JP2017522774A - 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522774A
JP2017522774A JP2016569602A JP2016569602A JP2017522774A JP 2017522774 A JP2017522774 A JP 2017522774A JP 2016569602 A JP2016569602 A JP 2016569602A JP 2016569602 A JP2016569602 A JP 2016569602A JP 2017522774 A JP2017522774 A JP 2017522774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discovery
subframe
shift
signal
trp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298181B2 (ja
Inventor
チェ,ヒョクジン
セオ,ハンビョル
キム,ビョンホン
キム,ミョンソブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017522774A publication Critical patent/JP2017522774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298181B2 publication Critical patent/JP6298181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7136Arrangements for generation of hop frequencies, e.g. using a bank of frequency sources, using continuous tuning or using a transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1078Resource delivery mechanisms
    • H04L67/108Resource delivery mechanisms characterised by resources being split in blocks or fragments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

【課題】【解決手段】本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)端末がディスカバリー信号を送信する方法であって、ディスカバリー周期内でサブフレームプールを決定する段階;サブフレームプールに含まれたサブフレームでディスカバリー信号を送信する段階;を含み、前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、next_nf=(f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf、next_nt=(t_shift + nf + Nf*nt)mod Ntによって決定され、Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、t_shiftはサブフレームシフト、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであり、前記f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって指示された値から決定される、D2D信号伝送方法である。【選択図】 図7

Description

以下の説明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは装置対装置通信におけるデータ伝送方法及び装置に関するものである。
無線通信システムが音声やデータなどのような様々な通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)の介入無しで端末間に音声、データなどを直接やり取りする通信方式のことをいう。D2D通信は、端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増しているデータトラフィックによる基地局の負担を解決可能な一つの方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局の介入無しで装置間にデータをやり取りするので、ネットワークの過負荷が減る。また、D2D通信を導入することによって、基地局における手順の減少、D2Dに参加する装置の消費電力の低減、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増大、負荷の分散、セルカバレッジの拡大などの効果を期待することができる。
本発明は時間リソースパターンによるディスカバリー信号伝送において、特にホッピングをどのように遂行するかを技術的課題とする。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されなく、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)端末がディスカバリー信号を送信する方法であって、ディスカバリー周期内でサブフレームプールを決定する段階;サブフレームプールに含まれたサブフレームでディスカバリー信号を送信する段階;を含み、前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf、next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Ntによって決定され、Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、t_shiftはサブフレームシフト、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであり、前記f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって指示された値から決定される、D2D信号伝送方法である。
無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)信号を送信する端末装置であって、送信モジュール;及びプロセッサを含み、前記プロセッサは、ディスカバリー周期内でサブフレームプールを決定する段階;サブフレームプールに含まれたサブフレームでディスカバリー信号を送信する段階;を含み、前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf、next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Ntによって決定され、Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、t_shiftはサブフレームシフト、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであり、前記f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって指示された値から決定される、端末装置である。
前記f_shiftはディスカバリー周期ごとに変更できる。
前記時間リソースインデックスは前記サブフレームプールのサブフレームインデックスであってもよい。
前記周波数リソースインデックスはリソースブロックプールに含まれた周波数リソースインデックスであってもよい。
前記周波数リソースインデックスの一つに相当する周波数リソースは2RBであってもよい。
前記時間リソースインデックス及び前記周波数リソースインデックスは仮想インデックスであってもよい。
前記仮想インデックスは物理リソースにマッピングされる前にパーミュテーションされることができる。
前記パーミュテーションは、時間リソースに関連した仮想インデックス又は周波数リソースに関連した仮想インデックスの少なくとも一つ以上に対して行われることができる。
前記パーミュテーションはセル特定パーミュテーションであってもよい。
前記サブフレームプールは長さNのビットマップによって決定できる。
前記長さNのビットマップは長さNbのビットマップの繰返しによって生成されることができる。
前記NbはNの倍数であってもよい。
本発明の実施例によると、ディスカバリー信号を送信するD2D端末間の干渉/衝突を最小化することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
本明細書に添付する図面は本発明の理解を助けるためのもので、本発明の多様な実施形態を示し、明細書の開示とともに本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおいてリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 同期信号のリレーを説明するための図である。 本発明の実施例による時間リソースパターンを説明するための図である。 本発明の実施例によるホッピング法を説明するための図である。 本発明の実施例によるホッピング法を説明するための図である。 本発明の実施例によるホッピング法を説明するための図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮されてもよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(base station、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remote radio head,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
D2D端末の同期獲得
以下では、前述した説明及び既存LTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信における端末間同期の獲得について説明する。OFDMシステムにおいては、時間/周波数同期が取られない場合、セル間の干渉(Inter−Cell Interference)によってOFDM信号で相異なる端末間にマルチプレックシングができなくなることができる。同期を取るためにD2D端末が直接同期信号を送受信して全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。よって、D2Dのような分散ノードシステムにおいては、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれとの同期を取ることができる。言い換えれば、D2D信号送受信のために一部のノードが(この際、ノードはeNB、UE、SRN(synchronization reference node又はsynchronization sourceということもできる)であり得る)D2D同期信号(D2DSS、 D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれとの同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
D2D同期信号にはプライマリー同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリー同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復の構造などであることができる。SD2DSSはM−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復の構造などであることができる。端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBになり、D2DSSはPSS/SSSになる。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)はD2D信号送受信の前に端末が一番先に知っていなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連した情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連したアプリケーションの種類など)が送信される(放送)チャネルであることができる。PD2DSCHはD2DSSと同一のサブフレーム上で又は後続のサブフレーム上で送信されることができる。
