JP2017531858A - 手動式の補助的な駆動及び制動トルク制御 - Google Patents

手動式の補助的な駆動及び制動トルク制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531858A
JP2017531858A JP2017514504A JP2017514504A JP2017531858A JP 2017531858 A JP2017531858 A JP 2017531858A JP 2017514504 A JP2017514504 A JP 2017514504A JP 2017514504 A JP2017514504 A JP 2017514504A JP 2017531858 A JP2017531858 A JP 2017531858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
brake
torque
pedal
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721573B2 (ja
Inventor
チャン,イダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JP2017531858A publication Critical patent/JP2017531858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721573B2 publication Critical patent/JP6721573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/029Joystick type control devices for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

足踏み式の駆動ペダルと、足踏み式の制動ペダルと、手動式の補助駆動/制動制御装置と、を備えた、オフハイウェイ車両のための制御システムである。前記補助駆動/制動制御装置は、駆動トルクを要求する信号を送信する第1の状態、及び、制動トルクを要求する信号を送信する第2の状態において動作可能である。【選択図】 図1

Description

関連出願
本出願は、2014年9月18日に出願された米国仮特許出願第62/052,204号の優先権を主張し、この出願の全てを援用して本文の記載の一部とする。
本発明は、オフハイウェイ機械に関し、より詳細には、操作者の手により操作可能な補助的な駆動及び制動制御に関する。
労働現場での高レベルの効率を維持するために、オフハイウェイ車両を車両の最大安全速度で動作させることが、しばしば望ましい。オフハイウェイ車両を動作させ得る最大安全速度は、多くの変数(荷重及び道路状況を含むがこれらに限定されない)に依存する。オフハイウェイ車両を最大安全速度又はその付近に維持するために、操作者は、スロットル及びブレーキを、慣用的な足踏み式ペダルにより連続的に制御しなければならない。オフハイウェイ車両の操作者は長時間勤務体制で働く場合が多く、勤務時間中にスロットル及びブレーキを制御し続けることが、運転者の望ましくない疲労となることがある。
現在、オフハイウェイ車両には、操作者により設定された速度を維持するための慣用的なクルーズコントロールシステムが設置され得る。しかし、幾つかの状況において、この設定された速度を実現できない場合がある。例えば、満載状態のオフハイウェイ車両が25%勾配の坂を上るとき、車両の速度が定格最大速度の20%に達しない場合がある。さらなる例として、満載状態のオフハイウェイ車両が25%勾配の坂を下る場合、車両速度を最大定格速度の50%に設定すると、この設定速度をブレーキが維持できない状況になる場合がある。
また、操作者の手により操作され得る慣用的な制動レバーが存在するが、この慣用的な制動レバーは、車両の下り坂の速度制御を提供するだけである。従って、平坦な道路に遭遇したり勾配を上るとき、操作者は、やはり慣用的な足踏み式スロットルを操作しなければならない。
本開示の一態様は、足踏み式の駆動ペダルと、足踏み式の制動ペダルと、手動式の補助的な駆動/制動制御装置とを有する、オフハイウェイ車両のための制御システムである。前記補助駆動/制動制御装置は、駆動トルクを要求する信号を送信するための第1の状態、及び、制動トルクを要求する信号を送信するための第2の状態において動作可能である。前記手動式補助駆動/制動制御装置は、レバー、ジョイスティック、回転ノブ、プログラム可能な押しボタン、及び/又はタッチスクリーンであり得る。前記足踏み式駆動ペダル及び/又は前記足踏み式制動ペダルからの駆動要求信号/制動要求信号が、前記手動式補助駆動/制動制御装置からのトルク要求信号/制動要求信号をオーバーライドする。前記駆動トルク要求及び前記制動トルク要求は、前記手動式補助駆動/制動制御装置による、段階的増大及び/又は段階的低減であり得る。好ましい実施形態において、前記足踏み式ペダルからのトルク/制動要求は、前記手動式補助駆動/制動制御装置からのトルク/制動要求より優先される。別の実施形態において、予め決められたデフォルトの駆動トルク要求又は制動トルク要求は、前記手動式補助駆動/制動制御装置による、段階的増大又は段階的低減であり得る。
