JP2017521545A - 吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521545A
JP2017521545A JP2017516634A JP2017516634A JP2017521545A JP 2017521545 A JP2017521545 A JP 2017521545A JP 2017516634 A JP2017516634 A JP 2017516634A JP 2017516634 A JP2017516634 A JP 2017516634A JP 2017521545 A JP2017521545 A JP 2017521545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
absorbent
star polymer
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400844B2 (ja
Inventor
嶌 和 幸 大
嶌 和 幸 大
上 義 朗 光
上 義 朗 光
本 拓 藤
本 拓 藤
絵里菜 南
絵里菜 南
ペーター、ディエツォク
マリオン、ルッチェ
ガブリエラ、シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2017521545A publication Critical patent/JP2017521545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400844B2 publication Critical patent/JP6400844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15463Absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

高い膨潤力を維持する一方で膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが可能な吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法が提供される。上記の課題は、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂を含む吸収性物品であって、以下の数式1により表される架橋構造指数が14以上であり、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下であり、加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下である、吸収性物品によって解決される。[数式1]架橋構造指数=(0.9重量%の食塩水に対する平衡状態の膨潤力)1/3/(加水分解処理後の重量平均分子量(Mw))×1,000,000更に、吸水性樹脂を含む吸収性物品は、吸水性樹脂を製造するための方法であって、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に第1の反応性官能基を有する第1の星型ポリマーと、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に、第1の反応性官能基と互いに反応することによって化学結合を形成することができる第2の反応性官能基を有する第2の星型ポリマーと、を互いに反応させる反応工程を含む方法によって製造される。

Description

本発明は、吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法に関する。
従来、吸水性樹脂は、コットン衛生用品、使い捨ておむつ、又は体液を吸収する他の衛生用材料の構成材料の1つとして使用されてきた。このような吸水性樹脂の例としては、デンプン−アクリロニトリル−グラフトポリマーの加水分解物、デンプン−アクリル酸−グラフトポリマーの中和生成物、酢酸ビニル−アクリル酸エステルコポリマーの鹸化生成物、アクリロニトリルコポリマー又はアクリルアミドコポリマーの加水分解物、及びそれらの架橋体、又はポリ(メタ)アクリル酸の部分中和生成物の架橋体が挙げられる。これらの中でも、吸収性の観点から、部分中和ポリアクリル酸(塩)の架橋体から形成された吸水性樹脂が多くの場合で使用されてきた。これらはいずれも架橋構造を有しており、水に不溶性である。
このような吸水性樹脂の望ましい特性として、高い吸水容量、高い吸水速度、ベース材料から水を吸い上げる優れた吸引力、高い液体透過性などを例として挙げることができる。これらのうち、吸水性樹脂の液体透過性は、加えられた液体を粒子内又は粒子間で輸送し、粒子が膨潤状態となるように液体を三次元的に分配する性能として理解される。粒子状の吸水性樹脂の場合では、吸水性樹脂の膨潤したゲル粒子間の隙間を液体が通過する毛管作用による輸送が主な輸送である。従来、ゲルが安定性を欠くことからゲルのみによって荷重下で毛管作用の隙間を維持することができない吸水性樹脂においては、これらの材料は繊維マトリクスによって保持されることで粒子間の相互の分離が確保される。しかしながら、新世代のおむつ構造では、吸水性樹脂を用いた液体輸送を支持するための繊維構造は、わずかな量でしか用いられないか又はまったく用いられていない。したがって、おむつ構造に使用される吸水性樹脂は、膨潤状態で充分に高い安定性を有する必要がある。吸水性樹脂では、膨潤状態で充分に高い安定性を得るためには、膨潤したゲルが所定の弾性率を有することが求められる。
膨潤したゲルの弾性率などの吸水性樹脂の様々な吸水特性を向上させる目的で、吸水性樹脂中に存在するカルボキシル基と反応できる複数の官能基を有する架橋剤を使用することにより、吸水性樹脂の表面の近くに架橋構造を形成することによって吸水性樹脂の表面架橋密度を高める作業が行われてきた(表面架橋)(Modern Superabsorbent Polymer Technology,1998,pp.55〜60,pp.97〜103)。表面架橋前の部分中和ポリアクリル酸の内部架橋体(ベースポリマー)が合成される場合、膨潤したゲルの弾性率を向上させることは、重合時に連鎖移動剤を添加する技術(特開2005−111474)又は重合時に使用されるラジカル開始剤の量を増やす技法(特表2009−531467)によっても行われる。これらの技法において膨潤したゲルの弾性率を向上させる機構は、以下のようなものと考えられる。すなわち、重合時に連鎖移動剤を添加するか又はラジカル開始剤の量を増やすことにより、吸水性樹脂中の主鎖ポリマーの重量平均分子量を低くすることができる。これにより、主鎖ポリマーの絡み合った架橋が低減される。絡み合った架橋はゲルの膨潤を抑制するものである。したがって、重合時に連鎖移動剤を添加するか又はラジカル開始剤の量を増やす場合、一般的な重合反応による吸水性樹脂と同じ平衡状態の吸収力を有する吸水性樹脂を得るには、使用する内部架橋剤の量を更に増やし、絡み合った架橋の減少を化学架橋で補う必要がある。その結果、これらの技法によって得られた吸水性樹脂では、一般的な重合反応により得られた吸水性樹脂と比較して、内部架橋構造に関する絡み合った架橋の割合が低く、化学架橋の割合が高くなっている。高い割合の化学架橋は、膨潤したゲルの高い弾性率を得るうえで重要であるものと考えられる。
しかしながら、これらの技法によってそれぞれが得られる吸水性樹脂の主鎖の重量平均分子量は、一般的な吸水性樹脂と比較して大きな差は認められない。更に、一般的な吸水性樹脂と同じ平衡状態の吸収力を得るための化学架橋剤の量に大きな差は認められない。したがって、これらの技法によってそれぞれが得られる吸水性樹脂の架橋構造では、多くの絡み合った架橋が依然として存在しており、大幅な改良の余地があるものと考えられる。
しかしながら、この場合、単純に、主鎖の重量平均分子量を更に小さくし、絡み合った架橋の割合を低下させるだけでは、膨潤したゲルの高い弾性率の実現は期待できないと考えられる。これは、膨潤したゲルの高い弾性率を実現するためには、以下に述べる理由により、主鎖の重量平均分子量を小さくするだけではなく、主鎖の分子量分布を狭くすることが必要であると考えられることによる。すなわち、吸水性樹脂の主鎖の重量平均分子量が小さく、分子量分布の幅が広いものと仮定すると、多数の極めて短い主鎖がその架橋構造中に存在することになる。確率的に、このような極めて短い主鎖に含まれる架橋部位の数は大幅に少なくなる。架橋部位の数が少ない場合、全体の鎖長に対するダングリング鎖の長さの割合は大きくなる。本明細書で述べ、本明細書の全体を通じて使用するところの「ダングリング鎖」なる用語は、2個の架橋部位の間に挟まれていない、主鎖の末端部位のことを指す。極端な例では、主鎖が架橋部位を1個しか有さない場合には主鎖全体がダングリング鎖となる。ダングリング鎖は膨潤したゲルの弾性率には寄与しないため、膨潤したゲルの弾性率を高めるには、ダングリング鎖を減らしかつ弾性的に有効な主鎖を増やすことが好ましい。したがって、ダングリング鎖の生成を抑制するには、極めて短い主鎖の生成を防止するために主鎖の分子量分布を狭くする必要があるものと考えられる。
上記に述べたことより、重量平均分子量が小さく分子量分布が狭い主鎖を有する均一な網目サイズの均一なネットワーク構造を有する吸水性樹脂を得ることが可能であれば、架橋構造中に存在する絡み合った架橋又はダングリング鎖を極端に減らすことが可能であり、これにより膨潤したゲルが高い弾性率を示すことが可能となるものと考えられる。
均一な網目サイズの均一なネットワーク構造を有するゲルの合成についてはこれまでに報告されている。例えば、J.A.Johnson et al.,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,pp.6564〜6565には、星型の低分子量化合物を使用することにより、両末端に官能基を有する直鎖状ポリマーの末端架橋を行うことによって均一なネットワーク構造を有するポリアクリル酸エステル架橋体を合成する技法が開示されている。更に、J.A.Johnson et al.,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,pp.6564〜6565に開示される内容のほとんどは、ポリアクリル酸エステル架橋体に関するものであるが、「ポリアクリル酸エステル架橋体は、ポリアクリル酸架橋体に誘導することができる」ことについての記載がある。
更に、「均一なネットワーク構造を有する非イオン性親水性ゲルの合成」に関しては、2種類の星型ポリマーの反応によるポリエチレングリコール架橋体の合成及びその物理特性の評価に関する多くの公知文献がある(例えば、T.Sakai et al.,Macromolecules,2008,41,pp.5379〜5384など)。
しかしながら、「均一なネットワーク構造を有するゲルの合成」に関するJ.A.Johnson et al.,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,pp.6564〜6565、又はT.Sakai et al.,Macromolecules,2008,41,pp.5379〜5384などの関連技術においては、2種類以上の星型ポリマーを互いに反応させてイオン性ネットワーク構造を形成することについての記載はない。
特開2005−111474 特表2009−531467
Modern Superabsorbent Polymer Technology,1998,pp.55〜60,pp.97〜103 J.A.Johnson et al.,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,pp.6564〜6565 T.Sakai et al.,Macromolecules,2008,41,pp.5379〜5384
本発明の発明者らは研究の結果、表面架橋の前にベースポリマーの製造時の製造条件を制御することによって膨潤したゲルの弾性率を高める、従来より提案されてきた技法では、膨潤したゲルの弾性率を高めようとする場合に吸水性樹脂に本来求められる膨潤力が大幅に低下するという課題が存在することを見出した。
したがって、本発明は、高い膨潤力を維持する一方で膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが可能な吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記の課題を鑑みて徹底した研究を行った結果、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂の生理食塩水に対する平衡状態の膨潤力の値、所定の加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)の値、及び分子量分布(Mw/Mn)を、所定の関係を満たすように制御することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。かくして本発明をなし得たものである。
すなわち、本発明によれば、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂を含む吸収性物品であって、以下の数式1により表される架橋構造指数が14以上であり、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下であり、加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下である吸水性樹脂を含む吸収性物品が提供される。
(数式1):
架橋構造指数=(0.9重量%食塩水に対する平衡状態の膨潤力)1/3/(加水分解処理後の重量平均分子量(Mw))×1,000,000
ここで、加水分解処理とは、固形分含量として50mgの吸水性樹脂を10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液に入れて80℃で3週間静置する処理であり、重量平均分子量(Mw)は処理後の測定により得られる値である。
更に、本発明の発明者らは、上記に述べた優れた特性(平衡状態の膨潤力を維持しながら高い弾性率を有する)を示すことが可能な吸水性樹脂を製造するための方法として、部分中和ポリアクリル酸(塩)の架橋体を製造するための従来より一般的に用いられている方法とはまったく異なる方法を見出した。
すなわち、本発明の別の態様によれば、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂を含む吸収性物品を製造するための方法が提供される。本製造方法は、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に第1の反応性官能基を有する第1の星型ポリマーと、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に、前記第1の反応性官能基と互いに反応することによって化学結合を形成することができる第2の反応性官能基を有する第2の星型ポリマーと、を互いに反応させる反応工程を含むことによって特徴付けられる。
本発明によれば、高い膨潤力を維持する一方で膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが可能な吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法が提供される。
一部の層が部分的に取り除かれた、本発明の吸水性樹脂粒子を含むことができるおむつの形態の例示的な吸収性物品の平面図である。 図1のおむつの横断面図である。 実施例及び各比較例で製造された各吸水性樹脂において測定された平衡状態の膨潤力の対数値を横軸に、弾性率(Pa)の対数値を縦軸にプロットすることによって得られたグラフである(原点では、平衡状態の膨潤力は15g/g、弾性率は300Paである)。
以下に本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲をこれらの説明によって制限しようとするものではなく、本発明は以下の例以外にも本発明の趣旨を損ねない範囲で適宜改変及び実施することができる。
[1]用語の定義
(1−1)吸水性樹脂
本明細書において「吸水性樹脂」とは、水膨潤性かつ不水溶性のポリマーゲル化剤を意味する。これに関して、「水膨潤性」なる用語は、ERT441.2−02に定義されるCRC(無加圧下吸水力)が5[g/g]以上であることを意味する。更に、「不水溶性」なる用語は、ERT470.2−02に定義されるExtr(水溶性成分)が0〜50質量%であることを意味する。ここで、吸水性樹脂は粉末の形態であってよく、特に好ましくは、後述するような粒径及び含水量を有する粉末状吸水性樹脂である。粉末状吸水性樹脂は、吸水性樹脂粒子と呼ばれる。これに関して、本明細書における「吸水性樹脂」なる用語には、水で膨潤した、ポリマーゲル化剤のゲルも含まれる。
(1−2)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」なる用語は、European Disposables and Nonwovens Associations(欧州不織布工業会)の略称であり、「ERT」は、欧州規格に基づく吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Methods(EDANA推奨試験方法))の略称である。これに関して、本発明では特に断わらないかぎり、吸水性樹脂の物理的特性は、ERT原本(公知文献、2002年改訂)に準拠して測定される。更に、(a)〜(d)として述べられる以下の測定を行う際、吸水性樹脂が水で膨潤したゲルである場合には、各測定は、後述する乾燥工程を行って乾燥ポリマーを得た後で行うことが好ましい。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」なる用語は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離保持力)の略称であり、無加圧下での吸水力を意味する(以下、「吸収力」と呼ぶ場合もある)。詳細には、CRCとは、不織布中の吸水性樹脂0.200gを、大幅な過剰量の0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中で30分間、自由に膨潤させてから250Gで遠心分離機を用いて脱水した後に得られる吸収力(単位[g/g])である。
(b)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」なる用語は、Absorption Against Pressure(加圧下吸収力)の略称であり、加圧下での吸収力を意味する。詳細には、AAPは、0.900gの吸水性樹脂を、2.06kPa(0.3psi)の荷重下で0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中で1時間、自由に膨潤させた後に得られる吸収力(単位[g/g])である。
(c)「SFC」
「SFC(食塩水流れ誘導性(physiological saline flow conductivity))」とは、2.07kPaの荷重下での吸水性樹脂に対する0.69重量%の塩化ナトリウム水溶液の液体透過性を意味し、米国特許第5,669,894号に開示されるSFC試験方法に従って測定される。
(d)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」なる用語は、粒径分布(Particle Size Distribution)の略称であり、ふるい分級によって測定される粒径分布を意味する。これに関して、質量平均粒径(D50)及び粒径分布幅は、欧州特許第0349240号に記載される「Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」の方法と同じ方法により測定される。
(1−3)吸収性物品
「吸収性物品」とは、身体の滲出物、特に尿及び水を含有する他の液体を吸収して収容する装置を指し、より詳細には、身体から排出される様々な滲出物を吸収して収容するために着用者の身体に接して、又はその近くに配置される装置を指す。吸収性物品としては、おむつ(乳幼児用おむつ及び成人失禁用おむつ)、パンツ、生理用ナプキン若しくはパンティーライナーなどの婦人用保護吸収性物品、胸当て、介護用マット、よだれ掛け、拭き取り布、及びこれらに類するものを挙げることができる。本明細書で使用するところの「滲出物」なる用語には、これらに限定されるものではないが、尿、血液、膣排泄物、母乳、汗及び糞便が含まれる。本発明の好ましい吸収性物品は使い捨て吸収性物品であり、より好ましくは、使い捨ておむつ及び使い捨てパンツである。
(1−4)吸収性コア
本明細書においては、「吸収性コア」とは、吸収性物品によって受け止められた液体を吸収して収容するために吸収性物品のトップシートとバックシートとの間に配置される構造体を指して用いられる。吸収性物品が、吸収性コア以外にトップシート及び/又はバックシート、並びに/あるいは捕捉システムを含む場合には、吸収性コアは、トップシート、バックシート、及び/又は捕捉システムを含まない。
(1−5)エアフェルト
本明細書で使用するところの「エアフェルト」とは、セルロース繊維の一形態である粉砕木材パルプを指す。
(1−6)使い捨て
「使い捨て」は、通常の意味では、異なる期間にわたって限定された使用回数、例えば、20回未満、10回未満、5回未満、又は2回未満の使用の後に処分又は廃棄される物品を意味するのに使用される。使い捨て吸収性物品が、個人衛生用途のためのおむつ、パンツ、生理用ナプキン、生理用パッド又はウェットティッシュである場合には、使い捨て吸収性物品はほとんどの場合、1回の使用後に処分されるように意図されている。
(1−7)おむつ及びパンツ
「おむつ」及び「パンツ」とは、乳児、幼児及び尿失禁者によって、着用者の腰部及び脚部を取り囲むように下部胴体の周囲に一般的に着用され、特に、尿及び糞便排泄物を受け止めて収容するように構成された吸収性物品を指す。本明細書で使用するところのパンツでは、第1の腰部領域及び第2の腰部領域の長手方向の縁部同士が互いに取り付けられることで、腰部開口部及び脚部開口部が予め形成される。パンツは、着用者の脚を脚部開口部に挿入し、パンツを着用者の下部胴体の周りの定位置へと滑動させることによって着用者の定位置に配置される。パンツは、これらに限定されるものではないが、再締結可能な接合材及び/又は再締結不能な接合(例えば、縫合、溶接、接着剤、粘着性接合材、締結具など)を用いて吸収性物品の各部分を互いに接合することを含む任意の好適な技法によって予め形成されてもよい。パンツは、物品の周囲に沿った任意の場所で予め形成されてもよい(例えば、側部固定、前側腰部固定)。おむつの場合では、腰部開口部及び脚部開口部は、適当な締結システムによって第1の腰部領域及び第2の腰部領域の長手方向の縁部同士を両側で互いに(分離可能に)付着させることによりおむつが着用者に適用される際にのみ形成される。
(1−8)熱可塑性接着材料
本明細書で使用するところの「熱可塑性接着材料」とは、これから繊維を形成し、乾燥状態及び湿潤状態の両方の吸水性樹脂粒子を固定する目的で吸水性樹脂粒子に適用される、ポリマー組成物を指す。本発明の熱可塑性接着材料は、好ましくは、吸水性樹脂粒子を覆う繊維ネットワークを形成する。
(1−9)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」とは、X及びYを含み、「X以上かつY以下」を意味する。更に、質量の単位である「t(トン)」は「メートルトン」を意味する。更に、特に断わらないかぎり、「ppm」なる単位は「質量ppm」を意味する。更に、「〜酸(塩)」なる用語は、「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。物理的特性などの測定に関しては、特に断わらないかぎり、測定は室温(20〜25℃)及び40〜50%RHの相対湿度で行う。
[2]本発明による吸水性樹脂
本発明によれば、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、内部架橋構造を有する、吸水性樹脂を含む吸収性物品が提供される。更に、吸水性樹脂では、以下の数式1によって表される架橋構造指数が14以上、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下、及び加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下である。
(2−1)吸水性樹脂の構成
吸水性樹脂は、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含む。ここで、本明細書において、あるモノマーが「繰返し単位中の主成分である」という表現は、全繰返し単位に対するそのモノマーの割合が50mol%以上であり、特に断わらないかぎり、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは90mol%以上であり、更により好ましくは95mol%以上であり、特に好ましくは98mol%であり、最も好ましくは99mol%以上であることを意味する。
「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」は、好ましくは主成分として(メタ)アクリル酸(塩)を有し、より好ましくは主成分としてアクリル酸(塩)を有する。(メタ)アクリル酸(塩)の例としては、(メタ)アクリル酸塩のナトリウム塩、カリウム塩、及びリチウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、並びにアミン塩が挙げられる。アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が最も好ましい。
(メタ)アクリル酸(塩)以外の「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」として使用されるモノマーの例としては、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、及び2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸などのアニオン性不飽和モノマーが挙げられる。
更に、吸水性樹脂は、上記に述べたように主鎖の繰返し単位中の主成分として「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」を有するが、主鎖の繰返し単位として「解離性基を有さない水溶性不飽和モノマー」を含んでもよい。かかるモノマーの例としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、及びN−ビニルアセトアミドなどの非イオン性親水性基含有不飽和モノマー;並びにN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらの第四級塩などのカチオン性不飽和モノマーが挙げられる。
ここで、上記の水溶性不飽和モノマーは単独で使用してもよく、又は2種類以上の水溶性不飽和モノマーを適宜組み合わせて使用してもよい。
吸水性樹脂中、主鎖の繰返し単位に対する、解離性基としてカルボン酸(塩)基を有する水溶性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位の比率は、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは80mol%以上であり、更により好ましくは90mol%以上である(ただし上限は100mol%である)。更に、主鎖の繰返し単位に対するアクリル酸(塩)から誘導される繰返し単位の比率は、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは80mol%以上であり、更により好ましくは90mol%以上である(ただし上限は100mol%である)。更に、吸水性樹脂の主鎖の繰返し単位は、その構成単位として、好ましくは0〜50mol%の範囲のアクリル酸及び100〜50mol%の範囲のアクリル酸塩(ただし、両方の総量は100mol%以下である)、より好ましくは10〜40mol%の範囲のアクリル酸及び90〜60mol%の範囲のアクリル酸塩(ただし、両方の総量は100mol%以下である)である。これに関して、アクリル酸とアクリル酸塩との総量に対するアクリル酸塩のモル比は、「中和比」と呼ばれる。中和比の値は50〜100mol%であることが好ましい。
吸水性樹脂は、内部架橋構造を有する架橋ポリマーである。吸水性樹脂中に内部架橋構造を導入する方法として、後述する本発明の別の態様に基づく「吸水性樹脂の製造方法」の項で述べるように、それぞれが分枝鎖の末端に反応性官能基を有する2種類(又はそれよりも多い)の星型ポリマーを互いに反応させる方法があり、この場合、分枝鎖の繰返し単位は、吸水性樹脂の主鎖の繰返し単位として機能する水溶性不飽和モノマーで主として構成される。
(2−2)架橋構造指数
吸水性樹脂は、以下の数式1によって表される架橋構造指数が14以上、加水分解処理後の重量平均分子量が220,000以下、及び加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下であることによって特徴付けられる。
(数式1):
架橋構造指数=(0.9重量%の食塩水に対する平衡状態の膨潤力)1/3/(加水分解処理後の重量平均分子量(Mw))×1,000,000
ここで、加水分解処理とは、固形分含量として50mgの吸水性樹脂を10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液に入れて80℃で3週間静置する処理であり、重量平均分子量(Mw)は処理後の測定により得られる値であるが、この測定の作業については後述する実施例の項において詳細に説明する。
架橋構造指数は14以上でなければならないが、好ましくは30以上であり、より好ましくは60以上であり、更により好ましくは90以上であり、特に好ましくは120以上であり、最も好ましくは170以上である。架橋構造指数の上限は特に限定されないが、好ましくは1000以下である。架橋構造指数が1000よりも高いと、吸水性樹脂の製造コストが高くなりすぎる問題が生じる。更に、上記に述べた加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)は220,000以下でなければならないが、好ましくは150,000以下であり、より好ましくは100,000以下であり、更により好ましくは50,000以下であり、特に好ましくは25,000以下である。加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)の下限は特に限定されないが、好ましくは10,000以上である。加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が10,000よりも低いと、吸水性樹脂の製造コストが高くなりすぎる問題が生じる。更に、上記に述べた加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)は3.40以下でなければならないが、好ましくは2.50以下であり、より好ましくは1.80以下であり、更により好ましくは1.45以下であり、特に好ましくは1.15以下である(ただし、下限は1.00である)。本発明の発明者らの研究により、本発明者らは、架橋構造指数が14以上であり、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下であり、加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下であれば、高い膨潤力を維持しながら膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが可能な吸水性樹脂を提供することが可能となることを見出した。本発明による構成を用いることによって上記に述べたような効果が実現される機構として、以下に述べるような機構が仮定される。すなわち、所定の値又はそれよりも高い架橋構造指数は、平衡状態の膨潤力が大きく、重量平均分子量が小さく、絡み合った架橋がほとんどないことを意味する。更に、狭い分子量分布は、極端に短い主鎖がほとんどなく、ダングリング鎖の比率が小さいことを意味する。上記の「背景技術」の項でも述べたように、似たような平衡状態の膨潤力を有する吸水性樹脂を比較した場合、膨潤したゲルの弾性率は、絡み合った架橋の比率が小さく、化学架橋の比率が大きく、ゲルの弾性に寄与しないダングリング鎖の数が少ない樹脂においてより高いと考えられる。したがって、架橋構造指数が14以上であり、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下であり、加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が3.40以下であれば、架橋構造中に絡み合った架橋又はダングリング鎖をほとんど有さず、高い膨潤力を維持しながら膨潤したゲルの高い弾性率を示す吸水性樹脂を得ることが可能である。これに関して、吸水性樹脂のパラメータを測定するための作業を、後述する実施例の項において詳細に説明する。
[3]本発明による吸水性樹脂を含む吸収性物品の製造方法
(3−1)概観
本発明によれば、[2]で上記に述べた本発明による吸水性樹脂を含む吸収性物品の製造方法の例も提供される。すなわち、[2]で上記に述べた本発明の吸水性樹脂を含む吸収性物品に基づく本発明の技術的範囲は、後述する製造方法により製造される吸水性樹脂を含む吸収性物品のみに限定されない。
上記に述べたように、本発明による吸水性樹脂を含む吸収性物品の製造方法の一例では、それぞれが分枝鎖の末端に反応性官能基を有する2種類(又はそれよりも多い)の星型ポリマーを互いに反応させる方法が例として挙げられ、この場合、分枝鎖の繰返し単位は、吸水性樹脂の主鎖の繰返し単位として機能する水溶性不飽和モノマーで主として構成される。
すなわち、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂を製造するための方法が提供される。更に、本製造方法は、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に第1の反応性官能基を有する第1の星型ポリマーと、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に、第1の反応性官能基と互いに反応することによって化学結合を形成することができる第2の反応性官能基を有する第2の星型ポリマーと、を互いに反応させる反応工程を含むことによって特徴付けられる。
(3−2)反応工程
反応工程は、第1の星型ポリマーと第2の星型ポリマーとを反応させる工程である。更に、状況に応じて、反応工程では、3種類以上の星型ポリマーを互いに反応させてもよい。ここで言う「星型ポリマー」なる用語は、原子又は原子団がコアであり、3つ以上の分枝鎖が放射状に延びる構造を有する分枝状ポリマーを意味する。ちなみに、「星型ポリマー」に関しては、「新版高分子辞典」(高分子学会高分子辞典編集委員会編、朝倉書店刊)、又は「大学院高分子科学」(KS化学専門書)(野瀬卓平ら編、講談社刊)などの文献を参照するとよい。
本製造方法では、第1の星型ポリマー及び第2の星型ポリマー(並びに必要に応じて使用される第3、第4...の星型ポリマー)は、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを有する。
ここで、星型ポリマーの分枝鎖の繰返し単位中の主成分を形成する好ましい「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」、及び「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」以外の使用することができる水溶性不飽和モノマーに関しては、「(2−1)吸水性樹脂の構成」の項で述べたものと同じものを使用することができることから、その詳細な説明をここに示すことはしない。別の言い方をすれば、本製造方法では、星型ポリマーの各分枝鎖の繰返し単位の90mol%以上は、アクリル酸(塩)から誘導される繰返し単位であることが更に好ましい。
更に、本発明では、星型ポリマーの1つのコアに対する分枝鎖の数は特に限定されないが、好ましくは3〜100本、より好ましくは3〜10本、特に好ましくは4本である。反応工程において使用される複数の星型ポリマーのすべてが、4本の分枝鎖を有する場合、各星型ポリマーは正四面体構造を有する。その結果、得られる内部架橋構造はダイヤモンド構造となる。このようなダイヤモンド構造を内部架橋構造として有する吸水性樹脂は、より高いネットワーク均一性を有し、膨潤したゲルの高い弾性率を示すことから、こうした吸水性樹脂が特に好ましいと言える。別の言い方をすれば、上記の星型ポリマーは、繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含むポリマーが、4アームコアの分枝鎖として結合した構造を有することが好ましい。
各星型ポリマーは、各分枝鎖の末端に反応性官能基を有する。各星型ポリマーの各分枝鎖の末端に存在する反応性官能基は、星型ポリマーの少なくとも別の1つの各分枝鎖の末端に存在する反応性官能基と互いに反応することによって化学結合を形成することができる反応性官能基でなければならない。例えば、後述する実施例の項において星型ポリマーの例として示されるように2種類のみの星型ポリマーが使用される場合、第2の星型ポリマーの各分枝鎖の末端に存在する反応性官能基(「第2の反応性官能基」とも呼ばれる)は、第1の星型ポリマーの各分枝鎖の末端に存在する反応性官能基(「第1の反応性官能基」とも呼ばれる)と互いに反応することによって化学結合を形成することができる反応性官能基でなければならない。これに関して、1個の星型ポリマーを構成する3本以上(好ましくは4本)の分枝鎖それぞれの末端に存在する反応性官能基は互いと同じであっても互いに異なっていてもよいが、好ましくは互いと同じである。
第1の反応性官能基と第2の反応性官能基との組み合わせを典型とする、各星型ポリマーの各分枝鎖の末端に存在する反応性官能基の組み合わせは、特に限定されるものではないが、反応性官能基が反応工程において互いに反応する際、星型ポリマーを構成するコア又は分枝鎖のような反応性官能基以外の部位と反応しないものであれば、任意の反応性官能基の組み合わせを用いることができる。反応性官能基のかかる組み合わせ(第1の反応性官能基;第2の反応性官能基)の具体的な例としては、(アジド基;アルキニル基)、(チオール基;アルケニル基)、(ヒドロシリル基;アルケニル基)、(共役ジエン基;アルケニル基)、及び(アミノ基;NHS活性化エステル基)が挙げられる。これらの中でも、反応の官能基選択性の観点から、(アジド基;アルキニル基)の組み合わせを好ましく用いることができる。
星型ポリマーを得るための技法は特に限定されないが、関連技術における任意の知見を適宜参照するとよい。例として、星型ポリマーを得るには、まず、コアを構成する第1の原子又は原子団が調製される。コアとして、任意の多官能性化合物又はこれを修飾する化合物を使用することができる。多官能性化合物の例としては、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、アラビトール、及びマンニトールなどのポリオール、並びにトリエチレンテトラミンなどのポリアミンが挙げられる。得られる星型ポリマーの価数(分枝鎖の数)は、この時点で調製されるコアとしての原子又は原子団の価数によって決定される。例えば、4価のポリオールであるペンタエリスリトールをコアとして用いる場合、4本の分枝鎖を有する(4価の)星型ポリマーを得ることができる。更に、多官能性化合物の修飾作業の例として、例えば、後述する実施例の「4アーム星型コアの合成」の項で述べるように、アシル化合物を多官能性化合物に含まれる官能基(この例ではヒドロキシ(−OH)基)と反応させることによってエステル化が行われる作業が挙げられる。このようにして多官能性化合物が修飾されると、修飾に続く主鎖の合成反応を有利に進行させることができる。
この後、上記で調製したコアを用いて、星型ポリマーを構成する分枝鎖における主鎖の合成反応(重合反応)を行う。重合反応に関しては、周知の技法(ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合;リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、及びリビングアニオン重合などの連鎖重合、又は縮合重合)を使用することができるが、これらの中でも、連鎖重合が好ましく用いられ、ラジカル重合又はリビングラジカル重合が特に好ましく用いられる。
この時点で、星型ポリマーを構成する分枝鎖の主鎖の合成反応(重合反応)において、主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含むモノマー成分を使用して反応を行う。しかしながら、この反応で使用されるモノマー成分中に含まれる解離性基を有する水溶性不飽和モノマーの解離性基は、保護基によって保護されることが好ましい。例えば、分枝鎖の主鎖の合成反応(重合反応)が、解離性基としてカルボキシ基を有するアクリル酸(塩)を主成分として含むモノマー成分を使用して行われる場合、解離性基として機能するカルボキシ基は、tert−ブチルエステル基、メチルエステル基、又はアミド基などの保護基を用いて保護されることが好ましい。解離性基がこのように保護基によって保護され、その後、複数の星型ポリマーを互いに反応させる反応工程の後で脱保護工程が行われる場合、解離性基は反応工程において星型ポリマーの反応に影響しないので好ましい。これに関して、本製造方法では、反応物質として使用される「星型ポリマー」は、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」を含むポリマーである。しかしながら、本明細書において、「解離性基を有する水溶性不飽和モノマー」の概念には、上記の解離性基が保護基によって保護されたモノマーも含まれる。
反応性官能基(第1の反応性官能基)を各星型ポリマーの各分枝鎖の末端に導入する工程は、分枝鎖の主鎖の合成反応(重合反応)がこのようにして行われた後で行われることが好ましい。本工程を行うための具体的な技法も特に限定されないが、導入される反応性官能基の種類に基づいて、関連技術における任意の知見を適宜参照するとよい。例えば、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子などのハロゲン原子が、分枝鎖の主鎖の合成反応(重合反応)が停止された時点で各分枝鎖の末端に結合される場合では、アジ化ナトリウム(NaN)を求核剤として機能させてハロゲン原子を置換することにより、各分枝鎖の末端にアジド基が導入された星型ポリマーを得ることが可能である。ここで、各分枝鎖の末端への反応性官能基の導入は、2つ以上の段階の反応によって行うことができる。例えば、「ジアルキンの合成」、「4アーム星型ポリマーの合成(1−Siアルキン)」、及び「4アーム星型ポリマーの合成(1−Hアルキン)」の各項で述べるような一連の反応を行うことにより、各分枝鎖の末端にアルキニル基が導入された星型ポリマーを得ることが可能である。
このようにして得られる星型ポリマーの重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、充分に大きな平衡状態の膨潤力を有する吸水性樹脂を得るためには好ましくは1,000以上、より好ましくは2,000以上、更により好ましくは5,000以上、特に好ましくは10,000以上である。これに関して、星型ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定方法については、後述する実施例の項で詳細に述べる。
反応工程において、第1の星型ポリマーと第2の星型ポリマー(及び更に、第3、第4、...の星型ポリマー)を互いに反応させる反応条件(反応温度、反応時間、反応溶媒、及び各星型ポリマー間の当量関係)は、使用される反応性官能基の種類、又は使用される反応性官能基の種類によって生じる反応の種類に基づき、関連技術におけるあらゆる知見を考慮して、当業者によって適宜設定することができる。例えば、第1の反応性官能基としてアジド基が用いられ、第2の反応性官能基としてアルキニル基が用いられる場合、銅触媒の存在下で環化付加反応を行うことにより、第1の星型ポリマーの分枝鎖と第2の星型ポリマーの分枝鎖との間に1,2,3−トリアゾール構造を有する化学結合を形成することが可能である。この場合、反応温度の範囲は好ましくは0〜100℃であり、反応時間の範囲は好ましくは1分間〜96時間である。更に、反応触媒の例としては、例えばジエチルエーテルなどのエーテル類、例えば酢酸エチルなどのエステル類、例えばジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、例えばアセトニトリルなどのニトリル類、例えばアセトンなどのケトン類、及び例えばジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの有機溶媒、又は水などの水性溶媒が挙げられる。各反応物質間の当量関係に関しては、1モル当量の第1の反応性官能基に対する第2の反応性官能基の範囲は、好ましくは0.80〜1.20モル当量、最も好ましくは1.00モル当量である。
上記に述べたように、本製造方法の反応工程は、第1の星型ポリマー及び第2の星型ポリマー(及び第3、第4、...の星型ポリマー)の分枝鎖を形成する水溶性不飽和モノマーの解離性基が保護基によって保護されている状態で行われることが好ましい。この場合、一般には、反応工程の完了後に解離性基を脱保護する工程が更に含まれる。例えば、解離性基として機能するカルボキシ基の保護基としてtert−ブチル基が用いられる場合、トリフルオロ酢酸を用いた脱保護反応を行うことにより、解離性基として機能するカルボキシ基が遊離し、これにより、主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマー(例えばアクリル酸)を含み、かつ内部架橋構造を有する吸水性樹脂を得ることが可能である。
このようにして得られた吸水性樹脂に炭酸(水素)ナトリウム又は水酸化ナトリウムなどの塩基を用いて中和工程を行うことにより、所望の中和比を有する吸水性樹脂を最終的に得ることが可能である。
(3−3)その他の工程
本製造方法では、例えば、水で膨潤したゲル状の吸水性樹脂を、中和工程の完了の結果としての最終的な目標生成物とすることができる。しかしながら、状況に応じて、関連技術の吸水性樹脂と同様にして、乾燥、粉砕、分級、及び表面架橋などの後工程を行うことができる。以下に、各工程を詳細に説明する。
(乾燥)
上記の反応工程(及び中和工程)で得られた吸水性樹脂が水で膨潤したゲルである場合、吸水性樹脂は一般的に、乾燥の前及び/又は後で乾燥ポリマーに粉砕することができる。これに関して、本明細書では、「乾燥」なる用語は、所望の含水量が得られるまで水で膨潤したゲルを乾燥することによって乾燥ポリマーを得る工程を意味する。含水量は、EDANAの方法(ERT430.2−02)に従って、試料の量を1.0gに設定し、乾燥温度を180℃に設定し、乾燥時間を4時間に設定して測定される。含水量は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは1〜15重量%、更により好ましくは2〜10重量%、及び特に好ましくは3〜8重量%である。
水で膨潤したゲルの乾燥方法は特に限定されないが、その例として、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧下乾燥、流動床乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラム乾燥機乾燥、疎水性有機溶媒との共沸による脱水乾燥、高温の水蒸気の使用による高湿度乾燥などが挙げられる。これらの中でも、乾燥効率の観点から熱風乾燥が好ましく、熱風乾燥が通気循環ベルト上で行われるバンド乾燥がより好ましい。
熱風乾燥における乾燥温度(熱風の温度)は、吸水性樹脂の色調又は乾燥効率の観点から、好ましくは120〜250℃であり、より好ましくは150〜200℃である。熱風の風速又は乾燥時間などの乾燥温度以外の乾燥条件に関し、これらの条件は、乾燥用に提供される粒子状含水ゲルの含水量又は総重量及び目標とする樹脂固形分含量に基づいて適宜設定することができる。バンド乾燥が行われる場合、国際特許公開第WO2006/100300号、同第WO2011/025012号、同第WO2011/025013号、及び同第WO2011/111657号に記載される様々な条件が適宜用いられる。
(粉砕及び分級)
乾燥工程で得られた乾燥ポリマーは、粉砕機によって粉砕されることが好ましい。粉砕機の例としては、これらに限定されるものではないが、ロールミルなどのロール型粉砕機、ハンマーミルなどのハンマー型粉砕機、インパクト型粉砕機、カッターミル、ターボグラインダー、ボールミル、及びフラッシュミルが挙げられる。これらの中でも、粒径分布を制御するうえでロールミルが好ましく用いられる。粒径分布を制御するために、粉砕は連続して2回以上行うことができるが、好ましくは3回以上行われる。粉砕が2回以上行われる場合、その都度使用される粉砕機は同じであってもよいし互いに異なっていてもよい。異なる種類の粉砕機を組み合わせて使用してもよい。
粉砕された吸水性樹脂が所定の粒径分布を有するように制御するために、特定の孔径を有するふるいによって分級を行うことが好ましい。分級機は特に限定されないが、使用される分級機の例としては、振動ふるい(不均衡重り駆動型、共振型、振動モーター型、電磁型、サークル型、振動型、又はこれらに類するもの)、面内運動ふるい(水平運動型、水平円直線運動型、3次元運動型、又はこれらに類するもの)、可動ネット型ふるい、強制攪拌型ふるい、ネット振動型ふるい、風力ふるい、及び音響ふるいが挙げられる。振動ふるい及び面内運動ふるいが好ましくは用いられる。ふるいの孔径は、好ましくは1000μm〜300μmの範囲、より好ましくは900μm〜400μmの範囲、最も好ましくは710μm〜450μmの範囲である。孔径が上記の範囲にないと、目標とする粒径分布が得られない可能性がある。
本発明による吸水性樹脂が特定の粒径分布を有するように制御するには、特定の粒径よりも小さい粒径を有する粒子の一部又は全部を、更に分級を行うことによって除去することができる。この工程において、分級機は特に限定されない。しかしながら、上記に例示した分級機が好ましくは用いられる。これに加えて、超微細分級機(遠心分離型、慣性型、又はこれらに類するもの)及びこれに類するものを使用することができる。この工程では、好ましくは200μm未満、より好ましくは150μm未満、最も好ましくは106μm未満の粒径を有する粒子の一部又は全部が除去される。
上記に述べた各工程により得られる吸水性樹脂の形状は一般的に、不規則な粉砕形状、球形、繊維状形状、ロッド形状、ほぼ球形、又は平らな形状、又は粒状化された粒子形状など、単一の粒子の形状である。例えば吸水性樹脂が吸水体に使用される場合に固定を容易に行うことができることから、不規則な粉砕形状又は粒状化された粒子形状が好ましい。更に、吸水性樹脂中の不規則な粉砕形状又は粒状化された粒子形状を有する粒子の割合に関し、数の比率として、総数は好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、更により好ましくは90%以上である。これに関して、形状は視覚的に決定することができる(顕微鏡などにより拡大画像を視覚的に決定する場合を含む)。数の比率に関し、総数を測定する必要はないが、数の比率は、サンプリングする位置を移動しながら、約100個の粒子を10組サンプリングした後、各測定結果の算術平均の値、すなわち全体で1,000個の粒子を測定することによって得ることができる。
(表面架橋)
本発明による吸水性樹脂の表面の近傍には、それぞれが表面架橋剤である、有機表面架橋剤及び/又は水溶性無機表面架橋剤による表面架橋を行うことが好ましい。別の言い方をすれば、本発明の吸水性樹脂の製造方法は、乾燥した吸水性樹脂に表面架橋を行う工程を含むのが好ましい。
吸水性樹脂の表面の近傍に表面架橋剤による表面架橋が行われる場合には、膨潤した吸水性樹脂に圧力が加えられる際に絞り出される液体の量を低減することが可能である。したがって、AAP又はSFCを増大させることができる。その結果、吸水性樹脂が吸水体に使用される場合、圧力が加えられた際に絞り出される(いわゆる再湿潤)液体の量がごくわずかであり、吸水体内への液体吸収速度が優れた吸水体を得ることが可能である。
表面架橋処理に使用することができる表面架橋剤の例としては、吸水性樹脂に含有される官能基、特にカルボキシル基と反応することができる2つ以上の官能基をそれぞれが含有する有機表面架橋剤及び/又は水溶性無機表面架橋剤が挙げられる。好ましくは、水溶性無機表面架橋剤を使用することができる。
その例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ペンタエリスリトール、及びソルビトールなどの多価アルコール;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、及びグリシドールなどのエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、及びポリエチレンイミン、並びにその無機又は有機塩(例えばアゼチジニウム塩など)などの多価アミン化合物;2,4−トリレンジイソシアナート及びヘキサメチレンジイソシアナートなどの多価イソシアナート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリンなどの多価オキサゾリン化合物;尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、及び2−オキサゾリジノンなどの炭酸誘導体;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、及び1,3−ジオキソパン−2−オンなどの炭酸アルキレン化合物;エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、及びα−メチルエピクロロヒドリン、並びにその多価アミン付加物(例えば、Hercules Inc.により製造されるKymene)などのハロエポキシ化合物;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのシランカップリング剤;並びに、3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール、3−クロロメチル−3−メチルオキセタン、3−クロロメチル−3−エチルオキセタン、及び多価オキセタン化合物などのオキセタン化合物が挙げられる。
1種類の表面架橋剤は、単独で使用してもよく、又は2種類以上の表面架橋剤を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、安全性が高く、吸水性樹脂の表面の親水性を改善することができるという観点から、多価アルコールが好ましい。
表面架橋剤の使用される量は、100質量部の吸水性樹脂の固形分に対して、好ましくは0.001質量部以上であるが、5質量部以下である。
表面架橋剤と吸水性樹脂とを混合するのに水を使用することができる。水の使用される量は、100質量部の吸水性樹脂の固形分に対して、好ましくは0.5質量部超〜10質量部の範囲、より好ましくは1質量部〜5質量部の範囲である。
表面架橋剤又はその水溶液と吸水性樹脂とが混合される際、親水性有機溶媒又は第3の物質を混合助剤として使用することができる。親水性有機溶媒を使用する場合、その例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、及びt−ブチルアルコールなどの低級アルコール類;アセトンなどのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、及びメトキシ(ポリ)エチレングリコールなどのエーテル類;ε−カプロラクタム及びN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;並びに、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ペンタエリスリトール、及びソルビトールなどの多価アルコール類が挙げられる。
親水性有機溶媒の使用される量は、吸水性樹脂の種類、粒径、含水量などに応じて異なる。しかしながら、親水性有機溶媒の使用される量は、100質量部の吸水性樹脂の固形分に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは0質量部〜5質量部の範囲である。
更に、第3の物質は、欧州特許第0668080号明細書に記載される、無機酸、有機酸、ポリアミノ酸などとすることができる。これらの混合助剤は表面架橋剤として作用し得るが、表面架橋後の吸水性樹脂の吸水力を低下させないことが好ましい。本発明による吸水性樹脂は、樹脂と、沸点が100℃以下の親水性有機溶媒を含まない表面架橋剤と、を混合した後、その混合物を加熱することによって好ましくは架橋される。吸水性樹脂が沸点が100℃以下の親水性有機溶媒を含有すると、親水性有機溶媒が蒸発し、表面架橋剤が吸水性樹脂の表面上に置かれる環境が変化することにより、SFC(食塩水流れ誘導性)などの物理的特性が充分に満たされなくなるという問題が生ずる。
表面架橋剤が吸水性樹脂と混合される場合、吸水性樹脂と表面架橋剤とのより均一な混合物を得るために水溶性無機塩(好ましくは過硫酸塩)が存在することが好ましい。水溶性無機塩の使用量は、吸水性樹脂の種類、粒径などに応じて異なる。しかしながら、水溶性無機塩の使用量は、100質量部の吸水性樹脂の固形分に対して、好ましくは0.01質量部〜1質量部の範囲、より好ましくは0.05質量部〜0.5質量部である。別の言い方をすれば、吸水性樹脂は、樹脂と、吸水性樹脂に対して0.01質量%〜1.0質量%の比率で、水溶性無機塩(好ましくは過硫酸塩)を含有する有機表面架橋剤及び/又は水溶性無機表面架橋剤と、を混合した後、その混合物を加熱することにより架橋されるのが好ましい。
表面架橋剤と吸水性樹脂とを混合するための方法は特に限定されないが、その例としては、吸水性樹脂を親水性有機溶媒中に浸漬し、水及び/又は親水性有機溶媒中に必要に応じて溶解した表面架橋剤と混合する混合法、並びに水及び/又は親水性有機溶媒中に溶解した表面架橋剤を、吸水性樹脂に直接噴霧又は滴下する混合法が挙げられる。
表面架橋剤を吸水性樹脂と混合した後、一般的には、加熱処理を行い、架橋反応を進行させることが好ましい。加熱処理の温度(熱媒の温度)は、使用される表面架橋剤に応じて異なり得るが、好ましくは40℃〜250℃、より好ましくは150℃〜250℃である。加熱処理の温度が40℃よりも低いと、AAP(加圧下吸収力)及びSFC(食塩水流れ誘導性)などの吸収特性が充分に改善されない問題が生ずる。加熱処理の温度が250℃よりも高いと、吸水性樹脂の分解が生じるおそれがあり、このため様々な物理的特性が低下し得る点に留意されたい。加熱処理の時間は、好ましくは1分間〜2時間、より好ましくは5分間〜1時間である。
更に、表面架橋は、上記に述べたα−ヒドロキシカルボン酸(塩)の存在下で行われることが好ましい。これにより、吸水性樹脂が変色することを防止する効果を得ることが可能である。
(多価金属塩などの添加剤)
本発明による吸水性樹脂の製造方法は、吸水性樹脂に(好ましくは粒子表面に)、特に表面架橋中、又はその後で、多価金属塩を添加する工程を含むことが好ましい。添加される多価金属塩の量は、吸水性樹脂に対して、好ましくは0.001質量%〜5質量%、より好ましくは0.01質量%〜1質量%である。
多価金属塩(好ましくは水溶性の三価金属塩)の添加により、本発明による吸水性樹脂は、吸水性樹脂のAAPを大きく低下させることなく向上したSFCを示す。
本発明で使用することができる多価金属塩の具体例としては、Zn、Be、Mg、Ca、Sr、Al、Fe、Mn、Ti、Zr、Ce、Ru、Y、及びCrから選択される金属の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物(塩化物など)が挙げられる。その他の例としては、特開2005−11317に記載される多価金属塩がある。
更に、多価金属塩の中でも、水溶性の三価金属塩が最も好ましい。水溶性の三価金属塩の具体例としては、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムナトリウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム、塩化鉄(III)、塩化セリウム(III)、塩化ルテニウム(III)、塩化イットリウム(III)、及び塩化クロム(III)が挙げられる。
尿などの吸収された液体の溶解度を考慮すると、結晶水を含有するこれらの塩を使用することが好ましい。アルミニウム化合物が特に好ましい。これらの中でも、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸アルミニウムカリウム、ビス硫酸アルミニウムナトリウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、及びアルミン酸ナトリウムが好ましく、硫酸アルミニウムが特に好ましい。硫酸アルミニウムの水溶液(好ましくは、飽和度に基づいた濃度90%以上の硫酸アルミニウムの溶液)を最も好ましく使用することができる。これらの化合物のうちの1種類のみを単独で用いてもよく、又は2種類以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
更に、本発明では、得られる吸水性樹脂の色調(変色の防止)、劣化の防止などの観点から、キレート剤を添加することが好ましい。キレート剤として、詳細には、国際特許公開第WO2011/040530号の「[2]キレート剤」に開示される化合物及びその使用量を本発明に適用してもよい。
更に、本発明では、吸水性樹脂に異なる機能を与えるために、上記に述べた添加剤以外の添加剤を添加することもできる。添加剤の具体例としては、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、有機還元剤、不水溶性無機粒子、金属石鹸などの有機粉末、脱臭剤、抗微生物剤、パルプ、及び熱可塑性繊維が挙げられる。これに関して、国際特許公開第WO2005/075070号に開示される化合物を界面活性剤として本発明に適用し、国際特許公開第WO2011/040530号の「[5]不水溶性無機粒子」に開示される化合物を不水溶性無機粒子として本発明に適用する。添加剤の使用量(添加量)は、その使用用途に基づいて適宜決められるために特に限定されないが、100重量部の吸水性樹脂粉末に対して好ましくは0.001質量%〜3質量%、より好ましくは0.01質量%〜1質量%である。更に、添加剤は、上記の工程とは異なる工程において添加してもよい。
本発明による吸水性樹脂のCRCは、一般的には5(g/g)以上、好ましくは15(g/g)以上、更により好ましくは25(g/g)以上である。CRCの上限は特に限定されないが、好ましくは70(g/g)以下、より好ましくは50(g/g)以下、更により好ましくは40(g/g)以下である。CRCが5(g/g)未満であると、吸水性樹脂が吸水体に使用される場合に、吸収量が小さくなりすぎ、そのため吸水性樹脂はおむつなどの衛生材料の使用に適さなくなる。これに対して、CRCが70(g/g)よりも高いと、吸水性樹脂が吸水体に使用される場合に、吸水性樹脂への優れた液体吸収速度を有する吸水性樹脂を得ることができなくなるという問題が生ずる。
本発明による吸水性樹脂のAAPは、好ましくは20(g/g)以上、より好ましくは22(g/g)以上、更により好ましくは23(g/g)以上、特に好ましくは24(g/g)以上である。AAPの上限は特に限定されないが、好ましくは30(g/g)以下である。AAPが20(g/g)よりも低いと、吸水性樹脂が吸水体に使用される場合に、吸水性樹脂に圧力が加えられた際に絞り出される(いわゆる再湿潤)液体の量がごくわずかであるような吸水性樹脂を得ることができなくなるという問題が生ずる。
本発明の吸水性樹脂のSFC(食塩水流れ誘導性)は、好ましくは50(×10−7・cm・s・g−1)以上、より好ましくは60(×10−7・cm・s・g−1)以上、更により好ましくは70(×10−7・cm・s・g−1)以上、特に好ましくは80(×10−7・cm・s・g−1)以上である。その上限は特に限定されないが、好ましくは3,000(×10−7・cm・s・g−1)以下、より好ましくは2,000(×10−7・cm・s・g−1)以下である。SFCが50(×10−7・cm・s・g−1)未満であると、尿又は血液などの体液の液体透過性が低くなる。したがって、吸水性樹脂は使い捨ておむつのような衛生用品の吸収体に適さなくなる。これに対して、SFCが3,000(×10−7・cm・s・g−1)よりも大きいと、尿又は血液などの体液が充分に吸収されず、このため液体が漏れるという問題が生ずる。したがって、吸水性樹脂は使い捨ておむつのような衛生用品の吸収体に適さなくなる。これに関して、SFCは、粒径、表面架橋剤、多価金属塩、カチオン性ポリマーなどによって制御することができる。
本発明による吸水性樹脂では、水溶性内容物(水溶性成分)の量は、好ましくは0〜35質量%、より好ましくは0〜25質量%、更により好ましくは0〜15質量%である。水溶性内容物(水溶性成分)の量が35質量%よりも多いと、ゲルの強度が弱くなるおそれがあり、液体透過性が低くなる。更に、吸水性樹脂が吸水体に使用される場合に、吸水体に圧力が加えられた際に絞り出される(いわゆる再湿潤)液体の量がごくわずかであるような吸水性樹脂を得ることができなくなるという問題が生ずる。
本発明による吸水性樹脂の質量平均粒径(D50)は、好ましくは200〜600μm、より好ましくは300〜500μmである。吸水性樹脂の質量平均粒径(D50)が200〜600μmの範囲にない場合、液体透過性及び拡散性が大幅に低下するおそれがあり、又は吸収速度が大幅に低下するおそれがある。このような吸水性樹脂を、例えばおむつとして使用する場合、液体の漏れなどが起こる問題が生ずる。
本発明による吸水性樹脂では、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.30〜0.40である。対数標準偏差が上記の範囲にない場合、液体透過性が低下し、これにより吸水体内への液体吸収速度が大幅に低下する問題が生ずる。
本発明による吸水性樹脂では、孔径150μmのふるいを通過することが可能な大きさを有する粒子の割合及び850μm以上の大きさを有する粒子の割合は、それぞれ好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜3質量%である。150μm未満の範囲の大きさを有する粒子を少量含む吸水性樹脂が使用される場合、得られる吸水性樹脂の粉塵の量を抑制することが可能である。したがって、吸水性樹脂が製造される際に吸水性樹脂に含まれる微粒子の拡散によって引き起こされる安全性及び衛生面に関する問題を防止するとともに、得られる吸水性樹脂の物理特性が低下することを防止することが可能である。これに対して、この割合が5質量%よりも大きいと、吸水性樹脂が製造される際に粉塵が容易に発生する。したがって、安全性及び衛生面に関する問題が生じるおそれがあり、又は吸水体の物理特性が損なわれ得るという問題が生ずる。
[4]吸収性物品
本発明の吸水性樹脂粒子のような吸水性樹脂を使用できる典型的な吸収性物品は、身体から排出される様々な滲出物を吸収し収容するために着用者の身体と接して、又はその近くに配置されるものであり、図1及び2におむつ20の形態で示されている。
本発明の吸収性物品は使い捨て式であってよく、また使い捨ておむつ又は使い捨てパンツであり得る。
より詳細には、図1は、平らに広げられた状態の例示的なおむつ20の平面図であり、おむつ20の構造をより分かりやすく示すためにおむつの一部分が切り取られている。本発明の構造体は広範なおむつ又はその他の吸収性物品に含まれ得るため、このおむつ20はあくまで例示の目的で示されるものにすぎない。
図1及び図2に示されるように、吸収性物品、ここではおむつは、液体透過性トップシート24、液体不透過性バックシート26、トップシート24とバックシート26との間に配置される吸収性コア28を含み得る。吸収性コア28は、吸収性物品によって受け止められた液体を吸収し収容することができ、本発明の吸水性樹脂粒子66及び/又はセルロース繊維などの吸収性材料60、並びに吸収性物品に一般的に用いられるその他の吸収性材料及び非吸収性材料(例えば、吸水性樹脂粒子を固定化する熱可塑性接着剤)を含み得る。吸収性材料及び非吸収性材料は、トップシートに向かって面した上側コアカバー層56及びバックシートに向かって面した下側カバー層58などによって基材(例えば1つ以上の不織布、ティッシュなど)内に包み込むことができる。このような上側及び下側コアカバー層は、不織布、ティッシュ又はこれに類するもので作製することができ、例えばその外周に沿って連続的に又は不連続的に互いに取り付けることができる。
吸収性コアは、1つ以上の基材層(例えば不織布ウェブ又はティッシュペーパーなど)、1つ以上の基材層上に配置された吸水性樹脂粒子のような吸水性樹脂、及び吸水性樹脂粒子上に通常配置される熱可塑性組成物を含むことができる。一般的に、熱可塑性組成物は熱可塑性接着材料である。一実施形態において、熱可塑性接着材料は、1つ以上の基材層上の吸水性樹脂粒子と少なくとも部分的に接触するとともに、1つ以上の基材層と少なくとも部分的に接触している、繊維性層を形成する。吸水性樹脂粒子及び/又は熱可塑性接着材料のそれぞれの基材層への接着性を高めるために、吸水性樹脂粒子を塗布するのに先立って1つ以上の基材層上に補助接着剤を堆積させてもよい。吸収性コアは、1つ以上のカバー層を更に含むことにより、吸水性樹脂粒子が1つ以上の基材層と1つ以上のカバー層との間に含まれるようにすることもできる。1つ以上の基材層及びカバー層は、不織布ウェブを含むか、又は不織布ウェブで構成することができる。吸収性コアは、臭気抑制化合物を更に含んでもよい。
吸収性コアは、1つ以上の基材層、吸水性樹脂粒子、熱可塑性組成物、必要に応じて補助接着剤、必要に応じてカバー層、及び必要に応じて臭気抑制化合物で本質的に構成することができる。
吸収性コアは、不織布ウェブ又はティッシュペーパーなどの1つ以上の基材層内に包み込むことができる、吸水性樹脂粒子とセルロース繊維(エアフェルト)との混合物を更に含んでもよい。かかる吸収性コアは、吸収性材料の30重量%〜95重量%、又は50重量%〜95重量%の、吸水性樹脂粒子などの吸水性樹脂を含むことができ、吸収性材料の5重量%〜70重量%、又は5重量%〜50重量%のエアフェルトを含むことができる(これらの比率(%)に関して、被包基材層は吸収性材料とはみなされない)。あるいは、吸収性コアは、吸収性材料の10重量%未満のエアフェルトを含んでもよく(かつ少なくとも90重量%の吸水性樹脂を含んでもよい)、又は吸収性材料の5重量%未満のエアフェルトを含んでもよく(かつ少なくとも95重量%の吸水性樹脂を含んでもよい)、又はエアフェルトを含まず、かつ吸収性材料の100重量%の吸水性樹脂粒子などの吸水性樹脂を含んでもよい。
本発明の吸収性物品、特におむつ及びパンツは、捕捉層52、分配層54、又はそれらの組み合わせ(本明細書ではまとめて捕捉分配システム「ADS」50と呼ばれる)を含み得る。ADS50の機能は一般的に、流体を速やかに捕捉し、それを効率的な方法で吸収性コアに分配することである。ADSは、1つ、2つ、又はそれ以上の層を含むことができる。以下の例において、ADS50は、分配層54、及び吸収性コアとトップシートとの間に配置された捕捉層52の2つの層を有している。
ADSは吸水性樹脂を含まずともよい。従来技術において、多くの種類の捕捉分配システムが開示されており、例えば国際特許公開第WO2000/59430号、同第WO95/10996号、米国特許第US5700254号、国際特許公開第WO02/067809を参照されたい。しかしながら、ADSには本発明の吸水性樹脂粒子などの吸水性樹脂が含まれてもよい。
分配層54の機能は、吸収性コアの吸収力がより効率的に利用されることができるように、排泄された流動液を物品内のより大きい表面にわたって広げることである。分配層は、合成繊維又はセルロース繊維に基づいた比較的密度の低い不織布材料で作製されることができる。分配層は通常、30〜400g/m、特に80〜300g/mの平均坪量を有し得る。
分配層は、例えば、少なくとも50重量%、又は60重量%、又は70重量%、又は80重量%、又は90重量%の架橋セルロース繊維を含み得る。架橋セルロース繊維は、捲縮されるか、撚り合わされるか、若しくはカールされてもよく、又は捲縮、撚り合わせ、及びカールなどの組み合わせであってもよい。架橋セルロース繊維は、製品パッケージ内の圧縮に対して、又は、例えば赤ちゃんの重量下での使用状況下において、第1の吸収性層に対して高い弾性、したがって高い抵抗を付与する。これにより、コアに、比較的高い空隙容積、透過性、及び液体吸収作用が付与されるので、漏出が低減され、乾燥状態が改善される。
架橋セルロース繊維を含む分配層は、他の繊維を含んでもよいが、この層は、有利な点として、層の少なくとも50重量%、又は60重量%、又は70重量%、又は80重量%、又は90重量%、又は更には最大100重量%の架橋セルロース繊維を含むことができる。架橋セルロース繊維のかかる混合層の例は、70重量%の化学架橋セルロース繊維、10重量%のポリエステル(PET)繊維、及び20重量%の未処理のパルプ繊維を含み得る。別の例では、架橋セルロース繊維の層は、70重量%の化学架橋セルロース繊維、20重量%のリヨセル繊維、及び10重量%のPET繊維を含み得る。更に別の例では、層は、68重量%の化学架橋セルロース繊維、16重量%の未処理のパルプ繊維、及び16重量%のPET繊維を含み得る。
吸収性物品20は捕捉層52を更に含んでもよく、その機能は、流体をトップシートから離して速やかに捕捉して、着用者に優れた乾燥感を提供することである。捕捉層52は、一般的にはトップシートの直ぐ下、かつ分配層の上に配置される。捕捉層は、一般的には、スパンボンド、メルトブローン、及び更にスパンボンドされた層、又は代替的に、カーディングを施された化学結合された不織布を含む、例えば、SMS又はSMMS材料など、不織布材料であってもよいし、又はそれを含んでもよい。不織布材料は、特にラテックス結合されていてよい。例示的な上部捕捉層52が米国特許第7786341号に開示されている。特に、使用される繊維が中実で丸形又は丸形で中空のPETステープル繊維(6デニール繊維と9デニール繊維との50/50又は40/60の混合物など)である場合には、カーディングされた樹脂結合不織布を使用することができる。例示的な結合剤は、ブタジエン/スチレンラテックスである。
捕捉層52は、例えば、スチレン−ブタジエンラテックス結合剤(SBラテックス)などのラテックス結合剤により安定化されてもよい。かかる格子状構造を得るプロセスは、例えば欧州特許第149880号(Kwok)及び米国特許出願公開第2003/0105190号(Diehlら)より既知である。結合剤は、捕捉層52中に、12重量%、14重量%、又は16重量%を上回る量で存在してよいが、捕捉層の30重量%以下、又は25重量%以下の量で存在し得る。SBラテックスは、商品名GENFLO(商標)3160(OMNOVA Solutions Inc.;Akron,Ohio)で入手可能である。
上述した第1の捕捉層に加えて、更なる獲得層を用いることができる。例えば、ティッシュ層が、第1の獲得層と分配層との間に置かれてもよい。ティッシュは、上述した獲得層と比較して、向上した毛管現象による分配特性を有し得る。ティッシュ層及び第1の捕捉層は同じ大きさのものであってもよいし異なる大きさのものであってもよく、例えば、ティッシュ層は、第1の捕捉層よりも吸収性物品の裏に更に延在していてもよい。親水性ティッシュの例は、供給業者Havixによるセルロース繊維から作製された13〜15gsmの高湿潤強度である。
おむつは、特に脚部開口部の区域に液体及びその他の身体滲出物の改善された収容性を与える、伸縮性のある脚部カフ32及び/又はバリア脚部カフ34を更に含むことができる。通常、各脚部カフ32及びバリアカフ34は、図1及び図2に誇張した形で表されている1つ以上のゴムひも33及び35を含む。更に、おむつ20は、トップシート及び/又はバックシートに取り付けられて複合おむつ構造体を形成する後側耳部40、前側耳部46及び/又はバリアカフ34など、その他の要素を有することができる。おむつは更に、接着締着システム又は機械的締着システム(例えばフックアンドループ締着システム)などの締着システムを含んでもよく、かかる締着システムは、ランディング区域44(例えば、フックアンドループ締着システムにおけるループを提供する不織布ウェブ)と協働する、接着テープタブ、又はフック要素を含むテープタブなどのテープタブ42を含み得る。更に、おむつは、後側弾性腰部要素及び前側弾性腰部要素、側面パネル又はローション塗布など、その他の要素を含んでもよい。
図1及び図2に示されるおむつ20は、第1の腰部領域36、第1の腰部領域36と反対側の第2の腰部領域38、及び第1の腰部領域36と第2の腰部領域38との間に位置する股部領域37に概念上分割することができる。長手方向中心線80は、おむつをその長さに沿って2等分する仮想線である。横方向中心線90は、平らに広げられたおむつの平面内の長手方向線80に垂直であり、かつおむつの長さの中心を通る、仮想線である。おむつ20の外周はおむつ20の外縁部によって画定される。おむつの長手方向縁部はおむつ20の長手方向中心線80と概ね平行に延びてよく、端縁部は、長手方向縁部間でおむつ20の横方向中心線90と概ね平行に延びている。
以下、本発明の吸収性物品に含めることができる吸水性樹脂の実施形態を、実施例を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明は、実施例に基づいて限定されて解釈されるべきではない。更に、本出願の「特許請求の範囲」及び「実施例」に述べられる様々な物理的特性は、以下の測定方法に従って測定される。これに関して、特に断わらないかぎり、実施例における工程は、ほぼ標準気圧下(大気圧の±5%未満、更に好ましくは±1%未満)で行われる。各工程は、工程全体を通じて圧力を上昇又は低下させる意図的な圧力変化をともなわずに行われる。
[様々な物理的特性の測定方法]
ポリプロピレン容器内で、吸水性樹脂(1.6〜20gの膨潤したゲルを得ることができる量)を、過剰量(吸水性樹脂の1,000倍以上の重量)の0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液(温度21〜25℃)に浸漬し、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器内で水溶液を除去し、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器内で水溶液を除去し、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。これにより、平衡膨潤状態のゲルの分散液(以下、平衡状態の膨潤ゲルと呼ぶ)が得られた。
このようにして得られた平衡状態の膨潤ゲルを、0.1mg単位で1.6〜2.4gの範囲で量り取り(質量W1)、次式の平衡状態の膨潤力(吸水性樹脂の固形分含量W(g)と吸水性樹脂によって吸収された0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の量(g)との比(g/g))を、平衡状態の膨潤ゲルの質量(W1)及び平衡状態の膨潤ゲルのポリマー固形分含量Wから計算した。
0.9重量%の食塩水に対する平衡状態の膨潤力(g/g)=W1/W−1
これに関し、式中の平衡状態の膨潤ゲルの質量W1及びポリマー固形分含量Wは以下のようにして得られる。
(平衡状態の膨潤ゲルの質量W1の測定方法)
ERT442.2−02に述べられるAAP測定を行うため、上記で得られた平衡状態の膨潤ゲルの分散液の全量を、底に孔径36μm(400メッシュに相当)のワイヤメッシュを有する樹脂製シリンダー(内径:6cm、高さ:5cm)に入れ、自然濾過によって更なる排水を5分間行った。濾過後、更に、ゲルが粒子状ゲルであった場合には、シリンダーの底面全体が覆われるように平らな状態になるように、スパチュラを押しつけずに使用することによってゲルを均一にシリンダーに入れた。一方、ゲルが、シリンダーの底面全体を覆うことができないような塊状のゲルであった場合には、シリンダーの底面に対する塊状のゲルの下面の接触面積が最大となるようにシリンダー内にゲルを入れた。この後、更に排水するために、シリンダーを5枚重ねの濾紙(Advantecの2番、直径150mm)の上に置き、室温15〜30℃、湿度30〜90%の環境で5分間静置した。この後、シリンダーを5枚重ねの濾紙(Advantecの2番、直径150mm)の上に新たに置き、室温15〜30℃、湿度30〜90%の環境で5分間静置した後、排水したゲルを所定の重量(質量W1)に量り取った。
(平衡状態の膨潤ゲルのポリマー固形分含量Wの測定方法)
平衡状態の膨潤ゲルのポリマー固形分含量(質量W1)を、乾燥損失により得た。この時点で、最初に、ゲル中のNaClの固形分を以下のようにして除去した。すなわち、このようにして量り取ったゲル(質量W1)を、容量250mlのポリプロピレン容器(TGK製)に移し、200mlの純水(温度21〜25℃)中に浸漬し、容器に蓋をして48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中の液体を取り除き、200mlの純水(温度21〜25℃)を再び加えた。容器に蓋をし、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中の液体を取り除き、200mlの純水(温度21〜25℃)を再び加えた。容器に蓋をして、48時間静置した。
NaClを除去することにより得られた純水で膨潤したゲルを、底面の直径が約5cmであるアルミニウムカップ(質量W0)上に置いた。得られた純水で膨潤したゲルの外径が3mmよりも大きい場合は、外径が約3mmとなるように、純水で膨潤したゲルをハサミで切断した。アルミニウムカップを、乾燥温度180℃の無風乾燥機(ADVANTEC製DRV320DA)中で4時間静置した。乾燥後、アルミニウムカップの質量と架橋ポリマー(固形分)の質量との合計(W2)を測定して、平衡状態の膨潤ゲル(W1)中のポリマー固形分W(=W2−W0)を得た。
<膨潤したゲルの弾性率>
(試料の調製)
0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液中で平衡膨潤状態に達したゲルをステンレススチール製バット(20cm×12.5cm×7cm)に移した。ゲルを、スチールパンチ(POSK25、ハイクラスベルトパンチ、25mm、Trusco Nakayama Corporation製)を使用して直径25mmの円柱状に切断した。ゲルの弾性率を、以下の条件に従って剪断試験によって測定した。
(弾性率の測定条件)
測定器具:MCR 301(Anton Paar GmbH製)
ジグ:直径25mmのアルミニウムプレート
歪み:0.01%
周波数:1Hz
測定方法:最初に、上記に条件に従って0.34Nの荷重下でゲルを剪断し、貯蔵弾性率を10秒ごとに5分間にわたって測定した。測定開始から120秒〜300秒後の貯蔵弾性率の平均値を、0.34Nの荷重下で弾性率(G)に設定した。この後、ゲルにかける荷重を0.68Nずつ段階的に増大させ(すなわち、荷重を(0.34+0.68×n)N(n=1,2,3,...m−1,m,m+1,...)に設定)、各荷重下での弾性率(G)を測定した。(0.34+0.68×m)Nの荷重下での弾性率の測定値(G)と上記荷重の直前の荷重下での弾性率の測定値(Gm−1)との差、及び弾性率の測定値(G)と上記荷重の直後の荷重下での弾性率の測定値(Gm+1)との差が両方とも5%以下となった時点で、Gをゲルの弾性率に設定した。
<加水分解処理後の重量平均分子量>
(試料の調製)
0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液中で平衡膨潤状態に達したゲルを(50×生理食塩水に対する平衡状態の膨潤力)mgの量で量り取り、容量120mlのポリプロピレン容器(TGK製)に入れた。これに10gの0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えた。容器に蓋をし、温度80℃の無風乾燥機(ADVANTEC DRV320DA)中で3週間静置した。3週間後、ゲルを加水分解して溶液の状態とした。
このようにして得られた溶液を、以下の溶離剤により4倍に希釈し、フィルター(GL Sciences,Inc.、GL Chromatodisk、水溶液系25A、孔径0.2μm)に通した。この溶液のGPC測定を以下の条件にしたがって行った。
(GPCの測定条件)
測定は、Viscotech Co.,Ltd.製のTDA 302(登録商標)を使用して行った。この装置は、サイズ排除クロマトグラフィー、屈折率検出器、光散乱検出器、及び毛細管粘度計を含むように構成されている。測定装置及び測定条件は以下のとおりとした。
ポンプオートサンプラー:Viscotech Co.,Ltd.製GPC max
ガードカラム:OHpak SB−G(SHOWA DENKO K.K.製)
カラム:直列に連結されて使用される2つのOHpak SB−806MHQ(SHOWA DENKO K.K.製)
検出器:Viscotech Co.,Ltd.製TDA302(システム内部の温度は30℃に保った)
溶離剤:60mMのリン酸二水素ナトリウム2水和物、20mMのリン酸水素二ナトリウム12水和物、及び400ppmのアジ化ナトリウムを含む水溶液(pH6.35〜6.38)
流速:0.5ml/分
注入量:100μl
この測定で使用される純水としては、不純物を充分に除去した純水を使用した。更に、充分な量の溶媒が装置内に流入し、検出器のベースラインが安定した状態で測定を行った。詳細には、光散乱検出器にノイズピークがない状態で測定を行った。
装置の較正は、ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量(Mw)=22,396、分子量分布(Mw/Mn=1.0)、示差屈折率(dn/dc)=0.132、及び溶媒屈折率=1.33)を参照試料として使用して行った。更に、分析を行ったポリマーの示差屈折率(dn/dc)を0.132に設定し、その溶媒屈折率を測定中1.33に設定した。
屈折率、光散乱強度、及び粘度のデータを収集し、Viscotek OmniSEC3.1(登録商標)ソフトウェアで分析した。重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)、及び固有粘度(IV)を、屈折率(RI)、光散乱強度(角度7°)LALS、及び粘度計(DP)から得たデータに基づいて計算した。ちなみに、本明細書では、固有粘度(inherent viscosity)(IV)は、固有粘度(intrinsic viscosity)(IV)と同義である。
<星型ポリマーの重量平均分子量(1−N)〜(4−N)>
GPCの測定を、以下の装置及び条件にしたがって行った。
測定機器:HLC−8120(TOSOH CORPORATION製)
カラム:直列に連結されて使用される2つのG5000HXL(TOSOH CORPORATION製)及びGMHXL−L(TOSOH CORPORATION製)
溶離剤:テトラヒドロフラン
検量線の参照材料:ポリスチレン
測定方法:測定対象を固形分0.3質量%となるように溶離剤に溶解し、得られた溶液をフィルターで濾過した後、測定を行った。充分な量の溶媒が装置内に流入し、検出器のベースラインが安定した状態で、測定を行った。
[実施例1]
(4アーム星型コアの合成)
以下の化学式Aで表される化学構造を有する4アーム星型コアを、従来技術の文献(J.Am.Chem.Soc.,2006,128,14599〜14605)のスキーム1(p.14601)に記載される方法により合成した。
[化学式A]
4アーム星型コア
Figure 2017521545
(4アーム星型ポリマー(1−Br)の合成)
攪拌子が中に入れられ、窒素で充填された50mlのナスフラスコ内で、80mgの臭化銅(I)及び6mgの臭化銅(II)を2.0gのアセトン及び14.1gのtert−ブチルアクリレートに溶解した。これに107mgのペンタメチルジエチレントリアミンを加え、混合物を室温で5分間攪拌した。この後、0.2gの上記で合成した4アーム星型コアを混合物に加えて反応液を調製した。反応液を温度50℃の油浴中で加熱しながら1.5時間攪拌した。得られた溶液を、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、以下の化学式Bで表される化学構造を有する4アーム星型ポリマー(1−Br)の粗生成物を得た。粗生成物を100mlのジエチルエーテルに溶解することにより得られた溶液を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を加えてから振盪により混合した。回収された有機層を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を再び加えてから振盪により混合した。得られた有機層を、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、固体の4アーム星型ポリマー(1−Br)を得た。得られた生成物の化学構造を、重水素化したクロロホルムを溶媒として使用してプロトンNMR測定により確認した。特徴的なピークとして、臭素官能基を有する炭素上の水素に由来する4.1ppmの化学シフトの位置に見られるピークが挙げられる。
[化学式B]
4アーム星型ポリマー(1−Br)
Figure 2017521545
(4アーム星型ポリマー(1−N)の合成)
攪拌子が中に入れられ、窒素で充填された50mlのナスフラスコ内で、2.0gの上記で合成した4アーム星型ポリマー(1−Br)及び156mgのアジ化ナトリウムを10mlのジメチルホルムアミドに溶解して反応液を調製した。反応液を室温で18時間攪拌した後、減圧下にて温度50℃の温水浴中で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、以下の化学式Cで表される化学構造を有する4アーム星型ポリマー(1−N)の粗生成物を得た。粗生成物を100mlのジエチルエーテルに溶解することにより得られた溶液を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を加えてから振盪により混合した。回収された有機層を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を再び加えてから振盪により混合した。得られた有機層を、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、固体の4アーム星型ポリマー(1−N)を得た。得られた生成物の化学構造を、重水素化したクロロホルムを溶媒として使用してプロトンNMR測定により確認した。特徴的なピークとして、アジド官能基を有する炭素上の水素に由来する3.7ppmの化学シフトの位置に見られるピークが挙げられる。
このようにして得られた4アーム星型ポリマー(1−N)の重量平均分子量Mwは12,550であり、その分子量分布Mw/Mnは1.15であった。
[化学式C]
4アーム星型ポリマー(1−N
Figure 2017521545
(ジアルキンの合成)
以下の化学式Dで表される化学構造を有するジアルキンを従来技術の文献(J.Am.Chem.Soc.,2007,129,12916〜12917)に記載される方法により得た。詳細には、J.Am.Chem.Soc.2007,129,12916〜12917の補足情報(S2)に記載されるように、マロン酸2−(プロパン−2−イニル)ジメチル(1.0mmol)を0℃のNaH(1.5mmol)で処理し、室温で30分間、攪拌を継続した。この後、(3−ブロモプロパン−1−イニル)トリメチルシラン(1.5mmol)をアルキル化剤として加え、次いで反応を進行させた。
[化学式D]
ジアルキン
Figure 2017521545
(4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の合成)
攪拌子が中に入れられ、窒素で充填された50mlのナスフラスコ内で、1.0gの上記で合成した4アーム星型ポリマー(1−N)、134.6mgの上記で合成したジアルキン、及び57.4mgの臭化銅(I)を10mlのジメチルホルムアミドに溶解した。これに76.8mgのペンタメチルジエチレントリアミンを加えて、反応液を調製した。反応液を室温で18時間攪拌した後、減圧下にて温度50℃の温水浴中で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、以下の化学式Eで表される化学構造を有する4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の粗生成物を得た。粗生成物を100mlのジエチルエーテルに溶解することにより得られた溶液を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を加えてから振盪により混合した。回収された有機層を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を再び加えてから振盪により混合した。得られた有機層を、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させ、得られた固体生成物を50mlのヘキサンで3回洗浄して固体の4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)を得た。得られた生成物の化学構造を、重水素化したクロロホルムを溶媒として使用してプロトンNMR測定により確認した。特徴的なピークとして、7.5ppmの化学シフトの位置に見られる1,2,3−トリアゾール環上の水素に由来するピーク、5.2ppmの化学シフトの位置に見られる1,2,3−トリアゾール環を有する炭素上の水素に由来するピーク、及び0.1ppmの化学シフトの位置に見られるトリメチルシリル基の水素に由来するピークが挙げられる。
[化学式E]
4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)
Figure 2017521545
(4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の合成)
攪拌子が中に入れられ、窒素で充填された50mlのナスフラスコ内で、1.0gの上記で合成した4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)を10mlのテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却した。これに1.4mlのフッ化テトラブチルアンモニウムの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液を加えて反応液を調製した。反応液を室温に戻し、18時間攪拌し、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の粗生成物を得た。粗生成物を100mlのジエチルエーテルに溶解することにより得られた溶液を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を加えてから振盪により混合した。回収された有機層を分離漏斗に移し、それに100mlの純水を再び加えてから振盪により混合した。得られた有機層を、減圧下にて室温で133Pa(1mmHg)で5時間乾燥させて、得られた固体生成物を50mlのヘキサンで3回洗浄して固体の4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)を得た。得られた生成物の化学構造を、重水素化したクロロホルムを溶媒として使用してプロトンNMR測定により確認した。上記に述べた1−Siアルキンの場合と同様、特徴的なピークとして、1,2,3−トリアゾール環上の水素に由来するピークが7.5ppmの化学シフトの位置に見られ、1,2,3−トリアゾール環を有する炭素上の水素に由来するピークが5.2ppmの化学シフトの位置に見られた。これに対して、0.1ppmの化学シフトの位置にピークが見られなかったことより、トリメチルシリル基の脱保護反応が行われたことが確認された。
[化学式F]
4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)
Figure 2017521545
(ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の合成)
攪拌子が中に入れられ、窒素で充填されたガラスバイアル内で、92.0mgの上記で合成した4アーム星型ポリマー(1−N)及び100.0mgの上記で合成した4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)を533μlのアセトンに溶解し、0℃に冷却した。これに、別のガラスバイアルを用いて5.7mgの臭化銅(I)及び7.7mgのペンタメチルジエチレントリアミンを133.0μlのメタノールに溶解することにより得られた溶液を加えて、反応液を調製した。反応液を30秒間攪拌した後、攪拌子をバイアルから取り出し、室温で静置した。その結果、約30分後に反応液は固化してゲルとなった。この後、このガラスバイアルを室温で18時間静置した。生成したゲルをガラスバイアルから取り出した。50mlのガラスビーカー内で、得られたゲルを30mlのアセトンに浸漬した。ガラスビーカーを振盪器上に置き、毎分60回転の速度で24時間震盪し、残った銅を洗い流した。得られたアセトンで膨潤したゲルをガラスビーカーから取り出し、空気中、室温で24時間静置して乾燥させた。その結果、以下の化学式Gで表される化学構造を有する円柱状のポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)が得られた。
[化学式G]
(ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)
Figure 2017521545
(ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の合成)
上記で合成したポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)を50mlのガラスビーカーに移し、12mlのジクロロメタンと3mlのトリフルオロ酢酸との混合溶液中に浸漬した。ガラスビーカーを振盪器上に置き、毎分60回転の速度で24時間震盪した。この時点で、架橋体は混合溶液を一旦吸収して膨潤した。しかしながら、tert−ブチル基の脱保護反応がトリフルオロ酢酸のために徐々に進行したことにより、混合溶液は再び排出されて架橋体は収縮した。tert−ブチル基の脱保護反応により生成したこのポリアクリル酸架橋体をガラスビーカーから取り出し、別の50mlガラスビーカーを使用して30mlの純水に浸漬した。ガラスビーカーを振盪器上に置き、毎分60回転の速度で18時間震盪し、残ったトリフルオロ酢酸を洗い流した。その結果、以下の化学式Hで表される化学構造を有するポリアクリル酸架橋体の円柱状の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)が得られた。
[化学式H]
ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)
Figure 2017521545
(部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)の合成)
120mlのポリプロピレン容器(TGK製)中で、94.5mgの炭酸水素ナトリウムを30mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に溶解し、上記で合成したポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)を上記溶液に浸漬した後、72時間静置した。得られた部分中和ポリアクリル酸の架橋体の膨潤ゲル(吸水性樹脂1)を250mlのポリプロピレン容器に移し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に浸漬した後、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中で水溶液を除去し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中で水溶液を除去し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。これにより、部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)が得られた。この膨潤ゲル(吸水性樹脂1)は、以下の化学式Iで表される化学構造を有する。
[化学式I]
部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)
Figure 2017521545
部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)の平衡状態の膨潤力は24.8g/gであり、その弾性率は24,276Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量Mwは7,355であり、分子量分布Mw/Mnは1.06であった。これらの結果を以下の表1に示す。更に、図3は、横軸に平衡状態の膨潤力の対数値を、及び縦軸に弾性率(Pa)の対数値をプロットすることによって得られたグラフを示している(原点では、平衡状態の膨潤力は15g/g、弾性率は300Paである)(以下の実施例及び比較例も同様である)。
[実施例2]
(4アーム星型ポリマー(2−Br)の合成)
アクリル酸tert−ブチルの量を17.6gに設定し、反応時間を2時間に設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Br)の合成」と同様にして、上記の化学式Bの化学構造(n=30)を有する固体の4アーム星型ポリマー(2−Br)を得た。
(4アーム星型ポリマー(2−N)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Br)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(2−Br)を使用し、アジ化ナトリウム(NaN)の量を110mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−N)の合成」と同様にして、上記の化学式Cの化学構造(n=30)を有する固体の4アーム星型ポリマー(2−N)を得た。
このようにして得られた4アーム星型ポリマー(2−N)の重量平均分子量Mwは17,029であり、その分子量分布Mw/Mnは1.11であった。
(4アーム星型ポリマー(2−Siアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(2−N)を使用し、ジアルキンの量を89.7mgに設定し、臭化銅(I)の量を38.1mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を51.2mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Eの化学構造(n=30)を有する固体の4アーム星型ポリマー(2−Siアルキン)を得た。
(4アーム星型ポリマー(2−Hアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(2−Siアルキン)を使用し、フッ化テトラブチルアンモニウムの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液の量を1.0mlに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Fの化学構造(n=30)を有する固体の4アーム星型ポリマー(2H−アルキン)を得た。
(ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(2−tBAゲル)の合成)
92.0mgの4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに94.8mgの上記で合成した4アーム星型ポリマー(2−N)を使用し、4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(2−Hアルキン)を使用し、臭化銅(I)の量を3.8mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を4.8mgに設定した点以外は、実施例1の「ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Gの化学構造(n=30)を有する円柱状のポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(2−tBAゲル)を得た。
(ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(2−AAゲル)の合成)
ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の代わりに上記で合成したポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(2−tBAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Hの化学構造(n=30)を有する円柱状のポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(2−AAゲル)を得た。
(部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂2)の合成)
ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の代わりに上記で合成したポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(2−AAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)の合成」と同様にして、部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂2)を得た。この膨潤ゲル(吸水性樹脂2)は上記の化学式Iの化学構造(n=30)を有する。
部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂2)の平衡状態の膨潤力は38.4g/gであり、その弾性率は8,272Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量Mwは10,473であり、分子量分布Mw/Mnは1.11であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[実施例3]
(4アーム星型ポリマー(3−Br)の合成)
アクリル酸tert−ブチルの量を28.2gに設定し、反応時間を2時間に設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Br)の合成」と同様にして、上記の化学式Bの化学構造(n=40)を有する固体の4アーム星型ポリマー(3−Br)を得た。
(4アーム星型ポリマー(3−N)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Br)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(3−Br)を使用し、アジ化ナトリウム(NaN)の量を83mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−N)の合成」と同様にして、上記の化学式Cの化学構造(n=40)を有する固体の4アーム星型ポリマー(3−N)を得た。
このようにして得られた4アーム星型ポリマー(3−N)の重量平均分子量Mwは25,585であり、その分子量分布Mw/Mnは1.11であった。
(4アーム星型ポリマー(3−Siアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(3−N)を使用し、ジアルキンの量を67.3mgに設定し、臭化銅(I)の量を28.6mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を38.4mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Eの化学構造(n=40)を有する固体の4アーム星型ポリマー(3−Siアルキン)を得た。
(4アーム星型ポリマー(3−Hアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(3−Siアルキン)を使用し、フッ化テトラブチルアンモニウムの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液の量を0.8mlに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Fの化学構造(n=40)を有する固体の4アーム星型ポリマー(3H−アルキン)を得た。
(ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(3−tBAゲル)の合成)
92.0mgの4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに96.1mgの上記で合成した4アーム星型ポリマー(3−N)を使用し、4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(3−Hアルキン)を使用し、臭化銅(I)の量を3.0mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を3.6mgに設定した点以外は、実施例1の「ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Gの化学構造(n=40)を有する円柱状のポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(3−tBAゲル)を得た。
(ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(3−AAゲル)の合成)
ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の代わりに上記で合成したポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(3−tBAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Hの化学構造(n=40)を有する円柱状のポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(3−AAゲル)を得た。
(部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂3)の合成)
ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の代わりに上記で合成したポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(3−AAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)の合成」と同様にして、部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂3)を得た。この膨潤ゲル(吸水性樹脂3)は上記の化学式Iの化学構造(n=40)を有する。
部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂3)の平衡状態の膨潤力は42.5g/gであり、その弾性率は7,606Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量Mwは14,316であり、分子量分布Mw/Mnは1.11であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[実施例4]
(4アーム星型ポリマー(4−Br)の合成)
臭化銅(I)の量を40mgに設定し、臭化銅(II)の量を3mgに設定し、アクリル酸tert−ブチルの量を28.2gに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を54mgに設定し、4アーム星型コアの量を0.1gに設定し、反応時間を2時間に設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Br)の合成」と同様にして、上記の化学式Bの化学構造(n=80)を有する固体の4アーム星型ポリマー(4−Br)を得た。
(4アーム星型ポリマー(4−N)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Br)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(4−Br)を使用し、アジ化ナトリウム(NaN)の量を41mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−N)の合成」と同様にして、上記の化学式Cの化学構造(n=80)を有する固体の4アーム星型ポリマー(4−N)を得た。
このようにして得られた4アーム星型ポリマー(4−N)の重量平均分子量Mwは45,728であり、その分子量分布Mw/Mnは1.16であった。
(4アーム星型ポリマー(4−Siアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(4−N)を使用し、ジアルキンの量を33.6mgに設定し、臭化銅(I)の量を14.3mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を19.2mgに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Eの化学構造(n=80)を有する固体の4アーム星型ポリマー(4−Siアルキン)を得た。
(4アーム星型ポリマー(4−Hアルキン)の合成)
4アーム星型ポリマー(1−Siアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(4−Siアルキン)を使用し、フッ化テトラブチルアンモニウムの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液の量を0.4mlに設定した点以外は、実施例1の「4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の合成」と同様にして、上記の化学式Fの化学構造(n=80)を有する固体の4アーム星型ポリマー(4H−アルキン)を得た。
(ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(4−tBAゲル)の合成)
92.0mgの4アーム星型ポリマー(1−N)の代わりに98.0mgの上記で合成した4アーム星型ポリマー(4−N)を使用し、4アーム星型ポリマー(1−Hアルキン)の代わりに上記で合成した4アーム星型ポリマー(4−Hアルキン)を使用し、臭化銅(I)の量を1.5mgに設定し、ペンタメチルジエチレントリアミンの量を1.8mgに設定した点以外は、実施例1の「ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Gの化学構造(n=80)を有する円柱状のポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(4−tBAゲル)を得た。
(ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(4−AAゲル)の合成)
ポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(1−tBAゲル)の代わりに上記で合成したポリ(アクリル酸tert−ブチル)架橋体(4−tBAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の合成」と同様にして、上記の化学式Hの化学構造(n=80)を有する円柱状のポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(4−AAゲル)を得た。
(部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂4)の合成)
ポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(1−AAゲル)の代わりに上記で合成したポリアクリル酸架橋体の水で膨潤したゲル(4−AAゲル)を使用した点以外は、実施例1の「部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂1)の合成」と同様にして、部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂4)を得た。この膨潤ゲル(吸水性樹脂4)は上記の化学式Iの化学構造(n=80)を有する。
部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(吸水性樹脂4)の平衡状態の膨潤力は80.4g/gであり、その弾性率は1,308Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量Mwは24,725であり、分子量分布Mw/Mnは1.14であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例1]
17.170gの48質量%水酸化ナトリウム水溶液及び21.750gの5℃まで冷却した純水を、250mlの容量を有するポリプロピレン容器(TGK製)に入れて攪拌した。これに、0.144gのジアクリル酸ポリエチレングリコール(分子量(Mw)=523)と19.800gのアクリル酸との混合溶液をゆっくりと加えて反応液を調製した。次いで、反応液を窒素ガス雰囲気下で20分間脱気した。この後、0.650gの10質量%過硫酸ナトリウム水溶液及び0.484gの0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液を攪拌下で反応液に加えた。得られた反応液を、シリンジを用いて窒素ガスで置換した以下の反応容器に速やかに移し、温度60℃の乾燥機内で18時間静置してディスク状のゲルを得た。上記に述べた反応容器は、円形の穴を有するシリコンゴムが2枚のガラス板の間に挟まれ、その外周がクリップで固定された装置である。
ゲルの一部(2.0g)をストリップに切断し、容量780mlの蓋付きのポリプロピレン容器(EnTech,Inc.製)に移し、400mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器内で水溶液を除去し、400mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加え、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器内で水溶液を除去し、400mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。これにより、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂1)が得られた。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂1)の平衡状態の膨潤力は33.5g/gであり、その弾性率は7,867Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は1,460,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.69であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例2]
ジアクリル酸ポリエチレングリコールの量を0.058gに設定し、純水の量を21.836gに設定した点以外は比較例1と同様にして、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂2)を得た。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂2)の平衡状態の膨潤力は37.3g/gであり、その弾性率は5,910Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は1,370,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.56であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例3]
ジアクリル酸ポリエチレングリコールの量を0.043gに設定し、純水の量を21.851gに設定した点以外は比較例1と同様にして、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂3)を得た。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂3)の平衡状態の膨潤力は44.5g/gであり、その弾性率は3,541Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は1,440,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.52であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例4]
ジアクリル酸ポリエチレングリコールの量を0.028gに設定し、純水の量を21.866gに設定した点以外は比較例1と同様にして、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂4)を得た。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂4)の平衡状態の膨潤力は65.5g/gであり、その弾性率は980Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は1,340,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.56であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例5]
10質量%過硫酸ナトリウム水溶液の量を3.250gに設定し、0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液の量を2.420gに設定し、純水の量を17.170gに設定した点以外は比較例1と同様にして、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂5)を得た。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂5)の平衡状態の膨潤力は31.7g/gであり、その弾性率は9,328Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は927,682であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.85であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例6]
純水の量を17.170gに設定し、2.970gの10質量%亜リン酸水素二ナトリウム5水和物水溶液を、10質量%過硫酸ナトリウム水溶液の量及び0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液の添加と同時に添加した点以外は比較例1と同様にして、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂6)を得た。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂6)の平衡状態の膨潤力は33.1g/gであり、その弾性率は8,421Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は1,116,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.49であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例7]
容量120mlのポリプロピレン容器中で、20.00gの30質量%ポリアクリル酸ナトリウム水溶液(DL522、NIPPON SHOKUBAI CO.,LTD.製)を0.111gのエチレングリコールジグリシジルエーテル(Denacol EX−810、Nagase ChemteX Corporation製)に加え、スパチュラで攪拌することにより溶解した。この後、ポリプロピレン容器に蓋をし、3時間静置して溶液中の気泡を除去した。ポリプロピレン容器を温度80℃のオーブンに入れ、12時間静置することによりディスク状のゲルを得た。
このゲルを、容量780mlの蓋付きのポリプロピレン容器(EnTech,Inc.製)に移し、8mlの2mol/L塩酸水溶液と192mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液との混合溶液に浸漬し、72時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中で水溶液を除去し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。この後、ポリプロピレン容器中で水溶液を除去し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加えた後、48時間静置した。水溶液を更にポリプロピレン容器から再び除去し、200mlの0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を再び加え、48時間静置した。これにより、この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂7)が得られた。
この比較例の部分中和ポリアクリル酸の架橋体の、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中で平衡状態にまで膨潤された膨潤ゲル(比較吸水性樹脂7)の平衡状態の膨潤力は51.8g/gであり、その弾性率は3,149Paであった。更に、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は239,600であり、分子量分布(Mw/Mn)は3.48であった。これらの結果を以下の表1に示す。
[比較例8]
様々な吸水性樹脂の加水分解後のCRC及び重量平均分子量(Mw)は、上記に述べた従来技術の文献の1つである特開2009−531467号の実施例及び比較例に記載されている。これらの中でも、以下の数式2で表される「基準架橋構造指数」が最も高い吸水性樹脂では、CRCは28.3(g/g)であり、加水分解後の重量平均分子量(Mw)は221,634であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.95であった。この吸水性樹脂を比較吸水性樹脂8として使用し、これらの結果を以下の表1に示す。
[数式2]
基準架橋構造指数=(CRC)1/3/(加水分解後の重量平均分子量(Mw))×1,000,000
Figure 2017521545
1)この値は、0.9重量%食塩水に対する平衡状態の膨潤力ではなく、CRCである。
2)この値は架橋構造指数ではなく、基準架橋構造指数である。
表1及び図3に示される結果より、本発明に基づく実施例1〜4の吸水性樹脂は、比較例に基づく同じ平衡状態の膨潤力を示す吸水性樹脂と比較して、膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが見出された。更に、実施例1〜4では、架橋構造指数は、加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が大きくなるにしたがって低くなることが見出された。実施例1〜4と同じ手順にしたがって、末端に反応性官能基を有し、更に大きな分子量を有する星型ポリマーを出発物質として使用して合成された吸水性樹脂は、更に大きな加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)及び更に小さい架橋構造指数を示すものと考えられる。このようにして得られる吸水性樹脂は、実施例1〜4と同様に絡み合い又はダングリング鎖をほとんど有さず、比較例に基づく同じ平衡状態の膨潤力を示す吸水性樹脂と比較して、膨潤したゲルの高い弾性率を示すものと考えられる。別の言い方をすれば、実施例1〜4の吸水性樹脂と比較してより大きい加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)及びより小さい架橋構造指数を有し、比較例に基づく同じ平衡状態の膨潤力を示す吸水性樹脂と比較して膨潤したゲルの高い弾性率を示す吸水性樹脂を得ることが可能であると考えられる。
これらを考慮すると、吸水性樹脂が14又以上(好ましくは170以上)の架橋構造指数、220,000以下の加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)、3.40以下の分子量分布(Mw/Mn)を示す場合に、吸水性樹脂は、比較例に基づく同じ平衡状態の膨潤力を示す吸水性樹脂と比較して膨潤したゲルの高い弾性率を示すことが予想できる。これによれば、本発明による吸水性樹脂は、部分中和ポリアクリル酸(塩)の架橋体から形成された従来の吸水性樹脂と比較して、荷重下であっても優れた液体透過性を示すことができる。
本明細書に開示される寸法及び値は、記載された正確な値に厳密に限定されるものとして理解すべきではない。むしろ、特に指定されないかぎり、そのような各寸法は、記載される値及びその値周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
相互参照される又は関連する特許又は特許出願を含む、本明細書に引用されるすべての文献は、明確に除外されているか又は他の形で限定されている場合を除き、参照によってその全容を本明細書に援用するものである。いずれの文献の引用も、こうした文献が本明細書に開示又は特許請求されるいずれかの発明に対する先行技術であることを容認するものではなく、又はこうした文献が、単独で、若しくは他のいずれかの参照文献との任意の組み合わせにおいて、こうした発明のいずれかを教示、示唆若しくは開示していることを容認するものでもない。更に、本文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参照により援用される文献における同じ用語のいずれかの意味又は定義と矛盾する場合には、本文書においてその用語に与えられた意味又は定義が優先するものとする。
以上、本発明の特定の実施形態を図示及び説明したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び改変を行い得ることは当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲に含まれるそのような変更及び改変のすべてを、添付の特許請求の範囲において網羅するものとする。

Claims (15)

  1. 主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、内部架橋構造を有する、吸水性樹脂を含む吸収性物品であって、
    以下の数式1で表される架橋構造指数が14以上であり、
    加水分解処理後の重量平均分子量(Mw)が220,000以下であり、
    加水分解処理後の分子量分布(Mw/Mn)が1.00〜3.40である、
    [数式1]
    架橋構造指数=(0.9重量%食塩水に対する平衡状態の膨潤力)1/3/(加水分解処理後の重量平均分子量(Mw))×1,000,000
    (式中、加水分解処理は、固形分含量として50mgの吸水性樹脂を10gの0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液中で80℃で3週間静置する処理であり、重量平均分子量(Mw)は処理後の測定により得られる値である)、吸収性物品。
  2. 前記吸水性樹脂において、前記繰返し単位の90mol%以上が、解離性基としてカルボン酸(塩)基を有する水溶性不飽和モノマーから誘導された繰返し単位である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸水性樹脂において、前記繰返し単位の90mol%以上が、アクリル酸(塩)から誘導された繰返し単位である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸水性樹脂において、中和比が50〜100mol%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸水性樹脂が吸水性樹脂粒子の形態である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性物品が吸収性コアを有し、かつ前記吸水性樹脂が前記吸収性コアに含まれ、前記吸収性コアがセルロース繊維を含まない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 吸水性樹脂を含む吸収性物品を製造するための方法であって、該吸水性樹脂が主鎖の繰返し単位中の主成分として、解離性基を有する水溶性不飽和モノマーを含み、かつ内部架橋構造を有する方法であり、
    各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に第1の反応性官能基を有する、第1の星型ポリマーと、各分枝鎖の繰返し単位中の主成分として水溶性不飽和モノマーを含み、各分枝鎖の末端に、前記第1の反応性官能基と互いに反応することによって化学結合を形成することができる第2の反応性官能基を有する、第2の星型ポリマーと、を互いに反応させる反応工程を含み、
    前記吸水性樹脂を前記吸収性物品内に組み込む工程を更に含む、方法。
  8. 前記第1の星型ポリマー及び前記第2の星型ポリマーのそれぞれにおいて、前記分枝鎖の前記繰返し単位の90mol%以上がアクリル酸(塩)から誘導された繰返し単位である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の星型ポリマー及び前記第1の星型ポリマーが、繰返し単位中の主成分として前記水溶性不飽和モノマーを有するポリマーが、分枝鎖として4アームコアに結合した構造を有する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1の反応性官能基がアジド基であり、前記第2の反応性官能基がアルキニル基である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の星型ポリマー及び前記第2の星型ポリマーの分枝鎖を形成する前記水溶性不飽和モノマーの前記解離性基が保護基によって保護された状態で行われる前記反応工程の完了後に前記解離性基を脱保護する工程を更に含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記解離性基を中和する工程を更に含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記吸水性樹脂を粉砕して吸水性樹脂粒子を得る工程を更に含む、請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記吸収性物品が吸収性コアを含み、前記吸水性樹脂が前記吸収性コア内に組み込まれ、前記吸収性コアがセルロース繊維を含まない、請求項7〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記吸水性樹脂を前記吸収性物品内に組み込む工程が、前記吸水性樹脂が得られた後で行われる、請求項7〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2017516634A 2014-06-23 2015-02-19 吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6400844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127898 2014-06-23
JP2014127898 2014-06-23
JP2014174585 2014-08-28
JP2014174585A JP2016027070A (ja) 2014-06-23 2014-08-28 吸収性樹脂およびその製造方法
PCT/US2015/016463 WO2015199758A1 (en) 2014-06-23 2015-02-19 Absorbing articles comprising water absorbing resin and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521545A true JP2017521545A (ja) 2017-08-03
JP6400844B2 JP6400844B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52693029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174585A Pending JP2016027070A (ja) 2014-06-23 2014-08-28 吸収性樹脂およびその製造方法
JP2017516634A Expired - Fee Related JP6400844B2 (ja) 2014-06-23 2015-02-19 吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174585A Pending JP2016027070A (ja) 2014-06-23 2014-08-28 吸収性樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10172971B2 (ja)
EP (1) EP3157589B1 (ja)
JP (2) JP2016027070A (ja)
CN (1) CN106573085B (ja)
WO (1) WO2015199758A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046604A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
EP3159361B1 (en) * 2014-06-23 2021-01-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent resin and method for manufacturing same
KR102385314B1 (ko) 2016-06-10 2022-04-11 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 제지용 건조 증강제로 사용하기 위한 저분자량 건조 분말 중합체
JP7299872B2 (ja) 2017-07-31 2023-06-28 エコラブ ユーエスエイ インク 乾燥ポリマー適用方法
US11708481B2 (en) 2017-12-13 2023-07-25 Ecolab Usa Inc. Solution comprising an associative polymer and a cyclodextrin polymer
CN112264522B (zh) * 2020-10-09 2022-09-13 广东铭利达科技有限公司 一种连续模冲压工段的自动取件及边角料收集一体化装置
CN112851865B (zh) * 2020-12-28 2022-11-04 珠海健科医用材料有限公司 一种大孔聚苯乙烯吸附树脂的制备方法和血液净化器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527464A (ja) * 2000-11-27 2004-09-09 スリーエム エスペ アーゲー 歯科用コンパウンドにおける分枝ポリ酸の使用
JP2005520632A (ja) * 2002-03-21 2005-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 超吸収性ポリマーを含む乾燥多孔質吸収性複合材料の設計
WO2008126793A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2009531467A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 株式会社日本触媒 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法
WO2015199089A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社日本触媒 吸収性樹脂およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0149880A3 (en) 1983-05-26 1986-07-16 BASF Aktiengesellschaft Non-woven webs of synthetic fibres consolidated by means of carboxylated styrene-butadiene latices, and disposable articles made therefrom
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
CA2173943C (en) 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
CA2129210A1 (en) 1994-03-31 1995-10-01 Debra Jean Mcdowall Liquid distribution layer for absorbent articles
US6534149B1 (en) 1999-04-03 2003-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Intake/distribution material for personal care products
US20030105190A1 (en) 1999-08-05 2003-06-05 Diehl David F. Latex binder for nonwoven fibers and article made therewith
CN1139609C (zh) * 2000-05-30 2004-02-25 上海交通大学 聚丙烯酸多臂星状可加工高吸水性树脂
KR20030048084A (ko) 2000-12-07 2003-06-18 웨이어해유저 컴파니 저장층에 대한 개선된 액체 전달을 하는 분배층
US7461176B2 (en) 2003-05-02 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Method for initialization of storage systems
EP1504740B1 (en) 2003-08-07 2013-03-06 The Procter & Gamble Company Latex bonded acquisition layer having temperature insensitive liquid handling properties
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
EP1721663B1 (en) 2004-02-05 2016-12-14 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Particulate water absorbing agent and method for production thereof, and water absorbing article
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
CN101410177B (zh) * 2006-03-27 2012-06-27 株式会社日本触媒 吸水剂、使用所述吸水剂的吸水芯片以及制备吸水剂的方法
WO2008016371A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Macromonomers for preparation of degradable polymers and model networks
JP5616346B2 (ja) 2009-08-28 2014-10-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
CN105363421A (zh) 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
EP2546283B1 (en) 2010-03-08 2020-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Drying method for granular water-containing gel-like cross-linked polymer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527464A (ja) * 2000-11-27 2004-09-09 スリーエム エスペ アーゲー 歯科用コンパウンドにおける分枝ポリ酸の使用
JP2005520632A (ja) * 2002-03-21 2005-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 超吸収性ポリマーを含む乾燥多孔質吸収性複合材料の設計
JP2009531467A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 株式会社日本触媒 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法
WO2008126793A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2015199089A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社日本触媒 吸収性樹脂およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. A. JOHMSON ET AL.: "Synthesis of Degradable Model Networks via ATRP and Click Chemistry", J. AM. CHEM. SOC., vol. 128, JPN6017047153, 2006, pages 6564 - 6565, XP008148652, ISSN: 0003698235, DOI: 10.1021/ja0612910 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10172971B2 (en) 2019-01-08
JP2016027070A (ja) 2016-02-18
JP6400844B2 (ja) 2018-10-03
CN106573085B (zh) 2020-03-06
EP3157589B1 (en) 2021-10-06
CN106573085A (zh) 2017-04-19
EP3157589A1 (en) 2017-04-26
WO2015199758A1 (en) 2015-12-30
US20150367018A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400844B2 (ja) 吸水性樹脂を含む吸収性物品、及びその製造方法
US7750085B2 (en) Water-absorbing agent and its production process
JP4758669B2 (ja) 不定形破砕状の粒子状吸水剤
US10280297B2 (en) Particulate water-absorbing agent
JP6567556B2 (ja) 凝集した超吸収性ポリマー粒子
EP2231206B1 (en) Absorbent article with water-absorbing agent or agents
JP6304698B2 (ja) 吸収性樹脂およびその製造方法
KR20080077630A (ko) 탈취용 초-흡수제 조성물
JP2014204799A (ja) 吸収性物品
EP3829511B1 (en) Fluid-absorbent core
JP2009061063A (ja) 吸収性物品
JP2009072420A (ja) 吸収性物品
JP6292763B2 (ja) 吸収性物品
JP6324037B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6316575B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6300498B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
US20230144119A1 (en) Particulate water-absorbing agent
KR20230138488A (ko) 입자상 흡수제, 해당 흡수제를 포함하는 흡수체, 및 해당 흡수체를 사용한 흡수성 물품
JPH10337305A (ja) 吸収体及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees