力伝送ラインのストリップ導電体に結合される。前記第1導電層、前記誘電層及び前記第2導電層が、第1キャパシタを形成する。前記第2導電層及び前記接地平面導電体の下部が、第2キャパシタを形成する。前記第2キャパシタが、トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて要求される前記所定の分路キャパシタンスをもたらす。前記第1キャパシタが、前記直流バイアス電源から前記出力伝送ラインへの直流をブロッキングする。
このような配列によって、2つの回路構成要素(大きな直列キャパシタ及びより小さな分路キャパシタ)が基板上の同一の面積を占有し、ゆえに1つの物理的構成要素(大きな直列キャパシタ)へと集積される。したがって、この構造体は、1つの物理的構成要素を使用し、2つの回路構成要素間の相互接続を排除することによって、必要なインピーダンス変換を行い、OMN挿入損失を最小にし、DCバイアスを切り離し、レイアウトのコンパクト性を維持する。
本発明者は、大きな直列キャパシタとより小さな分路キャパシタの2つの回路部品を1つの物理的構成要素、すなわち大型直列MIMキャパシタに集積し、MIM直列キャパシタをサイジングして必要な接地への分路キャパシタを得ることを認識した。チップの基板厚さ及びその効果的な誘電率を考慮して、結果としての構造体は、必要なインピーダンス変換を行い、OMN挿入損失を最小にし、DCバイアスを切り離し、レイアウトを維持することを同時に実行する。本発明者は、その機能がDCブロッキングを提供することであり、付加的な領域が直列RFインピーダンスをさらに減少させるだけであるため、従来技術よりも大きな面積を直列キャパシタに使用することにより、この広い領域を使用して、より厚い基板の誘電率を使用していても、トランジスタへの出力におけるインピーダンスの負荷への変換に必要な全分路キャパシタンスを提供できることを認識した。さらに、2つのキャパシタが単一の物理的構成要素へと統合されるので、OMN挿入損失は最小限に抑えられ、コンパクトなレイアウトが達成される。大きな面積を有する直列キャパシタは、RF短絡とDCデカップリングを提供する。MIMキャパシタの底部プレートが、構造体のチップ基板の誘電体を介して接地する小さな分路キャパシタを形成するため、分路キャパシタと同様のインピーダンス変換が必要である。さらに、基板の寄生抵抗およびインダクタンスの除去と組み合わせたスタンドアロンのMIM分路キャパシタの薄膜絶縁体の場合と比較して、より小さな基板誘電損失正接が達成され、OMN挿入損失の低下を助けることができる。さらに、本発明者は、図1A及び図1Bのより小さな集中分路キャパシタを除去することにより、OMN及び全体回路を半導体製造プロセスにおける変動に対して鈍感にすることができることを認識した。
本開示の1つ又は複数の実施形態の詳細が添付図面及び以下の説明により記述される。本開示の他の特徴、目的及び利点は以下の説明、図面及び請求項から明らかであろう。
外部回路負荷インピーダンスZに結合された集積回路チップ上に形成されたOMNを有する無線周波(RF)電力増幅器の概略図である。従来技術に従って、OMNが、チップのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタ部分を有している。 従来技術に従った、OMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの平面図である。 図1Aの1B−1B線に沿って見た、図1AのOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの断面図である。 図1Aの1C−1C線に沿って見た、図1AのOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの断面図である。 従来技術に従った、OMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの平面図である。 図2Aの2B−2B線に沿って見た、図2AのOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの断面図である。 図2Aの2C−2C線に沿って見た、図2AのOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの断面図である。 外部回路負荷インピーダンスZに結合された集積回路チップ上に形成されたOMNを有する無線周波(RF)電力増幅器の概略図である。本開示に従って、OMNが、チップの同一表面上に形成された直列キャパシタ及び分路キャパシタを有するDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションを有している。 本開示に従った、図3のOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの平面図である。 本開示に従った、図3Aの3B−3B線に沿って見た、図3のOMNのDCブロッキングキャパシタ及び分路キャパシタセクションの断面図である。 様々な図中、同様な参照符号は同様な素子を示している。
次に図3、図3A及び図3Bを参照すると、基板上に、ここでは外部回路負荷インピーダンスZに結合された集積回路チップ14上に形成された出力整合ネットワーク(OMN)12を有する無線周波数(RF)電力増幅器10が示されている。RF増幅器10は、基板14上の半導体層15に形成された電界効果トランジスタ(FET)を含む。FETは、RF信号が供給されるゲートGを有する。ソースSは図示のようにOMN12に接続され、ドレインDは図示のように接地に結合される。