本開示の別の態様は、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法である。この方法は、足踏み式ペダル、足踏み式制動ペダル、及び、手動式の補助的な駆動/制動制御装置を設けるステップを含む。前記補助駆動/制動制御装置は、駆動トルク又は制動トルクを要求するように動作される。前記足踏み式ペダルの一方が、駆動トルク又は制動トルクを要求されているかどうかが判断される。前記補助駆動/制動制御装置の駆動トルク要求又は制動トルク要求が、前記足踏み式ペダルの駆動トルク要求又は制動トルク要求と比較される。前記補助駆動/制動制御装置の駆動トルク要求又は制動トルク要求が、それぞれ、前記足踏み式ペダルの駆動トルク要求又は制動トルク要求よりも大きい場合には、前記補助駆動/制動制御装置の駆動トルク要求又は制動トルク要求が送信される。好ましい実施形態において、前記方法は、さらに、前記補助駆動/制動制御装置の駆動トルク要求又は制動トルク要求が前記足踏み式ペダルの駆動トルク要求又は制動トルク要求よりも小さい場合には、前記足踏み式ペダルの駆動トルク要求又は制動トルク要求を送信するステップをさらに含む。別の好ましい実施形態において、前記方法は、さらに、前記足踏み式ペダルが駆動トルク又は制動トルクを要求しているかどうかを判断して、前記補助駆動/制動制御装置の制動トルク要求又は駆動トルク要求をキャンセルするステップを含む。さらに別の好ましい実施形態において、前記方法は、さらに、前記補助駆動/制動制御装置が駆動トルクの段階的増大要求又は制動トルクの段階的増大要求をしたかどうかを判断して、駆動トルク要求の段階的増大、又は制動トルク要求の段階的増大を送信するステップを含む。
本開示の別の態様は、足踏み式の駆動ペダルと、足踏み式の制動ペダルと、手動式の補助駆動/制動レバーとを有する、オフハイウェイ車両のための制御システムである。当該レバーは、駆動トルクを要求する信号を送信するための第1の位置、及び、制動トルクを要求する信号を送信するための第2の位置に移動可能である。好ましい実施形態において、前記レバーは長手方向軸に沿って延在し、且つ、前記レバーの少なくとも一部が、前記駆動トルク要求又は前記制動トルク要求の段階的増大又は段階的低減のために、前記長手方向軸を中心として回転可能である。
本開示の上述の及びその他の利点は、本発明の以下の説明を、添付図面を参照しつつ考察したとき、本開示の関連する技術分野の熟練者に明らかになるであろう。図面における類似の参照番号は、別段の記載がない限り、図面全体を通じて類似の部品を示す。
本発明の好ましい実施形態に従って構成された駆動/制動制御装置を示す。 図1に示した補助的駆動及び制動システムの様々な構成要素間の相互接続を示す基本的なブロック図である。 駆動及び制動制御システムの動作を示すフローチャートである。 駆動及び制動制御システムの動作を示すフローチャートである。
図2を参照すると、オフハイウェイ車両システム2が示されている。システム2は、エンジン制御ユニット6により制御されるエンジン4を有する。エンジン制御ユニット6は、駆動ペダル8からの入力を受信し、中央制御ユニット10と直接通信する。本文中で用いる用語「駆動」は、アクセラレータ又はスロットルを意味する。中央制御ユニット10は、メモリバンク12、車両速度センサ16、及び、運転者ディスプレイ18と直接通信する。また、中央制御ユニット10は、制動ペダル20、及び、補助的な駆動/制動制御装置22からの入力も受信する。本文中で用いる用語「制動」は、ブレーキを意味する。中央制御ユニット10は、左右ブレーキ28,30を作動させ得る。開示される一実施形態において、左右ブレーキ28,30は、それぞれ、左右の制動ソレノイド24,26により作動される。しかし、ブレーキ28,30がその他の任意の適切な機構/システムによっても作動され得ることが理解されよう。左右制動ソレノイド24,26は、パルス幅変調により制御され得る。当分野で公知のように、関連するソレノイドのデューティサイクルは、デューティサイクルパラメータに関連するか又は比例している所望の流体圧を、関連するブレーキに印加するために制御され得る。標準的なディスクブレーキを図2に示したが、オフハイウェイ車両が、オフハイウェイ車両の技術分野で公知のように、湿式ブレーキシステム(又はその他の任意の適切なブレーキシステム)を採用し得ることが理解されよう。
図1を参照すると、補助的な駆動/制動制御装置22の一実施形態が示されている。図1に示した補助駆動/制動制御装置22は、制御レバーである。しかし、補助駆動/制動制御装置22がその他の任意の適切な操作者インタフェースであり得ることが理解されよう。これらは、限定はしないが、例えば、ジョイスティック、回転ノブ、プログラム可能な押しボタン、タッチスクリーンなどである。制御レバー22は、ベース部32及びスターク(茎状)部34を有する。ベース部32にはスロット(溝)36が設けられている。スターク部34は、中心軸38に沿って近位端40と遠位端42との間に延在している。遠位端42はベース部32内に、スターク部34がスロット36を通って延在するように枢動可能に取り付けられている。スターク部34の近位端40は、回転スイッチ44及びレジューム(再開)ボタン46を有する。回転スイッチ44は、スイッチ44がスターク部34の中心軸38を中心に回転するように方向付けられている。回転スイッチ44には、操作者による回転スイッチ36の回転を容易にするための隆起部48が設けられ得る。レジュームボタン46は、ボタン46の押し下げがボタン46をスターク部34の中心軸38に沿って遠位端42に向かって移動させるように方向付けられている。図1に示されているスターク部34は、中立位置Nにある。スターク部34は、スターク部34をベース部32に対して駆動位置D又は制動位置Rに回転させることにより中立位置Nから移動され得る。
操作者は、図2に示したシステム2を備えるオフハイウェイ車両を、駆動ペダル8及び制動ペダル20を用いた慣用的な方法で制御し得る。運転者ディスプレイ18は、オフハイウェイ車両の動作に関連する情報、例えば、ペイロード、車両速度(車両速度センサ16により提供される)、ブレーキ28,30の温度、及び/又は、エンジン4の温度を提供し得る。システム2はGPS装置14で増強され得、GPS装置14は、車両速度に関する情報の提供、及び、労働現場での車両の位置に関する情報の提供を補助し得る。以下に説明するように、操作者は、車両の制御を、補助駆動/制動制御レバー22の操作により補完し得る。
