JP2017530206A - 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド - Google Patents

3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP2017530206A
JP2017530206A JP2017503519A JP2017503519A JP2017530206A JP 2017530206 A JP2017530206 A JP 2017530206A JP 2017503519 A JP2017503519 A JP 2017503519A JP 2017503519 A JP2017503519 A JP 2017503519A JP 2017530206 A JP2017530206 A JP 2017530206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon
polymer
polyimide
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591526B2 (ja
Inventor
リウ,シャオ
バイ,ドンシュン
ディー. フレイム,トニー
ディー. フレイム,トニー
チョン,シン−フー
ウー,チー
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー., ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2017530206A publication Critical patent/JP2017530206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591526B2 publication Critical patent/JP6591526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • Y10T156/1917Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本発明は、広く、マイクロエレクトロニクス製造中に薄いウェーハの取り扱いを可能にする離型層組成物に関する。好ましい離型層は、溶剤系に溶解または分散されたポリアミック酸またはポリイミドを含む組成物から形成され、その後、約250℃〜約350℃で約10分未満、硬化および/または溶剤除去を行い、薄いフィルムを得る。このプロセスにより離型組成物を、一時接着プロセスで使用することができ、所望の処理が行われた後にレーザー剥離することができるポリイミド離型層に形成する。【選択図】なし

Description

発明の背景
(関連出願)
本願は、2014年7月22日提出の、POLYIMIDES AS LASER RELEASE MATERIALS FOR 3‐D IC APPLICATIONS(3‐D IC用途用レーザー離型材料としてのポリイミド)と題した出願番号第62/027,758号の優先権の利益を主張するものであり、参照して本明細書に援用する。
(発明の分野)
本発明は、一時ウェーハ接着用のレーザー離型材料分野に関する。
(先行技術の説明)
一時ウェーハ接着(TWB)は、通常、重合性接着材料によってデバイスウェーハまたはマイクロエレクトロニクス基板をキャリアウェーハまたは基板に取り付けるプロセスを意味している。接着後、デバイスウェーハは、一般的には50μm未満まで薄膜化され、次にその裏側上にシリコン貫通電極(TSV)、再配線層、接着パッド、およびその他の回路形態を作製する処理が行われる。キャリアウェーハは、周囲温度と高温(>250℃)の間で繰り返されるサイクル、ウェーハ取扱いおよび搬送工程による機械的衝撃、およびデバイスウェーハを薄膜化するために用いられるウェーハ裏面研磨処理の際に押し付けられるような強い機械力を必然的に伴い得る裏面処理の間、脆弱なデバイスウェーハを支持する。この処理の全てが完了した際、デバイスウェーハはたいていフィルムフレームに取り付けられ、続いてキャリアウェーハから分離されるか剥離され、その後の操作が行われる前に洗浄される。
ほとんどのTWBプロセスは、デバイスウェーハとキャリアウェーハの間の1または2層を使用する。2層系の場合、第1層は重合性接着材料である。それは熱可塑性、熱硬化性、または本質的に光硬化性であり得る。重合性接着材料層は、一般的には10〜120μmの厚さで、より一般には約50〜100μmの厚さである。第2層は、比較的薄く、処理後の接着したウェーハ対の容易な分離を可能にするために存在する。薄い層はレーザーまたは他の光源からの放射エネルギーに応答し、これによりその層自身の分解または隣接する重合性接着材料の分解を招いて、構造内の接着の完全性を失わせ、機械的な力を加えなくてもばらばらにすることを可能にする。
レーザーで誘導される離型は、剥離のよくある方式になってきており、紫外線(例えば、248nm、308nmおよび355nm)から近赤外線(例えば、1064nm)の範囲のレーザー波長で機能する材料が利用可能である。別個の薄い感光性層が求められないような場合によっては、重合性材料がレーザー放射に対して十分な応答を有することに留意すべきである。しかしながら、ほとんどではなくとも、多くの場合、離型層の使用によってこのプロセスは、はるかに容易になる。
先行技術のレーザー離型材料による1つの問題は、幾分長い硬化時間が求められることである。例えば、1,000Å厚オーダーでShin Etsu ODL‐38のフィルムを作製するには、窒素環境下、350℃で1時間の硬化時間が求められる。HDマイクロシステムズのHD3007には、よりいっそう複雑な硬化プロセスが求められ、それは80℃および120℃で軽いベークを行い、次に窒素中300℃〜350℃の間で1時間硬化させる。これらの極めて長い硬化時間は、プロセス全体の処理量を著しく下げる。
レーザーアブレーションの影響を容易に受けやすいながらも、より短い硬化時間を伴う離型層としての使用に適した更なる材料が必要とされている。
本発明は広く、背面および前面を有する第1基板と、前面に隣接した接着層と、第1面を有する第2基板とを含むスタックを用意することを含む、一時接着方法を構成する。第1面は接着層に隣接したポリイミド離型層を含む。ポリイミド離型層は溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含む組成物から形成され、そのポリマーはフッ素化二無水物、感光性二無水物、感光性ジアミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む。ポリイミド離型層は、第1および第2基板の分離を容易にするために、レーザーエネルギーに露出される。
本発明は、背面および前面を有する第1基板と、前面に隣接した接着層と、第1面を有する第2基板とを含む物品も提供する。第1面はポリイミド離型層を含み、離型層は接着層に隣接している。ポリイミド離型層は溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含む組成物から形成され、そのポリマーはフッ素化二無水物、感光性二無水物、感光性ジアミンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む。
本発明は、ポリイミド離型層を形成する方法も提供する。その方法は、ガラスまたは他の透明材料を含む基板表面に組成物を塗布することを含む。組成物は溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含み、そのポリマーはポリアミック酸およびポリイミドからなる群から選択される。組成物は約250℃〜約350℃の温度で約10分未満の間加熱されて、ポリイミド離型層を形成する。
