JP2017528668A - 車両ブレーキシステムのための電磁弁 - Google Patents

車両ブレーキシステムのための電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528668A
JP2017528668A JP2017533697A JP2017533697A JP2017528668A JP 2017528668 A JP2017528668 A JP 2017528668A JP 2017533697 A JP2017533697 A JP 2017533697A JP 2017533697 A JP2017533697 A JP 2017533697A JP 2017528668 A JP2017528668 A JP 2017528668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
capsule
solenoid valve
frequency
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614753B2 (ja
Inventor
レックラー,アンドレアス
ノルベルグ,イェンス
ハース,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017528668A publication Critical patent/JP2017528668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614753B2 publication Critical patent/JP6614753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • F16K49/002Electric heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/10Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures specially adapted for alternating current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、巻線支持体(22)と、コイル巻線(24)と、ハウジング(26)と、カバーディスク(28)とを含む磁気モジュール(20)を有し、および、カプセル(12)と、カプセル(12)と結合されたバルブインサート(16)と、カプセル(12)の内部で閉止位置と開放位置との間で軸方向へ可動に案内される閉止部材を備えた電機子(14)と、カプセル(12)と結合されたバルブシートを備えるバルブインサート(16)とを含むバルブカートリッジ(10)を有する、車両ブレーキシステムのための電磁弁(1)に関するものである。【解決手段】 閉止部材とバルブシートとはバルブカートリッジ(10)を通る流体の流れを調整するバルブを形成し、巻線支持体(22)に装着された磁気モジュール(20)のコイル巻線(24)は、電気接続部(24.1,24.2)に印加される制御信号を通じて制御可能な、復帰ばね(18)の力に抗して電機子(14)を動かす磁力を生成する電気コイルを構成し、加熱動作のとき制御信号に基づいてバルブカートリッジ(10)の内部の流体温度を変更可能である。本発明によると、制御信号はバイポーラ交流信号として所定の周波数でコイル巻線(24)に印加されて、電磁弁(1)の強磁性回路およびカプセル(12)で、バルブカートリッジ(10)の中にある流体(3)を加熱する渦電流を生成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、独立請求項1の分野に属する車両ブレーキシステムのための電磁弁に関する。
ABS/ESP機能性(ABS:アンチロックシステム、ESP:エレクトロニックスタビリティプログラム)を有する公知の車両ブレーキシステムでは、たとえばABSブレーキングのような制御プロセスでホイールブレーキパッドでの圧力生成を制御する、いわゆる電磁弁として施工されたインテークバルブが利用される。このような電磁弁は、それぞれ巻線支持体と、コイル巻線と、ハウジングと、カバーディスクとを有する磁気モジュールを含んでおり、および、カプセルと、カプセルと結合されたバルブインサートと、カプセルの内部で閉止位置と開放位置との間で軸方向へ可動に案内される閉止部材を備えた電機子と、カプセルと結合されたバルブシートを備えるバルブインサートとを有するバルブカートリッジを含んでおり、閉止部材とバルブシートとがバルブを構成して、バルブカートリッジを通る流体の流れを調整する。巻線支持体に巻き付けられた磁気モジュールのコイル巻線は、電気接続部に印加される制御信号を通じて制御可能な、復帰ばねの力に抗して電機子を動かす磁力を生成する電気コイルを構成し、加熱動作のとき制御信号に基づいてバルブカートリッジの内部の流体温度を変更可能である。インテークバルブが完全に通電されているとき、マスタブレーキシリンダとホイールブレーキパッドとの間の油圧接続が断絶される。通電により、インテークバルブの閉止部材が対応するバルブシートに押し込まれ、それにより流体がインテークバルブを通って流れることができなくなる。このようなインテークバルブは調節可能ないし制御可能なバルブであり、すなわち、「完全に開放」(開放位置)および「完全に閉止」(閉止位置)の状態だけでなく、中間位置もとることができる。