JP2017531573A - 熱硬化性樹脂を成形するプロセス - Google Patents

熱硬化性樹脂を成形するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017531573A
JP2017531573A JP2017517252A JP2017517252A JP2017531573A JP 2017531573 A JP2017531573 A JP 2017531573A JP 2017517252 A JP2017517252 A JP 2017517252A JP 2017517252 A JP2017517252 A JP 2017517252A JP 2017531573 A JP2017531573 A JP 2017531573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
mold
pressure
instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752781B2 (ja
Inventor
テシェ,マルク−エマニュエル
ジョッソー,ラウル
Original Assignee
サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフラン・エアクラフト・エンジンズ filed Critical サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Publication of JP2017531573A publication Critical patent/JP2017531573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752781B2 publication Critical patent/JP6752781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • B29C2045/027Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity heat insulated cold transfer moulding
    • B29C2045/028Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity heat insulated cold transfer moulding using auxiliary curing or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • B29C2945/7601Pressure derivative, change thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • B29C2945/7626Mould cavity cavity walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76414Solidification, setting phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76892Solidification, setting phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/006Thermosetting elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

特にエポキシ樹脂タイプの熱硬化性樹脂を成形する方法であって、樹脂のTgを超えることなく、樹脂の温度を第1の温度プログラムの適用で変化させながら第1の型が樹脂で充填される。第1の型が充填された後、Tgを超えることなく、樹脂の温度を第2の温度プログラムの適用で変化させながら樹脂が圧力下に置かれ、樹脂によって型に及ぼされる圧力の低下は、この圧力が傾斜の変わり目を示す瞬間が瞬間t1として確認しながら検知される。第2の型は、第1の温度プログラムを適用して熱硬化性樹脂で充填される。第2の型が充填された後、樹脂はt1に近い瞬間t2まで第2の温度プログラムの適用で圧力下に置かれる。樹脂の温度は、t2からTgを超えるように上昇される。

Description

本説明は、熱硬化性樹脂を成形する方法に関する。
そのような方法は、複合部品を製造する際に、特に、樹脂トランスファー成形(RTM)によって複合部品を製造するために使用されてもよい。
樹脂トランスファー成形(RTM)方法は、重量比に対して高強度を有する(繊維−樹脂)複合材料から部品を作製するために使用される公知の方法である。従来の方法では、RTM方法は、以下の工程、
繊維を織ることによって繊維プリフォームを準備することと、
繊維プリフォームを注入型内に置くことと、
樹脂を充填し、繊維プリフォームを含浸するために型内に液体状態で樹脂を注入することと、
