JP2017529598A - タッチスクリーン及びその製造方法 - Google Patents

タッチスクリーン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529598A
JP2017529598A JP2017508093A JP2017508093A JP2017529598A JP 2017529598 A JP2017529598 A JP 2017529598A JP 2017508093 A JP2017508093 A JP 2017508093A JP 2017508093 A JP2017508093 A JP 2017508093A JP 2017529598 A JP2017529598 A JP 2017529598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
detection electrode
drive electrode
pattern
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017508093A
Other languages
English (en)
Inventor
リー、ドンヒュン
ヘオン リー、セウン
ヘオン リー、セウン
ヨン ファン、ジー
ヨン ファン、ジー
パク、ウォンチャン
ミン ソー、ハン
ミン ソー、ハン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017529598A publication Critical patent/JP2017529598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本出願はタッチスクリーン及びその製造方法に関する。本出願の一実施態様によるタッチスクリーンは、第1基材上に備えられた駆動電極パターン(Txパターン)を含む駆動電極部、及び第2基材上に備えられた検知電極パターン(Rxパターン)を含む検知電極部を含み、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは導電性金属線を含み、前記駆動電極パターンのピッチは前記検知電極パターンのピッチより小さいことを特徴とする。

Description

本出願は2014年9月4日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0117913号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本出願はタッチスクリーン及びその製造方法に関する。
一般に、ディスプレイ装置とはTVやコンピュータ用モニター等を総称する言葉であり、画像を形成するディスプレイ素子及びディスプレイ素子を支持するケースを含む。
前記ディスプレイ素子としては、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、電気泳動ディスプレイ(Electrophoretic display)及び陰極線管(Cathode−Ray Tube、CRT)が挙げられる。ディスプレイ素子には、画像実現のためのRGB画素パターン及び追加の光学フィルタが備えられてもよい。
前記光学フィルタは、外部から入射した外光が再び外部へ反射することを防止する反射防止フィルム、リモコンのような電子機器の誤作動の防止のためにディスプレイ素子から発生した近赤外線を遮蔽する近赤外線遮蔽フィルム、色調節染料を含んで色調を調節することによって色純度を高める色補正フィルム、及びディスプレイ装置の駆動時にディスプレイ素子から発生する電磁波の遮蔽のための電磁波遮蔽フィルムのうち少なくとも一つを含むことができる。ここで、電磁波遮蔽フィルムは、透明基材及び基材上に備えられた金属メッシュパターンを含む。
一方、ディスプレイ装置と関連し、IPTVの普及が加速化するにつれ、リモコン等の別途の入力装置無しで人の手が直接に入力装置となるタッチ機能に対する必要性が益々大きくなっている。また、特定ポイントの認識だけでなく、筆記が可能なマルチタッチ(multi−touch)機能も求められている。
前記のような機能をするタッチスクリーンは、信号の検出方式に応じて次のように分類することができる。
すなわち、直流電圧を印加した状態で圧力によって押された位置を電流または電圧値の変化を通じて検知する抵抗膜方式(resistive type)、交流電圧を印加した状態で容量結合(capacitance coupling)を用いる静電容量方式(capacitive type)、及び磁界を印加した状態で選択された位置を電圧の変化として検知する電磁誘導方式(electromagnetic type)等がある。
この中、最も普遍化した抵抗膜及び静電容量方式のタッチスクリーンは、ITOフィルムのような透明導電膜を用いて電気的な接触や静電容量の変化によってタッチの有無を認識する。しかし、前記透明導電膜は100ohm/square以上の高抵抗であるので大型化時に感度が低下し、スクリーンの大きさが大きくなるほどITOフィルムの価格が急増するという問題のために商用化が容易ではない。それを克服するために導電率の高い金属パターンを用いた方式で大型化を実現しようとする試みがなされている。
本出願は、金属メッシュパターンを用いたタッチスクリーンの駆動において、タッチスクリーンの背面から発生するノイズやタッチ時の圧力による触れ現象によって発生するタッチスクリーンの誤作動の問題を解決しようとする。
本出願の一実施態様は、
第1基材上に備えられた駆動電極パターン(Txパターン)を含む駆動電極部、及び
第2基材上に備えられた検知電極パターン(Rxパターン)を含む検知電極部を含み、
前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは導電性金属線を含み、
前記駆動電極パターンのピッチは前記検知電極パターンのピッチより小さいことを特徴とするタッチスクリーンを提供する。
また、本出願の他の実施態様は前記タッチスクリーンを含むディスプレイ装置を提供する。
本出願の一実施態様によれば、タッチスクリーンの駆動電極パターン及び検知電極パターンが導電性金属線を含む場合、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンのピッチを調節することによって、駆動電極パターンが備えられた駆動電極部の下部面、すなわち、タッチスクリーンの背面上のタッチ感応を減らすことができる。それにより、前記タッチスクリーンの背面からのノイズや圧力による触れによって誤作動が発生する問題を解決できるという特徴がある。
本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの断面構造を概略的に示す図である。 本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの背面タッチに対する電場駆動特性の結果を示す図である。 本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの背面タッチに対する電場駆動特性の結果を示す図である。 本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの駆動電極パターン及び検知電極パターンの形態を概略的に示す図である。 本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの駆動電極パターン及び検知電極パターンの形態を概略的に示す図である。
以下、本出願について詳細に説明する。
従来のITOフィルムを用いた静電容量方式のタッチスクリーンは、背面と隣接した駆動電極部における開口部の面積が相対的に小さいため、背面から発生する電場形成を抑制できるという長所がある。しかし、金属メッシュパターンのような導電性金属線を用いた静電容量方式のタッチスクリーンは、80%以上の開口部を有しているため、開口部を介したタッチスクリーンの背面での電場が形成され、タッチスクリーンの背面からのノイズや圧力によるタッチ感応によって誤作動が発生する問題を有している。
そこで、本出願においては、導電性金属線を用いた静電容量方式のタッチスクリーンにおいて、開口部によって発生するタッチ誤作動の不良を改善しようとし、より具体的には、タッチスクリーンの背面でのタッチ感応に対する電場形成を抑制することによって、前記タッチスクリーンの背面でのタッチ感応に対する誤作動現象を抑制しようとした。
本出願の一実施態様によるタッチスクリーンは、第1基材上に備えられた駆動電極パターン(Txパターン)を含む駆動電極部、及び第2基材上に備えられた検知電極パターン(Rxパターン)を含む検知電極部を含み、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは導電性金属線を含み、前記駆動電極パターンのピッチは前記検知電極パターンのピッチより小さいことを特徴とする。
本出願においては、駆動電極パターンと検知電極パターンのピッチを調節することによって、前記駆動電極部の下部面、すなわち、タッチスクリーンの背面での電場形成を抑制しようとした。
前記駆動電極パターンは電圧駆動(Voltage Driving)の役割をし、前記検知電極パターンはミューチュアルキャップ(Mutual Cap)の信号を受けて回路に伝達する役割をし、空間的に分離した形態であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記検知電極パターンのピッチは100〜400μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。また、前記駆動電極パターンのピッチは100〜400μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する前記検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は40%以下であってもよく、20%以下であってもよく、10%以下であってもよく、5%以下であってもよい。この時、前記検知電極部に印加される電圧は前記駆動電極部に印加される電圧より低い。
本出願において、前記駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する前記検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は、前記駆動電極部の下部面にタッチが行われなかった時の単位面積当たりの電荷量を基準に、前記駆動電極部の下部面にタッチが行われた時の前記検知電極部の単位面積当たりの電荷量の比率であると定義する。
より具体的には、タッチスクリーンの駆動電極パターンと検知電極パターンとしてITOを用いた場合と金属メッシュパターンを用いた場合において、駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する電荷変化量をシミュレーションし、下記の表1に示す。この時、前記金属メッシュパターンを用いた場合、駆動電極パターンのピッチは240μmであり、検知電極パターンのピッチは240μmであり、駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は3μmである。
前記表1の結果のように、駆動電極パターンのピッチが240μmの金属メッシュパターンの場合、上面タッチ時の検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は34.0nC/mから24.8nC/mとして、上面タッチに対する電荷変化量は27%であり、ITOの12.3%との比較時、金属メッシュパターンの場合がITOに比べて高い電荷変化量を示す。
しかし、前記金属メッシュパターンとITOとの間の最も大きな差異点は背面タッチの場合であり、背面タッチ時の検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は34.0nC/mから28.2nC/mとして、背面タッチに対する電荷変化量は17.2%であり、ITOの0.5%と比較して30倍以上の電荷変化量を示す。よって、前記金属メッシュパターンの場合は、画面部に存在する開口部を介して形成された電場が背面側に透過して背面タッチを誘発させたと言える。
また、本出願においては、タッチスクリーンの駆動電極パターンと検知電極パターンとして、金属メッシュパターンを用い、前記検知電極パターンのピッチを240μmに固定し、前記駆動電極パターンのピッチを変化させながら駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する電荷変化量をシミュレーションした。その結果を下記の表2に示す。この時、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は3μmである。
前記表2の結果のように、タッチスクリーンの背面における電荷変化量は、検知電極パターンのピッチが240μmに固定された状態で駆動電極パターンのピッチに応じて変化し、より具体的には、駆動電極パターンのピッチが120μmの場合には8.3%、160μmの場合には11.3%、240μmの場合には17.2%、480μmの場合には33.5%に変化した。よって、検知電極パターンのピッチに比べて相対的に狭い駆動電極パターンのピッチを有する場合に、タッチスクリーンの背面への電荷透過が制限され、それによる電荷変化量が減少したことが分かる。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極部と検知電極部との間には、光学粘着フィルム(optically clear adhesive;OCA)をさらに含むことができる。前記光学粘着フィルムは当技術分野で周知の材料を用いることができる。
本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの断面構造を図1に概略的に示す。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、各々独立して、規則的なパターンであってもよく、不規則的なパターンであってもよい。
前記規則的なパターンとしてはメッシュパターン等の当技術分野のパターン形態が用いられることができる。前記メッシュパターンは、三角形、四角形、五角形、六角形及び八角形のうち一つ以上の形態を含む規則的な多角形パターンを含むことができる。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは規則的なパターンであり、パターンを構成する線のうち任意の複数の線が交差して形成される交差点を含み、この時、このような交差点の数は、3.5cm×3.5cmの面積内で、3,000〜122,500個であってもよく、13,611〜30,625個であってもよく、19,600〜30,625個であってもよい。また、本出願によれば、ディスプレイに装着時、4,000〜123,000個の場合がディスプレイの光学特性を大きく害しない光特性を示すことを確認した。
また、本出願の一実施態様によれば、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは不規則的なパターンであり、パターンを構成する線のうち任意の複数の線が交差して形成される交差点を含み、この時、このような交差点の数は、3.5cm×3.5cmの面積内で、6,000〜245,000個であってもよく、3,000〜122,500個であってもよく、13,611〜30,625個であってもよく、19,600〜30,625個であってもよい。また、本出願によれば、ディスプレイに装着時、4,000〜123,000個の場合がディスプレイの光学特性を大きく害しない光特性を示すことを確認した。
本出願で用いられる駆動電極パターン及び検知電極パターンの材料は、比抵抗が1×10オーム・cm〜30×10オーム・cmの物質が好適であり、7×10オーム・cm以下であることがより好ましい。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの材料は特に限定されないが、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物及び金属合金からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの材料は、導電率に優れ、エッチング(etching)が容易な材料であるほど好ましい。
前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの材料の具体的な例としては、金、銀、アルミニウム、銅、ネオジム、モリブデン、ニッケルまたはこれらの合金を含む単一膜または多層膜であることが好ましい。ここで、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの厚さは特に限定されるものではないが、0.01〜10μmであることが導電性パターンの導電率及び形成工程の経済性の側面で好ましい。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、線幅が10μm以下であってもよく、7μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、4μm以下であってもよく、2μm以下であってもよく、0.1μm以上であってもよい。より具体的には、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、線幅が0.1〜1μm、1〜2μm、2〜4μm、4〜5μm、5〜7μm等であってもよいが、これらのみに限定されるものではない。
また、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は10μm以下及び厚さは10μm以下であってもよく、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は7μm以下及び厚さは1μm以下であってもよく、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は5μm以下及び厚さは0.5μm以下であってもよい。
より具体的には、本出願において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は10μm以下であり、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは3.5cm×3.5cmの面積内で閉鎖図形の頂点数が6,000〜245,000個であってもよい。また、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は7μm以下であり、前記導電性パターンは3.5cm×3.5cmの面積内で閉鎖図形の頂点数が7,000〜62,000個であってもよい。また、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は5μm以下であり、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは3.5cm×3.5cmの面積内で閉鎖図形の頂点数が15,000〜62,000個であってもよい。
前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの開口率、すなわち、パターンによって覆われない面積の比率は、各々独立して、70%以上であってもよく、85%以上であってもよく、95%以上であってもよい。また、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの開口率は90〜99.9%であってもよいが、これのみに限定されるものではない。
本出願の一実施態様によれば、駆動電極パターン及び検知電極パターンを形成するために、印刷法を利用することによって透明基材上に線幅が薄く精密な駆動電極パターン及び検知電極パターンを形成することができる。前記印刷法は、導電性パターン材料を含むペーストあるいはインクを目的とするパターン形態で透明基材上に転写した後に焼成する方式により行われることができる。前記印刷法は特に限定されず、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、ナノインプリント等の印刷法が利用されてもよく、これらのうち1種以上の複合方法が利用されてもよい。前記印刷法は、ロール・ツー・ロール(roll to roll)、ロール・ツー・プレート(roll to plate)、プレート・ツー・ロール(plate to roll)またはプレート・ツー・プレート(plate to plate)方法を利用することができる。
本出願においては、精密な導電性パターンを実現するためにリバースオフセット印刷法を応用することが好ましい。このために、本出願においては、ブランケットと呼ばれるシリコン系ゴム上にエッチング時にレジストの役割をすることができるインクを全面積にかけてコーティングした後、これを1次クリシェと呼ばれるパターンが彫られた凹版を介して必要のない部分を除去し、2次でブランケットに残っている印刷パターンを金属などが蒸着されたフィルムあるいはガラスのような基材に転写した後、これを焼成およびエッチング工程を経て所望のパターンを形成する方法を行うことができる。このような方法を利用する場合、金属が蒸着された基材を用いることによって全領域における線高さの均一性が確保されることで、厚さ方向の抵抗を均一に維持できるという長所を有する。この他にも、本出願においては、前述したリバースオフセット印刷方法を利用してAgインクのような導電性インクを直接印刷した後に焼成することによって所望のパターンを形成する直接印刷方式を含むことができる。この時、パターンの線高さは押す印圧によって平坦化され、導電率の付与はAgナノ粒子の相互の表面融着による連結を目的とする熱焼成工程あるいはマイクロウェーブ焼成工程/レーザ部分焼成工程などによって付与することができる。
本出願の一実施態様において、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、各々独立して、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンに対応する領域に備えられた暗色化層をさらに含むことができる。
本出願の一実施態様において、前記暗色化層は、駆動電極パターン及び検知電極パターンの上面及び/又は下面に備えられてもよく、駆動電極パターン及び検知電極パターンの上面及び下面だけでなく、側面の少なくとも一部分に備えられてもよく、駆動電極パターン及び検知電極パターンの上面、下面及び側面の全体に備えられてもよい。
本出願の一実施態様において、前記暗色化層は駆動電極パターン及び検知電極パターンの全面に備えられることによって、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの高い反射率に応じた視認性を減少させることができる。この時、前記暗色化層は、導電層のような高い反射率を有する層と結合する時、特定の厚さ条件下で相殺的干渉及び自らの吸光性を有するため、暗色化層によって反射される光と暗色化層を経て駆動電極パターン及び検知電極パターンによって反射される光の量を互いに類似するように合わせると同時に特定の厚さ条件で二つの光間の相互の相殺的干渉を誘導することによって、駆動電極パターン及び検知電極パターンによる反射率を下げる効果を示すようになる。
本出願の一実施態様において、前記暗色化層は前記駆動電極パターン及び検知電極パターンと同時にまたは別途にパターン化されてもよいが、各々のパターンを形成するための層は別途に形成されてもよい。しかし、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンと暗色化層が正確に対応する面に存在するためには、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンと暗色化層を同時に形成することが最も好ましい。
本出願の一実施態様において、前記暗色化層と前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは別途のパターン層が積層構造をなすという点で、吸光物質の少なくとも一部が前記駆動電極パターンまたは検知電極パターン内に陥没または分散された構造や、単一層の導電層が表面処理によって表面側の一部が物理的または化学的な変形がなされた構造とは差別される。
また、本出願の一実施態様において、前記暗色化層は、接着層または粘着層を介在せず、直接前記基材上にまたは直接前記駆動電極パターン及び検知電極パターン上に備えられる。接着層または粘着層は耐久性や光学物性に影響を及ぼす。また、本出願の一実施態様によるタッチスクリーンに含まれる積層体は、接着層または粘着層を用いる場合と比較する時、製造方法が全く異なる。さらに、接着層や粘着層を用いる場合に比べて、本出願の一実施態様は、基材または駆動電極パターン及び検知電極パターンと暗色化層の界面特性に優れるものである。
前記暗色化層は、単一層からなってもよく、2層以上の複数層からなってもよい。
前記暗色化層は無彩色系列の色に近いことが好ましい。但し、必ずしも無彩色である必要はなく、色を持っていても低い反射率を有する場合であれば、導入可能である。この時、無彩色系列の色とは、物体の表面に入射する光が選択吸収されずに各成分の波長に対して均一に反射吸収される時に表れる色を意味する。本出願において、前記暗色化層は、可視光領域(400nm〜800nm)において全反射率の測定時、各波長帯別の全反射率の標準偏差が50%以内の材料を用いることができる。
前記暗色化層の材料としては、吸光性材料であって、好ましくは、全面層を形成した時、前述した物理的特性を有する金属、金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物からなる材料であれば、特に制限されずに用いることができる。
例えば、前記暗色化層は、Ni、Mo、Ti、Cr等を用いて当業者が設定した蒸着条件等によって酸化物膜、窒化物膜、酸化物−窒化物膜、炭化物膜、金属膜またはこれらの組み合わせであってもよい。
本出願の一実施態様において、前記暗色化層は前記駆動電極パターン及び検知電極パターンに対応する領域に備えられる。ここで、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンに対応する領域とは、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンと同一形状のパターンを有することを意味する。但し、暗色化層の規模が前記駆動電極パターン及び検知電極パターンと完全に同一である必要はなく、暗色化層の線幅が駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅に比べて狭いか広い場合も本出願の範囲に含まれる。例えば、前記暗色化層は、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンが備えられた面積の80%〜120%の面積を有することが好ましい。
前記暗色化層は、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅と同一であるか大きい線幅を有するパターン形態を有することが好ましい。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、これらのみに本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例>
タッチスクリーンの駆動電極パターンと検知電極パターンとしてITOを用いた場合と金属メッシュパターンを用いた場合において、タッチスクリーンの上部面の圧力によるタッチスクリーンの背面タッチに対する特性評価を行った。その結果を下記の表3に示す。この時、前記金属メッシュパターンを用いた場合において、駆動電極パターンのピッチは240μmであり、検知電極パターンのピッチを下記の表3の通りに変化させており、駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は3μmである。また、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、リバースオフセット印刷方法を利用して、ポリエチレンテレフタレート基材上にAl/AlO(100nm/60nm)の構造で形成した。
前記表3の結果のように、一般的なITO基盤のタッチスクリーンは650gにおいて背面タッチによるNGが発生し、これは、PMMAカバーウィンドウの圧力に対する基材の曲がり現象による触れ現象として把握することができる。また、金属メッシュパターンの場合にも、550g以上ではカバーウィンドウの曲がり現象によって検知電極パターンのピッチに関係なく不良が発生した。ここで重要なことは、金属メッシュパターンの場合は、検知電極パターンのピッチ別に互いに異なる圧力において背面タッチの発生有無が決定されることができ、特に検知電極パターンのピッチが240μmの場合は250g、170μmの場合は350g、130μmの場合は550gまで背面タッチが発生しないことが分かった。
このような実際の結果は、前述したミュレーション結果と類似した様相であり、駆動電極パターンのピッチを検知電極パターンのピッチに比べて相対的に小さく持っていくことによって、タッチスクリーンの背面への電場形成を抑制し、それによって背面タッチに有利なタッチスクリーンの製作が可能であることが分かる。
本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの背面タッチの電場駆動特性の結果を図2及び図3に概略的に示す。より具体的には、図2は、検知電極パターンのピッチが240μmであり、駆動電極パターンのピッチが170μmである場合のタッチスクリーンの背面タッチの電場駆動特性の結果を示す図であり、図3は、検知電極パターンのピッチが240μmであり、駆動電極パターンのピッチが130μmである場合のタッチスクリーンの背面タッチの電場駆動特性の結果を示す図である。
また、本出願の一実施態様によるタッチスクリーンの駆動電極パターン及び検知電極パターンの形態を図4及び図5に概略的に示す。より具体的には、図4は、検知電極パターンのピッチが240μmであり、駆動電極パターンのピッチが170μmである場合の駆動電極パターン及び検知電極パターンの形態を示す図であり、図5は、検知電極パターンのピッチが240μmであり、駆動電極パターンのピッチが130μmである場合の駆動電極パターン及び検知電極パターンの形態を示す図である。
前記結果のように、本出願の一実施態様によれば、タッチスクリーンの駆動電極パターン及び検知電極パターンが導電性金属線を含む場合、前記駆動電極パターン及び検知電極パターンのピッチを調節することによって、駆動電極パターンが備えられた駆動電極部の下部面、すなわち、タッチスクリーンの背面上のタッチ感応を減らすことができる。それにより、前記タッチスクリーンの背面からのノイズや圧力による触れによって誤作動が発生する問題を解決できるという特徴がある。

Claims (10)

  1. 第1基材上に備えられた駆動電極パターン(Txパターン)を含む駆動電極部、及び
    第2基材上に備えられた検知電極パターン(Rxパターン)を含む検知電極部を含み、
    前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは導電性金属線を含み、
    前記駆動電極パターンのピッチは前記検知電極パターンのピッチより小さいタッチスクリーン。
  2. 前記検知電極パターンのピッチは100〜400μmである、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  3. 前記駆動電極パターンのピッチは100〜400μmである、請求項1または2に記載のタッチスクリーン。
  4. 前記駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する前記検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は40%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  5. 前記駆動電極部の下部面のタッチ感応に対する前記検知電極部の単位面積当たりの電荷変化量は20%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  6. 前記駆動電極部と検知電極部との間には光学粘着フィルム(optically clear adhesive;OCA)をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  7. 前記駆動電極パターン及び検知電極パターンは、各々独立して、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物及び金属合金からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  8. 前記駆動電極パターン及び検知電極パターンの線幅は各々独立して10μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  9. 前記駆動電極パターンまたは検知電極パターンの少なくとも一面に備えられた暗色化層をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のタッチスクリーンを含むディスプレイ装置。
JP2017508093A 2014-09-04 2015-09-04 タッチスクリーン及びその製造方法 Pending JP2017529598A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0117913 2014-09-04
KR1020140117913A KR101743329B1 (ko) 2014-09-04 2014-09-04 터치스크린 및 이의 제조방법
PCT/KR2015/009365 WO2016036199A1 (ko) 2014-09-04 2015-09-04 터치스크린 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529598A true JP2017529598A (ja) 2017-10-05

Family

ID=55440144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508093A Pending JP2017529598A (ja) 2014-09-04 2015-09-04 タッチスクリーン及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170308213A1 (ja)
EP (1) EP3190487A4 (ja)
JP (1) JP2017529598A (ja)
KR (1) KR101743329B1 (ja)
CN (1) CN106662951B (ja)
WO (1) WO2016036199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556838B1 (ko) * 2016-06-01 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 이를 포함하는 전자 장치, 및 터치 패널 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138036A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2013131156A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
WO2014035207A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2014089689A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP2014099199A (ja) * 2014-01-29 2014-05-29 Wonder Future Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置
JP2014219986A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110113035A (ko) * 2010-04-08 2011-10-14 (주)멜파스 멀티터치 감지를 위한 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
CN102455805B (zh) * 2010-10-19 2014-09-17 群康科技(深圳)有限公司 触控面板的定位方法与驱动装置
KR101221722B1 (ko) * 2011-03-04 2013-01-11 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
US20120229414A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Qrg Limited Position sensing panel
US9007332B2 (en) * 2011-03-22 2015-04-14 Atmel Corporation Position sensing panel
TWI511168B (zh) * 2011-03-28 2015-12-01 Lg Chemical Ltd 導電基板、觸控螢幕及包含其之顯示器
KR20120138288A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 삼성전기주식회사 정전용량방식 터치패널
KR101521681B1 (ko) * 2012-04-24 2015-05-19 삼성전기주식회사 터치패널
JP6100588B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-22 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムと共に用いるスタイラスペン
KR20130125469A (ko) 2012-05-09 2013-11-19 엘지이노텍 주식회사 터치 패널의 투명전극 필름 및 그 제조 방법
KR101343241B1 (ko) * 2012-06-25 2013-12-18 삼성전기주식회사 터치패널
CN104756050B (zh) * 2012-11-30 2017-07-28 Lg化学株式会社 触摸屏及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138036A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2013131156A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
WO2014035207A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2014089689A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP2014219986A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器
JP2014099199A (ja) * 2014-01-29 2014-05-29 Wonder Future Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160028844A (ko) 2016-03-14
US20170308213A1 (en) 2017-10-26
EP3190487A4 (en) 2018-05-02
WO2016036199A1 (ko) 2016-03-10
KR101743329B1 (ko) 2017-06-15
EP3190487A1 (en) 2017-07-12
CN106662951B (zh) 2020-05-22
CN106662951A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511168B (zh) 導電基板、觸控螢幕及包含其之顯示器
JP5726869B2 (ja) 伝導体およびその製造方法
KR101306563B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP6143267B2 (ja) 伝導性パターンを含む伝導性基板およびそれを含むタッチパネル{conductingsubstratecomprisingconductingpatternandtouchpanelcomprisingthesame}
JP5801484B2 (ja) 伝導性パターンを含むタッチパネル{touchpanelcomprisingconductingpattern}
JP5995227B2 (ja) タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置
JP6662533B2 (ja) タッチスクリーンセンサ
JP2015230510A (ja) タッチパネルセンサ用基板、タッチパネルセンサおよび表示装置
JP2017529598A (ja) タッチスクリーン及びその製造方法
KR102152843B1 (ko) 터치 패널
KR20160028838A (ko) 터치스크린 및 이의 제조방법
KR20150142222A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180918

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20180925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20181106

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190618

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190910

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200123

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200616

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200721

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200721