JP2017525737A - キノリノン系化合物及びその薬物への使用 - Google Patents

キノリノン系化合物及びその薬物への使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525737A
JP2017525737A JP2017512046A JP2017512046A JP2017525737A JP 2017525737 A JP2017525737 A JP 2017525737A JP 2017512046 A JP2017512046 A JP 2017512046A JP 2017512046 A JP2017512046 A JP 2017512046A JP 2017525737 A JP2017525737 A JP 2017525737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
methyl
substituted
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506390B2 (ja
JP2017525737A5 (ja
Inventor
応林 左
応林 左
暁軍 王
暁軍 王
英俊 張
英俊 張
亮 文
亮 文
守涛 呉
守涛 呉
小風 袁
小風 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunshine Lake Pharma Co Ltd filed Critical Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Publication of JP2017525737A publication Critical patent/JP2017525737A/ja
Publication of JP2017525737A5 publication Critical patent/JP2017525737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506390B2 publication Critical patent/JP6506390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明はキノリノン系化合物及びその薬物への使用に関する。具体的には、貧血、血管疾患、心筋虚血、代謝障害又は傷口癒合等を含むHIF関連及び/又はEPO関連疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる新規なキノリノン系化合物及びその薬物組成物、並びに、前記化合物又は前記薬物組成物の製薬における用途に関する。

Description

本発明は医薬技術分野に属し、具体的には、新規なキノリノン系化合物及びその薬物組成物、更に前記化合物又は前記薬物組成物の製薬における用途に関する。
貧血、外傷、組織壊死や欠損等が発生する場合は、組織又は細胞は常に低酸素状態になる。低酸素により、一連の転写誘導因子が発現されて、血管形成、鉄、糖代謝や細胞の成長と増殖に関与する。その中、低酸素誘導因子(hypoxia inducible factor、HIF)は、体細胞が酸素減少の状況下で活性化させる転写因子であり、体の各部位、特に血管内膜、心臓、脳、腎臓、肝臓等に幅広く分布している。HIFは酸素制御されるα−サブユニット(HIF α)と構成的発現されるβ−サブユニット(HIF β/ARNT)を含有するヘテロダイマーである。酸素含有(酸素含有量は正常)細胞において、HIF αサブユニットはフォンヒッペル−リンドウ腫瘍サプレッサー(von Hippel−Lindau tumor suppressor、pVHL)E3リガーゼ複合物のユビキチン化(ubiquitination)メカニズムによって迅速に分解される。低酸素条件では、HIF αは分解されないだけでなく、活性HIF α/β複合物は核内に蓄積して、糖分解酵素、グルコーストランスポーター、エリスロポエチン(EPO)及び血管内皮成長因子(VEGF)を含む各種の遺伝子の発現を活性化させる。
エリスロポエチン(EPO)はHIF αの発生に伴い発生する自然存在するホルモンであり、酸素ガスを全身まで運んでいる赤血球の発生を剌激する。通常、EPOは腎臓により分泌され、且つ内因性EPOは酸素減少(低酸素)の条件下で増加することになる。すべてのタイプの貧血は、血液の酸素を運ぶ能力が低下するに伴い、青ざめた皮膚や粘膜、虚弱、眩暈、疲労しやすく、眠気を含む類似する症候や症状が発生することを特徴とするため、生活の質が低下してしまう。通常、貧血は血液中の赤血球又はヘモグロビン不足の病状に繋がる。一般的に、貧血の原因は鉄、ビタミンB12や葉酸欠乏を含むが、慢性疾患、例えば続発性骨髄炎症抑制を有する疾患等を含む炎症性疾患の合併症につながる場合もある。更に、貧血は腎機能障害に係るため、よく透析をする腎不全患者の多くは慢性貧血に罹っている。
プロリルヒドロキシラーゼ(prolyl hydroxylase domain、 PHD)はHIFを調節する重要な因子である。常酸素状態では、PHDはHIF αの2つの重要なプロリン残基であるPro402とPro564をヒドロキシ化して、pVHLとの親和力を向上させて、分解過程を加速する。低酸素や他の病理学的状態下で、PHD触媒のHIF反応が阻害されて、プロテアーゼの分解速度が低下するため、HIF αは細胞内に蓄積して、更に細胞の低酸素に対する一連の適応反応を引き起こす。PHD阻害剤でPHDを阻害することで、HIFの作用時間を延長させて、更にEPO等の遺伝子の発現を向上させ、HIF関連及び/又はEPO関連病状、例えば貧血、虚血や低酸素の病状を効果的に治療及び予防できる。
本発明は、HIF関連及び/又はEPO関連疾患、例えば貧血等を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる、HIF−PHD阻害剤としての新規なキノリノン系化合物及びその薬物組成物、並びに、前記化合物又は前記薬物組成物の製薬における用途を提供する。
一態様によれば、本発明は、式(I)に示される化合物又は式(I)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである化合物に関する。
Figure 2017525737
(但し、
はH又はC1〜4アルキル基であり、Rのうち、前記C1〜4アルキル基は、オキソ(=O)、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、C1〜4アルキル基、C2〜4アルケニル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
、R、R及びRは、それぞれ独立してH又は−L−R10であり、且つR、R、R及びRは同時にHではなく、
ただし、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=X)−、−(CR1112−C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−C(=X)O−(CR1112−、−(CR1112−OC(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−N(R13)C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)O−(CR1112−、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、Xは、それぞれ独立してO又はSであり、
11及びR12は、それぞれ独立してH、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
13は、それぞれ独立してH、C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
10は、それぞれ独立して−OR14、−NR1516、−C(=O)NR1516、−N(R15)C(=O)R17、−C(=O)R17、−S(=O)18、−S(=O)NR1516、−N(R15)S(=O)18、C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
14、R16、R17及びR18は、それぞれ独立してC3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R14、R16、R17及びR18のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基又はスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
15は、それぞれ独立してH又はC1〜6アルキル基であり、R15のうち、前記C1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
はH、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基又はC1〜4アルキル基であり、
は水素又はC1〜4アルキル基であり、Rのうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
とRは、それぞれ独立してH又はC1〜4アルキル基であり、RとRのうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
kは1、2、3又は4であり、
mは、それぞれ独立して1、2、3又は4であり、
nは、それぞれ独立して0、1又は2であり、
pとqは、それぞれ独立して0、1、2、3又は4である。)
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、R11とR12は、それぞれ独立してH、フッ素、塩素、臭素、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
13は、それぞれ独立してH、C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メチルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−O−、−S(O)−、−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、R11とR12は、それぞれ独立してH、C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ピロリル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
13はそれぞれ独立してH又はC1〜4アルキル基であり、R13のうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メチルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立してC3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10はそれぞれ独立してC3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R10のうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はキノリル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物は、式(II)に示される化合物、又は式(II)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである。
Figure 2017525737
(但し、R、R、R、R及びRは本発明で説明した定義を有する。)
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112)−、−(CR1112−、−O−、−S(=O)−、−C(=O)N(R13)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−、−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はピラジニル基であり、Lのうち、前記シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基及びピラジニル基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、R11とR12は、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基であり、R11とR12のうち、前記メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基及びピリジル基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はトリフルオロメトキシ基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
13はそれぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基である。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立してシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基であり、R10のうち、前記シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
別の態様によれば、本発明は本発明に係る化合物を含有する薬物組成物に関する。
いくつかの実施形態において、本発明に係る薬物組成物は、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント及び媒質の少なくとも1種を更に含む。
一態様によれば、本発明は、本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物の製薬における用途に関し、その中、前記薬物は低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明に係る用途では、前記薬物は少なくとも一部の低酸素誘導因子(HIF)プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
他の実施形態において、本発明に係る用途では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
別の態様によれば、本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物は、低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物又は薬物組成物は、少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
別の実施形態において、本発明に係る化合物又は薬物組成物では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
別の態様によれば、本発明は、低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法に関し、前記方法は、該疾患に罹っている患者に、本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物を有効治療量で投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本発明に係る方法では、前記方法は少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法である。
別の実施形態において、本発明に係る方法では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
定義及び一般的な用語
以下、本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明し、その例を添付した構造式及び化学式により説明する。本発明は、全ての代替、変更及び同等技術案を含むことを意図し、それらはすべて特許請求の範囲に定義された本発明の範囲内に含まれる。当業者にとっては、本明細書の内容に類似又は同等する多数の方法及び材料は全て本発明の実施に適用でき、本発明は本明細書の前記方法及び材料に制限されないことが明らかである。参照される文献、特許や類似資料の1つ又は複数は本願と異なる又は矛盾する場合(定義される用語、用語使用、説明した技術等を含むが、それらに制限されない)、本願を基準にする。
なお、明瞭にするために、複数の独立した実施形態で本発明のいくつかの特徴を説明するが、1つの実施例において組合せとして提供してもよい。それに対して、便宜上、1つの実施形態で本発明の各種の特徴を説明するが、単独に又は任意の適切なサブ組合せとして提供してもよい。
特に断らない限り、本発明に使用されるすべての科学用語は、当業者の一般的な理解と同じ定義を有する。本発明に係るすべての特許及び開示出版物は引用により全体として本発明に組み込まれている。
特に断らない限り、本明細書に使用される下記定義を適用する。本発明の目的から、化学元素は元素周期表CAS 版、及び『化学及び物理便覧』第75版、1994と一致する。また、有機化学の一般的な原理は『Organic Chemistry』、 Thomas Sorrell、 University Science Books、 Sausalito: 1999、及び『March’s Advanced Organic Chemistry』 by Michael B. Smith and Jerry March、 John Wiley & Sons、New York: 2007における記載を参照してもよく、その全体の内容は引用によって本明細書に組み込まれている。
特に断らない或いはコンテキストに顕著な矛盾がない限り、本明細書に使用される「1」、「1個(種)」及び「前記」という冠詞は「少なくとも1個」又は「1個又は複数」を含むことを意味する。従って、本明細書に使用されるこれらの冠詞とは1個又は2個以上(すなわち少なくとも1個)の目的語の冠詞を指す。例えば、「一成分」とは1個又は複数の成分を意味し、つまり、1種以上の成分を前記実施形態に採用又は使用できる。
本発明に使用される用語「患者」とは、人間(成人と子供)又はその他の動物を指す。いくつかの実施形態において、「患者」とは人間を指す。
用語「含む」は開放式表現であり、つまり、本発明で明記した内容を含むが、その他の内容を除外するものではない。
「立体異性体」とは、同じ化学構造を有するが、原子又は基の空間的配置が異なる化合物である。立体異性体は、鏡像異性体、非鏡像異性体、配座異性体(回転異性体)、幾何異性体(シス/トランス)異性体、アトロプ異性体等を含む。
「鏡像異性体」とは、1種の化合物の、重ねることができないが互いにミラー関係になる2種の異性体を指す。
「非鏡像異性体」とは、2つ又は複数のキラル中心を有し、且つ、分子が互いにミラーではない立体異性体を指す。非鏡像異性体は、異なる物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル性質や反応性を有する。非鏡像異性体混合物は、高分解能分析操作、例えば電気泳動及びクロマトグラフィー(例えばHPLC)により分離できる。
本発明に使用される立体化学の定義及び規則は、一般に、S.P.Parker、Ed.、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company、New York ;and Eliel、E.and Wilen、S.、『Stereochemistry of Organic Compounds』、John Wiley & Sons、Inc.、New York、1994に準じる。
本発明で開示する化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素等)は、ラセミ体又は鏡像体が濃縮される形式、例えば(R)−、(S)−又は(R,S)−立体配置形式で存在する。いくつかの実施形態において、各不斉原子は、(R)−又は(S)−立体配置では少なくとも50%の鏡像体過剰、少なくとも60%の鏡像体過剰、少なくとも70%の鏡像体過剰、少なくとも80%の鏡像体過剰、少なくとも90%の鏡像体過剰、少なくとも95%の鏡像体過剰、又は少なくとも99%の鏡像体過剰が存在する。
得られた任意の立体異性体の混合物は、例えば、クロマトグラフィー法及び/又は分別結晶法を使用して、成分の物理的及び化学的性質の差異によって分離されて、純粋な又はほぼ純粋な幾何異性体、鏡像異性体、非鏡像異性体を得ることができる。
用語「互変異性体」又は「互変異性形式」とは、異なるエネルギーを有し、低エネルギーバリア(low energy barrier)によって変換可能な構造異性体を指す。互変異性が可能であれば(例えば溶液において)、互変異性体の化学平衡が実現できる。例えば、プロトン互変異性体(protontautomer)(プロトン移動互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)は、プロトン移動による互相変換、例えばケトン−エノール異性化とイミン−エナミン異性化を含む。原子価互変異性体(valence tautomer)は、一部の結合電子の再結合による互相変換を含む。ケトン−エノール互変異性の具体例は、ペンタン−2,4−ジオンと4−ヒドロキシペンタ−3−エン−2−オン互変異性体との互変を含む。互変異性の別の例はフェノール−ケトン互変異性である。フェノール−ケトン互変異性の具体例として、ピリジン−4−アルコールとピリジン−4(1H)−ケトン互変異性体の互変が挙げられる。特に断らない限り、本発明の化合物のすべての互変異性体形式は本発明の範囲に属する。
本発明に説明したとおり、本発明の化合物は、上記一般式の化合物、又は実施例における特殊な例、サブクラス、及び本発明に含まれる化合物のように、1個又は複数の置換基により置換されてもよい。
なお、「置換されてもよい」という用語と「置換又は非置換」という用語は交換的に使用できる。一般的には、用語「置換」は、特定の構造における1個又は複数の水素原子が具体的な置換基により置換されたことを意味する。「置換されてもよい」とは、特定の構造又は基が未置換、又は特定の構造又は基が1個又は複数の具体的な置換基により置換されたことを意味する。特に断らない限り、1個の任意の置換基は被置換基の各置換可能位置で置換してもよい。所定の構造式において、1以上の位置が具体的な基から選ばれる1個又は複数の置換基により置換され得る場合、各位置で置換する置換基は同じでも異なってもよい。前記置換基としては、オキソ(=O)、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボキシル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、ヘテロシクリルオキシ基、アリール基、アリールアルキル基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールオキシ基等であるが、これらに制限されない。
用語「してもよい」又は「されてもよい」とは、後述するイベントや状況が発生する可能性があるが、必ず発生するとは限らず、つまり、該用語は、前記イベント又は状況が発生する場合及び発生しない場合を含む。例えば、「…から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい」とは、該基が1個、2個、3個、又は4個の前記置換基により置換された場合、及び該基が前記置換基により置換されていない場合を含む。更に、該基が1個以上の前記置換基により置換された場合、前記置換基同士は互いに独立し、つまり、前記1個以上の置換基は互いに異なっても、同じでもよい。
本明細書にわたり、本発明は化合物の置換基を基の種類又は範囲に応じて開示する。なお、本発明はこれら基の種類、及びこの範囲における各構成基のそれぞれのサブ組合せを含む。例えば、用語「C〜Cアルキル基」又は「C〜6アルキル基」は、特に独立して開示されているメチル基、エチル基、Cアルキル基、Cアルキル基、Cアルキル基及びCアルキル基を意味し、「C1〜4アルキル基」は、特に独立して開示されているメチル基、エチル基、Cアルキル基(すなわちn−プロピル基とi−プロピル基を含むプロピル基)、Cアルキル基(すなわちn−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基及びt−ブチル基を含むブチル基)を意味する。
本発明にわたり、接続置換基が説明されている。該構造に接続基が必要であることが明らかである場合、該基に対して挙げられたマーカッシュ変数を接続基と理解すべきである。例えば、該構造に接続基が必要で、且つ該変数に対するマーカッシュ基の定義として「アルキル基」又は「アリール基」が挙げられると、該「アルキル基」又は「アリール基」はそれぞれ接続されたアルキレン基又はアリーレン基を代表すると理解すべきである。
本発明に使用される用語「アルキル」又は「アルキル基」は、1個〜20個の炭素原子を有する飽和直鎖又は分岐状一価炭化水素基を示し、その中、前記アルキル基は、1個又は複数の本発明の前記置換基により置換されてもよい。いくつかの実施形態において、アルキル基は1〜12個の炭素原子を有し、別の実施形態において、アルキル基は1〜6個の炭素原子を含有し、更なる実施形態において、アルキル基は1〜4個の炭素原子を含有し、更なるいくつかの実施形態において、アルキル基は1〜3個の炭素原子を含有する。
アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等を含むが、それらに制限される。
いくつかの具体的な構造において、アルキル基が接続基を明瞭に示す場合、該アルキル基は接続されたアルキレン基を示し、例えば、基「C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基」中のC1〜6アルキル基はC1〜6アルキレン基として理解すべきである。
用語「アルキレン基」は飽和直鎖又は分岐状炭化水素基から2つの水素原子を除去して得た飽和二価炭化水素基を示す。別に詳細に記載しない限り、アルキレン基は1〜12個の炭素原子を含有する。いくつかの実施形態において、アルキレン基は1〜6個の炭素原子を含有し、別の実施形態において、アルキレン基は1〜4個の炭素原子を含有し、更なる実施形態において、アルキレン基は1〜3個の炭素原子を含有し、更なるいくつかの実施形態において、アルキレン基は1〜2個の炭素原子を含有する。メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−又は−CH(CH)−を含む)、i−プロピレン基(−CH(CH)CH−又は−C(CH−)等が挙げられる。その中、前記アルキレン基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。
用語「アルケニル基」は2〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状一価炭化水素基を示し、その中、少なくとも1個の不飽和部位、すなわち1個の炭素−炭素sp二重結合を有し、前記アルケニル基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよく、「cis」と「tans」の位置決め、又は「E」と「Z」の位置決めを含む。いくつかの実施形態において、アルケニル基は2〜8個の炭素原子を含み、別の実施形態において、アルケニル基は2〜6個の炭素原子を含み、更なる実施形態において、アルケニル基は2〜4個の炭素原子を含む。アルケニル基の例は、エチレン基(−CH=CH)、アリル基(−CHCH=CH)等を含むが、それらに制限されない。
用語「アルコキシ基」はアルキル基が酸素原子によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、アルキル基は本発明に記載の定義を有する。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、1−プロポキシ基、2−プロポキシ基、1−ブトキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ハロアルキル基」又は「ハロ置換アルコキシ基」はアルキル基又はアルコキシ基が1個又は複数のハロゲン原子により置換されることを示し、このような例は、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「アミノ基」は基−NRを示し、ここで、R、Rはそれぞれ独立してH、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、アシル基又はスルホニル基等である。その中、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、アシル基及びスルホニル基は本発明に記載の定義を有し、且つ、前記アミノ基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、−NH、メチルアミノ基(−NHCH)、ジメチルアミノ基(−N(CH)、エチルアミノ基(−NHCHCH)、フェニルアミノ基(−NHPh)、ピリジンアミノ基、アセチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基等を含む、これらに制限されない。
用語「シクロアルキル基」は、3〜12個の環炭素原子を含有する、単価又は多価の飽和又は部分不飽和単環、二環又は三環系を示し、その中、前記シクロアルキル基は非芳香性で、且つ芳香環を一切含まない。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は3〜10個の環炭素原子を含み、例えばC3〜10シクロアルキル基が挙げられ、別の実施形態において、シクロアルキル基は3〜8個の環炭素原子を含み、例えばC3〜8シクロアルキル基が挙げられ、更なる実施形態において、シクロアルキル基は3〜6個の環炭素原子を含み、例えばC3〜6シクロアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を含むが、これらに制限されず、その中、前記C3〜6シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基を含む。前記シクロアルキル基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。