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであることができる。D2DSSは特定のシーケンス形態であることができ、PD2DSCHは特定の情報を示すシーケンスか前もって決定されたチャネルコーディングを経た後のコードワード形態であることができる。ここで、SRNはeNB又は特定のD2D端末になることができる。部分ネットワークカバレージ(partial network coverage)又はカバレージ外(out of network coverage)の場合には端末がSRNになることができる。
図5のような状況で、カバレージ外(out of coverage)端末とのD2D通信のためにD2DSSはリレーになることができる。また、D2DSSは多重ホップによってリレーされることができる。以下の説明で、同期信号をリレーするとは直接基地局の同期信号をAFリレーするだけではなく、同期信号受信時点に合わせて別個のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることにより、カバレージ内の端末とカバレージ外の端末が直接通信を遂行することができる。図6にはこのようなD2D同期信号のリレー及びこれに基づくD2D端末間の通信状況が例示されている。
以下では、端末がデータ、ディスカバリー信号などを送信するに際して、TRP(Time Resource Pattern)に対する本発明の多様な実施例について説明する。TRPはRPT(Resource Pattern for Transmission)、T−RPT(Time−RPT)などの他の名称として呼ばれることができるが、その名称に本発明の範囲が限定されるものではなく、以下で説明するTRPの特性を含むリソースパターンはTRPに相当するものであることを明らかにしておく。以下の説明で、基地局/端末によって送信リソースの位置が指示される方式をモード1/タイプ2、送信端末が特定のリソースプール内で送信リソースの位置を指示する(UEの選択による)方式をモード2/タイプ1という。また、以下の説明でSA(Scheduling Assignment)はD2Dデータの送信に関連した制御情報、制御情報が送信されるチャネルを意味することができる。データの送信前にSAが先に送信され、D2D信号受信端末はSAを先にデコードして見て、SAが指示するデータが送信されるリソース位置がどこであるかを把握した後、該当のリソースでD2D信号を受信することができる。また、以下の説明で、D2Dはサイドリンク(sidelink)と呼ばれることができる。以下では、説明の便宜のために、TRP指示ビットシーケンスという用語が使われることができる。このビットシーケンスはSAに含まれたIDのみで構成されることもでき、SAにTRPを指示する追加のビットフィールドが含まれる場合、ID+TRPビットシーケンスをTRP指示ビットシーケンスに解釈することができる。あるいは、SAにIDと独立的なTRPを指示するためのビットシーケンスが存在することができる。そのような場合には、TRPビットシーケンスがTRP指示ビットシーケンスに解釈されることができる。SAに含まれて送信されながらTRPを指示するための用途に用いられるビットシーケンスの集合はTRP指示ビットシーケンスに解釈されることができる。
TRP
図6は本発明の実施例によるTRPを説明するための図である。図6を参照すると、複数のサブフレーム601はD2D信号送受信が可能なサブフレーム(例えば、TDDの場合、ULサブフレーム、図6で、D2D communication subframe)とD2D信号送受信が不可能なサブフレームであることができる。また、複数のサブフレームはD2D制御情報伝送周期(例えば、Physical Sidelink control channel)に含まれたものであることができる。このような複数のサブフレームの中でD2D信号の送受信が可能なサブフレームのみでなった、データ伝送のためのサブフレームプール602が決定されることができる。
データ伝送のためのサブフレームプールにTRP(図6のTRP#0、#1…)が適用されることにより、D2Dデータを送信するサブフレームのセットを決定することができる。例えば、TRP#1が適用される場合、D2Dデータを送信するサブフレームは8番目、9番目〜16番目のサブフレームがサブフレームセットに含まれることができる。図6のTRPで、陰影部分がD2Dデータを送信するサブフレームを指示するものであることができる。TRPは前記データ伝送のためのサブフレームプールに含まれたそれぞれのサブフレームに対応するビットからなるビットマップであることができる。この場合、ビットの中で1に設定されたビットは前記D2Dデータを送信するサブフレームを指示するものであることができる。具体的に例えば、TRPがビットマップからなる場合、図6で陰影部分が1、陰影がない部分が0であることができる。例えば、図6のTRP#1はビットマップが{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1}である。
このようにD2Dデータを送信するサブフレームセットが決定された後、決定されたサブフレームのセットでD2Dデータを送信することができ、SAを受信したUEは該当のサブフレームでD2D信号が送信されることを予想し、該当のサブフレームでD2D信号検出及び復号を遂行することができる。
前述した説明で、D2Dデータのための伝送ブロック(transmission block、TB)はサブフレームセットで前もって設定された数のサブフレームで送信されることができる。すなわち、TB別に再伝送回数(the number of repetition)/再伝送番号(retransmission number)/再伝送回数(the number of retransmission)が前もって設定されることができる。一例として、TB当たり再伝送回数は4に固定されることができる。
前述した複数のサブフレームは、一つのD2D制御情報周期(SA period)で、D2D制御情報に関連したサブフレーム(TDDの場合、D2D制御情報が送信されることもできる上りリンクサブフレームとこれと無関係な下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームを含む)以後に連続するサブフレームであることができる。ここで、D2D制御情報(SA、MCS、resource allocation情報、TRPなど)は、D2D制御情報が送信されることもできるサブフレームの中でSAサブフレームビットマップによってD2D制御情報が送信されるものに決定されたサブフレーム(すなわち、(D2D制御情報のための)サブフレームプール)で送信されることができる。このような場合、前記D2D制御情報のためのサブフレームプール以後のサブフレームでTRPを指示する情報はD2D制御情報を介して伝達されることができる。一つのD2D制御情報周期がこのように構成される場合、データ伝送のためのサブフレームプールに含まれたサブフレームと、D2D制御情報のためのサブフレームプールに含まれたサブフレームはオーバーラップしない。より具体的に、D2D制御情報のためのサブフレームプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレームプールがオーバーラップする場合、D2D制御情報あるいはD2Dデータを常に送信するように規則が決定されることができ、D2D制御情報とD2Dデータは同じサブフレームで送信されることができない。
一方、D2Dコミュニケーションモード1では別途のデータ伝送のためのサブフレームプールが定義されないこともできる。この場合には、D2D制御情報伝送のためのサブフレームプール(より具体的に、D2D制御情報伝送のためのサブフレームビットマップが始まるサブフレームからビットマップで最後の1が示すサブフレームまでD2D制御情報伝送のためのサブフレームプールに定義されることができる。)以後にULサブフレームが黙示的なモード1D2Dデータ伝送のためのサブフレームプールであることができる。
TRPの適用
前述した説明で、TRPのサブフレームへの適用はより具体的に次のように遂行されることができる。
端末はTRPを指示する情報に相当するサブフレーム指示ビットマップを決定することができる。前記端末がD2D制御情報を送信する端末である場合、TRPを指示する情報はD2D制御情報を介して送信されるものであることができ、端末がD2D制御情報を受信する端末である場合、TRPを指示する情報は受信されたD2D制御情報に含まれたものであることができる。ここで、TRPを指示する情報は後述するTRP指示パートに記述されるものであることができ、あるいは特定のサブフレーム指示ビットマップを指示するインデックスであることもできる。例えば、サブフレーム指示ビットマップの大きさが8である場合、ビットマップで可能なビットマップ集合があり得る。この際、ビットマップ集合の各ビットマップはインデックスが割り当てられることができ、このインデックスによってサブフレーム指示ビットマップが決定されることができる。
前記サブフレーム指示ビットマップからデータ伝送のためのサブフレームプールに適用すべきビットマップを決定することができ、サブフレーム指示ビットマップは前記サブフレームプールの大きさより小さいことができる。このような場合、サブフレーム指示ビットマップ(例えば、RPT指示ビットシーケンス)は繰り返されることができる。TRP指示ビットシーケンスの長さをMとする場合、残りのLサブフレームではM個のビットシーケンスを単純に繰り返して残りのサブフレームを満たす。LがMの倍数ではない場合には、残りのビットシーケンスを順次満たしてTRPを生成することができる。
すなわち、前記サブフレーム指示ビットマップの大きさが前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさより小さい場合、前記サブフレーム指示ビットマップは前記ビットマップ内で繰り返されることができる。
一例として、サブフレーム指示ビットマップの大きさMが前記データ伝送のためのリソースプールのサブフレームの数より小さく、端末が前記データ伝送のためのサブフレームプールの一番目のサブフレームでD2Dデータを送信した場合、端末は前記データ伝送のためのサブフレームプールの1+M番目のサブフレームでD2Dデータを送信することができる。あるいは、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップの一番目のビット値は、(サブフレーム指示ビットマップの大きさ+1)番目のビット値と同一であることができる。
前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさが前記サブフレーム指示ビットマップの大きさの倍数ではない場合、前記最後の繰り返されるサブフレーム指示ビットマップのビットは順次使われることができる。言い換えれば、前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさが前記サブフレーム指示ビットマップの大きさの倍数ではない場合、前記最後の繰り返されるサブフレーム指示ビットマップはtruncated bitmapであることができる。具体的に例えば、サブフレーム指示ビットマップが{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1}16ビットであり、サブフレームプールが36個のサブフレームである場合、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップはサブフレームが2回繰り返された後、3回の繰り返しで順次4個のビットが使われる(以後のビットはtruncated)ことができる。すなわち、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップは{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0}である。
TRPの指示
以下では前述したようなTRPを指示する方法について説明する。
