JP2017523861A - 体外温度制御のためのシステムおよび方法 - Google Patents

体外温度制御のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523861A
JP2017523861A JP2017507778A JP2017507778A JP2017523861A JP 2017523861 A JP2017523861 A JP 2017523861A JP 2017507778 A JP2017507778 A JP 2017507778A JP 2017507778 A JP2017507778 A JP 2017507778A JP 2017523861 A JP2017523861 A JP 2017523861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
fluid
heat exchange
patient
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523861A5 (ja
JP6720140B2 (ja
Inventor
イー. ボールヒーズ、マーク
イー. ボールヒーズ、マーク
パーク、クリストファー
プリビテラ、サルバトーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivance Inc
Original Assignee
Medivance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medivance Inc filed Critical Medivance Inc
Publication of JP2017523861A publication Critical patent/JP2017523861A/ja
Publication of JP2017523861A5 publication Critical patent/JP2017523861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720140B2 publication Critical patent/JP6720140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/369Temperature treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/0085Devices for generating hot or cold treatment fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/104Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body
    • A61M60/109Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems
    • A61M60/113Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems in other functional devices, e.g. dialysers or heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/857Implantable blood tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0054Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a closed fluid circuit, e.g. hot water
    • A61F2007/0056Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a closed fluid circuit, e.g. hot water for cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0086Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a thermostat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • A61F2007/0096Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator with a thermometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M19/00Local anaesthesia; Hypothermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3355Controlling downstream pump pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

体外血液温度制御及び患者温度制御、例えば、誘導される低体温及び任意の正常体温のための改善されたシステム及び方法は、流体を冷却する/加温するための熱交換器と、流体的に隔離された第1及び第2の容積部を有する熱交換モジュールと、熱交換器及び熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるための流体ポンプと、を含むか、そうでなければそれらを使用する。熱交換モジュールの第2の容積部を通って血液を流すために血液ポンプが提供され、かつ熱交換モジュールの第1の容積部を通って循環する流体と、熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御するべく熱交換器の動作時に使用するための出力信号を提供するべく第1のコントローラが提供され、それにより、血液の選択的な冷却/加温が提供される。マルチルーメンカテーテルは、患者の血管系から熱交換モジュールの第2の容積部へ血液を流すために、そして熱交換モジュールの第2の容積部から患者の血管系へと血液を戻すために、使用される。循環流体は、任意選択的に、接触した冷却/加温を提供するべく患者接触パッドを通って循環され、患者の冷却/加温は、熱交換モジュールにおいて、第1のモードにおいて、血液の冷却/加温を介して提供され、かつ患者の冷却/加温は、第2のモードにおいて、接触パッドによる熱交換を介して提供される。

Description

本発明は、体外血液温度制御および患者温度制御に使用するためのシステムおよび方法に関し、特に、低体温を誘導するべく治療中の患者の体温を冷却するための、そして、任意選択的に正常体温を得るために患者の加温を誘導するためのシステム及び方法に関する。
全身冷却が有効な治療法である多数の病状がある。例えば、脳卒中、頭部外傷、心停止、および心筋梗塞の患者の急速な全身冷却は、著しい治療上の利点を有する。
その点に関し、脳卒中は神経障害の主な原因であるが、脳卒中患者の脳細胞が脳卒中の間に機能する能力を失っても、必ずしも直ちに死滅するわけではないという研究が確立されている。脳卒中に起因する脳の損傷は、最大レベルに達するまで数時間かかることがあり得る。神経の損傷は限られており、その期間中に冷却神経保護療法が適用されると、脳卒中患者の転帰は改善される。
同様の可能性が、外傷患者、例えば車両の衝突、転落等に起因する外傷患者においても存在する。そのような外傷は、脳卒中患者における神経の損傷の発生における要素と重複する機構を介して脳の損傷を与え得る。最初の頭部外傷事象後の細胞レベルでの二次傷害の遅延は、脳損傷後に起こる究極の組織喪失の主要な寄与因子として認識されている。
さらに、対応する可能性が、心停止および心筋梗塞患者に存在する。ここでも、そのような患者の急速な冷却は、神経の損傷を制限し得る。さらに、急速冷却は心臓保護を提供し得る。それに関連してさらに、再潅流処置(例えば、頚動脈ステント留置)前の心筋停止患者の心臓の急速な冷却は、再灌流に関連する傷害を有意に減少させる可能性がある。
さらに、神経学的疾患を有する患者はしばしば発熱を伴うことがある。そのような患者を冷却することは、治療上の利益をもたらすことが近年提案されているが、長期間の冷却を必要とする可能性がある。
冷却療法を適用するための様々なアプローチが開発されている。1つの非侵襲的アプローチでは、接触パッドを患者の胴に配置し、冷却された水または空気のような冷却流体をパッドを通って循環させる。次いで、患者と循環している流体との間で熱エネルギーを交換して患者を冷却する。他の提案されたアプローチは、患者の食道冷却または侵襲的な血管内冷却を提供する。
効果的な患者温度制御に関して、容易に開始することができ、低体温を誘導するための患者の迅速な全身冷却を提供する手順を提供することが望ましい。さらに、制御されかつ維持可能な患者の冷却を提供することが望ましい。また、いくつかの用途では、長期間にわたる患者の冷却を提供しながら、望ましくない付随状態(例えば、ヘパリンの長期使用、感染に対して血管アクセス部位の長期間の露出など)を低減することが望ましい。さらに、多くの用途において、制御された様式で正常体温を達成するために、患者の再加温(例えば、誘導による低体温後の再加温)を提供することが望ましい。
上述のことを考慮して、体外血液温度制御および患者温度制御、特に低体温を誘導するべく治療中の患者の体温を冷却するための、そして、任意選択的に正常体温を得るために患者の加温を誘導するための改善されたシステムおよび方法が本願において提供される。
一態様では、体外血液温度制御のためのシステムの実施形態は、流体(例えば、水)を少なくとも冷却するための熱交換器と、互いに隔離された第1の容積部と第2の容積部とを有する熱交換モジュールと、流体を熱交換器および熱交換モジュールの第1の容積部を通して循環させるための流体ポンプとを含む。様々な実施形態では、熱交換器は、循環流体を冷却し、場合によっては加温するための1つまたは複数の構成要素を含むことができる。
任意選択的に、流体ポンプの作動が熱交換モジュールの第1の容積部内に陰圧を設定し、それにより、両者の間の隔離における破損がある場合に流体が第1の容積部から熱交換モジュールの第2の容積部へ流れるリスクを低減するように流体ポンプを設けることができる。例えば、流体ポンプは、循環された流体が最初に熱交換器を通って、次に熱交換モジュールの第2の容積部を通って循環するように設けられてもよく、流体ポンプは、循環流体を熱交換モジュールにて第2の容積部を通って効果的に引き込む(draw)。1つのアプローチでは、流体ポンプの入口ポートは、熱交換モジュールの第1の容積部の出口ポートに流体的に相互接続されており、熱交換モジュールの出口ポートは、流体ポンプの出口ポートに流体的に相互接続されている熱交換器のリザーバに流体的に相互接続されていてもよく、流体ポンプの作動時に、リザーバから熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体ポンプの入口へと流体が引き込まれる。
実施形態は、第1の血流ライン、熱交換モジュールの第2の容積部、および第2の血流ラインを通って血液を流すための血液ポンプ(例えば、蠕動ポンプ)をさらに含み得る。任意選択的に、血液ポンプは、熱交換モジュールの第2の容積部の上流に配置されていてもよく、血液ポンプは、熱交換モジュールおよび第2の血流ラインを通って血液を陽圧で圧送する。これに関して、血液ポンプは、陰圧で第1の血流ラインの第1の部分(すなわち、血液ポンプの上流)に血液が引き込まれ、血液が第1の血流ラインの第2の部分(すなわち、血液ポンプの下流側)を陽圧にて流れるように提供されてもよい。
さらに、実施形態は、少なくとも熱交換器と、任意選択的に第1の流体ポンプとの動作に使用するための出力信号を提供するための第1のコントローラを含み、それにより、熱交換モジュール内の熱交換を、熱交換モジュールの第1の容積部を循環する流体と、熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液との間にて選択的に制御し、それにより、少なくとも血液の冷却を選択的に提供する。次に、選択的な患者の冷却を実現することができる。
いくつかの実施形態では、出力信号は、オン/オフ時間サイクル制御(例えば、デューティサイクル)および/または操作の単位時間当たりに提供される熱交換の大きさ(すなわち、循環流体との熱交換)に関して熱交換器を制御することができる。さらに、出力信号は、オン/オフ時間サイクル制御(例えば、デューティサイクル)および/またはポンプ動作の速度に関して流体ポンプを制御することができる。
いくつかの実施では、実施形態は、循環流体の温度を検出し、それを示す第1の流体温度信号を提供するための少なくとも第1の流体温度センサを含むことができる。さらに、いくつかの実施形態では、第1のコントローラは、検出された患者の温度を示す患者温度信号を受信するように提供されてもよい。例えば、患者の中核体温(core body temperature)を検出するために使用される患者温度センサによって患者温度信号が提供されてもよい。さらに、熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液の温度を検出し、それを示す血液温度信号を提供するために、血液温度センサを含めることができる。一例として、血液温度センサは、熱交換モジュールの第2の容積部内で熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液の温度を検出するように配置されてもよい。
第1のコントローラは、循環流体と血液との間の熱交換を選択的に制御する出力信号を生成するために、第1の流体温度信号のみを使用するか、または患者温度信号および/または血液温度信号と共に第1の流体温度信号を用いることができる。いくつかの実装形態では、第1のコントローラは、血液ポンプの動作に使用するための出力信号を提供するように適合されてもよい。例えば、このような出力信号は、血液ポンプの動作を開始するために、および/または血液ポンプの動作を終了させるために使用され得る。1つのアプローチでは、コントローラは、検出された血液温度が所定の大きさよりも大きいかどうかを判断するために血液温度信号を使用するように提供されてもよい。この場合、コントローラは血液ポンプの動作を終了させる出力信号を提供し得る。
いくつかの構成では、熱交換モジュールの第2の容積部を通るために患者の血管系から血液を受け取り、熱交換モジュールの第2の容積部を流れた血液を患者の血管系へ戻すように、第1の血流ラインおよび第2の血流ラインへの流体相互接続のためにマルチルーメンカテーテルが含まれていてもよい。マルチルーメンカテーテルの使用は、有利には、単一のカテーテルを患者の血管系に配置することを提供し、それによって患者の温熱療法手順の開始を単純化する。これに関して、マルチルーメンカテーテルは、第1のポートおよび第2のポートを少なくとも有するカニューレ部と、第1のポートに流体的に相互接続されるとともに第1の血流ラインに流体的に相互接続可能な端部を有する第1のルーメンと、第2のポートに流体的に相互接続され、第2の血流ラインに流体的に相互接続可能な端部を有する第2のルーメンと、を含む。第2のポートは、第1のポートの遠位に配置されてもよく、患者の静脈(例えば、患者の大腿静脈または鎖骨下静脈)にマルチルーメンカテーテルを配置すると、第1のポートは、下流にある第2のポートの上流に配置される。
企図される実施形態では、熱交換モジュール、血液ポンプ、第1の血流ラインおよび第2の血流ライン、およびマルチルーメンカテーテルは、熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる約5ml/分〜500ml/分の範囲内の血流速度を選択的に提供するように適合されてもよい。いくつかの実装形態では、約50ml/分〜300ml/分の範囲内の血流速度で熱交換モジュールの第2の容積部を通る血流を提供するために、記載された構成要素を提供することができる。さらに、熱交換モジュールの第2の容積部を通る血流速度よりも少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約10倍大きい速度で熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるためにシステムを設けることができる。
さらに、様々な実施形態において、熱交換モジュールは、約50ml/分〜約300ml/分の血流速度範囲にわたって(across)熱交換性能係数N>.8を有するように提供されてもよく、ここで、
bo=熱交換モジュールから流出する血液の温度;
bi=熱交換モジュールに流入する血液の温度;
cfi=熱交換モジュールに流入する循環流体の温度
である。
上記パラメータと併せて、システムは、少なくとも4℃/時間の、そして場合によっては少なくとも8℃/時間の患者冷却速度を実現するために、急速な血液冷却を提供することができる。このような急速冷却は、急速な臓器冷却を促進し、それによって、例えば、頚動脈ステント留置または他の同様の再灌流処置による再灌流(repufusion)の前に、神経保護および心臓保護を強化する。
1つのアプローチでは、マルチルーメンカテーテルのカテーテル部分は第3のポートをさらに備え、マルチルーメンカテーテルは、第3のポートに流体的に相互接続され、任意の構成要素に流体的に相互接続可能な端部を選択的に有する第3のルーメンを含む。いくつかの実装形態では、同任意の構成要素は、流体源、例えば、抗凝血剤(例えば、ヘパリン)、抗シバリング剤(例えば、メペリジン)、造影剤(例えば、放射線不透過性ヨウ素またはバリウム化合物)、または冷却された流体(例えば、冷却された生理食塩水)のうちの1つを含む流体源である。任意の構成要素が流体源を含む場合、任意の構成要素は、流体源から患者の血管系への通過のために第3のルーメン内への流体の正の移動(positive displacement)のための装置(例えば、ポンプおよび/またはシリンジ)をさらに含む。別の実装形態では、任意の構成要素は、マルチルーメンカテーテルの第3のポートで血圧を検出し、検出された血圧を示す圧力出力信号を提供するための血圧センサを備えることができる。
