JP2017527285A - 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 - Google Patents
聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017527285A JP2017527285A JP2017512289A JP2017512289A JP2017527285A JP 2017527285 A JP2017527285 A JP 2017527285A JP 2017512289 A JP2017512289 A JP 2017512289A JP 2017512289 A JP2017512289 A JP 2017512289A JP 2017527285 A JP2017527285 A JP 2017527285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- lgr5
- cell
- differentiation
- stem cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
- A61K31/167—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/422—Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
- A61K31/5513—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
- A61K31/5517—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/36—Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0046—Ear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/062—Sensory transducers, e.g. photoreceptors; Sensory neurons, e.g. for hearing, taste, smell, pH, touch, temperature, pain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0625—Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
- C12N5/0627—Hair cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/105—Insulin-like growth factors [IGF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/11—Epidermal growth factor [EGF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/15—Transforming growth factor beta (TGF-β)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/415—Wnt; Frizzeled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/42—Notch; Delta; Jagged; Serrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/70—Enzymes
- C12N2501/72—Transferases [EC 2.]
- C12N2501/727—Kinases (EC 2.7.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/70—Enzymes
- C12N2501/73—Hydrolases (EC 3.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/999—Small molecules not provided for elsewhere
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本願は、2014年9月3日に出願された米国仮特許出願第62/045,506号、および2014年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/051,003号の利益を主張する。前記出願の全教示は、参照により本明細書に援用される。
本発明は、国立衛生研究所により認められた助成金番号R01 DE013023の下、米国政府の支援によりなされた。本発明は、国立衛生研究所により認められた助成金番号HL095722の下、米国政府の支援によりなされた。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
内耳の毛細胞に対する永久的な損傷は、感覚神経性聴覚障害を生じ、大部分の人にコミュニケーションの困難さをもたらす。毛細胞は、聴覚刺激を伝える受容体細胞である。損傷した毛細胞の再生は、現在では補綴デバイス以外に治療法がない状態の治療に道をもたらす。哺乳動物蝸牛において毛細胞は再生しないが、より下等な脊椎動物においては新規の毛細胞が、毛細胞の周囲にある支持細胞と称される上皮細胞から生成される。
そのため、本開示の種々の局面のうち、蝸牛支持細胞集団においてWnt経路を活性化して、該集団の自己複製のための能力、すなわち同等の増殖および「細胞運命特定」能力を有する娘細胞の反復生成のための能力、ならびに分化のための能力、すなわち分化について特異化された娘細胞の生成のための能力を増加するための方法が注目され得る。好ましくは、Wnt経路は、該集団の一員のc-myc遺伝子の上流で、該集団を遺伝子改変することなく活性化される。そのかわりに、好ましくは、Wnt経路は、かかる活性を一過的に誘導する小分子により活性化される。さらに、支持細胞集団は、好ましくはLGR5+であり、コルティ器に対して内因性である支持細胞を含む。
該幹細胞増殖物質は、(i)幹細胞増殖アッセイにおける増殖アッセイの期間中に増殖アッセイ開始細胞集団から増殖アッセイ最終細胞集団を形成し得、(ii)幹細胞分化アッセイにおける分化アッセイの期間中に分化アッセイ開始細胞集団から分化アッセイ最終細胞集団を形成し得:
(a)増殖アッセイ開始細胞集団は、(i)全細胞の増殖アッセイ開始数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ開始数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数 対 全細胞の増殖アッセイ開始数の比と等しい増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合および(v)毛細胞の増殖アッセイ開始数 対 全細胞の増殖アッセイ開始数の比と等しい増殖アッセイ開始毛細胞の割合を有し;
(b)増殖アッセイ最終細胞集団は、(i)全細胞の増殖アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合および(v)毛細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終毛細胞の割合を有し;
(c)分化アッセイ開始細胞集団は、(i)全細胞の分化アッセイ開始数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ開始数、(iii)毛細胞の分化アッセイ開始数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ開始数 対 全細胞の分化アッセイ開始数の比と等しい分化アッセイ開始Lgr5+細胞の割合および(v)毛細胞の分化アッセイ開始数 対 全細胞の分化アッセイ開始数の比と等しい分化アッセイ開始毛細胞の割合を有し;
(d)分化アッセイ最終細胞集団は、(i)全細胞の分化アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数、(iii)毛細胞の分化アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終Lgr5+細胞の割合および(v)毛細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終毛細胞の割合を有し;
(e)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数は、Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数よりも少なくとも10倍高く;
(f)毛細胞の分化アッセイ最終数は、ゼロではない数である。
前述のものは、添付の図面において示されるように、本発明の例示態様の以下のより具体的な記載から明らかである。図面中、同様の参照記号は、異なる図面を通じて同じ部分に言及する。図面は、必ずしも同じ縮尺ではなく、その代り、本発明の態様の例示の説明の際に強調される。
本願において、そうではないと記載されなければ、「または」の使用は「および/または」を意味する。本願において使用される場合、用語「含む(comprise)」ならびにその「含む(comprising)」および「含む(comprises)」などの変形は、他の添加物、成分、整数または工程を除外することを意図しない。本願において使用される場合、用語「約(about)」および「約(approximately)」は同等のものとして使用される。本願において使用される約(about)/約(approximately)を伴うかまたは伴わない任意の数字は、当業者に理解される任意の通常の変動をカバーすることを意図する。特定の態様において、用語「約(approximately)」または「約(about)」は、そうではないと記載されないかまたは文脈から明らかでない場合は(かかる数が正の値の100%を超える場合を除く)、記載された参照値のいずれかの方向(より多いまたはより少ない)に25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%またはそれ以下に該当する値範囲をいう。
本発明の代表的態様の記載を以下に示す。
特定の態様において、1つ以上のさらなる薬剤は、TGFβI型受容体阻害剤を含む。代表的なTGF-β阻害剤は表5に見られる。TGF-ベータI型受容体阻害剤としては、限定されないが、2-(3-(6-メチルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1,5 ナフチリジン(napththyridine)、[3-(ピリジン-2-イル)-4-(4-キノリル(quinoyl))]-1H-ピラゾールおよび3-(6-メチルピリジン-2-イル)-4-(4-キノリル)-1-フェニルチオカルバモイル-1H-ピラゾールが挙げられ、これらはCalbiochem (San Diego, Calif.)から購入され得る。他の小分子阻害剤としては、限定されないが、SB-431542 (例えばHalder et al., 2005; Neoplasia 7(5):509-521参照)、SM16 (例えばFu, K et al., 2008; Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology 28(4):665参照)およびSB-505124 (例えばDacosta Byfield, S., et al., 2004; Molecular Pharmacology 65:744-52参照)が挙げられ、とりわけ
特定の態様において、投与工程は、幹細胞集団に、1つ以上のさらなる薬剤(例えば(i)および(ii)に加えて)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む。特定の態様において、該1つ以上のさらなる薬剤は、ROS阻害剤またはスカベンジャー(scavenger)を含む。ROSスカベンジャーとしては、限定されないが、酵素カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼおよびアスコルビン酸ペルオキシダーゼが挙げられる。さらに、ビタミンA、EおよびCは、スカベンジャー活性を有することが知られる。セレンおよびマンガンなどの無機物もROSを取り除くための効果的な化合物であり得る。
が挙げられる。
特定の態様において、該組成物は、表1のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および表3のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)を含む。特定の態様において、該組成物は、表1のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および表4のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)を含む。特定の態様において、該組成物は、表2のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および表3のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)を含む。特定の態様において、該組成物は、表2のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および表4のカラムAのクラスの薬剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)を含む。
いくつかの態様において、幹細胞性誘導物質を使用して、Lgr5+幹細胞の増殖を誘導し得る。いくつかの場合、幹細胞性誘導物質はまた、分化阻害剤が有効分化阻害濃度で存在しない場合、LGR5+細胞の毛細胞への分化を誘導し得る。増殖および分化の両方を誘導し得る幹細胞性誘導物質の例としては、GSK3ベータ阻害剤およびWntアゴニストが挙げられる。いくつかの態様において、分化阻害剤は、NotchアゴニストまたはHDAC阻害剤であり得る。いくつかの態様において、有効幹細胞性誘導物質濃度および有効分化阻害濃度の分化阻害剤を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度あり、有効分化阻害濃度の分化阻害剤なしの分化期間が存在し得る。いくつかの態様において、有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤および有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤ありおよび有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤なしの分化期間が存在し得る。いくつかの態様において、有効幹細胞性誘導物質濃度のGSK3ベータ阻害剤および有効分化阻害濃度のHDAC阻害剤有りの第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度のGSK3ベータ阻害剤ありおよび有効分化阻害濃度のHDAC阻害剤なしの分化期間が存在し得る。
正円窓の膜は、内耳空間に対する生物学的障壁であり、聴覚損傷の局所治療のための大きな障害となる。投与される薬物は、内耳空間に到達するためのこの膜を越えなければならない。薬物は、正円窓膜に対して操作的(例えば鼓膜を通過する注射)に局所に配置され得、次いで正円窓膜を貫通し得る。正円窓を貫通する物質は、典型的に外リンパに分散して、毛細胞および支持細胞に到達する。
本明細書に記載される生物学的に活性な組成物(しばしば本明細書において「生物学的に活性な薬剤」または単に「薬剤」として称される)は、細胞のインビトロ集団またはインビボ集団への所望の投与経路、例えば経鼓膜注射、経鼓膜ガーゼおよびカテーテルならびに注射可能デポーに適切な任意の様式で調製され得る。典型的に、かかる製剤は、任意の生理学的に許容され得る担体、希釈剤および/または賦形剤と共に、遊離酸形態、遊離塩基形態、酸付加塩、塩基付加塩、それらの他の誘導体(それらのプロドラッグまたは溶媒和物など)、ラセミ化合物、光学活性体、または互変異性体を含む、全ての生理学的に許容され得る形態の生物学的に活性な組成物を含む。
特定の態様において、医薬製剤は、正円窓膜に薬物を局所的に投与するように適合される。医薬製剤はまた、本明細書の上述の薬剤の正円窓膜の通過を支持する膜貫通増強剤を含み得る。したがって、かかる態様において、液体またはゲル製剤が使用され得る。有効成分を経口的に適用することまたは送達アプローチの組合せを使用することも可能である。
挙動および電気的聴力測定を使用して聴力を測定し得る。
本開示はさらに、以下の代表的な態様を含む。
鳥類における聴覚毛細胞
現在、哺乳動物における聴覚障害は永続的である。聴覚障害を有するカエル、魚類および鳥類6は、自然に聴覚を回復するが、哺乳動物は、3億年も前にかかる能力を消失しており、これまで科学者はこの問題を解決できなかった。毛細胞再生の最終的な目標は、機能的な聴力を修復することである。鳥類は生活の初期に歌を知覚して作り出しているので、消失した毛細胞の再生が聴覚感度を元に戻すことができるかどうかということだけでなく、この再生された末梢が複雑な聴覚知覚およびおよび産生を修復することができるかどうかということを研究するための都合のよいモデルを提供する。鳥類は、毛細胞の消失後に毛細胞の再生が自然に起こり、複雑な音響的信号を正確に知覚して産生する能力が出産および生存に重要であるまれな例である。したがって、聴力を増強または修復するための内耳細胞の再生のための生物学が存在する。
内耳の毛細胞は、聴覚機能および前庭機能に重要である。哺乳動物において、これらの細胞の再生のための有意な能力はないので、感覚毛細胞の消失は永続的である。アミノグリコシド抗生物質および多くの抗新形成薬などの薬物は、望ましくない副作用にも関わらずしばしば使用される。1つのかかる副作用は、内耳の感覚毛細胞の死滅による聴覚障害である。アミノグリコシドは、用量依存的な感覚神経聴覚障害を引き起こす、臨床的に使用される薬物であり(Smith et al., New Engl J Med.(1977) 296:349-53)、哺乳動物内耳の毛細胞を殺傷することが知られている(Theopold, Acta Otolaryngol (1977) 84:57-64)。米国では、1年間に2,000,000を超える人々がアミノグリコシドによる治療を受けている。治療抵抗性細菌感染の治療におけるこれらの薬物の臨床的な有効性およびそれらの低コストのために、世界的に使用され続け、必要とされ続けている。化学療法剤シスプラチンも、内耳の毛細胞に毒性効果を有するにもかかわらず、活性についてその利益のために使用されている。高い周波数の聴覚障害(>8kHZ)は、シスプラチン治療を受けている子供において90%ほども高いことが報告されている(Allen, et al., Otolaryngol Head Neck Surg (1998) 118:584-588)。患者集団に対するかかる薬物の前庭毒性効果の発病率は、あまりよく研究されていない。アミノグリコシドによる患者の文献において継続的な報告を有する3%〜6%の推定範囲が前庭毒性を誘導した(Dhanireddy et al., Arch Otolarngol Head Neck Surg (2005) 131:46-48)。ループ利尿薬(Greenberg, Am J Med Sci. (2000) 319:10-24)および抗マラリアキニーネ(Claessen, et al., Trop Med Int Health, (1998) 3:482-9)、サリチル酸塩(Matz, Ann Otol Rhinol Laryngol Suppl (1990) 148:39-41)を含む他の臨床的に重要で共通して使用される薬物はまた、文書化された耳毒性効果を有する。
魚類および鳥類は、蝸牛中の支持細胞が前駆細胞として機能する内耳毛細胞を生成する。毛細胞の再生は、支持細胞が直接毛細胞になる直接トランス分化(transdifferentiation)、および支持毛細胞が分裂して得られた細胞の1つまたは両方が毛細胞に発生する有糸分裂再生の2つの方法により起こると考えられる。
1. 内耳毛細胞の生成を容易にする方法であって、該方法は、
幹細胞集団に、(i)および(ii)を含む第1の組成物:(i)GSK3-ベータ阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および/またはWntアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに
(ii)notchアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および/またはHDAC阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、を投与するかまたは投与されるようにして、幹細胞集団を増殖させる工程;ならびに
該増殖された幹細胞集団を、GSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、および任意にnotch阻害剤を含む第2の組成物に暴露して、それにより幹細胞の増殖された集団からの内耳毛細胞の生成を容易にする工程
を含む、方法。
1A. 該幹細胞集団がインビトロ幹細胞集団である、態様1記載の方法。
1B. 該幹細胞集団がエキソビボ幹細胞集団である、態様1記載の方法。
1C. 該幹細胞集団がインビボ幹細胞集団である、態様1記載の方法。
1D. 該幹細胞集団が、被験体に含まれるインビボ幹細胞集団であり、第1の組成物が、第1の組成物の被験体への投与により幹細胞集団に投与される、態様1記載の方法。
1E. 第1の組成物がWntアゴニストを含む、前記態様いずれか記載の方法。
1F. 第1の組成物がGSK3-ベータ阻害剤を含む、前記態様いずれか記載の方法。
1G. 第1の組成物がnotchアゴニストを含む、前記態様いずれか記載の方法。
1H. 第1の組成物がHDAC阻害剤を含む、前記態様いずれか記載の方法。
1I. 第2の組成物がWntアゴニストを含む、前記態様いずれか記載の方法。
1J. 第2の組成物がGSK3-ベータ阻害剤を含む、前記態様いずれか記載の方法。
1K. 第2の組成物がnotchアゴニストを含む、前記態様いずれか記載の方法。
1L. 第2の組成物がHDAC阻害剤を含む、前記態様いずれか記載の方法。
1M. 第1および第2の組成物が同じ組成物である、前記態様いずれか記載の方法。
1N. 第1および第2の組成物が異なる組成物である、態様1または態様1A〜1Lのいずれか1つ記載の方法。
2. 幹細胞集団が支持細胞を含む、前記態様いずれか記載の方法。
3. 支持細胞がLgr5+細胞である、態様2記載の方法。
4. 幹細胞集団が新生児細胞を含む、前記態様いずれか記載の方法。
5. 毛細胞が内耳毛細胞である、前記態様いずれか記載の方法。
6. 毛細胞が外耳毛細胞である、前記態様いずれか記載の方法。
7. 投与工程が、幹細胞集団に、HDAC阻害剤でもあるnotch アゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
8. 投与工程が、幹細胞集団に、合成分子を含むnotchアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
9. 投与工程が、幹細胞集団に、VPA(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばVPAは、HDAC阻害剤でもあるnotchアゴニスト)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
10. 投与工程が、幹細胞集団に、GSK3-ベータ阻害剤でもあるWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
11. 投与工程が、幹細胞集団に、合成分子を含むWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
12. 投与工程が、幹細胞集団に、CHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばCHIR99021はGSK3-ベータ阻害剤である、を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
13. 投与工程が、幹細胞集団に、notch阻害剤を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
14. notch阻害剤がDAPT(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))を含む、態様13記載の方法。
15. 投与工程が、幹細胞集団に、(i)CHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))および(ii)VPA(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えば(i)はCHIR99021を含み(ii)はVPAを含む)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
16. 投与工程がさらに、幹細胞集団に、DAPT(例えばDAPTはnotch阻害剤である)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様15記載の方法。
17. 投与工程が、耳への1回以上の注射を(例えば経鼓膜的に)実施することにより行われる、前記態様いずれか記載の方法。
18. 1回以上の注射が中耳へのものである、態様17記載の方法。
19. 1回以上の注射が内耳へのものである、態様17記載の方法。
20. 1回以上の注射を実施することが、鼓膜および/または周囲の組織を麻酔すること、鼓膜を通して中耳に針を設置すること、ならびに(i)および(ii)の1つまたは両方を注射することを含む、態様17記載の方法。
21. 投与工程が、幹細胞集団に、1つ以上のさらなる薬剤(例えば(i)および(ii)に加えて)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、前記態様いずれか記載の方法。
22. 1つ以上のさらなる薬剤が、ROS阻害剤を含む、態様21記載の方法。
23. 1つ以上のさらなる薬剤が、ビタミンCまたはその誘導体を含む、態様21または22記載の方法。
24. 1つ以上のさらなる薬剤が、TGFβI型受容体阻害剤を含む、態様21〜23いずれか記載の方法。
25. 増殖され幹細胞の集団が、投与工程の前の幹細胞集団よりも少なくとも3倍大きい、前記態様いずれか記載の方法。
26. 投与工程が、notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤を拍動性の様式で投与すること、ならびにGSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニストを持続性の様式で投与することを含む、前記態様いずれか記載の方法。
27. 幹細胞集団がインビボ被験体のものであり、該方法が、聴覚障害および/または前庭機能障害の治療である(例えば増殖された幹細胞の集団からの内耳毛細胞の生成が、部分的または完全な聴力障害の回復および/または前庭機能の向上を生じる)、前記態様いずれか記載の方法。
28. 幹細胞集団がインビボ被験体のものであり、該方法がさらに、薬物を、被験体に対する薬物の公知の安全最大用量(例えば、該方法により生じる内耳毛細胞の生成を欠く状況で送達される場合の公知の安全最大用量)(例えば薬物の用量限定耳毒性の低減または排除のため)よりも高い濃度で、被験体に送達する(例えば聴覚障害および/または前庭機能障害に関連のない疾患および/または障害の治療のため)ことを含む、前記態様いずれか記載の方法。
29. 生成された内耳毛細胞を使用して、ハイスループットスクリーニングを実施することをさらに含む、前記態様いずれか記載の方法。
30. 生成された内耳毛細胞を使用して、内耳毛細胞に対する毒性について分子をスクリーニングすることを含む、態様29記載の方法。
31. 生成された内耳毛細胞を使用して、内耳毛細胞(例えば前記分子に暴露される内耳毛細胞)の生存を向上する能力について分子をスクリーニングすることを含む、態様29記載の方法。
32. 増殖された幹細胞の集団を作製する方法であって、該方法は、
幹細胞集団(例えばインビトロ、エキソビボまたはインビボの試料/被験体のもの)に、(i)および(ii):
(i)GSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、ならびに
(ii)notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤
の両方を投与するかまたは投与されるようにして、それにより幹細胞集団中の幹細胞を増殖させ、増殖された幹細胞の集団を得る工程
を含む、方法。
33. 幹細胞集団がLgr5+細胞を含む、態様32記載の方法。
34. 幹細胞集団が新生児幹細胞を含む、態様33記載の方法。
35. 幹細胞集団が上皮幹細胞を含む、態様32〜34いずれか記載の方法。
36. 投与工程が、幹細胞集団に、HDAC阻害剤でもあるnotchアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜35いずれか記載の方法。
37. 投与工程が、幹細胞集団に、合成分子を含むnotchアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜36いずれか記載の方法。
38. 投与工程が、幹細胞集団に、VPA(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばVPAがHDAC阻害剤でもあるnotchアゴニストである)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜37いずれか記載の方法。
39. 投与工程が、幹細胞集団に、GSK3-ベータ阻害剤でもあるWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜38いずれか記載の方法。
40. 投与工程が、幹細胞集団に、合成分子を含むWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜39いずれか記載の方法。
41. 投与工程が、幹細胞集団に、CHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばCHIR99021はGSK3ベータ阻害剤である)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様32〜40いずれか記載の方法。
42. 投与工程が、耳への1回以上の注射を(例えば中耳および/または内耳に経鼓膜的に)実施することにより行われる、態様32〜41いずれか記載の方法。
43. 投与工程が、notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤を拍動様式で投与すること、ならびにGSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニストを持続性の様式で投与することを含む、態様32〜42いずれか記載の方法。
44. 幹細胞が内耳幹細胞である、態様32〜43いずれか記載の方法。
45. 生成された増殖された幹細胞の集団を使用して、ハイスループットスクリーニングを実施することをさらに含む、態様32〜44いずれか記載の方法。
46. 生成された幹細胞を使用して、幹細胞および/またはその子孫に対する毒性について分子をスクリーニングすることを含む、態様45記載の方法。
47. 生成された幹細胞を使用して、幹細胞および/またはその子孫の生存を向上する能力について分子をスクリーニングすることを含む、態様45記載の方法。
48. 聴覚障害および/または前庭機能障害を有するかまたは発症するリスクを有する被験体を治療する方法であって、該方法は、
聴覚障害および/または前庭機能障害を経験したかまたは発症するリスクを有する被験体を同定する工程、
被験体に、(i)および(ii):
(i)GSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、ならびに
(ii)notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤
の両方を投与するかまたは投与されるようにして、それにより被験体における聴覚障害および/または前庭機能障害を治療または予防する工程
を含む、方法。
49. 幹細胞集団がLgr5+細胞を含む、態様48記載の方法。
50. 幹細胞集団が新生児細胞を含む、態様48または49記載の方法。
51. 幹細胞集団が上皮幹細胞を含む、態様48〜50いずれか記載の方法。
52. 投与工程が、被験体に、HDAC阻害剤でもあるnotchアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜51いずれか記載の方法。
53. 投与工程が、被験体に、合成分子を含むnotchアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜52いずれか記載の方法。
54. 投与工程が、被験体に、VPA(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばVPAはHDAC阻害剤でもあるnotchアゴニストである)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜53いずれか記載の方法。
55. 投与工程が、被験体に、GSK3-ベータ阻害剤でもあるWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜54いずれか記載の方法。
56. 投与工程が、被験体に、合成分子を含むWntアゴニストを投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜55いずれか記載の方法。
57. 投与工程が、被験体に、CHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))(例えばCHIR99021はGSK3-ベータ阻害剤である)を投与するかまたは投与されるようにすることを含む、態様48〜56いずれか記載の方法。
58. 投与工程が、耳への1回以上の注射を(例えば中耳および/または内耳に経鼓膜的に)実施することにより行われる、態様48〜57いずれか記載の方法。
59. notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤を拍動性の様式で投与すること、ならびにGSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニストを持続性の様式で投与することを含む、態様48〜58いずれか記載の方法。
60. 前記態様いずれか記載の第1または第2の組成物を含む組成物。
61. (a)(i)GSK3-ベータ阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および/またはWntアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(ii)notchアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および/またはHDAC阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
62. (a)(i)GSK3-ベータ阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、および(ii)notchアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
63. (a)(i)Wntアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および(ii)notchアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
64. (a)(i)GSK3-ベータ阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および(ii)HDAC阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
65. (a)(i)Wntアゴニストまたはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および(ii)HDAC阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
65A. 組成物がGSK3-ベータ阻害剤を含む、態様61〜65いずれか記載の組成物。
65B. 組成物がWntアゴニストを含む、態様61〜65いずれか記載の組成物。
65C. 組成物がnotchアゴニストを含む、態様61〜65いずれか記載の組成物。
65D. 組成物がHDAC阻害剤を含む、態様61〜65いずれか記載の組成物。
66. GSK3-ベータ阻害剤およびnotchアゴニストを凍結乾燥形態で含む、医薬組成物。
67. GSK3-ベータ阻害剤およびnotchアゴニストを水和された形態で含む、医薬組成物。
68. GSK3-ベータ阻害剤がCHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))である、態様66または67記載の医薬組成物。
69. notchアゴニストがVPA(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))である、態様66〜68いずれか記載の医薬組成物。
70. 内耳毛細胞を生成する方法であって、該方法は、
開始幹細胞集団中の幹細胞(例えばインビトロ、エキソビボまたはインビボ試料/被験体のもの)を増殖させる工程、増殖された幹細胞の集団を得る工程(例えば増殖された集団が開始幹細胞集団よりも少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍または20倍大きくなる)、および
該増殖された幹細胞の集団をGSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、および任意にnotch阻害剤に暴露して、それにより増殖された幹細胞の集団からの内耳毛細胞の生成を容易にする工程
を含む、方法。
71. 内耳毛細胞を生成する方法であって、該方法は、被験体の内耳中の細胞集団に、CHIR99021(例えば薬学的に許容され得る形態(例えば塩))を投与して、それにより内耳毛細胞の生成を容易にする工程を含む、方法。
72. 内耳毛細胞を生成する方法であって、該方法は、開始集団中の新生児LGR5+細胞(例えばインビトロ、エキソビボまたはインビボ試料/被験体のもの)を増殖する工程、増殖したLGR5+細胞の集団を得る工程(例えば該増殖された集団は、開始幹細胞集団よりも少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍または20倍大きくなる)、ここで前記増殖されたLGR5+細胞の集団は、内耳毛細胞の生成を生じる、を含む、方法。
73. 疾患または障害を治療する方法であって、該方法は、被験体の開始集団中の新生児Lgr5+上皮細胞を増殖する工程(インビボ)、Lgr5+上皮細胞の増殖された集団を得る工程(例えば該増殖された集団は、開始新生児Lgr5+上皮細胞集団よりも少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍または20倍大きくなる)を含む、方法。
74. 幹細胞を増殖させる方法であって、該方法は、
幹細胞集団(例えばインビボ、エキソビボまたはインビボ試料/被験体のもの)に、(i)および(ii):
(i)GSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、ならびに
(ii)notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤
の両方を投与するかまたは投与されるようにして、それにより幹細胞集団中の幹細胞を増殖させ、増殖された幹細胞の集団を得る工程、ならびに
幹細胞の増殖された集団から内耳毛細胞を生成する工程
を含む、方法。
75. (a)1つ以上の組成物の組、該組は(i)および(ii):
(i)GSK3-ベータ阻害剤および/またはWntアゴニスト、ならびに
(ii)notchアゴニストおよび/またはHDAC阻害剤
を含み、該1つ以上の組成物のそれぞれは、薬学的に許容され得る担体中に提供される、ならびに
(b)内耳障害を治療するための該1つ以上の組成物の組を使用するための指示書
を含む、キット。
76. 該1つ以上の組成物の組がTGFβ阻害剤も含む、態様75記載のキット。
77. 該1つ以上の組成物の組がROS阻害剤も含む、態様75または76記載のキット。
78. ROS阻害剤がビタミンCまたはその誘導体である、態様77記載のキット。
79. 該1つ以上の組成物の組が(例えばシリンジにより)注射され得る形態である、態様75〜77いずれか記載のキット。
80. 該1つ以上の組成物の組が中耳へと注射され得る形態である、態様79記載のキット。
81. 蝸牛支持細胞の集団の幹細胞の能力を高めるための方法。
82. 蝸牛支持細胞集団中のWnt経路を活性化する工程を含む、態様81記載の方法。
83. c-mycの上流で蝸牛支持細胞集団中のWnt経路を活性化する工程を含む、前記態様いずれか記載の方法。
84. 蝸牛支持細胞がコルティ器に対して内因性である、前記列挙された態様のいずれか記載の方法。
85. 蝸牛支持細胞集団がLgr5+支持細胞の集団を含む、前記態様いずれか記載の方法。
86. 蝸牛支持細胞集団がLgr5+支持細胞を含み、該方法が、Lgr5+支持細胞の分裂を誘導して多能性Lgr5+娘細胞を生じさせる工程をさらに含む、前記態様いずれか記載の方法。
87. 親および/または娘Lgr5+細胞が、その後毛細胞(1つまたは複数)に分化する、前記態様いずれか記載の方法。
88. 得られた支持細胞中のLgr5発現がそのベースラインレベルの25%以内に維持される、前記態様いずれか記載の方法。
89. Lgr5が支持細胞中でそのベースライン発現レベルの少なくとも1.25、1.5、2、5、10、100または1,000倍上方制御される、前記態様いずれか記載の方法。
90. Lgr5が支持細胞集団中で、平均して該集団のベースライン発現レベルの少なくとも1.25、1.5、2、5、10、100または1,000倍上方制御され、該支持細胞がその後増殖する、前記態様いずれか記載の方法。
91. Lgr5が支持細胞集団中で、平均して該集団のベースライン発現レベルの少なくとも1.25、1.5、2、5、10、100または1,000倍上方制御され、該支持細胞集団のメンバーが、分裂して毛細胞に分化する、前記態様いずれか記載の方法。
92. 蝸牛細胞集団に含まれる支持細胞の幹細胞/前駆細胞の自己複製を誘導するための方法であって、該方法が、娘細胞において毛細胞に分化する能力維持しながら、幹細胞/前駆細胞に増殖を誘導する工程を含む、方法。
93. 娘細胞が毛細胞に分化し得る、態様92記載の方法。
94. 娘細胞が毛細胞に分化するように誘導される、態様92記載の方法。
95. 集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流でWnt経路を活性化することにより、娘細胞が毛細胞に分化するように誘導される、態様92記載の方法。
96. c-myc遺伝子の上流のWnt経路の活性化を一過的に誘導する小有機分子を用いて、そのような経路を活性化することにより、娘細胞が毛細胞に分化するように誘導される、態様92記載の方法。
97. 支持細胞集団が、コルティ器に内因性であるLGR5+支持細胞を含む、態様92〜96いずれか記載の方法。
98. 幹細胞の性質の誘導に関連する経路の活性化または阻害により、支持細胞の集団の自己複製を誘導する能力を有する組成物。
99. 該経路が、Wnt、HDAC、TGF-ベータ、RAR、DKK1およびそれらの組合せからなる群より選択される、態様98記載の組成物。
100. 該経路を活性化または阻害する有機小分子を含む、態様98または99記載の組成物。
101. 生体適合性マトリックスを含む、態様98、99または100記載の組成物。
102. インビトロで支持細胞集団に適用される場合に、該組成物は、幹細胞増殖アッセイにおいて、該集団を高い程度および高い純度に増殖するように誘導し、また幹細胞分化アッセイにおいて、該集団が毛細胞の高い純度の集団に分化することを可能にする、態様98〜101いずれか記載の組成物。
103. 該組成物が、支持細胞集団を増殖させることにより、幹細胞の性質を誘導および維持して、多くの世代にわたり分裂し得、かつ得られた細胞の高い割合を毛細胞に分化させる能力を維持し得る幹細胞を産生する、態様98〜102いずれか記載の組成物。
104. 増殖している細胞がLgr5、Sox2、Opeml、Phex、lin28、Lgr6、サイクリンD1、Msx1、Myb、Kit、Gdnf3、Zic3、Dppa3、Dppa4、Dppa5、Nanog、Esrrb、Rex1、Dnmt3a、Dnmt3b、Dnmt3l、Utf1、Tcl1、Oct4、Klf4、Pax6、Six2、Zic1、Zic2、Otx2、Bmi1、CDX2、STAT3、Smad1、Smad2、smad2/3、smad4、smad5およびsmad7の1つ以上を含む幹細胞マーカーを発現する、態様98〜102いずれか記載の組成物。
105. 蝸牛細胞の集団中の支持細胞の細胞密度を増加するための方法であって、該方法が、支持細胞中の幹細胞特性を誘導する経路および機構を活性化する工程、新たに形成された娘細胞において支持細胞の多能性を維持しながら、活性化された支持細胞を増殖させる工程、ならびにその後増殖された集団が毛細胞に分化して、増殖された蝸牛細胞集団を形成することを可能にするかまたは誘導する工程、ここで増殖された蝸牛細胞集団中の毛細胞の細胞密度は、元の(増殖されない)蝸牛細胞集団中の毛細胞の細胞密度を超える、を含む、方法。
106. 増殖された集団が毛細胞に分化される、態様105記載の方法。
107. 増殖された集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様105記載の方法。
108. 支持細胞集団が蝸牛組織に含まれる、態様105〜107いずれか記載の方法。
109. 支持細胞集団がインビトロ支持細胞集団である、態様105〜108いずれか記載の方法。
110. 支持細胞集団がインビボ支持細胞集団である、態様105〜108いずれか記載の方法。
111. 増殖段階が、好ましくは蝸牛構造のネイティブの組織を実質的に維持するように制御される、態様105〜110いずれか記載の方法。
112. 集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により増殖が一過的に誘導される、態様105〜111いずれか記載の方法。
113. 有機小分子を用いて、集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、増殖が一過的に誘導される、態様105〜112いずれか記載の方法。
114. 支持細胞集団が、Lgr5+であり、かつコルティ器に対して内因性である支持細胞を含む、態様105〜113いずれか記載の方法。
115. 蝸牛細胞の集団中のLgr5+支持細胞の細胞密度を増加するための方法であって、該方法が、Lgr5+支持細胞中の幹細胞特性を誘導または維持する経路および機構を活性化する工程、かかる幹細胞特性を維持しながら、活性化されたLgr5+支持細胞を増殖する工程、ならびにその後増殖された集団が毛細胞に分化して、増殖された蝸牛細胞集団を形成することを可能にするかまたは誘導する工程、ここで増殖された蝸牛細胞集団中の毛細胞の細胞密度は、元の(増殖されない)蝸牛細胞集団中の毛細胞の細胞密度を超える、を含む、方法。
116. 増殖された集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様115記載の方法。
117. 増殖された集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様115記載の方法。
118. 支持細胞集団が蝸牛組織に含まれる、態様115〜117いずれか記載の方法。
119. 支持細胞集団がインビトロ支持細胞集団である、態様115〜118いずれか記載の方法。
120. 支持細胞集団がインビボ支持細胞集団である、態様115〜118いずれか記載の方法。
121. 増殖段階が、好ましくは蝸牛構造のネイティブの組織を実質的に維持するように制御される、態様115〜120いずれか記載の方法。
122. 集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、増殖が一過的に誘導される、態様115〜121いずれか記載の方法。
123. 有機小分子を用いて、集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、増殖が一過的に誘導される、態様115〜122いずれか記載の方法。
124. 支持細胞集団が、コルティ器に対して内因性であるLgr5+細胞を含む、態様115〜123いずれか記載の方法。