補助駆動/制動制御レバー22のスターク部34が中立位置から駆動位置Dに移動されると、中央制御ユニット10はエンジン制御ユニット6と通信して、エンジン4を、最大駆動トルクのデフォルトのパーセンテージで動作させる。開示される実施形態において、駆動トルクのデフォルトパーセンテージは15%である、しかし、その他のデフォルトパーセンテージも用いられ得る。スターク部34が駆動位置Dにあるときに、回転スイッチ44をスターク部34の中心軸38を中心に時計回りに回転させることで、エンジン制御ユニット6に、エンジン4の駆動トルクを5%ずつ増大させるための段階的出力が送信される。回転スイッチ44を用いて、エンジンの駆動トルクを、エンジン4の定格トルクの最大の100%まで増大できる。また、スターク部34が駆動位置Dにあるときに、回転スイッチ44を用いて、エンジン4の駆動トルクを最低の0%まで低減できる。これは、回転スイッチ44を、スターク部34の中心軸38を中心に反時計回りに回転させることにより行われる。スターク部34が駆動位置Dから中立位置Nまで移動されると、補助駆動/制動制御レバー22は中央制御ユニット10に信号を送信せず、オフハイウェイ車両システム2は、駆動ペダル8及び制動ペダル20により制御され得る標準的なオフハイウェイ車両システムとして動作する。
スターク部34が中立位置Nから制動位置Rまで移動されると、中央制御ユニット10は、左右制動ソレノイド24,26を、左右ブレーキ28,30が最大制動トルクのデフォルトパーセンテージで動作するように制御する。開示される実施形態において、制動トルクのデフォルトパーセンテージは20%である。従って、例えば700psiで動作する油圧システムを左右ブレーキ28,30が用いる場合、制動トルクパーセンテージを20%に設定すると、中央制御ユニット10が左右制動ソレノイド24,26を、左右ブレーキ28,30が油圧システムから140psiの圧力を受けるようにパルス幅変調を介して動作させる。デフォルト制動トルクのためのその他のデフォルトパーセンテージも用いられ得ることが理解されよう。スターク部34が制動位置Rにあるとき、回転スイッチ44をスターク部34の中心軸38を中心に時計回りに回転させることで、中央制御ユニット6に、制動トルクを5%ずつ増大させるための段階的出力が送信される。回転スイッチ44を用いて、制動トルクを、定格制動トルクの最大の100%まで増大できる。また、スターク部34が制動位置Rにあるときに、回転スイッチ44を用いて、制動トルクを最低の0%まで低減できる。これは、回転スイッチ44を、スターク部34の中心軸38を中心に反時計回りに回転させることにより行われる。スターク部34が制動位置Dから中立位置Nまで移動されると、補助駆動/制動制御レバー22は中央制御ユニット10に信号を送信せず、オフハイウェイ車両システムは、駆動ペダル8及び制動ペダル20により制御され得る標準的なオフハイウェイ車両システムとして動作する。
慣用的なクルーズコントロールシステムと同様に、駆動ペダル8及び制動ペダル20からの入力は、補助駆動/制動制御レバー22により設定された入力よりも優先され得る。従って、例えば、補助駆動/制動制御レバー22が25%の駆動トルクで設定され、そして操作者が制動ペダル20を押し下げた場合、システム2は、補助駆動/制動制御レバー22により設定された駆動トルクをキャンセルでき、制動トルクを、制動ペダル20によって要求されたように印加できる。レジュームボタン46は、以前に設定された駆動トルク又は制動トルクを再開するために用いられ得る。上記の例に続いて、操作者が制動ペダル20を一旦解除して、以前に設定した駆動トルクで操作を続行しようとする場合、操作者はレジュームボタン46を押し下げ、これにより、システム2を、以前に設定された(補助駆動/制動制御レバー22により設定された)25%の駆動トルクに戻し得る。
ここで、図3A及び図3Bを参照して、駆動/制動制御システム2の動作を説明する。ステップ100で、中央制御ユニット10は、補助駆動/制動制御レバー22が中立位置Nにあるか、駆動位置Dへ移動されているか、又は、制動位置Rに移動されているかを判断する。中央制御ユニット10が、補助駆動/制動制御レバーが中立位置Nにあると判断した場合には、システム2はステップ102に進む。ステップ102において、システム2は、駆動トルク値及び制動トルク値を最低値にリセットし、また、以前に設定された可能性のあるいかなる駆動又は制動要求コマンドもキャンセルする。そして、システム2は、駆動ペダル8及び制動ペダル20により制御される標準的なオフハイウェイ車両システムとして動作し得る。次いで、システムは、ステップ104及びステップ106に進み、これらのステップにおいて、それぞれ、制御を終了するか、ステップ100にリセットされる。
図3Aを参照し、最初に、駆動/制動制御システム2の駆動制御部について説明する。ステップ100において、中央制御ユニット10が、補助駆動/制動制御レバー22が駆動位置Dにあると判断した場合には、システム2はステップ108に進む。ステップ108において、中央制御ユニット10は、制動ペダル20が押し下げられているかどうかを判断する。制動ペダル20が押し下げられている場合には、システム2はステップ110へ進み、中央制御ユニット10は、補助駆動/制動制御レバー22により設定された駆動トルクをキャンセルする。次いで、ステップ112において、中央制御ユニット10は、レジュームボタン46が押し下げられているかどうかを判断する。レジュームボタン46が押し下げられている場合には、制御システム2はステップ108に戻る。レジュームボタン46が押し下げられていない場合には、システム2はステップ114に進む。ステップ114において、中央制御ユニット10は、補助駆動/制動制御レバー22がまだ駆動位置Dにあるかどうかを判断する。レバー22がもはや駆動位置Dにない場合には、制御システム2はステップ108に戻る。レバー22がまだ駆動位置Dにある場合には、制御システムはステップ110に戻る。ステップ114にてなされる判断は、補助駆動/制動制御レバー22が駆動位置Dにあり且つ制動ペダル20が押し下げられている場合の最終ステップである。
