JP2017531442A - モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用 - Google Patents

モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531442A
JP2017531442A JP2017522028A JP2017522028A JP2017531442A JP 2017531442 A JP2017531442 A JP 2017531442A JP 2017522028 A JP2017522028 A JP 2017522028A JP 2017522028 A JP2017522028 A JP 2017522028A JP 2017531442 A JP2017531442 A JP 2017531442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
amino acid
population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749901B2 (ja
Inventor
キャンベル,ダグラス
フエンマヨール,イレネ ジャスティニアノ
フエンマヨール,イレネ ジャスティニアノ
ノコン,アライン
スーン,ジュリー
トルオング,コーク
ウォルシュ,ブラッドリー
ウィスムエラー,サンドラ
Original Assignee
ミノミック インターナショナル リミティド
ミノミック インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノミック インターナショナル リミティド, ミノミック インターナショナル リミティド filed Critical ミノミック インターナショナル リミティド
Publication of JP2017531442A publication Critical patent/JP2017531442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749901B2 publication Critical patent/JP6749901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本出願は、BLCA−38抗体は実際には、2つの別々のモノクローナル抗体を含む抗体集団であるという発見に基づく発明に関する。特許請求の範囲は、特定の重鎖および軽鎖可変領域により規定される第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む単離抗体集団を規定し、抗体集団は特定の軽鎖可変領域により規定される第2の抗体を含まない。特許請求の範囲はまた、ハイブリドーマ細胞、そのような抗体集団を産生することができる培養物、そのような抗体集団を含む組成物、そのような抗体をコードする核酸分子、ベクター、その宿主細胞、ならびに発明の抗体集団を産生するためのプロセスを規定する。

Description

本発明は、一般に免疫学および医薬の分野に関する。より特定的には、本発明は、モノクローナル抗体およびその使用に関する。
癌は世界中で主な死因であり、肺、乳房、結腸直腸、胃、および前立腺癌が大半の死の原因である。前立腺癌は男性において最も一般的に起こる腫瘍であり、死亡率で、肺癌に次いで第2位である。前立腺癌が早期に診断されている場合、外科手術および/または放射線療法を用いた治療が多くの患者において成功している。しかしながら、進行疾患を有する多くの患者および全前立腺癌患者のかなりの割合が、局所療法後に転移性疾患を最終的に発症する。
抗体(Ab)は、それらの結合特異性/親和性およびそれらの同族抗原との相互作用に対するエフェクター特性の可能性のために、標的療法および診断の分野における主要なツールとなっている。ますます増加するAbが医学的用途のために認可されており、多くが臨床評価段階にある。抗体は、前立腺癌などの疾患の素因を有する個体を識別する、および/またはそのような疾患を診断する有効な診断法となり得る。加えて、いくつかの抗体の治療的使用は、腫瘍サイズを低減させ、罹患患者の生存を延ばすことが示されている。
Walkerらの米国特許第5,622,836号はBLCA−38という名の抗体を開示する(BLCA−「膀胱癌」)。文書は、BLCA−38は、膀胱がん細胞により発現される未知の抗原に特異的なモノクローナル抗体であることを教示する。BLCA−38はまた、ヒト卵巣および結腸癌細胞株、ならびにいくつかのメラノーマ細胞株に特異性を示すが、リンパ(TリンパまたはBリンパ)および白血病細胞株には示さないことが教示されている。
その後、Russellら(2004)(Russell et al., “Cytotoxic properties of immunoconjugates containing melittin−like peptide 101 against prostate cancer: in vitro & in vivo studies”. Cancer ImmunolImmunother 2004: 53(5): 411−421)は、BLCA−38が、前立腺癌細胞に対して細胞傷害性ペプチドをターゲティングさせるために使用されたという研究を発表した。筆者は、BLCA−38はヒト膀胱癌細胞株UCRU−BL−17CLに対して産生されたマウスモノクローナル抗体であることを示す。
2004年のRussellらによるさらなる刊行物(Russell et al., “Immunohistochemical characterization of the monoclonal antibody, BLCA38, for the detection of prostate cancer”. Cancer Immunol Immunother 2004: 53: 995−1004)はまた、BLCA−38は、膀胱がん細胞、前立腺癌細胞、および外陰部類表皮細胞に結合することができるが、乳癌細胞には結合できない、ヒト膀胱細胞株に対して産生されたマウスモノクローナル抗体であることを教示する。論文はBLCA−38は、キャラクタリゼーションまたは同定が困難なサイズがおよそ30kDaの抗原に特異的であることを示す。
Carterら(2004)(Carter et al., “Biodistributions of intact monoclonal antibodies and fragments of BLCA38, a new prostate cancer directed antibody”. Cancer ImmunolImmunother 2004: 53:533−542)は、治療薬を前立腺癌細胞に、BLCA−38を用いてターゲティングさせるためのタイミングおよび投与量を分析し、また、それが細胞表面上でおよび細胞質内で発現されるおよそ30kDaの抗原を標的にするマウスモノクローナル抗体であることを示す。筆者は、抗原の性質は、とらえどころがないと述べており、膀胱および前立腺癌細胞上で発現されることを示している。
2010年に発表されたKhatriらによる論文(Khatri et al. “Promise of BLCA38 as a Targeting Antibody for Tissue−Specific Gene Delivery to Prostate Cancer”. Austral−Asian J. Cancer
2010: 9(3): 195−203)は、BLCA−38は、前立腺癌細胞に特異的なマウスモノクローナル抗体であると繰り返し言っていた。筆者は、BLCA−38はその抗原への結合ではインターナライズされないが、ウイルスとのコンジュゲーションにより、抗体のインターナリゼーションが促進され、レポーター遺伝子の発現の増加という結果が得られたことを明らかにしている。
抗体は診断および治療薬として提供されるという約束にもかかわらず、様々な形態の癌(前立腺癌を含む)を診断および/または治療するためのより有効な作用物質に対する要求が存在し続ける。
本発明者らは驚いたことに、前記先行技術において言及され、使用されるBLCA−38抗体は、示される別個のモノクローナル抗体ではなく、むしろ、混合された集団での2つの別々のモノクローナル抗体の組み合わせであることを同定した。本発明者らは、BLCA−38抗体を生成させるために使用されるハイブリドーマ、アメリカン組織タイプカルチャーコレクションで受入番号HB11785で寄託された代表的な試料はハイブリドーマ細胞の混合集団であり、それは少なくとも2つの別個の抗体種を産生することを決定した。これらの抗体種のたった1つだけが、いくつかの形態の癌細胞上に存在する関連する標的抗原に結合することができ、一方、第2の種は結合できない。
先行技術において言及されるBLCA−38は、混合ハイブリドーマ/抗体集団を表すという予想外の決定は、様々な形態の癌細胞上の標的抗原に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体の単一集団を産生することができるモノクローナルハイブリドーマの作製を促進した。無効の抗体の不必要な産生および適用を回避することとは別に、本明細書の実施例で提供されるデータは本発明によるモノクローナルハイブリドーマ/単一モノクローナル抗体の使用は、同等量の抗体が適用された場合、先行技術の混合集団に比べ、より強いシグナルの生成を可能にすることを示す。
第1の実施形態では、本発明は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む単離抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供し、ここで:(a)重鎖可変領域は、下記を含み:SEQ ID NO:3の位置50−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:3の位置69−85により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:3の位置118−126により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに(b)軽鎖可変領域は下記を含む:SEQ ID NO:4の位置44−54により規定されるアミ
ノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID
NO:4の位置70−76により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:4の位置109−117により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
単離抗体またはその抗原結合性フラグメントは、下記をさらに含み得る:(a)下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の重鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:3の残基20−49、SEQ ID NO:3の残基55−68、SEQ ID NO:3の残基86−117、および/またはSEQ ID NO:3の残基127−137;ならびに/または(b)下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:4の残基21−43、SEQ ID NO:4の残基55−69、SEQ ID NO:4の残基77−108、および/またはSEQ ID NO:4の残基118−127。
単離抗体またはその抗原結合性フラグメントは、下記のいずれか1つ以上をさらに含み得る:(a)SEQ ID NO:3の位置138−461により規定される重鎖定常ドメイン配列;(b)SEQ ID NO:4の位置128−234により規定される軽鎖定常ドメイン配列;(c)ヒンジ領域。
単離抗体またはその抗原結合性フラグメントは、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
抗体はIgGアイソタイプ抗体であってもよい。抗体は、IgG1アイソタイプ抗体であってもよい。抗体または抗原結合性フラグメントは検出可能な標識を含み得る。
検出可能な標識は蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上であってもよい。
抗体は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多量体抗体、および/または合成抗体のいずれか1つ以上であってもよい。
抗体は、二特異性抗体、アビボディ、ダイアボディ、トリボディ、テトラボディ、ナノボディ、シングルドメイン抗体、VHHドメイン、ヒト抗体、完全ヒト化抗体、部分ヒト化抗体、アンチカリン、アドネクチン、またはアフィボディであってもよい。
抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むキメラ抗体であってもよく、ここで:(a)重鎖可変領域は、下記を含み:SEQ ID NO:9の位置50−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:9の位置69−85により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:9の位置118−126により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに(b)軽鎖可変領域は下記を含む:SEQ ID NO:10の位置44−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:10の位置70−76により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:10の位置109−117により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むキメラ抗体であってもよく、ここで:(a)重鎖可変領域は、下記を含み:SEQ ID NO:9の位置50−54により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:9の位置69−85により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:9の位置118−126により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに(b)軽鎖可変領域は下記を含む:SEQ ID NO:10の位置44−54により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:10の位置70−76により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:10の位置109−117により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
抗体は、下記を含むキメラ抗体であってもよい:(a)SEQ ID NO:9の残基20−467で規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖;ならびに(b)SEQ ID NO:10の残基21−234で規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖。
抗体は、下記を含むキメラ抗体であってもよい:(a)SEQ ID NO:9の残基20−467で規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖;ならびに(b)SEQ ID NO:10の残基21−234で規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖。
キメラ抗体は検出可能な標識を含み得る。検出可能な標識は蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上であってもよい。
抗原結合性フラグメントは、単鎖可変フラグメント(scFv)、可変ドメイン(Fv)フラグメント、フラグメント抗原結合(Fab)フラグメント、F(ab)2フラグメント、ペプチド、またはエピトープ結合領域を含むタンパク質分解フラグメントのいずれか1つ以上であってもよい。
抗体は、SEQ ID NO:3の位置20−461により規定される重鎖配列およびSEQ ID NO:4の位置21−234により規定される軽鎖配列を含み、またはこれから構成され得る。
第2の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される抗体の単離抗原結合性バリアントまたは誘導体を提供し、ここで、バリアントまたは誘導体および第1の実施形態で規定される抗体は、同じ抗原に特異的に結合することができる。
バリアントまたは誘導体のいずれか1つ以上の重鎖CDR1、CDR2、および/またはCDR3アミノ酸配列(複数可)、および/またはバリアントまたは誘導体のいずれか1つ以上の軽鎖CDR1、CDR2、および/またはCDR3アミノ酸配列(複数可)は、第1の実施形態で規定される抗体中に存在するアミノ酸のその他の点では対応するCDR配列に比べて、1、2、3、4または5つのアミノ酸欠失(複数可)、挿入(複数可)、および/または置換(複数可)を含み得る。
単離バリアントまたは誘導体は重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むことができ、ここで:(a)重鎖可変領域は、下記を含み:SEQ ID NO:3の位置50−54により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID NO:3の位置69−85により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:3の位置118−126により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに(b)軽鎖可変領域は下記を含む:SEQ ID NO:4の位置44−54により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);SEQ ID
NO:4の位置70−76により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);SEQ ID NO:4の位置109−117により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
バリアントまたは誘導体は、下記を含み得る:(a)SEQ ID NO:3の残基20−49と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、SEQ ID NO:3の残基55−68と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、SEQ ID NO:3の残基86−117と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、SEQ ID NO:3の残基127−137と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖可変領域FRから選択される少なくとも1つの重鎖可変領域FR(フレームワーク領域);ならびに/または(b)SEQ ID NO:4の残基21−43と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、SEQ ID NO:4の残基55−69と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、SEQ ID NO:4の残基77−108と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性、および/またはSEQ ID NO:4の残基118−127と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖可変領域FRから選択される少なくとも1つの軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域)。
バリアントまたは誘導体は、下記のいずれか1つ以上を含み得る:(a)SEQ ID
NO:3の位置138−461により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の相同性を有するアミノ酸
配列を含むまたはこれから構成される重鎖定常ドメイン配列;(b)SEQ ID NO:4の位置128−234により規定されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の相同性を有するアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖定常ドメイン配列;(c)ヒンジ領域。
バリアントまたは誘導体は、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
バリアントまたは誘導体はIgGアイソタイプ抗体であってもよい。単離抗体バリアントまたは誘導体はIgG1アイソタイプ抗体であってもよい。
バリアントまたは誘導体は検出可能な標識を含み得る。
検出可能な標識は蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上であってもよい。
バリアントまたは誘導体はモノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多量体抗体、および/または合成抗体のいずれか1つ以上であってもよい。
第3の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは第2の実施形態で規定される抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生することができるハイブリドーマ細胞を提供する。
ハイブリドーマ細胞はオーストラリア細胞バンク(Cellbank Australia)に、2014年8月22日に寄託され、受入番号CBA20140026が割り当てられているものであってもよい。
第4の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される一種類の抗体またはその抗原結合性フラグメント、または第2の実施形態で規定される一種類の抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生することができる一種類のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物を提供する。
ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。