125. 蝸牛細胞の開始集団中の毛細胞の細胞密度を増加するための方法であって、開始集団が、毛細胞、Lgr-支持細胞およびLgr5+支持細胞を含み、該方法が、開始集団に、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を含む幹細胞増殖物質組成物を投与する工程を含み、ここで該組成物が幹細胞増殖アッセイにおいて集団中のLgr5+支持細胞の数の増殖を誘導する能力を有し、かつ集団中のLgr5+支持細胞が幹細胞分化アッセイにおいて毛細胞の集団に分化することを可能にする、方法。
126. 増殖された集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様125記載の方法。
127. 増殖された集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様125記載の方法。
128. 支持細胞集団が蝸牛組織に含まれる、態様125〜127いずれか記載の方法。
129. 支持細胞集団がインビトロ支持細胞集団である、態様125〜128いずれか記載の方法。
130. 支持細胞集団がインビボ支持細胞集団である、態様125〜128いずれか記載の方法。
131. 増殖段階が、好ましくは蝸牛構造のネイティブの組織を実質的に維持するように制御される、態様125〜130いずれか記載の方法。
132. 集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、増殖が一過的に誘導される、態様125〜131いずれか記載の方法。
133. 有機小分子を用いて、集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、増殖が一過的に誘導される、態様125〜132いずれか記載の方法。
134. 支持細胞集団が、コルティ器に対して内因性であるLgr5+細胞を含む、態様125〜133いずれか記載の方法。
135. 幹細胞増殖アッセイにおいて、Sox2、Opeml、Phex、lin28、Lgr6、サイクリンD1、Msx1、Myb、Kit、Gdnf3、Zic3、Dppa3、Dppa4、Dppa5、Nanog、Esrrb、Rex1、Dnmt3a、Dnmt3b、Dnmt3l、Utf1、Tcl1、Oct4、Klf4、Pax6、Six2、Zic1、Zic2、Otx2、Bmi1、CDX2、STAT3、Smad1、Smad2、smad2/3、smad4、smad5およびsmad7からなる群より選択される1つ以上の幹細胞マーカーを発現する幹細胞を作製する、態様125〜134いずれか記載の方法。
136. Lgr5+である集団中の細胞の割合が増加される、態様125〜135いずれか記載の方法。
137. 毛細胞および支持細胞を含む蝸牛細胞の開始集団中の毛細胞の細胞密度を増加するための方法であって、該方法が、
開始集団中の支持細胞の数を選択的に増殖させて、中間蝸牛細胞集団を形成する工程、ここで中間蝸牛細胞集団中の支持細胞 対 毛細胞の数の比は、開始蝸牛細胞集団中の支持細胞 対 毛細胞の数の比を超える、および
中間蝸牛細胞集団中の毛細胞の数を選択的に増殖させて、増殖された蝸牛細胞集団を形成する工程、ここで増殖された蝸牛細胞集団中の毛細胞 対 支持細胞の数の比は、中間蝸牛細胞集団中の毛細胞 対 支持細胞の数の比を超える、方法。
138. 中間集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様137記載の方法。
139. 中間集団が毛細胞に分化するように誘導される、態様137記載の方法。
140. 開始蝸牛細胞集団が蝸牛組織に含まれる、態様137〜139いずれか記載の方法。
141. 開始蝸牛細胞集団がインビトロ集団である、態様137〜139いずれか記載の方法。
142. 開始蝸牛細胞集団がインビボ集団である、態様137〜139いずれか記載の方法。
143. 支持細胞の選択的な増殖が、蝸牛構造のネイティブの組織を実質的に維持するように制御される、態様137〜142いずれか記載の方法。
144. 集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、支持細胞の選択的な増殖が、一過的に誘導される、態様137〜143いずれか記載の方法。
145. 有機小分子を用いて、集団を遺伝子改変することなく、c-mycの上流の経路の誘導により、支持細胞の選択的な増殖が、誘導される、態様137〜144いずれか記載の方法。
146. 支持細胞集団が、コルティ器に対して内因性であるLgr5+細胞を含む、態様137〜145いずれか記載の方法。
147. 幹細胞増殖アッセイにおいて、Lgr5、Sox2、Opeml、Phex、lin28、Lgr6、サイクリンD1、Msx1、Myb、Kit、Gdnf3、Zic3、Dppa3、Dppa4、Dppa5、Nanog、Esrrb、Rex1、Dnmt3a、Dnmt3b、Dnmt3l、Utf1、Tcl1、Oct4、Klf4、Pax6、Six2、Zic1、Zic2、Otx2、Bmi1、CDX2、STAT3、Smad1、Smad2、smad2/3、smad4、smad5およびsmad7からなる群より選択される1つ以上の幹細胞マーカーを発現する幹細胞を作製する、態様137〜146いずれか記載の方法。
148. Lgr5+である中間集団中の細胞の割合がLgr5+である開始集団中の細胞の割合よりも大きい、態様137〜147いずれか記載の方法。
149. 開始集団が支持細胞および毛細胞を含む、蝸牛細胞の開始集団中で、Lgr5+支持細胞の数を増加するかまたはLgr5活性を増加する方法。
150. Lgr5+支持細胞の数が開始集団に対して増殖される中間集団が形成される、態様149記載の方法。
151. 開始集団に対して支持細胞のLgr5活性が増加される中間集団が形成される、態様149または150記載の方法。
152. 通常はLgr5を欠損するかまたは非常に低いレベルのLgr5を有する細胞型におけるLgr5+発現を活性化することにより、Lgr5+細胞の数が、開始細胞集団に対して増加される、態様149〜151いずれか記載の方法。
153. 開始蝸牛細胞集団に対してLgr5+支持細胞の数が拡大され、Lgr5活性が増加される中間集団が形成される、態様149〜151いずれか記載の方法。
154. 開始蝸牛細胞集団に対してLgr5+支持細胞の数が拡大され、Lgr5活性が増加される中間集団が形成され、その後中間蝸牛細胞集団中の毛細胞の数が選択的に拡大され、拡大された蝸牛細胞集団が形成され、ここで拡大された蝸牛細胞集団中の毛細胞 対 支持細胞の比が、中間蝸牛細胞集団中の毛細胞 対 支持細胞の数の比を超える、態様149〜151いずれか記載の方法。
155. S期にあるLgr5+細胞の集団を作製する、態様81〜97および105〜154いずれか1つ記載の方法。
156. 成体哺乳動物蝸牛細胞を用いて使用され、S期にある生体哺乳動物Lgr5+細胞の集団を作製する、態様81〜97および105〜154いずれか1つ記載の方法。
157. 蝸牛細胞集団と幹細胞増殖物質を接触させる工程を含む、態様81〜97および105〜156いずれか1つ記載の方法。
158. 蝸牛細胞集団と、幹細胞性誘導物質を含む幹細胞増殖物質を接触させる工程を含む、態様81〜97および105〜156いずれか1つ記載の方法。
159. 蝸牛細胞集団と分化阻害剤を接触させる工程を含む、態様81〜97および105〜156いずれか1つ記載の方法。
160. 蝸牛細胞集団と、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を含む幹細胞増殖物質を接触させる工程を含む、態様81〜97および105〜156いずれか1つ記載の方法。
161. 幹細胞性誘導物質を使用して、Lgr5+幹細胞の増殖を誘導する、態様81〜97および105〜160いずれか1つ記載の方法。
162. 分化阻害剤が有効分化阻害濃度で存在しない場合に、幹細胞性誘導物質を使用して、LGR5+細胞の毛細胞への分化を誘導する、態様81〜97および105〜161いずれか1つ記載の方法。
163. 増殖および分化の両方を誘導する幹細胞性誘導物質がGSK3ベータ阻害剤およびWntアゴニストを含む、態様81〜97および105〜162いずれか1つ記載の方法。
164. 組成物が、放出アッセイにおいて幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を異なる速度で放出する製剤中に幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を含む、態様81〜97および105〜163いずれか1つ記載の方法。
165. 内耳環境への活性剤の一定、持続的、延長、遅延または拍動性の放出速度で幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を放出する製剤中で、該組成物が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を含む、態様81〜97および105〜163いずれか1つ記載の方法。
166. 分化阻害剤がNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤であり得る、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
167. 有効幹細胞性誘導物質濃度および分化阻害剤の有効分化阻害濃度を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度を有し、分化阻害剤の有効分化阻害濃度を有さない分化期間がある、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
168. 幹細胞性誘導物質および分化阻害剤が、異なる速度で幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を放出する製剤中で、蝸牛細胞に提供される、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
169. 該製剤が、一定、持続性、延長、遅延または拍動性の放出速度の幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を内耳環境に提供する、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
170. 該製剤が、有効幹細胞性誘導物質濃度および有効分化阻害濃度の分化阻害剤を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度を有し、有効分化阻害濃度の分化阻害剤を有さない分化期間を提供する様式で、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤を放出する、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
171. 有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤および有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤を有し、有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を有さない分化期間あがる、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
172. 該製剤が、一定、持続性、延長、遅延または拍動性の放出速度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤およびNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を、内耳環境に提供する、態様171記載の方法または組成物。
173. 該製剤が、有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤および有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を有する第1の増殖期間、その後有効幹細胞性誘導物質濃度のWntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤を有し、有効分化阻害濃度のNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を有さない分化期間を提供する様式で、WntアゴニストまたはGSK3ベータ阻害剤およびNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤を放出する、態様171または172記載の方法または組成物。
174. 分化阻害剤が幹細胞性誘導物質でもある、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
175. 分化阻害剤がNotchアゴニストであり、幹細胞性誘導物質でもある、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
176. 分化阻害剤がバルプロ酸である、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
177. 分化阻害剤が幹細胞性誘導物質でもある場合、分化期間中、分化阻害剤の濃度は有効分化阻害濃度未満になる、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
178. 分化阻害剤および幹細胞性誘導物質が、持続性放出ポリマーゲルに含まれる、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
179. ゲルが、針により注射され(または注射されるように適用され)、中耳空間で固体になる、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
180. ゲルが熱可逆的ポリマーである、態様179記載の方法または組成物。
181. ゲルがポロキサマー407を含む、態様179記載の方法または組成物。
182. 支持細胞中のNotch活性レベルが、天然の状態の支持細胞中のNotch活性レベルの少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90または100%で維持される、前述の態様のいずれか記載の方法または組成物。
183. 毛細胞を生成するための方法および組成物であって、該方法が、幹細胞集団(例えばインビトロ、エキソビボまたはインビボ試料/被験体のもの)に、(i)および(ii):(i)GSK3-ベータ阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および/またはWntアゴニスト(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、ならびに(ii)Notchアゴニスト(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および/またはHDAC阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)の両方を含む組成物を投与するかまたは投与されるようにして、それにより幹細胞集団中の幹細胞を増殖させて、増殖された幹細胞の集団を得る工程;ならびに該増殖された幹細胞の集団を、GSK3-ベータ阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)および/またはWntアゴニスト(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、ならびに任意にnotch阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)に暴露して、それにより増殖された幹細胞の集団からの内耳毛細胞の生成を容易にする工程、を含む、方法および組成物。
184. 被験体に、(a)(i)HDAC阻害剤および/またはNotchアクチベーター、ならびに(ii)GSK3-ベータ阻害剤、その誘導体[例えば、HDAC阻害剤の誘導体、Notchアクチベーターの誘導体および/またはGSK3-ベータ阻害剤の誘導体]、その薬学的に許容され得る塩[例えばHDAC阻害剤の薬学的に許容され得る塩、Notchアクチベーターの薬学的に許容され得る塩および/またはGSK3-ベータ阻害剤の薬学的に許容され得る塩]、またはそれらの組合せ、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物の有効量を、被験体における聴覚障害を治療するように投与する工程を含む、被験体における聴覚障害を予防または治療するための方法。したがって、例えば該組成物は、(a)HDAC阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)およびGSK3-ベータ阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含み得る。さらなる例により、該組成物は、(a)Notchアクチベーター(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)およびGSK3-ベータ阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含み得る。さらなる例により、該組成物は、(a)HDAC阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、Notchアクチベーター(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、およびGSK3-ベータ阻害剤(またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩)、ならびに(b)薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含み得る。
185. 毛細胞前駆体を増殖させるおよび/または毛細胞の数を増加する薬剤、ならびに支持細胞および/または毛細胞を保護する(例えばそれらの生存を支持する)薬剤を同定するため、ならびにさらに支持細胞または毛細胞を含む分化した子孫に対して毒性であるかまたは毒性ではない薬剤を同定するための方法。
186. 治療を必要とする被験体における聴覚障害を予防または治療するための方法であって、前記被験体に、HDAC阻害剤および/またはNotchアクチベーターならびにGSK3ベータ阻害剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩ならびに許容され得る担体もしくは賦形剤を含む組成物の有効量を、被験体における聴覚障害を治療するように投与する工程を含む、方法。
187. 被験体における聴覚系の細胞の消失または死を阻害するための方法であって、前記被験体に、本明細書に記載される組成物またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および許容され得る担体もしくは賦形剤の有効量尾を投与し、それにより被験体における聴覚系の細胞の消失または死を阻害する工程を含む、方法。
188. 被験体における聴覚系の細胞の成長を維持または促進するための方法であって、前記被験体に、本明細書に記載される薬剤またはその誘導体もしくは薬学的に許容され得る塩および許容され得る担体もしくは賦形剤を含む組成物を、内因性の修復を増大するまたは開始させるのに有効な量で投与して、それにより被験体における聴覚系の細胞の成長を維持または促進する工程を含む、方法。
189. 幹細胞増殖アッセイの終了時の細胞集団中のインビトロLgr5活性の平均が、幹細胞増殖アッセイの開始時の細胞集団中の平均インビトロLgr5活性の25、50、75または90%以上である、前述の態様のいずれか記載の方法。
190. 幹細胞増殖アッセイの終了時の細胞集団中の平均インビトロnotch活性が、幹細胞増殖アッセイの開始時に使用される細胞集団中の平均インビトロnotch活性の25、50、75または90%以上である、前述の態様のいずれか記載の方法。
191. 細胞の親集団を含む蝸牛組織中の蝸牛幹細胞の集団を増殖させるための方法であって、該親集団が、支持細胞を含み、該方法が、蝸牛組織と幹細胞増殖物質を接触させて、蝸牛組織中の増殖した細胞の集団を形成する工程を含み、幹細胞増殖物質は、(i)幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞の数を少なくとも10倍増加し得、(ii)幹細胞分化アッセイにおいて、Lgr5+細胞を含む細胞集団から毛細胞を形成し得る、方法。
192. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞の数を少なくとも50倍増加し得る、態様191記載の方法。
193. 幹細胞増殖物質、少なくとも1つの幹細胞増殖物質は、幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞の数を、少なくとも100倍増加し得る、態様191記載の方法。
194. 該増殖された細胞の集団は、親集団よりも多くの数の毛細胞を含む、態様191〜193いずれか記載の方法。
195. 幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞である全細胞の割合は、幹細胞増殖アッセイの開始から終了まで、少なくとも2倍増加する、態様191〜194いずれか記載の方法。
196. 幹細胞分化アッセイ細胞集団中の毛細胞である全細胞の割合は、幹細胞分化アッセイの開始から終了まで少なくとも2倍増加する、態様191〜195いずれか記載の方法。
197. 幹細胞増殖アッセイ細胞集団中の毛細胞である全細胞の割合は、幹細胞増殖アッセイの開始から終了まで少なくとも25%減少する、態様191〜196いずれか記載の方法。
198. 幹細胞増殖アッセイ細胞集団中の細胞当たりの平均Lgr5+活性は、幹細胞増殖アッセイにおいて少なくとも10%増加する、態様191〜197いずれか記載の方法。
199. 幹細胞増殖アッセイの終了時の細胞集団中の平均インビトロLgr5活性は、幹細胞増殖アッセイの開始時の細胞集団中の平均インビトロLgr5活性の25、50、75または90%以上である、態様191〜198いずれか記載の方法。
200. 幹細胞増殖アッセイの終了時の細胞集団中の平均インビトロnotch活性は、幹細胞増殖アッセイの開始時に使用される細胞集団中の平均インビトロnotch活性の25、50、75または90%以上である、態様191〜199いずれか記載の方法。
201. 蝸牛組織がネイティブの形態を維持する、態様191〜200いずれか記載の方法。
202. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックス中に分散される、態様191〜201いずれか記載の方法。
203. 生体適合性マトリックスが生体適合性のゲルまたは泡である、態様202記載の方法。
204. 該組成物が放出制御製剤である、態様191〜203いずれか記載の方法。
205. 蝸牛組織がインビボ蝸牛組織である、態様191〜204いずれか記載の方法。
206. 蝸牛組織がエキソビボ蝸牛組織である、態様191〜204いずれか記載の方法。
207. S期にあるLgr5+細胞の集団を作製する、態様191〜205いずれか記載の方法。
208. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、態様191〜207いずれか記載の方法。
209. 接触が、蝸牛組織に、
第1の段階において、少なくとも幹細胞性誘導物質濃度および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤、ならびに
その後の段階において、少なくとも幹細胞性誘導物質濃度および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、態様191〜208いずれか記載の方法。
210. 蝸牛組織が被験体中にあり、蝸牛組織と組成物の接触が、組成物を被験体に経鼓膜的に投与することにより達成される、態様191〜209いずれか記載の方法。
211. 蝸牛組織と組成物の接触が、被験体の聴覚機能の向上をもたらす、態様210記載の方法。
212. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、LGR5+細胞の開始試験集団を増殖して、増殖した試験集団を生成し得、増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも10倍高いLGR5+細胞を有する、生体適合性マトリックスおよび少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物。
213. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞の数を、少なくとも50倍増加し得る、態様212記載の組成物。
214. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中のLgr5+細胞の数を、少なくとも100倍増加し得る、態様212記載の組成物。
215. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックス中に分散される、態様212〜214いずれか記載の組成物。
216. 生体適合性マトリックスが生体適合性のゲルまたは泡である、態様215記載の組成物。
217. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、幹細胞増殖アッセイ細胞集団中の1細胞当たりの平均Lgr5+活性を少なくとも10%増加し得る、態様215記載の組成物。
218. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、態様212〜217いずれか記載の組成物。
219. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、態様212〜218いずれか記載の組成物。
220. 幹細胞増殖物質が、有効幹細胞性誘導物質濃度よりも100倍高い濃度の幹細胞性誘導物質および有効分化阻害濃度の分化阻害剤よりも少なくとも100倍高い濃度の分化阻害剤を含む、態様212〜219いずれか記載の組成物。
221. 該組成物が制御放出製剤である、態様212〜220いずれか記載の組成物。
222. 被験体に経鼓膜的に投与された場合、制御放出製剤が、幹細胞増殖物質の即時放出、遅延放出、持続性放出、延長放出、変動放出、拍動性放出または二方式放出を分与する、態様221記載の組成物。
223. 被験体に投与された場合、制御放出製剤は、(a)最初の段階において、少なくとも有効幹細胞性誘導物質濃度および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤、ならびに(b)その後の段階において、少なくとも有効幹細胞性誘導物質濃度および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、態様221または222記載の組成物。
224. 幹細胞性誘導物質が、GSK3-ベータ阻害剤、GSK3-ベータ阻害剤誘導体、Wntアゴニスト、Wntアゴニスト誘導体、または前記のもののいずれかの薬学的に許容され得る塩である、態様191〜211いずれか記載の方法、または態様212〜223いずれか記載の組成物。
225. 分化阻害剤が、notchアゴニスト、notchアゴニスト誘導体、HDAC阻害剤、HDAC阻害剤誘導体または前記のもののいずれかの薬学的に許容され得る塩である、態様191〜211いずれか記載の方法、または態様212〜223いずれか記載の組成物。
226. 幹細胞性誘導物質が、CHIR99021、LY2090314、リチウム、A1070722、BML-284およびSKL2001からなる群より選択される、態様191〜211いずれか記載の方法、または態様212〜223いずれか記載の組成物。
227. 分化阻害剤が、バルプロ酸、SAHAおよびツバスタチンAからなる群より選択されるNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤、態様191〜211いずれか記載の方法、または態様212〜223いずれか記載の組成物。
228. 聴覚障害を有するかまたは発症するリスクを有する被験体を治療する方法であって、被験体の蝸牛組織に少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物を経鼓膜的に投与する工程を含む、方法。
229. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、態様228記載の方法。
230. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、態様228または229記載の方法。
231. 細胞の親集団を含む蝸牛組織中の蝸牛細胞の集団を増殖するための方法であって、該方法は、蝸牛組織と、幹細胞増殖物質を接触させて、蝸牛組織中の増殖した細胞集団を形成する工程を含み、幹細胞増殖物質は、(i)幹細胞増殖アッセイにおいて、増殖アッセイ期間中に、増殖アッセイ開始細胞集団から増殖アッセイ最終細胞集団を形成し得、(ii)幹細胞分化アッセイにおいて、分化アッセイ期間中に分化アッセイ開始細胞集団から分化アッセイ最終細胞集団を形成し得、
ここで、
(a)該増殖アッセイ開始細胞集団は、(i)全細胞の増殖アッセイ開始数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ開始数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数 対 全細胞の増殖アッセイ開始数の比と等しい増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合、および(v)毛細胞の増殖アッセイ開始数 対 全細胞の増殖アッセイ開始数の比と等しい増殖アッセイ開始毛細胞の割合を有し、
(b)増殖アッセイ最終細胞集団は、(i)全細胞の増殖アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合、および(v)毛細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終毛細胞の割合を有し、
(c)分化アッセイ開始細胞集団は、(i)全細胞の分化アッセイ開始数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ開始数、(iii)毛細胞の分化アッセイ開始数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ開始数 対 全細胞の分化アッセイ開始数の比と等しい分化アッセイ開始 Lgr5+細胞の割合、および(v)毛細胞の分化アッセイ開始数 対 全細胞の分化アッセイ開始数の比と等しい分化アッセイ開始毛細胞の割合を有し、
(d)分化アッセイ最終細胞集団は、(i)全細胞の分化アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数、(iii)毛細胞の分化アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終Lgr5+細胞の割合、および(v)毛細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終毛細胞の割合を有し、
(e)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数は、Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数を少なくとも10倍超え、
(f)毛細胞の分化アッセイ最終数はゼロではない数である、
方法。
232. Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数がLgr5+細胞の増殖アッセイ開始数よりも少なくとも50倍高い、態様231記載の方法。
233. Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数がLgr5+細胞の増殖アッセイ開始数よりも少なくとも100倍高い、態様231記載の方法。
234. 蝸牛組織中の増殖された細胞の集団が、親集団が有するよりも高い毛細胞数を含む、態様231〜233いずれか記載の方法。
235. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも2倍大きい、態様231〜234いずれか記載の方法。
236. 分化アッセイ最終毛細胞の割合が、分化アッセイ開始毛細胞の割合よりも少なくとも2倍大きい、態様231〜235いずれか記載の方法。
237. 増殖アッセイ最終毛細胞の割合が増殖アッセイ開始毛細胞の割合よりも少なくとも25%小さい、態様231〜236いずれか記載の方法。
238. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも10%大きい、態様231〜237いずれか記載の方法。
239. 蝸牛組織がネイティブの形態を維持する、態様231〜238いずれか記載の方法。
240. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が生体適合性マトリックスに分散される、態様231〜238いずれか記載の方法。
241. Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数が、Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数よりも少なくとも100倍高い、態様231〜240いずれか記載の方法。
242. Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数が、Lgr5+細胞の増殖アッセイ開始数よりも少なくとも500倍高い、態様231〜240いずれか記載の方法。
243. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも2倍大きい、態様231〜242いずれか記載の方法。
244. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも4倍大きい、態様231〜242いずれか記載の方法。
245. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも8倍大きい、態様231〜242いずれか記載の方法。
246. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも16倍大きい、態様231〜242いずれか記載の方法。
247. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも32倍大きい、態様231〜242いずれか記載の方法。
248. 増殖アッセイ最終毛細胞の割合が、増殖アッセイ開始毛細胞の割合よりも少なくとも25%小さい、態様231〜247いずれか記載の方法。
249. 増殖アッセイ最終毛細胞の割合が、増殖アッセイ開始毛細胞の割合よりも少なくとも50%小さい、態様231〜247いずれか記載の方法。
250. 増殖アッセイ最終毛細胞の割合が、増殖アッセイ開始毛細胞の割合よりも少なくとも75%小さい、態様231〜247いずれか記載の方法。
251. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも10%大きい、態様231〜250いずれか記載の方法。
252. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも10%大きい、態様231〜250いずれか記載の方法。
253. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも20%大きい、態様231〜250いずれか記載の方法。
254. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも30%大きい、態様231〜250いずれか記載の方法。
255. 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞の割合が、増殖アッセイ開始Lgr5+細胞の割合よりも少なくとも50%大きい、態様231〜250いずれか記載の方法。
1. 蝸牛組織と、少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物を接触させる工程を含む、
LGR5+細胞集団を有する蝸牛組織中のLGR5+細胞の集団を増殖するための方法。
2. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、LGR5+細胞の開始試験集団を増殖させて、増殖された試験集団を生成し得、増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも10倍多いLGR5+細胞を有する、請求項1記載の方法。
3. 増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも2倍多い分化可能LGR5+細胞を有する、請求項2記載の方法。
4. 増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも10倍多い分化可能LGR5+細胞を有する、請求項2記載の方法。
5. 蝸牛組織の1つ以上の形態学的特徴が維持される、請求項1〜4いずれか記載の方法。
6. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックスに分散される、請求項1〜5いずれか記載の方法。
7. 生体適合性マトリックスが生体適合性のゲルまたは泡である、請求項6記載の方法。
8. 組成物が制御放出製剤である、請求項1〜7いずれか記載の方法。
9. 蝸牛組織がインビボ蝸牛組織である、請求項1〜8いずれか記載の方法。
10. 蝸牛組織がエキソビボ蝸牛組織である、請求項1〜8いずれか記載の方法。
11. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、請求項1〜10いずれか記載の方法。
12. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、請求項11記載の方法。
13. 接触が、
最初の段階において、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤、ならびに
その後の段階において、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、
請求項12記載の方法。
14. 蝸牛組織が被験体中にあり、蝸牛組織と組成物の接触が、組成物を被験体に経鼓膜的に投与することにより達成される、請求項1〜9または11〜13いずれか一項記載の方法。
15. 蝸牛組織と組成物の接触が、被験体の聴覚機能の向上をもたらす、請求項14記載の方法。
16. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質、ここで該少なくとも1つの幹細胞増殖物質は、幹細胞増殖アッセイにおいて、LGR5+細胞の開始試験集団を増殖させて、増殖された試験集団を生成し得、該増殖された試験集団は、開始試験集団が有するよりも少なくとも10倍多いLGR5+細胞を有する、
を含む、組成物。
17. 増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも2倍多い分化可能LGR5+細胞を有する、請求項16記載の組成物。[これが適切な要素であることを確認ください。]
18. 増殖された試験集団が、開始試験集団が有するよりも少なくとも10倍多い分化可能LGR5+細胞を有する、請求項16記載の組成物。
19. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックスに分散される、請求項16または18記載の組成物。
20. 生体適合性マトリックスが生体適合性のゲルまたは泡である、請求項19記載の組成物。
21. 蝸牛投与に適した生体適合性マトリックスに分散される少なくとも1つの幹細胞増殖物質
を含む、組成物。
22. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、請求項16〜21いずれか記載の組成物。
23. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、請求項16〜22いずれか記載の組成物。
24. 該組成物が制御放出製剤である、請求項16〜23いずれか記載の組成物。
25. 被験体に経鼓膜的に投与された場合、該制御放出製剤が、幹細胞増殖物質の、即時放出、遅延放出、持続性放出、延長放出、変動性放出、拍動性放出または二方式の放出を分与する、請求項24記載の組成物。
26. 被験体に投与された場合、該制御放出製剤が、被験体に、(a)最初の段階において、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤、ならびに(b)その後の段階において、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、請求項24または25記載の組成物。
27. 幹細胞性誘導物質が、GSK3-ベータ阻害剤、GSK3-ベータ阻害剤誘導体、Wntアゴニスト、Wntアゴニスト誘導体または前記のいずれかの薬学的に許容され得る塩である、請求項11〜15いずれか記載の方法または請求項16〜26いずれか記載の組成物。
28. 分化阻害剤が、notchアゴニスト、notchアゴニスト誘導体、HDAC阻害剤、HDAC阻害剤誘導体または前記のいずれかの薬学的に許容され得る塩である、請求項11〜15もしくは27いずれか一項記載の方法または請求項16〜26もしくは27いずれか一項記載の組成物。
29. 幹細胞性誘導物質が、CHIR99021、LY2090314、リチウム、A1070722、BML-284およびSKL2001からなる群より選択される、請求項27もしくは28記載の方法または請求項27もしくは28記載の組成物。
30. 分化阻害剤が、バルプロ酸、SAHAおよびツバスタチン Aからなる群より選択されるNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤である、請求項27〜29いずれか記載の方法または請求項27〜29いずれか記載の組成物。
31. 聴覚障害を有するかまたは発症するリスクを有する被験体を治療する方法であって、該方法は、
被験体の蝸牛組織に、少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物を経鼓膜的に投与する工程を含む、方法。
32. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、請求項31記載の方法。
33. 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、請求項31または32記載の方法。
34. 非増殖天然状態と比較して、低減されたヒストンデアセチラーゼ、高いNotchの少なくとも1つを発現する増殖Lgr5新生児哺乳動物内耳細胞集団であって、任意に、該細胞が支持細胞中にあり、支持細胞がLgr5+であり、notchアゴニストがHDAC阻害剤であり、Wntアゴニストも含まれ、WntアゴニストがGSK3-ベータ阻害剤であり、および/またはGSK3-ベータ阻害剤がCHIR99021である、細胞集団。
35. 被験体の耳にVPAを含む組成物を投与する方法。
36. 被験体の耳にCHIR99021を含む組成物を投与する方法。
37. 被験体の耳にVPAおよびCHIR99021を含む組成物を投与する方法。
38. Wnt経路のアゴニストおよびnotch経路のアゴニストまたはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストを提供することにより、毛細胞 対 Lgr5支持細胞の比を増加する方法であって、任意に、WNT活性化が、GSK3bの1つ以上のアンタゴニストおよび/またはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストを提供することにより達成され、またはNotch活性化がVPAを提供することにより達成される、方法。
39. 1つ以上のWntアゴニストおよび1つ以上のヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストまたはnotchアゴニストを提供することによる、少なくとも3倍Lgr5細胞を増殖するおよび/または少なくとも3倍Lgr5発現を上方制御する方法。
40. 内耳前駆細胞を1つ以上のNotchのアゴニストまたはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストおよびWntのアゴニストと接触させて、細胞を増殖させることにより、内耳前駆細胞を増殖させるための方法であって、任意に、インビトロで該細胞をさらなる増殖因子に暴露し、および/またはさらなる因子は1つ以上のNotchのアゴニストまたはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストおよびWntのアゴニストを含み、インビボで投与されて、一過的な増殖応答を達成する、方法。
41. 1つ以上のNotchアゴニストおよび/またはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストおよび/または1つ以上のwntアゴニストを用いて、培養増殖Lgr5細胞から得られたインビトロで分化した毛細胞の集団。
42. Lgr5前駆細胞と、ある量のNotch阻害剤およびCHIR99021を接触させる工程を含む、Lgr5前駆細胞の分化のための方法であって、任意に分化は毛細胞への分化である、方法。
43. Lgr5発現細胞と、CHIR99021およびNotchアンタゴニストを接触させる工程を含む、Lgr5前駆細胞の毛細胞への分化のための方法。
44. Lgr5発現および/または細胞数増殖の増強のための、ROSのアンタゴニストの添加を有する、本明細書中の任意の組成物。
45. Notch アゴニストがHDAC阻害剤である、本明細書中の任意の組成物。
46. HDAC阻害剤がVPAである、本明細書中の任意の組成物。
47. WntアゴニストがCHIR99021である、本明細書中の任意の組成物。
48. Lgr5+支持細胞の発現を増殖および/または増加するためのCHIRの耳への送達。
49. 毛細胞の数を増加するための耳へのCHIRの送達。
50. Lgr5+支持細胞の発現を増殖および/または増加するためのHDAC阻害剤(例えばVPA)の耳への送達。
51. Lgr5+支持細胞の発現を増加するためのHDAC阻害剤(例えばVPA)およびCHIR99021の耳への送達。
52. 中耳および/または内耳に送達される、本明細書中の任意の組成物。
53. Notchアゴニストまたはヒストンデアセチラーゼのアンタゴニストが拍動性様式で送達され、Wntアゴニストが持続性の様式で送達される、本明細書中の任意の組成物。
54. 薬学的に関連のあるビヒクル中のCHIR99021の投与により聴覚障害を治療または予防する方法であって、任意に本明細書で使用されるビヒクルは食塩水である、方法。
55. 中耳および/または内耳に投与される、本明細書中の任意の組成物。
56. 鼓膜および/または周囲の組織が麻酔され、中耳に針が挿入され、本明細書に記載される薬剤が注射される、方法。
57. 透過促進剤、超音波、エレクトロポレーションおよび当該技術分野に記載されるものについて記載される他の方法により、耳において本明細書に記載される薬物の輸送を増強する方法。
58. 支持細胞または毛細胞の生存を増加し得る薬剤と併用される、本明細書に記載される任意の方法。
59. 用量制限耳毒性に関連のある薬物のより高濃度の送達を可能にするための、患者に送達される本明細書に記載される任意の適切な薬剤。
60. 本明細書に記載される薬剤または方法からインビトロで製造される細胞が、研究目的および/またはハイスループットスクリーニングに使用される、方法。
61. Lgr5+支持細胞の増殖を加速するための薬剤を同定するため、およびまたは支持細胞および/またはそれらの子孫に対する薬物の毒性を試験するため、およびまたは毛細胞の生存を向上する薬剤の能力を試験するために、スクリーニングが使用される、方法または組成物。
62. 少なくとも1つの保護薬(毛細胞を含むが限定されない内耳における細胞の生存を高め得るかまたは該細胞の死を予防し得る)も含む、本明細書中の任意の組成物。
63. 薬学的に許容され得る担体中に、GSK3β阻害剤と組み合わせたNotchアクチベーターおよび/またはHDAC阻害剤の内耳支持細胞増殖誘導量を含む容器、ならびに内耳障害を治療するために容器の内容物を使用するための指示書を含むキット。
64. 薬学的に関連するビヒクル中のGSK3b阻害剤の投与により、聴覚障害を治療または予防する方法。
65. CHIR99021を用いた治療により内耳細胞中にAtoh-1+を産生する方法であって、任意に、内耳細胞はLgr5+であり、かつCHIR99021の存在下で分化して、Atoh-1+細胞が産生され、および/またはAtoh-1+細胞は毛細胞である、方法。
66. atoh-1を発現するように分化し得る上皮幹細胞の増殖を促進する候補薬剤を同定する方法。
67. atoh-1を発現し得る上皮幹細胞の分化を促進する候補薬剤を同定する方法。
68. 上皮幹細胞またはatoh-1発現細胞の生存を促進する候補薬剤を同定する方法。
一般的な実験方法.