いくつかの実施形態では、コントローラ(例えば、マイクロプロセッサ)は、複数の異なる温度制御フェーズ(例えば、連続的であってもよい非重複フェーズ)に関連して制御データを設定して格納する(例えば、コンピュータ読取可能媒体に格納する)プログラム可能な制御モジュールを含んでいてもよく、同温度制御フェーズ中に循環流体の温度が異なって制御される。これに関して、プログラム可能な制御モジュールは、制御データを使用して、熱交換器および/または流体ポンプおよび/または血液ポンプに出力信号を提供するための制御ロジックを備えていてもよく、循環流体の温度は、前記複数の異なる温度制御フェーズのそれぞれについて、所定の様式にて制御される。
制御データは、制御ロジックが使用するための冷却制御データを提供して、熱交換器に出力信号を供給して、複数の温度制御フェーズの少なくとも1つの循環流体の冷却を提供することができる。さらに、制御データは、複数の温度制御フェーズのうちの少なくとも別の1つの制御フェーズにおいて循環流体の加温を提供するために、熱交換器に出力信号を提供するために制御ロジックが使用するための加温制御データを含むことができる。
いくつかの実施形態では、複数の異なる温度制御フェーズの第1のフェーズの制御データは、目標患者温度および/または目標血液温度および/または持続時間測定値の少なくとも1つを含むように設定されてもよい。さらに、複数の異なる温度制御フェーズの第2のフェーズの制御データは、目標患者温度および/または目標血液温度および/または持続時間測定値の少なくとも1つを含むように設定されてもよい。さらに、複数の異なる温度制御フェーズの第3のフェーズの制御データは、目標患者温度および/または目標血液温度および/または持続時間測定値のうちの少なくとも1つを含むように設定されてもよい。
1つのアプローチでは、複数の異なる制御フェーズの第1のフェーズの制御データを設定して、第1のフェーズ中に循環流体を冷却して熱交換モジュールを循環する血液を冷却し、それにより患者が設定された目標患者温度(例えば、誘導低体温に対応する)に到達するように、設定されてもよい。そのような目的のために、コントローラは、患者が設定された目標患者温度に到達したか否かを決定するために、及び患者が設定された目標患者温度に到達したときを決定するために(例えば、対応する患者温度を設定された目標患者温度と比較することによって)上記に参照されたものとして患者温度信号を使用して、それに対応して、熱交換器および/または流体ポンプに出力信号を提供してもよい。一実装形態では、循環流体を所定の速度(例えば、所定の最大速度)で冷却して、可能な限り迅速に(例えば、所定のシステム限界内で)設定された目標患者温度まで患者を冷却することができる。
任意選択的に、複数の異なる制御フェーズの第1のフェーズの制御データは、設定された持続時間測定値をさらに含むことができ、ここで、設定された目標患者温度に達すると、患者は設定された持続時間測定値の任意の残りの部分について設定された目標患者温度にて維持される。あるいは、複数の異なる制御フェーズの第2のフェーズの制御データは、第2のフェーズ中に、熱交換モジュールを通って循環する血液との熱交換を介して、患者が第2のフェーズの設定された持続時間の間、設定された目標患者温度に維持されるように、循環流体がある温度にて維持されてもよい。ここでも、このような目的のために、コントローラは、上記に参照されたもの(例えば、対応する患者温度を設定された目標患者温度と比較すること)として患者温度信号を使用して、それに対応して、熱交換器および/または流体ポンプに出力信号を提供してもよい。
さらに、上記したアプローチと併せて、第1のフェーズ後の追加のフェーズ(例えば、複数の異なる制御フェーズの第2のフェーズまたは第3のフェーズ)の制御データを設定して、それにより、そのようなフェーズの間に、患者が別の設定された目標患者温度(例えば、正常体温に対応する)に達するように熱交換モジュールを通って循環される血液を温めるために、循環流体を温めるように設定されてもよく、任意選択的に、そのような別の設定された目標患者温度に到達した場合に、患者が追加のフェーズの設定された持続時間の任意の残りのバランスについて、または温熱療法手順がユーザによって手動で終了されるまで、患者が別の設定された目標患者温度にて維持されるように、設定されてもよい。そのような目的のために、コントローラは、再び、上記に参照されるもの(例えば、対応する患者温度を別の設定された目標患者温度と比較すること)として患者温度信号を使用して、それに対応して、熱交換器および/または流体ポンプに出力信号を提供してもよい。
いくつかの実装形態では、コントローラは、ユーザ入力を受け取り、ユーザ制御信号を提供するためのユーザインターフェースをさらに備えてもよく、プログラム可能なプロセッサ制御モジュールの制御ロジックは、制御データとともにユーザ制御信号を使用して出力信号を提供する。プログラム可能な制御モジュールによって格納された制御データを設定し変更するために、ユーザインターフェースをさらに設けることができる。
いくつかの構成では、プログラム可能な制御モジュールは、対応する異なる制御データを含む少なくとも2つのプロトコルを格納するように動作可能であってもよい。次に、ユーザインターフェースは、出力信号を生成する際にプログラム可能な制御モジュールによって使用される2つのプロトコルのうちのいずれかを選択するためにユーザによって使用可能であってもよい。
任意選択的に、ユーザインターフェースは、複数の異なる温度制御フェーズのための格納された制御データに基づく目標患者温度調整率(rate)のプロットを視覚的に提示するグラフィックディスプレイを含むように提供されてもよい。さらに、グラフィックディスプレイは、目標患者温度調整率のプロットと対応する時間関係で、検出された患者温度(例えば、患者温度センサによって検出されたもの)のプロットを表示するように動作可能であってもよい。さらに、グラフィックディスプレイは、(第1の流体温度センサによって検出された)循環流体の検出温度及び(血液温度センサによって検出された)熱交換モジュールの第2の容積部を通過した血液の検出温度のプロットを、目標患者温度調整率のプロットと対応する時間関係で表示するように動作可能であってもよい。
別の態様では、体外患者温度制御のためのマルチモードシステムの実施形態は、流体調整アセンブリと、第1の動作モードにおいて患者温度制御のために流体調整アセンブリに流体的に相互接続可能な血液熱交換アセンブリと、少なくとも第1の患者接触パッドであって、第2の動作モードにおいて患者の温度制御のために流体循環アセンブリに流体的に相互接続可能である第1の患者接触パッドと、を含む。流体調整アセンブリは、第1の動作モードで血液熱交換アセンブリに供給され、かつ第2の動作モードで第1の患者接触パッドに提供される流体を冷却し、場合により温めて、循環させることができる。
1つのアプローチでは、流体調整アセンブリは、流体を冷却し、場合によっては加温するための熱交換器と、流体を熱交換器を通って循環させる流体ポンプと、熱交換器の動作に使用する出力信号を提供するコントローラであって、いくつかの実施形態では、循環流体の冷却および任意選択的な加温を選択的に制御する流体ポンプの動作にて使用するためのコントローラと、を含み得る。さらに、熱交換アセンブリは、互いに流体的に隔離された第1の容積部および第2の容積部を有する熱交換モジュールを含むことができる。第1の動作モードでは、第1の容積部は、流体循環アセンブリと流体的に相互接続され、流体ポンプが第1の容積部を通って循環流体を循環させる。
熱交換アセンブリは、熱交換モジュールの第2の容積部を通って、患者からおよび患者に、血液を流すための血液ポンプをさらに含み得る。次に、コントローラによって提供される出力信号は、熱交換モジュールの第1の容積部を通って循環される流体と熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御することができ、それにより患者に冷却及び選択的な加温を提供する。コントローラは、上述したように、出力信号を生成するのに使用するための第1の流体温度信号および患者温度信号を受信することができる。
第2の動作モードでは、流体ポンプは流体を熱交換器および少なくとも1つの患者接触パッドを通って循環させる。後で、(例えば、パッドの接着面を横切る熱交換のために)患者との直接的な皮膚接触のために、患者接触パッドを設けてもよい。コントローラによって提供される出力信号は、少なくとも1つの患者接触パッドと患者との間の熱交換を選択的に制御することができ、それによって患者の冷却および選択的な加温を提供する。そのような目的のために、コントローラは、熱交換器および/または流体ポンプに供給される出力信号を生成する際に使用するための第1の流体温度信号および患者温度信号を再び受信することができる。
いくつかの実装形態では、血液熱交換アセンブリは、患者の血管系から熱交換モジュールの第2の容積部に血液を流すために、第1の血流ラインに流体的に相互接続可能であるかまたは相互接続されているマルチルーメンカテーテルを含み得る。さらに、マルチルーメンカテーテルは、熱交換モジュールの第2の容積部から患者の血管系に血液を流すために、第2の血流ラインに流体的に相互接続可能であるかまたは相互接続されていてもよい。
1つのアプローチでは、マルチルーメンカテーテルは、少なくとも第1のポートおよび第2のポートを有するカニューレ部分を含むことができる。さらに、マルチルーメンカテーテルは、第1のポートに流体的に相互接続され、第1の血流ラインに流体的に相互接続可能または相互接続された端部を有する第1のルーメンを含むことができる。さらに、マルチルーメンカテーテルは、第2のポートに流体的に相互接続され、第2の血流ラインに流体的に相互接続可能または相互接続された端部を有する第2のルーメンを含むことができる。任意選択的に、カニューレ部分の第1のポートは、カニューレ部分の第2のポートの近位に配置されてもよい。次に、マルチルーメンカテーテルの血管位置決め(例えば、患者の大腿静脈または鎖骨下静脈)において、第2のポートは、第1のポートの「下流」に配置され得、血液は、「上流の」第1のポートを通って取り除かれ、冷却された血液は「下流」の第2のポートを通って戻される。
企図される用途において、マルチモードの実施形態は、上述したように、複数の異なる温度制御フェーズに関連して制御データを設定し格納するプログラム可能な制御モジュールを含むコントローラを組み込むことができる。プログラム可能な制御モジュールは、制御データを使用して、熱交換器および/または流体ポンプおよび/または血液ポンプに出力信号を提供するための制御ロジックを含んでいてもよく、循環流体の温度は、複数の異なる温度制御フェーズのうちのそれぞれについて所定の様式にて制御され、複数の異なる温度制御フェーズのうちの少なくとも1つの少なくとも一部または全てが前記第1の動作モードで完了され、前記複数の異なる温度制御フェーズのうちの別の1つの別の部分または全てが、第2の動作モードで完了されてもよい。
1つのアプローチでは、複数の異なる温度制御フェーズの少なくとも第1のフェーズの間に、第1の動作モード(すなわち、循環流体および血液が熱交換モジュールを通って循環される間)を使用することができる。例えば、第1のフェーズでは、第1の動作モードをその全部または少なくとも一部に用いることができ、熱交換モジュールを循環する血液を急速に冷却して、患者を設定された目標患者温度(例えば、対応する第1のフェーズ制御データを含む)まで冷却することができる。次に、第1のフェーズの残りの部分および/または患者が設定された持続時間について設定された目標患者温度にて維持されている第2のフェーズ(例えば、対応する第1のフェーズまたは第2のフェーズの制御データを含む)において、第2の動作モードが使用されてもよい。さらに、患者が別の設定された目標患者温度(例えば、対応する第2のフェーズまたは第3のフェーズの制御データを含む)まで加温され、そして選択的に設定された持続時間(例えば、第2のフェーズまたは第3のフェーズ)の任意の残りのバランスについてそのような温度に維持され得る第1のフェーズの後の更なるフェーズにおいて、第2の動作モードが使用されてもよい。
さらなる態様では、体外血液温度制御のための方法の実施形態は、熱交換器および熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるために流体ポンプを作動させるステップと、第1の容積部から流体的に隔離されている熱交換モジュールの第2の容積部を通って血液を流すステップと、を含み得る。付随的に、同方法は、熱交換モジュールの第1の容積部を通って循環される流体と熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御して、血液の選択的な冷却及び、血液の任意の加温を提供するべく、熱交換器を制御するステップを含み得る。
1つの方法の実装態様では、作動させるステップは、熱交換モジュールの第1の容積部内に陰圧を設定することを提供することができる。一例として、作動させるステップは、流体を熱交換モジュールの第1の容積部を通って引き込むことを含む。1つのアプローチでは、流体ポンプは、その入口が熱交換モジュールの第1の容積部の出口の下流にあるように配置されてもよく、流体ポンプの作動は、熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を引き込むために、同第1の容積部に陰圧を設定する。
任意選択的に、本方法の実施形態の流すステップは、マルチルーメンカテーテルの第1のルーメンから血液を熱交換モジュールの第2の容積部内に受け取り、血液を熱交換モジュールの第2の容積部からマルチルーメンカテーテルの第2のルーメンに戻すことを含む。理解されるように、このような構成は、マルチルーメンカテーテルのカニューレ部分を患者の血管系(例えば、患者の静脈)に配置することを伴い、血液がカニューレ部分を介して受け入れられ戻される。
いくつかの実装形態では、流すステップは、約50ml/分〜約300ml/分の範囲内の血流速度で、熱交換モジュールの第2の容積部を通る血液の流れを提供することができる。さらに、作動させるステップは、熱交換モジュールの第2の容積部を通る血流速度よりも少なくとも約5倍速い速度で熱交換モジュールの第1の容積部を通る流体の循環を提供することができる。さらに、熱交換モジュールは、上述のように、約50ml/分〜約300ml/分の血流速度にわたって熱交換性能係数N>.8を有するように提供されてもよい。
いくつかの実装形態では、制御するステップは、循環流体の温度を示す第1の温度信号を使用することを含むことができる。さらに、制御するステップは、患者の体温を示す患者温度信号を使用することをさらに含むことができる。さらに、制御するステップは、血液の温度を示す血液温度信号を使用することを含むことができる。この記載された実施形態に関連して、本明細書に記載されるプログラム可能な制御モジュールの特徴は、複数の異なる温度制御フェーズに関する患者温度制御に使用され得ることを理解されたい。
さらなる態様では、体外患者温度制御のためのマルチモード方法の実施形態は、第1の動作モードで熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるステップと、患者からの血液を第1の動作モードで患者に戻すために、熱交換モジュールの第2の容積部を通って流すステップと、を含み、血液は、患者を冷却及び選択的に加温させるための流体によって冷却されるか、選択的に加温される。方法の実施形態はさらに、患者を冷却及び選択的に加温させるために、第2の動作モードにて患者と接触している少なくとも1つの患者接触パッドに流体を通すステップをさらに含むことができる。これに関して、患者の冷却および選択的な加温は、血管熱交換および患者接触パッド熱交換を介して有利に実現され得る。
いくつかのマルチモード方法の実施形態では、循環させるステップおよび流すステップは、患者温度制御の第1の期間において実施され得、そして通すステップは、患者温度制御の第2の期間において実行され得る。患者温度制御の第2の期間は、患者温度制御の第1の期間の完了後に実行されてもよい。一例として、いくつかの実装形態では、循環させるステップおよび流すステップは、第1の期間において血液の冷却によって患者を急激に冷却するために実施されてもよく、第1の期間において患者の器官が急速に冷却される。次いで、患者冷却の第2の期間の開始時またはその間に、循環させるステップおよび流すステップを終了させることができ、第2の期間の間のさらなる患者の冷却は、1つまたは複数の患者接触パッドを介して達成することができる。その点に関して、患者が第1の患者目標温度(例えば、誘導低体温に対応する)に冷却された後、第1の期間が終了され、第2の期間が開始されてもよく、患者は、第2の期間の少なくとも一部分について第1の患者目標温度に維持され得る。理解されるように、第1の期間の終了時に、マルチルーメンカテーテルを患者の静脈から取り出すことができる。さらに、第2の期間の少なくとも一部の間、循環流体は加熱されてもよく、患者接触パッドは患者の加温のために使用されてもよい。例えば、第2の期間中、患者は第2の患者目標温度(例えば、正常体温に対応する)に温められ、場合によっては温熱療法の完了時まで第2の患者目標信号で維持され得る。
いくつかの実装形態では、循環させるステップは、熱交換器および熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるべく流体ポンプを作動させることを含み、流体は熱交換器によって、冷却され、選択的に加温される。付随的に、通すステップは、熱交換器および少なくとも1つの患者接触パッドを通って流体を循環させるように流体ポンプを作動させることを含み、流体は熱交換器によって冷却および/または加温される。記載されたステップに関連して、循環させるステップにおける流体ポンプの作動は、熱交換モジュールの第1の容積部内に陰圧を設定することができ、通すステップにおける流体ポンプの作動は、少なくとも1つの患者接触パッド内に陰圧を設定することができる。
同方法は、熱交換モジュールの第1の容積部を通って循環される流体と熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御するために循環させるステップと流すステップとの間に熱交換器を制御することをさらに含み、それにより患者との熱交換を制御する。さらに、制御するステップは、患者接触パッドを通って循環される流体と患者との間の熱交換を選択的に制御するために、通すステップの間に熱交換器を制御することを含むことができる。さらに、制御するステップは、循環流体の温度を示す第1の温度信号を使用することと、患者の温度を示す患者温度信号を使用することと、を含むことができる。さらに、制御するステップは、熱交換モジュールの第2の容積部を流れる血液の温度を示す血液温度信号を使用することを含むことができる。