第5の実施形態では、本発明は、複数種のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物を提供し、ここで:(a)細胞培養物は、第3の実施形態で規定されるハイブリドーマ細胞を含み;ならびに(b)細胞培養物は、下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域を含む抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含まない:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
細胞培養物は、下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域)を含む抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含まなくてもよい:SEQ ID NO:6の残基25−47、SEQ ID NO:6の残基59−73、SEQ ID NO:6の残基81−112、SEQ ID NO:
6の残基122−131。
細胞培養物中の複数種のハイブリドーマ細胞はそれぞれ、第1の実施形態で規定される一種類の抗体またはその抗原結合性フラグメント、または第2の実施形態で規定される一種類の抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生することができ得る。
第6の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される一種類の抗体またはその抗原結合性フラグメント、または第2の実施形態で規定される一種類の抗原結合性バリアントまたは誘導体を含む組成物を提供する。
第7の実施形態では、本発明は、異なる抗体種またはその抗原結合性フラグメントの混合物を含む組成物を提供し、ここで:(a)組成物は第1の実施形態で規定される一種類の抗体またはその抗原結合性フラグメント、または第2の実施形態で規定される一種類の抗原結合性バリアントまたは誘導体を含み;ならびに(b)組成物は下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域を含む抗体を含まない:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
異なる抗体種またはその抗原結合性フラグメントの混合物はそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
第8の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは第2の実施形態で規定される抗原結合性バリアントまたは誘導体をコードする核酸分子を提供する。
核酸分子は、SEQ ID NO:1で規定される配列を含み、またはこれから構成され得る。
核酸分子は、SEQ ID NO:2で規定される配列を含み、またはこれから構成され得る。
抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体はそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
第9の実施形態では、本発明は、第8の実施形態で規定される核酸分子を含むベクターを提供する。
第10の実施形態では、本発明は、第9の実施形態で規定されるベクターを含む宿主細胞を提供する。
第11の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは第2の実施形態で規定される抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生させるためのプロセスを提供し、ここで、プロセスは、第3の実施形態で規定されるハイブリドーマ細胞、または第10の実施形態で規定される宿主細胞を、培地中、
好適な条件下で培養し、よって、抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生させることを含む。
プロセスは、抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体を培養物から単離することをさらに含み得る。
抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体はそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
第12の実施形態では、本発明は、第1の実施形態で規定される抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは第2の実施形態で規定される抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生させるためのプロセスを提供し、ここで、プロセスは、第4または第5の実施形態で規定される細胞培養物を好適な条件下で培養し、よって、抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生させることを含む。
プロセスは、抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体を培養物から単離することをさらに含み得る。
抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体はそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有し得る。
第13の実施形態では、本発明は、第11または12の実施形態で規定されるプロセスから得られた、または得ることができる抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体を提供する。
抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは抗原結合性バリアントまたは誘導体は検出可能な標識を含み得る。
検出可能な標識は蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上であってもよい。
第14の実施形態では、本発明は、第3の実施形態で規定されるハイブリドーマ細胞を混合ハイブリドーマ集団から得るためのプロセスを提供し、プロセスはハイブリドーマ細胞の少なくとも一部分を混合ハイブリドーマ集団から単離することを含む。
単離は、混合ハイブリドーマ集団の個々のハイブリドーマ細胞をクローニングし、クローン子孫が第1の実施形態で規定される抗体またはその抗原結合性フラグメント、あるいは第2の実施形態で規定される抗原結合性バリアントまたは誘導体を産生することができることを決定することを含み得る。
混合ハイブリドーマ集団は、アメリカン組織タイプカルチャーコレクション(ATCC)で受入番号HB11785にて寄託され得る。
第15の実施形態では、本発明は、本発明による、抗体またはその抗原結合性フラグメント、抗原結合性バリアントまたは誘導体、キメラ抗体、またはハイブリドーマ細胞のいずれか1つ以上を含むキットを提供する。
ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026
にて寄託され得る。
キットは、フラグメント化キットまたは組み合わせキットであってもよい。キットは、細胞培養のための試薬、標準試料、バッファー、標識、およびキットの構成要素を使用してアッセイを実施するための書かれた説明書から選択される1つ以上の追加の構成要素をさらに含み得る。
第16の実施形態では、本発明は、本発明による、抗体またはその抗原結合性フラグメント、抗原結合性バリアントまたは誘導体、キメラ抗体、またはハイブリドーマ細胞のいずれか1つ以上を含む組成物を提供する。
組成物は医薬組成物であってもよい。医薬組成物は、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤および/または担体をさらに含み得る。
第17の実施形態では、本発明は、被験体におけるGPC−1の発現を検出および/または定量するための方法を提供し、方法は、(a)被験体から細胞、組織試料、および/または体液試料を得ること;(b)細胞、組織試料、および/または体液試料を本発明による、抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体バリアント、抗体誘導体、またはキメラ抗体と接触させること、ならびに(c)前記抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体の被験体の細胞、組織試料、または体液試料への結合を決定および/または定量することを含む。
被験体から得られた細胞、組織および/または体液試料で検出されるGPC−1発現のレベルは、対照細胞試料またはGPC−1発現レベルの試料集団標準と比較され得る。いくつかの実施形態では、対照または標準と比較した、被験体における増加したGPC−1発現の決定は、被験体における疾患、または、疾患を発症する可能性の増加の診断となり得る。疾患は前立腺癌であってもよい。
検出のためのGPC−1は、細胞の表面上に存在し、および/または内部発現され得る。体液は尿、血液またその成分(例えば、血清または血漿)であってもよい。細胞または組織試料は前立腺細胞または前立腺組織であってもよい。
抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体は本発明によるハイブリドーマ細胞により産生され得る。ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。
第18の実施形態では、本発明は、GPC−1に特異的に結合することができる、一種類のモノクローナル抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体を含む溶液を提供し、これは、GPC−1を潜在的に含み得る細胞、組織試料、または体液試料に適用され得る。1つの種はオーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されたハイブリドーマ細胞により産生され得る。
第19の実施形態では、本発明は、GPC−1を潜在的に含み得る細胞、組織試料、または体液試料に適用され得る、複数種の抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体を含む溶液を提供し、ここで、溶液中の複数種の少なくとも1つの種はGPC−1に特異的に結合することができる。GPC−1に特異的に結合することができる種は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されたハイブリドーマ細胞により産生され得る。複数種を含む溶液は、下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域を含む抗体を含むことができない:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたは
これから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
本発明はまた下記実施形態に関する:
実施形態1:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む単離抗体集団であって、
第1の抗体は、
(a)下記を含む重鎖可変領域:
SEQ ID NO:3の位置50−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:3の位置69−85により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:3の位置118−126により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに
(b)下記を含む軽鎖可変領域:
SEQ ID NO:4の位置44−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:4の位置70−76により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:4の位置109−117により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);
を含み、抗体集団は、下記を含む軽鎖可変領域を含む第2の抗体を含まない、単離抗体集団:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
実施形態2:抗体集団は前記第2の抗体の抗原結合性フラグメントを含まない、実施形態1による抗体集団。
実施形態3:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはグリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有する、実施形態1または実施形態2による抗体集団。
実施形態4:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはIgG1アイソタイプである、実施形態1〜3のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態5:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはモノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多量体抗体、および/または合成抗体のいずれか1つ以上である、実施形態1〜4のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態6:抗原結合性フラグメントは単鎖可変フラグメント(scFv)、可変ドメイン(Fv)フラグメント、フラグメント抗原結合(Fab)フラグメント、F(ab)2フラグメント、ペプチド、またはエピトープ結合領域を含むタンパク質分解フラグメン
トのいずれか1つ以上である、実施形態1〜5のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態7:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
(a)下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の重鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:3の残基20−49、SEQ
ID NO:3の残基55−68、SEQ ID NO:3の残基86−117、SEQ ID NO:3の残基127−137;ならびに/または
(b)下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:4の残基21−43、SEQ
ID NO:4の残基55−69、SEQ ID NO:4の残基77−108、SEQ ID NO:4の残基118−127
をさらに含む、実施形態1〜6のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態8:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
(a)SEQ ID NO:3の位置138−461により規定される重鎖定常ドメイン配列;
(b)SEQ ID NO:4の位置128−234により規定される軽鎖定常ドメイン配列;
(c)ヒンジ領域、
のいずれか1つ以上をさらに含む実施形態1〜7のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態9:第1の抗体は、SEQ ID NO:3の位置20−461により規定される重鎖配列およびSEQ ID NO:4の位置21−234により規定される軽鎖配列を含む、またはこれから構成される、実施形態1〜8のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態10:実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団を産生することができるハイブリドーマ細胞。
実施形態11:抗体集団は一種類のみの抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団を産生することができる一種類のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物。
実施形態12:ハイブリドーマ細胞はオーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されている、実施形態9によるハイブリドーマ細胞、または実施形態10による細胞培養物。
実施形態13:複数種のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物であって
(a)細胞培養物は、実施形態10または実施形態12によるハイブリドーマ細胞を含み;ならびに
(b)細胞培養物は下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域を含む抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含まない、細胞培養物:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
実施形態14:細胞培養物は、下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域)を含む抗体を産生するハイブ
リドーマ細胞を含まない、実施形態13による細胞培養物:SEQ ID NO:6の残基25−47、SEQ ID NO:6の残基59−73、SEQ ID NO:6の残基81−112、SEQ ID NO:6の残基122−131。
実施形態15:実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団を含む組成物であって、抗体集団は一種類のみの抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、組成物。
実施形態16:実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団を含む組成物であって、抗体集団は複数種の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、組成物。
実施形態17:複数種の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有する、実施形態16による組成物。
実施形態18:実施形態1〜9のいずれか一つによる第1の抗体またはその抗原結合性フラグメントの少なくとも1つをコードする核酸分子。
実施形態19:核酸分子は、SEQ ID NO:1で規定される配列を含む、またはこれから構成される、実施形態18による核酸分子。
実施形態20:核酸分子は、SEQ ID NO:2で規定される配列を含む、またはこれから構成される、実施形態18または実施形態19による核酸分子。
実施形態21:実施形態18〜20のいずれか一つによる核酸分子を含むベクター。
実施形態22:実施形態21によるベクターを含む宿主細胞。
実施形態23:抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させるためのプロセスであって、プロセスは、実施形態10または実施形態12によるハイブリドーマ細胞、または実施形態22による宿主細胞を、培地中、好適な条件下で培養し、よって、抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させることを含む、プロセス。
実施形態24:抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させるためのプロセスであって、実施形態11〜14のいずれか一つの細胞培養物を好適な条件下で培養し、よって抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させることを含む、プロセス。
実施形態25:抗体またはその抗原結合性フラグメンを培養物から単離することをさらに含む、実施形態23または実施形態24によるプロセス。
実施形態26:実施形態23〜25のいずれか一つによるプロセスから得られた、または得ることができる抗体またはその抗原結合性フラグメント。
実施形態27:実施形態10または実施形態12によるハイブリドーマ細胞を混合ハイブリドーマ集団から得るためのプロセスであって、ハイブリドーマ細胞の少なくとも一部分を混合ハイブリドーマ集団から単離することを含む、プロセス。
実施形態28:単離は、混合ハイブリドーマ集団の個々のハイブリドーマ細胞をクローニングし、クローン子孫が実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団を産生することができることを決定することを含む、実施形態27によるプロセス。
実施形態29:混合ハイブリドーマ集団はアメリカン組織タイプカルチャーコレクション(ATCC)で受入番号HB11785にて寄託されている、実施形態27または実施形態28によるプロセス。
実施形態30:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはキメラである、実施形態5による抗体集団。
実施形態31:第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
(a)SEQ ID NO:9の残基138−467で規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖定常領域;ならびに
(b)SEQ ID NO:10の残基128−234で規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖定常領域
を含むキメラ抗体である、実施形態5または実施形態30による抗体集団。
実施形態32:第1の抗体および/またはそのフラグメントは検出可能な標識を含む、実施形態1〜9のいずれか一つによる抗体集団。
実施形態33:検出可能な標識は、蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上である、実施形態32による抗体集団。
本発明の好ましい実施形態を以下、ほんの一例として、添付の図面を参照して記載する。