当業者は、本明細書に記載される薬剤を用いて適用、試験および治療するための多くの方法があることを理解する。いくつかの非限定的な例示を以下に記載する。
内耳球(inner ear sphere)を使用した試験のために、両方の性別のC57BL/6 (The Jackson Laboratory)またはAtoh1-nGFPレポーターマウス(Lumpkin et al., 2003) (Jane Johnson, University of Texasからの贈り物)を使用した。毛細胞を除去したコルティ器外植片を生成するために、本発明者らは、Mos-iCsp3マウス(系統17) (Fujioka et al., 2011)とPou4f3-Creマウス(Sage et al., 2005) (Douglas Vetter, Tufts Universityからの贈り物)を雑種形成した。全てのインビボ試験について、本発明者らは、Sox2-CreERマウス(Arnold et al., 2011)(Konrad Hochedlinger, Massachusetts General Hospitalからの贈り物)と雑種形成したCreレポーター系統、mT/mG (The Jackson Laboratory)を4週齢で使用した。遺伝子型決定後、系統追跡に二重トランスジェニック動物を使用した。本発明者らは、mT/mG; Sox2-CreERマウスの若い成体野生型同腹子を使用して、バックグラウンドに依存して変化することが知られる(Harding et al., 2005; Wang et al., 2002)雑音に応答する株効果(strain effect)を防いだ。PCRによりマウスの遺伝子型を決定した。全てのプロトコルは、ヒトのケアおよび実験動物の使用に関してPublic Health Serviceの方針に従って、the Institutional Animal Care and Use Committee of Massachusetts Eye and Ear InfirmaryによりまたはKeio University Union on Laboratory Animal Medicineの倫理委員会により承認された。
両方の性別の1〜3日齢新生児マウスの卵形嚢および蝸牛を切除し、神経幹および間葉組織を注意深く除去した後、トリプシン処理を行い分離した。分離した細胞を遠心分離し、ペレットを再懸濁して、70μm細胞ストレーナー(BD Biosciences Discovery Labware)によりN2/B27補充物、EGF(20ng/ml)、IGF1(50ng/ml)、bFGF(10ng/ml)および硫酸ヘパリン(50ng/ml)を含むDMEM/F12培地(Sigma)に濾過した。単一細胞を、非付着ペトリ皿(Greiner Bio-One)中で培養して、球のクローン増殖を開始した(Martinez-Monedero et al., 2008)。培養の2〜3日後に形成された球を4〜6日毎に継代した。球を遠心分離し、ペレットを、ピペットチップを用いて機械的に分離し、培地に再懸濁した。本明細書に記載される実験には継代3〜4回(passage 3-4)の球を使用した。これらの細胞は、分化の開始前、毛細胞マーカーについては陰性である(Oshima et al., 2007)。分化のために、浮遊している球を以前に記載されるように(Martinez-Monedero et al., 2008; Oshima et al., 2007)フィブロネクチン被覆4ウェルプレート(Greiner Bio-One)に移した。接着した球は、N2/B27補充物を含むが成長因子は含まないDMEM/F12培地中、5〜7日で分化した。γ-セクレターゼ阻害剤、DAPT、L-685458、MDL28170 (Sigma)およびLY411575 (Santa Cruz)を、細胞接着の次の日にいくつかの濃度で添加した。
両方の性別の3日齢新生児C57BL/6またはMos-iCsp3;Pou4f3-Cre二重トランスジェニックマウスの蝸牛をハンクス溶液(Invitrogen)に切り出した。平らな蝸牛表面調製物を得るために、本発明者らは、らせん神経節、ライスナー膜および最も基底の蝸牛分節(cochlear segment)を除去した。外植片を、ポリ-L-オルニチン(0.01%, Sigma)およびラミニン(50μg/ml, Becton Dickinson)で被覆した4ウェルプレート(Greiner Bio-One)上で平板培養した。蝸牛外植片を、10%ウシ胎仔血清を添加したDMEM (Invitrogen)中で培養した。全ての培養物を5% CO2/20% O2加湿インキュベーター(Forma Scientific)中で維持した。
4週齢のマウスを、小さな反響するチャンバー中、自由に動ける場所(free field)で、起きた状態で拘束せずに曝した(Wang et al., 2002)。116dB SPLで与えられる8〜16kHzオクターブ帯ノイズに2時間暴露して、音響外傷を生じさせた。暴露刺激は、カスタム白色騒音源により生成し、フィルターをかけ(60dB/オクターブ傾斜を有するBrickwallフィルター)、増幅し(Crownパワーアンプ)、反響する箱の上部の穴にぴったり適合する指数ホーンを通して送達された(JBL圧縮ドライバー)。音暴露レベルは、0.25インチBrueel and Kjaerコンデンサーマイクを使用してそれぞれのケージ中の4点で測定し、音圧は、これらの測定点にわたり<0.5dBずつ異なることが見出された。
体重12〜16gの4週齢のマウスを使用した。手術の前に、動物をケタミン(20mg/kg、腹腔内[i.p.])およびキシラジン(100mg/kg、i.p.)で麻酔し、リドカイン(1%)の局所投与後、切開は外耳道(external meatus)付近の耳介の後方で行った。耳胞(otic bulla)を開いて、正円窓のニッチ(niche)にアプローチした。炎の中で一本のPE 10チューブ(Becton Dickinson)の末端を細い先端まで引っ張って、正円窓のニッチに緩やかに挿入した。LY411575をDMSOに溶解して、ポリエチレングリコール400 (Sigma)中10倍希釈して、4mMの終濃度にした。この溶液(総体積1μl)を左耳の正円窓のニッチに注射した。10% DMSOを有するポリエチレングリコール400を対照として右耳に注射した。溶液は2分間投与した。このアプローチは臨床的に広く使用されており、内耳を使用せずに済ませる(sparing)が、薬物の内耳への送達のための正円窓膜により提供される局所的なルートをさらに利用する(Mikulec et al., 2008)。ニッチにゼラチンを置いて溶液を維持し、傷が閉じた。
コルティ器をHBSS(Invitrogen)に切り出し、さらなる使用までRNAlater (Ambion)中-80℃で保存した。RNeasy Mini Kit (QIAGEN)を製造業者の指示書に従って使用して全RNAを抽出した。逆転写のためにSuperScript II (Invitrogen)をランダムヘキサマーととも使用した。逆転写条件は、25℃で10分、その後37℃で60分であった。反応は95℃、5分で終了した。製造業者の指示書に従い、cDNAをTaqman Gene Expression Mastermix (Applied Biosystems)およびHes5、Atoh1または18Sプライマー(Applied Biosystems)と混合した。qPCR (Applied Biosystems 7900HT)により試料を96ウェル中3回分析し、PCR熱サイクリング条件は以下の通りであった:95℃で2分の最初の変性、95℃で15秒の変性、ならびに60℃で1分のアニーリングおよび伸長を45サイクル。それぞれのプライマーについて条件を一定に維持した。各PCR反応は3回行った。ΔΔCT法を使用して相対的遺伝子発現を分析した。遺伝子発現は18S RNAに対して計算し、適用したcDNAの量を調整して、その結果18S RNAについてのCt値は8〜11であった。
球について、細胞をPBS中4%パラホルムアルデヒドで10分間固定した。1% BSAおよび5%ヤギ血清を補充したPBS中0.1% Triton X-100(PBT1)で1時間ブロッキングして免疫染色を開始した。固定して浸透化した細胞を、ミオシンVIIaに対するポリクローナル抗体(Proteus Biosciences)を有するPBT1中で一晩インキュベートした。試料は、PBSで20分間3回洗浄した。Alexa 488にコンジュゲートした二次抗体(Molecular Probes)により一次抗体を検出し、二次抗体のみを陰性対照として使用した。試料をDAPI (Vector Laboratories)またはHoechst 33258 (Invitrogen)で10分間対比染色し、落射蛍光顕微鏡検査(Axioskop 2 Mot Axiocam, Zeiss)により観察した。
MetaMorphソフトウェアを使用して球について細胞計数を行った。DAPI陽性またはHoechst陽性核から細胞数を決定した。反復細胞計数により試験変動を<1%にした。外植について、内有毛細胞、外有毛細胞および外有毛細胞領域中の支持細胞を、蝸牛全マウント上で計数した。Atoh1-nGFPマウス中ミオシンVIIa抗体または内因性GFPにより毛細胞を同定した。全長蝸牛または蝸牛外植片培養物の高倍率画像を集めてPhotoShop CS4 (Adobe)で解析した。ImageJソフトウェア(NIH)を使用して蝸牛全マウントの全長および個々の計数した断片の長さを測定した。内有毛細胞、外有毛細胞および外有毛細胞領域中の支持細胞の総数を、1,200〜1,400μm(先端、中先端(midapical)、中基底(midbasal)および基底)の4つの蝸牛断片のそれぞれにおいて計数した。次いでそれぞれの断片について密度(100μm当たりの細胞)を計算した。成熟蝸牛について、コンピューターで計算した周波数マップに従って周波数特異的領域(5.6、8.0、11.3および16.0kHz)の高倍率画像を集めて回析した。100μm中の内有毛細胞、外有毛細胞および外有毛細胞領域中の支持細胞の数を、4つの蝸牛の周波数特異的領域のそれぞれにおいて計数した。GFPにより同定されたSox2系統陽性細胞の数は、同じ方法で計数した。
聴性脳幹反応(Kujawa and Liberman, 1997; Maison et al., 2003)を、雑音暴露の前および1日後、ならびに手術の1週間後、1ヶ月後および3ヶ月後に、7つの対数間隔周波数(5.6〜45.2kHzの半オクターブ段階)でそれぞれの動物において測定した。マウスをケタミン(100mg/kg、i.p.)およびキシラジン(20mg/kg、i.p.)で麻酔した。アースを尾の近くにし、針電極を頭頂および耳介に挿入した。ABRは5msトーンピップ(tone pip)で誘発された(35/sで送達されるcos2開始包絡線(onset envelope)で0.5msで上下)。応答をLabVIEW-駆動データ取得系において増幅、フィルターおよび平均した。音レベルは、≧10dB閾値未満から<80dB SPLまでので、5dB段階で増加した。それぞれの音レベルで、「アーティファクト拒絶(artifact reject)」を使用して、(刺激極性を変化させて)1,024の応答を平均し、ピークからピークまでの応答振幅が15μVを超える場合、応答波形を捨てた。積み重ねた波形の視覚的観察により、「ABR閾値」を、一般的に、ピークからピークまでの応答増幅がノイズフロア(noise floor)(約0.25μV)より上に有意に上昇するレベルのすぐ下のレベル段階に対応する、任意の波が検出され得る最低SPLレベルと定義した。利用可能な最高の音レベルで応答が観察されない場合、閾値を、そのレベルよりも5dB大きいものと指定し、その結果、統計学的試験を実施できる。振幅 対 レベル関数について、波Iピークは、各音レベルでの視覚的観察により同定され、ピークからピークまでの振幅はコンピューターで計算した。
両側マン-ホイットニーU検定を使用して、治療群の間の差を比較した。同じ動物の治療前後の変化は、両側ウィルコクソンt検定により解析した。反復測定ANOVAを使用して、群の間の時間依存的な差を比較した。データは、本文および図中に平均±SEMとして表す。0.05未満のp値を有意とみなした。
本発明者らは、以下の遺伝子型決定プライマーを使用した:Mos-iCsp3マウスについてLacZ F:5'-ttcactggccgtcgttttacaacgtcgtga-3'およびLacZ R:5'-atgtgagcgagtaacaacccgtcggattct-3';Pou4f3CreおよびSox2CreERマウスについてCre F:5′'-tgggcggcatggtgcaagtt-3'およびCre R:5'-cggtgctaaccagcgttttc-3';ならびにmT/mGマウスについてoIMR7318野生型F:5'-ctctgctgcctcctggcttct-3'、oIMR7319野生型R:5'-cgaggcggatcacaagcaata-3'、およびoIMR7320変異型R:5'-tcaatgggcgggggtcgtt-3。
細胞培養:ヘテロ接合体Lgr5-EGFP-IRES-CreERT2マウスをJackson Labsから入手して、新生児P2〜P5マウスを細胞単離に使用した。Lgr5-GFPマウスからコルティ器を単離して、トリプシンを使用してさらに一細胞に分離した。次いで細胞を以前記載されたように培養した(Yin et al, 2014)。簡潔に、細胞をマトリゲルに閉じ込めてて、24ウェルプレートのウェルの中心で平板培養した。マトリゲルの重合後、EGF(50ng/ml)(上皮増殖因子)、bFGF(20ng/ml)(線維芽細胞増殖因子)およびIGF1(50ng/ml)(インスリン様増殖因子1)を含む増殖因子、ならびにCHIR99021(5μM)、バルプロ酸(1mM)、2-ホスホ-L-アスコルビン酸(280μM)および616452(2μM)を含む小分子を含む500μlの培養培地(N2およびB27を含むAdvanced DMEM/F12)を添加した。Y-27632 (10μM)を最初の2日間に添加した。いくつかの実験において、bFGFは、50ng/mlで使用した。
Lgr5細胞は蝸牛上皮中の支持細胞の部分集合中に存在する。Lgr5-GFPマウス系統を使用して、本発明者らは、マトリゲル系3D培養系において蝸牛から単離された単一のLgr5+支持細胞を増殖する複数の経路の活性化または阻害を試験した。内耳上皮細胞は、上皮増速因子(EGFまたはE)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFまたはF)およびインスリン様増殖因子1(IGF-1またはI)を含む増殖因子の存在下で神経球として培養し得ることが示されている(Li et al., 2003)。しかしながら、この条件では、Lgr5-GFP細胞の増殖は観察されなかった(図1A)。本発明者らは最初に、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)阻害剤、CHIR99021 (CHIRまたはC)およびヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、バルプロ酸(VPAまたはV)を含む小分子と、増殖因子カクテルの組合せを試験した。本発明者らは、CHIRおよびVPAがLgr5-GFP細胞の増殖を大きく促進することを見出し、Lgr5-GFP+細胞の大きなコロニーが培養中で観察された(図1B)。フローサイトメトリー分析により、CHIRとVPAの組み合わせが、GFP+細胞のパーセンテージを大きく増加することが明らかになった(図2A)。小腸LGR5+細胞について以前に使用された培養条件(Yin et al., 2014)を使用して内耳Lgr5細胞を培養した場合にも同様の表現型が観察されたが、程度は小さかった(図2B)。細胞数の定量により、CHIRとVPAの添加で、細胞増殖および細胞のLgr5-GFP発現が有意に増加され、Lgr5-GFP細胞において-500倍の増加が生じることが明らかになった(図2C)。
材料および方法
分化プロトコル:増殖されたLgr5-陽性細胞の分化のために、細胞増殖条件(EFICVP6)における培養の10日後、細胞コロニーを新しいマトリゲルに移して、分化培地でさらに培養した。分化培地は、Gsk3β阻害剤(例えばCHIR99021)ありまたはなしで、Notch経路阻害剤(例えばDAPT、D、5μMまたはLY411575、LY、5μM)を含む。培地は2日毎に交換した。分化培地を用いたインキュベーションのさらに6〜10日後、qPCR分析のためにコロニーを回収し、または4% PFAで固定して毛細胞マーカーMyo7aおよびプレスチンで免疫染色した。
増殖されたLgr5-陽性細胞が幹細胞であることの重要な機能的証明として、本発明者らは、増殖した細胞の分化能力をインビトロで試験した。Notch阻害は、インビボではLgr5支持細胞の毛細胞への分化を促進することが示された(Jeon et al., 2011)。また、βカテニン発現により達成されるWnt経路活性化も、Atoh1発現および毛細胞分化を促進することが示されている(Shi et al., 2013)。このため、本発明者らは、増殖されたLgr5細胞の毛細胞分化の誘導におけるこれらの条件を試験した。
材料および方法
生体組織について、抽出できたインタクトの蝸牛の量が限定されていたため、下にある間葉から血管条を除去したが、上皮は除去しなかった。成体細胞について、さらなる小分子TTNPB(2μM、Tocris)を添加し、完全培地はEGF、bFGF、IGF-1、CHIR99021、VPA、pVc、616452およびTTNPBを含む。
本発明者らは、条件EFICVP6は成体マウス由来のLgr5内耳細胞の生存および増殖を支持するが(図13)、増殖は非常に遅いことを見出した。そのため本発明者らは、成体マウス由来のLgr5細胞の増殖を促進し得るさらなる因子についてさらなるスクリーニングを実施した。本発明者らは、小分子RAシグナル伝達経路アゴニストであるTTNPBが、培養した細胞の増殖を有意に促進したことを見出した(図14)。そのためLgr5内耳細胞の増殖培地にTTNPBをさらに組み込んだ。
図1〜14に示される実験は以下のことを示す:
増殖因子、ならびにCHIRおよびVPAを含む小分子を含むカクテルは、インビトロにおいてLgr5内耳前駆細胞の増殖およびGFP発現を促進し、これらの細胞の増殖(expansion)を可能にする。
pVc(2-ホスホ-L-アスコルビン酸)の添加により、Lgr5内耳前駆細胞の細胞増殖が増加される。
bFGF濃度の増加により、Lgr5内耳前駆細胞の増殖が促進される。図5〜7
1. 増殖因子および小分子を含むカクテルはインビトロにおいてLgr5+内耳前駆細胞を維持する。
CHIRは細胞増殖およびGFP発現を促進するのに重要である:
CHIRを除去することで、全細胞数の約100倍の低下(4.7x105 対 5.0x103)およびGFP+細胞の約50倍の低下(58% 対 1.3%)が生じる。GFP+細胞の約4000倍の低下(2.7x105 対 約65)により、bFGFは、細胞増殖の促進に重要であり、GFP発現に重要である:bFGFを除去することで、細胞数の10倍の低下(4.2x104全細胞数)およびGFP+パーセンテージの約2倍の低下(58% 対 32%)ならびにGFP+細胞数の20倍の低下(2.7x105 対 1.4x104 GFP+細胞)が生じる。
1. CHIRはWnt経路を通して機能する。
単一の分類されたLgr5-GFP細胞は、増殖因子および小分子を含むカクテル中で増殖され得る。
1. Wnt経路/CHIRの存在は、Notch阻害剤の分化効率を増加する。
1. LGR5+細胞の増殖プロトコルはマウス由来の成体蝸牛に働き、該細胞はLgr5発現を失うことなく継代し得る。
小分子TTNPBは、成体Lgr5内耳前駆細胞の増殖を促進する。
1. 方法
1.1 製剤の調製
ポロキサマー-407ヒドロゲルは、「冷却法」を使用して調製された。簡潔に、計量した量のポロキサマー-407を、40mlの冷たい超純水または冷たいPBS(pH7.4)に添加して、磁性撹拌プレート上4℃で一晩撹拌し、溶解を完了した。18%(w/w)から25%(w/w)までの範囲の複数の濃度のポロキサマー-407溶液を調製した。バルプロ酸(VPA)およびリン酸化アスコルビン酸(PAC)を含む親水性薬物を5mlのポロキサマー-407溶液に添加し、磁性撹拌プレート上4℃で溶解した。ポロキサマー-407 対 薬物の重量比を変えて、ポロキサマー-407のゲル化特性に対する薬物の効果を理解し、親水性薬物を可能な限り最大まで充填して37℃でゲル化する最適な処方を決定した。製剤のゲル化温度は、「視覚的チューブ反転法」により決定した。簡潔に、親水性の薬物ありまたはなしで、ポロキサマー407溶液を含むガラスバイアルを水槽に配置した。温度をゆっくり上昇し、ガラスバイアルを傾けた際に溶液が流れなくなる温度をゲル化温度と記した。
封入された薬物のポロキサマー-407ヒドロゲルからの放出速度を理解するために、pH7.4、37℃の温度条件で透析バッグ法を使用して、インビトロ放出試験を行った。簡潔に、1mlのPBSに懸濁した30μLのゲルを含む密封した透析バッグ(3.5〜5kDaカットオフ)を10mLの放出媒体(PBS)中に配置した。放出媒体を100rpmで撹拌して、膜と外部溶液の界面での停滞した層の形成を防いだ。HPLCを使用した薬物の分析のために所定の間隔で1mLのアリコートを媒体から取り出し、等量の新しい媒体と置き換えた。
2.1 製剤化およびゲル化:異なる製剤の熱ゲル化挙動を調査して、全ての薬物を充填しながら、迅速かつ再現性のある室温と体温の間での液体-ゲル転移を提供する最適な処方を決定した。ポロキサマー407溶液について、薬物なしでは、ポロキサマー407の濃度が増加するにつれてゲル化温度は低下した。それぞれ88mg/mlより高い濃度および14mg/mlより高い濃度のVPAおよびpVcを含む親水性の薬物の添加により、ポロキサマー-407溶液のゲル化が阻害された。そのため、それぞれ88mg/mlおよび14mg/ml以下のVPAおよびpVcの濃度を有する18%(w/w)ポロキサマー溶液を使用してゲルを調製した。CHIR、レプソックスおよびTTNPBを含む疎水性薬物のDMSO中のストック溶液からの適切な容量を、親水性薬物を含むポロキサマー-407溶液に添加して、ピペッティングにより4℃で混合した。ストック溶液中の薬物の濃度を、CHIR、レプソックスおよびTTNPBのそれぞれについて55.6〜69.5mg/ml、23〜28.75mg/mlおよび35mg/mlに維持し、最終製剤中のDMSO総濃度を確実に5〜6%未満にした。より高い濃度のDMSOは、製剤のゲル化温度を大きく低下させた。最終製剤は保存温度(4℃)で粘性の液体であり、液体-ゲル転移温度(37℃)を超えると半固体のゲルを形成した。
ポロキサマー407ゲル(Sigma-Aldrich)を、冷1xリン酸緩衝化食塩水にpH7.4でゆっくり添加してポロキサマー407ゲル(Sigma-Aldrich)の17%(w/w)ストック溶液を調製した。冷却された場合または室温でこの溶液は液体であるが、体温では固化する。投与の際に可視化のためにゲルをEvansブルー色素(50ppm)で薄い青色に染色した。
本発明者らは、以下の遺伝子型決定プライマーを使用した:Mos-iCsp3マウスについてLacZ F:5'-ttcactggccgtcgttttacaacgtcgtga-3'(配列番号:1)およびLacZ R:5'-atgtgagcgagtaacaacccgtcggattct-3'(配列番号:2);Pou4f3CreおよびSox2CreERマウスについてCre F:5'-tgggcggcatggtgcaagtt-3'(配列番号:3)およびCre R:5'-cggtgctaaccagcgttttc-3'(配列番号:4);ならびにmT/mGマウスについてoIMR7318野生型F:5'-ctctgctgcctcctggcttct-3'(配列番号:5)、oIMR7319野生型R:5'-cgaggcggatcacaagcaata-3'(配列番号:6)、およびoIMR7320変異型R:5'-tcaatgggcgggggtcgtt-3(配列番号:7)。
Claims (40)
- 細胞の親集団を含む蝸牛組織における蝸牛細胞の集団を増殖するための方法であって、該方法は、蝸牛組織と、幹細胞増殖物質(stem cell proliferator)を接触させて、蝸牛組織中の増殖した細胞の集団を形成する工程を含み、該幹細胞増殖物質が、(i)幹細胞増殖アッセイにおいて幹細胞増殖アッセイ細胞集団におけるLgr5+細胞の数を少なくとも10倍だけ増加し得、(ii)幹細胞分化アッセイにおいて、Lgr5+細胞を含む細胞集団から毛細胞を形成し得る、方法。
- 細胞の親集団を含む蝸牛組織における蝸牛細胞の集団を増殖するための方法であって、該方法は、蝸牛組織と、幹細胞増殖物質を接触させて、蝸牛組織中の増殖した細胞の集団を形成する工程を含み、
該幹細胞増殖物質は、(i)幹細胞増殖アッセイにおいて、増殖アッセイ期間中に増殖アッセイ初期細胞集団から増殖アッセイ最終細胞集団を形成し得、(ii)幹細胞分化アッセイにおいて、分化アッセイ期間中に分化アッセイ初期細胞集団から分化アッセイ最終細胞集団を形成し得、
