JP6426760B2 - 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 - Google Patents
無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6426760B2 JP6426760B2 JP2016569617A JP2016569617A JP6426760B2 JP 6426760 B2 JP6426760 B2 JP 6426760B2 JP 2016569617 A JP2016569617 A JP 2016569617A JP 2016569617 A JP2016569617 A JP 2016569617A JP 6426760 B2 JP6426760 B2 JP 6426760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discovery
- signal
- resource
- time
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 32
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 20
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/713—Spread spectrum techniques using frequency hopping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/713—Spread spectrum techniques using frequency hopping
- H04B1/7136—Arrangements for generation of hop frequencies, e.g. using a bank of frequency sources, using continuous tuning or using a transform
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
- H04L5/0012—Hopping in multicarrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/104—Peer-to-peer [P2P] networks
- H04L67/1074—Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
- H04L67/1078—Resource delivery mechanisms
- H04L67/108—Resource delivery mechanisms characterised by resources being split in blocks or fragments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0097—Relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
[3]装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)の介入無しで端末間に音声、データなどを直接やり取りする通信方式のことをいう。D2D通信は、端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
[4]D2D通信は、急増しているデータトラフィックによる基地局の負担を解決可能な一つの方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局の介入無しで装置間にデータをやり取りするので、ネットワークの過負荷が減る。また、D2D通信を導入することによって、基地局における手順の減少、D2Dに参加する装置の消費電力の低減、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増大、負荷の分散、セルカバレッジの拡大などの効果を期待することができる。
[6]本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されなく、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
[8]本発明の他の一実施例は、無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)信号を送信する端末装置であって、送信モジュール;及びプロセッサを含み、前記プロセッサは、ディスカバリー周期内でディスカバリー信号を送信する時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースでディスカバリー信号を送信し、前記ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期でb回繰り返されれば、連続した時間リソースで繰り返され、連続した各時間リソース内の周波数リソースはfloor(Nf/b)の分だけホッピングされ、前記Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数である、端末装置である。
[9]前記ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期内でb回繰り返されるときのホッピングパターンは(nf+floor(Nf/b)) mod Nfによって決定され、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックスであってもよい。
[10]前記b回の繰返しはネットワークによって指示されることができる。
[11]前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ、next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf、next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Ntによって決定され、Ntはディスカバリー周期当たりサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、t_shiftはサブフレームシフト、nfは前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスであってもよい。
[12]前記時間−周波数リソースは前記端末によって選択された値から決定できる。
[13]前記時間−周波数リソースは基地局からシグナリングされた値から決定できる。
[14]前記Nf及びNtはいずれか一方が他方の倍数ではない値に設定されることができる。
[15]前記Nf及びNtのいずれか一方が他方の倍数の場合、前記端末は前記Nf及びNtのいずれか一方を、Nf及びNtのいずれか一方が他方の倍数関係でなない値の中で最大値に変更して使うことができる。
[16]前記Nf及びNtの中で変更して使われる値と変更される前の値の差に相当するリソースはスケジューリングから除かれることができる。
[17]前記Nf及びNtの中で変更して使われる値と変更される前の値の差に相当するリソースはホッピングパターンが適用されない端末のスケジューリングに使われることができる。
[18]前記Nf及びNtは互いに異なる値に設定される、請求項4に記載のD2D信号伝送方法。
[20]本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
[31]本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われてもよい。
[32]すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
[33]以下に記述されるセルの名称は、基地局(base station、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remote radio head,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
[34]以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
[35]場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
[36]本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
[37]以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
[38]LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
[39]図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
[40]セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
[41]図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
[42]1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
[43]一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
[44]図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
[45]無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
[46]図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
[47]図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
[48]図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
[49]D2D端末の同期獲得
[50]以下では、前述した説明及び既存LTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信における端末間同期の獲得について説明する。OFDMシステムにおいては、時間/周波数同期が取られない場合、セル間の干渉(Inter−Cell Interference)によってOFDM信号で相異なる端末間にマルチプレックシングができなくなることができる。同期を取るためにD2D端末が直接同期信号を送受信して全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。よって、D2Dのような分散ノードシステムにおいては、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれとの同期を取ることができる。言い換えれば、D2D信号送受信のために一部のノードが(この際、ノードはeNB、UE、SRN(synchronization reference node又はsynchronization sourceということもできる)であり得る)D2D同期信号(D2DSS、 D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれとの同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