注入された樹脂に圧力を加え、加熱により樹脂を重合することと、
を含む。
そのような方法は、例えば、文献欧州特許出願公開第0068512号明細書から公知である。
型から外した後に、重合された樹脂のマトリックスに埋め込まれた繊維強化構造を含む複合部品が得られる。部品の外側形状は、型の空洞内で樹脂によって得られた形状に相当する。
使用される樹脂は非常に流動性であり、低圧下で注入された場合でさえ、プリフォームの様々な繊維間に十分浸透する。重合中に、熱の影響下で、注入された樹脂は、液体状態からゲル化状態、固体状態を連続的に通過する。
樹脂が重合中にガスを出す現象に関連する、部品における欠陥および細孔を回避または限定するために、部品が完全に重合するまで圧力下で樹脂を維持することが知られている。この目的のために、例えば、特許文献国際公開第2013/068666号パンフレットに記載された装置などの圧力装置を使用することが可能である。
欧州特許出願公開第0068512号明細書 国際公開第2013/068666号
その解決策は、中程度の欠陥および細孔に十分であるが、小さいサイズ(例えば、5ミリメートル(mm)未満のサイズ)の欠陥および細孔について行うことが困難であることが分かる。具体的には、そのような状況下では、樹脂に必要な圧力のレベルが、しばしば一般的用法で装置の能力を超え、それは、より高価な他の装置を使用し、それらの新しい装置に既存の装置を適応させることを必要にする。
したがって、新しい解決法の必要が存在する。
本説明は、熱硬化性樹脂、例えば、樹脂のPR520エポキシ樹脂タイプを成形する方法に関する。
この方法の第1の段階では、次の工程が行われてもよい。
・熱硬化性樹脂のTgと書かれたガラス転移温度を超えることなく、樹脂の温度を第1の温度プログラムに応じて変化させながら第1の型を樹脂で充填すること。
・第1の型が充填された後、樹脂のガラス転移温度Tgを超えることなく、樹脂の温度を第2の温度プログラムに応じて変化させながら樹脂を圧力下に置き、樹脂によって型に及ぼされる圧力の低下を、圧力が傾斜の変わり目を示すときの瞬間t1を確認することにより検知すること。
方法の第2の段階では、次の工程を行うことができる。
・熱硬化性樹脂の温度を第1の温度プログラムに応じて変化させながら、第1の型に類似する第2の型を樹脂で充填すること。
・第2の型が充填された後、t1に実質的に等しい瞬間t2まで第2の温度プログラムに応じて樹脂の温度を変化させながら樹脂を圧力下に置き、次いで、瞬間t2から、樹脂の温度を樹脂のTgを超えるように上昇させること。
方法の第1の段階の目的は、瞬間t1を確認することである。発明者らは、この瞬間に観察される圧力低下が樹脂を重合する反応でのある程度の進展に相当することを推定する。彼らは、この程度の進展から樹脂が収縮し、したがって型により少ない圧力を及ぼすと推定する。樹脂によって型に及ぼされる圧力は、型の空洞の壁に存在する1つ以上の圧力センサーを使用して測定されることができる。
方法の第2の段階は、t1に近い瞬間t2まで第1の段階の成形条件を再生すること、その後、樹脂をより大きな圧力下に置くために、樹脂の温度をt2からそのTgを超えて上昇させることにある。例えば、瞬間t2は時間間隔[t1−10分、t1+10分]または時間間隔[t1−(t1−t0)/2、t1+(t1−t0)/2]にある。
具体的には、これらの研究では、発明者らは、一旦樹脂がある重合度(瞬間t1、またはt1前後の時間間隔によって確認された)に達したら、そのTgを超えて樹脂を加熱することが、樹脂によって型に及ぼされる圧力の著しい増加(以下に「圧力ピーク」と称する)を得ることを可能にすることを観察した。発明者らは、樹脂がそのTgを超える場合にこの圧力ピークが樹脂の熱膨張率の大きな増加に関係し、この増加は、樹脂の温度が上昇するとともに樹脂の体積の大きな増加を伴うと推定する。型がこの体積の増加に耐えるので、そのとき樹脂が受ける圧力は大きくなる。
方法の第2の段階中に引き起こされる「圧力ピーク」は、樹脂が受ける圧力を増加させ、したがって樹脂が重合する間の欠陥および細孔の形成を回避または限定することを可能にする。このように、この樹脂の重合は型内部で行われ、それにより、部品内の圧力の均一な分布(つまり、圧力は、部品内のすべてのポイントで実質的に均一である)を得、圧力を加える従来の装置で直面される圧力損失(head loss)を回避することを可能にする。圧力ピークは、また、特殊装置を必要とすることなく、高圧に達することを可能にする。提案される方法は、このように、従来の設備および成形機器を変更することを必要とすることなく、成形品内の小さなサイズの欠陥および細孔を回避または限定することを可能にする。
本説明では、用語「Tg」は、ASTM E1356規格による示差走査熱量測定法を使用して測定されるガラス転移温度を設定するために使用される。
方法の第2の段階は、最初に第1の段階の成形条件の再生にある。それは、第2の型が、第1の型と類似または同一であるように有利に選択されるからである。特に、第1および第2の型は同じ型であってもよい。そのような状況下では、第1の型は、第2の段階での再使用の準備のために、方法の第1の段階の最後に空の状態である。同じ理由で、方法の第1の段階中に、第1の型内に配置された強化構造上に樹脂を成形することが決定されるなら、類似または同一の強化構造が、方法の第2の段階のために第2の型内に置かれる。