用語「シクロアルキルアルキル基」は、シクロアルキル基がアルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、シクロアルキル基とアルキル基は本発明に記載の定義を有する。本発明では、「C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基」又は「C3〜10シクロアルキルC1〜4アルキル基」等の説明には、C3〜10シクロアルキル基がC1〜6アルキル基又はC1〜4アルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示す。前記シクロアルキルアルキル基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等を含むが、それらに制限されない。
用語「シクロアルキルオキシ基」は、シクロアルキル基が酸素原子によって分子の他の部分に接続されることを示し、その中、シクロアルキル基は本発明に記載の定義を有する。前記シクロアルキルオキシ基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基によって置換されてもよい。このような例は、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ヘテロシクリル基」とは、3〜12個の環原子を含有する、飽和又は部分不飽和単環、二環又は三環系を指し、その中、少なくとも1個の環原子は窒素、硫黄及び酸素原子から選ばれる。ここで、前記ヘテロシクリル基は非芳香性で、且つ芳香環を一切含まない。特に断らない限り、ヘテロシクリル基は炭素基又は窒素基であり、且つ−CH−基は−C(=O)−によって置換されてもよい。環の硫黄原子はS−酸化物に酸化されてもよい。環の窒素原子はN−酸化物に酸化されてもよい。前記ヘテロシクリル基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基はC2〜9ヘテロシクリル基であり、ヘテロシクリル基に2〜9個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロシクリル基はC2〜7ヘテロシクリル基であり、ヘテロシクリル基に2〜7個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロシクリル基はC2〜5ヘテロシクリル基であり、ヘテロシクリル基に2〜5個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示す。ヘテロシクリル基の例は、オキシラニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリン基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、テトラヒドロフラン基、ジヒドロチエニル基、ジヒドロピラニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキサジナニル基、チオモルホリニル基及びピペラジニル基等を含むが、これらに制限されない。ヘテロシクリル基において−CH−基が−C(=O)−により置換された例は、2−オキソピロリジニル基、2−ピペリドニル基、3−モルフォロニル基、3−チオモルフォロニル基及びオキソテトラヒドロピリミジニル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ヘテロシクリルアルキル基」はヘテロシクリル基がアルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、ヘテロシクリル基とアルキル基は本発明に記載の定義を有する。本発明では、基「C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基」等は、C2〜9シクロアルキル基がC1〜6アルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示す。前記ヘテロシクリルアルキル基は、本発明に記載の1個又は複数の置換基により置換されてもよい。このような例は、ピロリジニルメチル基、ピペリジニルメチル基、ピペリジニルエチル基、モルホリニルメチル基、モルホリニルエチル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ヘテロシクリルオキシ基」は、ヘテロシクリル基が酸素原子によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、ヘテロシクリル基は本発明に記載の定義を有する。前記ヘテロシクリルオキシ基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、ピロリジニルオキシ基、モルホリニルオキシ基、ピペリジニルオキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ハロゲン」はフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)又はヨウ素(I)である。
用語「アリール基」は、6〜14個の環原子、又は6〜12個の環原子、又は6〜10個の環原子を含有する単環、二環及び三環式の炭素環系を示し、ここで、少なくとも1個の環は芳香族で、且つ分子の他の部分に接続されるための1個又は複数の結合点を有する。用語「アリール基」は用語「芳香環」と交換的に使用できる。アリール基の例は、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基及びアントリル基を含んでもよい。前記アリール基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。特に断らない限り、基「C6〜14アリール基」は6〜14個の環炭素原子を含有するアリール基を示す。
用語「アリールアルキル基」はアリール基がアルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、アリール基とアルキル基は本発明に記載の定義を有する。例えば、基「C6〜14アリールC1〜6アルキル基」はC6〜14アリール基がC1〜6アルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示す。前記アリールアルキル基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「アリールオキシ基」はアリール基が酸素原子によって分子の他の部分に接続されることを示し、その中、アリール基は本発明に記載の定義を有する。前記アリールオキシ基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、シクロフェノキシ基、ナフチルオキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ヘテロアリール基」は5〜12個の環原子、又は5〜10個の環原子、又は5〜6個の環原子を含有する単環、二環及び三環系を示し、ここで、少なくとも1個の環は芳香族で、且つ少なくとも1個の環は窒素、酸素、硫黄から選ばれる1個又は複数のシクロヘテロ原子を有し、同時に、前記ヘテロアリール基は分子の他の部分に接続されるための1個又は複数の結合点を有する。ヘテロアリール基に−CH−基が存在する場合、前記−CH−基は−C(=O)−により置換されてもよい。特に断らない限り、前記ヘテロアリール基は任意の合理的な部位(CH中のC、又はNH中のNであってもよい)によって分子の他の部分(例えば一般式中の本体構造)に接続されてもよい。用語「ヘテロアリール基」は用語「ヘテロ芳香環」又は「ヘテロ芳香族化合物」と交換的に使用できる。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜9ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜9個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜7ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜7個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜6ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜6個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜5ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜5個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜4ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜4個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示し、別の実施形態において、ヘテロアリール基はC1〜3ヘテロアリール基であり、ヘテロアリール基に1〜3個の環炭素原子とO、S及びNから選ばれる少なくとも1個のシクロヘテロ原子を含有することを示す。このような例は、フラニル基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、チエニル基、チアゾリル基等を含むが、これらに制限されず、また、二環として、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、オキソインドリル基、ジヒドロインドリル基、イミダゾピリジル基、ピラゾロピリジル基、ピラゾロピリミジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基等を含んでもよくが、これらに制限されない。前記ヘテロアリール基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、ヘテロアリール基がアルキル基によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、ヘテロアリール基とアルキル基は本発明に記載の定義を有する。前記ヘテロアリールアルキル基は、1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、ピリジルメチル基、ピロリルエチル基、キノリルメチル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「ヘテロアリールオキシ基」は、ヘテロアリール基が酸素原子によって分子の他の部分に接続されることを示し、ここで、ヘテロアリール基は本発明に記載の定義を有する。前記ヘテロアリールオキシ基は1個又は複数の本発明に記載の置換基により置換されてもよい。このような例は、ピリジルオキシ基、ピリミジニルオキシ基等を含むが、これらに制限されない。
用語「アシル基」は−C(=O)−Rを示し、但し、置換基Rはカルボニル基(−C(=O)−)によって分子の他の部分に接続され、ここで、Rは本発明に記載の置換基であり、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基等を含むが、これらに制限されない。その中、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は本発明に記載の定義を有し、このような例は、アセチル基(−C(=O)CH)、カルボキシル基(−C(=O)OH)、メトキシアシル基(−C(=O)OCH)、アミノホルミル基(−C(=O)NH)、フェニルホルミル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「スルホニル基」は−S(=O)−Rを示し、但し、置換基Rはスルホニル基(−S(=O)−)によって分子の他の部分に接続され、ここで、Rは本発明に記載の置換基であり、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基等を含むが、これらに制限される。その中、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は本発明に記載の定義を有し、このような例は、スルホン酸基(−S(=O)OH)、メチルスルホニル基(−S(=O)CH)、メトキシスルホニル基(−S(=O)OCH)、アミノスルホニル基(−S(=O)NH)、フェニルスルホニル基等を含むが、これらに制限されない。
用語「スルフィニル基」は−S(=O)−Rを示し、但し、置換基Rはスルフィニル基(−S(=O)−)によって分子の他の部分に接続され、ここで、Rは本発明に記載の置換基であり、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基等を含むが、これらに制限されない。その中、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は本発明に記載の定義を有し、このような例は、スルフィン酸基(−S(=O)OH)、メチルスルフィニル基(−S(=O)CH)、フェニルスルフィニル基等を含むが、これらに制限されない。
本発明に説明したとおり、置換基(R)は、1個の結合により中心に接続された環に形成された環系において、n個の置換基Rが、位置する環の任意の置換可能な位置で置換できる。例えば、式aは、B環における任意の置換可能な位置がn個のRにより置換できることを示す。
Figure 2017525737
本発明に説明したとおり、基「−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−」上の2つの接続部位は分子の他の部分に接続され、2つの接続部位の接続方式は交換可能である。例えば、本発明に係るLが式b中の基である場合、L(すなわち−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−)は、E末端又はE’末端によって分子の他の部分(例えば、式(I)中のジヒドロキノリノン構造)に接続できる。
Figure 2017525737
さらに、なお、別段の記載がない限り、本発明に使用される文「それぞれ…独立して」は「…それぞれ独立して」及び「…独立して」と交換的に使用でき、広義に理解でき、つまり、説明する各個体同士は互いに独立するもので、独立して同じ又は異なる具体的な基であってもよく、例えば、文「R11とR12はそれぞれ独立して…」とは、各R11及び/又は各R12が互いに独立し、それぞれ独立して説明される同じ又は異なる基である。より詳細には、文「それぞれ…独立して」は、異なる基において、同一符号により示される対象同士が互いに影響しない(例えば、式b中、「−(CR1112−」中のR11と「−(CR1112−」中のR11は互いに影響しない)ことを意味しても、同一基において、同一符号により示される具体的な対象同士が互いに影響しない(例えば、式b中、pが1より大きい場合、「−(CR1112−」中の各R11又は各R12は互いに影響しない)ことを意味してもよい。文「…独立して…てもよい」における「独立」は、上記広義に理解できる。
用語「薬学的に許容可能な」とは、人間に投与する時に生理学的に許容され、且つ一般的にアレルギー又は類似する不快な反応、例えば胃腸の不快感、眩暈等を引き起こすことのない分子実体及び組成物を指す。好ましくは、本明細書に使用される用語「薬学的に許容可能な」とは、連邦規制当局又は国家政府により批准され、又は米国薬局方又はその他一般に認められる薬局方において挙げられる動物、特に人間に使用できることである。
用語「担体」とは、前記化合物とともに施用する希釈剤、アジュバント、賦形剤又はマトリックスを指す。これら薬物担体は無菌液体、例えば水や、石油、動物、植物又は合成による、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱物油、胡麻油等を含む油類であってもよい。担体としては、水、水性溶液塩水溶液、水性グルコース及びグリセロール溶液が好ましく、特に注射溶液が好ましい。適切な薬物担体はE.W.Martinの「Remington′ s Pharmaceutical Sciences」に記載される。
本発明に使用される用語「プロドラッグ」は、化合物が体内で式(I)に示される化合物に変換されることを意味する。このような変換は、プロドラッグが血液において加水分解し、又は血液又は組織において母体構造に酵素的変換することによる影響を受ける。本発明のプロドラッグ系化合物はエステルであってもよく、従来の発明では、プロドラッグとして使用できるエステルとしては、フェニルエステル類、脂肪族(C1〜24)エステル類、アシルオキシメチルエステル類、炭酸エステル、カーバメート類及びアミノ酸エステル類がある。例えば、本発明における1個の化合物はヒドロキシ基を含むので、それをアシル化してプロドラッグ形式の化合物が得られ得る。その他のプロドラッグ形式としてはリン酸エステルも含まれ、これらリン酸エステル系化合物は母体上のヒドロキシ基をリン酸化して得る。プロドラッグについての完全な検討として、文献:T. Higuchi and V. Stella, Pro−drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987, J. Rautio et al., Prodrugs: Design and Clinical Applications, Nature Review Drug Discovery, 2008, 7, 255−270, and S. J. Hecker et al., Prodrugs of Phosphates and Phosphonates, Journal of Medicinal Chemistry, 2008, 51, 2328−2345を参照できる。
「代謝産物」とは、特定の化合物又はその塩が体内で代謝作用して得た産物である。化合物の代謝産物は該当分野の公知技術によって同定でき、その活性は本発明に説明したように試験方法で特性評価できる。このような産物は、投与化合物に対して酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱脂作用、酵素分解等の方法で得られる。対応して、本発明は、化合物の代謝産物、本発明の化合物と哺乳動物を所定時間だけ十分に接触させることによる代謝産物を含む。
本発明に使用される「薬学的に許容可能な塩」とは、本発明の化合物の有機塩及び無機塩を指す。薬学的に許容可能な塩は、該当分野での公知するものであり、文献:S. M. Berge et al., describe pharmaceutically acceptable salts in detail in J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: 1−19.に記載のものが挙げられる。薬学的に許容可能な無毒酸で形成される塩は、無機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩;有機酸塩、例えば酢酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩を含み、本や文献に記載のその他の方法、例えばイオン交換法によりこれらの塩が調製されてもよい。その他の薬学的に許容可能な塩は、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンチルプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エチルスルホン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、エナント酸塩、カプロン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エチルスルホン酸塩、ガラクツロン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等を含む。適切なアルカリと反応させて得る塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN(C1〜4アルキル)の塩を含む。本発明は、N基を含む化合物で形成される任意の第四級アンモニウム塩も構成しようとする。水溶性又は油溶性又は分散生成物は四級化により得られる。塩を形成可能なアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等を含む。薬学的に許容可能な塩は更に、適切な無毒アンモニウム、第四級アンモニウム塩及び対イオンで形成されるアミンカチオン、例えばハロゲン化物、水酸化物、カルボキシレート、硫酸化物、リン酸化物、硝酸化物、C1〜8スルホン酸化合物及び芳香族スルホン酸化合物を含む。
本発明の「溶媒和物」とは、1個又は複数の溶剤分子と本発明の化合物が形成する会合錯体である。溶媒和物を形成する溶剤は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸及びアミノエタノールを含むが、これらに制限されない。用語「水和物」とは溶剤分子を水として形成する会合錯体である。
本発明の「エステル」とは、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を含有する化合物で形成される生体内加水分解可能なエステルである。このようなエステルは、例えば人間又は動物の体内で加水分解して母体アルコール又は酸を発生させる薬学的に許容可能なエステルである。本発明の式(I)の化合物はカルボキシル基を含有し、適切な基と生体加水分解可能なエステルを形成でき、このような基は、アルキル基、アリールアルキル基等を含むが、これらに制限されない。
本発明の「窒素酸化物」とは、化合物に複数のアミン官能基を含む場合、1個又は2個以上の窒素原子を酸化してN−酸化物を形成することができる。N−酸化物の特殊な例としては、第三級アミンのN−酸化物又は窒素含有の複素環窒素原子を含むN−酸化物が挙げられる。酸化剤、例えば過酸化水素又は過酸(例えば過酸化カルボン酸)で対応したアミンを処理してN−酸化物(Advanced Organic Chemistry, Wiley Interscience, 第4版, Jerry March, pages参照)を形成することができる。特に、N−酸化物はL.W.Deady方法で調製でき(Syn.Comm.1977、 7、 509〜514)、例えば、不活性溶剤(例えばジクロロメタン)において、アミン化合物とメタ−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)とを反応させる。
本発明に使用される用語「治療」は、任意の疾患又は病状に対して、一実施形態では疾患又は病状を改善する(すなわち疾患又はその少なくとも1種の臨床症状の悪化を緩和、阻害又は軽減させる)ことを意味する。別の実施形態において、「治療」とは、患者が感知できない身体パラメータを含む少なくとも1種の身体パラメータを緩和又は改善することを意味する。別の実施形態において、「治療」とは、体(例えば安定した感知可能な症状)又は生理学的(例えば安定的な身体パラメータ)又は上記両方について疾患又は病状を調節することを意味する。別の実施形態において、「治療」とは、疾患又は病状の発作、発症又は悪化を予防又は遅延することを意味する。
「エリスロポエチン(EPO)に関連する疾患」とは、内因性エリスロポエチンの正常値未満、異常又は不適な調節によるあらゆる病状である。EPO関連病状は、EPOの含有量を向上させることが治療によい任意の病状を含む。EPO関連疾患は、貧血(糖尿病、潰瘍、腎不全、癌、感染、透析、手術や化学療法に関連する貧血)、虚血及び低酸素の病状(例えば、動脈閉塞性疾患、狭心症、腸梗塞、肺塞栓症、脳虚血や心筋梗塞等を含む)を含むが、これらに制限されない。
「低酸素誘導因子に関連する疾患」とは、低酸素誘導因子(HIF)の正常値未満、異常又は不適な調節に関連するあらゆる病状を意味する。HIF関連病状は、HIFレベルの向上により有益な治療効果がある任意の病状を含む。HIF関連疾患は、心臓病、脳卒中、末梢血管疾患、潰瘍、火傷、慢性創傷、慢性虚血、肺塞栓、虚血−再灌注損傷、炎症や貧血等を含むが、これらに制限されない。
HIF及び/又はEPOに関連する疾患は、貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合等を含むが、これらに制限されない。
「少なくとも一部のHIFプロリルヒドロキシラーゼ(HIF−PHD)を介した疾患」は、「HIFプロリルヒドロキシラーゼ関連疾患」を交換的に使用でき、HIF−PHDの異常によるあらゆる病状を意味し、HIF−PHDの異常によるHIF関連疾患を含む。HIF−PHD関連疾患は、貧血や虚血等を含むが、これらに制限されない。
「貧血」とは、血液中酸素の含有量低下を引き起こすヘモグロビン又は赤血球の任意の異常又は不足を意味する。貧血は、赤血球及び/又はヘモグロビンの異常な発生、加工又は特性に関わる。用語「貧血」とは、血液中の赤血球の数及び/又はヘモグロビンの含有量が正常な血液中の含有量より低下することを意味する。貧血を引き起こす病状は様々であり、例えば急性又は慢性腎臓病、感染、炎症、癌、放射線、毒素、糖尿病や手術が挙げられる。感染は、例えばウイルス、細菌及び/又は寄生虫等により引き起こされ得る。炎症は、感染又は自己免疫疾患(例えば関節リウマチ等)により引き起こされる。貧血は、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、痔、胃癌又は大腸がん、外傷、損傷、外科的処置等による出血にもかかわる。貧血の発生は更に放射線療法、化学療法や腎臓透析に関わる。貧血はジドブジン(Zidovudine)又はほかの逆転写酵素阻害剤で治療されるHIV感染患者が罹りやすく、且つ、化学療法(例えば環状シスプラチン含有又は不含の化学療法)を受ける癌患者の体内で悪化する可能性がある。再生不良性貧血及び骨髄異形成症候群は、赤血球産生減少を引き起こす骨髄不全に関連する疾患である。また、貧血は、ヘモグロビン又は赤血球欠陥又は異常、例えば小球性貧血、低色素性貧血等の障害により引き起こされる可能性がある。貧血は、鉄運送、加工や利用上の障害により引き起こされる可能性があり、例えば鉄芽球性貧血(sideroblastic anemia)等が挙げられる。
本発明で提供された全ての構造式も、これら化合物は同位体が濃縮していない形式及び同位体が濃縮した形式を含むことを意図する。同位体が濃縮した化合物は、1個又は複数の原子が所定の原子量又は質量数を有する原子に置換される以外、本発明で提供された一般式に示される構造を有する。本発明の化合物に導入可能な例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、18F、31P、32P、35S、36Cl及び125Iを含む。
一方、本発明の前記化合物は、同位体が濃縮した本発明で定義した化合物を含み、例えば、放射性同位体、例えばH、14Cや18Fが存在した化合物、又は非放射性同位体(例えばHや13C)が存在する化合物が挙げられる。該当同位体が濃縮した化合物は、代謝研究(14Cを使用する)、反応動力学研究(例えばH又はHを使用する)、検査又は結像技術(例えば陽電子放出断層撮影(PET)又は薬物又は基質の組織分布を測定する単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT))、或いは、患者の放射線治療に用いられる。18Fが濃縮した化合物はPET又はSPECT研究に対して特に理想的である。同位体が濃縮した式(I)に示される化合物は、当業者が公知した通常の技術、又は本発明の実施例や調製過程に説明したとおり、従来使用されている未標識試薬の代わりとして適切な同位体標識試薬を使用して調製できる。
また、比較的重い同位体、特に重水素(すなわち、H又はD)による置換はいくつかの治療上の利点を提供でき、これら利点は代謝安定性の向上、例えば体内半減期の増加、用量の減少又は治療指数の改善によるものである。なお、本発明における重水素は、式(I)又は式(II)化合物の置換基と見なす。同位体濃縮因子により、該比較的重い同位体(特に重水素)の濃度を定義できる。本発明に使用される用語「同位体濃縮因子」とは、指定された同位体の同位体存在度と天然存在度との比率を指す。本発明の化合物の置換基を重水素として指定すると、該化合物は、指定された各重水素原子に対して、少なくとも3500(各指定重水素原子で52.5%の重水素がドープされる)、少なくとも4000(60%の重水素がドープされる)、少なくとも4500(67.5%の重水素がドープされる)、少なくとも5000(75%の重水素がドープされる)、少なくとも5500(82.5%の重水素がドープされる)、少なくとも6000(90%の重水素がドープされる)、少なくとも6333.3(95%の重水素がドープされる)、少なくとも6466.7(97%の重水素がドープされる)、少なくとも6600(99%の重水素がドープされる)又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素がドープされる)の同位体濃縮因子を有する。本発明では、薬学的に許容可能な溶媒和物は、それにおける結晶化溶媒が同位体により置換されてもよい、例えばDO、アセトン−d、DMSO−dといった溶媒和物を含む。
特に断らない限り、本発明の化合物のすべての互変異性形式は本発明の範囲に含まれる。また、特に断らない限り、本発明で説明した化合物の構造式は1個又は複数の異なる原子の濃縮同位体を含む。
特に断りのない限り、本発明に使用される任意の保護基、アミノ酸及び他の化合物の略語として、通常使用されて公知する略語は使用され、又はIUPAC−IUBCommission on Biochemical Nomenclature(Biochem.1972、11 :942〜944参照)を参照する。
本発明の化合物の説明
本発明は、HIF−PHD抑制剤として使用可能な新規なキノリノン系化合物及びその薬物組成物、並びに前記化合物又は前記薬物組成物の製薬における用途を提供し、前記薬物は、HIF及び/又はEPOに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
一態様によれば、本発明は式(I)に示される化合物又は式(I)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである化合物に関する。
Figure 2017525737
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びkは本発明で説明した定義を有する。
いくつかの実施形態において、RはH、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基であり、Rのうち、前記アルキル基は、オキソ(=O)、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、Rのうち、前記シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH又は−L−R10であり、且つR、R、R及びRは同時にHではない。
LとR10は本発明で説明した定義を有する。
いくつかの実施形態において、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=X)−、−(CR1112−C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−C(=X)O−(CR1112−、−(CR1112−OC(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−N(R13)C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)O−(CR1112−、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基であり、Lのうち、前記シクロアルキル基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
ただし、Xは、それぞれ独立してO又はSである。
11、R12、R13、m、n、p及びqは本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R11とR12は、それぞれ独立してH、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
別の実施形態において、R13は、それぞれ独立してH、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基であり、R13のうち、前記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、R10は、それぞれ独立して−OR14、−NR1516、−C(=O)NR1516、−N(R15)C(=O)R17、−C(=O)R17、−S(=O)18、−S(=O)NR1516、−N(R15)S(=O)18、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基又はヘテロアリールアルキル基であり、R10のうち、前記シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基及びヘテロアリールアルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
14、R15、R16、R17及びR18は本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R14、R16、R17及びR18は、それぞれ独立してシクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基又はヘテロアリールアルキル基であり、R14、R16、R17及びR18のうち、前記シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基及びヘテロアリールアルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、アシル基又はスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
15は、それぞれ独立してH又はアルキル基であり、R15のうち、前記アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、アミノ基、アルコキシ基、ハロ置換アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、RはH、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基又はアルキル基であり、
は水素又はアルキル基であり、Rのうち、前記アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
とRは、それぞれ独立してH又はアルキル基であり、RとRのうち、前記アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、kは1、2、3又は4である。
いくつかの実施形態において、mはそれぞれ独立して1、2、3又は4である。
いくつかの実施形態において、nはそれぞれ独立して0、1又は2である。
いくつかの実施形態において、pとqはそれぞれ独立して0、1、2、3又は4である。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=X)−、−(CR1112−C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−C(=X)O−(CR1112−、−(CR1112−OC(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−N(R13)C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)O−(CR1112−、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、Xは、それぞれ独立してO又はSであり、R11、R12、R13、m、n、p及びqは本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R11とR12は、それぞれ独立してH、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
別の実施形態において、R13は、それぞれ独立してH、C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
ただし、R11、R12、R13、m、n、p及びqは本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R11とR12は、それぞれ独立してH、フッ素、塩素、臭素、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
別の実施形態において、R13は、それぞれ独立してH、C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メチルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−O−、−S(O)−、−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
ただし、R11、R12、R13、m、n、p及びqは本発明で説明した定義を有する。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立して−OR14、−NR1516、−C(=O)NR1516、−N(R15)C(=O)R17、−C(=O)R17、−S(=O)18、−S(=O)NR1516、−N(R15)S(=O)18、C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
ただし、R14、R15、R16、R17及びR18は、本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R14、R16、R17及びR18は、それぞれ独立してC3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R14、R16、R17及びR18のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基又はスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
15は、それぞれ独立してH又はC1〜6アルキル基であり、R15のうち、前記C1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立してC3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立してC3〜6シクロアルキル基、C3〜6シクロアルキルC1〜3アルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C2〜5ヘテロシクリルC1〜3アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜3アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜3アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C3〜6シクロアルキルC1〜3アルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C2〜5ヘテロシクリルC1〜3アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜3アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜3アルキル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はキノリル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、RはH、C1〜4アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、Rのうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、C1〜4アルキル基、C2〜4アルケニル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。Rのうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、RはH、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、Rのうち、前記メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基は独立して、フッ素、塩素、臭素、−NH、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、ベンゼンアシル基、フェニルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エポキシエチル基、アザシクロヘキシル基、テトラヒドロフラン基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、ピリジル基又はピリミジニル基から独立して選ばれる置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、
はH又はヒドロキシ基であり、
は水素、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、
とRは、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基である。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物は、式(II)に示される化合物、又は式(II)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである。
Figure 2017525737
ただし、R、R、R、R及びRは本発明で説明した定義を有する。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、Lは、それぞれ独立して−(CR1112)−、−(CR1112−、−O−、−S(=O)−、−C(=O)N(R13)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−、−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はピラジニル基であり、Lのうち、前記シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基及びピラジニル基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
ただし、R11、R12及びR13は本発明で説明した定義を有する。
別の実施形態において、R11とR12は、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基であり、R11とR12のうち、前記メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基及びピリジル基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はトリフルオロメトキシ基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
別の実施形態において、R13は、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、R13のうち、前記メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基又はメチルスルホニル基から選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物では、R10は、それぞれ独立してシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシル基プロピル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、ピロリジニルメチル基、ピペリジニルメチル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェニルエチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ピリジルメチル基又はキノリルメチル基であり、R10のうち、前記シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシル基プロピル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、ピロリジニルメチル基、ピペリジニルメチル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェニルエチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ピリジルメチル基及びキノリルメチル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物は、以下の構造の1種:
Figure 2017525737


Figure 2017525737

Figure 2017525737


Figure 2017525737



又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグを含む。
別の態様によれば、本発明は本発明に係る化合物を含む薬物組成物に関する。
いくつかの実施形態において、本発明に係る薬物組成物は、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント及び媒質の少なくとも1種を更に含む。
一態様によれば、本発明は本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物の製薬における用途に関し、前記薬物は、低酸素誘導因子(HIF)及び/又はエリスロポエチン(EPO)に関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明に係る用途では、前記薬物は少なくとも一部のHIFプロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明に係る用途では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
別の実施形態において、本発明に係る用途では、前記疾患は、急性又は慢性腎臓病、感染、炎症、癌、放射線、毒素、糖尿病又は手術による貧血を含む貧血である。
別の態様によれば、本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物は低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明に係る化合物又は薬物組成物では、前記化合物又は薬物組成物は少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる。
別の実施形態において、本発明に係る化合物又は薬物組成物では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
別の実施形態において、本発明に係る化合物又は薬物組成物では、前記疾患は、急性又は慢性腎臓病、感染、炎症、癌、放射線、毒素、糖尿病又は手術による貧血を含む貧血である。
別の態様によれば、本発明は低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法に関し、前記方法は、該疾患に罹った患者に、本発明に係る化合物又は本発明に係る薬物組成物を有効治療量で投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本発明に係る方法では、前記方法は少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法である。
別の実施形態において、本発明に係る方法では、前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である。
別の実施形態において、本発明に係る方法では、前記疾患は、急性又は慢性腎臓病、感染、炎症、癌、放射線、毒素、糖尿病又は手術による貧血を含む貧血である。
本発明は、本発明の化合物及びその薬学的に許容可能な塩の使用を含み、HIF及び/又はEPOに関連する本発明で説明した疾患を含む疾患の患者を治療する医薬製品を生産することに用いられる。本発明は、式(I)又は式(II)に代表される化合物が少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、媒質に結合するのに必要な有効治療量の薬物組成物を含む。
本発明は更に、HIF及び/又はEPOに関連する疾患を治療又は軽減させ、又はこれら病状に対して感受性を有する方法を含み、該方法は、式(I)又は式(II)に代表される治療有効量の化合物で患者を治療することを含む。
特に断らない限り、本発明の化合物のあらゆる水和物、溶媒和物及び薬学的に許容可能な塩は、本発明の範囲に属する。
具体的には、塩は薬学的に許容可能な塩である。用語「薬学的に許容可能な」は、物質又は組成物が必ず化学又は毒物学に適するものであり、製剤を組成する他の成分や治療対象の哺乳動物に関わる。
本発明の化合物の塩は更に、式(I)又は式(II)に示される化合物を調製又は精製するための中間体又は式(I)又は式(II)に示される化合物から分離した鏡像異性体の塩を含むが、必ずしも薬学的に許容可能な塩であるとは限らない。
本発明の化合物の塩は、文献で提供した任意の適切な方法で調製でき、例えば、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸等;又は有機酸、例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、アセトン酸、蓚酸、グリコール酸及びサリチル酸;ピラノース酸、例えばグルクロン酸とガラクツロン酸;α−ヒドロキシ酸、例えばクエン酸と酒石酸;アミノ酸、例えばアスパラギン酸とグルタミン酸;芳香族酸、例えば安息香酸と桂皮酸;スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、エチルスルホン酸等を使用する。
本発明の化合物の生物学的活性は任意の公知方法により評価できる。適切な検出方法は本分野で公知することである。例えば、適切な常法により本発明の化合物のEPO誘導活性、HIFプロリルヒドロキシラーゼ阻害活性、薬物動態学活性及び/又は肝ミクロソーム安定性等を検出できる。本発明で提供する検出方法は例として開示されたが、本発明を制限するものではない。本発明の化合物は本発明で提供する少なくとも1種の検出方法において活性を示す。
本発明の化合物はエリスロポエチンの発生を効果的に誘導でき、体内外では優れたエリスロポエチン(EPO)誘導活性を有し、同時に、本発明の化合物は、優れた体内外薬物動態学活性、優れた吸収や暴露量、及び高い生物学的利用能を有する。本発明の化合物は、優れた肝ミクロソーム安定性とHIFプロリルヒドロキシラーゼ阻害活性を有する。
本発明の化合物の薬物組成物、製剤、投与及び用途
一局面によれば、本発明の薬物組成物は、式(I)又は式(II)に示されるキノリノン系化合物、本発明で挙げられた化合物、又は実施例1〜52の化合物、及び薬学的に許容可能な担体、アジュバント、又は賦形剤を含むことを特徴とする。本発明の組成物における化合物の量は、患者のHIF及び/又はEPOに関連する疾患を効果的に治療又は軽減できる。
本発明で説明したとおり、本発明の薬学的に許容可能な組成物は、薬学的に許容可能な担体、アジュバント、又は賦形剤を更に含む。これら本発明に使用された、任意の溶剤、希釈剤、又は他の液体賦形剤、分散剤又は懸濁剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤、乳化剤、防腐剤、固体接着剤又は潤滑剤等を含むものは、特有の目的剤型に適用できる。文献:In Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, 2005, ed. D.B. Troy, Lippincott Williams& Wilkins, Philadelphia, and Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, eds. J. Swarbrick and J. C. Boylan, 1988−1999, Marcel Dekker, New Yorkで説明したとおりであり、この文献の内容と組み合わせて、異なる担体は、薬学的に許容可能な組成物の製剤及びそれらの公知の調製方法に適用できることが明らかになる。如何なる不良な生物学的効果を生じたり、薬学的に許容可能な組成物の他の任意の成分と有害な方式で相互作用したりするように、いかなる通常の担体媒質が本発明の化合物と適合できない以外、それらの用途も本発明の範囲に含まれる。
薬学的に許容可能な担体物質としては、イオン交換剤、アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えばヒト血清タンパク質)、緩衝物質(例えばリン酸塩、グリシン)、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質(例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート)、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ラノリン、糖(例えば乳糖、グルコース及び蔗糖);澱粉、例えばコーンスターチとジャガイモ澱粉);セルロース及びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;粉末ガム;麦芽;ゼラチン;タルカムパウダー;補助材料、例えばココアバターと座薬蝋状物;油、例えばピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブオイル、トウモロコシ油及び大豆油;ジオール系化合物、例えばプロピレングリコールとポリエチレングリコール;エステル類、例えばオレイン酸エチルとラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質不含水;等張塩;リンガー溶液;エタノール、リン酸緩衝溶液;及び他の適切な無毒潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムとステアリン酸マグネシウム;着色剤;放出剤;コート材;甘味剤;調味剤及び香料;防腐剤;抗酸化剤を含むが、これらに制限されない。
本発明の薬物組成物は、直接投与し、又は適切な担体又は賦形剤とともに医薬組成物又は薬物形式として投与することは、本分野で公知することである。本発明の治療方法は、必要な個体、例えば、慢性腎不全、糖尿病、癌、エイズ、放射線療法、化学療法、腎臓透析又は手術による貧血に罹った、又は該貧血リスクのある個体、あるいは、心筋梗塞、鬱血性心不全、心臓性肝硬変、肺機能不全、アテローム性動脈硬化又は末梢血管疾患等による虚血に罹った、又は該虚血リスクのある個体に有効量で本発明の化合物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、前記個体は、哺乳動物個体であり、いくつかの好適な実施形態では、前記個体は人間個体である。
本発明の前記化合物、薬物組成物又は薬物の有効量は通常の実験により簡単に測定でき、最も効果的且つ簡便な投与方法、及び最適な製剤も通常の実験により測定できる。
適切な投与方法は、経口、経直腸、経粘膜、鼻又は腸内投与、及び非経口投与を含み、更に、筋肉内、皮下、髄腔内注射及び胸内、直接心室内、静脈内、腹腔内、鼻内又は眼内注射を含む。薬剤又はその組成物は、全身ではなく局所投与してもよい。例えば、適切な薬剤は、注射により、又は標的薬物送達システムにおいて送達でき、前記標的薬物送達システムは、長時間作用処方又は持続放出処方を含む。
本発明の化合物の医薬剤型は、速放、制御放出、徐放又は標的薬物放出システムで提供できる。例えば、一般的な剤型としては、溶液と懸濁液、(マイクロ)エマルジョン、軟膏、ゲルとパッチ剤、リポソーム、錠剤、糖衣錠、ソフトシェル又はハードシェルカプセル、座薬、卵形剤、インプラント、非結質又は結晶性粉末、エアロゾル及び凍結乾燥製剤を含む。使用される投与方法に応じて、特殊な装置、例えば注射器や針、吸入器、ポンプ、ペン状注射器、塗布器又は特殊フラスコ(Special flask)を使用して薬物を施用又は投与することが必要な場合がある。薬物剤型は一般的に薬物、賦形剤及び容器/シールシステムからなる。1種又は複数種の賦形剤(非活性成分とも呼ばれる)を本発明の化合物に添加することによって、薬物の製造、安定性、投与や安全性を改善又は促進することができ、且つ、所望した薬物放出曲線を取得する方法を提供できる。従って、薬物に添加された賦形剤のタイプは、例えば薬物の物理的・化学的特性、投与方法及び調製のステップの各要件によって決められる。該分野では、各種薬局方に挙げられる薬用賦形剤を含む。(米国薬局方(U.S. Pharmacopeia、 USP)、日本薬局方(Japanese Pharmacopoeia、 JP)、ヨーロッパ薬局方(European Pharmacopoeia、 EP)及び英国薬局方(British pharmacopoeia、 BP);米国食品医薬品局(the U.S.Food and Drug Administration、 www.fda.gov)医薬品評価研究センター(Center for Drug Evaluation and Research、 CEDR)出版物、例えば『非活性成分ガイド』(Inactive Ingredient Guide、 1996);AshとAshによる『薬物添加剤ハンドブック』(Handbook of Pharmaceutical Additives、 2002、 シナプス・インフォメーション・ リソーシズ社(Synapse Information Resources、 Inc.、 Endicott NY; etc.)。
本発明の化合物の薬物剤型は本分野で公知する任意の方法、例えば通常の混合、スクリーニング、溶解、溶融、造粒、糖衣錠製造、打錠、懸濁、押出、噴霧乾燥、粉砕、乳化、(ナノ/ミクロンスケール)カプセル化、包理又は凍結乾燥のプロセスにより製造できる。前記のように、本発明の組成物は、1種又は2種以上の生理学的に許容可能な非活性成分を含んでもよく、これら非活性成分は、活性分子の医薬用製剤への加工を促進できる。
製剤の適切さは所望した投与方法によるものである。例えば、静脈内注射の場合は、組成物を水溶液に溶解して、必要に応じて、例えば製剤のpH値を調整するためのリン酸塩、ヒスチジン又はクエン酸塩の生理的に適合な緩衝剤、及び、例えば塩化ナトリウム又はデキストロースである等張化剤を使用する。経粘膜又は経鼻投与の場合は、半固体、液体製剤又はパッチ剤が好ましく、通常本分野で知られている浸透促進剤を含んでもよい。経口投与の場合は、化合物を液体又は固体剤型として調製し且つ速放又は制御放出/徐放製剤とすることができる。個体の経口摂取に適切な剤型としては、錠剤、丸剤、糖衣錠、ハードシェル及びソフトシェルカプセル、液体、ゲル、シロップ、膏剤、懸濁液及びエマルジョンを含む。化合物を直腸組成物、例えば、ココアバター又はほかのグリセリドである通常の座薬マトリックス等を含む座薬又は停留浣腸剤に用いてもよい。
固体経口剤型は賦形剤を使用して調製でき、前記賦形剤は、充填剤、崩壊剤、接着剤(乾式と湿式)、溶解遅延剤、潤滑剤、流動促進剤、粘着防止剤、カチオン性交換樹脂、湿潤剤、抗酸化剤、防腐剤、着色剤及び調味剤を含む。これら賦形剤は合成のものでも天然のものでもよい。前記賦形剤の例としては、セルロース誘導体、クエン酸、リン酸二カルシウム、ゼラチン、炭酸マグネシウム、ラウリル硫酸マグネシウム/ラウリル硫酸ナトリウム、マンニトール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ケイ酸塩、二酸化シリコン、安息香酸ナトリウム、ソルビトール、澱粉、ステアリン酸又はその塩、糖(すなわちデキストロース、蔗糖、乳糖等)、タルク、トラガカント粘液(tragacanth mucilage)、植物油(水素化)及びワックスを含む。エタノールと水は造粒助剤として使用できる。場合によって、例えば味マスキングフィルム、胃酸耐性フィルム又は放出遅延フィルムで錠剤を塗布する必要がある。常に天然及び合成の重合体、着色剤、糖、有機溶剤又は水を組み合わせて錠剤を塗布するために用いられるので、糖衣錠を調製することが一般的である。錠剤に比べてカプセルが好ましい場合、ハードシェル又はソフトシェルカプセルで薬物粉末、懸濁液又は溶液を送達できる。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、例えば皮膚パッチ、半固体又は液体製剤(例えばゲル、(マイクロ)エマルジョン、軟膏、溶液、(ナノ/ミクロンスケール)懸濁液又は発泡剤)を介して局所投与してもよい。皮膚や下層組織への薬物浸透は、例えば浸透促進剤;水、有機溶剤、ワックス、油、合成や天然の重合体、界面活性剤、乳化剤を含む、親油性、親水性及び両親媒性賦形剤の適切な選択及び組み合わせ;pH値の調整;及び錯化剤を使用することにより調整できる。例えばイオントフォレシス(iontophoresi)のようなほかの技術も、本発明の化合物の皮膚浸透の調節に用いられる。例えば必要に応じて、最小の全身曝露による局所投与の場合は、経皮又は局所投与が好ましい。
吸入投与又は経鼻投与の場合は、本発明に使用される化合物を溶液、懸濁液、エマルジョン又は半固体エアロゾルとして加圧パック又は噴霧器から簡便に投与するのに、通常、推進剤、例えばメタンとエタンに由来するハロカーボン、二酸化炭素又はほかの適切な任意のガスを使用する。局所エアロゾルに対して、例えばブタン、イソブテン及びペンタン等の炭化水素が有用である。加圧エアロゾルの場合、適切な用量単位は、定量を送達するためのバルブを提供することにより測定できる。吸入器又は吹き込み器における例えばゼラチン付きカプセルやカートリッジを調製できる。これらは通常化合物と適切な粉末マトリックス(例えば乳糖又は澱粉)の粉末混合物を含む。
注射による非経腸投与に対して調製される組成物は、通常、無菌であり且つ、例えばアンプル、注射器、ペン状注射器、又は多用量容器の単位剤型として提供でき、後者は通常防腐剤を含有する。組成物は、油性又は水性担体における懸濁液、溶液又はエマルジョン等の形式を取ってもよく、且つ調製試薬、例えば緩衝剤、等張化剤、増粘剤、界面活性剤、懸濁剤と分散剤、抗酸化剤、生体適合性重合体、キレート剤及び防腐剤を含有してもよい。注射部位によっては、前記担体は水、合成又は植物油及び/又は有機共溶媒を含有してもよい。場合によっては、例えば凍結乾燥生成物又は濃縮物に対して、投与前に非経腸製剤を再調製し又は希釈する。本発明の化合物の制御放出又は徐放を提供するデポー製剤(depot formulation)は、ナノ/ミクロンスケール微粒子、ナノ/ミクロンスケール又は非マイクロ化結晶の注射可能な懸濁液を含んでもよい。本分野において公知するほかのマトリックス、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)又はほかの共重合体等の重合体は、制御放出/徐放マトリックスとして使用できる。切開を必要とするインプラント及びポンプの形式で他のデポー(depot)送達システムを提供できる。
静脈内注射用の本発明の化合物に適した担体は、本分野で公知し且つアルカリ(例えば水酸化ナトリウム)を含有する、イオン化合物を形成するための水系溶液;等張化剤としての蔗糖又は塩化ナトリウム;例えばリン酸塩又はヒスチジン等の緩衝剤である。例えばポリエチレングリコールである共溶媒を添加してもよい。これら水性系は、本発明の化合物を効果的に溶解し、且つ全身投与後に低毒性を発生させる。溶解性や毒性特徴を破壊することなく、溶液系の成分比率を大幅に変更できる。また、成分の特性も変更できる。例えば、ポリソルベート又はポロキサマー(poloxamer)である低毒性界面活性剤も、ポリエチレングリコール又はほかの共溶媒も使用可能であり、ポリビニルピロリドンである生体適合性重合体を添加でき、且つ、デキストロースの代わりとして他の糖やポリオールを使用してもよい。
治療有効量は、本分野で公知する様々な方法で推定できる。動物研究用の初期用量は、細胞培養における測定により確立した有効濃度に基づく。ヒト個体に適した用量範囲は、例えば動物研究と細胞培養において測定したデータから決定できる。いくつかの実施形態において、本発明の化合物を経口投与薬剤として調製できる。経口剤における本発明の化合物の例示的な用量は約0.1〜約10mg/kg(kgは被験者の体重である)である。いくつかの実施形態において、薬剤における含有量は、約0.5〜約10mg/kg(kgは被験者の体重である)、好ましくは約0.7〜約5.0 mg/kg(kgは被験者の体重である)、より好ましくは約1.0〜約2.5mg/kg(kgは被験者の体重)である。通常、経口剤の投与形態は、1週間に3回、1週間に2回、1週間に1回、1日に3回、1日に2回又は1日に1回である。
薬剤(例えば本発明の化合物)の有効量又は治療有効量又は用量とは、個体の症状を改善し、又は生存時間を延長させる薬剤又は化合物の量を指す。前記分子の毒性や治療効能は、細胞培養物又は実験動物を対象に標準的な薬学的手順により測定でき、例えばLD50(集団の50%を致死させる用量)とED50(集団の50%の治療に有効な用量)を測定する。毒性作用用量と治療作用用量との比は治療指数であり、LD50/ED50として示される。高い治療指数を有する薬剤が好ましい。
有効量又は治療有効量は、研究者、獣医、医師又はほかの臨床医が探求する組織、系、動物又は人間の生物学的又は医学的応答を引き出す化合物又は医薬組成物の量を指す。好ましい用量は極めて小さい毒性又は無毒性のED50を含む循環濃度範囲である。用量は使用される剤型及び/又は投与方法によって、この範囲において変化できる。本分野において知られている方法に基づき、個体それぞれの状況を配慮に入れて、正確な製剤、投与方法、用量及び投与間隔時間を選択すべきである。
用量と間隔時間は、所望した効果を遂げるのに十分な活性部分の血漿レベル、すなわち最小有効濃度(minimal effective concentration、 MEC)を提供するために、個々に調整され得る。各化合物のMECは異なるが、例えばインビトロ(in vitro)データ及び動物実験から推定できる。MECを達成するために必要な用量は、個体それぞれの特徴及び投与方法に依存する。局所投与又は選択的摂取の場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度に関係しない場合がある。
投与される薬剤又は組成物の量は、治療される個体の性別、年齢及び体重、苦痛の重症度、投与方式や処方する医師の判断を含む様々な因子に依存する。
必要に応じて、本発明の組成物は、1個又は2個以上の単位剤型(活性成分を含有する)を含む包装又はディスペンサーデバイスにより提供できる。例えば、前記包装又はデバイスは、金属又はプラスチックホイル(例えば発泡包装)又はガラスやゴム栓を含み、例えば小さな瓶に充填する。前記包装又はディスペンサーデバイスには、取扱説明書が付随されてもよい。適合性のある医薬担体で調製した本発明の化合物を含む組成物を調製して、適切な容器に充填し、且つ、指定された病状を治療することを示すラベルを付けてもよい。
本発明の化合物は単独して使用しても、必要に応じて、他の活性化合物と併用してもよい。本発明は、少なくとも1種の本発明における化合物及び1種又は複数種の活性物質を含む、特に本発明に係る疾患を治療及び/又は予防する薬物を更に提供する。提供される組合せのうち、適切な活性物質は、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、β受容体遮断薬、カルシウム拮抗剤、PDE阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、利尿剤、アスピリン、鉄添加物、ビタミンB12及び葉酸添加物、インヒビン、ジギタリスリーブ(ジゴキシン)誘導体、腫瘍化学療法薬物及び抗生物質を含む。
本発明の化合物はHIFヒドロキシラーゼの活性を阻害して、HIFの安定性及び/又は活性を調節するとともにHIFコントロール遺伝子の発現を活性化させることができる。前記化合物は、HIFに関連する病状の治療、予備治療、又はその発作や悪化を遅延させる方法に適用でき、前記疾患は、貧血や虚血及び低酸素の様々な病状を含むが、それらに制限されない。
各実施形態では、本発明の前記化合物は、例えば心筋梗塞、肺塞栓、腸梗塞、虚血性脳梗塞、腎臓虚血−再灌流損傷、心臓性肝硬変、黄斑変性症、肺塞栓、慢性腎臓病、一過性脳虚血、末梢血管疾患、急性呼吸不全、新生児性呼吸促迫症候群や鬱血性心不全等の虚血に関連する病状が診断された後に投与され始める。別の実施形態において、外傷又は損傷を受けた直後、前記化合物を投与する。別の実施形態において、前記化合物は、誘発性病状、例えば高血圧、糖尿病、閉塞性動脈疾患、慢性静脈不全、ルノー氏病、慢性皮膚潰瘍、肝硬変、鬱血性心不全や全身性硬化症に応じて直接患者に投与できる。別の実施形態において、前記化合物を投与することにより、患者を予備治療することで、虚血又は低酸素に関連する組織損傷の悪化を緩和又は予防する。
具体的な実施形態において、本発明の化合物は内因性エリスロポエチン(EPO)の増加に用いられる。前記化合物を投与することによって、EPO関連病状、例えば貧血や神経系障害を予防、予備治療又は治療することができる。貧血に関連する病状は、急性又は慢性腎臓病、糖尿病、癌、潰瘍、ウイルス(例えばHIV)、細菌又は寄生虫感染、炎症等を含むが、これらに制限されない。貧血病状は、更に、例えば放射線療法、化学療法、透析や手術等の手順又は治療に関連する。また、貧血はヘモグロビン及び/又は赤血球の異常、例えば小球性貧血、低色素性貧血、再生不良性貧血等の障害により発生する場合が多い。
本発明の前記化合物は個体の内因性EPOを増加することができ、前記個体は、予防的治療又は、同時に特定治療又は手術を受け、例えば、ジドブジン(Zidovudine)又はほかの逆転写阻害剤で治療しているHIV感染貧血患者、環状シスプラチン含有又はシスプラチン不含化学療法を受ける貧血癌患者、又は手術を受けようとする貧血又は非貧血患者である。また、前記化合物は、手術を受けようとする貧血又は非貧血患者の内因性EPO含有量を向上させることにより、同種輸血の需要量を減少させ、又は手術前の血液保存を促進する。
一般的な合成過程
本明細書では、化学名称と化学構造に任意の差異がある場合、構造は基準となる。
一般的には、本発明の化合物は本発明で説明した方法により調製でき、さらに指示がない限り、置換基の定義は式(I)に示されるとおりである。以下の反応スキーム及び実施例は、更に例を挙げて本発明の内容を説明するためである。
当業者が分かるように、本発明で説明した化学反応は、本発明の他の化合物の調製にも適用でき、且つ本発明の化合物を調製するための他の方法は全て本発明の範囲内であると理解すべきである。例えば、当業者にとって、本発明に基づく未例示の化合物の合成は、例えば、本発明で説明したもの以外の公知する試薬で妨害基を適切に保護し、又は反応条件を一般的に変更することにより完成できる。また、本発明で開示されている反応又は知られている反応条件も、本発明の他の化合物の調製に適用できると思われる。
以下、説明する実施例では、特に断らない限り、あらゆる温度は摂氏度である。特に断らない限り、試薬は、例えばAldrich Chemical Company、 Arco Chemical Company and Alfa Chemical Companyの商品サプライヤーから購入するものであり、更に精製せずに使用し、一般的な試薬は、汕頭西隴化工場、広東光華化学試薬工場、広州化学試薬工場、天津好寓宇化学品有限公司、青島騰龍化学試薬有限公司、及び青島海洋化工場から購入する。
無水テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、エチルエーテルは金属ナトリウムを還流乾燥して得るものである。無水ジクロロメタンとクロロホルムは水素化カルシウムを還流乾燥して得るものである。酢酸エチル、石油エーテル、ノルマルヘキサン、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルホルムアミドは無水硫酸ナトリウムで予め乾燥されて使用する。
以下の反応では、一般的に、窒素ガス又はアルゴンガスの正圧下又は無水溶剤に乾燥管(特に断らない限り)を套設して、反応フラスコに適切なゴム栓を付け、基質を注射器で注入する。ガラス器具はすべて乾燥されたものである。
クロマトグラフィーカラムとしてシリカゲルカラムが使用される。シリカゲル(300〜400メッシュ)は青島海洋化工場から購入する。核磁気共鳴スペクトルデータはBruker Avance 400核磁気共鳴分光計又はBruker Avance III HD 600核磁気共鳴分光計で測定され、CDC1、DMSO−d、CDOD又はAcetone−dを溶剤として(報告によればppmを単位とする)、TMS(0ppm)又はクロロホルム(7.25ppm)を参照基準とする。マルチピークが発生する場合、略語として、s(singlet、シングルピーク)、 d(doublet、ダブルピーク)、 t(triplet、トリプレットピーク)、 m(multiplet、マルチピーク)、 br(broadened、広いピーク)、 dd(doublet of doublets、ダブル・ダブルピーク)、 dt(doublet of triplets、ダブル・トリプレットピーク)、 ddd(doublet of doublet of doublets、ダブル・ダブル・ダブルピーク)、 ddt(doublet of doublet of triplets、ダブル・ダブル・トリプレットピーク)、 dddd(doublet of doublet of doublet of doublets、ダブル・ダブル・ダブル・ダブルピーク)を使用する。結合定数は、ヘルツ(Hz)で示される。
低分解能マススペクトル(MS)データは、G1312Aバイナリポンプとa G1316A TCC(カラム温度は30℃に保持される)のAgilent 6320 シリーズLC−MSを配置したスペクトロメータで測定され、G1329AオートサンプラとG1315B DAD検出器は分析、ESI源はLC−MSスペクトロメータに用いられる。
低分解能マススペクトル(MS)データは、G1311AクワットポンプとG1316A TCC(カラム温度は30℃に保持される)のAgilent 6120 シリーズLC−MSを配置したスペクトロメータにより測定され、G1329AオートサンプラとG1315D DAD検出器は分析、ESI源はLC−MSスペクトロメータに用いられる。
以上の2種のスペクトロメータはすべて規格2.1×30mm、5μmのAgilent Zorbax SB−C18カラムを配置した。注射体積はサンプル濃度により決められ、流速は0.6mL/minであり、HPLCのピーク値は210nmと254nmでのUV−Vis波長により記録して読み取る。移動相は0.1%の蟻酸アセトニトリル溶液(相A)と0.1%の蟻酸超純水溶液(相B)である。勾配溶離の条件は表1に示される。
表1 低分解能マススペクトル移動相の勾配溶離条件
Figure 2017525737
本発明に渡り、以下の略語は使用される:
CDC1 重水素化クロロホルム
DMF−d 重水素化N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO−d 重水素化ジメチルスルホキシド
Acetone−d 重水素化アセトン
EA、 EtOAc 酢酸エチル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
g グラム
mg ミリグラム
mol モル
mmol ミリモル
h 時間
min 分間
mL ミリリットル
μL マイクロリットル
EPO エリスロポエチン
ATCC アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション
以下の反応スキームは本発明で開示される化合物を調製するステップを説明する。特に断らない限り、RはH、Cl又はBr;Ra1はH、F、Cl又はBr;Rはメチル基又はエチル基;RはOH、Cl又はBr;HalはI、Br又はCl;HalとHalはそれぞれ独立してBr又はCl;YはCl、Br、I又はOH;Lは−(CR1112−;Lは−O−又は−N(R13)−;rは0、1、2又は3であり、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、L及びqは本発明に記載の定義を有する。
反応スキーム
反応スキーム1
Figure 2017525737
中間体化合物(6)は反応スキーム1に説明した方法により調製できる。化合物(1)とトリホスゲン等を溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)において反応させて化合物(2)を得る。化合物(2)と化合物(3)をアルカリ(例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム等)の作用で置換反応させて化合物(4)を生成する。化合物(4)と化合物(5)をアルカリ性条件(例えばナトリウムt−ブトキシド等)で反応させて化合物(6)を得る。
反応スキーム2
Figure 2017525737
中間体化合物(4)はまた反応スキーム2に説明した方法によって調製できる。化合物(2)とROHを、トリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカルボキシラートの作用で置換反応させて、化合物(4)を得る。
反応スキーム3
Figure 2017525737
化合物(9)は反応スキーム3に説明した方法により調製できる。化合物(6a)と化合物(7)をアルカリ性条件(例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム等)で、触媒(例えばヨウ化第一銅、塩化第一銅等)と配位子(例えば(1R,2R)−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、N,N−ジメチルヘキサンジアミン、N,N−ジメチルグリシン等)の作用で結合反応させて化合物(8)を生成する。化合物(8)とグリシンナトリウムを加熱条件において反応させて化合物(9)を得る。
反応スキーム4
Figure 2017525737

化合物(9a)は反応スキーム4に説明した方法により調製できる。化合物(6a)、クロロスルホン酸、及びジメチルスルホキシドを反応させて化合物(10)を得る。化合物(10)とR10Hをアルカリ性条件(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)において置換反応させて化合物(8a)を生成する。化合物(8a)とグリシンナトリウムを加熱条件において反応させて化合物(9a)を生成する。
反応スキーム5
Figure 2017525737
化合物(9b)は反応スキーム5に説明した方法により調製できる。化合物(11)を酸化試薬(例えば過マンガン酸カリウム等)の作用で酸化反応させて化合物(12)を得る。化合物(12)を適切な還元試薬(例えばヒドラジン水和物等)の作用でニトロ還元反応させて、化合物(13)を得る。化合物(13)とトリホスゲン等を溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)において反応させて化合物(14)を得る。化合物(14)と化合物(7a)を縮合試薬(例えばHATU等)とアルカリ(例えばN,N−ジi−プロピルエチルアミン等)の作用で縮合反応させて、化合物(15)を得る。化合物(15)とRYを適切な条件(例えば水酸化ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリの作用下、又はトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカルボキシラート等の試薬の作用下)において置換反応させて化合物(16)を得る。化合物(16)と化合物(5)をアルカリ性条件(例えばナトリウムt−ブトキシド等)で反応させて化合物(8b)を得る。化合物(8b)とグリシンナトリウムを加熱条件において反応させて化合物(9b)を得る。
反応スキーム6
Figure 2017525737
中間体化合物(15)は反応スキーム6に説明した方法により調製できる。化合物(12)を先ず濃硫酸の作用でメタノールにおいて反応させてジメチルエステル化合物を生成し、次にアルカリ(例えば水酸化ナトリウム等)の作用下で加水分解してモノエステル化合物(12a)を得る。化合物(12a)と化合物(7a)を適切な条件(例えばトリエチルアミン、ピリジン等のアルカリの作用下、又はHATU等の縮合試薬とN,N−ジi−プロピルエチルアミン等のアルカリとの共同作用下)において反応させて化合物(12b)を得る。化合物(12b)を適切な条件(例えば、パラジウムカーボンの作用下で、水素ガス雰囲気において反応させる)においてニトロ還元反応させて、化合物(12c)を得る。化合物(12c)をアルカリ(例えば水酸化ナトリウム等)の作用下で加水分解して化合物(12d)を得る。化合物(12d)とトリホスゲン等を溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)において反応させて中間体化合物(15)を得る。化合物(15)をアルカリ(例えば炭酸カリウム等)の作用下で、ヨードメタンの存在下で反応させて化合物(12e)を得る。化合物(12e)をアルカリ(例えば水酸化リチウム等)の作用下で加水分解して化合物(12f)を得る。化合物(12f)とトリホスゲン等を溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)において反応させて中間体化合物(16a)を得る。
反応スキーム7
Figure 2017525737
化合物(9c)は反応スキーム7に説明した方法により調製できる。化合物(14)を適切な試薬(例えば塩化チオニル、塩化オキサリル等)の作用でハロ置換反応させて化合物(14a)を生成する。化合物(14a)を適切な試薬(例えばジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン又は1−((トリメチルシリル)メチル)ベンゾトリアゾール等)の作用でアーント・アイシュタート反応(Arndt−Eister reaction)させて、化合物(14b)を得る。化合物(14b)とRYを適切な条件(例えば水酸化ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリの作用下、又はトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカルボキシラート等の試薬の作用下)において置換反応させて化合物(14c)を得る。化合物(14c)と化合物(7a)を縮合試薬(例えばHATU等)とアルカリ(例えばN,N−ジi−プロピルエチルアミン等)の作用で縮合反応させて、化合物(16a)を得る。化合物(16a)と化合物(5)をアルカリ性条件(例えばナトリウムt−ブトキシド等)で反応させて化合物(8c)を得る。化合物(8c)とグリシンナトリウムを加熱条件において反応させて化合物(9c)を得る。
以下の実施例は本発明を更に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
実施例
実施例1 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
2−アミノ−4−ブロモ安息香酸(10.0g、46.3mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解して、トリホスゲン(4.54g、15.3mmol)を加え、窒素ガス保護下で80℃に加熱して撹拌して一晩放置した。室温に冷却させて、反応液を氷水(120mL)に注入して、濾過し、濾過ケーキを順に水、エーテルで洗浄して、乾燥させ、茶色固体(7.60g、68.0%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 240.1(M−1);
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ(ppm): 11.94(s,1H),7.81(d,J =8.0 Hz,1H),7.48 − 7.26(m,2H).
ステップ2)7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
窒素ガス保護下で、三つ口丸底フラスコに順に水素化ナトリウム(0.54g、13.50mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加え、0℃に冷却させ、7−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.70g、11.00mmol)を加えて、室温下で1時間撹拌して、ヨードメタン(760μL、12.00mmol)を滴下し、室温で継続的に16時間撹拌する。反応液を氷水(50mL)に注入し、濾過し、濾過ケーキを順に水、エーテルで洗浄して、乾燥させ、茶色固体(1.36g、47.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 255.9(M+1).
ステップ3)7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
撹拌しながら、ナトリウムt−ブトキシド(0.38g、3.95mmol)とマロン酸ジメチル(450μL、3.90mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(0.50g、1.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に加え、窒素ガス保護下で、100℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、2Mの希塩酸を加えてpH=4になるまで酸性化し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン(v/v)=1/2)で精製し、淡黄色固体(208mg、34.1%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): 14.10(s,1H),8.04(d,J =8.6 Hz,1H),7.50(d,J =1.2 Hz,1H),7.39(dd,J =8.6,1.4 Hz,1H),4.05(s,3H),3.63(s,3H).
ステップ4)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(208mg、0.67mmol)、フェノール(0.1mL、1.00mmol)、炭酸セシウム(550mg、1.69mmol)、ヨウ化第一銅(26mg、0.14mmol)、N,N−ジメチルグリシン(28mg、0.27mmol)及びジメチルスルホキシド(10mL)を加え、120℃に加熱して撹拌して一晩放置した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで酸性化し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、淡黄色固体(126.1mg、58.2%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 326.2(M+1).
ステップ5)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(126.1mg、0.39mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解し、グリシンナトリウム(80mg、0.82mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(25mL)、酢酸エチル(15mL×3)を加えて洗浄し、水相を1Mの塩酸でpH=1に調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(57.8mg、40.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 369.0(M+1);
H NMR(400MHz,Acetone−d)δ(ppm): 8.14(s,1H),7.51(s,2H),7.21(t,J=35.4 Hz,4H),6.94(s,1H),4.26(s,2H),3.61(s,3H).
実施例2 2−(1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
窒素ガス保護下で、撹拌している7−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.39g、9.87mmol)、シクロプロピルメタノール(0.782g、10.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.88g、14.8mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に0℃でジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2.99g、14.8mmol)を滴下し、滴下終了後、0℃で1時間撹拌して、室温に昇温して4時間撹拌し続けた。減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=40/1)で精製し、白色固体(1.30g、44.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 295.9(M+1).
ステップ2)7−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
撹拌しながら、ナトリウムt−ブトキシド(0.675g、7.02mmol)とマロン酸ジメチル(1.16g、8.78mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を7−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(1.30g、4.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に加え、窒素ガス保護下で、100℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、2Mの希塩酸を加えてpH=5になるまで酸性化し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10/1)で精製し、白色固体(0.60g、38.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 352.1(M+1).