それにもかかわらず特定のABS操作のときには、インテークバルブをQS動作(QS=準切換動作)で作動させるという手段が行使され、この動作では、できる限り迅速に閉止位置から開放位置へと移されて、できる限り迅速にホイールブレーキパッドへ圧力を送出する。このとき電磁弁は数ミリ秒ずつ繰り返して開閉される。そのようにして、ホイールブレーキパッドで階段状の圧力生成が生じる。しかし、このような階段状の圧力生成は温度に左右される。その理由は特に、ブレーキ液の温度依存的な粘性にある。特に0℃を下回る温度では、温度の低下とともに粘性が指数関数的に増大する。それがインテークバルブにとって意味するのは、インテークバルブの磁気アーマチュアが粘性の高い流体のせいでさほど迅速に動くことができなくなり、そのため、インテークバルブが完全に開くまでに長い時間がかかるということである。すなわち温度が低いと、生じる圧力段階が小さくなる。このような現象に対処するために、今日ではいわゆる「プレヒーティング機能性」がある。その場合、車両が低い外気温で発進したときにバルブが通電され、付随現象としてインテークバルブが閉じられる。恒常的な通電によって磁気コイルが暖められ、コイル−巻線支持体−エアギャップ−カプセル−流体−電機子溝という経路を通じて熱を伝達する。磁気アーマチュアの流体に熱が到達すると、そこで流体粘性が低下して、磁気アーマチュアを流体によっていっそう迅速に動かせるようになる。公知のプレヒーティング機能性では、コイル巻線での熱発生場所からバルブカートリッジでの希望される熱注入場所までの熱経路がかなり長く、熱コンダクタンスが通常低いプラスチックコンポーネントとして製作される巻線支持体によって分断される。それに加えて、加熱の熱は抵抗損によってのみコイル巻線で生成される。
それに対して、独立請求項1の構成要件を有する車両ブレーキシステムのための本発明による電磁弁は、本発明の実施形態における加熱出力がかなりの割合で電気誘導およびこれに伴う渦電流によって電磁弁の強磁性回路で直接生成され、従来技術の場合のようにコイル巻線での抵抗損によってのみ生成されるのではないという利点がある。特に、磁気アーマチュアの表面および非磁性のカプセルで誘導される渦電流が、磁気アーマチュアを取り囲む流体を直接的に加熱する。本発明の1つの主要な点は、電磁弁の標準型制御およびこれに伴う従来の抵抗熱とは相違する、磁気モジュールの電気制御にある。多くの場合に4kHzから10kHzの範囲内である高いクロック周波数でのパルス幅変調による従来式のユニポーラ制御に代えて、これよりも明らかに低い周波数でのバイポーラクロッキングが採用される。従来型のプレヒーティング機能性では加熱出力全体がコイルで生成されるのに対し、本発明の実施形態では全加熱出力の少ない割合だけがコイルで生成され、それに対してコイル損失の数倍が、電磁弁の強磁性回路で誘導式に直接生じるようになる。
ユニポーラクロッキングによる抵抗熱では、直流成分の多い電流が発生している間に、コイルでの抵抗損に加えて、加熱の用途にとって望ましくない相当な磁力も生じる。バイポーラクロッキングによる制御は、それとは対照的に、電流の比較的高い交流成分をもたらす。電流の直流成分は、このような形式の制御では完全に消滅する。電流の交流成分はかなり大きい交番磁界をもたらし、これが電磁弁の強磁性回路で渦電流をもたらし、それによって流体を通す鉄部分を加熱する。磁気回路および電磁弁の設計上の施工形態に依存して、一方ではバイポーラ制御の周波数は、できる限り大きい渦電流損失が強磁性回路で、および特に磁気アーマチュアで生じるように低く選択される。他方では、電磁弁の切換が回避されるべき場合、バイポーラ制御の周波数は、バルブの施工形態に依存する、特に復帰ばねのばね力に依存する限界値を磁力が上回ることがなく、それにより電磁弁の機械的な反応が行われないように高く選択される。本発明に基づく誘導加熱のための制御周波数は、現在通常用いられる電磁弁を使用する場合、たとえば0.1kHzから2.0kHzの範囲内であり得る。
上記のように説明した加熱動作の1つの変形例は、電磁弁の機械的な反応すなわち切換を容認することにある。このケースではバイポーラ制御の周波数は、最大の誘導加熱出力という観点からのみ選択することができる。さらに別の加熱動作形式では、上に説明した両方の加熱動作形式を組み合わせることができ、それにより、車両の最新の動作状態に依存して、上に説明した「機械的なバルブ反応なし」と「機械的なバルブ反応あり」の両方の加熱動作形式の間で切換がなされ、そのようにして、それぞれの利点を組み合わせることができる。たとえばパーキングブレーキが活動化している時間帯や、エンジン音が高くなる動作状態の間には、動作形式「機械的なバルブ反応あり」を選択することができ、また、機械的なバルブ反応が希望されない動作状態のときには、バイポーラ制御の高い周波数を選択することで加熱動作形式「機械的なバルブ反応なし」へと切り換えることができる。
本発明の実施形態は、巻線支持体と、コイル巻線と、ハウジングと、カバーディスクとを含む磁気モジュールを有し、およびカプセルと、カプセルと結合されたバルブインサートと、カプセルの内部で閉止位置と開放位置との間で軸方向へ可動に案内される閉止部材を備えた電機子と、カプセルと結合されたバルブシートを備えるバルブインサートとを含むバルブカートリッジを有する、車両ブレーキシステムのための電磁弁を提供する。閉止部材とバルブシートとが、バルブカートリッジを通る流体の流れを調整するバルブを形成する。このとき巻線支持体に装着された磁気モジュールのコイル巻線は、電気接続部に印加される制御信号を通じて制御可能な、復帰ばねの力に抗して電機子を動かす磁力を生成する電気コイルを構成する。加熱動作のとき、制御信号に基づいてバルブカートリッジの内部の流体温度を変更可能である。本発明によると、制御信号はバイポーラ交流信号として所定の周波数でコイル巻線に印加され、電磁弁の強磁性回路およびカプセルで、バルブカートリッジの中にある流体を加熱する渦電流を生成する。