前述の特性に加えて、提案される方法は、分離して、または任意の技術的に実現可能な組み合わせで検討される次の特性の1つ以上を示すことができる。
・第2の温度プログラムは等温プログラムである。
・第2の温度プログラムでは、樹脂の温度は、温度領域[Tg−20℃、Tg−10℃]にある値で保持される。
・瞬間t2で、樹脂の温度が上昇する割合は、0.56℃/分から3.3℃/分の範囲(1°F/分から6°F/分の範囲)、好ましくは1.6℃/分から3.3℃/分の範囲(3°F/分から6°F/分の範囲)にある。
・熱硬化性樹脂は、特にPR520タイプのエポキシ樹脂である;方法は樹脂トランスファー成形によって複合部品を製造するために使用される。
・時間t1からt0は、1分から2時間(h)の範囲、特に5分から60分の範囲、特に10分から50分の範囲、具体的に20分から40分の範囲、より特に25分から35分の範囲にあり、特に約30分であってもよい。
本説明は、さらに、次を含むエポキシ樹脂タイプの熱硬化性樹脂を成形する方法を提供する。
・樹脂のTgを超えることなく、樹脂の温度を第1の温度プログラムの適用で変化させながら型を熱硬化性樹脂で充填すること。
・型が充填された後、樹脂のTgを超えるように樹脂の温度を上昇させること。
・樹脂を充填した後、樹脂の温度を上昇させる前に、樹脂のTgを超えることなく、所定の時間、樹脂の温度を第2の温度プログラムに応じて変化させながら樹脂を圧力下に置くこと。
所定の時間は、上記方法の第1の段階に類似する方法によって予め定められてもよい;そのような状況下では、所定の時間は、型を充填する最後と圧力低下の瞬間t1との間の時間に実質的に等しい。しかし、所定の時間を決定しながら、圧力低下の瞬間を待つことなく、型を充填した後に樹脂のTgを超えて温度を上昇させることが可能である。具体的に、充満後、および圧力低下の瞬間t1の前にTgが超えられるかどうかは、瞬間t1に先立って低い重合度を考えると重要性はない。したがって、圧力低下瞬間t1は、型を充填する最後と瞬間t1との間で適用される温度プログラムにかかわらず同一のままである。
方法の他の特性および利点が、提案される方法の実施の次の詳細な説明を読み取ると明らかとなる。
方法およびその利点は、限定しない実施例として付与される発明の実施の次の詳細な説明を読み取ることで一層よく理解されることができる。説明は、添付の図面を参照している。
発明の実施における成形方法の第1の段階の間に温度および圧力がどのように変化するかを示す。 発明の実施における成形方法の第2の段階の間に温度および圧力がどのように変化するかを示す。 先行技術の成形方法の間に温度および圧力がどのように変化するかを示す。
実施は、図1および図2を参照して以下に詳細に説明される。この実施は、発明の特性および利点を示す。しかし、発明がこの実施に限定されないことは想起されるべきである。
この実施では、熱硬化性樹脂は、その硬化温度より低いTgを有するエポキシ樹脂であってもよい。一例において、樹脂は、次の特性の少なくとも1つを有してもよい:180℃クラスの樹脂である、向上された靱性を有する、約155℃に等しいTgを有する。以下に詳細に説明される実施では、使用される樹脂はPR520タイプであり、それはこれらの3つの特性を有する。
方法の第1の段階では、図1に示されるように、型はエポキシ樹脂で充填される。充填の間に、樹脂の温度は、樹脂のTgを超えることなく、第1の温度プログラムに応じて変化させる。一例において、図1は等温プログラム(つまり、一定温度で)である第1の温度プログラムを示す。一般的な方法では、樹脂を加熱するために、当業者に公知の種類の加熱要素が使用される。しかし、第1の温度プログラムは、非等温プログラム、例えば、図1に示されるプログラム10、12および14の1つであってもよい。プログラム10は、均一な温度上昇、その後の保持を含む。プログラム12は、この例では、温度T1を超える温度上昇、その後、この例では、温度T1までのわずかな低下を含む。プログラム14は、温度T1までの均一な温度上昇を含む。上記のように、プログラム10、12および14のこれらの他の例の各々について、温度はTgより低いままである。
型を充填するために、RTM方法で一般に使用されるタイプのインジェクタ、例えば、樹脂を型に入り込ませるために樹脂に0.86メガパスカル(MPa)(つまり、1平方インチ(psi)当たり125ポンド)の射出圧Piを適用することを可能にするインジェクタを使用することが可能である。
方法の第1の段階のこの第1のステップの最後に、型はエポキシ樹脂で満たされ、この樹脂は、約140℃の温度T1(樹脂のTg温度未満、それはこの例において155℃に等しい)である。前記第1のステップの最後に対応する瞬間t0が確認される。この瞬間t0では、樹脂の重合度は、ほぼ20%から30%の範囲にあってもよい。その後、方法の第1の段階の第2のステップが開始する。インジェクタは第1のステップと第2のステップとの間で停止されず、したがって、それは樹脂を型内に押し進めることを止めず、したがって、樹脂が圧力(この例において、インジェクタによって樹脂に及ぼされる圧力は0.86MPaである)下に置かれることを可能にする。次に、樹脂は型にある圧力を及ぼす。この圧力Pは、型の内部の樹脂の体積の増加のため、および恐らくインジェクタと型との間の圧力損失のためにインジェクタによって及ぼされる圧力とは異なる。樹脂によって型に及ぼされる圧力Pは、型の内部スペース上、つまり、空洞の壁上に配置された1つ以上のセンサーを使用して測定される。複数のセンサーが使用される場合、測定の平均が取られる。
第1の段階の第2のステップ、つまり、開始形式t0、樹脂のTgを超えることなく、第2の温度プログラムの適用で樹脂の温度を変化させ、樹脂によって型に及ぼされる圧力の低下は、圧力Pが傾斜の変わり目、特に、傾斜の第1の変わり目を示す瞬間t1で確認される。圧力低下は、特に、樹脂の凝固の間に樹脂が型の内部で収縮する(上記説明した収縮)ことによる。瞬間t1では、樹脂の重合度は、ほぼ50%から60%の範囲であってよい。
第2の温度プログラムは、等温プログラム、つまり、樹脂の温度を一定値、特にTg未満、例えば、140℃に保つことにあるプログラムであってもよい。図1は、等温である第2の温度プログラムを示す。そのような状況下では、樹脂によって型に及ぼされる圧力が、第2のステップの開始から約30分後に非常に著しく低下し始め(傾斜の変わり目)、圧力が約33分で最小に達することが分かる。このように、瞬間t1は、使用される樹脂について、第2のステップの開始から30分(つまり、第2のステップの開始後30分)に相当する。あるいは、瞬間t1は圧力が最小に達する瞬間として確認されてもよい。
しかし、第1の温度プログラムおよび第2の温度プログラムが両方とも等温プログラムである場合、これらの2つのプログラムは、必ずしも同じ温度で保持される必要はない。
さらに、第2の温度プログラムは任意の非等温プログラムであってもよい。例として、第2の温度プログラムは、樹脂のガラス転移温度Tgを超えない温度上昇、その後、樹脂のガラス転移温度Tgを超えない温度での保持を含む。
瞬間t1後に続く温度プログラムがほとんど重要でなく、それは方法の第1の段階の唯一の目的が瞬間t1を確認することであるからであり、瞬間t1後に続く温度プログラムが図1に単に部分的に示される。例えば、瞬間t1後に、樹脂を重合させるのに適切な温度プログラムに続くことは可能であり、したがって、成形部品が型から外され、型が方法の第2の段階に再使用されることを可能にする。
方法の第2の段階は、図2を参照して以下に説明される。方法の第2の段階の第1のステップで、第2の型(第1の型、または第1の型と同一または類似する他の型とすることができる)は、第1の温度プログラムに続く間に同じエポキシ樹脂で充填される。方法の第2の段階の第2のステップの間に、第2の型を充填した後、樹脂は、t1と実質的に等しい瞬間t2まで第2の温度プログラムに続く圧力下に置かれる。変形例によれば、瞬間t2は、時間間隔[t1−10分、t1+10分]または時間間隔[t1−(t1−t0)/2、t1+(t1−t0)/2]にあってもよい。このように、第2の段階は、瞬間t2までの第1の段階の成形条件を再生することにある。
この例において、瞬間t2は、方法の第2の段階の第2のステップの開始から20分(つまり、30−10)および40分(つまり、30+10)の範囲にある。特に、t2はt1と正確に等しい。方法の第1の段階の第1のステップおよび方法の第2の段階の第1のステップは、実質的に同じ時間を有することが観察されるべきである。
瞬間t2より、「硬化」ステップと称する方法の第2の段階の第3のステップで、樹脂の温度はTg(使用されるエポキシ樹脂の155℃)を超えるまで上昇される。例として、硬化の間に、樹脂の温度は、20分で200℃まで次第に上昇されてもよい。この例において、温度は、温度の傾斜すなわち上昇率が5°F/分から6°F/分(つまり、2.8℃/分から3.3℃/分)の範囲で時間とともに上昇する。その後、樹脂によって型に及ぼされる圧力の強い増加(すなわち、「圧力ピーク」)があり、それはこの圧力がインジェクタによって樹脂に及ぼされる圧力を大きく超えることによって顕著なことが分かる。
この圧力の増加に伴うために、図2に示されるように、インジェクタによって樹脂に及ぼされる圧力Piを増加させることが可能である。例えば、瞬間t1の数分後、特に、樹脂によって型に及ぼされる圧力が125psi(0.86MPa)に達する場合に、インジェクタの圧力をPimax=155psi(1.07MPa)に増加させることが可能である。この例において、樹脂によって型に及ぼされる圧力Pが射出圧を大きく超え、この例における射出圧は155psi(1.07MPa)であり、この圧力Pは観察された圧力ピークの最上部で200psi(1.38MPa)に達することが分かる。
樹脂によって型に及ぼされる圧力Pがインジェクタによって伝えられる圧力を超えるので、従来のピストンインジェクタを使用する場合、インジェクタのピストンが、樹脂によって及ぼされる圧力Pがインジェクタによって伝えられる圧力Piを超え始める瞬間から押し返されることを回避するように、型の入口でバルブを閉じることが好ましい。
比較として、図3は、先行技術の成形方法を示す。温度曲線Tはセットポイント温度曲線であり、一方、圧力曲線Pは、樹脂によって型に実際に及ぼされる圧力を示す。
方法の第1のステップで、型は、型の充填が所定のレベルに達する瞬間t0まで充填される。その後、温度は樹脂を硬化させるためにTgを超えて上昇される。樹脂によって型に及ぼされる圧力が減少し、それは、特に、硬化の間の収縮および重合中の三次元の結合の形成によって説明されることができることが実験的に分かる。
図2および図3を比較することによって、説明された実施での方法が、第1のステップの最後とTgを超える温度上昇との間に遅れを導入することが分かる。この遅れはこの例における時間t2−t0である。遅れは、第2の温度プログラム(この例において等温)が適用される時間に相当する。この遅れは、一旦、樹脂が、樹脂の熱膨張率の上昇が著しくなる十分な重合度に達すると、Tgを超える温度上昇を引き起こすことを可能にし、それにより、上記圧力ピークを得ることを可能にする。反対に、図3に示されるような先行技術では、樹脂の重合度がまだ低すぎる間に温度の上昇は引き起こされ、それは前述の圧力ピークを得ることが可能ではないことを意味する。
本説明に説明された実施は、限定しない実例で与えられ、この説明の観点から、当業者は、発明の範囲に留まりながら、この実施に容易に適応する、あるいは他のものを想定することができる。
特に、樹脂が型に注入されることを可能にする手段、樹脂が圧力下で維持されることを可能にする手段、または樹脂を加熱するための手段は、上述のものとは異なってもよい。
さらに、用語「含んでいる(comprising)」は、他に言及がない限り「少なくとも1つを含んでいる(comprising at least one)」と同義であると理解される。

Claims (9)

  1. 熱硬化性樹脂を成形する方法であって、第1の段階の間に、
    熱硬化性樹脂のガラス転移温度Tgを超えることなく、樹脂の温度を第1の温度プログラムに応じて変化させながら第1の型を樹脂で充填することと、
    第1の型が充填された後(t0)、樹脂のガラス転移温度Tgを超えることなく、樹脂の温度を第2の温度プログラムに応じて変化させながら樹脂を圧力下に置き、樹脂によって型に及ぼされる圧力の低下を、この圧力が傾斜の変わり目を示すときの瞬間t1を確認することにより検知すること、
    第2の段階で、
    第2の型を、熱硬化性樹脂の温度を第1の温度プログラムに応じて変化させながら樹脂で充填することと、
    第2の型が充填された後(t0)、t1に実質的に等しい瞬間t2まで第2の温度プログラムに応じて樹脂の温度を変化させながら樹脂を圧力下に置き、次いで、瞬間t2から、樹脂の温度を樹脂のガラス転移温度Tgを超えるように上昇させること、
    を含む、方法。
  2. 瞬間t2が時間間隔[t1−10分、t1+10分]にある、請求項1に記載の方法。
  3. 第2の温度プログラムが等温プログラムである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第2の温度プログラムでは、樹脂の温度が、温度領域[Tg−20℃、Tg−10℃]にある値で保持される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 瞬間t2で、樹脂の温度が上昇する割合が0.56℃/分から3.3℃/分の範囲にある、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱硬化性樹脂が、以下の特性:180℃クラスの樹脂である、向上された靱性を有する、約155℃に等しいTgを有する、の少なくとも1つを有する、請求項6に記載の方法。
  8. 第2の型が第1の型と類似または同一である、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 時間t1からt0が実質的に30分である、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
JP2017517252A 2014-09-30 2015-09-30 熱硬化性樹脂を成形するプロセス Active JP6752781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1459231A FR3026340B1 (fr) 2014-09-30 2014-09-30 Procede de moulage d'une resine thermodurcissable
FR1459231 2014-09-30
PCT/FR2015/052609 WO2016051082A1 (fr) 2014-09-30 2015-09-30 Procédé de moulage d'une résine thermodurcissable.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531573A true JP2017531573A (ja) 2017-10-26