理解されるように、本明細書に記載される様々なシステムおよび方法の特徴ならびにその実施形態は、様々な組み合わせで一緒に使用され得る。次に、本発明の多数の付加的な特徴および利点は、以下に提供される実施形態の説明を考慮して当業者に明らかになるであろう。
体外血液温度制御および患者温度制御のためのシステムの一実施形態の概略図である。 図1のシステムの実施形態で使用される流体調整アセンブリの一実施形態の概略図である。 図1のシステムの実施形態で使用するコントローラの実施形態の概略図である。 体外血液温度制御および患者温度制御のための方法の一実施形態を示す。
図1は、体外血液温度制御および患者温度制御のためのシステム1の一実施形態を概略的に示す。システム1は、熱交換モジュール40を通って流れる流体を冷却し、選択的に加温し、かつ循環させるように、流体調整アセンブリ20の動作に使用するための出力信号を提供するコントローラ10を含む。次に、流体調整アセンブリは、流体を流体結合インターフェース30に通すために同流体を熱交換器23に循環させる流体ポンプ21を含むことができる。一実装形態では、コントローラ10、流体調整アセンブリ20、および流体結合インターフェース30は、第1の支持構造100に支持可能に相互接続されていてもよい。
第1の流体循環ライン51(例えば、ある長さの可撓性チューブ)および第2の流体循環ライン52(例えば、ある長さの可撓性チューブ)は、それぞれ一端が流体結合インターフェース30に流体的に相互接続され、別の端部が熱交換モジュール40に流体的に相互接続されている。次に、熱交換モジュール40の第1の容積部41へ流体を循環させ、熱交換モジュール40の第1の容積部41から流体を循環させて血液との熱交換を行い、同血液は、熱交換モジュール40の熱交換部材43(例えば、溝付き/ひだ付き金属部材)を越えて同熱交換モジュール40の第2の容積部を通って独立して流れており、第1の容積部41と第2の容積部42とは流体的に隔離されている。このような血液の流れを提供するために、システム1は、熱交換モジュール40の第2の容積部42に流体的に相互接続された第1の血流ライン54(例えば、ある長さの可撓性チューブ)、熱交換モジュール40の第2の容積部42、及び熱交換モジュール40の第2の容積部42と流体的に相互接続された第2の血流ライン55(例えば、ある長さの可撓性チューブ)を通して血液を流すための血液ポンプ70(例えば、蠕動ポンプ)を含み得る。
上述したように、コントローラ10は、流体調整アセンブリ20の動作に使用する出力信号を提供することができる。より詳細には、出力信号12aは、流体ポンプ21の速度および/またはデューティサイクルを制御する際に使用する信号と、熱交換器23の冷却速度を制御するための信号と、選択的に熱交換器の加温速度を制御するための信号と、を含むことができる。例えば、出力信号12aは、熱交換器23のデューティサイクルを制御するための信号および/または動作の単位時間当たりの熱交換器によって提供される熱交換23の大きさを制御するための信号を含むことができる。さらに、コントローラ10は、血液ポンプ70の動作を開始するおよび/または終了させるための出力信号12bを任意に提供することができる。
出力信号12bは、血液ポンプ70に直接供給されてもよいし、血液ポンプ70の動作を開始/終了するために出力信号12bを使用する任意のコントローラ18に提供されてもよい。一構成では、熱交換モジュール40および血液ポンプ70および選択的なコントローラ18は、第2の支持構造200に支持可能に相互接続されてもよい。別の構成では、熱交換モジュール40および血液ポンプ70は、第1の支持構造100に支持可能に相互接続されてもよい。
出力信号12aは、循環流体と熱交換モジュール40において同熱交換モジュール40の第2の容積部42を通って流れる血液との間の熱交換を制御するために設けられてもよい。例えば、循環流体と熱交換モジュール40の第2の容積部42を通って流れる血液との間の熱交換の速度は、所望の量の血液冷却を達成し、場合によっては加温し、次に誘導低体温のために患者温度冷却の所望の程度を、および正常体温を達成するための任意の患者温度加温を、達成するように制御されてもよい。
出力信号12aを生成するために、コントローラ10は、システム1を含む1つ以上のセンサによって提供される多数の信号を使用するために設けられてもよい。特に、システム1は、循環流体の温度を検出し、それを示す第1の流体温度信号25をコントローラ10に提供するための少なくとも第1の流体温度センサ24を含むことができる。第1の流体温度センサ24は、流体調整アセンブリ20の一部として提供され、流体連結インターフェース30を介して熱交換モジュール40に供給される循環流体の温度を検出するように設けられてもよい。さらに、患者温度制御用途において、コントローラ10は、患者温度センサ80から患者温度信号82を受信するようにさらに提供されてもよく、患者温度信号は、患者Pの検出温度(例えば、患者の中核体温(core temperature))を示す。
任意選択的に、流体調整システム20は、(例えば、ポンプ21と熱交換器22との間の)循環流体の流量を測定し、それを示す流量信号26をコントローラ10に提供する流量計センサ22と、熱交換モジュール40から(例えば、ポンプ21の上流)戻ってくる循環流体の温度を検出し、それを示す第2の流体温度信号をコントローラ10に提供する第2の流体温度センサ(図1には図示せず)も含み得る。流量信号26および/または第2の流体温度信号は、出力信号12aの1つまたは複数を生成するためにコントローラ10によって使用されてもよい。
さらに、システム1は、血液の温度を検出し、それを示す血液温度信号45をコントローラ10に提供するための血液温度センサ44を含むことができる。血液温度センサ44は、熱交換モジュール40の第2の容積部42内に配置され得るか、あるいは熱交換モジュール40の下流に配置され、熱交換モジュール40の第2の容積部42を通って流れる血液の温度を測定する。コントローラ10は、血液ポンプ70の動作を制御するために血液温度信号45を使用するべく提供されてもよい。例えば、コントローラ10は、血液温度信号45を使用して、検出された血液温度が所定の大きさよりも大きいかどうかを判断するように提供されてもよく、この場合、コントローラ10は、血液ポンプ70の動作を終了させるために出力信号12bを提供してもよい。図1に示されてはいないが、システム1は、熱交換モジュール70および/または第1のおよび/または第2の血流ライン54および/または55内の血液の圧力をそれぞれ検出し、それを示す血圧信号(複数可)をコントローラ10に提供するための1つまたは複数の血圧センサを含んでいてもよい。次に、コントローラ10は、検出された血圧が所定の範囲外にある場合に血圧信号12bを使用して血液ポンプ70の動作を終了させることができる。
特定の実施形態では、システム1は、患者の血管系(例えば、患者の大腿静脈または鎖骨下静脈)にアクセスするためのマルチルーメンカテーテル60を含むことができる。マルチルーメンカテーテル60は、それぞれ第1のルーメン61および第2のルーメン62に流体的に相互接続された第1のポート65および第2のポート66を有するカテーテル部分64を含むことができ、第1のルーメン61および第2のルーメン62は、第1の血流ライン54および第2の血流ライン55にそれぞれ流体的に相互接続可能であり得る。一例として、第1の血流ライン54および第2の血流ライン55は、それぞれ、マルチルーメンカテーテル60の第1のおよび第2のルーメン61、62の端部との選択的相互接続および切断のために適合された相補的な部材56および57(例えば、ルアーコネクタ)が設けられていてもよい。
血液ポンプ70の作動時に、血液ポンプ70の上流の第1の血流ライン54の第1の部分を通って、マルチルーメンカテーテル60の第1のポート65および第1のルーメン61を介して患者から陰圧で血液を吸引することができる。血液ポンプ70にて、血液は、第1の血流ライン54の第1の部分、熱交換モジュール40の第2の容積部42、第2の血流ライン55、及びマルチルーメンカテーテル60の第2のルーメン62を通して圧送され、マルチルーメンカテーテル60の第2のポート66(例えば、第1のポート65の下流側)を介して患者に戻る。理解されるように、血液は熱交換モジュール40を通過する際に冷却されてもよいし、必要に応じて加温されてもよく、患者に戻ったときに、患者の冷却または任意の加温が実現されてもよい。図1には示されていないが、熱交換モジュール40には、バブルトラップ(例えば、一体化された150ミクロンスクリーンフィルタ)、4方向ストップコックを有するパージポート/ライン、および第2の容積部42の血液プライミング用の一方向バルブが設けられてもよい。
一実施形態では、マルチルーメンカテーテル60は、カテーテル部分64に第3のポート67を備えることができ、第3のポート67は、例えばマルチルーメンカテーテル60の第3のルーメン68の端部への選択的な相互接続およびそこからの切断のために設けられた相補的な部材59(例えば、ルアーコネクタ)を有する任意の流体ライン58を介して、任意の構成要素300と選択的な流体的な相互接続及び任意の構成要素300からの分離を提供するための端部(例えば、ルアーコネクタ)を有する第3のルーメン68に流体的に相互接続されている。1つのアプローチにおいて、任意の構成要素300は、流体供給源からマルチルーメンカテーテル60の第3のルーメン68を通って第3のポート67を介して患者に流体を通過させるための流体供給源および流体移動構成要素(例えば、ポンプ、シリンジなど)を含むことができる。例えば、流体源における流体は、以下のうちの1つを含むことができる:
抗凝血剤(例えば、ヘパリン);
抗シバリング剤(例えば、メペリジン);
造影剤(例えば、放射線不透過性のヨウ素またはバリウム化合物);そして
冷却された流体(例えば、冷却された生理食塩水)。
別のアプローチでは、任意の構成要素300は、患者の血圧を検出し、それを示す血圧信号を提供する血圧センサを備えることができる。血圧信号は、出力装置に供給されて、ユーザに血圧指示を提供することができる。いくつかの用途では、検出された血圧は、例えばコントローラ10で所定の圧力範囲と比較されてもよく、検出された血圧が所定の圧力範囲外である場合、出力装置は視覚的および/または可聴的な警告出力を提供するように適合されてもよい。
マルチルーメンカテーテル60には、それぞれが約12ゲージ(すなわち、直径28cm)以下の第1のルーメン61および第2のルーメン62が設けられてもよい。そのようなルーメンの寸法は、望ましくは少なくとも400ml/分までの血流量で通過する層流の(laminar)血流に適合するものである。さらに、第3のルーメン68は、17ゲージ(すなわち、直径15cm)であってもよい。これに関連して、マルチルーメンカテーテルは、カテーテル部分が約13フレンチ(4.3mm)以下であるように設けられてもよい。
上述したように、第1の流体ライン51および第2の流体ライン52を介して熱交換モジュール40と流体連通するために流体結合インターフェース30を設けることができる。この点に関して、第1の流体ライン51および第2の流体ライン52には、流体結合インターフェース30の相補的な部分との選択的な相互接続および相補的な部分からの切断のために適合された端部コネクタ53(例えば、ばね装填、迅速接続継手)が設けられてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、Hoglundらの米国特許第6,669,715号明細書、Ellingboeらの米国特許第6,827,728号明細書、Carsonの米国特許第6,375,674号明細書およびCarsonの米国特許第6,645,232号明細書に教示されている(これらは本明細書において、参照によりその全体が援用される)ように、流体結合インターフェース30は、接触係合を介して(例えば、パッドの接着面を横切っての熱交換のために直接的な皮膚接触を介して)患者と熱交換するために使用され得る1つ以上の患者接触パッド90との選択的流体相互接続のために設けられてもよい。より具体的には、流体供給ライン91および流体戻しライン92には、一方の端部にて接触パッド90との選択的な相互接続および切断に適合される端部コネクタと、他方の端部に、流体結合インターフェース30との選択的な相互接続及び切断に適合される端部コネクタ93(例えば、ばね装填、迅速接続継手)が設けられてもよい。
任意選択的に、流体結合インターフェース30は、流体調整アセンブリ20と熱交換モジュール40との間、または流体調整アセンブリ20と接触パッド90との間、の選択的な流体結合を提供するためのバルブ32を含むことができる。選択的なバルブ32は、コントローラ10によって供給される制御信号14を介して、例えばコントローラ10へのユーザ入力命令に従って自動制御のために提供されてもよい。
図2は、図1のシステムの実施形態で使用される流体調整アセンブリ20の一実施形態を示す。図示されているように、流体調整アセンブリ20は、流量計22を介して熱交換器23に流体を圧送する流体ポンプ21を含む。流体ポンプ21の作動時に、流体は、熱交換器23から出口ライン27を通り、流体結合インターフェース30の出口ポート34、流体的に相互接続された熱交換モジュール40または接触パッド90を通って、流体結合インターフェース30の入口ポート33を通って、および入口ライン28を通って誘導される。
熱交換器23は、流体ポンプ21から循環された流体を受け取るための循環タンク210を含むことができる。適切な量の流体を提供するために、熱交換器23は、選択的に、上記の配置で流すために、循環タンク210内の所定の最小量の流体を維持するのに必要とされるように、循環タンク210を流れる流体を含む供給タンク214を含む。
熱交換器23は、冷却器タンク212と、循環タンク210内の流体をそこから冷却器タンク212に圧送するための混合ポンプ230をさらに含むことができる。さらに、熱交換器23は、冷却器ポンプ232および蒸発器/冷却器234を含むことができ、冷却器ポンプ233の動作時に、流体は、冷却器タンク212からポンプにて汲み上げられ、蒸発器/冷却器234を通って、冷却器タンク212内に戻され、冷却器タンク212内の流体の冷却が行われてもよい。次に、冷却器タンク212内に収容された流体は、循環タンク210内に戻るように流れ(例えば、バリアを超えて流れることによって)、ここで、循環タンク210に含まれる流体は、混合ポンプ230、冷却器ポンプ232、および蒸発器/冷却器234の動作を介して所望の温度に冷却されてもよい。
これに関して、混合ポンプ230、冷却器ポンプ232、および蒸発器/冷却器234の動作は、コントローラ10の出力信号12aによって制御することができる。上述のように、出力信号12aは、第1の温度センサ24によって提供される第1の温度信号25を使用して、コントローラ10によって生成されてもよい。図2に示されるように、第1の温度センサ24は、循環タンク210内の流体の温度を検出するように配置されている。
図2においてさらに示されるように、熱交換モジュール40または接触パッド90から戻される循環流体の温度を検出するために、入口ポート33の下流に第2の流体温度センサ26を設けることができる。第2の流体温度センサ26は、出力信号12aの生成に使用するために検出された温度を示す第2の温度信号をコントローラ10に送る。さらに、第3の流体温度センサ227を設けて、冷却器タンク212内の流体の温度を検出し、検出された温度を示す第3の温度信号を提供することができる。次に、第3の温度信号は、出力信号12aを生成するためにコントローラ10によって使用されてもよい。第1の流体温度センサ24に関して冗長性を提供するために、循環タンク210内に第4の流体温度センサ228を設けて、コントローラ10が出力信号12aを生成する際の冗長電位使用のための検出温度を示す第4の温度信号を提供してもよい。
図2に示す構成において、流体圧力センサ28を設けて、熱交換モジュール40または接触パッド90から戻る循環流体の圧力を検出することもできる。次に、圧力センサ28は、検出された圧力を示す圧力信号をコントローラ10に提供する。次に、コントローラ10は、例えば、流体ポンプ21の速度を制御して、熱交換モジュール40の第2の容積部内または接触パッド(複数可)90内に所望の陰圧を提供するように、圧力信号を使用して流体ポンプ21に提供される出力信号12aを生成してもよい。
図2をさらに参照すると、熱交換器23は、循環タンク210内に収容された流体を選択的に加熱するためのヒータ229を含むことができる。この点に関して、ヒータ229は所望の程度の加熱を循環タンク210内の流体に提供するために、コントローラ10からの出力信号12aを受け取るように設けられてもよい。理解されるように、ヒータ229の動作は、循環流体を加熱して、様々な実施形態において患者の再加温を行うのに使用することができる。
図3は、コントローラ10の一実施形態を示す。コントローラ10は、コンピュータベース(例えば、マイクロプロセッサ)であってもよく、ユーザ制御入力を受け取り、対応する信号112をプログラム可能な制御モジュール120に提供するためのプログラム可能な制御モジュール120およびユーザインターフェース110を含んでいてもよい。ユーザインターフェース110は、制御および測定データの表示に使用するため、およびユーザインターフェース110でユーザとの動作可能な対話型インターフェースのために、プログラム可能な制御モジュール120から信号114を受信するようにさらに構成されてもよい。