より詳細には、基板14は、基板14の頂部表面の第1部分に配置された半導体層15と、基板14の底部表面上の接地平面導電体18とを有する。OMN12は、トランジスタFETの出力におけるインピーダンスを負荷Zへ変換することにおいて所定の分路キャパシタCshuntをもたらすことが要求される整合ネットワークである。OMN12は、基板14上に配置された入力伝送ラインを含む。入力伝送ラインは、半導体層15内に形成されたトランジスタ素子(FET)の出力と;RFブロッキングインダクタLを介して+ V 直流電圧源に接続し、従来の方法でRFバイキャパシタCby-passを介して接地するためのバイアス端子Tと;負荷ZLに結合するように適合された出力を有し、基板上に配置された出力伝送ライン22と;に結合する。直列キャパシタCseries及び分路キャパシタCshuntは、図3Bに示すように垂直に積み重ねられた関係で形成され、チップ14の共通の表面領域上に結合された単一の直列及び分路キャパシタ構成要素30として提供される。
より詳細には、結合された単一直列及び分路キャパシタ構成要素30は、ブリッジ31を介して入力伝送ライン20のストリップ導電体34(図3B)に接続され基板15の頂部表面の第2部分の上に配置された第1導電層32と;第1導電層32上に配置された誘電層34と;誘電層34上に配置された第2導電層36に接続される。結合された単一直列及び分路キャパシタ構成要素30は、図示のようにエアブリッジ35を介して出力伝送ライン22のストリップ導電体38に接続される。第1導電層32、誘電層34及び第2導電層36は、ここでは直列キャパシタンスCseriesを有する第1キャパシタを形成する。第2導電層36と、基板14の下側部分及び接地平面導電体18の下側部分とは、分路キャパシタンスCshuntを有する第2キャパシタを形成する。第2キャパシタは、トランジスタFETへの出力におけるインピーダンスの負荷ZLへの変換に要求される所定の分路キャパシタンスを提供し、第1キャパシタは、直流バイアス電圧源+ Vから出力伝送ライン22への直流電流を阻止する。結合された単一直列及び分路キャパシタンス構成要素30によって占められる面積は、図1A及び図2Aに示される直列キャパシタCseries及び別個の分路キャパシタCshuntによって占められる面積よりも小さいことに留意されたい。
図3Bを参照すると、上部の点線の矩形はCseriesの領域の輪郭を示し、下部の点線の矩形はCshuntの領域の輪郭を示すことに留意されたい。したがって、2つのキャパシタは共通のプレートすなわち導電体32を共有するので、それらは共通の導電体を表す共通の点線、すなわち上部矩形の底部と下部矩形の上部である共通の線を共有する。
この構造体は、1つの物理的構成要素を使用し、2つの回路構成要素間の相互接続を排除することによって、必要なインピーダンス変換を行い、OMN挿入損失を最小にし、DCバイアスを切り離し、レイアウトのコンパクト性を維持する。上述したように、本発明者は、大きな直列キャパシタとより小さな分路キャパシタの2つの回路部品を1つの物理的構成要素、すなわち大型直列MIMキャパシタに集積し、MIM直列キャパシタをサイジングして必要な接地への分路キャパシタを得ることを認識した。本発明者は、その機能がDCブロッキングを提供することであり、付加的な領域が直列RFインピーダンスをさらに減少させるだけであるため、従来技術よりも大きな面積を直列キャパシタに使用することにより、この広い領域を使用して、より厚い基板の誘電率を使用していても、トランジスタへの出力におけるインピーダンスの負荷への変換に必要な全分路キャパシタンスを提供できることを認識した。したがって、2つのキャパシタが単一の物理的構成要素へと統合されるので、OMN挿入損失は最小限に抑えられ、コンパクトなレイアウトが達成される。大きな面積を有する直列キャパシタは、RF短絡とDCデカップリングを提供する。MIMキャパシタの底部プレートが、構造体のチップ基板の誘電体を介して接地する小さな分路キャパシタを形成するため、分路キャパシタと同様のインピーダンス変換が必要である。さらに、基板の寄生抵抗およびインダクタンスの除去と組み合わせたスタンドアロンのMIM分路キャパシタの薄膜絶縁体の場合と比較して、より小さな基板誘電損失正接が達成され、OMN挿入損失の低下を助けることができる。
本開示にしたがった半導体構造体は、トランジスタへの出力でのインピーダンスの負荷への変換において所定の分路キャパシタンスを必要とする整合ネットワークを含むことを評価すべきである。整合ネットワークは、所定のキャパシタンス全体をもたらし垂直に積み重ねられた分路キャパシタと、直列DCブロッキングキャパシタを有する。
本開示に従った半導体構造体は、基板であり、当該基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、当該基板の底部表面上の接地導電体と、を有する基板;及び前記半導体内に形成されたトランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワークであり、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす垂直に積んだ分路キャパシタと、前記トランジスタに結合された直流バイアス電源からの直流をブロッキングするための直列DCブロッキングキャパシタと、を有する整合ネットワークを有することを評価すべきである。
本開示に従った半導体構造体は、基板であり、当該基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、当該基板の底部表面上の接地導電体と、を有する基板;及びトランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワーク;を有し、前記整合ネットワークが、半導体層内に形成されたトランジスタデバイスの出力、及び直流バイアス電源への接続のためのバイアス端子に結合するための、前記基板上に配置された入力伝送ラインと、前記負荷へ結合するようにされた出力を有する、前記基板上に配置された出力伝送ラインと、前記入力伝送ラインのストリップ導電体に結合された、前記基板の前記頂部表面の第2部分上に配置された第1導電層と、前記第1導電層上に配置された誘電層と、前記誘電層上に配置され、前記出力伝送ラインのストリップ導電体に結合された第2導電層とを有し、前記第1導電層、前記誘電層及び前記第2導電層が、第1キャパシタを形成し;前記第2導電層及び前記接地平面導電体の下部が、第2キャパシタを形成し;前記第2キャパシタが、トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて要求される前記所定の分路キャパシタンスをもたらし;かつ前記第1キャパシタが、前記直流バイアス電源から前記出力伝送ラインへの直流をブロッキングする;ことを評価すべきである。