図1は、本発明の好ましい実施形態を示す概略図の断面図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
<発明の方法>
図1(a)(ノンスケール)を参照すると、前駆体構造10が概略的な断面図で表されている。構造10は、第1基板12を含む。基板12は、前面またはデバイス面14、背面16、および最外端18を有する。基板12は、どんな形状にもなることができるが、通常は円形状となる。好ましい第1基板12としては、デバイス面が集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコンや、シリコン‐ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、リン化アルミニウムインジウムガリウム、およびリン化インジウムガリウム等のその他半導体材料上に、またはそれらから製作されるその他マイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列(図示せず)を含むようなデバイスウェーハが挙げられる。これらデバイスの表面は一般に1以上の以下の材料、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属(例えば、銅、アルミニウム、金、タングステン、タンタル)、低kの誘電体、ポリマー誘電体、ならびに種々の金属窒化物と金属珪化物から形成される構造(これも図示せず)を含む。デバイス面14は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むこともできる。
図1(a)に示されるように、組成物は第1基板12に塗布されて、デバイス面14上に接着層20を形成する。接着層20は、第1基板12から遠く離れた上面21を有し、好ましくは、接着層20はデバイス面14に直接隣接して形成される(すなわち、接着層20と基板12の間に中間層が一切ない)。接着層20は、第1基板12のデバイス面14全体を覆っているように示されているが、参照して本明細書中に援用する米国特許公開番号2009/0218560に示されているように、デバイス面14の部分または「ゾーン」のみに存在できることは理解されるだろう。
接着組成物は、ディップコーティング、ローラーコーティング、スロットコーティング、ダイコーティング、スクリーン印刷、ドロー‐ダウンコーティング、またはスプレーコーティングを含む、既知のいずれの塗布方法によっても塗布することができる。さらに、コーティングは、デバイス基板またはキャリア基板表面への塗布前に、独立したフィルムに形成してもよい。一つの好ましい方法としては、組成物を約200rpm〜約3,000rpm(好ましくは約500rpm〜約3,000rpm)のスピードで約5秒間〜約120秒間(好ましくは約30秒〜約90秒)、スピンコーティングすることが挙げられる。
組成物を塗布後、約50℃〜約250℃、より好ましくは約80℃〜約220℃の温度に、約60秒間〜約8分間(好ましくは約90秒〜約6分)加熱するのが好ましい。接着層20の形成に使用される組成物次第で、ベークすることで架橋反応を開始させることもできて、層20を硬化させる。いくつかの実施形態において、使用される組成物次第で層に多段階ベーク処理を施すことが好ましい。また、いくつかの例において、上記塗布とベーク処理は組成物のさらなる一定分量で繰り返すことができるので、第1接着層20は複数の工程において第1基板12上に「築かれる」。結果として得られる層20は、平均厚さ(5回の測定に対して取った平均)が約1μm〜約200μm、より好ましくは約10μm〜約150μm、さらにより好ましくは約20μm〜約120μmであるはずである。
第2の前駆体構造22も、図1(a)において概略的な断面図で表わされている。第2の前駆体構造22は、第2基板24を含む。この実施形態において、第2基板24はキャリアウェーハである。つまり第2基板24は、前面またはキャリア面26、背面28、および最外端30を有している。第2基板24はどんな形状にもなることができるが、通常円形状で、第1基板12と同様の大きさとなる。好ましい第2基板24としては、透明なガラスウェーハ、もしくはレーザーエネルギーにキャリア基板の通過を可能にさせるその他の(レーザーエネルギーに対して)透明な基板が挙げられる。特に好ましい1つのガラスキャリアウェーハはコーニングのEAGLE XGガラスウェーハである。
図1(a)に示されるように、組成物は第2基板24に塗布されて、キャリア面26上に、離型層32を形成する。あるいは、既に形成された構造22を設けることができる。離型層32は、第2基板24と遠く離れた上面33、および第2基板24に隣接する下面35を有する。好ましくは、離型層32はキャリア面26に直接隣接して形成される(すなわち、第2接着層32と第2基板24の間に中間層は一切ない)。
離型組成物は、既知のいずれの塗布方法によっても塗布することができ、一つの好ましい方法は、組成物を約500rpm〜約3,000rpm(好ましくは約2,000rpm〜約2,750rpm)のスピードで約10秒間〜約120秒間(好ましくは約30秒〜約90秒)、スピンコーティングすることである。組成物を塗布後、約250℃〜約350℃、より好ましくは約300℃〜約350℃の温度に、約10分未満、好ましくは約1分〜約10分、より好ましくは、約2分〜約5分の間加熱するのが好ましい。最も好ましい加熱条件は、約300℃で約5分間である。これは、かなり長い加熱プロセスが要求される先行技術のレーザー離型材料に対して著しい利点である。さらに、この加熱は周囲環境で行うことができる(すなわち、「空気中」‐窒素環境は求められない)。ポリアミック酸組成物(詳細は以下で述べる)を使用して離型層32を形成する実施形態において、この加熱によってポリマーのイミド化が起こる。ポリイミド組成物を使用して離型層32を形成する実施形態において、この加熱は単純に溶剤除去のためである。
加熱後、離型層32の平均厚さは、約50μm未満、好ましくは約100Å〜約50μm、より好ましくは約1,000Å〜約3,000Åであるのが好ましい。別の実施形態において、離型層32の平均厚さは、約10,000Å、好ましくは約100Å〜約5,000Å、より好ましくは約500Å〜約3,000Å、さらにより好ましくは約500Å〜約2,000Å、最も好ましくは約1,500Åである。
再び図1(a)の構造22を参照すると、離型層32は、第2基板24の表面26全体を覆うように示されているが、接着層20について記載したことと同様で、キャリア面26の部分または「ゾーン」上のみに存在できることは理解されるだろう。
特に重要なことは、離型層32が、硬化後、通常の処理化学物質に実質的に不溶であり、よって時期尚早に(すなわち、レーザーアブレーションの前に)分解や離型することを防ぐということである。つまり、硬化した離型層32は、シクロヘキサノン、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N‐メチルピロリジノン、HF、HPO、H、テトラメチルアンモニウム水酸化物、およびそれらの混合物等の通常の処理化学物質に実質的に不溶となる。よって、剥離試験にかけた場合、硬化離型層32は、剥離率が約5%未満、好ましくは約1%未満、さらにより好ましくは約0%である。剥離試験では、まず硬化離型層32の(異なる5箇所の測定値の平均を取ることによって)平均厚さを決定する。これが初期平均フィルム厚である。次に、溶剤(例えば、乳酸エチル)を硬化したフィルム上に約20秒間塗り付け、その後約3,000rpmで約30秒間スピンドライを行って溶剤を除去する。偏光解析法を用いてウェーハ上の異なる5箇所の厚さを再度測定し、これらの測定値の平均を算出する。これが最終平均フィルム厚である。
初期と最終の平均フィルム厚の差が剥離量である。剥離率は、下記式で求められる。
%剥離率=(剥離量/初期の平均フィルム厚)×100
次に、構造10および22は、対面した関係で一緒にプレスされるため、接着層20の上面21は離型層32の上面33と接触する(図1(b))。プレスの間、2つの構造10および22を合わせて接着を引き起こして、接着したスタック34を形成するように、十分な圧力と熱が十分な時間加えられる。接着のパラメータは、接着層20を形成する組成物に依って変化するが、この工程中の通常の温度は、約150℃〜約375℃、好ましくは約160℃〜約350℃の範囲であり、通常の圧力は約1,000N〜約25,000N、好ましくは約3,000N〜約20,000Nで約30秒間〜約20分間、好ましくは約3分間〜約10分間、より好ましくは約3分間〜約5分間である。
代替の実施形態において、接着層20は、第1基板12の表面14に塗布されるよりは、むしろ前述した塗布プロセスを用いて離型層32の上面33に塗布できることが理解されるだろう。この場合、第1基板12は次に、第1基板12の接着面14を、離型層32の上面33上に予め形成されていた接着層20に接着するように、上記接着プロセスを施される。
どの実施形態が接着したスタック34の形成に使用されたかに関わらず、第1基板12はこれで、安全に取り扱うことができ、第2基板24に接着されていなければ、第1基板12に損傷を与えたかもしれないその後の処理を受けることができる。よって、その構造には、裏面研削、化学機械研磨(「CMP」)、エッチング、金属蒸着(すなわち、メタライゼーション)、誘電堆積、パターニング(例えば、エッチングを介した、フォトリソグラフィ)、不動態化、アニーリングおよびそれらの組み合わせ等の裏面処理を、基板12および24の分離を起こすことなく、これらの続いて起こる処理工程の間に発生する何らかの化学物質が侵入することなく、安全に施すことができる。接着層20および離型層32はこれらの処理に耐えられるだけでなく、約450℃以下、好ましくは約200℃〜約400℃、より好ましくは約200℃〜約350℃の処理温度にも耐えることができる。
いったん処理が完了すると、基板12および24は、レーザーを用いてレーザー離型層32の全てまたは一部を分解またはアブレーションすることによって、分離することができる。適切なレーザーとしては、248nm、308nmおよび355nmでのエキシマレーザーが挙げられる。レーザー離型層を剥離するために、レーザーは、ウェーハ全体を露出するために、スタンド‐アンド‐リピート法またはラインスキャン法でキャリアウェーハ表面にわたって走査される。例示的なレーザー剥離ツールとしては、ズースマイクロテック社のLambda STEEL 2000レーザー剥離機およびKingyoup社のレーザー剥離機が挙げられる。ズースマイクロテック社のLambda STEEL 2000レーザー剥離機を使用する場合、ウェーハは、フィールドサイズ12.5×4mmでレーザースポットによって走査されるのが好ましい。基板の剥離に適した線量は、約100mJ/cm〜約400mJ/cm、好ましくは約150mJ/cm〜約350mJ/cmである。Kingyoup社のレーザー剥離機を使用する場合、ウェーハは、140μmピッチの重なりでレーザーピクセルサイズ100μmを使用するレーザーラインによって走査されるのが好ましい。基板の剥離に適した強度は、約2.5W〜約6W、好ましくは約3W〜約4Wである。
次に、小さな機械的力(例えば、指圧、穏やかな押し込み、吸盤)が加えられ得て、基板12および24を完全に分離する。分離後、残っている接着層20のいずれも、特定の層20を溶解することが可能な溶剤で除去することができる。
上記実施形態において、離型層32はキャリアウェーハである第2基板24上に示されていると同時に、接着層20はデバイスウェーハである第1基板12上に示されている。この基板/層の配置は逆にできることは理解されるだろう。つまり、離型層32は第1基板12(デバイスウェーハ)上に形成し得ると同時に、接着層20は第2基板24(キャリアウェーハ)上に形成される。第2基板24を通過した後に、レーザーエネルギーが通過でき、よって、レーザーエネルギーが離型層32と接触することを可能にするように、接着層20が選択されることを除いて、上述したものと同じ組成物および処理条件がこの実施形態に適用されるだろう。
さらに、接着層20および離型層32は、追加の接着材料、構造的支持層、積層補助層、連結層(初期基板への付着のため)、汚染制御層、および洗浄層と共に、または、として使用できることは理解されるだろう。好ましい構造および塗布手法は、塗布およびプロセスフローによって必然的に決まるだろう。
<接着組成物>
接着層20を形成する際に使用される組成物は、熱および/または溶剤によって除去可能であると同時に、上記付着性能を有する層に形成可能である市販の接着組成物から選択することができる。これらの材料は、第1および第2基板12および24それぞれと強い接着接合を形成することが可能であるべきである。ASTM D4541/D7234で測定される付着強度が、約50psig超、好ましくは約80psig〜約250psig、より好ましくは約100psig〜約150psigであるものはいずれも、接着層20としての使用に望ましいだろう。
典型的なそのような組成物は、有機系であり、溶剤系に溶解または分散されるポリマーまたはオリゴマーを含む。ポリマーまたはオリゴマーは通常、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコーン、スチレン、ビニルハライド、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレン‐プロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、およびポリビニルブチラールの、ポリマーおよびオリゴマーからなる群から選択される。典型的な溶剤系は、ポリマーまたはオリゴマーの選択に依存する。組成物の典型的な固形分は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約1wt%〜約60wt%、好ましくは約3wt%〜約40wt%である。いくつかの適切な組成物は、それぞれが参照して本明細書中に援用されている米国特許公開番号8,268,449、7,713,835、7,935,780および8,092,628に記載されている。
<離型層組成物>
離型層材料は広く、溶剤系に溶解または分散されるポリマーを含む。一つの実施形態において、ポリマーはポリアミック酸である。別の実施形態において、ポリマーはポリイミドである。
ポリアミック酸は、特定の溶剤中で(例えば、γ‐ブチロラクトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル)、二無水物およびジアミンモノマーを混合して、ポリアミック酸前駆体溶液を形成することによる縮合重合を用いて合成されるのが好ましい。続いて、その後の可能性のあるエージングを避けるため、末端封止剤を添加して末端官能基を除去するのが好ましい。感光性二無水物を含有する市販のポリアミック酸も、レーザー離型材料として使用してよい。市販のポリイミドもあるため、ベーク中に形成した層をイミド化する必要性が回避される。
好ましい二無水物としては、フッ素化二無水物(例えば、2,2´‐ビス‐(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(「6FDA」))、感光性二無水物(例えば、3,3´,4,4´‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(「BTDA」))およびそれらの組み合わせのモノマーからなる群から選択されるものが挙げられる。好ましいジアミンとしては、芳香族ジアミン(例えば、9,9´‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオリン(「FDA」)、5(6)‐アミノ‐1(4´アミノフェニル)‐1,3‐トリメチルインダン)が挙げられる。BTDAのような、強いUV吸収またはUV感応性モノマーを組み込むことで、高いレーザーアブレーション効率が促進される。
ポリマーの重量平均分子量は、約1,000ダルトン〜約100,000ダルトン、より好ましくは約5,000ダルトン〜約75,000ダルトン、さらにより好ましくは約10,000ダルトン〜約20,000ダルトンである。レーザー離型組成物は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、好ましくは約3wt%〜約25wt%の固形分、より好ましくは約5wt%〜約20wt%の固形分、さらにより好ましくは約5wt%〜約10wt%の固形分を含む。離型層組成物と共に使用する典型的な溶剤系としては、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ‐ブチロラクトン、3‐エトキシプロピオン酸エチル、プロポキシプロパノール(「PnP」)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶剤が挙げられる。
上記の通り、末端封止剤は、末端のアミンを封止し、反応溶液中の余分なジアミンを消費することによって、最終生成物の安定性を向上させるのに使用するのが好ましい。好ましくは、芳香族一無水物が末端封止剤として用いられる。一つの特に好ましい末端封止剤は、フタル酸無水物である。二無水物:ジアミン:末端封止剤のモル供給比は、好ましくは約0.7:1:0.3〜約0.98:1:0.02、より好ましくは約0.85:1:0.15〜約0.95:1:0.05である。
有利なことに、レーザー離型層は低い昇華点を有するだろう。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)にかけた場合、ポリマー溶液は約700ppm未満のモノマー残渣、好ましくは約400ppm未満、より好ましくは約120ppm未満のモノマー残渣、さらにより好ましくは40ppm未満のモノマー残渣を示すだろう。
以下の実施例は、本発明に従った好ましい方法を記載している。しかしながら、これらの実施例は実例として示されており、その中のどれも本発明の全範囲の限定として捉えられるべきではないことは理解されるべきである。
[実施例1]
<レーザー剥離用ポリアミック酸>
この手順では、21.12gの9,9´‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオレン(FDA、シグマアルドリッチ社)を、250mlの三口丸底フラスコ中の113.16gのγ‐ブチロラクトン(GBL、シグマアルドリッチ社)に溶解させた。次に、24.79gの2,2´‐ビス‐(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA、シンクエストラボラトリーズ社)を固体として反応混合物に添加し、その後56.58gのGBLを添加した。反応は室温で30分間、撹拌しながら行った。続いて、反応物を60℃まで加熱し、1時間反応させた。その後、1.24gのフタル酸無水物(PTA、シグマアルドリッチ社)および18.86gのGBLを添加した。反応は60℃で24時間継続させた。
[実施例2]
<レーザー剥離用ポリアミック酸>
この実施例では、21.12gのFDAを、250mlの三口丸底フラスコ中の98.62gのGBLに溶解させた。次に、18.73gの3.3´,4.4´‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA、シグマアルドリッチ社)を固体として反応混合物に添加し、その後49.31gのGBLを添加した。反応は室温で30分間行った。続いて、反応物を60℃まで加熱し、1時間反応させた。その後、1.24gのPTAおよび16.44gのGBLを添加した。反応は60℃で24時間継続させた。
[実施例3]
<レーザー剥離用ポリアミック酸>
この調製では、実施例1で調製した母液30gを、70gのシクロヘキサノンと混合して、6wt%溶液を作製した。
[実施例4]
<レーザー剥離用ポリアミック酸>
この手順では、実施例2で調製した母液30gを、70gのシクロヘキサノンと混合して、6wt%溶液を作製した。
[実施例5]
<レーザー剥離用ポリイミド>
この実施例では、3gの市販のポリイミドであるハンツマン製Matrimid5218を、97gのシクロペンタノンに溶解させて、3wt%溶液を作製した。
[実施例6]
<実施例1および2の組成物のHPLC試験>
実施例1および2のポリアミック酸組成物に対して、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)試験を行った。両サンプルとも低いモノマー残渣を示した(表1参照)。ジアミンモノマーおよびBDLの含有量は、40ppmの検出限界よりも下だった。二無水物モノマーの含有量はおよそ650ppmだった。PTAの含有量は150ppmより低かった。
[実施例7]
<実施例1、2および5の組成物の光学試験>
実施例1、2および5の組成物から形成された各ポリイミド離型層の光学定数(nおよびk)を、多入射角分光エリプソメーター(VASE)を用いて測定した。表2に各サンプルの光学定数nおよびkを示す。
[実施例8]
<実施例1、2および5の組成物から形成されたポリイミドフィルムの熱的試験>
熱安定性試験用のポリマーフィルムは、実施例1、2および5で作製した材料を4インチのシリコンウェーハ上に勾配(ramp)3,000rpm/sの800rpmで10秒間スピンコーティングすることによって用意した。次に、各サンプルを350℃で5分間ベークして硬化させ、ポリアミック酸をポリイミドに転化させ、溶剤を除去し(実施例1および2)、もしくはポリマーが既にイミド化されていた場合には溶剤の除去のみを行った(実施例5)。次に、各ポリイミドサンプルの分解温度を大気中、速度10℃/minで700℃までの熱重量分析(TGA)を用いて測定した。表3に各サンプルのTを示す。さらに、各サンプルに350℃、1時間の加熱処理を行ったが、どちらのサンプルでも分解の兆候は検出されなかった。
[実施例9]
<ブルーワーBOND(R)305材料と合わせた、実施例3組成物からのポリイミド離型材料のレーザー剥離性能>
実施例3のポリアミック酸組成物を加熱およびイミド化することで形成したポリイミドフィルムのレーザー剥離性能を、接着組成物としてのブルーワーBOND(R)305材料と接着した後に、308nmおよび355nmの両レーザーを用いて試験した。この実施例では、200mmのコーニングのEAGLE XGガラスウェーハを、加速度が5,000rpm/sの2,500rpmで60秒間、実施例3のポリアミック酸組成物でコーティングし、コーティング厚150nmを得た。次に、そのウェーハを300℃で5分間ベークしてポリイミド離型層を得た。ブルーワーBOND(R)305材料の50μmコートを、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間スピンコーティングすることによって200mmシリコンウェーハ上にコーティングした。次に、ウェーハを60℃で3分間、160℃で2分間、および200℃で2分間ベークした。次に、ウェーハ対を、EVGモデル510ボンダーを用いて、真空下(<5mbar)200℃、1800Nで2分間接着した。続いて接着した対を260℃のホットプレート上に30分間置いた。加熱処理後に空隙も欠陥も観察されなかった。加熱処理後、ウェーハ対は、ズース社製308nmレーザー剥離機を用いて、レーザー線量230mJ/cmでうまく剥離した。トップのガラスキャリアウェーハは、吸盤によって簡単に持ち上げられた。走査時間は40秒未満であった。同様のウェーハ対も、Kingyoup社製355nmレーザー剥離機を用いて、45秒以内に4W超の強度を使用して剥離された。
[実施例10]
<ブルーワーBOND(R)305材料と合わせた、実施例4組成物から形成されたポリイミド離型層のレーザー剥離性能>
実施例3のポリアミック酸組成物の代わりに実施例4のポリアミック酸組成物を用いただけで、実施例9と同じパラメータを用いて2つの接着したスタックを用意した。より優れたレーザー剥離性能が観察された。260℃30分間の加熱処理後、308nmレーザーによってうまく剥離するには、レーザー線量170mJ/cmを必要とし、実施例9のレーザー線量よりもはるかに少ない量であった。さらに、同様のウェーハ対について355nmレーザー剥離機を用いる場合、うまく剥離するには4Wのレーザー強度が求められる。
[実施例11]
<ブルーワーBOND(R)305材料と合わせた、実施例5の組成物から形成されたポリイミド離型層のレーザー剥離性能>
実施例3のポリアミック酸組成物の代わりに実施例5のポリイミド組成物を用いただけで、実施例9と同じパラメータを用いて2つの接着したスタックを用意した。実施例5の組成物から形成されたポリイミド離型層は、分子構造中のBTDAの存在により、実施例4の組成物から形成されたポリイミド離型層ほどの、比較に値するレーザー剥離性能を示した。レーザーエネルギー180mJ/cmおよび4Wが308nmおよび355nmの両レーザー剥離機を用いてうまく剥離するために使用された。
[実施例12]
<実験的ポリエーテルスルホン接着材料と合わせた、実施例4および5の組成物から形成されたポリイミド離型層のレーザー剥離性能>
実施例4および5の組成物から形成されたポリイミド離型層のレーザー剥離性能も、300℃〜350℃等のより高い温度用途について、実験的ポリエーテルスルホン接着材料(ブルーワーサイエンス社、ミズーリ州ローラ)を用いて調査した。実験的接着材料の20μmコートを、加速度が3,000rmp/sの1,000rpmで30秒間スピンコーティングすることによって、200mmのシリコンウェーハ上にコーティングした。次にウェーハを50℃で5分間、120℃で2分間、および200℃で2分間ベークした。続いてウェーハ対を、EVGモデル510ボンダーを用いて、真空下(<5mbar)380℃、8,000Nで10分間接着した。次に、接着した対を350℃のホットプレート上に1時間置いた。加熱処理後に空隙や欠陥は観察されなかった。再び、両レーザー離型材料は、この試験でも比較に値する性能を示した。ズース社の308nmレーザー剥離機を用いる場合、実施例4および5からのポリイミド離型層についてうまく剥離するには、それぞれ、レーザー線量が200mJ/cmおよび220mJ/cmが最小値であった。
[実施例13]
<実施例4の組成物から形成されるポリイミド離型層の化学的耐性>
実施例4の組成物から形成されたポリイミド離型層は、下流のプロセス中に使用される種々の化学物質に対する優れた化学的耐性を示した。表4にこのポリイミド離型層の化学的耐性の結果を示す。

Claims (31)

  1. 背面および前面を有する第1基板と、前記前面に隣接した接着層と、第1面を有する第2基板とを含むスタックを用意することであり、
    前記第1面が前記接着層に隣接したポリイミド離型層を含み、
    前記ポリイミド離型層が溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含む組成物から形成され、
    前記ポリマーがフッ素化二無水物、感光性二無水物、感光性ジアミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、スタックを用意することと、
    前記第1および第2基板の分離を容易にするために、前記ポリイミド離型層をレーザーエネルギーに露出することとを含む、一時接着方法。
  2. 前記離型層の平均厚さが約50μm未満である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記露出することが、約100mJ/cm〜約400mJ/cmの線量で行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリマーが、2,2´‐ビス‐(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3´,4,4´‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、9,9´‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオリン、5(6)‐アミノ‐1‐(4´アミノフェニル)‐1,3,‐トリメチルインダン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記溶剤系が、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ‐ブチロラクトン、3‐エトキシプロピオン酸エチル、プロポキシプロパノール、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶剤を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記組成物を前記第1面に塗布することによって前記離型層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記組成物を、約250℃〜約350℃の温度で約10分未満の間加熱することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記接着層が、溶剤系に溶解または分散されたポリマーまたはオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマーまたはオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、スチレン、ビニルハライド、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレン‐プロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、およびポリビニルブテロールの、ポリマーおよびオリゴマーからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記前面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、および窒化ガリウム上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、および窒化ガリウム上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2基板がガラスまたは他の透明材料を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1基板がガラスまたは他の透明材料を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記前面は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1面は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1および第2基板を分離する前に、前記スタックに、裏面研削、化学機械研磨、エッチング、メタライジング、誘電堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される処理を施すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 背面および前面を有する第1基板と、
    前記前面に隣接した接着層と、
    第1面を有する第2基板とを含み、前記第1面はポリイミド離型層を含み、前記離型層は前記接着層に隣接しており、前記ポリイミド離型層は溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含む組成物から形成され、前記ポリマーはフッ素化二無水物、感光性二無水物、感光性ジアミンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、物品。
  17. 厚さが約50μm未満である、請求項16に記載の物品。
  18. 前記ポリマーが、2,2´‐ビス‐(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3´,4,4´‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、9,9´‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオリン、5(6)‐アミノ‐1‐(4´アミノフェニル)‐1,3,‐トリメチルインダン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記接着層が、溶剤系に溶解または分散されたポリマーまたはオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマーまたはオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、スチレン、ビニルハライド、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレン‐プロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、およびポリビニルブテロールの、ポリマーおよびオリゴマーからなる群から選択される、請求項16に記載の物品。
  20. 前記前面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、および窒化ガリウム上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面である、請求項16に記載の物品。
  21. 前記第1面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、および窒化ガリウム上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面である、請求項16に記載の物品。
  22. 前記第2基板がガラスまたは他の透明材料を含む、請求項16に記載の物品。
  23. 前記第1基板がガラスまたは他の透明材料を含む、請求項16に記載の物品。
  24. 前記前面は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項16に記載の物品。
  25. 前記第1面は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項16に記載の物品。
  26. ガラスまたは他の透明材料を含む基板表面に組成物を塗布することであり、前記組成物が溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含み、前記ポリマーがポリアミック酸およびポリイミドからなる群から選択される、組成物を塗布することと、
    前記組成物を約250℃〜約350℃の温度で約10分未満の間加熱してポリイミド離型層を形成することとを含む、ポリイミド離型層の形成方法。
  27. 前記ポリマーが、二無水物、ジアミン、イミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ポリマーがフッ素化二無水物、感光性二無水物、感光性ジアミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記ポリマーが、2,2´‐ビス‐(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3´,4,4´‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、9,9´‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオリン、5(6)‐アミノ‐1‐(4´アミノフェニル)‐1,3,‐トリメチルインダン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される繰り返しモノマーを含む、請求項26に記載の方法。
  30. 前記溶剤系が、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ‐ブチロラクトン、3‐エトキシプロピオン酸エチル、プロポキシプロパノール、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶剤を含む、請求項26に記載の方法。
  31. 前記ポリイミド離型層の厚さが約50μm未満である、請求項26に記載の方法。
JP2017503519A 2014-07-22 2015-07-22 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド Active JP6591526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462027758P 2014-07-22 2014-07-22
US62/027,758 2014-07-22
PCT/US2015/041505 WO2016014648A2 (en) 2014-07-22 2015-07-22 Polyimides as laser release materials for 3-d ic applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530206A true JP2017530206A (ja) 2017-10-12
JP6591526B2 JP6591526B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55163956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503519A Active JP6591526B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9827740B2 (ja)
EP (1) EP3172762B1 (ja)
JP (1) JP6591526B2 (ja)
KR (1) KR102404034B1 (ja)
CN (1) CN106687541B (ja)
SG (1) SG11201700478YA (ja)
TW (1) TWI663058B (ja)
WO (1) WO2016014648A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013838A (ko) * 2016-05-23 2019-02-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층
US10617010B2 (en) 2016-08-29 2020-04-07 Brewer Science, Inc. Polymer film stencil process for fan-out wafer-level packaging of semiconductor devices
KR102439472B1 (ko) * 2016-12-08 2022-09-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층의 제조 방법
CN110062784B (zh) * 2016-12-08 2023-01-10 日产化学株式会社 剥离层的制造方法
US10289155B2 (en) * 2017-01-09 2019-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, method for assembling display screen assembly and electronic device
CN106843386B (zh) * 2017-01-09 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及其组装方法与电子装置
CN110546746A (zh) * 2017-04-21 2019-12-06 三井化学株式会社 半导体衬底的制造方法、半导体器件及其制造方法
JP7116366B2 (ja) * 2017-06-08 2022-08-10 日産化学株式会社 フレキシブルデバイス用基板の製造方法
CN111556807B (zh) * 2017-12-22 2023-09-08 布鲁尔科技公司 用于3d ic应用的可激光释放粘结材料
TWI665281B (zh) 2018-03-23 2019-07-11 台虹科技股份有限公司 暫時性接著用組成物以及暫時性接著用溶液
SG11202107879PA (en) * 2019-01-22 2021-08-30 Brewer Science Inc Laser-releasable bonding materials for 3-d ic applications
US11574805B2 (en) 2019-09-12 2023-02-07 Brewer Science, Inc. Selective liquiphobic surface modification of substrates
CN111704841B (zh) * 2020-06-24 2021-10-01 东莞市惟实电子材料科技有限公司 一种氟硅改性丙烯酸酯离型剂及其制备方法和应用
TW202211748A (zh) * 2020-09-11 2022-03-16 巨擘科技股份有限公司 能被精確剝除之多層基板結構及其製造方法
CN114316886B (zh) * 2020-09-29 2023-12-22 上海飞凯材料科技股份有限公司 一种可激光拆解的光敏胶及其应用和应用方法
WO2023232264A1 (de) 2022-06-03 2023-12-07 Ev Group E. Thallner Gmbh Mehrschichtsystem aus dünnen schichten zum temporärbonden
EP4350750A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-10 Imec VZW A process for wafer bonding
US20240208198A1 (en) 2022-12-14 2024-06-27 Corning Incorporated Article and method for temporary bonding of substrates

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125930A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP2004064040A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2008133423A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090047859A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Myung-Hwan Kim Method of Fabricating Flexible Display Device
JP2010177390A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 素子の移載方法および表示装置の製造方法
JP2012507600A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
JP2012106486A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321548B2 (ja) * 1996-06-17 2002-09-03 株式会社日立製作所 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
US6294407B1 (en) * 1998-05-06 2001-09-25 Virtual Integration, Inc. Microelectronic packages including thin film decal and dielectric adhesive layer having conductive vias therein, and methods of fabricating the same
US6036809A (en) * 1999-02-16 2000-03-14 International Business Machines Corporation Process for releasing a thin-film structure from a substrate
KR20050063493A (ko) * 2003-12-22 2005-06-28 주식회사 옵토웨이퍼테크 웨이퍼 본딩을 이용한 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP4031756B2 (ja) * 2003-12-22 2008-01-09 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4829585B2 (ja) * 2005-10-12 2011-12-07 日本電気株式会社 配線基板及び半導体装置
US8268449B2 (en) 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US7713835B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Brewer Science Inc. Thermally decomposable spin-on bonding compositions for temporary wafer bonding
US20080200011A1 (en) * 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
WO2009003029A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
PT2238618E (pt) 2008-01-24 2015-09-03 Brewer Science Inc Método para montagem reversível de uma bolacha de dispositivo num substrato de suporte
CN102239553B (zh) * 2008-12-05 2014-08-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有塑料基板的电子装置
KR101249686B1 (ko) * 2009-07-16 2013-04-05 주식회사 엘지화학 폴리이미드 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
CN102753636B (zh) * 2010-02-12 2014-02-12 道康宁公司 用于半导体加工的暂时晶片粘结方法
US9049778B2 (en) * 2011-03-18 2015-06-02 Lg Chem, Ltd. Polyamic acid, photosensitive resin composition, dry film and circuit board
US20140249269A1 (en) * 2011-10-20 2014-09-04 Nitto Denko Corporation Thermally-detachable sheet
TWI444114B (zh) * 2011-12-26 2014-07-01 Chi Mei Corp 具有離型層的基板結構及其製造方法
US20140103499A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 International Business Machines Corporation Advanced handler wafer bonding and debonding
US9431487B2 (en) * 2013-01-11 2016-08-30 International Business Machines Corporation Graphene layer transfer
US20140342148A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Corning Incorporated Glass structures and methods of creating and processing glass structures
GB2519088B (en) * 2013-10-08 2015-09-16 M Solv Ltd Laser scanning system for laser release

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125930A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP2004064040A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2008133423A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090047859A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Myung-Hwan Kim Method of Fabricating Flexible Display Device
JP2012507600A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
JP2010177390A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 素子の移載方法および表示装置の製造方法
JP2012106486A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106687541B (zh) 2019-09-24
TW201609402A (zh) 2016-03-16
US9827740B2 (en) 2017-11-28
WO2016014648A3 (en) 2016-05-19
EP3172762A4 (en) 2018-02-28
EP3172762A2 (en) 2017-05-31
WO2016014648A2 (en) 2016-01-28
CN106687541A (zh) 2017-05-17
US20160023436A1 (en) 2016-01-28
TWI663058B (zh) 2019-06-21
KR102404034B1 (ko) 2022-05-31
KR20170039187A (ko) 2017-04-10
EP3172762B1 (en) 2021-04-21
SG11201700478YA (en) 2017-02-27
JP6591526B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591526B2 (ja) 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド
US9496164B2 (en) Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
JP7362612B2 (ja) 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料
US10103048B2 (en) Dual-layer bonding material process for temporary bonding of microelectronic substrates to carrier substrates
US9865490B2 (en) Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
JP7453238B2 (ja) 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料
TWI816670B (zh) 半導體基板的製造方法、半導體裝置及其製造方法
US12024594B2 (en) Multifunctional materials for temporary bonding
JP2023545481A (ja) ウエハレベルパッケージング用途のためのフォトニック剥離
TW202402549A (zh) 可雷射釋放組成物之應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250