プログラム可能な制御モジュール120は、(例えば、コンピュータ可読媒体を介して)制御データを格納し、複数の異なる温度制御フェーズに対応する関連において信号を生成するように設けられてもよい。これに関して、プログラム可能な制御モジュールは、制御データを使用して熱交換器23および/または流体ポンプ21および/または血液ポンプ70に出力信号を提供するための制御ロジックを含むことができ、循環流体の温度が複数の異なる温度制御フェーズのそれぞれについて所定の方法で制御される。付随的または代替的に、プログラム可能な制御モジュール120は、複数の温度制御フェーズのそれぞれの制御に使用するための制御データをそれぞれ含む1つまたは複数のプログラムされたプロトコルの設定を容易にするために設けられてもよい。一例として、所与のプロトコルは、複数の治療フェーズのそれぞれについての目標患者温度データを含む制御データを含むことができる。さらに、1つまたは複数のフェーズに対して、プロトコルは、熱処理のための設定持続時間を含む制御データを含むことができる。理解されるように、ユーザインターフェース110は、プロトコル特異的な基準にて複数の異なる患者温度制御フェーズのそれぞれに対応する制御データを設定するためにユーザ入力を受信する際に使用するように適合されてもよい。
所与のプロトコルごとに、プログラム可能な制御モジュール120は、フェーズ特異的な基準にて、少なくとも熱交換器23、および任意選択で流体ポンプ21および血液ポンプ70に出力信号12aを提供することができる。次に、熱交換器23は、患者との所望の熱交換に影響を及ぼすために、例えば、熱交換モジュール40を通って流れる血液の温度を冷却し、維持し、または温めるために、次に患者P、および/または接触パッド90を介する接触熱交換を介して患者を冷却し、患者の体温を維持し、または患者を温めるために、循環流体の温度を応答的に変化させるべく設けられてもよい。例えば、上述したように、熱交換器23は、プログラム可能な制御モジュール120から出力される制御信号12aに対応する関係にて循環流体の温度を変化させるように動作する種々の構成部品を含んでいてもよい。
任意選択的に、システムは、マルチモード動作のために提供されてもよい。1つのモードでは、プログラム可能な制御モジュール120は、例えば患者Pとの血管熱交換のために、そこを循環する血液との熱交換のために熱交換モジュール40を介して流体水を冷却/加熱し、循環させるために設けられてもよい。別のモードでは、プログラム可能な制御モジュール120は、患者Pとの密接な接触および患者Pとの熱エネルギー交換のために設計された1つまたは複数の流体的に相互接続されたパッド90を通って流体を冷却/加熱および循環するために提供されてもよい。
上述したように、システム1は、継続的に循環流体の温度を検出し、対応する第1の流体温度信号25をコントローラ10に提供するための第1の流体温度センサ24を備えることができる。さらに、患者温度センサ80を設けて、継続的に血液または患者Pの温度を検出し、対応する信号82をコントローラ10に提供してもよい。次に、信号45および82は、制御データおよび予め設定されたアルゴリズムと共に、プログラム可能な制御モジュール120によって使用されて、熱交換器23に供給される制御信号12aを(例えば、プロセッサロジックを介して)生成して(例えば、単一のフェーズまたはフェーズ特異的な基準で)循環流体の所望の温度を生成してもよい。
1つのアプローチでは、複数の異なる制御フェーズの第1のフェーズの制御データを設定して、患者が設定された目標患者温度に達する(例えば、誘導低体温に対応する)ように第1のフェーズ中に循環流体を冷却して熱交換モジュール40を循環する血液を冷却してもよい。そのような目的のために、コントローラ10は、患者が設定された目標患者温度に到達したか否か(例えば、対応する患者温度を設定された目標患者温度と比較することによって)を決定し、そしてそれに応答して熱交換器23および/または流体ポンプ21に出力信号12aを供給するために上記にて参照されるように患者温度信号82を使用してもよい。一実装形態では、循環流体を所定の速度(例えば、所定の最大速度)で冷却して、可能な限り迅速に(例えば、所定のシステム限界内で)設定された目標患者温度まで患者を冷却することができる。
任意選択的に、複数の異なる制御フェーズの第1のフェーズの制御データは設定された持続時間測定値をさらに含むことができ、設定された目標患者温度に達すると、患者は、設定された持続時間測定値の任意の残りの部分の間、設定された目標患者温度に維持される。あるいは、複数の異なる制御フェーズの第2のフェーズの制御データは、第2のフェーズ中に、循環流体をある温度にて維持するように設定され、それにより、熱交換モジュールを通って循環する血液との熱交換を介して患者は、第2のフェーズの設定された持続時間の間、設定された目標患者温度に維持される。このような目的のために、ここでも、コントローラ10は、上述したように(例えば、対応する患者温度を設定された目標患者温度と比較するために)患者温度信号82を使用し、出力信号12aをそれに応答する熱交換器23および/または流体ポンプ21に提供する。
さらに、上述したアプローチに関連して、第1のフェーズ後の追加のフェーズ(例えば、複数の異なる制御フェーズの第2のフェーズまたは第3のフェーズ)の制御データを設定して、そのようなフェーズの間に、患者が別の設定された目標患者温度に(例えば、正常体温に対応する)到達するように、そして任意選択的にそのような別の設定された目標患者温度に到達したならば、同患者は、追加のフェーズの設定された持続時間の任意の残りの時間の間、または温熱療法手順がユーザによって手動で終了されるまで、別の設定された他の目標患者温度に維持されるように、循環流体が(例えば、所定の速度にて)加温されて、熱交換モジュール40を循環する血液を温めてもよい。そのような目的のために、コントローラ10は、上述したように、(例えば、対応する患者温度を別の設定された目標患者温度と比較するために)患者温度信号82を再び使用して、出力信号12aをそれに対応する熱交換器23および/または流体ポンプ21に提供してもよい。
上述したように、コントローラは、ユーザ入力を受け取り、ユーザ制御信号を提供するためのユーザインターフェース110を備えることができ、プログラム可能なプロセッサ制御モジュール110の制御ロジックは、制御信号と共にユーザ制御信号を使用して出力信号12aを供給する。プログラム可能な制御モジュールによって格納された制御データを設定および変更するために、ユーザインターフェース110がさらに提供されてもよい。
いくつかの構成では、プログラム可能な制御モジュールは、対応する異なる制御データを含む少なくとも2つのプロトコルを格納するように動作可能であってもよい。次に、ユーザインターフェース110は、出力信号を生成する際にプログラム可能な制御モジュールによって使用される2つのプロトコルのうちのいずれかを選択するためにユーザによって使用され得る。
任意選択的に、ユーザインターフェース110は、複数の異なる温度制御フェーズのための格納された制御データに基づく目標患者温度調整率のプロットを視覚的に提示するグラフィックディスプレイを含むように提供されてもよい。さらに、グラフィックディスプレイは、目標患者温度調節率のプロットと対応する時間関係で、(例えば、患者温度センサによって検出された)検出された患者温度のプロットを表示するように動作可能であってもよい。さらに、グラフィックディスプレイは、(第1の流体温度センサによって検出された)循環流体の検出温度と、(血液温度センサによって検出された)熱交換モジュールの第2の容積部を通過した血液の検出温度とのプロットを、目標患者温度調整率のプロットと対応する時間関係で表示するように動作可能であってもよい。
システム1の一例に関して、流体調整アセンブリ20は、米国コロラド州ルイビルにあるMedivance社のArctic Sun(登録商標)5000温度管理システム製品を使用することができる。さらに、患者接触パッド90は、米国コロラド州ルイビルにあるMedivance社のArctic Gel(商標)パッド製品を含むことができる。さらに、マルチルーメンカテーテル60は、ユタ州ソルトレークシティにあるBard Access Systems社のPower Trialysis(登録商標)カテーテル製品を含むことができる。さらに、熱交換モジュール40は、イタリアのミレンドラ(Mirendola)にあるSoren Group Italia S.r.l.のCSC14心麻痺熱交換器製品を含むことができる。
図4は、マルチフェーズ温度制御システムにおける循環流体の温度の制御を介して患者の温度を制御する方法400の一実施形態を示す。図示したように、方法400は、複数の異なる温度制御フェーズ(例えば、異なる患者温度交換目的を有する2つ以上の非重複フェーズ)の目標患者温度を含むプロトコルを設定する初期フェーズ102を含むことができる。そのようなフェーズは、時間的に連続的であってもよく、および/または、時間的に間隔を空けてもよい。プロトコルの設定は、プログラム可能な制御モジュール120および図3の動作的に相互接続されたユーザインターフェース110の使用を介して達成されてもよい。
一例として、プロトコルは、少なくとも3つのフェーズについて目標患者温度を含むように設定されてもよい。このようなアプローチは、第1のフェーズの治療において患者が第1の目標患者温度に冷却され、第2のフェーズ中に第2の目標患者温度の所定の範囲にてまたはその範囲内(例えば、第1の目標温度と等しいか或いは異なっている)に維持され、第3のフェーズの間に第3の目標患者温度まで加温される。他の実施形態では、治療の第3のフェーズに続いて、第4のフェーズの治療中に温度制御に使用するための第4の目標患者温度を設定することが望ましい場合がある。
同方法は、複数のフェーズのそれぞれについてのプロトコルに基づいて、例えば、図1及び2の循環流体の温度を制御する出力信号12aを介する熱交換器23の制御を介して、循環流体の温度を制御するステップ404をさらに含むことができる。これに関して、プロトコルは、例えば、図3のプログラム可能な制御モジュール120およびユーザインターフェース110の使用を介して、1つまたは複数のフェーズのための設定持続時間を含むように、ステップ406でさらに設定されてもよい。次に、制御するステップ404は、設定持続時間に対応する1つ以上の持続時間の間、そのような1つ以上のフェーズの間に実行されてもよい。
1つのアプローチでは、制御するステップ404は、ステップ408において、例えば、図1のプログラム可能な制御モジュール120による患者温度センサ80からの患者温度信号82の使用を介して、そのようなフェーズについての検出された患者温度と目標患者温度とに基づいて循環流体の温度を制御することによって、各フェーズについて実施されてもよい。一例として、患者温度は、所与のフェーズの間に継続的に検出され、そのようなフェーズについての対応する目標患者温度と比較され得る。このような比較に基づいて、システム1は、例えば、図3のコントローラ10のプログラム可能なマルチフェーズ制御モジュール120による熱交換器23の制御を介して、複数の予め設定されたアルゴリズムのいずれかに従って循環流体の冷却および/または加熱を提供する。
1つのアプローチでは、制御アルゴリズムは、システム1の熱交換器23の加熱/冷却成分(例えば、蒸発器/冷却器234、冷却器ポンプ232、および流体冷却のための混合ポンプ、及び流体加熱のためのヒータ229)を検出された患者温度の目標患者温度との比較により反映される差の程度に依存する間隔で、単にオン/オフするために提供されてもよい。別のアプローチでは、制御アルゴリズムは、システム1の熱交換器23の加熱/冷却成分(例えば、蒸発器/冷却器234、冷却器ポンプ232、および流体冷却のための混合ポンプ、及び流体加熱のためのヒータ229)の出力強度を測定された患者温度の目標患者温度との比較により反映される差の程度に依存する間隔で、制御するために提供されてもよい。
別のアプローチでは、制御するステップ404は、所与のフェーズについて、検出された患者温度、そのようなフェーズのための設定された目標患者温度、およびそのようなフェーズのために設定された設定持続時間に基づいて、熱交換媒体の温度を制御することによって、ステップ410として完了することができる。例えば、注目されたパラメータの使用は、フェーズについての目標患者温度調整率の決定および制御の使用を可能にし、所望の期間にわたる段階的な患者の冷却/加温が促進され得る。
さらに別のアプローチでは、(例えば、第1の温度センサ23および任意に第2の温度センサ26によって検出された)1つまたは複数の検出された循環流体温度を、検出された患者温度(例えば、患者温度センサ80によって検出されたものとして)及び設定された目標患者温度(例えば、プログラム可能な制御モジュール110に格納された制御データを含む)とともに使用して、循環された流体の加熱/冷却を制御することができる。このようなアプローチは、システム応答を向上させることができる。
例示された方法400は、ステップ412において、ユーザ入力に基づいて、例えば図3のユーザインターフェース110におけるユーザ入力を介して、所定のプロトコルの変更をさらに提供することができる。この点に関して、変更されたプロトコルは、変更されたフェーズ(複数可)の残りの期間において、及びまだ開始されていない任意のフェーズ(複数可)について、使用することができる。
例示された方法では、ステップ414において、所与のフェーズは、そのようなフェーズのためのプログラムされたプロトコル内に含まれる対応する設定持続時間の満了によって、自動的に終了させることができる。その点に関して、所与のフェーズの終了は、一般に、モードの変化(例えば、冷却または加熱)または循環流体と患者との間の熱交換の大きさの変化と一致する。
方法400はまた、検出された患者温度と目標患者温度との比較に応答して、ステップ416で連続したフェーズの終了および開始を提供することができる。すなわち、(例えば、治療の初期のフェーズに対して、検出された患者温度と目標患者の温度との比較によって)所与のフェーズの間に目標患者温度に到達したと判断すると、そのようなフェーズは自動的に終了され、次のフェーズが自動的に開始される。代替的におよび/または付随的に、方法400は、2つの連続するフェーズのうちの最初のフェーズの設定期間の満了に応答して、次に続くフェーズの終了および開始を提供することもできる。自動的にフェーズを終了/開始する特徴は、フェーズ特異的な基準で所与のプロトコルについてユーザによって選択的に設定されてもよい。
方法400に関連して、一実施形態では、複数の異なる温度制御フェーズは、上述したように、熱交換モジュール40を介して流体および血液を循環させて患者の血管の冷却を提供する、そして選択的な加温を提供する第1の動作モードで完了することができる。別の実施形態では、複数の異なる温度制御フェーズの少なくとも1つの一部または全てが、第1の期間中に第1の動作モードで完了し、複数の異なる温度制御フェーズのうちの別の1つの別の部分または全てが、上述したように、第2の期間中(例えば、第1の期間の後)に流体が1つ以上の患者接触パッド90を介して循環して、接触する患者の冷却を提供する、そして選択的な加温を提供する第2の動作モードで完了してもよい。
1つのアプローチでは、第1の動作モード(すなわち、循環流体および血液が熱交換モジュール40を循環する間)を用いて、複数の異なる温度制御フェーズの第1のフェーズの全てまたは少なくとも一部を完了させてもよい。例えば、第1のフェーズでは、熱交換モジュール40を循環する血液を急速に冷却して、患者を設定された目標患者温度(例えば、第1のフェーズ制御データを含み、誘導低体温に対応する)まで冷却することができる。次いで、第1のフェーズの残りの部分の間、または患者が設定された目標患者温度に設定された持続時間(例えば、第2のフェーズの制御データを含む)に維持され得る第2のフェーズの間に、第2の動作モードが使用され得る。さらに、患者を別の設定された目標患者温度(例えば、対応するフェーズ制御データ及び正常体温との対応を含む)に加温するために(例えば、所定の速度で)患者を温めることができ、そして選択的に設定された期間(例えば、対応するフェーズ制御データを含む)の任意の残りの時間の間そのような温度に維持することができるか、或いは温熱療法の手順が手動にて完了されるまで、第1のフェーズ後の追加のフェーズ(例えば、第2のフェーズまたは第3のフェーズ)において、第2の動作モードが採用されてもよい。
本発明の前述の説明は、例示および説明のために提示されたものである。さらに、この説明は、本発明を本明細書に開示された形態に限定することを意図するものではない。結果として、上記の教示、および関連技術の技術および知識に相応する変形および変更は、本発明の範囲内である。上述した実施形態は、本発明を実施するための公知の態様を説明するものであり、そのような実施形態または他の実施形態においておよび本発明の特定の用途または使用によって必要とされる種々の変さらにおいて本発明を使用することは当業者には可能である。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって許容される範囲で代替的な実施形態を含むと解釈されることが意図される。

Claims (60)

  1. 体外血液温度制御のためのシステムであって、前記システムは、
    流体を少なくとも冷却するための熱交換器と、
    互いに流体的に隔離された第1の容積部および第2の容積部を有する熱交換モジュールと、
    前記熱交換器と前記熱交換モジュールの前記第1の容積部とを通って前記流体を循環させるための流体ポンプであって、前記流体ポンプの動作が前記熱交換モジュールの第1の容積部内に陰圧を設定する流体ポンプと、
    第1の血流ラインと、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部と、第2の血流ラインと、を通って血液を流すための血液ポンプと、
    前記熱交換モジュールの第1の容積部を通って循環される前記流体と熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる前記血液との間の熱交換を選択的に制御するために少なくとも前記熱交換器の動作に使用するための出力信号を提供するための第1のコントローラであって、それにより循環される血液の少なくとも選択的な冷却を提供する第1のコントローラと、
    を含むシステム。
  2. 前記流体ポンプの入口ポートは、前記熱交換モジュールの前記第1の容積部の出口ポートに流体的に相互接続され、前記熱交換モジュールの出口ポートは、前記熱交換器のリザーバであって、前記流体ポンプの出口ポートに流体的に相互接続されるリザーバに流体的に相互接続されており、前記流体ポンプの動作時に、前記流体は、前記リザーバから前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って前記流体ポンプの前記入口ポートへと引き込まれる、請求項1に記載のシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムは、前記循環される流体の温度を検出し、それを示す第1の流体温度信号を提供するための第1の流体温度センサをさらに含み、前記第1のコントローラは、前記出力信号を生成するために前記第1の流体温度信号を使用するべく提供される、システム。
  4. 請求項3に記載のシステムは、前記熱交換モジュールの第2の容積部を通って流れる前記血液の温度を検出し、それを示す血液温度信号を提供するための血液温度センサをさらに含み、前記第1のコントローラは、前記血液ポンプの動作時に使用するための出力信号を提供するために前記血液温度信号を使用するべく提供される、システム。
  5. 前記第1のコントローラは、検出した患者温度を示す患者温度信号を受け取り、前記出力信号を生成するために、前記第1の流体温度信号とともに前記患者温度信号を使用するべくさらに提供される、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記第1の血流ライン及び前記第2の血流ラインと流体的に相互連結可能であるか、若しくは相互連結されており、患者の血管系から前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を介して流れる前記血液を受け取り、かつ前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を流れる前記血液を前記患者の血管系へ戻すマルチルーメンカテーテルをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記マルチルーメンカテーテルは、
    第1のポートおよび第2のポートを少なくとも有するカニューレ部と、
    前記第1のポートに流体的に相互接続されるとともに前記第1の血流ラインに流体的に相互接続可能であるか若しくは相互接続されている端部を有する第1のルーメンと、
    前記第2のポートに流体的に相互接続されるとともに前記第2の血流ラインに流体的に相互接続可能であるか若しくは相互接続されている端部を有する第2のルーメンと、
    を含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記マルチルーメンカテーテルの前記第1のルーメン及び前記第2のルーメンのそれぞれは約12ゲージ以下である、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記マルチルーメンカテーテルの前記カテーテル部分は第3のポートをさらに含み、前記マルチルーメンカテーテルはさらに、
    前記第3のポートと流体的に相互接続されるとともに、選択的に、任意の構成要素と流体的に相互接続可能な端部を有する第3のルーメンを含む、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記任意の構成要素は、
    抗凝血剤、
    抗シバリング剤、
    造影剤または
    冷却された流体、
    を含む流体の流体源を含む、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記血液ポンプ、前記第1の血流ライン、前記第2の血流ライン及び前記マルチルーメンカテーテルは、約50ml/分〜約300ml/分の範囲内の血流の速度で前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通る血液の流れを提供するために設けられている、請求項6に記載のシステム。
  12. 前記システムは、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通る血流の速度よりも少なくとも約5倍速い速度で前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通る流体の循環を提供することができる、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記熱交換モジュールは、約50ml/分〜約300ml/分の血流の速度にわたって熱交換性能係数N>.8を提供され、ここで、

    であり、かつ
    bo=熱交換モジュールから流出する血液の温度;
    bi=熱交換モジュールに流入する血液の温度;
    cfi=熱交換モジュールに流入する循環流体の温度
    である、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記コントローラはさらに、複数の異なる温度制御フェーズに関連して制御データを格納するプログラム可能な制御モジュールをさらに含み、同温度制御フェーズ中に循環流体の温度が異なって制御され、前記プログラム可能な制御モジュールは、前記制御データを使用して前記出力信号を提供するための制御ロジックを含む、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記熱交換器は、前記循環流体を加温するためにさらに提供され、前記制御データは、
    前記制御ロジックが使用するための冷却制御データであって、前記熱交換器に前記出力信号を供給して、前記複数の温度制御フェーズの少なくとも1つにおいて前記血液の冷却のために提供される冷却制御データと、
    前記制御ロジックによる前記熱交換器への使用のための加温制御データであって、前記熱交換器に前記出力信号を供給して、前記複数の温度制御フェーズの少なくとも別の1つにおいて、前記血液の加温のために提供される加温制御データと、
    を含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 請求項14に記載のシステムは、ユーザ入力を受け取り、ユーザ制御信号を提供するためのユーザインターフェースをさらに含み、前記制御ロジックは、前記制御データとともにユーザ制御信号を使用して出力信号を提供する、システム。
  17. 前記プログラム可能な制御モジュールは、対応する異なる制御データを含む少なくとも2つのプロトコルを格納するように動作可能であり、前記ユーザインターフェースは、前記ユーザ制御信号を生成する際に前記プログラム可能な制御モジュールによって使用される前記2つのプロトコルのうちのいずれかを選択するためにユーザによって使用可能である、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記複数の異なる温度制御フェーズの第1のフェーズのための前記制御データは、目標患者温度及び目標血液温度のうちの少なくとも一方を含む、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記複数の異なる温度制御フェーズの前記第1のフェーズのための前記制御データは、持続時間測定値をさらに含む、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記複数の異なる温度制御フェーズの第2のフェーズのための前記制御データは、持続時間測定値と、目標患者温度及び目標血液温度のうちの少なくとも一方と、を含む、請求項18に記載のシステム。
  21. 前記複数の異なる温度制御フェーズの第3のフェーズのための前記制御データは、目標患者温度及び目標血液温度のうちの少なくとも一方を含む、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記ユーザインターフェースは、前記プログラム可能な制御モジュールにより格納されている前記制御データを変更するために使用可能である、請求項16に記載のシステム。
  23. 前記ユーザインターフェースは、
    前記格納された制御データに基づく目標患者温度調整率のプロットを視覚的に提示するグラフィックディスプレイを含む、請求項16に記載のシステム。
  24. 前記グラフィックディスプレイは、前記目標患者温度調整率の前記プロットと対応する時間関係で、検出された患者温度のプロットを表示するように動作可能である、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記グラフィックディスプレイは、前記循環流体の検出温度と、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って流れる血液の検出温度とのプロットを、前記目標患者温度調整率のプロットと対応する時間関係で表示するように動作可能である、請求項24に記載のシステム。
  26. 体外患者温度制御のためのマルチモードシステムであって、前記マルチモードシステムは流体調整アセンブリであって、
    少なくとも流体を冷却するための熱交換器と、
    前記熱交換器を通って前記流体を循環させるための流体ポンプと、
    前記循環流体の少なくとも冷却を選択的に制御するために、少なくとも前記熱交換器の動作において使用するための出力信号を提供するためのコントローラと、を含む流体調整アセンブリと、
    第1の動作モードにて患者の温度を制御するために前記流体調整アセンブリと流体的に相互接続可能な血液熱交換アセンブリであって、
    互いに流体的に隔離された第1の容積部と第2の容積部とを有する熱交換モジュールであって、前記第1の動作モードにおいて、前記第1の容積部は前記流体循環アセンブリと流体的に相互接続され、それにより前記流体ポンプが前記循環流体を前記第1の容積部を通って循環させる熱交換モジュールと、
    前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って患者からかつ患者へと血液を流すための血液ポンプであって、前記出力信号が前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って循環する前記流体と、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って流れる前記血液との間の熱交換を選択的に制御し、それにより少なくとも患者の冷却を提供する、血液ポンプと、を含む、血液熱交換アセンブリと、
    第2の動作モードにおいて、選択的に、患者の温度制御のために前記流体循環アセンブリと流体的に相互接続可能な少なくとも第1の患者接触パッドであって、前記第2の動作モード時に、前記流体ポンプが、前記流体を、前記熱交換器及び前記少なくとも1つの患者接触パッドを通って循環させ、前記出力信号は、前記少なくとも1つの患者接触パッドと患者との間の熱交換を選択的に制御し、それにより、少なくとも患者の冷却を提供する、少なくとも第1の患者接触パッドと、
    を含む、マルチモードシステム。
  27. 前記血液熱交換アセンブリは、患者の血管系から前記熱交換モジュールの前記第2の容積部に前記血液を流すために、第1の血流ラインに流体的に相互接続可能であるかまたは相互接続されており、かつ前記熱交換モジュールの前記第2の容積部から患者の血管系に前記血液を流すために第2の血流ラインに流体的に相互接続可能であるかまたは相互接続されているマルチルーメンカテーテルをさらに含む、請求項26に記載のマルチモードシステム。
  28. 前記マルチルーメンカテーテルは、
    第1のポートおよび第2のポートを少なくとも有するカニューレ部と、
    前記第1のポートに流体的に相互接続されるとともに前記第1の血流ラインに流体的に相互接続可能であるか若しくは相互接続されている端部を有する第1のルーメンと、
    前記第2のポートに流体的に相互接続されるとともに前記第2の血流ラインに流体的に相互接続可能であるか若しくは相互接続されている端部を有する第2のルーメンと、
    を含む、請求項27に記載のマルチモードシステム。
  29. 前記マルチルーメンカテーテルの前記カテーテル部分は第3のポートをさらに含み、前記マルチルーメンカテーテルはさらに、
    前記第3のポートと流体的に相互接続されるとともに、選択的に、任意の構成要素と流体的に相互接続可能な端部を有する第3のルーメンを含む、請求項28に記載のマルチモードシステム。
  30. 前記コントローラはさらに、複数の異なる温度制御フェーズに関連して制御データを格納するプログラム可能な制御モジュールを含み、同複数の異なる温度制御フェーズ中に循環流体の温度が異なって制御され、前記プログラム可能な制御モジュールは、前記制御データを使用して前記出力信号を提供するための制御ロジックを含む、請求項26に記載のマルチモードシステム。
  31. 前記複数の異なる温度制御フェーズのうちの少なくとも1つの少なくとも一部または全てが前記第1の動作モードで完了され、前記複数の異なる温度制御フェーズのうちの別の1つの少なくとも一部または全てが、前記第2の動作モードで完了される請求項30に記載のマルチモードシステム。
  32. 前記熱交換器は前記循環流体を加温するためにさらに提供され、前記制御データは、
    前記制御ロジックが使用するための冷却制御データであって、前記熱交換器に前記出力信号を供給して、前記複数の温度制御フェーズの少なくとも1つの前記血液の冷却のために提供される冷却制御データと、
    前記制御ロジックによる前記熱交換器への使用のための加温制御データであって、前記熱交換器に前記出力信号を供給して、前記複数の温度制御フェーズの少なくとも別の1つにおいて、前記血液の加温のために提供される加温制御データと、
    を含む、請求項31に記載のマルチモードシステム。
  33. 前記複数の異なる温度制御フェーズの第1のフェーズのための前記制御データは、目標患者温度及び目標血液温度のうちの少なくとも一方を含む、請求項30に記載のマルチモードシステム。
  34. 前記複数の異なる温度制御フェーズの第2のフェーズのための前記制御データは、持続時間測定値と、目標患者温度及び目標血液温度のうちの少なくとも一方と、を含む、請求項33に記載のマルチモードシステム。
  35. 体外血液温度制御のための方法において、前記方法は、
    熱交換器および熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるために流体ポンプを作動させるステップであって、前記熱交換モジュールの前記第1の容積部内に陰圧が設定される作動させるステップと、
    前記第1の容積部から流体的に隔離されている前記熱交換モジュールの第2の容積部を通って血液を流すステップと、
    前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って循環される流体と前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御して、それにより少なくとも前記血液の選択的な冷却を提供するために前記熱交換器を制御するステップと、
    を含む方法。
  36. 前記制御するステップは、前記循環流体の温度を示す第1の温度信号を使用することをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記流すステップを完了するために前記血液の温度を示す血液温度信号を使用することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記制御するステップは、患者の温度を示す患者温度信号を使用することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
  39. 前記流すステップは、
    マルチルーメンカテーテルの第1のルーメンからの血液を前記熱交換モジュールの前記第2の容積部内に受け取ることと、
    前記血液を前記熱交換モジュールの前記第2の容積部から前記マルチルーメンカテーテルの第2のルーメンに戻すことと、
    を含む、請求項35に記載の方法。
  40. 前記流すステップは、
    約50ml/分〜約300ml/分の範囲内の血流速度で、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って前記血液を流すことを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記作動させるステップは、
    前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通る血流の速度よりも少なくとも約5倍速い速度で前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って前記流体を循環させることを含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記流すステップは、
    前記マルチルーメンカテーテルの第1のルーメン及び前記血液ポンプの上流の第1の血流ラインの第1の部分を通って前記血液を陰圧で引き込むことと、
    前記血液ポンプの下流の前記第1の血流ラインの第2の部分、前記熱交換モジュール、第2の血流ライン及び前記マルチルーメンカテーテルの前記第2のルーメンを通って前記血液を陽圧で圧送することと、
    をさらに含む、請求項39に記載の方法。
  43. 前記マルチルーメンカテーテルの第3のルーメンへ流体源から選択された流体を流すことをさらに含み、前記流体は、
    抗凝血剤、
    抗シバリング剤、
    造影剤、
    または冷却された流体
    を含む、請求項39に記載の方法。
  44. 複数の異なる温度制御フェーズであって、その間に前記循環流体の温度が異なって制御される複数の異なる温度制御フェーズ、に関連して制御データを格納することと、
    前記制御するステップにおいて前記制御データを使用することと、
    をさらに含む、請求項35に記載の方法。
  45. 体外患者温度制御のためのマルチモード方法において、前記マルチモード方法は、
    第1の動作モードで熱交換モジュールの第1の容積部を通って流体を循環させるステップと、
    患者からの血液を前記第1の動作モードで同患者に戻すために、前記熱交換モジュールの第2の容積部を通って流すステップであって、前記第1の容積部及び前記第2の容積部は流体的に離間されており、かつ前記血液は患者の冷却のための流体によって冷却される、流すステップと、
    第2の動作モードにて患者と接触している少なくとも1つの患者接触パッドに流体を通すステップであって、前記患者を前記循環流体によって冷却させること、及び加温させることのうちの少なくとも一方を行う、通すステップと、
    を含む、マルチモード方法。
  46. 前記循環させるステップと前記流すステップとは、第1の期間において実施される、請求項45に記載のマルチモード方法。
  47. 前記通すステップは、前記循環させるステップ及び前記流すステップの完了の第2の期間において実施される、請求項46に記載のマルチモード方法。
  48. 前記流すステップは、
    前記患者の静脈にマルチルーメンカテーテルを配置することを含む、請求項47に記載のマルチモード方法。
  49. 前記流すステップは、
    マルチルーメンカテーテルの第1のルーメンを通って流れる前記血液を受け取ることと、
    前記マルチルーメンカテーテルの第2のルーメンを通って前記血液を戻すことと、
    を含む、請求項48に記載のマルチモード方法。
  50. 前記第1の期間の完了時に、前記患者の前記静脈から前記マルチルーメンカテーテルを除去することをさらに含む、請求項48に記載のマルチモード方法。
  51. 前記第1の期間の間において、前記患者を第1の患者目標温度まで冷却し、前記第2の期間の一部の間において、前記患者を前記第1の患者目標温度にて維持する、請求項47に記載のマルチモード方法。
  52. 前記患者は、前記第2の期間の別の部分の間において加温される、請求項51に記載のマルチモード方法。
  53. 前記循環させるステップは、
    熱交換器及び前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って前記流体を循環させるために流体ポンプを作動させることを含み、前記流体は前記熱交換器によって冷却される、請求項52に記載のマルチモード方法。
  54. 前記通すステップは、
    前記熱交換器及び前記少なくとも1つの患者接触パッドを通って前記流体を循環させるために前記流体ポンプを作動させることを含み、前記流体は前記熱交換器によって冷却または加熱される、請求項53に記載のマルチモード方法。
  55. 前記循環させるステップにおける前記流体ポンプの作動は、前記熱交換モジュールの前記第1の容積部内に陰圧を設定し、かつ前記通すステップにおける前記流体ポンプの作動は、前記少なくとも1つの患者接触パッド内に陽圧を設定する、請求項54に記載のマルチモード方法。
  56. 前記循環させるステップ及び前記流すステップの間に、前記熱交換器を制御して、前記熱交換モジュールの前記第1の容積部を通って循環する流体と、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って流れる血液との間の熱交換を選択的に制御する、請求項54に記載のマルチモード方法。
  57. 前記制御するステップは、
    前記循環流体の温度を示す第1の温度信号を使用することを含む、請求項56に記載のマルチモード方法。
  58. 前記制御するステップは、
    患者の温度を示す患者温度信号を使用することをさらに含む、請求項57に記載のマルチモード方法。
  59. 前記制御するステップは、
    前記通すステップの間において、前記少なくとも1つの患者接触パッドを通って流れる流体と前記患者との間の熱交換を選択的に制御するべく前記熱交換器を制御することをさらに含む、請求項56に記載のマルチモード方法。
  60. 前記流すステップは、
    約50ml/分〜約300ml/分の範囲内の血流速度で、前記熱交換モジュールの前記第2の容積部を通って前記血液を流すことを含む、請求項52に記載のマルチモード方法。
JP2017507778A 2014-08-14 2015-08-05 体外温度制御のためのシステム Active JP6720140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462037437P 2014-08-14 2014-08-14
US62/037,437 2014-08-14
PCT/US2015/043855 WO2016025268A2 (en) 2014-08-14 2015-08-05 System and method for extracorporeal temperature control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017523861A true JP2017523861A (ja) 2017-08-24
JP2017523861A5 JP2017523861A5 (ja) 2018-09-13
JP6720140B2 JP6720140B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55304739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507778A Active JP6720140B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-05 体外温度制御のためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10441707B2 (ja)
EP (2) EP3188771B1 (ja)
JP (1) JP6720140B2 (ja)
CN (1) CN106573101B (ja)
CA (1) CA2955816A1 (ja)
ES (1) ES2858518T3 (ja)
WO (1) WO2016025268A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3677228A1 (en) 2007-10-12 2020-07-08 Medivance Incorporated Improved system for patient temperature control
CA2989485C (en) 2007-11-16 2020-03-24 Medivance Incorporated Patient temperature response control system and method
US9424521B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-23 Transvoyant, Inc. Computer-implemented systems and methods of analyzing spatial, temporal and contextual elements of data for predictive decision-making
EP3188771B1 (en) 2014-08-14 2021-01-27 Medivance Incorporated System and method for extracorporeal temperature control
US10441458B2 (en) 2015-01-27 2019-10-15 Medicance Incorporated Medical pad and system for thermotherapy
CN107596472B (zh) * 2016-07-29 2018-10-12 伟闻胡 一种用于心脏外科停跳手术的冷热交换系统
CN107519550B (zh) * 2016-07-29 2018-12-18 伟闻胡 一种可同时供多个心脏外科停跳手术使用的冷热交换系统
DE102016010722A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Körpertemperatur eines Patienten
CN109770864B (zh) * 2017-11-13 2021-11-30 深圳市倍泰健康测量分析技术有限公司 一种血管内皮功能检测装置、方法及存储介质
US20210060230A1 (en) * 2017-12-26 2021-03-04 Stryker Corporation Thermal control system
CN112155841B (zh) * 2020-09-04 2022-03-22 深圳市医思美科技有限公司 一种热灌注治疗设备的控制系统和控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512919U (ja) * 1978-07-10 1980-01-26
US5730720A (en) * 1995-08-18 1998-03-24 Ip Scientific, Inc. Perfusion hyperthermia treatment system and method
JP2005518837A (ja) * 2002-02-27 2005-06-30 メディヴァンス インコーポレイテッド 患者温度制御システム
JP2008528129A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 サーモピューティックス インコーポレイテッド 選択的な熱治療のためのシステム及び方法
JP2011500174A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 メディヴァンス インコーポレイテッド 患者の体温調整のための改良されたシステム及び方法

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064649A (en) 1959-10-01 1962-11-20 Hemathermatrol Corp Apparatus for controlling the temperature of blood during extracorporeal circulation
US4961422A (en) 1983-01-21 1990-10-09 Marchosky J Alexander Method and apparatus for volumetric interstitial conductive hyperthermia
US4844072A (en) 1985-12-27 1989-07-04 Seabrook Medical Systems, Inc. Liquid-circulating thermal therapy system
DE3636995A1 (de) 1986-10-30 1988-05-11 Fresenius Ag Verfahren und vorrichtung zum entziehen von waerme aus blut im extrakorporalen kreislauf
CA1330285C (en) 1987-12-22 1994-06-21 Geoffrey S. Martin Triple lumen catheter
US5097829A (en) 1990-03-19 1992-03-24 Tony Quisenberry Temperature controlled cooling system
US5385529A (en) 1991-02-08 1995-01-31 Dragerwerk Aktiengesellschaft Method for controlling the temperature of an incubator
US5195531A (en) 1991-03-01 1993-03-23 Bennett Henry L Anesthesia adequacy monitor and method
US5266778A (en) 1992-05-29 1993-11-30 Hollister, Inc. Dynamic temperature control for use with a heating and/or cooling system including at least one temperature sensor
US5316041A (en) 1992-10-27 1994-05-31 Colder Product Company Quick connection coupling valve assembly
US6620188B1 (en) 1998-08-24 2003-09-16 Radiant Medical, Inc. Methods and apparatus for regional and whole body temperature modification
DE4329898A1 (de) 1993-09-04 1995-04-06 Marcus Dr Besson Kabelloses medizinisches Diagnose- und Überwachungsgerät
US5871526A (en) 1993-10-13 1999-02-16 Gibbs; Roselle Portable temperature control system
US5378230A (en) 1993-11-01 1995-01-03 Mahurkar; Sakharam D. Triple-lumen critical care catheter
EP0757907A4 (en) 1994-04-28 1998-03-25 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd AIR MATTRESS FOR AN OPERATING TABLE
WO1996036950A1 (en) 1995-05-18 1996-11-21 Mark Johnson Motion sensor
CA2239211C (en) 1995-12-08 2003-08-19 Schmidt & Lenhardt Ohg Coupling of a medical therapy device with a supply device
US5733319A (en) * 1996-04-25 1998-03-31 Urologix, Inc. Liquid coolant supply system
US5948012A (en) 1996-05-09 1999-09-07 Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. Cold therapy device
US6198394B1 (en) 1996-12-05 2001-03-06 Stephen C. Jacobsen System for remote monitoring of personnel
US5897142A (en) 1996-12-19 1999-04-27 Itt Automotive, Inc. Push-to-release quick connector
JP2001522648A (ja) 1997-11-07 2001-11-20 ヒル−ロム,インコーポレイティド 医療機器コントローラ
IL126783A0 (en) 1998-03-05 1999-08-17 M T R E Advanced Technology Lt System and method for heat control of a living body
US7188001B2 (en) 1998-03-23 2007-03-06 Cepheid System and method for temperature control
US6458150B1 (en) 1999-02-19 2002-10-01 Alsius Corporation Method and apparatus for patient temperature control
US6149670A (en) 1999-03-11 2000-11-21 Alsius Corporation Method and system for treating cardiac arrest using hypothermia
US6682551B1 (en) 1999-03-11 2004-01-27 Alsius Corporation Method and system for treating cardiac arrest using hypothermia
US20050143797A1 (en) 2003-07-18 2005-06-30 Thermotek, Inc. Compression sequenced thermal therapy system
US6620189B1 (en) 2000-02-28 2003-09-16 Radiant Medical, Inc. Method and system for control of a patient's body temperature by way of a transluminally insertable heat exchange catheter
US6188930B1 (en) 1998-09-11 2001-02-13 Medivance Incorporated Method and apparatus for providing localized heating of the preoptic anterior hypothalamus
US6146411A (en) 1998-12-24 2000-11-14 Alsius Corporation Cooling system for indwelling heat exchange catheter
US6197045B1 (en) 1999-01-04 2001-03-06 Medivance Incorporated Cooling/heating pad and system
WO2000040185A1 (en) 1999-01-04 2000-07-13 Medivance, Incorporated Improved cooling/heating pad and system
US6141572A (en) 1999-02-18 2000-10-31 Bio-Tek Instruments, Inc. Process and system for simultaneously simulating arterial and non-arterial blood oxygen values for pulse oximetry
US6019783A (en) 1999-03-02 2000-02-01 Alsius Corporation Cooling system for therapeutic catheter
US6821249B2 (en) 1999-03-08 2004-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas Temperature monitoring of congestive heart failure patients as an indicator of worsening condition
US6290717B1 (en) 1999-03-31 2001-09-18 Alsius Corporation Temperature probe and interconnect cable for hypothermia catheter temperature feedback
WO2000069339A1 (en) 1999-05-13 2000-11-23 Colin Dunlop Motion monitoring apparatus
US6238354B1 (en) 1999-07-23 2001-05-29 Martin A. Alvarez Temperature monitoring assembly
US6231594B1 (en) 1999-08-11 2001-05-15 Radiant Medical, Inc. Method of controlling body temperature while reducing shivering
US6726710B2 (en) 1999-08-16 2004-04-27 Alsius Corporation Method and system for treating cardiac arrest using hypothermia
US6592612B1 (en) 2000-05-04 2003-07-15 Cardeon Corporation Method and apparatus for providing heat exchange within a catheter body
US20060122474A1 (en) 2000-06-16 2006-06-08 Bodymedia, Inc. Apparatus for monitoring health, wellness and fitness
US6517510B1 (en) 2000-06-26 2003-02-11 Gaymar Industries, Inc. Automatic patient control device
AU2007201161B2 (en) 2000-07-21 2010-12-16 Zoll Circulation, Inc. Heat exchanger catheter for controlling body temperature
US20020091308A1 (en) 2001-01-09 2002-07-11 Kipshidze Nicholas N. Method and apparatus for the synchronized therapeutic treatment of a life form
EP2263743A1 (en) 2001-01-16 2010-12-22 BMR Research & Development Limited Apparatus for stimulating a muscle of a subject
US6582457B2 (en) 2001-02-15 2003-06-24 Radiant Medical, Inc. Method of controlling body temperature while reducing shivering
US6461379B1 (en) 2001-04-30 2002-10-08 Medivance, Incorporated Localized bodily cooling/heating apparatus and method
US20070213793A1 (en) 2001-08-06 2007-09-13 Radiant Medical, Inc. Use of endovascular hypothermia in organ and/or tissue transplantations
US6699267B2 (en) 2001-10-11 2004-03-02 Medivance Incorporated Patient temperature control system with fluid temperature response
US6818012B2 (en) 2001-10-11 2004-11-16 Medivance, Incorporated Patient temperature control system with fluid temperature response
US6660027B2 (en) 2001-10-11 2003-12-09 Medivance Incorporated Patient temperature control system with fluid preconditioning
ITMI20012829A1 (it) * 2001-12-28 2003-06-28 Gambro Dasco Spa Apparecchiatura e metodo di controllo in un circuito extracorporeo disangue
US7241307B2 (en) 2001-12-31 2007-07-10 Medcool, Inc. Method and apparatus for managing temperature in a patient
US6993394B2 (en) 2002-01-18 2006-01-31 Calfacion Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
US6648905B2 (en) 2002-02-27 2003-11-18 Medivance Incorporated Enhanced medical thermal energy exchange pad
US6669715B2 (en) 2002-02-27 2003-12-30 Medivance Incorporated Medical thermal energy exchange pad
US6799063B2 (en) 2002-02-27 2004-09-28 Medivance Incorporated Temperature control pads with integral electrodes
US6685733B1 (en) 2002-04-10 2004-02-03 Radiant Medical, Inc. Methods and systems for reducing substance-induced renal damage
KR101205935B1 (ko) 2002-04-22 2012-11-28 마시오 마크 아우렐리오 마틴스 애브리우 뇌 온도 터널의 단부에 있는 피부에 배치하기 위한 지지 구조체
US6976980B2 (en) 2002-05-09 2005-12-20 Scimed Life Systems, Inc. Low profile adaptor for use with a medical catheter
US6969399B2 (en) 2002-07-11 2005-11-29 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US6802855B2 (en) 2002-08-08 2004-10-12 Medivance Incorporated Patient temperature control system connector apparatus
US6827728B2 (en) 2002-08-08 2004-12-07 Medivance Incorporated Patient temperature control system
US20070100666A1 (en) 2002-08-22 2007-05-03 Stivoric John M Devices and systems for contextual and physiological-based detection, monitoring, reporting, entertainment, and control of other devices
US7186222B1 (en) 2002-09-10 2007-03-06 Radiant Medical, Inc. Vascular introducer with temperature monitoring probe and systems for endovascular temperature control
US7666215B2 (en) 2002-09-12 2010-02-23 Radiant Medical, Inc. System and method for determining and controlling core body temperature
US20040064169A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Briscoe Kathleen E. User interface for medical device
US20040087606A1 (en) 2002-11-01 2004-05-06 Voorhees Marc E. Shivering suppression during cooling to lower body temperature
US20040143170A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Durousseau Donald R. Intelligent deception verification system
KR100590526B1 (ko) 2003-04-18 2006-06-15 삼성전자주식회사 손가락 움직임 감지 장치 및 방법
US7022284B2 (en) 2003-05-09 2006-04-04 Cardiovention, Inc. Extracorporeal blood handling system with integrated heat exchanger
US6921198B2 (en) 2003-06-12 2005-07-26 Medivance Incorporated Patient temperature repeating system and method
WO2005010423A1 (en) 2003-07-17 2005-02-03 Colder Products Company Coupling with latch mechanism
CA2536810A1 (en) * 2003-08-25 2005-04-28 Medivance Incorporated Active body cooling with vasodilation to reduce body temperature
US20070118054A1 (en) 2005-11-01 2007-05-24 Earlysense Ltd. Methods and systems for monitoring patients for clinical episodes
US7318834B2 (en) 2004-02-09 2008-01-15 Philip Chidi Njemanze Apparatus and method for hypothermia and rewarming by altering the temperature of the cerebrospinal fluid in the brain
EP1720595B1 (en) 2004-03-03 2011-05-11 C.R.Bard, Inc. Loop-tip catheter
US8308661B2 (en) 2004-03-16 2012-11-13 Medtronic, Inc. Collecting activity and sleep quality information via a medical device
DK1734858T3 (da) 2004-03-22 2014-10-20 Bodymedia Inc Ikke-invasiv temperaturovervågningsindretning
WO2005117546A2 (en) 2004-05-26 2005-12-15 Ardiem Medical, Inc. Apparatus and method for inducing rapid, extracorporeal, therapeutic hypothermia
US7377935B2 (en) 2004-09-24 2008-05-27 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
JP4592374B2 (ja) 2004-09-30 2010-12-01 日本シャーウッド株式会社 トリプルルーメンカテーテル
US20110319754A1 (en) * 2006-01-25 2011-12-29 Solar Ronald J Variable length catheter for drug delivery
US20060190062A1 (en) 2005-02-23 2006-08-24 Worthen William J System and method for reducing shivering when using external cooling pads
US20060190066A1 (en) 2005-02-23 2006-08-24 Worthen William J System and method for bringing hypothermia rapidly onboard
EP2305188B1 (en) 2005-04-27 2015-06-03 ZOLL Circulation, Inc. Apparatus for providing enhanced heat transfer from a body
CA2613671C (en) * 2005-06-29 2014-04-08 Radiant Medical, Inc. Devices, systems and methods for rapid endovascular cooling
US8117701B2 (en) 2005-07-08 2012-02-21 Hill-Rom Services, Inc. Control unit for patient support
US20070063850A1 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Devaul Richard W Method and system for proactive telemonitor with real-time activity and physiology classification and diary feature
US8647374B2 (en) 2005-10-21 2014-02-11 Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. Patient temperature control system with variable gradient warming/cooling
US8016776B2 (en) 2005-12-02 2011-09-13 Medtronic, Inc. Wearable ambulatory data recorder
CA2634683C (en) 2005-12-22 2016-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for intravascular cooling
WO2007088547A2 (en) 2006-02-02 2007-08-09 Tylerton International Inc. Metabolic sink
EP1988817A2 (en) 2006-03-01 2008-11-12 G.R. Enlightenment Ltd. Apparatus and method for measuring parameters associated with electrochemical processes
WO2007117402A2 (en) 2006-04-01 2007-10-18 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Human biovibrations method
CA2882654C (en) 2006-04-14 2017-06-13 Deka Products Limited Partnership Systems, devices and methods for fluid pumping, heat exchange, thermal sensing, and conductivity sensing
EP2013558B1 (en) 2006-04-18 2015-06-17 Medivance Incorporated Apparatus and method for cooling liquid in intravascular cooling system
US7867266B2 (en) 2006-11-13 2011-01-11 Zoll Circulation, Inc. Temperature management system with assist mode for use with heart-lung machine
US9283109B2 (en) 2007-03-16 2016-03-15 Innovative Medical Equipment, Llc Fluid manipulating device and tissue interacting device for a thermal therapy system
WO2008144575A2 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Optiscan Biomedical Corporation Fluid injection and safety system
US9044371B2 (en) 2007-06-13 2015-06-02 Trailerlogic, Llc Scalable and portable human remains cold storage system
US20090018626A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Juniper Medical, Inc. User interfaces for a system that removes heat from lipid-rich regions
US20090018627A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Juniper Medical, Inc. Secure systems for removing heat from lipid-rich regions
WO2009059220A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 C.R. Bard, Inc. Catheter assembly including triple lumen tip
CA2989485C (en) 2007-11-16 2020-03-24 Medivance Incorporated Patient temperature response control system and method
DE112009002463T5 (de) 2008-10-08 2012-07-12 Bedrock Inventions, LLC (A California Corporation) Verfahren und Vorrichtung zur Messung und Behandlung von Schüttelfrost während einer therapeutischen Tempratursteuerung
US8585950B2 (en) 2009-01-29 2013-11-19 Angiodynamics, Inc. Multilumen catheters and method of manufacturing
CN102395338A (zh) 2009-02-06 2012-03-28 维罗迈迪克斯公司 用于诱发治疗性低体温的方法和设备
CN102781378B (zh) 2009-03-30 2015-08-19 史蒂夫·安德烈·博丹 在热疗过程中或诱导脑低温的过程中相对于身体选择性地冷却大脑的体外血液处理设备,系统和方法
JP5338552B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-13 日立工機株式会社 電池パックおよび電動工具
EP2493548B1 (en) 2009-10-27 2018-05-30 Medical Components, Inc. Implantable port with a pivotably coupled stem
US9492314B2 (en) 2009-12-18 2016-11-15 Trailerlogic, Llc System for altering and maintaining temperatures of objects
US8671940B2 (en) 2010-01-22 2014-03-18 Carleton Technologies, Inc. Life support and microclimate integrated system and process with internal and external active heating
GB201013631D0 (en) 2010-08-13 2010-09-29 Paxman Coolers Ltd A body part temperature regulating apparatus
WO2012079083A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Hemodialysis catheter with displaceable tubes to disrupt a fibrous sheath
EP2471574A1 (en) 2011-01-04 2012-07-04 General Electric Company Connector structure and a sampling tube of a patient respiratory tubing
WO2012170961A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Nxstage Medical, Inc. Methods, devices, and systems for coupling fluid lines
CL2011002030A1 (es) 2011-08-18 2014-08-01 Tapia Rodrigo Rivas Sistema no invasivo para el aumento o disminución de la temperatura corporal de un individuo que comprende una manta cervical con conductos, un intercambiador de calor, medios de conexión entre los conductos y el intercambiador, un sensor de temperatura corporal y un controlador para aumentar y disminuir la temperatura; y método.
WO2013102056A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for altering mammalian body temperature
US20130238042A1 (en) 2012-03-12 2013-09-12 Richard Gildersleeve Systems and methods for providing temperature-controlled therapy
US20140046411A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Welkins, Llc Headliner Cooling System
DE202012007845U1 (de) 2012-08-17 2013-11-19 B. Braun Melsungen Ag Katheterkupplung
US9278023B2 (en) 2012-12-14 2016-03-08 Zoll Circulation, Inc. System and method for management of body temperature
US10537466B2 (en) 2013-04-10 2020-01-21 Zoll Circulation, Inc. Detecting and responding to preshivering
JP6728037B2 (ja) 2013-05-20 2020-07-22 ストライカー コーポレイションStryker Corporation 熱制御ユニット
US9474644B2 (en) 2014-02-07 2016-10-25 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with multiple coolant chambers for multiple heat exchange modalities
US11033424B2 (en) 2014-02-14 2021-06-15 Zoll Circulation, Inc. Fluid cassette with tensioned polymeric membranes for patient heat exchange system
US10568760B2 (en) 2014-03-10 2020-02-25 Zoll Circulation, Inc. Method to detect changes in a patient's endogenous temperature set-point during externally induced targeted temperature management
US10307288B2 (en) 2014-04-29 2019-06-04 The Regents Of The University Of Michigan Methods and apparatus for optimizing therapeutic temperature control
US20160022478A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Cascade Wellness Technologies, Inc. Thermal contrast therapy systems, devices and methods
EP3188771B1 (en) 2014-08-14 2021-01-27 Medivance Incorporated System and method for extracorporeal temperature control
EP3203948A4 (en) 2014-10-06 2018-03-14 Medivance Incorporated Pad, method and system for providing thermotherapy at intravascular catheter administration site
US11523936B2 (en) 2014-10-15 2022-12-13 Braincool Ab Device and method for reducing the body core temperature of a patient for hypothermia treatment
JP7376205B2 (ja) 2016-03-28 2023-11-08 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッド 外部誘導による目標温度管理中に患者の内因性温度設定点の変化を検出する方法及びシステム
WO2017214033A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Stryker Corporation Thermal control system
US10556122B1 (en) 2016-07-01 2020-02-11 Btl Medical Technologies S.R.O. Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US20180042762A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Stryker Corporation Thermal system
US10993829B2 (en) 2016-11-23 2021-05-04 Stryker Corporation Thermal system
US11123221B2 (en) 2017-01-23 2021-09-21 Zoll Circulation, Inc. Managing patient body temperature using endovascular heat exchange in combination with body surface heat exchange
US11185440B2 (en) 2017-02-02 2021-11-30 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
EP3688361A4 (en) 2017-09-28 2020-10-28 Colder Products Company FLUID HANDLING DEVICES
US11246746B2 (en) 2017-12-21 2022-02-15 Stryker Corporation Thermal transfer device for providing thermal treatment to a patient
US11857491B2 (en) 2019-03-13 2024-01-02 Breg, Inc. Integrated cold therapy-compression therapy assembly and associated treatment protocols
US11337850B1 (en) 2021-05-06 2022-05-24 C. R. Bard, Inc. Fluid delivery line and connection system for targeted temperature management system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512919U (ja) * 1978-07-10 1980-01-26
US5730720A (en) * 1995-08-18 1998-03-24 Ip Scientific, Inc. Perfusion hyperthermia treatment system and method
JP2005518837A (ja) * 2002-02-27 2005-06-30 メディヴァンス インコーポレイテッド 患者温度制御システム
JP2008528129A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 サーモピューティックス インコーポレイテッド 選択的な熱治療のためのシステム及び方法
JP2011500174A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 メディヴァンス インコーポレイテッド 患者の体温調整のための改良されたシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3188771A4 (en) 2018-03-28
US11752251B2 (en) 2023-09-12
US10441707B2 (en) 2019-10-15
US20200086033A1 (en) 2020-03-19
US20170246374A1 (en) 2017-08-31
CN106573101A (zh) 2017-04-19
EP3799900A1 (en) 2021-04-07
US20230405205A1 (en) 2023-12-21
CN106573101B (zh) 2020-02-11
WO2016025268A2 (en) 2016-02-18
ES2858518T3 (es) 2021-09-30
CA2955816A1 (en) 2016-02-18
WO2016025268A3 (en) 2016-04-21
EP3188771B1 (en) 2021-01-27
JP6720140B2 (ja) 2020-07-08
EP3188771A2 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720140B2 (ja) 体外温度制御のためのシステム
US10940035B2 (en) Devices, systems and methods for rapid endovascular cooling
JP6787903B2 (ja) 熱療法用の改良された医療用パッド及びシステム
US9533086B2 (en) Intra-aortic balloon counterpulsation with concurrent hypothermia
EP1808151B1 (en) System for regional and whole body temperature modification
US7241307B2 (en) Method and apparatus for managing temperature in a patient
JP6411890B2 (ja) カテーテル装置およびカテーテル装置を含むシステム
WO2010111778A4 (en) Apparatus. system and methods for extracorporeal blood processing for selectively cooling the brain relative to the body during hyperthermic treatment or to induce hypothermia of the brain
US20020161349A1 (en) Cerebral temperature control
WO2001041708A2 (en) Method and system for treating stroke using hypothermia
JP2022130560A (ja) 血管内熱交換に使用可能な流体循環カテーテル
JP2017523861A5 (ja) 体外温度制御のためのシステム
JP2018529473A (ja) 脳および脊髄に局所冷却を提供する装置および方法
JP7143375B2 (ja) 熱療法用の改良された医療用パッド及びシステム
WO2003066137A1 (en) Cerebral temperature control
AU2007242941B2 (en) Methods and apparatus for regional and whole body temperature modification
AU2002343534A1 (en) Intra-aortic balloon counterpulsation with concurrent hypothermia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250