JP6752781B2 JP6752781B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=51842657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517252A Active JP6752781B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 熱硬化性樹脂を成形するプロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10603850B2 (ja)
EP (1) EP3200986B1 (ja)
JP (1) JP6752781B2 (ja)
CN (1) CN106715070B (ja)
BR (1) BR112017006358B1 (ja)
CA (1) CA2962209C (ja)
FR (1) FR3026340B1 (ja)
RU (1) RU2687948C2 (ja)
WO (1) WO2016051082A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068640B1 (fr) * 2017-07-07 2019-08-02 Safran Aircraft Engines Procede et outillage de fabrication d'une piece par injection de resine dans une preforme en fibres tissees

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208176A (en) * 1975-06-16 1980-06-17 Litton Industrial Products, Inc. Time independent cycle control for plastic injection molding machines
US4359435A (en) * 1978-04-19 1982-11-16 Yamato Kogure Method for manufacturing plastic products
SU939261A1 (ru) * 1980-04-30 1982-06-30 за витель Шш В. И. Бабийчук . , (АЯ ЛКОТЕУА ( 5 СПОСОБ АВТОМАТИЧЕСКОГО УПРАВЛЕНИЯ ПРОЦЕССОМ ЛИТЬЯ ПЛАСТМАСС Способ автоматического управлени процессом лить пластмасс
CA1196447A (en) * 1981-07-01 1985-11-05 Linda A. Domeier Process for preparing fiber reinforced molded articles
JPH0725094B2 (ja) 1986-10-15 1995-03-22 住友化学工業株式会社 反応注型成形方法
JPS63139720A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Aida Eng Ltd 射出圧縮成形方法
JP2001030279A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
WO2001007230A1 (fr) 1999-07-27 2001-02-01 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement sur les surfaces internes d'un moule metallique
DE19963376A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren zur Herstellung einer hochwertigen Isolierung elektrischer Leiter oder Leiterbündel rotierender elektrischer Maschinen mittels Wirbelsintern
TW200512252A (en) 2003-08-05 2005-04-01 Kawamura Inst Chem Res Epoxy resin composition and manufacturing method of heat resisting laminated sheet
JP4895487B2 (ja) 2003-08-05 2012-03-14 一般財団法人川村理化学研究所 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、成型物の製造方法
JP4672635B2 (ja) 2006-11-01 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 樹脂封止方法及びモータ
CN101837617B (zh) 2010-04-15 2012-10-03 上海凯利电器厂有限公司 一种环氧树脂的凝胶固化处理方法
JP6092238B2 (ja) * 2011-11-08 2017-03-08 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 樹脂注入によって複合材部品を製造するための圧力保持装置および関連する方法
US9751975B2 (en) * 2013-07-03 2017-09-05 Materia, Inc. Liquid molding compositions

Also Published As

Publication number Publication date
RU2687948C2 (ru) 2019-05-16
EP3200986B1 (fr) 2018-07-25
CA2962209C (fr) 2023-01-10
US20170232690A1 (en) 2017-08-17
FR3026340B1 (fr) 2017-03-17
CA2962209A1 (fr) 2016-04-07
RU2017114691A (ru) 2018-11-07
EP3200986A1 (fr) 2017-08-09
WO2016051082A1 (fr) 2016-04-07
FR3026340A1 (fr) 2016-04-01
CN106715070B (zh) 2019-06-11
US10603850B2 (en) 2020-03-31
CN106715070A (zh) 2017-05-24
BR112017006358A2 (pt) 2017-12-12
JP6752781B2 (ja) 2020-09-09
RU2017114691A3 (ja) 2019-03-18
BR112017006358B1 (pt) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092238B2 (ja) 樹脂注入によって複合材部品を製造するための圧力保持装置および関連する方法
RU2013101582A (ru) Литейная форма, выполненная из композиционного материала, и способ изготовления изделий с использованием данной литейной формы
JP6148667B2 (ja) 複合材料製の部品の射出成形方法
JP6752781B2 (ja) 熱硬化性樹脂を成形するプロセス
US20160176124A1 (en) Method of injection molding a part made of composite material with prior pre-consolidation of the fiber preform
CA2836015C (en) Resin transfer molding method and resin transfer molding apparatus
US10647068B2 (en) Composite-material molding method and molding device
CN105047727A (zh) 陶瓷管壳光电探测器硅凝胶灌封工艺
US9302433B2 (en) Method and apparatus for moulding parts made from composite materials
RU2579380C2 (ru) Способ формования деталей из полимерных композиционных материалов с использованием двойного вакуумного пакета
JPS608222B2 (ja) レジンインジエクシヨン成形方法
US20160214331A1 (en) Flexible resin transfer molding tool
EP3210738B1 (en) Composite-material moulding method and moulding device
US10189219B2 (en) Method of fabricating a ceramic article
JP4172418B2 (ja) 注型成形金型装置
WO1996022871A1 (en) Method of resin transfer molding
JP2005053165A (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法
JP2001054917A (ja) Frp成形装置
JP2011025530A (ja) 樹脂注型金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250