(a)該増殖アッセイ初期細胞集団が、(i)全細胞の増殖アッセイ初期数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ初期数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数 対 全細胞の増殖アッセイ初期数の比と等しい増殖アッセイ初期Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の増殖アッセイ初期数 対 全細胞の増殖アッセイ初期数の比と等しい増殖アッセイ初期毛細胞小部分を有し;
(b)該増殖アッセイ最終細胞集団が、(i)全細胞の増殖アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数、(iii)毛細胞の増殖アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の増殖アッセイ最終数 対 全細胞の増殖アッセイ最終数の比と等しい増殖アッセイ最終毛細胞小部分を有し;
(c)該分化アッセイ初期細胞集団が、(i)全細胞の分化アッセイ初期数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ初期数、(iii)毛細胞の分化アッセイ初期数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ初期数 対 全細胞の分化アッセイ初期数の比と等しい分化アッセイ初期Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の分化アッセイ初期数 対 全細胞の分化アッセイ初期数の比と等しい分化アッセイ初期毛細胞小部分を有し;
(d)該分化アッセイ最終細胞集団が、(i)全細胞の分化アッセイ最終数、(ii)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数、(iii)毛細胞の分化アッセイ最終数、(iv)Lgr5+細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の分化アッセイ最終数 対 全細胞の分化アッセイ最終数の比と等しい分化アッセイ最終毛細胞小部分を有し;
(e)Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数が、Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数を少なくとも10倍だけ超え;
(f)毛細胞の分化アッセイ最終数が、0ではない数である、
方法。 - Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数が、Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数より少なくとも50倍高い、請求項2記載の方法。
- Lgr5+細胞の増殖アッセイ最終数が、Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数より少なくとも100倍高い、請求項2記載の方法。
- 蝸牛組織中の細胞の増殖した集団が、親細胞が含むよりも多い毛細胞数を含む、請求項2〜4いずれか記載の方法。
- 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞小部分が、増殖アッセイ初期Lgr5+細胞小部分より少なくとも2倍大きい、請求項2〜5いずれか記載の方法。
- 分化アッセイ最終毛細胞小部分が、分化アッセイ初期毛細胞小部分よりも少なくとも2倍大きい、請求項2〜6いずれか記載の方法。
- 増殖アッセイ最終毛細胞小部分が、増殖アッセイ初期毛細胞小部分よりも少なくとも25%小さい、請求項2〜7いずれか記載の方法。
- 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞小部分が、増殖アッセイ初期Lgr5+細胞小部分よりも少なくとも10%大きい、請求項2〜8いずれか記載の方法。
- 蝸牛組織がネイティブの形態を維持する、請求項2〜9いずれか記載の方法。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックス中に分散される、請求項2〜10いずれか記載の方法。
- 該生体適合性マトリックスが、生体適合性のゲルまたは泡である、請求項11記載の方法。
- 該幹細胞増殖物質が、制御放出製剤の構成成分である、請求項2〜12いずれか記載の方法。
- 該蝸牛組織がインビボ蝸牛組織である、請求項2〜13いずれか記載の方法。
- 該蝸牛組織がエキソビボ蝸牛組織である、請求項2〜13いずれか記載の方法。
- 該方法により、s期にあるLgr5+細胞の集団が産生される、請求項2〜15いずれか記載の方法。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質(stemness driver)および分化阻害剤の両方を含む、請求項2〜16いずれか記載の方法。
- 該接触が、蝸牛組織に対して、
最初の段階で、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤;ならびに
その後の段階で、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、
請求項16記載の方法。 - 該蝸牛組織が被験体内にあり、該蝸牛組織と組成物の接触が、該組成物を経鼓膜的(trans-tympanically)に被験体に投与することにより達成される、請求項2〜14または16〜18いずれか一項記載の方法。
- 蝸牛組織と組成物の接触により、被験体の聴覚機能の向上がもたらされる、請求項19記載の方法。
- 生体適合性マトリックスおよび少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物であって、該少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、Lgr5+細胞の初期試験集団を増殖させて、増殖した試験集団を生成し得、該増殖した試験集団が、初期試験集団が有するよりも少なくとも10倍多いLgr5+細胞を有する、組成物。
- 生体適合性マトリックスおよび少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物であって、該少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞増殖アッセイにおいて、Lgr5+細胞を含む初期細胞集団を増殖して、最終細胞集団を生成し得、該最終細胞集団が、初期細胞集団が有するよりも少なくとも10倍多いLgr5+細胞を有し;
(a)初期細胞集団が、(i)全細胞の初期数、(ii)Lgr5+細胞の初期数、(iii)毛細胞の初期数、(iv)Lgr5+細胞の増殖アッセイ初期数 対 全細胞の増殖アッセイ初期数の比と等しい初期Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の初期数 対 全細胞の初期数の比と等しい初期毛細胞小部分を有し;
(b)最終細胞集団が、(i)全細胞の最終数、(ii)Lgr5+細胞の最終数、(iii)毛細胞の最終数、(iv)Lgr5+細胞の最終数 対 全細胞の最終数の比と等しい最終Lgr5+細胞小部分および(v)毛細胞の最終数 対 全細胞の最終数の比と等しい最終毛細胞小部分を有する、
組成物。 - Lgr5+細胞の最終数が、Lgr5+細胞の初期数よりも少なくとも50倍高い、請求項22記載の組成物。
- Lgr5+細胞の最終数が、Lgr5+細胞の初期数よりも少なくとも100倍高い、請求項22記載の組成物。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、生体適合性マトリックス中に分散される、請求項22または24記載の組成物。
- 該生体適合性マトリックスが、生体適合性のゲルまたは泡である、請求項25記載の組成物。
- 増殖アッセイ最終Lgr5+細胞小部分が、増殖アッセイ最終Lgr5+細胞小部分よりも少なくとも10%大きい、請求項16記載の組成物。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、請求項22〜27いずれか記載の組成物。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、請求項22〜28いずれか記載の組成物。
- 幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質の有効増殖濃度よりも100倍高い濃度の幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の有効分化阻害濃度よりも少なくとも100倍高い濃度の分化阻害剤を含む、請求項22〜28いずれか記載の組成物。
- 該組成物が制御放出製剤である、請求項22〜29いずれか記載の組成物。
- 被験体に経鼓膜的に投与された場合、該制御放出製剤が、幹細胞増殖物質の、即時放出、遅延放出、持続放出、延長放出、変動性放出、拍動性(pulsatile)放出または二様式(bi-modal)放出を与える、請求項29記載の組成物。
- 被験体に投与された場合、該制御放出製剤が、(a)最初の段階で、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および少なくとも有効分化阻害濃度の分化阻害剤、ならびに(b)その後の段階で、少なくとも有効増殖濃度の幹細胞性誘導物質および有効分化阻害濃度未満の分化阻害剤を提供する、請求項29または32記載の組成物。
- 該幹細胞性誘導物質が、GSK-ベータ阻害剤、BSK-ベータ阻害剤誘導体、wntアゴニスト、wntアゴニスト誘導体または前述のいずれかの薬学的に許容され得る塩である、請求項16〜20いずれか記載の方法、または請求項22〜33いずれか記載の組成物。
- 該分化阻害剤が、notchアゴニスト、notchアゴニスト誘導体、HDAC阻害剤、HDAC阻害剤誘導体または前述のいずれかの薬学的に許容され得る塩である、請求項16〜20もしくは34のいずれか一項記載の方法または請求項23〜33もしくは34いずれか一項記載の組成物。
- 該幹細胞性誘導物質が、CHIR99021、LY2090314、リチウム、A1070722、BML-284およびSKL2001からなる群より選択される、請求項34もしくは35記載の方法または請求項34もしくは35記載の組成物。
- 該分化阻害剤が、バルプロ酸、SAHAおよびツバスタチン(Tubastatin)Aからなる群より選択されるNotchアゴニストまたはHDAC阻害剤である、請求項34〜36いずれか記載の方法または請求項34〜36いずれか記載の組成物。
- 聴覚障害を有するかまたはそれを発症するリスクを有する被験体を治療する方法であって、該被験体の蝸牛組織に少なくとも1つの幹細胞増殖物質を含む組成物を経鼓膜的に投与する工程を含む、方法。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の少なくとも1つを含む、請求項38記載の方法。
- 少なくとも1つの幹細胞増殖物質が、幹細胞性誘導物質および分化阻害剤の両方を含む、請求項38または39記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462045506P | 2014-09-03 | 2014-09-03 | |
US62/045,506 | 2014-09-03 | ||
US201462051003P | 2014-09-16 | 2014-09-16 | |
US62/051,003 | 2014-09-16 | ||
PCT/US2015/048442 WO2016037016A1 (en) | 2014-09-03 | 2015-09-03 | Compositions, systems, and methods for generating inner ear hair cells for treatment of hearing loss |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123204A Division JP7237044B2 (ja) | 2014-09-03 | 2020-07-17 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017527285A true JP2017527285A (ja) | 2017-09-21 |
JP2017527285A5 JP2017527285A5 (ja) | 2018-10-11 |
JP6773645B2 JP6773645B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=54289054
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017512289A Expired - Fee Related JP6773645B2 (ja) | 2014-09-03 | 2015-09-03 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
JP2020123204A Active JP7237044B2 (ja) | 2014-09-03 | 2020-07-17 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
JP2022174501A Withdrawn JP2023002795A (ja) | 2014-09-03 | 2022-10-31 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123204A Active JP7237044B2 (ja) | 2014-09-03 | 2020-07-17 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
JP2022174501A Withdrawn JP2023002795A (ja) | 2014-09-03 | 2022-10-31 | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10568883B2 (ja) |
EP (1) | EP3189134A1 (ja) |
JP (3) | JP6773645B2 (ja) |
KR (2) | KR20230019500A (ja) |
CN (1) | CN107073042A (ja) |
AU (1) | AU2015311816B2 (ja) |
CA (1) | CA2959404A1 (ja) |
IL (2) | IL299964A (ja) |
WO (1) | WO2016037016A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2669693C (en) | 2006-11-15 | 2018-06-12 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Generation of inner ear cells |
KR102168088B1 (ko) | 2013-03-14 | 2020-10-20 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 상피 줄기 세포 확장 및 배양을 위한 조성물 및 방법 |
US20170314027A1 (en) | 2014-08-06 | 2017-11-02 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Increasing atoh1 life to drive sensorineural hair cell differentiantion |
KR20230019500A (ko) | 2014-09-03 | 2023-02-08 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 청력 손실의 치료를 위해 내이 털세포를 생성하기 위한 조성물, 시스템, 및 방법 |
US11185536B2 (en) | 2015-12-04 | 2021-11-30 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Treatment of hearing loss by inhibition of casein kinase 1 |
AU2017205194A1 (en) | 2016-01-08 | 2018-07-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Production of differentiated enteroendocrine cells and insulin producing cells |
EP3407901B1 (en) * | 2016-01-29 | 2021-07-21 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Expansion and differentiation of inner ear supporting cells and methods of use thereof |
JP2019507802A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-03-22 | フリークエンシー セラピューティクス インコーポレイテッド | GSK3α阻害剤を用いる、幹細胞の制御された増殖/内耳有毛細胞の発生のための方法 |
US20170252339A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | Frequency Therapeutics, Inc. | Methods for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using 2-pyrimidinylaminoethylamino-2-pyridyl based compounds |
US11260130B2 (en) | 2016-03-02 | 2022-03-01 | Frequency Therapeutics, Inc. | Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using a GSK3 inhibitor: IV |
US10201540B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-02-12 | Frequency Therapeutics, Inc. | Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using GSK3 inhibitors: I |
US10213511B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-02-26 | Frequency Therapeutics, Inc. | Thermoreversible compositions for administration of therapeutic agents |
EP3423069A4 (en) * | 2016-03-02 | 2020-04-08 | Frequency Therapeutics, Inc. | METHODS OF CONTROLLED PROLIFERATION OF VESTIBULAR STEM CELLS / PRODUCTION OF CILIATED CELLS OF THE INTERNAL EAR USING THE INHIBITION OF WNT AND TGF-BETA |
EP3463417A4 (en) * | 2016-06-03 | 2020-04-01 | Hough Ear Institute | COMBINATIONS FOR THE REGENERATION / REPLACEMENT OF SENSORY CELLS OF THE INTERNAL EAR |
WO2018005284A1 (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods and compositions for influenza a virus subtyping |
US10383881B2 (en) | 2016-12-30 | 2019-08-20 | Frequency Therapeutics, Inc. | 1,5-dihydro-2H-pyrrol-2-one compounds and methods of using same |
EP3562827A1 (en) | 2016-12-30 | 2019-11-06 | Frequency Therapeutics, Inc. | 1h-pyrrole-2,5-dione compounds and methods of using them to induce self-renewal of stem/progenitor supporting cells |
AU2018237987B2 (en) * | 2017-03-24 | 2021-01-21 | Novartis Ag | Isoxazole carboxamide compounds and uses thereof |
JP2019007835A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | シャープ株式会社 | 測定方法、測定キットおよび測定装置 |
KR102484363B1 (ko) | 2017-07-05 | 2023-01-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
EP3732201A4 (en) | 2017-12-19 | 2022-04-20 | Surrozen Operating, Inc. | WNT SURROGATES AND THEIR USES |
US12006368B2 (en) | 2017-12-19 | 2024-06-11 | Surrozen Operating, Inc. | Anti-frizzled antibodies and methods of use |
CA3085785A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Surrozen, Inc. | Anti-lrp5/6 antibodies and methods of use |
EP3743057A4 (en) | 2018-01-26 | 2021-11-17 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | TREATMENT OF HEARING LOSS |
CN108085296B (zh) * | 2018-01-29 | 2021-04-13 | 清华大学 | 肠上皮类器官无生长因子培养方法 |
KR102071302B1 (ko) * | 2018-06-28 | 2020-01-30 | 한국과학기술연구원 | 엑소좀 기반의 심근세포 교차분화 유도방법 |
WO2020037326A1 (en) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Frequency Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating hair cells by downregulating foxo |
WO2020037323A1 (en) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Frequency Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating hair cells by upregulating jag-1 |
US20200080055A1 (en) * | 2018-08-17 | 2020-03-12 | Frequency Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating hair cells by upregulating pi3k |
CN113164381A (zh) * | 2018-10-02 | 2021-07-23 | 频率医疗公司 | 有关耳用治疗剂的药物组合物及方法 |
KR102132914B1 (ko) | 2018-12-05 | 2020-07-10 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 광생체조절을 이용한 배아줄기세포의 귀 연계 조직으로의 분화 방법 |