ステップ108に戻り、補助駆動/制動制御レバー22が駆動位置Dにあり且つ制動ペダル20が押し下げられていない場合、システム2はステップ116に進む。ステップ116において、中央制御ユニット10は、駆動ペダル8が押し下げられているかどうかを判断する。駆動ペダル8が押し下げられている場合には、システム2はステップ118に進む。ステップ118において、中央制御ユニット10は、駆動ペダル8のトルク要求が補助駆動/制動制御レバー22のトルク要求よりも大きいかどうかを測定する。駆動ペダル8のトルク要求が制御レバー22のトルク要求より大きい場合には、システムはステップ120に進み、そして、駆動ペダル8のトルク要求が制御レバー22のトルク要求をオーバーライドする(駆動ペダル8のトルク要求が制御レバー22のトルク要求より優先する)。次いで、システム2は、ステップ100にて再スタートする。駆動ペダル8のトルク要求が制御レバー22のトルク要求よりも小さい場合には、システム2はステップ122に進む。少し戻ってステップ116を参照すると、中央制御ユニット10が、駆動ペダル8が押し下げられていないと判断した場合、システム2はステップ122に進む。ステップ122において、中央制御ユニット10はエンジン制御ユニット6と通信して、エンジン4を、最大定格駆動トルクのデフォルトパーセンテージで動作させる。これは、開示される実施形態において15%である。
ステップ122の後、システム2はステップ124に進む。ステップ124において、中央制御ユニット10は、回転スイッチ44が回転されているかどうかを判断する。回転スイッチ44が回転されていない場合には、システム2はステップ100にリセットされる。中央制御ユニット10が、回転スイッチ44が反時計回りに回転されていると判断した場合には、システム2はステップ126に進み、そして、要求される駆動トルクが5%ずつ低減される。次いでシステム2はステップ100にリセットされる。中央制御ユニット10が、回転スイッチ44が時計回りに回転されていると判断した場合には、システム2はステップ128に進み、そして、要求される駆動トルクが5%ずつ増大する。次いで、システム2はステップ100にリセットされる。ステップ128に関する説明により、駆動/制動制御システム2の駆動制御部の説明を完了する。
以下、図3Bを参照して、駆動/制動制御システム2の制動制御部について説明する。ステップ100に戻り、中央制御ユニット10が、補助駆動/制動制御レバー22が制動位置Rにあると判断した場合には、システム2はステップ130に進む。ステップ130において、中央制御ユニット10は、駆動ペダル8が押し下げられているかどうかを判断する。駆動ペダル8が押し下げられている場合には、システム2はステップ132に進む。そして、中央制御ユニット10は、補助駆動/制動制御レバー22により設定された制動トルクをキャンセルする。次いで、ステップ134において、中央制御ユニット10は、レジュームボタン46が押し下げられているかどうかを判断する。レジュームボタン46が押し下げられている場合には、システム2はステップ130に戻る。レジュームボタン46が押し下げられていない場合には、システム2はステップ136に進む。ステップ136にて、中央制御ユニット10は、補助駆動/制動制御レバー22がまだ制動位置Rにあるかどうかを判断する。レバー22がもはや制動位置Rにない場合には、システム2はステップ130に戻る。レバー22がまだ制動位置Rにある場合には、制御システム2はステップ132に戻る。ステップ136にてなされる判断は、補助駆動/制動制御レバー22が制動位置Rにあり且つ駆動ペダル8が押し下げられている場合における最終ステップである。
ステップ130に戻り、補助駆動/制動制御レバー22が制動位置Rにあり且つ駆動ペダル8が押し下げられていない場合には、システムはステップ138に進む。ステップ138において、中央制御ユニット10は、制動ペダル20が押し下げられているかどうかを判断する。制動ペダル20が押し下げられている場合には、システム2はステップ140に進む。ステップ140において、中央制御ユニット10は、制動ペダル20の制動要求が補助駆動/制動制御レバー22の制動要求よりも大きいかどうかを測定する。制動ペダル20の制動要求が制御レバー22の制動要求よりも大きい場合には、システムはステップ142に進み、そして、制動ペダル20の制動トルク要求が制御レバー22の制動トルク要求をオーバーライドする。次いで、システム2は、ステップ100にて再スタートする。制動ペダル20の制動要求が制御レバー22のトルク要求よりも小さい場合には、システム2はステップ144に進む。少し戻ってステップ138を参照すると、中央制御ユニット10が、制動ペダル20が押し下げられていないと判断した場合、システム2はステップ144に進む。ステップ144において、中央制御ユニット10は、左右制動ソレノイド24,26を、左右ブレーキ28,30が利用可能最大制動トルクのデフォルトパーセンテージで動作するように制御する。開示される実施形態において、これは20%である。
ステップ144の後、システム2はステップ146に進む。システム146において、中央制御ユニット10が、回転スイッチ44が回転されているかどうかを判断する。回転スイッチ44が回転されていなければ、システム2はステップ100にリセットされる。中央制御ユニット10が、回転スイッチ44が反時計回りに回転されていると判断した場合には、システム2はステップ148に進み、そして、要求される制動トルクが5%ずつ低減される。次いで、システム2はステップ100にリセットされる。中央制御ユニット10が、回転スイッチ44が時計回りに回転されていると判断した場合には、システム2はステップ150に進み、そして、要求される制動トルクが5%ずつ増大される。次いで、システム2はステップ100にリセットされる。ステップ150に関する説明により、駆動/制動制御システム2の駆動制御部の説明を完了する。
操作者が、勤務時間中ずっと同じ1本の道を繰り返し移動する場合、予め決められた要求される駆動トルク及び制動トルクのシーケンスを操作者が記憶可能なようにすることが有利であろう。オフハイウェイ車両システム2のメモリバンク12は中央制御ユニット10と協働して、このような機能を以下の方法で提供し得る。第1に、操作者が中央制御ユニット10に、彼又は彼女がトルク要求シーケンスの記録を開始したい旨を入力する。中央制御ユニット10はメモリバンク12と通信して、要求された正確な駆動トルク又は制動トルクを記録する。これは、操作者が中央制御ユニット10に入力してトルク要求シーケンスの記録を終了するまで続く。それ以降の車両の動作中、中央制御ユニット10は、以前に記録されたトルク要求シーケンスを運転者ディスプレイ18に表示し得る。車両の操作者は、以前に記録されたトルク要求シーケンスの実行を選択することも可能であり、その時点で、中央制御ユニット10はメモリバンク12と通信して、所望のトルク要求シーケンスを実行させる。
