JP2017530212A - ポリジメチルシロキサングラフト化ポリエチレン発泡体 - Google Patents

ポリジメチルシロキサングラフト化ポリエチレン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530212A
JP2017530212A JP2017505794A JP2017505794A JP2017530212A JP 2017530212 A JP2017530212 A JP 2017530212A JP 2017505794 A JP2017505794 A JP 2017505794A JP 2017505794 A JP2017505794 A JP 2017505794A JP 2017530212 A JP2017530212 A JP 2017530212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polymerized siloxane
polyethylene
formula
grafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438568B2 (ja
Inventor
チェ・ドゥ
チェン・チェン
デイヴィット・ホン・フェイ・グオ
ダチャオ・リー
ガンウェイ・サン
ジャンシン・ジャン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017530212A publication Critical patent/JP2017530212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438568B2 publication Critical patent/JP6438568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/032Impregnation of a formed object with a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/06Electrical wire insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2387/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

一態様において、ポリエチレングラフト化重合シロキサンを含むポリマーマトリクスと、ポリマーマトリクス内に形成され、かつ二酸化炭素を含む発泡剤を含有する、複数のセルと、を含む、発泡体が提供される。別の態様において、重合シロキサンをポリエチレンにグラフト化して、グラフト化された中間体を形成することと、グラフト化された中間体を成形して、成形された中間体を形成することと、高圧CO2を使用して成形された中間体を発泡させて、発泡体を形成することと、を含む、発泡体を作製する方法が提供され、発泡体は、75%超の多孔性を有する。【選択図】なし

Description

発泡体は、様々な用途を有する。一例において、無線周波数ケーブル(本明細書において、RFケーブルと称される)は、ケーブル性能を改善するために絶縁体を含む。RFケーブルの1つのタイプは、内部導体と外部導体との間に絶縁体を含む、同軸ケーブルである。一例において、この絶縁体は、発泡体である。
電気通信産業において、最近の傾向は、RFケーブル上で伝送されるデータ周波数が、経時的に増加しているということである。現在、2.5〜2.6GHzの周波数を使用してデータを伝送することが一般的であり、これは、4Gスペクトルに対応する。周波数が経時的に増加し続けるということが予想される。
RFケーブル上でデータを伝送するとき、エネルギーの損失率は、散逸係数(DF)と称される。RFケーブルの絶縁体の多孔性を増加させることは、DFを低減させる一方法である。多孔性は、絶縁体における空隙、または空きスペースの尺度であり、空隙の容積対発泡体の総容積の比として一般的に測定される。
DFを低減させる一方法は、可能な限り純粋であるポリマー樹脂で作製される高度に発泡された誘電体から形成されるもの等の、高い多孔性を有する絶縁体を提供することであり、該発泡体は、ポリマーに結合された最小限の極性基、及び最少の極性添加剤を含む。
発泡体は、典型的に、発泡剤を使用して形成される。発泡剤は、ポリマー材料において気泡を形成する役割を果たす。一部の発泡剤は、ポリマー材料の中へ浸出し、発泡体において不純物になる。一部の発泡剤は、ハロ炭化水素等の有害な環境的影響を有する。一部の発泡剤は、気泡形成を促進させるために、核形成剤の使用を必要とし、これらの核形成剤は、発泡体において不純物になり得、発泡体を生成する費用を増加させ得る。
低いDFを有する発泡体が所望される。かかる発泡体は、好ましくは、最小限の不純物を有する。かかる発泡体は、好ましくは、発泡体に不純物を付加せず、かつ核形成剤をほとんど、または全く必要としない、発泡剤と、適合性がある。
一態様において、ポリエチレングラフト化重合シロキサンを含むポリマーマトリクスと、ポリマーマトリクス内に形成され、かつ二酸化炭素を含む発泡剤を含有する、複数のセルと、を含む、発泡体が提供される。
別の態様において、Haakeまたは押出を使用して、重合シロキサンをポリエチレンにグラフト化して、グラフト化された中間体を形成することと、グラフト化された中間体をPE樹脂とブレンドして、ブレンドされた中間体を形成することと、ブレンドされた中間体を成形して、成形された中間体を形成することと、高圧COを使用して、成形された中間体を発泡させて、発泡体を形成することと、を含む、発泡体を作製する方法が提供され、発泡体は、75%超の多孔性を有する。
本明細書において使用される際、別途示されない限り、ポリマーの分子量は、重量平均分子量を指す。
本開示は、改善された発泡体、及びそれを作製する方法を説明する。発泡体は、媒体中に気体のポケットを閉じ込めることによって形成される物質であり、気体のポケットは、本明細書において更に詳細に説明されるように、発泡剤によって提供される。本明細書において使用される際、媒体は、好ましくは、本明細書において更に詳細に説明されるように、ポリマーマトリクスから形成される。好ましくは、発泡体は、閉鎖セル発泡体である。閉鎖セル発泡体は、気体のポケットが、ポリマーマトリクスから形成される個々のセルにおいて包囲される、発泡体である。セルは、ポリマーマトリクスから形成される壁によって画定され、気体は、セルにおいて捕捉される。
ポリマーマトリクスは、好ましくは、ポリエチレングラフト化重合シロキサンから形成される。重合シロキサンは、本明細書において使用される際、式(I)に基づく繰り返し単位を有する、様々なシロキサン系ポリマーを指し、
Figure 2017530212
式中、
=CH、またはCであり、
=CH、またはCであり、
m=0〜500であり、
n=0〜500である。
一例において、式(I)の重合シロキサンは、式(II)によって詳述されるような末端単位を含み、
Figure 2017530212
式中、
=CH=CH、C、C、または
Figure 2017530212
であり、
Figure 2017530212
である。
一例において、好適な重合シロキサンは、式(III)を有する、ビニル終端ジエチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーであり、
Figure 2017530212
式中、
m=77〜185であり、
n=17〜52である。
式(III)のジエチルシロキサンのモルパーセントは、18〜22パーセントであり、比重は、0.953であり、Gelest,Inc.からEDV−2022という名称の下で入手可能である一例において、ジエチルシロキサンの分子量は、8000〜20000である。
別の例において、好適な重合シロキサンは、式(IV)を有する、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
Figure 2017530212
式中、
n=9〜124である。
式(IV)の重合シロキサンは、1000〜10000の分子量、及び0.96〜0.97の比重を有し、Gelest,Inc.からMCR−M07−M22という名称の下で入手可能である。
別の例において、好適な重合シロキサンは、式(V)を有する、モノビニル終端ポリジメチルシロキサンであり、
Figure 2017530212
式中、
n=67〜445である。
式(V)の重合シロキサンは、5500〜35000の分子量、及び0.97〜0.98の比重を有し、Gelest,Inc.からMCR−V21−V41という名称の下で入手可能である。
別の例において、好適な重合シロキサンは、式(VI)を有する、非対称モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
Figure 2017530212
式中、
n=60である。
式(VI)の重合シロキサンは、5000の分子量、及び0.97の比重を有し、Gelest,Inc.からMCR−M17という名称の下で入手可能である。
別の例において、好適な重合シロキサンは、式(VII)を有する、対称メタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
Figure 2017530212
式中、
n=8〜130であり、
Figure 2017530212
であり、
Figure 2017530212
である。
式(VII)の重合シロキサンは、1000〜10000の分子量、及び0.98の比重を有し、Gelest,Inc.からDMS−R18という名称の下で入手可能である。
重合シロキサンは、ポリエチレンにグラフト化されて、ポリエチレングラフト化重合シロキサンを形成する。低密度または高密度ポリエチレンのいずれも、ポリエチレンとして使用に好適である。多くの商業的に入手可能なポリエチレンが、本明細書における使用に好適である。一例において、0.965g/cmの密度、8.0g/10分のメルトマスフローレート、及び133℃の溶融温度を有する、高密度ポリエチレンが選択され、The Dow Chemical Companyから商標DGDA−6944の下で入手可能である。一例において、0.919g/cmの密度、1.8g/10分のメルトマスフローレート、及び110℃の溶融温度を有する、低密度ポリエチレンが選択され、The Dow Chemical Companyから商標DFDA−1253の下で入手可能である。グラフトポリマーは、1つのポリマーから形成される骨格、及び別のポリマーから形成される分岐を有する、コポリマーである。一例において、ポリエチレンは、骨格として選択され、重合シロキサンは、分岐として選択される。高密度ポリエチレン等の分岐ポリエチレンが、分岐がグラフト化される骨格として選択されてもよいということが理解される。一例において、ポリマーマトリクスは、重量で0.5〜10モルパーセントの重合シロキサンである。一例において、ポリマーマトリクスは、重量で1〜5モルパーセントの重合シロキサンである。一部の例において、グラフト化は、他の組み合わせ技術と比較して、得られる発泡体において異なる特性を生成する。
ポリマーマトリクスは、発泡剤の使用を通じて、発泡体の中へ形成される。好ましくは、発泡剤は、二酸化炭素(CO)である。一例において、ポリマーマトリクスは、周辺を上回る温度、及び周辺を上回る圧力において、COを有する容器に、ポリマーマトリクスを入れ、続いて、容器の圧力を素早く低下させることによって、発泡させる。一例において、発泡剤は、超臨界COである。COに対する臨界圧力は、7.4MPaである。一例において、容器内の所望される圧力は、25〜35MPaである。一例において、容器内の所望される温度は、ポリマーマトリクスに対して95℃〜105℃であり、ここで、低密度ポリエチレンが骨格へと形成される。一例において、容器内の所望される温度は、ポリマーマトリクスに対して111℃〜130℃であり、ここで、高密度ポリエチレンが骨格へと形成される。一例において、得られる発泡体は、70パーセント超の多孔性を有する。一例において、得られる発泡体は、75パーセント超の多孔性を有する。一例において、得られる発泡体は、80パーセント超の多孔性を有する。一例において、発泡体のセルサイズは、15μm未満である。一例において、発泡体のセルサイズは、10μm未満である。
別の態様において、Haakeまたは押出を使用して、重合シロキサンをポリエチレンにグラフト化して、グラフト化された中間体を形成することと、グラフト化された中間体をポリエチレン樹脂とブレンドして、ブレンドされた中間体を形成することと、ブレンドされた中間体を成形して、成形された中間体を形成することと、高圧COを使用して、成形された中間体を発泡させて、発泡体を形成することと、を含む、発泡体を作製する方法が提供される。
別の態様において、Haakeまたは押出を使用して、重合シロキサンをポリエチレンにグラフト化して、グラフト化された中間体を形成することと、グラフト化された中間体を成形して、成形された中間体を形成することと、高圧COを使用して成形された中間体を発泡させて、発泡体を形成することと、を含む、発泡体を作製する方法が提供される。
比較実施例A〜Dにおいて、発泡体は、純粋なポリエチレンペレットから調製される。本明細書において使用される際、純粋なポリエチレンは、別のポリマーとブレンドまたはグラフト化されていない高密度または低密度ポリエチレンのいずれも指す。本明細書において使用される際、純粋なポリエチレンは、微量の他の成分を含み得るが、好ましくは、99%超のポリエチレンを含有する。ペレットは、表Iで識別される樹脂を、反対方向に回転する2つのシグマロータを有する50立方センチメートルのHaake混合器(HAAKE Polylab OSとしてThermo Scientificから入手可能)に添加することによって調製される。混合器は、材料を、180℃で8分間、60rpmでブレンドする。得られる材料を、混合器から取り出し、ペレット状に切断する。これらの実施例に従って形成されるペレットを、その後、ポリマープレート状に、次いで、本明細書において説明されるような発泡体状に形成する。
Figure 2017530212
比較実施例E〜Hにおいて、発泡体は、高密度ポリエチレンと、重合シロキサンとのブレンドから調製される。ペレットは、表IIに識別されるポリマー樹脂ブレンド(パーセンテージは、重量による)を、反対方向に回転する2つのシグマロータを有する50立方センチメートルのHaake混合器(HAAKE Polylab OSとしてThermo Scientificから入手可能)に添加することによって調製される。これらの実施例において使用されるHDPEは、表Iに説明されるような比較実施例A〜Dにおいて使用されるものと同じである。混合器は、材料を、180℃で8分間、60rpmでブレンドする。得られる材料を、混合器から取り出し、ペレット状に切断する。これらの実施例に従って形成されるペレットを、その後、ポリマープレート状に、次いで、本明細書において説明されるような発泡体状に形成する。
Figure 2017530212
比較実施例I及びJにおいて、発泡体は、高密度ポリエチレンと、ペルオキシドL−101とのブレンドから調製される。ペレットは、表IIIに識別される材料(パーセンテージは、重量による)を、反対方向に回転する2つのシグマロータを有する50立方センチメートルのHaake混合器(HAAKE Polylab OSとしてThermo Scientificから入手可能)に添加することによって調製される。これらの実施例において使用されるHDPEは、表Iに説明されるような比較実施例A〜Dにおいて使用されるものと同じである。混合器は、材料を、180℃で8分間、60rpmでブレンドする。得られる材料を、混合器から取り出し、ペレット状に切断する。これらの実施例に従って形成されるペレットを、その後、ポリマープレート状に、次いで、本明細書において説明されるような発泡体状に形成する。
Figure 2017530212
実施例A〜Dにおいて、発泡体は、重合シロキサングラフト化高密度ポリエチレンから調製される。ペレットは、表IVに識別される材料(パーセンテージは、重量による)を、反対方向に回転する2つのシグマロータを有する50立方センチメートルのHaake混合器(HAAKE Polylab OSとしてThermo Scientificから入手可能)に添加することによって調製される。これらの実施例において使用されるHDPEは、表Iに説明されるような比較実施例A〜Dにおいて使用されるものと同じである。これらの実施例において使用されるL−101は、表IIIに説明されるような比較実施例I及びJにおいて使用されるものと同じである。混合器は、材料を、180℃で8分間、60rpmでブレンドし、それによって、重合シロキサンとグラフト化された高密度ポリエチレンを生成する。得られる材料を、混合器から取り出し、ペレット状に切断する。これらの実施例に従って形成されるペレットを、その後、ポリマープレート状に、次いで、本明細書において説明されるような発泡体状に形成する。
Figure 2017530212
実施例E及びFにおいて、発泡体は、重合シロキサングラフト化高密度ポリエチレンと、高密度ポリエチレンとのブレンドから調製される。ペレットは、表Vに識別される材料(パーセンテージは、重量による)を、反対方向に回転する2つのシグマロータを有する50立方センチメートルのHaake混合器(HAAKE Polylab OSとしてThermo Scientificから入手可能)に添加することによって調製される。これらの実施例において使用されるHDPEは、表Iに説明されるような比較実施例A〜Dにおいて使用されるものと同じである。これらの実施例において使用されるHDPE−g−MCR−M17は、表IVに説明されるような実施例Aにおいて使用されるものと同じである。混合器は、材料を、180℃で8分間、60rpmでブレンドし、それによって、重合シロキサングラフト化高密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとのブレンドを生成する。得られる材料を、混合器から取り出し、ペレット状に切断する。これらの実施例に従って形成されるペレットを、その後、ポリマープレート状に、次いで、本明細書において説明されるような発泡体状に形成する。
Figure 2017530212
ポリマーペレットの所与のサンプルは、以下の手順に従って、ポリマープレートへと調製される。いくつかの実施例のうちの1つに従って形成される50gのペレットを、ホットプレート圧縮成形機(Guangzhou NO.1 Rubber & Plastic Equipment Co.Ltd.によって製造されるPlaten Vulcanizing Press)内の鋳型に配置し、150℃で5分間保持する。次いで、ペレットを15MPaの圧力下に10分間配置して、15mm×10mm×1mmの寸法を有するポリマープレートを生成する。ポリマープレートは、成形された中間体の例である。
ポリマープレートは、以下の手順に従って、発泡体へと調製される。いくつかの実施例のうちの1つに従って形成されるポリマープレートを、アルミニウムプラグの頂部上にあるガラスウールの薄層上の圧力容器内の端部上に静置する。圧力容器を、145℃まで30分間加熱する。次に、圧力容器を、発泡温度まで1時間加熱する(それぞれのポリマープレートに対する発泡温度は、表VIに列記される)。次いで、圧力容器内の圧力を、容器に、発泡剤(それぞれのポリマープレートに対する発泡剤は、表VIに列記される)を含む加圧雰囲気で充填することによって33.1MPaまで増加させ、この圧力、及び発泡温度で、2時間保持する。圧力容器を素早く換気し、それによって、圧力容器を減圧し、発泡されたサンプルを圧力容器から収集する。
先行実施例に従って調製されるポリマープレートは、以下の手順に従って、発泡体へと調製される。ポリマープレートを、アルミニウムプラグの頂部上にあるガラスウールの薄層上の圧力容器内の端部上に静置する。次に、圧力容器を、145℃まで30分間加熱する。次に、圧力容器を、発泡温度まで1時間加熱する(それぞれのポリマープレートに対する発泡温度は、表VIに列記される)。次いで、圧力容器内の圧力を、容器を、発泡剤(それぞれのポリマープレートに対する発泡剤は、表VIに列記される)を含む加圧雰囲気で充填することによって、飽和圧力(それぞれのポリマープレートに対する飽和圧力は、表VIに列記される)まで増加させ、この飽和圧力、及び発泡温度で、2時間保持する。圧力容器を素早く換気し、それによって、圧力容器を減圧し、それによって、発泡されたサンプルを調製し、これを圧力容器から収集する。
発泡体サンプルのセルサイズは、液体窒素での冷却後、発泡体を破砕することによって計算される。破砕された発泡体は、イリジウムでコーティングされ、画像を、走査電子顕微鏡法(SEM)を使用して得る。平均セルサイズは、MediaCybernetics,Inc.から入手可能なImage−Pro Plusソフトウェアを使用して画像を分析することによって、計算される。平均セルサイズは、表VIに列記される。
Figure 2017530212
表VIに提示されるデータは、実施例に従って調製される発泡体が、比較実施例と比較して、多孔性及びセルサイズの改善された組み合わせを有するということを例解する。例えば、比較実施例のいずれも、<15μmよりも良好なセルサイズを達成しなかった一方、実施例の全てが、<10μmのセルサイズを達成した。実施例は、ポリエチレングラフト化ポリマーシロキサンから調製される発泡体が、純粋なポリエチレン、またはポリマーシロキサンとポリエテンとのブレンドから調製される発泡体と比較して、より高い多孔性及びより小さいセルサイズを提供するということを例解する。
表VIにおいて、多孔性は、方程式ф=1−ρ/ρに従って、発泡された樹脂の密度、及び発泡される前の樹脂の密度に基づいて計算され、式中、фは、多孔性であり、ρは、発泡体密度であり、ρは、発泡される前の樹脂の密度である。密度は、ASTM規格D792−00等のポリマー発泡体の密度を測定するための既知の慣例に従って測定した。

Claims (15)

  1. 発泡体であって、
    ポリエチレングラフト化重合シロキサンを含むポリマーマトリクスと、
    前記ポリマーマトリクス内に形成され、かつ二酸化炭素を含む発泡剤を含有する、複数のセルと、を含む、発泡体。
  2. 前記ポリエチレンが、低密度ポリエチレンである、請求項1に記載の発泡体。
  3. 前記ポリエチレンが、高密度ポリエチレンである、請求項1に記載の発泡体。
  4. 前記重合シロキサンが、式(I)のものであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    =CH、またはCであり、
    =CH、またはCであり、
    m=80〜500であり、
    n=80〜500である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  5. 前記重合シロキサンが、式(II)のものであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    =CH、またはCであり、
    =CH、またはCであり、
    =CH=CH、C、C、または
    Figure 2017530212
    であり、
    Figure 2017530212
    であり、
    m=80〜500であり、
    n=80〜500である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  6. 前記重合シロキサンが、式(III)を有する、ビニル終端ジエチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    m=77〜185であり、
    n=17〜52であり、
    ジエチルシロキサンのモルパーセントが、18〜22パーセントである、請求項1−3のいずれか1項に記載の発泡体。
  7. 前記重合シロキサンが、式(IV)を有する、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    n=9〜124である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  8. 前記重合シロキサンが、式(V)を有する、モノビニル終端ポリジメチルシロキサンであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    n=67〜445である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  9. 前記重合シロキサンが、式(VI)を有する、非対称モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    n=60である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  10. 前記重合シロキサンが、式(VII)を有する、対称メタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサンであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    n=8〜130であり、
    Figure 2017530212
    であり、
    Figure 2017530212
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡体。
  11. 前記発泡体が、75パーセント超の多孔性を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発泡体。
  12. 重合シロキサンのモルパーセントが、0.5〜10パーセントである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発泡体。
  13. 前記ポリマーマトリクスが、ポリエチレンとポリエチレングラフト化重合シロキサンとのブレンドを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の発泡体。
  14. 発泡体を作製する方法であって、
    a.重合シロキサンをポリエチレンにグラフト化して、グラフト化された中間体を形成することと、
    b.前記グラフト化された中間体を成形して、成形された中間体を形成することと、
    c.高圧COを使用して、前記成形された中間体を発泡させて、前記発泡体を形成することと、を含む、方法。
  15. 前記重合シロキサンが、式(I)のものであり、
    Figure 2017530212
    式中、
    =CH、またはCであり、
    =CH、またはCであり、
    m=80〜500であり、
    n=80〜500である、請求項14に記載の方法。
JP2017505794A 2014-08-15 2014-08-15 ポリジメチルシロキサングラフト化ポリエチレン発泡体 Active JP6438568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/084473 WO2016023218A1 (en) 2014-08-15 2014-08-15 Polydimethylsiloxane grafted polyethylene foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530212A true JP2017530212A (ja) 2017-10-12
JP6438568B2 JP6438568B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55303816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505794A Active JP6438568B2 (ja) 2014-08-15 2014-08-15 ポリジメチルシロキサングラフト化ポリエチレン発泡体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10308782B2 (ja)
EP (1) EP3180793B1 (ja)
JP (1) JP6438568B2 (ja)
KR (1) KR102259570B1 (ja)
CN (1) CN106575545B (ja)
BR (1) BR112017002210B1 (ja)
CA (1) CA2957605C (ja)
MX (1) MX2017001439A (ja)
RU (1) RU2681185C1 (ja)
WO (1) WO2016023218A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4214254A1 (en) * 2020-09-16 2023-07-26 Dow Global Technologies LLC Foams manufactured using silicone-functionalized polyethylene and methods of making the same
CN112210113B (zh) * 2020-10-21 2022-11-15 华东理工大学 聚丙烯发泡材料及其制备方法
JP2023552049A (ja) * 2020-10-30 2023-12-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シリコーン官能化ポリエチレン及び低密度ポリエチレンのブレンドを含む発泡体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296040A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 架橋性ポリエチレン系樹脂発泡性組成物
JPH02102283A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ基材

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555109A (en) * 1967-09-08 1971-01-12 Stauffer Wacker Silicone Corp In situ generation of unique particulate matter in organopolysiloxanes
US3865897A (en) * 1973-08-03 1975-02-11 Dow Corning Method of blending polyolefins and polydiorganosiloxane gums and blends thereof
US4544681A (en) * 1984-10-26 1985-10-01 Dow Corning Corporation Foamable organosiloxane compositions
US5574074A (en) 1993-02-19 1996-11-12 Mitsubishi Cable Industries, Inc. Foamable organic polymer composition and production of foamed article
US5670552A (en) 1995-12-18 1997-09-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Foam and process for producing foam using a carbon dioxide blowing agent
US6090902A (en) * 1998-12-21 2000-07-18 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane-modified graft copolymers
US6214746B1 (en) 1999-05-07 2001-04-10 Honeywell International Inc. Nanoporous material fabricated using a dissolvable reagent
US6403663B1 (en) 1999-09-20 2002-06-11 North Carolina State University Method of making foamed materials using surfactants and carbon dioxide
CN1325544C (zh) 2000-10-24 2007-07-11 陶氏环球技术公司 多峰热塑性聚合物泡沫的无水制备方法和由该方法得到的泡沫
JP2002166511A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シート
DE60336262D1 (de) 2002-11-08 2011-04-14 Advanced Polymerik Pty Ltd Herstellungsverfahren für polyolefin-nanocomposites
JP2004307642A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Fujikura Ltd オレフィン系樹脂発泡体
AU2003226992A1 (en) 2003-04-24 2004-11-19 National Research Council Of Canada Low loss foam composition and cable having low loss foam layer
MXPA06013684A (es) 2004-05-26 2007-03-01 Dow Global Technologies Inc Cable coaxial con aislamiento espumado.
JP2006022276A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Fujikura Ltd 絶縁体用組成物及びこれを用いた高発泡絶縁体並びに高周波用同軸ケーブル。
CN1908053B (zh) * 2006-08-14 2012-07-18 华东理工大学 超临界二氧化碳技术制备含硅聚丙烯纳米发泡材料的方法
US20100000605A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux Framed device, seal, and method for manufacturing same
GB0812186D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyolefins
CN101633757B (zh) 2009-08-27 2013-05-01 杭州临安光大线缆有限公司 同轴电缆芯线发泡绝缘层组合物的制备方法
MX342552B (es) * 2009-09-16 2016-10-04 Union Carbide Chem Plastic Articulos formados por fusion, reticulados y composiciones para producirlos.
DE102009053218A1 (de) 2009-11-06 2011-07-14 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums mittels über- oder nahekritischen Treibmittels
GB201000117D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
CA2890214C (en) * 2012-11-19 2020-07-28 Dow Global Technologies Llc Polyhedral oligomeric silsesquioxane grafted polymer in polymeric foam
US20150307808A1 (en) * 2012-11-28 2015-10-29 Dow Corning Corporation Siloxane Traction Fluids with Ring-Shaped Branch Structures and Method of Using
US20150248527A1 (en) 2014-03-03 2015-09-03 International Business Machines Corporation Prompting medication safety technology
CN103865173A (zh) * 2014-03-13 2014-06-18 苏州科茂电子材料科技有限公司 一种射频同轴电缆的绝缘体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296040A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 架橋性ポリエチレン系樹脂発泡性組成物
JPH02102283A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ基材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2957605C (en) 2022-03-01
EP3180793A4 (en) 2018-04-25
KR102259570B1 (ko) 2021-06-03
US10308782B2 (en) 2019-06-04
WO2016023218A1 (en) 2016-02-18
EP3180793B1 (en) 2019-10-23
BR112017002210A2 (pt) 2018-01-16
CA2957605A1 (en) 2016-02-18
KR20170047250A (ko) 2017-05-04
BR112017002210B1 (pt) 2022-05-03
JP6438568B2 (ja) 2018-12-12
EP3180793A1 (en) 2017-06-21
US20170204239A1 (en) 2017-07-20
CN106575545B (zh) 2022-01-25
CN106575545A (zh) 2017-04-19
RU2681185C1 (ru) 2019-03-04
MX2017001439A (es) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438568B2 (ja) ポリジメチルシロキサングラフト化ポリエチレン発泡体
Zhai et al. Effect of nanoclay addition on the foaming behavior of linear polypropylene‐based soft thermoplastic polyolefin foam blown in continuous extrusion
CN104024315A (zh) 阻燃性及导电性优越的聚丙烯系树脂发泡颗粒及聚丙烯系树脂模内发泡成形体
WO2021017579A1 (zh) 一种添加剂改性的聚丙烯发泡材料及其制备方法
JP2016074841A (ja) フレキシブルエアロゲルコンポジット及びその製造方法
CN103951866B (zh) 发泡聚烯烃组合物和聚烯烃泡沫材料及其制备方法以及由该组合物制备的制品
CN107987367A (zh) 低介电常数硅烷交联聚乙烯绝缘料及其制备方法
CN108276774A (zh) 一种有机硅发泡组合物及由该发泡组合物制备的有机硅多孔发泡材料
CA3007012C (en) High porosity microcellular polyethylene
CN109776847B (zh) 一种具有双峰泡孔结构的低介电聚芳醚腈泡沫材料、制备方法及用途
Sipaut et al. Processing and properties of an ethylene–vinyl acetate blend foam incorporating ethylene–vinyl acetate and polyurethane waste foams
CN105778511A (zh) 一种室温硫化有机硅泡沫密封剂及其制备方法
JP4831647B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP6376129B2 (ja) 難燃性および導電性に優れた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および導電性ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
Yang et al. Synthesis and acoustic properties study of castor‐oil‐based polyurethane foams with the addition of graphene‐oxide‐modified straw fibers
CN116960546B (zh) 有机硅发泡材料及包含其的电池模组
Su et al. Effects of butyl acrylate modified polypropylene on structural and thermal properties of foamed polypropylene
CN108059754A (zh) 一种通信电缆用绝缘层材料的制备方法
JP2004307642A (ja) オレフィン系樹脂発泡体
CN115044155A (zh) 一种汽车前保险杠减震用轻量化材料及其制备方法
CN112226085A (zh) 一种阻燃型有机硅泡沫催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250