[51]D2D同期信号にはプライマリー同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリー同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復の構造などであることができる。SD2DSSはM−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復の構造などであることができる。端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBになり、D2DSSはPSS/SSSになる。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)はD2D信号送受信の前に端末が一番先に知っていなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連した情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連したアプリケーションの種類など)が送信される(放送)チャネルであることができる。PD2DSCHはD2DSSと同一のサブフレーム上で又は後続のサブフレーム上で送信されることができる。
[52]SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであることができる。D2DSSは特定のシーケンス形態であることができ、PD2DSCHは特定の情報を示すシーケンスか前もって決定されたチャネルコーディングを経た後のコードワード形態であることができる。ここで、SRNはeNB又は特定のD2D端末になることができる。部分ネットワークカバレージ(partial network coverage)又はカバレージ外(out of network coverage)の場合には端末がSRNになることができる。
[53]図5のような状況で、カバレージ外(out of coverage)端末とのD2D通信のためにD2DSSはリレーになることができる。また、D2DSSは多重ホップによってリレーされることができる。以下の説明で、同期信号をリレーするとは直接基地局の同期信号をAFリレーするだけではなく、同期信号受信時点に合わせて別個のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることにより、カバレージ内の端末とカバレージ外の端末が直接通信を遂行することができる。図6にはこのようなD2D同期信号のリレー及びこれに基づくD2D端末間の通信状況が例示されている。
[54]以下では、端末がデータ、ディスカバリー信号などを送信するに際して、TRP(Time Resource Pattern)に対する本発明の多様な実施例について説明する。TRPはRPT(Resource Pattern for Transmission)、T−RPT(Time−RPT)などの他の名称として呼ばれることができるが、その名称に本発明の範囲が限定されるものではなく、以下で説明するTRPの特性を含むリソースパターンはTRPに相当するものであることを明らかにしておく。以下の説明で、基地局/端末によって送信リソースの位置が指示される方式をモード1/タイプ2、送信端末が特定のリソースプール内で送信リソースの位置を指示する(UEの選択による)方式をモード2/タイプ1という。また、以下の説明でSA(Scheduling Assignment)はD2Dデータの送信に関連した制御情報、制御情報が送信されるチャネルを意味することができる。データの送信前にSAが先に送信され、D2D信号受信端末はSAを先にデコードして見て、SAが指示するデータが送信されるリソース位置がどこであるかを把握した後、該当のリソースでD2D信号を受信することができる。また、以下の説明で、D2Dはサイドリンク(sidelink)と呼ばれることができる。以下では、説明の便宜のために、TRP指示ビットシーケンスという用語が使われることができる。このビットシーケンスはSAに含まれたIDのみで構成されることもでき、SAにTRPを指示する追加のビットフィールドが含まれる場合、ID+TRPビットシーケンスをTRP指示ビットシーケンスに解釈することができる。あるいは、SAにIDと独立的なTRPを指示するためのビットシーケンスが存在することができる。そのような場合には、TRPビットシーケンスがTRP指示ビットシーケンスに解釈されることができる。SAに含まれて送信されながらTRPを指示するための用途に用いられるビットシーケンスの集合はTRP指示ビットシーケンスに解釈されることができる。
[55]TRP
[56]図6は本発明の実施例によるTRPを説明するための図である。図6を参照すると、複数のサブフレーム601はD2D信号送受信が可能なサブフレーム(例えば、TDDの場合、ULサブフレーム、図6で、D2D communication subframe)とD2D信号送受信が不可能なサブフレームであることができる。また、複数のサブフレームはD2D制御情報伝送周期(例えば、Physical Sidelink control channel)に含まれたものであることができる。このような複数のサブフレームの中でD2D信号の送受信が可能なサブフレームのみでなった、データ伝送のためのサブフレームプール602が決定されることができる。
[57]データ伝送のためのサブフレームプールにTRP(図6のTRP#0、#1…)が適用されることにより、D2Dデータを送信するサブフレームのセットを決定することができる。例えば、TRP#1が適用される場合、D2Dデータを送信するサブフレームは8番目、9番目〜16番目のサブフレームがサブフレームセットに含まれることができる。図6のTRPで、陰影部分がD2Dデータを送信するサブフレームを指示するものであることができる。TRPは前記データ伝送のためのサブフレームプールに含まれたそれぞれのサブフレームに対応するビットからなるビットマップであることができる。この場合、ビットの中で1に設定されたビットは前記D2Dデータを送信するサブフレームを指示するものであることができる。具体的に例えば、TRPがビットマップからなる場合、図6で陰影部分が1、陰影がない部分が0であることができる。例えば、図6のTRP#1はビットマップが{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1}である。
[58]このようにD2Dデータを送信するサブフレームセットが決定された後、決定されたサブフレームのセットでD2Dデータを送信することができ、SAを受信したUEは該当のサブフレームでD2D信号が送信されることを予想し、該当のサブフレームでD2D信号検出及び復号を遂行することができる。
[59]前述した説明で、D2Dデータのための伝送ブロック(transmission block、TB)はサブフレームセットで前もって設定された数のサブフレームで送信されることができる。すなわち、TB別に再伝送回数(the number of repetition)/再伝送番号(retransmission number)/再伝送回数(the number of retransmission)が前もって設定されることができる。一例として、TB当たり再伝送回数は4に固定されることができる。
[60]前述した複数のサブフレームは、一つのD2D制御情報周期(SA period)で、D2D制御情報に関連したサブフレーム(TDDの場合、D2D制御情報が送信されることもできる上りリンクサブフレームとこれと無関係な下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームを含む)以後に連続するサブフレームであることができる。ここで、D2D制御情報(SA、MCS、resource allocation情報、TRPなど)は、D2D制御情報が送信されることもできるサブフレームの中でSAサブフレームビットマップによってD2D制御情報が送信されるものに決定されたサブフレーム(すなわち、(D2D制御情報のための)サブフレームプール)で送信されることができる。このような場合、前記D2D制御情報のためのサブフレームプール以後のサブフレームでTRPを指示する情報はD2D制御情報を介して伝達されることができる。一つのD2D制御情報周期がこのように構成される場合、データ伝送のためのサブフレームプールに含まれたサブフレームと、D2D制御情報のためのサブフレームプールに含まれたサブフレームはオーバーラップしない。より具体的に、D2D制御情報のためのサブフレームプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレームプールがオーバーラップする場合、D2D制御情報あるいはD2Dデータを常に送信するように規則が決定されることができ、D2D制御情報とD2Dデータは同じサブフレームで送信されることができない。
[61]一方、D2Dコミュニケーションモード1では別途のデータ伝送のためのサブフレームプールが定義されないこともできる。この場合には、D2D制御情報伝送のためのサブフレームプール(より具体的に、D2D制御情報伝送のためのサブフレームビットマップが始まるサブフレームからビットマップで最後の1が示すサブフレームまでD2D制御情報伝送のためのサブフレームプールに定義されることができる。)以後にULサブフレームが黙示的なモード1D2Dデータ伝送のためのサブフレームプールであることができる。
[62]TRPの適用
[63]前述した説明で、TRPのサブフレームへの適用はより具体的に次のように遂行されることができる。
[64]端末はTRPを指示する情報に相当するサブフレーム指示ビットマップを決定することができる。前記端末がD2D制御情報を送信する端末である場合、TRPを指示する情報はD2D制御情報を介して送信されるものであることができ、端末がD2D制御情報を受信する端末である場合、TRPを指示する情報は受信されたD2D制御情報に含まれたものであることができる。ここで、TRPを指示する情報は後述するTRP指示パートに記述されるものであることができ、あるいは特定のサブフレーム指示ビットマップを指示するインデックスであることもできる。例えば、サブフレーム指示ビットマップの大きさが8である場合、ビットマップで可能なビットマップ集合があり得る。この際、ビットマップ集合の各ビットマップはインデックスが割り当てられることができ、このインデックスによってサブフレーム指示ビットマップが決定されることができる。
[65]前記サブフレーム指示ビットマップからデータ伝送のためのサブフレームプールに適用すべきビットマップを決定することができ、サブフレーム指示ビットマップは前記サブフレームプールの大きさより小さいことができる。このような場合、サブフレーム指示ビットマップ(例えば、RPT指示ビットシーケンス)は繰り返されることができる。TRP指示ビットシーケンスの長さをMとする場合、残りのLサブフレームではM個のビットシーケンスを単純に繰り返して残りのサブフレームを満たす。LがMの倍数ではない場合には、残りのビットシーケンスを順次満たしてTRPを生成することができる。
[66]すなわち、前記サブフレーム指示ビットマップの大きさが前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさより小さい場合、前記サブフレーム指示ビットマップは前記ビットマップ内で繰り返されることができる。
[67]一例として、サブフレーム指示ビットマップの大きさMが前記データ伝送のためのリソースプールのサブフレームの数より小さく、端末が前記データ伝送のためのサブフレームプールの一番目のサブフレームでD2Dデータを送信した場合、端末は前記データ伝送のためのサブフレームプールの1+M番目のサブフレームでD2Dデータを送信することができる。あるいは、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップの一番目のビット値は、(サブフレーム指示ビットマップの大きさ+1)番目のビット値と同一であることができる。