ステップ3)1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.60g、1.70mmol)、フェノール(0.192g、2.04mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.053g、0.51mmol)、ヨウ化第一銅(0.065g、0.34mmol)、炭酸セシウム(1.40g、4.30mmol)及びジメチルスルホキシド(12mL)を加え、140℃に加熱して18時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸を加えてpH=5になるまで酸性化し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を混合し、順に水(15mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、白色固体(0.37g、59.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 366.3(M+1).
ステップ4)2−(1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
順に丸底フラスコに1−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.37g、1.01mmol)、エチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)及びグリシンナトリウム(0.158g、1.63mmol)を加え、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄し、水相を2Mの希塩酸でpH=3に調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、白色固体(82mg、20%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 409.0(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.91(s,1H),10.45(t,J=5.2 Hz,1H),8.16 - 8.04(m,J=8.6,5.8 Hz,1H),7.50(t,J=7.7 Hz,2H),7.29(t,J=7.3 Hz,1H),7.21(d,J=8.3 Hz,3H),7.02 - 6.88(m,1H),4.20 - 4.01(m,J=6.2 Hz,4H),1.18 - 1.02(m,1H),0.44(d,J=7.8 Hz,2H),0.36(d,J=4.3 Hz,2H).
実施例3 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−(2−フェニルアセチルアミノ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)6−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(10.00g、46.29mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解して、トリホスゲン(9.80g、33.00mmol)を加え、窒素ガス保護下で80℃に加熱して4時間撹拌した。室温に冷却させて、反応液を氷水(120mL)に注入して、濾過し、濾過ケーキを順に水、エーテルで洗浄して、乾燥させ、白色固体(10.6g、94.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 242.1(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 11.86(s,1H),8.05 - 7.83(m,2H),7.11(d,J=8.7 Hz,1H).
ステップ2)6−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
窒素ガス保護下で、三つ口丸底フラスコに順に水素化ナトリウム(0.54g、13.50mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)を加え、0℃に冷却させて、6−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.70g、11.00mmol)を加えて、室温下で1時間撹拌して、ヨードメタン(760μL、12.00mmol)を滴下し、室温下で16時間撹拌し続ける。反応液を氷水(50mL)に注入して、濾過し、濾過ケーキを順に水、エーテルで洗浄して、乾燥させ、灰白色固体(1.29g、45.10%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 255.9(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 8.10 - 7.96(m,2H),7.41(d,J=8.8 Hz,1H),3.45(s,3H).
ステップ3)6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
撹拌しながら、ナトリウムt−ブトキシド(1.00g、10.4mmol)とマロン酸ジメチル(1.2mL、10.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を6−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(1.29g、5.04mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に加え、窒素ガス保護下で、100℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの希塩酸を加えてpH=5になるまで酸性化し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン(v/v)=1/2)で精製し、淡黄色固体(777mg、49.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 312.1(M+1).
ステップ4)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−(2−フェニルアセチルアミノ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
マイクロ波管に順に6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(300mg、0.96mmol)、2−フェニルアセトアミド(156mg、1.15mmol)、ヨウ化第一銅(37mg、0.19mmol)、炭酸セシウム(783mg、2.40mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)及び(1R,2R)−N、N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(61μL、0.38mmol)を加え、窒素ガス保護下で220℃に加熱し、マイクロ波反応を30分間行った。室温まで冷却させて、水(10mL)を加えて反応をクエンチし、2Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、順に水(10mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(190mg、54.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 367.0(M+1).
ステップ5)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−(2−フェニルアセチルアミノ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−(2−フェニルアセチルアミノ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(190mg、0.519mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(25mL)に溶解して、グリシンナトリウム(101mg、1.04mmol)を加えて、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(25mL)を加えて、酢酸エチル(15mL×3)で洗浄して、水相を1Mの塩酸でpH=1に調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(35.4mg、16.7%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 408.3(M−1);
H NMR(400MHz,DMF−d)δ(ppm): 10.99(s,1H),10.68(s,1H),8.76(d,J=2.1 Hz,1H),8.26(d,J=9.3 Hz,1H),7.81(d,J=9.1 Hz,1H),7.62(d,J=7.3 Hz,2H),7.54(t,J=7.5 Hz,2H),7.45(t,J=7.2 Hz,1H),4.47(d,J=5.5 Hz,2H),3.96(s,2H),3.87(s,3H).
実施例4 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(4−(3−オキソモルホリニル)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンゼン
4−ブロモフェノール(3.55g、20.5mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解し、撹拌しながら順に炭酸カリウム(3.86g、27.9mmol)と臭化ベンジル(2.4mL、20.0mmol)を加え、窒素ガス保護下で、室温で6時間撹拌した。吸引濾過し、濾液を減圧蒸留して溶剤を除去し、黄色固体(5.14g、95.2%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): 7.49 - 7.30(m,7H),6.93 - 6.84(m,2H),5.06(s,2H).
ステップ2)4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)モルホリン−3−オン
丸底フラスコに順に1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンゼン(2.00g、7.60mmol)、モルホリン−3−オン(1.15g、11.37mmol)、ヨウ化第一銅(290mg、1.52mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.4mL、4.00mmol)、炭酸カリウム(2.11g、15.3mmol)及びトルエン(20mL)を加えて、窒素ガス保護下で110℃に加熱して20時間撹拌した。室温まで冷却させて、飽和塩素化アンモニウム溶液(20mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(1.81g、84.0%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): 7.47 - 7.32(m,5H),7.27 - 7.22(m,2H),7.06 - 7.00(m,2H),5.09(s,2H),4.35(s,2H),4.06 - 4.02(m,2H),3.76 - 3.71(m,2H).
ステップ3)4−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン−3−オン
4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)モルホリン−3−オン(1.81g、6.39mmol)のメタノール(50mL)溶液に10%のパラジウムカーボン(200mg)を加え、水素ガス雰囲気下で、室温で撹拌して一晩放置した。吸引濾過し、濾液を減圧蒸留して溶剤を除去し、白色固体(1.20g、97.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 194.1(M+1).
ステップ4)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(4−(3−オキソモルホリニル)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
マイクロ波管に順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(350mg、1.12mmol)、4−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン−3−オン(260mg、1.35mmol)、ヨウ化第一銅(43mg、0.226mmol)、炭酸セシウム(914mg、2.81mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)及び(1R,2R)−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(72μL、0.45mmol)を加え、窒素ガス保護下で220℃に加熱し、マイクロ波反応を30分間行った。室温に冷却させて、水(10mL)を加えて反応をクエンチし、2Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相を順に水(10mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(263mg、55.3%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 424.9(M+1).
ステップ5)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(4−(3−オキソモルホリニル)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(4−(3−オキソモルホリニル)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(263mg、0.62mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、グリシンナトリウム(120mg、1.24mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(35mg、12.1%)を得た。
MS(ESI,neg.ion); m/z: 466.1(M−1);
H NMR(400MHz,DMF−d)δ(ppm): 10.68(s,1H),8.18(d,J=8.8 Hz,1H),7.60(d,J=8.1 Hz,2H),7.29(M,3H),7.02(d,J=8.3 Hz,1H),4.31(d,J=5.2 Hz,2H),4.28(s,2H),4.13 - 4.06(m,2H),3.91 - 3.84(m,2H),3.67(s,3H).
実施例5 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
マイクロ波管に順に6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(250mg、0.801mmol)、フェノール(91mg、0.967mmol)、ヨウ化第一銅(31mg、0.163mmol)、炭酸セシウム(653mg、2.00mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)及び(1R,2R)−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(51μL、0.32mmol)を加えて、窒素ガス保護下で220℃に加熱し、マイクロ波反応を15分間行った。室温まで冷却させて、水(10mL)を加えてクエンチし、2Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、順に水(10mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/3)で精製し、黄色固体(97mg、37.23%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 326.0(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(97mg、0.298mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(15mL)に溶解して、グリシンナトリウム(60mg、0.618mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、淡黄色固体(36.2mg、33.0%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 367.1(M−1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.92(s,1H),10.59(s,1H),7.69(d,J=9.1 Hz,1H),7.60 - 7.48(m,2H),7.44(t,J=7.7 Hz,2H),7.20(t,J=7.3 Hz,1H),7.09(d,J=7.9 Hz,2H),4.13(d,J=5.4 Hz,2H),3.65(s,3H).
実施例6 2−(6−ベンゾイルアミノ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)6−ベンゾイルアミノ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
マイクロ波管に順に6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(300mg、0.961mmol)、ベンズアミド(140mg、1.16mmol)、ヨウ化第一銅(37mg、0.194mmol)、炭酸セシウム(783mg、2.40mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)及び(1R,2R)−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(61μL、0.38mmol)を加えて、窒素ガス保護下で220℃に加熱し、マイクロ波反応を15分間行った。室温まで冷却させて、水(10mL)を加えてクエンチし、2Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、順に水(10mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(178mg、52.57%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 353.0(M+1).
ステップ2)2−(6−ベンゾイルアミノ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
6−ベンゾイルアミノ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(178mg、0.505mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(15mL)に溶解して、グリシンナトリウム(99mg、1.02mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、淡黄色固体(66mg、33.04%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 394.2(M−1);
H NMR(400MHz,DMF−d)δ(ppm): 10.84(s,1H),10.59(s,1H),8.80(d,J=1.2 Hz,1H),8.36(d,J=8.2 Hz,1H),8.14(d,J=7.3 Hz,2H),7.65(ddd,J=23.9,19.3,8.1 Hz,4H),4.32(d,J=4.9 Hz,2H),3.75(s,3H).
実施例7 2−(6−((1H−インドール−1−イル)スルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
窒素ガス保護下で、三つ口丸底フラスコに順に水素化ナトリウム(885mg、22.13mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)を加え、0℃に冷却させて、1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(3.00g、18.39mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌して、ヨードメタン(1.26mL、20.2mmol)を滴下して、室温で16時間撹拌し続けた。反応液を氷水(50mL)に注入して、濾過し、濾過ケーキを順に水、エーテルで洗浄して、乾燥させ、茶色固体(1.21g、37.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 178.1(M+1).
ステップ2)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
撹拌しながら、ナトリウムt−ブトキシド(2.17g、22.6mmol)とマロン酸ジメチル(2.6mL、23.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.00g、11.29mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に加え、窒素ガス保護下で、100℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、希塩酸を加えてpH=5になるまで調整し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=3/2)で精製し、淡黄色固体(1.20g、46.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 234.1(M+1).
ステップ3)6−(クロロスルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
丸底フラスコに4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、2.14mmol)とクロロスルホン酸(10mL、148.9mmol)を加え、窒素ガス保護下で60℃に加熱して撹拌して一晩放置した。室温に冷却させて、系に塩化チオニル(15mL、205mmol)を加え、室温で24時間撹拌し続けた。反応終了後、反応液を氷水(10g)に注入し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、茶色固体(436mg、61.31%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 331.9(M+1).
ステップ4)6−((1H−インドール−1−イル)スルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
1H−インドール(137mg、1.17mmol)のトルエン(10mL)溶液に順にテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(34mg、0.10mmol)、50%の水酸化カリウム水溶液(6mL)及び6−(クロロスルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(316mg、0.953mmol)のトルエン(10mL)溶液を加え、室温で4時間撹拌し、水(20mL)、酢酸エチル(30mL×3)を加えて抽出して、有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、淡赤色固体(130mg、33.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 413.1(M+1).
ステップ5)2−(6−((1H−インドール−1−イル)スルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
6−((1H−インドール−1−イル)スルホニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(130mg、0.315mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、グリシンナトリウム(92mg、0.948mmol)を加え、窒素ガス保護下で130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(80mg、55.7%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 454.2(M−1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.31(t,J=5.1 Hz,1H),8.51(d,J=1.8 Hz,1H),8.23(dd,J=9.1,2.3 Hz,1H),7.98(d,J=8.3 Hz,1H),7.89(d,J=3.7 Hz,1H),7.72(d,J=9.2 Hz,1H),7.60(d,J=7.8 Hz,1H),7.37(t,J=7.8 Hz,1H),7.25(t,J=7.5 Hz,1H),6.87(d,J=3.2 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H)。
実施例8 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−7−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−7−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、2−ナフトール(0.55g、3.80mmol)、炭酸セシウム(2.60g、8.00mmol)、ヨウ化第一銅(0.12g、0.63mmol)、(1R,2R)−N、N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(182μL、1.15mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加えて、150℃に加熱して6時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、2Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、黄色固体(180mg、15.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 376.9(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−7−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−7−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(200mg、0.533mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、グリシンナトリウム(100mg、1.03mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を混合し、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(200mg、89.7%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 419.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.47(s,1H),8.07(dd,J=15.9,8.8 Hz,2H),7.98(d,J=7.7 Hz,1H),7.91(d,J=7.6 Hz,1H),7.67(s,1H),7.53(t,J=7.8 Hz,2H),7.40(d,J=8.8 Hz,1H),7.27(s,1H),6.97(d,J=8.8 Hz,1H),4.13(d,J=2.9 Hz,2H),3.55(s,3H).
実施例9 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−6−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−6−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口丸底フラスコに順に6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.50g、4.80mmol)、2−ナフトール(0.83g、5.80mmol)、炭酸セシウム(3.90g、12.0mmol)、ヨウ化第一銅(0.18g、0.95mmol)、(1R,2R)−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(300μL、1.90mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を加えて、150℃に加熱して5時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、2Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化して、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、黄色固体(200mg、11.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 377.2(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−6−(ナフチル−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−6−(ナフタレン−2−イルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(200mg、0.533mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、グリシンナトリウム(103mg、1.06mmol)を加え、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、1Mの塩酸でpH=1になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(10mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(90mg、40.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 419.15(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.59(t,J=5.4 Hz,1H),8.01(d,J=8.9 Hz,1H),7.94(d,J=7.9 Hz,1H),7.84(d,J=7.9 Hz,1H),7.72(d,J=9.2 Hz,1H),7.65(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.60(d,J=2.6 Hz,1H),7.54 - 7.43(m,3H),7.36(dd,J=8.9,2.4 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.67(s,3H).
実施例10 2−(6−(ジベンジルアミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ニトロフェニル−1,3−ジカルボン酸
2,4−ジメチルニトロベンゼン(15.0g、99.2mmol)を水(500mL)に溶解し、緩慢に過マンガン酸カリウム(78.5g、497mmol)を加えて、100℃に加熱して30時間撹拌した。室温に冷却させて、珪藻土で濾過し、濾液を収集して、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(11.2g、53.5%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 421.1(2M−1).
ステップ2)4−ニトロイソフタル酸ジメチル
4−ニトロフェニル−1,3−ジカルボン酸(10.0g、47.4mmol)をメタノール(60mL)に溶解して、0℃で、緩慢に濃硫酸(10mL)を滴下し、滴下終了後後、90℃に昇温して8時間撹拌した。室温まで冷却させて、反応液を氷水に注入して、固体を析出させ、濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(7.52g、66.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 240.0(M+1).
ステップ3)3−(メトキシホルミル)−4−ニトロ安息香酸
4−ニトロイソフタル酸ジメチル(500mg、2.09mmol)をメタノール(20.0mL)に溶解して、水酸化ナトリウム(130mg、3.25mmol)の水(3mL)溶液を加えた。25℃で30分間撹拌後、濃塩酸でpH=4になるまで調整した。減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10/1)で精製し、白色固体(410mg、87.1%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 223.90(M−1).
ステップ4)5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−ニトロ安息香酸メチル
3−(メトキシホルミル)−4−ニトロ安息香酸(3.00g、13.3mmol)を塩化チオニル(10.0mL)に溶解して、85℃に加熱して2時間撹拌した。減圧蒸留により溶剤を除去した後に、ジクロロメタン(30.0mL)に溶解して、0℃に降温し、順にベンズヒドリルアミン(2.40g、13.1mmol)とトリエチルアミン(4.00mL、30mmol)を加えて、25℃に昇温して4時間撹拌した。水(50mL)を加えて、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(3.58g、68.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 390.90(M+1).
ステップ5)2−アミノ−5−(ジベンジルアミノホルミル)安息香酸メチル
5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−ニトロ安息香酸メチル(3.58g、9.17mmol)をエタノール(150mL)に溶解して、10%のパラジウムカーボン(0.97g)を加え、水素ガス雰囲気において、室温で24時間撹拌した。珪藻土で濾過し、濾液を濃縮させて、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で精製し、白色固体(2.01g、61.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.25(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 9.03(d,J=8.8 Hz,1H),8.37(d,J=2.1 Hz,1H),7.87(dd,J=8.8,2.1 Hz,1H),7.34(d,J=4.3 Hz,8H),7.29 - 7.23(m,2H),7.07(s,2H),6.80(d,J=8.8 Hz,1H),6.39(d,J=8.7 Hz,1H),3.82(s,3H).
ステップ6)2−アミノ−5−(ジベンジルアミノホルミル)安息香酸
2−アミノ−5−(ジベンジルアミノホルミル)安息香酸メチル(2.00g、5.50mmol)をメタノール(100mL)に溶解して、水酸化ナトリウム(0.890g、22.3mmol)の水(5mL)溶液を加え、80℃に加熱して4時間撹拌した。室温まで冷却させて、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、減圧蒸留により一部の溶剤を除去して、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(1.72g、89.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 346.95(M+1).
ステップ7)N−ジベンジル−2,4−ジオキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−6−ホルムアミド
2−アミノ−5−(ジベンジルアミノホルミル)安息香酸(1.16g、3.35mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解して、トリホスゲン(0.497g、1.67mmol)を加え、次に70℃に加熱して24時間撹拌した。室温まで冷却させて、水(40mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、黄色固体(1.19g、95.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 373.20(M+1).
ステップ8)5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−(メチルアミノ)安息香酸メチル
三つ口フラスコに順に炭酸カリウム(0.290g、2.10mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)を加え、0℃に降温して、N−ジベンジル−2,4−ジオキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−6−ホルムアミド(100mg、0.269mmol)を加えて、室温下で1時間撹拌して、ヨードメタン(20.0μL、0.321mmol)を加えて、24時間撹拌し続けた。水(20mL)を加えて、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(40.0mg、39.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 374.95(M+1);
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm): 9.09(d,J=8.8 Hz,1H),8.46(d,J=2.1 Hz,1H),8.05(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),7.90(d,J=4.9 Hz,1H),7.35(d,J=4.3 Hz,8H),7.27(dd,J=8.3,4.5 Hz,2H),6.77(d,J=9.0 Hz,1H),6.41(d,J=8.8 Hz,1H),3.83(s,3H),2.91(d,J=5.0 Hz,3H).
ステップ9)5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−(メチルアミノ)安息香酸
5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−(メチルアミノ)安息香酸メチル(40.0mg、0.107mmol)をメタノール(10mL)に溶解して、水酸化リチウム(100mg、4.18mmol)の水(1mL)溶液を加え、70℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、黄色固体(35.0mg、90.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.25(M+1).
ステップ10)N−ジベンジル−1−メチル−2,4−ジオキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−6−ホルムアミド
5−(ジベンジルアミノホルミル)−2−(メチルアミノ)安息香酸(0.720g、1.98mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解して、トリホスゲン(0.420g、1.40mmol)を加え、75℃に加熱して10時間撹拌した。室温に冷却させて、反応液を氷水に注入して、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(0.720g、93.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 386.9(M+1).
ステップ11)6−(ジベンジルアミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
N−ジベンジル−1−メチル−2,4−ジオキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−6−ホルムアミド(386mg、0.999mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ナトリウムt−ブトキシド(192mg、2.00mmol)とマロン酸ジメチル(230μL、2.01mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液を加えて、100℃に加熱して3時間撹拌した。水(20mL)を加え、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、白色固体(320mg、72.39%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 443.25(M+1).
ステップ12)2−(6−(ジベンジルアミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)グリシン
6−(ジベンジルアミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(300mg、0.678mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.197g、2.03mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(15mL)に溶解して、還流まで加熱して3時間撹拌した。室温まで冷却させて、濾過し、濾過ケーキを水(10mL)に溶解し、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整して、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させて白色固体(150mg、45.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 485.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.50(d,J=5.4 Hz,1H),9.58(d,J=8.7 Hz,1H),8.73(d,J=1.7 Hz,1H),8.34(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),7.71(d,J=9.0 Hz,1H),7.42 - 7.33(m,8H),7.28(t,J=6.4 Hz,2H),6.46(d,J=8.6 Hz,1H),4.15(d,J=5.5 Hz,2H),3.67(s,3H).
実施例11 2−(6−(ジベンジル(メチル)アミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)6−(ジベンジル(メチル)アミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに6−(ジベンジルアミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(350mg、0.791mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)及び水素化ナトリウム(75mg、3.1mmol)を加えて、室温で1時間撹拌し、溶液にヨードメタン(100μL、1.61mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で24時間撹拌し続けた。反応液に水(10mL)を加えてクエンチし、白色沈殿を析出させて、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、白色固体(210mg、58.2%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 457.3(M+1).
ステップ2)2−(6−(ジベンジル(メチル)アミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
一つ口フラスコに6−(ジベンジル(メチル)アミノホルミル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(200mg、0.438mmol)、グリシンモノナトリウム塩(130mg、1.34mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)を加えて、窒素ガス保護下で130℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却させて、吸引濾過し、濾過ケーキに水(20mL)を加えて溶解し、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、灰白色固体(130mg、59.4%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 498.25(M−1);
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.49(s,1H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.69(d,J=8.8 Hz,1H),7.40(dt,J=38.7,7.4 Hz,6H),7.21(s,5H),4.14(d,J=5.4 Hz,2H),3.65(s,3H),2.76(s,3H).
実施例12 2−(7−(3−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、3−クロロフェノール(0.536g、4.17mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加え、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(70.99g、85.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 359.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(3−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.99g、2.75mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.534g、5.50mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(50mL)に溶解して、還流まで加熱して1時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させて再結晶させ(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/3)、白色固体(0.750g、67.7%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 402.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.47(s,1H),8.09(d,J=8.8 Hz,1H),7.49(t,J=8.1 Hz,1H),7.32(d,J=8.0 Hz,1H),7.29(d,J=2.0 Hz,1H),7.25(d,J=1.9 Hz,1H),7.15(dd,J=8.2,2.0 Hz,1H),6.94(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),4.03(d,J=5.3 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例13 2−(7−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.268g、2.08mmol)、4−クロロフェノール(0.268g、2.08mmol)、ヨウ化第一銅(0.062g、0.33mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.050g、0.48mmol)、炭酸セシウム(1.30g、3.99mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.250g、43.4%)を得た。
ステップ2)2−(7−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(4−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.250g、0.695mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.134g、1.38mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加え、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥後再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(0.120g、42.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 403.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(s,1H),8.08(d,J=8.8 Hz,1H),7.52(d,J=8.6 Hz,2H),7.31 - 7.07(m,3H),6.91(d,J=8.8 Hz,1H),3.89(d,J=4.6 Hz,2H),3.54(s,3H).
実施例14 2−(7−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、2,3−ジフルオロフェノール(271mg、2.08mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.320mmol)、N,N−ジメチルグリシン(50mg、0.485mmol)、炭酸セシウム(1.30g、3.99mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、白色固体(310mg、53.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.9(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(310mg、0.858mmol)とグリシンモノナトリウム塩(170mg、1.75mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(30mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、残りの固体を水(30mL)で溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(22mg、6.09%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 404.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.47(s,1H),8.10(d,J=8.9 Hz,1H),7.46 - 7.25(m,3H),7.19(t,J=7.7Hz,1H),6.97(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),4.12(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例15 2−(7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、2,4−ジフルオロフェノール(1.25g、9.61mmol)、ヨウ化第一銅(0.245g、1.29mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.200g、1.94mmol)、炭酸セシウム(5.22g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(40mL)を加えて、140℃に加熱して30時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.570g、24.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.570g、1.58mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.306g、3.15mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して1時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、酢酸エチル/石油エーテル(v/v=1/3)で再結晶させて、白色固体(0.330g、51.7%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 403.1(M−1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.91(s,1H),10.45(t,J=5.5 Hz,1H),8.06(d,J=8.9 Hz,1H),7.61 - 7.53(m,1H),7.48(td,J=9.2,5.7 Hz,1H),7.22(t,J=8.2 Hz,1H),7.17(d,J=2.0 Hz,1H),6.86(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.55(s,3H).
実施例16 2−(7−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)2,6−ジフルオロフェノール
2,6−ジフルオロアニソール(4.00mL、33.9mmol)とヨウ化ナトリウム(15.0g、100mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解して、トリメチルクロロシラン(8.80mL、102mmol)を加え、100℃に加熱して5時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(40mL)を加え、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(40mL)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=6/1)で精製し、黄色油状物(2.2g、50%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): 6.90(t,J=7.8 Hz,2H),6.80(m,1H),5.82(s,1H).
ステップ2)7−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(4.00g、12.8mmol)、2,6−ジフルオロフェノール(2.20g、16.9mmol)、ヨウ化第一銅(1.00g、5.25mmol)、N,N−ジメチルグリシン(900mg、8.73mmol)、炭酸セシウム(10.5g、32.2mmol)及びジメチルスルホキシド(100mL)を加えて、150℃に加熱して35時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で精製して粗製品を得て、更に、分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(440mg、9.50%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.9(M+1).
ステップ3)2−(7−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(440mg、1.22mmol)とグリシンモノナトリウム塩(240mg、2.47mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(50mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥させて、白色固体(330mg、67.02%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 404.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.4 Hz,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.52 - 7.33(m,3H),7.24(d,J=2.0 Hz,1H),6.86(dd,J=8.9,1.8 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例17 2−(7−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、3,4−ジフルオロフェノール(0.542g、4.17mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.544g、47.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.544g、1.51mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.294g、3.03mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥後再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(0.110g、18.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 404.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(s,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.54(dd,J=19.3,9.4 Hz,1H),7.47 - 7.38(m,1H),7.19(s,1H),7.07(d,J=8.3 Hz,1H),6.95(dd,J=8.8,1.6 Hz,1H),4.12(d,J=5.4 Hz,2H),3.55(s,3H).
実施例18 2−(7−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(35−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、3,5−ジフルオロフェノール(271mg、2.08mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.32mmol)、N,N−ジメチルグリシン(50mg、0.485mmol)、炭酸セシウム(1.30g、4.00mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、白色固体(350mg、60.45%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 361.9(M+1).
ステップ2)2−(7−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(350mg、0.969mmol)とグリシンモノナトリウム塩(200mg、2.06mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(30mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(30mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、白色固体(172mg、43.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 404.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(t,J=5.2 Hz,1H),8.13(d,J=8.8 Hz,1H),7.32(d,J=2.0 Hz,1H),7.13(tt,J=9.3,2.2 Hz,1H),7.05(dd,J=8.8,2.1 Hz,1H),6.97(dd,J=8.2,2.0 Hz,2H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例19 2−(7−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガスの雰囲気において、三つ口フラスコに順に2,5−ジフルオロフェノール(1.25g、9.61mmol)、7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.20g、1.94mmol)、ヨウ化第一銅(0.245g、1.29mmol)、炭酸セシウム(5.22g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(40mL)を加えて、140℃に加熱して30時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの塩酸でpH=3になるまで調整し、水(60mL)を加えて、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)と飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(500mg、21.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 362.1(M+1).
ステップ2 2−(7−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.500g、1.38mmol)のエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)溶液にグリシンモノナトリウム塩(0.268g、2.76mmol)を加えて、130℃に加熱して1時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(20mL)を加えて溶解し、1Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化した。濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥後再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(200mg、40.0%)を得た。
MS(ESI,neg.ion)m/z: 403.15(M−1).
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.47(s,1H),8.10(d,J=8.9 Hz,1H),7.60 - 7.48(m,J=9.8,5.2 Hz,1H),7.41 - 7.31(m,1H),7.27 - 7.15(m,2H),6.95(d,J=8.8 Hz,1H),4.12(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例20 2−(7−(3−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、3−クロロ−2−フルオロフェノール(1.50g、10.2mmol)、ヨウ化第一銅(490mg、2.57mmol)、N,N−ジメチルグリシン(400mg、3.88mmol)、炭酸セシウム(5.2g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(50mL)を加えて、150℃に加熱して30時間撹拌した。室温に冷却させて、水(50mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、更に、分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(550mg、22.7%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(3−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(550mg、1.46mmol)とグリシンモノナトリウム塩(290mg、2.99mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整した。濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥させ、白色固体(350mg、57.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.92(s,1H),10.47(t,J=5.5 Hz,1H),8.09(d,J=8.9 Hz,1H),7.58 - 7.49(m,1H),7.40 - 7.26(m,3H),6.94(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例21 2−(7−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、4−クロロ−2−フルオロフェノール(353mg、2.41mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.32mmol)、N,N−ジメチルグリシン(67mg、0.65mmol)、炭酸セシウム(1.3g、4.0mmol)及びジメチルスルホキシド(15mL)を加え、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、淡黄色固体(130mg、21.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(132mg、0.349mmol)とグリシンモノナトリウム塩(102mg、1.05mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(25mL)に溶解して、還流まで加熱して3時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(10mL)を加えて溶解し、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、淡黄色固体(40mg、27.2%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 421.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.90(s,1H),10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.07(d,J=8.9 Hz,1H),7.76 - 7.69(m,1H),7.47 - 7.35(m,2H),7.22(d,J=2.1 Hz,1H),6.94 - 6.85(m,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例22 2−(7−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.0g、6.4mmol)、5−クロロ−2−フルオロフェノール(1.00mL、9.61mmol)、N,N−ジメチルグリシン(200mg、1.94mmol)、ヨウ化第一銅(250mg、1.31mmol)、炭酸セシウム(5.20g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(100mL)を加えて、140℃に加熱して30時間撹拌した。室温に冷却させて、水(50mL)を加えて、1Mの塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、順に水(50mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、白色固体(400mg、17.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(5−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(400mg、1.06mmol)とグリシンモノナトリウム塩(210mg、2.16mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整した。濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥させて、白色固体(290mg、65.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.96(s,1H),10.47(t,J=5.5 Hz,1H),8.10(d,J=8.9 Hz,1H),7.60 - 7.48(m,2H),7.47 - 7.38(m,1H),7.27(d,J=1.9 Hz,1H),6.94(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例23 2−(7−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(4.00g、12.8mmol)、2−クロロ−6−フルオロフェノール(2.50g、17.1mmol)、ヨウ化第一銅(1.00g、5.25mmol)、N,N−ジメチルグリシン(900mg、8.73mmol)、炭酸セシウム(10.5g、32.2mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、150℃に加熱して35時間撹拌した。室温に冷却させて、水(60mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品を順にカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)、分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(100mg、2.07%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(100mg、0.26mmol)とグリシンモノナトリウム塩(50mg、0.51mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解し、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥させて、白色固体(60mg、53.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.92(s,1H),10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.63 - 7.41(m,3H),7.23(d,J=2.1 Hz,1H),6.76(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例24 2−(7−(2−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガスの雰囲気において、三つ口フラスコに順に2−クロロ−3−フルオロフェノール(1.41g、9.62mmol)、7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、N,N−ジメチルグリシン(400mg、3.88mmol)、ヨウ化第一銅(490mg、2.57mmol)、炭酸セシウム(5.22g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(15mL)を加えて、140℃に加熱して24時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、赤色固体(240mg、10.0%)を得た。
ステップ2)2−(7−(2−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(240mg、0.635mmol)のエチレングリコールモノメチルエーテル(25mL)溶液にグリシンモノナトリウム塩(320mg、3.30mmol)を加え、130℃に加熱して3時間撹拌した。減圧蒸留により溶剤を除去し、水(15mL)を加えて溶解し、1Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化した。酢酸エチル(20mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(45mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、桃色固体(250.6mg、93.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.4 Hz,1H),8.09(d,J=8.9 Hz,1H),7.54 - 7.43(m,1H),7.38(t,J=8.2 Hz,1H),7.27(d,J=2.0 Hz,1H),7.17(d,J=8.3 Hz,1H),6.93 - 6.80(m,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例25 2−(7−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、三つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、4−クロロ−3−フルオロフェノール(305mg、2.08mmol)、N,N−ジメチルグリシン(50mg、0.485mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.320mmol)、炭酸セシウム(1.30g、3.99mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して20時間反応させた。室温に冷却させて、反応液に水(20mL)を加えて、混合液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を混合し、順に水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、白色固体(400mg、66.2%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(400mg、1.06mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(30mL)に溶解して、グリシンナトリウム(200mg、2.06mmol)を加え、還流まで加熱して2時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、残部を水(30mL)に溶解して、水相を酢酸エチル(50mL× 2)で洗浄して、1Mの塩酸でpH=4になるまで酸性化し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させて、白色固体(15mg、3.37%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.93(s,1H),10.47(s,1H),8.10(d,J=8.8 Hz,1H),7.67(t,J=8.7 Hz,1H),7.37(d,J=8.7 Hz,1H),7.28(s,1H),7.04(dd,J=21.6,8.5 Hz,2H),4.13(d,J=5.4 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例26 2−(7−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.80g、5.77mmol)、炭酸セシウム(3.80g、12.0mmol)、ヨウ化第一銅(440mg、2.30mmol)、N,N−ジメチルグリシン(360mg、3.50mmol)、3−クロロ−5−フルオロフェノール(850mg、5.80mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を加えて、140℃に加熱して38時間撹拌した。反応液を室温に冷却させて、水(30mL)を加えて希釈し、2Mの塩酸でpH=5になるまで調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出して、有機相を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で精製して、赤色油状物(650mg、29.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.2(M+1).
ステップ2)2−(7−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
一つ口フラスコに7−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(150mg、0.397mmol)、グリシンモノナトリウム塩(192mg、1.98mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)を加えて、窒素ガス保護下で130℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却させて、吸引濾過し、濾過ケーキを水(30mL)に溶解し、2Mの塩酸でpH=4になるまで酸性化し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、灰白色固体(95mg、56.9%)を得た。
MS(ESI,neg. ion)m/z: 419.10(M−1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(s,1H),8.12(d,J=8.9 Hz,1H),7.39 - 7.25(m,2H),7.20 - 7.08(m,2H),7.04(dd,J=8.8,2.0 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例27 2−(7−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、2−クロロ−5−フルオロフェノール(1.41g、9.61mmol)、ヨウ化第一銅(0.245g、1.29mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.20g、1.94mmol)、炭酸セシウム(5.22g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(40mL)を加えて、140℃に加熱して30時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(190mg、7.85%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 362.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.190g、0.503mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.100g、1.03mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、還流まで加熱して1時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥後再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(200mg、40.0%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.92(s,1H),10.47(s,1H),8.10(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(dd,J=8.9,5.9 Hz,1H),7.31(d,J=9.2 Hz,1H),7.23(dd,J=12.6,3.9 Hz,2H),6.88(d,J=7.8 Hz,1H),4.13(d,J=5.4 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例28 2−(7−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、2−クロロ−4−フルオロフェノール(0.60mL、5.50mmol)、ヨウ化第一銅(130mg、0.683mmol)、N,N−ジメチルグリシン(100mg、0.970mmol)、炭酸セシウム(2.60g、7.98mmol)及びジメチルスルホキシド(100mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、白色固体(730mg、60.3%)を得た。
MS(ESI,pos. ion)m/z: 377.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(730mg、1.93mmol)とグリシンモノナトリウム塩(380mg、3.92mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整した。濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥させて、白色固体(325mg、39.97%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 420.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.91(s,1H),10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.07(d,J=8.9 Hz,1H),7.72(dd,J=8.4,2.9 Hz,1H),7.44(dd,J=9.0,5.3 Hz,1H),7.36(td,J=8.6,3.0 Hz,1H),7.18(d,J=2.1 Hz,1H),6.80(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.6 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例29 2−(7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、3−クロロ−4−フルオロフェノール(353mg、2.41mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.320mmol)、N,N−ジメチルグリシン(67mg、0.650mmol)、炭酸セシウム(1.3g、4.0mmol)及びジメチルスルホキシド(15mL)を加えて、140℃に加熱して撹拌して一晩放置した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(40mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、淡黄色固体(320mg、52.87%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 378.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(320mg、0.847mmol)とグリシンモノナトリウム塩(250mg、2.58mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(25mL)に溶解し、還流まで加熱して3時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(10mL)を加えて溶解し、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、淡黄色固体(94.5mg、26.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 421.1(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.90(s,1H),10.47(d,J=5.0 Hz,1H),8.09(d,J=8.8 Hz,1H),7.58 - 7.48(m,2H),7.30 - 7.19(m,2H),6.95(d,J=8.8 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例30 2−(7−(2,3−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,3−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
二つ口フラスコに6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.40mmol)、炭酸セシウム(4.20g、13.0mmol)、ヨウ化第一銅(0.49g、2.60mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.40g、3.90mmol)、2,3−ジクロロフェノール(1.60g、9.80mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を加えて、窒素ガス保護下で140℃に加熱して28時間撹拌した。反応を室温に冷却させて、水(30mL)を加えてクエンチし、2Mの塩酸でpH=5になるまで調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出して、有機相を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製して、桃色固体(600mg、23.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 394.10(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,3−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
一つ口フラスコに7−(2,3−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(600mg、1.52mmol)、グリシンモノナトリウム塩(0.44g、4.5mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(15mL)を加えて、窒素ガス保護下で130℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、吸引濾過し、濾過ケーキを水に溶解して、2Mの塩酸でpH=4になるまで酸性化し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、桃色固体(410mg、61.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 436.70(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(d,J=5.4 Hz,1H),8.09(d,J=8.9 Hz,1H),7.60(d,J=7.3 Hz,1H),7.47(t,J=8.2 Hz,1H),7.29(dd,J=12.7,5.0 Hz,2H),6.86(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例31 2−(7−(2,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、2,4−ジクロロフェノール(353mg、2.17mmol)、ヨウ化第一銅(61mg、0.320mmol)、N,N−ジメチルグリシン(67mg、0.650mmol)、炭酸セシウム(1.30g、4.00mmol)及びジメチルスルホキシド(15mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、淡黄色固体(150mg、23.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 394.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(78mg、0.198mmol)のエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)溶液にグリシンモノナトリウム塩(100mg、1.03mmol)を加えて、130℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(20mL)を加え、1Mの塩酸でpH=3になるまで酸性化した。酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、有機相を混合し、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、淡黄色固体(35mg、40.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 437.1(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.92(s,1H),10.44(s,1H),7.94(d,J=83.7 Hz,2H),7.62 - 7.08(m,3H),6.83(s,1H),4.12(s,2H),3.54(s,3H).
実施例32 2−(7−(2,6−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,6−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(5.00g、16.0mmol)、2,6−ジクロロフェノール(3.50g、21.5mmol)、ヨウ化第一銅(1.30g、6.83mmol)、N,N−ジメチルグリシン(1.10g、10.7mmol)、炭酸セシウム(13.5g、41.4mmol)及びジメチルスルホキシド(200mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品を分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(73mg、1.16%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 393.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,6−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,6−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(73mg、0.185mmol)とグリシンモノナトリウム塩(40mg、0.412mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(10mL)を加え、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、黄色固体(30mg、37.05%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 437.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.3 Hz,1H),8.07(d,J=8.9 Hz,1H),7.71(d,J=8.2 Hz,2H),7.45(t,J=8.2 Hz,1H),7.21(d,J=1.9 Hz,1H),6.66(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例33 2−(7−(3,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.500g、1.60mmol)、3,4−ジクロロフェノール(0.340g、2.09mmol)、ヨウ化第一銅(0.061g、0.32mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.050g、0.48mmol)、炭酸セシウム(1.30g、3.99mmol)及びジメチルスルホキシド(10mL)を加えて、140℃に加熱して18時間撹拌した。室温まで冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(262mg、41.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 394.2(M+1).
ステップ2)2−(7−(3,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3,4−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.262g、0.665mmol)とグリシンモノナトリウム塩(0.130g、1.34mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温まで冷却させて、濾過し、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、再結晶させて(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(250mg、86.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 437.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(s,1H),8.12(d,J=8.5 Hz,1H),7.71(d,J=8.6 Hz,1H),7.53(s,1H),7.29(s,1H),7.21(d,J=8.9 Hz,1H),7.01(d,J=9.3 Hz,1H),4.07(d,J=4.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例34 2−(7−(3,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガスの雰囲気において、三つ口フラスコに順に3,5−ジクロロフェノール(800mg、4.91mmol)、7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、N,N−ジメチルグリシン(100mg、0.970mmol)、ヨウ化第一銅(130mg、0.683mmol)、炭酸セシウム(2.60g、7.98mmol)及びジメチルスルホキシド(50mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの塩酸でpH=3になるまで調整し、水(20mL)を加えて、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×2)と飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4/1)で精製し、白色固体(166mg、13.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 393.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(3,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(3,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(166mg、0.421mmol)のエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)溶液にグリシンモノナトリウム塩(80mg、0.824mmol)を加えて、130℃に加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(15mL)を加え、1Mの希塩酸でpH=4になるまで酸性化する。酢酸エチル(20mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(45mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、白色固体(100mg、54.3%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 437.1(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.93(s,1H),10.47(t,J=5.3 Hz,1H),8.12(d,J=8.8 Hz,1H),7.49(s,1H),7.37 - 7.25(m,3H),7.03(dd,J=8.8,1.7 Hz,1H),4.14(d,J=5.5 Hz,2H),3.58(s,3H).
実施例35 2−(7−(2,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガスの雰囲気において、三つ口フラスコに順に2,5−ジクロロフェノール(1.60g、9.80mmol)、7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(2.00g、6.41mmol)、N,N−ジメチルグリシン(270mg、2.62mmol)、ヨウ化第一銅(245mg、1.29mmol)、炭酸セシウム(5.30g、16.0mmol)及びジメチルスルホキシド(50mL)を加えて、140℃に加熱して36時間撹拌した。1Mの塩酸でpH=3になるまで調整し、水(20mL)を加えて、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(30mL×3)と飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、赤色固体(700mg、27.7%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 394.1(M+1).
ステップ2)2−(7−(2,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
7−(2,5−ジクロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(240mg、0.609mmol)のエチレングリコールモノメチルエーテル(25mL)溶液にグリシンモノナトリウム塩(300mg、3.09mmol)を加えて、130℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(15mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(45mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、淡黄色固体(130mg、48.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 436.7(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.93(s,1H),10.47(s,1H),8.10(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(d,J=8.6 Hz,1H),7.50 - 7.37(m,2H),7.27(s,1H),6.93 - 6.82(m,1H),4.12(s,2H),3.58(s,3H).
実施例36 2−(4−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、三つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、ヨウ化第一銅(61.0mg、0.320mmol)、(1R,2R)−N、N−ジメチルシクロヘキシル−1,2−ジアミン(101μL、0.640mmol)、4−メトキシフェノール(0.298g、2.40mmol)、炭酸セシウム(1.30g、4.00mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)を加えて、130℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却させて、水(40mL)を加えてクエンチし、2Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、濃縮させ、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、白色固体(275mg、48.3%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 355.9(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(275mg、0.774mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、グリシンナトリウム(0.150g、1.55mmol)を加え、還流まで加熱して3時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、残部を水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、白色固体(220mg、71.3%)を得た。
MS(ESI,neg. ion)m/z: 397.05(M−1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.04(d,J=8.9 Hz,1H),7.16(d,J=9.0 Hz,2H),7.06(dd,J=17.4,5.5 Hz,3H),6.82(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.12(d,J=5.5 Hz,2H),3.79(s,3H),3.53(s,3H).
実施例37 2−(4−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、3−メトキシフェノール(300mg、2.42mmol)、炭酸セシウム(1.31g、4.00mmol)、ヨウ化第一銅(62.0mg、0.326mmol)、N,N−ジメチルグリシン(70mg、0.679mmol)及びジメチルスルホキシド(15mL)を加えて、140℃に加熱して撹拌して一晩放置した。室温まで冷却させて、2Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)で精製し、赤色固体(341mg、59.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 355.9(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(341mg、0.960mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(30mL)に溶解して、グリシンモノナトリウム塩(200mg、2.061mmol)を加えて、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して3時間撹拌した。室温まで冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(25mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で洗浄して、水相を1Mの塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、黄色固体(370mg、96.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 399.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.88(s,1H),10.46(t,J=5.3 Hz,1H),8.05(d,J=8.9 Hz,1H),7.38(t,J=8.2 Hz,1H),7.17(s,1H),6.94 - 6.80(m,2H),6.80 - 6.68(m,2H),4.13(d,J=5.4 Hz,2H),3.77(s,3H),3.54(s,3H).
実施例38 2−(4−ヒドロキシ−7−(2−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−7−(2−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(500mg、1.60mmol)、グアヤコール(0.298g、2.40mmol)、炭酸セシウム(1.30g、4.00mmol)、ヨウ化第一銅(61.0mg、0.320mmol)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロペンタンジアミン(28mg、0.27mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)を加えて、130℃に加熱して24時間撹拌した。室温に冷却させて、2Mの希塩酸でpH=3になるまで酸性化し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相を混合し、順に水(20mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2/1)で精製し、黄色固体(150mg、26.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 356.25(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−7−(2−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−7−(2−メトキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(150mg、0.422mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)に溶解して、グリシンモノナトリウム塩(81.0mg、0.835mmol)を加えて、窒素ガス保護下で、130℃に加熱して3時間撹拌した。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(25mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で洗浄して、水相を1Mの塩酸でpH=4になるまで調整し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出して、有機相を混合し、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、乳白色固体(25.0mg、14.9%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 398.85(M+1);
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(t,J=5.5 Hz,1H),8.03(d,J=8.9 Hz,1H),7.37 - 7.29(m,1H),7.28 - 7.18(m,2H),7.10 - 7.02(m,2H),6.74 - 6.67(m,1H),4.13(d,J=5.6 Hz,2H),3.75(s,3H),3.54(s,3H).
実施例39 2−(6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロ安息香酸
2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロ安息香酸メチル(6.20g、25.0mmol)と水酸化ナトリウム(5.00g、125mmol)をテトラヒドロフラン/メタノール/水(100mL、v/v/v=1/1/1)の混合溶液に溶解して、室温で撹拌して一晩放置した。減圧蒸留により溶剤を除去して、余剰物を水(50mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(5.75g、98.3%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 234.1(M+1).
ステップ2)7−ブロモ−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(2.70g、12.0mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解して、トリホスゲン(2.00g、6.74mmol)を加え、還流まで加熱して撹拌して一晩放置した。室温まで冷却させて、水(10mL)を加えて、固体を析出させ、吸引濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、白色固体(2.90g、97.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 259.8(M+1).
ステップ3)7−ブロモ−6−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
二つ口フラスコに水素化ナトリウム(600mg、15.0mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)及び7−ブロモ−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.90g、11.0mmol)を加えて、室温で30分間撹拌して、ヨードメタン(0.80mL、13.0mmol)を加え、室温で18時間撹拌し続けた。水(50mL)を加えて、固体を析出させ、濾過し、濾過ケーキを順に水(20mL)、メチルt−ブチルエーテル(10mL)で洗浄して、真空乾燥させ、白色固体(2.00g、65.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 273.8(M+1).
ステップ4)7−ブロモ−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
7−ブロモ−6−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(1.57g、4.76mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解して、マロン酸ジメチル(1.30mL、11.4mmol)とナトリウムt−ブトキシド(1.15g、11.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を加えて、95℃に加熱して1時間撹拌した。室温に冷却させて、2Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、水(20mL)を加えて、固体を析出させて、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、淡黄色固体(1.57g、84.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 329.8(M+1).
ステップ5)6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、二つ口フラスコに順に7−ブロモ−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.57g、4.76mmol)、フェノール(0.60mL、6.80mmol)、ヨウ化第一銅(190mg、0.99mmol)、N,N−ジメチルグリシン(200mg、1.94mmol)、炭酸セシウム(3.88g、11.9mmol)及びジメチルスルホキシド(50mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を混合し、順に水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品を分取クロマトグラフィーで精製して、白色固体(124mg、7.59%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 344.2(M+1).
ステップ6)2−(6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
6−フルオロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(124mg、0.361mmol)とグリシンモノナトリウム塩(70mg、0.721mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、還流まで加熱して2時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させ、白色固体(75mg、53.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 387.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.48(s,1H),7.95(d,J=10.8 Hz,1H),7.46(t,J=7.8 Hz,2H),7.33 - 7.20(m,2H),7.16(d,J=8.1 Hz,2H),4.14(d,J=5.4 Hz,2H),3.49(s,3H).
実施例40 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、三つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.03g、3.30mmol)、2−(トリフルオロメトキシ)フェノール(0.92g、5.16mmol)、炭酸セシウム(2.10g、6.45mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.13g、1.26mmol)、ヨウ化第一銅(0.125g、0.656mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を加えて、140℃に加熱して20時間撹拌した。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄して、濾液を収集して、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3/1)で精製し、黄色固体(0.95g、70.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 410.2(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.95g、2.30mmol)をメチルt−ブチルエーテル(50mL)に溶解して、グリシンモノナトリウム塩(0.51g、5.3mmol)を加えて、130℃に加熱して5時間撹拌した。熱いうちに、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄して、濾過ケーキを水(20mL)に溶解して、酢酸エチル(20mL×2)で抽出して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、白色固体(0.56g、53.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 453.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.95(s,1H),10.47(t,J=5.4 Hz,1H),8.11(d,J=8.9 Hz,1H),7.62(d,J=8.0 Hz,1H),7.51(td,J=7.9,1.4 Hz,1H),7.46 - 7.33(m,2H),7.24(d,J=2.0 Hz,1H),6.88(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例41 2−(4−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.02g、3.27mmol)、レゾルシノール(1.07g、9.72mmol)、炭酸セシウム(2.12g、6.51mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.135g、1.30mmol)及びヨウ化第一銅(0.12g、0.63mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を加え、次に140℃に加熱して20時間撹拌した。濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄して、濾液を収集して、遠心乾燥させて、残滓をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20/1)で精製して、黄色固体(0.91g、82.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 341.9(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−7−(3−ヒドロキシフェノキシ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.91g、2.70mmol)をメチルt−ブチルエーテル(50mL)に溶解して、グリシンモノナトリウム塩(0.578g、5.96mmol)を加え、130℃に加熱して5時間撹拌した。熱いうちに、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄して、乾燥させて白色固体(0.23g、22.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 384.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 12.89(s,1H),10.47(t,J=5.5 Hz,1H),9.76(s,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.25(t,J=8.1 Hz,1H),7.19(d,J=2.0 Hz,1H),6.90(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),6.66(dd,J=8.2,1.5 Hz,1H),6.58(dd,J=7.8,1.8 Hz,1H),6.53(t,J=2.2 Hz,1H),4.13(d,J=5.6 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例42 2−(1−(2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−ブロモ−1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
三つ口フラスコに順に7−ブロモ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.00g、8.26mmol)、2−シクロプロピルエタノール(0.870g、10.1mmol)、トリフェニルホスフィン(3.25g、12.4mmol)及びテトラヒドロフラン(60mL)を加えて、0℃に冷却させ、緩慢にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(2.50mL、12.7mmol)を滴下し、滴下終了後、室温に昇温して4時間撹拌した。減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/ジクロロメタン(v/v)=10/1)で精製し、白色固体(2.54g、99.11%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 310.2(M+1).
ステップ2)7−ブロモ−1−(2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
マロン酸ジメチル(2.38g、18.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解して、ナトリウムt−ブトキシド(1.73g、18.0mmol)を加え、30分間撹拌した後、7−ブロモ−1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(2.79g、9.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に加え、110℃に加熱して2時間反応させた。反応液を0℃に冷却させて、水(100mL)を加え、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、混合液を酢酸エチル(60mL×3)で抽出して、有機相を順に水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、白色固体(1.78g、54.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 366.2(M+1).
ステップ3)1−(2−2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
三つ口フラスコに順に7−ブロモ−1−(2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.78g、4.86mmol)、フェノール(0.731g、7.77mmol)、炭酸セシウム(3.17g、9.72mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.200g、1.94mmol)、ヨウ化第一銅(0.185g、0.971mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)を加えて、140℃に加熱して反応させて一晩放置した。濾過し、濾液を収集して、減圧蒸留により溶剤を除去して、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(1.21g、76.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 380.4(M+1).
ステップ4)2−(1−(2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
1−(2−2−シクロプロピルエチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−7−フェノキシ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.21g、3.19mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)に溶解して、グリシンナトリウム(0.495g、5.10mmol)を加え、還流まで加熱して3時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去して、水(20mL)を加えて溶解し、水層をエーテル(10mL×2)で洗浄して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、乾燥させて、白色固体(0.550g、40.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 423.2(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.60(t,J=5.2 Hz,1H),8.23(d,J=8.9 Hz,1H),7.65(t,J=7.9 Hz,2H),7.45(t,J=7.4 Hz,1H),7.36(d,J=7.7 Hz,2H),7.17(s,1H),7.10(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),4.31(t,2H),4.25(d,J=5.5 Hz,2H),1.58(dd,J=14.9,7.2 Hz,2H),0.87 - 0.74(m,1H),0.52 - 0.43(m,2H),0.07 - 0.00(m,J=5.0 Hz,2H).
実施例43 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、三つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.2mmol)、ピリジン−4−オール(0.432g、4.54mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.088g、0.85mmol)、ヨウ化第一銅(0.082g、0.43mmol)、炭酸セシウム(2.50g、7.67mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加えて、140℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却させて、氷水(40mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=6になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを乾燥させて白色固体(1.05g、100%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 327.3(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.26g、3.86mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(50mL)に溶解して、グリシンナトリウム(0.749g、7.72mmol)を加え、還流まで加熱して4時間反応させた。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを水(30mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=6になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを乾燥させて白色固体(0.620g、43.5%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 370.1(M+1);
H NMR(400MHz,DO)δ(ppm): 7.70(d,J=41.5 Hz,3H),6.81(s,2H),6.37(s,2H),3.54(s,2H),3.06(s,3H).
実施例44 2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−5−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−5−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、三つ口フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、ピリミジン−5−オール酢酸塩(0.800g、5.12mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.091g、0.88mmol)、ヨウ化第一銅(0.092g、0.48mmol)、炭酸セシウム(2.50g、7.67mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を加えて、140℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却させて、氷水(40mL)を加えて、1Mの希塩酸でpH=6になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを乾燥させて白色固体(0.420g、40.1%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 328.3(M+1).
ステップ2)2−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−5−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
三つ口フラスコに順に4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−5−イルオキシ)−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.420g、1.28mmol)、グリシンナトリウム(0.250g、2.58mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(15mL)を加えて、還流まで加熱して4時間反応させた。室温に冷却させて、濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、乾燥後、水(30mL)に溶解して、1Mの希塩酸でpH=4になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを乾燥させて白色固体(0.050g、11.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 371.3(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.4 Hz,1H),9.11(s,1H),8.80(s,1H),8.12(d,J=8.9 Hz,2H),7.35(d,J=2.0 Hz,1H),7.09(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.14(d,J=5.5 Hz,2H),3.57(s,3H).
実施例45 2−(7−(2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、2−フルオロフェノール(0.467g、4.17mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間反応させた。室温に冷却させて、水(30mL)を加えて、酢酸エチル(50mL×3)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.640g、58.2%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 343.9(M+1).
ステップ2)2−(7−(2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
丸底フラスコに順に7−(2−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.500g、1.46mmol)、グリシンナトリウム(0.282g、2.91mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(50mL)を加えて、窒素ガス保護下で、還流まで加熱して1時間反応させた。室温に冷却させて、水(80mL)を加えて、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄して、水層を1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、再結晶させ(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/3)、白色固体(0.550g、97.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 386.9(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.54 - 7.44(m,1H),7.43 - 7.29(m,3H),7.20(d,J=2.0 Hz,1H),6.85(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例46 2−(7−(3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、3−フルオロフェノール(0.467g、4.17mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間反応させた。室温に冷却させて、水(30mL)を加えて、酢酸エチル(50mL×3)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.400g、36.4%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 344.0(M+1).
ステップ2)2−(7−(3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
丸底フラスコに順に7−(3−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.400g、1.17mmol)、グリシンナトリウム(0.227g、2.34mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(20mL)を加えて、窒素ガス保護下で、還流まで加熱して1時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)を加えて、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄して、水層を1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(0.20g、40.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 386.9(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.47(t,J=5.4 Hz,1H),8.10(d,J=8.8 Hz,1H),7.51(dd,J=15.6,8.5 Hz,1H),7.25(d,J=2.0 Hz,1H),7.15 - 7.08(m,2H),7.05 - 7.00(m,1H),6.97(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例47 2−(7−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、4−フルオロフェノール(0.467g、4.17mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間反応させた。室温に冷却させて、水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.548g、49.8%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 343.9(M+1).
ステップ2)2−(7−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
丸底フラスコに順に7−(4−フルオロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.500g、1.46mmol)、グリシンナトリウム(0.282g、2.91mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(50mL)を加えて、窒素ガス保護下で、還流まで加熱して1時間反応させた。室温に冷却させて、水(80mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄して、水層を1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(0.148g、26.3%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 386.9(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.5 Hz,1H),8.06(d,J=8.9 Hz,1H),7.36 - 7.29(m,J=11.8,5.7 Hz,2H),7.29 - 7.22(m,2H),7.14(d,J=2.0 Hz,1H),6.87(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.54(s,3H).
実施例48 2−(7−(2−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
Figure 2017525737
ステップ1)7−(2−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル
窒素ガス保護下で、丸底フラスコに順に7−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(1.00g、3.20mmol)、2−クロロフェノール(0.536g、4.23mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.100g、0.970mmol)、ヨウ化第一銅(0.123g、0.646mmol)、炭酸セシウム(2.61g、8.01mmol)及びジメチルスルホキシド(20mL)を加えて、140℃に加熱して18時間反応させた。室温に冷却させて、水(30mL)を加えて、酢酸エチル(50mL×3)で抽出して、有機相を混合し、順に水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧蒸留により溶剤を除去し、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/2)で精製し、白色固体(0.450g、39.0%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 359.8(M+1).
ステップ2)2−(7−(2−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシアミド)酢酸
丸底フラスコに順に7−(2−クロロフェノキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−ギ酸メチル(0.450g、1.25mmol)、グリシンナトリウム(0.243g、2.50mmol)及びエチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)を加えて、窒素ガス保護下で還流まで加熱して2時間反応させた。室温に冷却させて、減圧蒸留により溶剤を除去し、水(20mL)、酢酸エチル(20mL×3)を加えて洗浄して、水層を1Mの希塩酸でpH=3になるまで調整し、濾過し、濾過ケーキを真空乾燥させ、再結晶させ(酢酸エチル/石油エーテル(v/v)=1/3)、白色固体(0.250g、49.6%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z: 402.8(M+1);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 10.46(t,J=5.4 Hz,1H),8.08(d,J=8.9 Hz,1H),7.68(d,J=7.9 Hz,1H),7.52 - 7.43(m,1H),7.35(t,J=7.5 Hz,2H),7.20(d,J=1.9 Hz,1H),6.78(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),4.13(d,J=5.5 Hz,2H),3.56(s,3H).