US20220127568A1 (en) * | 2019-02-08 | 2022-04-28 | Frequency Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating hair cells by inhibiting epigenetic targets |
WO2020206005A1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Surrozen, Inc. | Modulation of wnt signaling in auditory disorders |
KR102050223B1 (ko) * | 2019-04-04 | 2019-11-29 | 포항공과대학교 산학협력단 | 배아줄기세포로부터 소장 오가노이드의 제조방법 |
KR102288424B1 (ko) * | 2019-09-20 | 2021-08-11 | 한국생명공학연구원 | 직접 리프로그래밍을 통한 유도 도파민성 신경세포 전구체의 제조방법 |
WO2021127275A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | Otonony, Inc. | Gsk-3 modulator otic formulations |
EP4096716A1 (en) | 2020-02-19 | 2022-12-07 | Nammi Therapeutics, Inc. | Formulated and/or co-formulated liposome compositions containing tgfb antagonist prodrugs useful in the treatment of cancer and methods thereof |
KR102326582B1 (ko) * | 2020-05-15 | 2021-11-16 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 청각장애의 진단용 마커 및 그의 용도 |
KR102315584B1 (ko) * | 2020-05-29 | 2021-10-21 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 청각 내이 내 lgr5+ 청각 전구세포 분리방법 |
WO2022164786A1 (en) * | 2021-01-26 | 2022-08-04 | The Trustees Of Indiana University | Pharmaceutical compositions and their methods of use |
US20240082313A1 (en) * | 2021-01-26 | 2024-03-14 | The Trustees Of Indiana University | Pharmaceutical compositions and their methods of use |
CN112870383A (zh) * | 2021-02-20 | 2021-06-01 | 东南大学 | Hippo调控内耳干细胞增殖分化方法及在毛细胞再生中的应用 |
CN118946660A (zh) * | 2021-12-09 | 2024-11-12 | 印第安纳大学托管会 | 生成人耳蜗毛细胞的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100267141A1 (en) * | 2008-03-17 | 2010-10-21 | The Scripps Research Institute | Chemical approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
JP2011518195A (ja) * | 2008-04-21 | 2011-06-23 | オトノミ―,インク. | 耳の疾患と疾病を処置するための耳の製剤と関連する応用 |
JP2012509899A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー | 有毛細胞を産生するための経路 |
WO2014039908A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Methods and compositions for regenerating hair cells and/or supporting cells |
Family Cites Families (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059591B1 (en) | 1983-05-26 | 2000-04-25 | Liposome Co Inc | Drug preparations of reduced toxicity |
US5571714A (en) | 1988-12-22 | 1996-11-05 | Celtrix Pharmaceuticals, Inc. | Monoclonal antibodies which bind both transforming growth factors β1 and β2 and methods of use |
US5731424A (en) | 1990-06-11 | 1998-03-24 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors |
US5731144A (en) | 1990-06-11 | 1998-03-24 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | High affinity TGFβ nucleic acid ligands |
US6124449A (en) | 1990-06-11 | 2000-09-26 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors |
US5561163A (en) | 1990-08-31 | 1996-10-01 | Deprenyl Animal Health, Inc. | Treating hearing loss with deprenyl |
US5421818A (en) | 1993-10-18 | 1995-06-06 | Inner Ear Medical Delivery Systems, Inc. | Multi-functional inner ear treatment and diagnostic system |
GB9601081D0 (en) | 1995-10-06 | 1996-03-20 | Cambridge Antibody Tech | Specific binding members for human transforming growth factor beta;materials and methods |
US5837681A (en) | 1996-02-23 | 1998-11-17 | Amgen Inc. | Method for treating sensorineural hearing loss using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product |
US6593290B1 (en) | 1996-11-01 | 2003-07-15 | Genentech, Inc. | Treatment of inner ear hair cells |
US6045528A (en) | 1997-06-13 | 2000-04-04 | Intraear, Inc. | Inner ear fluid transfer and diagnostic system |
US6806358B1 (en) | 1997-12-16 | 2004-10-19 | University Of California San Diego | Peptide inhibitor of TGF-β growth factors |
US6177434B1 (en) | 1997-12-16 | 2001-01-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Prevention or reversal of sensorineural hearing loss (SNHL) through biologic mechanisms |
EP1367046A1 (en) | 1998-02-27 | 2003-12-03 | THE UNITED STATES GOVERNMENT as represented by THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES | Disubstituted lavendustin A analogs and pharmaceutical compositions comprising the analogs |
GB9809869D0 (en) | 1998-05-09 | 1998-07-08 | Medical Res Council | Inhibition of protein kinases |
US6184226B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-02-06 | Scios Inc. | Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α |
ES2146552B1 (es) | 1998-11-24 | 2001-04-16 | Inst Cientifico Tecnol Navarra | Peptidos inhibidores de tgf/31 |
WO2000059939A1 (en) | 1999-04-05 | 2000-10-12 | Adherex Technologies Inc. | COMPOUNDS AND METHODS FOR STIMULATING β-CATENIN MEDIATED GENE EXPRESSION AND DIFFERENTIATION |
US6492497B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-12-10 | Cambridge Antibody Technology Limited | Specific binding members for TGFbeta1 |
WO2001085685A1 (en) | 2000-05-11 | 2001-11-15 | Consejo Superior Investigaciones Cientificas | Heterocyclic inhibitors of glycogen synthase kinase gsk-3 |
US6509318B1 (en) | 2000-09-29 | 2003-01-21 | The Regents Of The University Of California | TGF-B inhibitors and methods |
US20050287128A1 (en) | 2001-05-18 | 2005-12-29 | Sirna Therapeutics, Inc. | RNA interference mediated inhibition of TGF-beta and TGF-beta receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA) |
US20050227936A1 (en) | 2001-05-18 | 2005-10-13 | Sirna Therapeutics, Inc. | RNA interference mediated inhibition of TGF-beta and TGF-beta receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA) |
BR0209939A (pt) | 2001-05-24 | 2004-03-30 | Lilly Co Eli | Composto ou seu sal, éster ou prodroga farmaceuticamente aceitável, formulação farmacêutica, uso do composto ou de seu sal, éster ou prodroga farmaceuticamente aceitável, e, método para tratar câncer |
US20030028905A1 (en) | 2001-07-31 | 2003-02-06 | Petra Knaus | Mutant forms of the TGF-beta type II receptor which bind all TGF-beta isoforms |
AU2002363176B2 (en) | 2001-11-01 | 2008-09-25 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Heteroaryl amines as glycogen synthase kinase 3Beta inhibitors (GSK3 inhibitors) |
SE0200979D0 (sv) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | Astrazeneca Ab | New compounds |
US20040006030A1 (en) | 2002-07-02 | 2004-01-08 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense modulation of TGF-beta 2 expression |
WO2003097639A1 (en) | 2002-05-15 | 2003-11-27 | Smithkline Beecham Corporation | Benzoxazine and benzoxazinone substituted triazoles |
US20040038856A1 (en) | 2002-05-17 | 2004-02-26 | Sarvajit Chakravarty | Treatment of fibroproliferative disorders using TGF-beta inhibitors |
US7190468B2 (en) | 2002-07-17 | 2007-03-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Background document rendering system and method |
US20050245520A1 (en) | 2002-07-31 | 2005-11-03 | Nerina Dodic | 2-Phenylpyridin-4-yl derivatives as alk5 inhibitors |
WO2004013140A1 (en) | 2002-08-02 | 2004-02-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compositions useful as inhibitors of gsk-3 |
EP1739087A1 (en) | 2002-08-02 | 2007-01-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compositions useful as inhibitors of gsk-3 |
UA80296C2 (en) | 2002-09-06 | 2007-09-10 | Biogen Inc | Imidazolopyridines and methods of making and using the same |
EP1543001B1 (en) | 2002-09-17 | 2007-08-15 | Eli Lilly And Company | Pyrazolopyridine derivatives as tgf beta signal transduction inhibitors for the treatment of cancer |
OA12927A (en) | 2002-09-18 | 2006-10-13 | Pfizer Prod Inc | Novel triazole and oxazole compounds as transforming growth factor (TGF) inhibitors. |
AP2005003262A0 (en) | 2002-09-18 | 2005-03-31 | Pfizer Prod Inc | Novel isothiazole and isoxazole compounds as tranforming growth factor (TGF) inhibitors. |
US20040138188A1 (en) | 2002-11-22 | 2004-07-15 | Higgins Linda S. | Use of TGF-beta inhibitors to counteract pathologic changes in the level or function of steroid/thyroid receptors |
EP1590347A1 (en) | 2003-01-27 | 2005-11-02 | Pfizer Products Inc. | Isothiazole derivatives |
ES2305744T3 (es) | 2003-03-12 | 2008-11-01 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Derivados de quinazolina como inhibidores e tgf-beta. |
JP2006521398A (ja) | 2003-03-28 | 2006-09-21 | サイオス・インコーポレーテツド | TGFβの二−環式ピリミジン阻害剤 |
US7314939B2 (en) | 2003-06-17 | 2008-01-01 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting TGF-β |
WO2005009287A2 (en) | 2003-07-21 | 2005-02-03 | University Of Maryland, Baltimore | Drug delivery to the inner ear and methods of using same |
WO2005019422A2 (en) | 2003-08-13 | 2005-03-03 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Silencing of tgf-beta receptor type ii expression by sirna |
WO2005039570A1 (ja) | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Riken | TGF-β情報伝達経路阻害剤 |
US8673634B2 (en) | 2003-11-13 | 2014-03-18 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Method for the treatment of hearing loss |
GB0327908D0 (en) | 2003-12-02 | 2004-01-07 | Neuropharma Sa | GSK-3 inhibitors isolated from marine organisms |
BRPI0417213A (pt) | 2003-12-24 | 2007-02-06 | Scios Inc | tratamento de gliomas malìgnos com inibidores de tgf-beta |
WO2005092894A1 (en) | 2004-03-01 | 2005-10-06 | Eli Lilly And Company | Fused pyrazole derivatives as tgf-beta signal transduction inhibitors for the treatment of fibrosis and neoplasms |
AR048335A1 (es) | 2004-03-24 | 2006-04-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agentes terapeuticos para trastornos del oido interno que contienen un antagonista de il- 6 como un ingrediente activo |
CA2568028A1 (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Auris Medical, Llc. | Combined otic aspirator and medication dispenser |
GB0418328D0 (en) | 2004-08-17 | 2004-09-22 | Imp College Innovations Ltd | Cancer methods and medicaments |
JP2007176795A (ja) | 2004-08-18 | 2007-07-12 | Univ Nihon | TGF−β遺伝子発現抑制剤 |
WO2006034207A2 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Vanderbilt University | Use of gsk3 inhibitors in combination with radiation therapies |
EP1850873B1 (en) | 2005-02-08 | 2018-11-28 | Genzyme Corporation | Antibodies to tgfbeta |
GB0505970D0 (en) | 2005-03-23 | 2005-04-27 | Univ Edinburgh | Culture medium containing kinase inhibitor, and uses thereof |
US20070066632A1 (en) | 2005-03-25 | 2007-03-22 | Scios, Inc. | Fused bicyclic inhibitors of TGFbeta |
EP1864132B1 (en) | 2005-03-31 | 2012-06-27 | Stemnion, Inc. | Amnion-derived cell compositions, methods of making and uses thereof |
EA017545B1 (ru) | 2005-06-30 | 2013-01-30 | Янссен Фармацевтика Н.В. | Циклические анилино-пиридинотриазины в качестве ингибиторов gsk-3 |
HRP20150474T1 (xx) | 2005-07-22 | 2015-06-05 | Eli Lilly And Company | PIRIDINOM I KINOLINOM SUPSTITUIRANI PIROLO[1,2-b]PIRAZOL MONOHIDRAT KAO INHIBITOR TGF-BETA |
EP1749523A1 (en) | 2005-07-29 | 2007-02-07 | Neuropharma, S.A. | GSK-3 inhibitors |
CN101310012B (zh) | 2005-10-14 | 2012-05-09 | 明尼苏达大学董事会 | 非胚胎干细胞分化成具有胰腺表型的细胞 |
EP1974740A4 (en) | 2005-10-24 | 2010-09-01 | Proyecto Biomedicina Cima Sl | USE OF TGF-BETA1 INHIBITORY PEPTIDES IN THE PREPARATION OF AN IMMUNE RESPONSE MODULATING AGENT |
US7951845B2 (en) | 2006-01-19 | 2011-05-31 | The Regents Of The University Of Michigan | Composition and method of treating hearing loss |
ITMI20060181A1 (it) | 2006-02-03 | 2007-08-04 | Univ Padova | Modulatori del tgf-b e loro uso |