一番目、モード1では、eNBがD2D SA承認において、SAに含まれて送信されるIDとTRPビットを指示することができる。この際、SAに含まれて送信されるIDシーケンス及び/又はSAに含まれて送信されるTRPビットフィールドのシーケンスはD2D承認に明示的に(特定のID及び/又はTRPを指示するためのビットフィールドが)含まれていることもできる。あるいは、D2D−RNTIのビットシーケンスをハッシング(hashing)するか、一部のビット(例えば、下位Nビット)を使って、SAに含まれて送信されるIDシーケンス及び/又はSAに含まれて送信されるTRPビットフィールドを生成することができる。RNTIは端末ごとに違い、RNTIの少なくとも一部を用いるので、追加的なシグナリングなしにD2Dリソース位置を端末ごとに設定することができるという利点がある。ここで、D2D−RNTIとは、D2D制御情報を他の制御情報と区分するために前もってシグナリングされたIDを言い、このRNTIはD2D制御情報のCRCをマスキングするのに使われる。この際、SAに含まれて送信されるIDの一部はRNTIから生成され、残りの一部はターゲットID(又はグループID)を基にして生成することができる。あるいは、二つのIDの組合せ(例えば、AND/XOR/OR)でIDを生成することができる。ここで、SAに含まれて送信されるIDは時間によって可変できる。この際、特徴的にTx UE ID部分のみ可変することができる。これはターゲットUE ID部分までホッピングする場合、これをターゲットUEが分からない場合、まともに検出することができないからである。ターゲットUE ID部分のホッピングパターンまでターゲットUEが分かっている場合には、SAに含まれる全てのIDシーケンスが一定の規則でホッピングすることができる。時間によるIDシーケンスの可変性(ホッピング)はD2D承認内にビットフィールドをeNBが直接異に設定することによって具現されることもでき、eNBのD2D承認の後、特定の規則によってIDシーケンスが可変することができる。例えば、D2D承認内のIDシーケンスはランダムシーケンスの初期化パラメーターとして使われ、これによって生成したランダムシーケンスを使って、時間によって可変するシーケンスを生成することができる。
二番目、モード2では、SAによってIDが送信され、これをTRPの決定に使うことができる。ここで、IDは上位階層で(送信及び/又は受信(ターゲット、グループ)ID)IDから誘導された短い長さのIDであることもでき、あるいはデータの伝送位置及びスクランブリングパラメーターを設定するために使われるビットシーケンスを意味するものであることができる。SAに含まれたIDの長さが短くて多くのTRP候補を作ることができない場合、IDの間に衝突が発生する確率が高くなり、この場合に多くのTx UEが同じTRPを使う可能性がある。これを防止するために、SAの一部ビットに具体的なTRPを指示するビットを含めて送信することができる。また、SAにIDビットフィールドとTRPフィールドのビットが組み合わせられて特定のTRPを指示することができる。一例として、SAに含まれたIDはTRPセットを指定する用途に使われることができ、SAに含まれたTRP指示ビットはTRPセット内で具体的なインデックスを指定する用途に使われることができる。さらに他の一例として、SAに含まれたTRPビットはリソースプール内で特定のTRPセットを指示する用途に使われ、SAに含まれたIDがTRPビットが指示したプール/セット内で特定のTRPを指示する用途に使われることができる。この場合、TRPセットを指示するためのビットはSAごとに送信されず、半静的に送信されることができる。例えば、TRPセットを指示するためのビットはn番目のSAごとに送信されるか、SAごとに送信されると言ってもn番のSA伝送の間には内容が変わらないと仮定し、これを仮想CRC用途に使うことができる。一方、このTRPビットは別に含まれるものではなく、MCSビット又は他のSAビットフィールドの中で使わないステートを使って送信することができる。あるいは、別個に含まれるビットと違うビットフィールドの中で使わないステートを全て使用してTRPパターンを指示する用途に使うことができる。
一方、SAの指示に使われるTRPビットの大きさはD2D UEのグループ大きさ又はグループ内Tx UEの数字によって可変することができる。例えば、特定の警察官グループがN人であるとき、TRPを指示するためのビットの大きさはlog2(N)に設定される。この際、使われない残りのビットは他の用途に使われるか、0にセットされて仮想CRCの用途に使われることができる。
一方、モード1とモード2はTRPのID設定方法が互いに異なることができる。例えば、モード1の場合にはTx UE IDのみ使用してTRPを指示する反面、モード2の場合にはTx UE IDとターゲットUD ID(グループ)IDを共に使用してTRPを指示することができる。
TRPを設定するために、次のような情報が使われることができる。i)一UEの観点で、伝送機会(Transmission opportunity)の大きさについての情報(この情報は一UEが一つのSAから何個のリソースを割り当てられるかについての情報である)、ii)各伝送ブロック(TB)の再伝送回数情報(この情報は一つのSA period内で何個のTBを送信するかと違って表現されることができる。この場合、各TB別伝送回数は一つのSA period内の伝送機会の大きさ(又は個数)/一つのSAによって送信されるTBの個数をフローリングすることによって計算されることができる。あるいは、各TBに対して何回の(最大)繰り返しを遂行するかについての情報として表現されることができる)。前記情報の一部は前もって設定されたものであるかあるいはネットワークによって構成されることができる。Out coverage UEの場合には、前記情報が前もって設定されるかあるいはネットワーク内の他のUEから物理階層又は上位階層信号によってシグナリングされることができる。また、前記情報の一部はSAに含まれて送信されることができる。例えば、伝送機会の大きさは前もって設定されるか、あるいはネットワークによって構成されることができる。この際、TB別の再伝送ナンバーはSAに含まれて送信されることができる。反対に、伝送機会の大きさについての情報はSAに含まれて送信され、再伝送ナンバーは前もって設定されたものであるか、あるいはネットワークによって上位階層信号で半静的に指示された値であることができる。
具体的な例として、SAに8ビットIDが含まれて送信されると仮定すると、IDによって区分可能なTRPの個数は2^8=256個である。モード2リソースプールのサブフレームの個数が16個であると仮定し、伝送機会の大きさは8であると仮定する場合、生成可能なTRPの個数は16C8=12870個である。したがって、SAに含まれたIDビットのみではTRPを区分することができなく、このために前述した方式でTRPを指示するための追加のビットがSAに含まれて送信されることができる。この場合、生成可能な全てのTRPを区分するために約6ビットの追加ビットが必要であり、これは使わないMCSステートと新たなビットフィールドの組合せで指示されることもでき、別個の追加ビットフィールドで指示されることができる。
TRPサブセットのシグナリング
TRPサブセット構成をネットワークが上位階層信号(例えば、RRC)を介してシグナリングすることができる。より詳細に、前述したように、端末はTRPを指示する情報を使用して、データ伝送のためのサブフレームプールに適用すべきビットマップを決定し、ビットマップで指示されるサブフレームでD2Dデータを送信することができる。この際、前記端末にTRPサブセットに関連したRRC(radio resource control)情報要素が構成された(configured)場合、TRPを指示する情報によって指示可能なビットマップの集合は、前記端末が前記TRPサブセットに関連したRRC情報要素と無関係な場合、前記TRPを指示する情報によって指示可能なビットマップ集合のサブセットであることができる。ここで、TRPを指示する情報はビットマップ集合のいずれか一つのビットマップを指示するインデックスである。
この内容を次の表1を用いてより詳細に説明する。次の表1はTRPに関連したサブフレーム指示ビットマップの大きさが6である場合、TRPを指示する情報(ITRP)とそれに相当するビットマップの関係を定義する。例えば、TRPを指示する情報(ITRP)が22である場合、サブフレーム指示ビットマップは{0,1,1,0,1,0}である。
前述したような表1は何のRRCシグナリングがない場合に使用可能な、母ビットマップセット(mother set)と呼ばれることができる。このような場合、TRPサブセットに関連したRRC情報要素が端末に構成(configured)されることができ、これは前記表1でインデックスとして使用可能な集合に対する制限であることができる。例えば、表1で、端末が使用可能なkTRPが最大4である場合、TRPサブセットに関連したRRC情報要素が{1,1,1,0}であれば、表1でkTRPが1、2、3に相当するビットマップの集合が母ビットマップセットのサブセットであることができる。すなわち、RRCシグナリングされるTRPサブセットに関連した情報要素が構成される場合、端末が使うことができるビットマップの集合又はTRPを指示する情報の集合は、TRPサブセットに関連したRRC情報要素と無関係な場合(RRC情報要素がシグナリングされない場合、RRC情報要素がシグナリングされたが構成されない場合)ビットマップの集合又はTRPを指示する情報の集合のサブセットである。
前記TRPサブセットに関連したRRC情報要素は伝送モード2の端末のためのものであることができる。
前記TRPサブセットをネットワークが制限することは、特にモード2のようにUEが伝送リソースを決定するときに効果的であることができる。UEがTRPの中でランダムにTRPインデックスを選ぶ場合に周辺のUE数が少なくて干渉が少ない場合には大きな値のkTRPを選ぶようにしてもっと早くパケットを送信することができるようにし、周辺のUEが多くて干渉が多い場合にはinband emissionと、half duplexの問題を解決するために相対的に低い値のkTRPにサブセットを制限して、特定のUEが持続的に干渉を多く発生させることを防ぐことができる。
一方、TPRサブセットを制限することはkTRP値を制限する形に具現されることもできるが、特定のTRPインデックスを制限する形に具現されることもできる。例えば、特定のUE又はUEグループが特定のITRPセットを使うようにシグナリングすることができる。この方法は前記kTRP値をシグナリングしてサブセットを制限することより多くのシグナリングビットを必要とすることができるが、より柔軟なTRPサブセットの制限を可能にする。また、この方法は特定のUE又はUEグループと他のUE又はUEグループが時間領域で互いに異なるサブフレームを使うようにする用途に使うこともできる。例えば、UEグループAはTRPビットマップにおいて前側の4個のサブフレームの全部又は一部で伝送するようにTRPサブセットを構成し、UEグループBはTRPビットマップにおいて後側の4個のサブフレームの全部又は一部で伝送するようにTPRサブセットを構成することができる。
ディスカバリー信号とTRP
前述したTRPに関連した内容(出願番号PCT/KR2015/004319の段落[86]〜[245]に記載されている、TRP generationに関連した内容を含む)のTRP生成方式は基地局の指示の下でディスカバリー信号を送信する場合にも適用可能である。タイプ1のディスカバリーは、eNB又は特定のスケジューリングノード(UEがそのような機能を有する場合、UEがスケジューリングノードであってもよい)がリソースプールを構成し、ディスカバリー信号を送信するUEは構成されたリソースプールから一つ又は複数のリソースを選択し、ディスカバリー信号を送信する方式である。タイプ2のディスカバリーにおいては、eNB又は特定のスケジューリングノード(UEがそのような機能を有する場合、UEがスケジューリングノードであってもよい)が特定のUEのためにディスカバリー送信リソースを指示する。この際、ディスカバリー送信ごとに個別的に指示することもでき、一度の指示で多数のディスカバリー送信リソースを指示することができる。eNB又はスケジューリングノードが個別的にディスカバリー信号送信リソースを指示する場合、これをtype2aと言い、eNB又はスケジューリングノードが多数のディスカバリー信号送信リソースを指示する場合をタイプ2Bと言える。タイプ2において同じeNBが相異なるUEをスケジューリングする場合、相異なるリソースを使うように構成(configure)することができてUE間のリソース衝突が発生しない反面、タイプ1の場合、UEがリソースを選択するため、相異なるUE間に同じリソースを選択してリソース衝突が発生することがあり得る。タイプ2Bの場合、eNBはできるだけUE間に相異なる位置でディスカバリー信号を送信するように設定することが好ましい。ところで、多くのディスカバリー信号送信UEが同時にディスカバリーを送信する場合、送信すると同時に受信する(聞く)ことができないため、その多くのUEは互いを見つけることができない問題が発生する。このような問題をハーフデュプレックス制限と言うことができる。このようなハーフデュプレックス制限を解決するために、eNB又はスケジューリングノードはできるだけ相異なる時間に送信することが好ましい。
仮に、タイプ2Bのためのリソースプールが前もって設定されており、各プールで送信する時点をeNBが指示すれば、これはD2DコミュニケーションにおいてTRPをシグナリングすることと類似した問題となる。