本開示の多くの実施形態を説明してきた。しかしながら、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形をなし得ることを理解されたい。例えば、構造体は特定の例をもって説明してきたが、他のアクティブデバイス、材料、厚さ、動作条件を用いることができる。したがって、他の実施形態は、以下の請求項の範囲内である。

Claims (3)

  1. 半導体構造体であって:
    トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワークを含み、
    前記整合ネットワークが、垂直に積んだ、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす分路キャパシタと、直列DCブロッキングキャパシタと、を有する、
    半導体構造体。
  2. 半導体構造体であって:
    基板であり、当該基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、当該基板の底部表面上の接地導電体と、を有する基板;及び
    前記半導体内に形成されたトランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワークであり、垂直に積んだ、所定の分路キャパシタンス全体をもたらす分路キャパシタと、前記トランジスタに結合された直流バイアス電圧源からの直流をブロッキングするための直列DCブロッキングキャパシタと、を有する整合ネットワーク;
    を有する半導体構造体。
  3. 基板であり、当該基板の頂部表面の第1部分に配置された半導体と、当該基板の底部表面上の接地平面導電体と、を有する基板;及び
    トランジスタへの出力でのインピーダンスを負荷へ変換することにおいて所定の分路キャパシタンスを要求する整合ネットワーク;
    を有する半導体構造体であって:
    前記整合ネットワークが、
    半導体層内に形成されたトランジスタデバイスの出力、及び直流バイアス電源への接続のためのバイアス端子に結合するための、前記基板の上に配置された入力伝送ラインと、
    前記負荷へ結合するようにされた出力を有する、前記基板の上に配置された出力伝送ラインと、
    前記入力伝送ラインのストリップ導電体に結合された、前記基板の前記頂部表面の第2部分上に配置された第1導電層と、
    前記第1導電層の上に配置された誘電層と、
    前記誘電層の上に配置され、前記出力伝送ラインのストリップ導電体に結合された第2導電層と、
    を有し、
    前記第1導電層、前記誘電層及び前記第2導電層が、第1キャパシタを形成し、
    前記第2導電層及び前記接地平面導電体の下部が、第2キャパシタを形成し、
    前記第2キャパシタが、トランジスタへの出力でのインピーダンスを前記負荷へ変換することにおいて要求される前記所定の分路キャパシタンスをもたらし、かつ
    前記第1キャパシタが、前記直流バイアス電源から前記出力伝送ラインへの直流をブロッキングする、
    半導体構造体。

JP2017523377A 2014-10-31 2015-09-18 単一の直列キャパシタ及び分路キャパシタ構成要素を結合した出力整合ネットワーク Active JP6526192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/529,996 US9419580B2 (en) 2014-10-31 2014-10-31 Output matching network having a single combined series and shunt capacitor component
US14/529,996 2014-10-31
PCT/US2015/050892 WO2016069134A1 (en) 2014-10-31 2015-09-18 Output matching network having a single combined series and shunt capacitor component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533662A true JP2017533662A (ja) 2017-11-09
JP6526192B2 JP6526192B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54207816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523377A Active JP6526192B2 (ja) 2014-10-31 2015-09-18 単一の直列キャパシタ及び分路キャパシタ構成要素を結合した出力整合ネットワーク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9419580B2 (ja)
EP (1) EP3213411B1 (ja)
JP (1) JP6526192B2 (ja)
KR (1) KR101913525B1 (ja)
CN (1) CN107005204B (ja)
TW (1) TWI569576B (ja)