[68]前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさが前記サブフレーム指示ビットマップの大きさの倍数ではない場合、前記最後の繰り返されるサブフレーム指示ビットマップのビットは順次使われることができる。言い換えれば、前記データ伝送のためのサブフレームプールの大きさが前記サブフレーム指示ビットマップの大きさの倍数ではない場合、前記最後の繰り返されるサブフレーム指示ビットマップはtruncated bitmapであることができる。具体的に例えば、サブフレーム指示ビットマップが{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1}16ビットであり、サブフレームプールが36個のサブフレームである場合、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップはサブフレームが2回繰り返された後、3回の繰り返しで順次4個のビットが使われる(以後のビットはtruncated)ことができる。すなわち、(データ伝送のためのサブフレームプールに適用する)ビットマップは{0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,1,0,1,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0}である。
[69]TRPの指示
[70]以下では前述したようなTRPを指示する方法について説明する。
[71]一番目、モード1では、eNBがD2D SA承認において、SAに含まれて送信されるIDとTRPビットを指示することができる。この際、SAに含まれて送信されるIDシーケンス及び/又はSAに含まれて送信されるTRPビットフィールドのシーケンスはD2D承認に明示的に(特定のID及び/又はTRPを指示するためのビットフィールドが)含まれていることもできる。あるいは、D2D−RNTIのビットシーケンスをハッシング(hashing)するか、一部のビット(例えば、下位Nビット)を使って、SAに含まれて送信されるIDシーケンス及び/又はSAに含まれて送信されるTRPビットフィールドを生成することができる。RNTIは端末ごとに違い、RNTIの少なくとも一部を用いるので、追加的なシグナリングなしにD2Dリソース位置を端末ごとに設定することができるという利点がある。ここで、D2D−RNTIとは、D2D制御情報を他の制御情報と区分するために前もってシグナリングされたIDを言い、このRNTIはD2D制御情報のCRCをマスキングするのに使われる。この際、SAに含まれて送信されるIDの一部はRNTIから生成され、残りの一部はターゲットID(又はグループID)を基にして生成することができる。あるいは、二つのIDの組合せ(例えば、AND/XOR/OR)でIDを生成することができる。ここで、SAに含まれて送信されるIDは時間によって可変できる。この際、特徴的にTx UE ID部分のみ可変することができる。これはターゲットUE ID部分までホッピングする場合、これをターゲットUEが分からない場合、まともに検出することができないからである。ターゲットUE ID部分のホッピングパターンまでターゲットUEが分かっている場合には、SAに含まれる全てのIDシーケンスが一定の規則でホッピングすることができる。時間によるIDシーケンスの可変性(ホッピング)はD2D承認内にビットフィールドをeNBが直接異に設定することによって具現されることもでき、eNBのD2D承認の後、特定の規則によってIDシーケンスが可変することができる。例えば、D2D承認内のIDシーケンスはランダムシーケンスの初期化パラメーターとして使われ、これによって生成したランダムシーケンスを使って、時間によって可変するシーケンスを生成することができる。
[72]二番目、モード2では、SAによってIDが送信され、これをTRPの決定に使うことができる。ここで、IDは上位階層で(送信及び/又は受信(ターゲット、グループ)ID)IDから誘導された短い長さのIDであることもでき、あるいはデータの伝送位置及びスクランブリングパラメーターを設定するために使われるビットシーケンスを意味するものであることができる。SAに含まれたIDの長さが短くて多くのTRP候補を作ることができない場合、IDの間に衝突が発生する確率が高くなり、この場合に多くのTx UEが同じTRPを使う可能性がある。これを防止するために、SAの一部ビットに具体的なTRPを指示するビットを含めて送信することができる。また、SAにIDビットフィールドとTRPフィールドのビットが組み合わせられて特定のTRPを指示することができる。一例として、SAに含まれたIDはTRPセットを指定する用途に使われることができ、SAに含まれたTRP指示ビットはTRPセット内で具体的なインデックスを指定する用途に使われることができる。さらに他の一例として、SAに含まれたTRPビットはリソースプール内で特定のTRPセットを指示する用途に使われ、SAに含まれたIDがTRPビットが指示したプール/セット内で特定のTRPを指示する用途に使われることができる。この場合、TRPセットを指示するためのビットはSAごとに送信されず、半静的に送信されることができる。例えば、TRPセットを指示するためのビットはn番目のSAごとに送信されるか、SAごとに送信されると言ってもn番のSA伝送の間には内容が変わらないと仮定し、これを仮想CRC用途に使うことができる。一方、このTRPビットは別に含まれるものではなく、MCSビット又は他のSAビットフィールドの中で使わないステートを使って送信することができる。あるいは、別個に含まれるビットと違うビットフィールドの中で使わないステートを全て使用してTRPパターンを指示する用途に使うことができる。
[73]一方、SAの指示に使われるTRPビットの大きさはD2D UEのグループ大きさ又はグループ内Tx UEの数字によって可変することができる。例えば、特定の警察官グループがN人であるとき、TRPを指示するためのビットの大きさはlog2(N)に設定される。この際、使われない残りのビットは他の用途に使われるか、0にセットされて仮想CRCの用途に使われることができる。
[74]一方、モード1とモード2はTRPのID設定方法が互いに異なることができる。例えば、モード1の場合にはTx UE IDのみ使用してTRPを指示する反面、モード2の場合にはTx UE IDとターゲットUD ID(グループ)IDを共に使用してTRPを指示することができる。
[75]TRPを設定するために、次のような情報が使われることができる。i)一UEの観点で、伝送機会(Transmission opportunity)の大きさについての情報(この情報は一UEが一つのSAから何個のリソースを割り当てられるかについての情報である)、ii)各伝送ブロック(TB)の再伝送回数情報(この情報は一つのSA period内で何個のTBを送信するかと違って表現されることができる。この場合、各TB別伝送回数は一つのSA period内の伝送機会の大きさ(又は個数)/一つのSAによって送信されるTBの個数をフローリングすることによって計算されることができる。あるいは、各TBに対して何回の(最大)繰り返しを遂行するかについての情報として表現されることができる)。前記情報の一部は前もって設定されたものであるかあるいはネットワークによって構成されることができる。Out coverage UEの場合には、前記情報が前もって設定されるかあるいはネットワーク内の他のUEから物理階層又は上位階層信号によってシグナリングされることができる。また、前記情報の一部はSAに含まれて送信されることができる。例えば、伝送機会の大きさは前もって設定されるか、あるいはネットワークによって構成されることができる。この際、TB別の再伝送ナンバーはSAに含まれて送信されることができる。反対に、伝送機会の大きさについての情報はSAに含まれて送信され、再伝送ナンバーは前もって設定されたものであるか、あるいはネットワークによって上位階層信号で半静的に指示された値であることができる。
[76]具体的な例として、SAに8ビットIDが含まれて送信されると仮定すると、IDによって区分可能なTRPの個数は2^8=256個である。モード2リソースプールのサブフレームの個数が16個であると仮定し、伝送機会の大きさは8であると仮定する場合、生成可能なTRPの個数は16C8=12870個である。したがって、SAに含まれたIDビットのみではTRPを区分することができなく、このために前述した方式でTRPを指示するための追加のビットがSAに含まれて送信されることができる。この場合、生成可能な全てのTRPを区分するために約6ビットの追加ビットが必要であり、これは使わないMCSステートと新たなビットフィールドの組合せで指示されることもでき、別個の追加ビットフィールドで指示されることができる。
[77]TRPサブセットのシグナリング
[78]TRPサブセット構成をネットワークが上位階層信号(例えば、RRC)を介してシグナリングすることができる。より詳細に、前述したように、端末はTRPを指示する情報を使用して、データ伝送のためのサブフレームプールに適用すべきビットマップを決定し、ビットマップで指示されるサブフレームでD2Dデータを送信することができる。この際、前記端末にTRPサブセットに関連したRRC(radio resource control)情報要素が構成された(configured)場合、TRPを指示する情報によって指示可能なビットマップの集合は、前記端末が前記TRPサブセットに関連したRRC情報要素と無関係な場合、前記TRPを指示する情報によって指示可能なビットマップ集合のサブセットであることができる。ここで、TRPを指示する情報はビットマップ集合のいずれか一つのビットマップを指示するインデックスである。
[79]この内容を次の表1を用いてより詳細に説明する。次の表1はTRPに関連したサブフレーム指示ビットマップの大きさが6である場合、TRPを指示する情報(ITRP)とそれに相当するビットマップの関係を定義する。例えば、TRPを指示する情報(ITRP)が22である場合、サブフレーム指示ビットマップは{0,1,1,0,1,0}である。
[80]
[82]前記TRPサブセットに関連したRRC情報要素は伝送モード2の端末のためのものであることができる。
[83]前記TRPサブセットをネットワークが制限することは、特にモード2のようにUEが伝送リソースを決定するときに効果的であることができる。UEがTRPの中でランダムにTRPインデックスを選ぶ場合に周辺のUE数が少なくて干渉が少ない場合には大きな値のkTRPを選ぶようにしてもっと早くパケットを送信することができるようにし、周辺のUEが多くて干渉が多い場合にはinband emissionと、half duplexの問題を解決するために相対的に低い値のkTRPにサブセットを制限して、特定のUEが持続的に干渉を多く発生させることを防ぐことができる。
[84]一方、TPRサブセットを制限することはkTRP値を制限する形に具現されることもできるが、特定のTRPインデックスを制限する形に具現されることもできる。例えば、特定のUE又はUEグループが特定のITRPセットを使うようにシグナリングすることができる。この方法は前記kTRP 値をシグナリングしてサブセットを制限することより多くのシグナリングビットを必要とすることができるが、より柔軟なTRPサブセットの制限を可能にする。また、この方法は特定のUE又はUEグループと他のUE又はUEグループが時間領域で互いに異なるサブフレームを使うようにする用途に使うこともできる。例えば、UEグループAはTRPビットマップにおいて前側の4個のサブフレームの全部又は一部で伝送するようにTRPサブセットを構成し、UEグループBはTRPビットマップにおいて後側の4個のサブフレームの全部又は一部で伝送するようにTPRサブセットを構成することができる。
[85]ディスカバリー信号とTRP