DU−145、C3、およびCA−HPV−10細胞株由来の抽出物に対する様々な起源由来のMIL−38抗体を用いたウエスタンブロット分析の結果を示す。矢頭は、異なる抗体調製物のMIL−38抗原との等しい反応性を示す。矢印は、3つのprepの各々における重鎖および軽鎖についての二重バンドを示す。略語:37A=インハウスMIL−38抗体調製物;「オリジナル」(1−O)=ATCCハイブリドーマ細胞(HB11785)由来のMIL−38抗体調製物;40A=インハウスハイブリドーマ細胞由来のMIL−38抗体調製物;Sypro=Sypro(登録商標)ルビータンパク質ゲルステイン。レーン:1(MWマーカー);2(DU145 MPEK 16/7/12);3(C3 MPEK 20/4/12);4(CA−HPV−10 MPEK 28/3/12);5(−);6(MWマーカー);7(DU145 MPEK 16/7/12);8(C3 MPEK 20/4/12);9(CA−HPV−10 MPEK 28/3/12);10(MWマーカー);11(DU145 MPEK 16/7/12);12(C3 MPEK 20/4/12);13(CA−HPV−10 MPEK 28/3/12);14(−);15(MIL−38 prep 1「オリジナル」);16(MIL−38 prep 40A);17(MIL−38 prep 37A);18(MWマーカー)。 インハウスハイブリドーマストック(AusMAbハイブリドーマ細胞クローン1)またはATCC由来のオリジナルHB11785ハイブリドーマストックから再クローニングさせた細胞(AusMAbハイブリドーマライン3、4および5)を起源とするMIL−38抗体調製物のインハウスMIL−38抗体調製物33Aとの比較を示す。図2AはSDS−PAGE電気泳動による、各抗体調製物における重および軽鎖構成要素の分離を示す;レーン:1(Magic Marker);2(AusMab1);3(AusMab3);4(AusMab4);5(AusMab5);6(MIL−38 prep 33A);7(See Blue Plus2)。 インハウスハイブリドーマストック(AusMAbハイブリドーマ細胞クローン1)またはATCC由来のオリジナルHB11785ハイブリドーマストックから再クローニングさせた細胞(AusMAbハイブリドーマライン3、4および5)を起源とするMIL−38抗体調製物のインハウスMIL−38抗体調製物33Aとの比較を示す。図2BはDU−145およびC3細胞株由来の抽出物に対する様々な調製物由来のMIL−38抗体を用いたウエスタンブロット分析の結果を示す。 インハウスで作製され、保存された様々なMIL−38抗体調製物の比較を示す(16A、16B、16C、17B、23A−1、23A−2、24A、25A、25B、26B、30A、31A、31B、31C、31D、32B、32C、33A、33B、33C、33D、34A、34B、35A、35C、35D、40A、40B、AM−3、AM−4)。図3Aは、SDS−PAGE電気泳動による、各MIL−38抗体調製物における重および軽鎖構成要素の分離を示す。 インハウスで作製され、保存された様々なMIL−38抗体調製物の比較を示す(16A、16B、16C、17B、23A−1、23A−2、24A、25A、25B、26B、30A、31A、31B、31C、31D、32B、32C、33A、33B、33C、33D、34A、34B、35A、35C、35D、40A、40B、AM−3、AM−4)。図3Bは、DU−145細胞抽出物に対する各調製物由来のMIL−38抗体を用いたウエスタンブロット分析の結果を示す。 MIL−38抗体集団分析の結果を示す。図4Aは、DU−145およびC3細胞由来の抽出物に対する、オリジナルIIA、Alfio I、Alfio II、36AおよびAusMAb4(AM−4)MIL−38抗体調製物を用いたウエスタンブロット分析の結果を示す。 MIL−38抗体集団分析の結果を示す。図4Bは還元Syprogelを示し、SDS−PAGE電気泳動による、MIL−38抗体調製物(オリジナルIIA、Alfio I、Alfio II、36AおよびAusMAb4(AM−4))の重および軽鎖構成要素の分離が証明される。オリジナルIIA=ATCC受入番号HB11785(マウスハイブリドーマBLCA−38)のストックに由来するインハウス調製物;Alfio I=ATCC受入番号HB11785に由来する混合MIL−38抗体集団;Alfio II=ATCC受入番号HB11785の混合集団に由来する単一抗体集団。 MIL−38抗体の様々な調製物を用いた免疫蛍光アッセイからの画像を示す。具体的には、図5AはDU−145細胞についてMIL−38抗体の様々な調製物を用いた免疫蛍光アッセイからの画像を示す。パートA、D、G、JおよびMは染色された細胞の明視野画像を示し;パートB(AM−4)、E(Alfio I)、H(Alfio II)、およびK(オリジナルIIA)はMIL−38抗体調製物のDU145細胞への結合を示し;パートNはDU−145細胞のための二次抗体対照を示す;パートC、F、I、LおよびOは細胞のDAPI染色を示す。 MIL−38抗体の様々な調製物を用いた免疫蛍光アッセイからの画像を示す。具体的には、図5BはC3細胞についてMIL−38抗体の様々な調製物を使用した免疫蛍光アッセイからの画像を示す。パートA、D、G、JおよびMは染色された細胞の明視野画像を示し;パートB(AM−4)、E(Alfio I)、H(Alfio II)、およびK(オリジナルIIa)はMIL−38抗体調製物のC3細胞への結合を示し;パートNはC3細胞のための二次抗体対照を示し;パートC、F、I、LおよびOは細胞のDAPI染色を示す。 異なる抗体調製物を捕捉抗体として使用して実施した比較サンドイッチELISAの結果を示す。図6Aは捕捉抗体としてAM−3およびAM−4を使用した比較サンドイッチELISAを示す。 異なる抗体調製物を捕捉抗体として使用して実施した比較サンドイッチELISAの結果を示す。図6Bは混合調製物(34A)またはクローン集団(AM−41F5)のいずれかを捕捉抗体として使用する比較サンドイッチELISAを示す。 キメラMIL−38抗体のSDS−PAGE(図7A)およびウエスタンブロット(図7B)分析を示す。レーンM=タンパク質マーカー;レーン1=還元条件;レーン2=非還元条件;レーンP=陽性対照としてのヒトIgG1、κ(Sigma、Cat.No15154)。 キメラMIL−38抗体および対照をDU−145細胞について使用した免疫蛍光アッセイからの画像を示す。図8A−Dは染色された細胞の明視野およびDAPI画像を合わせたものを示す。図8E−Hは、DU−145細胞のMIL−38 prep 33A(8E、陽性対照)、キメラMIL−38(8F)、セツキシマブ(8G、ヒトIgG1kに対する陽性対照)、および陰性対照(8H、no1°抗体)を用いた染色を示す。 キメラMIL−38抗体のウエスタンブロット分析を示す。図9Aは、マウスMIL−38のDU−145 MPEK抽出物、C3 MPEK抽出物およびNS0産生組換えGPC−1抗原との反応性を示す。図9BはキメラMIL−38のDU−145 MPEK抽出物、C3 MPEK抽出物およびNS0産生組換えGPC−1抗原との反応性を示す。図9CはマウスMIL−38の、DU−145 MPEK抽出物、C3 MPEK抽出物およびNS0産生組換えGPC−1抗原との、図9Bと等しい条件下での反応性を示す。
定義
本出願では、単数形「1つの(a、an)」、および「その(the)」は、文脈で明確に別記されない限り、複数の言及物を含む。例えば、「1つの抗体」という句はまた、複数の抗体を含む。
本明細書では、「含んでいる」という用語は「含有している」ことを意味する。「含んでいる」という単語の変形、例えば「含む(comprise、comprises)」は、それに応じて様々な意味を有する。よって、例えば、抗体A「を含む」試料は、排他的に、抗体Aから構成されてもよく、または1つ以上の追加の構成要素(例えば抗体B)を含んでもよい。
本明細書では「複数」という用語は1超を意味する。ある一定の特定の態様または実施形態では、複数は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、またはそれ以上、およびその中で誘導可能な任意の整数、およびその中で誘導可能な任意の範囲を意味することができる。
本明細書では、「抗体(antibodyおよびantibodies)」という用語は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む)、IgA(IgA1およびIgA2を含む)、IgD、IgE、IgM、およびIgY、全抗体、例えば単鎖全抗体、およびその抗原結合性フラグメントを含む。抗原結合性抗体フラグメントとしては、Fv、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド架橋Fv(sdFv)およびVLまたはVHドメインのいずれかを含むフラグメントが挙げられるが、それらに限定されない。抗体は、任意の動物起源または適切な産生宿主由来であってもよい。抗原結合性抗体フラグメント、例えば単鎖抗体は、可変領域(複数可)を単独で、または下記の全体または一部と組み合わせて含み得る:ヒンジ領域、CH1、CH2、およびCH3ドメイン。可変領域(複数可)およびヒンジ領域、CH1、CH2、およびCH3ドメインの任意の組み合わせもまた、含まれる。抗体はモノクローナル、ポリクローナル、キメラ、多特異性、ヒト化、およびヒトモノクローナルおよびポリクローナル抗体(生体分子に特異的に結合する)であってもよい。抗体
は、二特異性抗体、アビボディ、ダイアボディ、トリボディ、テトラボディ、ナノボディ、シングルドメイン抗体、VHHドメイン、ヒト抗体、完全ヒト化抗体、部分ヒト化抗体、アンチカリン、アドネクチン、またはアフィボディであってもよい。
本明細書では「モノクローナル抗体」という用語は、単一の抗原エピトープを認識する、かつ、同じ抗原エピトープに特異的に結合し、同一であるが、自然発生突然変異(複数可)が少量存在し得る例外の可能性がある、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を示す。
本明細書では、「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体ならびに非ヒト抗体(例えばマウス抗体)由来の配列を含む抗体の形態を示す。例えば、ヒト化抗体は少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むことができ、ここで、超可変ループの全て/実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全て/実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列に由来する。ヒト化抗体はまた、任意で、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができ、これは典型的には、ヒト免疫グロブリンのものであってもよい。
本明細書では、「キメラ抗体」という用語は、所望の生物活性を示し、軽鎖および/または重鎖の一部が、ある/特定の種に由来する抗体中の対応する配列と同一であり、または相同であるが、残りの鎖(複数可)が別の異なる種に由来する抗体中の対応する配列と同一であり、または相同である抗体を示す。例えば、キメラ抗体は、第1の種に由来する可変領域を含み、第2の種に由来する定常領域を含み得る。キメラ抗体は、例えば、遺伝子操作により、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから構築させることができる。
本明細書では、「ハイブリドーマ」という用語は、不死細胞(例えば、多発性骨髄腫細胞)および抗体産生細胞(例えば、Bリンパ球)の融合により生成される細胞を示し、これは、単一結合特異性のモノクローナル抗体を産生することができる。
本明細書では、抗体、抗体バリアント、抗体誘導体、抗原結合性フラグメント、などに関連した、「特異的に結合する」および「特異的に結合している」という用語は、ある標的分子に、他の非標的分子よりも優先的に結合するその能力を示す。例えば、抗体、抗体バリアント、抗体誘導体、または抗原結合性フラグメント(「分子A」)がある標的分子(「分子B」)に「特異的に結合する」または「特異的に結合している」ことが可能である場合、分子Aは、分子Bと任意の他の数の潜在的な別の結合パートナー間で区別する能力を有する。したがって、複数の異なるが、潜在的結合パートナーとして等しくアクセス可能な分子に曝露されると、分子Aは分子Bに選択的に結合し、他の別の潜在的結合パートナーは分子Aにより実質的に結合されていないままである。一般に、分子Aは、他の潜在的結合パートナーよりも、少なくとも10倍、好ましくは50倍、より好ましくは100倍、最も好ましくは100倍超、より頻繁に分子Bに優先的に結合する。分子Aは、分子Bではない分子に、弱いが、検出可能なレベルで結合することができ得る。これは、バックグラウンド結合として一般に知られており、例えば、適切な対照の使用により、分子B−特異的結合とは容易に識別可能である。
本明細書では、「被験体」という用語は、経済的、社会的、または研究的重要性を有する任意の動物を含み、ウシ、ウマ、ヒツジ、霊長類、トリおよび齧歯類種が挙げられる。よって、「被験体」は、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳類などの哺乳類であってもよい。
本明細書では、生体分子(例えば、抗体)に関連した「単離された」という用語は、天然に起こる成分の少なくともいくらかを含まない生体分子である。
本明細書では、「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語はそれぞれ、ペプチド結合により一緒に連結されたアミノ酸から構成されるポリマを示し、同じ意味で使用される。本発明の目的のためには、「ポリペプチド」は全長タンパク質または全長タンパク質の一部を構築し得る。
本明細書では、「ポリヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチド塩基、リボヌクレオチド塩基、公知の類似体または天然ヌクレオチド、またはそれらの混合物の一本鎖または二本鎖ポリマを示す。
本明細書では、「キット」という用語は、材料を送達するための任意の送達系を示す。そのような送達系は、1つの場所から別の場所への、反応試薬(例えば、適切な容器内の標識、標準試料、支持材料、など)および/または支持材料(例えば、バッファー、アッセイを実施するための書かれた説明書など)の保存、輸送、または送達を可能にする系を含む。例えば、キットは、関連する反応試薬および/または支持材料を含む1つ以上のエンクロージャ、例えば箱を含み得る。「キット」という用語は、フラグメント化および組み合わせキットの両方を含む。「フラグメント化キット」は、各々が全キット構成要素の一部分を含む、2つ以上の別々の容器を含む送達系を示す。容器は対象レシピエントに一緒にまたは別々に送達され得る。各々が全キット構成要素のサブ部分を含む2つ以上別々の容器を含む任意の送達系は、「フラグメント化キット」という用語の意味の範囲内に含まれる。「組み合わせキット」は、単一容器内(例えば、所望の構成要素の各々を収容する単一箱内)に反応アッセイの構成要素を全て含む送達系を示す。
数値の範囲に言及する場合の本明細書における「の間」という用語の使用は、範囲の各終点の数値を包含することが理解されるであろう。例えば、10残基と20残基の長さの間のポリペプチドは、10残基の長さのポリペプチドおよび20残基の長さのポリペプチドを含む。
本明細書における先行技術文書の任意の記載、またはそれらの文書から導き出される、もしくはそれらに基づく本明細書における記述は、文書または導き出される記述が関連する技術分野の普通の一般的な知識の一部であることを認めるものではない。説明目的で、本明細書で言及される全ての文書は、別記されない限り、これにより、それらの全体が参照により組み込まれる。
詳細な説明
前立腺癌などの様々な形態の癌を診断および/または治療するためのより有効な方法および作用物質が必要とされ続けている。抗体は癌のための有用な診断および治療薬であり、血液系腫瘍および固形腫瘍を有する患者を診断および治療するための成功した重要なツールとなっている。腫瘍特異抗原を標的にする新しい関連抗体の同定は、癌患者のための診断および/または治療成績を改善する1つの可能性のある手段を提供する。これらの成績を増強させることができる別の手段は、既存の抗体に基づく診断法および/または療法の改善によるものである。
「BLCA−38抗体」は、癌、例えば膀胱および前立腺癌の診断および/または治療における前の研究の対象であった。先行技術では、「BLCA−38抗体」は常に、およそ30kDaのサイズの未知の抗原を標的にするマウスモノクローナル抗体として言及される1−5。本発明者らは、驚いたことに、先行技術において開示され使用されるBLCA−38抗体は、前に示された単一のモノクローナル抗体集団ではなく、代わりに、混合集団中の2つの別々のモノクローナル抗体の組み合わせであることを確認した。これは、BLCA−38抗体を作製させるために使用されるハイブリドーマ(その代表的な試料は
アメリカン組織タイプカルチャーコレクションで受入番号HB11785で寄託されている)はハイブリドーマ細胞のバイクローナル(モノクローナルではない)集団(2つの別個の抗体種の混合物を産生する)であるという本発明者らの決定に起因する。これらの抗体種のうちの1つのみが、前立腺癌細胞上の関連する抗原に結合することができ、一方、第2の種はできない。その上、この抗体が結合した抗原は、先行技術3−4で示される30kDaよりも著しく大きい。
これらの予想外の所見は、標的抗原に対してのみ結合特異性を有する抗体の単一集団を産生することができるモノクローナルハイブリドーマの作製を促進した。無効の抗体(すなわち、先行技術の混合集団中に存在する第2のモノクローナル抗体集団)の不必要な産生および適用を回避することとは別に、本発明によるモノクローナルハイブリドーマ/単一抗体は、等量の抗体が使用された場合、先行技術の混合集団と比べ、より強いシグナルを提供する。
したがって、本発明のある一定の実施形態はクローンハイブリドーマ細胞に由来するモノクローナル抗体集団の提供に関し、抗体集団の各メンバーは、ある一定の癌細胞(例えば膀胱および前立腺癌細胞)上に存在する抗原に特異的に結合することができる。本発明はまた、これらの抗体の抗原結合性フラグメント、ならびに同じ結合特異性を維持する抗体の誘導体およびバリアントを提供する。
本発明の抗体を産生することができるハイブリドーマもまた、提供される。そのようなハイブリドーマの1つの例はブダペスト条約の条項の下、オーストラリア細胞バンク、214 Hawkesbury Road、Westmead、NSW 2145、オーストラリアで、2014年8月22日に、受入番号CBA20140026にて、寄託された。
本発明の抗体を産生および/または単離するための方法、および抗体を利用する検出/診断の方法がさらに提供される。
モノクローナル抗体
本発明は、モノクローナル抗体、そのような抗体の誘導体、およびその抗原結合性フラグメントを提供する。
モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在する抗原エピトープに特異的に結合することができる。GPC−1タンパク質はヒトグリピカン−1タンパク質であってもよい(例えば、下記のいずれか一つに明記される配列により規定される:NCBI参照配列受入番号NP_002072.2、GenBank受入番号AAH51279.1、GenBank受入番号AAA98132.1、GenBank受入番号EAW71184.1、またはUniProtKB/Swiss−Prot受入番号P35052.2)。いくつかの実施形態では、GPC−1タンパク質は、シグナルペプチドおよび/またはプロペプチドを含まなくてもよい。加えてまたはその代わりに、モノクローナル抗体、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、GPC−1バリアント(例えば、GPC−1アイソフォーム、スプライスバリアント、またはアロタイプ)中に存在する抗原エピトープに特異的に結合することができ得る。
非限定的例として、モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、重鎖および/または軽鎖、それらの組み合わせ、またはその構成要素(複数可)を含み得る。
重鎖またはその構成要素(複数可)は、1、2、または3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2、および/またはCDR3)を含み、重鎖超可変(HV)領域としても当技術分野で知られている重鎖可変領域を含み得る。重鎖CDR1は、SEQ ID NO:3の残基50−54により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖CDR2は、SEQ ID NO:3の残基69−85により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖CDR3は、SEQ ID NO:3の残基118−126により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
加えてまたはその代わりに、重鎖可変領域は、1、2、3、または4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、および/またはFR4)を含み得る。重鎖FR1は、SEQ ID NO:3の残基20−49により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖FR2は、SEQ ID NO:3の残基55−68により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖FR3は、SEQ ID NO:3の残基86−117により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖FR4は、SEQ ID NO:3の残基127−137により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
加えてまたはその代わりに、重鎖可変領域は、リーダー配列を含み得る。重鎖リーダー配列は、SEQ ID NO:3の残基1−19により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。当業者であれば、リーダー配列はシグナル配列であり、これは、新たに合成された重鎖の小胞体中への輸送を促進し、一般にモノクローナル抗体の最終構築形態の重鎖中には存在しないことを認識するであろう。
加えてまたはその代わりに、軽鎖またはその構成要素(複数可)は、軽鎖超可変(HV)領域としても当技術分野で知られている、1、2、または3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2、CDR3)を含む軽鎖可変領域を含み得る。軽鎖CDR1は、SEQ ID NO:4の残基44−54により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。軽鎖CDR2は、SEQ ID NO:4の残基70−76により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。軽鎖CDR3は、SEQ ID
NO:4の残基109−117により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
加えてまたはその代わりに、軽鎖可変領域は、1、2、3、または4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、FR4)を含み得る。軽鎖FR1は、SEQ ID NO:4の残基21−43により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。軽鎖FR2は、SEQ ID NO:4の残基55−69により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。軽鎖FR3は、SEQ ID NO:4の残基77−108により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。軽鎖FR4は、SEQ ID NO:4の残基118−127により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
加えてまたはその代わりに、軽鎖可変領域は、リーダー配列を含み得る。軽鎖リーダー配列は、SEQ ID NO:4の残基1−20により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。当業者であれば、リーダー配列はシグナル配列であり、これは、新たに合成された軽鎖の小胞体中への輸送を促進し、一般にモノクローナル抗体の最終構築形態の軽鎖中には存在しないことを認識するであろう。
加えてまたはその代わりに、重鎖は、1、2、または3つの重鎖定常領域を含み得る。重鎖定常領域は、SEQ ID NO:3の残基138−461により規定されるアミノ
酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
加えてまたはその代わりに、軽鎖は、軽鎖定常領域を含み得る。軽鎖定常領域は、SEQ ID NO:4の残基128−234により規定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:3の残基20−137により規定されるアミノ酸配列を含む、またはこれから構成される重鎖可変領域を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、1つまたは2つの重鎖可変領域を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:4の残基21−127により規定されるアミノ酸配列を含む、またはこれから構成される軽鎖可変領域を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、1つまたは2つの軽鎖可変領域を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:3の残基20−137を含む、またはこれから構成される重鎖可変領域、および、SEQ ID NO:4の残基21−127を含む、またはこれから構成される軽鎖可変領域を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、2つの重鎖可変領域および2つの軽鎖可変領域の組み合わせを含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:3の残基20−461により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、1つまたは2つの重鎖を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:4の残基21−234により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、1つまたは2つの軽鎖を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明によるモノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、SEQ ID NO:3の残基20−461により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される重鎖、およびSEQ ID NO:4の残基21−234により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖を含み得る。モノクローナル抗体、バリアント、誘導体、および抗原結合性フラグメントは、2つの重鎖および2つの軽鎖の組み合わせを含み、またはこれから構成され得る。
本発明による、モノクローナル抗体、そのような抗体のバリアントおよび誘導体、ならびにその抗原結合性フラグメントは、任意の特定のアイソタイプに制限されず、よって、IgA(IgA1またはIgA2)、IgD、IgE、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、またはIgMアイソタイプであってもよい。いくつかの実施形態では、それらはIgG1アイソタイプである。
ブダペスト条約の条項の下、214Hawkesbury Road、Westmead NSW2145、オーストラリアのオーストラリア細胞バンクで2014年8月22日に受入番号CBA20140026下にて提出されたハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体は、本発明の範囲内に含まれる。ハイブリドーマは、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに特異的な結合を有する単一抗体種を産生するクローン集団である。
抗体フラグメント、誘導体およびバリアント
本明細書で記載される抗体の「フラグメント」は、本発明の範囲内に含まれる。一般に、フラグメントは、それらが誘導され、または基にする親抗体と同じ抗原/エピトープ(例えばGPC−1)に特異的に結合することができるという意味では、「抗原結合性フラグメント」である。典型的には、抗原結合性フラグメントは、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも10%、または、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%もしくは100%(またはそれ以上)を保持する。本明細書で記載される抗体の抗原結合性フラグメントは、その抗原/エピトープ結合特異性/能力を実質的に変化させない(例えば、その抗原/エピトープ結合特異性/能力の少なくとも70%、80%、90%、95%、99%もしくは100%(またはそれ以上)が保持され得る)保存的アミノ酸置換を含み得ることも企図される。
抗原結合性フラグメントの非限定的な例としては、全長抗体の一部、そのペプチドおよび誘導体、例として、例えば、Fab、Fab’、F(ab)、F(ab’)、F(ab)、Fv、単鎖Fv(scFv)、dsFv、Fdフラグメント、dABフラグメントFse、VH、VL、VhH、およびV−NARドメイン、パラトープ、CDR領域、単鎖抗体分子(例えばsc−Fv)、ミニボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、カッパボディ、直鎖抗体、多重特異性抗体、抗体フラグメントから形成されたドメイン抗体、抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体フラグメント、および関連する抗原/エピトープ(例えばGPC−1)に特異的に結合することができる抗体の任意の部分またはペプチド配列が挙げられる。
本明細書で記載される抗体の「誘導体」もまた本発明の範囲内に含まれる。本発明の抗体の「誘導体」は、追加の構成要素を組み入れるまたは既存の構成要素(複数可)を変化させるように修飾されるが、これが誘導される親抗体と同じ抗原/エピトープ(例えばGPC−1)に依然として特異的に結合することができる、本明細書で記載される抗体を示す。典型的には、本明細書で企図される抗体誘導体は、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも10%、または、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%もしくは100%(またはそれ以上)を保持する。
抗体誘導体を形成させるのに好適な修飾の非限定的な例としては、アミド化、グリコシル化、リン酸化、ペグ化、細胞リガンドまたは他のタンパク質への結合、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、アセチル化、などが挙げられる。加えてまたはその代わりに、誘導体は1つ以上の非古典的アミノ酸を含み得る。
抗体誘導体としては標識抗体、例として、例えば、放射性ヨウ素、インジウム、硫黄、炭素、トリチウムなどで標識されたモノクローナル抗体;アビジンまたはビオチンとコンジュゲートされたモノクローナル抗体、酵素(例えば西洋ワサビ、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼグルコースオキシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコアミラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、カルボン酸アンヒドラーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、リゾチーム、またはペルオキシダーゼ)とコンジュゲート
されたモノクローナル抗体、ならびに化学発光剤(例えばアクリジンエステル)、生物発光剤(例えばルシフェラーゼ)、または蛍光剤(例えば、フィコビリンタンパク質)とコンジュゲートされたモノクローナル抗体が挙げられる。抗体誘導体のさらなる例としては、二機能性抗体、例えば、2つの異なる抗原基を認識する2つの別々の抗体の部分を組み合わせることにより(例えば、組換え技術または架橋により)作製される二重特異性抗体が挙げられる。
抗体誘導体は、本明細書で記載される抗体の共有結合的修飾から、例えば、抗体の標的アミノ酸残基を、選択された側鎖または末端残基と反応することができる作用物質と反応させることにより形成させることができる。例えば、二機能性剤による誘導体化は、抗体またはそのフラグメントを巨大分子担体、例えば水−不溶性支持体マトリクスに架橋させるための有用な手段である。本明細書で企図される抗体誘導体は、その半減期をインビボで増加させる(例えば、血流からのクリアランス前の時間の長さを延長させる)ことができる、ベース抗体またはそのフラグメントに付着された作用物質を有し得る。そのような技術の非限定的な例としては、PEG部分の付加が挙げられる。
ある一定の実施形態では、抗体誘導体は、1つ以上のモノマを含む多量体、例えば、例として、二量体であってもよく、各モノマは、(i)本明細書で記載される抗GPC−1抗体の抗原結合領域、または(例えば、例として、1つ以上のアミノ酸(複数可)の保存的置換により)それから誘導されるポリペプチド領域、および(ii)多量体化(例えば二量体化)ポリペプチド領域を含み、そのため抗体誘導体は、GPC−1に特異的に結合する多量体(例えばホモ二量体)を形成する。例えば、本明細書で記載される抗GPC−1抗体の抗原結合領域、またはそれから誘導されるポリペプチド領域は、異種タンパク質と組換えでまたは化学的に融合させることができ、ここで、異種タンパク質は二量体化または多量体化ドメインを含む。誘導体はホモ二量体またはヘテロ二量体の形成を可能にする条件に供せられ得る。ヘテロ二量体は、同一の二量体化ドメインだが異なる抗GPC−1抗原結合領域、同一の抗GPC−1抗原結合領域だが異なる二量体化ドメイン、または異なる抗GPC−1抗原結合領域および異なる二量体化ドメインを含み得る。好適な二量体化ドメインとしては、転写因子(例えば、塩基性ロイシンジッパー)、塩基性ヘリックス・ループ・ヘリックスタンパク質、および免疫グロブリン定常領域(例えば重鎖定常領域またはそのドメイン、例えばCH1ドメイン、CH2ドメイン、またはCH3ドメイン)を起源とするものが挙げられる。
他の実施形態では、抗体誘導体は、第2の抗体にコンジュゲートされた本明細書で記載される抗GPC1抗体であってもよい(「抗体ヘテロコンジュゲート」)。
本明細書で記載される抗体のヒト化誘導体もまた、本明細書で企図される。本明細書で企図される「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むヒト/非ヒトキメラ抗体である。例えば、ヒト化抗体はヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であってもよく、この場合、レシピエントのCDR領域(複数可)からの残基は、非ヒト種(ドナー抗体)(例えば、GPC−1抗原/エピトープに対して所望の特異性および親和性を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類)のCDR領域からの残基により置換される。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基もまた、(任意で)対応する非ヒト残基により置換され得、場合によっては、ヒト化抗体は、抗体性能を増強させるために、レシピエント抗体またはドナー抗体において存在しない残基を含み得る。
「キメラ」抗体誘導体が本明細書でさらに企図され、この場合、重および/または軽鎖の一部が特定の種に由来する、または特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する本明細書で記載される抗体の対応する配列と同一または相同であるが、鎖(複数可)の残りは、
別の異なる種に由来する、または別の異なる抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同である。例えば、本明細書で企図されるキメラ抗体は、本明細書で記載される抗GPC−1モノクローナル抗体に由来する可変領域、および第2の種に由来する定常領域を含み得る。キメラ抗体は、例えば、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントの遺伝子操作により、作製され得る。
非限定的例にすぎないが、本発明によるキメラ抗体は、キメラマウスヒトCH1−CH3鎖配列マウスVH−ヒトCH1−CH3鎖(重鎖)および/またはマウスヒトカッパ鎖配列マウスVK−ヒトCK配列MIL−38マウスVK(軽鎖)を含み得る。キメラ抗体の重鎖は、SEQ ID NO:9の残基20−467において設定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。キメラ抗体の軽鎖は、SEQ ID NO:10の残基21−234において設定されるアミノ酸配列を含み、またはこれから構成され得る。重鎖可変領域は、下記を含み得る:SEQ ID NO:9の位置50−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);ならびに/またはSEQ ID NO:9の位置69−85により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);ならびに/またはSEQ ID NO:9の位置118−126により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。加えてまたはその代わりに、軽鎖可変領域は、下記を含み得る:SEQ ID NO:10の位置44−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);ならびに/またはSEQ ID NO:10の位置70−76により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);ならびに/またはSEQ ID NO:10の位置109−117により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。本発明によるキメラ抗体はこのキメラ抗体の「バリアント」であってもよい。
本明細書で記載される抗体の「バリアント」は本発明の範囲内に含まれる。「バリアント」抗体は、「親」抗GPC−1抗体アミノ酸配列とは、親抗体配列における1つ以上のアミノ酸残基(複数可)の付加、欠失、および/または置換のために、アミノ酸配列が異なる抗体を示す。例えば、バリアント抗体は、親抗体の1つ以上のCDRおよび/またはフレームワーク領域(複数可)における1つ以上のアミノ酸置換(複数可)(例えば、親抗体の1つ以上の重および/または軽鎖CDRおよび/またはフレームワーク領域における1〜10、2〜5、または1、2、3、4、もしくは5つの置換)を含み得る。抗体バリアントは、親抗体の対応する可変ドメインと少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%のアミノ酸配列相同性(すなわち配列同一性)を有する重鎖可変ドメイン配列および/または軽鎖可変ドメイン配列アミノ酸配列を含み得る。
2つの配列間の配列相同性または同一性は本明細書では、必要に応じて、最大パーセント配列同一性を達成するために、配列を整列させ、ギャップを挿入した後、親抗体残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして規定される。互いに比較されることになっている2つの配列の長さが異なる場合、配列同一性は、より長い配列のアミノ酸残基と同一である、より短い配列のアミノ酸残基のパーセンテージと関連する。配列同一性は従来、コンピュータプログラム、例えばBestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Unixのためのバージョン8、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive Madison、Wis. 53711)および/またはプログラム「fasta20u66」(バージョン2.0u66、1998年9月、William R. PearsonおよびVirginia大学による;W. R. Pearson (1990), Metho
ds in Enzymology 183, 63−98もまた参照されたい)の使用により決定することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で記載されるバリアント抗体は、可変抗体の配列における保存的アミノ酸変更(複数可)により、親抗体とは異なり得る。「保存的変更」は、親抗体と比べて、実質的に抗原的にまたは立体構造的に中性であり、バリアント抗体の三次構造において最小変化を生じさせ、またはバリアント抗体の抗原決定基において最小変化を生じさせる変化、誘導体を、親抗体と同じGPC−1中のエピトープに結合することができないようにしない変化を示す。保存的アミノ酸変更の非限定的な例としては、疎水性アミノ酸の置換および物理化学的に同様のアミノ酸の置換が挙げられる。当業者は、立体構造および抗原中立性を維持しながら、あるアミノ酸置換が可能であるかどうかをルーチン的にかつ難なく評価することができる(例えば、Berzofsky, (1985) Science 229:932−940; Bowie et al. (1990) Science 247:1306−1310を参照されたい)。タンパク質高次構造における変化は、よく知られたアッセイ、例えば、限定はされないが、マイクロ補体結合方法(Wasserman et al. (1961) J. Immunol. 87:290−295; Levine et al. (1967) Meth.
Enzymol. 11:928−936を参照されたい)を用いて、および高次構造依存モノクローナル抗体を用いた結合研究(Lewis et al. (1983) Biochem. 22:948−954を参照されたい)により達成され得る。保存的アミノ酸変更(複数可)は親抗体の1つ以上のCDRおよび/またはフレームワーク領域(複数可)において起こり得る(例えば、親抗体の1つ以上のCDRおよび/またはフレームワーク領域における1〜10、2〜5、または1、2、3、4、もしくは5つの保存的置換)。
一般に、本明細書で企図されるヒト化、キメラ、誘導体、フラグメントおよびバリアント抗体は依然として、それらが誘導され、またはそれらがその構成要素(複数可)を含む親抗体と同じ抗原/エピトープ(例えばGPC−1)に特異的に結合することができる。典型的には、それらは、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも10%、または、親抗体の抗原/エピトープ結合能の少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%もしくは100%(またはそれ以上)を保持し得る。例えば、それらは、親抗体と比べて、より強い結合親和性および/または結合特異性を有し得る。
抗体フラグメント、誘導体、またはバリアントの、親抗体により標的にされる抗原/エピトープ(すなわちGPC−1抗原/エピトープ)に特異的に結合する能力は、例えば、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、免疫沈降アッセイ、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫拡散法アッセイ、沈降反応、プロテインAイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ゲル拡散沈降反応、補体結合アッセイ、免疫放射定量測定法、凝集アッセイ、などの技術を使用する競合的および非競合的アッセイシステムを含む当技術分野において知られている方法を使用して試験することができる(例えば、Ausubelet al., 編, Short Protocols
in Molecular Biology (John Wiley & Sons, Inc., New York, 第4版 1999); Harlow & Lane, Using Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1999)を参照されたい)。
本明細書で記載される任意の抗体またはその抗原結合性フラグメント、例えば、限定はされないが、本明細書における特定の配列により規定される抗体(キメラ抗体を含む)および抗原結合性フラグメント、および本明細書で記載されるハイブリドーマ、例えば、ブ
ダペスト条約の条項の下、214 Hawkesbury Road、Westmead
NSW2145、オーストラリアのオーストラリア細胞バンクで2014年8月22日に受入番号CBA20140026下にて提出されたハイブリドーマにより産生される抗体のバリアントは本発明の範囲内に特定的に含まれる。
ハイブリドーマ
本発明は、モノクローナル抗体、そのような抗体の誘導体およびバリアント、ならびにその抗原結合性フラグメントを産生することができるハイブリドーマ細胞を提供する。
いくつかの実施形態では、ハイブリドーマは、「モノクローナル抗体」と題する上記セクションで設定されるモノクローナル抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを産生することができる。
いくつかの実施形態では、ハイブリドーマは、「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで設定される、本明細書で記載されるモノクローナル抗体のフラグメント、誘導体および/またはバリアントを産生することができる。
モノクローナル抗体を産生することができるハイブリドーマ細胞を生成させるための技術は当技術分野でよく知られている。非限定的な例としては、ハイブリドーマ方法(Kohler and Milstein, (1975) Nature, 256:495−497; Coliganet al. section 2.5.1−2.6.7