WO (1) WO2016069134A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3482494A1 (en) * 2016-07-05 2019-05-15 Raytheon Company Microwave monolithic integrated circuit (mmic) amplified having de-q'ing section with resistive via
US11894322B2 (en) 2018-05-29 2024-02-06 Analog Devices, Inc. Launch structures for radio frequency integrated device packages
US11424196B2 (en) 2018-06-01 2022-08-23 Analog Devices, Inc. Matching circuit for integrated circuit die
US11417615B2 (en) * 2018-11-27 2022-08-16 Analog Devices, Inc. Transition circuitry for integrated circuit die
CN110970359B (zh) * 2019-11-27 2022-06-14 福建省福联集成电路有限公司 一种具有支撑架的空气桥及制作方法
EP4314965A1 (en) * 2021-03-26 2024-02-07 AES Global Holdings, Pte. Ltd. Estimation of remaining life of system components
US11744021B2 (en) 2022-01-21 2023-08-29 Analog Devices, Inc. Electronic assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070754A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Omron Tateisi Electronics Co 混成集積回路の製造方法
WO2001010047A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Tdk Corporation Isolator with built-in power amplifier
JP2004128333A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサ装置、その実装モジュール及び製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764932A (en) 1972-10-10 1973-10-09 Collins Radio Co Rf power amplifier
US4476446A (en) 1981-08-25 1984-10-09 Raytheon Company Impedance matching network for field effect transistor
US4969032A (en) * 1988-07-18 1990-11-06 Motorola Inc. Monolithic microwave integrated circuit having vertically stacked components
TW473882B (en) * 1998-07-06 2002-01-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
US6191666B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-20 Industrial Technology Research Institute Miniaturized multi-layer ceramic lowpass filter
WO2002058149A1 (en) 2001-01-18 2002-07-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power transistor with internally combined low-pass and band-pass matching stages
US6792299B2 (en) * 2001-03-21 2004-09-14 Conductus, Inc. Device approximating a shunt capacitor for strip-line-type circuits
JP3853604B2 (ja) * 2001-04-04 2006-12-06 松下電器産業株式会社 周波数変換回路
WO2003081670A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power amplifier device
CN100490154C (zh) * 2006-02-21 2009-05-20 联华电子股份有限公司 电容器结构
US8159312B2 (en) * 2007-06-27 2012-04-17 Medrelief Inc. Method and system for signal coupling and direct current blocking
US7834456B2 (en) * 2009-01-20 2010-11-16 Raytheon Company Electrical contacts for CMOS devices and III-V devices formed on a silicon substrate
US8299856B2 (en) 2010-12-20 2012-10-30 Infineon Technologies Ag Power transistor output match network with high Q RF path and low Q low frequency path
