JP2017519625A - 基材をコーティングするための装置 - Google Patents

基材をコーティングするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519625A
JP2017519625A JP2016572674A JP2016572674A JP2017519625A JP 2017519625 A JP2017519625 A JP 2017519625A JP 2016572674 A JP2016572674 A JP 2016572674A JP 2016572674 A JP2016572674 A JP 2016572674A JP 2017519625 A JP2017519625 A JP 2017519625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
sensor
substrate
coating chamber
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571690B2 (ja
Inventor
ステファン・マソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2017519625A publication Critical patent/JP2017519625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571690B2 publication Critical patent/JP6571690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/101Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to weight of a container for liquid or other fluent material; responsive to level of liquid or other fluent material in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C7/00Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work
    • B05C7/04Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work the liquid or other fluent material flowing or being moved through the work; the work being filled with liquid or other fluent material and emptied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/261Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields for discrete levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、自動車排気の緩和における触媒として一般に使用することが可能な、セラミック若しくは金属製ハニカム体のコーティングの精度を改善する、装置及び方法に関する。本発明は、モノリスをコーティングする前に、コーティングチャンバ内のコーティングスラリーがモノリスに供される準備が整っているか、又は交換する必要があるかを、直接試験することを達成する。

Description

本発明は、自動車排気の緩和における触媒として一般に使用することが可能な、セラミック若しくは金属製ハニカム体のコーティングの精度を改善する、装置及び方法に関する。本発明は、モノリスをコーティングする前に、コーティングチャンバ内のコーティングスラリーがモノリスに供される準備が整っているか、又は交換する必要があるかを、直接試験することを達成する。
以下で基材又はモノリスと称される、セラミック又は金属製ハニカム体/フィルタの、液体コーティング媒体(いわゆる、ウォッシュコート)を使用するコーティング中には、様々な問題が発生する。基材をコーティングするための1つの可能性は、基材の一方の側の開口部を、そのモノリスの下方から、又は上方から、提供可能とされたコーティング媒体と接触させ、基材の反対側に真空を適用することによって、その基材のチャネルを通じて液体コーティング媒体を引き込むことである。それらのチャネルを、その長さの一部上のみコーティングすることが意図される場合には、これらの系統的アプローチを使用する場合に発生する、不可避な流れプロファイルにより、異なるチャネルが、異なる長さにわたってコーティングされることは不利である。
コーティング媒体が、重力に抗する圧力によって、チャネル内に押し込まれる場合には、それらのチャネルを完全にコーティングする場合、その液体が、いつ頂部に出現するかを(一般的には、センサによって)チェックする必要がある。チャネルの長さの一部にわたってコーティングする場合には、それらのチャネル内部でのコーティング媒体の液柱の高さが、通常は、センサ(容量センサ、視覚センサ、IRセンサ、振動センサ)を通じた直接測定又は間接測定によって判定される。しかしながら、この場合もまた、例えば、コーティングが、そのモノリスの下方のコーティングチャンバ内に形成された、不均等なスラリー表面で開始される場合には、モノリスのチャネル内部での不均一なコーティング前面が、結果的に生じる恐れがある。後者が生じるのは、特に、速いコーティング速度が適用され、コーティングスラリーが、短い時間枠内でコーティングチャンバ内にポンプ圧送されている間に、乱流となる傾向がある場合である。
独国特許第102010007499(A1)号では、2つの端面、外周面、及び軸長Lをそれぞれが有し、更に第1の端面から第2の端面まで複数のチャネルが横断する、円筒形の担体本体が、液体コーティング媒体でコーティングされる、好ましいコーティング装置及びコーティング方法が開示されている。論点とされる装置は、液体で充填されるシリンダを有して、ピストンを有するものであり、その液体で充填されたシリンダは、タンクと連通し、そのタンクの内部には、移動体が、ピストンが移動されると、その移動体が液体によって比例的に移動されるような方式で、配置構成される。タンクは、基材用のコーティングデバイスと連通し、それゆえ、移動体は、液体コーティング媒体に作用して、その結果として、コーティングデバイス内の液体コーティング媒体のレベルの、比例的変化がもたらされる(当該出願の図1を参照)。コーティングチャンバ内のスラリー表面の位置が、特定のレベルに到達しているか否かをチェックするために、コーティングデバイス内に、2つのセンサが同じ高さで配置構成される。
可能な限り多くの部分を一度にコーティングするために、より速くコーティングプロセスを実施することが可能なコーティング方法が好ましいことは、明白である。このプロセスの過程は、当然ながら、コーティングの精度を低下させるべきではなく、特に、モノリスをゾーンコーティングする場合には、±5mm、より良好には±3mm、又は更にそれ未満の閾値範囲内の、そのモノリスのチャネル内のコーティングのゾーン端部を有することを可能にする、コーティング高さの精度が適用されなければならない。
コーティング速度が増大する場合には、コーティングチャンバの充填は、より短時間で行われなければならない。このことは、より乱流のチャンバの充填をもたらし、その乱流充填により、ウォッシュコート及び設置された器具の性質に従って、コーティングチャンバ内の不均等なコーティング表面がもたらされるか、又は、主にチャンバ壁部に近接するコーティングスラリーの周縁部に、泡の出現がもたらされる恐れがある。そのコーティングプロセスが進行する場合には、このことにより、モノリスのチャネル内部にもまた、不均等なコーティング前面がもたらされることになり、それゆえ、コーティングされた部分が、規格外となるリスクが増大することになる。
独国特許第102010007499(A1)号
それゆえ、本発明の目的は、自動車触媒のコーティングが実行される場合の、上述の有害作用を軽減するための、装置及びその使用を提示することとした。特に、この装置は、コーティングチャンバ内のコーティング表面が、相対的に均等であることと、不均等若しくはやや不規則であるか又は恐らくは泡を含むこととを、直接かつ容易に識別することが可能であるべきである。後者の表面は、コーティングが継続される場合には、誤ってコーティングされる部分をもたらす。
従来技術を鑑みて、熟練作業者には明白である、これらの目的及び他の目的は、ハニカム型モノリスをコーティングするための方法における、本請求項1に記載の装置を適用することによって、解決される。請求項6は、この装置の使用法を明白にすることを対象とする。請求項2〜請求項5は、請求項1の装置、又は請求項6によって包含されるその使用法のいずれかに関する、本発明の好ましい態様を網羅するものである。
基材(121)内のチャネル(110)をコーティングするための、本発明の配置構成を示す。 コーティングチャンバ(100)内でのウォッシュコート表面(130)の不均等分布を示す、図1の拡大表示図である。
円筒形の担体本体であり、2つの端面、外周面、及び軸長Lをそれぞれが有し、第1の端面から第2の端面まで複数のチャネルが横断する、特に自動車用の、排気ガス浄化触媒の製造用の基材(121)を、液体コーティングスラリー(113)でコーティングするための装置が提示され、
この装置は、
コーティングチャンバ(100)であって、前述の基材(121)を頂部から受容し、その基材を液密方式でコーティングチャンバ(100)に取り付けるように設計され、更に前述のコーティングスラリー(113)を下方から受容することが可能な、コーティングチャンバ(100)を備え、
このコーティングチャンバ(100)は、そのコーティングチャンバ(100)内部での前述のコーティングスラリーの高さを、変量を測定することによってチェックするためのデバイスを更に備え、
このデバイスは、コーティングチャンバ(100)内に等しい高さで取り付けられている少なくとも第1のセンサ(123)及び第2のセンサ(125)に対して、コーティングチャンバ内の下側位置(124)に1つの下側センサを有し、
このデバイスは、
−その下側センサ、並びに前述の少なくとも第1のセンサ及び第2のセンサを介して、前述の変量を別個に測定し、
−測定された変量を互いに比較することが可能であるため、
上述の基材をコーティングするための有利なプロセスが、本発明によって達成される。本発明の装置を使用する場合、コーティングチャンバ(100)内に既に導入されているコーティングスラリーが、取り付けられたモノリス(121)に供される準備が整っているか否かを、チェックすることが可能である。一部の場合には、既に言及されたように、このスラリーは、不均等であるか、又は泡を含むものと思われる(図2)。コーティングプロセスが継続する場合には、このことにより、そのモノリスのチャネル(110)内部に、乱れたコーティングが作り出されることになる。モノリスの長さの一部にわたってのみ実行されるコーティングプロセスに関しては、本質的に、このことにより、異なるチャネルに関して異なるゾーン長さが結果的に生じ、このことはまた、コーティングされたモノリスが規格外のものとなるリスクを、飛躍的に増大させる。このことは、コーティング速度が、またそれゆえ、コーティングチャンバ内へのコーティングスラリーの導入の速度が、更に増大される場合には、更により顕著なものとなる。
しかしながら、コーティングチャンバ内にポンプ圧送されたコーティングスラリー(130)の表面が、均等な出現を示す場合には(図1)、そのコーティングのプロセスは、コーティングスラリー(113)によるモノリス(121)の均等な濡れをもたらし、モノリスチャネル(110)内のコーティングの、等しいゾーン長さ(132)を作り出す。本発明の装置は、モノリスがコーティングされることになる直前に、コーティングチャンバ(100)内部のコーティングスラリー(130)の、均等な表面と不均等又は乱れた表面とを、検出して識別することが可能であるため、誤ってコーティングされたモノリスが作り出されて、その後に破壊しなければならなくなる前に又は更に、顧客による拒絶がもたらされる前に、そのコーティングプロセスを遅滞なく中断することができる。その代わりに、−必要な場合には−排出(118)後に、管(116)を通じて、コーティングチャンバ(110)の新たな充填(117)を予め開始することができ、この装置が、コーティングチャンバ内部の均等なコーティングスラリー表面(130)を示す場合には、この時点で、有利にはモノリスをコーティングすることができる。
コーティングチャンバ(100)内のコーティングスラリーの表面高さの測定は、中央処理ユニット(140)に接続されたセンサ(123〜125)によって実施される。コーティングチャンバ(100)内に、コーティングスラリーを下方から(116、117)ポンプ圧送する間に、そのスラリーは、コーティングチャンバ(100)の下側端部のセンサ(124)に最初に到達し、その後−理想的な場合には−センサ(123)及びセンサ(125)が、同時に液体スラリーによって接触される。それゆえ、処理ユニット(140)は、一定であるが短い期間内に、双方のセンサからの信号を検出する。スラリーの表面が均等であるか否かをチェックするために、前述の少なくとも第1のセンサ及び第2のセンサは、好ましくは、コーティングチャンバの周囲に、互いに対して最大距離で位置決めされる。このことは、コーティングスラリーの均等な出現を真に検出する可能性を、最大にするために役立つ。3つ以上の上側センサ、例えば、3つ又は4つのセンサの場合には、第1のセンサ及び第2のセンサと同様に、コーティングチャンバ(100)内での、それぞれの高さであるが同じ高さでの、それらのセンサの分布も、有利には、これらの方針に従って実施される。それゆえ、3つ以上のセンサは、コーティングチャンバ(100)の周囲に、互いに対して120°の角度で位置決めされる、などとなる。これらの更なるセンサも、同様に、処理ユニット(140)に接続される。
スラリー表面(130)が、センサ(123)及びセンサ(125)に到達し、これらのセンサを、それぞれセンサ(124)と橋渡しした時点で、処理ユニット(140)に信号が送信され、後者が、スラリー表面(130)の精度が閾値範囲内であるか否かを計算する。センサ(123〜125)によって測定することが可能な特定の値を、熟練作業者によって考察することができる。この点に関して熟練作業者にとって可能となる全てのセンサを、選択することができる(http://en.wikipedia.org/wiki/Level_sensor)。好ましい態様では、本発明は、この点に関して、電流、容量、及び周波数からなる群から選択することが可能な、電気的変量を使用する。代替的には、液体レベルスイッチのような、振動センサを使用することができる(http://www.vega.com/en/Level_switch_vibration.htm)。
上記のように、処理ユニット(140)は、モノリス(121)をコーティングするプロセスを継続するために、スラリー表面(130)が十分正確であるか否かを判断する。継続するべきか否かの分析は、好ましくは、(123)及び(125)からそれぞれ送信された信号と、ユニット(140)に到達する双方の信号間の時間遅延とに基づいて実施される。それゆえ、測定された変量間の遅延が、既定の値を上回る場合には、前述のデバイスが通告を与えることが有利である。この値は、使用されるコーティングスラリー、及び想定される全体的なコーティング速度に応じて大きく変化するものであり、通常のコーティング/スラリー(以下を参照)に関して、より好ましくは1秒未満、更により好ましくは0.5秒未満、最も好ましくは0.1秒未満、又は更に0.01秒未満に設定される。
本コーティングプロセス又はコーティング装置に関して用いることが可能なモノリスは、熟練作業者には既知である。好ましくは、本発明の装置を使用してコーティングされる基材は、いわゆるウォールフロー型フィルタ又はフロースルー型モノリスである。本明細書で使用される基材は、典型的には、触媒を調製するために使用される材料で作製することができ、好ましくは、セラミック又は金属製ハニカム構造体を含む。基材の入口面又は出口面から貫通して延在する、細い平行のガス流路を有し、それにより、その中を通過する流体の流れに対する通路が開放されるタイプのモノリス基材(ハニカム型フロースルー基材と称される)などの、好適な基材を採用することができる。これらの通路は、それらの流体入口からそれらの流体出口まで、本質的に直線状の経路であり、触媒材料がウォッシュコートとしてその上又はその中にコーティングされる壁によって画定されることにより、その通路を通過して流れるガスが、その触媒材料と接触する。このモノリス基材の流路は、台形、長方形、正方形、正弦曲線、六角形、楕円形、円形などの、任意の好適な断面形状及びサイズのものとすることが可能な、薄壁チャネルである。そのような構造体は、断面1平方インチ当たり約400〜900個以上のガス入口開口部(すなわち、セル)(62〜140セル/cm)を含み得る。
このセラミック基材は、任意の好適な耐火性材料、例えば、コーディエライト、コーディエライト−アルミナ、窒化シリコン、ジルコンムライト、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ジルコンシリケート、シリマナイト、マグネシウムシリケート、ジルコン、ペタライト、アルミナ、アルミノシリケートなどで作製することができる。本発明の触媒複合材料に関して有用な基材はまた、本質的に金属製とすることも可能であり、1種以上の金属又は金属合金から構成することができる。この金属基材は、波形シート又はモノリス形態などの、様々な形状で採用することができる。好ましい金属製担体としては、チタン及びステンレス鋼、並びに、鉄が実質的又は主要な成分である他の合金などの、耐熱性の金属及び合金が挙げられる。そのような合金は、ニッケル、クロム、及び/又はアルミニウムのうちの1種以上を含有し得るものであり、これらの金属の総量は、有利には、その合金の少なくとも約15重量%を構成し得るものであり、例えば、約10〜25重量%のクロム、約3〜8重量%のアルミニウム、及び最大約20重量%のニッケルである。これらの合金はまた、マンガン、銅、バナジウム、チタンなどの、少量又は微量の1種以上の他の金属も含有し得る。この金属基材の表面を、高温、例えば約1000℃以上で酸化させて、その基材表面上に酸化物層を形成することによって、その合金の耐食性を向上させることができる。そのような高温によって誘導される酸化は、耐火性金属酸化物担体、及び触媒促進金属成分の、基材に対する付着性を高めることができる。
この基材はまた、ハニカム型ウォールフローフィルタとすることもできる。コーティング組成物を担持するために有用なウォールフロー基材は、その基材の長手方向軸に沿って延在する、複数の細い、実質的に平行のガス流路を有する。典型的には、各通路が、基材本体の一方の端部で遮断され、それらの通路は交互に、反対側の端面で遮断される。本発明の装置内で使用するための特定のウォールフロー基材は、その物品にわたる、過度に大きい背圧又は圧力損失の増大を引き起こすことなく、流体本流が通過する、薄い多孔壁のハニカム(モノリス)を含む。通常、清浄なウォールフロー物品の存在は、0.25kPa〜69kPa(0.036psi〜10psi)の背圧を生じさせることになる。これらのセラミックウォールフロー基材は、任意の好適な耐火性材料、例えば、コーディエライト、コーディエライト−アルミナ、窒化シリコン、ジルコンムライト、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ジルコンシリケート、シリマナイト、マグネシウムシリケート、ジルコン、ペタライト、アルミナ、アルミノシリケートなどで作製することができる。それらは、好ましくは、少なくとも5マイクロメートル(例えば、5〜30マイクロメートル)の平均細孔径を有する、少なくとも40%(例えば、40〜70%)の多孔率を有する材料で形成される。より好ましくは、これらの基材は、少なくとも46%の多孔率を有し、少なくとも10マイクロメートルの平均細孔径を有する。これらの多孔率及びこれらの平均細孔径を有する基材が、上述の装置を使用してコーティングされる場合、その基材の細孔上及び/又は細孔内に、適切なレベルのコーティング組成物が充填されることにより、優れた汚染物質変換効率及びスス焼却を達成することができる。これらの基材は、触媒の充填にもかかわらず、適切な排気流特性、すなわち、許容可能な背圧を、依然として保持することが可能である。好適なウォールフロー基材は、例えば、米国特許第4,329,162号で開示されている。
「コーティング」という表現は、上述のウォールフロー型フィルタ又はフロースルー型モノリスの方式で構築することが可能な、実質的に不活性の担体本体上に、触媒活性材料及び/又は吸蔵成分を適用することを意味するものとして理解されたい。このコーティングは、実際の触媒機能を実行するものであり、通常は、温度安定性の大表面積金属酸化物上に、高度に分散された形態で堆積される、吸蔵材料及び/又は触媒活性金属を含有する(以下を参照)。このコーティングは、通常、不活性の担体本体の壁部上及び/又は壁部内に、ウォッシュコートとも称される、それらの吸蔵材料及び/又は触媒活性成分の水性懸濁液を適用することによって、実施される。この懸濁液の適用の後、その担体は乾燥され、適切な場合には、昇温で焼成される。このコーティングは、1つの層から構成することができ、又は、複数の層から構築することもでき、それらの複数の層は、担体本体に上下に(多層形態で)、及び/又は、互いに対してオフセットして(ゾーン状に)適用される。
液体コーティング媒体(113)は、例えば、触媒活性成分又はその前駆体と、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、又はそれらの組み合わせなどの無機酸化物とを含有する、自動車用の排気ガス触媒をコーティングするための懸濁液若しくは分散液(「ウォッシュコート」)であり、これらの酸化物には、例えば、シリコン又はランタンを添加することが可能である。バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ニッケル、又は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、若しくはそれらの組み合わせなどの希土類金属の酸化物を、触媒活性成分として使用することができる。プラチナ、パラジウム、金、ロジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、及びそれらの組み合わせなどの貴金属もまた、触媒活性成分として使用することができる。これらの金属はまた、互いに、若しくは他の金属と共に合金として、又は酸化物として存在することもできる。これらの金属はまた、前述の貴金属の硝酸塩、亜硫酸塩、若しくはオルガニル、及びそれらの混合物などの、前駆体としても存在することができ、特に、硝酸パラジウム、亜硫酸パラジウム、硝酸プラチナ、亜硫酸プラチナ、又はPt(NH(NOを、この液体コーティング媒体中で使用することができる。次いで、約400℃〜約700℃で焼成することによって、この前駆体から触媒活性成分を得ることができる。自動車排気ガス触媒の製造用の基材をコーティングするために、無機酸化物の懸濁液又は分散液を、コーティングのために最初に使用することができ、その後、後続のコーティングステップで、1種以上の触媒活性成分を含有する、懸濁液又は分散液を適用することができる。しかしながら、液体コーティング媒体が、これらの成分の双方を含有することもまた可能である。液体コーティング媒体(スラリー)は、多くの場合、35〜52%の固形分含有量、及び15〜300cpsの粘度を有する。
本発明の更なる実施形態では、特に自動車用の、排気ガス浄化触媒の製造用の基材をコーティングするための、本発明の装置の使用が、特許請求される。
このコーティング方法は、以下のステップ、すなわち、
−2つの端面、外周面、及び軸長Lを有する、円筒形の担体本体(121)であって、第1の端面から第2の端面まで複数のチャネルが横断する、その担体を、本発明の装置(122)に、頂部から供するステップと、
−前述の装置(122)に、前述の担体本体(121)を液密方式で取り付けるステップと、
−センサ(123、124、125)を介して変量を測定しつつ、コーティングチャンバ(100)内に、コーティングスラリー(113)を下方からポンプ圧送するステップと、
−コーティング操作を更に処理するための条件が満たされているか又は満たされていないかを、信号送信するステップとを含んでいる。
本発明の装置に関して言及された、全ての好ましい態様及び有利な態様が、その使用に関してもまた、同様に好ましくかつ有利であることは、言及するまでもない。
このコーティングプロセスは、通常、チャンバ(100)内部で正しいコーティング高さに到達していることを、センサ(123)及びセンサ(125)が信号送信するまで、特定のコーティングスラリーが、管(116)を通じてコーティングチャンバ(100)内にポンプ圧送されることで開始する。その一方で、例えば、独国特許第102010007499(A1)号、同第102010008700(A1)号、又は中国実用新案特許第201420126144.7号で説明されるように、基材(121)が、コーティングチャンバ(100)上に上方から定置され、密着固定される。これらの公開文献はまた、有利には、本発明の装置を使用するコーティングプロセスを、どのように好ましく実行することができるかに関して、本開示の一部ともなる。
チャンバ(100)内に適切に充填された場合には、次のステップで、コーティングスラリー(130)が、所望のコーティング高さ(132)に到達するまで、更に基材(121)内にポンプ圧送される。その後、余剰のコーティングスラリーが、基材(121)から吸引除去され、その基材を、同じウォッシュコートで再びコーティングすることができ、あるいは、コーティングチャンバから解除して、更なる処理、例えば、他の方向から再びコーティングするか、又は更に、異なるウォッシュコートで同じ方向から再度コーティングするか、又は、秤量ユニット、乾燥ユニット、若しくは焼成ユニットに進行させることができる。
図1は、基材(121)内のチャネル(110)をコーティングするための、本発明の配置構成を示す。液体コーティング媒体(113)は、導管区間(116)を通じて、コーティング装置(122)内に充填され、コーティング装置(122)には、基材(121)、並びに第1のレベル(130)及びその精度を判定するためのセンサ(123、124、125)が提供される。それらのセンサによって(123及び124を介して、並びに123及び125を介して)判定された値は、制御ユニット(140)に送信され、この制御ユニット(140)は、その役割として、上述の分析に基づいて、コーティングスラリーの更なるポンプ圧送又は吸引を、少なくとも制御する。
充填流方向(117)での、第1のレベル(130)までの、コーティング媒体(113)を使用したコーティング装置(122)の充填が実行された後、及び基材(121)内での第2のレベル(132)に到達した後、そのコーティングスラリーを、戻り流方向(118)で吸出して、過剰のコーティング媒体(113)用の、そのコーティング媒体(113)を更なる使用の準備が整った状態で保持するための、貯蔵タンクに導くことができる。この目的のために必要とされる全ての制御コマンドは、好ましくは、同様に中央制御ユニット(140)によって出力される。
完成した基材は、自動車用の排気ガスフィルタの製造のために好適であり、特に均一なコーティング高さを有し、この均一なコーティング高さは、種々のチャネルのコーティング長さが、5mm以下、特に3mm以下で互いに異なり、このことが、基材の全てのチャネルの少なくとも95%、有利には、基材の全てのチャネルの少なくとも99%、特に、全てのチャネルの100%に適用されるという点で、特徴付けられる。基材自体の欠陥とは、一部のチャネル内の流れ条件及び圧力条件が、他のチャネルとは大きく異なることを意味し得るものであり、その影響は、液体コーティング媒体が、著しく大きい困難を伴って浸透するか、又は著しく小さい困難を伴って浸透し、それらのコーティング条件下で、個々のチャネルに、より短い長さ又はより長い長さにわたって堆積されることである。これらの場合には、所望される均一なコーティング長さは、それらのチャネルのうちの一部の場合にのみ達成することができるが、これは、一般的に、全てのチャネルのうちの95%を超えるものである。
本発明は、極めて容易ではあるが、それにもかかわらず驚くほど有効な方式で、この結果を達成する。より多くのセンサが、コーティングチャンバ内に合理的な方式で配置されるため、コーティングスラリーのレベルを、コーティングチャンバ内で直接測定することが可能であるばかりではなく、そのコーティングスラリーが、更なる処理に関して適切な形状であるか否かを、判定することもできる。このことは、サイクル時間(1つの本体をコーティングするために必要な時間)を短縮するために大いに役立つが、その一方でまた、コーティングされたモノリスが規格外に陥ることを少なくするためにも役立つ。それゆえ、本発明は、排気触媒をコーティングするためのプロセスの経済性を、大きく改善することを可能にする。このことは、本発明の日付での従来技術の教示からは、明らかとなるものではなかった。
図2は、コーティングチャンバ(100)内でのウォッシュコート表面(130)の不均等分布を示す、図1の拡大表示図である。
100 コーティングチャンバ
110 基材121内のチャネル
113 コーティングスラリー
116 導管区間
117 充填流方向
118 コーティング媒体113を除去するための戻り流方向
121 基材
122 コーティング装置
123 レベル130を検出するための第1のセンサ
124 レベル130を検出するための下側センサ
125 レベル130を検出するための第2のセンサ
130 コーティング装置122内での113の第1のレベル
132 基材121内での113の第2のレベル
140 制御ユニット

Claims (6)

  1. 円筒形の担体本体であり、2つの端面、外周面、及び軸長Lをそれぞれが有し、前記第1の端面から前記第2の端面まで複数のチャネルが横断する、特に自動車用の、排気ガス浄化触媒の製造用の基材(121)を、液体コーティングスラリー(113)でコーティングするための装置が提示され、
    前記装置は、
    コーティングチャンバ(100)であって、前記基材(121)を頂部から受容し、前記基材を液密方式で前記コーティングチャンバ(100)に取り付けるように設計され、前記コーティングスラリー(113)を下方から受容することが更に可能な、コーティングチャンバ(100)を備え、
    前記コーティングチャンバ(100)は、前記コーティングチャンバ(100)内部での前記コーティングスラリーの高さを、変量を測定することによってチェックするためのデバイスを更に備え、
    前記デバイスは、前記コーティングチャンバ(100)内に等しい高さで取り付けられている少なくとも第1のセンサ(123)及び第2のセンサ(125)に対して、前記コーティングチャンバ内の下側位置(124)に1つのセンサを有し、
    前記デバイスは、
    −前記下側センサ、並びに少なくとも前記第1のセンサ及び前記第2のセンサを介して、前記変量を別個に測定し、
    −前記測定された変量を互いに比較することが可能である、装置。
  2. 少なくとも前記第1のセンサ(123)及び前記第2のセンサ(125)は、前記コーティングチャンバ(100)の周囲に、互いに対して最大距離で位置決めされる、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記変量は、電気的変量であり、電流、容量、及び周波数からなる群から選択することができる、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記電気的変量間の遅延が、既定の値を下回る場合には、前記デバイスは、通告を与える、
    請求項1〜3に記載の装置。
  5. 前記基材(121)は、ウォールフロー型フィルタ又はフロースルー型モノリスである、
    請求項1に記載の装置。
  6. 特に自動車用の、排気ガス浄化触媒の製造用の基材をコーティングするための、請求項1に記載の装置の使用法であって、前記使用法は、
    −2つの端面、外周面、及び軸長Lを有する、円筒形の担体本体(121)であって、前記第1の端面から前記第2の端面まで複数のチャネルが横断する、前記担体を、本発明の装置(122)に、頂部から供するステップと、
    −前記装置(122)に、前記担体本体(121)を液密方式で取り付けるステップと、
    −センサ(123、124、125)を介して変量を測定しつつ、
    コーティングチャンバ(100)内に、コーティングスラリー(113)を下方からポンプ圧送するステップと、
    −コーティング操作を更に処理するための条件が、満たされているか又は満たされていないかを、信号送信するステップと
    を含む、装置の使用法。
JP2016572674A 2014-06-11 2015-06-09 基材をコーティングするための装置 Active JP6571690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171938.5A EP2954958B1 (en) 2014-06-11 2014-06-11 Apparatus for coating a substrate
EP14171938.5 2014-06-11
PCT/EP2015/062767 WO2015189171A1 (en) 2014-06-11 2015-06-09 Apparatus for coating a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519625A true JP2017519625A (ja) 2017-07-20
JP6571690B2 JP6571690B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=50897472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572674A Active JP6571690B2 (ja) 2014-06-11 2015-06-09 基材をコーティングするための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10220381B2 (ja)
EP (2) EP2954958B1 (ja)
JP (1) JP6571690B2 (ja)
KR (1) KR102326632B1 (ja)
CN (1) CN106488804B (ja)
BR (1) BR112016028349A2 (ja)
CA (1) CA2951571A1 (ja)
PL (1) PL2954958T3 (ja)
RU (1) RU2677989C2 (ja)
WO (1) WO2015189171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016050269A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Fast homogenous coating process
CN109772650A (zh) * 2019-01-30 2019-05-21 国网四川省电力公司检修公司 一种电抗器风道内壁涂覆方法及其涂覆设备
CN113820245B (zh) * 2021-09-14 2023-12-19 靖江市弘锦环保科技有限公司 一种应用于汽车尾气排气系统的蜂窝涂层自动在线称重系统
CN113996497B (zh) * 2021-11-12 2022-10-21 中车长春轨道客车股份有限公司 构架内腔防腐漆液灌涂装置及其灌涂方法
CN114918104B (zh) * 2022-05-18 2023-02-24 陕西建工第五建设集团有限公司 一种钢电管内壁涂漆的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242669A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Cataler Corp 触媒担体のスラリーコート方法
JP2013518708A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング方法および装置
JP2013519516A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング装置および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329162A (en) 1980-07-03 1982-05-11 Corning Glass Works Diesel particulate trap
US5997691A (en) * 1996-07-09 1999-12-07 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for applying a material to a web
JP3976483B2 (ja) * 2000-08-14 2007-09-19 株式会社アイシーティー 触媒の製造方法
JP4623340B2 (ja) 2000-11-09 2011-02-02 ノードソン株式会社 ホイール
DE50107284D1 (de) * 2001-06-30 2005-10-06 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zum Beschichten eines Tragkörpers
US20060208004A1 (en) * 2005-01-18 2006-09-21 Feather Keith F Substrate Coating System
DE102009018422A1 (de) * 2009-04-22 2010-11-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Wabenkörpers
JP5566829B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液体自動供給機構およびこれを備える塗布装置
US20140191054A1 (en) * 2011-06-24 2014-07-10 Saban Ventures Pty Limited Liquid level sensor
US9096923B2 (en) * 2011-11-10 2015-08-04 Corning Incorporated Coating apparatus and method for forming a coating layer on monolith substrates
CN203764476U (zh) 2014-03-20 2014-08-13 优美科股份公司及两合公司 涂覆工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242669A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Cataler Corp 触媒担体のスラリーコート方法
JP2013518708A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング方法および装置
JP2013519516A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102326632B1 (ko) 2021-11-17
RU2677989C2 (ru) 2019-01-22
JP6571690B2 (ja) 2019-09-04
CN106488804A (zh) 2017-03-08
CA2951571A1 (en) 2015-12-17
EP2954958B1 (en) 2018-01-10
WO2015189171A1 (en) 2015-12-17
EP3154712A1 (en) 2017-04-19
RU2017100303A3 (ja) 2018-11-14
RU2017100303A (ru) 2018-07-12
CN106488804B (zh) 2019-11-01
BR112016028349A2 (pt) 2017-08-22
PL2954958T3 (pl) 2018-07-31
KR20170016846A (ko) 2017-02-14
US20170128928A1 (en) 2017-05-11
EP2954958A1 (en) 2015-12-16
US10220381B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571690B2 (ja) 基材をコーティングするための装置
JP5785563B2 (ja) コーティング方法および装置
KR20130004577A (ko) 코팅 장치 및 방법
JP6629306B2 (ja) 高速の均質コーティングプロセス
JP6594407B2 (ja) 基材体のコーティング方法
JP7220676B2 (ja) コーティング装置及び方法
JP6377274B2 (ja) 触媒製造における漏れ検出の方法
CN204208576U (zh) 用于涂覆基体的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250