JP2017523161A - 制御されたネットワーク構造を有する複合物 - Google Patents

制御されたネットワーク構造を有する複合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523161A
JP2017523161A JP2017501017A JP2017501017A JP2017523161A JP 2017523161 A JP2017523161 A JP 2017523161A JP 2017501017 A JP2017501017 A JP 2017501017A JP 2017501017 A JP2017501017 A JP 2017501017A JP 2017523161 A JP2017523161 A JP 2017523161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
dental material
branched
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700247B2 (ja
Inventor
ノルベルト モスツナー,
ノルベルト モスツナー,
ウルス−カール フィッシャー,
ウルス−カール フィッシャー,
イーリス ランパルト,
イーリス ランパルト,
ペーター ブルチャー,
ペーター ブルチャー,
ロバート リスカ,
ロバート リスカ,
クリスティアン ゴルシェ,
クリスティアン ゴルシェ,
コンスタンツァ サイドラー,
コンスタンツァ サイドラー,
ポール ガウス,
ポール ガウス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar Vivadent AG
Original Assignee
Ivoclar Vivadent AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar Vivadent AG filed Critical Ivoclar Vivadent AG
Publication of JP2017523161A publication Critical patent/JP2017523161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700247B2 publication Critical patent/JP6700247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

少なくとも1つの式Iの化合物:を含む、ラジカル重合性歯科用材料。この材料は、ラジカル重合性モノマー、ラジカル重合用の開始剤および充填材をさらに含むのが好ましい。この材料は、低い重合収縮応力を特徴とする。本発明の目的は、技術水準と比較して、類似の機械的特性を備えながら、遅延したゲル化点および低減した重合収縮応力(PCS)を特徴とする重合性歯科用材料を提供することである。さらに、この材料は、より均一なネットワーク構成、より狭くより低いガラス転移温度、および向上した衝撃強度を有するものである。この材料はさらに、口腔内用途に許容可能な臭気を有し、固有の色を有さないものである。

Description

本発明は、インレー、アンレー、クラウン、ブリッジまたはベニア材料用の歯科用セメントおよび充填用複合物を調製するための熱硬化複合物および/または光硬化複合物に関する。
例えば、複合セメントとして、または直接充填用材料、インレー、アンレー、クラウンまたはベニア材料として使われる歯科用複合物は、重合性有機マトリックスおよび1つまたは1つより多くの充填材を含み、これは通常、重合性接着促進剤で表面改質されている。充填材、モノマーマトリックスおよび用途の種類に応じて、充填レベルは、約50〜90重量%で変えることができ、充填用複合物に比べて、セメントは充填レベルが少ない。
一般に、重合性有機マトリックスは、モノマー、開始剤成分、安定剤および顔料の混合物を含む。ジメタクリレートの混合物が通常、樹脂として使用される。この例としては、高粘稠ジメタクリレート、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]プロパン(ビス−GMA)および1,6−ビス−[2−メタクリロイルオキシエトキシカルボニルアミノ]−2,4,4−トリメチルヘキサン(UDMA)または希釈モノマーとして使用されるより低い粘度のジメタクリレート、例えば、ビスメタクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.1]デカン(TCDMA)、デカンジオール−1,10−ジメタクリレート(DMA)およびトリメチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)などである。
歯科用複合物のラジカル重合では、使用されるモノマーの重合収縮(ΔV)が体積の収縮を生じ、これにより、充填用複合物で非常に不都合な縁部ギャップがもたらされ得る。例えば、MMA(ΔV=21.0体積%)などの単官能性メタクリレートの重合では、重合収縮は重合収縮応力(PCS)の蓄積をもたらさない。なぜなら、形成された高分子の単純流れにより体積の減少を補償することができるためである。しかし、多官能性メタクリレートの架橋重合の場合には、数秒内にいわゆるゲル化点で既に、すなわち、低モノマー変換率で既に三次元ポリマーネットワークが形成され、その結果、粘性流による重合収縮の補償ができず、モノマー変換率の増加に伴い、材料中に実質的なPCSが蓄積される。充填用複合物中のPCSの発生は、多数の因子に依存し、これらの因子には、重合中(硬化または硬化後)の体積収縮の量、粘弾性特性(弾性率およびモジュール構造化、モノマーおよびポリマーのガラス転移温度(T)、粘度および流動性)、ポリマーネットワーク形成の重合動力学(樹脂官能性、架橋密度、環状構造の割合、重合速度、温度、モノマーおよび二重結合変換率)、硬化のタイプおよび修復のタイプ(層厚み、空洞形状)が含まれる。特に高いPCSは、光硬化の場合に観察される(R.R.Braga,R.Y.Ballester,J.L.Ferracane,Dent.Mater.21(2005)962−970;J.W.Stansbury,Dent.Mater.28(2012)13−22を参照されたい)。
PCSを減らすために、多くの戦略が追随した。これには、例えば、インクリメンタル層技術、応力吸収層を形成するための低弾性率のキャビティラッカーの使用、流動特性を向上させるための特殊照射戦略(ソフトスタート)または複合物の予備加熱の使用などの臨床的な方法が含まれる。新しい低収縮モノマー、例えば、開環重合性基を有するモノマーの使用、または例えば、感光性スペーサーまたは熱不安定性スペーサーを有するカスタマイズされた架橋剤の使用により、同様に、低いPCSの複合物がもたらされ得る。
さらに、超分子状モノマー、ナノゲルまたはナノチューブの添加、ならびに低プロファイル添加物または膨張性充填材の添加によりPCSを減らすことが試みられた。
国際公開第98/37104号には、線状ポリマーの調製において、ビニルモノマーの光開始ラジカル重合により分子量を制御する方法が開示され、この場合、光開始剤は付加開裂連鎖移動試薬と一緒に使用される。
米国特許第5,932,675号には、ラジカル重合により低分子量のポリマーを調製する方法が開示される。分子量が、例えば、α−(t−ブタンチオメチル)スチレンなどの連鎖移動試薬の添加により制御される。
国際公開第2006/086646A2号によると、架橋ポリマーにおけるPCSは、ポリマーネットワーク中に、可逆的鎖開裂を可能にする基を導入することにより低減されることが可能なはずである。硬化後これらの基は、例えば、光照射により活性化される。これは、ポリマー鎖の可逆的開裂を行い、それにより、PCSが消失することを意図している。ポリマー鎖中にこれらの基を組み込むために、可逆性付加開裂連鎖移動(RAFT)剤、例えば、硫化アリル、ジチオカルバメートおよびチオカーボネートなどが使用される。
米国特許出願公開第2012/0295228A1号には、付加開裂材料として効果的であり、およびPCSを減らすことを意図した、ジスルフィド基を有するエチレン性不飽和モノマーを含むラジカル重合性歯科用材料が開示される。
欠点は、移動活性化合物の添加は、通常、特にジチオエステルをベースとする可逆的系の場合に、重合速度の著しい低下をもたらすことである。さらに実際面では、歯科用途に対してメルカプタンは、その臭気のために使用が除外され、また多くの他のRAFT試薬が、それらの色のために使用が除外されている。
国際公開第98/37104号 米国特許第5,932,675号明細書 国際公開第2006/086646A2号 米国特許出願公開第2012/0295228A1号明細書
R.R.Braga,R.Y.Ballester,J.L.Ferracane,Dent.Mater.21(2005)962−970 J.W.Stansbury,Dent.Mater.28(2012)13−22
本発明の目的は、技術水準と比較して、類似の機械的特性を備えながら、遅延したゲル化点および低減した重合収縮応力(PCS)を特徴とする重合性歯科用材料を提供することである。さらに、この材料は、より均一なネットワーク構成、より狭くより低いガラス転移温度、および向上した衝撃強度を有するものである。この材料はさらに、口腔内用途に許容可能な臭気を有し、固有の色を有さないものである。
この目的は、本発明に従って、式Iの化合物
Figure 2017523161
を含む組成物により達成され、式中、
