JP2017533137A - 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法 - Google Patents

制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533137A
JP2017533137A JP2017517716A JP2017517716A JP2017533137A JP 2017533137 A JP2017533137 A JP 2017533137A JP 2017517716 A JP2017517716 A JP 2017517716A JP 2017517716 A JP2017517716 A JP 2017517716A JP 2017533137 A JP2017533137 A JP 2017533137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
price
subsystem
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475825B2 (ja
Inventor
アスケーデール,ミカエル
オスボゴード,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2017533137A publication Critical patent/JP2017533137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475825B2 publication Critical patent/JP6475825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法に関する。車両は、複数のエネルギーサブシステムを有するエネルギーシステムを含む。各エネルギーサブシステムでは、1つの形態のエネルギーが利用される。当該複数のエネルギーサブシステムは、コンバータによって動作可能に接続される。コンバータは、少なくとも1つの形態のエネルギーを少なくとも1つの別の形態のエネルギーに変換するデバイスである。エネルギーサブシステム間でエネルギーを変換するコンバータに対して制限価格を設定することによって、制御ユニットにより車両のエネルギーフローが制御され、少なくともある期間、車両のエネルギーサブシステム間のエネルギー供給順序を変更することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のエネルギーシステム内におけるエネルギーフローを管理する方法の分野に関する。本発明は、トラックやバスなどの大型車両や、乗用車などの他の種類の車両に適用することができる。
燃費は、法規制がますます厳しくなり、市場の関心が高まっていることから、長年にわたって乗用車の方向性を決める主な要因の1つとなっている。しかしながら、今日、燃費は、乗用車だけでなく、大型車両や他の商用車両の方向性を決める主な要因の1つでもある。燃焼機関やパワートレインについては長年にわたって改良が重ねられており、燃費向上のためにこれらに大幅な改善を施すことは、今やますます困難になっている。その代り、エンジン、パワートレインおよび制御機能のすべての側面を考慮しなければならない。どんなわずかな改善でも、特に大幅なコスト増加を伴うことなく可能な場合は、重要であり、追求する価値がある。
車両のエネルギーシステムに、エネルギー管理を最適化する制御方法を導入することによって、燃費改善を実現するアプローチが1つ考えられる。この制御方法では、ある時点に要求される量以上の動力を生成しないようにすること、ある時点において利用可能な総動力量を最も効率的なやり方でエネルギーシステム内において配分すること、利用可能な総動力量を考えられる最良の手法で利用すること、を目指して最適化を行う。しかしながら、どのくらいの動力を生成する必要があるか、生成された動力をエネルギーシステム内のどこでどのように消費/貯蔵するかを決めるのは、決して簡単なことではない。車両には、エネルギーを消費する、エネルギーシステムや構成部品、機能が多く含まれる。利用可能なエネルギーの大半は、当然、車両の推進に利用されるが、空調システムや、車室暖房システム、パワーステアリングなどの補助システムもまた多くを消費する。エネルギーシステム内では、異なる部材が多かれ少なかれ相互に影響し合いながらエネルギーを消費するため、それぞれを独立に検討することはできない。また、最適化実行中の状況も絶えず変化し、これが、制御方法の調整を、時間のかかる複雑なプロセスにしている。また、制御方法の調整は現在の設定に直接依存する形で行われるため、設定にわずかでも変更が加えられれば、再調整しなければならない。
一般に、今日の大型車両のパワートレインは非常に強力ではあるものの、最大積載量まで積んだ状態で、複数の補助システムが動作する条件で急な上り坂を走行しても一定速度を維持できるほどではない。また、暑い夏の夜間の自動/手動運転の切り替え(takeover)操作中などの、複数の補助システムが動作する条件で加速を行う場合も、ドライバーが要求した通りのエンジン出力の増加が常に見込めるわけではない。こういったことにトラックやバスなどの大型車両のドライバーは慣れているかもしれないが、運転のしやすさと安全性の両方の見地から望ましくないものであることに変わりはない。この原因の1つとして、一般に、最初に補助システムにエネルギーが供給され、その後、残りの利用可能なエネルギーが推進のために利用されることが挙げられる。ここで、補助システムには、パワーステアリングやブレーキなどの必須度の高いシステムと、シート暖房システムや電動ウィンドウ昇降機構などの必須度の低いシステムの両方とが含まれる。なお、原則として、大型車両の問題として説明されていることは、乗用車にも当てはまる。ただし、エンジン出力の不足に伴う問題の重要性は、乗用車の場合の方が低い。
参照することにより本明細書内に組み込まれるものとする国際公開第2012−155927号(WO 2012155927)には、起動エージェントが車両内のエネルギーフローを制御する車両のエネルギー管理システムが開示されている。前記起動エージェントは、ある価格設定ルール(pricing rules)を適用することによって、車両のメインシステムおよび補助システムを制御するものである。エネルギーは、エネルギーメインシステムと補助システムとの間で交換される。エネルギーの価格(price)は、車両に対するエネルギーの瞬間的な供給量によって変動する。各メインシステムは、エネルギー提供予定価格を有し、各補助システムは、補助システム毎のエネルギー入手予定価格の制限値を個別に有する。このような個別の制限価格を超えると、補助システムはエネルギーを入手しない。個々の制限価格は、一部の補助システムでは変動可能であり、一部の補助システムでは一定である。エネルギーの価格は、利用可能なエネルギーの量に依存し、前記メインシステムおよび補助システムの起動エージェントは、各補助システムの個別の制限価格に基づいてそれぞれのシステムを起動するかどうかを決定する。
本発明の目的は、制御ユニットにより実行される、車両のエネルギーシステム内のエネルギーフローを管理する、改良した方法を提供することにあり、特に、調整可能な制限価格を利用して車両の運転のしやすさや、性能、安全性を向上する方法を提供することにある。
本目的は、独立請求項1に記載の制御方法により実行される方法によって達成される。本発明はさらに、プログラムが制御ユニットによって実行されるとき、本方法のステップを実行するためのプログラムコード手段を備えるコンピュータプログラムと、このようなコンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体と、制御ユニットそのものとを含む。本発明のさらなる利点および有利な特徴は、以下の説明及び従属請求項に開示される。
エネルギー利用を最適化する制御方法は、好ましくは、制御ユニットによって実行される。今日の車両には、例えば、主に変速機を制御する変速機制御ユニット(TCU)や、主にブレーキ系を制御するブレーキ制御ユニット(BCU)など、車両の複数の機能を制御する制御ユニットが多数含まれる。また、例えば、ブレーキアクチュエータ、パワーステアリングの液圧アクチュエータまたは電動アクチュエータなどの各構成部品の多くは、1つ1つが自身の機能を制御するローカル制御装置を含む。複数の制御ユニットや複数のローカル制御装置が相互に作用して、車両の実際の制御が、1つの制御ユニットではなく、複数の制御ユニットのネットワーク、換言すれば、分散型車両制御によって実行されるように車両を制御する。したがって、本明細書内において制御ユニットについて言及する場合、必ずしも本方法などが1つの制御ユニットによって実行されることを意味するわけではなく、相互に作用する多数の制御ユニットやローカル制御装置を備える分散型制御ユニットによって実行されることをも意味する。分散型制御ユニットは、車両コンピュータとも呼ばれる。コンピュータは、定義上、情報を検索、格納、処理、再分配することができるプログラム可能な電子デバイスであり、したがって、単一の構成部品または相互作用する構成部品のネットワークのいずれかである制御ユニットと同じ動作を実行する。
一般に、車両のエネルギー管理システムは、最初にすべての補助システムにエネルギーを供給し、推進システムは残りのエネルギーで何とか対処するというやり方で、車両の利用可能な総エネルギー量を配分するように構成されている。つまり、重要度の高い補助システムと重要度の低い補助システムの間で、事実上全く優先順位付けがされておらず、また、車両の推進を優先すべき可能性があるかどうかについての評価も行われていない。
本発明は、制御ユニットによって実行される車両のエネルギーフローを制御する方法を含み、車両は、前記制御ユニットと、複数のエネルギーサブシステムを有するエネルギーシステムとを含む。複数のエネルギーサブシステムのそれぞれにおいては、例えば、機械的エネルギーや、電気エネルギー、空気圧エネルギーなど、1つの特定の形態のエネルギーが利用される。機械的エネルギーは、例えば、車両の推進のために利用されるほか、機械駆動される冷却ファンまたは空調用コンプレッサなどの他の補助システムを駆動するためにも利用される。当該複数のエネルギーサブシステムは、コンバータによって動作可能に接続される。コンバータは、少なくとも1つの形態のエネルギーを少なくとも1つの別の形態のエネルギーに変換するデバイスである。コンバータは車両内のエネルギーフローを制御するために設けられている。
本発明の方法を用いるとき、全てのエネルギーサブシステムのうち1つに注目すると、別のエネルギーサブシステムからこのエネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換する少なくとも1つのコンバータと、このエネルギーサブシステムから別のエネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換する少なくとも1つのコンバータと、が存在する。あるエネルギーサブシステムにとって、このエネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換するコンバータは生成器(producer)として機能し、このエネルギーサブシステムからのエネルギーを変換するコンバータは消費器(consumer)として機能する。したがって、エネルギー生成器やエネルギー消費器についての説明は、ある1つのエネルギーサブシステムに対して可能なのであって、エネルギーシステム全体に注目すると、エネルギー生成器やエネルギー消費器は単なるコンバータに過ぎず、それらは、あるエネルギーサブシステムでは生成器として機能し、別のエネルギーサブシステムでは消費器として機能しているに過ぎない。コンバータは、異なる形態のエネルギーを利用する異なるエネルギーサブシステム間でのエネルギーの相互提供を可能にするものである。しかしながら、コンバータの定義は必ずしも、あるエネルギーサブシステムに対して双方向のエネルギー変換をするものに限られるものではない。例えば、内燃機関(internal combustion engine)(ICE)は、機械的エネルギーサブシステムへのエネルギー供給のみを実行するコンバータとして定義されるか、または、化学的エネルギー(燃料)を機械的エネルギーに変換するエネルギーコンバータとして定義されてもよい。こういったことは全て、エネルギーサブシステムをどのように定義するかに関する事柄である。本発明の方法は、エネルギーサブシステムをどのように定義するかに関わらず適用することができる。
エネルギーサブシステムの1つとして、機械的エネルギーサブシステムが挙げられる。機械的エネルギーサブシステムで利用されるエネルギーの形態は、機械的エネルギーである。一般に、機械的エネルギーサブシステムは、少なくともICEを含む。ICEは、車両において重要なエネルギー生成器の1つである。ICEは、燃料エネルギーサブシステムから機械的エネルギーサブシステムにエネルギーを変換するコンバータとみなされ得る。ICEは、燃料エネルギーサブシステムから機械的エネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換する一方向コンバータということになる。ただし、本明細書内において、ICEは、機械的エネルギーを機械的エネルギーサブシステムに提供するエネルギー生成器とみなされる。
コンバータの多くは、それぞれ車両の特定の機能と結びつけることができる。例えば、空調システムのACコンプレッサを、機械的エネルギーサブシステム(一般に、空調用コンプレッサは、コンプレッサクラッチによってICEに接続される)からの機械的エネルギーを空調エネルギーサブシステムのAC冷却エネルギーに変換するコンバータとみなすことができる。他のコンバータの例として、電動機械がある。電動機械は、好ましくは、機械的エネルギーサブシステム内の機械的エネルギーに余剰がある場合に、機械的エネルギーから電気エネルギーに(機械的エネルギーサブシステムから電気エネルギーサブシステムに向けて)変換すること、および、例えば、追加の機械的エネルギーの必要性がある場合に、電気エネルギーから機械的エネルギーに変換することの両方が可能である。したがって、電動機械は双方向コンバータである。なお、1つの形態のエネルギーを利用するエネルギーサブシステムが2つ以上ある場合も考えられる。
コンバータは制御ユニットによって制御される。また、コンバータを制御することにより、異なるエネルギーサブシステム間で利用可能なエネルギーをどのように相互提供するかを制御することができる。各エネルギーサブシステムは、車両の中の1つの補助システムを表すものとして定義することができる。したがって、車両のエネルギーコンバータを制御することにより、各補助システムの制御が可能となる。
本明細書においては、機械的エネルギーサブシステムの機械的エネルギーを車両の推進のために利用することもエネルギーの変換とみなされる。推進は、機械的エネルギーから併進運動エネルギーへの変換とみなすことができ、よって、駆動軸、変速機、車輪などを含むドライブトレインをコンバータとみなすことができる。つまり、ドライブトレインは、機械的エネルギーサブシステムからの機械的エネルギーを併進運動エネルギーに、換言すれば、車両の推進用のエネルギーに変換する、推進エネルギーサブシステムに設けられたコンバータとして機能する。本発明によれば、推進エネルギーサブシステムへのエネルギーフローを制御することにより、推進システムが推進に利用されるエネルギーを制御することができる。
本発明によると、制御ユニットはさらに、複数のエネルギーサブシステムそれぞれにおいて利用されるエネルギー量に対する単一エネルギー価格(unitary energy price)を継続的に設定することを実行する。複数のエネルギーサブシステムそれぞれについての単一エネルギー価格は、サンプリング間隔t+nを有する第1のサンプリング周波数で設定される。各単一エネルギー価格は、エネルギーサブシステムの総エネルギー需要および総エネルギー供給に依存する。このサンプリング間隔t+nにおいて、制御ユニットはさらに、第2のエネルギーサブシステムから第1のエネルギーサブシステムにある量の動力を提供することを実行する。提供される動力量は、第1のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格にて決定された、共通のコンバータ(common converter)の動力の供給量に対応し、ここで、共通のコンバータは、第1のエネルギーサブシステムおよび第2のエネルギーサブシステムに共有されるものである(have in common)。提供される動力量は、共通のコンバータの出力限界(power limitations)によって制限される。
簡単に言うと、共通コンバータは、第2のエネルギーサブシステムから第1のエネルギーサブシステムに向けてある量のエネルギーを提供するものである。このエネルギー量は、共通のコンバータが第1のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格にて供給するように決定された動力量に対応するものである。各エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格は、利用可能な任意の価格設定方法を用いて設定することができる。
一般に、制御ユニットが単一エネルギー価格を計算するために用いられる方法としては、長期的にバッファレベルを維持する可能性のある価格を、過去の事象を検討することによって決定する方法や、価格をどのように設定するかの予測を試みる方法がある。少なくとも1つのエネルギーバッファを含むエネルギーシステムの場合、1つのシンプルな価格設定方法として、単に各エネルギーバッファに貯蔵された現在のエネルギー量の関数として単一エネルギー価格を設定してもよい。例えば、エネルギーシステムにおいて電池が唯一のエネルギーバッファである場合、単一エネルギー価格は、その電池の充電状態(State of Charge)(SoC) の関数となる。一般に、エネルギーサブシステムにおける現在の貯蔵エネルギー量が大きいほど、そのエネルギーサブシステムからのエネルギーの単一エネルギー価格は低くなる。この価格決定方法の発展によれば、そのようなエネルギーバッファに出入りする瞬間的なエネルギーフローも考慮することができる。他の価格設定方法として、例えば、システム同定によって得られる線形経験モデルの動的モデルに依拠するモデル予測制御を使用するものも考え得る。さらに他の価格設定方法として、例えば動的プログラミングに基づく、さらに先進的かつ計算集約的な価格設定方法も利用可能であると考えられる。
本発明は、制御ユニットが、1つのエネルギーサブシステムから別のエネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換するコンバータについての個別のエネルギー制限価格を設定することを実行することによって、さらに特徴づけられる。当該個別の制限価格は、特定のエネルギーサブシステムからの特定の形態のエネルギーを、別の特定のエネルギーサブシステムの別の特定の形態のエネルギーに変換する各コンバータがエネルギーを変換する際の価格の上限を規定するものである。提供側のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格が、その個別のエネルギー制限価格を超えた場合、エネルギーは変換されない。
個別の制限価格の一例として、発電の制限価格が挙げられる。
発電の制限価格の一例は、機械的エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格の上限であり、機械的エネルギーは、例えば、電動機械(コンバータ)によって、この単一エネルギー価格の上限にて電気エネルギーサブシステムの電気エネルギーに変換される。
個別の制限価格の第2の例として、圧縮空気の制限価格が挙げられる。
圧縮空気の制限価格の一例は、機械的エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格の上限であり、機械的エネルギーは、コンプレッサ(コンバータ)によって、その単一エネルギー価格の上限にて空気圧エネルギーサブシステムの空気圧エネルギーに変換される。
なお、本発明の実施形態において、例えば、エンジン冷却エネルギーに対しては、複数の個別の制限価格が設定されてもよい。(エンジン冷却エネルギーサブシステムに供給される)エンジン冷却エネルギーは、例えば、(電気エネルギーサブシステムから供給される)電気エネルギーからの変換を行う電気駆動ファン(コンバータ)や、機械的エネルギーサブシステムから供給される)機械的エネルギーからの変換を行う機械駆動ファン(コンバータ)によって提供されてもよい。
したがって、制御ユニットが本方法を実行するとき、コンバータは、前記第2のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格がコンバータの制限価格よりも低い場合にのみ、第2のエネルギーサブシステムから第1のエネルギーサブシステムにエネルギーを提供する。
以下、ある特定の形態のエネルギーの制限価格について言及する場合には、実際には、エネルギー供給側のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格の上限を意味し、コンバータは、この単一エネルギー価格の上限にて、このエネルギー供給側のエネルギーサブシステムからのある形態のエネルギーをエネルギーサブシステムの当該特定の形態のエネルギーに変換することが可能である。すなわち、推進の制限価格とは、機械的エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格の上限であり、機械的エネルギーは、ドライブトレイン(コンバータ)によって、この単一エネルギー価格の上限にて推進エネルギーサブシステムの推進用のエネルギーに変換される。
個別の制限価格は、制御ユニットによって、各エネルギーコンバータの機能がどの程度重要であるかに応じて設定される。例えば、エアコンプレッサ(機械的エネルギーを、ブレーキに利用される空気圧エネルギーに変換するコンバータ)の機能は、ACコンプレッサ((ACコンプレッサの駆動や冷媒の冷却に用いられる)機械的エネルギーをAC冷却エネルギーに変換するコンバータ)の機能よりも重要であると考えられる。制御ユニットは、最も重要度の高いシステムに対して最も高い制限価格を設定し、最も重要度の低いシステムに対して最も低い制限価格を設定する。したがって、エアコンプレッサの制限価格は、ACコンプレッサの制限価格より高く設定される。さらに別の例を挙げると、スピン防止機能を作動させるアクチュエータのエネルギー制限価格を電動ウィンドウ昇降機構のアクチュエータのエネルギー制限価格よりも高く設定することによって、電気エネルギーサブシステムの電気エネルギーが不足している場合に、スピン防止機能を作動させるアクチュエータ(コンバータ)に対して電動ウィンドウ昇降機構のアクチュエータよりも優先的に電気エネルギーを提供することを保証することができる。制御ユニットが本発明を推進について適用することにより、推進の重要度を他の補助システムよりも高くすることもできる。
本発明の方法を適用することにより、エネルギーシステム内のエネルギーが全体として不足している状況のときに、制御ユニットは、まず重要度の高い補助システムにエネルギーを提供するようにエネルギー配分を制御する。ブレーキやエンジン冷却などの重要な車両機能が確実に維持されるようにすれば、安全性の向上につながる。運転のしやすさの向上にもつながるかもしれない。本発明の方法を適用することによって、推進力の優先順位を高くすることもできる。これにより、多くの運転状況下で、他の補助システムがいくつ作動中であるかに関わらず、ドライバーは同じ推進力を得ることができる。これにより、車両の予見可能性が高まり、ひいては安全性の向上、さらにドライバーの快適性の向上にもつながる。
本発明の一態様によれば、エネルギーシステムは、少なくとも、機械的エネルギーシステムと、推進エネルギーシステムと、を含む。本発明の主な利点の1つに、車両の推進に用いられるエネルギーの制御性が向上することがあげられる。推進用のエネルギーに対して個別の制限価格を設定することによって、例えば、空調システムの重要度が一時的に低くなっていると考えられる場合には、少なくともある期間、車両の推進の優先順位を空調システムよりも高くすることができる。これにより、推進に利用されるエネルギーが増大し、車両の性能が向上する。これは、短時間の加速時や短時間の上り坂走行時に特に当てはまる。
本発明の別の態様によれば、制御ユニットは、1つの共通のエネルギーサブシステムから別の共通のエネルギーサブシステムに向けてエネルギーを変換するすべてのコンバータについての共通の制限価格を設定する。すなわち、2つの異なるエネルギーコンバータが同じエネルギーサブシステムから別の1つの共通のエネルギーサブシステムに向けて同一の形態のエネルギーを変換する場合、これら2つのコンバータについてのエネルギーの制限価格は、等しくなるように設定される。
既に明らかにしたように、本発明の態様によると、制限価格のそれぞれは、制御ユニットによって、エネルギーサブシステムの優先順位が高いほど、その制限価格が高くなるように優先順位付けられている。ある補助システムの制限価格が高いほど、各エネルギー供給側のエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格が上昇する際、各補助システムに対するエネルギー提供がより長く継続することになる。優先順位を付けることにより、ブレーキやパワーステアリング、エンジン冷却システムなどの必須の補助システムに対して必要なエネルギーが継続的に供給されることが保証されると共に、残りの必須ではない補助システムについては、その時々の状況に応じて優先順位を調整することが可能になる。この影響をまず受けるのが、利用可能なエネルギーのうちどの程度が推進に利用されるかという点である。上り坂走行時または加速時には、例えば、空調システムなどよりも推進の優先順位を高くすることが可能となり、ICEの応答性向上や車両の性能の向上につながる。
様々なエネルギーサブシステムや補助システムの優先順位を管理するために制御ユニットが利用する方法としては、様々な方法が考えられる。必須の補助システムの優先順位については、互いの相対的順位を固定化してもよく、制限価格を一定にして固定化してもよい。あるいは、補助システムの制限価格を全て調整可能としてよい。制限価格の高低を、例えば、利用可能な総エネルギー量またはエネルギーバッファのSoCなど、支配的な状況に応じて変動させてもよい。制御ユニットによって設定された現在の優先順位がどのようなものであるかに関わらず、特定の事象中、その優先順位を無効とし、また、最も必須度の高い補助システムの優先順位を高くするというような、本発明の態様を適用することもできる。以下に、制限価格をいかに設定するかについての例示的態様を一部選択して示す。
本発明の一態様によると、少なくとも複数の制限価格が予め決定される。最も必須度の高いエネルギーサブシステムに対して、予め規定された制限価格を用いることによって、エネルギーシステム内において利用可能なエネルギーが全体として不足する期間においても、最も必須度の高い車両機能については確実に機能を維持することができる。
本発明の別の態様によると、複数のエネルギーサブシステムそれぞれについての制限価格は、制御ユニットによって、ドライバーの指令に基づいて設定される。そのようなドライバーの指令としては、例えば、アクセルペダルをフルに踏み込むことが挙げられる。アクセルペダルがフルに踏み込まれた場合、それは、例えば、運転切り替え中などに最大の推進力が要求されていることを意味する。例えば、発電による電池充電よりも推進を一時的に優先することが可能かどうかを評価することにより、制御ユニットはエネルギーシステム全体を精査することができる。制御ユニットは、任意の適切な条件に従ってそのような評価を行ってよい。可能と判断された場合、推進の制限価格を一時的に、例えば、発電の制限価格より高くすることができ、これにより、機械的エネルギーサブシステムからの機械的動力の単一エネルギー価格が上昇する際、推進エネルギーシステムに対するエネルギー供給をより長く継続することができる。
本発明のさらに別の態様によると、上述のドライバーの指令は、運転モードの選択およびドライバー固有の車両設定(driver specific vehicle setting)の選択の少なくとも1つであってよい。補助システムの優先順位を車両の様々な運転モードごとに関連付けることによって補助システムの優先順位を管理するアプローチも優れている。今日の車両の多くでは、エコモードやパフォーマンスモード、電気走行モードなどの様々な運転モードから運転モードを選択することが可能である。例えば、電気走行モードが選択された場合、電気走行を可能にする電池の充電を最適に行うよう、発電の優先順位を高くしてよい。また、パフォーマンスモード等が選択された場合、車両の推進の優先順位を高くしてよい。これにより、ドライバーとの対話性の向上や車両の特性の調整(tailoring)の可能性が拓かれる。
車両や運転特性については、ドライバーによってニーズや要求が異なるものである。車室温度をできるだけ一定に保つことの優先順位が高いドライバーもいれば、アクセルペダルを踏み込んだ時の速やかなエンジン応答性についての優先順位が高いドライバーもいる。可能ならば定期的に電池のエネルギーのみで車両を運転することが最も重要と考えるドライバーもいる。補助システム間のエネルギー供給の優先順位は、ドライバーの持つ要件に応じて個々のドライバーに合わせて調整(tailored)されてよい。これは、制御ユニットが、要求の内容に応じて各補助システムの制限価格を設定することによって実現される。今日、ドライバー固有の設定は、例えば、ドライバーごとに特定の運転席設定を割り当てるためなどの目的で用いられ、例えば、各ドライバーが個別に車両のキーを持つことや、各ドライバーが車両の始動前に個々のピンコードを入力することによって適用される。個別の制限価格を、例えば、車の個々のキーや個々のピンコードに関連付けることも可能である。
制御ユニットが各制限価格を設定する際に、ドライバーの入力のほかに周囲条件もまた考慮されてもよい。すなわち、本発明の一態様によると、制御ユニットは、少なくとも1つの周囲条件に基づいて制限価格のそれぞれを設定することを実行する。
周囲条件に基づいた制限価格は、単独で調整されるか、またはドライバーの入力に基づく制限価格の調整と組み合わせて調整されてもよい。制限価格の設定の際に考慮される周囲条件は、好ましくは、何らかの形で少なくとも1つの補助システムに関係のある周囲条件である。そのような周囲条件は、地形、外気温、大気湿度、滑りやすい路面状態の兆候、運転スケジュール、雨(雪)天、及び晴天の少なくとも1つであってよい。
例えば、滑りやすい路面状態の兆候は、スピン防止システムの作動の優先順位が高いことを意味しているかもしれない。スピン防止システムを作動させるには、必要量の電気エネルギーが利用可能であることが必要である。これは、制御ユニットが、機械的エネルギーの変換によって行われる電気エネルギー生成の制限価格を引き上げることで実現する。エネルギーシステム内のエネルギーが不足している間、発電に用いられる機械的エネルギーは、最も高い優先順位のうちの1つとなり、機械的エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格が上昇する際にも供給されることになる。
同様に、外気温や、大気湿度、晴天は、車室温度に、雨(雪)天はワイパーに影響を与える可能性がある。本明細書において周囲条件とみなされる運転スケジュールは、例えばコンプレッサの制限価格に影響を与え得る(例えば、市内バスの場合のように、各車両がブレーキを度々作動させる短距離走行を繰り返すことが予想される場合など)。
これらは、各個別の制限価格を設定することによって設定される、補助システム間のエネルギー供給の優先順位に影響を与え得る周囲条件の例の一部であるが、当業者には明らかなように、他の周囲条件も利用可能である。
ドライバーの指令を本発明の入力情報として利用することには、例えば、エネルギー消費特性または運転特性を、各ドライバーの個別の要求や状況に合わせて容易に調整することができるという利点がある。周囲条件を本発明の入力情報として利用することには、利用可能なエネルギーを、瞬間的に最も重要度の高い補助システムに対して、その時点でそれほど重要ではない他のシステムよりも優先的に配分することができるという利点がある。これにより安全性に加えて運転のしやすさも向上する。
本発明の一態様によると、制御ユニットは、コンバータそれぞれの制限価格を第2のサンプリング周波数に応じて継続的に更新することを実行する。本発明のさらなる一態様によると、第2のサンプリング周波数は前記第1のサンプリング周波数よりも高い。上述の通り、各エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格の設定と、それに続いて行われる、設定された単一エネルギー価格に基づいた各エネルギーサブシステム間でのエネルギーの相互提供は、制御ユニットにより第1のサンプリング周波数に応じて実行される。本発明の主たる目的は、エネルギーサブシステム間でエネルギーをどのように相互提供するかを制御することによって、車両のエネルギーシステムのエネルギーフローを制御することにある。しかしながら、エネルギーサブシステム間でどのようにエネルギー交換が実行されるかの根拠となる個別の制限価格の設定は、より高いサンプリング周波数に応じて実行されてよい。制限価格の設定は、本発明の重要な態様ではあるものの、制限価格の設定のサンプリング周波数を高く設定しても本発明の機能性を損なうおそれはない。それどころか、各エネルギーコンバータの制限価格の更新の際のサンプリング周波数を高く設定することにより、制御ユニットが本発明の方法を実行する際に必要とする処理能力が全体として低く抑えられる。
上述したように、単一エネルギー価格を設定する価格設定方法として考えられる方法は、利用可能な多くの価格設定方法のうちの任意の適切な方法であってよい。1つの好ましい態様によれば、制御ユニットは、供給と需要に基づくマーシャルミクロ経済理論から導かれる価格決定方法を用いている。
本明細書中では需給理論とも呼んでいるマーシャルミクロ経済理論の側面を、各エネルギーサブシステムの単一エネルギー価格設定に適用することにより、各エネルギーサブシステムのエネルギー需要と利用可能な動力量とが均衡する、エネルギーシステムの瞬間的な最適エネルギーバランスを得ることが可能となる。このような価格設定方法によれば、任意の形態のエネルギーを生成する各生成器に、エネルギー供給価格関数が与えられる。ここで、エネルギー供給価格関数は、各エネルギー生成器がエネルギーサブシステムに供給することができる動力の価格と量の関係を規定するものである。ここでエネルギー生成器とみなしているエネルギーコンバータの効率は、変換後の動力量に依存する。したがって、エネルギー供給価格関数は、各エネルギー生成器の単一エネルギー価格が当該生成器からの動力供給量によってどのように変化するかを記述するものである。
さらに、任意の形態のエネルギーを消費する各消費器に、エネルギー需要価格関数が与えられる。ここで、エネルギー需要価格関数は、各エネルギー消費器がエネルギーサブシステムに対して要求する動力の価格と量の関係を規定するものである。ここでエネルギー消費器とみなしているエネルギーコンバータの効率は、上述の通り、変換後の動力量に依存する。したがって、エネルギー需要価格関数は、当該エネルギー消費器の単一エネルギー価格が消費動力量によってどのように変化するかを記述するものである。
エネルギーサブシステム内にエネルギーバッファが存在する場合に、そのバッファに当該エネルギーサブシステムからエネルギーが供給されていれば、そのエネルギーバッファは消費器として機能していることになる。そのバッファが当該エネルギーサブシステムにエネルギーを供給していれば、当該エネルギーバッファは生成器として機能していることになる。
各エネルギー供給価格関数および各エネルギー需要価格関数は、それぞれのエネルギー生成器およびエネルギー消費器に固有のパラメータに依存する。
制御ユニットが、1つのエネルギーサブシステムにおいて生成器として機能すると考えられるすべての構成部品のすべてのエネルギー供給価格関数を集計(summarizing)することによって、各エネルギーサブシステムの総エネルギー供給を記述する集計(aggregated)供給価格関数を求めることができる。これに対応して、消費器として機能するすべての構成部品のすべてのエネルギー需要価格関数を集計することによって、各エネルギーサブシステムの総エネルギー供給を記述する集計需要価格関数を求めることができる。
エネルギーバッファが存在する場合、そのようなエネルギーバッファは、潜在的に生成器と消費器のいずれとしても機能することができるので、各エネルギーサブシステムについてのエネルギー供給価格関数及びエネルギー需要価格関数の両方に寄与することになる。
制御ユニットが、エネルギーサブシステムの上述した集計供給価格関数と集計需要価格関数とを比較することにより、そのエネルギーサブシステムの最適な単一エネルギー価格を求めることができる。最適な単一エネルギー価格では、各エネルギーサブシステム内のすべての生成器、消費器およびエネルギーバッファのエネルギー供給とエネルギー需要とが均衡する。この最適な単一エネルギー価格は、集計供給価格関数と集計需要価格関数との交点である。
需給理論を適用することによって計算されたエネルギーサブシステムの単一エネルギー価格は、制御ユニットが本発明の方法を適用する場合の単一エネルギー価格として利用可能なものである。
本発明はまた、コンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムが制御ユニットによって実行されるときに本発明の方法の実施形態のいずれかに記載のステップを実行するためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムを含む。さらに、本発明は、コンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムが制御ユニットによって実行されるときに本発明の方法の実施形態のいずれかに記載のステップを実行するためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体を含む。最後に、本発明は、既に開示されている制御ユニットを含む。
重要な点なので指摘すると、本明細書では、制御ユニットにより実行される本発明の方法について、主に、例えば、推進に利用されるエネルギーと電気駆動される補助システムに電気エネルギーを供給するために利用されるエネルギーとの間で、利用可能なエネルギー量をどのように配分するかということと関連付けて説明してきたが、本方法は、原則的に車両の全ての機能を包含するように実施することができる。電気エネルギーサブシステムのみに注目して本方法を実施すれば、例えば、状況に応じて適切に各制限価格を設定して、シート暖房器や、自動ウィンドウ昇降機構、車両オーディオシステムに利用されるエネルギー間の優先順位を決定することができる。
本発明のさらなる利点および有利な特徴は、以下の説明及び従属請求項に開示される。
以下、添付図面を参照して、本発明の例示的な実施形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の方法を適用する制御ユニットを含む大型ハイブリッド車両の概略図を示す。 図2は、本発明に係るエネルギーシステムの一例を示す。 図3は、エネルギーシステムの一例が第1の車両エネルギー状態にある場合の動力対価格グラフを示す。 図4は、エネルギーシステムの一例が第2の車両エネルギー状態にある場合の動力対価格グラフを示す。 図5は、エネルギーシステムの一例が第3の車両エネルギー状態にある場合の動力対価格グラフを示す。
図1は、大型ハイブリッド車両10の実施形態を示す概略図である。大型ハイブリッド車両10は、内燃機関(ICE)20、電動機械の形態であるコンバータ30と、電池の形態であるエネルギーバッファ50と、ドライブトレイン60と、大型ハイブリッド車両10のエネルギーフローを制御する制御ユニット40とを含む。電池であるエネルギーバッファ50は、電動機械であるコンバータ30およびドライブトレイン60を介してICE20に接続される。制御ユニット40は、ICE20、電動機械であるコンバータ30、ドライブトレイン60および電池であるエネルギーバッファ50を制御可能に設けられる。本発明の方法は、制御ユニット40によって実行されると共に車両10への適用に適したものである。図1に示す本発明の実施形態において、制御ユニット40は、1つの物理的構成部品として概略的に示されている。しかしながら、当業者には明らかなように、制御ユニット40は、また、相互に作用して1つの車両制御ユニットのように機能する多数の車両機能制御ユニットで構成されてもよい。
図2は、図1に示す車両10のエネルギーシステム70の一実施形態を示す。本発明の方法は、制御ユニット40がこのようなエネルギーシステム70内のエネルギーフローを管理するために適用されるものである。
エネルギーシステム70は、ICE20に接続された機械的エネルギーサブシステム110を含む。ICE20は、動作時に機械的エネルギーを機械的エネルギーサブシステム110に提供する。好ましくは、ICE20が生成した機械的エネルギーは、推進エネルギーサブシステム120の推進用のエネルギーに変換することにより、車両10の推進用のエネルギーに変換され得る。機械的エネルギーから推進用のエネルギーへの変換は、車両10のドライブトレイン60によって実行される。
エネルギーシステム70はさらに電気エネルギーサブシステム130も含む。電気エネルギーサブシステム130は、電動機械の形態であるコンバータ30によって機械的エネルギーサブシステム110に接続される。電動機械であるコンバータ30は双方向コンバータである。つまり、電動機械であるコンバータ30は、機械的エネルギーから電気エネルギーへの変換と、電気エネルギーから機械的エネルギーの変換を別々に実行するように構成されるか、又はそれら2方向の変換を同時に行うように構成される。電気エネルギーサブシステム130はさらに、電池であるエネルギーバッファ50に接続される。電池であるエネルギーバッファ50は、電気エネルギーサブシステム130内に余剰のエネルギーが存在するときに電気エネルギーサブシステム130からのエネルギーを貯蔵し、また、電池であるエネルギーバッファ50の現在のSoCに応じて、電気エネルギーが不足しているときに電気エネルギーサブシステム130にエネルギーを提供するように構成される。そして、機械的エネルギーサブシステム110内のエネルギーが不足している場合には、電池であるエネルギーバッファ50によって提供されたエネルギーは、その後、電動機械であるコンバータ30によって電気エネルギーサブシステム130から機械的エネルギーサブシステム110に向けて変換されてもよい。追加して提供された機械的エネルギーは、その後、ドライブトレイン60によって推進用のエネルギーに変換され、推進力を高めることができるようにしてもよい。推進力を高めることは、例えば、加速中又は上り坂走行時に要求される。つまり、推進のために追加の動力が要求される期間では、電池であるエネルギーバッファ50からエネルギーを引き出すことができる。
エネルギーシステムは、複数の電気エネルギー消費器(consumers)133を含む。このような電気消費器133は、電気エネルギーサブシステム130からの電気エネルギーをそれぞれの形態のエネルギーに変換するものである。このような電気消費器の例としては、車両のシート暖房器(電気エネルギーを熱エネルギーに変換)やヘッドライト(電気エネルギーを可視光波の形態である運動エネルギーに変換)が挙げられる。電気消費器133は、また、電池であるエネルギーバッファが、充電されない場合に時間とともに電池容量がゼロになる一因となるものである。
さらに、エネルギーシステム70は、空気圧エネルギーサブシステム140を含む。空気圧エネルギーサブシステム140は、エアコンプレッサの形態であるコンバータ141によって機械的エネルギーサブシステム110に接続される。エアコンプレッサであるコンバータ141は機械的エネルギーで駆動され、機械的エネルギーサブシステム110からの機械的エネルギーを空気圧エネルギーサブシステム140の空気圧エネルギーに変換するコンバータとして機能する。エアコンプレッサが生成した圧縮空気は、圧縮空気貯蔵タンク142内に貯蔵される。圧縮空気貯蔵タンク142は、空気圧エネルギーサブシステム140のエネルギーバッファとして機能する。圧縮空気は、主に、大型ハイブリッド車両10のブレーキを作動させるために使用される。一般に、度々のブレーキ作動を伴う運転が行われるとき、圧縮空気貯蔵タンク142のSoCが時間の経過とともにゼロになるおそれがある。
エネルギーシステム70は、また、空調エネルギーサブシステム150を含む。空調エネルギーサブシステム150は、ACコンプレッサの形態であるコンバータ151によって機械的エネルギーサブシステム110に接続される。エアコンプレッサであるコンバータ141と同様、ACコンプレッサであるコンバータ151も機械的エネルギーで駆動され、機械的エネルギーサブシステム110からの機械的エネルギーを空調エネルギーサブシステム150のAC冷却エネルギーに変換するコンバータとして機能する。車両10の空調システムは、特に、外気温がドライバーの要求した車室温度よりも高い場合、又は晴天時において、ドライバーが要求した車室温度を確実に維持するために設けられる。空調システムは、車室を冷房可能とするために冷却された冷媒152を利用するものである。冷媒152は冷却エネルギーを保持するよう構成されるため、空調エネルギーサブシステム150のエネルギーバッファとみなすことができる。外気温がドライバーの要求温度より高くない場合であっても、一般に車室温度は時間とともに上昇する。例えば、それは、ドライバーと車両の構成部品双方から発生する熱のためである。したがって、ドライバーの要求する車室温度を維持するためには、作動時間の長い短いはあるものの空調システムを作動させる必要がある。したがって、冷媒であるエネルギーバッファ152にエネルギーを再充填するためにコンプレッサであるコンバータ151を作動しなければ、いずれは冷媒であるエネルギーバッファ152のエネルギーが引き出され切ってしまう。
さらに、エネルギーシステム70は、エンジン冷却エネルギーサブシステム160を含む。エンジン冷却エネルギーサブシステム160は、主として、機械駆動される冷却ファンの形態であるコンバータ161によって機械的エネルギーサブシステム110に接続される。冷却ファンは、駆動中、ICE20の温度を制御することができるように、冷却液ポンプによって循環する、エンジン冷却回路の冷却液を冷却する。したがって、エンジン冷却回路、または、実際にはエンジン冷却回路の冷却液温度が、エンジン 冷却エネルギーサブシステム160のエネルギーバッファ162として機能することになる。これは、エンジン冷却システムを、本発明の方法を適用する際に関係する重要構成部品にのみ注目して非常に簡略化した説明である。過熱を避けるため、ICE20は、運転中、継続的に冷冷却される必要がある。したがって、エンジン冷却回路であるエネルギーバッファからのエネルギーの引き出しは、ICE20が動作中に受ける負荷の大きさに比例した速さで行われる。
なお、後の参考のため、本明細書内には以下の想定があることを記載する。ドライブトレイン60と推進エネルギーサブシステム120とは、簡略化した推進システム180を構成している。エアコンプレッサ141と、空気圧エネルギーサブシステム140と、圧縮空気貯蔵タンク142とは、簡略化した空気圧系補助システム181を構成している。ACコンプレッサ151と、空調エネルギーサブシステム150と、冷媒152とは、簡略化した空調系補助システム182を構成している。コンバータとして機能する冷却ファン161と、エンジン冷却エネルギーサブシステム160と、エンジン冷却回路162とは、簡略化したエンジン冷却系補助システム183を構成している。電動機械30と、電気エネルギーサブシステム130と、電池50とは、簡略化した発電系補助システム184を構成している。
図2に示す、本実施例に係る非常に簡略化したエネルギーシステム70の概略図は、説明のためのものに過ぎず、限定するものではない。
各種例示的構成部品20,30,50,60,141,142,151,152,161,162,133の制御、および、各構成部品20,30,50,60,141,142,151,152,161,162,133間でどのようにエネルギーの相互提供を行うのかについての制御は、制御ユニットによって実行される。
図3、図4および図5は、車両10が第1の車両エネルギー状態300(図3)、第2の車両エネルギー状態400 (図4)および第3の車両エネルギー状態500(図5)にある場合の、図1および図2に係る車両10におけるエネルギーシステム70の動力量対エネルギー価格(energy price)の関係を示すグラフ310,410,510を示している。x軸に動力(kW)を示す。y軸に価格(price)(g/kWh)を示す。この価格は、コストを単位kWhの提供に必要なディーゼル燃料のグラム数で表したものである。図3、図4および図5は、機械的エネルギーが制御ユニットによって制御されるエネルギーの形態である場合に、本発明によって機械的エネルギーサブシステム110の動力管理がどのように行われるかを示すものである。図3、図4および図5に示す例は、車両10が上り坂を走行する場合に考えられる一連の事象の典型例を表すと考えてよい。
図3、図4および図5に示す車両エネルギー状態に対して、制御ユニットは需給理論を用いて単一エネルギー価格(unitary energy prices)を計算し、計算した単一エネルギー価格に基づいて、エネルギー供給価格関数とエネルギー需要価格関数とを求める。グラフ310,410,510においては、複数のコンバータについて、エネルギーの価格に対する動力需要量が示されている。
ここで示される単一エネルギー価格は、各エネルギーサブシステムのコンバータ30,60,141,151,161が機械的エネルギーを自身の変換目的のエネルギー形態に変換するために、瞬間的に、どの程度払うことができるか、またはどの程度払うことが許容されるかを表している。各コンバータ30,60,141,151,161が動力量のために払うことのできる価格は、エネルギー需要価格関数によって表される。各コンバータ30,60,141,151,161のエネルギー需要価格関数は、p_in=p_out*eta(Q)によって表すことができる。ここで、p_inは、各コンバータ30,60,141,151,161にとっての変換前のエネルギーの価格、p_outは、各コンバータ30,60,141,151,161にとっての変換後のエネルギーの価格、eta(Q)は、各コンバータ30,60,141,151,161の限界効率(marginal efficiency)を表す。限界効率は、変換後の動力量Qに依存する。
図3、図4および図5に示す本実施形態において、機械的エネルギーから変換することができるエネルギーの形態は、推進用のエネルギー、すなわち併進運動エネルギーや、AC冷却エネルギー、電気エネルギー、エンジン冷却エネルギー、空気圧エネルギーである。機械的エネルギーから推進エネルギーサブシステム120の併進運動エネルギーへの変換はドライブトレイン60によって実行される。ここで、ドライブトレイン60は、ドライブトレイン60にはICE20が含まれない点を除けば、パワートレインと同一の車両構成部品を有すると考えられる。機械的エネルギーから空調エネルギーサブシステム150のAC冷却エネルギーへの変換は、好ましくは、ACコンプレッサ151によって実行される。機械的エネルギーから電気エネルギーサブシステム130の電気エネルギーへの変換、すなわち発電は、好ましくは、電動機械30によって実行される。機械的エネルギーから冷却エネルギーサブシステム160のエンジン冷却エネルギーへの変換は、好ましくは、コンバータとして機能する冷却ファン161によって実行される。機械的エネルギーから空気圧エネルギーサブシステム140の空気圧エネルギーへの変換は、好ましくは、エアコンプレッサ141によって実行される。
各エネルギーサブシステム130,140,150,160は、エネルギーバッファ50,142,152,162をさらに含む。空気圧エネルギーサブシステム140は、圧縮空気貯蔵タンク142の形態のエネルギーバッファを含む。空調エネルギーサブシステム150は、冷媒温度の形態のエネルギーバッファを含む。エンジン冷却エネルギーサブシステム160は、エンジン冷却回路162の温度の形態のエネルギーバッファを含む。電気エネルギーサブシステム130は、電池50のSoCの形態のエネルギーバッファを含んでもよい。
また、推進エネルギーサブシステム120がエネルギーバッファ機能を含んでもよい。ただし、これは、ドライバーが要求する車速が、絶対的な要件とはみなされず、わずかな車速のずれであれば許容できる場合にのみあてはまる。この車速のずれは比較的狭い車速ずれ範囲内に収まるよう設定されるのが好ましい。この推進エネルギーサブシステム120にとってのエネルギーバッファ機能は、車両10が有する、瞬間的な運動エネルギーおよび位置エネルギーである。ただし、本発明は、車両10のエネルギーシステム70内のエネルギーフローを制御ユニット40によって管理するために適用する方法に関するため、本明細書内ではこれ以上の説明を省略する。
したがって、関係するシステム180〜184は、推進システム180、空調系補助システム182、発電系補助システム184、エンジン冷却系補助システム183および空気圧系補助システム181である。制限価格360〜364,460〜464,560〜564について言及する場合であっても、実際には、当該1つのエネルギーサブシステム(図3〜5に示す例によると機械的エネルギーサブシステム110)から別のエネルギーサブシステム120,130,140,150,160に向けてエネルギーを変換する、特定のコンバータ30,60,141,151,161が払うことのできる価格の上限のことを指している。本明細書において、各制限価格360〜364,460〜464,560〜564は、各システム180〜184に関する制限価格を指す。また、需要価格関数340〜344,440〜444,540〜544は、各システム180〜184の需要価格関数を指す。したがって、例えば、発電の制限価格362,462,562について言及する場合に、実際には、ある特定のコンバータ、この場合には電動機械30が、機械的エネルギーサブシステム110の機械的エネルギーを電気エネルギーサブシステム130の電気エネルギーに変換するために払うことのできる、または払うことが許容される価格の上限を指している。同様に、例えば、推進の制限価格364,464,564について言及する場合には、実際には、機械的エネルギーから推進用のエネルギーへのコンバータとみなされるドライブトレイン60が、機械的エネルギーから推進用のエネルギーに変換するために払うことのできる価格の上限を指している。
図3、図4および図5に示す本発明の実施例によると、空気圧系補助システム181のエアコンプレッサ141への供給動力の優先順位が最も高く、以下、エンジン冷却系補助システム183の冷却ファン161への供給動力が2番目、発電系補助システム184の電動機械30への供給動力が3番目、空調系補助システム182のACコンプレッサ151への供給動力が4番目の優先順位であり、推進用の動力の優先順位が最も低い。この優先順位は、各制限価格360〜364,460〜464,560〜564の順番で決まる。ここでは、エアコンプレッサへの供給動力の制限価格360,460,560が最も高く、推進用の動力の制限価格364,464,564が最も低い。
制限価格360〜364,460〜464,560〜564は、機械的エネルギーを各システム180〜184の各エネルギーサブシステム120,130,140,150,160に向けて変換する各コンバータ30,60,141,151,161が、機械的エネルギーサブシステム110からのエネルギーに対して払うことが許容される価格を示すものである。詳細については後述するが、各エネルギーサブシステム130,140,150,160の各エネルギーバッファ50,142,152,162のSoCの低下に伴い、制限価格360〜364,460〜464,560〜564が上昇する。
図3、図4および図5に示す、本発明の適用例においては、集計エネルギー需要価格関数320,420,520、集計エネルギー供給価格関数321,421,521、推進用のエネルギー需要価格関数340,440,540、AC冷却エネルギーの需要価格関数341,441,541、電気エネルギーの需要価格関数342,442,542、エンジン冷却エネルギーの需要価格関数343,443,543、空気圧エネルギーの需要価格関数344,444,544が示されている。集計需要価格関数320,420,520は、各エネルギーコンバータのエネルギー需要価格関数340〜344,440〜444,540〜544を集計することによって求められる。集計供給価格関数321,421,521は、ICE20が供給することのできる動力によってのみ決まる。集計供給価格関数321,421,521は、ICE20が提供することのできる動力量の上限350,450,550によって制限される。
推進用の需要価格関数340,440,540は、ICE20の出力を最大にする要求があった場合、すなわちアクセルペダルが100%踏み込まれた場合を表す。
ここで、車両10が第1の車両エネルギー状態300にある場合を示す図3に説明・明示する例を特に参照する。図3に説明・明示する例では、空気圧エネルギーサブシステム140の圧縮空気貯蔵タンクであるエネルギーバッファ142に少なくともある程度の圧縮空気が充填され、空調エネルギーサブシステム150の冷媒であるエネルギーバッファ152が少なくともある程度冷却され、エンジン冷却エネルギーサブシステム160のエンジン冷却回路であるエネルギーバッファ162の温度がICE20のトップタンク温度よりも低下し、かつ電気エネルギーサブシステム130の電池であるエネルギーバッファ50が少なくともある程度充電されている。さらに、ドライバーはアクセルペダルを完全に踏み込むことにより、最大の推進力を要求している。
空調システムのエネルギー需要価格関数341、発電のエネルギー需要価格関数342、エンジン冷却システムのエネルギー需要価格関数343および空気圧縮システムのエネルギー需要価格関数344がいずれも、推進用のエネルギー需要価格関数340を下回っていることから、各エネルギーバッファ50,142,152,162に、少なくともある程度のエネルギー残量があると想定することができる。低い価格は、ICE20が供給する機械的エネルギーに対して、補助システム181〜184のいずれもが、推進システム180が払う価格よりも高い価格を払うことができないことを示す。
図3に示す例では、ドライバーが最大の推進力を要求している。また、補助システム181〜184のいずれもが推進システム180の価格よりも高い価格を払うことができないので、ICE20が供給することのできる全動力390が推進に利用される。この場合、推進に利用される動力量390は、ICE20が供給することのできる量と等しい。
ここで、車両10が第2の車両エネルギー状態400にある場合を示す図4に説明・明示する例を特に参照する。図4では、ICE20が生成する機械的エネルギーが、ある期間、車両10の推進のみに利用された後の例が示される。図4に示す第2の車両エネルギー状態400は、図3に示す第1の車両エネルギー状態300にあった車両10の次のエネルギー状態でありうる。図3に示す第1の車両エネルギー状態300では、ICE20が生成する機械的エネルギーは、推進用以外には利用されず、補助システム181〜184へのエネルギー供給には利用されなかった。その代りに、補助システム181〜184は、それぞれのエネルギーバッファ50,142,152,162からのエネルギーを利用していた。
一例を挙げると、ICE20は、エンジン冷却系補助システム183によって提供される持続的な冷却を必要とする。ある期間に関して、エンジン冷却エネルギーサブシステム160は、エンジン冷却エネルギーサブシステム160のエネルギーバッファ機能、すなわち、エンジン冷却回路162からの冷却エネルギーを受け取るのみである。エンジン冷却回路162の温度がICE20の温度よりも低い間は、かりにエンジン冷却回路162の温度がICE20の温度に近づくにつれて冷却効率が低下したとしても、ICE20を冷却することができる。したがって、やがて、エンジン冷却回路162の温度が上昇して、エンジン冷却系補助システム183のウォータポンプの稼働状況をいかに上げても、本明細書内でエネルギーサブシステム160のコンバータ161とみなされる冷却ファンの始動を行わずにはICE20を冷却できなくなってしまう。すなわち、エンジン冷却エネルギーサブシステム160のエネルギーバッファ162のエネルギーは、枯渇してしまう。
図3に示す例では、後述する図4および図5に示す例と同様、すべてのエネルギーバッファ50,142,152,162のSoCが同じ速度で引き出されている。これは、説明を明確にするために過ぎず、当然、現実にはそうはならない。
結果的に、各補助システム181〜184が駆動されると、最終的には各エネルギーバッファ50,142,152,162のエネルギーが完全に枯渇してしまう。各エネルギーサブシステム130,140,150,160のエネルギーバッファ50,142,152,162からエネルギーが引き出されるにつれ、エネルギーサブシステム130,140,150,160が機械的エネルギーを各自の形態のエネルギーに変換するために払うことのできる価格が上昇する。図3の例に示される車両エネルギー状態300と図4の例に示される車両エネルギー状態400との比較から、各エネルギー需要価格関数441〜444がy軸に沿ってエネルギー価格が上昇する方向にシフトしていることがわかる。
車両10が第2の車両エネルギー状態400にある、図4に示す例によると、空調エネルギーサブシステム150のエネルギー需要価格関数441が、推進の制限価格464を超えている。これは、空調系補助システム182が推進システム180よりも優先順位が高く、空調の制限価格463が推進の制限価格464よりも高く設定されていることを意味している。すなわち、空調の制限価格463が上昇して推進の制限価格464を超えるとき、ACコンプレッサ151による機械的エネルギーからAC冷却エネルギーへの変換が始まり、ドライブトレイン60によって推進用のエネルギーに変換される機械的エネルギーの量がその分だけ減少する。
さらに、エンジン冷却系補助システム183のエネルギー需要価格関数443も、推進の制限価格464を超えており、これは、冷却ファンであるコンバータ161による機械的エネルギーからエンジン冷却エネルギーへの変換が始動されたことを示す。ここでもやはり、推進に利用される利用可能なエネルギーが、エンジン冷却エネルギーに変換する必要のある動力の分だけ減少する。
推進に利用される動力量490は、空調に必要なエネルギーをエンジン冷却系補助システム183が必要とするエネルギーの一部と共に減算した残りとなる。
ここで、車両が第3の車両エネルギー状態500にある場合を示す図5を参照する。当該第3の車両エネルギー状態500においては、各エネルギーサブシステム130,140,150,160のすべてのエネルギーバッファ50,142,152,162が空になっている。全てのエネルギー需要価格関数541〜544が、推進の制限価格564を超え、そして、推進システム180以外の補助システム181〜184の制限価格560〜563が推進の制限価格564を超えているため、機械的エネルギーは、推進エネルギーサブシステム120に向けて変換される前に、各エネルギーサブシステム130,140,150,160の形態に変換されて、すべての補助システム181〜184に供給される。圧縮空気用の制限価格560が制限価格の中で最も高いため、空気圧系補助システム181の優先順位が最も高く、よって最初にエネルギー提供を受ける。以下、優先順位は、エンジン冷却系補助システム183が2番目、発電系補助システム184が3番目、空調系補助システム182が4番目と続き、推進システム180の優先順位が最も低い。
推進に利用される動力量590は、他のすべての補助システム181〜184のエネルギー需要が満たされた後に残る分となる。
図2の例示的エネルギーシステム70、および図2、図3および図4のエネルギーサブシステム110,120,130,140,150,160の例示的な優先順位付けや、エネルギーサブシステムの定義方法は、制御ユニット40が適用する本発明の方法がどのように実現されうるか、どの機能が関係しうるか、システムやサブシステム等がどのように定義できるかについての単なる例に過ぎない。記載された全ての動作の制御は、本発明に係る車両10の制御ユニット40によって実行される。
したがって、本発明が上述し、図示される実施例や実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば、添付の請求の範囲を逸脱しない範囲で、多くの変更や改変が可能であることが理解されるであろう。

Claims (14)

  1. 制御ユニット(40)によって実行される車両(10)のエネルギーフローを制御する方法であって、
    前記車両(10)は、それぞれにおいて1つの形態のエネルギーが利用される複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)を有するエネルギーシステム(70)を含み、
    前記複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)のそれぞれにおいて利用されるエネルギー量に対する単一エネルギー価格は、前記制御ユニット(40)によって継続的に設定され、
    前記複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)は、少なくとも1つの形態のエネルギーを少なくとも1つの別の形態のエネルギーに変換するデバイスであるコンバータ(30,60,141,151,161)によって動作可能に接続されており、
    前記制御ユニット(40)は、前記車両(10)内のエネルギーフローを制御するため、
    第1のサンプリング周波数(S1)で継続的に、サンプリング間隔t+nにおける前記複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)それぞれについての単一エネルギー価格を設定することであって、前記単一エネルギー価格が、前記複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)それぞれについての総エネルギー需要および総エネルギー供給に依存するものである、前記単一エネルギー価格を設定すること、及び、
    前記サンプリング間隔t+nにおいて、第2のエネルギーサブシステム(110,130)から第1のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)に動力を提供することであって、前記提供される動力が、前記第1のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)の前記単一エネルギー価格にて決定された、共通のコンバータ(30,60,141,151,161)の動力の供給量に対応するものである、前記動力を提供すること、
    を実行し、
    前記提供される動力は、前記第2のエネルギーサブシステム(110,130)から前記第1のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)に向けて動力を提供する前記共通のコンバータ(30,60,141,151,161)の出力限界によって制限される、前記方法において、
    前記制御ユニット(40)は、さらに、エネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)に向けてエネルギーを変換するコンバータ(30,60,141,151,161)についての制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)を設定することを実行し、
    コンバータ(30,60,141,151,161)は、前記第2のエネルギーサブシステム(110,130)の単一エネルギー価格が前記コンバータ(30,60,141,151,161)の前記制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)よりも低いときにのみ前記第2のエネルギーサブシステム(110,130)から前記第1のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)にエネルギーを提供するものであることを特徴とする、方法。
  2. 前記エネルギーシステム(70)は、少なくとも、機械的エネルギーシステム(110)と、推進エネルギーシステム(120)と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)のそれぞれは、エネルギーサブシステムの優先順位の高いほど、その制限価格が高くなるように優先順位が付けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記制御ユニット(40)は、1つの共通のエネルギーサブシステム(110,130)から別の共通のエネルギーサブシステムにエネルギーを変換するすべてのコンバータ(30,60,141,151,161)についての共通の制限価格を設定することを実行することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記制御ユニット(40)は、前記複数のエネルギーサブシステム(110,120,130,140,150,160)それぞれについての制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)をドライバーの指令に基づいて設定することを実行することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記ドライバーの指令は、運転モードの選択およびドライバー固有の車両設定の選択の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記制御ユニット(40)は、少なくとも1つの周囲条件に基づいて制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)のそれぞれを設定することを実行することを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの周囲条件は、地形、外気温、大気湿度、滑りやすい路面状態の兆候、運転スケジュール、雨(雪)天、晴天のうちの1つであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記制御ユニット(40)は、コンバータ(30,60,141,151,161)それぞれの前記制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)を第2のサンプリング周波数(S2)に応じて継続的に更新することを実行することを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記第2のサンプリング周波数(S2)は、前記第1のサンプリング周波数(S1)よりも高いことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制限価格(360〜364,460〜464,560〜564)は、予め決定されていることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の方法。
  12. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが制御ユニット(40)によって実行されるときに請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載のステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム。
  13. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが制御ユニット(40)によって実行されるときに請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載のステップを実行するためのプログラムコード手段を有する前記コンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体。
  14. 請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の方法のステップを実行するよう構成された、車両(10)のエネルギーフローを制御する制御ユニット(40)。
JP2017517716A 2014-10-02 2014-10-02 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法 Active JP6475825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/002701 WO2016050254A1 (en) 2014-10-02 2014-10-02 A method performed by a control unit for controlling energy flows of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533137A true JP2017533137A (ja) 2017-11-09
JP6475825B2 JP6475825B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=51690346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517716A Active JP6475825B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351124B2 (ja)
EP (1) EP3201058B1 (ja)
JP (1) JP6475825B2 (ja)
WO (1) WO2016050254A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10793157B2 (en) 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
US10442297B2 (en) * 2017-05-24 2019-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
US10518652B2 (en) * 2017-05-24 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH09163506A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP2002240541A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2007239528A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用制御装置
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2009253993A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 車両の電力制御装置
JP2011088621A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Denso Corp 車両用空調制御装置
JP2012081870A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp 車両用空調装置
US20130002210A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method for Controlling Vehicle Launch
JP2013052704A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nippon Yusen Kk 船舶の推進装置
JP2013091355A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2013163986A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Suzuki Motor Corp エンジン補機の制御装置
JP2014015131A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp コンプレッサの作動制御装置及び作動制御方法
JP2014512052A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 ブラームス・インステリング・ボール・テクノロジス・オンデルズーク(フェー・イー・ティ・オゥ) 複数の装置に配給すべきエネルギに関する制約を考慮して、予め定められた期間にわたって複数の装置のクラスタにエネルギ流を分配するための方法、そのような方法を行なうためのコンピュータプログラム、およびそのためのシステム
JP2014517193A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のエネルギー管理システム
JP2014163323A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0028598D0 (en) 2000-11-23 2001-01-10 Ricardo Consulting Eng Improvements in hybrid power sources
US7295902B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-13 General Motors Corporation Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
ES2433373T3 (es) * 2006-06-26 2013-12-10 Mosaid Technologies Inc. Procedimiento, aparatos, señales y medios, para la selección de las condiciones de funcionamiento de un grupo generador
WO2009083751A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Renault Trucks Hybrid vehicle with a body builder equipment circuit and battery set
DE102008035663A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102010044906A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vergeben eines Betriebspunktes einer Antriebsmaschine eines Antriebssystems
JP5770992B2 (ja) 2010-10-07 2015-08-26 中央化学株式会社 包装容器
JP5497696B2 (ja) 2011-06-20 2014-05-21 合同会社エルコス 鉄骨ブレース、およびこれと鉄骨柱及び鉄骨梁との接合構造
JP5594335B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-24 株式会社デンソー 車両制御システム
US8615336B1 (en) 2012-05-31 2013-12-24 Rockwell Collins, Inc. System and method for controlling power in a hybrid vehicle using cost analysis
US9586690B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-07 Rolls-Royce Corporation Hybrid turbo electric aero-propulsion system control

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH09163506A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP2002240541A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2007239528A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用制御装置
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2009253993A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 車両の電力制御装置
JP2011088621A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Denso Corp 車両用空調制御装置
JP2012081870A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014512052A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 ブラームス・インステリング・ボール・テクノロジス・オンデルズーク(フェー・イー・ティ・オゥ) 複数の装置に配給すべきエネルギに関する制約を考慮して、予め定められた期間にわたって複数の装置のクラスタにエネルギ流を分配するための方法、そのような方法を行なうためのコンピュータプログラム、およびそのためのシステム
JP2014517193A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のエネルギー管理システム
US20130002210A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method for Controlling Vehicle Launch
JP2013052704A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nippon Yusen Kk 船舶の推進装置
JP2013091355A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2013163986A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Suzuki Motor Corp エンジン補機の制御装置
JP2014015131A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp コンプレッサの作動制御装置及び作動制御方法
JP2014163323A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3201058B1 (en) 2018-05-16
US20170297557A1 (en) 2017-10-19
JP6475825B2 (ja) 2019-02-27
US10351124B2 (en) 2019-07-16
EP3201058A1 (en) 2017-08-09
WO2016050254A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107031603B (zh) 电动车辆机会性充电系统和方法
JP6940566B2 (ja) 車両のエネルギーの流れを制御する車両システムを備えた車両
US9849871B2 (en) Electric vehicle opportunistic charging systems and methods
CN103502073B (zh) 混合动力驱动控制装置
CN110997378A (zh) 具有混合动力电动车辆系统的车辆排队
US20100312425A1 (en) Apparatus for managing energy supplied to functional device units realizing a specific function
JP5510343B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2016508468A (ja) ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
JP6475825B2 (ja) 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法
EP2709887B1 (en) Energy management system of a vehicle
WO2017024217A2 (en) Mine haul truck performance metric management system ans method
US20140257615A1 (en) Hybrid vehicle propel-charge bias control method
CN110871758B (zh) 车辆控制系统
JP6749896B2 (ja) 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフロー制御方法
KR102331792B1 (ko) 차량 추진 시스템 및 차량 추진 방법
US20230302919A1 (en) Method and Device for Controlling an Electric Drive System for an Electric Vehicle
CN115871518A (zh) 用于电能存储装置的热管理的方法和系统
EP3083355A1 (en) Vehicle comprising a vehicle system controller for controlling energy flows within the vehicle
CN117302174A (zh) 基于预测性巡航控制的混合动力车辆能量分配的方法、装置和电子设备以及车辆
CN111098722A (zh) 用于运行机动车的方法及控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250