従属請求項に記載されている方策および発展例により、独立請求項1に記載されている車両ブレーキシステムのための電磁弁の好適な改良が可能である。
本発明による電磁弁の好適な実施形態では、電磁弁の強磁性回路は、電機子と、ハウジングと、カバーディスクとを含むことができる。
コイル巻線が、4つのスイッチングトランジスタを含むH型ブリッジ回路のブリッジ分路に配置され得るのが特に有利である。電子的なH型ブリッジ回路は四象限コントローラとも呼ばれ、周知のとおり、たとえば、それぞれフリーホイーリングダイオードが阻止極性で組み込まれた電界効果トランジスタ(FET)として施工される4つのスイッチングトランジスタを含んでいる。
本発明による電磁弁の別の好適な実施形態では、磁気モジュールの加熱動作は、バイポーラ交流信号についてそれぞれ所定の周波数領域を有する少なくとも2つの加熱モードを含むことができる。第1の加熱モードでは、第1の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、印加される制御信号に対してバルブ反応が行われないように設定することができる。第1の周波数領域は、約0.1kHzから2.0kHzの範囲内の周波数を含んでいるのが好ましい。第2の加熱モードでは、第2の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、最大の誘導加熱出力を実現できるように設定することができる。第2の周波数領域は、約2.1kHzから3.0kHzの範囲内の周波数を含んでいるのが好ましい。
本発明による電磁弁の別の好適な実施形態では、第3の加熱モードで、車両の動作状態に依存して第1の加熱モードと第2の加熱モードとの間で切換をすることができ、バイポーラ交流信号の最新の周波数は、利用可能な車両電気システム電圧に依存して決まる。たとえば各々の電圧状況について最善の周波数を特性曲線の形態で保存しておくことができる。この特性曲線は、たとえば車両ブレーキシステムの制御装置に格納しておくことができる。
車両ブレーキシステムのための本発明の電磁弁の実施例の一部分を示す模式的な断面図である。 図1の車両ブレーキシステムのための本発明による電磁弁を制御するための電子的なH型ブリッジ回路の模式的な回路図である。
本発明の一実施例が図面に示されており、以下の記述において詳しく説明する。図面において同じ符号は、同じ機能ないし類似の機能を果たすコンポーネントないし部材を表す。
図1から明らかなとおり、車両ブレーキシステムのための本発明による電磁弁1の図示した実施例は、バルブカートリッジ10と磁気モジュール20とを含んでいる。バルブカートリッジ10は、カプセル12と、カプセル12と結合されたバルブインサート16と、詳しくは図示しない閉止部材を有する、カプセル12の内部で閉止位置と開放位置との間で軸方向へ可動に案内される電機子14と、詳しくは図示しないバルブシートを含む、カプセル12と結合されたバルブインサート16とを含んでいる。閉止部材とバルブシートが、バルブカートリッジ10を通る流体の流れを調整するバルブを構成する。磁気モジュール20は、巻線支持体22と、巻線支持体22に装着されたコイル巻線24と、ハウジング26と、ハウジング26を下方に向かって閉鎖するカバーディスク28とを含んでいる。磁気モジュール20は、ハウジング26およびカバーディスク28によって、バルブカートリッジ10のカプセル12の上側部分に外嵌される。巻線支持体22に巻き付けられた磁気モジュール20のコイル巻線24は、電気接続部24.1,24.2で印加される制御信号を通じて制御可能である、復帰ばね18の力に抗して電機子14を動かす磁力を生成する電気コイルを構成する。加熱動作のとき、制御信号に基づいてバルブカートリッジ10の内部の流体温度を変更することができ、好ましくは上昇させることができる。本発明によると、制御信号はバイポーラ交流信号として所定の周波数でコイル巻線24に印加されて、電磁弁1の強磁性回路およびカプセル12で、バルブカートリッジ10の中にある流体3を加熱する渦電流を生成する。
本発明による電磁弁の実施形態は、たとえばアンチロックシステム(ABS)またはトラクションコントロールシステム(ASRシステム)またはエレクトロニックスタビリティプログラムシステム(ESPシステム)などで適用することができる。図示した実施例では、本発明による電磁弁1は一例として無通電のとき開くコントロールバルブとして施工されており、特定の要求事項がある場合にQS動作(=準切換動作)で作動させることができ、この動作では、できる限り迅速に閉止位置から開放位置へと移すことができる。別案では、本発明による電磁弁1は無通電のとき閉じるコントロールバルブとして施工することができ、特定の要求事項がある場合にQS動作(=準切換動作)で作動させることができ、この動作では、できる限り迅速に閉止位置から開放位置へと移すことができる。さらに、車両ブレーキシステムのための本発明による電磁弁1の実施形態は、図示しない流体ブロックの対応する位置決め穴にかしめることができる。
図2から明らかなとおり、コイル巻線24は、4つのスイッチングトランジスタT1,T2,T3,T4を含むH型ブリッジ回路5のブリッジ分路に配置される。図2は、インダクタンスLとオーム抵抗Rとを有するコイル巻線24の等価回路図を示している。
図1からさらに明らかなとおり、電磁弁1の強磁性回路は、電機子14と、磁気モジュール20のハウジング26と、カバーディスク28とを含んでいる。図示した実施例では、磁気モジュール10の加熱動作は3つの異なる加熱モードを含んでいる;これらの加熱モードは、バイポーラ交流信号についてそれぞれ所定の周波数領域を有する。第1の加熱モードでは、第1の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、印加される制御信号に対してバルブ反応が行われないように設定される。第1の周波数領域は、たとえば約0.1kHzから2.0kHzの範囲内の周波数を含んでいる。第2の加熱モードでは、第2の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、最大の誘導加熱出力を実現可能であるように設定される。第2の周波数領域は、たとえば約2.1kHzから3.0kHzの範囲内の周波数を含んでいる。第3の加熱モードでは、車両の動作状態に依存して第1の加熱モードと第2の加熱モードとの間で切換がなされ、バイポーラ交流信号の最新の周波数は、利用可能な車両電気システム電圧に依存して決まる。各々の電圧状況について最善の周波数が、特性曲線の形態で車両ブレーキシステムの制御装置に保存されるのが好ましい。
本発明の実施形態は、車両ブレーキシステムのための電磁弁を提供するものであり、その加熱出力はかなりの割合が電気誘導およびこれに伴う渦電流により電磁弁の強磁性回路で直接生成され、従来技術の場合のように、コイル巻線での抵抗損失によってのみ生成されるのではない。
1 電磁弁
3 流体
5 H型ブリッジ回路
10 バルブカートリッジ
12 カプセル
14 電機子
16 バルブインサート
18 復帰ばね
20 磁気モジュール
22 巻線支持体
24 コイル巻線
24.1,24.2 電気接続部
26 ハウジング
28 カバーディスク
T1,T2,T3,T4 スイッチングトランジスタ

Claims (10)

  1. 巻線支持体(22)と、コイル巻線(24)と、ハウジング(26)と、カバーディスク(28)とを含む磁気モジュール(20)を有し、および、カプセル(12)と、前記カプセル(12)と結合されたバルブインサート(16)と、前記カプセル(12)の内部で閉止位置と開放位置との間で軸方向へ可動に案内される閉止部材を備えた電機子(14)と、前記カプセル(12)と結合されたバルブシートを備えるバルブインサート(16)とを含むバルブカートリッジ(10)を有する、車両ブレーキシステムのための電磁弁であって、前記閉止部材と前記バルブシートとは前記バルブカートリッジ(10)を通る流体の流れを調整するバルブを形成し、前記巻線支持体(22)に装着された前記磁気モジュール(20)の前記コイル巻線(24)は、電気接続部(24.1,24.2)に印加される制御信号を通じて制御可能な、復帰ばね(18)の力に抗して前記電機子(14)を動かす磁力を生成する電気コイルを構成し、加熱動作のとき制御信号に基づいて前記バルブカートリッジ(10)の内部の流体温度を変更可能である、そのような電磁弁において、前記制御信号はバイポーラ交流信号として所定の周波数で前記コイル巻線(24)に印加されて、前記電磁弁(1)の強磁性回路および前記カプセル(12)で、前記バルブカートリッジ(10)の中にある流体(3)を加熱する渦電流を生成することを特徴とする電磁弁。
  2. 前記電磁弁(1)の前記強磁性回路は、前記電機子(14)と、前記ハウジング(26)と、前記カバーディスク(28)とを含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の電磁弁。
  3. 前記コイル巻線(24)は4つのスイッチングトランジスタ(T1,T2,T3,T4)を含むH型ブリッジ回路(5)のブリッジ分路に配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の電磁弁。
  4. 前記磁気モジュール(10)の加熱動作はバイポーラ交流信号についてそれぞれ所定の周波数領域を有する少なくとも2つの加熱モードを含んでいることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電磁弁。
  5. 第1の加熱モードでは、第1の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、印加される制御信号に対してバルブ反応が行われないように設定されることを特徴とする、請求項4に記載の電磁弁。
  6. 前記第1の周波数領域は約0.1kHzから2.0kHzの範囲内の周波数を含んでいることを特徴とする、請求項5に記載の電磁弁。
  7. 第2の加熱モードでは、第2の周波数領域に属するバイポーラ交流信号の周波数は、最大の誘導加熱出力を実現可能であるように設定されることを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の電磁弁。
  8. 前記第2の周波数領域は約2.1kHzから3.0kHzの範囲内の周波数を含んでいることを特徴とする、請求項7に記載の電磁弁。
  9. 第3の加熱モードで車両の動作状態に依存して第1の加熱モードと第2の加熱モードとの間で切換がなされ、バイポーラ交流信号の最新の周波数は利用可能な車両電気システム電圧に依存して決まることを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の電磁弁。