Aは、H;−CN;CH、C、OH、OCH、O−COCH、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシまたは(メタ)アクリルアミド基などの置換基の1つまたは1つより多くを保持し得るフェニル残基;あるいは1,4−フェニレン基、ウレタン基、OまたはSの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシまたは(メタ)アクリルアミド基を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり;
は、H、脂肪族直鎖状または分枝状C〜Cアルキル残基、トリルまたはフェニルであり;
Lは、SR、CO−フェニル、SO、PO(R)、PO(OR)(R)、PO(OR)(OR)またはハロゲンであり、式中、
2〜9は、各場合にて互いに独立して、CH、C、OH、OCH、−O−COCH、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213などの置換基の1つまたは1つより多くを保持し得るフェニル残基であるか;あるいはOまたはSに介在され得、かつ末端位置に、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11〜13は、各場合にて互いに独立して、直鎖状または分枝状C1〜6残基であり;
Xは、−COO−、−CON(R10)−または存在せず、Aへの結合は、OまたはNを介して起こり、式中、
10は、H、あるいはOまたはSの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11〜13は、各場合にて互いに独立して、直鎖状または分枝状C1〜6ラジカルであり;
nは、1〜6の整数である。
好ましいハロゲンは塩素または臭素である。
上記式は、化学原子価理論に適合可能な化合物のみに拡張される。例えば、Aが水素の場合、nは1のみであり得る。残基が、芳香族基、ウレタン基、O、Sなどの1つまたは1つより多くに介在されるという表現は、これらの基が残基の炭素鎖中に挿入されることを意味すると理解されるべきである。したがって、これらの基は、両側がC原子に隣接し、末端となることはない。C残基は、介在され得ない。
式1の化合物は、少なくとも1つのラジカル重合性基を含み、2〜8つ、特に2〜4つのラジカル重合性基を有する化合物が好ましい。
上記変数は、好ましくは以下の意味を有する:
Aは、H、−CN、フェニル残基、脂肪族直鎖状または分枝状C〜C15アルキル残基であって、1,4−フェニレン基、ウレタン基、またはOの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に、重合性(メタ)アクリロイルオキシ基を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C15アルキル残基であり;
は、H、フェニル、トリル、脂肪族直鎖状C〜Cアルキル残基であり;
Lは、SRまたはSOであり、式中、
2〜3は、各場合にて互いに独立して、Oに介在され得、かつ末端位置に、重合性(メタ)アクリロイルオキシ基または−C(=CH)−COOR11を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11は、直鎖状または分枝状C1〜3残基;あるいは置換基、好ましくは、CH、C、OCH、および/またはO−COCHの1つまたは1つより多くを保持し得るフェニル残基であり;
Xは、−COO−または−CON(R10)−であり、式中、R10は、メチルであるかまたは存在せず;
nは、1または2である。
特に好ましいのは、変数の少なくとも1つ、および好ましくは全てが以下の意味を有する式Iの化合物である:
Aは、1〜12個の炭素原子を有し、1,4−フェニレン基、ウレタン基またはOの1つまたは1つより多くに介在され得、かつメタクリロイルオキシ基を保持し得る、飽和直鎖状脂肪族炭化水素残基であり;
Xは、−COO−または−CON(R10)−であり、式中、R10は、メチルであるかまたは存在せず;
は、Hであり;
Lは、−SOであり、式中、Rは、CHまたはトリルであり;
nは、1または2である。
かなり特に好ましいのは、変数が以下の意味を有する式Iの化合物である:
Aは、6〜12個の炭素原子を有し、1〜3個のO原子に介在され得る、飽和直鎖状脂肪族炭化水素残基であり;
Xは、−COO−であり;
は、Hであり;
Lは、SOであり、式中、Rは、CHまたはトリルであり;
nは、1または2である。
式Iのいくつかの重合移動活性化合物は公知であり、また、公知の合成法を使用して容易に調製することができる。したがって、ヨウ素化合物I−Lを以下に示すように不飽和の誘導体に加えることができ、その後、HI開裂により本発明による式Iの化合物が得られる:
Figure 2017523161
具体例は下記に示すものである:
Figure 2017523161
本発明による式Iの重合移動活性化合物の好ましい例は、下記に示すものである:
Figure 2017523161
Figure 2017523161
Figure 2017523161
式Iの化合物により、ラジカル重合中にネットワーク構造を制御または調節することが可能となる。式Iの化合物は著しく遅延されたゲル形成をもたらし、したがって、より長いゲル化時間をもたらし、三次元ポリマーネットワークが後に形成されることを意味する。樹脂または対応する複合物の硬化中に、より小さいPCSが対応して達成され、これは、例えば、充填材料としての歯科用途に大きな利点となる。さらに、式Iの重合移動活性化合物は、意外にも、より狭いガラス転移を有するより均一なポリマーネットワークも生成し、このことは、ガラス転移がより狭い温度範囲で起こることを意味する。これは、鎖張力が緩和プロセスによって、より良好に低下し得、より素早く必要に応じた剥離(DoD)が行われ得るという利点を有する。さらに、ガラス転移温度が著しく低下する。最後に、式Iの重合移動活性化合物は、向上した衝撃強度を有するポリマー材料をもたらし、これは、主にガラス転移温度の低下およびより均一なネットワーク構造に帰する。低下したガラス転移温度は、ポリマーをより低温で軟化させることができるというさらなる利点を有する。これにより、例えば、接着剤およびセメントの場合に、必要に応じた接着剤結合の剥離(必要に応じた剥離)が可能となる。
図1は、硬化樹脂試料の場合および複合物の場合の両方で、同様に、移動試薬1の添加が、ガラス転移温度の低下をもたらし、かつより深く、著しく狭いガラス転移領域をもたらすことを示す、貯蔵弾性率のグラフである。 図2は、未充填樹脂の場合および複合物の場合の両方で、移動試薬2(実施例2)の添加が、ガラス転移温度(T)が低下した、著しく狭いガラス転移領域をもたらすことを示す、貯蔵弾性率のグラフである。
式Iの化合物に加えて、本発明の組成物は、少なくとも1つのラジカル重合性モノマーを含むのが好ましく、少なくとも1つの多官能性(メタ)アクリレートまたは単官能性(メタ)アクリレートおよび多官能性(メタ)アクリレートの混合物を含むのが特に好ましい。単官能性(メタ)アクリレートは、1つのラジカル重合性基を有する化合物を意味し、多官能性(メタ)アクリレートは、2つまたは2つより多くの、好ましくは2〜4つのラジカル重合性基を有する化合物を意味する。かなり特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも1つのジメタクリレートまたはモノメタクリレートおよびジメタクリレートの混合物を含む。
特に好適な単官能性(メタ)アクリレートまたは多官能性(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートまたはイソボルニル(メタ)アクリレート、p−クミルフェノキシエチレングリコールメタクリレート(CMP−1E)、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビス−G(M)A((メタ)アクリル酸とビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルの付加生成物)、エトキシ化ビスフェノール−A−ジ(メタ)アクリレートまたはプロポキシ化ビスフェノール−A−ジ(メタ)アクリレート、例えば、3つのエトキシ基を有するビスフェノール−A−ジメタクリレート SR−348c(Sartomer)もしくは2,2−ビス[4−(2−(メタ)アクリルオキシプロポキシ)フェニル]−プロパンなど、UD(M)A(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの付加生成物)、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートまたはテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ならびに、グリセロールジ(メタ)アクリレートおよびグリセロールトリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート(DMA)または1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートである。
さらに、熱不安定性ジ(メタ)アクリレートまたは感光性ジ(メタ)アクリレート、例えば、2モルの2−アセトアセトキシエチルメタクリレートと、1モルの2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(熱不安定性)またはメタクリル酸−2−[2−(4−{2−メチル−2−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルカルバモイルオキシ]プロピオニル}フェノキシ)エトキシカルボニルアミノ]−エチルエステルとの付加生成物も好適である。これらは、必要に応じた剥離特性を有する材料の調製に特に好適である。