タイプ2BのためのリソースプールがN個のサブフレームで構成され、N個のサブフレームの間に各UEがM個のサブフレームでディスカバリー信号を送信すると仮定するとき、eNB(以下、eNBはスケジューリングノードをいずれもeNBという)は各ディスカバリー信号送信UEに長さNのTRPを指示することができる。この際、指示する方法は先に提案した方法の一つであってもよい。この際、ディスカバリーでは周期的にディスカバリーリソースプール(周期)が構成されることができ、このリソースプールはSIBを介してシグナリングできる。この際、タイプ2Bのリソースプールはタイプ1のリソースプールに含まれることもでき、別個のリソースプールが構成されることもできる。
タイプ2のディスカバリーリソースがT個のサブフレームで構成され、一つのUEが該当のリソースでM回送信するとき、eNBは重さM、長さTのTRPを指示することができる。このように、eNBが多数回のディスカバリー信号送信を指示する方式をタイプ2Bのディスカバリーという。この際、T個のサブフレームは多数のディスカバリー周期が集まって生成されることもでき、一ディスカバリー周期内でT個のサブフレームで構成されることもできる。前記提案したTRP生成法の一つとして、eNBはタイプ2Bのディスカバリー信号送信UEに物理階層信号(又は上位階層信号)でTRPインデックスをシグナリングすることができる。この際、毎周期ごとに特定の規則でTRPインデックスがホッピングするか、カラムパーミュテーションが行われることができる。この際、パーミュテーション規則は、物理セルID、仮想セルID、同期ソースID、D2D−RNTI、Tx UE IDの中で特定のID又は特定のIDの組合せに連結されることができる。また、TRPセットを生成するとき、セットを生成するための方式は、物理セルID、仮想セルID、同期ソースID、D2D−RNTI、Tx UE IDの中で特定のID又は特定のIDの組合せによって連動することができる。eNBは、特定のTRPセットとTRPセット内でどのTRPを使うかをシグナリングすることができる。TRPセットは、先に言及したように、特定のID(例えば、セルID)に連動することができるので、IDがシグナリングされるか、TRPセットを指定するための別個の明示的シグナリングはないことがあり得る。若しくは、特定のTRPセットを直接指示するために、特定のIDがシグナリングできる。
一方、前記言及したセル特定のTRP生成方式はセル別にホッピングパターンが違うと解釈することができる。この際、セルIDにTRPが連動すれば、これはセルによってホッピングパターンが違うと解釈することができる。また、出願番号PCT/KR2015/004319の段落[86]〜[245]に記載されている、TRP generationに関連した内容の中で、方法8で送信する最初リソース位置によって以後のリソースの位置が決定され、eNBが最初リソースの位置を指示することによって以後のホッピングパターンが決定されると解釈することができる。以下ではホッピングについてより詳細に説明する。
ディスカバリー信号伝送とホッピング
前述したように、ディスカバリー信号伝送のためのリソース決定にTRPが使われることができる。例えば、TDDの場合、一ディスカバリー周期に含まれたULサブフレームの中で所定の個数が選択された後、ビットマップを適用してサブフレームプールを決定することができる。ここで、サブフレームプールは長さNのビットマップによって決定されたものであってもよく、前記長さNのビットマップは長さNbのビットマップの繰り返しで生成されたものであってもよい。NbはNの倍数であってもよい。また、リソースブロックプールも決定できる。リソースブロックプールはディスカバリー信号伝送に使われるPRBの集合であってもよい。このようなサブフレームプールとリソースブロックプールによって一ディスカバリー周期内の全てのディスカバリーリソースが決定できる。一つのディスカバリーリソースは一つのサブフレームと2RBで構成されることができ、時間リソースインデックスと周波数リソースインデックスによって指示されることができる。
このような場合、ディスカバリーリソースはディスカバリー周期ごとにホッピングできる。
第1(タイプ2B)ホッピング法として、前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ数式1:next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf;next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Ntによって決定できる。
ここで、Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、t_shiftはサブフレームシフト、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであってもよい。
そして、f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって決定された値であってもよい(上位階層信号によってシグナリングできる)。前記時間リソースインデックスは前記サブフレームプールのサブフレームインデックスであってもよい。前記周波数リソースインデックスはリソースブロックプールに含まれた周波数リソースインデックスであり、周波数リソースインデックスの一つに相当する周波数リソースは2RBであってもよい。
前記数式1による場合、ホッピングに対しては図7を参照する。図7はディスカバリー周期nとn+1でホッピングが行われることを例示しており、説明の便宜のために、Nf=4、Nt=4、t_shift=1、f_shift=4であると仮定した。このような仮定の下でディスカバリー周期nで16個のディスカバリーリソースは、数式1によって、ディスカバリー周期n+1で16個のディスカバリーリソースと一緒にホッピングされる。すなわち、前記数式1による場合、時間と周波数インデックスをスイッチングすることによってハーフデュプレックス問題を解決することができる。
先に言及したように、ここで、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDによって決定されるか、上位階層信号によってシグナリングできる。この際、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDと周期インデックスによって変化することができる。例えば、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDをシード値とするランダムシーケンス生成器によって設定でき、このランダムシーケンスはディスカバリー周期ごとに変わる値に設定できる。t_シフト及び/又はf_シフトがディスカバリー周期ごとに変化するものの他の実施例として、毎周期ごとに増加する値に設定されることもできる。この際、ネットワークの上位階層信号を受けてt_シフト及び/又はf_シフトの初期値を決定し、ディスカバリー周期ごとに増加するように設定するが、値が余りに過度に大きくならないようにモジュロ演算することができる。
ディスカバリー周期内でディスカバリー信号を送信する時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースでディスカバリー信号を送信する場合において、ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期でb回繰り返されれば、連続した時間リソースで繰り返され(前記ディスカバリー信号が送信される)周波数リソースはfloor(Nf/b)の分だけホッピングできる。すなわち、前記ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期でb回繰り返されるとき、現在周波数位置をnfとする場合、次の伝送の周波数位置は数式2:(nf+floor(Nf/b)) mod Nfによって決定できる。そして、時間リソースは以前伝送に連続したサブフレームであってもよい。
言い換えれば、一周期内にa回の伝送が許される場合、時間領域で連続伝送が適用されることができる。この際、周波数領域ではmod(nf+floor(Nf/b),nf)のようにホッピングしながら送信できる。この際、bは前もって決定された値(例えば、2、4又はNfと互いに素の特定値)である数であってもよく、周期内の伝送回数a値に連動する値であってもよい(例えば、b=a又はb=floor(a/2))。この際、b値はセルIDに関係なく共通した値に設定されるか、セル特定の値に設定できる。
ここで、一周期内にa回の伝送が許されるとき、時間領域で連続して送信する方法の利点は、受信する端末が連続したサブフレームのD2D信号のみバッファーに保存すれば良いので、具現時にバッファーの大きさを減らすことができることである。仮に、数式1と同様に、一周期内で送信端末のハーフデュプレックス問題(ここで、ハーフデュプレックス問題とは、送信端末が自分と同一のサブフレームで送信した信号を受信することができない現象を言う)を解決するためのホッピング法が使われる場合、最初の受信と後続の受信の間にサブフレーム間隔差が発生するため、受信端末がバッファーを充分に大きく具現しなければならない。前述したディスカバリー信号の繰り返しが適用されたホッピングは第1ホッピング法と一緒に又は独立的に使われることができる。
前記数式2と同様に、数式3:nf(k)=[nf(0)+k*floor(Nf/M)]modulo Nfのような方法でD2Dリソースの周波数リソースを繰返し回数で分けてホッピングすることができる。
前記数式で、nf(k)は周期内のk番目伝送の周波数リソース位置、nf(0)は周期内の最初伝送の周波数リソース位置、Nfはディスカバリー周期内の周波数領域でディスカバリーリソースの個数、Mは周期内の伝送回数(=繰返し回数+1)である。
前記数式3による場合、ホッピングは、図8(a)及び(c)に示したようであり得る。すなわち、ディスカバリーリソースを周期内の伝送回数で分けた分のだけ周波数ホッピングが遂行され、繰り返し送信されるリソースが全周波数帯域に均等に分散されて送信できる。図8(a)は、伝送回数が4回(繰返し回数が3回)の場合を、図8(c)は伝送回数が3(繰返し回数が2回)の場合を示す。図8で、LはディスカバリーPRB長さ、SはPBRオフセット開始(Start PRB offset)、EはPRBオフセット終了(End PRB offset)である。
前記数式3で、D2D信号伝送間の周波数ホッピングサイズはネットワークが物理階層又は上位階層シグナリングによって構成するものであり得る。すなわち、ホッピングサイズとして繰り返し回数とディスカバリー周波数リソースサイズに関連した値ではないネットワークが構成する値を使うので、更なるネットワークシグナリングを必要とする。この際、ネットワークが一番目伝送と二番目伝送の間、二番目伝送と三番目伝送の間、三番目伝送と四番目伝送の間などの周波数ホッピングサイズをそれぞれ構成することができれば、より高い柔軟性(flexibility)を有することもできる。ただ、方法はネットワークシグナリングが増加する欠点がある。
D2D周波数リソースを分けて繰り返す他の方法として、数式4:nf (k)= [nf(0)+ mod(k,2)*ceil(M/2)*floor(Nf/M)+ floor(k/2)*floor(Nf/M)] modulo Nfによるホッピングが遂行されることもできる。
前記数式4による場合、図8(b)、(d)のようなホッピングが遂行されることができる。より詳細に、図8(b)は伝送回数が4回(繰返し回数が3回)の場合を、図8(d)は伝送回数が3(繰返し回数が2回)の場合を示し、それぞれ数式3の場合に相応する図8(a)及び図8(c)とは違い、周波数帯域上で大きな周波数ダイバシティーを得ることができるようにホッピングすることが分かる。このような方式を用いて、仮に一番目再伝送で最大のダイバシティーを得る場合、その後の繰返しに対する受信を遂行しなくても良い。この際、D2D受信機はネットワークが構成した全ての繰返しに対する受信を遂行しなくてもデコーディングを成功し、受信回路を切ることでバッテリー消耗を減らすことが可能であろう。
前記数式4は、数式5:nf(k)=[nf(0)+ mod(k,2)*floor(Nf/2)+ floor(k/2)*floor(Nf/M)] modulo Nf、又は数式6:nf(k)=[nf(0)+BRO(k)*floor(Nf/M)]modulo Nfのように表現することもできる。
前記数式4と5の違いは二番目伝送がが確かに違うサブバンドで行われるか否かであり、Mが偶数の場合には両数式の動作に違いはなく、Mが奇数の場合にはホッピングされるリソースが少しの違いがあるが、大きな性能差は発生しない。ただ、数式2は二番目伝送で確かに違うサブバンドで送信するため、2回の受信でデコーディングに成功すれば、その後にパケットを受信しなくても良いという利得がある。
ここで、BROとは、kをバイナリービットで表現した後、バイナリービットの順序を反対に覆して再びkを表現するものである。この方式によると、k=0、1、…、M−1を有することができ、例えばM=4の場合、k値によるBRO(k)値は次の表2の通りである。