[86]前述したTRPに関連した内容(出願番号PCT/KR2015/004319の段落[86]〜[245]に記載されている、TRP generationに関連した内容を含む)のTRP生成方式は基地局の指示の下でディスカバリー信号を送信する場合にも適用可能である。タイプ1のディスカバリーは、eNB又は特定のスケジューリングノード(UEがそのような機能を有する場合、UEがスケジューリングノードであってもよい)がリソースプールを構成し、ディスカバリー信号を送信するUEは構成されたリソースプールから一つ又は複数のリソースを選択し、ディスカバリー信号を送信する方式である。タイプ2のディスカバリーにおいては、eNB又は特定のスケジューリングノード(UEがそのような機能を有する場合、UEがスケジューリングノードであってもよい)が特定のUEのためにディスカバリー送信リソースを指示する。この際、ディスカバリー送信ごとに個別的に指示することもでき、一度の指示で多数のディスカバリー送信リソースを指示することができる。eNB又はスケジューリングノードが個別的にディスカバリー信号送信リソースを指示する場合、これをtype2aと言い、eNB又はスケジューリングノードが多数のディスカバリー信号送信リソースを指示する場合をタイプ2Bと言える。タイプ2において同じeNBが相異なるUEをスケジューリングする場合、相異なるリソースを使うように構成(configure)することができてUE間のリソース衝突が発生しない反面、タイプ1の場合、UEがリソースを選択するため、相異なるUE間に同じリソースを選択してリソース衝突が発生することがあり得る。タイプ2Bの場合、eNBはできるだけUE間に相異なる位置でディスカバリー信号を送信するように設定することが好ましい。ところで、多くのディスカバリー信号送信UEが同時にディスカバリーを送信する場合、送信すると同時に受信する(聞く)ことができないため、その多くのUEは互いを見つけることができない問題が発生する。このような問題をハーフデュプレックス制限と言うことができる。このようなハーフデュプレックス制限を解決するために、eNB又はスケジューリングノードはできるだけ相異なる時間に送信することが好ましい。
[87]仮に、タイプ2Bのためのリソースプールが前もって設定されており、各プールで送信する時点をeNBが指示すれば、これはD2DコミュニケーションにおいてTRPをシグナリングすることと類似した問題となる。
[88]タイプ2BのためのリソースプールがN個のサブフレームで構成され、N個のサブフレームの間に各UEがM個のサブフレームでディスカバリー信号を送信すると仮定するとき、eNB(以下、eNBはスケジューリングノードをいずれもeNBという)は各ディスカバリー信号送信UEに長さNのTRPを指示することができる。この際、指示する方法は先に提案した方法の一つであってもよい。この際、ディスカバリーでは周期的にディスカバリーリソースプール(周期)が構成されることができ、このリソースプールはSIBを介してシグナリングできる。この際、タイプ2Bのリソースプールはタイプ1のリソースプールに含まれることもでき、別個のリソースプールが構成されることもできる。
[89]タイプ2のディスカバリーリソースがT個のサブフレームで構成され、一つのUEが該当のリソースでM回送信するとき、eNBは重さM、長さTのTRPを指示することができる。このように、eNBが多数回のディスカバリー信号送信を指示する方式をタイプ2Bのディスカバリーという。この際、T個のサブフレームは多数のディスカバリー周期が集まって生成されることもでき、一ディスカバリー周期内でT個のサブフレームで構成されることもできる。前記提案したTRP生成法の一つとして、eNBはタイプ2Bのディスカバリー信号送信UEに物理階層信号(又は上位階層信号)でTRPインデックスをシグナリングすることができる。この際、毎周期ごとに特定の規則でTRPインデックスがホッピングするか、カラムパーミュテーションが行われることができる。この際、パーミュテーション規則は、物理セルID、仮想セルID、同期ソースID、D2D−RNTI、Tx UE IDの中で特定のID又は特定のIDの組合せに連結されることができる。また、TRPセットを生成するとき、セットを生成するための方式は、物理セルID、仮想セルID、同期ソースID、D2D−RNTI、Tx UE IDの中で特定のID又は特定のIDの組合せによって連動することができる。eNBは、特定のTRPセットとTRPセット内でどのTRPを使うかをシグナリングすることができる。TRPセットは、先に言及したように、特定のID(例えば、セルID)に連動することができるので、IDがシグナリングされるか、TRPセットを指定するための別個の明示的シグナリングはないことがあり得る。若しくは、特定のTRPセットを直接指示するために、特定のIDがシグナリングできる。
[90]一方、前記言及したセル特定のTRP生成方式はセル別にホッピングパターンが違うと解釈することができる。この際、セルIDにTRPが連動すれば、これはセルによってホッピングパターンが違うと解釈することができる。また、出願番号PCT/KR2015/004319の段落[86]〜[245]に記載されている、TRP generationに関連した内容の中で、方法8で送信する最初リソース位置によって以後のリソースの位置が決定され、eNBが最初リソースの位置を指示することによって以後のホッピングパターンが決定されると解釈することができる。以下ではホッピングについてより詳細に説明する。
[91]ディスカバリー信号伝送とホッピング
[92]前述したように、ディスカバリー信号伝送のためのリソース決定にTRPが使われることができる。例えば、TDDの場合、一ディスカバリー周期に含まれたULサブフレームの中で所定の個数が選択された後、ビットマップを適用してサブフレームプールを決定することができる。ここで、サブフレームプールは長さNのビットマップによって決定されたものであってもよく、前記長さNのビットマップは長さNbのビットマップの繰り返しで生成されたものであってもよい。NbはNの倍数であってもよい。また、リソースブロックプールも決定できる。リソースブロックプールはディスカバリー信号伝送に使われるPRBの集合であってもよい。このようなサブフレームプールとリソースブロックプールによって一ディスカバリー周期内の全てのディスカバリーリソースが決定できる。一つのディスカバリーリソースは一つのサブフレームと2RBで構成されることができ、時間リソースインデックスと周波数リソースインデックスによって指示されることができる。
[93]このような場合、ディスカバリーリソースはディスカバリー周期ごとにホッピングできる。
[94]第1(タイプ2B)ホッピング法として、前記ディスカバリー周期の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス及び時間リソースインデックスはそれぞれ次の数式1によって決定できる。
[95]
[97]そして、f_shift及びt_shiftは上位階層パラメーターによって決定された値であってもよい(上位階層信号によってシグナリングできる)。前記時間リソースインデックスは前記サブフレームプールのサブフレームインデックスであってもよい。前記周波数リソースインデックスはリソースブロックプールに含まれた周波数リソースインデックスであり、周波数リソースインデックスの一つに相当する周波数リソースは2RBであってもよい。
[98]前記数式1による場合、ホッピングに対しては図7を参照する。図7はディスカバリー周期nとn+1でホッピングが行われることを例示しており、説明の便宜のために、Nf=4、Nt=4、t_shift=1、f_shift=4であると仮定した。このような仮定の下でディスカバリー周期nで16個のディスカバリーリソースは、数式1によって、ディスカバリー周期n+1で16個のディスカバリーリソースと一緒にホッピングされる。すなわち、前記数式1による場合、時間と周波数インデックスをスイッチングすることによってハーフデュプレックス問題を解決することができる。
[99]ちょっと言及したように、ここで、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDによって決定されるか、上位階層信号によってシグナリングできる。この際、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDと周期インデックスによって変化することができる。例えば、t_シフト及び/又はf_シフトはセルIDをシード値とするランダムシーケンス生成器によって設定でき、このランダムシーケンスはディスカバリー周期ごとに変わる値に設定できる。t_シフト及び/又はf_シフトがディスカバリー周期ごとに変化するものの他の実施例として、毎周期ごとに増加する値に設定されることもできる。この際、ネットワークの上位階層信号を受けてt_シフト及び/又はf_シフトの初期値を決定し、ディスカバリー周期ごとに増加するように設定するが、値が余りに過度に大きくならないようにモジュロ演算することができる。
[100]ディスカバリー周期内でディスカバリー信号を送信する時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースでディスカバリー信号を送信する場合において、ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期でb回繰り返されれば、連続した時間リソースで繰り返され(前記ディスカバリー信号が送信される)周波数リソースはfloor(Nf/b)の分だけホッピングできる。すなわち、前記ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期でb回繰り返されるとき、現在周波数位置をnfとする場合、次の伝送の周波数位置は次の数式2によって決定できる。そして、時間リソースは以前伝送に連続したサブフレームであってもよい。
[101]
[103]前記数式2と同様に、次の数式3のような方法でD2Dリソースの周波数リソースを繰返し回数で分けてホッピングすることができる。
[104]
[106]前記数式3による場合、ホッピングは、図8(a)及び(c)に示したようであり得る。すなわち、ディスカバリーリソースを周期内の伝送回数で分けた分のだけ周波数ホッピングが遂行され、繰り返し送信されるリソースが全周波数帯域に均等に分散されて送信できる。図8(a)は、伝送回数が4回(繰返し回数が3回)の場合を、図8(c)は伝送回数が3(繰返し回数が2回)の場合を示す。図8で、LはディスカバリーPRB長さ、SはPBRオフセット開始(Start PRB offset)、EはPRBオフセット終了(End PRB offset)である。
[107]前記数式3で、D2D信号伝送間の周波数ホッピングサイズはネットワークが物理階層又は上位階層シグナリングによって構成するものであり得る。すなわち、ホッピングサイズとして繰り返し回数とディスカバリー周波数リソースサイズに関連した値ではないネットワークが構成する値を使うので、更なるネットワークシグナリングを必要とする。この際、ネットワークが一番目伝送と二番目伝送の間、二番目伝送と三番目伝送の間、三番目伝送と四番目伝送の間などの周波数ホッピングサイズをそれぞれ構成することができれば、より高い柔軟性(flexibility)を有することもできる。ただ、方法はネットワークシグナリングが増加する欠点がある。
[108]D2D周波数リソースを分けて繰り返す他の方法として、数式4によるホッピングが遂行されることもできる。
[109]
[111]前記数式4は次の数式5又は数式6のように表現することもできる。
[112]
[114]
[116]
[118]前述した方法の適用可否情報(又は前記提案方法の規則についての情報)は基地局が端末に前もって定義されたシグナル(例えば、物理階層シグナル又は上位階層シグナル)を介して知らせるように規則が定義できる。
[119]一方、前記言及したタイプ2Bのホッピングパターンで、セル特定の時間及び/又は周波数シフトパラメーターはセルIDによって決定されることもできるが、PSS/SSSの中でSSS IDによって決定されることもできる。若しくは、SSS IDをシード値とするランダムシーケンス生成器によって設定できる。また、このランダムシーケンスはディスカバリー周期ごとに変わる値に設定できる。これは、同じサイト(site)にあるセルの間には同じシフトパラメーターを使うことがホッピングの衝突を防ぐことができるという点で有利であり、一般的にマクロセルが3セクターに展開されるとき、PSSのみ違いSSSは同一に設定すれば、前記方法によって3セクターが同じシフトパラメーターを使うことができることになる。他の変形方式として、セルIDをnで分けた値に対する床(floor)関数によって出た値にシフトパラメーターが連結されることができる。
[120]第2ホッピング法は次の数式7によるものである。
[121]
[123]前記ホッピング法はセル特定のホッピングパターン(関連セルによってホッピングパターンを違って設計する。これは、インタセル間のD2D信号が互いに異なるホッピングパターンを有することによって持続的にイントセルUE間の衝突が発生することを防止するためである)、ハーフデュプレックス問題の解決(同じサブフレームで送信したUEが一定時間が経てば少なくとも一度は互いに異なるサブフレームで送信するように設計されることが好ましい)、最初のリソース位置によって以後のホッピングパターンが決定される(eNBは最初の伝送リソース位置を指示し、これに基づいて次の周期でリソース位置が決定されることを考慮することができる)という条件を考慮したものである。