in Methods In Molecular Biology (Humana
Press 1992);およびHarlow and LaneAntibodies: A Laboratory Manual, page 726 (Cold Spring Harbor Pub. 1988)を参照されたい)、ヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV−ハイブリドーマ方法(Cole, et al. 1985, in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77−96を参照されたい)、ヒトB−細胞ハイブリドーマ技術(Kozboret al. 1983, Immunology Today 4:72を参照されたい)、およびトリオーマ(trioma)技術が挙げられる。
手短に述べると、本発明のモノクローナル抗体は、対象となる免疫原(抗原)(すなわちGPC−1)を、例えば、腹腔内注射により、近交系または野生型マウス(例えばBALB/cまたはC57BL/6マウス)、ウサギ、ラット、もしくは他の動物種、または自然またはヒト抗体を産生することができるトランスジェニックマウスに投与することにより調製することができる。免疫応答を誘導するために、免疫原は、例えば、アジュバントと混合され、単独で投与され、ベクターにより発現され、DNAとして投与され、または融合タンパク質として投与され得る。動物は、例えば、少なくとも2回ブーストさせることができ、脾臓細胞がその後、免疫化された動物から回収され得る。ハイブリドーマは感作脾臓細胞を骨髄腫細胞株と融合させることにより作製することができる(例えば、マウスSP2/O骨髄腫細胞、例えば、KohlerおよびMilsteinおよびHarlowおよびLaneにおいて設定される方法を用いて)。
本発明によるGPC−1抗原コンストラクト(例えば、GPC−1抗原コンストラクトを薬学的に許容される形態で含むワクチン組成物)は、適切な動物に反復投与で(例えば1−15用量、2−10用量、3−7用量、4−6用量)、適切な時間間隔の間(例えば、1−10週、1−6週、1−4週、または2−3週)投与され得る。動物の免疫応答は、血清試料をブースティング後好適な時間(例えば、ブースティング後3−10日、ブースティング後4−8日、ブースティング後5−6日)にとることによりモニタすることが
でき、その後、抗原コンストラクトの免疫原性が公知の技術を用いて(例えば、ELISAにより)決定される。このようにな免疫化により、動物において免疫応答が得られ得る。治療力価を有する動物は一般に、ELISAにより適切な希釈(例えば1:4000〜1:6000、1:4500〜1:5500、または1:5000)で肯定的な結果を提供するものである。治療力価を有するものは、それらの抗体産生細胞(B−リンパ球)の連続再生/不死細胞株(例えば、骨髄腫細胞株)との融合のために選択することができる。細胞は、ポリエチレングリコールなどの適切な作用物質を用いて融合するように誘導することができる。得られたハイブリッド細胞はその後、従来通りにクローン化することができ(例えば、限界希釈を用いて)、作製されたクローンは、所望の抗GPC−1モノクローナル抗体を培養中に産生する能力に対して試験することができる。ハイブリドーマは、細胞をヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT)を含む選択培地に蒔くことにより化学的に選択することができる。ハイブリドーマは、モノクローナル抗体を産生する能力についてスクリーニングすることができ、陽性ハイブリドーマはその後、クローン化し、増殖させ、保存することができる。
本発明の好ましい実施形態では、ハイブリドーマはGPC−1に特異的に結合することができる単一抗体種を産生することができるモノクローナル細胞集団である。そのようなモノクローナル抗体の非限定的な例は、「モノクローナル抗体」ならびに「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで設定される。
いくつかの実施形態では、本発明によるハイブリドーマはブダペスト条約の条項の下、214Hawkesbury Road Westmead NSW 2145オーストラリアのオーストラリア細胞バンクで2014年8月22日に受入番号CBA20140026にて提出されたハイブリドーマであってもよい。本発明によるモノクローナル抗体を産生させるための、これらのハイブリドーマ細胞の培養および増殖のための方法は、当業者によく知られている。
本発明のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物もまた、本明細書で企図される。
いくつかの実施形態では、細胞培養物は、GPC−1に特異的に結合する一種類の抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生することができる、単一(モノクローナル)種のハイブリドーマ細胞を含む。そのようなモノクローナル抗体の非限定的な例は、「モノクローナル抗体」ならびに「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで設定される。単一(モノクローナル)種のハイブリドーマ細胞は、ブダペスト条約の条項の下、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。
いくつかの実施形態では、細胞培養物は複数種のハイブリドーマ細胞(すなわち混合ハイブリドーマ細胞集団)を含む。ハイブリドーマ細胞の混合集団は、GPC−1に特異的に結合する一種類の抗体を産生することができる単一(モノクローナル)種のハイブリドーマ細胞を含み得る。そのようなモノクローナル抗体の非限定的な例は、「モノクローナル抗体」ならびに「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで設定される。単一(モノクローナル)種のハイブリドーマ細胞はブダペスト条約の条項の下、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。ハイブリドーマ細胞の混合集団は、ATCCで受入番号HB11785にて寄託されたハイブリドーマ細胞および/または下記を含む抗体を産生することができるハイブリドーマ細胞を含まなくてもよい;
下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);
および/または
下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:6の残基25−47、SEQ ID NO:6の残基59−73、SEQ ID NO:6の残基81−112、SEQ ID
NO:6の残基122−131。
抗体産生プロセス
モノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメントの調製のためのプロセスは当業者により容易に入手でき、難なく実施することができる。
Kohlerら(1975)の、および上記「ハイブリドーマ」と題するセクションで記載されるハイブリドーマ方法とは別に、使用され得る別の非限定的プロセスは組換えDNA技術(例えば、米国特許第4816567号を参照されたい)である。例えば、モノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメントは、任意の確立した発現系、例えば、限定はされないが、バキュロウイルス、酵母(例えばピキア(Pichia)種、サッカロマイセス種)大腸菌、哺乳類細胞、植物、またはトランスジェニック動物において組換えにより産生させることができる(Breitling
and Dubel, 1999, Recombinant Antibodies, John Wiley & Sons, Inc., NY, pp. 119−132を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、本発明による、モノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメントをコードする核酸配列は、組換えDNA技術に基づく産生プロセスにおいて使用され得る。非限定的な例は、SEQ ID NO:1で規定される重鎖ポリヌクレオチド配列またはそのバリアントもしくはフラグメント、および/またはSEQ ID NO:2で規定される軽鎖ポリヌクレオチド配列またはそのバリアントもしくはフラグメントを含む。
「バリアント」ポリヌクレオチドは、本明細書では、親または参照ポリヌクレオチドとは配列が異なるポリヌクレオチドを示す。ポリヌクレオチド配列相違は1つ以上のヌクレオチドの欠失、置換、または付加などの突然変異変化に起因する可能性がある。これらの変化の各々は、単独で、または組み合わせて、1回以上、ある配列において起こり得る。「バリアント」ポリヌクレオチドは、親または参照ポリヌクレオチドと実質的に同様の配列を有するポリヌクレオチドを示す。一般に、2つの配列は、2つの配列が同じであるヌクレオチドの特定のパーセンテージ(配列「相同性」または配列「同一性」のパーセンテージ)を有する場合、「実質的に同様」である。2つのポリヌクレオチド配列間の配列相同性または同一性は、必要に応じて、最大パーセント配列同一性を達成するために、配列を整列させ、ギャップを挿入した後、親/参照ポリヌクレオチド配列と同一である、候補(「バリアント」)配列中のヌクレオチドのパーセンテージとして本明細書で規定される。互いに比較されることになっている2つの配列の長さが異なる場合、配列同一性は、より長い配列のヌクレオチドと同一である、より短い配列のヌクレオチドのパーセンテージと関連する。配列同一性は従来、コンピュータプログラム、例えばBestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Unixのためのバージョン8、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive
Madison、Wis. 53711)および/またはプログラム「fasta20u66」(バージョン2.0u66、1998年9月、William R. PearsonおよびVirginia大学による;W. R. Pearson (1990), Methods in Enzymology 183, 63−98もまた参照されたい)の使用により決定することができる。バリアントポリヌクレオチドと参照/親ポリヌクレオチド間の配列相同性/同一性の程度は、例えば、少なくとも75%、80%、83%85%、88%、90%、93%、95%、96%、97%、98%または99%であってもよい。
ポリヌクレオチド「フラグメント」は、構成物をコードする、または大きな親/参照ポリヌクレオチドの構成物であるポリヌクレオチド分子である。一般に、フラグメントは、GPC−1に特異的に結合することができる本発明の抗体のフラグメントをコードする。
本発明により産生されるモノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメントは、様々な起源から、適切な方法、例えば、限定はされないが、免疫グロブリン結合分子(例えば、プロテインA、L、GまたはH)、抗体または抗体フラグメントに作動的に連結されたタグ(例えば、His−tag、c−mycタグ)、アフィニティークロマトグラフィー、などを用いて単離され得る。
本明細書で記載されるモノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメントは、例えば、「ハイブリドーマ」と題する上記セクションで記載されるものを含むハイブリドーマの単一または混合集団を含むハイブリドーマおよび/または細胞培養物により産生され、その後、公知の技術を用いて単離され得る。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体は、ブダペスト条約の条項の下、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託された単一(モノクローナル)種のハイブリドーマ細胞を培養することにより産生させ、培養物から単離することができる。
ハイブリドーマ細胞株の調製および培養ならびに産生された抗体の単離のためのプロセスは当業者によく知られており、標準手順である。
組成物およびキット
本発明によるモノクローナル抗体、その誘導体およびバリアント、およびその抗原結合性フラグメント、例えば、「モノクローナル抗体」ならびに「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで記載されるものはキットおよび/または組成物(例えば医薬組成物)の構成要素として含まれ得る。
非限定的例として、本発明のキットは、本発明による抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、キメラ抗体、またはハイブリドーマ細胞のいずれか1つ以上を、任意の組み合わせで含み得る。ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。
キットは加えて、任意の数の追加の構成要素、例えば、例として、細胞培養のための試薬、標準試料、バッファー、標識、およびキットの構成要素を使用して検出アッセイを実施するための書かれた説明書を含み得る。
キットはフラグメント化または組み合わせキットであってもよい。
本発明はまた、本発明による、抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、キメラ抗体、またはハイブリドーマ細胞のいずれか1つ以上を含む組成物を提供する。
非限定的例として、本発明による組成物は、本発明による、抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、キメラ抗体、またはハイブリドーマ細胞のいずれか1つ以上を、任意の組み合わせで含み得る。ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託され得る。
組成物は医薬組成物であってもよい。医薬組成物は、当業者に知られている、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤および/または担体を含み得る。医薬組成物を調製するために、含まれるべき構成要素(複数可)が薬学的に許容される希釈剤、担体および/または賦形剤と共に混合され得る(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and U.S. Pharmacopeia: National Formulary, Mack Publishing Company, Easton, Pa. (1984)を参照されたい)。治療薬および診断薬の製剤は、生理的に許容される担体、賦形剤、または安定剤と、例えば、水溶液または懸濁液、凍結乾燥粉末、スラリーの形態で混合することにより調製され得る(Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice
of Pharmacy, Lippincott, Williams, and Wilkins, New York, N.Y.; Weiner and Kotkoskie (2000) Excipient Toxicity and Safety, Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y.;
Avis et al. (編) (1993)Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications, Marcel Dekker, NY; Lieberman, et al. (編) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Marcel Dekker, NY; Hardman, et al. (2001) Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw−Hill,
New York, N.Y.; Lieberman, et al. (編) (1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Marcel Dekker, NYを参照されたい)。
検出のための方法
本発明は、被験体におけるGPC−1タンパク質の発現(例えば、被験体の細胞による)を検出および/または定量するための方法を提供する。方法は、被験体から細胞、組織試料、および/または体液試料を得ること、細胞、組織および/または体液試料を、本発明による抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体(例えば、「モノクローナル抗体」および「抗体フラグメント、誘導体およびバリアント」と題する上記セクションで記載されるもの)と接触させること、ならびに前記抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体の被験体の細胞、組織試料、または体液試料への結合を決定および/または定量することを含む。
検出のためのGPC−1は、細胞の表面上に存在し、および/または内部発現され得る。体液は尿であってもよい。細胞または組織試料は前立腺細胞または前立腺組織であってもよい。GPC−1発現の検出および/または定量は、例えば、フローサイトメトリーおよび/またはELISAを含む任意の当技術分野で知られている手段を使用して実施され得る。
いくつかの実施形態では、方法において使用される抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体は、本発明によるハイブリドーマ(例えば、「ハイブリドーマ」と題する上記セクションで記載されるハイブリドーマ)により産生される。いくつかの実施形態では、抗体は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA201
40026にて寄託されたハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体である。
いくつかの実施形態では、GPC−1を検出することができる、一種類の抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、またはキメラ抗体を含む溶液が、GPC−1を潜在的に含み得る細胞、組織および/または体液試料に適用される。単一種はオーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されたハイブリドーマ細胞により産生され得る。
あるいは、複数種の抗体、抗体バリアント、抗体フラグメント、抗体誘導体、および/またはキメラ抗体を含む溶液は、GPC−1を含み得る細胞、組織および/または体液試料に適用され得、ここで、溶液中の少なくとも1つの種はGPC−1を検出することができる。GPC−1を検出することができる種は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されたハイブリドーマ細胞により産生され得る。そのような実施形態では、複数種を含む溶液は、アメリカン組織タイプカルチャーコレクション(ATCC)で受入番号HB11785にて寄託されたハイブリドーマ細胞および/または下記を含む抗体を産生することができるハイブリドーマ細胞により産生される抗体を含まない;
下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域:
SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);
および/または
下記のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域):SEQ ID NO:6の残基25−47、SEQ ID NO:6の残基59−73、SEQ ID NO:6の残基81−112、SEQ ID
NO:6の残基122−131。
いくつかの実施形態では、被験体から得られた細胞、組織および/または体液試料で検出されるGPC−1発現のレベルは、対照細胞試料またはGPC−1発現レベルの試料集団標準と比較され得る。いくつかの実施形態では、対照または標準と比較した、被験体における増加したGPC−1発現の決定は被験体における疾患、または、疾患を発症する可能性の増加の診断となり得る。疾患は前立腺癌であってもよい。
特定の実施形態において開示された本発明に対し、広く記載された本発明の精神または範囲から逸脱せずに多くの変更および/または改変が可能であることは、当業者に認識されるであろう。よって、本実施形態は、全ての点において、例示であり、制限するものではないと考えられるべきである。
本発明を以下、特定の実施例を参照して記載するが、それらはいかなる点でも制限するものと解釈されるべきではない。
実施例1:MIL−38ハイブリドーマ集団由来の抗体の分析
1.1材料および方法
−MIL−38抗体調製物
調製物MIL−38抗体ハイブリドーマを下記起源から取得した:
(i)BLCA−38ハイブリドーマのインハウス細胞ストックを使用して、16A、16B、16C、17B、23A−1、23A−2、24A、25A、25B、26B、30A、31A、31B、31C、31D、32B、32C、33A、33B、33C、33D、34A、34B、35A、35C、35D、40A、40Bと指定された一連のMIL−38抗体調製物を作製した。
(ii)インハウスストックからの細胞の1つのバッチを使用して、MIL−38ハイブリドーマ調製物AusMAb1および2(AM−1およびAM−2)を作製した。
(iii)BLCA−38ハイブリドーマのオリジナル寄託物のバイアルを、ATCCから回収した(受入番号HB11785:マウスハイブリドーマBLCA−38)。これを培養し、インハウス細胞ストックを調製した。このオリジナルストックからの抗体調製物を、「オリジナル」(1−O)および「オリジナルIIA」と指定した;
(iv)「オリジナル」細胞のバイアルを使用して、抗体調製物AusMAb3(AM−3)を、その後抗体調製物AusMAb4および5(AM−4、AM−5)を作製した。AusMAb3を作製するために使用した細胞ならびにAusMAb4および5を作製するために使用した細胞を別々に、2バッチで凍結させた。
(v)これらの凍結細胞から、「Alfio I」と呼ばれる調製物を、AM−4およびAM−5を調製するために使用される細胞ストックから作製し、「Alfio II」と呼ばれる調製物を、AM−3を作製するために使用される細胞ストックから作製させた。(vi)BLCA−38ハイブリドーマ(HB11785)のオリジナル寄託物からの細胞の初期継代(<6)凍結物を使用して、単細胞クローニングを実施し、キャラクタライズするために多くのクローンを提供した。MIL−38 1F5クローンを選択し、オーストラリア細胞バンクで、寄託番号CBA20140026にて寄託した。
上記(i)−(vi)において記載される調製物を作製するための基礎として使用されるハイブリドーマストックを、Walkerらへの米国特許第5,622,836号(その全内容は相互参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるように調製した。
