JP2017517512A - 第xia因子インヒビター - Google Patents

第xia因子インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2017517512A
JP2017517512A JP2016569375A JP2016569375A JP2017517512A JP 2017517512 A JP2017517512 A JP 2017517512A JP 2016569375 A JP2016569375 A JP 2016569375A JP 2016569375 A JP2016569375 A JP 2016569375A JP 2017517512 A JP2017517512 A JP 2017517512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
halo
optionally substituted
heteroaryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517512A5 (ja
Inventor
リュー,ウェイグォ
エドモンドソン,スコット・ディー
グォ,シューヤン
マーツ,エリック
オガワ,アンソニー・ケイ
ソ,ソン−サウ
サン,ワンイン
ブロックユニール,リンダ・エル.
アリ,アムジャド
クアン,ロンゾ
ウー,ホーピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2017517512A publication Critical patent/JP2017517512A/ja
Publication of JP2017517512A5 publication Critical patent/JP2017517512A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I【化1】の化合物、および1以上の該化合物を含む医薬組成物、および血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化の治療または予防のための該化合物の使用方法を提供する。該化合物は選択的第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子と血漿カリクレインとの二重インヒビターである。

Description

本発明は第XIa因子インヒビターに関する。
第XIa因子は、血液凝固の調節に関与する血漿セリンプロテアーゼである。血液凝固は生物の恒常性の調節の必要かつ重要な部分であるが、異常な血液凝固は有害な影響をも及ぼし得る。例えば、血栓症は心臓の血管または空洞の内部の血餅の形成または存在である。そのような血栓は血管内に留まって循環を遮断し、心臓発作または脳卒中を誘発しうる。血栓塞栓性障害は先進国における死亡および身体障害の最大の原因である。
血液凝固は、哺乳動物の生存に必須である血流を制御するプロセスである。凝固のプロセス、および創傷治癒が生じた後の血餅のその後の溶解は、血管損傷の後に開始され、4つの段階に分けられうる。第1段階である血管収縮または血管狭窄は損傷領域における失血の減少を引き起こしうる。次の段階であるトロンビンによる血小板活性化において、血小板が血管壁の損傷部位に付着し、血小板凝集を形成する。第3段階では、凝固複合体の形成がトロンビンの大量形成をもたらし、トロンビンは2つの小さなペプチドの切断によって可溶性フィブリノーゲンをフィブリンに変換する。第4段階では、創傷治癒後、内因性線維素溶解系であるプラスミンの重要な酵素の作用によって血栓が溶解される。
2つの代替経路は、内因性および外因性の経路であるフィブリン塊の形成を導くことができる。これらの経路は異なるメカニズムによって開始されるが、後の段階では、それらは凝固カスケードの共通の最終経路を与えるように収束する。凝固のこの最終経路において、凝固因子Xが活性化される。活性化因子Xは、血液中を循環する不活性前駆体プロトロンビンからのトロンビンの形成をもたらす。創傷を伴わない血管壁異常の根底をなす血栓の形成は内因性経路の結果である。組織損傷または傷害に対する応答としてのフィブリン凝塊形成は外因性経路の結果である。どちらの経路も、凝固因子として公知の比較的多数のタンパク質を含む。内因性経路は凝固因子V、VIII、IX、X、XIおよびXII、そしてまた、プレカリクレイン、高分子量キニノーゲン、カルシウムイオンおよび血小板由来のリン脂質を必要とする。第XIa因子の活性化は凝固の活性化の2つの経路間の交点の中心点である。第XIa因子は血液凝固において重要な役割を果たす。
凝固は、血液が人工的表面(例えば、血液透析、「ポンプ上(on−pump)」心血管手術、血管グラフト、細菌性敗血症において)、細胞表面、細胞受容体、細胞破片、DNA、RNAおよび細胞外マトリックス上に曝露された場合に開始される。このプロセスは接触活性化とも称される。第XII因子の表面吸収は第XII因子分子のコンホメーション変化をもたらし、それによってタンパク質分解活性因子XII分子(第25因子XIIaおよび第XIIf因子)への活性化を促進する。第XIIa因子(または第XIIf因子)は、血漿プレカリクレインおよび第XI因子を含む多くの標的タンパク質を有する。活性血漿カリクレインは更に第XII因子を活性化し、接触活性化の増幅をもたらす。あるいは、セリンプロテアーゼプロリルカルボキシルペプチダーゼは、細胞およびマトリックスの表面に形成された多タンパク質複合体において、高分子量キニノーゲンと複合体化した血漿カリクレインを活性化しうる(Shariat−Madarら、Blood、108:192−199(2006))。接触活性化は、血栓症および炎症の調節を部分的に担う表面媒介プロセスであり、線維素溶解、補体、キニノーゲン/キニンならびに他の体液性および細胞性経路によって少なくとも部分的に媒介される(総説としては、Coleman,R.,“Contact ActivationPathway”,Hemostasis and Thrombosis,pp.103−122,Lippincott Williams & Wilkins(2001);Schmaier,A.H.,“Contact Activation”,Thrombosis and Hemorrhage,pp.105−128(1998))。血栓塞栓性5疾患の接触活性化系の生物学的関連性は第XII因子欠損マウスの表現型によって支持される。より具体的には、第XII因子欠損マウスは幾つかの血栓症モデルおよび脳卒中モデルにおいて血栓性血管閉塞から保護され、XII欠損マウスの表現型はXI欠損マウスと同一であった(Renneら,J Exp.Med.,271−281(2005);Kleinschmitzら,J Exp.Med.,203:513−518(2006))。第XI因子が第XIIa因子の下流にあることは、XIIおよびXI欠損マウスの同一表現型と合せて考えると、接触活性化系がインビボで第XI因子活性化において主要な役割を果たすことを示唆している。
血漿カリクレインはトリプシン様セリンプロテアーゼのチモーゲンであり、血漿中に存在する。遺伝子構造は第XI因子のものに類似している。全体として、血漿カリクレインのアミノ酸配列は第XI因子に対して58%の相同性を有する。内部I389−R390結合における第XIIa因子によるタンパク質分解活性化は重鎖(371アミノ酸)および軽鎖(248アミノ酸)を生成する。血漿カリクレインの活性部位は軽鎖内に含有されている。血漿カリクレインの軽鎖は、アルファ2マクログロブリンおよびC1−インヒビターを含むプロテアーゼ15インヒビターと反応する。興味深いことに、ヘパリンは高分子量キニノーゲン(HMWK)の存在下でアンチトロンビンIIIによる血漿カリクレインの抑制を有意に促進する。血液においては、血漿カリクレインの大部分はHMWKとの複合体として循環する。血漿カリクレインはHMWKを切断してブラジキニンを遊離する。ブラジキニン放出は血管透過性および血管拡張の増加をもたらす(総説としては、Coleman,R.,“Contact Activation Pathway”,Hemostasis and Thrombosis,pp.103−122,Lippincott Williams & Wilkins(2001);Schmaier A.H.,“Contact Activation”,Thrombosis and Hemorrhage,pp.105−128(1998))。
C1−エステラーゼインヒビター上の遺伝子欠損を示す患者は、手、足、顔、咽喉、性器および胃腸管を含む全身にわたる間欠性腫脹をもたらす生涯にわたる疾患である遺伝性血管浮腫(HAE)を患っている。急性発作から生じる水疱の分析は高レベルの血漿カリクレインを含有することを示しており、タンパク質に基づく可逆的血漿カリクレインインヒビターであるエカランチド(Ecallantide)(カルビトール(Kalbitor))での治療がHAEの急性発作の治療に関してFDAにより承認されている(Schneider,L,ら,J.Allergy Clin.Immunol.,120:p.416(2007))。
更に、進行性糖尿病性黄斑浮腫(DME)と診断された患者においては、血漿カリクレイン−キニン系が異常に豊富である。最近の刊行物は、血漿カリクレインが、糖尿病げっ歯類モデルにおいて、観察された網膜血管漏出および機能不全に寄与すること(A.Clermontら,Diabetes,60:1590(2011))、ならびに小分子血漿カリクレインインヒビターでの治療が、観察された網膜血管透過性および網膜血流に関連した他の異常を改善したことを示している。
第XIa因子インヒビター化合物は以下のものに記載されている:WO2014160592、WO2013022814、WO2013022814、WO2013022818、WO2013055984、WO2013056034、WO2013056060、WO2013118805、WO2013093484、WO2002042273、WO2002037937、WO2002060894、WO2003015715、WO2004002405、US20040180855、WO2004080971、WO2004094372、US20050228000、US20050282805、WO2005123680、US20090036438、US20120088758、US20060074103、WO2006062972、WO2006076246、US20060154915、US20090062287、US20060183771、WO2007070818、WO2007070816、WO2007070826、WO2008076805、WO2008157162、WO2009114677、WO2011100402およびWO2011100401。
発明の概括
本発明は、式I:
Figure 2017517512
の化合物またはその医薬上許容される塩に関する。式Iの化合物は選択的第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子と血漿カリクレインとの二重インヒビターであり、したがって、第XIa因子または血漿カリクレインの抑制が有利となりうる1以上の病態、例えば血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化の治療、抑制または改善において有用でありうる。本発明の化合物は更に、他の治療的に有効な物質、例えば、血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化の治療に有用な他の薬物(これらに限定されるものではない)と組合せて使用されうるであろう。本発明は更に、式Iの化合物の製造方法、および式Iの化合物を含む医薬組成物に関する。
発明の詳細な説明
本発明は、式I:
Figure 2017517512
[式中、Rはアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、(C1−3アルキル)NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NR、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、ハロ、シアノ、(C=O)NRまたはRで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
は水素、ヒドロキシまたはCH(R2a)(R2b)である;
2aはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アルキル基は、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、RおよびORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
2bは水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
はアリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NRおよびヘテロアリールからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
は水素、シアノ、ハロ、RまたはORである;
は水素、シアノ、ハロ、RまたはORである]の化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
本発明の1つの実施形態は、式Ia:
Figure 2017517512
[式中、Rはアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、(C1−3アルキル)NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NR、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、Rで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
2aはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アルキル基は、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、RおよびORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
2bは水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
はアリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NRおよびヘテロアリールからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
は水素、ハロ、RまたはORである;
は水素、ハロ、RまたはORである]の化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
本発明の1つの実施形態においては、Rはアリールであり、これは、ハロ、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、Rで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい。該実施形態の1つのクラスにおいては、Rはフェニルであり、これは、ハロ、C3−6シクロアルキル、テトラゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チアジアゾリル、ピラジニルおよびピラゾリルからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい。該実施形態の1つのサブクラスにおいては、Rはフェニルであり、これは、クロロ、フルオロ、C3−6シクロアルキルおよびテトラゾリルからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい。
本発明の1つの実施形態においては、Rは水素である。本発明のもう1つの実施形態においては、RはCH(R2a)(R2b)である。
本発明の1つの実施形態においては、R2aはアリールであり、これは、所望により、1〜3個のハロで置換されていてもよい。該実施形態の1つのクラスにおいては、R2aはフェニルである。該実施形態のもう1つのクラスにおいては、R2aは、ハロで置換されているフェニルである。該実施形態のもう1つの実施形態においては、R2aはシクロプロピルである。
本発明の1つの実施形態においては、R2bは水素である。
本発明の1つの実施形態においては、Rはアリールまたはヘテロアリールであり、ここで、該アリールおよびヘテロアリール基は、ハロ、Rおよび(C=O)ORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい。該実施形態の1つのクラスにおいては、Rは、(C=O)ORで所望により置換されていてもよいアリールである。該実施形態のもう1つのクラスにおいては、Rはヘテロアリールである。
本発明はまた、式:
Figure 2017517512
[式中、Rはアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NR、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、Rで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはCH(R2a)(R2b)である;
2aはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アルキル基は、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、RおよびORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
2bは水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
はアリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NRおよびヘテロアリールからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい]の化合物またはその医薬上許容される塩である。
前記の好ましいクラスおよびサブクラスに対する言及は、特に示されていない限り、特定のおよび好ましい基(グループ)の、全ての組合せを含むことを意味する。
本発明の特定の実施形態には、限定的なものではないが、実施例1〜59として本明細書中で特定されている化合物またはそれらの医薬上許容される塩が含まれる。
また、前記の式Iまたは式Iaの化合物と医薬上許容される担体とを含む医薬組成物も本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、医薬上許容される担体と本出願において具体的に開示される化合物のいずれかとを含む医薬組成物を含むと意図される。本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書に含まれる教示から明らかになるであろう。
本発明はまた、哺乳動物における血小板の損失を抑制し、血小板凝集物の形成を抑制し、フィブリンの形成を抑制し、血栓形成を抑制し、塞栓形成を抑制し、および炎症を治療するための、医薬上許容される担体中に本発明の化合物を含む組成物を含む。これらの組成物は、所望により、抗凝固物質、抗血小板物質および血栓溶解物質を含みうる。該組成物は、所望の阻害を達成するために、血液、血液製剤または哺乳動物の器官に加えられうる。
本発明はまた、哺乳動物における不安定狭心症、難治性狭心症、心筋梗塞、一過性虚血発作、心房細動、血栓性脳卒中、塞栓性脳卒中、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固、フィブリンの眼内蓄積および再開通血管の再閉塞または再狭窄を予防または治療するための、医薬上許容される担体中に本発明の化合物を含む組成物を含む。これらの組成物は、所望により、抗凝固物質、抗血小板物質および血栓溶解物質を含みうる。
本発明はまた、哺乳動物における表面の血栓形成性を低下させるための方法であって、本発明の化合物を共有結合または非共有結合のいずれかで該表面に結合させることによる方法を含む。
本発明の化合物は第XIa因子インヒビターであり、例えば、冠動脈疾患の予防における治療的価値を有しうる。該化合物は選択的第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子と血漿カリクレインとの二重インヒビターである。
本発明の化合物は、医薬上許容される塩の形態で投与されうる。「医薬上許容される塩」なる語は、無機または有機塩基および無機または有機酸を含む医薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を意味する。「医薬上許容される塩」なる語に含まれる塩基性化合物の塩は、遊離塩基を適当な有機または無機酸と反応させることによって一般的に製造される本発明の化合物の無毒性塩を意味する。本発明の塩基性化合物の代表的な塩には、限定的なものではないが以下のものが含まれる:酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスピラート、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、ブロミド、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、カンシラート、炭酸塩、クロリド、クラブラン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジエチル酢酸塩、ジグルコン酸塩、二塩酸塩、ドデシル硫酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシルレゾルシナート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨージド、イソニコチン酸塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ムチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ナプシラート、ニコチン酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピメリン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリフルオロ酢酸塩、ウンデコン酸塩、吉草酸塩など。更に、本発明の化合物が酸性部分を含有する場合、その適当な医薬上許容される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む無機塩基に由来する塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのはアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬上許容される有機無毒性塩基に由来する塩には以下のものが含まれる:第一級、第二級および第三級アミン、環状アミン、ジシクロヘキシルアミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなど。また、含まれる塩基性窒素含有基は例えば以下のような物質で第四級化されうる:低級アルキルハライド、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルクロリド、ブロミドおよびヨージド;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル、長鎖ハライド、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨージド、アルアルキルハライド、例えばベンジルおよびフェネチルブロミドなど。
これらの塩は公知の方法により入手可能であり、例えば、同等量の本発明の化合物と所望の酸、塩基などを含有する溶液とを混合し、ついで、塩の濾過または溶媒の蒸留除去により所望の塩を集めることにより得られうる。本発明の化合物およびその塩は、溶媒、例えば水、エタノール、またはグリセロールと溶媒和物を形成しうる。本発明の化合物は、側鎖の置換基のタイプに応じて、酸付加塩および塩基との塩を同時に形成しうる。
本発明は式Iおよび式Iaの化合物の全ての立体異性体を含む。特に示されていない限り、式Iおよび式Iaの化合物に存在する不斉中心は全て、お互いから独立して、(R)立体配置または(S)立体配置を有しうる。キラル炭素への結合が本発明の構造式において直線として示されている場合、キラル炭素の(R)および(S)立体配置の両方、したがって両方のエナンチオマーおよびそれらの混合物が、該式内に含まれる、と理解される。同様に、化合物名が、キラル炭素に関するキラル表示を伴わずに示されている場合、キラル炭素の(R)および(S)立体配置の両方、したがって個々のエナンチオマーおよびそれらの混合物が、該名称に含まれる、と理解される。特定の立体異性体またはそれらの混合物の製造が、そのような立体異性体または混合物が得られた実施例において特定されているかもしれないが、これは、全ての立体異性体およびそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれることを決して制限するものではない。
本発明は、全ての可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに全ての比率における2以上の立体異性体の混合物、例えば、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を含む。したがって、エナンチオマーは、エナンチオマー的に純粋な形態、左旋性鏡像体および右旋性鏡像体の両方、ラセミ化合物の形態、ならびに全ての比率におけるそれらの2つのエナンチオマーの混合物の形態としての本発明の対象である。シス/トランス異性の場合、本発明はシス形態およびトランス形態ならびに全ての比率におけるこれらの形態の混合物を含む。個々の立体異性体の製造は、所望により、通常の方法による、例えばクロマトグラフィーまたは晶出による混合物の分離により、合成のための立体化学的に均一な出発物質の使用により、あるいは立体選択的合成により行われうる。所望により、立体異性体の分離の前に誘導体化が行われうる。立体異性体の混合物の分離は式Iまたは式Iaの化合物の合成中の中間工程で行われることが可能であり、あるいはそれは最終的なラセミ生成物に対して行われることが可能である。絶対的立体化学は、既知立体配置の立体生成性(stereogenic)中心を含有する試薬で必要に応じて誘導体化された結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶学的方法により決定されうる。本発明の化合物が互変異性化を受けうる場合には、全ての個々の互変異性体およびそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれる。本発明は、全てのそのような異性体、ならびにそのようなラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異性体およびそれらの混合物の塩、溶媒和物(水和物を含む)および溶媒和塩を含む。
本発明の化合物においては、原子はそれらの自然同位体存在度を示すものであることが可能であり、あるいは、同じ原子番号を有するが、天然で優勢に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する特定の同位体に関して、該原子の1以上が人工的に濃縮されることが可能である。本発明は、具体的および一般的に記載されている化合物の全ての適当な同位体変異を含むと意図される。例えば、水素(H)の種々の同位体形態はプロチウム(H)およびジュウテリウム(H)を含む。プロチウムは、天然で見出される主要水素同位体である。ジュウテリウムに関する濃縮は、ある治療上の利点、例えばインビボ半減期の増加または投与要件の緩和をもたらすことが可能であり、あるいは、生物学的サンプルの特徴づけのための標準として有用な化合物を与えうる。同位体濃縮化合物は、過度な実験を伴うことなく、当業者によく知られた通常の技術により、あるいは適当な同位体濃縮試薬および/または中間体を使用する本明細書中の一般的なプロセススキームおよび実施例に記載されている方法に類似した方法により製造されうる。
いずれかの可変基(例えば、Rなど)がいずれかの構成成分内に2個以上存在する場合、各存在におけるその定義は存在ごとに独立している。また、置換基および可変基の組合せは、そのような組合せが安定化合物を与える場合にのみ許容されうる。置換基から環系内に引かれた線は、示されている結合が置換可能環原子のいずれかに結合しうることを表している。環系が二環性である場合、該結合は該二環性部分のいずれかの環上の適当な原子のいずれかに結合していると意図される。
容易に入手可能な出発物質から当技術分野で公知の技術によって容易に合成されうる化学的に安定な化合物を得るために、当業者により、1以上の炭素原子の代わりに1以上のケイ素(Si)原子が本発明の化合物内に取り込まれうる、と理解される。炭素およびケイ素はそれらの共有結合半径において異なり、このことは、類似したC元素およびSi元素の結合を比較した場合の結合距離および立体配置における相違につながる。これらの相違は、炭素と比較した場合のケイ素含有化合物のサイズおよび形状における微妙な変化を招く。当業者であれば、サイズおよび形状の相違が効力、溶解度、標的外活性の欠如、パッケージング特性などにおける微妙または劇的な変化を招きうる、と理解するであろう(Diass,J.O.ら,Organometallics(2006)5:1188−1198;Showell,G.A.ら,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)16:2555−2558)。
本発明の化合物上の置換基および置換パターンは、容易に入手可能な出発物質から当技術分野で公知の技術および後記方法によって容易に合成されうる化学的に安定な化合物が得られるように当業者により選択されうる、と理解される。置換基自体が2以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は、安定な構造が生じる限り、同一炭素上または異なる炭素上に存在しうる、と理解される。(1以上の置換基で)「所望により置換されていてもよい」なる表現は、問題の基が置換されていない、または1以上の置換基で置換されていてもよいことを意味すると理解されるべきである。
更に、本発明の化合物は無定形形態および/または1以上の結晶形態で存在することが可能であり、したがって、式Iおよび式Iaの化合物の全ての無定形形態および結晶形態ならびにそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれると意図される。また、本発明の化合物の幾つかは水との溶媒和物(すなわち、水和物)または一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成しうる。本化合物のそのような溶媒和物および水和物、特に医薬上許容される溶媒和物および水和物は、同様に、非溶媒和物および無水形態と共に、本発明の範囲内に含まれる。
特定の式もしくは実施形態、例えば式Iもしくは式Iaまたは本明細書に記載もしくは特許請求されているいずれかの他の一般構造式もしくは特定の化合物のものとしての本発明の化合物に対する言及は、特に示されていない限り、該式または実施形態の範囲内に含まれる特定の化合物ならびにその塩、特に医薬上許容される塩、そのような化合物の溶媒和物およびそれらの溶媒和塩(そのような形態が可能である場合)を含むと意図される。
また、カルボン酸(−COOH)またはアルコール基が本発明の化合物に存在する場合、メチル、エチルまたはピバロイルオキシメチルのようなカルボン酸誘導体の医薬上許容されるエステル、またはO−アセチル、O−ピバロイル、O−ベンゾイルおよびO−アミノアセチルのようなアルコールのアシル誘導体が使用されうる。徐放またはプロドラッグ製剤として使用する場合に溶解度または加水分解特性を改変するための当技術分野で公知のエステルおよびアシル基が含まれる。
式Iまたは式Iaの化合物が分子内に酸性基および塩基性基を同時に含有する場合には、本発明は、挙げられている塩形態に加えて、内部塩またはベタイン(両性イオン)をも含む。塩は、当業者に公知の通常の方法により、例えば、溶媒または分散剤中で有機または無機酸または塩基と一緒にすることにより、あるいは他の塩からのアニオン交換またはカチオン交換により、式Iおよび式Iaの化合物から得られうる。本発明はまた、低い生理的適合性ゆえに医薬における使用に直接的には適していないが例えば化学反応のための又は医薬上許容される塩の製造のための中間体として使用されうる、式Iおよび式Iaの化合物の全ての塩を含む。
本発明の範囲内の化合物へインビボで変換をもたらす、本発明の化合物の任意の医薬上許容されるプロドラッグ修飾も、本発明の範囲内である。例えば、所望により、利用可能なカルボン酸基のエステル化により、または化合物中の利用可能なヒドロキシ基上のエステルの形成により、エステルが製造されうる。同様に、不安定なアミドが製造されうる。本発明の化合物の医薬上許容されるエステルまたはアミドは、特にインビボにおいて酸(または変換が生じる組織もしくは流体のpHによっては−COO)またはヒドロキシ形態へと再び加水分解されうるプロドラッグとして作用するように製造されることが可能であり、それ自体が本発明の範囲内に含まれる。医薬上許容されるプロドラッグ修飾の例には、フェニルエステルで置換された−C1−6アルキル、および−C1−6アルキルエステルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
したがって、該一般構造式に含まれる化合物、本明細書に記載されている及び特許請求されている実施形態および特定の化合物は、特に示されていない限り、それらの塩、全ての可能な立体異性体および互変異性体、物理的形態(例えば、無定形および結晶形態)、溶媒和および水和形態、およびこれらの形態の任意の組合せ、ならびにそれらの塩、それらのプロドラッグ形態、およびそれらのプロドラッグ形態の塩(そのような形態が可能な場合)を包含する。
本明細書中に特に示されていない限り、「アルキル」なる語は、特定されている数の炭素原子を有する、分枝鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基を含むと意図される。アルキル基に関して一般に用いられる略語が本明細書に全体において用いられ、例えば、メチルは、「Me」もしくはCHを含む通常の略語、または末端基としての伸長結合である記号、例えば
Figure 2017517512
により表されることが可能であり、エチルは「Et」またはCHCHにより表されることが可能であり、プロピルは「Pr」またはCHCHCHにより表されることが可能であり、ブチルは「Bu」またはCHCHCHCHにより表されることが可能である、などである。「C1−4アルキル」(または「C−Cアルキル」)は、例えば、特定されている数の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖アルキル基(全ての異性体を含む)を意味する。例えば、構造
Figure 2017517512
は同等の意味を有する。C1−4アルキルはn−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルならびにメチルを包含する。数が特定されていない場合、直鎖または分枝鎖アルキル基には1〜4個の炭素原子が意図される。
本明細書中に特に示されていない限り、「アルカノール」は、特定の数の炭素原子を有する脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどを包含すると意図され、この場合、例えばプロパン−1−オール、プロパン−2−オールなどのように、いずれかの脂肪族炭素にOH基が結合している。
特に示されていない限り、「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を有する単環式または二環式飽和脂肪族炭化水素基を意味し、架橋および縮合系を含みうる。例えば、「シクロアルキル」はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルなどを包含する。
特に示されていない限り、「ハロゲン」または「ハロ」なる語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
特に示されていない限り、本明細書中で用いる「ヘテロアリール」なる語は、各環内に10個までの原子を有する安定な単環式、二環式または三環式環を表し、ここで、少なくとも1つの環は芳香族であり、少なくとも1つの環は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する。ヘテロアリールは二環式縮合環系を含むことが可能であり、ここで、少なくとも1つの環は、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、1つの環は芳香族であり、1つの環は飽和している。この定義の範囲内のヘテロアリール基は、限定的なものではないが以下のものを包含する:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロキノリニル、メチレンジオキシベンゼン、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、テトラヒドロキノリンおよび3−オキソ3,4ジヒドロ−2Nベンゾ[b][1,4]チアジン。ヘテロアリールが窒素原子を含有する場合、対応するそのN−オキシドもこの定義に含まれると理解される。
特に示されていない限り、本明細書中で用いる「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」なる語は、特に示されていない限り、O、N、S、SOまたはSOからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員非芳香環を意味すると意図され、二環式基を包含する。したがって、「ヘテロシクリル」は、限定的なものではないが、以下のものを包含する:ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピペリジニル、テトラヒドロチオフェニルなど。ヘテロ環が窒素を含有する場合、対応するそのN−オキシドもこの定義に含まれると理解される。
特に示されていない限り、「アリール」なる語は、各環内に12個までの原子を有するいずれかの安定な単環式または二環式炭素環を意味すると意図され、ここで、少なくとも1つの環は芳香族である。そのようなアリール要素の例には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルおよびインダニルが含まれる。
「Celite(登録商標)(セライト)」(Fluka)珪藻土は珪藻土であり、「セライト」と称されうる。
本明細書中に特に示されていない限り、いずれかの1つの特定の二環式環炭素原子には結合していないものとして示されている後記の可変基「R」のような置換可変基を含有する構造
Figure 2017517512
は、該可変基がいずれかの二環式環炭素原子に所望により結合していてもよい構造を表す。例えば、前記構造に示されている可変基Rは6個の二環式環炭素原子i、ii、iii、iv、vまたはviのいずれか1つに結合可能である。
本明細書中に特に示されていない限り、二環式環系は、2つの環が2つの原子を共有している縮合環系、および2つの環が1つの原子を共有するスピロ環系を含む。
本発明は、プロドラッグおよび溶媒和物として作用する、式Iおよび式Iaの化合物の誘導体をも含む。プロドラッグは、患者への投与の後、正常な代謝的または化学的過程により、例えば血中の加水分解により式Iまたは式Iaの化合物へ体内で変換される。そのようなプロドラッグには、式Iまたは式Iaの化合物の薬物吸収を改善するために、増強されたバイオアベイラビリティー、組織特異性および/または細胞運搬を示すものが含まれる。そのようなプロドラッグの効果は、例えば親油性、分子量、電荷のような物理化学的特性、および薬物の浸透特性を決定する他の物理化学的特性の修飾により生じうる。
対応する立体異性体形態を含む、塩形成が可能な式Iおよび式Iaの化合物からの医薬上許容される塩の製造は、自体公知の方法で行われる。塩基性試薬、例えばヒドロキシド、カルボナート、水素カルボナート(炭酸水素塩)、アルコキシドおよびアンモニア、または有機塩基、例えばトリメチル−もしくはトリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンもしくはトリエタノールアミン、トロメタモール、または塩基性アミノ酸、例えばリジン、オルニチンもしくはアルギニンと、式Iおよび式Iaの化合物は安定なアルカリ金属、アルカリ土類金属、または所望により置換されていてもよいアンモニウム塩を形成する。式Iおよび式Iaの化合物が塩基性基を有する場合、強酸を使用して、安定な酸付加塩も製造されうる。このためには、無機酸および有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、グリセロリン酸、乳酸、リンゴ酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、グルクロン酸、パルミチン酸またはトリフルオロ酢酸が好適である。
本発明はまた、式Iもしくは式Iaの化合物、および/または式Iもしくは式Iaの化合物の医薬上許容される塩、および/または、所望により、式Iもしくは式Iaの化合物の立体異性体、または式Iもしくは式Iaの化合物の立体異性体の医薬上許容される塩の少なくとも1つと、医薬上適切な及び医薬上許容されるビヒクル、添加剤および/または他の活性物質および補助剤とを含む医薬に関する。
抗凝固療法は種々の血栓状態、特に冠状動脈および脳血管疾患の治療および予防に適応する。当業者は、抗凝固両方を要する状況を容易に認識する。本明細書中で用いる「患者」なる語は、哺乳動物、例えば霊長類、ヒト、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、ラットおよびマウスを意味すると解釈される。
第XIa因子抑制または第XIa因子/血漿カリクレイン二重抑制は、血栓症状態を有する個体の抗凝固療法において有用であるばかりでなく、保存全血の凝固を防止するため、および試験または保存のための他の生物学的サンプルにおける凝固を防止するためなどのような血液凝固の抑制が必要なあらゆる場合に有用である。したがって、第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子/血漿カリクレイン二重インヒビターを、血液凝固を抑制することが望まれる(例えば、血管移植片、ステント、整形外科プロテーゼ、心臓プロテーゼおよび体外循環系からなる群から選択される物質と哺乳動物の血液を接触させる場合)、トロンビンを含有する又は含有する疑いのあるいずれかの媒体に加え、または該媒体と接触させることが可能である。
本発明の化合物は、哺乳動物における静脈血栓塞栓症(例えば、剥離血栓による静脈の閉塞または閉鎖、剥離血栓による肺動脈の閉塞または閉鎖)、心原性血栓塞栓症(例えば、剥離血栓による心臓の閉塞または閉鎖)、動脈血栓症(例えば、動脈により供給される組織の梗塞を引き起こしうる、動脈内の血栓の形成)、アテローム性動脈硬化症(例えば、不規則に分布する脂質沈着により特徴づけられる動脈硬化症)の治療または予防に、および血液と接触して血液を凝固させる装置の傾向を低下させるのに有用でありうる。
本発明の化合物で治療または予防されうる静脈血栓塞栓症の例には、静脈の閉塞、肺動脈の閉塞(肺塞栓症)、深部静脈血栓症、癌および癌化学療法に関連した血栓症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、抗トロンビンIII欠損症および第V因子ライデンのような血栓形成性疾患に由来する血栓症、ならびに後天性血栓形成性障害から生じる血栓症、例えば全身性エリテマトーデス(炎症性結合組織疾患)が含まれる。また、静脈血栓閉塞症に関しては、本発明の化合物は、留置カテーテルの開通性を維持するのに有用でありうる。
本発明の化合物で治療または予防されうる心原性血栓塞栓症の例には、血栓塞栓性脳卒中(解離血栓が、脳の血液供給の阻害に関連した神経学的障害を引き起こす)、心房細動(上心室筋線維の急速で不規則な痙攣)に関連した心原性血栓塞栓症、機械的心臓弁のような人工心臓弁に関連した心原性血栓塞栓症、および心疾患に関連した心原性血栓塞栓症が含まれる。
動脈血栓症の例には、不安定狭心症(冠動脈由来の胸部の重篤な収縮性疼痛)、心筋梗塞(不十分な血液供給から生じる心筋細胞死)、虚血性心疾患(血液供給の閉塞(例えば、動脈狭窄によるもの)による局所貧血)、経皮経管冠動脈形成術の途中または後の再閉塞、経皮経管冠動脈形成術後の再狭窄、冠動脈バイパス移植片の閉塞および閉塞性脳血管疾患が含まれる。また、動脈血栓症に関しては、本発明の化合物は、動静脈カニューレの開通性を維持するのに有用でありうる。
アテローム性動脈硬化症の例には、動脈硬化症が含まれる。
本発明の化合物はまた、カリクレインインヒビターであることが可能であり、遺伝性血管浮腫の治療に特に有用でありうる。
血液と接触する装置の例には、血管移植片、ステント、整形外科プロテーゼ、心臓プロテーゼおよび体外循環系が含まれる。
本発明の医薬は経口、吸入、直腸または経皮投与により、または皮下、関節内、腹腔内または静脈内注射により投与されうる。経口投与が好ましい。式(I)の化合物でのステントのコーティング、および体内で血液と接触する他の表面のコーティングが可能である。
本発明はまた、医薬上適切で医薬上許容される担体、および所望により、他の適当な活性物質、添加剤または補助剤を使用して、式(I)の化合物の少なくとも1つを適当な投与剤形にすることを含む、医薬の製造方法に関する。
適切な固体またはガレヌス製剤形態としては、例えば、顆粒剤、散剤、被覆錠剤、錠剤、(マイクロ)カプセル、坐剤、シロップ剤、ジュース、懸濁液、乳剤、滴剤または注射用溶液、および活性物質の徐放性を有する製剤が挙げられ、該製剤においては、通常の賦形剤、例えばビヒクル、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨潤剤、滑剤または滑沢剤、香味剤、甘味剤および可溶化剤が使用される。頻繁に使用される補助剤としては、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよび他の糖類、タルク、ラクトース、ゼラチン、デンプン、セルロースおよびその誘導体、動物および植物油、例えばタラ肝油、ヒマワリ油、落花生油またはゴマ油、ポリエチレングリコール、ならびに溶媒、例えば無菌水および一価または多価アルコール、例えばグリセロールが挙げられうる。
第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子/血漿カリクレイン二重インヒビターを利用する投与レジメンは、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別および医学的状態;治療される状態の重症度;投与経路;患者の腎および肝機能;ならびに使用される個々の化合物またはその塩を含む種々の要因に応じて選択される。通常の技量を有する医師または獣医は、病態の進行を予防、阻止または停止させるのに要する薬物の有効量を容易に決定し、処方することが可能である。
第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子/血漿カリクレイン二重インヒビターの経口投与量は、適応する効果のために使用される場合、約0.01mg/kg体重/日(mg/kg/日)〜約30mg/kg/日、好ましくは0.025〜7.5mg/kg/日、より好ましくは0.1〜2.5mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜0.5mg/kg/日(特に示されていない限り、有効成分の量は遊離塩基に基づく)の範囲である。例えば、80kgの患者は、約0.8mg/日〜2.4g/日、好ましくは2〜600mg/日、より好ましくは8〜200mg/日、最も好ましくは8〜40mg/kg/日で投与されるであろう。したがって、1日1回の投与のために適切に調製された医薬は、0.8mg〜2.4g、好ましくは2mg〜600mg、より好ましくは8mg〜200mg、最も好ましくは8mg〜40mg、例えば8mg、10mg、20mgおよび40mgを含有する。有利には、第XIa因子インヒビター毎日2回、3回、または4回の分割量で投与されうる。1日2回の投与の場合、適切に調製された医薬は0.4mg〜4g、好ましくは1mg〜300mg、より好ましくは4mg〜100mg、最も好ましくは4mg〜20mg、例えば4mg、5mg、10mgおよび20mgを含有するであろう。
静脈内には、患者は、0.025〜7.5mg/kg/日、好ましくは0.1〜2.5mg/kg/日、より好ましくは0.1〜0.5mg/kg/日を送達するのに十分な量の有効成分の投与を受けるであろう。そのような量は幾つかの適当な方法で投与されうる(例えば、1回の長期間または1日数回の低濃度の有効成分の大容量、短期間、例えば1日1回の高濃度の有効成分の低容量)。典型的には、約0.01〜1.0mg/mL、例えば0.1mg/mL、0.3mg/mLおよび0.6mg/mLの濃度の有効成分を含有する通常の静脈内製剤が製造され、0.01mL/kg(患者の体重)および10.0mL/kg(患者の体重)、例えば0.1mL/kg、0.2mL/kg、0.5mL/kgの1日当たりの量で投与されうる。1つの例においては、0.5mg/mLの有効成分濃度を有する8mLの静脈内製剤の1日2回の投与を受ける80kgの患者は1日当たり8mgの有効成分の投与を受ける。グルクロン酸、L−乳酸、酢酸、クエン酸、または静脈内投与に許容されるpH範囲で合理的な緩衝能を有するいずれかの医薬上許容される酸/共役塩基がバッファーとして使用されうる。製剤の適当なバッファーおよびpHの選択は、投与される薬物の溶解度に応じて、当業者によって容易に行われる。
式Iおよび式Iaの化合物は、単独療法として、ならびに抗血栓物質(抗凝固物質および血小板凝集インヒビター)、血栓溶解物質(プラスミノーゲン活性化因子)、他の線維素溶解促進活性物質、降圧物質、血糖調節物質、脂質低下物質および抗不整脈物質との組合せの両方で投与されうる。
また、第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子/血漿カリクレイン二重インヒビターは、適当な抗凝固物質、例えば他の第XIa因子インヒビター、トロンビンインヒビター、トロンビン受容体アンタゴニスト、第VIIa因子インヒビター、第Xa因子インヒビター、第IXa因子インヒビター、第XIIa因子インヒビター、アデノシン二リン酸抗血小板物質(例えば、P2Y12アンタゴニスト)、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト(例えば、不安定狭心症の治療もしくは予防用、または血管形成術および再狭窄後の再閉塞の予防用)、他の抗凝固物質、例えばアスピリン、および血栓溶解物質、例えばプラスミノーゲンアクチベーターまたはストレプトキナーゼ(種々の血管病変の治療において相乗効果を得るためのもの)(これらに限定されるものではない)と共投与されうる。そのような抗凝固物質には、例えば、アピキサバン(apixaban)、ダビガトラン(dabigatran)、カングレロール(cangrelor)、チカグレロール(ticagrelor)、ボラパキサル(vorapaxar)、クロピドグレル(clopidogrel)、エドキサバン(edoxaban)、ミポメルセン(mipomersen)、プラスグレル(prasugrel)、リバロキサバン(rivaroxaban)およびセムロパリン(semuloparin)が含まれる。例えば、冠動脈疾患に罹患している患者、および血管形成術が施された患者は、フィブリノーゲン受容体アンタゴニストとトロンビンインヒビターとの共投与から利益を得るであろう。まず、血栓形成後に第XIa因子インヒビターが投与可能であり、ついで組織プラスミノーゲンアクチベーターまたは他のプラスミノーゲンアクチベーターが投与される。
その代わりに又はそれに加えて、1以上の追加的な薬理学的に活性な物質が、本発明の化合物と組合せて投与されうる。該追加的活性物質は、体内で活性である医薬上活性な物質を意味すると意図され、それらは、本発明の化合物とは異なる、投与後に医薬上活性な形態に変換されるプロドラッグを包含し、また、該追加的活性物質の遊離酸、遊離塩基および医薬上許容される塩(そのような形態が商業的に販売されている又は化学的に可能である場合)をも包含する。一般に、任意の適当な追加的活性物質、限定的なものではないが例えば、抗高血圧物質、追加的な利尿物質、抗アテローム性動脈硬化物質、例えば脂質修飾化合物、抗糖尿病物質および/または抗肥満物質が、単一剤形(一定の用量の薬物の組合せ)において、本発明の化合物とのいずれかの組合せで使用可能であり、あるいは、活性物質の同時または連続投与を可能にする1以上の別々の剤形として(別々の活性物質の共投与)、患者に投与されうる。使用されうる追加的な活性物質の例には、限定的なものではないが、以下のものが含まれる:アンジオテンシン変換酵素インヒビター[例えば、アラセプリル(alacepril)、ベナゼプリル(benazepril)、カプトプリル(captopril)、セロナプリル(ceronapril)、シラザプリル(cilazapril)、デラプリル(delapril)、エナラプリル(enalapril)、エナラプリラート(enalaprilat)、フォシノプリル(fosinopril)、イミダプリル(imidapril)、リシノプリル(lisinopril)、モベルチプリル(moveltipril)、ペリンドプリル(perindopril)、キナプリル(quinapril)、ラミプリル(ramipril)、スピラプリル(spirapril)、テモカプリル(temocapril)、またはトランドラプリル(trandolapril)];遊離塩基、遊離酸、塩またはプロドラッグ形態であってもよい、アンジオテンシン受容体ブロッカーまたはARBとしても公知のアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えばアジルサルタン(azilsartan)、例えば、アジルサルタンメドキソミル(azilsartan medoxomil)カリウム(EDARBI(登録商標))、カンデサルタン(candesartan)、例えばカンデサルタンシレキセチル(candesartan cilexeti)(ATACAND(登録商標))、エプロサルタン(eprosartan)、例えばメシル酸エプロサルタン(TEVETAN(登録商標))、イルベサルタン(irbesartan)(AVAPRO(登録商標))、ロサルタン(losartan)、例えばロサルタンカリウム(COZAARA(登録商標))、オルメサルタン(olmesartan)、例えばオルメサルタンメドキシミル(olmesartan medoximil)(BENICAR(登録商標))、テルミサルタン(telmisartan)(MICARDIS(登録商標))、バルサルタン(valsartan)(DIOVAN(登録商標))、およびチアジド様利尿物質、例えばヒドロクロロチアジド(例えば、HYZAAR(登録商標)、DIOVAN HCT(登録商標)、ATACAND HCT(登録商標)など);カリウム保持性利尿物質、例えばアミロライド(amiloride)HCl塩酸、スピロノラクトン(spironolactone)、エプレラノン(epleranone)、トリアムテレン(triamterene)(それぞれ、HCTZを伴う又は伴わない);中性エンドペプチダーゼインヒビター(例えば、チオルファン(thiorphan)およびホスホラミドン(phosphoramidon));アルドステロンアンタゴニスト;アルドステロンシンターゼインヒビター;レニンインヒビター;エナルクレイン(enalkrein);RO 42−5892;A 65317;CP 80794;ES 1005;ES 8891;SQ 34017;アリスキレン(aliskiren)(2(S),4(S),5(S)、7(S)−N−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2,7−ジイソプロピル−8−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)フェニル]−オクタンアミド ヘミフマラート)SPP600、SPP630およびSPP635);エンドセリン受容体アンタゴニスト;血管拡張物質(例えば、ニトロプルシド(nitroprusside))。カルシウムチャネルブロッカー(例えば、アムロジピン(amlodipine)、ニフェジピン(nifedipine)、ベラパミル(verapamil)、ジルチアゼム(diltiazem)、フェロジピン(felodipine)、ガロパミル(gallopamil)、ニルジピン(niludipine)、ニモジピン(nimodipine)、ニカルジピン(nicardipine));カリウムチャネルアクチベーター(例えば、ニコランジル(nicorandil)、ピナシジル(pinacidil)、クロマカリム(cromakalim)、ミノキシジル(minoxidil)、アプリルカリム(aprilkalim)、ロプラゾラム(loprazolam));交感神経遮断物質;ベータ−アドレナリン遮断物質(例えば、アセブトロール(acebutolol)、アテノロール(atenolol)、ベタキソロール(betaxolol)、ビソプロロール(bisoprolol)、カルベジロール(carvedilol)、メトプロロール(metoprolol)、メトプロロール(metoprolol)酒石酸塩、ナドロール(nadolol)、プロプラノロール(propranolol)、ソタロール(sotalol)、チモロール(timolol));アルファアドレナリン遮断薬(例えば、ドキサゾシン(doxazocin)、プラゾシン(prazocin)またはアルファメチルドパ(alpha methyldopa));中枢アルファアドレナリン作動性アゴニスト;末梢血管拡張物質(例えば、ヒドララジン(hydralazine));脂質低下物質、例えばHMG−CoAレダクターゼインヒビター、例えば、ラクトンプロドラッグ形態でZOCOR(登録商標)およびMEVACOR(登録商標)として販売されており、投与後にインヒビターとして機能するシンバスタチン(simvastatin)およびロバスタチン(lovastatin)、ならびにジヒドロキシ開環酸HMG−CoAレダクターゼインヒビターの医薬上許容される塩、例えばアトルバスタチン(atorvastatin)(特に、LIPITOR(登録商標)において販売されているカルシウム塩)、ロスバスタチン(rosuvastatin)(特に、CRESTOR(登録商標)におけるカルシウム塩)、プラバスタチン(pravastatin)(特に、PRAVACHOL(登録商標)において販売されているナトリウム塩)、およびフルバスタチン(fluvastatin)(特に、LESCOL(登録商標)において販売されているナトリウム塩);コレステロール吸収インヒビター、例えばエゼチミブ(ezetimibe)(ZETIA(登録商標))、およびいずれかの他の脂質低下物質、例えば前記のHMG−CoAレダクターゼインヒビター、特にシンバスタチン(simvastatin)(VYTORIN(登録商標))と組合された、またはアトルバスタチン(atorvastatin)カルシウムと組合されたエゼチミブ;即時放出または制御放出形態のナイアシン(niacin)、特に、DPアンタゴニスト、例えばラロピプラント(laropiprant)と組合された、および/またはHMG−CoAレダクターゼインヒビターと組合されたナイアシン;ナイアシン受容体アゴニスト、例えばアシピモックス(acipimox)およびアシフラン(acifran)、ならびにナイアシン受容体部分的アゴニスト;代謝改変物質、例えばインスリン抵抗性改善物質および糖尿病治療用の関連化合物、例えばビグアナイド(biguanide)(例えば、メトホルミン(metformin))、メグリチニド(meglitinide)(例えば、レパグリニド(repaglinide)、ナテグリニド(nateglinide))、スルホニルウレア(例えば、クロルプロパミド(chlorpropamide)、グリメピリド(glimepiride)、グリピジド(glipizide)、グリブリド(glyburide)、トラザミド(tolazamide)、トルブタミド(tolbutamide))、グリタゾン(glitazone)とも称されるチアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone))、アルファグルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース(acarbose)、ミグリトール(miglitol))、ジペプチジルペプチダーゼインヒビター(例えば、シタグリプチン(sitagliptin)(JANUVIA(登録商標)、アログリプチン(alogliptin)、ビルダグリプチン(vildagliptin)、サクサグリプチン(saxagliptin)、リナグリプチン(linagliptin)、デュトグリプチン(dutogliptin)、ジェミグリプチン(gemigliptin))、麦角アルカロイド(例えば、ブロモクリプチン(bromocriptine))、組合せ医薬、例えばJANUMET(登録商標)(シタグリプチン(sitagliptin)とメトホルミン(metformin)との組合せ)および注射可能な糖尿病薬、例えばエクセナチド(exenatide)およびプラムリンチド(pramlintide)酢酸;あるいは前記疾患の予防または治療に有益な他の薬物、例えば、限定的なものではないがジアゾキシド(diazoxide);前記医薬物質の遊離酸、遊離塩基および医薬上許容される塩形態、プロドラッグ形態、例えばエステル、およびプロドラッグの塩(化学的に可能な場合)。前記医薬の商標名は活性物質の販売形態の例示のために示されており、そのような医薬は、本発明の化合物との同時または連続投与のための別の剤形において使用可能であり、あるいはそれらにおける活性物質は、本発明の化合物を含む一定用量薬物組合せにおいて使用可能であろう。
他の適当な抗血小板物質、抗凝固物質または血栓溶解物質と組合された本発明の第XIa因子インヒビターまたは第XIa因子/血漿カリクレインインヒビターの典型的な用量は、追加的な抗血小板物質、抗凝固物質または血栓溶解物質の共投与の非存在下で投与される第XIa因子インヒビターの用量と同じであることが可能であり、あるいは、患者の治療要求に応じて、追加的な抗血小板物質、抗凝固物質または血栓溶解物質の共投与の非存在下で投与されるトロンビンインヒビターの用量より実質的に少ないことが可能である。
該化合物は治療的有効量で哺乳動物に投与される。「治療的有効量」は、単独で又は追加的な治療用物質と組合されて哺乳動物に投与された場合に、血栓塞栓症および/または炎症性疾患状態を治療(すなわち、予防、抑制または改善)するのに、あるいは宿主における疾患の進行を治療するのに有効である本発明の化合物の量を意味する。
本発明の化合物は、好ましくは、治療的に有効な量で哺乳動物に単独で投与される。しかし、本発明の化合物は、後記の追加的治療用物質と組合せて、治療的有効量で哺乳動物に投与されうる。組合せ投与される場合、化合物の組合せは、好ましくは(必ずしも必要というわけではない)、相乗的な組合せである。例えばChouおよびTalalay,Adv.Enzyme Regul.1984,22,27−55に記載されている相乗効果は、組合せ投与された化合物の効果(この場合、所望の標的の抑制)が、単一物質として個別に投与された場合の化合物のそれぞれの相加効果より大きい場合に生じる。一般に、相乗効果は該化合物の最適以下の濃度において最も明らかに示される。相乗効果は、個々の成分と比較して低い細胞毒性、増加した抗凝固効果、または該組合せの他の幾つかの有益な効果に関するものでありうる。
「組合せ投与」または「併用療法(組合せ療法)」は、本発明の化合物および1以上の追加的治療用物質が、治療される哺乳動物に共に投与されることを意味する。組合せ投与される場合、各成分は同時に、または異なる時点でいずれかの順序で連続的に投与されうる。したがって、各成分は別々に投与されうるが、所望の治療効果が得られるように時間的に十分に接近して投与されうる。
本発明は、本発明の少数の態様の例示と意図される実施例に開示されている特定の実施形態によっては範囲において限定されず、機能的に同等なあらゆる実施形態が本発明の範囲内である。実際、本明細書に示され記載されているものに加えて、本発明の種々の修飾が関連技術分野の当業者に明らかとなり、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれると意図される。
本明細書の目的においては、以下の略語は、示されている意味を有する。
略語の一覧:
ACN = アセトニトリル
DAST = ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DMF =ジメチルホルムアミド
DMS = ジメチル硫酸
DCM = ジクロロメタン
dppf = 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtOAc = 酢酸エチル
EtOH = エタノール
RP HPLC = 逆相高圧液体クロマトグラフィー
[Ir(dF−CF3−ppy)2(dtbbpy)]PF6 = [4,4’−ビス(tert−ブチル)−2,2’−ビピリジン]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]フェニル]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート
LDA = リチウムジイソプロピルアミド
LHMDS = リチウムヘキサメチルジシラジド
LiOH = 水酸化リチウム
Me = メチル
mCPBA = メタ−クロロペルオキシ安息香酸
PCC = クロロクロム酸ピリジニウム
Ph = フェニル
rtまたはRT = 室温
THF = テトラヒドロフラン
Sat. = 飽和
SFC = 超臨界流体クロマトグラフィー
SM = 出発材料
TFA = トリフルオロ酢酸
VAC = 真空
HATU = 2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート メタンアミニウム
また、TLCは薄層クロマトグラフィーである。Tsはトシルである。UVは紫外線である。Wはワットである。wt%は重量百分率である。xgは重力の倍数である。αは589nmの偏光の比旋光度である。℃は摂氏度である。% w/vは後者の物質の体積に対する前者の物質の重量の百分率である。
LCMS条件:カラム:SUPELCO Ascentis Express C18 3×100mm、2.7μm。溶媒系:A − 水中の0.05% TFA、およびB− アセトニトリル中の0.05% TFA。勾配条件:3.5分で10%Bから99%Bまで。
Figure 2017517512
<工程1−1>式(i−b)により表される化合物は、よく知られた方法により、または刊行物に記載されている方法(例えば、Hajri,Majdi;Blondelle,Clement;Martinez,Agathe;Vasse,Jean−Luc;Szymoniak,Jan Tetrahedron Letters(2013),54(8),1029−1031)の類似方法により、反応に対して不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはトルエン中、塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)または水素化ナトリウムの存在下、−78 0℃〜室温の範囲で、商業的に入手可能な(i−a)を、適切に置換されたアルキル化試薬、例えばハロゲン化アルキル、アルキルメタンスルホナートまたはアルキル−p−トルエンスルホナートと反応させることにより製造されうる。
<工程1−2>式(i−c)により表される化合物は、よく知られた方法により、または刊行物に記載されている方法(例えば、Huang,Hanmin;Xia,Chungu;Xie,Pan,Ger.Offen.(2013),DE 102012224021 A1 Nov 14,2013)の類似方法により、水と有機共存溶媒(例えば、メタノール、アセトニトリルおよびテトラヒドロフラン)とを含有する水性溶媒中、適切に置換された(i−b)を、無機または有機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたはナトリウムtert−ブトキシドと反応させることにより製造されうる。
<工程1−3>式(i−e)により表される化合物は、よく知られた方法により、または刊行物に記載されている方法(例えば、Organic synthesis IV,Acids,amino acids,and peptides,pp.191−309,1992,Maruzen Co.,Ltd.)の類似方法により、反応に対して不活性な溶媒、例えばハロゲン化溶媒、例えばジクロロメタンまたはクロロホルム;エーテル系溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン;芳香族炭化水素系溶媒、例えば、トルエン、ベンゼン;極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド;あるいはアルコール性溶媒、例えばメタノール、エタノールまたは2−プロパノール中、塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下または非存在下、縮合剤、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HClまたはEDC HCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP試薬)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)の存在下、0℃〜溶媒還流温度の範囲の温度で、酸(i−c)をアミン(R−NH)と反応させることにより製造されうる。
<工程1−4>式(i−f)により表される化合物は、鈴木カップリング反応と一般に称される方法により製造されうる。適当なパラジウム触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など、および弱塩基、例えば炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウムなどの存在下、(i−f)型の化合物をR−B(OH)型のアリール−またはヘテロアリール−ボロン酸、あるいはR−B(OR)型のアリールまたはヘテロアリールボロナートで処理することが可能である(Pure Appl.Chem.1991,63,419−422)。該反応は、通常、不活性有機溶媒、例えばトルエン、エタノールまたはジオキサンの適当な脱気水性混合物中、高温、一般には70℃〜溶媒混合物の沸騰温度で3〜24時間行われる。あるいは、当業者は、反応時間を1分〜1時間に短縮しうる超加熱反応温度へのマイクロ波反応装置内での加熱を可能にする適当な容器内で前記の鈴木反応を行うことが可能である。室温で鈴木反応を行うのに適した条件は公開されている(例えば、J.Am.Chem.Soc.2000,122,4020−4028およびそれにおける参照文献を参照されたい)。
<工程1−5>式(i−g)により表される化合物は、適切に置換されたピリジンアミド(i−f)を、水、塩化メチレンおよび酢酸を包含する適切な溶媒中、過酸化物と一般に称される酸化試薬、例えば過酸化水素、メタ−クロロ過安息香酸、オキソン、ジメチルジオキシランおよび過酢酸と反応させることにより製造されうる。該反応は、通常、数分間〜数日間の範囲の時間で0〜70℃の温度で行われる。そのような方法は、刊行物に記載されている方法(Deng,Lisheng;Sundriyal,Sandeep;Rubio,Valentina;Shi,Zheng−zheng;Song,Yongcheng,Journal of Medicinal Chemistry(2009),52(21),6539−6542)に類似している。
中間体
1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−テトラゾール
Figure 2017517512
4−クロロ−2−ヨードアニリン(3000mg,11.84mmol)をトリメトキシメタン(3800mg,35.5mmol)およびアジ化ナトリウム(2300mg,35.5mmol)と混合した。混合物を5℃に冷却した。酢酸(10ml)をゆっくり加えた。混合物を5℃で1時間、ついで室温で一晩撹拌した。追加的なトリメトキシメタン(2mL)、アジ化ナトリウム(1000mg)および酢酸(15mL)を加えた。ついで混合物を更に1日間、室温で撹拌した。混合物を濃縮し、水を加えた。生成物を酢酸エチルで取り、水およびブラインで洗浄した。それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、該溶液を濃縮した。粗生成物を、勾配0〜30% EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(100gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
5−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)オキサゾール
Figure 2017517512
2−ブロモ−4−クロロベンズアルデヒド(3g,14mmol)をMeOH(24 mL)中のトシルメチルイソシアニド(3.20g,16mmol)および炭酸カリウム(2.3g,16mmol)と混合した。得られた混合物を70℃に7時間加熱した。混合物を濃縮し、水を加えた。生成物を酢酸エチルで取り、水およびブラインで洗浄した。それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、該溶液を濃縮した。粗生成物を、勾配0〜30% EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(100gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−3−フルオロベンゼン
Figure 2017517512
工程1.2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロ安息香酸
THF(25ml)中の4−クロロ−3−フルオロ安息香酸(2.0g,11.46mmol)の溶液を、−78℃で、THF(50ml)中のLDA(13.18ml,26.4mmol)の溶液にシリンジポンプにより30分にわたって加え、ついで−78℃で3時間撹拌した。ついでTHF(25ml)中の1,2−ジブロモテトラクロロエタン(7.5g,23mmol)の溶液を加えた。反応を−78℃で30分間行い、ついでそれを室温に加温し、一晩攪拌した。該反応混合物を水でクエンチし、EtOで抽出した。水相をジオキサン中の4NのHCl(45.8ml,45.8mmol)で中和し、EtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 276.04(M+H)。
工程2.(2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタノール
THF(30ml)中の2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロ安息香酸(1.0g,3.95mmol)の溶液に0℃でBH.DMS(23.67ml,4.73mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した後、氷浴を除去し、反応を室温で5時間行った。追加的なBH.DMS(23.67ml,4.73mmol)を0℃で該反応混合物に加え、それを室温にゆっくり加温しながら一晩撹拌し続けた。ついで混合物を1N HCl(10ml)で処理し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合せた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、0〜30% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 240.25(M+H)。
工程3.2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド
CHCl(10ml)中の(2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタノール(0.58g,2.42mmol)の溶液に0℃でPCC(0.57g,2.66mmol)を加えた。ついで氷浴を除去し、反応を室温で2時間行った。溶媒を除去し、残渣を、0〜20% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 238.31(M+H)。
工程4.2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−3−フルオロベンゼン
CHCl(15ml)中の2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(0.45g,1.90mmol)の溶液に0℃でDAST(0.31ml,2.37mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、氷浴を除去し、反応を室温で5時間行った。混合物を1N HClでクエンチした。有機相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合せた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、0〜20% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。MS(ESI) m/z 397.25(M+H)。
(1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メタノール
Figure 2017517512
工程1.1−アジド−4−クロロ−2−ヨードベンゼン
氷浴内の酢酸エチル(40mL)および水(5mL)中の4−クロロ−2−ヨードアニリン(5600mg,22mmol)の溶液に濃HCl溶液(12ml,146mmol)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌した。この溶液に水(7.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(2550mg,37.0mmol)の溶液を3分にわたって加えた。混合物を30分間撹拌した。水(8mL)中のアジ化ナトリウム(2400mg,37mmol)の溶液をゆっくり加えた。ついで混合物を氷水浴中で一晩撹拌した。水(60mL)を反応混合物に加えた。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2×50mL)で洗浄し、炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。それを濃縮した後、粗生成物を、0〜50%の勾配のDCM/ヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(100gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
工程2.(1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メタノール
1−アジド−4−クロロ−2−ヨードベンゼン(1400mg,5mmol)およびプロパ−2−イン−1−オール(280mg,5.00mmol)をDMF(5ml)中で混合した。銅硫酸(1M,1.0ml,1.0mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(0.4ml,0.400mmol)を加えた。混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を100mLの水中に注ぎ、ついで室温で一晩攪拌した。沈殿物を濾過により集め、水で洗浄し、ついで真空中で一晩乾燥させた。MS(ESI) m/z 335.9(M+H)。
1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2017517512
工程.1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルバルデヒド
DCM(7ml)中の(1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メタノール(500mg,1.490mmol)をデス−マーチン(Dess−Martin)ペルヨージナン(758mg,1.79mmol)と混合した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をDCMで洗浄した。溶液を濃縮し、残渣を、0〜40%の勾配のEtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(50gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
工程2.1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール
DCM(6ml)中の1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルバルデヒド(300mg,0.9mmol)を氷水浴内で冷却した。DAST(0.47ml,3.6mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、ついで室温で3時間撹拌した。DCM(50mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。NaHCO(1M溶液)をゆっくり加えて過剰のDASTをクエンチした。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。それを濾過し、濃縮した後、粗生成物を、0〜50%の勾配のDCM/ヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(50gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。MS(ESI) m/z 355.8(M+H)。
2−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)チアゾール
Figure 2017517512
工程1.2−ブロモ−4−クロロベンズアミド
トルエン(30ml)中の2−ブロモ−4−クロロ安息香酸(3000mg,12.7mmol)をSOCl(1.4ml,19mmol)およびDMF(0.020ml,0.26mmol)と混合した。ついで混合物を80℃で1.5時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を濃縮乾固した。該塩化アシル中間体をDCM(50ml)に溶解し、予め冷却した水酸化アンモニウム(8.86ml,63.7mmol)溶液に滴下した。混合物室温で4時間撹拌し、ついでロータリー・エバポレーター(rotavapor)により濃縮した。生成物を水で洗浄し、真空オーブン内で50℃で一晩乾燥させた。
工程2.2−ブロモ−4−クロロベンゾチオアミド
THF(40ml)中の2−ブロモ−4−クロロベンズアミド(2g,8.5mmol)をローソン試薬(4.1g,10mmol)と混合した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルと混合し、濃縮乾固した。シリカゲルも粗生成物をローディングし、それを80グラムのサイズのシリカゲルカラムに接続し、0〜40%の勾配のEtOAc/イソヘキサンで溶出して生成物を得た。MS(ESI) m/z 251.8(M+H)。
工程3.2−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)チアゾール
エタノール(4ml)中の2−ブロモ−4−クロロベンゾチオアミド(970mg,3.87mmol)をブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(839mg,4.26mmol)と混合した。混合物を78℃で一晩撹拌した。これを室温に冷却した後、ヘキサンを加えて生成物を更に沈殿させた。生成物を濾過により集め、ヘキサンで洗浄した。生成物を50℃の真空オーブン内で乾燥させた。MS(ESI) m/z 275.8(M+H)。
1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2017517512
工程1.1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
DMF(20mL)中の2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロベンゼン(2g,9.6mmol)および4H−1,2,4−トリアゾール(0.79g,11.5mmol)にKCO(5.28g,38.2mmol)を加え、混合物を100℃で16時間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合せた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル勾配クロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜1:1)で精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.48(s,1H),8.14(s,1H),7.77(s,1H),7.46(d,J=1.1Hz,2H)。
工程2.1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
トルエン(2mL)中の1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(100mg,0.39mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(380mg,1.2mmol)の混合物にPd(PhP)(89mg,0.077mmol)を加え、得られた混合物を90℃で12時間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.25(s,1H),7.88(s,1H),7.42(d,J=2.2Hz,1H),7.20−7.25(m,1H),7.13−7.18(m,1H),0.00(s,9H).MS(ESI) m/z 343.9(M+H)。
クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)ピラジン
Figure 2017517512
工程1.2−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)ピラジン
DMF(20mL)中の2−ブロモ−4−クロロ−1−ヨードベンゼン(1.26g,4.0mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(1.32g,3.6mmol)の脱気溶液にPd(PhP)(230mg,0.2mmol)およびCuI(80mg,0.4mmol)を加えた。ついで混合物を、N保護下、マイクロ波で100℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ついでKFの飽和水溶液(20mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=100/1〜10/1)で精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.94(br.s,1H),8.52−8.77(m,2H),7.75(br.s,1H),7.39−7.61(m,2H).MS(ESI) m/z 270.8(M+H)。
工程2.2−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)ピラジン
トルエン(4mL)中の2−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)ピラジン(380mg,1.410mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(924mg,2.82mmol)の混合物にPd(PhP)(163mg,0.141mmol)を加え、混合物を100℃で12時間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z:396.1(M+CHCN)。
4−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール
Figure 2017517512
工程1.(E)−エチル 2−(1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エチリデン)ヒドラジンカルボキシラート
2−プロパノール(5mL)および水(15mL)中の1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エタノン(1g,4.3mmol)およびエチルヒドラジンカルボキシラート(0.54g,5.1mmol)の混合物に10℃でHOAc(0.012mL,0.21mmol)を加えた。混合物を90℃で3時間攪拌した。混合物を濾過した。フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて表題化合物を得、これを更に精製することなく次工程で使用した。MS(ESI) m/z 320.8(M+H)。
工程2.4−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1,2,3−チアジアゾール
SOCl(2880μL,39.4mmol)中の(E)−エチル 2−(1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エチリデン)ヒドラジンカルボキシラート(600mg,1.3mmol)の混合物を100℃で5時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合せた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル勾配クロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=500:1〜100:1)により精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 9.01(s,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=1.8Hz,1H),7.46(dd,J=8.4,1.5Hz,1H)。
工程3.4−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール
トルエン(2mL)中の4−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1,2,3−チアジアゾール(100mg,0.363mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(357mg,1.089mmol)の混合物にPd(PhP)(84mg,0.073mmol)を加え、90℃で12時間撹拌した。混合物を90℃で12時間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、石油エーテル:EtOAc=10:1)により精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ=8.41(s,1H),7.48(d,J=2.2Hz,1H),7.42(d,J=7.9Hz,1H),7.21(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),0.00(s,9H)。
1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2017517512
工程1.1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール
DMF(2mL)中の2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロベンゼン(5g,24mmol)および2H−1,2,3−トリアゾール(6.60g,95mmol)の溶液にKCO(16.50g,119mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下、100℃13時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL×2)で抽出した。合せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:酢酸エチル=100:1〜3:1)で精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 260.0(M+H)。
工程2.1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール
トルエン(2mL)中の1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(300mg,1.16mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.602mL,2.90mmol)の溶液にPd(PhP)(268mg,0.23mmol)を加えた。反応を3回脱気し、Nを再充填し、ついで100℃で2時間撹拌した。反応を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=10:1〜5:1)により精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 343.8(M+H)。
1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−ピラゾール
Figure 2017517512
工程1.1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール
DMF(5mL)中の2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロベンゼン(1g,4.77mmol)、1H−ピラゾール(0.341g,5.01mmol)の溶液にKCO(1.98g,14mmol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル勾配クロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1)により精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 7.80(d,J=2.4Hz,1H),7.73(d,J=1.5Hz,1H),7.70(d,J=2.2Hz,1H),7.42−7.49(m,1H),7.35−7.41(m,1H),6.46(t,J=2.1Hz,1H).MS(ESI) m/z 258.8(M+H)。
工程2.1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−ピラゾール
トルエン(2mL)中の1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(100mg,0.39mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(382mg,1.2mmol)の混合物にPd(PhP)(90mg,0.078mmol)を加え、混合物を90℃で12時間撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO2、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 7.66(d,J=2.2Hz,1H),7.38−7.49(m,2H),7.12−7.24(m,2H),6.29(d,J=2.2Hz,1H),0.00(s,9H)。
実施例1および2
(R)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例1)および(S)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−1−オキシド(実施例2)
Figure 2017517512
工程1.メチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(1−A)
THF(20mL)中のメチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)アセタート(1g,4.35mmol)の溶液に−78℃でLHMDS(4.35mL,4.35mmol,1M)を加えた。混合物を−78℃で2時間撹拌した。(ブロモメチル)ベンゼン(0.743g,4.35mmol)をゆっくりと加えた。ついで冷浴を除去し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物1−Aを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:3.24(1H,dd),3.45(1H,dd),3.66(3H,s),4.09(1H,t),7.12−7.09(4H,m),7.24−7.12(2H,m),7.73(1H,dd),8.65(1H,d)。
工程2.tert−ブチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−B)
MeOH(10mL)中のメチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(1−A)(780mg,2.4mmol)の溶液にLiOH水溶液(2.92mL,2.92mmol,1M)を加えた。混合物を50℃で15分間加熱した。溶媒を真空中で除去した。それをトルエンおよびMeOHにより2回共沸させた。酸中間体をDMF(10mL)に溶解した。tert−ブチル−4−アミノベンゾアート(706mg,3.65mmol)およびHATU(1.85g,4.87mmol)を加えた。それを室温で30分間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物1−Bを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.67(9H,s),3.23(1H,dd),3.51(1H,dd),4.16(1H,m),7.04(3H,t),7.22−7.17(3H,m),7.60(2H,d),7.74(1H,d),7.95(2H,d),8.73(1H,d),9.71(1H,s)。
工程3.tert−ブチル 4−(2−(5−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−C)
THF(5mL)中のtert−ブチル 4−ブチル(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−B)(0.475g,0.987mmol)、(5−クロロ−2−ニトロフェニル)ボロン酸(0.397g,1.973mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加体(0.16g,0.197mmol)の混合物をマイクロ波チューブ内の第三リン酸カリウム水溶液(2mL,4mmol,2M)に加えた。チューブを密封し、脱気し、Nを再充填した。混合物をマイクロ波により100℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、水で希釈し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物1−Cを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.66(9H,s),3.32(1H,dd),3.60(1H,dd),4.10(1H,m),7.05(2H,d),7.10−7.24(4H,m),7.42(1H,d),7.58−7.63(4H,m),7.95(2H,d),8.03(1H,d),8.59(1H,s),10.00(1H,s)。
工程4.EtOH(2mL)およびEtOAc(1mL)中のtert−ブチル−4−(2−(5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−D)(0.61g,1.093mmol)の懸濁液に塩化スズ(II)二水和物(0.987g,4.37mmol)を加えた。反応混合物を油浴内で50℃で3時間加熱し、室温に冷却した。ついでそれを1N NaOHaqおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物1−Dを得た。H NMR(500MHz,CDCl3)δ:1.69(9H,s),3.34(1H,dd),3.63(1H,dd),4.23(1H,m),6.75(1H,d),7.30−7.01(9H,m),7.65(2H,d),7.78(1H,d),7.96(3H,d),8.72(1H,s),10.05(1H,s)
工程5.tert−ブチル 4−(2−(5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−E)
フラスコ内の酢酸(9mL)中のtert−ブチル 4−ブチル(2−(5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−D)(0.48g,0.909mmol)、アジ化ナトリウム(0.177g,2.73mmol)およびトリメトキシメタン(0.289g,2.73mmol)の反応混合物を90℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物1−Eを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.67(9H,m),3.23(1H,dd),3.53(1H,dd),4.00(1H,dd),7.02−6.96(3H,m),7.25−7.15(4H),7.65−7.56(5H,m),7.95−7.93(2H,m),8.36(2H,s),9.79(1H,s)。
工程6.2−(1−((4−(tert−ブチルブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(1−F)
CHCl(3mL)中のtert−ブチル 4−(2−(5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル−ブチル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−E)(0.42g,0.723mmol)の溶液に室温でmCPBA(0.356g,1.446mmol)を加えた。それを2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物1−Fを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.71(9H,s),3.15(1H,dd),3.70(1H,dd),4.98(1H,t),6.93(1H,dd),7.3−7.1(5H,m),7.42(1H,d),7.57−7.52(4H,m),7.68(1H,dd),7.90−7.88(2H,m),8.27(1H,d),8.55(1H,s),10.34(1H,s)。
工程7.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−1−オキシド(1−G)
CHCl(0.5mL)中の2−(1−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(1−F)(300mg,0.502mmol)の溶液にTFA(1mL,12.98mmol)を加えた。それを室温で15分間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残渣を1mLのACNおよび0.5mLの水に再溶解した。溶液を凍結乾燥させて生成物1−Gを得た。化合物1−Gを、キラルカラム(AS−H)を使用するSFCにより分離して、(R)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例1)および(S)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−1−オキシド(実施例2)を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ:3.25(1H,dd),3.57(1H,dd),4.91(1H,t),7.12(1H,d),7.19(1H,t),7.34−7.26(5H,m),7.66(3H,dd),7.84(2H,s),7.88(1H,s),7.97(2H,d),8.39(1H,s),9.33(1H,s),10.63(1H,s)。
実施例3および4
(R)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシド(実施例3)および(S)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシド(実施例4)
工程1.tert−ブチル 4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(2−A)
THF(12mL)中のtert−ブチル ブチル4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(1−B)(0.65g,1.35mmol)、(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.39g,2.0mmol)、酢酸パラジウム(II)/1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン/リン酸カリウム混合体(0.246g,0.27mmol)の混合物にマイクロ波チューブ内の第三リン酸カリウム水溶液(2.7mL,5.4mmol,2M)を加えた。該反応チューブを密封し、脱気し、Nを再充填した。混合物をマイクロ波により100℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物2−Aを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.59(9H,s),3.35(1H,dd),3.61(1H,dd),4.07−4.05(1H,m),7.08−7.04(3H,m),7.22−7.16(4H,m),7.46(1H,td),7.64(2H,d),7.71(1H,d),7.97(2H,d),8.79(1H,s),10.05(1H,s)。
工程2.2−(1−((4−(tert−ブチルブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシド(2−B)
DCM(5mL)中のtert−ブチル 4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(2−A)(250mg,0.455mmol)の溶液に室温でmCPBA(225mg,0.911mmol)を加えた。反応混合物を1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物2−Bを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.70(9H,s),3.23(1H,dd),3.81(1H,dd),4.13(1H,q),5.14−5.13(1H,m),7.04(1H,dd),7.20(1H,t),7.34−7.24(4H,m),7.51−7.47(2H,m),7.59(3H,t),7.90(2H,d),8.50(1H,s),10.73(1H,s)。
工程3.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシド(2−C)
CHCl(0.5mL)中の2−(1−((4−(tert−ブチルブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシド(2−B)(0.17グラム,0.25mmol)の溶液にTFA(1mL,12.98mmol)を加えた。それを室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残渣を1mLのACNおよび0.5mLの水に再溶解した。溶液を凍結乾燥して生成物2−Cを得た。2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシドを、キラルカラム(AS−H)を使用するSFCにより分離して、実施例3:(R)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシドおよび実施例4:(S)−2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−1−オキシドを得た。H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ:3.33(1H,s),3.36(1H,m),3.64(1H,d),3.91(1H,t),5.06(1H,b),7.19(1H,d),7.28(3H,m),7.42(2H,d),7.65(1H,m),7.70(3H,d),7.87(1H,d),7.96(2H,d),8.64(1H,s),10.71(1H,s)。
前記の方法および適当な出発物質を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物をLC/MSにより特徴づけした。
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
実施例23および24
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(実施例23および24)
Figure 2017517512
工程1.2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリジン(3−B)
THF(200mL)および水素化ナトリウム(3.42g,85mmol,油中60%)を丸底フラスコに加えた。ついでメタノール(2.490g,78mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。THF(50mL)中の3−A(15g,78mmol)の溶液を滴下した。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水(300mL)でクエンチし、EtOAc(150mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO2,80gのAgela Flashカラム,0〜20% EtOAc/PE,60分,乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.88(s,1H),7.10(s,1H),6.35(s,1H),4.10(s,3H),4.05(s,1H).MS(ESI) m/z 189.2(M+H)。
工程2.1−tert−ブチル 3−エチル2−(4−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)マロナート(3−C)
水素化ナトリウム(2.316g,57.9mmol,油中60%)、DMF(200mL)およびtert−ブチルエチルマロナート(10.90g,57.9mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ついで3−B(9.1g,38.6mmol)を加えた。混合物を50℃で18時間撹拌した。混合物を水(500mL)でクエンチし、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合せた有機層をブライン(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE:EtOAc=10:1)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.93(s,1H),7.32(s,1H),4.87(s,1H),4.25(dd,J=13.0,6.9Hz,2H),4.04(s,3H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.0Hz,3H).MS(ESI) m/z 341.2(M+H)。
工程3.エチル 2−(4−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アセタート(3−D)
3−C(5.5g,16.16mmol)、DCM(60mL)および2,2,2−トリフルオロ酢酸(7.37g,64.6mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を45℃で4時間攪拌した。混合物を濃縮し、水で希釈し、飽和NaHCO溶液でpH8〜9に調節した。混合物をDCM(100mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO,40gのAgela Flashカラム,0〜20% EtOAc/PE,60分,乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 9.01(s,1H),7.13(s,1H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),4.09(s,3H),3.92(s,2H),1.33(t,J=7.0Hz,3H).MS(ESI) m/z 240.9(M+H)。
工程4.エチル 2−(4−メトキシ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(3−E)
THF(40mL)中の3−D(3.0g,12.5mmol)の溶液に−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(THF中 2M,6.24mL,12.5mmol)を滴下した。混合物を10分間撹拌し、ついで(ブロモメチル)ベンゼン(2.136g,12.49mmol)を加えた。混合物を14℃で更に3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液(10mL)でクエンチし、水(60mL)で希釈し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO,40gのAgela Flashカラム,0〜20% EtOAc/PE,30分,乾燥ローディング)により精製した。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.98(s,1H),7.17−7.30(m,4H),7.10(d,J=6.8Hz,2H),6.82(s,1H),4.13(dd,J=12.7,7.0Hz,3H),3.91(s,3H),3.43(dd,J=13.7,7.5Hz,1H),3.24(dd,J=13.8,8.1Hz,1H),1.16(t,J=7.2Hz,3H).MS(ESI) m/z 331.2(M+H)。
工程5.エチル 2−(5−アミノ−4−メトキシピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(3−F)
3−E(3.2g,9.69mmol)、NHCl(5.18g,97mmol)、EtOH(32mL)、水(8mL)および鉄(5.41g,97mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、ついで濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を水(50mL)で希釈し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して表題化合物を得、これを更に精製することなく次工程で使用した。HNMR(CDCl,400MHz):δ 7.95(s,1H),7.11−7.24(m,5H),6.64(s,1H),4.05−4.13(m,2H),3.97(t,J=7.8Hz,1H),3.83(s,3H),3.37(dd,J=13.7,8.6Hz,1H),3.15−3.21(m,1H),1.12(t,J=7.1Hz,3H).MS(ESI) m/z 301.2(M+H)。
工程6.エチル 2−(5−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(3−G)
臭化銅(II)(2.082g,9.32mmol)、臭化リチウム(0.810g,9.32mmol)、アセトニトリル(40mL)および亜硝酸tert−ブチル(1.442g,13.98mmol)を丸底フラスコに加えた。得られた混合物を45℃で10分間撹拌した。ついでアセトニトリル(20mL)中の3−F(4.5g,9.32mmol)の溶液を加えた。反応混合物を45℃で30分間撹拌した。混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO,20gのAgela Flashカラム,0〜10% EtOAc/PE,40分,乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.51(s,1H),7.09−7.26(m,5H),6.68(s,1H),4.11(dd,J=7.1,5.5Hz,2H),4.02(t,J=7.8Hz,1H),3.83−3.88(m,3H),3.37−3.44(m,1H),3.18−3.25(m,1H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).MS(ESI) m/z 364.1(M+H)。
工程7.エチル 2−(5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパノアート(3−I)
3−G(950mg,2.6mmol)、KPO(1660mg,7.8mmol)、3−H(825mg,3.13mmol)、ジオキサン(30mL)およびPd(dppf)Cl(170mg,0.26mmol)を55℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を55℃で18時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO,20gのAgela Flashカラム,0〜10% EtOAc/PE,40分,乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.32(s,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.38−7.52(m,2H),7.15−7.27(m,5H),6.83(s,1H),4.14(dd,J=13.6,7.0Hz,3H),3.82(s,3H),3.45(dd,J=13.6,8.5Hz,1H),3.28(d,J=7.1Hz,1H),1.16(t,J=7.1Hz,3H).MS(ESI) m/z 421.1(M+H)。
工程8.2−(5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパン酸(3−J)
3−I(420mg,1.0mmol)、MeOH(5mL)、水(1mL)および水酸化リチウム水和物(50.3mg,1.2mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を12℃で18時間攪拌した。LCMSは50%の変換を示した。温度を50℃に上げ、反応混合物を更に3.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、HCl水溶液(1M)でpH5〜6に調節し、DCM(10mL×4)で抽出した。合せた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して粗製溶液を得、これを次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 393.2(M+H)。
工程9.エチル 4−(2−(5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパン−−アミド)ベンゾアート(3−K)
3−J(20mL,0.50mmol)(DCM中、約0.025M溶液)、HATU(228mg,0.60mmol)、4−アミノ安息香酸エチル(99mg,0.60mmol)およびEtN(0.209mL、1.5mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を12℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO,SiO,12gのAgela Flashカラム,0〜10% EtOAc/PE,30分,乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 10.35(br.s.,1H),8.42(s,1H),8.01(d,J=8.6Hz,2H),7.61−7.75(m,3H),7.44−7.52(m,2H),7.14−7.31(m,4H),7.04(d,J=7.1Hz,2H),6.53(s,1H),4.36(d,J=7.3Hz,2H),3.95(dd,J=9.3,6.2Hz,1H),3.71(s,3H),3.58(dd,J=13.2,6.0Hz,1H),3.29(dd,J=13.0,9.7Hz,1H),1.39(t,J=7.1Hz,3H).MS(ESI) m/z 540.2(M+H)。
工程10.5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−(1−((4−(エトキシカルボニル)−フェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(3−L)
3−K(50mg,0.093mmol)、DCM(3mL)およびmCPBA(25mg,0.11mmol)を14℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で50℃で18時間撹拌した。飽和NaSO溶液(10mL)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCO溶液(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して表題化合物を得、これを更に精製することなく次工程で使用した。HNMR(CDCl,400MHz):δ 8.17(s,1H),7.89(d,J=8.6Hz,2H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=8.6Hz,2H),7.47(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.35(d,J=1.5Hz,1H),7.20−7.29(m,4H),7.16(d,J=7.1Hz,2H),6.93(s,1H),4.24−4.30(m,2H),3.86(s,4H),3.75(dd,J=13.9,9.0Hz,1H),3.16(br.s.,1H),1.30(t,J=7.1Hz,3H).MS(ESI) m/z 556.2(M+H)。
工程11.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(3−M)
3−L(150mg,0.27mmol)、MeOH(3mL)、水(0.3mL)および水酸化リチウム水和物(13.6mg,0.32mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を分取HPLC(中性条件)により精製して表題化合物を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ 10.29(br.s.,1H),8.33(s,1H),8.00(d,J=8.0Hz,2H),7.78(d,J=8.2Hz,2H),7.71(d,J=8.2Hz,1H),7.53(dd,J=8.3,1.7Hz,1H),7.35−7.48(m,3H),7.24−7.31(m,3H),7.20(d,J=7.3Hz,1H),5.40(d,J=6.8Hz,1H),3.94(s,3H),3.51−3.60(m,1H),3.18(d,J=10.4Hz,1H).MS(ESI) m/z 528.2(M+H)。
工程12.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(実施例23および24)
3−M(80mg,0.15mmol)をSFC(条件:装置SFC−80−(8)、カラムAD(250mm30mm,10μm)、塩基−EtOH、流速(mL/分)80)により精製して2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(実施例23、第1のピーク)および2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニル−プロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−4−メトキシピリジン 1−オキシド(実施例24、第2のピーク)を得た。実施例23 HNMR(400MHz,CDOD):δ 8.37(s,1H),7.92(d,J=8.6Hz,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.57−7.66(m,4H),7.47(s,1H),7.35(d,J=7.3Hz,2H),,7.27(t,J=7.4Hz,2H),7.15−7.21(m,1H),4.99(t,J=7.8Hz,1H),3.96(s,3H),3.50−3.58(m,1H),3.38−3.45(m,1H).MS(ESI) m/z 528.1(M+H)。実施例24 HNMR(400MHz,CDOD):δ 8.28(s,1H),7.82(d,J=8.4Hz,2H),7.74(d,J=9.0Hz,1H),7.44−7.58(m,4H),7.37(s,1H),7.25(d,J=7.3Hz,2H),7.17(t,J=7.4Hz,2H),7.04−7.11(m,1H),4.89(t,J=7.7Hz,1H),3.86(s,3H),3.44(dd,J=13.5,8.8Hz,1H),3.28−3.35(m,1H).MS(ESI) m/z 528.1(M+H)。
実施例25および26
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリジン 1−オキシド(実施例25)および6−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルピリジン 1−オキシド(実施例26)
Figure 2017517512
工程1.4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸,TFA
CHCl(2ml)中のtert−ブチル 4−ブチル(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾアート(.4g,0.73mmol)の溶液にTFA(2ml,26.0mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒および過剰のTFAをロータリーエバポレーターにより除去した。粗生成物を凍結乾燥により更に乾燥した。MS(ESI) m/z 493(M+H)。
工程2.4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸および4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
グローブボックス内で、バイアル内の酢酸(3378μl)およびアセトニトリル(3378μl)中の4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸,TFA(410mg,0.676mmol)に[Ir(dF−CF−ppy)2(dtbbpy)]PF(37.9mg,0.034mmol)を加え、ついでミネラルスピリット(431μl,1.351mmol)中のtert−ブチルエタンペルオキソアートを加えた。反応バイアルを密封し、LED青色光下、室温で一晩撹拌した。ついで反応混合物を0.3gのシリカDMT樹脂と混合し、1時間撹拌し、ついで濾過した。該溶液を濃縮し、粗生成物を、勾配アセトニトリル/水(0.1% TFAを含有)を溶出するC−18カラムの逆相分取HPLCにより精製して、4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸および4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸を得た。MS(ESI) m/z 507(M+H)。
工程3 2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリジン 1−オキシド(実施例25)
MeOH(1mL)中の4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸(26mg,0.051mmol)の溶液にH(0.022ml,0.256mmol)およびメチルトリオキソレニウム(VII)(6.39mg,0.026mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応をNaHSO(10% 水性)でクエンチした。生成物をEtOAcで抽出し、無水NaSOで乾燥させた。それを濃縮した後、残渣を、勾配EtOAc/ヘキサン(0〜60%)で溶出するシリカゲルRedi 12g goldカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(実施例25)を得た。m/z 523(M+H)。
工程4.6−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルピリジン 1−オキシド(実施例26)
MeOH(1ml)中の4−(2−(5−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリジン−2−イル)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸(18mg,0.036mmol)の溶液に、H(0.16ml,1.8mmol)およびメチルトリオキソレニウム(VII)(4.43mg,0.018mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、アセトニトリル/水(0.1%TFA含有)勾配で溶出するC18カラムの逆相分取HPLCにより精製し6−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルピリジン1−オキシド(実施例26)を得た。MS(ESI)m/z 523(M+H)。
実施例27および28
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例27および28)
Figure 2017517512
工程1.エチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート
THF(25ml)中のエチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)アセタート(2.0g,8.2mmol)を−78℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(ヘキサン中1M,8.2ml,8.2mmol)を加えた。混合物を1.5時間撹拌した。(ヨードメチル)シクロプロパン(0.795ml,8.19mmol)をゆっくり加えた。混合物を−78℃で1時間、ついで室温で一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液(7mL)を加えて反応を停止させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。それを濾過し、濃縮した後、粗生成物を、0〜30% EtOAc/イソヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(80gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。MS(ESI) m/z 299.9(M+H)。
工程2.リチウム 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート
MeOH(19ml)中のエチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート(1.7g,5.70mmol)をLiOH溶液(1M,8.55ml,8.55mmol)と混合し、50℃で30分間加熱した。混合物を濃縮乾固し、50℃の真空オーブン内で更に一晩乾燥させた。生成物を、更に処理することなく次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 271.9(M+H)。
工程3 tert−ブチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート
DMF(10ml)中のリチウム 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート(1570mg,5.7mmol)をtert−ブチル 4−アミノベンゾアート(1300mg,6.84mmol)およびHATU(2600mg,6.84mmol)と混合し、ついで50℃で2時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を、攪拌しながら200mLの水中にゆっくりと注いだ。沈殿物を濾過により集め、水で洗浄し、ついで50℃の真空オーブン内で一晩乾燥させた。生成物を、更に精製することなく次工程で使用した。
工程4 tert−ブチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(1000mg,2.245mmol)を4,4,4’、4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(570mg,2.245mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(329mg,0.449mmol)および酢酸カリウム(661mg,6.74mmol)とマイクロ波反応バイアル内で混合した。ついでバイアルに蓋をした。真空により空気を除去し、窒素を再充填した(×3)。1,4−ジオキサン(9ml)を加えた。混合物をマイクロ波反応器内で120℃に2時間加熱した。反応混合物を次工程で直接使用した。
工程5.tert−ブチル 4−(2−(5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート
1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−テトラゾール(690mg,2.250mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(165mg,0.225mmol)を工程4からの反応混合物に加えた。バイアルに蓋をし、空気を真空除去し、窒素を再充填した(×3)。KCO溶液(1M、6.75ml,6.75mmol)をシリンジで加えた。ついで混合物を85℃に2時間加熱した。それを室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルで希釈した。混合物を濾過した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。それを濾過し、濃縮した後、粗生成物を、0〜70% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100gプレパック)で精製して生成物を得た。MS(ESI) m/z 545(M+H)。
工程6.2−(1−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド
DCM(12ml)中のtert−ブチル 4−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(1200mg,2.202mmol)の溶液をメチルトリオキソレニウム(165mg,0.661mmol)および過酸化水素(35%,1.012ml,11.01mmol)と混合し、ついで室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、0〜80%勾配のEtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(100gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。MS(ESI) m/z 561(M+H)。
工程7および8
DCM(3ml)中の2−(1−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾールフェニル)ピリジン 1−オキシド(500mg,0.891mmol)の溶液をTFA(3.00ml)と混合し、ついで室温で0.5時間攪拌した。トルエン(20mL)を加えた。混合物をロータリーエバポレーターにより濃縮した。粗生成物を、0〜8%勾配のMeOH/DCMで溶出するシリカゲルIsolute Flash Si(100gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。ラセミ生成物を、2:1のMeOH/MeCN/CO、70mL/分、100バール、35℃で溶出するAS21×250mmカラムのSFCにより分離して、以下の2つのエナンチオマーを得た:遅く溶出する異性体(実施例27),MS(ESI) m/z 505(M+H)および速く溶出する異性体(実施例28),MS(ESI) m/z 505(M+H)。
実施例29および30
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例29および30)
Figure 2017517512
工程1.メチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(6−B)
メタノール(25ml)および水(5ml)中のメチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート(2.50g,8.8mmol)の溶液に安息香酸LiOH HO(0.44g,10.6mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、残渣を真空オーブン内で50℃で乾燥させて、更に精製することなく中間体を得た。中間体をDMF(25ml)に溶解し、ついでメチル 4−アミノベンゾアート(1.66g,11.0mmol)、HATU(4.18g,11.0mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.92ml,11.0mmol)を加えた。それを室温で4時間撹拌した後、混合物をCHClおよび水で希釈した。有機相を分離し、水相をCHCl(2×20ml)で抽出した。合せた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、0〜10% EtOAc/CHClで溶出するシリカゲル(Teledyne Isco Si;120gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 404.69(M+H)。
工程2.4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)安息香酸(6−C)
MeOH(4ml)、THF(4ml)および水(2ml)の混合物中のメチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(0.62g,1.54mmol)の溶液にLiOH HO(0.08g,2.0mmol)を加え、ついで50℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(20ml)中に取った。混合物を1N HCl(2ml,2.0mmol)で中和した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合せた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、0〜30% EtOAc/CHClで溶出するウィリカゲル(Teledyne Isco Si;40gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 390.04(M+H)。
工程3および4.4−(2−(5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)安息香酸(6−F)
4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)安息香酸(119mg,0.3mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(84mg,0.33mmol)、酢酸カリウム(58.9mg,0.600mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(33mg,0.05mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、それに蓋をした。空気を真空/N充填(×2)によりNと交換した。混合物にジオキサン(3ml)およびDMF(0.5ml)を加え、それを120℃で1時間加熱した。冷却後、2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリル(63mg,0.27mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(33mg,0.05mmol)、炭酸カリウム(83mg,0.60mmol)および水(0.4ml)を混合物に加え、それを凍結−真空−解凍およびNの充填により脱気した。ついで混合物を90℃で2時間加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、セライトで濾過し、EtOAcで洗浄した。有機相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合せた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を、0〜50% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム(Teledyne Isco Si;40gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 463.98(M+H)。
工程5.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例29および30)
CHCl(2ml)中の4−(2−(5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)安息香酸(6−F,51mg,0.11mmol)の混合物にmCPBA(47mg,0.28mmol)を加え、ついで室温で2時間撹拌した。ついで溶媒を減圧下で除去し、残渣を、0〜10% MeOH/CHClで溶出するシリカゲル(Teledyne Isco Si;24gプレパック)カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 479.95(M+H)。ラセミ体6−Fを以下の条件[カラムIA(30×250mm)、溶離剤80% 2:1 MeOH:MeCN/CO2、70ml/分、100bar、10mg/ml(MeOH/CH2Cl2/NH4OH中)、35℃、254nm]で分離して2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例29、速く溶出する異性体)および2−(1−((4−カルボキシフェニル)−アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロ−6−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例30、遅く溶出する異性体)を得た。
実施例31および32
2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例31および32)
Figure 2017517512
工程1.エチル 2−(5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート(7−B)
7−A(2.7g,9.06mmol)、KPO(5.77g,27.2mmol)、tert−ブチル(4−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバマート(3.52g,9.96mmol)、THF(40mL)、水(8mL)およびPd(dppf)Cl(0.295g,0.453mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を水(60mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO、SiO、40g Agelaフラッシュカラム、0〜20% EtOAc/PE、40分、乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.56(d,J=1.5Hz,1H),8.03(d,J=8.6Hz,1H),7.65(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),7.47(d,J=8.2Hz,1H),7.34(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.17(d,J=2.4Hz,1H),6.25(br.s.,1H),4.21(dd,J=9.8,7.2Hz,2H),4.00(t,J=7.6Hz,1H),2.01−2.09(m,1H),1.85−1.93(m,1H),1.44(s,9H),1.26(t,J=7.1Hz,3H),0.66−0.74(m,1H),0.43(td,J=8.5,4.1Hz,2H),0.10−0.17(m,1H),−0.03−0.07(m,1H).MS(ESI) m/z 445.2(M+H)。
工程2.2−(5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパン酸(7−C)
7−B(2g,4.49mmol)、エタノール(40mL)、水(4mL)および水酸化リチウム水和物(0.207g,4.94mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で18時間撹拌した。反応混合物を35℃で24時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮し、水(20mL)で希釈し、飽和クエン酸溶液でpH4〜5に調節した。混合物をDCM(15mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を、更に精製することなく次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 417.2(M+H)。
工程3.メチル 4−(2−(5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)−3−クロロベンゾアート(7−E)
7−C(15mL,1.440mmol)、7−D(267mg、1.440mmol)、HATU(657mg,1.728mmol)およびEtN(0.602mL,4.32mmol)の粗溶液を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で48時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO、SiO、Agelaフラッシュカラム、0〜20% EtOAc/PE、40分、乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.78(s,1H),8.68(s,1H),8.58(d,J=8.8Hz,1H),8.05(s,1H),7.93(d,J=8.6Hz,2H),7.69−7.75(m,1H),7.44(d,J=7.7Hz,1H),7.37(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.21(d,J=2.2Hz,1H),6.19(br.s.,1H),3.97(t,J=7.5Hz,1H),3.90(s,3H),2.06−2.15(m,2H),1.43(s,10H),0.70(br.s.,1H),0.34−0.52(m,2H),0.09−0.16(m,1H),−0.08−0.01(m,1H).MS(ESI) m/z 584.2(M+H)。
工程4 5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−2−(1−((2−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパンピリジン 1−オキシド(7−F)
7−E(500mg,0.855mmol)、DCM(10mL)および3−クロロベンゾペルオキソ酸(227mg,1.027mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で18時間撹拌した。混合物を飽和NaSO溶液(3mL)で洗浄し、DCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCOで洗浄した。NaHCO(10mL×3)溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO、SiO、20g Agelaフラッシュカラム、0〜25% EtOAc/PE、40分、乾燥ローディング)により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.74(s,1H),8.49(d,J=8.6Hz,1H),8.40(s,1H),8.05(s,1H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),7.48(d,J=8.2Hz,1H),7.34−7.42(m,2H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),6.19(s,1H),4.92(dd,J=8.9,5.8Hz,1H),3.89(s,3H),2.39−2.50(m,1H),1.65−1.74(m,1H),1.40(s,9H),0.84(br.s.,1H),0.52(d,J=7.9Hz,2H),0.12−0.29(m,2H).MS(ESI) m/z 600.3(M+H)。
工程5.5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−オンピリジン 1−オキシド(7−G)
7−F(440mg,0.733mmol)、MeOH(10mL)、DCM(2mL)、水(2mL)および水酸化リチウム水和物(30.7mg,0.733mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、飽和クエン酸溶液でpH4〜5に調節し、DCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得、これを更に精製することなく次工程で直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.93(br.s.,1H),8.48(s,1H),8.32(d,J=8.6Hz,1H),7.82−7.91(m,2H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.55−7.60(m,1H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),7.38(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.23(d,J=2.2Hz,1H),6.64(br.s.,1H),4.89(dd,J=8.7,6.1Hz,1H),2.37−2.46(m,1H),1.72−1.81(m,1H),1.39(s,10H),0.83(br.s.,1H),0.53(d,J=7.9Hz,2H),0.21(d,J=19.4Hz,2H).MS(ESI) m/z 586.0(M+H)。
工程6.5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン 1−オキシド(7−H)
7−G(450mg,0.691mmol)、DCM(6mL)およびTFA(3mL)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して表題化合物を得、これを更に精製することなく次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 486.2(M+H)。
工程7.2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン1−オキシド(7−I)
7−H(180mg,0.370mmol)、酢酸(5mL)、トリメトキシメタン(786mg,7.40mmol)およびアジ化ナトリウム(481mg,7.40mmol)を丸底フラスコに加えた。反応混合物を40℃で18時間撹拌した。反応混合物を0℃で飽和亜硝酸ナトリウム溶液(6mL)でクエンチし、EtOAc(15mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(TFA条件)により精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 539.1(M+H)。
工程8.2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例31および32)
7−I(100mg,0.185mmol)をSFC(条件:装置 SFC−80−(8)、AD(250mm30mm、10μm)、塩基−IPA、開始 B55%、流速(mL/分)80)により精製して2−(1−(4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例31、第1のピーク)および2−(1−((4−カルボキシ−2−クロロフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例32、第2のピーク)を得た。
実施例31:(400MHz,CDOD):δ 9.24(s,1H),8.20(d,J=1.3Hz,1H),8.04(d,J=8.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.75(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.60−7.70(m,2H),7.54−7.59(m,1H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.3,1.4Hz,1H),4.61(dd,J=8.6,6.6Hz,1H),1.98−2.07(m,1H),1.64−1.73(m,1H),0.64−0.73(m,1H),0.34(d,J=8.16Hz,2H),−0.04−0.07(m,2H).MS(ESI) m/z 539.0(M+H)。
実施例32:(400MHz,CDOD):δ 9.38(s,1H),8.34(d,J=1.5Hz,1H),8.18(d,J=8.6Hz,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),7.89(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.75−7.84(m,2H),7.68−7.74(m,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),4.75(dd,J=8.6,6.4Hz,1H),2.16(dd,J=14.7,7.6Hz,1H),1.79−1.87(m,1H),0.77−0.87(m,1H),0.44−0.54(m,2H),0.11−0.24(m,2H).MS(ESI) m/z 539.1(M+H)。
前記のものに類似した方法および適当な出発物質を使用することにより、以下の化合物を合成し、LCMSにより特徴づけした。
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
Figure 2017517512
実施例53および54
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例53および54)
Figure 2017517512
工程1.2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパン酸(8−B)
エチル 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパノアート(2g,6.7mmol)、MeOH(20mL)、水(2mL)および水酸化ナトリウム(0.40g,10mmol)を10℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を10℃で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(20mL)で希釈し、混合物を飽和クエン酸溶液でpH4〜5に調節した。混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を、更に精製することなく次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 270.0(M+H)。
工程2.エチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(8−C)
8−B(30ml,6.0mmol)、HATU(7.2g,7.2mmol)、エチル 4−アミノベンゾアート(1.0g,6.0mmol)およびトリエチルアミン(2.5mL,18mmol)を12℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を12℃で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO、SiO、Agelaフラッシュカラム、0〜25% EtOAc/PE、40分、乾燥ローディング)で精製して表題化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ 9.60(s,1H),8.60(d,J=2.3Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H),7.72(dd,J=8.3,2.26Hz,1H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),7.13−7.18(m,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),3.73(dd,J=8.3,7.0Hz,1H),1.88(dt,J=18.2,7.3Hz,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.45−0.57(m,1H),0.23−0.37(m,2H),−0.05−0.04(m,1H),−0.20−−0.11(m,1H).MS(ESI) m/z 417.1(M+H)。
工程3 5−ブロモ−2−(3−シクロプロピル−1−((4−(エトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン 1−オキシド(8−D)
8−C(300mg,0.719mmol)、DCM(6mL)および3−クロロベンゾペルオキソ酸(207mg,0.935mmol)を12℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を12℃で18時間撹拌した。混合物を飽和NaSO溶液(3mL)でクエンチし、水(15mL)で希釈し、混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCO(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(ISCO、SiO、20g Agelaフラッシュカラム、0〜25% EtOAc/PE、40分、乾燥ローディング)で精製して表題化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ 10.32(br.s.,1H),8.30(d,J=1.8Hz,1H),7.76(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=8.5Hz,2H),7.31(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),7.06(s,1H),4.52(dd,J=8.8,6.3Hz,1H),4.14(q,J=7.1Hz,2H),2.12−2.22(m,1H),1.43(d,J=6.8Hz,1H),1.17(t,J=7.0Hz,3H),0.57(d,J=7.3Hz,1H),0.24−0.31(m,2H),−0.01(d,J=5.0Hz,1H),−0.10−−0.04(m,1H).MS(ESI) m/z 435.0(M+H)。
工程5.5−(5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−(3−シクロプロピル−1−((4−(エトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン1−オキシド(8−F)
8−D(60mg,0.138mmol)、1−(4−クロロ−2−(トリメチルスタンニル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(47.4mg,0.138mmol)、トルエン(2mL)およびPd(PhP)(16.00mg,0.014mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を110℃で18時間、140℃で撹拌し、混合物を5時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、PE:EtOAc=1:1)で精製して表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 532.3(M+H)。
工程5.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(8−G)
8−F(60mg,0.068mmol)、MeOH(3mL)、水(1mL)および水酸化ナトリウム(5.41mg,0.135mmol)を13℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を13℃で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(TFA緩衝液)により精製して表題化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ 7.96−8.09(m,2H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.40−7.65(m,7H),7.06(d,J=8.5Hz,1H),4.41−4.51(m,1H),1.68−1.86(m,2H),0.68(br.s.,1H),0.32(d,J=7.5Hz,2H),0.00(d,J=5.1Hz,2H).MS(ESI) m/z 504.2(M+H)。
工程6.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例53および54)
ラセミ化合物2−(1−(4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(25mg,0.050mmol)を、50mL/分で50:50の超臨界CO/MeOH(0.1% NHO)で溶出溶出するChiralpak ODカラム上のSFCにより分離して、実施例53(第1のピーク)および実施例54(第2のピーク)を得た。
実施例53:H NMR(CDOD,400MHz):δ 8.11−8.23(m,2H),7.96(d,J=8.6Hz,2H),7.63−7.82(m,6H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.22(d,J=8.2Hz,1H),4.58−4.65(m,1H),1.87−2.01(m,2H),0.83(br.s.,1H),0.48(d,J=7.7Hz,2H),0.16(d,J=5.1Hz,2H).MS(ESI) m/z 504.1(M+H)。
実施例54:H NMR(CDOD,400MHz):δ 8.15(d,J=19.6Hz,2H),7.94(d,J=8.2Hz,2H),7.61−7.79(m,6H),7.57(d,J=8.6Hz,1H),7.20(d,J=7.4Hz,1H),4.60(dd,J=8.6,6.3Hz,1H),1.85−1.98(m,2H),0.82(d,J=7.0Hz,1H),0.46(d,J=7.4Hz,2H),0.10−0.19(m,2H).MS(ESI) m/z 504.1(M+H)。
実施例55
2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(ピリジン−2−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド
Figure 2017517512
工程1.エチル 4−(3−シクロプロピル−2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)プロパンアミド)ベンゾアート
エチル 4−(2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(100mg,0.240mmol)、酢酸カリウム(70.6mg,0.719mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(91mg,0.359mmol)、ジオキサン(2mL)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(35.1mg,0.048mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を、更に精製することなく次工程で直接使用した。MS(ESI) m/z 383.2(M+H)。
工程2.エチル 4−(2−(5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピルプロパンアミド)ベンゾアート(9−B)
工程1からの9−A、1−ブロモ−4−クロロ−2−ヨードベンゼン(66.0mg,0.208ミリモル)、KCO(43.1mg,0.312mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(15.22mg,0.208ミリモル)を13℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、PE:EtOAc=2:1)で精製して表題化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ 10.21(s,1H),8.71(d,J=2.0Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,2H),7.76−7.88(m,2H),7.71(d,J=8.6Hz,2H),7.43−7.50(m,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),4.41(q,J=7.1Hz,2H),3.98(t,J=7.5Hz,1H),2.03−2.20(m,2H),1.44(t,J=7.1Hz,2H),0.69−0.81(m,1H),0.42−0.56(m,2H),0.19(dd,J=9.2,4.5Hz,1H),−0.02−0.06(m,1H).MS(ESI) m/z 529.2(M+H)。
工程3.5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−2−(3−シクロプロピル−1−((4−(エトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン 1−オキシド(9−C)
9−B(80mg,0.129mmol)、DCM(4mL)および3−クロロベンゾペルオキソ酸(42.8mg,0.193mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で18時間撹拌した。混合物を飽和NaSO溶液(3mL)でクエンチし、水(10mL)で希釈し、DCM(10mL×3)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCO(10mL×3)溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して表題化合物を得、これを、更に精製することなく次工程で直接使用した。H NMR(CDCl,400MHz):δ 10.86(br.s.,1H),8.33(s,1H),7.91(d,J=8.6Hz,2H),7.66(d,J=1.5Hz,1H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),7.35−7.39(m,2H),7.17−7.20(m,2H),4.74−4.83(m,1H),4.27(q,J=7.1Hz,2H),2.36−2.47(m,1H),1.56−1.60(m,1H),1.31(t,J=7.2Hz,3H),0.80(d,J=10.1Hz,1H),0.44(d,J=7.1Hz,2H),0.04−0.23(m,2H).MS(ESI) m/z 545.2(M+H)。
工程4.5−(5−クロロ−2−(ピリジン−2−イル)フェニル)−2−(3−シクロプロピル−1−((4−(エトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン 1−オキシド(9−D)
9−C(35mg,0.064mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(28.4mg、0.077mmol)、トルエン(2mL)およびPd(PPh(14.87mg,0.013mmol)をマイクロ波チューブに加えた。反応混合物をマイクロ波下、140℃で40分間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(SiO、PE:EtOAc=1:2)で精製して表題化合物を得た。MS(ESI) m/z 542.3(M+H)。
工程5.2−(1−((4−カルボキシフェニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(5−クロロ−2−(ピリジン−2−イル)フェニル)ピリジン 1−オキシド(実施例55)
9−D(15mg,0.028mmol)、MeOH(3mL)、水(1mL)および水酸化ナトリウム(2.214mg,0.055mmol)を15℃で丸底フラスコに加えた。反応混合物を15℃で18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(TFA緩衝液)により精製して表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz):δ 8.44(d,J=4.7Hz,1H),8.04(s,1H),7.83(d,J=8.6Hz,3H),7.51−7.63(m,4H),7.35−7.48(m,4H),7.14(d,J=7.4Hz,1H),4.44−4.51(m,1H),1.74−1.86(m,2H),0.70(br.s.,1H),0.33(dt,J=7.2,3.8Hz,2H),−0.03−0.07(m,2H).MS(ESI) m/z 514.1(M+H)。
前記方法および適当な出発物質を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物をLC/MSにより特徴づけした。
Figure 2017517512
第XIa因子アッセイ
凝固第XIa因子のインヒビターとしての本発明の化合物の有効性は、関連する精製セリンプロテアーゼおよび適当な合成基質を使用して決定されうる。関連セリンプロテアーゼによる発色基質または蛍光発生基質の加水分解速度を本発明の化合物の非存在下および存在下の両方で測定した。アッセイは室温または37℃で行った。基質の加水分解はアミノトリフルオロメチルクマリン(AFC)の遊離をもたらし、これを、405nmでの励起による510nmでの発光の増加を測定することにより分光蛍光光度法でモニターした。インヒビターの存在下の蛍光変化率の減少は酵素阻害を示す。そのような方法は当業者に公知である。このアッセイの結果は阻害定数Kとして表される。
第XIa因子の測定は、150mM NaCl、5mM CaClおよび0.1% PEG 8000(ポリエチレングリコール;JT BakerまたはFisher Scientific)を含有するpH7.4の50mM HEPESバッファー中で行った。最終濃度40pMの精製ヒト第XIa因子(Sekisui Diagnostics)および100μMの濃度の合成基質Z−Gly−Pro−Arg−AFC,TFA塩(Sigma#C0980)を使用して測定を行った。
インヒビターで平衡化された酵素または酵素を含有する溶液中に基質のストック溶液を0.1 K以下の最終濃度まで少なくとも10倍希釈することにより、活性アッセイを行った。酵素とインヒビターとの間の平衡を達成するために必要な時間を対照実験において決定した。阻害剤の非存在下(V)または存在下(V)における生成物形成の初期速度を測定した。競合阻害を仮定し、K/[S]、[I]/eおよび[I]/e(ここで、[S]、[I]およびeは、それぞれ、基質、インヒビターおよび酵素の総濃度を表す)と比べて統一性(unity)が無視できると仮定すると、酵素からのインヒビターの解離に関する平衡定数(K)は、以下の式に示す[I]に対するV/Vの依存性から得られうる。
/V=1+[I]/K
このアッセイにより示される活性は、本発明の化合物が、不安定狭心症、急性冠動脈症候群、難治性狭心症、心筋梗塞、一過性虚血発作、心房細動、脳卒中、例えば血栓性脳卒中または塞栓性脳卒中、静脈血栓症、冠動脈および脳動脈血栓症、大脳および肺塞栓症、アテローム性動脈硬化症、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固ならびに再開通血管の再閉塞または再狭窄に罹患している患者において種々の心血管および/または脳血管血栓塞栓性状態を治療または予防するのに治療的に有用でありうることを示す。
カリクレインアッセイ
カリクレインのインヒビターとしての本発明の化合物の有効性は、関連する精製セリンプロテアーゼおよび適切な合成基質を使用して決定されうる。関連セリンプロテアーゼによる発色基質または蛍光発生基質の加水分解速度を本発明の化合物の非存在下および存在下の両方で測定した。アッセイは室温または37℃で行った。基質の加水分解はアミノトリフルオロメチルクマリン(AFC)の遊離をもたらし、これを、405nmでの励起による510nmでの発光の増加を測定することにより分光蛍光光度法でモニターした。インヒビターの存在下の蛍光変化率の減少は酵素阻害を示す。そのような方法は当業者に公知である。このアッセイの結果は阻害定数Kとして表される。
カリクレインの測定は、150mM NaCl、5mM CaClおよび0.1% PEG 8000(ポリエチレングリコール;Fisher Scientific)を含有するpH7.4の50mM HEPESバッファー中で行った。最終濃度0.5nMの精製ヒト血漿カリクレイン(Enzyme Research Laboratories)および100mMの濃度の合成基質 アセチル−K−P−R−AFC(Sigma#C6608)を使用して測定を行った。
インヒビターで平衡化された酵素または酵素を含有する溶液中に基質のストック溶液を0.2 K以下の最終濃度まで少なくとも10倍希釈することにより、活性アッセイを行った。酵素とインヒビターとの間の平衡を達成するために必要な時間を対照実験において決定した。反応を線形進行曲線条件下で行い、405 Ex/510 Em nmで蛍光増加を測定した。値を対照反応に対する阻害率(%)に変換した(100%阻害値を差し引いた後)。4パラメーターロジスティック曲線フィットからの屈曲点によりIC50を決定した。チェン・プルソフ(Cheng Prusoff)式,K=IC50/(1+([S]/K))を用いてKを計算した。
このアッセイにより示される活性は、本発明の化合物が、不安定狭心症、急性冠動脈症候群、難治性狭心症、心筋梗塞、一過性虚血発作、心房細動、脳卒中、例えば血栓性脳卒中または塞栓性脳卒中、静脈血栓症、冠動脈および脳動脈血栓症、大脳および肺塞栓症、アテローム性動脈硬化症、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固ならびに再開通血管の再閉塞または再狭窄に罹患している患者において種々の心血管および/または脳血管血栓塞栓性状態を治療または予防するのに治療的に有用でありうることを示す。
選択された化合物に関する第XIa因子(FXIa)および血漿カリクレイン(P.KLK)データは以下のとおりである。
Figure 2017517512

Claims (16)

  1. 式:
    Figure 2017517512
    [式中、Rはアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、(C1−3アルキル)NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NR、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、ハロ、シアノ、(C=O)NRまたはRで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    は水素、ヒドロキシまたはCH(R2a)(R2b)である;
    2aはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アルキル基は、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、RおよびORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    2bは水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    はアリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NRおよびヘテロアリールからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
    は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
    は水素、シアノ、ハロ、RまたはORである;
    は水素、シアノ、ハロ、RまたはORである]の化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 式:
    Figure 2017517512
    [式中、Rはアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、(C1−3アルキル)NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NR、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、Rで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    2aはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アルキル基は、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、RおよびORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    2bは水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロ、ヒドロキシおよびシアノからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    はアリール、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキルまたはヘテロアルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C(NH)NRおよびヘテロアリールからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい;
    は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
    は水素またはC1−6アルキルであり、これは、ハロおよびヒドロキシからなる群から、独立して選択される1〜3個の基で所望により置換されていてもよい;
    は水素、ハロ、RまたはORである;
    は水素、ハロ、RまたはORである]の、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. がアリールであり、これは、クロロ、フルオロ、C3−6シクロアルキルおよびヘテロアリール(これは、所望により、Rで置換されていてもよい)からなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、請求項1または2記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. がフェニルであり、これは、ハロ、C3−6シクロアルキルおよびテトラゾリルからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 2aがアリールであり、これは、所望により、1〜3個のハロで置換されていてもよく、R2bが水素である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 2aがシクロプロピルであり、R2bが水素である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. がアリールまたはヘテロアリールであり、ここで、該アリールおよびヘテロアリール基は、ハロ、Rおよび(C=O)ORからなる群から、独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. Figure 2017517512
    Figure 2017517512
    から選択される、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩と医薬上許容される担体とを含む医薬組成物。
  10. 血中の血栓形成の抑制または血中の血栓形成の治療のための方法であって、それを要する哺乳動物に請求項9記載の組成物を投与することを含む方法。
  11. 血中の血栓形成の予防方法であって、それを要する哺乳動物に請求項9記載の組成物を投与することを含む方法。
  12. 哺乳動物における静脈血栓塞栓症および肺塞栓症の治療方法であって、それを要する哺乳動物に請求項9記載の組成物を投与することを含む方法。
  13. 哺乳動物における深部静脈血栓症の治療方法であって、それを要する哺乳動物に請求項9記載の組成物を投与することを含む方法。
  14. ヒトにおける血栓塞栓性脳卒中の治療方法であって、それを要する哺乳動物に請求項9記載の組成物を投与することを含む方法。
  15. 哺乳動物におけるトロンビンの抑制、血栓形成の抑制、血栓形成の治療または血栓形成の予防のための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
  16. 療法における使用のための、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
JP2016569375A 2014-05-28 2015-05-22 第xia因子インヒビター Pending JP2017517512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462003693P 2014-05-28 2014-05-28
US62/003,693 2014-05-28
PCT/US2015/032091 WO2015183709A1 (en) 2014-05-28 2015-05-22 Factor xia inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517512A true JP2017517512A (ja) 2017-06-29
JP2017517512A5 JP2017517512A5 (ja) 2018-08-02

Family

ID=54699606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569375A Pending JP2017517512A (ja) 2014-05-28 2015-05-22 第xia因子インヒビター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9783530B2 (ja)
EP (1) EP3148542B1 (ja)
JP (1) JP2017517512A (ja)
KR (1) KR20170005871A (ja)
CN (1) CN106413710A (ja)
AU (1) AU2015267305A1 (ja)
CA (1) CA2947987A1 (ja)
MX (1) MX2016015484A (ja)
RU (1) RU2016150410A (ja)
WO (1) WO2015183709A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2712699T3 (es) 2013-03-25 2019-05-14 Bristol Myers Squibb Co Tetrahidroisoquinolinas que contienen azoles sustituidos como inhibidores del factor XIa
PL3099687T3 (pl) 2014-01-31 2018-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Makrocykle z heterocyklicznymi grupami p2' jako inhibitory czynnika xia
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
WO2016018702A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
WO2016036893A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles that are fxia inhibitors
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
RU2712268C2 (ru) * 2015-01-20 2020-01-28 Мерк Шарп И Доум Корп. ИНГИБИТОРЫ ФАКТОРА XIa
WO2017095760A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
TW201808908A (zh) 2016-08-22 2018-03-16 美商默沙東藥廠 因子XIa抑制劑
CN111763171B (zh) * 2019-04-02 2023-12-22 上海美悦生物科技发展有限公司 一种FXIa凝血因子抑制剂及其药物组合物、制备方法和医药用途
CN116120240A (zh) * 2019-09-27 2023-05-16 深圳信立泰药业股份有限公司 FXIa抑制剂化合物及其制备方法和医药用途
JP2023541309A (ja) * 2020-09-17 2023-09-29 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司 ピペラジン誘導体、その製造方法、およびその使用
US11814364B2 (en) 2021-03-18 2023-11-14 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridine N-oxide derivatives useful as factor XIa inhibitors
US11845748B2 (en) 2021-03-18 2023-12-19 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic pyridine N-oxide derivatives useful as a factor XIa inhibitors
US11919881B2 (en) 2021-03-18 2024-03-05 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyridine N-oxide derivatives useful as a factor XIa inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502692A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な6員複素環
JP2008536918A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ フッ素置換ピリジンn−オキサイド系トロンビンモジュレーターおよび窒素含有ヘテロアリールのn−オキサイド化方法
JP2010529991A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体
US7829584B2 (en) * 2006-03-21 2010-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridines and pyridine N-oxides as modulators of thrombin
WO2013009527A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor ixa inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080080173A (ko) * 2005-12-14 2008-09-02 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 세린 프로테아제 억제제로서 유용한 6-원 헤테로사이클
US9868727B2 (en) 2014-07-28 2018-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
WO2016018701A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
WO2016018702A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502692A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な6員複素環
JP2008536918A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ フッ素置換ピリジンn−オキサイド系トロンビンモジュレーターおよび窒素含有ヘテロアリールのn−オキサイド化方法
US7829584B2 (en) * 2006-03-21 2010-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridines and pyridine N-oxides as modulators of thrombin
JP2010529991A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体
WO2013009527A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor ixa inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197953A1 (en) 2017-07-13
CA2947987A1 (en) 2015-12-03
US9783530B2 (en) 2017-10-10
KR20170005871A (ko) 2017-01-16
EP3148542B1 (en) 2019-02-27
AU2015267305A1 (en) 2016-11-03
CN106413710A (zh) 2017-02-15
RU2016150410A (ru) 2018-06-28
EP3148542A4 (en) 2018-01-03
RU2016150410A3 (ja) 2018-11-30
EP3148542A1 (en) 2017-04-05
MX2016015484A (es) 2017-03-23
WO2015183709A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3148542B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3283464B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3180327B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
EP3180317B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
EP3104702B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3180325B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
US20170044183A1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
EP3383847B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
AU2016209623B2 (en) Factor XIa inhibitors
TW201808908A (zh) 因子XIa抑制劑
US9914727B2 (en) Factor IXa inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008