上記したコモノマーに加えて、本発明による歯科用材料はまた、好ましくは、ラジカル重合性、酸基含有モノマー(接着性モノマー)を含むことができる。好ましい酸基としては、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基およびスルホン酸基である。カルボン酸基を有する好ましいモノマーは、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、10−メタクリロイルオキシデシルマロン酸、N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)−N−フェニルグリシンおよび4−ビニル安息香酸である。ホスホン酸基を有する好ましいモノマーは、ビニルホスホン酸、4−ビニルフェニルホスホン酸、4−ビニルベンジルホスホン酸、2−メタクリロイルオキシエチルホスホン酸、2−メタクリルアミドエチルホスホン酸、4−メタクリルアミド−4−メチル−ペンチルホスホン酸、2−[4−(ジヒドロキシホスホリル)−2−オキサ−ブチル]−アクリル酸、2−[4−(ジヒドロキシホスホリル)−2−オキサ−ブチル]アクリル酸エチルおよび2−[4−(ジヒドロキシホスホリル)−2−オキサ−ブチル]アクリル酸2,4,6−トリメチルフェニルエステルである。リン酸基を有する好ましいモノマーは、2−メタクリロイルオキシプロピル一水素ホスフェートまたは2−メタクリロイルオキシプロピル二水素ホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチル一水素ホスフェートまたは2−メタクリロイルオキシエチル二水素ホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルフェニル一水素ホスフェート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリロイルオキシホスフェート、10−メタクリロイルオキシデシル二水素ホスフェート、リン酸モノ−(1−アクリロイル−ピペリジン−4−イル)エステル、6−(メタクリルアミドヘキシル二水素ホスフェートおよび1,3−ビス−(N−アクリロイル−N−プロピルアミノ)−プロパン−2−イル二水素ホスフェートである。スルホン酸基を有する好ましいモノマーは、ビニルスルホン酸、4−ビニルフェニルスルホン酸および3−(メタクリルアミド)プロピルスルホン酸である。
ラジカル重合を開始するために、本発明による組成物は、好ましくはラジカル重合用の開始剤、特に好ましくは光開始剤を含む。光開始剤として特に好適なのは、ベンゾフェノン、ベンゾインおよびそれらの誘導体またはα−ジケトンもしくはその誘導体、例えば、9,10−フェナントレンキノン、1−フェニル−プロパン−1,2−ジオン、ジアセチルまたは4,4’−ジクロロベンジルである。カンファーキノン(CQ)および2,2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノンが好ましく使用され、特に、還元剤としてのアミン、例えば、4−(ジメチルアミノ)安息香酸エステル(EDMAB)、N,N−ジメチルアミノ−エチルメタクリレート、N,N−ジメチル−sym.−キシリジンまたはトリエタノールアミンなどと組み合わせたα−ジケトンが特に好ましい。ノリッシュI型光開始剤、特に、アシルホスフィンオキシドまたはビスアシルホスフィンオキシドもまた好適であり、モノアシルトリアルキルゲルマニウム化合物またはジアシルジアルキルゲルマニウム化合物、例えば、ベンゾイルトリメチルゲルマニウム、ジベンゾイルジエチルゲルマニウムまたはビス(4−メトキシベンゾイル)ジエチルゲルマニウム(MBDEGe)などが特に好適である。例えば、カンファーキノンおよび4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルと組み合わせたビス(4−メトキシベンゾイル)ジエチルゲルマニウムなどの異なる光開始剤の混合物も使用可能である。
好ましい実施形態では、本発明による歯科用材料は、有機粒子状充填材、または好ましくは無機粒子状充填材、特に好ましくは1つまたは1つより多くの無機粒子状充填材をさらに含む。
特に好適なのは、0.01〜15μmの粒径を有する、SiO、ZrOおよびTiOなどの酸化物またはSiO、ZrO、ZnOおよび/もしくはTiOの混合酸化物をベースとする充填材、10〜300nmの粒径を有する、熱分解法シリカまたは沈殿シリカなどのナノ粒子状充填材または超微粒子状充填材、ならびに、0.01〜15μm、好ましくは0.2〜1.5μmの粒径を有する、石英、ガラスセラミックまたは、例えば、ケイ酸アルミニウムバリウムガラスもしくはケイ酸アルミニウムストロンチウムガラスのX線不透過性ガラス粉末などのガラス粉末、および0.2〜5μmの粒径を有する、三フッ化イッテルビウム、酸化チタン(V)、硫酸バリウムまたはSiOと酸化イッテルビウム(III)もしくは酸化タンタル(V)との混合酸化物などのX線不透過性充填材である。繊維状充填材、ナノファイバーまたはウィスカーも除外されない。別に指示がない限り、全ての粒径は重量平均粒径である。
上記充填材は、粒径により、マクロ充填材とマイクロ充填材とに分類される。マクロ充填材は、石英、X線不透過性ガラス、ボロシリケートまたはセラミックを粉砕することにより得られ、純粋に無機的性質であり、主に、破片状部分からなる。0.2〜10μmの平均粒径を有するマクロ充填材が好ましい。好ましくは、熱分解法SiOもしくは沈殿シリカ、または混合酸化物、例えば、金属アルコキシドの加水分解共縮合によって入手可能なSiO−ZrOもマイクロ充填材として使用される。マイクロ充填材は、好ましくは約5〜100nmの平均粒径を有する。
充填材粒子と架橋重合マトリックスとの間の結合を向上させるために、SiO系充填材は、(メタ)アクリレート官能化シランで表面改質することができる。このようなシランの例としては、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランである。ZrOまたはTiOなどの非シリケート充填材を表面改質するために、官能化酸性ホスフェート、例えば、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル二水素ホスフェートなども使用することができる。
充填レベルは所望の意図した使用と適合する。充填用複合物は75〜90重量%の充填材含量、および複合セメントは50〜75重量%の充填材含量を有することが好ましい。
したがって、好ましい歯科用材料は、少なくとも1つの式(I)の化合物に加えて、さらに、少なくとも1つのラジカル重合性モノマー、特に、少なくとも1つの多官能性(メタ)アクリレートまたは単官能性(メタ)アクリレートおよび多官能性(メタ)アクリレートの混合物、ラジカル重合用の少なくとも1つの開始剤、ならびに好ましくはまた少なくとも1つの充填材を含む。
任意選択で、本発明により使用される組成物は、添加剤、特に、安定剤、染料、殺菌性活性成分、フッ化物イオン放出添加剤、ガス放出添加剤、蛍光増白剤、可塑剤またはUV吸収剤の1つまたは1つより多くを含むことができる。
本発明による歯科用材料は、0.5〜60重量%、好ましくは1.0〜50重量%、特に好ましくは1.0〜40重量%の少なくとも1つの一般式Iの化合物を含む。
さらに、該材料はまた、好ましくは0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%、特に好ましくは0.1〜3.0重量%のラジカル重合用の反応開始剤(単数または複数)、特に好ましくは光開始剤を含み、また、特に好ましくは、5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%の多官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)も含む。
さらに、本発明による歯科用材料は、好ましくは0〜90重量%、好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは5〜80重量%の充填材(単数または複数)を含み、充填材含量は、上述のように、材料の計画された使用に一致する。
さらに、本発明による歯科用材料は、好ましくは0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、特に好ましくは0.2〜3重量%のその他の添加剤(単数または複数)を含む。
本発明では、以下の成分を含む歯科用材料が特に好ましい:
(a)5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%の多官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)、
(b)0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%、特に好ましくは0.1〜3.0重量%の開始剤(単数または複数)、
(c)0.5〜60重量%、好ましくは1.0〜50重量%、特に好ましくは1.0〜40重量%の少なくとも1つの一般式Iの化合物、
(d)0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、特に好ましくは0〜30重量%の単官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)、
(e)0〜90重量%、好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは5〜80重量%の充填材(単数または複数)、ならびに
(f)0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、特に好ましくは0.2〜3重量%の添加剤(単数または複数)。
別に指示がない限り、全ての量は、材料の合計質量に対するものである。上記の個々の量の範囲は、別々に選択することができる。
上記した成分からなる歯科用材料は、特に好ましい。さらに、各場合にて、個々の成分が、上記の好ましい物質、および特に好ましい物質から選択される材料が好ましい。さらに特に好ましいのは、式(I)の化合物に加えて、揮発性メルカプタン、すなわち、典型的なメルカプタン臭気を有するメルカプタン、を含まない材料である。かなり特に好ましいのは、さらなるメルカプタンを含まず、好ましくは、その他の硫黄化合物も含まない組成物である。
本発明による歯科用材料は、歯科用セメント、充填用複合物およびベニア材料として、ならびにインレー、アンレー、クラウンおよびブリッジ製造用の材料として、特に好適である。歯科用材料は、ジメタクリレートをベースとする材料に類似の機械的特性(曲げ強度および弾性係数)を有するが、低下した重合収縮応力(PCS)、向上した衝撃強度および低い固有の臭気を特徴とする。
歯科用材料は、主として、損傷した歯を修復するための歯科医による口腔内用途、例えば歯科用セメント、充填用複合物およびベニア材料として好適である(臨床材料)。しかし、歯科用材料はまた、口腔外、例えば、インレー、アンレー、クラウンおよびブリッジなどの歯科用修復物の製造または修繕にも使用することができる(技術的材料)。
本発明を、実施例を用いて、以下でさらに詳細に説明する。
実施例1:
2−(トルエン−4−スルホニルメチル)アクリル酸ラウリルエステル(1)の合成
Figure 2017523161
最初に、黄色灯実験室で、3.81g(15mmol)のヨウ素を70mlのエタノールに溶解させ、0.1Mのp−トルエンスルフィン酸ナトリウム(15mmol)水溶液にゆっくり滴下して加えた。形成された黄色固体(4−メチルベンゼン−1−スルホニルヨージド、MBSI)を濾過した後、水で洗浄した。次に、固体をCHCl(50ml)に溶解させ、無水NaSOで乾燥させた。乾燥剤を濾過し、新たに調製したMBSIを含む溶液を2.54g(10mmol)ラウリルメタクリレート(LMA)と一緒に撹拌した。反応を薄層クロマトグラフィー(PE/EE 20/1)を使用してモニターした。全てのLMAが消費された後で、反応溶液を5重量%の亜ジチオン酸ナトリウム溶液(2x25ml)および水(1x25ml)で洗浄した。水相をCHCl(1x25ml)で再抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させた。次に、50mlの酢酸エチルを該溶液に添加し、ロータリーエバポレーターでCHClを蒸発させた。次に、Ar雰囲気下で5.06g(50mmol)のトリエチルアミンを反応溶液に添加し、その後、還流下で一晩沸騰させた。反応が完了すると、溶液を1NのHCl(2x50ml)および蒸留水(1x50ml)で洗浄した。水相を再抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレーターで取り除き、粗生成物を、5/1のPE/EE混合物(R=0.39)を用いたカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。収量は約28.8g(理論値の73%)であった。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):7.71 (d, J = 8.2 Hz, 2H; Ar-H), 7.30 (d, J = 8.2Hz, 2H; Ar-H), 6.47 (s, 1H; =CH2), 5.89 (s, 1H; =CH2), 4.12 (s, 2H; -SO2-CH2-), 3.94 (t, 2H; -O-CH 2 -CH2-), 2.42 (s, 3H; Ar-CH3), 1.52 (m, 2H; -O-CH2-CH 2 -), 1.25 (s, 18H; -O-CH2-CH2-CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH3); 0.86 (m, 3H; -CH2-CH 3 );
13C-NMR (50 MHz, CDCl3, δ):164.9 (C=O), 144.8 (C4), 135.5 (C4), 133.1 (C2), 129.6 (C3), 129.2 (C4), 128.8 (C3), 65.6 (C2), 57.5 (C2), 31.9 (C2), 29.6 (C2, C2, C2), 29.5 (C2), 29.3 (C2), 29.2 (C2), 28.4 (C2), 25.8 (C2), 22.7 (C2), 21.6 (C1), 14.1 (C1).
実施例2:
テトラエチレングリコールビス[2−(トルエン−4−スルホニルメチル)アクリレート](2)の合成
Figure 2017523161
テトラエチレングリコールジメタクリレート(TTEGDMA:5.29g、16mmol)および4−トルエンスルホニルヨージド(9.03g、32mmol)を一緒に、室温でCHCl(約50ml)中、黄色灯下で撹拌した。反応をH−NMR分光測定を使用してモニターした。全てのTTEGDMAが消費された(二重結合シグナルの低下)後で、反応溶液を5重量%の亜ジチオン酸ナトリウム溶液(2x25ml)および水(1x25ml)で洗浄した。水相をCHCl(1x25ml)で再抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。次に、50mlの酢酸エチルを該溶液に添加し、ロータリーエバポレーターでCHClを蒸発させた。次に、50mlの酢酸エチルをさらに反応溶液に添加し、Ar雰囲気下でトリエチルアミン(8.1g、80mmol)を滴下して加えた(固体が沈殿した)。その後、反応溶液を還流下で一晩沸騰させた。反応が完了すると、溶液を1NのHCl(2x50ml)および蒸留水(1x50ml)で洗浄した。水相を再抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレーターで取り除き、粗生成物を、1/4のPE/EE混合物を用いたカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。(R約0.32)。収率70%。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 7.73 (d, J = 8.2Hz, 4H; Ar-H), 7.32 (d, J = 8.2Hz, 4H; Ar-H), 6.52 (s, 2H; =CH2), 5.89 (s, 2H; =CH2), 4.14 (m, 8H; OOC-CH2-, SO2-CH2-), 3.62 (m, 12H; -CH2-O-CH2-CH2-), 2.43 (s, 6H; Ar-CH3).
13C-NMR (50 MHz, CDCl3, δ): 164.9 (C=O), 144.9 (C4), 135.4 (C4), 133.6 (C2), 129.7 (C3), 128.9 (C4), 128.8 (C4), 70.7 (C2), 68.8 (C2), 64.5 (C2), 57.5 (C2), 21.6 (C1).
実施例3:
トリメチレングリコールビス[2−(トルエン−4−スルホニルメチル)アクリレート](3)の合成
Figure 2017523161
褐色ガラスフラスコ中で、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム(39.20g、0.22mol)をヨウ素(55.83g、0.22mol)と反応させて、実施例1に従って後処理し、MBSI1を調製した。黄色固体をジクロロメタン(300ml)に溶解させた。トリエチレングリコールジメタクリレート(28.63g、0.10mol)を添加し、反応混合物を室温で攪拌した。24時間後、トリエチルアミン(22.26g、0.22mol)を滴下して加えた。赤褐色溶液を周囲温度で2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。暗褐色油を1:1のn−ヘキサン/酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、シリカゲル(シリカゲル60、n−ヘキサン/酢酸エチル 1:1)で満たしたフリットで濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物を酢酸エチル(400ml)に溶解させ、トリエチルアミン(22.26g、0.22mol)を添加した。褐色がかった溶液を6時間加熱還流させた。冷却後、反応溶液を塩酸(1N;2x200ml)および水(200ml)で洗浄後、NaSOで乾燥させ、濾過して、ロータリーエバポレーターで濃縮した。褐色がかった油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、n−ヘキサン/酢酸エチル 1:2;R=0.35)を使用して精製した。48.44g(81%収率)の黄色油を得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):7.73 (d, J = 8.2Hz, 4H; Ar-H), 7.32 (d, J = 8.2Hz, 4H; Ar-H), 6.52 (s, 2H; =CH2), 5.89 (s, 2H; =CH2), 4.14 (m, 8H; OOC-CH2-, SO2-CH2-), 3.62 (m, 12H; -CH2-O-CH2-CH2-), 2.43 (s, 6H; Ar-CH3);
13C-NMR (50 MHz, CDCl3, δ):164.9 (C=O), 144.9 (C4), 135.4 (C4), 133.6 (C2), 129.7 (C3), 128.9 (C4), 128.8 (C4), 70.7 (C2), 68.8 (C2), 64.5 (C2), 57.5 (C2), 21.6 (C1);
実施例4:
実施例1由来の移動試薬1を含む複合物の調製
モノマーUDMAおよびモノマーDMAの1/1混合物(mol/mol)を調製した(樹脂混合物2M)。この混合物の一部を実施例1由来のモノマー1と混合した。第2の混合物は以下の組成を有した:UDMA(39重量%)、DMA(26重量%)および1(35重量%)。光開始剤Ivocerin(登録商標)(1重量%)を両方の混合物に添加した。30重量%の熱分解法ケイ酸Ox50を添加することにより、これらの混合物をベースとする複合ペーストを調製した。モノマー1を有する複合ペーストは、下記の全体組成を有した:UDMA(27重量%)、DMA(18重量%)、1(24.3重量%)、開始剤(0.7重量%)およびOx50(30重量%)。配合物をシリコーン型に流し込み、Lumamat100(Ivoclar AG)中でプログラム2(P2:約20mW/cmの強度で10分照射)を使用して重合した。ロッドを回転させ、再度P2を使用して硬化させた。試験ロッドを研磨した後、CTD炉(対流温度制御)および一体型固体クランプデバイス(12mmまでの方形断面用のSRF12)を備えたAnton PaarレオメーターMCR301で測定した。加熱速度設定を2℃/分とした。全試料を−100℃から200℃に加熱し、1Hzの一定周波数および0.1%の撓みで振動させた。図1に示す貯蔵弾性率のグラフは、硬化樹脂試料の場合および複合物の場合の両方で、同様に、移動試薬1の添加が、ガラス転移温度の低下をもたらし、かつより深く、著しく狭いガラス転移領域をもたらすことを示す。
Figure 2017523161
実施例5:
実施例2由来の移動試薬2を含む複合物の調製
試験片を調製し、実施例4と同様に調査した。以下の配合を使用した:UDMAとDMAの1/1(mol/mol)混合物(混合物2M)およびUDMA(43重量%)、DMA(28重量%)とモノマー2(29重量%)の混合物。60重量%のOx50を添加することにより、対応する複合ペーストを得た。モノマー2を含む複合ペーストは、以下の全体組成を有した:UDMA(17重量%)、DMA(11重量%)、2(12重量%)およびOx50(60重量%)。図2は、未充填樹脂および充填樹脂に対する、温度の関数としての貯蔵弾性率を再度示す。図2に示す貯蔵弾性率のグラフは、未充填樹脂の場合および複合物の場合の両方で、移動試薬2(実施例2)の添加が、ガラス転移温度(T)が低下した、著しく狭いガラス転移領域をもたらすことを示す。
Figure 2017523161
実施例6:
実施例3由来の移動試薬3を含む充填用複合物の調製
複合物を、Lindenニーダー中で調製した。このために、2つのモノマー混合物を最初に調製した。モノマー混合物A(値は全て質量%):ビス−GMA(28.9%)、UDMA(26.0%)、SR−348c(14.1%)、連鎖移動試薬3(30.0%)、光開始剤(CQ、0.2%)、EDMAB(0.4%)、MBDEGe(0.05%)、Lucerin TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;0.25%)、安定剤(ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、0.1%)。モノマー混合物B:ビス−GMA(41.3%)、UDMA(37.4%)、SR−348c(20.3%)、CQ(0.2%)、EDMAB(0.4%)、MBDEGe(0.05%)、Lucerin TPO(0.25%)、MEHQ(0.1%)。複合物を調製するために、22.5質量%のモノマー混合物A(複合物A)またはモノマー混合物B(複合物B)を、各場合にて、77.5質量%の充填材混合物(17% Tetric EvoCeram isofiller(Ivoclar Vivadent AG)、45.5%のシラン処理されたBa−Al−ボロシリケートガラス充填材(平均粒径0.7μm、Schott)、10%Spherosil(シラン処理されたSiO−ZrO混合酸化物、平均粒径1.2μm、Tokoyama Soda)、5%YbF(三フッ化イッテルビウム、平均粒径0.2μm、Auer−Remy;各場合にて、パーセンテージは、複合物の合計質量に対するものである)と合わせた。この材料から、長さ20mm、断面2x2mmの曲げ試験ロッドを調製し、歯科用光源(Spectramat(登録商標)、Ivoclar Vivadent AG)を使用して3分間の照射を2回行って硬化させた。ISO規格4049(歯科医療−ポリマー系充填用、修復用および合着用材料)に準拠して曲げ強度および曲げ弾性率を決定した。重合収縮力(PF)を決定するために、試料をシラン処理された対象物ホルダーの片側に固定し、Monobond接着促進剤(Ivoclar Vivadent AG)で処理した鋼製支柱(d=10mm)を使用して、Zwick万能試験機に結合させた。層厚み(0.8mm)を設定し、過剰分を除去した後、測定を開始した。
照射(Bluephase 20i、ハイパワー、10秒)を、対象物ホルダーを通して、測定開始120秒後に開始した。クロスヘッド位置を一定に保持しながら、合計10分間にわたり、力の変化を記録した。測定した力を試験片の表面積で除算することにより、PCSを得た。得られた測定値を表1に整理する。結果は、式Iの化合物を含む複合試料Aは、基準複合物Bと比較して、重合収縮力が著しく低下し、同時に、機械的特性が悪化しないことを示すことを実証している。
Figure 2017523161
実施例7:
衝撃強度の測定(ダインスタット衝撃試験)
衝撃強度特性を、DIN53435に従いダインスタット装置を使って決定した。ここでは、ノッチなしの試験片の衝撃強度(衝撃エネルギー)を衝撃曲げ装置で決定した。試料ロッド(約1x0.45x0.15cm)を表2に記載の配合物から調製し、2kg/cmのハンマー(0.2J)を使用して、ダインスタット衝撃試験を行った。得られた値を以下の表2に示す。
Figure 2017523161
衝撃強度の増加が達成されたことを明確に認めることができる。25重量%の割合の化合物2(移動試薬)の場合には、衝撃強度が50%を超える増加があった。
実施例8:
2−プロペン酸2−[(ジエトキシホスフィニル)メチル]エチルエステル(4)の合成
Figure 2017523161
4の合成のために、エチル2−ブロモメチルアクリレート(1.5g、0.008mol)を10mlの丸底フラスコ中で、蒸留して得た亜リン酸トリエチル(1.3g、0.008mol)とともにAr雰囲気下、7時間加熱還流し、その後、室温で12時間反応させた。生成物を梨型フラスコに移し、EtBr(1.013バールでbp=38℃)を5ミリバールにて除去した。次に、3:2の石油エーテル(PE)/酢酸エチル(EE)を用いたMPLCを使用して精製を行った(Rf 約0.13)。カラムクロマトグラフィーを使用して精製した4の収量は1.6g(理論値の82%)であった。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):0.92-1.34 (9.1 H, m,3x -CH2-CH3), 2.77 (1 H, d, J=0.78 Hz, =C(COOEt)-CH2-PO(OEt)2), 2.87 (1 H, d, J=0.78 Hz, =C(COOEt)-CH2-PO(OEt)2), 3.87-4.18 (6.1 H, m,3x -O-CH2-CH3), 5.73 (1 H, dd, J=5.46 Hz, J=0.78 Hz, H2C=C(COOEt)-), 6.22 (1 H, dd, J=5.66 Hz, J=0.58 Hz, H2C=C(COOEt)-).
実施例9:
2−プロペン酸2−[(ドデシルチオ)メチル]エチルエステル(5)の合成
Figure 2017523161
5の合成のために、トリエチルアミン(1.1g、0.011mol)および新たに蒸留して得たドデシルチオール(1.6g、0.008mol)を、10mlのTHFの入った50mlの丸首フラスコ中に入れ、エチル2−ブロモメチルアクリレート(1.5g、0.008mol)を、9mlのTHFが入った反応フラスコ中に流し込んだ。アクリレートの添加時に、微細な白色沈殿物がすぐに析出した。室温(RT)で21時間撹拌後、反応の終了を薄層クロマトグラフィー(TLC)を使用して確認した。未反応の塩を15mlの脱イオン水に溶解させることにより、後処理を行った。水相を15mlの石油エーテルで3回抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、PEをロータリーエバポレーターで取り除いた。その後、10:1のPE/EEを用いた中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)を使用して精製を行った(R 約0.46(PE/EE 12:1))。カラムクロマトグラフィーを使用して精製した5の収量は1.2g(理論値の50%)であった。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):0.85 (3.5 H, t, J=6.46 Hz, -C10H20-CH 3), 1.10-1.65 (27.1 H, m, -CH2-C10 H 20-CH3 and -O-CH2-CH 3), 2.42 (2.1 H, t, J=7.24 Hz, -S-CH 2-C11H23), 3.35 (2 H, s, =C(COOC2H5)-CH 2-S-), 4.21 (2.2 H, q, J=7.11 Hz, -O-CH 2-CH3), 5.61 (1H, d, J=1.17 Hz, H 2C=C(COOC2H5)-), 6.17 (1 H, d, J=1.98 Hz, H 2C=C(COOC2H5)-).
実施例10:
2−{[2−(エトキシカルボニル)−2−プロペニル]−スルファニル]メチル}−アクリル酸エチルエステル(6)の合成
Figure 2017523161
6の合成のために、エチル2−ブロモメチルアクリレート(10.0g、0.052mol)を50mlの丸底フラスコ中に入れ、脱イオンHOから新たに再結晶させた、2mlの脱イオンHO中の硫化ナトリウム(5.9g、0.021mol)を一度に添加し、8mlのHOを用いて濯いだ。室温で24時間撹拌を行い、TLCを使用して反応を制御した後、15mlの脱イオンHOで希釈し、形成されたあらゆる塩を溶解させた。15mlの石油エーテルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩溶液で抽出した後、NaSOで乾燥させた。ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除いた後、6:1のPE/EE(R 約0.49)を用いたMPLCを使用して精製を行い、4.0gの6を得た(理論値の30%収率)。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):1.18 (6.1 H, t, J=7.13 Hz, 2x -CH2-CH 3), 3.20 (3.8 H, d, J=0.58 Hz, 2x =C(COOC2H5)-CH 2-S-), 4.10 (4.1 H, q, J=7.11 Hz, -O-CH 2-CH3), 5.55 (2 H, d, J=0.98 Hz, 2x H 2C=C(COOC2H5)-), 6.09 (2 H, d, J=0.98 Hz, 2x H 2C=C(COOC2H5)-).
実施例11:
2−{[2−(エトキシカルボニル)−2−プロペニル]−スルホニル]−メチル}−アクリル酸エチルエステル(7)の合成
Figure 2017523161
7の合成のために、100mlのDMF中の化合物6(3.0g、0.012mol)を、500mlの丸首フラスコに入れ、ペルオキソ硫酸カリウム(13.9g、0.045mol)を添加し、200mlのDMFで濯いだ。Ar雰囲気下、室温で4時間撹拌を行い、TLCを使用して反応を制御した後、脱イオンHO(900ml)を添加した。130mlのジエチルエーテルで3回、150mlの飽和食塩溶液で1回抽出を行った後、NaSOで乾燥させた。ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除いた後、10:1のPE/EEを用いたMPLC(R 約0.67(PE/EE 1:1))を使用して精製を行い、1.2gの7を得た(理論値の37%収率)。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):1.24 (6.4 H, t, J=7.14 Hz, 2x -CH2-CH 3), 4.03 (4.1 H, s, 2x =C(COOC2H5)-CH 2-S-), 4.18 (4.1 H, q, J=7.17 Hz, -O-CH 2-CH3), 6.08 (2 H, s, 2x H 2C=C(COOC2H5)-), 6.53 (2 H, s, 2x H 2C=C(COOC2H5)-).
実施例12:
2−(トシルメチル)アクリロニトリル(8)の合成
Figure 2017523161
トシルヨージド(4.88g、17mmol)およびメタクリロニトリル(1.16g、17mmol)を100mlの四塩化炭素に溶解させ、室温で4時間攪拌した。次に、溶媒および形成されたあらゆるヨウ素を真空下で蒸発させた。100mlの四塩化炭素を新たに添加後、溶液に4当量のトリエチルアミンを添加し、12時間加熱還流した。得られた褐色溶液を5%亜ジチオン酸ナトリウム溶液(2x20ml)、1NのHCl(1x20ml)および飽和NaCl溶液(1x20ml)で洗浄し、あらゆる残存するヨウ素およびトリエチルアミンを除去した。収集した有機相を15gのNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除いた。粗生成物を、純粋なジクロロメタンを移動溶媒として用いて、カラムクロマトグラフィーを使用して精製した。微細白色針状晶としての2−(トシルメチル)アクリロニトリル8の収量は789mg(理論値の21%)であった。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3) δ= 7.73 (d, 8.45 Hz, 2 H; Ar-H), 7.33 (d, J= 8.45 Hz, 2 H; Ar-H), 6.15 (s, 1 H; C=H2), 5.94 (s, 1 H; C=H2), 3.84 (s, 2 H; -SO2-CH2-), 2.41 (s, 3 H; Ar-CH3) ppm.
実施例13:
1−メチル−4−((2−フェニルアリル)スルホニル)ベンゼン(9)の合成
Figure 2017523161
メチルスチレン(2.95g、25mmol)、トシルクロリド(4.77g、25mmol)、Cu(I)Cl(2.48g、25mmol)およびトリエチルアミン(2.53g、25mmol)を70mlの乾燥アセトニトリル中に入れ、アルゴン雰囲気下で3時間加熱還流した。ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除いた後、粗生成物を30mlのジクロロメタンに溶解させ、1NのHCl(2x20ml)、飽和NaHCO溶液(1x20ml)および飽和NaCl溶液(1x20ml)で洗浄した。ジクロロメタンを移動溶媒として用いて、カラムクロマトグラフィーを使用して精製後、1−メチル−4−((2−フェニルアリル)スルホニル)ベンゼン9を3.60g(理論値の53%)の収量で得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3) δ= 7.59 (d, J= 7.64 Hz, 2 H; Ar-H), 7.5-6.9 (m, 7 H; Ar-H), 5.51 (s, 1 H; C=H2), 5.14 (s, 1 H; C=H2), 4.18 (s, 2 H; -SO2-CH2-), 2.32 (s, 3 H; Ar-CH3) ppm.
実施例14:
2−(トシルメチル)アクリル酸(10)の合成
Figure 2017523161
ブロモメタクリル酸(8.25g、50mmol)を250mlの熱MeOHに溶解させ、そこにNaOH(2g、50mmol)を添加した。次に、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム(8.91g、50mmol)を少しずつ分けて添加し、2時間加熱還流した。ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除いた後、固体残留物を500mlの水に溶解させ、2−(トシルメチル)アクリル酸10を1NのHClを使用して沈殿させた。収量7.44g(理論値の62%)。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3) δ= 8.81 (bs, 1H), 7.67 (d, J= 8.6 Hz, 2 H; Ar-H), 7.27 (d, J= 8.6 Hz, 2 H; Ar-H), 6.55 (s, 1 H; C=H2), 5.94 (s, 1 H; C=H2), 4.04 (s, 2 H; -SO2-CH2-), 2.36 (s, 3 H; Ar-CH3) ppm.
実施例15:
N−メチル−N−プロピル−2−(トシルメチル)アクリルアミド(11)の合成
Figure 2017523161
2−(トシルメチル)アクリル酸10(3.00g、12.5mmol)を30mlの塩化チオニル中で2時間加熱還流した。過剰のSOClを取り除いた後、酸塩化物を100mlのジクロロメタン中に溶解させ、そこに6当量のプロピルメチルアミンを0℃でゆっくり添加した。室温で12時間撹拌後、ロータリーエバポレーターで溶媒を取り除き、20mlのジクロロメタンに溶解させた後、粗生成物を1NのHCl(2x20ml)および飽和NaCl溶液(1x20ml)で洗浄した。カラムクロマトグラフィー(PE:EE(1:1)+0.5%酢酸)を使用して精製後、701mg(理論値の19%)のN−メチル−N−プロピル−2−(トシルメチル)アクリルアミド11を得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3) δ= 7.78 (d, J= 8.1 Hz, 2 H; Ar-H), 7.34 (d, J= 8.1 Hz, 2 H; Ar-H), 5.51 (bs, 1 H; C=H2), 5.41 (s, 1 H; C=H2), 4.09 (s, 2 H; -SO2-CH2-), 3.5-2.7 (m, 5 H; N-CH 3 , N-CH 2 -CH2-CH3), 2.38 (s, 3 H; Ar-CH3), 1.7-1.3 (m, 2H; N-CH2-CH 2 -CH3), 0.85 (t, J= 7.5 Hz, 3 H; N-CH2-CH2-CH 3 ) ppm.
実施例16:
14−メチル−13−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−14−エン−1−イル2−(トシルメチル)アクリレート(12)の合成
Figure 2017523161
テトラエチレングリコールジメタクリレート(TTEGDMA、14.6g、44.7mmol)および4−トルエンスルホニルヨージド(12.6g、44.7mmol)を一緒に、室温でCHCl(約100ml)中、黄色灯下で撹拌した。実施例2の合成と同様に合成を行った。トリエチルアミン(22.6g、223.4mmol)を滴下して加えた(固体が沈殿した)。粗生成物を、1/3のPE/EE混合物を用いたカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。(R 約0.38)。収率24%。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 7.70 (d, J = 8.2Hz, 2H; Ar-H), 7.31 (d, J = 8.2Hz, 2H; Ar-H), 6.49 (s, 1H; =CH2), 6.10 (m, 1H; =CH2), 5.86 (s, 1H; =CH2), 5.50 (m, 1H; =CH2), 4.27 (m, 2H; -OOC-CH2-), 4.12 (m, 4H; -OOC-CH2-, -SO2-CH2-), 3.71 (m, 2H; OOC-CH2-CH 2 -), 3.63 (m, 10H; -CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-), 2.41 (s, 6H; Ar-CH3) 1.92 (m, 3H; -CO-C-CH3).
13C-NMR (50 MHz, CDCl3, δ): 164.9 (C=O), 145.0 (C4), 136.2 (C4) 135.5 (C4), 133.7 (C2), 129.8 (C3), 129.0 (C4), 128.9 (C3), 125.9 (C2), 70.7 (C2), 69.2 (C2), 68.9 (C2), 64.6 (C2), 64.0 (C2), 57.7 (C2), 21.8 (C1), 18.4 (C1).
実施例17:
2−(メチルスルホニルメチル)アクリル酸エチルエステル(13)の合成
Figure 2017523161
エチル2−(ブロモメチル)アクリレート(1.1g、5.8mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(0.7g、6.7mmol)および0.1gのポリエチレンオキシド400を、アルゴン雰囲気下で10mlの無水THF中に入れた。次に、加熱還流を20時間行い、反応の進行をNMRおよびTLCを使用してモニターした。反応が完了すると、反応溶液を10mlの脱イオン水および10mlのジエチルエーテルで希釈した。水相を各場合にて25mlのジエチルエーテルを用いて3回抽出した。その後、合わせた有機相を飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。得られた粗生成物を、1/1のPE/EE混合物を用いたカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。(R 約0.45)。収率33%。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):6.64 (s, 1H; =CH2), 6.15 (s, 1H; =CH2), 4.28 (q, J = 7.1Hz, 2H; -COO-CH 2 -CH3), 4.06 (s, 2H; -SO2-CH 2 -C-), 2.90 (s, 3H; -SO2-CH3), 1.33 (t, J = 7.1Hz, 3H; -COO-CH2-CH 3 ).
13C-NMR (50 MHz, CDCl3, δ):165.3 (C=O), 133.9 (C2), 129.1 (C4), 61.9 (C2), 56.4 (C2), 40.5 (C1), 14.1 (C1).
実施例18:
2−メチレン−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]酪酸メチルエステル(14)の合成
Figure 2017523161
(Z)−メチル−2−(ブロモメチル)ブタ−2−エノエート(2.7g、14.0mmol)および0.5gのポリエチレンオキシド400を、15mlの無水THF中に入れ、−20℃に冷却した。次に、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム(0.8g、4.7mmol)をゆっくり添加した。−20℃で10時間撹拌を行った。2/1のPE/EE混合物を用いたカラムクロマトグラフィーを使用して精製を行った。(R 約0.50)。収率36%。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3, δ):7.69 (d, J = 8.2 Hz, 2H; Ar-H), 7.30 (d, J = 8.2Hz, 2H; Ar-H), 6.53 (s, 1H; =CH2), 5.98 (s, 1H; =CH2), 4.58 (q, J = 7.2 Hz, 1H; -SO2-CH-), 3.60 (s, 3H; -COO-CH3), 2.42 (s, 3H; Ar-CH3), 1.54 (d, J = 7.2 Hz, 3H; -SO2-CH-CH 3 ).
実施例19:
ジメタクリレートおよび移動試薬を含むポリマーの調製および特徴付け
UDMAおよびDMAの1/1(mol/mol)混合物(2M)ならびにUDMA、DMAおよび、各場合にて、1つの移動試薬の混合物(化合物番号1、2、5〜14)を表3に従って調製した。配合物は、1重量%のGe開始剤(Ivocerin)をさらに含んだ。光反応性を調べるために、調製した配合物をフォトレオメーター(MCR 302 WESP model,Anton Paar)を使用して測定した。PP25タイプのプレート−プレート型測定システムを使用し、測定ギャップを0.1mmに設定した。UVランプでの硬化前および硬化中(Omnicure2000モデル;400〜500nm;それぞれ、1W/cmおよび3W/cm)に、試料の貯蔵弾性率および損失弾性率を振動モード(1%撓み、1Hz)で測定した。
ゲル化点(貯蔵弾性率と損失弾性率の交点)で達成される二重結合変換率(DBC)は、発生する重合収縮の尺度となる。ゲル化点での二重結合変換率は、発生する重合収縮が流動プロセスにより相殺されるために、応力の蓄積をもたらさない。ゲル化点での二重結合変換率が高くなるほど、結果として、ゲル状態での二重結合変換率および重合収縮が小さくなり、したがって、このことが、より低い重合収縮力をもたらす。ガラス転移を決定するために、配合物をシリコーン型に流し込み、光炉(Lumamat100 model、Ivoclar AG)中でプログラム2(P2:約20mW/cmの強度で10分照射)を使用して重合した。ロッドを回転させ、再度P2を使用して硬化させた。試験ロッドを研磨した後、CTD炉(対流温度制御)および一体型固体クランプデバイス(12mmまでの方形断面用のSRF12)を備えたレオメーター(MCR302モデル)で測定した。加熱速度設定を2℃/分とした。全試料を−100℃から200℃に加熱し、1Hzの一定周波数および0.1%の撓みで振動させた。
表3に示すガラス転移温度(損失弾性率グラフの極大値)は、移動試薬の添加が、より深く、著しく狭いガラス転移領域をもたらし、これが、本発明による組成物の必要に応じた剥離を実質的により容易にすることを示す。さらに、ゲル化点での二重結合変換率が移動試薬により増加することが理解され得る。したがって、ゲル化点までの流動プロセスにより応力が消失し得るために、より低い収縮応力が予測される。
Figure 2017523161

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの式Iの化合物:
    Figure 2017523161
    (式中、
    Aは、H;−CN;CH、C、OH、OCH、O−COCH、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシまたは(メタ)アクリルアミド基などの置換基の1つまたは1つより多くを保持し得るフェニル残基;あるいは1,4−フェニレン基、ウレタン基、OまたはSの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシまたは(メタ)アクリルアミド基を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり;
    は、H、脂肪族直鎖状または分枝状C〜Cアルキルラジカル、トリルまたはフェニルであり;
    Lは、SR、CO−フェニル、SO、PO(R)、PO(OR)(R)、PO(OR)(OR)またはハロゲンであり、式中、
    2〜9は、各場合にて互いに独立して、CH、C、OH、OCH、−O−COCH、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213などの置換基の1つまたは1つより多くを保持し得るフェニル残基であるか;あるいはOまたはSに介在され得、かつ末端位置に、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11〜13は、各場合にて互いに独立して、直鎖状または分枝状C1〜6ラジカルであり;
    Xは、−COO−、−CON(R10)−または存在せず、Aへの結合は、OまたはNを介して起こり、式中、
    10は、H;あるいはOまたはSの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に、重合性ビニル、(メタ)アクリロイルオキシ、(メタ)アクリルアミド基、−C(=CH)−COOR11または−C(=CH)−CO−NR1213を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11〜13は、各場合にて互いに独立して、直鎖状または分枝状C1〜6ラジカルであり;
    nは、1〜6の整数である)
    を含む、ラジカル重合性歯科用材料。
  2. 少なくとも1つのラジカル重合性モノマー、好ましくは前記ラジカル重合用の少なくとも1つの開始剤をさらに含む、請求項1に記載の歯科用材料。
  3. 前記式Iの変数が、以下の意味を有する、請求項1または2に記載の歯科用材料:
    Aは、H、−CN、フェニル残基、脂肪族直鎖状または分枝状C〜C15アルキル残基であって、1,4−フェニレン基、ウレタン基、またはOの1つまたは1つより多くに介在され得、かつ末端位置に、重合性(メタ)アクリロイルオキシ基を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C15アルキル残基であり;
    は、H、フェニル、トリル、脂肪族直鎖状C〜Cアルキル残基であり;
    Lは、SRまたはSOであり、式中、
    2〜3は、各場合にて互いに独立して、Oに介在され得、かつ末端位置に、重合性(メタ)アクリロイルオキシ基または−C(=CH)−COOR11を保持し得る脂肪族直鎖状または分枝状C〜C20アルキレン残基であり、式中、R11は、直鎖状または分枝状C1〜3ラジカル;あるいは置換基、好ましくは、CH、C、OCH、および/またはO−COCHの1つまたは1つより多くを保持し得るフェニルラジカルであり;
    Xは、−COO−または−CON(R10)−であり、式中、R10は、メチルであるかまたは存在せず;
    nは、1または2である。
  4. 前記式Iの変数が、以下の意味を有する、請求項3に記載の歯科用材料:
    Aは、1〜12個の炭素原子を有し、1,4−フェニレン基、ウレタン基またはOの1つまたは1つより多くに介在され得、かつメタクリロイルオキシ基を保持し得る、飽和直鎖状脂肪族炭化水素残基であり;
    Xは、−COO−または−CON(R10)−であり、式中、R10は、メチルであるかまたは存在せず;
    は、Hであり;
    Lは、−SOであり、式中、Rは、CHまたはトリルであり;
    nは、1または2である。
  5. 前記式Iの変数が、以下の意味を有する、請求項4に記載の歯科用材料:
    Aは、6〜12個の炭素原子を有し、1〜3個のO原子に介在され得る、飽和直鎖状脂肪族炭化水素ラジカルであり;
    Xは、−COO−であり;
    は、Hであり;
    Lは、SOであり、式中、Rは、CHまたはトリルであり;
    nは、1または2である。
  6. 少なくとも1つの多官能性(メタ)アクリレートまたは単官能性(メタ)アクリレートおよび多官能性(メタ)アクリレートの混合物を含む、請求項1〜5の1項に記載の歯科用材料。
  7. 少なくとも1つの充填材を含む、請求項1〜6の1項に記載の歯科用材料。
  8. 前記ラジカル重合用の少なくとも1つの開始剤をさらに含む、請求項1〜7の1項に記載の歯科用材料。
  9. 以下を含む、請求項1〜8の1項に記載の歯科用材料:
    各場合にて前記歯科用材料の合計質量に対して、
    0.5〜60重量%、好ましくは1.0〜50重量%、特に好ましくは1.0〜40重量%の少なくとも1つの一般式Iの化合物、
    0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%、特に好ましくは0.1〜3.0重量%の前記ラジカル重合用の開始剤(単数または複数)、および任意選択で、
    5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%の多官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)。
  10. 以下の組成を有する、請求項9に記載の歯科用材料:
    各場合にて前記歯科用材料の合計質量に対して、
    (a)5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%の多官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)、
    (b)0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%、特に好ましくは0.1〜3.0重量%の開始剤(単数または複数)、
    (c)0.5〜60重量%、好ましくは1.0〜50重量%、特に好ましくは1.0〜40重量%の少なくとも1つの一般式Iの化合物、
    (d)0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、特に好ましくは0〜30重量%の単官能性(メタ)アクリレート(単数または複数)、
    (e)0〜90重量%、好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは0〜80重量%の充填材(単数または複数)、
    (f)0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、特に好ましくは0.2〜3重量%の添加剤(単数または複数)。
  11. 揮発性メルカプタンを含まず、好ましくはいずれのメルカプタンも全く含まず、また好ましくはその他の硫黄化合物も含まない、請求項1〜10の1項に記載の歯科用材料。
  12. 損傷した歯を修復するために口腔内で使用するための、請求項1〜11の1項に記載の歯科用材料。
  13. セメント、充填用複合物またはベニア材料として使用するための、請求項12に記載の歯科用材料。
  14. 口外での歯科用修復物の製造または修繕のための材料としての、請求項1〜11の1項に記載の歯科用材料の使用。
  15. インレー、アンレー、クラウンまたはブリッジの製造のための、請求項14に記載の使用。
  16. 前記歯科用材料の重合収縮応力を低減するために、前記変数が、請求項1または請求項3〜5の1項で定められる通りである、式(I)の化合物の使用。
JP2017501017A 2014-07-11 2015-07-09 制御されたネットワーク構造を有する複合物 Active JP6700247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14176729.3A EP2965741A1 (de) 2014-07-11 2014-07-11 Komposite mit gesteuerter Netzwerkstruktur
EP14176729.3 2014-07-11
PCT/EP2015/065771 WO2016005534A1 (de) 2014-07-11 2015-07-09 Komposite mit gesteuerter netzwerkstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523161A true JP2017523161A (ja) 2017-08-17
JP6700247B2 JP6700247B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=51167756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501017A Active JP6700247B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 制御されたネットワーク構造を有する複合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10342744B2 (ja)
EP (2) EP2965741A1 (ja)
JP (1) JP6700247B2 (ja)
CN (1) CN106535862B (ja)
ES (1) ES2711757T3 (ja)
WO (1) WO2016005534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014887A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG シランベースの移動試薬を含むポリマー材料
JP2020083891A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 急速硬化および低収縮応力を有する光重合性歯科用コンポジット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2695237T3 (es) * 2015-09-29 2019-01-02 Ivoclar Vivadent Ag Fotoiniciadores de acilgermanio y procedimiento para su preparación
EP3622942B1 (de) * 2018-09-17 2024-01-17 Ivoclar Vivadent AG Polymerwerkstoffe mit ungesättigten übertragungsreagenzien
DE102019122174A1 (de) 2019-08-19 2021-02-25 Voco Gmbh Dentale polymerisierbare Zusammensetzung auf der Basis kondensierter Silane
EP3854374A1 (de) 2020-01-24 2021-07-28 Ivoclar Vivadent AG Ästhetisches dentales füllungsmaterial mit hoher durchhärtungstiefe
EP3932383B1 (de) * 2020-07-03 2022-08-24 Ivoclar Vivadent AG Komposite mit verringerter polymerisationsschrumpfungsspannung
EP4124331A1 (de) 2021-07-27 2023-02-01 Ivoclar Vivadent AG Ästhetisches dentales füllungsmaterial mit hoher durchhärtungstiefe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535936A (ja) * 2005-02-10 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト 架橋ポリマーにおける応力緩和

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2856390A (en) * 1953-09-30 1958-10-14 Eastman Kodak Co Organophosphorus compounds derived from alkyl methacrylates
US5932675A (en) 1989-06-05 1999-08-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Free-radical chain transfer polymerization process
US6316519B1 (en) 1997-02-19 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight controlled polymers by photopolymerization
US8455565B2 (en) 2011-05-18 2013-06-04 3M Innovative Properties Company Disulfide monomers comprising ethylenically unsaturated groups suitable for dental compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535936A (ja) * 2005-02-10 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト 架橋ポリマーにおける応力緩和
US20120016052A1 (en) * 2005-02-10 2012-01-19 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Stress Relaxation in Crosslinked Polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014887A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG シランベースの移動試薬を含むポリマー材料
JP7094165B2 (ja) 2017-07-06 2022-07-01 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフト シランベースの移動試薬を含むポリマー材料
JP2020083891A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 急速硬化および低収縮応力を有する光重合性歯科用コンポジット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2711757T3 (es) 2019-05-07
EP3166569B1 (de) 2018-11-28
US20170172855A1 (en) 2017-06-22
CN106535862B (zh) 2021-04-13
JP6700247B2 (ja) 2020-05-27
WO2016005534A1 (de) 2016-01-14
US10342744B2 (en) 2019-07-09
CN106535862A (zh) 2017-03-22
EP3166569A1 (de) 2017-05-17
EP2965741A1 (de) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700247B2 (ja) 制御されたネットワーク構造を有する複合物
JP6872535B2 (ja) アシルゲルマニウム光開始剤およびその調製のための方法
US10213367B2 (en) Dental materials with debonding-on-demand properties
US9877898B2 (en) Dental materials based on low-odour thiols
US10736820B2 (en) Materials which can be cured by chain transfer polymerization
US8883877B2 (en) Materials based on radically polymerizable N,O-functionalized acrylic acid hydroxamides
US11013669B2 (en) Dental materials with light-induced reversible coloring
CN108348402B (zh) 基于可热裂解化合物的可聚合组合物
US11198668B2 (en) Polymer materials with unsaturated transfer reagents
US20210261578A1 (en) Long-wave absorbing photoinitiators
JP5660707B2 (ja) 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物
CN113880985B (zh) 具有降低的聚合收缩应力的复合材料
JP2006199695A (ja) 酸基を有する加水分解安定性モノマー
JP2021123593A (ja) 環化重合可能なクロスリンカーベースの歯科材料
JP2022120823A (ja) 重合可能なチオ尿素誘導体に基づく歯科材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250