MIL−38抗体の精製のために、凍結細胞ストックを急速解凍し、続いてRPMI1640培地に再懸濁させ、37℃で5%COを用いて24時間成長させた。細胞を連続プロセスで、増殖させ、分裂させ、スケールアップさせた。各工程で、細胞を新鮮培地に再懸濁させ、37℃で5%COを用いてインキュベートした。スケールアップ後、細胞を無菌の無血清培地に移し、死滅期の開始まで成長させた。上清を回収し、MIL−38抗体を収集し、フィルタ滅菌した。抗体上清を、−80℃で必要となるまで保存した。抗体を、Pierce protein Gを用いて、製造者の推奨に従い精製した。
AusMabクローンAM−1−AM−5を作製するために使用した細胞を下記の通り調製した。細胞をDMEM+10%FCS中で生き返らせた。十分成長するとすぐに、それらをクローン化し(以下を参照されたい)、増殖させ、凍結させた。細胞をその後、FCSから離脱させ、Gibco HSFM無血清培地に移した(離脱は典型的には5日かかった)。
細胞をバイオリアクター中に播種する前に、改良段階希釈を実施し、96ウェルプレートにおいて単細胞/ウェルを得た。条件培地を使用して、単細胞成長を促進した。個々のウェルを、蒔いた後3日に観察し、4−8細胞コロニー/ウェルの数をカウントした。単一コロニーを含んだウェルのみ増殖のために選択した。抗体の発現を増殖前に確認した。
増殖後、細胞の一部を、Integra2−コンパートメントバイオリアクターに移し、一方、残りの細胞を凍結させた。細胞を、製造者の指示に従い、バイオリアクター中で成長させた。回収後、抗体を標準技術を使用して精製した。
−ウエスタンブロットおよびSyproゲル分析
タンパク質抽出:DU−145(MIL−38抗原陽性)またはC3(MIL−38抗原陰性)細胞を、標準組織培養技術に従い培養した。細胞膜タンパク質を、Merck Millipore ProteoExtract Native Membrane Protein Extraction Kit(MPEK)を用いて製造者の指示に従い、濃縮させた。
転写:ゲルを、ニトロセルロースメンブレン上に、10分間2.5Aおよび25V極大で、Transblot Turboシステム(Biorad)を使用して転写させた。
ウエスタンブロット:簡単に言うと、転写後メンブレンを、5%スキムミルクを含むPBS−Tween(0.1%)で2時間室温にてブロックした。一次抗体(5%スキムミルク−PBS−Tween(0.1%)中1μg/mlを適用し、一晩、4℃でインキュベートした。洗浄後(3×10分PBS−Tween(0.1%))、メンブレンを二次抗体と共に、インキュベートした(5%スキムミルク−PBS−Tween(0.1%)中1:2000ヒツジ−抗マウスHRP−標識)。洗浄後(3×10分PBS−Tween(0.1%))、抗原を、ECL検出キット(Biorad)を用い、LAS4000
mini(GE Life Science)を用いて画像化することにより検出した。
Syproゲル:ゲルを固定溶液(10%エタノール、7%酢酸)中で2時間の間固定し、その後、Sypro(登録商標)ルビータンパク質ステインに移し、一晩室温で、暗闇でインキュベートした。画像化前にゲルをすすぎ、脱染溶液(10%エタノール、7%酢酸)で最低2時間の間、洗浄した。画像化をPharos Xスキャナを用いて実施した。
−免疫蛍光アッセイ(IFA)
IFA:細胞をカバーガラス上で、75%コンフルエントとなるまで成長させ、6つのウェルプレートに入れた。細胞を、PBSで洗浄し、続いてアセトンで固定した。細胞を再びPBSで洗浄し、続いてTBSと共にインキュベートし、その後、5%スキムミルクを含むPBSでブロックした。細胞をその後、暗闇で、MIL−38、キメラMIL−38またはセツキシマブと共にインキュベートし、続いて、FITCまたはAlexa488で標識したヤギ抗マウスまたはヤギ抗ヒト抗体と共にと共にインキュベートした。どちらの抗体も1%スキムミルクを含むPBS中で調製した。PBSでの洗浄を、一次抗体インキュベーションと二次抗体インキュベーションの間で実施した。二次インキュベーション後、細胞を、DAPIを含むPBSで洗浄し、緑色蛍光で可視化した(MIL−38陽性)。
−SDS−PAGE電気泳動
SDS−PAGE:試料を非還元SDS含有試料バッファーと混合し、4−15%プレキャストポリアクリルアミドゲル(Criterion TGX;Biorad)上にロードした。ゲルを10分間80Vで、さらに50分間200Vで、トリスグリシン泳動用緩衝液中で泳動させた。
1.2結果
−ウエスタンブロット
下記起源に由来するMIL−38抗体の調製物一緒に比較した:
(i)ATCCからのハイブリドーマ細胞(調製物1−O、「オリジナル」);
(ii)出願人の会社により維持されたハイブリドーマ細胞から産生させた抗体の2つの別々の調製物(調製物37Aおよび40A);
等しいウエスタンブロット反応性が3つ全ての調製物において観察された(図1)。3つ全ての調製物は、重および軽鎖の両方に対して二重バンドを提供し、非クローン集団が示唆された。
−免疫蛍光アッセイ(IFA)
様々な細胞株について使用された異なる抗体調製物(「1−オリジナル」(1−O)、40A、および37A)は等しいIFA反応性を提供した(表1)。
−異なるMIL−38抗体調製物の分析
調製物AM−1−AM−5(AusMAb Pty Ltdにより作製)を起源とするMIL−38抗体調製物およびインハウスMIL−38抗体調製物33Aのサイズおよび反応性をSDS−PAGE(図2A)およびウエスタンブロット(図2B)により比較し
た。
抗体のインハウスMIL−38調製物は重および軽鎖の両方に対し二重バンドを示し、非クローン集団が示唆された(図2Aを参照されたい)。AusMAb MIL−38抗体調製物(AusMab1、AusMab3、AusMab4、AusMab5)は重および軽鎖の両方に対し単一バンドを示した。MIL−38抗体調製物33Aは重および軽鎖の両方に対し二重バンドを示し、非クローン集団が示唆された。特に、AusMAb3バンドは、AusMab1、AusMab4、AusMab5、および33Aよりも高いMWを示し、起源1−Oストック中の2つの別々のクローン集団の存在が示唆された。
AusMAb3(AM−3)抗体はまた、MIL−38抗原と反応せず、一方、AusMab1、AusMab4、AusMab5、および調製物33A抗体は反応した(図2B)。
−追加のインハウスMIL−38調製物の分析
SDS−PAGE電気泳動を使用して、BLCA−38ハイブリドーマストックから作製し、インハウスで保存した様々な他のMIL−38抗体調製物の重および軽鎖MWを分析した。重および軽鎖に対する二重バンドが全ての調製物において観察された(図3A)。対照的に、AusMab4(AM−4)抗体調製物は重および軽鎖の両方に対し単一バンドを示した。
様々なインハウスMIL−38抗体調製物のDU−145 MPEK抽出物に対するウエスタンブロット反応性は調製物全体にわたり一貫していた。AusMab4(AM−4)はDU−145 MPEK抽出物に反応したが、AusMab3(AM−3)はDU−145 MPEK抽出物に反応しなかった(図3B)。
1.2考察
これらの結果から、インハウスおよびATCCストックの両方からのMIL−38ハイブリドーマストックは、細胞の混合集団を含んでいたことが明らかである。2つの同定可能な集団(AusMab集団)のクローニングにより異なる分子量の2つの抗体が得られた。これらの2つの抗体種の1つはMIL−38抗原に非反応性であるが、もう一方は混合集団から産生されたMIL−38に等しい反応性を示す。
実施例2:追加のMIL−38抗体集団の分析
2.1材料および方法
−MIL−38抗体の調製物
AusMab3(AM−3)またはAusMab4(AM−4)およびAusMab5(AM−5)に由来する凍結ハイブリドーマ細胞集団の調製物を使用した。AM−3の誘導で使用される細胞は、「Alfio II」と呼ばれた。AM−3はDU−145 MPEK抽出物に対して非反応性であったことを示すスクリーニングに従い、初期継代ストックを調査して、陽性クローンを同定した。これらの初期継代細胞を使用して、AM−4を誘導し、「Alfio I」と呼んだ。両方の細胞ストックを保存のために維持し、MIL−38抗体のインハウス産生を可能とした。
オリジナルIIA、Alfio IおよびAlfio IIのMIL−38バッチ生産のために、ストックを急速解凍し、続いてRPMI1640培地に再懸濁させ、37℃で5%COを用いて24時間成長させた。細胞を連続プロセスで、増殖させ、分裂させ、スケールアップさせた。各工程で、細胞を新鮮培地に再懸濁させ、37℃で5%COを用いてインキュベートした。スケールアップ後、細胞を無菌の無血清培地に移し、死滅期の開始まで成長させた。上清を回収し、MIL−38抗体を収集し、フィルタ滅菌した。
抗体上清を、−80℃で必要となるまで保存した。抗体を、Pierce protein Gを用いて、製造者の推奨に従い精製した。
−ウエスタンブロットおよびSyproゲル
ウエスタンブロットおよびSyproゲルの調製を本質的に上記実施例1で設定される方法に従い実施した(セクション1.1を参照されたい)。
ウエスタンブロッティングを下記条件下で実施した:
4−12%ビス−トリスゲル
ブロッキング:一晩
ウエスタンブロットレジーム:一次抗体1時間、10μg/メンブレン片、
洗浄3×10分、
二次抗体1時間、二次抗体1/2000ヤギ−マウスHRP
細胞:DU−145およびC3 MPEK抽出物に対して試験
−免疫蛍光アッセイ
免疫蛍光アッセイを本質的に上記実施例1で設定される方法に従い実施した(セクション1.1を参照されたい)。
2.2結果
−ウエスタンブロット
Alfio I、Alfio II、36A、AusMAbおよび「オリジナルIIA」(ATCC HB11785のハイブリドーマ細胞から調製したMIL−38調製物)のウエスタンブロット反応性を、DU−145およびC3 MPEK細胞抽出物について試験した。
Alfio IIのウエスタンブロット反応性は、調製物AM−3のものに類似した(図4A)。オリジナルIIAおよびAlfio Iは、調製物36Aに類似した(インハウスバイクローナル)(図4A)。
−Syproゲル分析
分離した重鎖部分における二重バンドは、前に観察されたものほど明確ではなかったが、分離した軽鎖部分における二重バンドは明確に識別できた。オリジナルIIA、Alfio I、および36A MIL−38抗体調製物の分離した軽鎖部分は全て2つのバンドを含んだ。対照的に、Alfio IIの分離した軽鎖部分は、より高いMWを有する単一軽鎖種を含んだ(すなわち、AM−3 MIL−38抗体調製物の様であった)。軽鎖種についてよりブロードなバンドとなった他の抗体よりも、多くのAlfio II抗体がゲル上にロードされたことに注意されたい。AM−4 MIL−38抗体由来の分離した重および軽鎖部分は、バイクローナルまたはAM−3様形態のいずれかとは明確に異なっていた(図4B)。
−免疫蛍光アッセイ
ウエスタンブロット結果と一致して、DU−145細胞のIFA分析は、AM−4、Alfio IおよびオリジナルIIAは良好なIFA反応性を与えるが、Alfio II(ウエスタンブロットではAM−3に等しい)はIFAにおいて反応性を示さないことを示した(図5A)。いずれの調製物にも反応性がないことは、陰性対照細胞株C3で観察された(図5B)。
2.3考察
これらの分析から、Alfio Iは、バイクローナルMIL−38抗体集団であるが
、Alfio IIはAM−3様(モノクローナル)抗体集団であることが示され、さらに、MIL−38抗体調製物AM−4はノクローナル抗体集団であることが確認される。
よって、バイクローナルMIL−38抗体集団、例えばAlfio Iは、別々のAM−3およびAM−4モノクローナル抗体集団の混合物を含むことが明らかである。
実施例3:ELISAアッセイに対するMIL−38抗体集団の比較
3.1材料および方法
96ウェルプレートをMIL−38prepAM−3またはAM−4(1μg/ウェル)を含む炭酸塩バッファーpH9.5で一晩コートした。プレートを、5%スキムミルクを含むPBS−Tween(0.1%)で37℃にてブロックし、洗浄した。抗原(NS0細胞から産生された組換えヒトGPC−1)を、150mM NaClを添加したバッファーII(20mM HEPES pH7.5、0.5mM EDTA、0.5%トリトンX−100)で希釈し、一晩37℃でインキュベートした。検出を、ビオチン化AM−4を用いて実施し、続いてアビジンHRP(1μg/mL)を用いて検出した。TMB(Sigma cat no T0440)を添加し、TMB停止液(Sigma S5814)で停止させた。吸光度を450nmで読み取った。結果を、図6Aに示す。
第2の実験では、96ウェルプレートをMIL−38prep34AまたはAM−4(2.5μg/ウェル)を含むPBS pH7.2で1時間、室温にてコートした。プレートを、Blocker Casein(Thermo)を含むPBS−Tween(0.05%)で1時間の間37℃にてブロックした。洗浄後、抗原(GPC−1 NS0)を、50mMトリシンおよび150mM NaClを含むTBS pH7.2中で希釈し、37℃で1時間インキュベートした。検出を、ビオチン化AM−4クローン1F5を用いて実施し、続いてアビジンHRP(1μg/mL)で検出した。TMB(Sigma cat no T0440)を添加し、TMB停止液(Sigma S5814)で停止させた。吸光度を450nmで読み取った。結果を、図6Bに示す。
3.2.1結果
上記で記載した第1のELISAは、組換えNS0産生GPC−1(すなわち、MIL−38抗原)を捕捉するようにMIL−38を使用して展開した。この実験は、捕捉のためのモノクローナルAM−3 MIL−38およびモノクローナルAM−4 MIL−38を比較した。AM−3は、サンドイッチELISAアッセイでは捕捉剤として機能しなかった(図6A)。
上記で記載した第2のELISAは、MIL−38(34A)の混合集団を、モノクローナルAM−4−1F5クローンから得られたものと比較した時に得られたELISAシグナルを比較した。捕捉剤としてAM−4 1F5を使用すると、混合34A抗体集団を使用した場合よりも高いELISAシグナルが提供された(図6B)。
3.2.2考察
サンドイッチELISA結果により、モノクローナルMIL−38抗体のAM−4様形態のみが、捕捉試薬として抗原を検出するのに有用性を有すること、モノクローナル集団を含む捕捉剤は、混合集団からなるものより優れたELISAシグナルを提供することが証明される。
実施例4:MIL−38抗体集団の配列解析
4.1材料および方法
−重および軽鎖配列決定(DNA)
3つの別々の配列決定実行を実施した。第1の実行(コード224945)は、1−O
調製物由来のバイクローナルハイブリドーマ細胞を使用した。第2の実行(コード449295−1)は、AM−4を作製するために使用されたAlfio I、ハイブリドーマストック由来の細胞を使用した。第3の実行(コード449295−5)は、Alfio
II由来の細胞、AM−3を作製するために使用されたハイブリドーマストックを使用した。
配列決定実行224945(1−O)および449295−1(Alfio I)のために、全RNAを凍結ハイブリドーマ細胞から抽出し、cDNAを、RNAから合成した。PCRをその後、実施し、抗体の可変領域(重および軽鎖)および定常領域を増幅させ、これをその後、標準クローニングベクターに別々にクローン化し、配列決定した。
全RNAを、TRIzol(登録商標)Plus RNA Purification
Systemの技術マニュアルに従い、ハイブリドーマ細胞から単離した。全RNAを、アガロースゲル電気泳動により分析した。
全RNAをcDNAにアイソタイプ特異的アンチセンスプライマーまたはユニバーサルプライマーを使用してSuperScript(商標)III First−Strand Synthesis Systemの技術マニュアルに従い逆転写した。V、V、CおよびCの抗体フラグメントを、GenScriptのRACEの標準操作手順に従い、増幅させた。
増幅させた抗体フラグメントを別々に標準クローニングベクターに、標準分子クローニング手順を使用してクローン化した。
コロニーPCRスクリーニングを実施し、妥当なサイズのインサートを有するクローンを同定した。妥当なサイズのインサートを有する5つもの単一コロニーについて、各抗体フラグメントに対し配列決定した。
およびVプラスミドは、抗体の全長可変領域ならびにC1およびCの一部をコードした。Cプラスミドは、C1の一部および全長C2およびC3をコードした。Cプラスミドは、Cの一部をコードした。全長定常領域または重/軽鎖を得るために、VおよびVプラスミドによりコードされた定常領域の一部ならびにCおよびCプラスミドによりコードされた定常領域の一部を、PCRにより別々に増幅させ、その後、オーバーラップエクステンションPCRを使用して、全長DNAを得た。妥当なV、V、CおよびCインサートサイズを有する5つの単一コロニーを配列決定のために送った。
配列決定実行449295−5(Alfio II)は、予想されるIgG1重鎖配列に対応する配列を得る難しさを経験した。2つのRNA調製物を実施した。第1のバッチの細胞では、オリゴ−dTプライマーおよびCDSIIIプライマーを逆転写(RT)のために使用した。V/CおよびV/CをPCRによりIgG1およびIgK特異的プライマーを使用して増幅させ、部分マウスβ−アクチン遺伝子を陽性対照として増幅させた。標準軽鎖バンドは容易に得られたが、弱いVのみがゲル上で観察することができた。妥当なVおよびCインサートサイズを有する5つの個々のコロニーを配列決定のために送った。5つの異なるクローンのVおよびC遺伝子は、ほぼ同一であることが見出された。Alfio IIハイブリドーマ由来のコンセンサス軽鎖配列は下記で列挙される。1つの非生産的な重鎖配列が、8つの無作為に配列決定したV陽性クローンから得られ、下記で示される。3種類の重鎖定常領域配列が10の無作為に配列決定したC陽性クローン(1つのIgG、1つのIgG2aおよび8つのIgG2b)から得られた。可能性のあるクラススイッチの影響を回避するために、IgM特異
的プライマーを使用したCの増幅を実施したが、標的PCR産物は得られなかった。全長重鎖(V−C)を、重鎖FR1縮重プライマーを使用して増幅した場合も、標的PCR産物は存在しなかった。
いくつかの試みの後、生産的重鎖を得ることができなかったので、Alfio II細胞の第2のバイアル由来の重鎖配列の単離を試みた。細胞の第2のバイアルでは、オリゴ−dTプライマーを逆転写のために、最初使用した。Vをそれぞれ、IgG1、IgG2b、IgM、IgA特異的プライマーおよびIgG縮重プライマーを使用して増幅させ、VΚをIgΚ特異的プライマーを使用して増幅させた。生産的軽鎖および非生産的重鎖(それらは、前の結果と同一であった)が得られた。Random 6量体プライマーを使用した逆転写もまた試みたが、成功しなかった。
要約すると、軽鎖および重鎖配列を単離する複数の試みを実施した。1つの再配列させた軽鎖配列が、2つのバッチの細胞についての異なる試み後に一貫して得られた。しかしながら、弱いV標的PCR産物のみが観察され、配列決定により、一貫した重鎖配列は得られなかった。
結果
−配列要約表
下記表2は、研究した抗体の重および軽鎖核酸およびタンパク質配列の概観を提供し、様々な内部領域の位置を示す。
−配列決定(DNA)
試料の単離全RNAを1.5%アガロース/GelRed(商標)ゲル上でDNAマーカー(Marker III−TIANGEN、Cat.No.:MD103)と同時に実行した。
各試料の4マイクロリットルのPCR産物を、1.5%アガロース/GelRed(商
標)ゲル上で、DNAマーカー(Marker III)と同時に実行した。PCR産物を精製し、−20℃でさらなる使用まで保存した。
5つの異なるクローンのV、V、CおよびC遺伝子はほぼ同一であった。下記で列挙される、コンセンサス配列は、モノクローナルハイブリドーマ集団(AM−4)により産生される抗体の配列であることが決定された。
AM−4 MIL−38マウスIgG 重鎖DNAコンセンサス配列(SEQ ID NO:1)
ATGGCTTGGGTGTGGACCTTGCTATTCCTGATGGCTGCTGCCCAAAGTATCCAAGCACAGATCCAGTTGGTGCAGTCTGGACCTGAGCTGAAGAAGCCTGGAGAGACAGTCAAGATCTCCTGCAAGGCTTCTGGTTATGCCTTCACAGACTATTCAATGAACTGGGTGAAGCAGGCTCCAGGAAAGGGTTTAAGGTGGATGGGCTGGATAAACACTGAGACTGGTGAGCCAACATATACAGATGACTTCAAGGGACGGTTTGCCTTCTCTTTGGAAACCTCTGCCAGCACTGCCTTTTTGCAGATCAACAACCTCAGAAATGAAGACACGGCTACATATTTCTGTGCTAGACACTATGATTACGGGGGGTTTCCTTACTGGGGCCAAGGGACTCTGGTCACTGTCTCTGCAGCCAAAACGACACCCCCATCTGTCTATCCACTGGCCCCTGGATCTGCTGCCCAAACTAACTCCATGGTGACCCTGGGATGCCTGGTCAAGGGCTATTTCCCTGAGCCAGTGACAGTGACCTGGAACTCTGGATCCCTGTCCAGCGGTGTGCACACCTTCCCAGCTGTCCTGCAGTCTGACCTCTACACTCTGAGCAGCTCAGTGACTGTCCCCTCCAGCACCTGGCCCAGCGAGACCGTCACCTGCAACGTTGCCCACCCGGCCAGCAGCACCAAGGTGGACAAGAAAATTGTGCCCAGGGATTGTGGTTGTAAGCCTTGCATATGTACAGTCCCAGAAGTATCATCTGTCTTCATCTTCCCCCCAAAGCCCAAGGATGTGCTCACCATTACTCTGACTCCTAAGGTCACGTGTGTTGTGGTAGACATCAGCAAGGATGATCCCGAGGTCCAGTTCAGCTGGTTTGTAGATGATGTGGAGGTGCACACAGCTCAGACGCAACCCCGGGAGGAGCAGTTCAACAGCACTTTCCGCTCAGTCAGTGAACTTCCCATCATGCACCAGGACTGGCTCAATGGCAAGGAGTTCAAATGCAGGGTCAACAGTGCAGCTTTCCCTGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAACCAAAGGCAGACCGAAGGCTCCACAGGTGTACACCATTCCACCTCCCAAGGAGCAGATGGCCAAGGATAAAGTCAGTCTGACCTGCATGATAACAGACTTCTTCCCTGAAGACATTACTGTGGAGTGGCAGTGGAATGGGCAGCCAGCGGAGAACTACAAGAACACTCAGCCCATCATGGACACAGATGGCTCTTACTTCGTCTACAGCAAGCTCAATGTGCAGAAGAGCAACTGGGAGGCAGGAAATACTTTCACCTGCTCTGTGTTACATGAGGGCCTGCACAACCACCATACTGAGAAGAGCCTCTCCCACTCTCCTGGTAAATGA