実施例49〜56
合成スキーム3又は実施例1に説明した方法を参照して、適切な原料を使用して実施例49〜50の化合物を調製した。
合成スキーム3又は実施例3に説明した方法を参照して、適切な原料を使用して実施例51の化合物を調製した。
合成スキーム4又は実施例7に説明した方法を参照して、適切な原料を使用して実施例52〜55の化合物を調製した。
合成スキーム7又は実施例10に説明した方法を参照して、適切な原料を使用して実施例56の化合物を調製した。
Figure 2017525737
生物学的活性検査
実施例A 本発明の化合物のインビトロエリスロポエチン(EPO)誘導活性の実験
ヒト肝細胞癌由来の細胞株Hep3B(ATCC:American type culture collection、Manassas、VA)を使用して、本発明の化合物のインビトロエリスロポエチン(EPO)誘導活性を評価した。Hep3B細胞を37℃、10%のウシ胎仔血清(FBS)の存在下で、DMEM培地(Dulbecco’sModified Eagle’sMedium)において一晩培養した(96−ウェルプレート、2.5×10細胞/ウェル)。翌日、培地上澄みを捨てて、一連の濃度の本発明の化合物(0.31〜160.00μM)を含有する新鮮なDMEM(0.5%のジメチルスルホキシド、0.5%のウシ胎仔血清を含有する)又は溶剤対照(0.5%のジメチルスルホキシド、0.5%のウシ胎仔血清を含有するDMEM)を加えて、細胞を37℃で24時間培養した。培養上澄みを回収した後、ヒトEPO ELISAキット(Abcam)によって培養上澄み中のEPO濃度を定量する。各化合物のEPO誘導活性は半数最大効果濃度(EC50)として示される。
表3 本発明の化合物のインビトロエリスロポエチン(EPO)誘導活性
Figure 2017525737
実験結論:
表2のデータから明らかなように、本発明の化合物は優れたEPO誘導活性を有する。
実施例B 本発明の化合物の薬物動態学実験
被測定化合物溶液の調製:被測定化合物を5%のジメチルスルホキシド、5%のSolutol HS 15及び90%の生理的食塩水とともに溶液に調製して、経口や静脈内注射投与に用いた。
190−250gの雄性SDラットを、ランダムに2群に分け、1群に3匹とし、1群に被測定化合物を、1.0mg/kgで静脈内注射し、別の1群に被測定化合物を、5.0mg/kgで経口投与し、投与して0.0833、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、7.0及び24時間後に採血した。サンプル濃度に基づき、適切な範囲の標準曲線を作成して、AB SCIEX API4000型LC−MS/MSを使用して、MRMモードで血漿サンプルにおける被測定化合物の濃度を測定した。薬物濃度−時間曲線に基づき、WinNonLin 6.3ソフトウェアの非コンパートメントモデル法により薬物動態学的パラメータを計算した。
表4 本発明の化合物の薬物動態学的パラメータ
Figure 2017525737
注釈:ivは静脈内注射投与;poは経口投与;N/Aは「無」を示す。
実験結論:
表3のデータから明らかなように、本発明の化合物は、優れたインビボ薬物動態学性質、良好な吸収や暴露量を有し、生物学的利用能が高い。
本明細書の説明において、参照用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「具体例」、又は「いくつかの例」等の説明は、該実施例又は例を参照して説明した具体的な特徴、構造、材料やフィーチャーが本発明の少なくとも一実施例又は一例に含まれることを意味する。本明細書において、上記用語の模式的な表現は同一実施例又は例を指さなくてもよい。且つ、説明した具体的な特徴、構造、材料やフィーチャーは、いずれか又は複数の実施例又は例において適切な方式により組み合わせることができる。また、互いに矛盾しない限り、当業者は、本明細書に説明した異なる実施例又は例、及び、異なる実施例又は例示的な特徴を結合したり組みあわせたりすることができる。
以上は本発明の実施例を説明したが、上記実施例は例示的なものに過ぎず、本発明を制限するものではなく、当業者は本発明の範囲を脱逸せずに上記実施例を変更、修正、置換や変形することができる。

Claims (20)

  1. 式(I)に示される化合物又は式(I)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである化合物。
    Figure 2017525737
    (但し、
    はH又はC1〜4アルキル基であり、Rのうち、前記C1〜4アルキル基はオキソ(=O)、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、C1〜4アルキル基、C2〜4アルケニル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    、R、R及びRはそれぞれ独立してH又は−L−R10であり、且つR、R、R及びRは同時にHではなく、
    ただし、各Lは独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=X)−、−(CR1112−C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−C(=X)O−(CR1112−、−(CR1112−OC(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−N(R13)C(=X)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)N(R13)−(CR1112−、−(CR1112−S(=O)O−(CR1112−、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    ただし、Xは、それぞれ独立してO又はSであり、
    11とR12は、それぞれ独立してH、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    13は、それぞれ独立してH、C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜6アルキル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    10は、それぞれ独立して−OR14、−NR1516、−C(=O)NR1516、−N(R15)C(=O)R17、−C(=O)R17、−S(=O)18、−S(=O)NR1516、−N(R15)S(=O)18、C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロ置換C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロ置換C1〜6アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜10シクロアルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    ただし、R14、R16、R17及びR18は、それぞれ独立してC3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基であり、R14、R16、R17及びR18のうち、前記C3〜10シクロアルキル基、C3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基、C2〜9ヘテロシクリル基、C2〜9ヘテロシクリルC1〜6アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基又はスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    15はそれぞれ独立してH又はC1〜6アルキル基であり、R15のうち、前記C1〜6アルキル基は独立して、オキソ(=O)、ハロゲン、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    はH、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基又はC1〜4アルキル基であり、
    は水素又はC1〜4アルキル基であり、Rのうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    とRは、それぞれ独立してH又はC1〜4アルキル基であり、R及びRのうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    kは1、2、3又は4であり、
    mは、それぞれ独立して1、2、3又は4であり、
    nは、それぞれ独立して0、1又は2であり、
    pとqは、それぞれ独立して0、1、2、3又は4である。)
  2. Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−(CR1112−O−、−(CR1112−S(=O)−、−(CR1112−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    11とR12は、それぞれ独立してH、フッ素、塩素、臭素、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    13は、それぞれ独立してH、C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R13のうち、前記C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メチルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい請求項1に記載の化合物。
  3. Lは、それぞれ独立して−(CR1112−、−O−、−S(O)−、−N(R13)−、−(CR1112−C(=O)N(R13)−(CR1112−、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、Lのうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、メルカプト基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    ただし、R11とR12は、それぞれ独立してH、C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜5ヘテロアリール基であり、R11とR12のうち、前記C1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜5ヘテロアリール基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基、ピロリル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    13は、それぞれ独立してH又はC1〜4アルキル基であり、R13のうち、前記C1〜4アルキル基は独立して、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メチルスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい請求項2に記載の化合物。
  4. 10は、それぞれ独立してC3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基又はC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基であり、R10のうち、前記C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルC1〜4アルキル基、C2〜7ヘテロシクリル基、C2〜7ヘテロシクリルC1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜4アルキル基、C1〜9ヘテロアリール基及びC1〜9ヘテロアリールC1〜4アルキル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1〜4アルキル基、ハロ置換C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ置換C1〜4アルコキシ基、アシル基、スルホニル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい請求項1に記載の化合物。
  5. 10は、それぞれ独立してC3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基又はC1〜9ヘテロアリール基であり、R10のうち、前記C3〜6シクロアルキル基、C2〜5ヘテロシクリル基、C6〜10アリール基及びC1〜9ヘテロアリール基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はキノリル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい請求項4に記載の化合物。
  6. 式(II)に示される化合物、又は式(II)に示される化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、窒素酸化物、水和物、溶媒和物、代謝産物、エステル、薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグである請求項1に記載の化合物。
    Figure 2017525737
  7. Lは、それぞれ独立して−(CR1112)−、−(CR1112−、−O−、−S(=O)−、−C(=O)N(R13)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−、−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、−(CR1112)−C(=O)N(R13)−(CR1112)−、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基又はピラジニル基であり、Lのうち、前記シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピリミジニル基、オキソテトラヒドロピリミジン、ピペラジニル基、オキサジナニル基、チアゾリル基、ピロリル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基及びピラジニル基は独立して、オキソ(=O)、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基又はメトキシスルホニル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    ただし、R11とR12は、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基又はピリジル基であり、R11とR12のうち、前記メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、フェニル基及びピリジル基は独立して、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はトリフルオロメトキシ基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよく、
    13は、それぞれ独立してH、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基である請求項1又は請求項6に記載の化合物。
  8. 10は、それぞれ独立してシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基であり、R10のうち、前記シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサジナニル基、フェニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、ナフチル基、ピロリル基、ピラゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、インドリル基、ジヒドロインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基は独立して、オキソ(=O)、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、−NH、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセチル基、メトキシアシル基、アミノホルミル基、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基、メトキシスルホニル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、オキソモルホリニル基、フェニル基、ピロリル基、チエニル基又はピリジル基から独立して選ばれる1、2、3又は4個の置換基により置換されてもよい請求項1又は請求項6に記載の化合物。
  9. 以下の構造の一つを含む請求項1又は請求項6に記載の化合物。
    Figure 2017525737


    Figure 2017525737


    Figure 2017525737


    Figure 2017525737
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を含む薬物組成物。
  11. 薬学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント及び媒質の少なくとも1種を更に含む請求項10に記載の薬物組成物。
  12. 前記薬物は低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は請求項10〜11のいずれか1項に記載の薬物組成物の製薬における用途。
  13. 前記薬物は少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる請求項12に記載の用途。
  14. 前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である請求項12に記載の用途。
  15. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は請求項10〜11のいずれか1項に記載の薬物組成物の低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患の予防、処置、治療又は軽減への使用。
  16. 少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させるために用いられる請求項15に記載の化合物又は薬物組成物。
  17. 前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である請求項15に記載の化合物又は薬物組成物。
  18. 低酸素誘導因子及び/又はエリスロポエチンに関連する疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法であって、該疾患の患者に請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は請求項10〜11のいずれか1項に記載の薬物組成物を有効治療量で投与することを含む方法。
  19. 少なくとも一部の低酸素誘導因子プロリルヒドロキシラーゼを介した疾患を予防、処置、治療又は軽減させる方法である請求項18に記載の方法。
  20. 前記疾患は貧血、虚血、血管疾患、狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、代謝障害又は傷口癒合である請求項18に記載の方法。
JP2017512046A 2014-09-02 2015-09-01 キノリノン系化合物及びその薬物への使用 Active JP6506390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410442574 2014-09-02
CN201410442574.4 2014-09-02
PCT/CN2015/088799 WO2016034108A1 (zh) 2014-09-02 2015-09-01 喹啉酮类化合物及其应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017525737A true JP2017525737A (ja) 2017-09-07
JP2017525737A5 JP2017525737A5 (ja) 2018-06-14
JP6506390B2 JP6506390B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55417512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512046A Active JP6506390B2 (ja) 2014-09-02 2015-09-01 キノリノン系化合物及びその薬物への使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10065928B2 (ja)
EP (1) EP3190104B1 (ja)
JP (1) JP6506390B2 (ja)
CN (1) CN105384687B (ja)
AU (1) AU2015311333B2 (ja)
CA (1) CA2959688C (ja)
ES (1) ES2898476T3 (ja)
WO (1) WO2016034108A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106146414A (zh) * 2016-07-07 2016-11-23 浙江大学 喹唑啉二酮类衍生物及其制备方法和用途
CN108069952B (zh) * 2016-11-08 2022-09-27 广东东阳光药业有限公司 喹啉酮类化合物及其在药物中应用
CN108069957B (zh) * 2016-11-09 2022-11-04 广东东阳光药业有限公司 脯氨酰羟化酶抑制剂及其用途
CN108285460A (zh) * 2017-01-09 2018-07-17 南京圣和药业股份有限公司 一种egfr激酶抑制剂的药用盐及其制备方法与用途
JP6999469B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-18 東京応化工業株式会社 水素バリア剤、水素バリア膜形成用組成物、水素バリア膜、水素バリア膜の製造方法、及び電子素子
CN111269177B (zh) * 2019-11-28 2023-05-09 广东东阳光药业有限公司 喹啉酮类化合物的晶型
CN111269176A (zh) * 2019-11-28 2020-06-12 南北兄弟药业投资有限公司 喹啉酮类化合物的晶型
CN111269178A (zh) * 2019-11-28 2020-06-12 南北兄弟药业投资有限公司 喹啉酮类化合物的晶型
US20230002325A1 (en) * 2019-11-28 2023-01-05 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Crystal form of quinolinone compound and use thereof
CN115010664A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 广东东阳光药业有限公司 喹啉酮类化合物的晶型及其用途
WO2022184159A1 (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 广东东阳光药业有限公司 喹啉酮类化合物的晶型及其用途
CN115010663A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 广东东阳光药业有限公司 喹啉酮类化合物的晶型及其用途
CN114989085B (zh) * 2022-05-23 2023-11-24 安徽医科大学 一种芳基内酰胺环类化合物、药物组合物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088246A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
WO2007038571A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase antagonists
JP2009519249A (ja) * 2005-12-09 2009-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド プロリルヒドロキシラーゼ阻害活性を示すキノロンベースの化合物、およびこの組成物、およびこの使用

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977016B (zh) * 2003-06-06 2015-01-14 菲布罗根有限公司 含氮杂芳基化合物及其在增加内源性促红细胞生成素中的用途
US8703795B2 (en) 2005-03-02 2014-04-22 Fibrogen, Inc. Thienopyridine compounds, and methods of use thereof
DE102005019712A1 (de) 2005-04-28 2006-11-09 Bayer Healthcare Ag Dipyridyl-dihydropyrazolone und ihre Verwendung
ZA200806752B (en) 2006-01-27 2009-10-28 Fibrogen Inc Cyanoisoquinoline compounds that stabilize hypoxia inducible factor (HIF)
TW200808793A (en) * 2006-03-07 2008-02-16 Smithkline Beecham Corp Prolyl hydroxylase inhibitors
EP3124489B1 (en) 2006-04-04 2020-07-15 Fibrogen, Inc. Thiazolo-pyridine compounds as hif modulators
US20090176825A1 (en) 2006-05-16 2009-07-09 Fitch Duke M Prolyl hydroxylase inhibitors
TWI394747B (zh) 2006-06-23 2013-05-01 Smithkline Beecham Corp 脯胺醯基羥化酶抑制劑
ES2354584T3 (es) 2006-06-26 2011-03-16 Warner Chilcott Company, Llc Inhibidores de prolilhidroxilasa y métodos de uso.
DE102006050516A1 (de) 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
ES2393326T3 (es) 2006-12-18 2012-12-20 Amgen, Inc Compuestos basados en azaquinolona que presentan actividad inhibidora de prolil hidroxilasas, composiciones y usos de los mismos
US7635715B2 (en) 2006-12-18 2009-12-22 Amgen Inc. Naphthalenone compounds exhibiting prolyl hydroxylase inhibitory activity, compositions, and uses thereof
CL2008000065A1 (es) 2007-01-12 2008-09-22 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de glicina n-sustituida, inhibidores de hif prolil hidroxilasas; su proceso de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de la anemia.
TW200845991A (en) 2007-01-12 2008-12-01 Smithkline Beecham Corp N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors
ES2442847T3 (es) 2007-04-18 2014-02-13 Amgen, Inc Quinolonas y azaquinolonas que inhiben la prolil hidroxilasa
JP2010524935A (ja) 2007-04-18 2010-07-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 新規1,8−ナフチリジン化合物
EP2155680B1 (en) 2007-04-18 2013-12-04 Amgen, Inc Indanone derivatives that inhibit prolyl hydroxylase
US8030346B2 (en) 2007-05-04 2011-10-04 Amgen Inc. Heterocyclic quinolone derivatives that inhibit prolyl hydroxylase activity
JP2010535855A (ja) 2007-08-10 2010-11-25 クリスタルゲノミクス、インク. ピリジン誘導体およびその使用方法
WO2009039323A1 (en) 2007-09-19 2009-03-26 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
WO2009039322A1 (en) 2007-09-19 2009-03-26 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
WO2009039321A1 (en) 2007-09-19 2009-03-26 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
WO2009049112A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
CN101983384A (zh) 2007-11-30 2011-03-02 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 脯氨酰羟化酶抑制剂
CN101932324A (zh) 2007-11-30 2010-12-29 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 脯氨酰羟化酶抑制剂
US8269008B2 (en) 2007-12-03 2012-09-18 Fibrogen, Inc. Oxazolopyridine and isoxazolopyridine derivatives for use in the treatment of HIF-mediated conditions
WO2009086044A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Smith Kline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
US8952160B2 (en) 2008-01-11 2015-02-10 Fibrogen, Inc. Isothiazole-pyridine derivatives as modulators of HIF (hypoxia inducible factor) activity
US8324405B2 (en) 2008-02-05 2012-12-04 Fibrogen, Inc. Chromene derivatives and use thereof as HIF hydroxylase activity inhibitors
CA2712583A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydrothieno pyridines
AU2009217543A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydro-1H-pyrrolo fused pyridones
CN101951777A (zh) 2008-02-25 2011-01-19 默沙东公司 四氢呋喃并吡啶酮
CN105622580B (zh) 2008-04-28 2019-06-21 詹森药业有限公司 作为脯氨酰羟化酶抑制剂的苯并咪唑
US20110039895A1 (en) 2008-04-30 2011-02-17 Glaxo Smith Kline LLC., a corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
WO2009134847A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
EP2306828A4 (en) 2008-06-25 2011-06-29 Glaxosmithkline Llc INHIBITORS OF PROLYL HYDROXYLASES
CN102264740B (zh) 2008-08-20 2014-10-15 菲布罗根有限公司 一种吡咯[1,2-b]哒嗪衍生物及其作为hif调节剂的用途
JP2012500802A (ja) 2008-08-21 2012-01-12 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤
WO2010025087A1 (en) 2008-08-25 2010-03-04 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase inhibitors
NZ592741A (en) 2008-11-14 2013-03-28 Fibrogen Inc Thiochromene derivatives as hif hydroxylase inhibitors
JP5643233B2 (ja) 2009-02-10 2014-12-17 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap プロリルヒドロキシラーゼ阻害物質としてのキナゾリノン
ES2702524T3 (es) 2009-07-15 2019-03-01 Beijing Betta Pharmaceuticals Co Ltd Compuestos como miméticos de hipoxia, y composiciones, y usos de estos
CA2768505C (en) 2009-07-17 2018-06-12 Japan Tobacco Inc. Triazolopyridine compound, and action thereof as prolyl hydroxylase inhibitor and erythropoietin production inducer
WO2011048611A1 (en) 2009-10-07 2011-04-28 Torrent Pharmaceuticals Limited Novel fused pyridazine derivatives
TWI500623B (zh) 2009-10-13 2015-09-21 Torrent Pharmaceuticals Ltd 新穎稠合噻唑及噁唑嘧啶酮
WO2011056725A1 (en) 2009-11-05 2011-05-12 Crystalgenomics, Inc. Pyridine derivatives and methods of use thereof
US8541430B2 (en) 2009-11-27 2013-09-24 Torrent Pharmaceuticals Limited Fused thiazolo and oxazolo pyrimidinones
CN103068821B (zh) 2010-08-13 2015-02-25 詹森药业有限公司 作为脯氨酰羟化酶抑制剂的4-氨基喹唑啉-2-基-1-吡唑-4-羧酸化合物
EP2670750B1 (en) 2011-02-02 2016-09-14 Fibrogen, Inc. Naphthyridine derivatives as inhibitors of hypoxia inducible factor
EP3251671A1 (en) 2011-06-06 2017-12-06 Akebia Therapeutics Inc. Compositions for stabilizing hypoxia inducible factor-2 alpha as a method for treating cancer
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
CA2843240A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Beijing Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Stable polymorphic forms of compound as hypoxia mimetics, and uses thereof
WO2013134660A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Fibrogen, Inc. 4 -hydroxy- isoquinoline compounds as hif hydroxylase inhibitors
DK2872487T3 (en) 2012-07-16 2017-06-06 Fibrogen Inc PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ISOQUINOL COMPOUNDS
US8883823B2 (en) 2012-07-16 2014-11-11 Fibrogen, Inc. Crystalline forms of a prolyl hydroxylase inhibitor
CA2880165C (en) 2012-07-30 2020-02-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Partially saturated nitrogen-containing heterocyclic compound
US20150239889A1 (en) 2012-08-23 2015-08-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrazolopyrimidine compound
EA028402B1 (ru) * 2012-12-24 2017-11-30 Кадила Хелзкэр Лимитед Хинолоновые производные
US9643928B2 (en) 2013-01-24 2017-05-09 Fibrogen, Inc. Crystalline forms of {[1-cyano-5-(4-chlorophenoxy)-4-hydroxy-isoquinoline-3-carbonyl]-amino}-acetic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088246A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
WO2007038571A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Smithkline Beecham Corporation Prolyl hydroxylase antagonists
JP2009519249A (ja) * 2005-12-09 2009-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド プロリルヒドロキシラーゼ阻害活性を示すキノロンベースの化合物、およびこの組成物、およびこの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016034108A1 (zh) 2016-03-10
JP6506390B2 (ja) 2019-04-24
EP3190104A1 (en) 2017-07-12
EP3190104B1 (en) 2021-10-27
US20170247332A1 (en) 2017-08-31
CA2959688A1 (en) 2016-03-10
AU2015311333B2 (en) 2017-11-16
AU2015311333A1 (en) 2017-02-16
CA2959688C (en) 2024-02-27
ES2898476T3 (es) 2022-03-07
US10065928B2 (en) 2018-09-04
EP3190104A4 (en) 2018-04-11
CN105384687A (zh) 2016-03-09
CN105384687B (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506390B2 (ja) キノリノン系化合物及びその薬物への使用
CN109071498B (zh) 激酶抑制剂及其制备方法和用途
EP3265445B1 (en) Lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
KR101432950B1 (ko) 티오아세테이트 화합물, 조성물 및 사용 방법
TWI458723B (zh) 1,2-雙取代雜環化合物
EP3423443B1 (en) Cyano-substituted indole compounds and uses thereof as lsd1 inhibitors
RU2686323C2 (ru) Новые соединения и композиции для ингибирования fasn
JP6824952B2 (ja) mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
CN109790169A (zh) 具有作为usp30抑制剂活性的氰基吡咯烷衍生物
WO2021248079A1 (en) Heterocyclic compounds and methods of use thereof
CN110036005A (zh) 酰胺衍生物及其在药物中的应用
WO2019223629A1 (zh) 苯基取代的二氢萘啶类化合物及其用途
TWI833046B (zh) 吡咯醯胺類化合物及其用途
KR20220029681A (ko) 특발성 폐 섬유증의 치료 방법
WO2023088408A1 (zh) 选择性parp1抑制剂及其应用
WO2023061406A1 (zh) 含三并环结构的parp抑制剂、及其制备方法和医药用途
CN108069952B (zh) 喹啉酮类化合物及其在药物中应用
US11564920B2 (en) 5-heteroaryl-1H-pyrazol-3-amine derivative
WO2011124093A1 (zh) 双环喹诺酮类化合物及其制备和应用
WO2023066359A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
CN108069957B (zh) 脯氨酰羟化酶抑制剂及其用途
WO2022063197A1 (zh) 一种嘧啶甲酰胺类化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250