JP2017518249A - マイクロカプセル化した硝化阻害剤組成物 - Google Patents

マイクロカプセル化した硝化阻害剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518249A
JP2017518249A JP2016565072A JP2016565072A JP2017518249A JP 2017518249 A JP2017518249 A JP 2017518249A JP 2016565072 A JP2016565072 A JP 2016565072A JP 2016565072 A JP2016565072 A JP 2016565072A JP 2017518249 A JP2017518249 A JP 2017518249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous phase
formulation
microcapsule suspension
microcapsule
aromatics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6572239B2 (ja
Inventor
デイブ,ヒテシュクマル
リウ,レイ
イー.,ジュニア バウチャー,レイモンド
イー.,ジュニア バウチャー,レイモンド
ポウェルズ,グレッグ
ウィリアムズ,アレックス
バークハート,ミリアム
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2017518249A publication Critical patent/JP2017518249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572239B2 publication Critical patent/JP6572239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C1/00Ammonium nitrate fertilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C11/00Other nitrogenous fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/90Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity for affecting the nitrification of ammonium compounds or urea in the soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/35Capsules, e.g. core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

本発明は、改良した硝化阻害剤および農業用途におけるその使用に関する。本発明の組成物において有用な(トリクロロメチル)ピリジン化合物としては、少なくとも1つのトリクロロメチル基およびそれらの鉱酸塩で置換されたピリジン環を有する化合物が挙げられる。好適な化合物としては、トリクロロメチル基に加えてピリジン環上に塩素またはメチル置換基を含み、ルチジン、コリジン、およびピコリンなどのメチルピリジン類の塩素化生成物を含むものが挙げられる。

Description

優先権の主張
本出願は、2014年5月2日に出願された米国仮特許出願第61/988,056号の利益を主張し、当該仮出願の開示は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
本発明は、改良した硝化阻害剤および農業用途におけるその使用に関する。
ニトラピリンなどの(トリクロロメチル)ピリジン化合物は、参照として本明細書に組み込まれている米国特許第3,135,594号明細書に記載の通り、肥料と組み合わせて、硝化阻害剤として使用されてきた。これらの化合物は、施用されたアンモニア性窒素をアンモニア形態に維持し(安定化窒素)、これにより作物の生育が向上する。播種時にこれらの化合物を窒素肥料と共に広範に施用することが望ましいが、揮発減量が起こりうるため、これらの施用方法は、一般に不十分である。更に、ニトラピリンは無水アンモニアに添加されており、これは当初から土壌中に注入されなければならない。
土壌の表面に施用されるニトラピリン製剤もあるが、揮発減量を克服するために、施用後8時間以内に土壌中に機械的に組み込むか、または水を施さなければならない。最後に、リグニンスルホン酸塩と共にカプセル化されたニトラピリンの急速またはダンプ(dump)放出カプセル製剤も、参照として本明細書に組み込まれている米国特許第4,746,513号明細書に開示されている。しかしながら、ニトラピリンの放出はカプセル化によって遅延するが、カプセルは水分と接触すると全てのニトラピリンを放出し、先の施用方法と同等の安定性および揮発性の欠点を示す。更に、これらの製剤は製造が困難かつ高価であり、尿素硝安(「UAN」:urea ammonium nitrate)液肥と共に使用することができない。
米国特許第5,925,464号明細書に開示される重縮合カプセル化は、農業上の有効成分をカプセル化するために、特に、ポリ尿素のカプセル化材料の代わりにポリウレタンを使用することによって取扱い安全性および有効成分の保存安定性を向上させるために使用される。
しかしながら、有効性レベルはカプセル化されていない硝化阻害剤製剤のレベルと同等に維持しながら、野外環境においてより大きな長期安定性を示す(トリクロロメチル)ピリジンなどの硝化阻害剤の提供が依然として求められている。
第1の実施形態セットは、(a)複数のマイクロカプセルを含む懸濁相であって、マイクロカプセルは約1〜約10ミクロンの体積粒径中央値を有し、マイクロカプセルは、(1)高分子イソシアネートとポリアミンとの間の界面重縮合反応により生成し、マイクロカプセル懸濁製剤の総重量の約0.2〜約40パーセントの重量百分率を有するポリ尿素シェルを形成するマイクロカプセル壁、および(2)ポリ尿素シェル内にカプセル化されている実質的に液体のコアであって、約60重量パーセント以下の硝化阻害剤を含み、これらの実施形態のいくつかにおいて硝化阻害剤は2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンであり、これらの実施形態において実質的に液体のコアは、15℃より高いまたはそれに等しい温度で決定して、1.0重量パーセント以下の固体2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンを含む実質的に液体のコアを含み;(b)少なくとも約1.0重量パーセントの芳香族溶媒を含む水相であって、いくつかの好ましい実施形態において水相中の芳香族溶媒はマイクロカプセルの形成後に添加される、水相とを含むマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第2の実施形態セットは、少なくとも1種の水相中に存在するイオン性安定剤を更に含む、第1の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第3の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、軽質芳香族、ナフタレン除去(naphthalene depleted)軽質芳香族、重質芳香族およびナフタレン除去重質芳香族からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、第1または第2の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第4の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族である、第3の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第5の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約1重量%から約10重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、第4の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第6の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約2重量%から約5重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、第4の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第7の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約2.5重量%から約3.0重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、第4の実施形態セットによるマイクロカプセル製剤を含む。
第8の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、重質C10〜13芳香族である、第3の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第9の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約1重量%から約10重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む第8の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第10の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約2重量%から約5重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む、第8の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第11の実施形態セットは、水相中に存在する芳香族溶媒が、約2.5重量%から約3.0重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む、第8の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第12の実施形態セットは、マイクロカプセルが、約1〜約5ミクロンの体積粒径中央値を有する、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第13の実施形態セットは、懸濁相a)と水相b)の比が、約1:0.75〜約1:100である、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第14の実施形態セットは、懸濁相a)と水相b)の比が、約1:1〜約1:7である、第13の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第15の実施形態セットは、懸濁相a)と水相b)の比が、約1:1〜約1:4である、第13の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第16の実施形態セットは、高分子イソシアネートが、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートである、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第17の実施形態セットは、窒素肥料を更に含む、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第18の実施形態セットは、窒素肥料が尿素硝酸アンモニウムである、第17の実施形態セットによるマイクロカプセル懸濁製剤を含む。
第19の実施形態セットは、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18および19の実施形態セットのマイクロカプセル懸濁製剤を植物生育培地に施用するステップを含む、植物生育培地中のアンモニア性窒素の硝化を抑制する方法を含む。
第20の実施形態セットは、製剤が生育培地中に組み込まれる、第19の実施形態セットによる方法を含む。
第21の実施形態セットは、製剤が植物生育培地表面に施用される、第20の実施形態セットによる方法を含む。
第22の実施形態セットは、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16の実施形態セットによる製剤が殺有害生物剤と組み合わせてまたは殺有害生物剤に続けて施用される、硝化を阻害する方法である。
第23の実施形態セットは、製剤が窒素肥料と共に施用される、第22の実施形態セットによる方法を含む。
第24の実施形態セットは、窒素肥料が尿素硝酸アンモニウムである、第23の実施形態セットによる方法を含む。複数のマイクロカプセルを含む懸濁相であって、マイクロカプセルは約1〜約10ミクロンの体積粒径中央値を有し、マイクロカプセルは、(1)高分子イソシアネートとポリアミンとの間の界面重縮合反応により生成し、マイクロカプセル懸濁製剤の総重量の約0.2〜約40パーセントの重量百分率を有するポリ尿素シェルを形成するマイクロカプセル壁、および(2)ポリ尿素シェル内にカプセル化されておいる実質的に液体のコアであって、マイクロカプセル全体の40重量パーセント以下の2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンを含み、(b)少なくとも約1.0重量パーセントの芳香族溶媒を含む水相であって、少なくとも1.0パーセントの芳香族溶媒がマイクロカプセルの形成後に水相に添加される、水相とを含むマイクロカプセル懸濁製剤。
更に、本明細書では、約1〜約10ミクロンの体積粒径中央値を有する複数のマイクロカプセルの懸濁相であって、マイクロカプセルは、高分子イソシアネートとポリアミンとの間の界面重縮合反応により生成し、マイクロカプセル懸濁製剤の総重量の約0.2〜約15パーセントの重量百分率を有するポリ尿素シェルを形成するマイクロカプセル壁、およびポリ尿素シェル内にカプセル化されている化合物であって、2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンである化合物を含み;イオン性安定剤および分散芳香族溶媒を含む水相とを含むマイクロカプセル懸濁製剤が開示される。
一部の実施形態では、分散芳香族溶媒は、軽質芳香族、ナフタレン除去軽質芳香族、重質芳香族およびナフタレン除去重質芳香族からなる群から選択される、少なくとも1種の化合物である。他の実施形態では、分散芳香族溶媒は、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族である。更に他の実施形態では、製剤は、約1重量%から約10重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む。更に他の実施形態では、製剤は、約2重量%から約5重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む。
一部の実施形態では、製剤は、約2.5重量%から約3.0重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む。更に他の実施形態では、分散芳香族溶媒は、重質C10〜13芳香族である。更に他の実施形態では、製剤は、約1重量%から約10重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む。
更に、例示的実施形態では、製剤は、約2重量%から約5重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む。あるいは、製剤は、約2.5重量%から約3.0重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む。
更なる実施形態では、マイクロカプセルは、約1〜約5ミクロンの体積粒径中央値を有する。他の実施形態では、懸濁相a)と水相b)の比は、約1:0.75〜約1:100である。更に他の実施形態では、懸濁相a)と水相b)の比は、約1:1〜約1:7である。更なる実施形態では、懸濁相a)と水相b)の比は、約1:1〜約1:4である。
また、高分子イソシアネートがポリメチレンポリフェニルイソシアネートであるマイクロカプセル懸濁液も開示されている。一部の実施形態では、ポリアミンは、エチレンジアミンおよびジエチレントリアミンから選択される。
また更に、窒素肥料および上記マイクロカプセル懸濁製剤を含む肥料組成物も開示されている。他の実施形態では、窒素肥料は尿素硝酸アンモニウムである。
本明細書では、上記マイクロカプセル懸濁製剤を生育培地に施用するステップを含む、前記生育培地中のアンモニア性窒素の硝化を抑制する方法も開示される。更なる実施形態では、製剤は生育培地中に組み込まれる。また更なる実施形態では、製剤は生育培地表面に施用される。他の実施形態では、製剤は殺有害生物剤と組み合わせてまたは殺有害生物剤に続けて施用される。
また更なる実施形態では、製剤は窒素肥料と共に施用される。窒素肥料は尿素硝酸アンモニウムでありうる。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、安定であり、作物への窒素の組み込みの遅延を可能にするため、農学および環境保全上の利益をもたらす。驚くべきことに、マイクロカプセル化された(トリクロロメチル)ピリジン化合物、例えばニトラピリンの組成物は、カプセル化されていないニトラピリン組成物と比較して、土壌中に組み込まれた場合でも優れた効果を発揮することを見出した。
本発明の組成物において有用な(トリクロロメチル)ピリジン化合物としては、少なくとも1つのトリクロロメチル基およびそれらの鉱酸塩で置換されたピリジン環を有する化合物が挙げられる。好適な化合物としては、トリクロロメチル基に加えて、ピリジン環上に塩素またはメチル置換基を含むものが挙げられ、ルチジン、コリジンおよびピコリンなどのメチルピリジンの塩素化生成物を含む。好適な塩としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩およびリン酸塩が挙げられる。本発明の実施において有用な(トリクロロメチル)ピリジン化合物は、通常、油性液体、または溶媒中に溶解した結晶性固体である。他の好適な化合物は、米国特許第3,135,594号明細書に記載されている。好ましい(トリクロロメチル)ピリジンは、ニトラピリンとしても公知の2−クロロ−6−(トリクロロメチル)−ピリジンであり、製品N−SERVE(商標)(Dow AgroSciences LLCの商標)の有効成分である。
ニトラピリンなどの化合物の実用性は、このような化合物を好ましい溶媒と共にマイクロカプセル中にカプセル化することによって、大いに向上する。特に有用なマイクロカプセルは、ポリ尿素シェルによって取り囲まれている、ニトラピリン/疎水性溶媒の実質的に液体のコアからなる。適切な体積およびシェル厚のマイクロカプセルの選択により、化合物を水相中で懸濁、保存、施用することができる。このような有用な製剤は、2009年2月26日出願の米国特許出願第12/393,661号明細書、2009年9月10日公開の米国特許出願公開第2009/0227458A1号明細書;2008年1月18日出願の米国特許出願第12/009,432号明細書、2008年7月24日公開の米国特許出願公開第2008−0176745A1号明細書および現在刊行されている2013年2月19日刊行の米国特許第8,377,849号明細書;ならびに2007年1月22日出願の米国仮特許出願第60/881,680号明細書に開示されており、これらはそれぞれが個別に参照として組み込まれるように、全て明示的にそれら全体が参照として本明細書に組み込まれる。
上記で言及したマイクロカプセル水性懸濁液は、ある種の条件下では水溶液中でカプセル化されていないニトラピリンよりも安定しているが、保存中にニトラピリンのマイクロカプセル懸濁液の水相中にニトラピリン結晶が形成しうることが観察された。ニトラピリンの水性マイクロカプセル懸濁液中のニトラピリン結晶の形成には、約−5℃〜約15℃、より詳細には約0℃〜10℃(摂氏温度)の非常に狭い温度範囲で長期間保存することが好ましいと思われる。マイクロカプセル懸濁液のバルク水相中におけるニトラピリン結晶の重量百分率は、時間の経過と共に蓄積する。マイクロカプセル懸濁液の取扱い方によっては、水相中に測定可能レベルのニトラピリン結晶が存在しても、ほとんど重要ではなく問題ともなりえない。インラインスクリーンを含む噴射器の付いた極細ノズルを通して懸濁液を噴射することによって懸濁液を施用する場合は、マイクロカプセル懸濁液の水相中にほんの約0.1wtパーセント以上のニトラピリン結晶が存在しても、特に問題となりうる。
本明細書では、水相中のニトラピリン結晶の形成を阻害する、または少なくとも相当に遅延させるために、マイクロカプセル懸濁液の水相中に少なくとも1wtパーセントの芳香族溶媒が存在するマイクロカプセル懸濁製剤組成物が開示される。一部の実施形態では、水相中に問題となるレベルのニトラピリン結晶が蓄積する前に、マイクロカプセル懸濁液の水相に溶媒を添加する。一部の実施形態では、懸濁液の水相中に問題となるレベルのニトラピリン結晶が蓄積した後に、懸濁液の水相に溶媒を添加する。
結晶性(トリクロロメチル)ピリジン化合物をマイクロカプセルの有機相中に溶解するために使用することができる典型的な溶媒の例としては、芳香族溶媒、特に、キシレンまたはプロピルベンゼン画分ならびに混合ナフタレンおよびアルキルナフタレン画分などのアルキル置換ベンゼン;鉱油;灯油;脂肪酸のジアルキルアミド、特に、カプリル酸のジメチルアミドなどの脂肪酸のジメチルアミド;1,1,1−トリクロロエタンおよびクロロベンゼンなどの塩素化脂肪族および芳香族炭化水素;ジエチレングリコールのn−ブチル、エチルまたはメチルエーテルの酢酸エステル、およびジプロピレングリコールのメチルエーテルの酢酸エステルなどのグリコール誘導体のエステル;イソホロンおよびトリメチルシクロヘキサノン(ジヒドロイソホロン)などのケトン;ならびに酢酸ヘキシルまたはヘプチルなどの酢酸エステル生成物が挙げられる。好ましい有機液体は、キシレン、アルキル置換ベンゼン、例えば、プロピルベンゼン画分、およびアルキルナフタレン画分である。
一般に、溶媒の使用量は、所望であれば、通常、(トリクロロメチル)ピリジン/溶媒溶液の総重量に対して約40重量パーセントから、好ましくは約50重量パーセントから、約70重量パーセントまで、好ましくは約60重量パーセントまでである。(トリクロロメチル)ピリジン/溶媒溶液中の(トリクロロメチル)ピリジンの量は、通常、(トリクロロメチル)ピリジン/溶媒溶液の重量に対して約30重量パーセントから、好ましくは約40重量パーセントから、約60重量パーセントまで、好ましくは約50重量パーセントまでである。
本発明において有用なマイクロカプセルは、高分子イソシアネートとポリアミンの重縮合反応によりポリ尿素シェルを形成することによって調製することができる。マイクロカプセル化の方法は、当該技術分野において周知であり、カプセル懸濁製剤を得るために本発明における任意のこのような方法を利用することができる。一般に、カプセル懸濁製剤は、最初に高分子イソシアネートを(トリクロロメチル)ピリジン/溶媒溶液と混合することによって調製することができる。次に、この混合物を、乳化剤を含む水相と組み合わせて2相系を形成する。所望の粒径を達成するまで、有機相を水相中にせん断によって乳化させる。次に、架橋ポリアミン水溶液を撹拌しながら滴下添加して、水性懸濁液中に(トリクロロメチル)ピリジンのカプセル化粒子を形成する。
所望の粒径およびセル壁厚は、実際の施用に依存するであろう。マイクロカプセルは、通常は約1〜約10ミクロンの体積粒径中央値および約10〜約125ナノメートルのカプセル壁厚を有する。一実施形態では、本発明の製剤を生育培地中に直ちに組み込む場合は、所望の粒径は約2〜約10ミクロンであり、セル壁厚は約10〜約25ナノメートルであってよい。別の実施形態では、土壌表面安定性を必要とする場合は、所望の粒径は約1〜5ミクロンであり、セル壁厚は約75〜約125ナノメートルであってよい。
乳化剤、分散剤、増粘剤、殺生物剤、殺有害生物剤、塩およびフィルム形成ポリマーなどの他の従来の添加剤も製剤中に組み込まれてもよい。
分散剤および乳化剤としては、アルキレンオキシドとフェノール類および有機酸との縮合生成物、アルキルアリールスルホネート、ソルビタンエステルのポリオキシアルキレン誘導体、エーテルアルコール錯体、マホガニー石鹸、リグニンスルホン酸塩、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。界面活性剤は、通常、マイクロカプセル懸濁製剤の約1〜約20重量パーセントの量で用いられる。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤中の懸濁相と水相の比は、最終製剤中の(トリクロロメチル)ピリジン化合物の所望の濃度に依存する。一般に、比は約1:0.75〜約1:100である。一般に、所望の比は約1:1〜約1:7、好ましくは約1:1〜約1:4である。
(トリクロロメチル)ピリジン化合物の存在は、土壌または生育培地中のアンモニア性窒素の硝化を抑制することにより、窒素肥料、有機窒素構成成分、または有機肥料などに由来するアンモニア性窒素が急速に減少することを妨げる。
一般に、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、(トリクロロメチル)ピリジン化合物が土壌または生育培地に約0.5〜約1.5kg/ヘクタールの割合、好ましくは約0.58〜約1.2kg/ヘクタールの割合となるように施用される。好ましい量は、土壌pH、温度、土壌タイプおよび施用方法などの要素を考慮して、施用の選択によって容易に確認することができる。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、目的の作物に効果のあるいかなる方法でも施用することができる。一実施形態では、マイクロカプセル懸濁製剤は、帯状散布または作条散布により生育培地に施用される。別の実施形態では、製剤は、所望の作物植物を播種または移植する前に、生育培地に、またはその全体にわたって施用される。更に別の実施形態では、製剤は生育植物の根域に施用することができる。
更に、マイクロカプセル懸濁製剤は窒素肥料の施用と共に施用することができる。製剤は肥料の施用の前に、後に、またはそれと同時に施用することができる。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、数日から数週間、土壌中に追加の水を施すことも機械的に組み込むこともなく、土壌表面に施用することができるという付加利益を有する。あるいは、所望であれば、本発明の製剤を施用の際に直接土壌中に組み込むことができる。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、通常、マイクロカプセル懸濁製剤の総重量に対して約1重量パーセントから、好ましくは約10重量パーセントから、より好ましくは約15重量パーセントから、約50重量パーセントまで、通常は約35重量パーセントまで、好ましくは約30重量パーセントまで、より好ましくは約25重量パーセントまでの量の(トリクロロメチル)ピリジン化合物の濃度を有し、好ましい範囲は、ニトラピリン約5重量パーセントから約40重量パーセントの間である。次に、マイクロカプセル懸濁製剤を溶媒または水と混合して、施用するための所望量を得る。
マイクロカプセル懸濁製剤をアンモニア性窒素肥料または有機窒素肥料などの肥料中に分散させることによって、土壌処理組成物を調製してもよい。得られた肥料組成物は、そのまま使用してもよく、または所望量の土壌処理用有効薬剤を含む組成物を得るために、追加の窒素肥料または不活性固体担体で希釈することによって改変してもよい。
土壌は、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤と共に、土壌との機械的混合;土壌表面に施用した後、土壌中の所望の深さに至るように耕すかもしくはさいの目にする;または注入、噴霧、散布もしくは灌漑などによる土壌中への導入を含むいかなる従来の方法でも調製してよい。灌漑施用において、製剤は、(トリクロロメチル)ピリジン化合物を6インチ(15.24cm)までの所望の深さまで分布させるために、適切な量で灌漑水に導入してよい。
驚くべきことに、土壌中に組み込まれると、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、その他のニトラピリン製剤、特にカプセル化されていない種類よりも性能が優れる。カプセル化組成物は、ニトラピリンを十分に放出せず、カプセル化されていない種類ほどの効果はなく、カプセルからの拡散が遅すぎて生物学的効果をもたらさないであろうと考えられていたが、実際には反対の効果が観察される。
本発明のマイクロカプセル懸濁製剤中のニトラピリンの制御放出によって、いくつかの利点を達成することができる。まず、ニトラピリンが長期間にわたってより効率的に土壌中に放出されるため、ニトラピリンの量を減少させることができる。更に、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、所望であれば機械的組み込みを必要とせずに、表面上に施用し放置して自然に土壌中に組み込むことができる。
マイクロカプセル懸濁製剤の一部の実施形態では、芳香族溶媒の水相への後添加(すなわち、マイクロカプセル形成後)は、ある温度保存条件での水相中の結晶形成および/または成長の速度を減少させる。一実施形態では、後添加の芳香族溶媒は、低温保存条件で優れた結晶成長減少をもたらす。例示的実施形態では、そのような後添加の芳香族溶媒としては、1種または複数の油が挙げられ、マイクロカプセルの形成後に製剤の水相中に存在する。用語「油」は、本明細書では、一般に水と不混和性の溶媒を表す。
一部の実施形態では、ニトラピリン結晶を既に含有し、水相中に芳香族溶媒を有さないマイクロカプセル懸濁製剤は、水相に添加することにより1種または複数の芳香族溶媒で処理することができ、得られた混合物は、ニトラピリン結晶が消失するまで、周囲温度でマイクロカプセル懸濁液の総体積に基づいてある時間、場合により30分〜5時間撹拌することができる。
1種または複数の芳香族溶媒を水相に添加しなければ、本願のマイクロカプセル懸濁製剤は、約10℃のやや低温の保存温度で水相中にニトラピリン結晶を形成する。ニトラピリン結晶は、純度約99%でありうる。時間の経過と共に、このような結晶はマイクロカプセル懸濁製剤全体の0.5重量パーセントまでを構成しうる。しかしながら、結晶は更に、0℃、−5℃および15℃などのその他の温度でも形成しうる。芳香族溶媒などの溶媒系結晶成長阻害剤は、特に約10℃のやや低温の保存温度で優れた物理安定性を提供して、マイクロカプセル懸濁液の水相中への結晶形成を妨げることができる。
例示として、マイクロカプセル懸濁液の形成後に添加することができる芳香族溶媒としては、ソルベントナフサまたは軽質芳香族としても公知のAromatic 100 Fluid;ソルベントナフサ、重質芳香族、高引火点芳香族ナフサタイプ2、重質芳香族ソルベントナフサ、炭化水素、C10芳香族、>1%ナフタレン、A150、S150(Solvesso 150)としても公知のAromatic 150 Fluid;ならびにソルベントナフサ、重質芳香族、高引火点芳香族ナフサタイプII、重質芳香族ソルベントナフサ、炭化水素、C10〜13芳香族、>1%ナフタレン、A200、およびS200(Solvesso 200)としても公知のAromatic 200 Fluidが挙げられる。
一部の実施形態では、マイクロカプセル懸濁液の形成後に製剤に添加することができる芳香族溶媒は、、ナフタレン除去もの、または約1%未満のナフタレンが含まれるものが挙げられる。前記溶媒は、予防策として結晶形成の前にマイクロカプセル懸濁製剤に添加し、または改善策として結晶形成の後にマイクロカプセル懸濁製剤に添加して結晶の存在を除去あるいは減少させることができる。
更に、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、殺節足動物剤、殺菌剤、殺真菌剤、除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、ジシアンジアミドの硝化阻害剤、N−(n−ブチル)チオリン酸トリアミドなどのウレアーゼ阻害剤など、または殺有害生物剤混合物およびその相乗的混合物を含む殺有害生物剤と組み合わせる、またはそれらと共に使用することができる。そのような施用において、本発明のマイクロカプセル懸濁製剤は、所望の殺有害生物剤とタンク混合することができ、またはそれらは連続的に施用することができる。
例示的な除草剤としては、アセトクロル、アラクロル、アミノピラリド、アトラジン、ベノキサコール、ブロモキシニル、カルフェントラゾン、クロルスルフロン、クロジナホップ、クロピラリド、ジカンバ、ジクロホップ−メチル、ジメテンアミド、フェノキサプロップ、フルカルバゾン、フルフェナセット、フルメツラム、フルミクロラック、フルロキシピル、グルホシネート−アンモニウム、グリフォセート、ハロスルフロン−メチル、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イソキサフルトール、キンクロラック、MCPA、MCPアミン、MCPエステル、メフェノキサム、メソトリオン、メトラクロール、s−メトラクロール、メトリブジン、メトスルフロンメチル、ニコスルフロン、パラクアット、ペンジメタリン、ピクロラム、プリミスルフロン、プロポキシカルバゾン、プロスルフロン、パラフルフェンエチル、リムスルフロン、シマジン、スルホスルフロン、チフェンスルフロン、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリクロピル、トリフルラリン、2,4−D、2,4−Dアミン、2,4−Dエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な殺虫剤としては、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトプロール、アクリナトリン、アクリロニトリル、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アロサミジン、アリキシカルブ、アルファシペルメトリン、アルファエクジソン、アミジチオン、アミドフルメト、アミノカルブ、アミトン、アミトラズ、アナバシン、亜ヒ酸、アチダチオン、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アトゾエート、バリウムヘキサフルオロシリケート、バルトリン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベノキサホス、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、ベンジルベンゾエート、ベータシフルトリン、ベータシペルメトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビナパクリル、ビオアレトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、ホウ砂、ホウ酸、ブロンフェンビンホス、ブロモDDT、ブロモシクレン、ブロモホス、ブロモホスエチル、ブロモプロピレート、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタカルブ、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトキシカルボキシム、カズサホス、ヒ酸カルシウム、多硫化カルシウム、カンフェクロル、カルバノレート、カルバリル、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、キノメチオネート、クロラントラニリプロール、クロルベンシド、クロルビシクレン、クロルデン、クロルデコン、クロルジメホルム、クロレトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェネトール、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロロベンジレート、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロピクリン、クロロプロピレート、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルチオホス、クロマフェノジド、シネリンI、シネリンII、シスメトリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロサンテル、クロチアニジン、酢酸亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、クーマホス、クミトエート、クロタミトン、クロトキシホス、クルエンタレンA&B、クロホメート、クリライト、シアノフェンホス、シアノホス、シアントエート、シクレトリン、シクロプロトリン、シエノピラフェン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、シチオエート、d−リモネン、ダゾメット、DBCP、DCIP,DDT、デカルボフラン、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトンメチル、デメトンO、デメトンOメチル、デメトンS、デメトンSメチル、デメトンSメチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ジアミダホス、ダイアジノン、ジカプトン、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロルボス、ジコホル、ジクレシル、ジクロトホス、ジシクラニル、ディルドリン、ジエノクロル、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、ジロール、ジメフルトリン、ジメホックス、ジメタン、ジメトエート、ジメトリン、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジネックス、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ4、ジノカップ6、ジノクトン、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジフェニルスルホン、ジスルフィラム、ジスルホトン、ジチクロホス、DNOC、ドフェナピン、ドラメクチン、エクジステロン、エマメクチン、EMPC、エンペントリン、エンドスルファン、エンドチオン、エンドリン、EPN、エポフェノナン、エプリノメクチン、エスフェンバレレート、エタホス、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトエートメチル、エトプロホス、エチルDDD、ギ酸エチル、二臭化エチレン、二塩化エチレン、酸化エチレン、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、EXD、ファムフール、フェナミホス、フェナザフロル、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンクロルホス、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオンエチル、フェントリファニル、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルエネチル、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルオルベンシド、フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラネート、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、ホスチエタン、フラチオカルブ、フレトリン、フルフラール、ガンマ−シハロトリン、ガンマ−HCH、ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、HCH、HEOD、ヘプタクロル、ヘプテノホス、ヘテロホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、HHDN、ヒドラメチルノン、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒキンカルブ、イミシアホス、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、ヨードメタン、IPSP、イサミドホス、イサゾホス、イソベンザン、イソカルボホス、イソドリン、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソチオエート、イソキサチオン、イベルメクチン、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ジョードフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、ケレバン、キノプレン、ラムダ−シハロトリン、ヒ酸鉛、レピメクチン、レプトホス、リンデン、リリンホス、ルフェヌロン、リチダチオン、マラチオン、マロノベン、マジドックス、メカルバム、メカルホン、メナゾン、メホスホラン、塩化第一水銀、メスルフェン、メスルフェンホス、メタフルミゾン、メタム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトクロトホス、メトミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、臭化メチル、メチルイソシアネート、メチルクロロホルム、塩化メチレン、メトフルトリン、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、メキサカルベート、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミパホックス、マイレックス、MNAF、モノクロトホス、モルホチオン、モキシデクチン、ナフタロホス、ナレッド、ナフタレン、ニコチン、ニフルリジド、ニッコマイシン、ニテンピラム、ニチアジン、ニトリラカルブ、ノバルロン、ノビフルムロン、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンメチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、パラジクロロベンゼン、パラチオン、パラチオンメチル、ペンフルロン、ペンタクロロフェノール、ペルメトリン、フェンカプトン、フェノトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスホラン、ホスメット、ホスニクロル、ホスファミドン、ホスフィン、ホスホカルブ、ホキシム、ホキシムメチル、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミホスエチル、ピリミホスメチル、亜ヒ酸カリウム、チオシアン酸カリウム、pp’ DDT、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プリミドホス、プロクロノール、プロフェノホス、プロフルトリン、プロマシル、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロペタンホス、プロポクスル、プロチダチオン、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト、ピラクロホス、ピラフルプロール、ピラゾホス、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリフルキナゾン、ピリミジフェン、ピリミテート、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ニガキ、キナルホス、キナルホス、キナルホスメチル、キノチオン、クアンティファイズ(quantifies)、ラフォキサニド、レスメトリン、ロテノン、リアニア、サバジラ、シュラダン、セラメクチン、シラフルオフェン、亜ヒ酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、六フッ化ケイ酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルコフロン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホテップ、硫黄、フッ化スルフリル、スルプロホス、タウフルバリネート、タジムカルブ、TDE、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、TEPP、テラレトリン、テルブホス、テトラクロロエタン、テトラクロルビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラナクチン、テトラスル、シータシペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チクロホス、チオカルボキシム、チオシクラム、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チオキノックス、チオスルタップ、ツリンギエンシン、トルフェンピラド、トラロメトリン、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トリアラテン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリクロロメタホス3、トリクロロネート、トリフェノホス、トリフルムロン、トリメタカルブ、トリプレン、バミドチオン、バミドチオン、バニリプロール、バニリプロール、XMC、キシリルカルブ、ゼータ−シペルメトリンおよびゾラプロホスが挙げられるが、これらに限定されない。
更に、上記の殺有害生物剤の任意の組合せを使用することができる。
更に、標的有害生物の防除に有効なDuPont製の新しい作物保護化学薬剤であるRynaxypyr(商標)を使用することができる。
本明細書の全体にわたって使用されるとき、用語「約」は、述べた値のプラスまたはマイナス10%を指し、例えば用語「約1.0」は、0.9〜1.1の値を含む。
以下に実施例を示して本発明を例示する。実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、これらの実施例はそのように解釈されるべきではない。特に指示がない限り、量は重量部または重量百分率である。
カプセル懸濁液の調製
カプセル懸濁液を調製するための成分の重量百分率を表Iに要約する。総バッチサイズは、通常およそ25g使用されるニトラピリンの重量に基づく。乳化剤および架橋アミンは、指示濃度の水溶液として添加する。マイクロカプセル懸濁製剤化技術は、当技術分野において公知である。更に、マイクロカプセル懸濁製剤を生成するための添加および対応する手順の順序により、粘度などの変動する物理的特性を有する製剤を生成する場合があることもまた、当該技術分野において周知である。以下の調製手順は、調製手順の1つの例示的実施形態であり、本発明を限定するものとしてみなされるべきではない。
油溶性モノマーPAPI27(ポリメチレンポリフェニルイソシアネート)(Dow Chemical)を広口ジャーに添加する。次に、ニトラピリン(Dow AgroSciences)およびAromatic 200(Exxon)を50%ニトラピリン原液の形態で添加する。得られた有機相を、表Iに記載の乳化剤の水溶液と合わせる。得られた2相混合物を、Silverson製の3/4インチ混合チューブおよび汎用乳化ヘッドを取り付けたL4RT−A高速ミキサーを使用して乳化する。乳化は、最初に水相に位置する混合チューブの末端部で比較的低速(約1000rpm)で混合して、十分に乳化するまで有機相を吸引することによって達成する。次に、速度を別個の増分で増加させ、それぞれの増加後に粒径を測定する。本プロセスは、所望の粒径が得られるまで続ける。次に、水溶性アミン(ジエチレントリアミン(DETA、Aldrich))またはエチレンジアミン(EDA、Aldrich)溶液(水中10wt.%)を減速して撹拌しながら滴下添加する。添加完了後、得られたカプセル懸濁液を更に少しの時間撹拌する。カプセル形成後、Kelzan S(1.5%水溶液として)、Veegum(5%水溶液として)、Proxel GXLおよび残部の水を表Iに記載の通りに添加し、Silverson製ミキサーで最終的な均一化を実施した。
カプセルの粒径測定
カプセル懸濁液の粒径分布は、低容量のサンプルユニットを取り付けたMalvern製Mastersizer 2000光散乱粒径測定装置を使用して測定する。体積中央分布(VMD:volume median distribution)を、表IIの各製剤について記録する。
壁厚の計算
目標の壁厚を達成するために必要なカプセル壁成分の量の計算は、球の体積をその半径に関連付ける幾何公式に基づく。コアが壁を形成しない不水溶性成分(ニトラピリン、溶媒)からなり、シェルが重合性材料(油溶性モノマーおよび水溶性モノマー)から構成されるコア−シェル形態をとる場合、コアの体積(V)とコアの体積プラスシェルの体積(V)との比をそれらの各々の半径と関連付ける等式(1)が成り立ち、式中、rは、シェルを含むカプセルの半径であり、lは、シェル厚である。
シェルの体積について等式(1)を解くことによって次式が得られる。
それらの各々の体積に質量(m)および密度(d)を代入し(m/d=Vおよびm/d=V、式中、下付き文字sまたはcは、それぞれシェルまたはコアを指す)、シェルの質量について解くことによって次式が得られる。
等式(2)および(3)を比較することによって、所望のサイズおよび壁厚のカプセルを生成するために必要な壁成分の量を計算するために質量を使用する場合、密度比d/dの効果は定数補正係数を適用することであることを示すことができる。したがって、mの計算に厳密であるためには、コアおよびシェルの密度は既知であるか、または各成分の密度の加重平均から少なくとも推定しなければならない。しかしながら、これらの計算の第1の目的は、カプセルの性能挙動を理解し、それにより、新しいカプセル製剤を設計することにできれば役立つであろう便利な概念ツールとしてカプセル壁厚を使用することである。近似値はこの目的のために十分であるとみなされる。このことを考慮して、d/dの値を1に設定するという簡略化を行って、等式(4)が得られる。
=m−mOSM、m=m+(fWSM/OSM))mOSM−m、およびfWSM/OSM=mWSM/mOSM(油溶性モノマーに対する水溶性モノマーの比)の代入を行い(式中、mは、油成分(ニトラピリン、溶媒、油溶性モノマー)の総質量であり、mOSMは、油溶性モノマーの質量であり、mWSMは、水溶性モノマーの質量である)、mOSMについて解くことによって、次式が得られる。
OSMを決定するために、mWSMの全量を計算に使用する。本研究において、水溶性モノマーを、カプセル懸濁調製物の全てについて油溶性モノマーに対して1:1の当量で使用する。
逆に、カプセル壁厚lsは、rおよび等式(6)の値に対するVMD粒径を使用して、それぞれのカプセル懸濁調製物について計算される。これらの値は、表IIに含まれる。
例示組成物1、2、3、4および5の有効性試験
Drummerシルト質粘土ローム(sicl)土壌のバルクサンプルを採取し、空気乾燥させ、2mmのふるいを通過できるよう粉砕する。土壌調製後、処理した土壌のおよそ25gをビーカー内に置き、実施例製剤1〜5のそれぞれを使用して、10mgのN((NHSOとして)および0.0、0.25または0.50ppmのニトラピリン(土壌サンプルの重量に対して)を含有する7.5mLの水で処理する。次に、処理した土壌を土壌表面にわたって均一に分布させ、直ちに別の25gの土壌で覆う。各割合について3つの複製、ならびに肥料も阻害剤も添加していない3つの50gの土壌サンプル、およびN−Serve24(Dow AgroSciences)で処理した土壌の3つの複製を用意する。液体が土壌中に吸収されると、肥料/実施例製剤を均一に分布させるために材料を混合する。混合後、土壌が圃場容水量になるように水を添加する。ビーカーは密閉しないが、蒸発を減少させるために覆い、およそ25℃の室温に維持する。各ビーカーから損失した水量を5日間隔で測定し、損失が2.5mLを超える場合は置き換える。
インキュベーションを開始して7、14、21、28、35,42、49および56日後に、それぞれ個々のビーカー内に入れた土壌を乾燥、粉砕および混合する。D.L. Sparks (ed.) Methods of soil analysis: Part 3/ SSSA Book Ser.5.SSSA, Madison, WI.におけるMulvaney, R.L. 1996; "Nitrogen-Inorganic Forms", pp. 1123-1184に記載されているように、副サンプルをNH4−Nについて分析する。任意の処理の全ての複製中にNの30%未満がアンモニアとして残留すると、その処理の分析を終了する。複製の平均値を表IIIおよび表IVに示す。
マイクロカプセル化製剤を同一の割合のニトラピリンN−Serve24(Dow AgroSciencesから入手可能)製剤と比較する。5週目において、0.5ppmニトラピリンを使用して試験した全ての5つのカプセル化製剤は、N−Serve24よりも性能が優れ、同一の割合でそれらは優れた残留窒素安定化性能をもたらすことを実証する。
イオン性安定剤を含む例示組成物6および7
例示組成物6および7の水相はイオン性安定剤を更に含む。これらの組成物では、イオン性安定剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(Geropon SDS、Rhodiaから入手可能)を使用した。ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの代わりにまたはそれに加えて、任意の他の適したイオン性安定剤を使用してもよい。
例示製剤6および7ならびに尿素硝酸アンモニウム(UAN)(160lb/acre;181.5kg/ヘクタール)と組み合わせたN−Serve24(0.5lb a.i./acre;0.58kg/ヘクタール)の4つの複製、ならびに硝化阻害剤で処理をしていない尿素硝酸アンモニウム(160lb N/acre;181.5kg/ヘクタール)の4つの複製を、植生を除去したDrummer siclサンプルに施用する。
実施例製剤の施用後、製剤は直ちに水分が組み込まれる。組み込みが発生すると、処理は本来の降雨および環境影響を受ける。
土壌サンプルを各処理から採取し、組み込みの21、28、35、42、49および56日後に、上記で参照したMulvaneyによる報告の通りに、NH−Nについて分析する。サンプルは、8週間、0〜3インチ(0〜7.6cm)の深さから採取し、追加のサンプルは最初の処理が組み込まれて7または8週間後に深さ3〜6インチ(7.6〜15.2cm)で採取する。NH−N分析のために、施用日にサンプルを0〜3インチ(0〜7.6cm)の深さから採取する。
窒素をアンモニア形態に保持する硝化阻害剤の有効性は、アンモニア分子(NH)の存在について土壌サンプルを分析することによって測定する。複製の平均値を表Vに示す。
更なる分析では、例示製剤6および7の硝化阻害剤は、それらの製剤の表面安定性と連動する。UAN単独およびUAN+N−Serve処理は、土壌への施用日に水分が組み込まれるが、2つの例示製剤は、組み込み前に1週間土壌表面上に置く。水分の組み込みを待つプロットは、降雨事象の恐れがある場合、水分から保護される。結果を表VIに示す。
ここで表VおよびVIを参照する。例示組成物6および7は共にN−Serve24よりも効果的な硝化阻害剤である。
例示組成物8および9の調製および成分
例示組成物のカプセル懸濁液を調製するために使用される成分の重量百分率を表VIIに示す。総バッチサイズは、2.1kg(例示組成物8)または185g(例示組成物9)である。油溶性モノマーPAPI27(ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、Dow Chemical)を広口ジャーに添加する。次に、N−ServeTG(Dow AgroSciences、90重量%ニトラピリン)およびAromatic 200(Exxon)をニトラピリン工業用濃縮原液の形態で添加する。得られた均一有機相をKraftsperse 25M、Tergitol 15−S−7、Geropon SDSおよびProxel GXLで構成される水溶液と合わせる。
得られた2相混合物を、Silverson製の%インチ(% in.)混合チューブおよび汎用乳化ヘッドを取り付けたL4RT−A高速ミキサーを使用して乳化する。乳化は、最初に水相に位置する混合チューブの末端部で比較的低速(約1000rpm)で混合して、十分に乳化するまで有機相を吸引することによって達成される。次に、速度を別個の増分で増加させ、それぞれの増加後に粒径を測定する。本プロセスは、所望の粒径(2.5ミクロン)が得られるまで続ける。
次に、水溶性アミンエチレンジアミン水溶液(実施例8中20wt%、例示組成物9、10および11中30wt%)は滴下添加するが、混合物は減速で撹拌する。水溶性アミンの添加後、ポリ尿素シェル形成反応が更に完了に向けて進むように、得られたカプセル懸濁液を更にしばらくの間撹拌する。カプセル形成後、仕上げ相は、Avicel(5wt%水溶液として)、KELZAN(1.5wt%水溶液として)、Proxel GXLおよび残部の水を表VIIに記載の通りに添加することを含み、Silverson製ミキサーで最終的な均一化を実施した。ニトラピリン、Aromatic 200、PAPI27、およびエチレンジアミンを含む分散相は、49.55wt%(例示製剤8)または55.94wt%(例示製剤9)である。
例示組成物10の調製および成分
カプセル懸濁液を調製するための成分の重量百分率を表VIIに示す。総バッチサイズは100キログラムである。N−ServeTG(Dow AgroSciences、90wt%ニトラピリン)およびAromatic 200(Exxon)の均一溶液は、N−ServeTGを溶解しそれを溶媒に添加することにより調製する。この溶液に油溶性モノマーPAPI27を添加し、混合して油相を作製する。水相は、Kraftsperse 25M、Tergitol 15−S−7、Geropon SDS、Proxel GXL、Antifoam 100 INDおよび水を均一溶液中に混合することによって調製する。
ローター/ステーター式ホモジナイザーセルを通して、油相および水相を1.25:1.0の比で共に計算して、所望の粒径(2.5ミクロン)のエマルションを作製する。油相がなくなるまで本プロセスを続ける。アミンを添加する前に、バッチを15℃未満に冷却する。30重量%のアミンを撹拌下でバッチ中に添加する。粘性成分を添加する前、反応槽を最低2時間撹拌する。粘性相は、5w/w%のAvicel、1.5w/w%のKelzan S、1%のProxel GXLおよび水からなる。ターゲットアッセイを達成するために、必要に応じて追加の水を添加し、次に最終的に使用するためにバッチを包装する。
例示11の調製および成分
例示組成物において、カプセル懸濁液を調製するために使用する成分の重量百分率を表VIIに示す。総バッチサイズは400キログラムである。N−ServeTG(Dow AgroSciences、90重量%ニトラピリン)およびAromatic 200(Exxon)の均一溶液は、N−ServeTGを溶解しそれを溶媒に添加することにより調製する。この溶液に油溶性モノマーPAPI27を添加し、混合して油相を作製する。水相は、Kraftsperse 25M、Tergitol 15−S−7、Geropon SDS、Proxel GXL、Antifoam 100 INDおよび水を均一溶液中に混合することによって調製する。
ローター/ステーター式ホモジナイザーセルを通して、油相および水相を1.25:1.0の比で共に計算して、所望の粒径(2.5ミクロン)のエマルションを作製する。油相がなくなるまで本プロセスを続ける。アミンを添加する前に、バッチを15℃未満に冷却する。100L/分の割合でエマルションをポンピングする側流循環流(side stream circulation stream)を使用することによって、30重量%のアミンをバッチに添加する。アミンは10分未満、好ましくは5分未満添加し、カプセル壁を設置する。粘性成分を添加する前、反応槽を最低2時間撹拌する。粘性相は、5w/w%のAvicel、1.5w/w%のKelzan S、1%のProxel GXLおよび水からなる。ターゲットアッセイを達成するために、必要に応じて追加の水を添加し、次に最終的に使用するためにバッチを包装する。
懸濁液中にマイクロカプセルを形成後、懸濁液の水相に芳香族溶媒を添加することによる効果の決定
本開示のマイクロカプセル懸濁製剤の一部(約195gの懸濁製剤)を250mLガラス瓶内に量り取った。様々な芳香族溶媒の特定の量(重量パーセントに基づく)をマイクロカプセル懸濁製剤の入ったガラス瓶に直接添加した。
瓶をリニアシェーカーで30〜40分間撹拌して、均一なマイクロカプセル懸濁製剤を調製した。すなわち、後添加した芳香族溶媒がマイクロカプセル懸濁製剤の全体にわたって溶解または分散した。均一製剤が得られたら、サンプル瓶を約0℃または約10℃の冷蔵庫内に置いた。各瓶を様々な時点で採取し、水相中の結晶の存在についてサンプルを試験した。
10℃と0℃保存サンプル中の全マイクロカプセル懸濁製剤の重量百分率として結晶形成を決定するために湿式ふるい法を実施した。個々の各マイクロカプセル懸濁製剤サンプルのおよそ20gを、100から200gの間の水道水の入ったガラスビーカーに添加した。ガラス撹拌棒を使用して溶液を撹拌し、次に75μmのメッシュふるいを通して注いだ。ビーカーを追加の水ですすぎ、すすいだ水もふるいを通して注いだ。ふるいのサンプルの上方から水道水をおよそ30秒間注ぎ、フィルターを通して弱い凝集物をすすいだ。スクリーン上に残った残留物を風袋濾紙上ですすぎ、真空濾過した。サンプルが付着したこの濾紙を真空フード中で少なくとも4時間乾燥させ、次に重さを量り直した。残留物の百分率は、以下の等式を使用して計算した:残留物の百分率(%)=(乾燥後の濾紙および残留物の重量(g)−濾紙の重量(g))/(ふるいを通過した全サンプル(g))。マイクロカプセル懸濁製剤から単離されたニトラピリン結晶は、内部標準法を使用したガスクロマトグラフィーによって、化学的同定および純度について分析した。
10℃または0℃で2週間および4週間の時間間隔で保存した各サンプルについてプロセスを繰り返し、残留物の重量百分率を以下の表VIII中にリストとして記録した。表VIIIに示すスクリーニング結果は、結晶阻害剤を未添加の対照と比較して、Aromatic 200ND(ナフタレンを除く)は結晶形成を有意に減少させ、10℃および0℃で4週間保存後の結晶化安定性を改善したことを示す。
表VIIIを参照すると、水相中の結晶の欠如によって明示されるように、0℃および10℃で保存して4週間保存後のAromatic 200NDが最良の結果を示した。シクロヘキサノンおよびハルコミドM−8−10は、Aromatic 200NDほどの効果を発揮しなかった。実際に、表VIIIは0℃で4週間保存後、ニトラピリン(重量パーセントに基づく)の結晶量は、懸濁液の水相に追加の溶媒を添加することを含まない対照群と比較して、想定される結晶化阻害剤であるシクロヘキサノンおよびハルコミドM−8−10を使用して調製したサンプルにおいて増加したことを示す。
シクロヘキサノンはニトラピリンに対して特に有効である溶媒として公知である(周囲温度(24℃)で約60wt%のニトラピリンを溶解する)ことを考慮すると、これらの結果は驚くべきことである。シクロヘキサノンは、Aromatic 100よりも周囲温度(24℃)でニトラピリンを溶解し、Aromatic 100は周囲温度(24℃)で約51重量パーセントのニトラピリンしか溶解しないことも公知である。
更に、ハルコミドM−8−10は、周囲温度で約50重量パーセント、0℃で約40重量パーセント、および−10℃で約35重量パーセントのニトラピリンを溶解することが公知である一方、Aromatic 150は、周囲温度で約43重量パーセント、0℃で約25重量パーセント、および−10℃で約29重量パーセントのニトラピリンしか溶解しない。
Aromatic 200NDは、Aromatic 100およびAromatic 150との類似性に基づいて、ニトラピリン結晶を溶解または減少させる限り、他の芳香族溶媒とほぼ同等レベルの効果を発揮する(すなわち、シクロヘキサノンまたはハルコミドM−8−10のいずれかよりも効果を発揮しない)と予想された。表VIIIの指示でまとめた結果のように、Aromatic 200NDは、本実験で試験した他の溶媒よりも予想外に良好な結晶形成阻害剤であると判明した。
Aromatic 200がマイクロカプセル懸濁液の水相中におけるニトラピリンの結晶形成を妨げる能力についての試験
Aromatic 200中に44.7%、47.1%および49.1%のニトラピリンを含有する油相を有するマイクロカプセル懸濁製剤を調製した。表9の各製剤中の成分のリストを参照されたい。各製剤由来のサンプルを瓶中に入れ、瓶を冷蔵庫内で保存し、冷蔵庫を約10℃で維持した。各瓶を異なる時間でサンプリングし、湿式ふるい試験を使用して各サンプルの結晶形成の存在について試験した。
油相マイクロカプセル中にAromatic 200を添加することにより調製したマイクロカプセル製剤(油相中47.1%ニトラピリンにより調製した製剤と比較して2%のAromatic 200を添加した油相中44.7%ニトラピリン)は、10℃で6週間保存後、ニトラピリン結晶を生成した。油相中47.1%ニトラピリンにより調製したマイクロカプセル製剤と比較して、2.00%Aromatic 200をカプセル化後に添加されたマイクロカプセル製剤は、10℃で12週間保存後、ニトラピリン結晶を形成しないことを示した。
水相中に既にニトラピリン結晶の存在を示すマイクロカプセル化ニトラピリン懸濁液へのAromatic 200添加による効果の決定
表IXの列3または列5の成分を反応させることにより形成された製剤と類似する、市販製剤のInstinct(商標)(Dow AgroSciencesから入手可能)と同一でないとしても類似する、水相中ニトラピリンの内包結晶を示したマイクロカプセル懸濁製剤を、約2重量%Aromatic 200を水相に添加することにより処理した。得られた混合物を周囲温度で30分間〜5時間撹拌した。混合後、ニトラピリン結晶は製剤の水相中に存在しなかった。これらの結果は、Aromatic 200のほんの一部をInstinct(商標)などのマイクロカプセル化ニトラピリン懸濁液の水相に添加することにより、水相中におけるニトラピリン結晶の形成を妨げることができ、更にこのような懸濁液の水相中に存在する事前に形成したニトラピリン結晶を大幅に減少またはさらには除去するために使用することも可能であることを示した。
新規の技術が、図面および前述の説明で例示され、詳細に説明されたが、新規の技術は、例示的であり、特徴を限定するものではないとみなされるべきであり、好ましい実施形態のみが示され、記載されたこと、ならびに新規の技術の精神の範囲内の全ての変更および修正は、保護されることが望まれることは理解されるであろう。同様に、新規の技術が、具体例、理論的な要旨、説明、および例証を使用して例示されたが、これらの例証および付随する考察は、決して技術を限定するものとして解釈されるべきではない。本出願において参照された全ての特許、特許出願、および本文、科学書、刊行物などの参照は、それら全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (24)

  1. (a)複数のマイクロカプセルを含む懸濁相であって、前記マイクロカプセルは約1〜約10ミクロンの体積粒径中央値を有し、前記マイクロカプセルは、
    (1)高分子イソシアネートとポリアミンとの間の界面重縮合反応により生成し、マイクロカプセル懸濁製剤の総重量の約0.2〜約40パーセントの重量百分率を有するポリ尿素シェルを形成するマイクロカプセル壁、および
    (2)前記ポリ尿素シェル内にカプセル化されている実質的に液体のコアであって、前記マイクロカプセル全体の約60重量パーセント以下の2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンを含み、少なくとも15℃の温度で1.0重量パーセント以下の固体2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンを含む実質的に液体のコア
    を含み;
    (b)マイクロカプセル懸濁製剤の総重量の少なくとも約1.0重量パーセントの芳香族溶媒を含む水相と
    を含むマイクロカプセル懸濁製剤。
  2. 前記水相中に存在する少なくとも1種のイオン性安定剤を更に含む、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  3. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、軽質芳香族、ナフタレン除去軽質芳香族、重質芳香族およびナフタレン除去重質芳香族からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  4. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族である、請求項3に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  5. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約1重量%から約10重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  6. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約2重量%から約5重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  7. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約2.5重量%から約3.0重量%の間の、ナフタレン除去重質C10〜13芳香族を含む、請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  8. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、重質C10〜13芳香族である、請求項3に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  9. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約1重量%から約10重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む、請求項8に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  10. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約2重量%から約5重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む、請求項8に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  11. 前記水相中に存在する前記芳香族溶媒が、約2.5重量%から約3.0重量%の間の重質C10〜13芳香族を含む、請求項8に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  12. 前記マイクロカプセルが、約1〜約5ミクロンの体積粒径中央値を有する、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  13. 前記懸濁相a)と前記水相b)の比が、約1:0.75〜約1:100である、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  14. 前記懸濁相a)と前記水相b)の比が、約1:1〜約1:7である、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  15. 前記懸濁相a)と前記水相b)の比が、約1:1〜約1:4である、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  16. 前記高分子イソシアネートがポリメチレンポリフェニルイソシアネートである、請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤。
  17. 窒素肥料および請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤を含む、肥料組成物。
  18. 前記窒素肥料が尿素硝酸アンモニウムである、請求項17に記載の肥料組成物。
  19. 請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁製剤を植物生育培地に施用するステップを含む、生育培地中のアンモニア性窒素の硝化を抑制する方法。
  20. 前記製剤が前記生育培地中に組み込まれる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記製剤が生育培地表面に施用される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記製剤が殺有害生物剤と組み合わせてまたは殺有害生物剤に続けて施用される、請求項19に記載の方法。
  23. 前記製剤が窒素肥料と共に施用される、請求項19に記載の方法。
  24. 前記窒素肥料が尿素硝酸アンモニウムである、請求項23に記載の方法。
JP2016565072A 2014-05-02 2015-05-01 マイクロカプセル化した硝化阻害剤組成物 Active JP6572239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461988056P 2014-05-02 2014-05-02
US61/988,056 2014-05-02
PCT/US2015/028843 WO2015168593A1 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Microencapsulated nitrification inhibitor composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518249A true JP2017518249A (ja) 2017-07-06
JP6572239B2 JP6572239B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=54354723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565072A Active JP6572239B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 マイクロカプセル化した硝化阻害剤組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US9862652B2 (ja)
EP (1) EP3137437B1 (ja)
JP (1) JP6572239B2 (ja)
KR (1) KR102407375B1 (ja)
CN (1) CN106458783B (ja)
AR (1) AR100269A1 (ja)
AU (1) AU2015252899B2 (ja)
BR (1) BR112016025065B8 (ja)
CA (1) CA2947161C (ja)
DK (1) DK3137437T3 (ja)
ES (1) ES2767524T3 (ja)
HR (1) HRP20200063T1 (ja)
HU (1) HUE047271T2 (ja)
IL (1) IL248509B (ja)
LT (1) LT3137437T (ja)
MX (1) MX2016014020A (ja)
PL (1) PL3137437T3 (ja)
PT (1) PT3137437T (ja)
RS (1) RS59849B1 (ja)
RU (1) RU2689542C2 (ja)
SI (1) SI3137437T1 (ja)
TW (1) TWI654162B (ja)
UY (1) UY36107A (ja)
WO (1) WO2015168593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065400A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017013770B1 (pt) * 2014-12-31 2022-05-17 Dow Agrosciences Llc Formulação de suspensão de microcápsula, e seu método de fabricação
AR111290A1 (es) * 2017-03-17 2019-06-26 Dow Agrosciences Llc Composiciones de inhibidores de la nitrificación microencapsulados
CN107285968A (zh) * 2017-07-25 2017-10-24 张忠庆 具有氮肥缓控释功能的微胶囊悬浮制剂及其制备方法和应用
JP7312739B2 (ja) * 2017-07-31 2023-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 添加剤組成物および方法
CN109665927B (zh) * 2019-02-15 2021-11-19 金正大生态工程集团股份有限公司 一种稳定的硝化抑制剂及其制备方法与应用
CN112919981A (zh) * 2021-04-13 2021-06-08 福建恒生态建筑工程有限公司 一种树枝与粪便堆肥的工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090227458A1 (en) * 2007-01-22 2009-09-10 Dow Agrosciences Llc Enhanced nitrification inhibitor composition
CN103044137A (zh) * 2012-12-26 2013-04-17 南通联农农药制剂研究开发有限公司 一种氮肥稳定剂组合物及其制备方法
WO2013066950A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-10 Dow Agrosciences Llc Stable pesticidal compositions
CN103202298A (zh) * 2013-03-21 2013-07-17 江苏三迪化学有限公司 一种2-氯-6-三氯甲基吡啶微胶囊悬浮剂的制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135594A (en) 1961-09-01 1964-06-02 Dow Chemical Co Method and product for treating soil to suppress the nitrification of ammonium nitrogen therein
US4285720A (en) 1972-03-15 1981-08-25 Stauffer Chemical Company Encapsulation process and capsules produced thereby
DE3147821A1 (de) * 1981-12-03 1983-06-16 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Stabilisierte duengerloesungen
GB8325061D0 (en) 1983-09-20 1983-10-19 Dow Chemical Co Microcapsules
US4563212A (en) * 1983-12-27 1986-01-07 Monsanto Company High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
US4640709A (en) * 1984-06-12 1987-02-03 Monsanto Company High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
US4677003A (en) 1985-04-30 1987-06-30 Rohm And Haas Company Microsuspension process for preparing solvent core sequential polymer dispersion
US4936901A (en) * 1986-07-09 1990-06-26 Monsanto Company Formulations of water-dispersible granules and process for preparation thereof
HU201869B (en) 1988-12-30 1991-01-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing microcapsules of quick dissolving active component
BR9408051A (pt) * 1993-11-15 1996-12-24 Zeneca Ltd Microcápsulas contendo composto sólido biologicamente ativo e processo para preparar microcapsulas contendo composto sólido biologicamente ativo
US5925464A (en) * 1995-01-19 1999-07-20 Dow Agrosciences Llc Microencapsulation process and product
US6303552B1 (en) * 1999-08-04 2001-10-16 Napier International Technologies, Inc. Aerosol paint stripper compositions
US6992047B2 (en) 2001-04-11 2006-01-31 Monsanto Technology Llc Method of microencapsulating an agricultural active having a high melting point and uses for such materials
DE10223916A1 (de) 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Ag Mikrokapsel-Formulierungen
GB0319071D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Avecia Ltd Catalyst and process
EP1755384A1 (en) 2004-06-14 2007-02-28 Monsanto Technology, LLC Microcapsules having activated release of core material therein
BRPI0512452A (pt) * 2004-06-30 2008-03-04 United Phosphorus Ltd processo de encapsulamento e microcápsula
WO2008091538A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Dow Agrosciences Llc Enhanced nitrification inhibitor composition
WO2011156048A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Dow Agrosciences Llc Microcapsule suspensions including high levels of agriculturally active ingredients
BR112013017684B1 (pt) * 2011-01-11 2018-12-11 Basf Se microcápsulas, método para preparar as microcápsulas, composição aquosa e método para controle de fungo fitopatogênico
TWI556737B (zh) 2011-02-11 2016-11-11 陶氏農業科學公司 改良的殺蟲劑配方
CN102249817B (zh) * 2011-04-21 2013-08-28 浙江奥复托化工有限公司 一种抑制土壤氮流失的制剂、制备方法及其应用
BR112017013770B1 (pt) * 2014-12-31 2022-05-17 Dow Agrosciences Llc Formulação de suspensão de microcápsula, e seu método de fabricação

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090227458A1 (en) * 2007-01-22 2009-09-10 Dow Agrosciences Llc Enhanced nitrification inhibitor composition
WO2013066950A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-10 Dow Agrosciences Llc Stable pesticidal compositions
CN103044137A (zh) * 2012-12-26 2013-04-17 南通联农农药制剂研究开发有限公司 一种氮肥稳定剂组合物及其制备方法
CN103202298A (zh) * 2013-03-21 2013-07-17 江苏三迪化学有限公司 一种2-氯-6-三氯甲基吡啶微胶囊悬浮剂的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065400A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021065400A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3137437B1 (en) 2019-10-23
EP3137437A4 (en) 2017-12-20
AR100269A1 (es) 2016-09-21
HUE047271T2 (hu) 2020-04-28
BR112016025065B1 (pt) 2021-10-26
BR112016025065A2 (pt) 2017-08-15
AU2015252899A8 (en) 2016-11-24
IL248509A0 (en) 2016-12-29
IL248509B (en) 2021-02-28
CN106458783B (zh) 2020-05-22
HRP20200063T1 (hr) 2020-04-03
RU2016145913A (ru) 2018-06-05
KR102407375B1 (ko) 2022-06-13
US9862652B2 (en) 2018-01-09
WO2015168593A1 (en) 2015-11-05
ES2767524T3 (es) 2020-06-17
UY36107A (es) 2015-11-30
MX2016014020A (es) 2017-02-23
TWI654162B (zh) 2019-03-21
SI3137437T1 (sl) 2020-03-31
AU2015252899B2 (en) 2018-03-15
KR20170005423A (ko) 2017-01-13
BR112016025065B8 (pt) 2023-05-16
EP3137437A1 (en) 2017-03-08
TW201620861A (zh) 2016-06-16
AU2015252899A1 (en) 2016-11-17
RU2016145913A3 (ja) 2018-11-12
RU2689542C2 (ru) 2019-05-28
CA2947161A1 (en) 2015-11-05
PL3137437T3 (pl) 2020-04-30
LT3137437T (lt) 2020-04-27
DK3137437T3 (da) 2020-01-27
US20150315091A1 (en) 2015-11-05
CA2947161C (en) 2023-02-21
RS59849B1 (sr) 2020-02-28
PT3137437T (pt) 2020-01-28
JP6572239B2 (ja) 2019-09-04
CN106458783A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572239B2 (ja) マイクロカプセル化した硝化阻害剤組成物
RU2711815C2 (ru) Композиции ингибиторов нитрификации и способы их получения
CN107108383B (zh) 硝化抑制剂组合物及其制备方法
ES2877425T3 (es) Composiciones de inhibidor de la nitrificación microencapsuladas
CN110602948B (zh) 微胶囊化的硝化抑制剂组合物
EA041600B1 (ru) Микроинкапсулированная композиция ингибитора нитрификации
CA2972345A1 (en) Microencapsulated nitrification inhibitor compositions
CN102638984A (zh) 稳定化的含水悬浮农药组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250