マウス重鎖コード配列の個々の領域は、交互の網掛け/網掛けなし文字列を用いて強調させる。位置:1−57=リーダー配列;58−147=フレームワーク領域(HFR1);148−162=相補性決定領域(HCDR1);163−204=HFR2;205−255=HCDR2;256−351=HFR3;352−378=HCDR3;379−411=HFR4;412−1383=定常領域(CH1−CH3);703−741=ヒンジ領域(下線付き);1384−1386=終止コドン。
AM−4 MIL−38マウスκ軽鎖DNAコンセンサス配列(SEQ ID NO:2)
ATGAGTGTGCTCACTCAGGTCCTGGCGTTGCTGCTGCTGTGGCTTACAGGTGCCAGATGTGACATCCAGATGACTCAGTCTCCAGCCTCCCTATCTGCATCTGTGGGAGAAACTGTCACCATCACATGTCGAGCAAGTGGGAATGTTCACAATTATTTAGCATGGTATCAGCAGAAACAGGGAAAATCTCCTCAACTCCTGGTCTATACTGCAAAAACCTTAGCAGATGGTGTGCCATCAAGGTTCAGTGGCAGTGGATCAGGAACACAATATTCTCTCAAGATCAATAGCCTGCAGCCTGAAGATTTTGGGACTTATTACTGTCAACATTTTTGGAGTAATCCGTGGACGTTCGGTGGAGGCACCAAGCTGGAAATCAAACGGGCTGATGCTGCACCAACTGTATCCATCTTCCCACCATCCAGTGAGCAGTTAACATCTGGAGGTGCCTCAGTCGTGTGCTTCTTGAACAACTTCTACCCCAAAGACATCAATGTCAAGTGGAAGATTGATGGCAGTGAACGACAAAATGGCGTCCTGAACAGTTGGACTGATCAGGACAGCAAAGACAGCACCTACAGCATGAGCAGCACCCTCACGTTGACCAAGGACGAGTATGAACGACATAACAGCTATACCTGTGAGGCCACTCACAAGACATCAACTTCACCCATTGTCAAGAGCTTCAACAGGAATGAGTGTTAG
マウス軽鎖コード配列の個々の領域は、交互の網掛け/網掛けなし文字列を用いて強調させる。位置:1−60=リーダー配列;61−129=フレームワーク領域(LFR1);130−162=相補性決定領域(LCDR1);163−207=LFR2;208−228=LCDR2;229−324=LFR3;325−351=LCDR3;352−381LFR4;382−702=定常領域(CΚ);703−705=終止コドン。
上記重および軽鎖AM−4 MIL−38コンセンサスDNA配列は下記重鎖および軽鎖アミノ酸配列に翻訳される:
AM−4 MIL−38マウスIgG1重鎖アミノ酸コンセンサス配列(SEQ ID NO:3)
MAWVWTLLFLMAAAQSIQAQIQLVQSGPELKKPGETVKISCKASGYAFTDYSMNWVKQAPGKGLRWMGWINTETGEPTYTDDFKGRFAFSLETSASTAFLQINNLRNEDTATYFCARHYDYGGFPYWGQGTLVTVSAAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK
マウスIgG1重鎖配列の個々の領域は上記アミノ酸配列において示される。位置1−19=リーダー配列;20−49=フレームワーク領域(HFR1);50−54=相補性決定領域1(HCD1);55−68=HFR2;69−85=HCDR2;86−117=HFR3;118−126=HCDR3;127−137=HFR4(連結領域またはJ−領域とも呼ばれる);138−461=IgG1鎖定常領域(CH1−CH3)&
終止コドン()。ヒンジ領域−上記配列において下線が付けられている
AM−4コンセンサスMIL−38軽鎖アミノ酸コンセンサス配列(SEQ ID NO:4)
MSVLTQVLALLLLWLTGARCDIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASGNVHNYLAWYQQKQGKSPQLLVYTAKTLADGVPSRFSGSGSGTQYSLKINSLQPEDFGTYYCQHFWSNPWTFGGGTKLEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
軽鎖アミノ酸配列の個々の領域は標識されて示される:位置1−20=リーダー配列;21−43=フレームワーク領域(LFR1);44−54=相補性決定領域1(LCDR1);55−69=LFR2;70−76=LCDR2;77−108=LFR3;109−117=LCDR3;118−127=LFR4;128−234=κ定常領域(CΚ)&終止コドン(
配列決定実行224945(1−O)と449295−1(Alfio I)の間のコンセンサス配列の比較により、軽鎖および重鎖に対する配列は同一であったことが示された(下記配列アライメントを参照されたい)。これらの配列はバイクローナル集団(1−O)とAM−4様Alfio I集団の間で一致しているので、上記のように「AM−4コンセンサス配列」と呼ばれる。

AM−3コンセンサス配列
AM−3様Alfio II細胞からは一貫した重鎖配列を得ることはできなかった。配列決定実行449295−5(Alfio II)から得られた軽鎖配列は一貫して得られ、上記アライメントにおいて示されるように、他の2つの配列決定実行に対する配列
と比べて、フレームワーク領域および相補性決定領域の両方において明確な違いを示した(「1.上記軽鎖アライメント」を参照されたい)。
AM−3 MIL−38κ軽鎖DNAコンセンサス配列(SEQ ID NO:5)
ATGGGCATCAAGATGGAGTCACAGACTCAGGTCTTTGTATACATGTTGCTGTGGTTGTCTGGTGTTGATGGAGACATTGTGATGACCCAGTCTCAAAAGTTCATGTCCACATCAATAGGAGACAGGGTCAGCGTCACCTGCAAGGCCAGTCAGAATGTGGGTTCTCATGTAGCCTGGTTTCAGCAGAAACCAGGGCAATCTCCTAAAGCACTGATTTACTCGGCATCCTACCGGTACAGCGGAGTCACTGATCGCTTCACAGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCAACAATGTGCAGTCTGAAGACTTGGCAGAGTATTTCTGTCAGCAATATAACAGTTTTCCATTCACGTTCGGTTCGGGGACAAAGTTGGAAATAAAACGGGCTGATGCTGCACCAACTGTATCCATCTTCCCACCATCCAGTGAGCAGTTAACATCTGGAGGTGCCTCAGTCGTGTGCTTCTTGAACAACTTCTACCCCAAAGACATCAATGTCAAGTGGAAGATTGATGGCAGTGAACGACAAAATGGCGTCCTGAACAGTTGGACTGATCAGGACAGCAAAGACAGCACCTACAGCATGAGCAGCACCCTCACGTTGACCAAGGACGAGTATGAACGACATAACAGCTATACCTGTGAGGCCACTCACAAGACATCAACTTCACCCATTGTCAAGAGCTTCAACAGGAATGAGTGTTAG
軽鎖コード配列の個々の領域は、交互の網掛け/網掛けなし文字列を用いて強調させる。位置:1−72=リーダー配列;73−141=フレームワーク領域(LFR1);142−174=相補性決定領域(LCDR1);175−219=LFR2;220−240=LCDR2;241−336=LFR3;337−363=LCDR3;364−393=LFR4;394−714=定常領域(CK);715−717=終止コドン
AM−3 MIL−38軽鎖アミノ酸コンセンサス配列(SEQ ID NO:6)
MGIKMESQTQVFVYMLLWLSGVDGDIVMTQSQKFMSTSIGDRVSVTCKASQNVGSHVAWFQQKPGQSPKALIYSASYRYSGVTDRFTGSGSGTDFTLTINNVQSEDLAEYFCQQYNSFPFTFGSGTKLEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
軽鎖アミノ酸配列の個々の領域は標識されて示される:位置1−24=リーダー配列;25−47=フレームワーク領域(LFR1);48−58=相補性決定領域1(LCDR1);59−73=LFR2;74−80=LCDR2;81−112=LFR3;113−121=LCDR3;122−131=LFR4;132−238=κ定常領域(CK)&終止コドン(
実施例5:キメラMIL−38抗体の調製および試験
5.1材料および方法
−キメラ抗体の調製
2つの最適化cDNA配列をクローニング目的で、開発した。これらは、上記実施例4で同定されたAM−4重鎖および軽鎖コンセンサス配列に基づいた。
第1の最適化cDNA配列を、マウス−ヒトキメラ重鎖配列の作製において使用した:CHOコドン最適化cDNA配列#1−マウス−ヒトキメラ重鎖1404bp(SEQ ID NO:7)
ATGGCTTGGGTGTGGACACTGCTGTTCCTGATGGCTGCTGCCCAGAGTATTCAGGCTCAGATTCAGCTGGTCCAGAGCGGTCCCGAGCTGAAGAAGCCAGGCGAGACCGTGAAGATCTCCTGCAAGGCCAGCGGCTACGCTTTCACAGACTATTCTATGAACTGGGTGAAGCAGGCCCCAGGCAAGGGCCTGAGGTGGATGGGCTGGATCAATACCGAGACAGGCGAGCCCACCTACACAGACGATTTCAAGGGCCGGTTCGCTTTTTCCCTGGAGACCTCTGCCTCCACAGCTTTTCTGCAGATCAACAATCTGAGAAACGAGGACACCGCCACATACTTCTGCGCTAGGCACTACGATTATGGCGGCTTTCCTTATTGGGGCCAGGGCACCCTGGTGACAGTGTCCAGCGCCTCTACCAAGGGCCCATCCGTGTTTCCACTGGCTCCCTCTTCCAAGAGCACCTCTGGCGGCACAGCCGCTCTGGGCTGTCTGGTGAAGGATTACTTCCCAGAGCCCGTGACAGTGTCTTGGAACTCCGGCGCCCTGACCTCCGGAGTGCATACATTTCCCGCTGTGCTGCAGAGCTCTGGCCTGTACAGCCTGTCCAGCGTGGTGACCGTGCCTTCTTCCAGCCTGGGCACCCAGACATATATCTGCAACGTGAATCACAAGCCATCCAATACAAAGGTGGACAAGAAGGTGGAGCCCAAGAGCTGTGATAAGACCCATACATGCCCCCCTTGTCCTGCTCCAGAGCTGCTGGGAGGACCTAGCGTGTTCCTGTTTCCACCCAAGCCTAAGGACACCCTGATGATCTCTAGGACCCCCGAGGTGACATGCGTGGTGGTGGACGTGTCCCACGAGGATCCTGAGGTGAAGTTCAACTGGTACGTGGATGGCGTGGAGGTGCATAATGCTAAGACCAAGCCTAGGGAGGAGCAGTACAACAGCACCTATCGGGTGGTGTCTGTGCTGACAGTGCTGCACCAGGACTGGCTGAACGGCAAGGAGTATAAGTGCAAGGTGAGCAATAAGGCCCTGCCCGCTCCTATCGAGAAGACCATCTCTAAGGCCAAGGGCCAGCCTCGGGAGCCACAGGTGTACACACTGCCTCCAAGCAGAGACGAGCTGACCAAGAACCAGGTGTCTCTGACATGTCTGGTGAAGGGCTTCTATCCTTCTGATATCGCTGTGGAGTGGGAGTCCAATGGCCAGCCAGAGAACAATTACAAGACCACACCCCCTGTGCTGGACAGCGATGGCTCTTTCTTTCTGTATTCCAAGCTGACCGTGGATAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGCAACGTGTTCTCCTGTAGCGTGATGCACGAGGCACTGCACAACCACTACACTCAGAAATCCCTGTCCCTGTCACCTGGCAAATGA
マウス−ヒトキメラ重鎖コード配列の個々の領域は、交互の網掛け/網掛けなし文字列を用いて強調させる。位置:1−57=リーダー配列;58−147=フレームワーク領域(FR1);148−162=相補性決定領域(CDR1);163−204=FR2;205−255=CDR2;256−351=FR3;352−378=CDR3;379−411=FR4;412−1401=ヒト定常領域(CH1−CH3);706−750=ヒンジ領域(下線付き);1402−1405=終止コドン。
作製した第2の最適化cDNA配列を、マウス−ヒトキメラ軽鎖配列の作製において使用した:
CHOコドン最適化cDNA配列#2−マウス−ヒトキメラ軽鎖705bp(SEQ ID NO:8)
ATGAGCGTGCTGACCCAGGTGCTGGCCCTGCTGCTGCTGTGGCTGACCGGAGCCCGTTGCGACATCCAGATGACCCAGTCCCCTGCCTCTCTGTCCGCCAGCGTGGGCGAGACCGTGACA
ATCACCTGCAGAGCCTCTGGCAACGTGCACAATTACCTGGCTTGGTATCAGCAGAAGCAGGGCAAGTCCCCACAGCTGCTGGTGTACACAGCCAAGACCCTGGCTGACGGCGTGCCCAGCAGGTTCTCTGGCTCCGGCAGCGGCACACAGTATAGCCTGAAGATCAACTCTCTGCAGCCTGAGGATTTTGGCACCTACTATTGCCAGCATTTCTGGTCTAATCCATGGACATTTGGCGGCGGCACCAAGCTGGAGATCAAGAGGACAGTGGCCGCTCCCTCCGTGTTCATCTTTCCCCCTAGCGACGAGCAGCTGAAGTCTGGCACCGCTTCCGTGGTGTGCCTGCTGAACAATTTCTACCCTCGGGAGGCCAAGGTGCAGTGGAAGGTGGATAACGCTCTGCAGTCTGGCAATTCCCAGGAGAGCGTGACAGAGCAGGACTCTAAGGATTCCACCTATAGCCTGTCCAGCACACTGACCCTGTCCAAGGCCGACTACGAGAAGCACAAGGTGTATGCTTGTGAGGTCACTCACCAGGGGCTGTCAAGTCCAGTCACAAAGTCCTTCAATAGGGGGGAATGCTGA
マウス−ヒトキメラ軽鎖コード配列の個々の領域は、交互の網掛け/網掛けなし文字列を用いて強調させる。位置:1−60=リーダー配列;61−129=フレームワーク領域(LFR1);130−162=相補性決定領域(LCDR1);163−207=LFR2;208−228=LCDR2;229−324=LFR3;325−351=LCDR3;352−381=LFR4;382−702=ヒト定常領域(CK);703−705=終止コドン。
キメラMIL−38マウスヒトC1−C3鎖を、懸濁CHO−3E7細胞において、無血清培地を使用して一時的に発現させ、続いて一段階精製を実施した。
CHO−3E7細胞を無血清FreeStyle(商標)CHO Expression Medium(Life Technologies、Carlsbad、CA、USA)中で成長させた。細胞をErlenmeyer Flask(CorningInc.、Acton、MA)中37℃で5%CO2を用いて、オービタルシェーカー(VWR Scientific、Chester、PA)上で維持した。トランスフェクションの日に、DNAおよびPEI(Polysciences、Eppelheim、ドイツ)を最適比で混合し、その後、フラスコ中に、トランスフェクションの準備ができた細胞と共に添加した。第6日に収集した上清を使用してさらに精製した。
細胞培養ブロスを遠心分離し、続いて濾過した。濾過した上清を、5mlプロテインA
CIPカラム(GenScript、Cat.No.L00433)上に3.0ml/分でロードした。洗浄および適切なバッファーによる溶離後、画分を収集し、1M Tris−HCl、pH9.0で中和した。精製タンパク質をSDS−PAGE、ウエスタンブロットにより、分子量、収率および純度測定のための標準プロトコルを使用することにより分析した。
−キメラMIL−38抗体アッセイ(スライド免疫蛍光)
MIL−38キメラ抗体を、DU−145細胞を用いる免疫蛍光アッセイにおいて使用した。マウスMIL−38 prep 33AをGPC−1抗原染色のための陽性対照として使用し、一方、セツキシマブ(EGFRを標的にするキメラ抗体)をヒトIgG定常領域の染色のための陽性対照として使用した。一次抗体を有さないスライドを陰性対照として使用した。染色は、二次抗体をAlexafluor488で標識したこと、抗ヒト抗体を使用してキメラおよびセツキシマブ試料を染色したことを除き、本質的にセクション1.1で記載されるように実施した。
−キメラMIL−38ウエスタンブロット
キメラMIL−38およびマウスMIL−38のDU−145およびC3 MPEK抽出物ならびに組換えNS0産生GPC−1抗原に対する反応性をウエスタンブロットにより試験した。ウエスタンブロットをマウスMIL−38またはキメラMIL−38のいずれかによりプロービングした。キメラMIL−38を、ヤギ抗ヒト二次抗体、続いてヒツジ−抗ヤギHRP抗体により検出した。対照として、マウスMIL−38を、ヤギ抗マウス二次抗体、続いてヒツジ−抗ヤギHRP抗体により検出した。等しい条件下で検出した場合、等しい反応性がキメラMIL−38およびマウスMIL−38について観察された。図9AはマウスMIL−38、続いて抗マウスHRP二次抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。図9BはキメラMIL−38、続いてヤギ抗ヒト二次抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。複合体を、ヒツジ−抗ヤギHRP抗体を用いて検出した。図9Cは、マウスMIL−38、続いてヤギ抗ヒトマウス抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。複合体を、ヒツジ−抗マウスHRP抗体を用いて検出した。
5.2結果
−キメラ抗体配列の発現
キメラMIL−38マウスヒトCH1−CH3鎖の重鎖および軽鎖をコードする組換えプラスミドを懸濁CHO−3E7細胞培養物中に一過性にトランスフェクトした。標的タンパク質を細胞培養上清からプロテインA CIP 5mlカラムにより捕捉させ、続いてバッファー交換を実施した。精製タンパク質を図7Aおよび7Bに示されるSDS−PAGEおよびウエスタンブロットにより分析した。3μgの試料をSDS−PAGE上にロードし、0.3μgの総タンパク質をウエスタンブロット上にロードした。ウエスタンブロットのための一次抗体はヤギ抗ヒトIgG−HRP(GenScript、Cat.No.A00166)とした。
−キメラ抗体配列
最適化cDNA配列#1(SEQ ID NO:7)を使用して、下記アミノ酸配列を有するキメラMIL−38抗体重鎖を作製した:
キメラMIL−38マウスヒトCH1−CH3鎖配列マウスVH−ヒトCH1−CH3鎖(重鎖)(SEQ ID NO:9)
MAWVWTLLFLMAAAQSIQAQIQLVQSGPELKKPGETVKISCKASGYAFTDYSMNWVKQAPGKGLRWMGWINTETGEPTYTDDFKGRFAFSLETSASTAFLQINNLRNEDTATYFCARHYDYGGFPYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
マウス−ヒトキメラ重鎖配列の個々の領域は上記アミノ酸配列において示される:位置1−19=リーダー配列;20−49=フレームワーク領域(HFR1);50−54=相補性決定領域1(HCD1);55−68=HFR2;69−85=HCDR2;86−117=HFR3;118−126=HCDR3;127−137=HFR4(連結領域またはJ−領域とも呼ばれる);138−467=IgG1鎖定常領域(CH1−CH3)、&終止コドン()。ヒンジ配列−ヒトIgG1重鎖ヒンジ配列は上記で下線が付けられている。
最適化cDNA配列#2(SEQ ID NO:8)を使用して、下記アミノ酸配列を有するキメラMIL−38抗体軽鎖を作製した:
キメラMIL−38マウス−ヒトκ軽鎖配列:マウスVK−ヒトCK配列(SEQ ID
NO:10)
MSVLTQVLALLLLWLTGARCDIQMTQSPASLSASVGETVTITCRASGNVHNYLAWYQQKQGKSPQLLVYTAKTLADGVPSRFSGSGSGTQYSLKINSLQPEDFGTYYCQHFWSNPWTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
マウス−ヒトキメラ軽鎖アミノ酸配列の個々の領域は標識されて示される:位置1−20=リーダー配列;21−43=フレームワーク領域(LFR1);44−54=相補性決定領域1(LCDR1);55−69=LFR2;70−76=LCDR2;77−108=LFR3;109−117=LCDR3;118−127=LFR4;128−234=κ定常領域(CK)&終止コドン(
−キメラMIL−38抗体アッセイ(スライド免疫蛍光)
図8A−Dは細胞の明視野画像を示す。図8Eは33A陽性対照の染色を示す。図8Fは、キメラMIL−38抗体の染色を示す。図8Gは市販のキメラ(マウス/ヒト)モノクローナル抗体(セツキシマブ)陽性対照を使用した染色を示し、図8Hは無一次抗体陰性対照染色を示す。強い染色が図8E、FおよびGで観察され、染色は図8Hでは観察されなかった。これらの結果により、キメラMIL−38抗体はIFAにおいてうまくDU−145細胞に結合することが証明され、親マウスMIL−38抗体の結合特異性が維持されたことが示される。
−キメラMIL−38抗体アッセイ(ウエスタンブロット)
図9AはマウスMIL−38、続いて抗マウスHRP二次抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。図9Aで示されるウエスタンブロットの曝露時間は30秒であった。図9BはキメラMIL−38、続いてヤギ抗ヒト二次抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。複合体を、ヒツジ−抗ヤギHRP抗体を用いて検出した。図9Bで示されるウエスタンブロットの曝露時間は30分であった。図9CはマウスMIL−38、続いてヤギ抗マウス抗体でプロービングしたウエスタンブロットを示す。複合体を、ヒツジ−抗ヤギHRP抗体を用いて検出した。図9Cで示されるウエスタンブロットの曝露時間は30分であった。
マウスMIL−38抗マウスは、DU−145ライセートおよび組換えGPC−1 NS0中の抗原を認識する。反応性はC3ライセートでは予想通りに観察されなかった(図9A)。
3−抗体検出方法が、キメラMIL−38のDU−145およびC3抽出物、ならびに組換えNS0 GPC−1との反応性を試験するために必要とされた(図9B)。3抗体検出方法を使用した対照ウエスタンブロットもまた、マウスMIL−38を用いて実施した(図9C)。3抗体検出方法を使用した場合、検出は、標準2抗体方法を使用するものよりもずっと感度が低かった(図9AおよびCで示されるウエスタンブロットについて、図9Aで使用された曝露時間は30秒であり、図9Cでは30分であった)。
図9Bに示されるように、この方法を使用して検出した場合、キメラMIL−38は組換えGPC−1NS0抗原を認識し、マウスMIL−38に対して相当する反応性を示す(図9BとCを比較されたい)。
5.3考察
キメラMIL−38抗体は、懸濁CHO−3E7細胞においてうまく発現され、精製された。標的抗体のHおよびL鎖は、SDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析に基づき、約55kDaの推定分子量(Cal.M.W.約52kDa)および28kDa(Cal.M.W.約26kDa)で検出された。
キメラMIL−38とマウス親の間の等しい反応性がIFAおよびウエスタンブロッティングにおいて観察され、結合特異性がキメラ抗体の構築において維持されたことが示される。

Claims (32)

  1. 第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む単離抗体集団であって、前記第1の抗体は、
    (a)下記を含む重鎖可変領域:
    SEQ ID NO:3の位置50−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
    SEQ ID NO:3の位置69−85により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
    SEQ ID NO:3の位置118−126により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);ならびに
    (b)下記を含む軽鎖可変領域:
    SEQ ID NO:4の位置44−54により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
    SEQ ID NO:4の位置70−76により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
    SEQ ID NO:4の位置109−117により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3);
    を含み、
    前記抗体集団は下記を含む軽鎖可変領域を含む第2の抗体を含まない、単離抗体集団:
    SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
    SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
    SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
  2. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはグリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有する、請求項1に記載の抗体集団。
  3. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはアイソタイプIgG1である、請求項1または2に記載の抗体集団。
  4. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはモノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多量体抗体、および/または合成抗体のいずれか1つ以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体集団。
  5. 前記抗原結合性フラグメントは、単鎖可変フラグメント(scFv)、可変ドメイン(Fv)フラグメント、フラグメント抗原結合(Fab)フラグメント、F(ab)2フラグメント、ペプチド、またはエピトープ結合領域を含むタンパク質分解フラグメントのいずれか1つ以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体集団。
  6. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
    (a)SEQ ID NO:3の残基20−49、SEQ ID NO:3の残基55−68、SEQ ID NO:3の残基86−117、SEQ ID NO:3の残基127−137のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の重鎖可変領域FR(フレームワーク領域);ならびに/または
    (b)SEQ ID NO:4の残基21−43、SEQ ID NO:4の残基55−69、SEQ ID NO:4の残基77−108、SEQ ID NO:4の残基1
    18−127のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域)
    をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体集団。
  7. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
    (a)SEQ ID NO:3の位置138−461により規定される重鎖定常ドメイン配列;
    (b)SEQ ID NO:4の位置128−234により規定される軽鎖定常ドメイン配列;
    (c)ヒンジ領域
    のいずれか1つ以上をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体集団。
  8. 前記第1の抗体は、SEQ ID NO:3の位置20−461により規定される重鎖配列およびSEQ ID NO:4の位置21−234により規定される軽鎖配列を含む、またはこれから構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体集団。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団を産生することができるハイブリドーマ細胞。
  10. 前記抗体集団は一種類のみの抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団を産生することができる一種類のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物。
  11. 前記ハイブリドーマ細胞は、オーストラリア細胞バンクで受入番号CBA20140026にて寄託されている、請求項9に記載のハイブリドーマ細胞、または請求項10に記載の細胞培養物。
  12. 複数種のハイブリドーマ細胞を含む細胞培養物であって、
    (a)前記細胞培養物は、請求項9または11に記載のハイブリドーマ細胞を含み;ならびに
    (b)前記細胞培養物は、下記のいずれか1つ以上を含む軽鎖可変領域を含む抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含まない、細胞培養物:
    SEQ ID NO:6の位置48−58により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域1(CDR1);
    SEQ ID NO:6の位置74−80により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域2(CDR2);
    SEQ ID NO:6の位置113−121により規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される相補性決定領域3(CDR3)。
  13. 前記細胞培養物は、SEQ ID NO:6の残基25−47、SEQ ID NO:6の残基59−73、SEQ ID NO:6の残基81−112、SEQ ID NO:6の残基122−131のいずれか1つ以上から選択される配列により規定される1つ以上の軽鎖可変領域FR(フレームワーク領域)を含む抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含まない、請求項12に記載の細胞培養物。
  14. 前記抗体集団は一種類のみの抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団を含む組成物。
  15. 前記抗体集団は、複数種の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団を含む組成物。
  16. 前記複数種の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはそれぞれ、グリピカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカン(GPC−1)中に存在するエピトープに対する結合特異性を有する、請求項15に記載の組成物。
  17. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の第1の抗体またはその抗原結合性フラグメントの少なくとも1つをコードする核酸分子。
  18. 前記核酸分子は、SEQ ID NO:1で規定される配列を含む、またはこれから構成される、請求項17に記載の核酸分子。
  19. 前記核酸分子は、SEQ ID NO:2で規定される配列を含む、またはこれから構成される、請求項17または18に記載の核酸分子。
  20. 請求項17〜19のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
  21. 請求項20に記載のベクターを含む宿主細胞。
  22. 請求項9または11に記載のハイブリドーマ細胞、または請求項21に記載の宿主細胞を、培地中、好適な条件下で培養し、よって、抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させることを含む、抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させるためのプロセス。
  23. 請求項10〜13のいずれか一項に記載の細胞培養物を好適な条件下で培養し、よって抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させることを含む、抗体またはその抗原結合性フラグメントを産生させるためのプロセス。
  24. 前記抗体またはその抗原結合性フラグメンを前記培養物から単離することをさらに含む、請求項22または23に記載のプロセス。
  25. 請求項22〜24のいずれか一項に記載のプロセスから得られた、または得ることができる、抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  26. ハイブリドーマ細胞の少なくとも一部分を混合ハイブリドーマ集団から単離することを含む、請求項9または11に記載のハイブリドーマ細胞を混合ハイブリドーマ集団から得るためのプロセス。
  27. 前記単離は、混合ハイブリドーマ集団の個々のハイブリドーマ細胞をクローニングし、クローン子孫が請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団を産生することができることを決定することを含む、請求項26に記載のプロセス。
  28. 前記混合ハイブリドーマ集団はアメリカン組織タイプカルチャーコレクション(ATCC)で受入番号HB11785にて寄託されている、請求項26または27に記載のプロセス。
  29. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントはキメラである、請求項4に記載の抗体集団。
  30. 前記第1の抗体および/またはその抗原結合性フラグメントは、
    (a)SEQ ID NO:9の残基138−467で規定されるアミノ酸配列を含む
    またはこれから構成される重鎖定常領域;ならびに
    (b)SEQ ID NO:10の128−234の残基で規定されるアミノ酸配列を含むまたはこれから構成される軽鎖定常領域
    を含むキメラ抗体である、請求項4または29に記載の抗体集団。
  31. 前記第1の抗体および/またはそのフラグメントは検出可能な標識を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体集団。
  32. 前記検出可能な標識は蛍光標識、放射標識、ビオチン、またはアビジンのいずれか1つ以上である、請求項31に記載の抗体集団。
JP2017522028A 2014-10-23 2014-10-23 モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用 Active JP6749901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU2014/000999 WO2016061608A1 (en) 2014-10-23 2014-10-23 Monoclonal ανίί-gpc-l antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143109A Division JP2020007315A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531442A true JP2017531442A (ja) 2017-10-26
JP6749901B2 JP6749901B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=55759935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522028A Active JP6749901B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10577418B2 (ja)
EP (1) EP3209686B1 (ja)
JP (1) JP6749901B2 (ja)
KR (1) KR102249981B1 (ja)
CN (1) CN107108734B (ja)
AU (1) AU2014409558B2 (ja)
CA (1) CA2964179C (ja)
DK (1) DK3209686T3 (ja)
ES (1) ES2778100T3 (ja)
SG (1) SG11201703006QA (ja)
WO (1) WO2016061608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518455A (ja) * 2015-04-20 2018-07-12 ミノミック インターナショナル リミティド 治療用抗体およびその使用
JP2020007315A (ja) * 2019-08-02 2020-01-16 ミノミック インターナショナル リミティド モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199318A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 国立大学法人高知大学 抗gpc-1抗体
EP3883971A1 (en) * 2019-01-22 2021-09-29 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services High affinity monoclonal antibodies targeting glypican-1 and methods of use
GB202212077D0 (en) 2022-08-18 2022-10-05 Tribune Therapeutics Ab Agents that inhibit ccn ligand-induced signalling for treating disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504466A (ja) * 1989-05-24 1993-07-15 ザ セントラル シドニー エリア ヘルス サービス 膀胱癌からの悪性細胞を認識するモノクローナル抗体
US5622836A (en) * 1989-05-24 1997-04-22 The University Of Sydney Monoclonal antibodies which recognize malignant cells from bladder carcinomas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014433A1 (en) 1989-05-24 1990-11-29 The University Of Sydney Monoclonal antibodies which recognise malignant cells from bladder carcinomas
US5622835A (en) 1994-04-28 1997-04-22 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology WT1 monoclonal antibodies
CN101070345B (zh) * 2006-05-12 2010-09-29 中国科学院上海生命科学研究院 抗前列腺特异抗原psa单克隆抗体及应用
SG11201605784YA (en) * 2014-01-17 2016-08-30 Minomic Internat Ltd Cell surface prostate cancer antigen for diagnosis
CN107531755B (zh) * 2015-01-16 2022-02-25 美侬米克国际有限公司 磷脂酰肌醇蛋白聚糖表位及其用途
CA2983311A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 Minomic International Ltd. Therapeutic antibodies and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504466A (ja) * 1989-05-24 1993-07-15 ザ セントラル シドニー エリア ヘルス サービス 膀胱癌からの悪性細胞を認識するモノクローナル抗体
US5622836A (en) * 1989-05-24 1997-04-22 The University Of Sydney Monoclonal antibodies which recognize malignant cells from bladder carcinomas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518455A (ja) * 2015-04-20 2018-07-12 ミノミック インターナショナル リミティド 治療用抗体およびその使用
JP7063623B2 (ja) 2015-04-20 2022-05-09 グリザリックス リミテッド 治療用抗体およびその使用
JP2020007315A (ja) * 2019-08-02 2020-01-16 ミノミック インターナショナル リミティド モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3209686A4 (en) 2018-03-07
CA2964179C (en) 2023-04-11
CA2964179A1 (en) 2016-04-28
ES2778100T3 (es) 2020-08-07
AU2014409558B2 (en) 2021-08-12
US20180072803A1 (en) 2018-03-15
JP6749901B2 (ja) 2020-09-02
KR20170085051A (ko) 2017-07-21
SG11201703006QA (en) 2017-05-30
US10577418B2 (en) 2020-03-03
EP3209686A1 (en) 2017-08-30
AU2014409558A8 (en) 2019-08-08
DK3209686T3 (da) 2020-03-16
AU2014409558A1 (en) 2017-05-04
WO2016061608A1 (en) 2016-04-28
CN107108734B (zh) 2021-09-14
KR102249981B1 (ko) 2021-05-11
EP3209686B1 (en) 2019-12-25
WO2016061608A8 (en) 2017-06-29
CN107108734A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512129B2 (en) TIGIT antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use thereof
JP7192092B2 (ja) 抗ヒトclaudin18.2モノクローナル抗体及びその使用
JP6980075B2 (ja) がん細胞特異的な抗体、抗がん剤、及びがんの検査方法
CN110914304B (zh) Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途
CN109843927B (zh) 抗b7-h3抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP5631733B2 (ja) 抗EpCAM抗体およびその使用
CN111744013B (zh) 抗tigit抗体联合pd-1抑制剂治疗疾病的方法和药物组合
JP6749901B2 (ja) モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用
JPWO2014054820A1 (ja) invivoで抗腫瘍活性を有する抗ヒトDlk−1抗体
WO2022267936A1 (zh) 特异性结合糖基化ceacam5的抗体
CN111434686B (zh) 一种抗人pbx1单克隆抗体,其制备方法及其在复发性流产临床诊断中的用途
CN117999284A (zh) 靶向tigit的单克隆抗体
JP7082112B2 (ja) 抗gpr20抗体
JP2020007315A (ja) モノクローナル抗gpc−1抗体およびその使用
WO2018235964A1 (en) ANTIBODY ANTI-TGF-BETA1
WO2018034259A1 (ja) Tmem132aに結合する抗体、抗がん剤、およびがんの検査方法
CN118165107A (zh) 结合tigit的抗体分子
KR20230117183A (ko) 새로운 종양 인게이저 치료 약물의 개발 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250