一方、リソースプールはRB単位でシグナリングされ、ディスカバリー信号は2RB単位で送信される場合、ホッピングの際、リソースプールを外れるか、不連続伝送の可能性がある。この時には、各ディスカバリーリソースインデックスnを定義するとき、不連続伝送が発生しないように定義すれば、不連続伝送が遂行されない。一つのディスカバリーサブバンドでディスカバリーリソースをインデクシングするとき、低いPRBインデックスからディスカバリーリソースサイズ(例えば、2RB)ごとに順次インデクシングを遂行する。この際、一サブバンドで最大インデックスはfloor(L/2)−1となる。同様に、二番目サブバンドでディスカバリーリソースインデックスはfloor(L/2)から2RBずつ順次インデクシングが遂行され、最大2*floor(L/2)−1までインデクシングされることができる。
前述した方法の適用可否情報(又は前記提案方法の規則についての情報)は基地局が端末に前もって定義されたシグナル(例えば、物理階層シグナル又は上位階層シグナル)を介して知らせるように規則が定義できる。
一方、前記言及したタイプ2Bのホッピングパターンで、セル特定の時間及び/又は周波数シフトパラメーターはセルIDによって決定されることもできるが、PSS/SSSの中でSSS IDによって決定されることもできる。若しくは、SSS IDをシード値とするランダムシーケンス生成器によって設定できる。また、このランダムシーケンスはディスカバリー周期ごとに変わる値に設定できる。これは、同じサイト(site)にあるセルの間には同じシフトパラメーターを使うことがホッピングの衝突を防ぐことができるという点で有利であり、一般的にマクロセルが3セクターに展開されるとき、PSSのみ違いSSSは同一に設定すれば、前記方法によって3セクターが同じシフトパラメーターを使うことができることになる。他の変形方式として、セルIDをnで分けた値に対する床(floor)関数によって出た値にシフトパラメーターが連結されることができる。
第2ホッピング法は数式7:next_nf=(nf+k)modulo Nf;next_nt=(nt+nf+q)modulo Ntによるものである。
前記数式7で、NtはD2Dリソースプールのサブフレーム大きさ(ディスカバリーの場合、一周期内でリソースプールの時間領域大きさをサブフレームダンウィで示したもの)、Nfは周波数領域でD2Dリソースプールの大きさをD2D信号の大きさ単位で示したもの(ディスカバリーの場合、一周期内でリソースプールの周波数領域大きさをディスカバリー信号のPRB大きさで示したもの)、nfはD2D信号が送信される周波数リソースの位置(周波数リソースをD2D信号のPRB大きさで分けることで得たインデックスを示す)、ntはD2Dリソースプール内でサブフレームインデックス(ディスカバリー周期内で時間リソース(サブフレームインデックス)の位置)、kは前もって決定されるかeNBによってシグナリングされる定数(周波数ダイバシティーを得るためにk=f(Nf)+k’のように与えられることができる。ここで、f(Nf)は周波数ダイバシティーを得るためのオフセットで、f(Nf)=Nf/x(xは前もって決定された定数、例えばx=2)のような形態であり得る)、Qは前もって決定されるかeNBによってシグナリングされる定数であってもよく、周波数リソースインデックスnfの関数であっても良い。ハーフデュプレックス問題を解決するために、m*floor(nf/Nt)のように決定できる。
前記ホッピング法はセル特定のホッピングパターン(関連セルによってホッピングパターンを違って設計する。これは、インタセル間のD2D信号が互いに異なるホッピングパターンを有することによって持続的にイントセルUE間の衝突が発生することを防止するためである)、ハーフデュプレックス問題の解決(同じサブフレームで送信したUEが一定時間が経てば少なくとも一度は互いに異なるサブフレームで送信するように設計されることが好ましい)、最初のリソース位置によって以後のホッピングパターンが決定される(eNBは最初の伝送リソース位置を指示し、これに基づいて次の周期でリソース位置が決定されることを考慮することができる)という条件を考慮したものである。
前記定義で、k及び/又はqは物理階層信号(例えば、(e)PDCCH)又は上位階層信号(例えば、SIB又はRRCのような信号)によってeNBによってUEにシグナリングすることができる。この際、この定数はセル特定にシグナリングされることもでき、セルに関係なく共通した値がシグナリングされることもできる。若しくは、前記定数は別個のシグナリングなしでセルIDに連結された値として決定できる。仮に、二つの値の中で一つのみシグナリングされる場合には、他の特定の一つは前もって決定された定数(例えば、0、1又はNt又はNfと互いに素の数)であり得る。この際、Nt、Nfの値によって使うk、q値が前もって決定されていることがあり得る。実施例で、qは直接指示されなく、qがm*floor(nf/Nt)のような形態である場合、m値が指示されることもできる。この場合、mは1に固定されることもできる。さらに他の例示として、kがf(Nf)+k’のような形態である場合、k’がシグナリングできる。
これは、q及び/又はkを適切にシグナリングすることによってハーフデュプレックス問題を解決し、(特に、NtがNfの約数である場合)セル特定に定数を異なるようにして、セル別にホッピングパターンを違って設定するものである。
仮に、セル特定のホッピングパターンを使わない場合、kとqは前もって決定された特定の値であり得る。この際、Nt、Nfの組合せによって使うk、q値が前もって決定されていることがあり得る。一例として、構成可能なNt、Nf組合せによって使うk及び/又はq値スペックに決定できる。他の一例として、Nt、Nfにかかわらず、k=Nf/2+1(又はk=1)、q=floor(nf/Nt)に設定できる。
前記提案で、kを決定するとき、floor(Nf/2)+k’のように示す場合、k’とfloor(Nf/2)+k’のそれぞれがNfと互いに素の値の中で選択することができる。これは、周波数ホッピングされる位置をNfと互いに素に設定することにより、次の周期で他の時点のサブフレームに送信するためである。
前記説明で、qをfloor(nf/Nt)(又はm*floor(nf/Nt)、ここで、mはネットワークによって物理階層又は上位階層信号で構成可能であるか前もって決定された定数)に設定した理由は、特定のサブフレームで同時に送信したUEが次の周期でnt+nfを介して他のサブフレームに送信するようにしてもこれをNtに対してモジュロ演算を行うため、再び同じ位置で同時に送信するUEは他の位置で送信することができるためである。しかし、Nfが非常に大きな場合(例えば、NfがNtの二乗以上の場合)floor(nf/Nt)が同じ値として出て再び同じサブフレームに送信することになる可能性がある。これを防止するために、qをfloor(nf/Nt^2)+floor(nf/Nt^3)+…+floor(nf/Nt^i)に設定することができる。この際、iはNt、Nfの構成可能な範囲によって決定される。一例として、iはNf>Nt^iを満たす最大iを選択する(もちろん、もっと大きなiを選択しても問題はない。一例として、iはとても大きな値を前もって設定しておくこともできる。ハーフデュプレックス問題を全く解決するためには、少なくとも前記不等式を満たすiを選択しなければならない)。例えば、Ntは最大4であり、NfがNt^3=64まで構成される場合、iは2を使うものである。変形方式として、qをm*(floor(nf/Nt^2)+floor(nf/Nt^3)+…+floor(nf/Nt^i))に設定することができる。ここで、mはネットワークによって(物理階層又は上位階層信号で)構成可能であるか前もって決定された定数である。他の変形方式として、qをm2*floor(nf/Nt^2)+m3*floor(nf/Nt^3)+…+mi*floor(nf/Nt^i))に設定することができる。ここで、m2、m3、…、miはネットワークによって構成可能であるか前もって決定された定数である。
他の変形方式として、qをfloor(nf/x)に設定することができる。この際、xはネットワークによって構成(物理階層又は上位階層信号によって)されることもでき、Nfと互いに素の定数として前もって決定されていることもできる。
一方、以下では、一D2Dリソース周期内で一つのUEがD2D信号を多数回送信する場合、ホッピング法を提案する。単純な方式で連続したサブフレームでD2D信号を送信することができる。時間領域リソースプール大きさNtはNt/a(ここで、aは伝送回数)によって与えられることができ、一周期内に多数回のD2D信号伝送を具現する方法としては一つのD2D信号を連続して(この際、周波数位置は前もって決定されたパターン(例えば、Nf/2の分だけ周波数シフト)でホッピングできるか、あるいはNf/aの分だけ毎伝送ごとに周波数シフトを適用してホッピングできる。これは、周期内で多数の伝送が発生するとき、全ての周波数領域をホッピングすることによって周波数ダイバシティーを最大化するためである。)送信することもできる。この時には、送信する時間リソースのインデックスntが一サブフレーム単位でなくてaサブフレーム単位で定義され、周期当たり時間リソースプール大きさはNt’=Nt/aのように定義される。
前記提案したホッピングパターンは、特定のリソース構成ではハーフデュプレックス問題を解決することができないか、多数のUEが持続的に同じサブフレームで送信することによって問題が発生することもあり得る。システムの観点で、ハーフデュプレックス制限を全く解除することができないか、持続的なインバンド放射を引き起こす構成はリソースプールに設定しないことが好ましい。一例として、D2Dリソースプールを構成するとき、Nt、Nfが倍数関係にあるか(Nt=Nfのもの含み)、n乗の倍数関係(例えば、Nf=m*Nt^2、mは任意の自然数)のリソースプールは構成しないという規則が決定できる。若しくは、Nt、Nfが倍数関係にあるリソースプールをネットワークによって設定すると言っても、これを適用するUEがリソースプールのNt、Nfが特定の条件を満たさないように一部のRBを使わないという規則が決定されることもできる。一例として、Nt=4、Nf=20がネットワークによって設定された場合、UEは40個のNfの中で一つを使わなくて19個のNfのみ使って倍数関係のリソースプールにならないように使うものである。すなわち、ホッピングパターン数式においても、Nt、Nfがと元の構成値ではない特定の条件(Nt、Nfが倍数関係にあるか(Nt=Nfのもの含み)、n乗の倍数関係(例えば、Nf=m*Nt^2、mは任意の自然数))を満たさない値の中で最大値Nt’、Nf’に変わって適用できる。この方式は、たとえ一部のRBを浪費することになるが、ハーフデュプレックス制限を解決することになる利点がある。eNBも、Nt、Nfが特定の条件を満たす場合、ハーフデュプレックス制限を解決することができないため、Nt、NfはNt’、Nf’と取り替えられ、使わないリソースはUEをスケジューリングしないか、ホッピングパターンが適用されない別個のUEをスケジューリングする用途に使うことができる。一例として、Nt=4、Nf=20の場合、Nf’=19を使って残る一つのリソースに対し、eNBは緊急な状況にあるpublic safety UEのためにリソースを空けるか他の目的のUEをスケジューリングする用途に使うことができる。前記言及した方式はNtに対しては適用されず、Nfに対してのみNf’として使うように具現されることもできる。これは、時間リソースの無駄使いを防ぐためである。
一方、一周期内でUEの繰り返し伝送が許される場合、周期内のホッピング法と周期間のホッピング法が相異なって設定できる。一例として、周期内のホッピング法は、前述したタイプ2Bの第1ホッピング法(又はタイプ2Bの第2ホッピング法)で送信され、周期間のホッピング法は第2ホッピング法(又は第1ホッピング法)で送信することができる。この際、周期内でホッピングパターンは、他のセルのD2D信号受信UEもcombiningすることができるように、セル特定(時間/周波数シフト)パラメーターは0に固定されるか特定の値に全てのセルが固定できる。インタ周期間のホッピングを適用するために、周期内のリソースは仮想リソースインデックスでインデクシングされており、一つの仮想リソースは多数の物理リソースで構成され、各物理リソースは周期内のサブ周期ごとに一つのリソースで構成される。ここで、サブ周期は一周期が繰り返し回数で分けられた小さな周期を言う。この際、サブ周期間ホッピングパターンはタイプ2Bのホッピングの第2ホッピング法(又はタイプ2Bのホッピングの第1ホッピング法)が使われることができ、周期間ホッピングパターンはタイプ2Bのホッピングの第1ホッピング法(又は第2ホッピング法)が使われることができる。