以上に記載したのは本発明の例である。もちろん、本発明を説明するために、部品又は方法論の考えられる全ての組合せを記載することは可能でない。しかし当業者は、本発明のさらなる多くの組合せ及び置換が可能であることを理解するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲内にあるこのような変更、改変及び変型例の全てを含むことを意図されている。
22 補助駆動/制動制御装置(制御レバー)
32 ベース部
34 スターク部
36 スロット
38 中心軸
44 回転スイッチ
46 レジュームボタン
48 隆起部
D 駆動位置
N 中立位置
R 制動位置

Claims (24)

  1. オフハイウェイ車両のための制御システムであって、
    足踏み式の駆動ペダルと、
    足踏み式の制動ペダルと、
    手動式の補助的な駆動/制動制御装置と、を備え、
    前記手動式補助駆動/制動制御装置が、駆動トルクを要求する信号を送信するための第1の状態、及び、制動トルクを要求する信号を送信するための第2の状態において動作可能である、制御システム。
  2. 前記手動式補助駆動/制動制御装置が、レバー、ジョイスティック、回転ノブ、プログラム可能な押しボタン、及びタッチスクリーンのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記足踏み式駆動ペダル及び前記足踏み式制動ペダルの少なくとも一方からの駆動要求信号/制動要求信号が、前記手動式補助駆動/制動制御装置からのトルク要求信号/制動要求信号よりも優先される、請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記手動式補助駆動/制動制御装置、前記足踏み式駆動ペダル及び前記足踏み式制動ペダルの少なくとも1つからの一連の駆動要求信号/制動要求信号を記録及び呼び出し可能なメモリバンクを、さらに備えている、請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記手動式補助駆動/制動制御装置が、さらに、駆動トルク要求及び制動トルク要求の少なくとも一方を、以前に操作者により設定されたレベルに戻し得るレジューム機能を含む、請求項1に記載の制御システム。
  6. 前記手動式補助駆動/制動制御装置が前記第1の状態で動作するときに、予め決められたデフォルト駆動トルクが要求される、請求項1に記載の制御システム。
  7. 前記予め決められたデフォルト駆動トルクの要求が、利用可能な最大駆動トルクの15%である、請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記予め決められたデフォルト駆動トルクの要求が、前記手動式補助駆動/制動制御装置による、段階的増大又は段階的低減であり得る、請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記手動式補助駆動/制動制御装置が前記第2の状態で動作するときに、予め決められたデフォルト制動トルクが要求される、請求項1に記載の制御システム。
  10. 前記予め決められたデフォルト制動トルクの要求が、利用可能な最大制動トルクの20%である、請求項9に記載の制御システム。
  11. 前記予め決められたデフォルト制動トルクの要求が、前記手動式補助駆動/制動制御装置による、段階的増大又は段階的低減であり得る、請求項10に記載の制御システム。
  12. オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法であって、
    足踏み式駆動ペダルと、足踏み式制動ペダルと、手動式の補助的な駆動/制動制御装置とを設けるステップと、
    駆動トルクを要求するように前記補助駆動/制動制御装置を動作させるステップと、
    前記足踏み式駆動ペダルが前記駆動トルクを要求しているかどうかを判断するステップと、
    前記足踏み式駆動ペダルが前記駆動トルクを要求していると判断された場合には、前記補助駆動/制動制御装置の駆動トルク要求を、前記足踏み式駆動ペダルの駆動トルク要求と比較するステップと、
    前記補助駆動/制動制御装置の前記駆動トルク要求が前記足踏み式駆動ペダルの前記駆動トルク要求よりも大きい場合には、前記補助駆動/制動制御装置の前記駆動トルク要求を送信するステップと、を含む、方法。
  13. 前記補助駆動/制動制御装置の前記駆動トルク要求が前記足踏み式駆動ペダルの前記駆動トルク要求よりも小さい場合には、前記足踏み式駆動ペダルの前記駆動トルク要求を送信するステップを、さらに含む、請求項12に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  14. 前記足踏み式制動ペダルが制動トルクを要求しているかどうかを判断するステップと、
    前記足踏み式制動ペダルが前記制動トルクを要求していると判断された場合には、前記補助駆動/制動制御装置の前記駆動トルク要求をキャンセルするステップをさらに含む、請求項12に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  15. オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法であって、
    足踏み式駆動ペダルと、足踏み式制動ペダルと、手動式の補助的駆動/制動制御装置とを設けるステップと、
    制動トルクを要求するように前記補助駆動/制動制御装置を動作させるステップと、
    前記足踏み式制動ペダルが前記制動トルクを要求しているかどうかを判断するステップと、