  10. 各々の電圧状況について最善の周波数が特性曲線の形態で保存されることを特徴とする、請求項9に記載の電磁弁。
JP2017533697A 2014-09-23 2015-08-04 電磁弁を備えた車両ブレーキシステム Active JP6614753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014219183.1A DE102014219183A1 (de) 2014-09-23 2014-09-23 Magnetventil für ein Fahrzeugbremssystem
DE102014219183.1 2014-09-23
PCT/EP2015/067945 WO2016045850A1 (de) 2014-09-23 2015-08-04 Magnetventil für ein fahrzeugbremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528668A true JP2017528668A (ja) 2017-09-28
JP6614753B2 JP6614753B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=53785639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533697A Active JP6614753B2 (ja) 2014-09-23 2015-08-04 電磁弁を備えた車両ブレーキシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10214192B2 (ja)
EP (1) EP3197731B1 (ja)
JP (1) JP6614753B2 (ja)
CN (1) CN106687345B (ja)
DE (1) DE102014219183A1 (ja)
WO (1) WO2016045850A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205512A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ansteuersignals für ein elektronisch steuerbares Druckmittelsteuerventil einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage
FR3100595B1 (fr) * 2019-09-11 2021-08-20 Valeo Systemes Dessuyage Vanne electromagnetique, systeme de projection et procede associe

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539883A (ja) * 1991-03-19 1993-02-19 Nippon Soken Inc 電磁式流体制御弁
JPH08121635A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippon Abs Ltd 電磁弁
JPH09137878A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Hino Motors Ltd 電磁弁の凍結防止装置
JP2005188605A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd ソレノイドバルブ
JP2008144761A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Ford Global Technologies Llc 電気的に制御されるアクチュエータの動作を向上する方法及びシステム
JP2010510446A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁弁
JP2014055572A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937384A (ja) * 1982-08-27 1984-02-29 Mitsuwa Seiki Co Ltd 低温時における電磁弁予熱方法
US5201341A (en) * 1991-03-19 1993-04-13 Nippon Soken, Inc. Electromagnetic type fluid flow control valve
JP3311427B2 (ja) * 1993-06-18 2002-08-05 株式会社デンソー 複合磁性部材およびその製法およびこの複合磁性部材を用いた電磁弁
US6042707A (en) * 1998-05-22 2000-03-28 Cvc Products, Inc. Multiple-coil electromagnet for magnetically orienting thin films
DE102004050221A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere für Bremskraftanlagen in Fahrzeugen
DE102006003491B4 (de) * 2006-01-25 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
DE102012215257B4 (de) 2012-08-28 2022-10-06 Vitesco Technologies GmbH Schaltungsanordnung zum induktiven Heizen zumindest eines Kraftstoffeinspritzventils sowie Kraftstoffeinspritzventilanordnung mit einer solchen Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung und einer Kraftstoffeinspritzventilanordnung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539883A (ja) * 1991-03-19 1993-02-19 Nippon Soken Inc 電磁式流体制御弁
JPH08121635A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippon Abs Ltd 電磁弁
JPH09137878A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Hino Motors Ltd 電磁弁の凍結防止装置
JP2005188605A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd ソレノイドバルブ
JP2010510446A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁弁
JP2008144761A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Ford Global Technologies Llc 電気的に制御されるアクチュエータの動作を向上する方法及びシステム
JP2014055572A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014219183A1 (de) 2016-03-24
US10214192B2 (en) 2019-02-26
WO2016045850A1 (de) 2016-03-31
CN106687345B (zh) 2019-08-06
US20170232946A1 (en) 2017-08-17
JP6614753B2 (ja) 2019-12-04
EP3197731A1 (de) 2017-08-02
CN106687345A (zh) 2017-05-17
EP3197731B1 (de) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889488B2 (ja) アクチュエータの駆動電流の検出方法
CN105009232B (zh) 用于对电磁喷射器的喷射过程进行控制的方法
US7677468B2 (en) Inductive heated injector using additional coil
KR101720503B1 (ko) 솔레노이드 밸브용 자석 어셈블리 및 솔레노이드 밸브
US8695901B2 (en) Inductive heated injector using a three wire connection
JP5841677B2 (ja) 電気式に操作可能な弁を異なる作動モードで制御するための装置
JPH05187570A (ja) 流体回路用圧力調整装置
JP6614753B2 (ja) 電磁弁を備えた車両ブレーキシステム
JP5137960B2 (ja) 電気空気式圧力変換器
BR112018013053B1 (pt) Processo e dispositivo para comandar uma válvula magnética
JP2017096491A (ja) 可動段部を備えたアーマチュアを有する電磁弁
JP6949610B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP6902629B2 (ja) 電磁弁を切替えるための方法
US9870852B2 (en) Method for driving an inductive actuator
CN107042817B (zh) 机动车辆电磁阀
JP3148252U (ja) 駆動回路付きラッチ式電磁弁
JPH0392686A (ja) 電磁弁
KR20130127621A (ko) 솔레노이드 밸브의 코일 제어 회로
JP5884777B2 (ja) リニアソレノイド
US20210265090A1 (en) Solenoid dither control system and method
US20190056146A1 (en) Voltage converter, actuator and gas burner
JP4653446B2 (ja) アキュムレータ燃料噴射系用の調圧弁
TWM573803U (zh) Electromagnetic brake structure
JP2003240150A (ja) 油圧装置
JP2006103352A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250