他の方式としては、一周期を伝送回数で分けてサブ周期を形成し(この際、一サブ周期大きさはNt’=Nt/aに設定される)サブ周期間ホッピングパターンは前もって決定されており(例えば、combining gainを得るためにサブ周期間ホッピングパターンはセル特定しないホッピングパターンが使われることができる。例えば、前記ホッピングパターンで、NtがNt’=Nt/aに取り替えられ、k、qがセル特定しない値に設定できる)周期間最初伝送(又は特定のサブ周期間伝送パターン)は前記提案したホッピングパターンによることができる。若しくは、サブ周期間ホッピングパターンが別に定義されずに前記提案した方法に従うことができる。この時には、前記提案で、NtがNt’=Nt/aに取り替えられることができる。
図9には、一ディスカバリー周期をサブ周期で分けてサブ周期間ホッピングが行われる例が示されている。図9の例示では、周期内の2回の送信を許す場合、一周期は二つのサブ周期に分割され、サブ周期間ホッピングパターン数式が適用できる。また、サブ周期は繰り返し回数の分だけのサブ周期に区分され、各サブ周期内で一度の伝送を行うことができる。この方法は、同じサブフレームで送信する端末が変わる場合、ハーフデュプレックス制限(half duplex constraint)を解決することができ、時間領域でダイバシティーを得ることができる利点がある。
前述した説明で、時間リソースインデックス、周波数リソースインデックスは仮想インデックスを示すものであり、実際物理リソースは仮想リソースインデックスでパーミュテーションを行うことができる。この際、パーミュテーションは時間又は周波数の一つ以上に対してパーミュテーションを行うことができる。この際、パーミュテーション方式はセル特定のものであり得る。一例として、前記提案した方式又は別個の時間周波数ホッピングパターンがセル特定でないように定義される場合、これを実際物理リソースにマッピングするとき、仮想インデックスを前もって決定された方式で変換して物理リソースにマッピングするものである。このような方式は、ホッピングパターンをセル特定に設定しなくても以後の物理リソースマッピング時にパーミュテーションを行うことにより、インタセル端末間の持続的な衝突を防ぐことができる。また、ホッピングパターンに対する特性をセル別に同一に有することができる(例えば、全ての端末を見つけるときに必要な周期がセル別に同一であり得る)。
一例として、一リソース周期内で時間インデックスのパーミュテーションが行われる場合、前記提案した方法のホッピング方式によってm番目周期の時間インデックスが設定され、この時間インデックスにセルIDによって生成されたオフセットを加えた値であるモジュロNtと同一である値が物理リソースにマッピングされて送信されるものである。周波数領域にも同様に、仮想リソース(frequency)インデックスにセルIDによって生成されたオフセットを加え、これをモジュロNfを取って出た値を物理リソースにマッピングすることができる。
一方、前記提案した方式は他の信号を送信するときにも適用可能である。一例として、タイプ2BのホッピングパターンはSAを送信するときにホッピングパターンを決定するのにも使われることができ、D2Dコミュニケーションのために提案したTRP生成方式及びホッピングパターンはディスカバリー信号伝送時にも使われることができる。
一方、前述した説明のうち、SAにIDが含まれて送信されるという意味は、SAのCRCシーケンスに特定のIDがマスキングされて送信されることも含む。
SAホッピングは次の数式8:second_nt=mod(first_nf +first_nt*Nf+a,Nt);next_nf= mod(floor((first_nf+first_nt*Nf)/Nt)+b, Nf)によることができる。
前記数式で、first_ntはSA周期で一番目伝送の時間インデックス(0=<first_nt=<Nt1)、second_ntはSA周期で二番目伝送の時間インデックス(Nt=<second_nt=<2*Nt1)、NtはSA時間リソース総数を2で分けた値、Nfは周波数軸上のSAリソースの総数、a又はbは上位階層シグナリングによって決定される値(セル特定値であってもよい。例えば、aはセル特定値、bは0、あるいはa、bは前もって決定されている値であり得る。アウトカバレージ場合、セル特定値は前もって設定されているものであってもよい)であってもよい。
前述した説明で、サブフレーム上でディスカバリー伝送は、discoveryStartPRB_{i}+discoveryNumPRB_{i}値より小さく、discoveryStartPRB_{i}より大きいとか同一であるPRBインデックス上で行われることができる。これは、PUCCHとディスカバリー間の衝突を避け、相異なるリソースプール上でFDMができるようにするためである。このパラメーターは隣接セルに関連したものであってもよい。若しくは、サブフレーム上でディスカバリー伝送は、discoveryEndPRB_{i}−discoveryNumPRB_{i}値より大きく、discoveryEndPRB_{i}−より小さいとか同一であるPRBインデックス上で行われることができる。これは、PUCCHとディスカバリー間の衝突を避け、相異なるリソースプール上でFDMができるようにするためである。このパラメーターは隣接セルのリソースプールに関連したものであってもよい。
本発明の実施例による装置構成
図10は本発明の実施形態による伝送ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図10を参照すると、本発明による伝送ポイント装置10は、受信モジュール11、伝送モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含むことができる。複数のアンテナ15は、MIMO送受信を支援する伝送ポイント装置を意味する。受信モジュール11は端末からの上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール12は、端末への下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は伝送ポイント装置10の全般動作を制御することができる。
本発明の一実施例による伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、前述した各実施例の必要な事項を処理することができる
伝送装置10のプロセッサ13は、その外にも伝送ポイント装置10が受信した情報、外部へ送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ14は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
次に、図10を参照すると、本発明による端末装置20は、受信モジュール21、伝送モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含むことができる。複数のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信モジュール21は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール22は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は端末装置20の全般動作を制御することができる。
本発明の一実施例による端末装置20のプロセッサ23は前述した各実施例に必要な事項を処理することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その外にも端末装置20が受信した情報、外部へ送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ24は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
このような伝送ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の多様な実施例で説明した事項が独立的に適用されるかあるいは二つ以上の実施例が同時に適用されるように具現されることができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図10についての説明において、伝送ポイント装置10についての説明は下りリンク伝送主体又は上りリンク受信主体としての中継器装置にも同様に適用されることができ、端末装置20についての説明は下りリンク受信主体又は上りリンク伝送主体としての中継器装置にも同様に適用されることができる。
前述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現されることができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態に具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
前述したように開示された本発明の好適な実施例についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供された。前記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は本発明の領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。例えば、当業者は前述した実施例に記載されたそれぞれの構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明はここに開示した実施形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
本発明は本発明の精神及び必須の特徴を逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化されることができる。よって、前記の詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮しなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決まらなければならなく、本発明の等価的範囲内の全ての変更は本発明の範囲に含まれる。本発明はここに開示した実施形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。また、特許請求範囲で明示的引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するかあるいは出願後の補正によって新しい請求項として含むことができる。
前述したような本発明の実施形態は多様な移動通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)端末がディスカバリー信号を送信する方法であって、
    ディスカバリー周期内でサブフレームプールを決定する段階;
    サブフレームプールに含まれたサブフレームでディスカバリー信号を送信する段階; を含んでなり、
    前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、
    next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf;
    next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Nt によって決定されてなり、
    Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、
    Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、
    f_shiftは周波数シフト、
    t_shiftはサブフレームシフト、
    nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、
    ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであり、
    前記f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって指示された値から決定されるものである、D2D信号伝送方法。
  2. 前記f_shiftはディスカバリー周期ごとに変更される、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。
  3. 前記時間リソースインデックスは前記サブフレームプールのサブフレームインデックスである、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。
  4. 前記周波数リソースインデックスはリソースブロックプールに含まれた周波数リソースインデックスである、請求項3に記載のD2D信号伝送方法。
  5. 前記周波数リソースインデックスの一つに相当する周波数リソースは2RBである、請求項4に記載のD2D信号伝送方法。
  6. 前記時間リソースインデックス及び前記周波数リソースインデックスは仮想インデックスである、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。
  7. 前記仮想インデックスは物理リソースにマッピングされる前にパーミュテーションされる、請求項6に記載のD2D信号伝送方法。
  8. 前記パーミュテーションは、時間リソースに関連した仮想インデックス又は周波数リソースに関連した仮想インデックスの少なくとも一つ以上に対して行われる、請求項7に記載のD2D信号伝送方法。
  9. 前記パーミュテーションはセル特定パーミュテーションである、請求項7に記載のD2D信号伝送方法。
  10. 前記サブフレームプールは長さNのビットマップによって決定される、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。
  11. 前記長さNのビットマップは長さNbのビットマップの繰返しによって生成される、請求項10に記載のD2D信号伝送方法。
  12. 前記NbはNの倍数である、請求項11に記載のD2D信号伝送方法。
  13. 無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)信号を送信する端末装置であって、
    送信モジュールと;及びプロセッサとを備えてなるものであり、
    前記プロセッサは、
    ディスカバリー周期内でサブフレームプールを決定する段階;
    サブフレームプールに含まれたサブフレームでディスカバリー信号を送信する段階;
    を含んでなり、
    前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、
    next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf
    next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Ntによって決定され、
    Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数、
    Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、
    f_shiftは周波数シフト、
    t_shiftはサブフレームシフト、
    nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、
    ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであり、
    前記f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって指示された値から決定される、端末装置。
JP2016569602A 2014-05-27 2015-05-27 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 Active JP6298181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462003518P 2014-05-27 2014-05-27
US62/003,518 2014-05-27
US201462004878P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,878 2014-05-29
US201462034760P 2014-08-07 2014-08-07
US62/034,760 2014-08-07
US201462035421P 2014-08-09 2014-08-09
US62/035,421 2014-08-09
US201462040428P 2014-08-22 2014-08-22
US62/040,428 2014-08-22
US201462043419P 2014-08-29 2014-08-29
US62/043,419 2014-08-29
US201462055644P 2014-09-25 2014-09-25
US62/055,644 2014-09-25
US201462074629P 2014-11-03 2014-11-03
US62/074,629 2014-11-03
PCT/KR2015/005294 WO2015182982A1 (ko) 2014-05-27 2015-05-27 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 데이터 전송 방법 및 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030073A Division JP6581229B2 (ja) 2014-05-27 2018-02-22 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522774A true JP2017522774A (ja) 2017-08-10
JP6298181B2 JP6298181B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54699222

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569617A Active JP6426760B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-26 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
JP2016569602A Active JP6298181B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-27 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
JP2018030073A Active JP6581229B2 (ja) 2014-05-27 2018-02-22 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569617A Active JP6426760B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-26 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030073A Active JP6581229B2 (ja) 2014-05-27 2018-02-22 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10334591B2 (ja)
EP (2) EP3151621B1 (ja)
JP (3) JP6426760B2 (ja)
KR (1) KR102032852B1 (ja)
CN (2) CN106465385B (ja)
CA (1) CA2949347A1 (ja)
WO (2) WO2015182949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515181A (ja) * 2017-03-21 2020-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて送信ダイバーシティ技法により送信されたv2x信号のデコーディング方法及び上記方法を利用する端末

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426760B2 (ja) 2014-05-27 2018-11-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
CN105338633A (zh) * 2014-07-08 2016-02-17 夏普株式会社 基站、用户设备及相关方法
US10028235B2 (en) * 2014-08-05 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method for performing transmission power control in wireless communication system and device therefor
WO2016021700A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 京セラ株式会社 通信制御方法及びユーザ端末
EP4216654A1 (en) 2014-09-26 2023-07-26 Sun Patent Trust Improved resource allocation for device to device (d2d) communication
US10075930B2 (en) * 2015-05-04 2018-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmitting device-to-device (D2D) synchronization signals
US10616749B2 (en) * 2015-06-29 2020-04-07 Nec Corporation Method and apparatus for radio communication
US20170048036A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Extending lte-d discovery for v2v
EP3761739B1 (en) 2016-01-27 2022-01-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, terminal and computer program
CN107040997B (zh) 2016-02-03 2023-07-14 中兴通讯股份有限公司 资源配置的方法及装置
KR102488492B1 (ko) * 2016-04-01 2023-01-13 주식회사 아이티엘 V2x 통신에서 스케줄링 할당 및 데이터 전송을 위한 자원 구성 방법 및 장치
EP3484221B1 (en) * 2016-08-16 2023-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method between user equipment devices, and user equipment device
US10986680B2 (en) 2017-01-11 2021-04-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal communication method and communications device
EP3611856B1 (en) * 2017-04-10 2022-10-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting sidelink signal in wireless communication system
DE102017211375B3 (de) 2017-07-04 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische Sprungmuster für wiederholtes Senden und Empfangen von Daten und Verfahren zum Erzeugen derselben
WO2019031759A1 (ko) * 2017-08-10 2019-02-14 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
WO2019059707A1 (ko) * 2017-09-21 2019-03-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 방법 및 장치
US10396940B1 (en) * 2018-04-09 2019-08-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Scheduling downlink data with multiple slot feedback channel configuration in wireless communication systems
US11224088B2 (en) * 2018-07-02 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Beam sweeping during an on-period of a DRX cycle
WO2020246291A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ソニー株式会社 通信装置および方法
CN113940123A (zh) * 2019-09-06 2022-01-14 华为技术有限公司 一种无线通信资源分配的方法和装置以及通信设备
JP7332036B2 (ja) 2020-03-30 2023-08-23 三菱電機株式会社 冷蔵庫
US11937231B2 (en) * 2020-06-23 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Sidelink communication reliability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537501A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける周波数ダイバース通信
WO2013107277A1 (zh) * 2012-01-17 2013-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信方法和通信装置
WO2014034286A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ
US20140126417A1 (en) * 2011-07-21 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method for communicating between wireless devices and wireless device using same
WO2015064442A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904433B1 (ko) 2008-01-07 2009-06-24 엘지전자 주식회사 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법
WO2010097645A1 (en) 2009-02-24 2010-09-02 Nokia Corporation Time-hopping for near-far interference mitigation in device-to-device communications
KR20120099568A (ko) 2011-01-18 2012-09-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우 간섭을 측정하는 방법 및 장치
US9467930B2 (en) * 2011-08-16 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing device-to-device communication in wireless access system
US9288829B2 (en) * 2011-08-18 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method for performing device to device direct communication, method for supporting the same, and device therefor
US9319721B2 (en) 2011-10-13 2016-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of configuring and transmitting an MMT transport packet
CN103379642B (zh) 2012-04-26 2017-03-01 财团法人工业技术研究院 用于装置到装置通信的资源管理方法和设备
US9125096B2 (en) * 2012-05-04 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless system
WO2014010956A1 (ko) * 2012-07-13 2014-01-16 한국전자통신연구원 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 방법
CN103442442B (zh) * 2013-08-13 2016-01-27 北京交通大学 一种基站辅助的d2d通信系统中设备发现的方法
US9572171B2 (en) 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
WO2015170937A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication by d2d communication terminal
US10051610B2 (en) 2014-05-09 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Schemes related to resource allocation, discovery and signaling in D2D systems
JP6426760B2 (ja) 2014-05-27 2018-11-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
US10342056B2 (en) 2014-09-23 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Method and device whereby device-to-device terminal transmits discovery signal in wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537501A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける周波数ダイバース通信
US20140126417A1 (en) * 2011-07-21 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method for communicating between wireless devices and wireless device using same
WO2013107277A1 (zh) * 2012-01-17 2013-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信方法和通信装置
WO2014034286A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ
WO2015064442A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASUSTEK: "Discussion on the essentiality of frequency diversity for Type 2B discovery pattern evaluation[onlin", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143399, JPN6018001070, 15 August 2014 (2014-08-15) *
INTEL CORPORATION: "Discussion on Type 2 D2D Discovery Procedure[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142033, JPN6018001072, 10 May 2014 (2014-05-10) *
NTT DOCOMO, INC.: "Discussion on Inter-cell Type 2B Discovery[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142268, JPN6018001069, 10 May 2014 (2014-05-10) *
NTT DOCOMO, INC.: "On Resource Allocation and Timing of Type 2B Discovery[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143229, JPN6018001067, 10 August 2014 (2014-08-10) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515181A (ja) * 2017-03-21 2020-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて送信ダイバーシティ技法により送信されたv2x信号のデコーディング方法及び上記方法を利用する端末
JP7013479B2 (ja) 2017-03-21 2022-01-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて送信ダイバーシティ技法により送信されたv2x信号のデコーディング方法及び上記方法を利用する端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151455A4 (en) 2017-11-15
CN106464410B (zh) 2019-06-21
US10334591B2 (en) 2019-06-25
CN106465385A (zh) 2017-02-22
CN106464410A (zh) 2017-02-22
US20170195163A1 (en) 2017-07-06
JP2018137750A (ja) 2018-08-30
EP3151621A4 (en) 2017-11-15
CA2949347A1 (en) 2015-12-03
US10212703B2 (en) 2019-02-19
CN106465385B (zh) 2020-02-14
JP6298181B2 (ja) 2018-03-20
KR20170015358A (ko) 2017-02-08
EP3151455B1 (en) 2022-07-06
EP3151621A1 (en) 2017-04-05
JP2017522775A (ja) 2017-08-10
WO2015182949A1 (ko) 2015-12-03
JP6426760B2 (ja) 2018-11-21
US20190150146A1 (en) 2019-05-16
US10368352B2 (en) 2019-07-30
JP6581229B2 (ja) 2019-09-25
US20170208587A1 (en) 2017-07-20
EP3151455A1 (en) 2017-04-05
EP3151621B1 (en) 2020-10-28
KR102032852B1 (ko) 2019-10-16
WO2015182982A1 (ko) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581229B2 (ja) 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
JP6998985B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置
JP6476280B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
JP6419846B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置
JP6461309B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号伝送方法及び装置
JP6450831B2 (ja) 無線通信システムにおける信号伝送方法及び装置
WO2015065017A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
CN106464353A (zh) 在无线通信系统中通过装置对装置终端发送数据的方法和设备
US10342056B2 (en) Method and device whereby device-to-device terminal transmits discovery signal in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250