    前記足踏み式制動ペダルが前記制動トルクを要求していると判断された場合には、前記補助駆動/制動制御装置の制動トルク要求を、前記足踏み式制動ペダルの制動トルク要求と比較するステップと、
    前記補助駆動/制動制御装置の前記制動トルク要求が前記足踏み式制動ペダルの前記制動トルク要求よりも大きい場合には、前記補助駆動/制動制御装置の前記制動トルク要求を送信するステップと、を含む、方法。
  16. 前記補助駆動/制動制御装置の前記制動トルク要求が前記足踏み式制動ペダルの前記制動トルク要求よりも小さい場合には、前記足踏み式制動ペダルの前記制動トルク要求を送信するステップをさらに含む、請求項15に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  17. 前記足踏み式駆動ペダルが駆動トルクを要求しているかどうかを判断するステップと、
    前記足踏み式駆動ペダルが前記駆動トルクを要求していると判断された場合には、前記補助駆動/制動制御装置の前記制動トルク要求をキャンセルするステップをさらに含む、請求項15に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  18. 前記補助駆動/制動制御装置が前記駆動トルクの段階的増大又は段階的低減を要求したかどうかを判断するステップと、
    前記補助駆動/制動制御装置が前記駆動トルクの段階的増大を要求したと判断された場合には、前記駆動トルクの段階的増大要求を送信するステップと、をさらに含む、請求項12に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  19. 前記補助駆動/制動制御装置が前記駆動トルクの段階的低減を要求したと判断された場合には、前記駆動トルクの段階的低減要求を送信するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記補助駆動/制動制御装置が前記制動トルクの段階的増大又は段階的低減を要求したかどうかを判断するステップと、
    前記補助駆動/制動制御装置が前記制動トルクの段階的増大を要求したと判断された場合には、前記制動トルクの段階的増大要求を送信するステップと、をさらに含む、請求項15に記載の、オフハイウェイ車両のエンジン及びブレーキを制御する方法。
  21. 前記補助駆動/制動制御装置が前記制動トルクの段階的低減を要求したと判断された場合には、前記制動トルクの段階的低減要求を送信するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  22. オフハイウェイ車両のための制御システムであって、
    足踏み式の駆動ペダルと、
    足踏み式の制動ペダルと、
    手動式の補助駆動/制動レバーと、を備え、当該レバーが、駆動トルクを要求する信号を送信するための第1の位置、及び、制動トルクを要求する信号を送信するための第2の位置に移動可能であり、当該レバーが、前記駆動トルクの要求及び前記制動トルクの要求の少なくとも一方を、以前に操作者により設定されたレベルに戻し得るレジューム機能を有し、
    前記制御システムは、
    前記レバー、前記足踏み式駆動ペダル及び前記足踏み式制動ペダルの少なくとも1つから一連の駆動要求信号/制御要求信号を記録及び呼び出しするためのメモリバンクをさらに備え、
    前記レバーが前記第1の位置に移動されたときに、予め決められたデフォルト駆動トルクが要求され、且つ、前記レバーが前記第2の位置に移動されたときに、予め決められたデフォルト制動トルクが要求される、制御システム。
  23. オフハイウェイ車両のための制御システムであって、
    足踏み式の駆動ペダルと、
    足踏み式の制動ペダルと、
    手動式の補助駆動/制動レバーと、を備え、当該レバーが、駆動トルクを要求する信号を送信するための第1の位置、及び、制動トルクを要求する信号を送信するための第2の位置に移動可能である、制御システム。
  24. 前記レバーが長手方向軸に沿って延在し、且つ、前記レバーの少なくとも一部が、前記駆動トルク要求又は前記制動トルク要求の段階的増大又は段階的低減のために、前記長手方向軸を中心に回転可能である、請求項22に記載の制御システム。
JP2017514504A 2014-09-18 2015-09-17 手動式の補助的な駆動及び制動トルク制御 Active JP6721573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462052204P 2014-09-18 2014-09-18
US62/052,204 2014-09-18
PCT/IB2015/001987 WO2016042405A1 (en) 2014-09-18 2015-09-17 Hand operated auxiliary drive and retard torque control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531858A true JP2017531858A (ja) 2017-10-26
JP6721573B2 JP6721573B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=54843866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514504A Active JP6721573B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-17 手動式の補助的な駆動及び制動トルク制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10576981B2 (ja)
EP (1) EP3194230A1 (ja)
JP (1) JP6721573B2 (ja)
CN (1) CN107074106A (ja)
CA (1) CA2961527C (ja)
