JP2017522686A - スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するシステム及び方法 - Google Patents

スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522686A
JP2017522686A JP2017503134A JP2017503134A JP2017522686A JP 2017522686 A JP2017522686 A JP 2017522686A JP 2017503134 A JP2017503134 A JP 2017503134A JP 2017503134 A JP2017503134 A JP 2017503134A JP 2017522686 A JP2017522686 A JP 2017522686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
row
cell
memory cells
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532522B2 (ja
Inventor
ジンホ キム
ジンホ キム
ニャン ドゥ
ニャン ドゥ
ユリ トカチョフ
ユリ トカチョフ
カイ マン ユエ
カイ マン ユエ
シャオチョウ チャン
シャオチョウ チャン
ニン バイ
ニン バイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Priority claimed from PCT/US2015/035360 external-priority patent/WO2016014166A1/en
Publication of JP2017522686A publication Critical patent/JP2017522686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532522B2 publication Critical patent/JP6532522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

スプリットゲートフラッシュメモリのセクタの一部分の消去を禁止するが、そのセクタの残り部分は消去可能なままである、システム及び方法を開示する。禁止することは、消去を禁止するセクタの部分に1つ以上のバイアス電圧を印加する制御論理によって制御される。

Description

スプリットゲートフラッシュメモリのセクタの一部分の消去を禁止するが、そのセクタの残り部分は消去可能なままである、システム及び方法を開示する。
浮遊ゲートを使用して電荷を蓄積するフラッシュメモリセル、及び半導体基板の中に形成されたかかる不揮発性メモリセルのメモリアレイは、当該技術分野において周知である。典型的には、かかる浮遊ゲートメモリセルは、スプリットゲート型、又はスタックゲート型となっている。
1つの従来技術の不揮発性メモリセル10を図1に示す。スプリットゲートSuperFlash(SF)メモリセル10は、P型などの第1の導電型の半導体基板1を備える。基板1は、その上にN型などの第2の導電型の第1の領域2(ソース線SLとしても知られる)が形成されている表面を有する。N型などの第2の導電型の第2の領域3(ドレイン線としても知られる)もまた、基板1の表面に形成される。第1の領域2と第2の領域3との間には、チャネル領域4が設けられている。ビット線(BL)9は、第2の領域3に接続される。ワード線(WL)8(セレクトゲートとも称される)は、チャネル領域4の第1の部分の上に配置され、そこから絶縁される。ワード線8は、第2の領域3とほとんど又は全く重ならない。浮遊ゲート(FG)5は、チャネル領域4の他の部分の上方にある。浮遊ゲート5は、そこから絶縁され、ワード線8に隣接する。浮遊ゲート5はまた、第1の領域2にも隣接する。結合ゲート(CG)7(制御ゲートとしても知られる)は、浮遊ゲート5の上方にあり、そこから絶縁される。消去ゲート(EG)6は、第1の領域2の上方にあり、浮遊ゲート5及び結合ゲート7に隣接し、そこから絶縁される。消去ゲート6はまた、第1の領域2から絶縁される。
従来技術の不揮発性メモリセル10の消去及びプログラムのための一操作例は次のとおりである。セル10は、消去ゲートEG 6に高電圧を印加し、他の端子が0ボルトと等しくなることにより、ファウラーノルドハイム・トンネリング・メカニズムによって消去される。電子が浮遊ゲートFG 5から消去ゲートEG 6にトンネリングすることにより、浮遊ゲートFG 5が陽電荷を帯び、読み出し状態のセル10がオンになる。その結果生じるセルの消去状態は、「1」状態として知られる。消去の別の実施形態は、消去ゲートEG 6に正電圧Vegpを印加し、結合ゲートCG 7に負電圧Vcgnを印加し、他の端子に0電圧を印加することによる。負電圧Vcgnによって浮遊ゲートFG 5は負に帯電して連結され、その結果、消去に必要な正電圧Vcgpは減少する。電子が浮遊ゲートFG 5から消去ゲートEG 6にトンネリングすることにより、浮遊ゲートFG 5が陽電荷を帯び、読み出し状態のセル10がオンになる(セル状態「1」)。あるいは、ワード線WL 8(Vwle)及びソース線SL 2(Vsle)を負にして、消去に必要な消去ゲートFG 5の正電圧を更に小さくすることができる。この場合の負電圧Vwle及びVsleの絶対値は、p/n接合を順方向バイアスすることのない十分小さい値である。
セル10は、結合ゲートCG 7に高電圧を印加し、ソース線SL 2に高電圧を印加し、消去ゲートEG 6に中電圧を印加し、ビット線BL 9にプログラミング電流を印加することにより、ソース側ホットエレクトロン・プログラミング・メカニズムによってプログラミングされる。ワード線WL 8と浮遊ゲートFG 5との間の隙間全体に流れる電子の一部は、十分なエネルギーを得て、浮遊ゲートFG 5に注入され、その結果、浮遊ゲートFG 5が陰電荷を帯び、読み出し状態のセル10がオフになる。その結果生じるセルのプログラミングされた状態は、「0」状態として知られる。
セル10は、ビット線BL 9に禁止電圧を印加することにより、プログラミングを禁止できる(例えば、セル10をプログラミングしないが、同じ行にある別のセルをプログラミングする場合)。スプリットゲートフラッシュメモリ動作及び様々な回路が、Hieu Van Tranらによる「Sub Volt Flash Memory System」米国特許第7,990,773号、及び、Hieu Van Tranらによる「Array of Non−Volatile Memory Cells Including Embedded Local and Global Reference Cells and Systems」米国特許第8,072,815号において説明されており、これらの特許は、参照することで本明細書に組み入れられる。
図2を参照すると、スプリットゲートフラッシュメモリセルのペア20が示されている。図2に示されているようにフラッシュメモリセルをペアで製造すると、レイアウト効率が改善する。セル41は、基板21、ビット線23、ソース線22、ワード線25、制御ゲート27、浮遊ゲート29、及び消去ゲート31を備える。セル42は、基板21、ビット線24、ソース線22、ワード線26、制御ゲート28、浮遊ゲート30、及び消去ゲート31を備える。図1及び2の構成要素を比較すると、機能に関しては、基板21は基板1と同じ働きをし、ビット線23及びビット線24はビット線9と同じ働きをし、ソース線22はソース線2と同じ働きをし、ワード線25及びワード線26はワード線8と同じ働きをし、制御ゲート27及び制御ゲート28は制御ゲート7と同じ働きをし、浮遊ゲート29及び浮遊ゲート30は浮遊ゲート5と同じ働きをし、消去ゲート31は消去ゲート6と同じ働きをする。セル41及びセル42は消去ゲート31及びソース線22を共有しており、そこにレイアウト効率の改善がある。
図2に示されているタイプのスプリットゲートメモリセルのペアに対する典型的な動作条件を表1に示す。
Figure 2017522686
表1は、消去機能、読み出し機能、及びプログラム機能を実行するために必要な動作電圧を示している。WLはワード線25又はワード線26を示し、BLはビット線23又はビット線24を示し、SLはソース線22を示し、CGは制御ゲート27又は制御ゲート28を示し、EGは消去ゲート31を示す。「選択」は選択された状態を意味し、「非選択」は選択されていない状態を意味する。Vcc、Vpp、及びVeeの値の例は、Vcc=0.8V〜5V、Vpp=3V〜20V、及びVee=3V〜20Vである。
図2に示されているタイプのフラッシュメモリセルの複数のペアは、2行のセルで配置することができる。図3では、第1の行はセル101、セル102、及びセル103を含む。第2の行はセル111、セル112、及びセル113を含む。セル101及びセル111は図2の設計に従うペアであり、セル102及びセル112、並びにセル103及びセル113も同様である。セルのペアを含む2つの行はセクタと称される。図3では、セクタ100はセル101、102、103、111、112、及び113を備える。所与のセクタ内の全てのセルは、共通のソース線及び共通の消去ゲートを共有する。したがって、セクタ100内の全てのセルは、メモリセルの各ペアの消去ゲート31に連結されている消去ゲート線150を用いて消去することができる。図3では、セクタ100に対して6個のセルのみが示されているが、セクタは6個だけでなく更に多くのセルを含むことができることを理解されたい。
従来技術のシステムの1つの欠点は、セクタ内の全てのセルが同時に消去されることである。セクタの一部分のみを一度に消去することはできない。この欠点は、バイトレベルで小さいセクタサイズを必要とするスマートカードなどの用途で特に厄介である。
必要とされているのは、メモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するが、そのセクタの残り部分は消去可能なままである、システム及び方法である。
スプリットゲートフラッシュメモリのセクタの一部分の消去を禁止するが、そのセクタの残り部分は消去可能なままである、システム及び方法を開示する。
従来技術のスプリットゲートフラッシュメモリセルを示す。 従来技術のスプリットゲートフラッシュメモリセルのペアを示す。 従来技術のスプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタを示す。 スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分を消去することを禁止する実施形態を示す。 バイアス電圧用の様々な接続を有するスプリットゲートフラッシュメモリセルのペアの実施形態を示す。
図4を参照すると、実施形態が示されている。図4の要素は図3に示されているものと概ね同じであり、それぞれの図中にある同じ番号は同じ要素を参照する。ただし、図4では、消去動作時に消去ゲート線150がアサートされたとき、特定のセルの消去を禁止するように、セル101、102、103、111、112、及び113のうちの1つ以上においてバイアス電圧制御論理160が特定の端子に選択的に適用される。
更なる詳細を、スプリットゲートメモリセルのペア200の実施形態が示されている図5で示す。図5の要素は図2に示されているものと概ね同じであり、それぞれの図中にある同じ番号は同じ要素を参照する。図5では、セル101及びセル111が実施例として示されている。同じ設計を、スプリットゲートメモリセルの全てのペアで使用できることを理解されたい。例えば、図4では、セル102及びセル103は図5のセル101の設計に従うことができ、セル112及び113は図5のセル111の設計に従うことができる。したがって、セル101と同じタイプのセルで構成される第1の行及びセル111と同じタイプのセルで構成される第2の行を備えるセクタを作成することができる。
図5では、バイアス電圧制御論理160が、制御ゲート27に連結されて制御ゲートバイアス電圧201を選択的に印加し、制御ゲート28に連結されて制御ゲートバイアス電圧211を選択的に印加し、ソース線22に連結されてソース線バイアス電圧205を選択的に印加し、ワード線25に連結されてワード線バイアス電圧202を選択的に印加し、ワード線26に連結されてワード線バイアス電圧212を選択的に印加する。
図5の実施形態の下では、消去ゲート31を使用してセル101とセル111の両方を消去することができる(従来技術の場合と同様)。一方、セル101のみを消去し、セル111を消去しない(より一般には、セル101が配置されている行を消去し、セル111が配置されている行は消去しない)ことが望ましい場合は、セル101の消去を可能にしたまま、セル111の消去を禁止する様々な構成を使用することができる。
第1の構成では、制御ゲートバイアス電圧211としてVeeのバイアス電圧が印加される。Veeの1つの可能な範囲は7〜20Vである。その後、セル101は下の表2に記載されている値を用いて消去できるが、制御ゲートバイアス電圧211としてVeeが印加されていることにより、セル111の消去は禁止される。
Figure 2017522686
第2の構成では、制御ゲートバイアス電圧211としてVeeのバイアス電圧が印加され、ソース線バイアス電圧205として約0〜3Vのバイアス電圧がソース線22に印加される。これにより、消去ゲート31に対してより低い電圧を使用できるようになる(約9Vの代わりにVee)。セル101は下の表3に記載されている値を用いて消去できるが、セル111の消去は禁止される。
Figure 2017522686
第3の構成では、制御ゲートバイアス電圧211として約3〜20Vのバイアス電圧が印加され、制御ゲートバイアス電圧201として約−3〜−20Vのバイアス電圧が印加され、ソース線バイアス電圧205として約0Vのバイアス電圧がソース線22に印加される。セル101は下の表3に記載されている値を用いて消去できるが、セル111の消去は禁止される。
Figure 2017522686
第4の構成では、制御ゲートバイアス電圧211として約9Vのバイアス電圧が印加され、制御ゲートバイアス電圧201として約−9Vのバイアス電圧が印加され、ワード線バイアス電圧212としてVccのバイアス電圧が印加される。Vccの1つの可能な範囲は0.8〜5Vである。セル101は下の表5に記載されている値を用いて消去できるが、セル111の消去は禁止される。
Figure 2017522686
表2〜5は、消去機能、読み出し機能、及びプログラム機能を実行するために必要な動作電圧を示している。WLはワード線25又はワード線26を示し、BLはビット線23又はビット線24を示し、SLはソース線22を示し、CGは制御ゲート27又は制御ゲート28を示し、EGは消去ゲート31を示す。「選択」は選択された状態を意味し、「非選択」は選択されていない状態を意味する。Vcc、Vpp、及びVeeの値の例はそれぞれ、0.8〜5V、6〜20V、及び6〜20Vである。上述の構成は単なる例示であること、他の構成が可能であること、及び上述の構成のうちの2つ以上を組み合わせることができることを理解されたい。
上述の4つの構成は同じ原理に基づく。セルが消去されるかどうかは、浮遊ゲートと消去ゲートとの間の電位に依存する(例えば、セル101では浮遊ゲート29と消去ゲート31との間、セル111では浮遊ゲート30と消去ゲート31との間)。電位がファウラーノルドハイムトンネリング電圧より高い場合、消去が行われる。それ以外の場合、消去は行われない。したがって、上述の4つの構成に記載されているバイアス電圧を印加することにより、選択されていない行のFG電位を選択的に上昇させ、同一ペア内の一方のセルの消去を可能にしたまま、他方のセルの消去を禁止することができる。これは、セクタ内の1つの行のセルの消去を禁止すると共に、同じセクタ内のもう1つの行のセルを消去可能にするために、使用することができる。
本明細書における本発明に対する言及は、いかなる請求項又は請求項の用語の範囲も限定することを意図するものではなく、代わりに請求項の1つ以上によって包含されることがある1つ以上の特徴に言及することを意図するにすぎない。上述の材料、プロセス、及び数値例は、単なる例示であり、請求項を限定するものと見なされるべきではない。本明細書で使用されるとおり、用語「〜の上方に(over)」及び「〜の上に(on)」の両方は、「直接的に〜の上に」(中間の材料、要素、又は間隙が間に配設されていない)及び「間接的に〜の上に」(中間の材料、要素、又は間隙が間に配設されている)を包括的に含むことに留意されるべきである。同様に、用語「隣接する」は、「直接的に隣接する」(中間の材料、要素、又は間隙が間に配設されていない)及び「間接的に隣接する」(中間の材料、要素、又は間隙が間に配設されている)を含む。例えば、「基板の上方に」要素を形成することは、中間の材料/要素が介在せずに直接的に基板の上にその要素を形成することも、1つ以上の中間の材料/要素が介在して間接的に基板の上にその要素を形成することも含む可能性がある。

Claims (24)

  1. フラッシュメモリシステムであって、
    フラッシュメモリセルの第1の行と、フラッシュメモリセルの第2の行と、を備え、前記第1の行及び前記第2の行が消去ゲートを共有する、セクタと、
    前記第1の行の消去を可能にしながら、前記第2の行の消去を禁止するための制御論理と、を含む、システム。
  2. 前記制御論理が、前記第2の行の制御ゲートにバイアス電圧を印加する、請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。
  3. 前記制御論理が、前記第1の行の制御ゲートにバイアス電圧を印加する、請求項2に記載のフラッシュメモリシステム。
  4. 前記制御論理が、前記第1の行及び前記第2の行によって共有されるソース線にバイアス電圧を印加する、請求項3に記載のフラッシュメモリシステム。
  5. 前記制御論理が、前記第1の行のワード線にバイアス電圧を印加する、請求項3に記載のフラッシュメモリシステム。
  6. 前記第1の行及び前記第2の行が基板を共有する、請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。
  7. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。
  8. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項2に記載のフラッシュメモリシステム。
  9. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項3に記載のフラッシュメモリシステム。
  10. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項4に記載のフラッシュメモリシステム。
  11. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項5に記載のフラッシュメモリシステム。
  12. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項6に記載のフラッシュメモリシステム。
  13. フラッシュメモリシステムのセクタの一部分を消去する方法であって、前記セクタが、フラッシュメモリセルの第1の行と、フラッシュメモリセルの第2の行と、を備え、前記第1の行及び前記第2の行が消去ゲートを共有する、方法であり、
    1つ以上のバイアス電圧を前記第2の行に印加することと、
    信号を前記消去ゲートに印加して、前記第2の行を消去せずに前記第1の行を消去することと、を含む、方法。
  14. 前記制御論理が、前記第2の行の制御ゲートにバイアス電圧を印加する、請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
  15. 前記制御論理が、前記第1の行の制御ゲートにバイアス電圧を印加する、請求項14に記載のフラッシュメモリシステム。
  16. 前記制御論理が、前記第1の行及び前記第2の行によって共有されるソース線にバイアス電圧を印加する、請求項15に記載のフラッシュメモリシステム。
  17. 前記制御論理が、前記第1の行のワード線にバイアス電圧を印加する、請求項15に記載のフラッシュメモリシステム。
  18. 前記第1の行及び前記第2の行が基板を共有する、請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
  19. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
  20. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項14に記載のフラッシュメモリシステム。
  21. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項15に記載のフラッシュメモリシステム。
  22. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項16に記載のフラッシュメモリシステム。
  23. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項17に記載のフラッシュメモリシステム。
  24. フラッシュメモリセルの前記第1の複数の行及びフラッシュメモリセルの前記第2の複数の行がそれぞれスプリットゲートフラッシュメモリセルを含む、請求項18に記載のフラッシュメモリシステム。
JP2017503134A 2014-07-22 2015-06-11 スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するシステム及び方法 Active JP6532522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410447574.3 2014-07-22
CN201410447574.3A CN105609131A (zh) 2014-07-22 2014-07-22 抑制擦除分裂栅闪存存储器单元扇区的部分的系统和方法
US14/486,687 2014-09-15
US14/486,687 US9633735B2 (en) 2014-07-22 2014-09-15 System and method to inhibit erasing of portion of sector of split gate flash memory cells
PCT/US2015/035360 WO2016014166A1 (en) 2014-07-22 2015-06-11 System and method to inhibit erasing of portion of sector of split gate flash memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522686A true JP2017522686A (ja) 2017-08-10
JP6532522B2 JP6532522B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55167245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503134A Active JP6532522B2 (ja) 2014-07-22 2015-06-11 スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9633735B2 (ja)
EP (1) EP3172733B1 (ja)
JP (1) JP6532522B2 (ja)
KR (1) KR20170037996A (ja)
CN (1) CN105609131A (ja)
TW (1) TWI592935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535531A (ja) * 2018-08-23 2021-12-16 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 消去ゲートを有する分割ゲートフラッシュメモリセルのプログラミング方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922715B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-20 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile split gate memory device and a method of operating same
US9917165B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell structure for improving erase speed
US10269440B2 (en) * 2016-05-17 2019-04-23 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory array with individual memory cell read, program and erase
US10534554B2 (en) * 2017-10-13 2020-01-14 Silicon Storage Technology, Inc. Anti-hacking mechanisms for flash memory device
TWI698003B (zh) * 2018-06-15 2020-07-01 卡比科技有限公司 非揮發性記憶體裝置
US10847225B2 (en) * 2018-06-20 2020-11-24 Microchip Technology Incorporated Split-gate flash memory cell with improved read performance
US10902921B2 (en) * 2018-12-21 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Flash memory bitcell erase with source bias voltage
CN109742076B (zh) * 2019-01-02 2020-12-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 快闪存储器及其形成方法
CN115000073A (zh) * 2022-05-10 2022-09-02 北京知存科技有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459698A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
US20040065917A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Der-Tsyr Fan Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2007300098A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Silicon Storage Technology Inc Norフラッシュメモリ及び製造方法
US20080123416A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-29 Yue-Der Chih Program and erase methods and structures for byte-alterable flash memory
US20130223148A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and embedded memory system including the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579259A (en) * 1995-05-31 1996-11-26 Sandisk Corporation Low voltage erase of a flash EEPROM system having a common erase electrode for two individually erasable sectors
US5748538A (en) 1996-06-17 1998-05-05 Aplus Integrated Circuits, Inc. OR-plane memory cell array for flash memory with bit-based write capability, and methods for programming and erasing the memory cell array
US7046552B2 (en) * 2004-03-17 2006-05-16 Actrans System Incorporation, Usa Flash memory with enhanced program and erase coupling and process of fabricating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459698A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
US20040065917A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Der-Tsyr Fan Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2007300098A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Silicon Storage Technology Inc Norフラッシュメモリ及び製造方法
US7598561B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-06 Silicon Storage Technolgy, Inc. NOR flash memory
US20080123416A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-29 Yue-Der Chih Program and erase methods and structures for byte-alterable flash memory
US20130223148A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and embedded memory system including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535531A (ja) * 2018-08-23 2021-12-16 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 消去ゲートを有する分割ゲートフラッシュメモリセルのプログラミング方法
JP7116844B2 (ja) 2018-08-23 2022-08-10 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 消去ゲートを有する分割ゲートフラッシュメモリセルのプログラミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9633735B2 (en) 2017-04-25
JP6532522B2 (ja) 2019-06-19
TWI592935B (zh) 2017-07-21
KR20170037996A (ko) 2017-04-05
TW201612913A (en) 2016-04-01
EP3172733A1 (en) 2017-05-31
EP3172733B1 (en) 2019-07-31
CN105609131A (zh) 2016-05-25
US20160027517A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532522B2 (ja) スプリットゲートフラッシュメモリセルのセクタの一部分の消去を禁止するシステム及び方法
JP6311072B2 (ja) Eeprom機能を有するフラッシュメモリシステム
CN109256164B (zh) 降低非易失性存储器单元中的编程干扰的方法
JP6282660B2 (ja) 不揮発性メモリアレイ及びフラクショナルワードプログラミングのための不揮発性メモリアレイを使用する方法
JP2017130247A (ja) バイト消去動作を実行することができるメモリアレイ
US20150294726A1 (en) Nand-type flash memory device and method of programming the same
JP6573909B2 (ja) スプリットゲートフラッシュメモリセルのプログラミング中の外乱を低減するシステム及び方法
JP2010514196A (ja) 2tnor型不揮発性メモリセルアレイ及び2tnor型不揮発性メモリのデータ処理方法
JP6535812B2 (ja) ソース線プルダウン回路としてダミーメモリセルを使用するフラッシュメモリシステム
KR20130098643A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 임베디드 메모리 시스템
JP2013519182A (ja) 5トランジスタ不揮発性メモリセル
US7768833B2 (en) Method of programming non-volatile memory device
US8599618B2 (en) High voltage tolerant row driver
US20150194217A1 (en) Method of controlling memory array
JP5657063B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20010072189A (ko) 반도체 디바이스
WO2016014166A1 (en) System and method to inhibit erasing of portion of sector of split gate flash memory cells
US9697902B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data programming method for memory cells
JP5714094B2 (ja) Pmos・nmos・pmos・nmos構造を備えた4トランジスタ不揮発性メモリセル
JP2013536538A (ja) プログラム妨害のない3トランジスタ(n/p/n)不揮発性メモリセル
TW201528273A (zh) 半導體記憶裝置及快閃記憶體的程式化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250