[124]前記定義で、k及び/又はqは物理階層信号(例えば、(e)PDCCH)又は上位階層信号(例えば、SIB又はRRCのような信号)によってeNBによってUEにシグナリングすることができる。この際、この定数はセル特定にシグナリングされることもでき、セルに関係なく共通した値がシグナリングされることもできる。若しくは、前記定数は別個のシグナリングなしでセルIDに連結された値として決定できる。仮に、二つの値の中で一つのみシグナリングされる場合には、他の特定の一つは前もって決定された定数(例えば、0、1又はNt又はNfと互いに素の数)であり得る。この際、Nt、Nfの値によって使うk、q値が前もって決定されていることがあり得る。実施例で、qは直接指示されなく、qがm*floor(nf/Nt)のような形態である場合、m値が指示されることもできる。この場合、mは1に固定されることもできる。さらに他の例示として、kがf(Nf)+k’のような形態である場合、k’がシグナリングできる。
[125]これは、q及び/又はkを適切にシグナリングすることによってハーフデュプレックス問題を解決し、(特に、NtがNfの約数である場合)セル特定に定数を異なるようにして、セル別にホッピングパターンを違って設定するものである。
[126]仮に、セル特定のホッピングパターンを使わない場合、kとqは前もって決定された特定の値であり得る。この際、Nt、Nfの組合せによって使うk、q値が前もって決定されていることがあり得る。一例として、構成可能なNt、Nf組合せによって使うk及び/又はq値スペックに決定できる。他の一例として、Nt、Nfにかかわらず、k=Nf/2+1(又はk=1)、q=floor(nf/Nt)に設定できる。
[127]前記提案で、kを決定するとき、floor(Nf/2)+k’のように示す場合、k’とfloor(Nf/2)+k’のそれぞれがNfと互いに素の値の中で選択することができる。これは、周波数ホッピングされる位置をNfと互いに素に設定することにより、次の周期で他の時点のサブフレームに送信するためである。
[128]前記説明で、qをfloor(nf/Nt)(又はm*floor(nf/Nt)、ここで、mはネットワークによって物理階層又は上位階層信号で構成可能であるか前もって決定された定数)に設定した理由は、特定のサブフレームで同時に送信したUEが次の周期でnt+nfを介して他のサブフレームに送信するようにしてもこれをNtに対してモジュロ演算を行うため、再び同じ位置で同時に送信するUEは他の位置で送信することができるためである。しかし、Nfが非常に大きな場合(例えば、NfがNtの二乗以上の場合)floor(nf/Nt)が同じ値として出て再び同じサブフレームに送信することになる可能性がある。これを防止するために、qをfloor(nf/Nt^2)+floor(nf/Nt^3)+…+floor(nf/Nt^i)に設定することができる。この際、iはNt、Nfの構成可能な範囲によって決定される。一例として、iはNf>Nt^iを満たす最大iを選択する(もちろん、もっと大きなiを選択しても問題はない。一例として、iはとても大きな値を前もって設定しておくこともできる。ハーフデュプレックス問題を全く解決するためには、少なくとも前記不等式を満たすiを選択しなければならない)。例えば、Ntは最大4であり、NfがNt^3=64まで構成される場合、iは2を使うものである。変形方式として、qをm*(floor(nf/Nt^2)+floor(nf/Nt^3)+…+floor(nf/Nt^i))に設定することができる。ここで、mはネットワークによって(物理階層又は上位階層信号で)構成可能であるか前もって決定された定数である。他の変形方式として、qをm2*floor(nf/Nt^2)+m3*floor(nf/Nt^3)+…+mi*floor(nf/Nt^i))に設定することができる。ここで、m2、m3、…、miはネットワークによって構成可能であるか前もって決定された定数である。
[129]他の変形方式として、qをfloor(nf/x)に設定することができる。この際、xはネットワークによって構成(物理階層又は上位階層信号によって)されることもでき、Nfと互いに素の定数として前もって決定されていることもできる。
[130]一方、以下では、一D2Dリソース周期内で一つのUEがD2D信号を多数回送信する場合、ホッピング法を提案する。単純な方式で連続したサブフレームでD2D信号を送信することができる。時間領域リソースプール大きさNtはNt/a(ここで、aは伝送回数)によって与えられることができ、一周期内に多数回のD2D信号伝送を具現する方法としては一つのD2D信号を連続して(この際、周波数位置は前もって決定されたパターン(例えば、Nf/2の分だけ周波数シフト)でホッピングできるか、あるいはNf/aの分だけ毎伝送ごとに周波数シフトを適用してホッピングできる。これは、周期内で多数の伝送が発生するとき、全ての周波数領域をホッピングすることによって周波数ダイバシティーを最大化するためである。)送信することもできる。この時には、送信する時間リソースのインデックスntが一サブフレーム単位でなくてaサブフレーム単位で定義され、周期当たり時間リソースプール大きさはNt’=Nt/aのように定義される。
[131]前記提案したホッピングパターンは、特定のリソース構成ではハーフデュプレックス問題を解決することができないか、多数のUEが持続的に同じサブフレームで送信することによって問題が発生することもあり得る。システムの観点で、ハーフデュプレックス制限を全く解除することができないか、持続的なインバンド放射を引き起こす構成はリソースプールに設定しないことが好ましい。一例として、D2Dリソースプールを構成するとき、Nt、Nfが倍数関係にあるか(Nt=Nfのもの含み)、n乗の倍数関係(例えば、Nf=m*Nt^2、mは任意の自然数)のリソースプールは構成しないという規則が決定できる。若しくは、Nt、Nfが倍数関係にあるリソースプールをネットワークによって設定すると言っても、これを適用するUEがリソースプールのNt、Nfが特定の条件を満たさないように一部のRBを使わないという規則が決定されることもできる。一例として、Nt=4、Nf=20がネットワークによって設定された場合、UEは40個のNfの中で一つを使わなくて19個のNfのみ使って倍数関係のリソースプールにならないように使うものである。すなわち、ホッピングパターン数式においても、Nt、Nfがと元の構成値ではない特定の条件(Nt、Nfが倍数関係にあるか(Nt=Nfのもの含み)、n乗の倍数関係(例えば、Nf=m*Nt^2、mは任意の自然数))を満たさない値の中で最大値Nt’、Nf’に変わって適用できる。この方式は、たとえ一部のRBを浪費することになるが、ハーフデュプレックス制限を解決することになる利点がある。eNBも、Nt、Nfが特定の条件を満たす場合、ハーフデュプレックス制限を解決することができないため、Nt、NfはNt’、Nf’と取り替えられ、使わないリソースはUEをスケジューリングしないか、ホッピングパターンが適用されない別個のUEをスケジューリングする用途に使うことができる。一例として、Nt=4、Nf=20の場合、Nf’=19を使って残る一つのリソースに対し、eNBは緊急な状況にあるpublic safety UEのためにリソースを空けるか他の目的のUEをスケジューリングする用途に使うことができる。前記言及した方式はNtに対しては適用されず、Nfに対してのみNf’として使うように具現されることもできる。これは、時間リソースの無駄使いを防ぐためである。
[132]一方、一周期内でUEの繰り返し伝送が許される場合、周期内のホッピング法と周期間のホッピング法が相異なって設定できる。一例として、周期内のホッピング法は、前述したタイプ2Bの第1ホッピング法(又はタイプ2Bの第2ホッピング法)で送信され、周期間のホッピング法は第2ホッピング法(又は第1ホッピング法)で送信することができる。この際、周期内でホッピングパターンは、他のセルのD2D信号受信UEもcombiningすることができるように、セル特定(時間/周波数シフト)パラメーターは0に固定されるか特定の値に全てのセルが固定できる。インタ周期間のホッピングを適用するために、周期内のリソースは仮想リソースインデックスでインデクシングされており、一つの仮想リソースは多数の物理リソースで構成され、各物理リソースは周期内のサブ周期ごとに一つのリソースで構成される。ここで、サブ周期は一周期が繰り返し回数で分けられた小さな周期を言う。この際、サブ周期間ホッピングパターンはタイプ2Bのホッピングの第2ホッピング法(又はタイプ2Bのホッピングの第1ホッピング法)が使われることができ、周期間ホッピングパターンはタイプ2Bのホッピングの第1ホッピング法(又は第2ホッピング法)が使われることができる。
[133]他の方式としては、一周期を伝送回数で分けてサブ周期を形成し(この際、一サブ周期大きさはNt’=Nt/aに設定される)サブ周期間ホッピングパターンは前もって決定されており(例えば、combining gainを得るためにサブ周期間ホッピングパターンはセル特定しないホッピングパターンが使われることができる。例えば、前記ホッピングパターンで、NtがNt’=Nt/aに取り替えられ、k、qがセル特定しない値に設定できる)周期間最初伝送(又は特定のサブ周期間伝送パターン)は前記提案したホッピングパターンによることができる。若しくは、サブ周期間ホッピングパターンが別に定義されずに前記提案した方法に従うことができる。この時には、前記提案で、NtがNt’=Nt/aに取り替えられることができる。
[134]図9には、一ディスカバリー周期をサブ周期で分けてサブ周期間ホッピングが行われる例が示されている。図9の例示では、周期内の2回の送信を許す場合、一周期は二つのサブ周期に分割され、サブ周期間ホッピングパターン数式が適用できる。また、サブ周期は繰り返し回数の分だけのサブ周期に区分され、各サブ周期内で一度の伝送を行うことができる。この方法は、同じサブフレームで送信する端末が変わる場合、ハーフデュプレックス制限(half duplex constraint)を解決することができ、時間領域でダイバシティーを得ることができる利点がある。
[135]前述した説明で、時間リソースインデックス、周波数リソースインデックスは仮想インデックスを示すものであり、実際物理リソースは仮想リソースインデックスでパーミュテーションを行うことができる。この際、パーミュテーションは時間又は周波数の一つ以上に対してパーミュテーションを行うことができる。この際、パーミュテーション方式はセル特定のものであり得る。一例として、前記提案した方式又は別個の時間周波数ホッピングパターンがセル特定でないように定義される場合、これを実際物理リソースにマッピングするとき、仮想インデックスを前もって決定された方式で変換して物理リソースにマッピングするものである。このような方式は、ホッピングパターンをセル特定に設定しなくても以後の物理リソースマッピング時にパーミュテーションを行うことにより、インタセル端末間の持続的な衝突を防ぐことができる。また、ホッピングパターンに対する特性をセル別に同一に有することができる(例えば、全ての端末を見つけるときに必要な周期がセル別に同一であり得る)。
[136]一例として、一リソース周期内で時間インデックスのパーミュテーションが行われる場合、前記提案した方法のホッピング方式によってm番目周期の時間インデックスが設定され、この時間インデックスにセルIDによって生成されたオフセットを加えた値であるモジュロNtと同一である値が物理リソースにマッピングされて送信されるものである。周波数領域にも同様に、仮想リソース(frequency)インデックスにセルIDによって生成されたオフセットを加え、これをモジュロNfを取って出た値を物理リソースにマッピングすることができる。