WO (1) WO2016042405A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100919B1 (en) 2016-06-10 2018-10-16 Kongsberg Power Products Systems I, Inc. Shifter assembly
IT201800021097A1 (it) 2018-12-27 2020-06-27 Ferrari Spa Metodo e sistema di controllo di un'automobile
CN115151744A (zh) 2020-02-21 2022-10-04 库斯特北美公司 通过一个位置切换开关而具有单稳态/返回至中央功能的车辆换挡器
KR20220070931A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 현대자동차주식회사 전자식 변속기구

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071780A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Tokai Rika Co Ltd 車両用の加速・減速意思入力装置
US20100313693A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Crombez Dale S Vehicle With Hand Control System
JP2013050205A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Kubota Corp 車両用変速制御システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899835A (en) * 1959-08-18 Hand control for automobile brake and accelerator pedals
US5261291A (en) * 1992-08-17 1993-11-16 Schoch Paul T Ergonomic apparatus for controlling a vehicle
DE19625501C2 (de) * 1996-06-26 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
US6078859A (en) * 1997-08-04 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. System and method for torque based vehicle speed control
FI113027B (fi) 2000-09-08 2004-02-27 Etelae Suomen Autotalo Oy Hallintalaite
JP2003063272A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両の自動速度制御装置
FR2845962B1 (fr) 2002-10-22 2005-07-22 Renault Sa Dispositif de commande pour la conduite d'un vehicule automobile
JP2005297584A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Psg:Kk 運転補助装置
US7935751B2 (en) * 2006-04-11 2011-05-03 Polyone Corporation Weatherable polyolefin nanocomposites
DE102007015303A1 (de) 2007-03-27 2008-10-09 Astrium Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
EP2232458B1 (de) 2007-12-13 2018-06-27 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines fahrzeugbedieners
US8214113B2 (en) * 2008-06-30 2012-07-03 Caterpillar Inc. Retarding system that retards motion of power source
WO2011037441A1 (es) * 2009-09-25 2011-03-31 Gomez Vega Rodolfo Sistema mecatrónico de aceleración y freno para discapacitados
US8731790B2 (en) * 2010-11-23 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Torque control system and method for shift assist
KR101301676B1 (ko) * 2011-02-28 2013-08-30 전교 한 개의 막대에 브레이크와 가속기능이 결합된 자동차 운전장치
CN102582674B (zh) * 2012-02-16 2014-03-12 吉林大学 基于线控转向系统二自由度的力输出操纵杆
US9096231B2 (en) * 2012-03-27 2015-08-04 Caterpillar Inc. Rollback prevention system for mobile machine
US20130256052A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 SriVidya Lavanya Kamisetty Rollback prevention system for mobile machine
US8635000B1 (en) * 2012-11-14 2014-01-21 Caterpillar Inc. Brake monitoring system
US9797318B2 (en) * 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
GB201304781D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
US10384546B2 (en) * 2014-01-13 2019-08-20 Ge Global Sourcing Llc System and method for controlling a vehicle
GB2526143B (en) * 2014-05-16 2018-02-28 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
US9555706B1 (en) * 2015-11-12 2017-01-31 Caterpillar Inc. Traction control system and process for a machine having a work implement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071780A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Tokai Rika Co Ltd 車両用の加速・減速意思入力装置
US20100313693A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Crombez Dale S Vehicle With Hand Control System
JP2013050205A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Kubota Corp 車両用変速制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282918A1 (en) 2017-10-05
WO2016042405A1 (en) 2016-03-24
CA2961527A1 (en) 2016-03-24
JP6721573B2 (ja) 2020-07-15
CA2961527C (en) 2023-02-28
CN107074106A (zh) 2017-08-18
EP3194230A1 (en) 2017-07-26
US10576981B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451845B2 (en) Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox
JP6721573B2 (ja) 手動式の補助的な駆動及び制動トルク制御
CN109733401B (zh) 用于自主车辆的过渡管治系统和方法
JP2003529489A (ja) 自動クラッチ付き自動車の操作方式
JP5278590B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2018532634A (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
EP2716937B1 (en) Straddle-type vehicle comprising a transmission with auto and manual mode
US20080006462A1 (en) Method and arrangement for the speed control of a motor vehicle and operator-controlled element
JP2018189116A (ja) 車両の制御装置
JP2018058436A (ja) 車両走行制御装置
US6963798B2 (en) Method and arrangement for influencing a vehicle in dependence upon a travel path
US10730515B2 (en) Method for adjusting an auto-braking system override threshold
JP6274705B2 (ja) 車両の推進操作装置
JP5130152B2 (ja) 自動走行解除装置
EP1801465B1 (en) Method and device for automated transmission gear control for an industrial or commercial vehicle gearbox
JP7326813B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
US6975930B2 (en) Rate limiting control system
JP6582424B2 (ja) 電子制御装置
US20230286475A1 (en) Driving assistance system and method
JP7372776B2 (ja) 車両
JP2010285970A (ja) 作業機械のガバナ調整制御装置
JP2006082688A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JPH0630540Y2 (ja) トランスミッションカットオフ圧力制御装置
WO2020025378A1 (en) Method for controlling the steering ratio of a vehicle provided with wheels based on the moving direction of the vehicle and a system thereof
JP2019190629A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250