JP2017517415A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017517415A5
JP2017517415A5 JP2016566887A JP2016566887A JP2017517415A5 JP 2017517415 A5 JP2017517415 A5 JP 2017517415A5 JP 2016566887 A JP2016566887 A JP 2016566887A JP 2016566887 A JP2016566887 A JP 2016566887A JP 2017517415 A5 JP2017517415 A5 JP 2017517415A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
layer
region
metal layer
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649275B2 (ja
JP2017517415A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102014106340.6A external-priority patent/DE102014106340B4/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2017517415A publication Critical patent/JP2017517415A/ja
Publication of JP2017517415A5 publication Critical patent/JP2017517415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649275B2 publication Critical patent/JP6649275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

更なる部分ラッカー層は、保護ラッカーを備えることが好ましい。保護ラッカーとは、フォトレジストの露光に使用される波長域の光を吸収する物質を意味する。露光の間、部分ラッカー層の全面には、この波長域の光が、好ましくは、層の面に直交するように照射される。露光に使用される通常の波長は、例えば、250nm〜420nmである。10mJ/cm〜500mJ/cmの線量で露光を行うことが好ましい。露光時間は、使用された材料の感度および使用可能な光源の出力から得られる。
部分ラッカー層15は第2領域3に印刷される。部分ラッカー層15は、第2領域3において、金属層13に広がる部分と、金属層13を覆わない部分とを有する。ラッカー層15は、第2光学情報151を形成する。第2光学情報151は、例えば、図示された細線のギロシェパターンである。図示しないが、ラッカー層15の印刷を第1領域2の領域に重ねることもできる。
ラッカー層15、16、17は、凹版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、オフセット印刷、凸版印刷、インクジェット印刷および/またはレーザー印刷により塗布されることが好ましい。ラッカー層15、16、17の厚さは、0.3μm〜3μm、好ましくは、0.5μm〜1.5μmである。
多層体1は、図7に示されたような身分証明書類のようなセキュリティドキュメント4に塗布される。これは、例えば、ホットスタンピング、積層、バックインジェクション成形、UV転写(コールドスタンピング)により行われる。また、多層体1をセキュリティドキュメント4に積層することもできる。キャリアは、多層体を塗布した後に、取り除かれる、または、基板に残る。更に、セキュリティドキュメント4は、更に塗布されたプライまたは層、例えば、それに積層された保護フィルムにより保護される。更に、セキュリティドキュメントを第1工程で更なる転写プライに転写し、次の工程で基板に転写し、転写プライと一緒に固定することができる。
1 多層体
11 キャリア
12 転写プライ
13 金属層
131 第1光学情報
14 保護ラッカー
15 部分ラッカー層
151 第2光学情報
16 部分ラッカー層
161 更なる光学情報
17 部分ラッカー層
171 更なる光学情報
18 接着剤層
2 多層体の領域
3 多層体の領域
4 セキュリティドキュメント
41 写真
42 セキュリティ特徴
43 セキュリティ特徴
44 セキュリティドキュメントの領域
45 セキュリティドキュメントの領域

Claims (15)

  1. セキュリティエレメントの形式の多層体を製造するための方法において、
    a)基板に金属層を製造する工程と、
    b)前記金属層を部分的に脱金属化し、前記多層体の第1領域に第1光学情報を形成する工程と、
    c)前記金属層に少なくとも部分的に広がるように、前記多層体の第2領域に部分ラッカー層を塗布し、第2光学情報を形成する工程と、
    d)前記部分ラッカー層をマスクとして用いることにより、前記第2領域に部分金属層を構造化する工程と、を備え、
    前記部分ラッカー層により覆われた領域において、前記部分金属層が選択的に保持される、または、選択的に除去されることを特徴とする方法。
  2. 前記工程b)における前記部分的な脱金属化は、エッチングにより行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記部分ラッカー層は、エッチングレジストからなる、または、少なくとも1つのエッチングレジストを備え
    前記エッチングレジストは、好ましくはラッカーであり、前記ラッカーは、特に、バインダー、顔料、特に、有色または無色顔料および/または効果顔料、薄層フィルムシステム、コレステリック液晶、染料、および/または、金属または非金属ナノ粒子を備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記工程c)における前記部分ラッカー層の塗布前に、前記金属層が前記第2領域で部分的に脱金属化されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第2領域における前記金属層の前記部分的な脱金属化は、エッチングにより行われ、
    前記第2領域において、特に、フレキソ印刷により、エッチング剤、特に、基剤が前記金属層に好ましくは印刷され、又は、
    前記エッチングの前に、フォトレジストが好ましくは前記第2領域に塗布され、露光マスクを用いて露光され、及び、
    前記金属層の塗布前に、前記露光マスクは、好ましくは前記基板に塗布された部分ラッカー層により形成され、又は、
    前記エッチングの前に、エッチングレジストが好ましくは前記第2領域に部分的に塗布され、前記エッチング後に再度除去されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記第2領域における前記金属層の前記部分的な脱金属化は、リフトオフにより行われ
    又は、レーザー切断により行われ、又は、前記金属層の塗布前に、部分オイル層の塗布、特に、印刷により行われることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記基板は、前記金属層に対向した面に形成された表面レリーフを備える複製層からなる、または、前記複製層を備え
    前記表面レリーフは、好ましくは、深さ:幅比が0.15〜1.5、好ましくは、0.2〜0.5の部分領域を備え、前記部分領域は、前記第1光学情報を補完し、
    前記第1領域での前記金属層の前記部分的な脱金属化のために、フォトレジストは、好ましくは前記金属層に塗布され、前記基板側から露光され、その後、前記金属層は、エッチングにより部分的に脱金属化されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの更なる部分ラッカー層は、前記多層体に塗布され、少なくとも1つの更なる光学情報を形成し、
    前記少なくとも1つの更なる部分ラッカー層は、好ましくは、着色剤、特に、有色または無色顔料および/または効果顔料、薄層フィルムシステム、コレステリック液晶、染料、および/または、金属または非金属ナノ粒子を備え、
    更に好ましくは、前記着色剤は、蛍光および/またはリン光の紫外線および/または赤外線スペクトル、特に、可視スペクトルで励起されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. セキュリティエレメントの形式の多層体であって、
    前記多層体は、基板、部分金属層、および、部分ラッカー層を備え、
    前記部分金属層は、第1領域において、第1光学情報を形成し、前記部分ラッカー層は、第2領域において、第2光学情報を形成し、前記部分ラッカー層は、前記部分金属層と見当を合わせて前記第2領域に配置され、前記部分ラッカー層は、前記金属層により覆われている領域と、前記金属層により覆われていない領域とに広がることを特徴とする多層体。
  10. 前記基板は、前記金属層に対向した面に形成された表面レリーフを備える複製層からなる、または、前記複製層を備え
    前記複製層に導入された前記表面レリーフは、好ましくは、光学可変エレメント、特に、ホログラム、好ましくは、線状または交差正弦波回折格子、線状または交差シングルまたはマルチレベル矩形格子、0次回折構造、非対称レリーフ構造、ブレーズド格子、好ましくは、等方性または異方性マット構造、または、光回折および/または光反射および/または光フォーカスマイクロまたはナノ構造、バイナリまたは連続フレネルレンズ、バイナリまたは連続フレネル自由曲面、マイクロプリズム構造またはこの組み合わせ構造であり、及び/又は、
    前記表面レリーフは、好ましくは、深さ:幅比が0.15〜1.5、好ましくは、0.2〜0.5である部分領域を備え、前記部分領域は、前記第1光学情報を補完することを特徴とする請求項に記載の多層体。
  11. 前記金属層の厚さは、10nm〜200nm、好ましくは、10nm〜50nm、特に好ましくは、15nm〜35nmであることを特徴とする請求項9又は10に記載の多層体。
  12. 少なくとも1つの更なる部分ラッカー層が設けられ、前記少なくとも1つの更なる部分ラッカー層は、更なる光学情報を形成することを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載の多層体。
  13. 前記部分ラッカー層および/または前記少なくとも1つの更なる部分ラッカー層は、着色剤、特に、有色または無色顔料および/または効果顔料、薄層フィルムシステム、コレステリック液晶、染料、および/または、金属または非金属ナノ粒子を備え
    前記着色剤は、好ましくは、蛍光および/またはリン光の紫外線および/または赤外線スペクトル、特に、可視スペクトルで励起されることを特徴とする請求項12のいずれか1項に記載の多層体。
  14. 前記第1光学情報および/または前記第2光学情報および/または前記更なる光学情報は、少なくとも1つのモチーフ、パターン、特に、ギロシェパターン、シンボル、イメージ、ロゴ、または、英数字、特に、数、および/または、文字の形式で形成され、及び/又は、1次または2次元線および/またはドットグリッドの形状で形成され、前記線および/またはドットグリッドは、300μm、好ましくは、200μmより小さいく、25μm、好ましくは、50μmより大きいグリッド間隔を備え、及び/又は、少なくとも1つの機械読み取り可能特徴、特に、バーコードを備えることを特徴とする請求項13のいずれか1項に記載の多層体。
  15. 請求項14のいずれか1項に記載の多層体を備えるセキュリティドキュメント、特に、紙幣、証券、身分証明書類、査証、パスポート、または、クレジットカード。
JP2016566887A 2014-05-07 2015-05-07 多層体およびその製造方法 Active JP6649275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014106340.6A DE102014106340B4 (de) 2014-05-07 2014-05-07 Mehrschichtkörper und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheitsdokument
DE102014106340.6 2014-05-07
PCT/EP2015/060050 WO2015169895A1 (de) 2014-05-07 2015-05-07 Mehrschichtkörper und verfahren zu dessen herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017517415A JP2017517415A (ja) 2017-06-29
JP2017517415A5 true JP2017517415A5 (ja) 2018-06-14
JP6649275B2 JP6649275B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=53267307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566887A Active JP6649275B2 (ja) 2014-05-07 2015-05-07 多層体およびその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9975370B2 (ja)
EP (1) EP3140127B1 (ja)
JP (1) JP6649275B2 (ja)
CN (1) CN106457873B (ja)
AR (1) AR100330A1 (ja)
CA (1) CA2946085C (ja)
DE (1) DE102014106340B4 (ja)
ES (1) ES2774974T3 (ja)
HR (1) HRP20200694T1 (ja)
HU (1) HUE049087T2 (ja)
PL (1) PL3140127T3 (ja)
PT (1) PT3140127T (ja)
RS (1) RS59973B1 (ja)
SI (1) SI3140127T1 (ja)
WO (1) WO2015169895A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015015991A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Linsenrasterbild
DE102016109633B4 (de) * 2016-05-25 2022-12-29 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Volumenhologrammfolie mit als Übertragungsabschnitte ausgebildeten Sicherheitselementen
DE102017001348A1 (de) 2017-02-10 2018-08-16 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Erzeugung eines optischen Sicherheitselements
GB2562028B (en) * 2017-03-10 2022-02-23 Reproflex3 Ltd Improved De-Metallisation Method for Metallised Substrates, and De-Metallised Substrates Produced Thereby
DE102017106721A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Mehrschichtfolie und eine Mehrschichtfolie sowie ein Sicherheitselement und ein Sicherheitsdokument
DE102017005779A1 (de) 2017-06-19 2018-12-20 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Mikrooptisches Element mit Farbwechsel
DE102017010744A1 (de) * 2017-11-21 2019-05-23 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Sicherheitselementes mit einer durch Laserstrahlung erzeugten Öffnung in einer metallischen Schicht
US11167581B2 (en) 2018-04-06 2021-11-09 Proof Authentication Corporation Authentication hologram
JP2020075487A (ja) * 2018-09-28 2020-05-21 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、真贋判定方法、真贋判定システムおよびプログラム
DE102018221975A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Bundesdruckerei Gmbh Hologrammmaster für eine Herstellung von individualisierten Hologrammen mit kinetischen Beugungsstrukturen
DE102019109059A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Bundesdruckerei Gmbh Ausweis-, wert- oder sicherheitsdokument sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung eines solchen
FR3103736B1 (fr) 2019-11-29 2021-12-10 Idemia France Image personnalisée formée à partir d’un hologramme métallique
US20230018648A1 (en) * 2020-04-17 2023-01-19 Illinois Tool Works Inc. Embossed film assembly having pastel holographic security features
CN112406346A (zh) * 2020-10-20 2021-02-26 航天信息股份有限公司 一种基于定位的多种打印方式相结合的打印方法及系统
DE102021002448A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-10 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Mehrschichtkörper und Verfahren zum Herstellen desselben
KR102574400B1 (ko) * 2021-06-21 2023-09-06 주식회사 씨에스와이 치과용 임플란트 픽스쳐의 식각 방법 및 장치
WO2023148511A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Sun Chemical Corporation Water-based de-metallization resist

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN173621B (ja) * 1987-12-04 1994-06-18 Portals Ltd
DE3887497D1 (de) 1988-03-04 1994-03-10 Gao Ges Automation Org Sicherheitselement in Form eines Fadens oder Bandes zur Einbettung in Sicherheitsdokumente sowie Verfahren zur Herstellung desselben.
US20020130104A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Daniel Lieberman Demetallizing in register with a pre-printed web
AU2003259931A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-19 Crane And Co., Inc. Durable security devices and security articles employing such devices
AT504587A1 (de) 2004-02-16 2008-06-15 Hueck Folien Gmbh Fälschungssicheres sicherheitsmerkmal mit farbkippeffekt
FR2872322B1 (fr) * 2004-06-23 2006-09-22 Arjowiggins Security Soc Par A Article tel qu'un support de donnees ou un dispositif de conditionnement, comportant une structure interferencielle multicouche semi-reflechissante
EP1652688A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Arjowiggins Security Security device
DE602004019931D1 (de) * 2004-10-29 2009-04-23 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement
DE102005006277B4 (de) 2005-02-10 2007-09-20 Ovd Kinegram Ag Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers
DE102005025095A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2564764C (en) * 2005-10-25 2014-05-13 Jds Uniphase Corporation Patterned optical structures with enhanced security feature
FR2904723B1 (fr) * 2006-08-01 2008-12-19 Arjowiggins Security Soc Par A Structure de securite, notamment pour un document de securite et/ou de valeur
DE102006037431A1 (de) 2006-08-09 2008-04-17 Ovd Kinegram Ag Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers sowie Mehrschichtkörper
JP4853177B2 (ja) * 2006-08-23 2012-01-11 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
DE102007039996B4 (de) * 2007-02-07 2020-09-24 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement für ein Sicherheitsdokument und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007057658A1 (de) 2007-02-07 2009-06-04 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement
GB2456500B (en) 2007-10-23 2011-12-28 Rue De Int Ltd Improvements in security elements
DE102007061827A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008013073B4 (de) * 2008-03-06 2011-02-03 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Folienelements und Folienelement
DE102008017652A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement sowie Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
DE102008036480A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sicherheitselementen mit gepasserten Motivschichten
DE102008036481A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sicherheitselementen mit zueinander gepasserten Motiven
EP2444826B1 (en) * 2009-06-18 2019-05-22 Toppan Printing Co., Ltd. Optical device and method of manufacturing the same
DE102009033762A1 (de) 2009-07-17 2011-01-27 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers sowie Mehrschichtkörper
FR2948216B1 (fr) 2009-07-17 2011-11-25 Arjowiggins Security Element de securite a effet de parallaxe
BRPI0904979A2 (pt) 2009-12-04 2011-07-19 Braskem Sa processo para produção de olefinas, olefina, poliolefina, e, uso da poliolefina
JP2013222027A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びその製造方法
DE102013108666A1 (de) * 2013-08-09 2015-03-05 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers sowie Mehrschichtkörper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017517415A5 (ja)
JP6649275B2 (ja) 多層体およびその製造方法
JP6790334B2 (ja) 多層体を生産する方法、および多層体
US8534709B2 (en) Security element and method for producing the same
CN102892589B (zh) 安全装置
JP5811484B2 (ja) 多層エレメントの製造方法及び多層エレメント
US10850551B2 (en) Multi-layer body and method for the production thereof
US8932425B2 (en) Method for decorating surfaces
JP2016510431A5 (ja)
JP2017532231A (ja) 転写フィルム及び転写フィルムを製造するための方法
RU2015133719A (ru) Защитное устройство и способ его изготовления
JP2018523146A (ja) 多層体の製造方法
JP2017500607A5 (ja)
US20210197612A1 (en) Method for producing a laminated body and a laminating film and laminated body and laminating film
JP4740854B2 (ja) 個別化された、光学的に可変な素子を製造するプロセス及びフィルムシステム
RU2732772C1 (ru) Многослойное защитное устройство и способ его изготовления
JP6726204B2 (ja) 多層体及び多層体の製造方法
WO2014095789A1 (de) Verfahren zum herstellen eines sicherheitsmerkmals für ein wert- und/oder sicherheitsprodukt und wert- und/oder sicherheitsprodukt
JP2018512305A5 (ja)