[137]一方、前記提案した方式は他の信号を送信するときにも適用可能である。一例として、タイプ2BのホッピングパターンはSAを送信するときにホッピングパターンを決定するのにも使われることができ、D2Dコミュニケーションのために提案したTRP生成方式及びホッピングパターンはディスカバリー信号伝送時にも使われることができる。
[138]一方、前述した説明のうち、SAにIDが含まれて送信されるという意味は、SAのCRCシーケンスに特定のIDがマスキングされて送信されることも含む。
[139]SAホッピングは次の数式8によることができる。
[140]
[142]前述した説明で、サブフレーム上でディスカバリー伝送は、discoveryStartPRB_{i}+discoveryNumPRB_{i}値より小さく、discoveryStartPRB_{i}より大きいとか同一であるPRBインデックス上で行われることができる。これは、PUCCHとディスカバリー間の衝突を避け、相異なるリソースプール上でFDMができるようにするためである。このパラメーターは隣接セルに関連したものであってもよい。若しくは、サブフレーム上でディスカバリー伝送は、discoveryEndPRB_{i}−discoveryNumPRB_{i}値より大きく、discoveryEndPRB_{i}−より小さいとか同一であるPRBインデックス上で行われることができる。これは、PUCCHとディスカバリー間の衝突を避け、相異なるリソースプール上でFDMができるようにするためである。このパラメーターは隣接セルのリソースプールに関連したものであってもよい。
[143]本発明の実施例による装置構成
[144]図10は本発明の実施形態による伝送ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
[145]図10を参照すると、本発明による伝送ポイント装置10は、受信モジュール11、伝送モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含むことができる。複数のアンテナ15は、MIMO送受信を支援する伝送ポイント装置を意味する。受信モジュール11は端末からの上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール12は、端末への下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は伝送ポイント装置10の全般動作を制御することができる。
[146]本発明の一実施例による伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、前述した各実施例の必要な事項を処理することができる。
[147]伝送装置10のプロセッサ13は、その外にも伝送ポイント装置10が受信した情報、外部へ送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ14は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
[148]つぎに、図10を参照すると、本発明による端末装置20は、受信モジュール21、伝送モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含むことができる。複数のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信モジュール21は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール22は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は端末装置20の全般動作を制御することができる。
[149]本発明の一実施例による端末装置20のプロセッサ23は前述した各実施例に必要な事項を処理することができる。
[150]端末装置20のプロセッサ23は、その外にも端末装置20が受信した情報、外部へ送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ24は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
[151]このような伝送ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の多様な実施例で説明した事項が独立的に適用されるかあるいは二つ以上の実施例が同時に適用されるように具現されることができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
[152]また、図10についての説明において、伝送ポイント装置10についての説明は下りリンク伝送主体又は上りリンク受信主体としての中継器装置にも同様に適用されることができ、端末装置20についての説明は下りリンク受信主体又は上りリンク伝送主体としての中継器装置にも同様に適用されることができる。
[153]前述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現されることができる。
[154]ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
[155]ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態に具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
[156]前述したように開示された本発明の好適な実施例についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供された。前記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は本発明の領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。例えば、当業者は前述した実施例に記載されたそれぞれの構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明はここに開示した実施形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
[157]本発明は本発明の精神及び必須の特徴を逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化されることができる。よって、前記の詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮しなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決まらなければならなく、本発明の等価的範囲内の全ての変更は本発明の範囲に含まれる。本発明はここに開示した実施形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。また、特許請求範囲で明示的引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するかあるいは出願後の補正によって新しい請求項として含むことができる。
Claims (10)
- 無線通信システムにおいて装置間、すなわちD2D、端末がディスカバリー信号を送信する方法であって、
複数のディスカバリー周期内でディスカバリー信号を送信する時間−周波数リソースを決定する段階;及び
前記複数のディスカバリー周期内における前記時間−周波数リソースでディスカバリー信号を送信する段階;
を含み、
前記ディスカバリー信号が前記複数のディスカバリー周期のそれぞれでb回送信され、bは、前記ディスカバリー周期のそれぞれで前記ディスカバリー信号が送信される回数に対応し、前記ディスカバリー信号は前記ディスカバリー周期のそれぞれのうちで連続した時間リソースで繰り返され、連続した各時間リソース内の周波数リソースはそれぞれfloor(Nf/b)の分だけホッピングされ、前記Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数であり、
前記複数のディスカバリー周期内の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックスはそれぞれ、
next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf
によって決定され、Ntはディスカバリー周期当たりのサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、nfは現在のディスカバリー周期で前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは現在のディスカバリー周期で前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスである、D2D信号伝送方法。 - 前記ディスカバリー信号が前記現在のディスカバリー周期における前記連続した時間リソース内の次の時間リソースで送信される周波数リソースインデックスは、
(nf+floor(Nf/b)) mod Nf
によって決定され、nfは前記現在のディスカバリー周期内の前記連続した時間リソース内の現在のタイムリソースにおいて前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックスである、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。 - 前記b回の繰返しはネットワークによって指示される、請求項2に記載のD2D信号伝送方法。
- 前記複数のディスカバリー周期内の前記次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスは、
next_nt = (t_shift + nf + Nf*nt) mod Nt
によって決定され、t_shiftはサブフレームシフトである、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。 - 前記時間−周波数リソースは前記端末によって選択された値から決定される、請求項4に記載のD2D信号伝送方法。
- 前記時間−周波数リソースは基地局からシグナリングされた値から決定される、請求項1に記載のD2D信号伝送方法。
- 前記Nf及びNtはいずれか一方が他方の倍数ではない値に設定される、請求項4に記載のD2D信号伝送方法。
- 前記Nf及びNtは互いに異なる値に設定される、請求項4に記載のD2D信号伝送方法。
- 無線通信システムにおいて装置間、すなわちD2D、信号を送信する端末装置であって、
送信モジュール;及び
プロセッサを含み、
前記プロセッサは、複数のディスカバリー周期内でディスカバリー信号を送信する時間−周波数リソースを決定し、前記複数のディスカバリー周期内における前記時間−周波数リソースでディスカバリー信号を送信し、
前記ディスカバリー信号が前記ディスカバリー周期のそれぞれでb回送信され、bは、前記ディスカバリー周期のそれぞれで前記ディスカバリー信号が送信される回数に対応し、前記ディスカバリー信号は連続した時間リソースで繰り返され、連続した各時間リソース内の周波数リソースはそれぞれfloor(Nf/b)の分だけホッピングされ、前記Nfはサブフレーム当たりディスカバリーリソースの数であり、
前記複数のディスカバリー周期内の次のディスカバリー周期でディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックスはそれぞれ、
next_nf = (f_shift + floor((nf + Nf*nt)/Nt)) mod Nf
によって決定され、Ntはディスカバリー周期当たりのサブフレームの数、f_shiftは周波数シフト、nfは現在のディスカバリー周期で前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックス、ntは現在のディスカバリー周期で前記ディスカバリー信号が送信される時間リソースインデックスである、端末装置。 - 前記ディスカバリー信号が前記現在のディスカバリー周期における前記連続した時間リソース内の次の時間リソースで送信される周波数リソースインデックスは、
(nf+floor(Nf/b)) mod Nf
によって決定され、nfは前記現在のディスカバリー周期内の前記連続した時間リソース内の現在のタイムリソースにおいて前記ディスカバリー信号が送信される周波数リソースインデックスである、請求項9に記載の端末装置。
Applications Claiming Priority (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462003518P | 2014-05-27 | 2014-05-27 | |
US62/003,518 | 2014-05-27 | ||
US201462004878P | 2014-05-29 | 2014-05-29 | |
US62/004,878 | 2014-05-29 | ||
US201462034760P | 2014-08-07 | 2014-08-07 | |
US62/034,760 | 2014-08-07 | ||
US201462035421P | 2014-08-09 | 2014-08-09 | |
US62/035,421 | 2014-08-09 | ||
US201462040428P | 2014-08-22 | 2014-08-22 | |
US62/040,428 | 2014-08-22 | ||
US201462043419P | 2014-08-29 | 2014-08-29 | |
US62/043,419 | 2014-08-29 | ||
US201462055644P | 2014-09-25 | 2014-09-25 | |
US62/055,644 | 2014-09-25 | ||
US201462074629P | 2014-11-03 | 2014-11-03 | |
US62/074,629 | 2014-11-03 | ||
PCT/KR2015/005236 WO2015182949A1 (ko) | 2014-05-27 | 2015-05-26 | 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 데이터 전송 방법 및 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017522775A JP2017522775A (ja) | 2017-08-10 |
JP6426760B2 true JP6426760B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=54699222
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569617A Active JP6426760B2 (ja) | 2014-05-27 | 2015-05-26 | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
JP2016569602A Active JP6298181B2 (ja) | 2014-05-27 | 2015-05-27 | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
JP2018030073A Active JP6581229B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-02-22 | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569602A Active JP6298181B2 (ja) | 2014-05-27 | 2015-05-27 | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
JP2018030073A Active JP6581229B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-02-22 | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10334591B2 (ja) |
EP (2) | EP3151621B1 (ja) |
JP (3) | JP6426760B2 (ja) |
KR (1) | KR102032852B1 (ja) |
CN (2) | CN106465385B (ja) |
CA (1) | CA2949347A1 (ja) |
WO (2) | WO2015182949A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6426760B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-11-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
CN105338633A (zh) * | 2014-07-08 | 2016-02-17 | 夏普株式会社 | 基站、用户设备及相关方法 |
US10028235B2 (en) * | 2014-08-05 | 2018-07-17 | Lg Electronics Inc. | Method for performing transmission power control in wireless communication system and device therefor |
EP3179823A4 (en) * | 2014-08-08 | 2018-01-17 | Kyocera Corporation | Communication control method and user terminal |
RU2672623C2 (ru) | 2014-09-26 | 2018-11-16 | Сан Пэтент Траст | Усовершенствованное распределение ресурсов для связи между устройствами (d2d) |
US10075930B2 (en) * | 2015-05-04 | 2018-09-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for transmitting device-to-device (D2D) synchronization signals |
US10616749B2 (en) * | 2015-06-29 | 2020-04-07 | Nec Corporation | Method and apparatus for radio communication |
US20170048036A1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Qualcomm Incorporated | Extending lte-d discovery for v2v |
EP3761739B1 (en) | 2016-01-27 | 2022-01-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Communication method, terminal and computer program |
CN107040997B (zh) * | 2016-02-03 | 2023-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源配置的方法及装置 |
KR102488492B1 (ko) * | 2016-04-01 | 2023-01-13 | 주식회사 아이티엘 | V2x 통신에서 스케줄링 할당 및 데이터 전송을 위한 자원 구성 방법 및 장치 |
EP3484221B1 (en) * | 2016-08-16 | 2023-01-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Communication method between user equipment devices, and user equipment device |
WO2018129770A1 (zh) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 华为技术有限公司 | 终端通信方法及通信设备 |
JP7013479B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2022-01-31 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて送信ダイバーシティ技法により送信されたv2x信号のデコーディング方法及び上記方法を利用する端末 |
KR20190137873A (ko) * | 2017-04-10 | 2019-12-11 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 신호를 전송하는 방법 및 장치 |
DE102017211375B3 (de) | 2017-07-04 | 2018-12-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Spezifische Sprungmuster für wiederholtes Senden und Empfangen von Daten und Verfahren zum Erzeugen derselben |
WO2019031759A1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 삼성전자 주식회사 | 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치 |
WO2019059707A1 (ko) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 방법 및 장치 |
US10396940B1 (en) | 2018-04-09 | 2019-08-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Scheduling downlink data with multiple slot feedback channel configuration in wireless communication systems |
US11224088B2 (en) * | 2018-07-02 | 2022-01-11 | Qualcomm Incorporated | Beam sweeping during an on-period of a DRX cycle |
WO2020246291A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | ソニー株式会社 | 通信装置および方法 |
WO2021042362A1 (zh) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | 华为技术有限公司 | 一种无线通信资源分配的方法和装置以及通信设备 |
AU2020439808B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigerator |
US11937231B2 (en) * | 2020-06-23 | 2024-03-19 | Qualcomm Incorporated | Sidelink communication reliability |
US12089170B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for N1-N2 bitmap generation for cellular communication system |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8526371B2 (en) | 2007-08-13 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Frequency diverse transmissions in a wireless communication system |
KR100904433B1 (ko) | 2008-01-07 | 2009-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법 |
EP2401884B1 (en) * | 2009-02-24 | 2017-07-19 | Nokia Technologies Oy | Time-hopping for near-far interference mitigation in device-to-device communications |
KR20120099568A (ko) | 2011-01-18 | 2012-09-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우 간섭을 측정하는 방법 및 장치 |
KR20140041514A (ko) | 2011-07-21 | 2014-04-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 기기들 사이의 통신 방법 및 이를 이용하는 무선 기기 |
WO2013025057A2 (ko) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 접속 시스템에서 단말 간 통신 수행 방법 및 이를 위한 장치 |
US9288829B2 (en) | 2011-08-18 | 2016-03-15 | Lg Electronics Inc. | Method for performing device to device direct communication, method for supporting the same, and device therefor |
US9319721B2 (en) | 2011-10-13 | 2016-04-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of configuring and transmitting an MMT transport packet |
CN103209487A (zh) | 2012-01-17 | 2013-07-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线通信方法和通信装置及通信系统 |
CN103379642B (zh) | 2012-04-26 | 2017-03-01 | 财团法人工业技术研究院 | 用于装置到装置通信的资源管理方法和设备 |
US9125096B2 (en) * | 2012-05-04 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing interference in a wireless system |
KR102026164B1 (ko) | 2012-07-13 | 2019-09-27 | 한국전자통신연구원 | 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 방법 |
US9485798B2 (en) * | 2012-08-29 | 2016-11-01 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, base station, user terminal, and processor |
CN103442442B (zh) * | 2013-08-13 | 2016-01-27 | 北京交通大学 | 一种基站辅助的d2d通信系统中设备发现的方法 |
JP5980264B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-08-31 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 |
US9572171B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-02-14 | Intel IP Corporation | Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention |
US10051610B2 (en) | 2014-05-09 | 2018-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Schemes related to resource allocation, discovery and signaling in D2D systems |
WO2015170937A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing communication by d2d communication terminal |
JP6426760B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-11-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 |
US10342056B2 (en) | 2014-09-23 | 2019-07-02 | Lg Electronics Inc. | Method and device whereby device-to-device terminal transmits discovery signal in wireless communication system |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2016569617A patent/JP6426760B2/ja active Active
- 2015-05-26 EP EP15798692.8A patent/EP3151621B1/en active Active
- 2015-05-26 CN CN201580027599.0A patent/CN106465385B/zh active Active
- 2015-05-26 WO PCT/KR2015/005236 patent/WO2015182949A1/ko active Application Filing
- 2015-05-26 US US15/313,947 patent/US10334591B2/en active Active
- 2015-05-27 EP EP15799543.2A patent/EP3151455B1/en active Active
- 2015-05-27 WO PCT/KR2015/005294 patent/WO2015182982A1/ko active Application Filing
- 2015-05-27 JP JP2016569602A patent/JP6298181B2/ja active Active
- 2015-05-27 US US15/313,950 patent/US10212703B2/en active Active
- 2015-05-27 KR KR1020167036588A patent/KR102032852B1/ko active IP Right Grant
- 2015-05-27 CN CN201580027653.1A patent/CN106464410B/zh active Active
- 2015-05-27 CA CA2949347A patent/CA2949347A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-02-22 JP JP2018030073A patent/JP6581229B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-15 US US16/248,588 patent/US10368352B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017522775A (ja) | 2017-08-10 |
EP3151621A4 (en) | 2017-11-15 |
US20170195163A1 (en) | 2017-07-06 |
CN106465385A (zh) | 2017-02-22 |
WO2015182982A1 (ko) | 2015-12-03 |
US20190150146A1 (en) | 2019-05-16 |
KR102032852B1 (ko) | 2019-10-16 |
US20170208587A1 (en) | 2017-07-20 |
US10212703B2 (en) | 2019-02-19 |
CN106464410B (zh) | 2019-06-21 |
EP3151621B1 (en) | 2020-10-28 |
JP2017522774A (ja) | 2017-08-10 |
EP3151455B1 (en) | 2022-07-06 |
EP3151621A1 (en) | 2017-04-05 |
JP2018137750A (ja) | 2018-08-30 |
US10334591B2 (en) | 2019-06-25 |
EP3151455A1 (en) | 2017-04-05 |
JP6298181B2 (ja) | 2018-03-20 |
JP6581229B2 (ja) | 2019-09-25 |
EP3151455A4 (en) | 2017-11-15 |
US10368352B2 (en) | 2019-07-30 |
CN106465385B (zh) | 2020-02-14 |
WO2015182949A1 (ko) | 2015-12-03 |
CN106464410A (zh) | 2017-02-22 |
KR20170015358A (ko) | 2017-02-08 |
CA2949347A1 (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6581229B2 (ja) | 無線通信システムにおける装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 | |
JP6476280B2 (ja) | 無線通信システムにおいて装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 | |
JP6419846B2 (ja) | 無線通信システムにおいて装置対装置端末のデータ伝送方法及び装置 | |
JP6461309B2 (ja) | 無線通信システムにおいて信号伝送方法及び装置 | |
JP6918496B2 (ja) | 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置 | |
KR101895946B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치 | |
JP6511048B2 (ja) | 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置 | |
JP6450831B2 (ja) | 無線通信システムにおける信号伝送方法及び装置 | |
KR20170060010A (ko) | 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 인접 셀 신호 수신 방법 및 장치 | |
US10342056B2 (en) | Method and device whereby device-to-device terminal transmits discovery signal in wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6426760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |