JP2017531921A - 2層aldを用いた正確な限界寸法制御 - Google Patents

2層aldを用いた正確な限界寸法制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531921A
JP2017531921A JP2017518852A JP2017518852A JP2017531921A JP 2017531921 A JP2017531921 A JP 2017531921A JP 2017518852 A JP2017518852 A JP 2017518852A JP 2017518852 A JP2017518852 A JP 2017518852A JP 2017531921 A JP2017531921 A JP 2017531921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
gas
feature
spacer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017518852A
Other languages
English (en)
Inventor
竹下 健二
健二 竹下
信弘 坂本
信弘 坂本
吉宏 竹永
吉宏 竹永
リーチュン シア,
リーチュン シア,
マンディアム スリイラム,
マンディアム スリイラム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2017531921A publication Critical patent/JP2017531921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

スペーサ層堆積中のフィーチャの制御されたスリミングを含む自己整合マルチパターニングの方法。複数のスペーサ層の堆積処理条件により、フィーチャへの損傷及び製造スループットの増大の制御のバランスが生じる。【選択図】図9D

Description

[0001]本開示の実施形態は、概して、自己整合マルチパターニング(self−aligned multiple patterning:SAMP)においてプラズマ原子層堆積(PE−ALD)膜を用いて、側壁スペーサ形成を行うための方法に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、限界寸法(CD)制御処理、正確なマンドレル層損傷制御処理、及び2層ALD開発処理を対象としている。
[0002]限界寸法は、自己整合マルチパターニングにおけるPE−ALD処理の間のマンドレル膜(典型的に有機膜)上への損傷/応力の大きさによって変動する。CDは、デバイスの歩留りに直接影響を与える。マンドレルの損傷の管理は、CDの所定範囲内の制御向上に役立ち得る。従来のALD処理では、許容可能なCD性能を得るために、RF電力及び圧力のような処理パラメータが、最適化され、特定範囲内の損傷に対して固定される。しかしながら、レシピ構造内に可変ノブ(variable knob)がないため、チャンバ間マッチングが弱くなるというリスクがある。
[0003]SAMPにおけるスペーサ形成処理の別の要件は、リソグラフィのような前の処理によって生成されたウエハ間変動をバッファするCDスリミング能力である。同じALDチャンバ内の酸素プラズマは、通常、マンドレルCDのスリミングに使用される。しかしながら、堆積処理前の酸素プラズマによるスリミングは、スループット及びディフェクト性能(defect performance)のような全体的な生産性に影響を与える。
[0004]したがって、当該技術では、自己整合マルチパターニング処理において限界寸法を制御する方法が目下必要とされている。
[0005]本開示の実施形態は、処理方法を対象とする。この方法は、上にフィーチャを有するフォトレジストを有する基板を提供することを含む。各フィーチャは、上部、側壁、及び幅を有する。フォトレジストフィーチャの幅を減少させるために第1の処理条件を用いて、最大10層のスペーサ膜が堆積される。約50nm未満の総厚を有するスペーサ膜を形成するために第2の処理条件を用いて、追加のスペーサ膜が堆積される。フォトレジストフィーチャの上部表面からスペーサ膜をエッチングして、フィーチャの側壁上のスペーサ膜が残る。フィーチャの側壁からのスペーサ膜を残すようにフォトレジストを除去し、基板の部分が露出される。基板の露出部分をエッチングし、隣接する対の基板フィーチャが形成される。
[0006]本開示の追加の実施形態は、処理方法を対象とする。この方法は、パターニングされたフォトレジストが載っている基板を提供することを含む。フォトレジストは、複数のフォトレジストフィーチャを含んでおり、各フォトレジストフィーチャは少なくとも1つの側壁、上部、及び幅を有する。スペーサ膜の第1の層は、フォトレジストを第1の前駆体及び第1のプラズマに順次曝露することにより堆積される。第1のプラズマへの各曝露は、第1の処理条件の下で行われる。第1の層の堆積により、結果として、複数のフォトレジストフィーチャの幅が減少する。スペーサ膜の第2の層は、スペーサ膜を形成するためにフォトレジストを第2の前駆体及び第2のプラズマに順次曝露することにより堆積される。第2のプラズマへの各曝露は、第1の処理条件と異なる第2の処理条件の下で行なわれる。第2の層の堆積により、結果として、フォトレジストフィーチャの幅は実質的に変化しない。スペーサ膜がエッチングされ、フォトレジストフィーチャの側壁からスペーサ膜を実質的に全く除去することなく、フォトレジストフィーチャの上部からスペーサ膜が実質的にすべて除去される。パターニングされたフォトレジストは除去され、フォトレジストフィーチャの下方の基板が露出し、フォトレジストフィーチャの側壁からのスペーサ膜が残る。露出された基板がエッチングされ、基板材料を含む隣接する対の第1のフィーチャが形成される。隣接する対の第1のフィーチャは、隣接限界寸法及び対の限界寸法を有する。
[0007]本開示のさらなる実施形態は、処理チャンバ内で、上にフォトレジストフィーチャを有するフォトレジストを有する基板を位置付けすることを含む処理方法を対象としている。各フォトレジストフィーチャは、上部、側壁、及び幅を有する。スペーサ膜のPE−ALD層が最大約10層堆積される。各層は、フォトレジストフィーチャの幅を減少させるために第1のPE−ALD処理によって堆積される。第1のPE−ALD処理は、基板を処理チャンバの第1の処理領域内で第1の処理ガスに曝露することであって、第1の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露することと、基板を、処理チャンバ内の第2の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させることと、基板を第1の曝露時間にわたって第2の処理ガスに曝露することであって、第2の処理ガスがプラズマを含む、曝露することとを含む。第2のPE−ALD処理を繰り返すことにより、追加のスペーサ膜が堆積され、約10nmから約50nmの範囲内の総厚を有するスペーサ膜が形成される。第2のPE−ALD処理は、基板を第3の処理領域内で第3の処理ガスに曝露することであって、第3の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露することと、基板を、処理チャンバ内の第4の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させることと、基板を第2の曝露時間にわたって第4の処理領域内で第4の処理ガスに曝露することであって、第2の処理ガスがプラズマを含み、第2の曝露時間が第1の曝露時間より短い、曝露することとを含む。スペーサ膜がエッチングされ、フォトレジストフィーチャの側壁からスペーサ膜を実質的に全く除去することなく、フォトレジストフィーチャの上部からスペーサ膜が実質的にすべて除去される。パターニングされたフォトレジストは除去され、フォトレジストフィーチャの下方の基板が露出し、フォトレジストフィーチャの側壁からのスペーサ膜が残る。露出された基板がエッチングされ、基板材料を含む隣接する対の第1のフィーチャが形成される。隣接する対の第1のフィーチャは、隣接限界寸法及び対の限界寸法を有する。第1のフィーチャは、上部、側壁、及び幅を有する。
[0008]本発明の上述の特徴を詳細に理解することができるように、実施形態を参照することによって、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明を得ることができる。実施形態のうちの幾つかは、添付の図面で例示されている。しかしながら、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容し得ることから、添付の図面は本発明の典型的な実施形態のみを例示しており、したがって、本発明の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、空間的原子層堆積チャンバの側断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係るサセプタの斜視図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、パイ形状ガス分配アセンブリの概略図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、ローティングステーションを有する4つのガス分配アセンブリユニットで構成された基板処理システムの概略平面図である。 3つのガス分配アセンブリユニットで構成された基板処理システムの概略平面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る処理チャンバの断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、サセプタアセンブリ及びガス分配アセンブリユニットの斜視図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る処理チャンバの断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、自己整合マルチパターニング処理の一段階の断面図を示す。 対の限界寸法と隣接限界寸法との差異に応じた歩留りロスのグラフを示す。 開始段階の曝露の時間に応じた対の限界寸法と隣接限界寸法をグラフで示す。
[0020]本開示の幾つかの実施形態は、自己整合マルチパターニング処理において限界寸法を制御する方法を提供する。ALD処理では、最初の幾つかの層サイクルが、限界寸法に影響を与え得るマンドレル損傷を決定する。本発明者らは、開始層堆積をバルク堆積から分離することにより、マンドレル上の損傷を有利に制御し得ることを発見した。1つ又は複数の実施形態は、マンドレルの損傷における限界寸法(CD)の制御を可能にする。幾つかの実施形態では、2層ALD処理は、マンドレル及びCDの損傷の制御と同時に、膜品質及び生産性の改善をもたらす。
[0021]本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「反応性ガス」、「前駆体」、「反応物」等の用語は、原子層堆積処理において反応性である核種を含むガスを意味するように交換可能に使用される。例えば、第1の「反応性ガス」は、単に基板の表面上に吸着され、第2の反応性ガスとのさらなる化学反応のために利用可能であり得る。
[0022]本開示の幾つかの実施形態は、数々のスペーサ膜の層がフォトレジストのフィーチャ上に堆積される処理方法を対象とする。ALDによる最大約10層の堆積により、フォトレジストフィーチャの幅が減少し、それにより、フィーチャをさらに損傷することなく、スペーサ膜のさらなる堆積が実行され得る。この2段階アプローチは、有利には、フィーチャのスリミングの量を制御しながら、スペーサ膜のより迅速な堆積を可能にすることができる。
[0023]スペーサ膜の堆積は、典型的にはALDによって行われるが、CVD反応であってもよい。従来の時間領域ALD処理が行われる。ここで、基板は、第1の処理ガスに曝露され、その後、処理チャンバのパージングが行われ、次に、第2の処理ガスに曝露される。幾つかの実施形態の第2の処理ガスはプラズマであり、これにより、フィーチャの損傷が制御され得る。
[0024]本開示の実施形態と使用することができる別の種類の堆積処理は、空間的原子層堆積である。バッチ処理チャンバとも呼ばれる空間的ALD処理チャンバは、図面を参照しつつ本明細書で説明される。当業者であれば、本開示の様々な実施形態に係る処理方法は、従来の時間領域ALD処理又は空間的ALD処理で実行されてもよく、特許請求の範囲を空間的ALDに限定するべきではないことを理解されよう。
[0025]本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「基板」及び「ウエハ」という用語は交換可能に使用されており、いずれも処理が作用する表面又は表面の一部のことを指す。これも当業者には当然のことであるが、基板に対して言及がなされるとき、文脈上明示されない限り、基板の一部のみを指すこともあり得る。例えば、図1に関連して説明された空間的に分離されたALDでは、各前駆体が基板に供給されるが、任意の所与の時点での任意の個別の前駆体流は、基板の一部にのみ供給される。さらに、基板上への堆積に対して言及がなされるとき、それは、ベア基板と、1つ又は複数の膜又はフィーチャが上部に堆積又は形成された基板との両方を意味することもあり得る。
[0026]図1は、本開示の1つ又は複数の実施形態に係る、処理チャンバ20の一部の概略断面図である。処理チャンバ20は、概して、真空又は少なくとも低圧条件下で操作される密封可能な筐体である。チャンバ100は、基板60の上部表面61にわたって1つ又は複数のガスを分配することが可能なガス分配アセンブリ30を含む。ガス分配アセンブリ30は、当業者に周知の任意の適切なアセンブリであってもよく、記載された特定のガス分配アセンブリは、本開示の範囲を限定するものと理解するべきではない。ガス分配アセンブリ30の出力面は、基板60の第1の表面61に対向する。
[0027]本開示の実施形態と使用する基板は、任意の適切な基板であり得る。幾つかの実施形態では、基板は、剛性で、ディスクリートな、概して平面の基板である。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「ディスクリート(discrete)」という用語は、基板に対して言及するとき、基板が決まった寸法を有することを意味する。1つ又は複数の実施形態の基板は、200mm又は300mm直径のシリコン基板のような半導体基板である。幾つかの実施形態では、基板は、シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、ゲルマニウム、りん化ガリウム、りん化インジウム、サファイア、及び炭化ケイ素のうちの1つ又は複数である。
[0028]ガス分配アセンブリ30は、1つ又は複数のガス流を基板60へ送るための複数のガスポート、並びに、ガス流を処理チャンバ20の外へと送るための、各ガスポート間に配置された複数の真空ポートを含む。図1の実施形態では、ガス分配アセンブリ30は、第1の前駆体注入器120、第2の前駆体注入器130、及びパージガス注入器140を備えている。注入器120、130、140は、メインフレームのようなシステムコンピュータ(図示せず)によって、又は、プログラマブル論理コントローラのようなチャンバ固有のコントローラによって制御することができる。前駆体注入器120は、複数のガスポート125を通じて、化合物Aの反応性前駆体の連続流(又はパルス流)を処理チャンバ20内に注入する。前駆体注入器130は、複数のガスポート135を通じて、化合物Bの反応性前駆体の連続流(又はパルス流)を処理チャンバ20内に注入する。パージガス注入器140は、複数のガスポート145を通じて、非反応性ガス又はパージガスの連続流(又はパルス流)を処理チャンバ20内に注入する。パージガスは、処理チャンバ20から反応性材料及び反応性副生成物を除去する。パージガスは、典型的には、窒素、アルゴン及びヘリウムなどの不活性ガスである。ガスポート145は、ガスポート125とガスポート135との間に配置され、それにより、化合物Aの前駆体が化合物Bの前駆体から分離され、前駆体間の相互汚染が回避される。
[0029]別の態様では、前駆体を処理チャンバ20に注入する前に、遠隔プラズマ源(図示せず)が前駆体注入器120及び前駆体注入器130に接続され得る。遠隔プラズマ源の中で化合物に電界を印加することによって、反応性核種のプラズマが生成され得る。対象とされる化合物を活性化することが可能な任意の電源を使用してもよい。例えば、DC、高周波(RF)、及びマイクロ波(MW)に基づく放電技術を使用する電源を使用してもよい。RF電源が使用される場合、容量的に又は誘導的に連結され得る。活性化は、熱に基づく技術、ガス分解技術(gas breakdown technique)、高エネルギー光源(例えば、UVエネルギー)、又はX線源への曝露によっても引き起こされ得る。例示的な遠隔プラズマ源は、MKS Instruments, Inc.及びAdvanced Energy Industries, Inc.といったベンダーから入手可能である。
[0030]チャンバ100は、処理チャンバ20に接続されたポンピングシステム150をさらに含む。ポンピングシステム150は、概して、1つ又は複数の真空ポート155を通して、処理チャンバ20からガス流を排気するように構成される。真空ポート155は、各ガスポート間に配置され、それにより、ガス流が基板表面と反応した後にガス流が処理チャンバ20の外へと排気され、前駆体間の相互汚染がさらに抑えられる。
[0031]チャンバ100は、各ポート間で処理チャンバ20上に配置された複数のパーティション160を含む。各パーティションの下部は、基板60の第1の表面61に近接するように延在し、例えば、第1の表面61から約0.5mm以上の距離で延在する。この様態では、ガス流が基板表面と反応した後にガス流が真空ポート155に向かって下部を還流することを可能にするのに十分な距離だけ、パーティション160の下部は基板表面から離される。矢印198はガス流の方向を示す。パーティション160は、ガス流に対する物理的なバリアとして機能するため、前駆体間の相互汚染も抑える。図示されている構成は、単なる例示であり、本開示の範囲を限定していると見なすべきではない。当業者であれば、図示されているガス分配システムは、実現可能な一分配システムに過ぎず、他の種類のシャワーヘッド及びガス分配アセンブリも利用できることを理解されよう。
[0032]この種の(すなわち、複数のガスが同時に別々に基板に向かって流れる)原子層堆積システムは、空間的ALDと呼ばれる。稼働中、基板60は、(例えばロボットによって)処理チャンバ20に供給され、処理チャンバに入る前又は入った後にシャトル65上に配置され得る。シャトル65は、トラック70又は他の何らかの適切な移動機構に沿って移動し、処理チャンバ20を通り、ガス分配アセンブリ30の下方(又は上方)を通過する。図1に示す実施形態では、シャトル65は、チャンバを通る線形経路を移動する。図3は、以下でさらに説明されるように、ウエハがカルーセル処理システムを通って円形経路で移動する実施形態を示す。
[0033]図1に戻る。基板60が処理チャンバ20を通って移動すると、基板60の第1の表面61は、ガスポート125から来る反応性ガスAと、ガスポート135から来る反応性ガスBと、その間のガスポート145から来るパージガスに繰り返し曝露される。パージガスの注入は、基板表面110を次の前駆体に曝露する前に直前の前駆体から未反応材料を除去するように設計される。様々なガス流(例えば、反応性ガス又はパージガス)へのそれぞれの曝露の後、ガス流は、ポンピングシステム150によって、真空ポート155を通じて排気される。真空ポートを各ガスポートの両側に配置することができるので、ガス流は両側の真空ポート155を通して排出される。このため、ガス流はそれぞれのガスポートから垂直に下向きに基板60の第1の表面61に向かって流れ、基板表面110を横切り、パーティション160の下部を回って、最後に真空ポート155へ向かって上向きに流れる。このようにして、各ガスは基板表面110にわたって均一に分配され得る。矢印198は、ガス流の方向を示す。基板60は、様々なガス流に曝露されている間にも回転され得る。基板の回転は、形成された層にストリップが形成されることを防止するのに役立つ場合がある。基板の回転は、連続的又は不連続的な工程であってもよく、基板がガス分配アセンブリ30の下方を通過している間、又は、基板がガス分配アセンブリ30の前及び/又は後の領域にある時に、起こり得る。
[0034]最後のガスポートへの完全な曝露を確保するため、ガス分配アセンブリ30の後には十分な空間が概して設けられる。一旦基板60がガス分配アセンブリ30の下方を完全に通過すると、第1の表面61は、処理チャンバ20内の全てのガスポートに完全に曝露されたことになる。次いで、基板は反対方向に返送され得るか、又は前方へ移送され得る。基板60が反対方向に移動する場合、基板表面は、最初の曝露とは逆の順序で、反応性ガスA、パージガス、及び反応性ガスBに再度曝露され得る。
[0035]基板表面110が各ガスに曝露される程度は、例えば、ガスポートから出る各ガスの流量と、基板60の移動速度とによって決定され得る。一実施形態では、吸着された前駆体を基板表面61から除去しないように各ガスの流量が制御される。各パーティション間の幅、処理チャンバ20に配置されたガスポートの数、及び基板がガス分配アセンブリを通り過ぎる回数も、基板表面61が様々なガスに曝露される程度を決定し得る。結果として、堆積膜の量と質は、上述した要素の変動により最適化され得る。
[0036]ガス分配アセンブリの下方に位置する基板に向けてガスの流れを下方に方向付けるガス分配アセンブリ30についての処理が説明されてきたが、この配向は異なってもよいことが理解されよう。幾つかの実施形態では、ガス分配アセンブリ30は、ガスの流れを基板表面に向けて上方に方向付ける。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「通り過ぎる」という表現は、基板の表面全体がガス分配プレートからの各ガス流に曝露されるように、基板を、ガス分配アセンブリの一方の側から他方の側に移動させることを意味する。追加の説明がない限り、「通り過ぎる」という表現は、ガス分配アセンブリ、ガス流、又は基板位置の任意の特定の配向を示唆しない。
[0037]幾つかの実施形態では、シャトル65は、基板60を運ぶサセプタ66である。一般的に、サセプタ66は、基板の全域を均一な温度にすることに役立つキャリアである。サセプタ66は、両方向(図1の構成に関連すると、左から右、及び右から左)に、或いは円形方向(図3に関連)に移動可能である。サセプタ66は、基板60を運ぶための上面67を有する。サセプタ66は、基板60が処理のために加熱され得るように、加熱されたサセプタであってもよい。一例として、サセプタ66は、サセプタ66の下方に配置された、放射熱ランプ90、加熱プレート、抵抗コイル、又は他の加熱デバイスによって加熱され得る。
[0038]さらに別の実施形態では、サセプタ66の上面67は、図2に示すように、基板60を受容する凹部68を含む。サセプタ66は、サセプタ材料が基板の下方にあるように、概して、基板の厚みよりも厚みがある。幾つかの実施形態では、基板60が凹部68の内部に配置される際に基板60の第1の表面61がサセプタ66の上面67と同じ高さであるように、又は実質的に同一平面であるように、凹部68は寸法形成される。言い換えると、基板60が凹部の中に配置される際に基板60の第1の表面61がサセプタ66の上面67の上に突出しないように、幾つかの実施形態の凹部68は寸法形成される。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「実質的に同一平面」という表現は、ウエハの上面とサセプタアセンブリの上面が、±0.2mm内で同一平面にあることを意味する。幾つかの実施形態では、上面は±0.15mm、±0.10mm又は±0.05mm内で同一平面にある。
[0039]図1は、個々のガスポートが示されている処理チャンバの断面図を示す。この実施形態は、個々のガスポートの幅がガス分配プレートの幅全体にわたり実質的に同一である線形処理システム、或いは、パイ形状に適合するために個々のガスポートの幅が変化するパイ形状セグメントのいずれかであってもよい。図3に、パイ形状ガス分配アセンブリ30の一部を示す。基板は、円弧形状経路32でガス分配アセンブリ30を通り過ぎる。個々のガスポート125、135、145、155は、それぞれ、ガス分配アセンブリ30の内周縁33近くの幅がより狭く、ガス分配アセンブリ30の外周縁34近くの幅がより広くなる。個々のポートの形状又はアスペクト比は、ガス分配アセンブリ30のセグメントの形状又はアスペクト比に比例してもよく、又はそれと異なってもよい。幾つかの実施形態では、経路32を辿ってガス分配アセンブリ30をウエハが通り過ぎる各ポイントが、各ガスポートの下でほぼ同一の滞留時間を有するように、個々のポートが形成される。基板の経路は、ガスポートに対して垂直であり得る。幾つかの実施形態では、各ガス分配アセンブリは、基板が横断する経路に対して実質的に垂直な方向で延在する複数の細長いガスポートを備えている。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「実質的に垂直」という表現は、移動の概略方向がガスポートの軸に対してほぼ垂直であることを意味する。パイ形状のガスポートにおいては、ガスポートの軸は、ポートの長さに沿って延在する、ポートの幅の中心として画定されたラインであると見なしてもよい。以下でさらに説明されるように、個々のパイ形状のセグメントは、それぞれ、単一の反応性ガス、或いは、空間的に分離された複数の反応性ガス又は(例えば、典型的なCVDプロセスにおける場合のように)組み合わされた複数の反応性ガスを供給するよう構成され得る。
[0040]複数のウエハが同じプロセスの流れを経るように、複数のウエハを同時に処理するために複数のガス注入器を有する処理チャンバが使用され得る。例えば、図4に示すように、処理チャンバ100は、4つのガス分配アセンブリ30及び4つの基板60を有する。処理の開始の際、基板60はガス分配アセンブリ30間に配置され得る。カルーセルのサセプタ66を45度回転させることにより、結果として、それぞれの基板60が、膜堆積のためにガス分配アセンブリ30に移動することになる。これは、図4で示されている位置である。さらに45度回転させることにより、基板60はガス分配アセンブリ30から離れる方向に移動することになる。空間的ALD注入器を用いることで、ウエハが注入器アセンブリに対して移動している最中に、膜がウエハ上に堆積される。幾つかの実施形態では、基板60がガス分配アセンブリ30の下方で停止しないようにサセプタ66が回転する。基板60及びガス分配アセンブリ30の数は、同一であるか、又は異なり得る。幾つかの実施形態では、処理されるウエハの数は、ガス分配アセンブリの数と同じである。1つ又は複数の実施形態では、処理されるウエハの数は、ガス分配アセンブリの数の整数倍となる。例えば、4つのガス分配アセンブリが存在する場合、処理されるウエハの数は4xとなる。ここでxは、1以上の整数値である。
[0041]図4に示す処理チャンバ100は、実行可能な一構成を表しているに過ぎず、本開示の範囲を限定していると見なすべきではない。ここで、処理チャンバ100は、複数のガス分配アセンブリ30を含む。図示した実施形態では、処理チャンバ100の周囲で均等に離間された4つのガス分配アセンブリ30が存在する。図示の処理チャンバ100は八角形であるが、当業者であれば、これは1つの可能な形状であり、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことを理解されよう。図示のガス分配アセンブリ30は、矩形であるが、当業者であれば、ガス分配アセンブリは、図3に示したようなパイ形状セグメントであり得ることを理解されよう。加えて、各セグメントは、同一のセグメントから複数の異なる反応性ガスが流れる空間タイプの構成でガスを供給するように構成されてもよく、或いは、単一の反応性ガス又は複数の反応性ガスの混合物を供給するように構成されてもよい。
[0042]処理チャンバ100は、円形サセプタ66又はサセプタアセンブリとして示されている基板支持装置を含む。基板支持装置又はサセプタ66は、複数の基板60をそれぞれのガス分配アセンブリ30の下方に移動させることが可能である。基板60をチャンバ100に対してローディング/アンローディングすることを可能にするため、ロードロック82が処理チャンバ100の側面に接続される場合がある。
[0043]処理チャンバ100は、複数のガス分配アセンブリ30のうちの任意のアセンブリの間或いは各々のアセンブリの間に配置された第1の処理ステーション80を複数又は1組含み得る。幾つかの実施形態では、それぞれの第1の処理ステーション80、基板60に同一の処理をもたらす。
[0044]処理ステーションの数と、異なる種類の処理ステーションの数は、処理によって変化し得る。例えば、ガス分配アセンブリ30間に配置される処理ステーションは、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれより多く存在し得る。各処理ステーションは他の全ての組の処理ステーションとは異なる処理を個別にもたらすことができる。或いは、同じ種類の処理と、異なる種類の処理とを混合してもよい。幾つかの実施形態では、個々の処理ステーションのうちの1つ又は複数は、その他の個々の処理ステーションのうちの1つ又は複数とは異なる処理をもたらす。図4に示す実施形態は、4つのガス分配アセンブリを図示しており、それらの間には、何らかの種類の処理ステーションを含み得る空間がある。しかしながら、この図面を見れば、中間にガスカーテンがある8つのガス分配アセンブリをこの処理チャンバに容易に組み込み得ることを容易に思い描くことができる。
[0045]図5に示す実施形態では、一組の第2の処理ステーション85が、第1の処理ステーション80とガス分配アセンブリ30との間に配置されており、したがって、処理チャンバ100を通って回転する基板60は、開始点に応じて、ガス分配アセンブリ30、第1の処理ステーション80、及び第2の処理ステーション85に出会い、その後、これらのいずれかの2つ目に出会う。例えば、図5に示すように、基板が第1の処理ステーション80から動き出した場合、基板は、順番に、第1の処理ステーション80、ガス分配アセンブリ30、及び第2の処理ステーション85に出会い、その後、2つ目の第1の処理ステーション85に出会う。
[0046]処理ステーションは、基板、基板上の膜、又はサセプタアセンブリに任意の適切な種類の処理をもたらすことができる。例えば、UVランプ、フラッシュランプ、プラズマ源、及びヒータである。ウエハは、次いで、ガス分配アセンブリ30を有する位置と、例えば、ウエハにプラズマを供給するシャワーヘッドを有する位置との間で移動される。プラズマステーションは、処理ステーション80と呼ばれる。1つ又は複数の実施例では、各堆積層の後に、プラズマ処理を用いて窒化ケイ素膜を形成することができる。ALD反応は、理論的には、表面が飽和している限り自己制御的であるので、堆積ガスへのさらなる曝露が膜の損傷を引き起こすことはない。
[0047]カルーセルの回転は、連続的又は非連続的であり得る。連続処理においては、ウエハがそれぞれの注入器に順に曝露されるように、ウエハは常に回転する。非連続処理においては、ウエハを注入器の領域へと移動させてから停止させ、次いで、注入器間の領域84へと移動させてから停止させることができる。例えば、ウエハが注入器間領域から注入器を通り過ぎるように移動し(又は注入器に隣接して停止し)、次の注入器間領域へ移動し、そこで再び休止できるように、カルーセルは回転することができる。注入器間で休止することにより、各層の堆積の間に追加の処理ステップ(例えば、プラズマへの曝露)のための時間を付与することができる。
[0048]幾つかの実施形態では、処理チャンバは、複数のガスカーテン40を備えている。各ガスカーテン40は、ガス分配アセンブリ30からの処理ガスが、ガス分配アセンブリ領域から移動したり、処理ステーション80からのガスが、処理ステーション領域から移動したりすることを防止又は最小化するバリアを生成する。ガスカーテン40は、個々の処理セクションを隣接するセクションから隔離し得る、ガス流と真空流との任意の適切な組み合わせを含み得る。幾つかの実施形態では、ガスカーテン40は、パージ(又は不活性)ガス流である。1つ又は複数の実施形態では、ガスカーテン40は、ガスを処理チャンバから除去する真空流である。幾つかの実施形態では、ガスカーテン40は、順にパージガス流、真空流、及びパージガス流が存在するような、パージガス流と真空流の組み合せである。1つ又は複数の実施形態では、ガスカーテン40は、順に真空流、パージガス流、及び真空流が存在するような、真空流とパージガス流の組み合せである。図4に示すガスカーテン40は、それぞれのガス分配アセンブリ30と処理ステーション80との間に配置されているが、これらのカーテンは、処理経路に沿って任意の1つ又は複数のポイントに配置し得ることを理解されたい。
[0049]図6は、注入器とも呼ばれるガス分配アセンブリ220と、サセプタアセンブリ230とを含む処理チャンバ200の一実施形態を示す。この実施形態では、サセプタアセンブリ230は剛性体である。幾つかの実施形態の剛性体は、0.05mm以下のドループ許容値(droop tolerance)を有する。アクチュエータ232は、例えば、サセプタアセンブリ230の外径領域の3つの位置に配置される。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「外径」及び「内径」という用語は、それぞれ、外周縁及び内側縁に近い領域を表す。外径とは、サセプタアセンブリ230の最外周縁(例えばシャフト240付近)の特定の位置を指すのではなく、サセプタアセンブリ230の外周縁231付近の領域である。これは、図6において、アクチュエータ232の配置から確認することができる。アクチュエータ232の数は、1から、物理的に利用可能なスペース内に収まる任意の数まで変動し得る。幾つかの実施形態は、外径領域231内に位置決めされたアクチュエータ232を、2組、3組、4組、又は5組有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「アクチュエータ」という用語は、サセプタアセンブリ230又はサセプタアセンブリ230の一部をガス分配アセンブリ220に向けて、又はガス分配アセンブリ220から離れるように、移動させることが可能な任意の単一機構又は複数部品を有する機構を表す。例えば、アクチュエータ232は、確実にサセプタアセンブリ230が注入器アセンブリ220にほぼ平行であるようにするために使用され得る。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、上記に関連して使用される「ほぼ平行」という表現は、複数の部品の平行度が、部品間の距離に対して5%を越えて変動しないことを意味する。
[0050]アクチュエータ232からサセプタアセンブリ230に一旦圧力が加わると、サセプタアセンブリ230は水平になり得る。アクチュエータ232によって圧力が印加される際、間隙210の距離は、約0.1mmから約2.0mmまでの範囲内、又は0.2mmから約1.8mmまでの範囲内、又は約0.3mmから約1.7mmまで範囲内、又は約0.4mmから約1.6mmまでの範囲内、又は約0.5mmから約1.5mmまでの範囲内、又は約0.6mmから約1.4mmまでの範囲内、又は約0.7mmから約1.3mmまでの範囲内、又は約0.8mmから約1.2mmまでの範囲内、又は約0.9mmから約1.1mmまでの範囲内、或いは約1mmになるよう設定されてもよい。
[0051]サセプタアセンブリ230は、ガス分配アセンブリ220の下方に位置付けされる。サセプタアセンブリ230は、上面241と、任意選択的に、上面241における少なくとも1つの凹部243とを含む。凹部243は、処理されるウエハ260の形状及びサイズに応じて、任意の適切な形状及びサイズであり得る。図示した実施形態では、凹部243は、凹部243の外周縁の周囲に段差領域を有する。この段差は、ウエハ260の外周縁を支持するように寸法形成され得る。段差によって支持されるウエハ260の外周縁の寸法は、例えば、ウエハの厚さと、ウエハの裏側に既にあるフィーチャの存在とに応じて変動し得る。
[0052]幾つかの実施形態では、図6に示すように、サセプタアセンブリ230の上面241の凹部243は、凹部243内で支持されたウエハ260が、サセプタアセンブリ230の上面241と実質的に同一平面上にある上面261を有するように寸法形成される。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「実質的に同一平面」という表現は、ウエハの上面とサセプタアセンブリの上面とが、±0.2mm内で同一平面にあることを意味する。幾つかの実施形態では、上面は、±0.15mm、±0.10mm又は±0.05mm内で同一平面にある。
[0053]図6のサセプタアセンブリ230は、サセプタアセンブリ230を上昇、下降、及び回転させることができる支持ポスト240を含む。サセプタアセンブリ230は、支持ポスト240の中心部内にヒータ、又はガスライン、又は電子部品を含み得る。支持ポスト240は、サセプタアセンブリ230とガス分配アセンブリ220との間の間隙を広げたり狭めたりして、サセプタアセンブリ230を概略位置へと移動させる、主たる手段であり得る。アクチュエータ232は、次いで、サセプタアセンブリの位置を微調整して、所望の間隙を空けることができる。
[0054]図6に示す処理チャンバ100は、サセプタアセンブリ230が複数のウエハ260を保持し得るカルーセル型のチャンバである。ガス分配アセンブリ220は、複数の別々の注入器ユニット221を含み得る。各注入器ユニット221は、ウエハが注入器ユニット221の下方に移動する際にウエハ260上に膜又は膜の一部を堆積することが可能である。図7は、カルーセル型の処理チャンバ200の斜視図を示す。2つのパイ形状の注入器ユニット221が、サセプタアセンブリ230の上方に、ほぼ向き合って配置されて示されている。注入器ユニット221の数は、例示目的のためにのみ示されている。注入器ユニット221は、より多くてもよいし、又はより少なくてもよいことを理解されよう。幾つかの実施形態では、サセプタアセンブリ230の形状に適合する形状を形成するのに十分な数のパイ形状の注入器ユニット221が存在する。幾つかの実施形態では、個々のパイ形状の注入器ユニット221は、それぞれ、他の注入器ユニット221のいずれかに影響を与えることなく、個別に移動させ、取り外し、且つ/又は交換することができる。例えば、あるセグメントを上昇させて、サセプタアセンブリ230とガス分配アセンブリ220との間の領域にロボットがアクセスすることを可能にし、ウエハ260をロード/アンロードすることができる。
[0055]図8は、サセプタアセンブリ230が剛性体ではない本開示の別の実施形態を示す。幾つかの実施形態では、サセプタアセンブリ230は、約0.1mm以下、又は約0.05mm以下、又は約0.025mm以下、又は約0.01mm以下のドループ許容値を有する。ここでは、サセプタアセンブリ230の外径領域231と内径領域239とに配置されたアクチュエータ232がある。アクチュエータ232は、サセプタアセンブリ230の内周及び外周の周囲の任意の適切な数の場所に配置され得る。幾つかの実施形態では、アクチュエータ232は、外径領域231と内径領域239との両方において、3つの位置に配置される。外径領域231と内径領域239との両方におけるアクチュエータ232は、サセプタアセンブリ230に圧力を印加する。
[0056]図9は、ダイバータ及びサセプタアセンブリを有する円形ガス分配アセンブリを備えた処理チャンバの一実施形態を示す。図9で一部見ることができる円形ガス分配アセンブリ220は、処理チャンバの中に位置付けされ、ガス分配アセンブリ220の前面225に複数の細長いガスポート125、135、145を備えている。複数の細長いガスポート125、135、145は、内周縁227に隣接する領域からガス分配アセンブリ220の外周縁228に隣接する領域に向かって延在する。図9で示されている複数のガスポートは、第1の反応性ガスポート125、第2の反応性ガスポート135、第1の反応性ガスポートと第2の反応性ガスポートとのそれぞれを取り囲むパージガスポート145、並びに真空ポート155を含む。
[0057]サセプタアセンブリ230は、処理チャンバの中に位置付けされ、少なくとも1つの基板を回転軸の周りでほぼ円形経路で回転させる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「ほぼ円形」という表現は、基板が完全に一回転する場合、経路が円形となることが意図されることを意味する。サセプタアセンブリは、内周縁229及び外周縁231によって画定された(図8で示されているような)上面241を有する。サセプタアセンブリ230の上面241がガス分配アセンブリ220の前面225に対向するように、サセプタアセンブリ230はガス分配アセンブリ220の下方に位置付けされる。
[0058]図9A〜9Lを参照すると、本開示の1つ又は複数の実施形態は、処理方法を対象としている。上にフォトレジストフィーチャ310を有する基板300が設けられている。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、上記に関連して使用される「提供する」という表現は、基板が処理チャンバの内部に位置付けされることを意味する。言い換えると、手動又は自動によって処理チャンバの内部に位置付けされる基板は、処理のために設けられる。フォトレジストは、限定されないが、有機膜、無機膜、炭素膜、炭素系スピンオン膜(carbon based spin−on film)、及び/又はCVD膜を含む、任意の適切な材料であり得る。フォトレジストは、プラズマ損傷に対して感応性のある任意の材料であってもよく、光に曝露された際に抵抗性が変化する材料に限定されない。幾つかの実施形態では、フォトレジストは、材料がプラズマで損傷され得るように、物理的に弱い材料であって、且つ/又は密度が高すぎない材料を含む。
[0059]フォトレジストは、フィーチャ310を形成するように説明されているが、フィーチャは、異なる種類の材料から形成され得ることを理解されよう。「フォトレジストフィーチャ」という用語は、図9Aで示されたフィーチャを、その後の図で示されたフィーチャから単に区別するように使用されている。フォトレジストフィーチャ310は、上部311及び側壁312、313を含む。フィーチャ310の幅W1は、側壁312、313間の距離として定義される。図面で示された実施形態は、右側に完全なフィーチャ310と、左側に部分的なフィーチャとを含む。部分的なフィーチャは、側壁312のみを示し、側壁313は図面の境界の外にある。説明の便宜上、完全なフィーチャと部分的なフィーチャとが、それぞれ1つだけ断面で示されている。しかしながら、当業者であれば、基板上に多くのフィーチャが存在することができ、本開示の範囲が図示の実施形態に限定されないことを理解されよう。
[0060]図9Bで示されているように、スペーサ膜320が基板300及びフィーチャ310の上に堆積される。スペーサ膜320は、フィーチャ310を含む基板300の表面の形状に適合する膜を形成し得る。スペーサ膜320の堆積により、フィーチャ310が損傷を受け、それにより、フィーチャの高さと幅が減少する。図9Bで示されたフィーチャ310の幅W2は、損傷の結果、図9Aで示された幅W1より小さい。
[0061]スペーサ膜320は、任意の適切な組成を有してもよく、任意の適切な技法によって堆積され得る。幾つかの実施形態では、スペーサ膜320は、ALD又はプラズマ原子層堆積(PE−ALD)によって堆積される。PE−ALD処理では、基板300、及びその上にある任意のフィーチャは、第1の反応性ガスに曝露され、その後、プラズマを含む第2の反応性ガスに曝露される。幾つかの実施形態では、第1の反応性ガスは、ケイ素前駆体を含み、第2の反応性ガスは、分子状及び/又は原子状酸素(例えば、O、O、H)を含むプラズマを含む。
[0062]幾つかの実施形態では、第1の前駆体及び第1のプラズマへの順次の曝露により、スペーサ膜320の第1の層がフォトレジストフィーチャ310上に堆積される。第1のプラズマへの各曝露は、第1の処理条件の下で行われる。スペーサ膜320の第1の層の堆積により、結果として、複数のフォトレジストフィーチャ310の幅が減少する。
[0063]堆積されるスペーサ膜320の量は、第1の処理条件では、通常、20単層より少ない。理論的には、ALDサイクルでは、堆積される材料の完全な単層が生じることになるので、これに関連して使用される「単層」及び「層」という用語は、ALDサイクルの数を指している。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される「処理条件」という用語は、処理中の条件を指している。例えば、とりわけ、反応性ガスの組成、反応性核種の濃度、流量、圧力、及び曝露時間のことである。
[0064]幾つかの実施形態では、最大で約10層のスペーサ膜320が第1の処理条件によって堆積され、フォトレジストフィーチャ310の幅W1が減少する。1つ又は複数の実施形態では、第1の処理条件によって堆積されるスペーサ膜320の層の数は、最大約9層、又は最大約8層、又は最大約7層、又は最大約6層、又は最大約5層、又は最大約4層、又は最大約3層、又は最大約2層である。幾つかの実施形態では、第1の処理条件によって堆積されるスペーサ膜320の層の数は、約2から約20層、又は約2から約10層の範囲内である。
[0065]スペーサ膜320が堆積され、フォトレジストフィーチャ310の幅が減少した後、第2の処理条件を用いて追加のスペーサ膜325が堆積される。図9Cは、スペーサ膜328を示す。第2の処理条件は、限定されないが、反応性ガスの組成、反応性核種の濃度、流量、圧力、及び曝露時間を含む処理パラメータの組み合わせである。
[0066]幾つかの実施形態では、スペーサ膜325を形成するために第2の前駆体及び第2のプラズマに順次曝露されることにより、スペーサ膜325の第2の層が堆積される。第2のプラズマへの各曝露は、第1の処理条件と異なる第2の処理条件の下で行なわれる。スペーサ膜325の第2の層の堆積により、結果として、フォトレジストフィーチャ310の幅は実質的に変化しない。
[0067]約50nm未満の総厚を有する膜328を生成するために追加のスペーサ膜325が堆積される。膜328の総厚は、スペーサ膜320及び追加のスペーサ膜325を含む膜の厚さの合計である。幾つかの実施形態では、スペーサ膜328の総厚は、約45nm未満、又は約40nm未満、又は約35nm未満、又は約30nm未満、又は約25nm未満、又は約20nm未満である。1つ又は複数の実施形態では、スペーサ膜328の総厚は、約15nmから約40nmの範囲内、又は約20nmから約30nmの範囲内である。
[0068]第1の前駆体及び第2の前駆体は、同一であってもよく、異なっていてもよい。第1のプラズマ及び第2のプラズマも、同一であってもよく、異なっていてもよい。1つ又は複数の実施形態では、第1の前駆体及び第2の前駆体は、ケイ素前駆体を含んでおり、第1のプラズマ及び第2のプラズマは、酸素、オゾン、及び過酸化物のうちの1つ又は複数を含む。
[0069]幾つかの実施形態では、第1の処理条件は、プラズマへ第1の曝露時間曝露することを含む。1つ又は複数の実施形態では、第2の処理条件は、プラズマへ、第1の曝露時間と異なる第2の曝露時間曝露することを含む。第2の曝露時間は、第1の曝露時間よりも短くてもよく、又は長くてもよい。第1の処理条件及び第2の処理条件は、実質的に同一であってもよく(例えば、同一の反応性ガス、濃度)、その場合、プラズマへの曝露時間のみが異なる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、上記に関連して使用される「実質的に同一」という表現は、処理パラメータにおける通常の変動を考慮しつつ、処理条件がほぼ同じであることを意味する。
[0070]幾つかの実施形態のスペーサ膜320及び追加のスペーサ膜325は、酸化ケイ素を含む。酸化ケイ素は、基板のケイ素前駆体及びプラズマへの順次曝露によって堆積され得る。ケイ素前駆体は、限定しないが、ハロゲン化ケイ素及び有機シリケートを含む任意の適切なケイ素前駆体であり得る。幾つかの実施形態のプラズマは、酸素、オゾン、アンモニア、窒素、又は過酸化物のうちの1つ又は複数を含む。
[0071]幾つかの実施形態のプラズマは、遠隔プラズマである。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「遠隔プラズマ」という用語は、基板の表面から距離を離して生成され、且つ基板の表面に流されるプラズマのことを指す。
[0072]幾つかの実施形態では、遠隔プラズマは、基板と接触する前に、複数の孔を備えたディフューザーを通して流れる。ディフューザーを含めることにより、ラジカルの数に対して、プラズマ内のイオンの数が減るようになると考えられている。イオンに対するラジカルの比率がより高いと、フィーチャにより一貫した制御可能な損傷が形成され、より高品質のスペーサ膜が形成されると考えられている。ディフューザー内の孔の大きさもこの比率に影響を与え得る。幾つかの実施形態では、ディフューザーは、約4mm、3mm、2mm、又は1mmより小さい直径を有する複数の孔を有する。
[0073]スペーサ層328が所定の厚さまで堆積された後、スペーサ層328がエッチングされる。図9Dは、エッチング処理の結果を示す。エッチングは、フォトレジストフィーチャの上部の表面からスペーサ材料を除去して、フィーチャの側壁上にスペーサ膜を残す。言い換えると、エッチングは、側壁312、313からスペーサ層を実質的に全く除去することなく、フォトレジストフィーチャ310の上部311からスペーサ層を実質的にすべて除去する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、フィーチャの上面からスペーサ層を除去することに言及する際の「実質的にすべて」という表現は、表面上の材料が少なくとも約98%が除去されたことを意味する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、フィーチャの側壁からスペーサ層を除去することに言及する際の「実質的に全く除去することなく」という表現は、フィーチャ上のスペーサ層の厚さTが、約10%、又は5%、又は2%、又は1%以下減少することを意味する。
[0074]図9Eを参照すると、フォトレジストフィーチャ310が除去され、フィーチャ310の側壁312、313に隣接するスペーサ膜328が残る。フォトレジストフィーチャが除去された状態で、基板300の露出部分301がアクセス可能となる。
[0075]図9Fでは、基板300の露出部分301がエッチングされ、基板フィーチャ302と呼ばれる追加のフィーチャが基板上に生成される。図9Gでは、基板300の露出部分301及びスペーサ層328がエッチングされ、追加のフィーチャが基板上に生成される。図9F及び9Gで形成されたフィーチャは、フォトレジストフィーチャ310と区別するために、基板フィーチャ302と呼ばれる。幾つかの実施形態では、単一処理で処理が図9Eから図9Gへと進行する。幾つかの実施形態では、連続的処理で処理が図9Eから、図9F、図9Gへと進行する。
[0076]この時点で、図9Aのあらゆるフォトレジストフィーチャ310が、図9Gでは、基板フィーチャ302に倍化している。この時点までの処理は、自己整合ダブルパターニング(SADP)と呼ばれることが多い。形成された基板フィーチャ302は、上部表面303、側壁304、305、及び幅W3を有する。図9Gの実施形態は、隣接するフィーチャの1つの対と、1つの対の片側とを示す。真ん中と右側のフィーチャは、対325を形成し、左側のフィーチャは、隣接する一対のフィーチャの片側である。
[0077]形成された基板フィーチャ302は、2つの限界寸法(CD)、すなわち、対の限界寸法及び隣接限界寸法を有するように説明される。対の限界寸法346は、対325におけるそれぞれのフィーチャ302の間の距離であると定義される。隣接限界寸法347は、隣接する対のフィーチャとの間の距離であると定義される。1つ又は複数の実施形態では、隣接限界寸法347と対の限界寸法346との比率は、約0.9:1から約1:0.9の範囲内、或いは、約0.95:1から約1:0.95、又は約1:1の範囲内である。幾つかの実施形態の対の限界寸法346と隣接限界寸法347との間の違いは、約−1.5nmから約1.5nmの範囲内、又は約−1nmから約1nmの範囲内である。幾つかの実施形態では、対の限界寸法346と隣接限界寸法347との間の違いの絶対値は、約1.5nm、又は1.4nm、又は1.3nm、又は1.2nm、又は1.1nm、又は1.0nm以下である。
[0078]基板フィーチャ302は、上部303及び側壁304、305を有する。フィーチャ302の幅W3は、側壁304、305間の距離として定義される。図9Hで示されているように、第2のスペーサ膜350が第2の基板330及び第1のフィーチャ302の上に堆積される。スペーサ膜350は、フィーチャ302を含む第2の基板330の表面の形状に適合する膜を形成し得る。スペーサ膜350の堆積により、フィーチャ302が損傷を受け、それにより、フィーチャの高さと幅が減少する。図9Hで示されたフィーチャ302の幅W4は、損傷の結果、図9Gで示された幅W3より小さい。
[0079]第2のスペーサ膜350は、任意の適切な組成を有してもよく、任意の適切な技法によって堆積され得る。幾つかの実施形態では、第2のスペーサ膜350、及びその上にあるフィーチャは、第3の反応性ガスに曝露され、その後、プラズマを含む第4の反応性ガスに曝露される。幾つかの実施形態では、第3の反応性ガスは、ケイ素前駆体を含み、第4の反応性ガスは、分子状及び/又は原子状酸素(例えば、O、O、H)を含むプラズマを含む。
[0080]幾つかの実施形態では、第3の前駆体及び第3のプラズマへの順次の曝露により、第2のスペーサ膜350の第1の層がフォトレジストフィーチャ310上に堆積される。第3のプラズマへの各曝露は、第3の処理条件の下で行われる。
[0081]堆積されるスペーサ膜350の量は、第3の処理条件では、通常、20単層より少ない。理論的には、ALDサイクルでは、堆積される材料の完全な単層が生じることになるので、これに関連して使用される「単層」及び「層」という用語は、ALDサイクルの数を指している。幾つかの実施形態では、最大で約10層の第2のスペーサ膜350が第3の処理条件によって堆積され、基板フィーチャ302の幅W3が減少する。1つ又は複数の実施形態では、第3の処理条件によって堆積される第2のスペーサ膜350の層の数は、最大約9層、又は最大約8層、又は最大約7層、又は最大約6層、又は最大約5層、又は最大約4層、又は最大約3層、又は最大約2層である。幾つかの実施形態では、第3の処理条件によって堆積される第2のスペーサ膜350の層の数は、約2から約20層、又は約2から約10層の範囲内である。
[0082]第2のスペーサ膜350が堆積され、基板フィーチャ302の幅が減少した後、第4の処理条件を用いて追加のスペーサ膜355が堆積される。図9Iは、スペーサ膜358を示す。第4の処理条件は、限定されないが、反応性ガスの組成、反応性核種の濃度、流量、圧力、及び曝露時間を含む処理パラメータの組み合わせである。
[0083]幾つかの実施形態では、第2のスペーサ膜355を形成するために第4の前駆体及び第4のプラズマに順次曝露されることにより、第2のスペーサ膜355の第2の層が堆積される。第4のプラズマへの各曝露は、第3の処理条件と異なる第4の処理条件の下で行なわれる。第2のスペーサ膜355の第2の層の堆積により、結果として、基板フィーチャ302の幅は実質的に変化しない。
[0084]約50nm未満の総厚を有する膜358を生成するために追加の第2のスペーサ膜355が堆積される。膜358の総厚は、第2のスペーサ膜350及び追加の第2のスペーサ膜355を含む膜の厚さの合計である。幾つかの実施形態では、第2のスペーサ膜358の総厚は、約45nm未満、又は約40nm未満、又は約35nm未満、又は約30nm未満、又は約25nm未満、又は約20nm未満である。1つ又は複数の実施形態では、第2のスペーサ膜328の総厚は、約15nmから約40nmの範囲内、又は約20nmから約30nmの範囲内である。
[0085]第3の前駆体及び第4の前駆体は、同一であってもよく、異なっていてもよい。第3のプラズマ及び第4のプラズマも、同一であってもよく、異なっていてもよい。1つ又は複数の実施形態では、第3の前駆体及び第4の前駆体は、ケイ素前駆体を含んでおり、第3のプラズマ及び第4のプラズマは、酸素、オゾン、及び過酸化物のうちの1つ又は複数を含む。
[0086]幾つかの実施形態では、第3の処理条件は、プラズマへ第3の曝露時間曝露することを含む。1つ又は複数の実施形態では、第4の処理条件は、プラズマへ、第3の曝露時間と異なる第4の曝露時間曝露することを含む。第4の曝露時間は、第3の曝露時間よりも短くてもよく、又は長くてもよい。第3の処理条件及び第4の処理条件は、実質的に同一であってもよく(例えば、同一の反応性ガス、濃度)、その場合、プラズマへの曝露時間のみが異なる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、上記に関連して使用される「実質的に同一」という表現は、処理パラメータにおける通常の変動を考慮しつつ、処理条件がほぼ同じであることを意味する。
[0087]幾つかの実施形態の第2のスペーサ膜350及び追加の第2のスペーサ膜355は、酸化ケイ素を含む。酸化ケイ素は、基板のケイ素前駆体及びプラズマへの順次曝露によって堆積され得る。ケイ素前駆体は、限定しないが、ハロゲン化ケイ素及び有機シリケートを含む任意の適切なケイ素前駆体であり得る。幾つかの実施形態のプラズマは、酸素、オゾン、アンモニア、窒素、又は過酸化物のうちの1つ又は複数を含む。
[0088]幾つかの実施形態のプラズマは、基板フィーチャ302の形成に関連して以上で説明された遠隔プラズマに類似する遠隔プラズマである。幾つかの実施形態では、遠隔プラズマは、基板と接触する前に、複数の孔を備えたディフューザーを通して流れる。
[0089]第2のスペーサ層358が所定の厚さまで堆積された後、第2のスペーサ層358がエッチングされる。図9Jは、エッチング処理の結果を示す。エッチングは、基板フィーチャ302の上部303の表面からスペーサ材料を除去して、基板フィーチャ302の側壁304、305上にスペーサ膜358を残す。言い換えると、エッチングは、側壁304、305から第2のスペーサ層を実質的に全く除去することなく、基板フィーチャ302の上部303から第2のスペーサ層を実質的にすべて除去する。
[0090]図9Kを参照すると、基板フィーチャ302が除去され、基板フィーチャ302の側壁304、305に隣接する第2のスペーサ膜358が残る。基板フィーチャ302が除去された状態で、第2の基板330の露出部分332がアクセス可能となる。
[0091]図9Lでは、第2の基板330の露出部分332がエッチングされ、第2のフィーチャ360と呼ばれる追加のフィーチャが基板上に生成される。図9Lで示された実施形態では、第2のフィーチャ360は、その上に少量の第2のスペーサ層358を有する。幾つかの実施形態では、第2のフィーチャ360は、第2のスペーサ層358を少しだけ有するか、又は全く有しない。
[0092]この時点で、図9Aのあらゆるフォトレジストフィーチャ310が、図9Lでは、第2の360に4倍化している。この時点までの処理は、自己整合型4倍パターニング(Self−Aligned Quadruple Patterning:SAQP)と呼ばれることが多い。
[0093]形成された第2のフィーチャ360は、対365となり、2つの限界寸法(CD)、すなわち、対の限界寸法366及び隣接限界寸法367を有するように説明され得る。対の限界寸法366は、対365のそれぞれの第2のフィーチャ360間の距離であると定義される。隣接限界寸法367は、隣接する対のフィーチャとの間の距離であると定義される。1つ又は複数の実施形態では、隣接限界寸法347と対の限界寸法346との比率は、約0.9:1から約1:0.9の範囲内、或いは、約0.95:1から約1:0.95、又は約1:1の範囲内である。幾つかの実施形態の対の限界寸法346と隣接限界寸法347との間の違いは、約−1.5nmから約1.5nmの範囲内、又は約−1nmから約1nmの範囲内である。幾つかの実施形態では、対の限界寸法346と隣接限界寸法347との間の違いの絶対値は、約1.5nm、又は1.4nm、又は1.3nm、又は1.2nm、又は1.1nm、又は1.0nm以下である。
[0094]本開示の幾つかの実施形態は、複数のセクションを有する処理チャンバを用いて、基板を処理する方法を対象としており、各セクションは、ガスカーテンによって隣接するセクションから分離されている。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「セクション」、「領域」、及び「セクター」という用語は、バッチ処理チャンバの内部のエリアを説明するために交換可能に使用される。基板(ウエハとも呼ばれる)は、処理チャンバに入った後、個々のセクションのうちのどのセクションに入ってもよい。各セクションは、隣接するセクションと同じ処理条件又は異なる処理条件を有し得る。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「処理条件」等の用語は、個々のセクションの内部の条件全体を意味する。例えば、処理条件とは、限定されないが、ガス組成、圧力、流量、温度、及びプラズマを含む。処理条件は、例えば、堆積、エッチング、及び処理(例えば、高密度化、アニーリング)に対して構成され得る。
[0095]図9Aから図9Lで示された処理を参照すると、本開示の幾つかの実施形態は、図4で示されたようなバッチ処理チャンバを使用する。フォトレジストフィーチャ310が載っているフォトレジストを有する基板300が、処理チャンバ内に位置付け又は配置される。フォトレジストフィーチャ310は、それぞれ、上部311、側壁312、313、及び幅Wを有する。
[0096]最大で10層のスペーサ膜320の第1のPE−ALD層が、フォトレジストフィーチャ310上に堆積され得る。第1のPE−ALD処理は、フォトレジストフィーチャ310の幅Wを減少させ、基板を、処理チャンバの第1の処理領域内で第1の処理ガスに曝露することを含む。第1の処理ガスは、ケイ素前駆体を含む。第1の処理ガスに曝露された後、基板は、ガスカーテンを通って、処理チャンバ内の第2の処理領域へと横方向に移動させられる。処理チャンバの第2の領域では、基板は、プラズマを含む第2の処理ガスに第1の曝露時間曝露される。
[0097]第2のPE−ALD処理を繰り返すことにより、追加のスペーサ膜325がスペーサ膜320上に堆積され、約10nmから約50nmの範囲内の総厚を有するスペーサ膜328が形成される。第2のPE−ALD処理は、第3の処理領域内で基板を第3の処理ガスに曝露することを含み、第3の処理ガスは、ケイ素前駆体を含む。幾つかの実施形態では、第3の処理ガスは、第1の処理ガスと同一である。幾つかの実施形態では、第1の処理領域内の処理条件は、第3の処理領域内の処理条件と同じであるか、又は実質的に同じである。
[0098]第3の処理領域に曝露された後、基板は、ガスカーテンを通って、第4の処理領域へと横方向に移動させられる。第4の処理領域では、基板は、第4の処理条件に曝露され、これは、約10nmから約50nmの範囲内の総厚を有するスペーサ膜を形成するために、第2のPE−ALD処理を繰り返すことによって、追加のスペーサ膜を堆積することを含んでおり、第2のPE−ALD処理は、第2の曝露時間のための第4の処理ガスを含む。第4の処理ガスは、プラズマを含んでおり、基板は、第1の曝露時間より短い第2の曝露時間、第4の処理ガスに曝露される。
[0099]堆積の後、スペーサ膜328がエッチングされ、フォトレジストフィーチャの側壁からスペーサ膜を実質的に全く除去することなく、フォトレジストフィーチャの上部からスペーサ膜が実質的にすべて除去される。パターニングされたフォトレジストは除去され、フォトレジストフィーチャ310の下方の基板300が露出し、フォトレジストフィーチャ310の側壁からのスペーサ膜328が残る。露出された基板301がエッチングされ、基板材料300を含む隣接する対の第1のフィーチャ302が形成される。隣接する対の第1のフィーチャ302は、隣接限界寸法347と、対の限界寸法346とを有する。第1のフィーチャ301は、上部303、側壁304、305、及び幅W3を有する。この時点で、各フォトレジストフィーチャ310は、2つの第1のフィーチャ302に倍化されている。
[00100]第1のフィーチャ301の形成の後、幾つかの実施形態では、処理が似たような態様で継続され得る。最大で約10層の第2のスペーサ350のPE−ALD層が、第1のフィーチャ302及び第2の基板330の上に堆積される。第2のスペーサ350の堆積により、結果として、第1のフィーチャの幅が第4の幅W4に減少する。これは、図9Hで示されている。
[00101]第3のPE−ALD処理は、表面を処理チャンバの第5の処理領域内で第5の処理ガスに曝露することを含む。第5の処理ガスは、第1の処理領域及び/又は第3の処理領域内のケイ素前駆体と同一であるか又は異なり得るケイ素前駆体を含む。
[00102]第2のスペーサ350を表面上に堆積した後、基板は、ガスカーテンを通って、処理チャンバ内の第6の処理領域へと横方向に移動させられる。第6の処理領域では、基板は、プラズマを含む第6の処理ガスに第3の曝露時間曝露される。プラズマは、第2の処理ガス及び/又は第4の処理ガスのいずれかと同じであってもよく、又は異なっていてもよい。
[00103]第2のスペーサ膜が堆積され、第1のフィーチャ302の幅が減少した後、第4のPE−ALD処理を繰り返すことにより、追加の第2のスペーサ膜358が、第2のスペーサ350上に堆積される。第2のスペーサ膜358は、約10nmから約50nmの範囲内の総厚に成長する。
[00104]第4のPE−ALD処理は、第7の処理領域内で基板を第7の処理ガスに曝露することを含み、第7の処理ガスは、ケイ素前駆体を含む。第7の処理ガスのケイ素前駆体は、第1の処理ガス、第3の処理ガス、及び/又は第5の処理ガスのいずれかと同じであってもよく、又は異なっていてもよい。
[00105]基板は、次いで、ガスカーテンを通って、処理チャンバ内の第8の処理領域へと横方向に移動させられる。第8の処理領域では、基板は、プラズマを含む第8の処理ガスに第4の曝露時間曝露される。第4の曝露時間は、第3の曝露時間よりも長くてもよく、又は短くてもよい。幾つかの実施形態では、第4の曝露時間は、第3の曝露時間より短い。図9Iは、第2のスペーサ358が第1のフィーチャ302及び第2の基板330を共形に覆う処理の時点の表面を示す。
[00106]堆積の後、第2のスペーサ358がエッチングされ、第1のフィーチャ302の側壁304、305から第2のスペーサ膜358を実質的に全く除去することなく、第1のフィーチャ302の上部303から第2のスペーサ膜358が実質的にすべて除去される。これは、図9Jで示されている。
[00107]第1のフィーチャ302は除去され、第1のフィーチャ302の下方の第2の基板330が露出し、第1のフィーチャ302の側壁から第2のスペーサ膜358が残る。第2の基板330の露出部分332がエッチングされ、隣接する一対365の第2のフィーチャ360が形成される。隣接する一対365の第2のフィーチャ360は、隣接限界寸法367と、対の限界寸法366とを有する。
[00108]第1のセクションでは、第1の膜を基板の表面上に堆積するため、基板又は基板の一部が、第1の処理条件に曝露される。基板表面は、むき出しの基板表面又は表面上にあらかじめ堆積された任意の層であってもよい。個々の表面の組成は、変化する場合があり、本開示の範囲を限定すると見なすべきではない。幾つかの実施形態では、第1のセクション内の第1の処理条件は、ケイ素含有前駆体を含む。ケイ素含有前駆体は、基板表面に吸着(又は似たような機構)され、ケイ素含有膜が形成される。
[00109]ケイ素含有膜の形成の後、基板は、ガスカーテンを通って、処理チャンバの第2のセクションへと横方向に移動する。第2のセクションでは、ケイ素含有膜は、第2の処理条件に曝露され、第2の膜が形成される。第2の処理条件は、酸化ケイ素膜を形成するためにケイ素含有膜と反応し得る反応物を含む。
[00110]第1のセクションから第2のセクションへ移動する間、基板は、第1の処理条件、第2の処理条件、及びそれら2つを分離するガスカーテンに曝露される。ガスカーテンは、例えば、不活性ガスと真空の組み合わせであり得る。これは、第1の処理条件と第2の処理条件との間の気相反応を(少しでもあるとすれば)確実に最小限に抑えるためである。移動中のある時点で、表面の一部は第1の処理条件に曝露され、表面の別の部分は第2の処理条件に曝露され、基板のその他の2つの部分の間の中間部分はガスカーテンに曝露される。ガスカーテンが中間にある状態で基板が同時に複数のセクションに曝露されるように、第3のセクションと第4のセクションとの間、第5のセクションと第6のセクションとの間、第7のセクションと第8のセクションとの間の移動は同じように行われる。
[00111]任意のセクションから隣接するセクションへの移送中、表面の第1の部分がある処理条件に曝露され、それと同時に、表面の第2の部分が別の処理条件に曝露され、基板の中間部分がガスカーテンに曝露される。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、上記に関連して使用される「中間部分」という用語は、ある処理条件に曝露されている第1の部分と、異なる処理条件に曝露されている第2の部分との間の基板部分を意味する。
[00112]図10は、対の限界寸法と隣接限界寸法との差異に応じた歩留りロスのグラフを示す。対の限界寸法と隣接限界寸法との差異がゼロに近いとき、歩留りロスの減少を観察することができる。
[00113]図11は、スペーサ形成の開始段階の曝露の時間に応じた対の限界寸法と隣接限界寸法をグラフで示す。開始段階は、上述のように約10nmまで堆積された第1のスペーサ層であった。開始段階の曝露時間は、隣接する空間と対の空間における限界寸法に対して線形傾向を示した。
[00114]幾つかの実施形態では、プラズマ原子層堆積(PEーALD)処理中に1つ又は複数の層が形成され得る。幾つかの処理では、プラズマの使用により、核種を励起状態へと促進するのに十分なエネルギーが供給される。励起状態では、表面反応が順調に、且つ起こりやすくなる。プラズマを処理に導入することは、連続的又はパルス状であり得る。幾つかの実施形態では、前駆体(又は反応性ガス)とプラズマの連続パルスが、層の処理に使用される。幾つかの実施形態では、試薬は、局所的に(すなわち処理領域内で)又は遠隔的に(すなわち処理領域外で)イオン化され得る。幾つかの実施形態では、イオン或いは他のエネルギー核種又は発光核種が堆積膜と直接接触しないように、遠隔イオン化は堆積チャンバの上流で起こり得る。幾つかのPEALDプロセスでは、プラズマは、例えば遠隔プラズマ生成システムによって、処理チャンバの外部で生成される。プラズマは、当業者には周知の任意の適切なプラズマ生成処理又は技術を通して生成され得る。例えば、プラズマは、マイクロ波(MW)周波発生装置又は無線周波(RF)発生装置のうちの1つ又は複数によって生成され得る。プラズマの周波数は、使用されている特定の反応性種に応じて調整され得る。適切な周波数は、限定されないが、2MHz、13.56MHz、40MHz、60MHz及び100MHzを含む。本明細書で開示された堆積処理中にプラズマが使用され得るが、プラズマが使用されない場合もあることに留意すべきである。実際、他の実施形態は、プラズマを用いない非常にマイルドな条件下の堆積処理に関する。
[00115]1つ又は複数の実施形態によると、基板は、層の形成の前及び/又は後に処理の対象となる。この処理は、同じチャンバの中で、又は、1つ又は複数の別々の処理チャンバの中で実行され得る。幾つかの実施形態では、基板は、第1のチャンバから、さらなる処理のために別の第2のチャンバに移される。基板を、第1のチャンバから別の処理チャンバへ直接移動させてもよく、又は、第1のチャンバから1つ又は複数の移送チャンバへ移動させ、それから、所望の別の処理チャンバへ移動させてもよい。したがって、処理装置は、移送ステーションと連通する複数のチャンバを備え得る。この種の装置は、「クラスタツール」又は「クラスタシステム」等と呼ばれ得る。
[00116]概して、クラスタツールは、複数のチャンバを備えたモジュールシステムであり、基板の中心検出及び配向、ガス抜き、アニール、堆積、並びに/或いはエッチングを含む様々な機能を実行する。1つ又は複数の実施形態では、クラスタツールは、少なくとも第1のチャンバ及び中央移送チャンバを含む。中央移送チャンバは、複数の処理チャンバ及び複数のロードロックチャンバの間で基板を往復搬送し得るロボットを収容することができる。移送チャンバは、典型的に、真空条件で維持され、且つ、基板を、あるチャンバから、別のチャンバ及び/又はクラスタツールの前端部に位置付けられたロードロックチャンバへ往復搬送するための中間段階を設ける。本発明に適合され得る2つの周知のクラスタツールは、Centura(登録商標)及びEndura(登録商標)であり、両方とも、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials, Inc.から入手可能である。しかしながら、チャンバの正確な構成及び組み合わせは、本明細書に記載された処理の特定のステップを実行する目的で変更してもよい。使用可能な他の処理チャンバは、限定されないが、周期的層堆積(CLD)、原子層堆積(ALD)、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、エッチング、予洗浄、化学洗浄、RTPなどの熱処理、プラズマ窒化、ガス抜き、配向、ヒドロキシル化、及びその他の基板処理を含む。クラスタツール上でチャンバ内の処理を実施することにより、後続膜を堆積する前に、酸化を伴わずに、空気中の不純物による基板の表面汚染を回避することができる。
[00117]1つ又は複数の実施形態によると、基板は、継続的に真空条件又は「ロードロック」条件の下にあり、あるチャンバから次のチャンバへと移されるときに周囲空気に曝露されない。したがって、移送チャンバは、真空下にあり、真空圧力下で「ポンプダウン」される。不活性ガスが、処理チャンバ又は移送チャンバ内に存在し得る。幾つかの実施形態では、基板の表面上に層を形成した後に、反応物の一部又は全部を除去するために、パージガスとして不活性ガスが使用される。1つ又は複数の実施形態によれば、パージガスを堆積チャンバの出口で注入し、それにより、反応物質の堆積チャンバから移送チャンバ及び/又は追加の処理チャンバへの移動が防止される。このようにして、不活性ガスの流れが、チャンバの出口でカーテンを形成する。
[00118]処理中、基板は加熱又は冷却されてもよい。このような加熱又は冷却は、限定されないが、基板支持体(例えばサセプタ)の温度を変化させることと、加熱又は冷却されたガスを基板表面に流すこととを含む任意の適切な手段によって達成することができる。幾つかの実施形態では、基板支持体は、基板温度を導電的に変化させるよう制御することができるヒータ/クーラを含む。1つ又は複数の実施形態では、基板温度を局所的に変化させるため、使用するガス(反応性ガス又は不活性ガス)が加熱又は冷却される。幾つかの実施形態では、基板温度を対流によって変化させるため、ヒータ/クーラは、チャンバ内部で基板表面に隣接するように配置される。
[00119]処理中、基板は、さらに静止又は回転してもよい。回転基板は、連続的に又は不連続なステップで、回転し得る。例えば、処理全体を通して基板を回転させてもよく、又は、様々な反応性ガス又はパージガスへの曝露の合間に基板を少しずつ回転させてもよい。処理中に基板を(連続的に又は段階的に)回転させることにより、例えば、ガス流形状の局所的可変性の影響が最小限に抑えられ、より均一な堆積又はエッチングの生成に役立つことができる。
[00120]以上の記述は本発明の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施形態及びさらなる実施形態を考案してもよい。本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 上にフィーチャを有するフォトレジストを有する基板を提供することであって、前記フィーチャがそれぞれ上部、側壁、及び幅を有する、提供することと、
    前記フォトレジストフィーチャの前記幅を減少させるために第1の処理条件を用いて、最大10層のスペーサ膜を堆積することと、
    約50nm未満の総厚を有するスペーサ膜を形成するために第2の処理条件を用いて、追加のスペーサ膜を堆積することと、
    前記フォトレジストフィーチャの前記上部から前記スペーサ膜をエッチングして、前記フィーチャの前記側壁上の前記スペーサ膜を残すことと、
    前記フィーチャの前記側壁からの前記スペーサ膜を残すために前記フォトレジストを除去し、前記基板の部分を露出させることと、
    前記基板の露出部分をエッチングし、隣接する対の基板フィーチャを形成することと
    を含む、処理方法。
  2. 前記第1の処理条件が、第1の曝露s時間にわたるプラズマへの曝露を含む、請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記第2の処理条件が、前記第1の曝露時間と異なる第2の曝露時間にわたるプラズマへの曝露を含む、請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記第2の曝露時間が、前記第1の曝露時間より短い、請求項3に記載の処理方法。
  5. 前記第1の処理条件で堆積された前記スペーサ膜が最大で5単層ある、請求項1から4のいずれか一項に記載の処理方法。
  6. 前記スペーサ膜が酸化ケイ素を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の処理方法。
  7. 前記スペーサ膜が、前記基板をケイ素前駆体及びプラズマに順次曝露することを含むPE−ALDによって堆積される、請求項1から4のいずれか一項に記載の処理方法。
  8. 前記プラズマが遠隔プラズマである、請求項7に記載の処理方法。
  9. 前記遠隔プラズマが、前記基板と接触する前に、複数の孔を備えたディフューザーを通して流れる、請求項8に記載の処理方法
  10. 前記ディフューザー内の前記孔が、約3mm未満の直径を有する、請求項9に記載の処理方法。
  11. 前記基板が、処理チャンバの第1の処理領域内で前記ケイ素前駆体に曝露され、前記処理チャンバの第2の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させられ、前記第2の処理領域で前記基板が前記プラズマに曝露される、請求項7に記載の処理方法。
  12. 前記プラズマが、酸素、窒素、アンモニア、又はオゾンのうちの1つ又は複数を含む、請求項7に記載の処理方法。
  13. 前記隣接する対の基板フィーチャが、一対のフィーチャと隣接する一対のフィーチャとの間の空間を画定する隣接限界寸法、並びに前記フィーチャの対の個々のフィーチャ間の空間として画定された対の限界寸法を画定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の処理方法。
  14. 処理チャンバ内で、上にフォトレジストフィーチャを有するフォトレジストを有する基板を位置付けすることであって、前記フォトレジストフィーチャがそれぞれ上部、側壁、及び幅を有する、位置付けすることと、
    スペーサ膜のPE−ALD層を最大10層堆積することであって、各層が、前記フォトレジストフィーチャの前記幅を減少させるために第1のPE−ALD処理によって堆積され、前記第1のPE−ALD処理が、
    前記基板を前記処理チャンバの第1の処理領域内で第1の処理ガスに曝露することであって、前記第1の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露すること、
    前記基板を、前記処理チャンバ内の第2の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させること、及び
    前記基板を第1の曝露時間にわたって前記第2の処理領域内で第2の処理ガスに曝露することであって、前記第2の処理ガスがプラズマを含む、曝露すること、を含む、堆積することと
    約10nmから約50nmの範囲内の総厚を有するスペーサ膜を形成するために、第2のPE−ALD処理を繰り返すことによって、追加のスペーサ膜を堆積することであって、前記第2のPE−ALD処理が、
    前記基板を第3の処理領域内で第3の処理ガスに曝露することであって、前記第3の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露すること、
    前記基板を、前記処理チャンバ内で第4の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させること、及び
    前記基板を第2の曝露時間にわたって前記第4の処理領域内で第4の処理ガスに曝露することであって、前記第2の処理ガスがプラズマを含み、前記第2の曝露時間が前記第1の曝露時間より短い、曝露すること、を含む、堆積することと、
    前記フォトレジストフィーチャの前記側壁から前記スペーサ膜を実質的に全く除去することなく、前記フォトレジストフィーチャの前記上部から前記スペーサ膜を実質的にすべて除去するように前記スペーサ膜をエッチングすることと、
    前記フォトレジストを除去して、前記フォトレジストフィーチャの下方の前記基板を露出させ、前記フォトレジストフィーチャの前記側壁からの前記スペーサ膜を残すことと、
    露出された前記基板をエッチングして、前記基板の材料を含む隣接する対の第1のフィーチャを形成することであって、前記隣接する対の第1のフィーチャが、隣接限界寸法及び対の限界寸法を有し、前記第1のフィーチャが、上部、側壁、及び幅を有する、形成することと
    を含む、処理方法。
  15. 第2のスペーサ膜のPE−ALD層を前記第1のフィーチャ上に最大10層堆積することであって、各層が、前記第1のフィーチャの前記幅を減少させるために第3のPE−ALD処理によって堆積され、前記第3のPE−ALD処理が、
    前記基板を前記処理チャンバの第5の処理領域内で第5の処理ガスに曝露することであって、前記第5の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露すること、
    前記基板を、前記処理チャンバ内の第6の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させること、及び
    前記基板を第3の曝露時間にわたって前記第6の処理領域内で第6の処理ガスに曝露することであって、前記第6の処理ガスがプラズマを含む、曝露すること、を含む、堆積することと、
    約10nmから約50nmの範囲内の総厚を有する第2のスペーサ膜を形成するために、第4のPE−ALD処理を繰り返すことによって、追加の第2のスペーサ膜を堆積することであって、前記第4のPE−ALD処理が、
    前記基板を第7の処理領域内で第7の処理ガスに曝露することであって、前記第7の処理ガスがケイ素前駆体を含む、曝露すること、
    前記基板を、前記処理チャンバ内の第8の処理領域へと、ガスカーテンを通って横方向に移動させること、及び
    前記基板を第4の曝露時間にわたって前記第8の処理領域内で第8の処理ガスに曝露することであって、前記第8の処理ガスがプラズマを含み、前記第4の曝露時間が前記第3の曝露時間より短い、曝露すること、を含む、堆積することと
    前記第1のフィーチャの前記側壁から前記第2のスペーサ膜を実質的に全く除去することなく、前記第1のフィーチャの前記上部から前記第2のスペーサ膜を実質的にすべて除去するように前記第2のスペーサ膜をエッチングすることと、
    前記第1のフィーチャを除去して、前記第1のフィーチャの下方の第2の基板を露出させ、前記第1のフィーチャの前記側壁からの前記第2のスペーサ膜を残すことと、
    露出された前記第2の基板をエッチングして、前記第2の基板の材料を含む隣接する対の第2のフィーチャを形成することであって、前記隣接する対の第2のフィーチャが、隣接限界寸法及び対の限界寸法を有する、形成することと
    をさらに含む、請求項14に記載の処理方法。
JP2017518852A 2014-10-08 2015-10-08 2層aldを用いた正確な限界寸法制御 Pending JP2017531921A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462061677P 2014-10-08 2014-10-08
US62/061,677 2014-10-08
US14/878,576 US9443716B2 (en) 2014-10-08 2015-10-08 Precise critical dimension control using bilayer ALD
US14/878,576 2015-10-08
PCT/US2015/054709 WO2016057801A1 (en) 2014-10-08 2015-10-08 Precise critical dimension control using bilayer ald

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017531921A true JP2017531921A (ja) 2017-10-26

Family

ID=55653780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518852A Pending JP2017531921A (ja) 2014-10-08 2015-10-08 2層aldを用いた正確な限界寸法制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9443716B2 (ja)
JP (1) JP2017531921A (ja)
KR (1) KR102412517B1 (ja)
WO (1) WO2016057801A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200105531A (ko) * 2018-01-26 2020-09-07 램 리써치 코포레이션 다중 패터닝 프로세스에서 원자 층 증착을 사용한 스페이서 프로파일 제어
JP7407583B2 (ja) 2018-12-12 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 自己整合マルチパターニングにおいてスペーサプロファイルを再整形する方法
US11901158B2 (en) 2020-05-11 2024-02-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing method, plasma processing apparatus, and control apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107403719B (zh) * 2016-05-20 2021-07-02 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 在半导体器件中形成图形的方法
TWI793218B (zh) * 2017-12-16 2023-02-21 美商應用材料股份有限公司 使用低頻偏壓作介電膜的幾何選擇性沉積的處理腔室及方法
US20190189447A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Lam Research Corporation Method for forming square spacers
US10192780B1 (en) 2018-05-29 2019-01-29 Globalfoundries Inc. Self-aligned multiple patterning processes using bi-layer mandrels and cuts formed with block masks
CN109950140B (zh) * 2019-04-18 2021-11-05 上海华力微电子有限公司 一种自对准双层图形的形成方法
US10978307B2 (en) 2019-08-20 2021-04-13 Tokyo Electron Limited Deposition process
US11417526B2 (en) * 2020-02-03 2022-08-16 Tokyo Electron Limited Multiple patterning processes
US11621164B2 (en) * 2020-09-08 2023-04-04 Tokyo Electron Limited Method for critical dimension (CD) trim of an organic pattern used for multi-patterning purposes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040058293A1 (en) 2002-08-06 2004-03-25 Tue Nguyen Assembly line processing system
US7396781B2 (en) * 2005-06-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting feature size and position
US7923373B2 (en) * 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8030218B2 (en) * 2008-03-21 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Method for selectively modifying spacing between pitch multiplied structures
US8492282B2 (en) * 2008-11-24 2013-07-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a masking pattern for integrated circuits
US8197915B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-12 Asm Japan K.K. Method of depositing silicon oxide film by plasma enhanced atomic layer deposition at low temperature
US8241991B2 (en) * 2010-03-05 2012-08-14 Asm Japan K.K. Method for forming interconnect structure having airgap
US8901016B2 (en) * 2010-12-28 2014-12-02 Asm Japan K.K. Method of forming metal oxide hardmask
US20130192761A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Joseph Yudovsky Rotary Substrate Processing System
US20130210238A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Joseph Yudovsky Multi-Injector Spatial ALD Carousel and Methods of Use
CN105336571B (zh) * 2014-07-28 2018-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 自对准多重图形掩膜的形成方法
TWI584061B (zh) * 2014-08-27 2017-05-21 羅門哈斯電子材料有限公司 多重圖案的形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200105531A (ko) * 2018-01-26 2020-09-07 램 리써치 코포레이션 다중 패터닝 프로세스에서 원자 층 증착을 사용한 스페이서 프로파일 제어
JP2021512504A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation マルチプルパターンニング処理での原子層堆積を使用するスペーサプロファイル制御
JP7334185B2 (ja) 2018-01-26 2023-08-28 ラム リサーチ コーポレーション マルチプルパターンニング処理での原子層堆積を使用するスペーサプロファイル制御
KR102660290B1 (ko) 2018-01-26 2024-04-23 램 리써치 코포레이션 다중 패터닝 프로세스에서 원자 층 증착을 사용한 스페이서 프로파일 제어
JP7407583B2 (ja) 2018-12-12 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 自己整合マルチパターニングにおいてスペーサプロファイルを再整形する方法
US11901158B2 (en) 2020-05-11 2024-02-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing method, plasma processing apparatus, and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016057801A1 (en) 2016-04-14
KR102412517B1 (ko) 2022-06-22
US20160104613A1 (en) 2016-04-14
KR20170067825A (ko) 2017-06-16
US9443716B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090118B2 (ja) 空間的原子層堆積法による、自己整合ダブルパターニング
JP7343553B2 (ja) 空間的原子層堆積におけるガス分離制御
JP6946320B2 (ja) スペーサ用の窒化ケイ素膜の選択的堆積
KR102412517B1 (ko) 이중층 ald를 사용한 정확한 임계 치수 제어
KR102271731B1 (ko) 배치 프로세싱을 위한 경사진 플레이트 및 사용 방법들
TW201732925A (zh) 用於選擇性乾式蝕刻的方法及設備
US20130210238A1 (en) Multi-Injector Spatial ALD Carousel and Methods of Use
US10096464B2 (en) Atomic layer deposition of high density silicon dioxide
US20230005740A1 (en) Modulation of oxidation profile for substrate processing
JP6951548B2 (ja) 金属酸化物の後処理の方法
US11359281B2 (en) Selective deposition of SiCON by plasma ALD