GB201105912D0 (en) * 2011-04-07 2011-05-18 Diamond Microwave Devices Ltd Improved matching techniques for power transistors
FR2981365B1 (fr) 2011-10-14 2018-01-12 Constellium Issoire Procede de transformation ameliore de toles en alliage al-cu-li
WO2013154013A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 株式会社村田製作所 電力増幅器
CN103236821B (zh) * 2013-04-26 2015-12-02 中国科学技术大学 一种基于可调负阻结构的多模多通道混频器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070754A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Omron Tateisi Electronics Co 混成集積回路の製造方法
WO2001010047A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Tdk Corporation Isolator with built-in power amplifier
JP2004128333A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサ装置、その実装モジュール及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170072297A (ko) 2017-06-26
TWI569576B (zh) 2017-02-01
US20160126920A1 (en) 2016-05-05
KR101913525B1 (ko) 2018-12-28
WO2016069134A1 (en) 2016-05-06
US9419580B2 (en) 2016-08-16
CN107005204A (zh) 2017-08-01
EP3213411B1 (en) 2019-07-17
CN107005204B (zh) 2020-06-16
EP3213411A1 (en) 2017-09-06
TW201630342A (zh) 2016-08-16
JP6526192B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526192B2 (ja) 単一の直列キャパシタ及び分路キャパシタ構成要素を結合した出力整合ネットワーク
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
JP5009500B2 (ja) Rfパワーデバイス及びrfパワートランジスタデバイスにおける直線性を改善する方法
TWI524511B (zh) 化合物半導體積體電路
US20070230090A1 (en) Capacitor and electronic circuit
CN110581690A (zh) 具有短截线电路的放大器和放大器模块
CN110176909B (zh) 功率放大器
KR100381685B1 (ko) 리액티브보상전력트랜지스터회로
US8421537B2 (en) Electronic circuit
US4975659A (en) Amplifier package using vertical power transistors with ungrounded common terminals
US7423490B2 (en) Wideband high frequency chokes
JP3004882B2 (ja) スパイラルインダクタ、マイクロ波増幅回路およびマイクロ波増幅装置
US11522506B2 (en) Compact RFIC with stacked inductor and capacitor
KR20140001102A (ko) 소형의 바이어스 티
JP5661707B2 (ja) 化合物半導体集積回路
JPH02288409A (ja) 抵抗帰還型増幅器
US11984413B2 (en) High-frequency power transistor and high-frequency power amplifier
EP3937376B1 (en) Push-pull class e amplifier
Elarbi et al. Efficient implementation of a power amplifier stability circuit in LTCC
US20130049873A1 (en) System and method for providing improved impedance matching to rf power transistor using shunt inductance
JPS6036882Y2 (ja) 超高周波半導体装置用インピ−ダンス整合回路
Moez et al. Area-efficient CMOS distributed amplifier using compact CMOS interconnects
JPH11191718A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02284457A (ja) コンデンサ及び該コンデンサを備えた半導体集積回路
TW200919955A (en) Arrangement for reducing interference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250