TW200800203A (en) | 2006-03-08 | 2008-01-01 | Astrazeneca Ab | New use |
EP1993611A4 (en) | 2006-03-16 | 2013-05-22 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | RNAi MODULATION OF TGF-BETA AND THERAPEUTIC USES |
CA2984541C (en) | 2006-04-28 | 2022-04-12 | Lifescan, Inc. | Differentiation of human embryonic stem cells |
ATE530540T1 (de) | 2006-08-23 | 2011-11-15 | Pfizer Prod Inc | Pyrimidonverbindungen als gsk-3-inhibitoren |
CA2669693C (en) | 2006-11-15 | 2018-06-12 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Generation of inner ear cells |
EP2125683B1 (en) | 2006-12-19 | 2013-10-23 | The Board of Trustees of the University of Illinois | 3-benzofuranyl-4-indolyl-maleimides as potent gsk-3 inhibitors for neurodegenerative disorders |
WO2009017453A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Astrazeneca Ab | New therapeutic combination of an antipsychotic and a gsk3 inhibitor 958 |
WO2009017455A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Astrazeneca Ab | A new combination of (a) an alpha-4-beta-2 -neuronal nicotinic agonist and (b) a gsk3 inhibitor |
JP2010538003A (ja) | 2007-08-29 | 2010-12-09 | グラクソスミスクライン エルエルシー | チアゾールおよびオキサゾールキナーゼ阻害薬 |
US8377886B2 (en) | 2007-09-14 | 2013-02-19 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Use of gamma secretase inhibitors and notch pathway inhibitors for treatment and prevention of renal disease |
US20090270497A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Pharmacyclics, Inc. | Treatment of Non-Localized Inflammation with pan-HDAC Inhibitors |
US8822410B2 (en) | 2008-05-19 | 2014-09-02 | Children's Medical Center Corporation | Tympanic membrane permeating ear drops and uses thereof |
WO2010011466A2 (en) | 2008-06-27 | 2010-01-28 | Otonomy, Inc. | Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8496957B2 (en) | 2008-07-21 | 2013-07-30 | Otonomy, Inc | Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8298825B1 (en) | 2008-08-25 | 2012-10-30 | The General Hospital Corporation | TGF-beta receptor inhibitors to enhance direct reprogramming |
US20120059021A1 (en) * | 2008-11-11 | 2012-03-08 | University Of Washington | Compositions and methods for treating cancer and methods for predicting a response to such treatments |
WO2010068955A2 (en) | 2008-12-13 | 2010-06-17 | Dna Microarray | MICROENVIRONMENT NICHE ASSAY FOR CiPS SCREENING |
WO2010075551A1 (en) | 2008-12-24 | 2010-07-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions of modulators of the wnt/beta-catenin pathway and benzamide and/or hydroxamic acid derivatives to treat bipolar disorder |
EP2412800A1 (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-01 | Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen | Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them |
US9752124B2 (en) | 2009-02-03 | 2017-09-05 | Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen | Culture medium for epithelial stem cells and organoids comprising the stem cells |
GB201111244D0 (en) | 2011-06-30 | 2011-08-17 | Konink Nl Akademie Van Wetenschappen Knaw | Culture media for stem cells |
HUE062459T2 (hu) | 2009-02-03 | 2023-11-28 | Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen | Tenyésztõközeg epiteliális õssejtek és az epiteliális õssejteket tartalmazó organoidok részére |
EP2406266B1 (en) | 2009-03-11 | 2013-12-25 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-cycloalkylaminoquinolones as gsk-3 inhibitors |
WO2011019957A1 (en) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | University Of Southern California | Method for formation of induced pluripotent stem cells |
BR112012009921B1 (pt) | 2009-10-31 | 2021-06-29 | New World Laboratories Inc | Metodo para obter uma célula tronco neural |
US20110135756A1 (en) | 2009-12-08 | 2011-06-09 | University Of Washington | Compositions and methods for protecting sensory hair cells |
US9107914B2 (en) | 2009-12-28 | 2015-08-18 | Audiocure Pharma Gmbh | Beta-carbolines for use in the treatment of hearing loss and vertigo |
CA2786520A1 (en) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | Astrazeneca Ab | Pyrazine derivatives |
EP2550355B1 (en) | 2010-03-22 | 2016-11-16 | Takara Bio Europe AB | Directed differentiation and maturation of pluripotent cells into hepatocyte like cells by modulation of wnt-signalling pathway |
WO2011123572A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | The Scripps Research Institute | Reprogramming cells |
WO2011143511A2 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Columbia University | Methods for producing enteroendocrine cells that make and secrete insulin |
JP5875007B2 (ja) | 2010-11-02 | 2016-03-02 | 国立大学法人 熊本大学 | 腸細胞の製造方法 |
EP2667881A4 (en) | 2011-01-24 | 2015-04-22 | Univ Leland Stanford Junior | METHOD FOR IN VITRO GENERATION OF INTERNAL CELLS |
KR101807704B1 (ko) | 2011-04-12 | 2017-12-13 | 차의과학대학교 산학협력단 | 역분화-증진제를 이용한 역분화 만능 줄기세포의 제조방법 |
SG11201400666PA (en) * | 2011-09-14 | 2014-09-26 | Samumed Llc | Indazole-3-carboxamides and their use as wnt/b-catenin signaling pathway inhibitors |
EP2765188B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-12-06 | Keio University | Method for producing corneal endothelial cell |
DK2838888T3 (en) | 2012-02-24 | 2017-07-17 | Asd Therapeutics Partners Llc | THIADIAZOLIDINEDIONS AS GSK-3 INHIBITORS |
US9457009B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-10-04 | The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs | Methods and compositions for preventing and treating auditory dysfunctions |
TW201406758A (zh) | 2012-06-28 | 2014-02-16 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 三環性化合物 |
GB201212960D0 (en) | 2012-07-20 | 2012-09-05 | Common Services Agency | Erythroid production |
TW201417817A (zh) | 2012-09-25 | 2014-05-16 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Gsk3抑制劑與抗dr5抗體之組合 |
PL2909204T3 (pl) | 2012-10-12 | 2019-07-31 | The Broad Institute, Inc. | Inhibitory GSK3 i sposoby ich stosowania |
EP3401391A1 (en) | 2012-11-29 | 2018-11-14 | Takara Bio Europe AB | Maturation of hepatocyte-like cells derived from human pluripotent stem cells |
US20140248696A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods of maintaining, expanding, and diffrentiating neuronal subtype specific progenitors |
KR102168088B1 (ko) | 2013-03-14 | 2020-10-20 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 상피 줄기 세포 확장 및 배양을 위한 조성물 및 방법 |
WO2015168149A2 (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Sensorineural hair cell differentiation |
US10457915B2 (en) | 2014-05-15 | 2019-10-29 | International Stem Cell Corporation | Chemical differentiation of pluripotentstem cells into retinal epithelial cells |
KR20230019500A (ko) | 2014-09-03 | 2023-02-08 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 청력 손실의 치료를 위해 내이 털세포를 생성하기 위한 조성물, 시스템, 및 방법 |
CN104726395B (zh) | 2015-03-20 | 2018-03-23 | 深圳市人民医院 | 一种诱导人诱导多能干细胞定向分化为胰腺细胞的方法 |
GB201505605D0 (en) | 2015-03-31 | 2015-05-13 | Univ Sheffield | Method for producing otic progenitors |
CN110582564A (zh) | 2015-09-15 | 2019-12-17 | 新加坡科技研究局 | 从人类多能干细胞衍生肝类器官 |
AU2017205194A1 (en) | 2016-01-08 | 2018-07-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Production of differentiated enteroendocrine cells and insulin producing cells |
CN112512594A (zh) | 2018-03-23 | 2021-03-16 | 瑞非生物科技有限公司 | 经由基因调节多肽的条件性核定位的基因调节 |
-
2015
- 2015-09-03 KR KR1020237002815A patent/KR20230019500A/ko not_active Ceased
- 2015-09-03 KR KR1020177008968A patent/KR102493376B1/ko active Active
- 2015-09-03 EP EP15778076.8A patent/EP3189134A1/en not_active Withdrawn
- 2015-09-03 CN CN201580059582.3A patent/CN107073042A/zh active Pending
- 2015-09-03 WO PCT/US2015/048442 patent/WO2016037016A1/en not_active Application Discontinuation
- 2015-09-03 IL IL299964A patent/IL299964A/en unknown
- 2015-09-03 US US14/845,263 patent/US10568883B2/en active Active
- 2015-09-03 AU AU2015311816A patent/AU2015311816B2/en not_active Ceased
- 2015-09-03 JP JP2017512289A patent/JP6773645B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-09-03 CA CA2959404A patent/CA2959404A1/en active Pending
-
2017
- 2017-02-19 IL IL250652A patent/IL250652B2/en unknown
-
2020
- 2020-01-24 US US16/752,256 patent/US11369607B2/en active Active
- 2020-07-17 JP JP2020123204A patent/JP7237044B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-27 US US17/809,060 patent/US20220339154A1/en not_active Abandoned
- 2022-10-31 JP JP2022174501A patent/JP2023002795A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100267141A1 (en) * | 2008-03-17 | 2010-10-21 | The Scripps Research Institute | Chemical approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
JP2011518195A (ja) * | 2008-04-21 | 2011-06-23 | オトノミ―,インク. | 耳の疾患と疾病を処置するための耳の製剤と関連する応用 |
JP2012509899A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー | 有毛細胞を産生するための経路 |
WO2014039908A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Methods and compositions for regenerating hair cells and/or supporting cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11369607B2 (en) | 2022-06-28 |
EP3189134A1 (en) | 2017-07-12 |
IL250652B2 (en) | 2023-06-01 |
US20220339154A1 (en) | 2022-10-27 |
AU2015311816A1 (en) | 2017-04-20 |
IL250652A0 (en) | 2017-04-30 |
AU2015311816B2 (en) | 2019-04-04 |
US20200323853A1 (en) | 2020-10-15 |
JP2023002795A (ja) | 2023-01-10 |
KR102493376B1 (ko) | 2023-01-27 |
JP6773645B2 (ja) | 2020-10-21 |
US20190247395A9 (en) | 2019-08-15 |
WO2016037016A1 (en) | 2016-03-10 |
KR20170055497A (ko) | 2017-05-19 |
IL299964A (en) | 2023-03-01 |
JP7237044B2 (ja) | 2023-03-10 |
US10568883B2 (en) | 2020-02-25 |
US20170071937A1 (en) | 2017-03-16 |
CA2959404A1 (en) | 2016-03-10 |
JP2020178716A (ja) | 2020-11-05 |
CN107073042A (zh) | 2017-08-18 |
KR20230019500A (ko) | 2023-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7237044B2 (ja) | 聴覚障害の治療のための内耳毛細胞を生成するための組成物、システムおよび方法 | |
US20190093079A1 (en) | Methods for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using gsk-3-alpha inhibitors | |
US20210260061A1 (en) | Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using gsk3 inhibitors: i | |
AU2023201216A1 (en) | Methods for controlled proliferation of vestibular stem cells / generating inner ear hair cells using wnt and tgf-beta inhibition | |
US20240245702A1 (en) | Inhibition of Lysine Demethylase 1 (Lsd1) Induces Differentiation of Hair Cells | |
US11617745B2 (en) | Compositions and methods for generating hair cells by downregulating FOXO | |
US20220127568A1 (en) | Compositions and methods for generating hair cells by inhibiting epigenetic targets | |
CN113195707A (zh) | 用于通过上调jag-1来生成毛细胞的组合物和方法 | |
US11260130B2 (en) | Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using a GSK3 inhibitor: IV | |
HK1238175A1 (en) | Compositions, systems, and methods for generating inner ear hair cells for treatment of hearing loss |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200717 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200827 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200828 |
|
C876 | Explanation why request for accelerated appeal examination is justified |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876 Effective date: 20200902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |