JP2017520757A - 線維素溶解及び線溶亢進を検出するための方法及び試薬 - Google Patents
線維素溶解及び線溶亢進を検出するための方法及び試薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017520757A JP2017520757A JP2016565692A JP2016565692A JP2017520757A JP 2017520757 A JP2017520757 A JP 2017520757A JP 2016565692 A JP2016565692 A JP 2016565692A JP 2016565692 A JP2016565692 A JP 2016565692A JP 2017520757 A JP2017520757 A JP 2017520757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrinolysis
- inhibitor
- container
- blood sample
- platelet function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/56—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Ecology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、国立保健研究所から贈与された助成金第NIH−T32−GM008315号を利用して、政府支援の下で行われた。
本発明は、止血に関する。
本発明は、血液サンプルにおける線維素溶解及び線溶亢進を迅速かつ正確に検出する方法及び試薬を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、線維素溶解及び線溶亢進を検出するための方法及び試薬(例えば、カップ)を提供する。本発明は、血餅における血小板の関与は、線維素溶解の発症及び範囲を部分的に認識不能にすることがあるという予想外の発見に由来している。したがって、止血状態についての検査の対象である血液サンプルの血小板機能を低下させることによって、血液サンプル(及び、その血液サンプルを採取した元の患者)における線維素溶解及び線溶亢進の検出を高速化することができる。
− 検出しきい値[tPA]: ΔLY30の場合、25〜50ng/mL;CK−LY30の場合、75〜100ng/mL
− 分析感度(70〜100ng/mLからの傾斜): ΔLY30の場合、19.67;CK−LY30の場合、8.01
− 傾斜のRSD(n=15): ΔLY30の場合、0.57; CK−LY30の場合、0.77
− 直線的相関(0〜200ng/mlからのR2): ΔLY30の場合、0.87; CK−LY30の場合、0.72。
− ベースライン信号(検出しきい値より下の平均レベル): ΔLY30の場合、−0.12; CK−LY30の場合、7.38
− ベースラインノイズ(ベースライン信号におけるSD): ΔLY30の場合、0.95; CK−LY30の場合、4.18。
Claims (43)
- 血液サンプルにおける線維素溶解または線溶亢進を検出するための方法であって、
a)線維素溶解の抑制因子が存在しない状況において、第1の容器において、低下した血小板機能を有する血液サンプルの第1の部分を対象として粘弾性解析を実施し、前記時点における前記第1の部分の凝固特性を取得し;
b)線維素溶解の抑制因子を含んでいる状況にある第2の容器において、前記低下した血小板機能を有する血液サンプルの第2の部分を対象として粘弾性解析を実施し、ある時点における前記第2の部分の凝固特性を取得すること
を含み、前記第1の部分の凝固特性と前記第2の部分の凝固特性との間の差によって、前記血液サンプルにおける線維素溶解または線溶亢進が示される方法。 - 前記凝固特性は、前記粘弾性解析の出力の振幅である、請求項1に記載の方法。
- 前記凝固特性は、前記粘弾性解析の出力の振幅の一次導関数である、請求項1に記載の方法。
- 前記時点は、前記第1の部分の最大血餅強度の時である、請求項1に記載の方法。
- 前記時点は、前記粘弾性解析が開始された後、約15分から約35分までの間である、請求項1に記載の方法。
- 前記時点は、前記粘弾性解析が開始された後、20分未満である、請求項1に記載の方法。
- 前記時点は、前記線維素溶解の抑制因子により処理されていない前記血液サンプルにおいて、血餅硬度が20mmに達した時に得られる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の部分の凝固特性と前記第2の部分の凝固特性との間の前記差が少なくとも1%であることは、前記血液サンプルにおける線維素溶解または線溶亢進を示している、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の部分の凝固特性と前記第2の部分の凝固特性との間の前記差が少なくとも2%であることは、前記血液サンプルにおける線維素溶解または線溶亢進を示している、請求項1に記載の方法。
- 前記低下した血小板機能を有する血液サンプルは、血小板機能の抑制因子を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記血小板機能の抑制因子は、糖タンパク質IIb/IIIa受容体抑制因子である、請求項10に記載の方法。
- 前記糖タンパク質IIb/IIIa受容体抑制因子は、アブシキシマブ、エプチフィバチド、及びチロフィバンからなる群の中から選択される、請求項11に記載の方法。
- 前記血小板機能の抑制因子は、アデノシン二リン酸(ADP)受容体抑制因子、アデノシン再摂取抑制因子、またはトロンボキサン抑制因子である、請求項10に記載の方法。
- 前記血小板機能の抑制因子は、サイトカラシンDである、請求項10に岸あの方法。
- 前記低下した血小板機能を有する血液サンプルは、血小板が減少した血液サンプルである、請求項1に記載の方法。
- 前記血小板が減少した血液サンプルは、血液サンプルから血小板を物理的に除去することによって得られる、請求項15に記載の方法。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、トラネキサム酸である、請求項1に記載の方法。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、アミノカプロン酸(ε−アミノカプロン酸)、及びアプロチニンからなるからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記粘弾性解析は、止血分析器を使用して実施される、請求項1に記載の方法。
- 前記粘弾性解析は、前記第1の容器及び前記第2の容器、並びに第1のピン及び第2のピンを使用して実施され、前記第1のピンは前記第1の容器に対して移動し、前記第2のピンは前記第2の容器に対して移動する、請求項1に記載の方法。
- 前記粘弾性解析は、前記第1の容器及び前記第2の容器、並びに第1のピン及び第2のピンを使用して実施され、前記第1の容器は前記第1のピンに対して移動し、前記第2の容器は前記第2のピンに対して移動する、請求項1に記載の方法。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、前記第2の容器の内面上のコーティングに含まれる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の容器及び前記第2の容器は、単一のカセット上に配置される、請求項1に記載の方法。
- 血小板機能の抑制因子は、前記第1の容器及び前記第2の容器の内面上のコーティングに含まれる、請求項10に記載の方法。
- 血小板機能の抑制因子は、前記サンプルに加えられる、請求項10に記載の方法。
- 前記血液サンプルは、患者から採取される、請求項1に記載の方法。
- 線維素溶解または線溶亢進が検出された場合、前記患者は、前記線維素溶解の抑制因子に敏感に反応する、請求項26に記載の方法。
- 線維素溶解または線溶亢進が起きている、またはそれらが起きる可能性がある患者における有益な反応を実現する線維素溶解の抑制因子を識別する方法であって、
a)線維素溶解の抑制因子が存在する状況において、低下した血小板機能を有する血液サンプルの第1の部分を対象として粘弾性解析を実施し、前記時点における前記第1の部分の凝固特性を取得し;
b)線維素溶解の第1の抑制因子が存在する状況において、前記低下した血小板機能を有する血液サンプルの第2の部分を対象として粘弾性解析を実施し、ある時点における前記第2の部分の凝固特性を取得し;
c)線維素溶解の第1の抑制因子が存在する状況において、低下した血小板機能を有する血液サンプルの第3の部分を対象として粘弾性解析を実施し、ある時点における前記第3の部分の凝固特性を取得し;
d)前記第1の抑制因子が存在する状況における前記第1の部分の凝固特性と前記第2の部分の凝固特性との間の第1の差を、前記第2の抑制因子が存在する状況における前記第1の部分の凝固特性と前記第3の部分の凝固特性との間の第2の差と比較すること
を含み、前記第1の差が前記第2の差よりも大きい場合、前記患者は、前記第1の抑制因子による治療から有益な結果が得られ、前記第2の抑制因子が前記第1の抑制因子よりも大きい場合、前記患者は、前記第2の抑制因子による治療から有益な結果が得られるであろう方法。 - 前記患者は、人である、請求項28に記載の方法。
- 前記線維素溶解の第1の抑制因子は、トラネキサム酸である、請求項28に記載の方法。
- 前記線維素溶解の第1の抑制因子、及び前記線維素溶解の第2の抑制因子はそれぞれ、(ε−アミノカプロン酸)、トラネキサム酸、及びアプロチニンからなる群の中から選択され、前記第1の抑制因子と前記第2の抑制因子は、同じではない、請求項28に記載の方法。
- 粘弾性解析を使用して血液サンプルにおける線溶亢進または線維素溶解を検出するのに適した容器であって、線維素溶解の抑制因子を含むコーティングを有する内面を備えた容器。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、トラネキサム酸である、請求項32に記載の容器。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、アミノカプロン酸(ε−アミノカプロン酸)、及びアプロチニンからなる群の中から選択される、請求項32に記載の容器。
- 前記粘弾性解析は、TEGトロンボエラストグラフィー分析システムを使用して、またはROTEMトロンボエラストメトリー分析システムにおいて実施される、請求項32に記載の容器。
- 前記線維素溶解の抑制因子は、前記コーティングにおいて、糖に配合されている、請求項32に記載の容器
- 前記抑制因子は、前記コーティングにおいて、アジドに配合されている、請求項32に記載の容器。
- 前記コーティングは、血小板機能の抑制因子をさらに含む、請求項32に記載の容器。
- 前記血小板機能の抑制因子は、糖タンパク質IIb/IIIa受容体抑制因子である、請求項38に記載の容器。
- 前記糖タンパク質IIb/IIIa受容体抑制因子は、アブシキシマブ、エプチフィバチド、及びチロフィバンからなる群の中から選択される、請求項39に記載の容器。
- 前記血小板機能の抑制因子は、アデノシン二リン酸(ADP)受容体抑制因子、アデノシン再摂取抑制因子、またはトロンボキサン抑制因子である、請求項38に記載の容器。
- 前記血小板機能の抑制因子は、サイトカラシンDである、請求項38に記載の容器。
- 前記容器は、カセット上に配置され、前記カセットは、第2の容器をさらに含む、請求項38に記載の容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/270,269 US9354243B2 (en) | 2014-05-05 | 2014-05-05 | Methodologies and reagents for detecting fibrinolysis and hyperfibrinolysis in a blood sample using viscoelastic analysis |
PCT/US2014/036860 WO2015171116A1 (en) | 2014-05-05 | 2014-05-05 | Methodologies and reagents for detecting fibrinolysis and hyperfibrinolysis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017520757A true JP2017520757A (ja) | 2017-07-27 |
JP6526717B2 JP6526717B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56798204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016565692A Active JP6526717B2 (ja) | 2014-05-05 | 2014-05-05 | 線維素溶解及び線溶亢進を検出するための方法及び試薬 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9354243B2 (ja) |
EP (1) | EP3140650B1 (ja) |
JP (1) | JP6526717B2 (ja) |
CN (1) | CN106574922B (ja) |
WO (1) | WO2015171116A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7578275B2 (ja) | 2020-12-14 | 2024-11-06 | 日本メナード化粧品株式会社 | Bmpr2産生促進剤 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8448499B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-05-28 | C A Casyso Ag | Cartridge device for a measuring system for measuring viscoelastic characteristics of a sample liquid, a corresponding measuring system, and a corresponding method |
US10539579B2 (en) | 2014-09-29 | 2020-01-21 | C A Casyso Gmbh | Blood testing system and method |
JP6877340B2 (ja) | 2014-11-06 | 2021-05-26 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate | 血栓溶解剤の存在下における粘弾性解析を用いた新規病態の確認 |
US11187710B2 (en) | 2015-06-08 | 2021-11-30 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Time independent viscoelastic analysis parameter for prediction of patient outcome |
CN105652022B (zh) * | 2015-12-31 | 2017-10-10 | 浙江盛域医疗技术有限公司 | 血栓弹力图仪质控品及其制备方法 |
JP7101351B2 (ja) | 2016-04-28 | 2022-07-15 | シスメックス株式会社 | 血液検体の分析方法、血液検体分析用試薬及び試薬キット、並びに血液検体分析装置 |
WO2017205074A1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-30 | Chapman Michael P | Viscoelastic analysis in patients with disease associated with the cardiovascular system |
JP7002718B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2022-02-10 | シスメックス株式会社 | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム |
CN112236679A (zh) * | 2018-09-11 | 2021-01-15 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 凝血分析仪及其检测样本的方法、存储介质 |
CN110619938B (zh) * | 2019-10-22 | 2023-05-30 | 常熟常江生物技术有限公司 | 基于血栓弹力图的血小板抑制率计算方法 |
CN115267157A (zh) * | 2021-04-30 | 2022-11-01 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | 基于磁珠法的血栓弹力图生成方法及相关装置 |
CN118010469B (zh) * | 2024-04-08 | 2024-07-02 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 一种纤维蛋白原浓度定量检测稀释液及其制备方法与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503781A (ja) * | 2000-06-09 | 2004-02-05 | ヘモスコープ コーポレイション | 抗血小板剤をモニターする方法及び装置 |
US20090130645A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Axel Schubert | Method for assessing the fibrinogen contribution in coagulation |
JP2010518371A (ja) * | 2007-02-01 | 2010-05-27 | デーエスエム アイピー アセッツ ベー.ファウ. | 被験液の凝固特性の測定における診断用組成物及びその使用 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5223227A (en) | 1989-06-19 | 1993-06-29 | Haemoscope Corporation | Disposable pin and cup with reuseable stem and collar for blood coagulation analyzer |
US5290764A (en) * | 1992-01-14 | 1994-03-01 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Stabilization of active plasminogen activator inhibitor-1 |
US5232828A (en) * | 1992-03-09 | 1993-08-03 | Becton, Dickinson And Company | Coating agents for cell recovery |
US5447440A (en) * | 1993-10-28 | 1995-09-05 | I-Stat Corporation | Apparatus for assaying viscosity changes in fluid samples and method of conducting same |
US6979307B2 (en) * | 1997-06-24 | 2005-12-27 | Cascade Medical Enterprises Llc | Systems and methods for preparing autologous fibrin glue |
US6225126B1 (en) | 1999-02-22 | 2001-05-01 | Haemoscope Corporation | Method and apparatus for measuring hemostasis |
US6787363B2 (en) | 1999-02-22 | 2004-09-07 | Haemoscope Corporation | Method and apparatus for hemostasis and blood management |
US7179652B2 (en) | 1999-02-22 | 2007-02-20 | Haemoscope Corporation | Protocol for monitoring platelet inhibition |
US7732213B2 (en) * | 1999-02-22 | 2010-06-08 | Coramed Healthcare, Inc. | Method of evaluating patient hemostasis |
US8008086B2 (en) | 1999-02-22 | 2011-08-30 | Cora Healthcare, Inc. | Protocol for monitoring direct thrombin inhibition |
US8076144B2 (en) | 1999-02-22 | 2011-12-13 | Cora Healthcare, Inc. | Protocol for risk stratification of ischemic events and optimized individualized treatment |
KR100435783B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 운영 체계에서 사용자 메모리 유효성 검증 방법 |
JP5200312B2 (ja) | 2001-09-03 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
US7105198B2 (en) * | 2002-01-14 | 2006-09-12 | Medtronic Vascular, Inc. | Method for coating stent |
US20040131500A1 (en) * | 2002-01-18 | 2004-07-08 | Chow Herbert S. | Device and method for evaluating platelets |
GB0229837D0 (en) * | 2002-12-20 | 2003-01-29 | Axis Shield Diagnostics Ltd | Variants of activated factor XII |
US6890299B2 (en) | 2003-04-08 | 2005-05-10 | Haemoscope Corporation | Method and apparatus for monitoring hemostasis in connection with artificial surface devices |
US7261861B2 (en) | 2003-04-24 | 2007-08-28 | Haemoscope Corporation | Hemostasis analyzer and method |
US7524670B2 (en) | 2003-08-05 | 2009-04-28 | Haemoscope Corporation | Protocol and apparatus for determining heparin-induced thrombocytopenia |
US7422905B2 (en) * | 2004-02-27 | 2008-09-09 | Medtronic, Inc. | Blood coagulation test cartridge, system, and method |
GB0406819D0 (en) * | 2004-03-26 | 2004-04-28 | Dow Corning | Controlled release compositions |
US7399637B2 (en) | 2004-04-19 | 2008-07-15 | Medtronic, Inc. | Blood coagulation test cartridge, system, and method |
DE102005005824A1 (de) * | 2005-02-08 | 2006-08-17 | Zlb Behring Gmbh | Methode zur Differenzierung von Faktor XIII-gegenüber Fibrinogen-Mangelzuständen unter Einsatz thrombelastographischer Techniken |
US7381536B2 (en) * | 2005-03-01 | 2008-06-03 | Gurbel Paul A | Assessment of cardiac health and thrombotic risk in a patient |
US20070059840A1 (en) | 2005-05-16 | 2007-03-15 | Haemoscope Corporation | Hemostasis Analysis Device and Method |
KR101284072B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2013-07-10 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 혈전 관측 장치 및 혈전 관측 방법 |
US7879615B2 (en) | 2005-10-20 | 2011-02-01 | Coramed Technologies, Llc | Hemostasis analyzer and method |
US20130002903A1 (en) * | 2006-04-13 | 2013-01-03 | Manico Joseph A | Camera user input based image value index |
FR2900734B1 (fr) * | 2006-05-05 | 2009-03-06 | Diagnostica Stago Soc Par Acti | Detection des maladies veineuses thromboemboliques par le dosage des d-dimeres et de la fibrine soluble |
FR2909180B1 (fr) * | 2006-11-29 | 2009-02-20 | Diagnostica Stago Soc Par Acti | Methode de mesure fonctionnelle de l'activite de la thrombomoduline plasmatique. |
JP2010540929A (ja) | 2007-09-28 | 2010-12-24 | ティツー・バイオシステムズ・インコーポレーテッド | プラスチック製サンプル容器を用いるnmr装置による診断 |
WO2009055940A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Verano Financial Ltd. | Method and apparatus for monitoring spatial fibrin clot formation |
FR2934052B1 (fr) * | 2008-07-17 | 2011-11-25 | Stago Diagnostica | Dosage de l'activite du facteur tissulaire circulant |
US8517979B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-08-27 | Abbott Laboratories | Carriers for hemostatic tract treatment |
US8450078B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-05-28 | Entegrion, Inc. | Portable coagulation monitoring device and method of assessing coagulation response |
EP2547371A1 (en) * | 2010-03-15 | 2013-01-23 | Ferrosan Medical Devices A/S | A method for promotion of hemostasis and/or wound healing |
JP5628409B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-11-19 | ツェー アー カズィゾ アーゲーCa Casyso Ag | 試験液の凝固特性を測定するための組成物 |
US9272280B2 (en) * | 2011-02-15 | 2016-03-01 | Hemosonics Llc | Device, systems and methods for evaluation of hemostasis |
IS2809B (is) * | 2011-03-08 | 2012-10-15 | Haskoli Islands | Blóðstorkumæling |
US20120294767A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Hemosonics Llc | Portable hemostasis analyzer |
EP2713878B1 (en) | 2011-05-26 | 2021-07-07 | The General Hospital Corporation | Optical thromboelastography system and method for evaluation of blood coagulation metrics |
-
2014
- 2014-05-05 WO PCT/US2014/036860 patent/WO2015171116A1/en active Application Filing
- 2014-05-05 EP EP14734284.4A patent/EP3140650B1/en active Active
- 2014-05-05 JP JP2016565692A patent/JP6526717B2/ja active Active
- 2014-05-05 US US14/270,269 patent/US9354243B2/en active Active
- 2014-05-05 CN CN201480079666.9A patent/CN106574922B/zh active Active
-
2016
- 2016-05-09 US US15/149,868 patent/US10935559B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503781A (ja) * | 2000-06-09 | 2004-02-05 | ヘモスコープ コーポレイション | 抗血小板剤をモニターする方法及び装置 |
JP2010518371A (ja) * | 2007-02-01 | 2010-05-27 | デーエスエム アイピー アセッツ ベー.ファウ. | 被験液の凝固特性の測定における診断用組成物及びその使用 |
US20090130645A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Axel Schubert | Method for assessing the fibrinogen contribution in coagulation |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7578275B2 (ja) | 2020-12-14 | 2024-11-06 | 日本メナード化粧品株式会社 | Bmpr2産生促進剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6526717B2 (ja) | 2019-06-05 |
EP3140650B1 (en) | 2022-07-20 |
US20160252534A1 (en) | 2016-09-01 |
CN106574922A (zh) | 2017-04-19 |
US10935559B2 (en) | 2021-03-02 |
WO2015171116A1 (en) | 2015-11-12 |
CN106574922B (zh) | 2020-06-05 |
EP3140650A1 (en) | 2017-03-15 |
US20150316565A1 (en) | 2015-11-05 |
US9354243B2 (en) | 2016-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6526717B2 (ja) | 線維素溶解及び線溶亢進を検出するための方法及び試薬 | |
JP7246559B2 (ja) | 凝固分析を使用した抗凝固剤の検出および分類 | |
US7754489B2 (en) | Protocol for risk stratification of ischemic events and optimized individualized treatment | |
JP5628409B2 (ja) | 試験液の凝固特性を測定するための組成物 | |
EP3215634B1 (en) | Identification of novel disease states using viscoelastic analysis in the presence of a thrombolytic agent | |
JP5662802B2 (ja) | フォン−ビルブランド病ならびにフォン−ビルブランド病および血小板機能の後天性または先天性障害に関連する出血リスクの増加を評価するためのインビトロ診断法 | |
JP2010518371A (ja) | 被験液の凝固特性の測定における診断用組成物及びその使用 | |
EP2153235A1 (en) | Methods of measuring inhibition of platelet aggregation by thrombin receptor antagonists | |
US11187710B2 (en) | Time independent viscoelastic analysis parameter for prediction of patient outcome | |
Holt et al. | Quasi‐static acoustic tweezing thromboelastometry | |
KR20200118428A (ko) | 활성탄을 사용하여 지혈 장애를 진단하는 방법 | |
MacIvor et al. | 27 How do we integrate thromboelastography with perioperative transfusion management? _3728 1386.. 1392 | |
WO2014166508A1 (ru) | Способ определения функционального состояния системы гемостаза | |
Undas | Laboratory testing for fibrinogen disorders: from routine investigations to research studies | |
HK1236625A1 (en) | Methodologies and reagents for detecting fibrinolysis and hyperfibrinolysis | |
HK1236625B (zh) | 用於檢測纖維蛋白溶解和纖溶亢進的方法學和試劑 | |
Ogweno | The effects of crystalloid solutions on the human blood coagulation system | |
WO2007140250A1 (en) | Protocol for monitoring direct thrombin inhibition | |
Raphael et al. | and Linda Shore-Lesserson | |
HK1223151B (zh) | 用凝集測定檢測和分類抗凝血劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6526717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |