JP2017517257A - 細菌に基づくタンパク質送達 - Google Patents

細菌に基づくタンパク質送達 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517257A
JP2017517257A JP2016568644A JP2016568644A JP2017517257A JP 2017517257 A JP2017517257 A JP 2017517257A JP 2016568644 A JP2016568644 A JP 2016568644A JP 2016568644 A JP2016568644 A JP 2016568644A JP 2017517257 A JP2017517257 A JP 2017517257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
proteins
negative strain
yope
dna sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797025B2 (ja
JP2017517257A5 (ja
Inventor
セシール アリューメロー,
セシール アリューメロー,
シモン イッティグ,
シモン イッティグ,
Original Assignee
ウニヴェルズィテート バーゼル
ウニヴェルズィテート バーゼル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルズィテート バーゼル, ウニヴェルズィテート バーゼル filed Critical ウニヴェルズィテート バーゼル
Publication of JP2017517257A publication Critical patent/JP2017517257A/ja
Publication of JP2017517257A5 publication Critical patent/JP2017517257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797025B2 publication Critical patent/JP6797025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/255Salmonella (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、組換えグラム陰性菌株、及び、真核細胞に異種タンパク質を送達するためのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、組換えグラム陰性菌株、及び、真核細胞に異種タンパク質を送達するためのその使用に関する。
細胞生物学的研究においてタンパク質機能を扱うために一過性トランスフェクション技法が長年にわたり適用されてきた。これらの方法では、一般に、試験下でタンパク質が大きく過剰提示され、これにより、シグナル伝達の単純化しすぎたモデルが導かれる可能性がある[1]。短期シグナル伝達プロセスを制御するタンパク質に関しては、目的のタンパク質は、それが制御するシグナル伝達事象よりもはるかに長く存在する[2]。さらに、DNAトランスフェクションに基づく一過性過剰発現により、不均一かつ同調性のない細胞集団が導かれ、それにより、機能的研究が複雑になり、オミクス手法が妨害される。これに加えて、そのようなアッセイをより大きな規模にスケールアップするには非常に費用がかかる。上記の点のいくつかは、プラスミド媒介性低分子GTPアーゼを細胞膜に迅速にターゲティングするための誘導性の移行戦略である、精製タンパク質のマイクロインジェクション若しくはプロテオフェクション[2]又は細胞透過性細菌性毒素と融合した精製タンパク質の添加[3]などの既存の技法によってカバーされる。しかし、これらの技法は全て時間がかかり煩わしいものであり、我々の知見では、言及された基準の全てを満たすものではない。
細菌は、タンパク質を標的細胞に直接注射するための異なる機構を進化させた[4]。エルシニア属、シゲラ属及びサルモネラ属のような細菌により使用されるIII型分泌装置(T3SS)[5]は、いわゆる細菌エフェクタータンパク質を宿主細胞に注射するナノシリンジ様の機能を果たす。エフェクターと称される、T3SSを介して分泌される細菌タンパク質は、低分子N末端分泌シグナルを有する[6]。細菌の内部では、一部のエフェクターにシャペロンが結合している。シャペロンは、毒性ドメインを遮蔽することが可能であり[7]、分泌シグナルの露出に寄与し[8、9]、また、基質を分泌コンピテントなコンフォメーションに維持し[10]、したがって、分泌を容易にする。分泌が誘導されたら、T3SSに隣接するATPアーゼによりシャペロンが除去され[11]、エフェクターがアンフォールディングされて又は部分的にフォールディングされてニードルを通じて移動し[10]、宿主細胞質においてもう一度フォールディングされる。
T3SSは、ハイブリッドペプチド及びタンパク質を標的細胞に送達するために活用されてきた。試験下の細菌が遺伝学ではほとんど利用できないもの(トラコーマクラミジア(Chlamydia trachomatisなど;[12]))である場合に、異種細菌T3SSエフェクターが送達されてきた。多くの場合、百日咳菌(Bordetella pertussis)アデニル酸シクラーゼ[13]、マウスDHFR[10]又はリン酸化可能なタグ[14]などの、T3SS依存性タンパク質送達についての試験要件に関して、レポータータンパク質が可能性のあるT3SS分泌シグナルと融合された。ペプチド送達は、主にワクチン接種を目的として行われた。これらとしては、ウイルスエピトープ[15、16]、細菌エピトープ(リステリオリジンO、[17])並びにヒトがん細胞のエピトープを表すペプチド[18]が挙げられる。少数の場合には、宿主細胞を調節するために機能性真核生物タンパク質が送達され、これは、ナノボディ[19]、核タンパク質(Cre−リコンビナーゼ、MyoD)[20、21]又はIl10及びIL1ra[22]を用いてなされている。上記の系はいずれも、それぞれの場合において、1つ又は多数の内因性エフェクタータンパク質がなおコードされているので、単一タンパク質送達を可能にするものではない。さらに、使用されるベクターは、選択されたタンパク質をコードする他のDNA断片の単純なクローニングが可能になるようには設計されておらず、それにより、当該系の広範な適用が妨げられている。
したがって、目的のタンパク質を生理的濃度でスケーラブルかつ迅速かつ同期的かつ均一かつ調整可能に送達することを可能にする安価かつ単純な方法が多くの細胞生物学者に大きな利益になろう。
本発明は、一般に、組換えグラム陰性菌株、及び、真核細胞に異種タンパク質を送達するためのその使用に関する。本発明は、ウイルスタンパク質の種々のIII型エフェクター、しかし同様にIV型エフェクター、及び最も重要なことに機能性真核生物タンパク質の移行を可能にするグラム陰性菌株及びその使用を提供する。送達を蛍光追跡するための手段、核に再局在化させるための手段、及び、特に宿主細胞への送達後に細菌付属物を除去するための手段が提供される。これにより、T3SSのみを使用して、ほぼ天然タンパク質を真核細胞に送達することが初めて可能になる。提示されるT3SSに基づく系により、目的のタンパク質のスケーラブルかつ迅速かつ同期的かつ均一かつ調整可能な送達がもたらされる。本発明の送達系は、生きている動物に真核生物タンパク質を注射するために適しており、治療目的で使用することができる。
第1の態様では、本発明は、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属及びシュードモナス属からなる群から選択される組換えグラム陰性菌株であって、
5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、及び
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質からなる群から選択される異種タンパク質をコードする第2のDNA配列
を含むベクターを用いて形質転換された組換えグラム陰性菌株に関する。
別の態様では、本発明は、5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した異種タンパク質をコードする第2のDNA配列、及び
前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、プロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列
を含むベクターを用いて形質転換された組換えグラム陰性菌株に関する。
別の態様では、本発明は、組換えグラム陰性菌株がエルシニア属株であり、前記エルシニア属株が野生型であるか又は少なくとも1種のT3SSエフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有し、かつ、
5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した、Y.エンテロコリチカ(Y.enterocolitica)YopEエフェクタータンパク質のN末端の138アミノ酸を含む細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、及び
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した異種タンパク質をコードする第2のDNA配列
を含むベクターを用いて形質転換されたものである、組換えグラム陰性菌株に関する。
別の態様では、本発明は、組換えグラム陰性菌株がサルモネラ属株であり、前記サルモネラ属株が野生型であるか又は少なくとも1種のT3SSエフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有し、かつ、
5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した、S.エンテリカ(S.enterica)SteAエフェクタータンパク質又はS.エンテリカSopEエフェクタータンパク質のN末端の81アミノ酸若しくは105アミノ酸を含む細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、及び、
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した異種タンパク質をコードする第2のDNA配列
を含むベクターを用いて形質転換されたものである、組換えグラム陰性菌株に関する。
別の態様では、本発明は、5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した異種タンパク質をコードする第2のDNA配列、及び
前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、プロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列
を含むベクターに関する。
本発明は、さらに、真核細胞に異種タンパク質を送達するための方法であって、
i)グラム陰性菌株を培養する工程と、
ii)真核細胞とi)のグラム陰性菌株を接触させる工程であり、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行する工程と
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、真核細胞に異種タンパク質を送達するための方法であって、
i)グラム陰性菌株を培養する工程と;
ii)真核細胞とi)のグラム陰性菌株を接触させる工程であり、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行する工程と、
iii)融合タンパク質を切断し、したがって、異種タンパク質を細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断する工程
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、異種タンパク質を精製する方法であって、グラム陰性菌株を培養し、したがって、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌される工程を含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、グラム陰性菌株の発現ベクターの第2のDNA配列によりコードされる異種タンパク質がヒト又はマウスプロテインであり、グラム陰性菌株によって発現されるヒト又はマウスタンパク質それぞれのアミノ酸配列が異なる、グラム陰性菌株のライブラリーに関する。
T3SSタンパク質送達の特徴づけを示す図である。(A)周囲の培地中へのT3SS依存性タンパク質分泌(インビトロ分泌)の略図(左側)又は真核細胞内へのT3SS依存性タンパク質分泌の略図(右側)である。Iは、3型分泌装置を示す。IIは、周囲の培地中に分泌されたタンパク質を示し、IIIは、膜を通って真核細胞のサイトゾル(VII)内に移行したタンパク質である。VIは、T3SSが挿入される2つの細菌の膜のひと続き及びその下の細菌サイトゾルを示す。IVは、YopE1−138N末端断片(V)に付着させた融合タンパク質である。(B)抗YopE抗体を使用した、総細菌溶解物(IV)及び沈殿させた培養上清(V)に対するウェスタンブロット法によって明らかになった、I:Y.エンテロコリチカE40野生型、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd又はIII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2のインビトロ分泌を示す。 上皮細胞へのT3SSタンパク質送達の特徴づけを示す図である。(A)I:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd又はII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2を感染多重度100で1時間にわたって感染させたHeLa細胞に対する抗Myc免疫蛍光染色を示す。(B)HeLa細胞内の、(A)からの抗Myc免疫蛍光染色強度の数量化を示す。データはn=20部位からのデータを組み合わせたものであり、示されているエラーバーは平均の標準誤差である。I:感染させていない、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd又はIII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2。Y軸は抗Myc染色強度[a.u.]を示し、x軸は感染の時間を分単位で示す。(C)細胞内での抗Myc免疫蛍光染色強度の数量化。HeLa細胞に、Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2をx軸に示されている感染多重度で1時間にわたって感染させた。データはn=20部位からのデータを組み合わせたものであり、示されているエラーバーは平均の標準誤差である。Y軸は抗Myc染色強度[a.u.]を示す。 T3SSに基づくタンパク質送達の改変により、YopE1−138融合タンパク質(EGFP)の核局在化が可能になることを示す図である。プラスミドIII:+YopE1−138−EGFP又はIV:+YopE1−138−EGFP−NLSを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd又はII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd ΔyopBを感染多重度100で感染させたHeLa細胞におけるEGFPシグナル。EGFPシグナルが「a」に示されており、それに対して「b」では局在化比較用核を染色したものである。 T3SSに基づくタンパク質送達の改変により、YopE1−138付属物の除去が可能になることを示す図である。HeLa細胞に、2種の異なるY.エンテロコリチカ株を同時に感染させ、これは、2種の細菌懸濁液を単純に混合することによってなされる。一方の株によりYopE1−138と融合したTEVプロテアーゼが送達され、他方の株により、二重TEVプロテアーゼ切断部位を含有するリンカーを用いてYopE1−138と融合した目的のタンパク質が送達される。真核細胞にタンパク質が送達された後、TEVプロテアーゼによりYopE1−138付属物が目的のタンパク質が切断される。(A)感染させていないジギトニン溶解HeLa細胞(II)、又は、IかつIII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2を用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞、IかつIV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4Cを用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞、IかつV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4Cを用いて2時間にわたって感染させ(感染多重度100)、精製TEVプロテアーゼを用いてさらに一晩処理した後のジギトニン溶解HeLa細胞、並びにIかつVI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C及び第2の株+YopE1−138−TEVを用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞を、YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C又はその切断型Flag−INK4Cの存在について、抗INK4Cでのウェスタンブロット法によって分析した(「a」に示されている)。ローディングコントロールとして抗アクチンでのウェスタンブロット法を実施した(「b」に示されている)。1つの場合では(V)溶解させた細胞を精製TEVプロテアーゼと一緒に一晩インキュベートした。(B)完全長YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4Cのサイズで、試料IVを100%に設定した、アクチンにより正規化した、(A)からの抗INK4C染色強度の数量化(y軸に[a.u.]で示されている)。IかつIV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C、IかつV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C、精製TEVプロテアーゼを用いてさらに一晩処理、並びにIかつVI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C及び第2の株+YopE1−138−TEV。n=2の独立した実験からのデータを組み合わせた。示されているエラーバーは平均の標準誤差である(C)感染させていないジギトニン溶解HeLa細胞(II)、又は、IかつIII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2を用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞、IかつIV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−ET1−Mycを用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞、IかつV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−ET1−Mycを用いて2時間にわたって感染させ(感染多重度100)、精製TEVプロテアーゼを用いてさらに一晩処理した後のジギトニン溶解HeLa細胞、並びにIかつVI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−2×TEV切断部位−ET1−Myc及び第2の株+YopE1−138−TEVを用いて2時間にわたって感染させた(感染多重度100)後のジギトニン溶解HeLa細胞を、YopE1−138−2×TEV切断部位−ET1−Myc又はその切断型ET1−Mycの存在について、抗Mycでのウェスタンブロット法によって分析した(「a」に示されている)。ローディングコントロールとして、抗アクチンでのウェスタンブロット法を実施した(「b」に示されている)。1つの場合では(V)、溶解させた細胞を精製TEVプロテアーゼと一緒に一晩インキュベートした。 真核細胞への細菌エフェクタータンパク質の送達を示す図である。(A)HeLa細胞に、II:pBad_Si2又はIII:YopE1−138−SopEを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染多重度100で画像の上に示されている時間(2分、10分又は60分)にわたって感染させた。固定後、細胞をアクチン細胞骨格について染色した。(B)HeLa細胞を感染させていないままにした(II)、又は、III:YopE1−138−SopE−Mycを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染させ、いくつかの場合には、IV:YopE1−138−SptPを同時感染させた。感染多重度は株の下に示されている通りであり(感染多重度50、感染多重度50:感染多重度50、又は感染多重度50:感染多重度100)、時間は1時間であった。固定後、細胞をアクチン細胞骨格について染色し(「a」に示されている)、YopE1−138−SopE−Myc融合タンパク質の存在を抗Mycでの染色によって追跡した(「b」に示されている)。 真核細胞への細菌エフェクタータンパク質の送達を示す図である(A)リン酸化p38(「a」)、総p38(「b」)及びアクチン(「c」)無処理のままにしたHeLa細胞(II)、又は、III:pBad_Si2又はIV:YopE1−138−OspFを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染多重度100で75分にわたって感染させたHeLa細胞に対するウェスタンブロット分析。細胞を、示されている通り感染の最後の30分にわたってTNFαを用いて刺激した(+はTNFαの添加を表し、−はTNFαを用いた処理を行わなかったことを示す)。(B)無処理のままにしたHeLa細胞(II)、又は、III:pBad_Si2、IV:YopE1−138−SopE又はV:YopE1−138−SopBを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染多重度100で22.5分又は45分(プロットの下に示されている)にわたって感染させたHeLa細胞に対する、リン酸化Akt T308(「a」)及びS473(「b」)及びアクチン(「c」)ウェスタンブロット分析。(C)無処理のままにしたHeLa細胞(I)、又は、V:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−BepA、VI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−BepAE305−end、VII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−BepGBid又はVIII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2を感染多重度100で2.5時間にわたって感染させたHeLa細胞における、cAMPレベル(y軸にfmol/ウェルの単位で示されている)を示す。コレラ毒素(CT)をポジティブコントロールとして1時間にわたって試料II(1μg/ml)、III(25μg/ml)又はIV(50μg/ml)に添加した。n=3の独立した実験からのデータを組み合わせ、示されているエラーバーは平均の標準誤差である。対応のない両側t検定を使用して統計解析を実施した(nsは有意な変化がないことを示し、**はp値<0.01を示し、***はp値<0.001を示す)。 真核細胞へのヒトtBidの送達により大規模なアポトーシスが誘導されることを示す図である。(A)無処理のままにしたHeLa細胞(II)、又は、III:pBad_Si2、IV:YopE1−138−Bid又はV:YopE1−138−t−Bidを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染多重度100で60分にわたって感染させたHeLa細胞に対する切断カスパーゼ3 p17(「a」)及びアクチン(「b」)ウェスタンブロット分析。いくつかの場合には、細胞を、VI:0.5μMのスタウロスポリン又はVII:1μMのスタウロスポリンを用いて処理した。(B)無処理のままにしたジギトニン溶解HeLa細胞(II)、又は、III:pBad_Si2、IV:YopE1−138−Bid又はV:YopE1−138−t−Bidを有するI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdを感染多重度100で1時間にわたって感染させた後のジギトニン溶解HeLa細胞を抗Bidでのウェスタンブロット法によって分析し(「a」)、それにより、内因性Bidレベル(Z印)と移行したYopE1−138−Bidレベル(X印)又はYopE1−138−tBidレベル(Y印)の比較を可能にした。ローディングコントロールとして、抗アクチンでのウェスタンブロット法を実施した(「b」に示されている)。いくつかの場合には、細胞を、VI:0.5μMのスタウロスポリン又はVII:1μMのスタウロスポリンを用いて処理した。(C)HeLa細胞を無処理のままにした(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2、III:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Bid、IV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−tBidを感染多重度100で1時間にわたって感染させた。いくつかの場合には、細胞を、V:0.5μMのスタウロスポリン又はVI:1μMのスタウロスポリンを用いて処理した。固定後、細胞をアクチン細胞骨格について染色した(灰色)。 ゼブラフィッシュBIMのT3SS依存性送達により、ゼブラフィッシュ胚におけるアポトーシスが誘導されることを示す図である。(A)2dpfのゼブラフィッシュ胚に、EGFPを発現するY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si1コントロール株(I)又はzBIMを移行させる株(II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−zBIM)を、細菌約400個を後脳領域に注射することによって感染させた。5.5時間後、胚を固定し、活性化カスパーゼ3について染色し(切断カスパーゼ3、p17;「c」に示されている)、細菌の存在について分析した(EGFPシグナル、「b」に示されている)。最大値z投影(maximum intensity z projyection)が蛍光画像で示されている。明視野z投影(bright−field z projyection)が「a」に示されている。(B)(A)の記録されたzスタック画像の最大値z投影に対する自動画像解析。簡単に述べると、細菌をGFPチャネルによって検出した。細菌斑点の各領域の周囲に半径10ピクセルの円を創出した。重複する領域を接しているメンバーの間で同等に分割した。細菌を密接に取り囲むこれらの領域において、カスパーゼ3 p17染色強度を測定し、y軸にプロットした([a.u.]として)。マン・ホイットニー検定を使用して統計解析を実施した(***はp値<0.001を示す)。Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si1コントロール株(I)についてn=14、又はII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−zBIMを感染させた動物についてn=19からのデータを組み合わせ、示されているエラーバーは平均の標準誤差である。 tBiD依存性リン酸化プロテオームを示す図である。HeLa細胞にY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−t−Bidを感染多重度100で、及び、対照としてY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2を30分にわたって感染させた。(A)tBIDリン酸化プロテオームのグラフ表示である。tBid依存的に有意に調節されたリンペプチドを含有するタンパク質(灰色)(q値<0.01)並びに公知のアポトーシス関連タンパク質(濃い灰色)が公知のタンパク質間相互作用及び予測されるタンパク質間相互作用のSTRINGネットワークで表されている(高信頼度、スコア0.7)。STRING内で少なくとも1つのつながりを有するタンパク質のみが表されている。(B)Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2(I)又はY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−t−Bid(II)のいずれかを感染させたHeLa細胞の共焦点像により、tBid送達でアポトーシス性表現型が誘導されることが示される。細胞を、核についてヘキストを用いて(「a」)、F−アクチンについてファロイジンを用いて(「b」)、チューブリンについて抗チューブリン抗体を用いて(「c」)、及びミトコンドリアについてミトトラッカーを用いて(「d」)染色した。スケールバーは40μmを表す。 III型分泌に基づく送達ツールボックスについて記載した図である。(A)YopE1−138との融合構築物を生成するために使用するクローニングプラスミドpBad_Si1及びpBad_Si2のベクターマップであるシャペロンSycE及びYopE1−138融合物は天然Y.エンテロコリチカプロモーター下にある。2種のプラスミドは、pBad_Si1にはアラビノース誘導性EGFPが存在することのみが異なる。(B)pBad_Si1プラスミド及びpBad_Si2プラスミド上のyopE1−138断片のすぐ後ろにある多重クローニング部位である。 種々の細胞株へのT3SSタンパク質送達の特徴づけを示す図である。無処理のままにした(II)、又は、Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2(I)を画像の上に示されている感染多重度(感染多重度25、50、100、200、及びHUVECについては400)で1時間にわたって感染させた、スイス3T3線維芽細胞(「a」)、ジャーカット細胞(「b」)及びHUVEC細胞(「c」)に対する抗Myc免疫蛍光染色。 真核細胞への細菌エフェクタータンパク質の送達のT3SS依存性を示す図である。Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdΔyopB+YopE1−138−SopE−Myc(I)又はY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−SopE−Myc(II)を感染多重度100でブロットの上に示されている時間(0分、5分、15分、10分、60分及び120分)にわたって感染させた後のジギトニン溶解HeLa細胞を抗Mycでのウェスタンブロット法によって分析した。YopE1−138−SopE−Mycに対応するサイズが「a」で示され、内因性c−Mycタンパク質のサイズが「b」で示されている。 培養上清中への種々の他のタンパク質のT3SS依存性分泌を示す図である。I:示されているタンパク質と融合したY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138インビトロ分泌実験。総細菌溶解物のタンパク質含有量(「A」)及び沈殿させた培養上清のタンパク質含有量(「B」)を、抗YopE抗体を使用したウェスタンブロット法によって分析した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 培養上清中への種々の他のタンパク質のT3SS依存性分泌を示す図である。I:示されているタンパク質と融合したY.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138インビトロ分泌実験。総細菌溶解物のタンパク質含有量(「A」)及び沈殿させた培養上清のタンパク質含有量(「B」)を、抗YopE抗体を使用したウェスタンブロット法によって分析した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株を示す図である。バックグラウンド株、プラスミド、及び、対応するプラスミド上にコードされるT3SS依存性送達するためのタンパク質に関する情報を提供する、本試験において使用するY.エンテロコリチカ株及びS.エンテリカ株の一覧である。さらに、対応するプラスミドの構築ために使用されるオリゴヌクレオチド、骨格プラスミド及び抗生物質耐性に関する情報が提供される。 図16:B16F10細胞へのマウスtBid、マウスBid BH3及びマウスBax BH3の送達により大規模なアポトーシスが誘導されることを示す図である。感染させていないB16F10細胞(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2、III:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスtBid、IV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBid BH3若しくはV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBax BH3を2.5時間にわたって感染(感染多重度50)させた後のB16F10細胞。固定後、細胞をアクチン細胞骨格及び核について染色した(どちらも灰色)。 D2A1細胞へのマウスtBid、マウスBid BH3及びマウスBax BH3の送達により大規模なアポトーシスが誘導されることを示す図である。感染させていないD2A1細胞(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2、III:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスtBid、IV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBid BH3若しくはV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBax BH3を2.5時間にわたって感染(感染多重度50)させた後のD2A1細胞。固定後、細胞をアクチン細胞骨格及び核について染色した(どちらも灰色)。 HeLa細胞へのマウスtBid、マウスBid BH3及びマウスBax BH3の送達により大規模なアポトーシスが誘導されることを示す図である。感染させていないHeLa細胞(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2、III:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスtBid、IV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBid BH3若しくはV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBax BH3を2.5時間にわたって感染(感染多重度50)させた後のHeLa細胞。固定後、細胞をアクチン細胞骨格及び核について染色した(どちらも灰色)。 4T1細胞へのマウスtBid、マウスBid BH3及びマウスBax BH3の送達により大規模なアポトーシスが誘導されることを示す図である。感染させていない4T1細胞(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBadSi_2、III:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスtBid、IV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBid BH3若しくはV:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Y.エンテロコリチカコドン最適化マウスBax BH3を2.5時間にわたって感染(感染多重度50)させた後の4T1細胞。固定後、細胞をアクチン細胞骨格及び核について染色した(どちらも灰色)。 SPI−1 T3SS誘導条件下で増殖させたS.エンテリカによる真核細胞へのマウスtBidの送達によりアポトーシスが誘導されることを示す図である。無処理のままにしたHeLa細胞(I)、又は、IV:SteA1−20−t−Bid、V:SteAFL−Bid、VI:SopE1−81−t−Bid若しくはVII:SopE1−105−t−Bidを有するIII:S.エンテリカaroAを感染多重度100で4時間にわたって感染させたHeLa細胞に対する切断カスパーゼ3 p17ウェスタンブロット分析。本実験に関しては、S.エンテリカaroA株は全てSPI−1 T3SS誘導条件下で増殖させたものであった。いくつかの場合には、細胞を、II:1μMのスタウロスポリンを用いて処理した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 SPI−2 T3SS誘導条件下で増殖させたS.エンテリカによる真核細胞へのマウスtBidの送達によりアポトーシスが誘導されることを示す図である。無処理のままにしたHeLa細胞(I)、又は、IV:SteA1−20−t−Bid、V:SteAFL−Bid、VI:SopE1−81−t−Bid若しくはVII:SopE1−105−t−Bidを有するIII:S.エンテリカaroAを感染多重度100で4時間にわたって感染させたHeLa細胞に対する切断カスパーゼ3 p17ウェスタンブロット分析。本実験に関しては、S.エンテリカaroA株は全てSPI−2 T3SS誘導条件下で増殖させたものであった。いくつかの場合には、細胞を、II:1μMのスタウロスポリンを用いて処理した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 培養上清中への種々の細胞周期タンパク質のS.エンテリカT3SS依存性分泌を示す図である。S.エンテリカaroA+以下に列挙するタンパク質と融合したSteAFL(I、III、V、VII)又はSopE1−105(II、IV、VI、VIII)のいずれかのインビトロ分泌実験。I及びII:Ink4a−MycHis;III及びIV:Ink4c−MycHis;V及びVI:Mad2−MycHis;VII及びVIII:Cdk1−MycHis。沈殿させた培養上清のタンパク質含有量(「A」)及び総細菌溶解物のタンパク質含有量(「B」)を、抗myc抗体を使用したウェスタンブロット法によって分析した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 培養上清中への種々の公知の細胞周期干渉ペプチドのT3SS依存性分泌を示す図である。以下に列挙するペプチドと融合したI:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+pBad_Si2.、II−VII:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138のインビトロ分泌実験:II:Ink4A84−103;III:p107/RBL1657−662;IV:p21141−160D149A;V:p21145−160D149A;VI:p2117−33;VII:サイクリンD2139−147。沈殿させた培養上清のタンパク質含有量(「A」)及び総細菌溶解物のタンパク質含有量(「B」)を、抗YopE抗体を使用したウェスタンブロット法によって分析した。記載されている数字は、対応する高さで分子量をkDa単位で示す。 T3SSにより送達されるタンパク質とユビキチンの融合によりYopE1−138付属物の除去が可能になることを示す図である。HeLa細胞に、ユビキチンと直接融合したYopE1−138(YopE1−138−Ubi)と融合した目的のタンパク質を送達する株を感染させる。真核細胞にタンパク質が送達された後、内因性ユビキチン特異的プロテアーゼにより、YopE1−138−Ubi付属物が目的のタンパク質から切断される。感染させていないジギトニン溶解HeLa細胞(I)、又は、II:Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asd+YopE1−138−Flag−INK4C−MycHis若しくはIII:+YopE1−138−Flag−ユビキチン−INK4C−MycHisを1時間にわたって感染(感染多重度100)させた後のジギトニン溶解HeLa細胞を、IV:YopE1−138−Flag−ユビキチン−INK4C−MycHis又はV:YopE1−138−Flag−INK4C−MycHis、切断された形態であるVI:INK4C−MycHis及びVII:内因性INK4Cの存在について抗INK4Cでのウェスタンブロット法によって分析した。
本発明は、組換えグラム陰性菌株及び真核細胞に異種タンパク質を送達するためのその使用を提供する。
本明細書を解釈するために、以下の定義を適用し、適切な場合には、単数形で使用される用語には複数形も含まれ、逆もまた同じである。本明細書において使用される用語法は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定的なものではないことが理解されるべきである。
「グラム陰性菌株」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の細菌を含む:エロモナス・サルモニシダ(Aeromonas salmonicida)、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)、エロモナス・ベローニ(Aeromonas veronii)、アネロミクソバクター・デハロゲナンス(Anaeromyxobacter dehalogenans)、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、ブラディリゾビウム・ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、鼻疽菌(Burkholderia mallei)、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、クラミジア・ムリダルム(Chlamydia muridarum)、トラコーマクラミジア(Chlamydia trachomatis)、クラミドフィラ・アボルタス(Chlamydophila abortus)、肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae)、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)、シトロバクター・ローデンチウム(Citrobacter rodentium)、デスルホビブリオ・ブルガリス(Desulfovibrio vulgaris)、エドワージエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)、エンドゾイコモナス・エリシコラ(Endozoicomonas elysicola)、火傷病菌(Erwinia amylovora)、エシェリキア・アルベルティ(Escherichia albertii)、大腸菌(Escherichia coli)、ローソニア・イントラセルラリス(Lawsonia intracellularis)、メソルヒゾビウム・ロティ(Mesorhizobium loti)、ミキソコッカス・ザンサス(Myxococcus xanthus)、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、フォトバクテリウム・ダムセラ(Photobacterium damselae)、フォトラブダス・ルミネセンス(Photorhabdus luminescens)、ドトラブダス・テムペラテ(Photorabdus temperate)、シュードアルテロモナス・スポンギアエ(Pseudoalteromonas spongiae)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プレコグロシシダ(Pseudomonas plecoglossicida)、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringae)、青枯病菌(Ralstonia solanacearum)、リゾビウム属の種、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)及び他のサルモネラ属の種、シゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)及び他のシゲラ属の種、ソダリス・グロシニジウス(Sodalis glossinidius)、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)、ビブリオ・アズレウス(Vibrio azureus)、ビブリオ・カンベリー(Vibrio campbellii)、ビブリオ・カリベンチクス(Vibrio caribbenthicus)、ビブリオ・ハーベイ(Vibrio harvey)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、ビブリオ・タスマニエンシス(Vibrio tasmaniensis)、ビブリオ・ツビアシ(Vibrio tubiashii)、かいよう病菌(Xanthomonas axonopodis)、ザントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)、イネ白葉枯病菌(Xanthomonas oryzae)、腸炎エルシニア(Yersinia enterocolitica)、ペスト菌(Yersinia pestis)、仮性結核菌(Yersinia pseudotuberculosis)。本発明の好ましいグラム陰性菌株は、腸内細菌科及びシュードモナス科に含まれるグラム陰性菌株である。本発明のグラム陰性菌株は、インビトロ及びインビボにおいて細菌T3SSによって真核細胞に異種タンパク質を送達するために一般に使用される。
「組換えグラム陰性菌株」という用語は、本明細書で使用される場合、ベクターを用いて遺伝的に形質転換したグラム陰性菌株を指す。本発明の有用なベクターは、例えば、発現ベクター、染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのベクター又は染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのDNA断片である。
「増殖に必須のアミノ酸の産生に関して欠損を有するグラム陰性菌株」及び「栄養要求突然変異体」という用語は、本明細書では互換的に使用され、少なくとも1種の外因的にもたらされる必須アミノ酸又はその前駆体が存在しないと増殖することができないグラム陰性菌株を指す。当該株が産生に関して欠損を有するアミノ酸は、例えば、アスパラギン酸、メソ−2,6−ジアミノピメリン酸、芳香族アミノ酸又はロイシン−アルギニンである[23]。そのような株は、例えばアスパラギン酸−ベータ−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子の欠失(Δasd)によって生成することができる。そのような栄養要求突然変異体は、外因性メソ−2,6−ジアミノピメリン酸が存在しないと増殖することができない[24]。本発明では、本発明の増殖に必須のアミノ酸の産生に関して欠損を有するグラム陰性菌株に関しては、突然変異、例えばアスパラギン酸−ベータ−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子の欠失が好ましい。
「真核細胞表面又は細胞外マトリックスに結合する接着タンパク質の産生に関して欠損を有するグラム陰性菌株」という用語は、対応する野生型株によって発現される接着タンパク質と比較して少なくとも1種の接着タンパク質を発現しない突然変異グラム陰性菌株を指す。接着タンパク質としては、例えば、線毛(pili)/フィンブリア(fimbriae)アドヘシン又は非フィンブリアアドヘシンのような伸長ポリマー接着分子を挙げることができる。フィンブリアアドヘシンとしては、1型線毛(例えば、FimHアドヘシンを有する大腸菌Fim線毛など)、P線毛(例えば、大腸菌由来のPapGアドヘシンを有するPap線毛など)、4型線毛(例えば緑膿菌に由来するピリンタンパク質など)又はcurli(S.エンテリカ由来のCsgAアドヘシンを有するCsgタンパク質)が挙げられる。非フィンブリアアドヘシンとしては、Y.エンテロコリチカ由来のYadA、BpaA(類鼻疽菌(B.pseudomallei))、Hia(インフルエンザ菌(H. influenzae))、BadA(B.ヘンセラ(B. henselae))、NadA(髄膜炎菌(N.meningitidis))又はUspA1(M.カタラーリス(M.catarrhalis))などの三量体自己輸送体アドヘシン、並びにAIDA−1(大腸菌)などの他の自己輸送体アドヘシン、並びに、Y.エンテロコリチカ由来のInvA又はインチミン(大腸菌(E.coli))又はDrファミリー又はAfaファミリーのメンバー(大腸菌)などの他のアドヘシン/インベイシンが挙げられる。YadA及びInvAという用語は、本明細書で使用される場合、Y.エンテロコリチカに由来するタンパク質を指す。自己輸送体YadA[25、26]は異なる型のコラーゲン並びにフィブロネクチンに結合し、一方、インベイシンInvA[27−29]は真核細胞膜においてβ−インテグリンに結合する。グラム陰性菌株がY.エンテロコリチカ株である場合、当該株はInvA及び/又はYadAの欠損を有することが好ましい。
本明細書で使用される場合、「腸内細菌科」という用語は、土壌、水、植物、及び動物において見いだされるグラム陰性、桿状、通性嫌気性の細菌の科を含み、これは、脊椎動物における病原体として頻繁に生じる。この科の細菌は、同様の生理学的性質を共有し、それぞれのゲノムの機能性エレメント及び遺伝子の間の保存が実証されている。オキシダーゼ陰性であるだけでなく、この科のメンバーの全てがグルコース発酵体であり、大多数が硝酸還元体である。
本発明の腸内細菌科細菌は、その科の任意の細菌であってよく、具体的には、これだけに限定されないが、以下の属の細菌を含む:大腸菌属、シゲラ属、エドワジエラ属、サルモネラ属、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、エルウイニア属、モルガネラ属、プロビデンシア属、又はエルシニア属。より具体的な実施形態では、細菌は、大腸菌、エシェリキア・ブラタエ(Escherichia blattae)、エシェリキア・フェルグソニー(Escherichia fergusonii)、エシェリキア・ヘルマニー(Escherichia hermanii)、エシェリキア・ブルネリス(Escherichia vulneris)、サルモネラ・エンテリカ、サルモネラ・ボンゴリ(Salmonella bongori)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、シゲラ・フレックスネリ、シゲラ・ボイディ(Shigella boydii)、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・ゲルゴビエ(Enterobacter gergoviae)、エンテロバクター・サカザキ(Enterobacter sakazakii)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、霊菌(Serratia marcescens)、仮性結核菌、ペスト菌、腸炎エルシニア、火傷病菌、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロテウス・ペンネリ(Proteus penneri)、プロテウス・ハウセリ(Proteus hauseri)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、又はモルガン菌(Morganella morganii)の種の細菌である。
グラム陰性菌株は、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属、シゲラ属、シュードモナス属、クラミジア、エルウイニア属、パントエア属、ビブリオ属、バークホルデリア属、ラルストニア属、ザントモナス属、クロモバクテリウム属、ソダリス属、シトロバクター属、エドワジエラ属、リゾビア属、エロモナス属、フォトラブダス属、ボルデテラ属及びデスルホビブリオ属からなる群から選択されることが好ましく、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属、及びシュードモナス属からなる群から選択されることがより好ましく、エルシニア属及びサルモネラ属からなる群から選択されることが最も好ましい。
「エルニシア属」という用語は、本明細書で使用される場合、腸炎エルシニア、仮性結核菌及びペスト菌を含めたエルシニア属の全ての種を含む。腸炎エルシニアが好ましい。
「サルモネラ属」という用語は、本明細書で使用される場合、サルモネラ・エンテリカ及びS.ボンゴリ(S.bongori)を含めたサルモネラ属の全ての種を含む。サルモネラ・エンテリカが好ましい。
「プロモーター」とは、本明細書で使用される場合、転写単位の発現を調節する核酸配列を指す。「プロモーター領域」とは、細胞内のRNAポリメラーゼに結合し、下流の(3’方向)コード配列の転写を開始させることができる調節領域である。プロモーター領域内には、転写開始部位(簡便にはヌクレアーゼS1を用いたマッピングによって定義される)、並びに推定−35領域及びプリブノーボックスなどの、RNAポリメラーゼの結合に関与するタンパク質結合性ドメイン(コンセンサス配列)が見いだされる。「動作可能に連結された」という用語は、2つのDNA領域間の関係を説明する場合、単にそれらが互いと機能的に関連し、同じ核酸断片上に位置することを意味する。プロモーターは、構造遺伝子の転写を制御し、当該遺伝子と同じ核酸断片上に位置していれば、当該遺伝子に作動可能に連結されている。通常、プロモーターは、前記グラム陰性菌株において機能するものである、すなわち、プロモーターは、本発明の融合タンパク質を発現させることができる、すなわち、プロモーターは、さらなる遺伝子工学又はさらなるタンパク質の発現を伴わずに本発明の融合タンパク質を発現させることができる。さらに、機能性プロモーターは、細菌T3SSに対して天然に逆調節されてはならない。
「送達」という用語は、本明細書で使用される場合、組換えグラム陰性菌株において異種タンパク質を発現させる工程と、そのようなグラム陰性菌株から発現されたタンパク質(一又は複数)を分泌させる工程と、そのようなグラム陰性菌株により分泌タンパク質(一又は複数)を真核細胞のサイトゾルに移行させる工程とを含む、組換えグラム陰性菌株から真核細胞へのタンパク質の輸送を指す。したがって、「送達シグナル」又は「分泌シグナル」という用語は、本明細書では互換的に使用され、グラム陰性菌株の分泌及び移行系により認識可能であり、グラム陰性菌株から真核細胞へのタンパク質の送達を導くポリペプチド配列を指す。
本明細書で使用される場合、タンパク質の「分泌」とは、組換えグラム陰性菌株の細胞膜を渡って外側への異種タンパク質の輸送を指す。タンパク質の「移行」とは、組換えグラム陰性菌株から真核細胞の原形質膜を渡ってそのような真核細胞のサイトゾルへの異種タンパク質の輸送を指す。
「真核細胞」という用語は、本明細書で使用される場合、例えば、以下の真核細胞を含む:Hi−5、HeLa、Hek、HUVEC、3T3、CHO、ジャーカット、Sf−9、HepG2、Vero、MDCK、Mef、THP−1、J774、RAW、Caco2、NCI60、DU145、Lncap、MCF−7、MDA−MB−438、PC3、T47D、A549、U87、SHSY5Y、Ea.Hy926、Saos−2、4T1、D2A1、B16F10、及び初代ヒト肝細胞。「真核細胞」は、本明細書で使用される場合、「標的細胞」又は「標的真核細胞」とも称される。
「T3SSエフェクタータンパク質」という用語は、本明細書で使用される場合、T3S装置によって真核細胞のサイトゾル内に天然に注射されるタンパク質、及び、例えば真核生物膜内への移行ポアを形成し得る、T3S装置から天然に分泌されるタンパク質(ポア形成トランスロケーター(エルシニア属YopB及びYopDなど)及びエルシニア属LcrVのようなtipタンパク質を含む)を指す。T3S装置によって真核細胞のサイトゾル内に天然に注射されるタンパク質を使用することが好ましい。これらの病原性因子は、病原体の利益のために真核細胞を麻痺させる又は再プログラミングする。T3Sエフェクターは、生化学的活性の大きなレパートリーを示し、極めて重要な宿主調節分子の機能を調節するものであり[5、30]、それらとして、AvrA、AvrB、AvrBs2、AvrBS3、AvrBsT、AvrD、AvrD1、AvrPphB、AvrPphC、AvrPphEPto、AvrPpiBPto、AvrPto、AvrPtoB、AvrRpm1、AvrRpt2、AvrXv3、CigR、EspF、EspG、EspH、EspZ、ExoS、ExoT、GogB、GtgA、GtgE、GALAファミリーのタンパク質、HopAB2、HopAO1、HopI1、HopM1、HopN1、HopPtoD2、HopPtoE、HopPtoF、HopPtoN、HopU1、HsvB、IcsB、IpaA、IpaB、IpaC、IpaH、IpaH7.8、IpaH9.8、IpgB1、IpgB2、IpgD、LcrV、Map、OspC1、OspE2、OspF、OspG、OspI、PipB、PipB2、PopB、PopP2、PthXo1、PthXo6、PthXo7、SifA、SifB、SipA/SspA、SipB、SipC/SspC、SipD/SspD、SlrP、SopA、SopB/SigD、SopD、SopE、SopE2、SpiC/SsaB、SptP、SpvB、SpvC、SrfH、SrfJ、Sse、SseB、SseC、SseD、SseF、SseG、SseI/SrfH、SseJ、SseK1、SseK2、SseK3、SseL、SspH1、SspH2、SteA、SteB、SteC、SteD、SteE、TccP2、Tir、VirA、VirPphA、VopF、XopD、YopB、YopD YopE、YopH、YopJ、YopM、YopO、YopP、YopT、YpkAが挙げられる。
エルシニア属のT3SSエフェクター遺伝子は、例えばY.エンテロコリチカからクローニングされており、それらは、YopE、YopH、YopM、YopO、YopP/YopJ、及びYopTである[31]。それぞれのエフェクター遺伝子は以下からクローニングすることができる。シゲラ・フレックスネリ(例えば、OspF、IpgD、IpgB1)、サルモネラ・エンテリカ(例えば、SopE、SopB、SptP)、緑膿菌(P.aeruginosa)(例えば、ExoS、ExoT、ExoU、ExoY)又は大腸菌(例えば、Tir、Map、EspF、EspG、EspH、EspZ)。当業者は、これらの遺伝子の核酸配列を、例えば、Genebankデータベースで入手可能である(NC_002120 GI:10955536からyopH、yopO、yopE、yopP、yopM、yopT; AF386526.1 GI:18462515からS.フレックスネリ(S.flexneri)エフェクタータンパク質;NC_016810.1 GI:378697983又はFQ312003.1 GI:301156631からS.エンテリカエフェクター;AE004091.2 GI:110227054又はCP000438.1 GI:115583796から緑膿菌エフェクター、及びNC_011601.1 GI:215485161から大腸菌エフェクタータンパク質)。
本発明の目的に関して、遺伝子は、タンパク質と区別するために小文字及びイタリック体の文字で示される。遺伝子(小文字及びイタリック体の文字で示される)が細菌種の名称(大腸菌など)に続く場合、それらは、対応する細菌種における対応する遺伝子の突然変異を指す。例えば、YopEはyopE遺伝子によりコードされるエフェクタータンパク質を指す。Y.エンテロコリチカyopEは、yopE遺伝子に突然変異を有するY.エンテロコリチカを表す。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」、「ペプチド」、「タンパク質」、「ポリペプチド性」及び「ペプチド性」という用語は、互換的に使用され、隣接する残基のアルファ−アミノ基とカルボキシ基のペプチド結合によって互いと接続した一連のアミノ酸残基を示す。少なくとも10アミノ酸、より好ましくは 少なくとも20アミノ酸で構成されるアミノ酸配列を有するタンパク質が好ましい。
本発明によると、「異種タンパク質」とは、天然に存在するタンパク質又はその一部を包含し、また、人工的に工学的に操作されたタンパク質又はその一部も包含する。本明細書で使用される場合、「異種タンパク質」という用語は、それを融合することができるT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片以外のタンパク質又はその一部を指す。具体的には、異種タンパク質とは、本明細書で使用される場合、本発明により提供され使用される特定の組換えグラム陰性菌株の全天然タンパク質であるプロテオームに属さない、例えば、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属又はシュードモナス属特定の菌株の全天然タンパク質であるプロテオームに属さないタンパク質又はその一部を指す。通常、異種タンパク質は、ヒト起源を含めた動物起源のものである。異種タンパク質はヒトタンパク質であることが好ましい。異種タンパク質は、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、アンキリンリピートタンパク質、細胞シグナル伝達タンパク質、レポータータンパク質、転写因子、プロテアーゼ、低分子GTPアーゼ、GPCR関連タンパク質、ナノボディ融合構築物及びナノボディ、細菌T3SSエフェクター、細菌T4SSエフェクター及びウイルスタンパク質からなる群から選択されることがより好ましい。異種タンパク質は、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、アンキリンリピートタンパク質、レポータータンパク質、低分子GTPアーゼ、GPCR関連タンパク質、ナノボディ融合構築物、細菌T3SSエフェクター、細菌T4SSエフェクター及びウイルスタンパク質からなる群から選択されることが特に好ましい。異種タンパク質は、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、及びアンキリンリピートタンパク質からなる群から選択されることがよりいっそう好ましい。アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、動物など、好ましくはアポトーシス又はアポトーシス調節に関与するヒト異種タンパク質が最も好ましい。
一部の実施形態では、本発明のグラム陰性菌株のベクターは、互いとは独立して前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、同一の異種タンパク質又は2種の異なる異種タンパク質をコードする第2のDNA配列を2つ含む。
一部の実施形態では、本発明のグラム陰性菌株のベクターは、互いとは独立して前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、同一の又は3つの異なる異種タンパク質をコードする第2のDNA配列を3つ含む。
組換えグラム陰性菌株によって発現される異種タンパク質の分子量は、通常1kDから150kDの間、好ましくは1kDから120kDの間、より好ましくは1kDから100kDaの間、最も好ましくは15kDから100kDaの間である。
本発明によると、「アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質」としては、これだけに限定されないが、Bad、Bcl2、Bak、Bmt、Bax、Puma、Noxa、Bim、Bcl−xL、Apaf1、カスパーゼ9、カスパーゼ3、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ10、DFFA、DFFB、ROCK1、APP、CAD、ICAD、CAD、EndoG、AIF、HtrA2、Smac/Diablo、Art、ATM、ATR、Bok/Mtd、Bmf、Mcl−1(S)、IAPファミリー、LC8、PP2B、14−3−3タンパク質、PKA、PKC、PI3K、Erk1/2、p90RSK、TRAF2、TRADD、FADD、Daxx、カスパーゼ8、カスパーゼ2、RIP、RAIDD、MKK7、JNK、FLIP、FKHR、GSK3、CDK、並びにINK4ファミリー(p16(Ink4a)、p15(Ink4b)、p18(Ink4c)、p19(Ink4d))、及びCip1/Waf1/Kip1−2ファミリー(p21(Cip1/Waf1)、p27(Kip1)、p57(Kip2)のような、それらの阻害剤が挙げられる。好ましくは、Bad、Bmt、Bcl2、Bak、Bax、Puma、Noxa、Bim、Bcl−xL、カスパーゼ9、カスパーゼ3、カスパーゼ6、カスパーゼ7、Smac/Diablo、Bok/Mtd、Bmf、Mcl−1(S)、LC8、PP2B、TRADD、Daxx、カスパーゼ8、カスパーゼ2、RIP、RAIDD、FKHR、CDK、及び、INK4ファミリー(p16(Ink4a)、p15(Ink4b)、p18(Ink4c)、p19(Ink4d))のような、それらの阻害剤、最も好ましくはBIM、Bid、切除されたBid、FADD、カスパーゼ3(及びそのサブユニット)、Bax、Bad、Akt、CDK、及び、INK4ファミリー(p16(Ink4a)、p15(Ink4b)、p18(Ink4c)、p19(Ink4d))のような、それらの阻害剤を使用する[32−34]。さらに、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質として、DIVA、Bcl−Xs、Nbk/Bik、Hrk/Dp5、Bid及びtBid、Egl−1、Bcl−Gs、チトクロムC、Beclin、CED−13、BNIP1、BNIP3、Bcl−B、Bcl−W、Ced−9、A1、NR13、Bfl−1、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ8が挙げられる。
アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質は、プロアポトーシスタンパク質、抗アポトーシス性のタンパク質、アポトーシス防止経路の阻害剤及び生存促進性シグナル伝達又は経路の阻害剤からなる群から選択される。プロアポトーシスタンパク質は、Bax、Bak、Diva、Bcl−Xs、Nbk/Bik、Hrk/Dp5、Bmf、Noxa、Puma、Bim、Bad、Bid及びtBid、Bok、Apaf1、Smac/Diablo、BNIP1、BNIP3、Bcl−Gs、Beclin 1、Egl−1及びCED−13、チトクロムC、FADD、カスパーゼファミリー、及びCDK、及び、INK4ファミリー(p16(Ink4a)、p15(Ink4b)、p18(Ink4c)、p19(Ink4d))のような、それらの阻害剤からなる群から選択される、又は、Bax、Bak、Diva、Bcl−Xs、Nbk/Bik、Hrk/Dp5、Bmf、Noxa、Puma、Bim、Bad、Bid及びtBid、Bok、Egl−1、Apaf1、Smac/Diablo、BNIP1、BNIP3、Bcl−Gs、Beclin 1、Egl−1及びCED−13、チトクロムC、FADD、及びカスパーゼファミリーからなる群から選択されるタンパク質を含む。Bax、Bak、Diva、Bcl−Xs、Nbk/Bik、Hrk/Dp5、Bmf、Noxa、Puma、Bim、Bad、Bid及びtBid、Bok、Egl−1、Apaf1、BNIP1、BNIP3、Bcl−Gs、Beclin 1、Egl−1及びCED−13、Smac/Diablo、FADD、カスパーゼファミリー、CDK、及び、INK4ファミリー(p16(Ink4a)、p15(Ink4b)、p18(Ink4c)、p19(Ink4d))のような、それらの阻害剤が好ましい。Bax、Bak、Diva、Bcl−Xs、Nbk/Bik、Hrk/Dp5、Bmf、Noxa、Puma、Bim、Bad、Bid及びtBid、Bok、Apaf1、BNIP1、BNIP3、Bcl−Gs、Beclin 1、Egl−1及びCED−13、Smac/Diablo、FADD、カスパーゼファミリーが同等に好ましい。
抗アポトーシス性のタンパク質は、Bcl−2、Bcl−Xl、Bcl−B、Bcl−W、Mcl−1、Ced−9、A1、NR13、IAPファミリー及びBfl−1からなる群から選択されるタンパク質を含む。Bcl−2、Bcl−Xl、Bcl−B、Bcl−W、Mcl−1、Ced−9、A1、NR13及びBfl−1が好ましい。
アポトーシス防止経路の阻害剤は、Bad、Noxa及びCdc25Aからなる群から選択されるタンパク質を含む。Bad及びNoxaが好ましい。
生存促進性シグナル伝達又は経路の阻害剤は、PTEN、ROCK、PP2A、PHLPP、JNK、p38からなる群から選択されるタンパク質を含む。PTEN、ROCK、PP2A及びPHLPPが好ましい。
一部の実施形態では、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与する異種タンパク質は、BH3−onlyタンパク質、カスパーゼ及びアポトーシスのデスレセプター制御の細胞内シグナル伝達タンパク質からなる群から選択される。
BH3−onlyタンパク質は、Bad、BIM、Bid及びtBid、Puma、Bik/Nbk、Bod、Hrk/Dp5、BNIP1、BNIP3、Bmf、Noxa、Mcl−1、Bcl−Gs、Beclin 1、Egl−1及びCED−13からなる群から選択されるタンパク質を含む。Bad、BIM、Bid及びtBidが好ましい。
カスパーゼは、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10からなる群から選択されるタンパク質を含む。カスパーゼ3、カスパーゼ8及びカスパーゼ9が好ましい。
アポトーシスのデスレセプター制御の細胞内シグナル伝達タンパク質は、FADD、TRADD、ASC、BAP31、GULP1/CED−6、CIDEA、MFG−E8、CIDEC、RIPK1/RIP1、CRADD、RIPK3/RIP3、Crk、SHB、CrkL、DAXX、14−3−3ファミリー、FLIP、DFF40及び45、PEA−15、SODDからなる群から選択されるタンパク質を含む。FADD及びTRADDが好ましい。
一部の実施形態では、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与する2つの異種タンパク質が本発明のグラム陰性菌株のベクターに含まれ、一方のタンパク質はプロアポトーシスタンパク質であり、他方のタンパク質はアポトーシス防止経路の阻害剤である、又は、一方のタンパク質はプロアポトーシスタンパク質であり、他方のタンパク質は生存促進性シグナル伝達又は経路の阻害剤である。
本発明に包含されるプロアポトーシスタンパク質は通常、アルファヘリックス構造、好ましくは両親媒性へリックスで囲まれた疎水性へリックスを有し、通常、BH1ドメイン、BH2ドメイン、BH3ドメイン又はBH4ドメインの少なくとも1つを含み、少なくとも1つのBH3ドメインを含むことが好ましい。本発明に包含されるプロアポトーシスタンパク質は通常、酵素活性を有さない。
「プロテアーゼ切断部位」という用語は、本明細書で使用される場合、アミノ酸モチーフを認識する特異的なプロテアーゼによって切断される、アミノ酸配列内、例えば、タンパク質又は融合タンパク質のアミノ酸配列内にある特定のアミノ酸モチーフを指す。総説については[35]を参照されたい。プロテアーゼ切断部位の例は、エンテロキナーゼ(軽鎖)、エンテロペプチダーゼ、プレシジョンプロテアーゼ、ヒトライノウイルスプロテアーゼ(HRV 3C)、TEVプロテアーゼ、TVMVプロテアーゼ、第Xa因子プロテアーゼ及びトロンビンからなる群から選択されるプロテアーゼによって切断されるアミノ酸モチーフである。
以下のアミノ酸モチーフがそれぞれのプロテアーゼによって認識される:
− Asp−Asp−Asp−Asp−Lys:エンテロキナーゼ(軽鎖)/エンテロペプチダーゼ
− Leu−Glu−Val−Leu−Phe−Gln/Gly−Pro:プレシジョンプロテアーゼ/ヒトライノウイルスプロテアーゼ(HRV 3C)
− Glu−Asn−Leu−Tyr−Phe−Gln−Ser及びGlu−X−X−Tyr−X−Gln−Gly/Ser(Xは任意のアミノ酸)に基づいて改変されたモチーフ、TEVプロテアーゼ(タバコエッチ病ウイルス)によって認識される
− Glu−Thr−Val−Arg−Phe−Gln−Ser:TVMVプロテアーゼ
− Ile−(Glu又はAsp)−Gly−Arg:第Xa因子プロテアーゼ
− Leu−Val−Pro−Arg/Gly−Ser:トロンビン。
本明細書で使用されるプロテアーゼ切断部位にはユビキチンが包含される。したがって、一部の好ましい実施形態では、ユビキチンをプロテアーゼ切断部位として使用する、すなわち、第3のDNA配列は、N末端部位において特異的なユビキチンプロセシングプロテアーゼによって切断することができる、例えば、融合タンパク質が送達された細胞内で内因性にN末端部位において脱ユビキチン化酵素と称される特異的なユビキチンプロセシングプロテアーゼによって切断することができるプロテアーゼ切断部位としてユビキチンをコードする。ユビキチンは、内因性ユビキチン特異的C末端プロテアーゼ(脱ユビキチン化酵素、DUB)の群により、C末端においてプロセシングを受ける。DUBによるユビキチンの切断は、ユビキチンのちょうどC末端(G76の後ろ)で起こるはずである。
「個体」、「対象」又は「患者」は、脊椎動物である。ある特定の実施形態では、脊椎動物は、哺乳動物である。哺乳動物としては、これだけに限定されないが、霊長類(ヒト及び非ヒト霊長類を含む)並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。ある特定の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
「突然変異」という用語は、本明細書では、一般用語として使用され、一塩基対及び多数の塩基対のどちらの変化も含む。そのような突然変異は、置換、フレームシフト突然変異、欠失、挿入及びトランケーションを含み得る。
「標識分子又は標識分子のアクセプター部位」という用語は、本明細書で使用される場合、特定のアミノ酸配列に結合し、結合した化学化合物の蛍光を生じさせる小さな化学化合物、好ましくはクマリンリガーゼ/クマリンアクセプター部位(及びその誘導体)、レゾルフィンリガーゼ/レゾルフィンアクセプター部位(及びその誘導体)、並びにFlAsH/ReAsH色素(life technologies)又は高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)のような蛍光タンパク質と共に使用するテトラ−システインモチーフ(Cys−Cys−Pro−Gly−Cys−Cys及びその誘導体のような)を指す。
「核局在化シグナル」という用語は、本明細書で使用される場合、タンパク質に、真核細胞の核への移入の印を付けるアミノ酸配列を指し、それらとして、好ましくはSV40ラージT−抗原由来NLS(PPKKKRKV)などのウイルス核局在化シグナルが挙げられる。
「多重クローニング部位」という用語は、本明細書で使用される場合、制限エンドヌクレアーゼによる切断のための制限部位、例えば、AclI、HindIII、SspI、MluCI、Tsp509I、PciI、AgeI、BspMI、BfuAI、SexAI、MluI、BceAI、HpyCH4IV、HpyCH4III、BaeI、BsaXI、AflIII、SpeI、BsrI、BmrI、BglII、AfeI、AluI、StuI、ScaI、ClaI、BspDI、PI−SceI、NsiI、AseI、SwaI、CspCI、MfeI、BssSI、BmgBI、PmlI、DraIII、AleI、EcoP15I、PvuII、AlwNI、BtsIMutI、TspRI、NdeI、NlaIII、CviAII、FatI、MslI、FspEI、XcmI、BstXI、PflMI、BccI、NcoI、BseYI、FauI、SmaI、XmaI、TspMI、Nt.CviPII、LpnPI、AciI、SacII、BsrBI、MspI、HpaII、ScrFI、BssKI、StyD4I、BsaJI、BslI、BtgI、NciI、AvrII、MnlI、BbvCI、Nb.BbvCI、Nt.BbvCI、SbfI、Bpu10I、Bsu36I、EcoNI、HpyAV、BstNI、PspGI、StyI、BcgI、PvuI、BstUI、EagI、RsrII、BsiEI、BsiWI、BsmBI、Hpy99I、MspA1I、MspJI、SgrAI、BfaI、BspCNI、XhoI、EarI、AcuI、PstI、BpmI、DdeI、SfcI、AflII、BpuEI、SmlI、AvaI、BsoBI、MboII、BbsI、XmnI、BsmI、Nb.BsmI、EcoRI、HgaI、AatII、ZraI、Tth111I PflFI、PshAI、AhdI、DrdI、Eco53kI、SacI、BseRI、PleI、Nt.BstNBI、MlyI、HinfI、EcoRV、MboI、Sau3AI、DpnII BfuCI、DpnI、BsaBI、TfiI、BsrDI、Nb.BsrDI、BbvI、BtsI、Nb.BtsI、BstAPI、SfaNI、SphI、NmeAIII、NaeI、NgoMIV、BglI、AsiSI、BtgZI、HinP1I、HhaI、BssHII、NotI、Fnu4HI、Cac8I、MwoI、NheI、BmtI、SapI、BspQI、Nt.BspQI、BlpI、TseI、ApeKI、Bsp1286I、AlwI、Nt.AlwI、BamHI、FokI、BtsCI、HaeIII、PhoI、FseI、SfiI、NarI、KasI、SfoI、PluTI、AscI、EciI、BsmFI、ApaI、PspOMI、Sau96I、NlaIV、KpnI、Acc65I、BsaI、HphI、BstEII、AvaII、BanI、BaeGI、BsaHI、BanII、RsaI、CviQI、BstZ17I、BciVI、SalI、Nt.BsmAI、BsmAI、BcoDI、ApaLI、BsgI、AccI、Hpy166II、Tsp45I、HpaI、PmeI、HincII、BsiHKAI、ApoI、NspI、BsrFI、BstYI、HaeII、CviKI−1、EcoO109I、PpuMI、I−CeuI、SnaBI、I−SceI、BspHI、BspEI、MmeI、TaqαI、NruI、Hpy188I、Hpy188III、XbaI、BclI、HpyCH4V、FspI、PI−PspI、MscI、BsrGI、MseI、PacI、PsiI、BstBI、DraI、PspXI、BsaWI、BsaAI、EaeIなど、好ましくはXhoI、XbaI、HindIII、NcoI、NotI、EcoRI、EcoRV、BamHI、NheI、SacI、SalI、BstBIなどをいくつか含有する短いDNA配列を指す。「多重クローニング部位」という用語は、本明細書で使用される場合、さらに、例えば、Gatewayクローニング戦略における又はGibbson assembly又はtopo cloningなどの方法のための組換え事象に使用される短いDNA配列を指す。
「エルシニア属野生型株」という用語は、本明細書で使用される場合、天然に存在する変異体(Y.エンテロコリチカE40のような)、又は、制限エンドヌクレアーゼ又は抗生物質耐性遺伝子の欠失突然変異などの、ベクターの使用を可能にする遺伝子改変を含有する天然に存在する変異体(Y.エンテロコリチカMRS40、Y.エンテロコリチカE40のアンピシリン感受性誘導体)を指す。これらの株は、染色体DNA並びに非修飾病原性プラスミド(pYVと称される)を含有する。
「含む(comprise)」という用語は、一般に、含む(include)、つまり、1つ又は複数の特徴又は成分の存在が許容されるという意味で使用される。
一実施形態では、本発明は、組換えグラム陰性菌株を提供し、当該グラム陰性菌株は、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属及びシュードモナス属からなる群から選択される。一実施形態では、本発明は、組換えグラム陰性菌株を提供し、当該グラム陰性菌株は、エルシニア属及びサルモネラ属からなる群から選択される。グラム陰性菌株は、エルシニア属株であることが好ましく、腸炎エルシニア株であることがより好ましい。腸炎エルシニアE40[13]又は[36]に記載されているY.エンテロコリチカMRS40のような、そのアンピシリン感受性誘導体が最も好ましい。グラム陰性菌株は、サルモネラ属株であることも好ましく、サルモネラ・エンテリカ株であることがより好ましい。Public health England culture collection(NCTC 13347)に記載されているネズミチフス菌(Salmonella enterica Serovar Typhimurium)SL1344が最も好ましい。
本発明の一実施形態では、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルは細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片を含み、T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片はシャペロン結合部位を含み得る。シャペロン結合部位を含むT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片が本発明における送達シグナルとして特に有用である。好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、SopE、SopE2、SptP、YopE、ExoS、SipA、SipB、SipD、SopA、SopB、SopD、IpgB1、IpgD、SipC、SifA、SseJ、Sse、SrfH、YopJ、AvrA、AvrBsT、YopT、YopH、YpkA、Tir、EspF、TccP2、IpgB2、OspF、Map、OspG、OspI、IpaH、SspH1,VopF、ExoS、ExoT、HopAB2、XopD、AvrRpt2、HopAO1、HopPtoD2、HopU1、GALAファミリーのタンパク質、AvrBs2、AvrD1、AvrBS3、YopO、YopP、YopE、YopM、YopT、EspG、EspH、EspZ、IpaA、IpaB、IpaC、VirA、IcsB、OspC1、OspE2、IpaH9.8、IpaH7.8、AvrB、AvrD、AvrPphB、AvrPphC、AvrPphEPto、AvrPpiBPto、AvrPto、AvrPtoB、VirPphA、AvrRpm1、HopPtoE、HopPtoF、HopPtoN、PopB、PopP2、AvrBs3、XopD、及びAvrXv3からなる群から選択される。より好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、SopE、SptP、YopE、ExoS、SopB、IpgB1、IpgD、YopJ、YopH、EspF、OspF、ExoS、YopO、YopP、YopE、YopM、YopTからなる群から選択され、そのうち最も好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、IpgB1、SopE、SopB、SptP、OspF、IpgD、YopH、YopO、YopP、YopE、YopM、YopT、特にYopE又はそのN末端断片からなる群から選択される。
同等に好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、SopE、SopE2、SptP、SteA、SipA、SipB、SipD、SopA、SopB、SopD、IpgB1、IpgD、SipC、SifA、SifB、SseJ、Sse、SrfH、YopJ、AvrA、AvrBsT、YopH、YpkA、Tir、EspF、TccP2、IpgB2、OspF、Map、OspG、OspI、IpaH、VopF、ExoS、ExoT、HopAB2、AvrRpt2、HopAO1、HopU1、GALAファミリーのタンパク質、AvrBs2、AvrD1、YopO、YopP、YopE、YopT、EspG、EspH、EspZ、IpaA、IpaB、IpaC、VirA、IcsB、OspC1、OspE2、IpaH9.8、IpaH7.8、AvrB、AvrD、AvrPphB、AvrPphC、AvrPphEPto、AvrPpiBPto、AvrPto、AvrPtoB、VirPphA、AvrRpm1、HopPtoD2、HopPtoE、HopPtoF、HopPtoN、PopB、PopP2、AvrBs3、XopD、及びAvrXv3からなる群から選択される。同等により好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、SopE、SptP、SteA、SifB、SopB、IpgB1、IpgD、YopJ、YopH、EspF、OspF、ExoS、YopO、YopP、YopE、YopTからなる群から選択され、そのうち同等に最も好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、IpgB1、SopE、SopB、SptP、SteA、SifB、OspF、IpgD、YopH、YopO、YopP、YopE、及びYopT、特にSopE、SteA、又はYopE又はそのN末端断片、特にSteA又はYopE又はそのN末端断片、特にYopE又はそのN末端断片からなる群から選択される。
一部の実施形態では、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルは細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片を含み、そのN末端断片は、細菌T3SSエフェクタータンパク質の少なくとも最初の10アミノ酸、好ましくは少なくとも最初の20アミノ酸、より好ましくは少なくとも最初の100アミノ酸を含む。
一部の実施形態では、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルは細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片を含み、細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片はシャペロン結合部位を含む。
シャペロン結合部位を含む好ましいT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片は、以下のシャペロン結合部位とT3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片の組合せを含む:SycE−YopE、InvB−SopE、SicP−SptP、SycT−YopT、SycO−YopO、SycN/YscB−YopN、SycH−YopH、SpcS−ExoS、CesF−EspF、SycD−YopB、SycD−YopD。より好ましくは、以下の組合せを含む:SycE−YopE、InvB−SopE、SycT−YopT、SycO−YopO、SycN/YscB−YopN、SycH−YopH、SpcS−ExoS、CesF−EspF。本明細書ではYopE1−138と称され、配列番号2に示されているYopEエフェクタータンパク質のN末端の138アミノ酸を含有するYopEエフェクタータンパク質のN末端断片などのSycEシャペロン結合部位を含むYopE若しくはそのN末端断片、又は、本明細書ではそれぞれSopE1−81又はSopE1−105と称され、配列番号142又は143に示されているSopEエフェクタータンパク質のN末端の81アミノ酸又は105アミノ酸を含有するSopEエフェクタータンパク質のN末端断片などのInvBシャペロン結合部位を含むSopE若しくはそのN末端断片が最も好ましい。
本発明の一実施形態では、組換えグラム陰性菌株は、エルシニア属株であり、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルは、YopEエフェクタータンパク質又はN末端部分、好ましくはY.エンテロコリチカYopEエフェクタータンパク質又はそのN末端部分を含む。YopEエフェクタータンパク質のN末端部分にSycE結合部位が含まれることが好ましい。これに関連して、YopEエフェクタータンパク質のN末端断片は、N末端12アミノ酸、16アミノ酸、18アミノ酸、52アミノ酸、53アミノ酸、80アミノ酸又は138アミノ酸を含み得る[10、37、38]。本明細書ではYopE1−138と称され、配列番号2に示されている、例えばForsberg及びWolf−Watz[39]に記載のYopEエフェクタータンパク質のN末端の138アミノ酸を含有するYopEエフェクタータンパク質のN末端断片が最も好ましい。
本発明の一実施形態では、組換えグラム陰性菌株は、サルモネラ属株であり、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルは、SopEエフェクタータンパク質又はSteAエフェクタータンパク質又はそのN末端部分、好ましくはサルモネラ・エンテリカSopEエフェクタータンパク質又はSteAエフェクタータンパク質又はそのN末端部分を含む。SopEエフェクタータンパク質のN末端部分にシャペロン結合部位が含まれることが好ましい。これに関連して、SopEエフェクタータンパク質のN末端断片は、N末端の81アミノ酸又は105アミノ酸を含み得る。例えば、配列番号142又は143に記載の完全長SteA及びSopEエフェクタータンパク質のN末端105アミノ酸を含有するSopEエフェクタータンパク質のN末端断片が最も好ましい。
当業者は、タンパク質を送達することが可能なエフェクタータンパク質のポリペプチド配列を同定するための方法に詳しい。例えば、そのような方法の1つは、Soryら[13]により説明されている。簡単に述べると、例えば、Yopタンパク質の種々の部分由来のポリペプチド配列を百日咳菌シクロリジンのカルモジュリン活性化アデニル酸シクラーゼドメイン(又はCya)などのレポーター酵素とインフレームで融合することができる。真核細胞のサイトゾルへのYop−Cyaハイブリッドタンパク質の送達は、感染させた真核細胞においてcAMPの蓄積が生じるシクラーゼ活性が出現することによって示される。そのような手法を使用することにより、当業者は、所望であれば、タンパク質を送達することが可能な最小の配列要件、すなわち、最も短い長さの近接するアミノ酸配列を決定することができる。例えば、[13]を参照されたい。したがって、本発明の好ましい送達シグナルは、タンパク質を送達することが可能な少なくとも最小のT3SSエフェクタータンパク質のアミノ酸の配列からなる。
一実施形態では、本発明は、変異組換えグラム陰性菌株、具体的には、少なくとも1種のT3SS機能性エフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有する組換えグラム陰性菌株を提供する。
本発明によると、そのような突然変異グラム陰性菌株、例えば、そのような変異エルシニア属株は、少なくとも1つのエフェクターをコードする遺伝子に少なくとも1つの突然変異を導入することによって生成することができる。エルシニア属株に関する限りは、好ましくは、そのようなエフェクターをコードする遺伝子として、YopE、YopH、YopO/YpkA、YopM、YopP/YopJ及びYopTが挙げられる。サルモネラ属株に関する限りは、好ましくは、そのようなエフェクターをコードする遺伝子として、AvrA、CigR、GogB、GtgA、GtgE、PipB、SifB、SipA/SspA、SipB、SipC/SspC、SipD/SspD、SlrP、SopB/SigD、SopA、SpiC/SsaB、SseB、SseC、SseD、SseF、SseG、SseI/SrfH、SopD、SopE、SopE2、SspH1、SspH2、PipB2、SifA、SopD2、SseJ、SseK1、SseK2、SseK3、SseL、SteC、SteA、SteB、SteD、SteE、SpvB、SpvC、SpvD、SrfJ、SptPが挙げられる。エフェクターをコードする遺伝子の全てが欠失していることが最も好ましい。当業者は、これらのT3SSエフェクター遺伝子に突然変異を生じさせるために任意の数の標準の技法を使用することができる。Sambrookらにより、そのような技法が一般に記載されている。Sambrookら[40]を参照されたい。
本発明によると、エフェクターをコードする遺伝子のプロモーター領域において突然変異を生じさせ、したがって、そのようなエフェクター遺伝子の発現を消失させることができる。
エフェクターをコードする遺伝子のコード化領域において突然変異を生じさせ、したがって、コードされるエフェクタータンパク質の触媒活性を消失させることもできる。エフェクタータンパク質の「触媒活性」とは、通常、エフェクタータンパク質の抗標的細胞機能、すなわち、毒性を指す。そのような活性は、エフェクタータンパク質の触媒ドメイン内の触媒モチーフにより支配される。エフェクタータンパク質の触媒ドメイン及び/又は触媒モチーフを同定するための手法は当業者には周知である。例えば、[41、42]を参照されたい。
したがって、本発明の好ましい突然変異の1つは、触媒ドメイン全体の欠失である。別の好ましい突然変異は、エフェクターをコードする遺伝子のフレームシフト突然変異であり、したがって、触媒ドメインは、そのような「フレームシフトした」遺伝子から発現されるタンパク質産物には存在しない。最も好ましい突然変異は、エフェクタータンパク質のコード化領域全体の欠失を伴う突然変異である。所与のエフェクタータンパク質の触媒活性の破壊が導かれる、エフェクタータンパク質の触媒モチーフに生じる小さな欠失又は塩基対置換などの他の突然変異も本発明により意図されている。
T3SS機能性エフェクタータンパク質の遺伝子において生じる突然変異をいくつもの方法によって特定の株に導入することができる。そのような方法の1つは、突然変異した遺伝子を、対立遺伝子交換によって当該株に突然変異した配列を導入することが可能な「自殺」ベクターにクローニングすることを伴う。そのような「自殺」ベクターの例は、[43]により説明されている。
このように、グラム陰性菌株に多数の遺伝子において生じる突然変異を連続的に導入し、多突然変異体、例えば六重突然変異組換え株を生じさせることができる。これらの突然変異した配列が導入される順序は重要ではない。いくつかの状況下では、エフェクター遺伝子の全てではなく一部のみを突然変異させることが望ましい。したがって、本発明は、さらに、六重突然変異エルシニア属以外の多変異エルシニア属、例えば、二重突然変異株、三重突然変異株、四重突然変異株及び五重突然変異株を意図している。タンパク質を送達するためには、本突然変異株の分泌及び移行系はインタクトである必要がある。
本発明の好ましい組換えグラム陰性菌株は、エフェクターをコードする遺伝子の全てが突然変異し、結果生じるエルシニア属がもはやいかなる機能性エフェクタータンパク質も産生しない、六重変異エルシニア属株である。そのような六重変異エルシニア属株は、Y.エンテロコリチカに関してはΔyopH、O、P、E、M、Tと称される。例として、そのような六重突然変異体をY.エンテロコリチカMRS40株から作製し、好ましいY.エンテロコリチカMRS40 ΔyopH、O、P、E、M、Tを生じさせることができる。
本発明の別の態様は、真核細胞に所望のタンパク質を送達するために組換えグラム陰性菌株と組み合わせて使用するためのベクターであって、5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した異種タンパク質をコードする第2のDNA配列、及び代替として
前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、プロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列
を含むベクターを対象とする。
上記のプロモーター、異種タンパク質及びプロテアーゼ切断部位をグラム陰性菌株のベクターに使用することができる。
本発明に従って使用することができるベクターは、当業者に公知の通り、使用されるグラム陰性菌株に左右される。本発明に従って使用することができるベクターとしては、発現ベクター、染色体又は病原性プラスミド挿入のためのベクター及び染色体又は病原性プラスミド挿入のためのDNA断片が挙げられる。例えば、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属又はシュードモナス属株において有用である発現ベクターは、例えば、pUC、pBad、pACYC、pUCP20及びpETプラスミドである。例えば、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属又はシュードモナス属株において有用である染色体又は病原性プラスミド挿入のためのベクターは、例えば、pKNG101である。染色体又は病原性プラスミド挿入のためのDNA断片とは、例えば、例えば、ラムダレッド遺伝子工学(lambda−red genetic engineering)のような、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属又はシュードモナス属株において使用される方法を指す。染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのベクター又は染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのDNA断片を本発明の第1のDNA配列、第2のDNA配列及び/又は第3のDNA配列に挿入し、したがって、第1のDNA配列、第2のDNA配列及び/又は第3のDNA配列を組換えグラム陰性菌株の内因性プロモーターに作動可能に連結させることができる。したがって、染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのベクター又は染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのDNA断片を使用する場合、内因性プロモーターは内因性細菌DNA(染色体又はプラスミドDNA)上にコードされていてよく、第1のDNA配列及び第2のDNA配列のみが、工学的に操作された染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのベクター又は染色体若しくは病原性プラスミド挿入のためのDNA断片によってもたらされる。したがって、プロモーターは、組換えグラム陰性菌株の形質転換に使用されるベクターに必ずしも含まれていなくてよい、すなわち、本発明の組換えグラム陰性菌株は、プロモーターを含まないベクターを用いて形質転換することができる。発現ベクターを使用することが好ましい。通常、インビトロ及びインビボにおける細菌T3SSによる真核細胞への異種タンパク質の送達のために本発明のベクターが使用される。
エルシニア属に対する好ましい発現ベクターは、pBad_Si_1及びpBad_Si_2からなる群から選択される。pBad_Si2は、精製pYV40由来のYopE及びSycEに対する内因性プロモーターを含有するSycE−YopE1−138断片をpBad−MycHisA(Invitrogen)のKpnI/HindIII部位にクローニングすることによって構築した。追加的な改変は、消化、クレノウ断片処理及び再ライゲーションによるpBad−MycHisAのNcoI/BglII断片の除去を含む。さらに、YopE1−138の3’末端に、以下の切断部位を付加した:XbaI−XhoI−BstBI−(HindIII)。pBad_Si1はpBad_Si2と同等であるが、アラビノース誘導性プロモーターの下でNcoI/BglII部位においてpEGFP−C1(Clontech)から増幅されたEGFPをコードする。
サルモネラ属に対して好ましい発現ベクターは、pSi_266、pSi_267、pSi_268及びpSi_269からなる群から選択される。対応する内因性プロモーター及びSteA1−20断片(pSi_266)、完全長SteA配列(pSi_267)、SopE1−81断片(pSi_268)又はSopE1−105断片(pSi_269)を含有するプラスミドpSi_266、pSi_267、pSi_268及びpSi_269をS.エンテリカSL1344ゲノムDNAから増幅し、pBad−MycHisA(Invitrogen)のNcoI/KpnI部位にクローニングした。
本発明のベクターは、3’終止配列(終止コドン及びポリA配列を含む)などの他の配列エレメント、又は本ベクターを受け取った形質転換体の選択を可能にする薬物耐性を付与する遺伝子を含んでよい。
いくつもの公知の方法により、本発明のベクターを組換えグラム陰性菌株に導入してそれを形質転換することができる。本発明の目的に関して、ベクターを導入するための形質転換の方法としては、これだけに限定されないが、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム媒介性形質転換、コンジュゲーション、又はこれらの組合せが挙げられる。例えば、標準のエレクトロポレーション手順によってベクターを第1の細菌株に導入してそれを形質転換する。その後、そのようなベクターを「動員」とも称されるプロセスであるコンジュゲーションによって第1の細菌株から所望の株に移動させることができる。形質転換体(すなわち、ベクターを取り込んだグラム陰性菌株)を、例えば抗生物質を用いて選択することができる。これらの技法は当技術分野で周知である。例えば、[13]を参照されたい。
本発明によると、本発明の組換えグラム陰性菌株の発現ベクターのプロモーターは、それぞれの株又は適合する菌株のT3SSエフェクタータンパク質の天然プロモーターであってよく、例えば、エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属又はシュードモナス属株において有用である発現ベクター、例えば、pUC及びpBadに使用されるプロモーターであってもよい。そのようなプロモーターは、T7プロモーター、Placプロモーター又はAra−badプロモーターである。
組換えグラム陰性菌株がエルシニア属株である場合、プロモーターは、エルシニア属ビルロン遺伝子に由来するものであってよい。「エルシニア属ビルロン遺伝子」とは、エルシニア属pYVプラスミド上にある遺伝子を指し、その発現は温度及び標的細胞との接触の両方によって制御される。そのような遺伝子としては、分泌機構の要素をコードする遺伝子(Ysc遺伝子)、トランスロケーターをコードする遺伝子(YopB、YopD、及びLcrV)、制御エレメントをコードする遺伝子(YopN、TyeA及びLcrG)、T3SSエフェクターシャペロンをコードする遺伝子(SycD、SycE、SycH、SycN、SycO及びSycT)、並びにエフェクターをコードする遺伝子(YopE、YopH、YopO/YpkA、YopM、YopT及びYopP/YopJ)並びにVirF及びYadAなどの他のpYVにコードされるタンパク質が挙げられる。
本発明の好ましい実施形態では、プロモーターは、T3SS機能性エフェクターをコードする遺伝子の天然プロモーターである。組換えグラム陰性菌株がエルシニア属株である場合、プロモーターは、YopE、YopH、YopO/YpkA、YopM及びYopP/YopJのうちの任意の1つから選択される。プロモーターはYopE又はSycE由来のものであることがより好ましい。
組換えグラム陰性菌株がサルモネラ属株である場合、プロモーターは、SpiI又はSpiII病原性アイランドに由来するものであってもコードされる他の箇所のエフェクタータンパク質に由来するものであってもよい。そのような遺伝子としては、分泌機構の要素をコードする遺伝子、トランスロケーターをコードする遺伝子、制御エレメントをコードする遺伝子、T3SSエフェクターシャペロンをコードする遺伝子、及びエフェクターをコードする遺伝子並びにSPI−1又はSPI−2によりコードされる他のタンパク質が挙げられる。本発明の好ましい実施形態では、プロモーターは、T3SS機能性エフェクターをコードする遺伝子の天然プロモーターである。組換えグラム陰性菌株がサルモネラ属株である場合、プロモーターは、エフェクタータンパク質のうちの任意の1つから選択される。プロモーターはSopE、InvB又はSteAに由来するものであることがより好ましい。
好ましい実施形態では、発現ベクターは、プロテアーゼ切断部位をコードするDNA配列を含む。機能性かつ一般に適用可能な切断部位の生成により、移行後に送達シグナルを切断することが可能になる。送達シグナルは移行したタンパク質の標的細胞内での正しい局在化及び/又は機能に干渉する可能性があるので、送達シグナルと目的のタンパク質の間にプロテアーゼ切断部位を導入することにより、初めて真核細胞へのほぼ天然のタンパク質の送達がもたらされる。プロテアーゼ切断部位は、エンテロキナーゼ(軽鎖)、エンテロペプチダーゼ、プレシジョンプロテアーゼ、ヒトライノウイルスプロテアーゼ3C、TEVプロテアーゼ、TVMVプロテアーゼ、第Xa因子プロテアーゼ及びトロンビンからなる群から選択されるプロテアーゼ又はその触媒ドメインによって切断されるアミノ酸モチーフであることが好ましく、TEVプロテアーゼによって切断されるアミノ酸モチーフであることがより好ましい。同等に好ましいプロテアーゼ切断部位は、エンテロキナーゼ(軽鎖)、エンテロペプチダーゼ、プレシジョンプロテアーゼ、ヒトライノウイルスプロテアーゼ3C、TEVプロテアーゼ、TVMVプロテアーゼ、第Xa因子プロテアーゼ、脱ユビキチン化酵素と称されるユビキチンプロセシングプロテアーゼ、及びトロンビンからなる群から選択されるプロテアーゼ又はその触媒ドメインによって切断されるアミノ酸モチーフである。TEVプロテアーゼによって切断されるアミノ酸モチーフ又はユビキチンプロセシングプロテアーゼによって切断されるアミノ酸モチーフが最も好ましい。
したがって、本発明のさらなる実施形態では、異種タンパク質は、プロテアーゼにより、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断される。好ましい切断方法は、
a)プロテアーゼが、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質としてプロテアーゼとを含む融合タンパク質を発現する本明細書に記載の組換えグラム陰性菌株によって真核細胞内に移行する、又は、
b)プロテアーゼが、真核細胞において構成的に又は一過性に発現される
方法である。
通常、真核細胞に所望のタンパク質を送達するために使用される組換えグラム陰性菌株と真核細胞にプロテアーゼを移行させる組換えグラム陰性菌株は異なる。
本発明の一実施形態では、ベクターは、標識分子又は標識分子のアクセプター部位をコードするさらなるDNA配列を含む。標識分子又は標識分子のアクセプター部位をコードするさらなるDNA配列は、通常、第2のDNA配列の5’末端又は3’末端と融合させる。好ましい標識分子又は標識分子のアクセプター部位は、高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)、クマリン、クマリンリガーゼアクセプター部位、レゾルフィン、レゾルフィンリガーゼアクセプター部位、FlAsH/ReAsH色素(life technologies)と共に使用するテトラ−システインモチーフからなる群から選択される。レゾルフィン及びレゾルフィンリガーゼアクセプター部位又はEGFPが最も好ましい。標識分子又は標識分子のアクセプター部位の使用により、標識分子が目的の異種タンパク質に付着し、次いで、それにより、真核細胞にそのように送達され、例えば生細胞顕微鏡によってタンパク質を追跡することが可能になる。
本発明の一実施形態では、ベクターは、ペプチドタグをコードするさらなるDNA配列を含む。ペプチドタグをコードするさらなるDNA配列は、通常、第2のDNA配列の5’末端又は3’末端と融合させる。好ましいペプチドタグは、Mycタグ、Hisタグ、Flagタグ、HAタグ、Strepタグ又はV5タグ又はこれらの群のうちの2種以上の組合せからなる群から選択される。Mycタグ、Flagタグ、Hisタグ、及びMycタグとHisタグの混合が最も好ましい。ペプチドタグの使用により、例えば免疫蛍光又は抗タグ抗体を使用したウェスタンブロット法による、タグを付けたタンパク質のトレーサビリティがもたらされる。さらに、ペプチドタグの使用により、培養上清中への分泌後又は真核細胞への移行後のいずれかに、どちらの場合でも対応するタグに適した精製方法(例えば、Hisタグとの使用では金属−キレートアフィニティー精製又はFlagタグとの使用では抗Flag抗体に基づく精製)を使用して、所望のタンパク質のアフィニティー精製が可能になる。
本発明の一実施形態では、ベクターは、核局在化シグナル(NLS)をコードするさらなるDNA配列を含む。核局在化シグナル(NLS)をコードするさらなるDNA配列は、通常、第2のDNA配列の5’末端又は3’末端と融合させ、前記さらなるDNA配列は、核局在化シグナルをコードする(NLS)。好ましいNLSは、SV40ラージT−抗原NLS及びその誘導体[44]並びに他のウイルスNLSからなる群から選択される。SV40ラージT−抗原NLS及びその誘導体が最も好ましい。
本発明の一実施形態では、ベクターは、多重クローニング部位を含む。多重クローニング部位は、通常、第1のDNA配列の3’末端及び/又は第2のDNA配列の5’末端若しくは3’末端に位置する。1又は1を超える多重クローニング部位がベクターに含まれていてよい。好ましい多重クローニング部位は、XhoI、XbaI、HindIII、NcoI、NotI、EcoRI、EcoRV、BamHI、NheI、SacI、SalI、BstBIからなる制限酵素群から選択される。XbaI、XhoI、BstBI及びHindIIIが最も好ましい。
ベクターの融合した第1のDNA配列及び第2のDNA配列及び任意選択の第3のDNA配列から発現されるタンパク質は、「融合タンパク質」又は「ハイブリッドタンパク質」、すなわち、送達シグナルと異種タンパク質の融合タンパク質又はハイブリッドとも称される。融合タンパク質は、例えば、送達シグナル及び2種以上の異なる異種タンパク質を含んでもよい。
本発明は、細胞培養物中で並びにインビボにおいて真核細胞に上記の異種タンパク質を送達するための方法を意図している。
したがって、一実施形態では、異種タンパク質を送達するための方法は、
i)本明細書に記載のグラム陰性菌株を培養すること、
ii)真核細胞とi)のグラム陰性菌株を接触させることであり、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行すること、及び任意選択的に、
iii)融合タンパク質を切断し、したがって、異種タンパク質が細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断されること
を含む。
一部の実施形態では、本発明の方法により、それぞれが細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む少なくとも2つの融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行する。
組換えグラム陰性菌株は、当技術分野で公知の方法に従って(例えば、FDA、Bacteriological Analytical Manual(BAM)、第8章:腸炎エルシニア)、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質が発現されるように培養することができる。好ましくは、組換えグラム陰性菌株は、ブレインハートインフュージョンブロス中、例えば、28℃で培養することができる。T3SS及び例えばYopE/SycEプロモーター依存性遺伝子の発現を誘導するために、細菌を37℃で増殖させることができる。
好ましい実施形態では、真核細胞をi)の2種のグラム陰性菌株と接触させ、ここで、第1のグラム陰性菌株は、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと第1の異種タンパク質とを含む第1の融合タンパク質を発現し、第2のグラム陰性菌株は、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと第2の異種タンパク質とを含む第2の融合タンパク質を発現し、したがって、第1の融合タンパク質及び第2の融合タンパク質が真核細胞内に移行する。この実施形態では、例えば、例えば、2種の異なるハイブリッドタンパク質を、それらの機能性相互作用を扱うために単一細胞に送達するために有効な方法として、例えば2種の菌株を用いた真核細胞の同時感染がもたらされる。
本発明は、本組換えグラム陰性菌株による標的とすることができる広範囲の真核細胞、例えば、Hi−5(BTI−TN−5B1−4;life technologies B855−02)、HeLa細胞、例えば、HeLa Ccl2(ATCC番号CCL−2)、線維芽細胞、例えば、3T3線維芽細胞(ATCC番号CCL−92)又はMef(ATCC番号SCRC−1040)、Hek(ATCC番号CRL−1573)、HUVEC(ATCC番号PCS−100−013)、CHO(ATCC番号CCL−61)、ジャーカット(ATCC番号TIB−152)、Sf−9(ATCC番号CRL−1711)、HepG2(ATCC番号HB−8065)、Vero(ATCC番号CCL−81)、MDCK(ATCC番号CCL−34)、THP−1(ATCC番号TIB−202)、J774(ATCC番号TIB−67)、RAW(ATCC番号TIB−71)、Caco2(ATCC番号HTB−37)、NCI細胞株(ATCC番号HTB−182)、DU145(ATCC番号HTB−81)、Lncap(ATCC番号CRL−1740)、MCF−7(ATCC番号HTB−22)、MDA−MB細胞株(ATCC番号HTB−128)、PC3(ATCC番号CRL−1435)、T47D(ATCC番号CRL−2865)、A549(ATCC番号CCL−185)、U87(ATCC番号HTB−14)、SHSY5Y(ATCC番号CRL−2266s)、Ea.Hy926(ATCC番号CRL−2922)、Saos−2(ATCC番号HTBH−85)、4T1(ATCC番号CRL−2539)、B16F10(ATCC番号CRL−6475)、又は初代ヒト肝細胞(life technologies HMCPIS)、好ましくはHeLa、Hek、HUVEC、3T3、CHO、ジャーカット、Sf−9、HepG2 Vero、THP−1、Caco2、Mef、A549、4T1、B16F10及び初代ヒト肝細胞、並びに最も好ましくはHeLa、Hek、HUVEC、3T3、CHO、ジャーカット、THP−1、A549及びMefを意図している。「標的」とは、組換えグラム陰性菌株の真核細胞への細胞外接着を意味する。
本発明によると、タンパク質の送達は、適切な条件下で真核細胞に組換えグラム陰性菌株を接触させることによって実現することができる。当業者には、所望の温度、Ca++濃度、コンゴーレッドのような誘導因子の添加、組換えグラム陰性菌株と標的細胞を混合する様式などを含めた、ビルロン遺伝子の発現及び移行を誘導するための条件に関して種々の参考文献及び技法が慣習的に利用可能である。例えば、[45]を参照されたい。条件は、標的とする真核細胞の型及び使用する組換え細菌株に応じて変動し得る。当業者はそのような変動に従来の技法を使用して対処することができる。
当業者は、いくつものアッセイを使用して、融合タンパク質の送達が上手くいったかどうかを決定することもできる。例えば、融合タンパク質は、融合タグ(Mycタグのような)を認識する抗体を使用して免疫蛍光によって検出することができる。決定は、送達されるタンパク質の酵素活性、例えば、[13]に記載されているアッセイに基づくものであってもよい。
一実施形態では、本発明は、異種タンパク質を精製する方法であって、本明細書に記載のグラム陰性菌株を培養し、したがって細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌される方法を提供する。発現させる融合タンパク質は、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質の間のプロテアーゼ切断部位をさらに含んでよく、かつ/又は、ペプチドタグをさらに含んでよい。
したがって、特定の実施形態では、異種タンパク質を精製する方法は、
i)本明細書に記載のグラム陰性菌株を培養し、したがって細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナル、異種タンパク質及び細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質の間のプロテアーゼ切断部位を含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌されること、
ii)プロテアーゼを培養物の上清に添加し、ここで、プロテアーゼにより、融合タンパク質が切断され、したがって異種タンパク質が細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断されること、
iii)任意選択的に、培養物の上清から異種タンパク質を単離こと
を含む。
したがって、別の特定の実施形態では、異種タンパク質を精製する方法は、
i)本明細書に記載のグラム陰性菌株を培養し、したがって細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナル、異種タンパク質及びペプチドタグを含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌されること、
ii)ペプチドタグを、例えば上清のアフィニティーカラム精製によって標的化すること
を含む。
したがって、別の特定の実施形態では、異種タンパク質を精製する方法は、
i)本明細書に記載のグラム陰性菌株を培養し、したがって細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナル、異種タンパク質、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質の間のプロテアーゼ切断部位及びペプチドタグを含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌されること、
ii)プロテアーゼを培養物の上清に添加し、ここで、プロテアーゼにより、融合タンパク質が切断され、したがって異種タンパク質が細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断されること、
ii)ペプチドタグを、例えば上清のアフィニティーカラム精製によって標的化すること
を含む。
上記の特定の実施形態では、プロテアーゼを、例えば精製プロテアーゼタンパク質の形態で、又は、プロテアーゼを発現し、培養物の上清に分泌する菌株を添加することにより、培養物の上清に添加することができる。さらなる工程は、例えばアフィニティーカラム精製により、プロテアーゼを除去することを含んでよい。
一実施形態では、本発明は、薬に使用するための、本明細書に記載の組換えグラム陰性菌株を提供する。
一実施形態では、本発明は、異種タンパク質を医薬として又はワクチンとして対象に送達することに使用するための、本明細書に記載の組換えグラム陰性菌株を提供する。異種タンパク質は、例えば生きている動物を用い、インビボにおいてグラム陰性菌株を真核細胞に接触させることにより、ワクチンとして対象に送達することができ、したがって、異種タンパク質が生きている動物内に移行し、次いで、異種タンパク質に対する抗体が産生される。産生された抗体は、直接使用することもでき、単離し、精製し、診断、研究的使用、並びに療法において使用することもできる。抗体を産生するB細胞又はそれに含有されるDNA配列を、診断、研究的使用並びに療法において使用するための特異的抗体のさらなる産生のために使用することができる。
一実施形態では、本発明は、異種タンパク質を送達するための方法であって、異種タンパク質をインビトロにおいて真核細胞に送達する方法を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、異種タンパク質を送達するための方法であって、真核細胞が生きている動物であり、生きている動物をインビボにおいてグラム陰性菌株と接触させ、したがって、融合タンパク質が生きている動物内に移行する方法を提供する。好ましい動物は、哺乳動物、より好ましくはヒトである。
さらなる実施形態では、本発明は、移行した異種タンパク質(一又は複数)によって誘発される細胞経路又は事象に対する阻害剤のハイスループットスクリーニングのための、上記の組換えグラム陰性菌株の使用を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、グラム陰性菌株のライブラリーであって、グラム陰性菌株の発現ベクターの第2のDNA配列によりコードされる異種タンパク質が、ヒトタンパク質又はマウスタンパク質、好ましくはヒトタンパク質であり、グラム陰性菌株によって発現されるヒトタンパク質又はマウスタンパク質それぞれのアミノ酸配列が異なるライブラリーを提供する。可能性のあるライブラリーは、例えば、Addgene human kinase Orf collection(Addgene No.1000000014)を含有するタンパク質560種を含有する。発現させるためのクローニングベクターとして上記の発現ベクターを使用することができる。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載のベクター及びベクターに含まれるプロテアーゼ切断部位を切断することが可能なプロテアーゼを発現し、分泌する菌株を含むキットを提供する。特定の有用なベクターは、上記の通り真核細胞に所望のタンパク質を送達するために菌株と組み合わせて使用するためのベクターであり、ベクターは、5’から3’の方向に、
プロモーター、
前記プロモーターに作動可能に連結した、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、
前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、異種タンパク質をコードする第2のDNA配列、及び代替として
前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、プロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列
を含む。
実施例1
A)材料及び方法
菌株及び増殖条件。本試験において使用した株は図15A〜Mに列挙されている。プラスミド精製及びクローニングのために使用する大腸菌Top10、及びコンジュゲーションのために使用する大腸菌Sm10 λ pir、並びにpKNG101を伝播するために使用する大腸菌BW19610[46]をLB寒天プレート上、及びLBブロス中、37℃で常套的に増殖させた。発現ベクターを選択するために、アンピシリンを200μg/ml(エルシニア属)又は100μg/ml(大腸菌)の濃度で使用した。自殺ベクターを選択するために、ストレプトマイシンを100μg/mlの濃度で使用した。アンピシリン非耐性E40−誘導体[13]であるY.エンテロコリチカMRS40[36]及びそれに由来する株をブレインハートインフュージョン(BHI;Difco)上、室温で常套的に増殖させた。全てのY.エンテロコリチカ株にナリジクス酸を添加し(35μg/ml)、全てのY.エンテロコリチカasd株には、100μg/mlのメソ−2,6−ジアミノピメリン酸(mDAP、Sigma Aldrich)をさらに補充した。S.エンテリカSL1344をLB寒天プレート上、及びLBブロス中、37℃で常套的に増殖させた。S.エンテリカにおける発現ベクターを選択するために、アンピシリンを100μg/mlの濃度で使用した。
Y.エンテロコリチカの遺伝子操作。Y.エンテロコリチカの遺伝子操作に関しては記載されている[47、48]。簡単に述べると、pYVプラスミド内又は染色体上の遺伝子の改変又は欠失のための突然変異誘発物を、精製pYV40プラスミド又はゲノムDNAを鋳型として使用した2断片オーバーラップPCRによって構築し、それにより、それぞれの遺伝子の欠失又は改変部分の両側の、200−250bpのフランキング配列をもたらした。得られた断片を、大腸菌BW19610[46]においてpKNG101[43]にクローニングした。配列が検証されたプラスミドを大腸菌Sm10 λ pir中に導入してそれを形質転換し、そこからプラスミドを対応するY.エンテロコリチカ株に動員した。組み込まれたベクターを有する突然変異体を、選択圧力を伴わずに数世代にわたって繁殖させた。次いで、ショ糖を使用してベクターが失われたクローンを選択した。最終的に、コロニーPCRによって突然変異体を同定した。
プラスミドの構築。プラスミドpBad_Si2又はpBad_Si1(図10)をYopEのN末端の138アミノ酸を有する融合タンパク質のクローニングのために使用した(配列番号2)。pBad_Si2は、精製pYV40由来のYopE及びSycEに対する内因性プロモーターを含有するSycE−YopE1−138断片をpBad−MycHisA(Invitrogen)のKpnI/HindIII部位にクローニングすることによって構築した。追加的な改変は、消化によるpBad−MycHisAのNcoI/BglII断片の除去、クレノウ断片処理及び再ライゲーションを含む。双方向転写ターミネーター(BBa_B1006;iGEM foundation)をKpnIで切り取りクレノウ処理した部位(pBad_Si2)又はBglII切り取り部位(pBad_Si1)にクローニングした。さらにYopE1−138の3’末端に以下の切断部位を付加した:XbaI−XhoI−BstBI−(HindIII)(図10B)。pBad_Si1はpBad_Si2と同等であるが、アラビノース誘導性プロモーターの下でNcoI/BglII部位においてpEGFP−C1(Clontech)から増幅されたEGFPをコードする。対応する内因性プロモーター及びSteA1−20断片(pSi_266)、完全長SteA配列(pSi_267)、SopE1−81断片(pSi_268)又はSopE1−105断片(pSi_269)を含有するプラスミドpSi_266、pSi_267、pSi_268及びpSi_269をS.エンテリカSL1344ゲノムDNAから増幅し、pBad−MycHisA(Invitrogen)のNcoI/KpnI部位にクローニングした。
完全長遺伝子又はその断片を、以下の表Iに列挙されている特異的なプライマーを用いて増幅し、YopE1−138との融合物としてプラスミドpBad_Si2に、又はz−BIM(配列番号21)の場合にはpBad_Si1にクローニングした(以下の表IIを参照されたい)。SteA又はSopEと融合するために、合成DNA構築物をKpnI/HindIIによって切断し、それぞれpSi_266、pSi_267、pSi_268又はpSi_269にクローニングした。細菌種の遺伝子の場合には、精製ゲノムDNAを鋳型として使用した(S.フレックスネリM90T、ネズミチフス菌(Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhimurium)SL1344、バルトネラ・ヘンセラ(Bartonella henselae)ATCC49882)。ヒト遺伝子に関しては、別途指定のない限りユニバーサルcDNAライブラリー(Clontech)を使用し(図15A〜M)、ゼブラフィッシュ遺伝子はcDNAライブラリー(M.Affolterからの好意の寄贈品)から増幅した。ライゲーションしたプラスミドを大腸菌Top10にクローニングした。配列決定したプラスミドを所望のY.エンテロコリチカ又はS.エンテリカ株に標準の大腸菌エレクトロポレーションに関する設定を使用してエレクトロポレーションにより導入した。
Yop分泌。培養物をBHI−Ox中37℃(分泌許容条件)にシフトさせることによってyopレギュロンの誘導を実施した[49]。炭素源としてグルコースを添加した(4mg/ml)。
総細胞画分及び上清画分を、4℃、20800gで10分遠心分離することによって分離した。細胞ペレットを総細胞画分として取得した。上清中のタンパク質を、最終的に10%(w/v)のトリクロロ酢酸を用い、4℃で1時間にわたって沈澱させた。遠心分離し(20800gで15分)、上清を除去した後、得られたペレットを氷冷のアセトンで一晩洗浄した。試料を再度遠心分離し、上清を廃棄し、ペレットを風乾し、1×SDSローディング色素中に再懸濁させた。
分泌タンパク質をSDS−PAGEによって分析した。それぞれの場合において、レーン当たり細菌3×10個から分泌されたタンパク質をローディングした。免疫ブロッティングによる特定の分泌タンパク質の検出を、12.5%SDS−PAGEゲルを使用して実施した。総細胞中のタンパク質を検出するために、別途指定のない限りレーン当たり細菌2×10個をローディングし、タンパク質を12.5%SDS−PAGEゲル上で分離した後、免疫ブロッティングによって検出した。
YopEに対するラットモノクローナル抗体(MIPA193−13A9;1:1000、[50])を使用して免疫ブロッティングを行った。バックグラウンド染色を低下させるために、抗血清をY.エンテロコリチカΔHOPEMT asdに対して2回、一晩にわたって予備吸収させた。ホースラディッシュペルオキシダーゼ(1:5000;Southern biotech)とコンジュゲートした、ラット抗体を対象とする二次抗体を用いて検出を実施した後、ECL化学発光基質(LumiGlo、KPM)を用いて展開した。
細胞培養及び感染。HeLa Ccl2、スイス3T3線維芽細胞、4T1、B16F10及びD2A1を、10%FCS及び2mMのL−グルタミン(cDMEM)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で培養した。HUVECを単離し、記載の通り培養(cultivate)した[51]。ジャーカット及び4T1細胞を、10%FCS及び2mMのL−グルタミンを補充したRPMI1640で培養した。Y.エンテロコリチカを、添加剤を伴うBHI中、室温で一晩増殖させ、新鮮なBHI中、OD600が0.2になるまで希釈し、室温で2時間増殖させた後、37℃ウォーターバス振とう機への温度シフトをさらに30分又はEGFPの送達の場合には1時間にわたって行った。最後に、細菌を遠心分離によって(6000rcf、30秒)収集し、10mMのHEPES及び2mMのL−グルタミンを補充したDMEMを用いて1回洗浄した。S.エンテリカを、添加剤を伴うLB中、37℃で一晩増殖させ、新鮮なLB中1:40に希釈し、37℃で2.5時間増殖させた(SpiI T3SS誘導条件)か、又は一晩培養物を37℃でさらにインキュベートした(SpiII T3SS誘導条件)。最後に、細菌を遠心分離によって(6000rcf、30秒)収集し、10mMのHEPES及び2mMのL−グルタミンを補充したDMEMを用いて1回洗浄した。96ウェルプレート(免疫蛍光用)又は6ウェルプレート(ウェスタンブロット法用)に播種した細胞を、10mMのHEPES及び2mMのL−グルタミンを補充したDMEM中、示されている感染多重度で感染させた。細菌を添加した後、プレートを1750rpmで1分遠心分離し、示されている期間にわたって37℃に置いた。必要であれば細胞外細菌をゲンタマイシン(100mg/ml)によって死滅させた。免疫蛍光法分析の場合、4%PFA固定により感染アッセイを停止させた。ウェスタンブロット分析に関しては、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、Phospho−safe lysis buffer(Novagen)を添加して細胞を溶解させた。氷上でインキュベートした後、細胞を遠心分離した(16000rcf、25分、4℃)。上清を収集し、総タンパク質含有量をBradford BCAアッセイ(Pierce)によって分析した後、SDS PAGE、並びに抗リン酸化Akt抗体(Ser473及びT308、どちらもCell Signaling)、抗アクチン抗体(Millipore)、抗Bid抗体(Cell Signaling)、抗Myc抗体(Santa Cruz)、抗p38抗体(Cell Signaling)、抗リン酸化p−38抗体(Thr180/Tyr182;Cell Signaling)、抗カスパーゼ−3 p17抗体(Cell Signaling)及び抗Ink4C抗体(Cell Signaling)を使用したウェスタンブロット法を行った。
S.エンテリカを用いた分泌分析。S.エンテリカによるタンパク質分泌を誘導するために、S.エンテリカを0.3MのNaClを含有するLB中、オービタルシェーカー(150rpmに設定)で一晩培養(cultivate)した。次いで、S.エンテリカを、0.3MのNaClを含有する新鮮なLB中1:50に希釈し、振とうせずに37℃で4時間増殖させた。
総細胞及び上清画分を、4℃、20800gで20分遠心分離することによって分離した。細胞ペレットを総細胞画分として取得した。上清中のタンパク質を、最終的に10%(w/v)のトリクロロ酢酸を用いて4℃で1時間にわたって沈澱させた。遠心分離し(20800gで15分)、上清を除去した後、得られたペレットを氷冷のアセトンで一晩洗浄した。試料を再度遠心分離し、上清を廃棄し、ペレットを風乾し、1×SDSローディング色素に再懸濁させた。
分泌タンパク質をSDS−PAGEによって分析した;それぞれの場合において、レーン当たり細菌3×10個から分泌されたタンパク質をローディングした。免疫ブロッティングによる特定の分泌タンパク質の検出を、12.5%SDS−PAGEゲルを使用して実施した。総細胞中のタンパク質を検出するために、別途指定のない限りレーン当たり細菌2×10個をローディングし、タンパク質を12.5%SDS−PAGEゲル上で分離した後、免疫ブロッティングによって検出した。抗Myc抗体(Santa Cruz)を使用して免疫ブロッティングを行った。
感染細胞からT3SSにより移行したタンパク質のウェスタンブロット法。6ウェルプレートに入れたHeLa細胞を、上記の通り、感染多重度100で感染させた。TEVプロテアーゼ移行性Y.エンテロコリチカ株との同時感染の場合には、当該株のOD600を設定し、2種の細菌懸濁液をチューブ中、1:1の比(特に指定がない限り)で混合した後、細胞に添加した。感染の最後に、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、小さな体積の氷冷PBS中にかき入れることによって収集した。遠心分離した後(16000rcf、5分、4℃)、ペレットをプロテアーゼ阻害剤反応混液(Roche complete、Roche)を補充した0.002%ジギトニン中に溶解させた。溶解させたペレット氷上で5分インキュベートし、次いで、遠心分離した(16000rcf、25分、4℃)。上清を収集し、総タンパク質含有量をBradford BCAアッセイ(Pierce)によって分析した後、SDS PAGE、及び抗Myc抗体(Santa Cruz、9E11)又は抗Ink4C抗体(Cell Signaling)を使用したウェスタンブロット法を行った。
免疫蛍光。96ウェルプレート(Corning)に播種した細胞を上記の通り感染させ、4%PFAを用いて固定した後、細胞をPBSで3回洗浄した。次いで、ウェルを、0.3%トリトンX100を伴うPBS中5%ヤギ血清を使用して室温で1時間にわたってブロッキングした。一次抗体(抗Myc、Santa Cruz、1:100)を1%BSA及び0.3%トリトンX100を伴うPBS中に希釈し、細胞4℃で一晩インキュベートした。細胞をPBSで4回洗浄した後、1%BSA及び0.3%トリトンX100を伴うPBS中に希釈した二次抗体(AF488抗マウス、life technologies、1:250)を添加した。必要であれば、ヘキストDNA染色(life technologies、1:2500)及び/又はアクチン染色(Dy647−ファロイジン、DyeOmics)を含めた。いくつかの場合には、PFAを洗い流した直ぐ後にDNA及び/又はアクチン染色のみを適用した。細胞を室温で1時間にわたってインキュベートし、PBSで3回洗浄し、下記の通り自動画像解析によって解析した。
自動顕微鏡及び画像解析。ImageXpress Micro(Molecular devices、Sunnyvale、USA)を用いて画像を自動で取得した。抗Myc染色強度の数量化を、MetaXpress(Molecular devices、Sunnyvale、USA)を使用して実施した。核領域及び細菌を含有する領域を除く細胞内の領域を手動で選択し(面積40ピクセルの円)、平均強度を記録した。
リン酸化p38のTNFα刺激及びウェスタンブロット法。6ウェルプレートに播種したHeLa細胞を、上記の通り、感染多重度100で感染させた。感染の30分後にゲンタマイシンを添加し、感染の45分後にTNFaを添加した(10ng/ml)。感染の1時間15分後に細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、Phospho−safe lysis buffer(Novagen)を添加して細胞を溶解させた。氷上でインキュベートした後、細胞を遠心分離した(16000rcf、25分、4℃)。上清を収集し、総タンパク質含有量をBradford BCAアッセイ(Pierce)によって分析した後、SDS PAGE、並びに抗リン酸化p38、総p38抗体(Cell Signaling)及び抗アクチン抗体(Millipore)を使用したウェスタンブロット法を行った。
感染HeLa細胞のcAMPレベル決定。96ウェルプレートに播種したHeLa細胞を上記の通り感染させた。感染の30分前に、cDMEMを10mMのHEPES及び2mMのL−グルタミン及び100μMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、Sigma Aldrich)を補充したDMEMに変えた。感染の60分後にゲンタマイシンを添加し、細胞を37℃でさらに90分インキュベートした。cAMPの決定を、競合ELISAを製造者の説明書(Amersham、cAMP Biotrak、RPN225)に従って使用して実施した。ポジティブコントロールとして、示されている量のコレラ毒素(C8052、Sigma Aldrich)を、10mMのHEPES及び2mMのL−グルタミン及び100μMのIBMXを補充したDMEM中の細胞に1時間にわたって添加した。
ゼブラフィッシュ胚感染、イメージング及び自動画像数量化。動物実験は全て、承認されたガイドラインに従って実施した。ゼブラフィッシュを標準の条件で維持した[52]。胚を、28.5℃における受精後の時間(hpf)によって段階分けした[53]。本試験では以下のゼブラフィッシュ系統を使用した:野生型フィッシュ(AB/EK及びEK/TL)。感染プロトコールは[54]に示されているガイドラインに従った。12hpf胚を、0.2mMのN−フェニルチオ尿素(PTU)を含有するE3培地中で維持して色素形成を防止した。受精後2日(dpf)胚を0.2mg/mlのトリカインによって麻酔し、ヘアループツールを使用してE3中1%寒天プレートに並べた[54]。Y.エンテロコリチカを、0.4%アラビノース、抗生物質及びmDapを補充したBHI中、室温で一晩増殖させ、0.5%アラビノース及び他の添加剤を伴う新鮮なBHI中、OD600が0.2になるまで希釈し、室温で2時間増殖させた後、37℃ウォーターバス振とう機に温度シフトし、さらに45分置いた。最後に、細菌を遠心分離によって(6000rcf、30秒)収集し、PBSで1回洗浄した。mDAPを含有するPBS中、OD600を2に設定した。この懸濁液1−2nLを並べたゼブラフィッシュ胚の後脳に、Femtojet Microinjector(Eppendorf)を使用し、ニードルの先端を細かいピンセットで取り除いたFemtotips II(Eppendorf)を使用して注射した。注射時間を0.2秒に設定し、補償圧力を15hPaに設定し(Eppendorf、Femtojet)、注射圧力を600hPaから800hPaの間に調整した。液滴サイズ、したがって種菌を、顕微鏡によって、及びコントロールプレーティングによって確認した。マイクロインジェクション後、フィッシュをトリカイン及びPTUを含有するE3中に収集し、37℃で30分インキュベートし、28℃でさらに5時間インキュベートした。感染の1時間後にゼブラフィッシュ後脳における細菌EGFP蛍光を蛍光双眼鏡(Leica)を使用して観察し、適正に注射されなかった胚を廃棄した。感染の最後に、フィッシュを、2%氷冷PFAを用いて氷上で1時間にわたって固定し、さらに新鮮な氷冷PFAを用いて4℃で一晩固定した。抗体染色を以前に記載されている通り実施した[55、56]。簡単に述べると、胚をPBS 0.1%Tweenを用いて4回、各洗浄について5分にわたって洗浄し、PBS−T+0.5%トリトンX100を用いて室温で30分にわたって透過処理した。胚をブロッキング溶液(PBS 0.1%Tween 0.1%トリトンX−100 5%ヤギ血清及び1%BSA)中、4℃で一晩ブロッキングした。抗体(Cleaved Caspase−3(Asp175)、Cell Signaling)をブロッキング溶液中1:100に希釈し、暗闇中4℃で振とうしながらインキュベートした。フィッシュを、PBS 0.1%Tweenを用いて30分にわたって7回洗浄した後、ブロッキング溶液中に希釈した二次抗体(ヤギ抗ウサギAF647、Invitrogen、1:500)を添加し、4℃で一晩インキュベートした。幼生を、PBS 0.1%Tweenを用いて4℃で30分にわたって4回、及び一晩にわたって1回洗浄し、さらに3−4回洗浄した。40×水浸対物レンズを使用したLeica TCS SP5共焦点顕微鏡を用いて画像を取得した。Imaris(Bitplane)及びImage Jソフトウェア(http://imagej.nih.gov/ij/)を使用して画像を解析した。
記録されたzスタック画像の最大値z投影に対して画像解析(pBad_Si2についてn=14又はz−BIMについてn=19)をCellProfiler[57]によって実施した。簡単に述べると、細菌をGFPチャネルによって検出した。細菌斑点の各領域の周囲に半径10ピクセルの円を創出した。重複する領域を接しているメンバーの間で同等に分割した。細菌を密接に取り囲むこれらの領域において、カスパーゼ3 p17染色強度を測定した。
リン酸化プロテオミクスのための試料の調製。各条件について、6ウェルプレート2つのHeLa CCL−2細胞をコンフルエンスまで増殖させた。細胞を上記の通り30分にわたって感染させた。示されている時点で、プレートを氷上に置き、氷冷PBSで2回洗浄した。次いで、試料を尿素溶液[8Mの尿素(AppliChem)、0.1Mの炭酸水素アンモニウム(Sigma)、0.1%のRapiGest(Waters)、1×PhosSTOP(Roche)]中に収集した。試料を手短にボルテックスし、4℃で超音波処理し(Hielscher)、thermomixer(Eppendorf)で5分振とうし、4℃、16000gで20分遠心分離した。上清を収集し、さらに処理するために−80℃で保管した。BCA Protein Assay(Pierce)を用いてタンパク質の濃度を測定した。
リンペプチド濃縮。ジスルフィド結合を、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを最終濃度10mMで用いて37℃で1時間にわたって還元した。遊離チオールを、20mMのヨードアセトアミド(Sigma)を用いて、暗闇中、室温で30分にわたってアルキル化した。過剰ヨードアセトアミドを、N−アセチルシステインを最終濃度25mMで用いて室温で10分にわたってクエンチした。Lys−Cエンドペプチダーゼ(Wako)を添加して最終的な酵素/タンパク質比を1:200(w/w)にし、37℃で4時間インキュベートした。その後、溶液を、0.1Mの炭酸水素アンモニウム(Sigma)を用いて尿素2M未満の最終濃度まで希釈し、sequencing−grade modified trypsin(Promega)をタンパク質:酵素比50:1で用いて37℃で一晩消化した。ペプチドをC18 Sep−Pakカートリッジ(Waters)で脱塩し、真空下で乾燥した。リンペプチドを総ペプチド質量2mgからTiOを用いて以前に記載されている通り[58]単離した。簡単に述べると、乾燥したペプチドを、フタル酸を染み込ませた80%アセトニトリル(ACN)−2.5%トリフルオロ酢酸(TFA)溶液に溶解させた。ペプチドを、ブロッキングしたMobicolスピンカラム(MoBiTec)中、同量の平衡化TiO(ビーズサイズ5μm、GL Sciences)に添加し、それを転倒回転させながら30分インキュベートした。カラムを飽和フタル酸酸性溶液で2回洗浄し、80%ACN及び0.1%のTFAで2回洗浄し、最終的に、0.1%のTFAで2回洗浄した。ペプチドを、0.3MのNHOH溶液を用いて溶出した。溶出液のpHは5%のTFA溶液及び2MのHClを用いて2.5未満に調整した。リンペプチドを再度、microspin C18カートリッジ(Harvard Apparatus)を用いて脱塩した。
LC−MS/MS分析。1.9μmのC18樹脂(Reprosil−AQ Pur、Dr.Maisch)を社内で充填した加熱したRP−HPLCカラム(75μm×45cm)を備えたEASY nano−LC system(Thermo Fisher Scientific)を使用してペプチドのクロマトグラフィーによる分離を行った。毎分200nlの流速、120分にわたって98%溶媒A(0.15%ギ酸)及び2%溶媒B(98%アセトニトリル、2%水、0.15%ギ酸)から30%溶媒Bまでの直線勾配を使用して、LC−MS/MSの実行当たり総リンペプチド試料1μgのアリコートを分析した。質量分析は、ナノエレクトロスプレーイオン供給源を備えた二重圧力LTQ−Orbitrap質量分析計(どちらもThermo Fisher Scientific)で実施した。各MS1スキャン(Orbitrapで取得)の後、30秒の動的排除を伴う、20の最も豊富な前駆イオンの衝突解離(CID、LTQで取得)を行った。リンペプチド分析のために、10の最も豊富な前駆イオンを、使用可能な多段階の活性化を伴うCIDに供した。総サイクル時間はおよそ2秒であった。MS1に関しては、最大の時間300msにわたって10のイオンをOrbitrapセルに蓄積し、分解能60,000FWHM(400m/z)でスキャンした。MS2スキャンは、10のイオンの標的設定である通常のスキャンモード、及び蓄積時間25msを使用して取得した。単一荷電イオン及び電荷状態が割り当てられていないイオンはMS2事象の誘発から排除した。正規化衝突エネルギーを32%に設定し、各スペクトルに対して1つのマイクロスキャンを取得した。
標識を用いない数量化及びデータベース検索。初期パラメータを使用した標識を用いない数量化のために、取得した未加工のファイルをProgenesisソフトウェアツール(Nonlinear Dynamics、バージョン4.0)にインポートした。MS2スペクトルをProgenesisからmgf形式で直接エクスポートし、MASCOTアルゴリズム(Matrix Science、バージョン2.4)を使用して、MaxQuantソフトウェア(バージョン1.0.13.13)からのSequenceReverserツールを使用して生成されたホモサピエンスの予測SwissProtエントリー(www.ebi.ac.uk、公開日2012年5月16日)及び一般に観察される夾雑物(全部で41,250配列)の通常及び逆配列を含有する囮データベース[59]に対して検索した。Y.エンテロコリチカに由来するタンパク質を同定するために、Y.エンテロコリチカの予測SwissProtエントリー(www.ebi.ac.uk、公開日2013年8月15日)を含む上記と同じデータベースに対して非リンペプチド濃縮試料を検索した。前駆イオン許容誤差を10ppmに設定し、フラグメントイオン許容誤差を0.6Daに設定した。検索基準を以下の通り設定した:完全なトリプシン特異性が必要であり(後ろにプロリンが続かない限り、リジン又はアルギニン残基の後で切断)、誤った切断は2つ許容され、カルバミドメチル化(C)は固定修飾に設定し、TiO濃縮又は非濃縮試料について、それぞれリン酸化(S、T、Y)又は酸化(M)は可変修飾に設定した。最後に、データベース検索結果をxmlファイルとしてエクスポートし、MS1特徴を割り当てるためにProgenesisソフトウェアにインポートし戻した。リンペプチド数量化のために、検出された特徴全てのMS1ピーク存在量を含有するcsvファイルをエクスポートし、非濃縮試料については、タンパク質当たり同定されたペプチド全ての合計した特徴強度に基づくタンパク質測定値の全てを含有するcsvファイルを作成した。重要なことに、Progenesisソフトウェアは、同様のペプチドのセットによって同定されるタンパク質が一緒に群分けされ、データベース内の単一のタンパク質について特異的な配列と矛盾しないペプチドのみがタンパク質数量化に使用されるように設定した。両方のファイルを、自社開発したSafeQuant v1.0 R script(未発表データ、https://github.com/eahrne/SafeQuant/で入手可能)を使用してさらに処理した。簡単に述べると、当該ソフトウェアでは、同定レベル偽発見率を1%に設定し(囮タンパク質配列データベースヒットの数に基づく)、試料全てにわたって同定されたMS1ピーク存在量(抽出されたイオンクロマトグラム、XIC)を正規化する、すなわち、確信的に同定されたペプチド特徴の全てを合計したXICが全てのLC−MS実行に関して同等になるように調整する。次に、数量化されたリンペプチド/タンパク質の全てを、時点ごとのXICの中央値に基づいて各時点についての存在量比に割り当てる。各比率の統計的有意性は、改変t統計量p値を算出すること[60]及び多重検定に対して調整すること[61]によって得られるそのq値(偽発見率で調整したp値)によって示される。リン酸化残基の位置をMASCOT(スコア>10)によって自動的に割り当てた。アノテートされたスペクトルは全て、MS未加工ファイル及び使用した検索パラメータと共に、PRIDE partner repository[62]を介してProteomeXchange Consortium(http://proteomecentral.proteomexchange.org)に寄託される。
配列アラインメントを、http://www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalw2/のEMBL−EBIウェブに基づくClustalW2多配列アラインメントツールを使用して実施した。
B)結果
YopE融合タンパク質の3型分泌に基づくタンパク質送達系
Y.エンテロコリチカT3SSエフェクターYopE(配列番号1)のちょうどN末端は、異種タンパク質を移行させるために十分な分泌シグナルを含有するが[10]、そのシャペロン(SycE)に対するシャペロン結合部位(CBS)は含まれない[63]。YopEのN末端の138アミノ酸(配列番号2)は他の異種T3S基質の移行に関して最良の結果が示されているので[38]、これを、送達するタンパク質と融合するために選択した。これらのYopEのN末端の138アミノ酸はCBSを含有するので、さらに、SycEを同時発現させることに決めた。精製されたY.エンテロコリチカpYV40病原性プラスミドからクローニングされたSycE−YopE1−138断片は、YopEの内因性プロモーター及びシャペロンSycEの内因性プロモーターを含有する(図10)。したがって、SycE及び任意のYopE1−138融合タンパク質は、室温での増殖から37℃への迅速な温度シフトによって誘導される。37℃での培養時間は、細菌内に存在する融合タンパク質量に影響を及ぼす。YopE1−138の3’末端に多重クローニング部位(MCS)を付加し(図10B)、その後にMyc及び6×Hisタグ並びに終止コドンが続いた。
バックグラウンド株を慎重に選択した。まず、内因性エフェクターの移行を制限するために、公知のエフェクター、Yop H、O、P、E、M及びTの全てが欠失したY.エンテロコリチカ株(名称ΔHOPEMT)[64]を使用した。さらに、外因性メソ−2,6−ジアミノピメリン酸が存在しないと増殖することができない栄養要求突然変異体[65]を使用した。この株は、アスパラギン酸−ベータ−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子が欠失したものであり(Δasd)、Swiss safety agencyによるバイオセーフティレベル1に分類される(A010088/2に対する修正)。さらに、バックグラウンド株のより大規模な選択をもたらすために接着タンパク質YadA及び/又はInvAを欠失させた。yadA又はyadA/invA株を使用すると、誘導されるバックグランドシグナルが減少したが[66]、送達されるタンパク質量も同様に影響を受ける[67]。
真核細胞へのYopE融合タンパク質送達の特徴づけ
インビトロ分泌アッセイ(図1A参照)では、周囲の液体へのタンパク質分泌を人工的に誘導する。TCAに基づくタンパク質沈殿の後、抗YopE抗体を用いたウェスタンブロット分析を使用して、分泌されたタンパク質量を決定した(図1B)。wt株からは完全長YopEが分泌されたが、ΔHOPEMT asd株からは分泌されなかった。YopE1−138−Myc−His(今後YopE1−138−Mycと称する;配列番号3)が存在すると、より小さなYopEバンドが目に見えるようになった(図1B)。したがって、YopE1−138断片は本明細書に記載の設定において十分に分泌された。真核細胞へのタンパク質移行の均一性を分析するために、HeLa細胞にYopE1−138−Mycをコードする株を感染させ、IFによってmycタグを染色した(図2A及びB)。最初は細菌のみが染色されたが、感染後(p.i.)30分の時点では、細胞の輪郭が目に見え始め、これは感染時間を増大させると増強される(図2B)。この傾向は、HeLa細胞の内部のmycタグ染色強度によく反映される(図2A及びB)。YopE1−138−Mycは、核内以外は[68]細胞のどこででも検出することができる(図2A)。驚くべきことに、この手法は、全てではないが大多数の細胞に同等に到達した。Y.エンテロコリチカは多くの異なる細胞型に感染することが公知であるので[69]、種々の細胞株へのYopE1−138−Myc送達を追跡した。感染させたマウス線維芽細胞、ジャーカット細胞及びHUVECにおいて同じ同種抗MycIF染色が観察された(図11)。さらに、感染多重度を高く又は低く調整することにより、なお大多数の細胞を標的としたまま、送達されるタンパク質量を調節することができる(図2C)。細菌数を少なくすると、送達されるタンパク質を大量に有する少数の細胞がもたらされるのではなく、送達されるタンパク質を少量含有する最多数の細胞がもたらされる(図2C)。
T3SSにより送達されるタンパク質の核への転送
YopE自体は細胞質に局在していたので(図2A)、YopE1−138断片により核融合タンパク質の局在化が妨害されるかどうかを決定することが特に興味深い。したがって、YopE1−138−EGFPのC末端(及びN末端、同様の結果)にSV40 NLSを付加した(それぞれ配列番号39及び配列番号38)。感染させたHeLa細胞において、YopE1−138−EGFP(配列番号37)では弱い細胞質染色が導かれたが、YopE1−138−EGFP−NLSでは、より強力な核内EGFPシグナルが生じた(図3)。これにより、YopE1−138断片がNLSの使用と適合することが示される。mCherryはすでに植物病原体において使用されていたが[70]、これにより、T3SSをコードするヒト又は動物病原性細菌を介したGFP様タンパク質の送達が上首尾であることが示される。これにより、SycE及びYopE1−138依存性戦略が多くの選択されたタンパク質の送達に関して非常に有望であることが検証される。
真核細胞に融合タンパク質を移行させた後のYopE1−138付属物の除去
YopE1−138断片の細菌による送達は大いに役立つものであるが、YopE1−138断片は、融合タンパク質機能及び/又は局在化を妨害する可能性がある。したがって、タンパク質送達後に除去することが最適であると思われる。この目的のために、YopE1−138と融合パートナー(転写制御因子ET1−Myc(配列番号36及び41)[74]及びヒトINK4C(配列番号40及び配列番号43))の間に2つのTEV切断部位(ENLYFQS)[71−73]を導入した。提供される方法の利点を保持するために、別のY.エンテロコリチカ株においてTEVプロテアーゼ(S219V変異体;[75])をYopE1−138(配列番号42)とさらに融合した。HeLa細胞に、両方の株を一度に感染させた。タンパク質の移行画分のみの分析を可能にするために、感染HeLa細胞を、感染の2時間後に(図4)、細菌は溶解させないことが公知であるジギトニンを用いて溶解させた([76];コントロールについては図12を参照されたい)。ウェスタンブロット分析により、細胞に対応する株を感染させた場合にのみ、YopE1−138−2×TEV切断部位−ET1−Myc又はYopE1−138−2×TEV切断部位−Flag−INK4C−Mycが存在することが明らかになった(図4A及びC)。この細胞溶解物を精製TEVプロテアーゼで一晩消化すると、バンドのシフトを観察することができた(図4A及びC)。このバンドは、ET1−Myc(図4C)又はFlag−INK4C(図4A)に対応し、1つのセリンのみの可能性が最も高い、TEV切断部位のN末端残余を有する。細胞にTEVプロテアーゼを送達する株を同時感染させると、同じ切断されたET1−Myc又はFlag−INK4C断片が目に見えるようになり、これにより、T3SSにより送達されたTEVプロテアーゼが機能性であること、及び単一の細胞に両方の菌株が感染したことが示される(図4A及びC)。切断は完全なものではないが、移行したタンパク質の大多数が、感染の2時間後にすでに切断され、さらに、精製TEVプロテアーゼを用いた一晩消化によってより良好な切断率はもたらされなかった(図4B)。報告の通り、TEVプロテアーゼ依存性切断には、融合タンパク質に応じた最適化が必要であり得る[77、78]。したがって、移行後のYopE1−138付属物のTEVプロテアーゼ依存性除去により、初めて、N末端アミノ酸の1つのみのアミノ酸組成の変化で、ほぼ天然の異種タンパク質のT3SSタンパク質送達がもたらされる。
YopE断片のTEVプロテアーゼ依存性切断の代替の手法は、目的の融合タンパク質にユビキチンを組み入れることからなる。実際、ユビキチンは、内因性ユビキチン特異的C末端プロテアーゼ(脱ユビキチン化酵素、DUB)の群により、C末端においてプロセシングを受ける。切断はユビキチンのちょうどC末端(G76の後ろ)で起こるはずであるので、目的のタンパク質は、追加的なアミノ酸配列を含まないべきである。この方法をYopE1−138−ユビキチン−Flag−INK4C−MycHis融合タンパク質に関して試験した。YopE1−138−Flag−INK4C−MycHisを発現する細菌を感染させたコントロール細胞では、YopE1−138−Flag−INK4C−MycHisに対応するバンドが見いだされ、これにより、融合タンパク質が効率的に移行したことが示される(図24)。細胞にYopE1−138−ユビキチン−Flag−INK4C−MycHisを発現する細菌を1時間にわたって感染させた場合、Flag−INK4C−MycHisのサイズに対応する追加的なバンドが目に見え、これにより、融合タンパク質の一部が切断されたことが示される。この結果から、融合タンパク質へのユビキチンの導入により、外因性プロテアーゼを必要とせずにYopE1−138断片を切り離すことが可能になることが示される。
III型及びIV型細菌エフェクターの移行
サルモネラ・エンテリカ由来のSopEは、Cdc42と相互作用し、それによりアクチン細胞骨格リモデリングを促進する、よく特徴付けられたグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)である[79]。HeLa細胞へのYopE1−138−Mycの移行の影響はなかったが、移行したYopE1−138−SopE(配列番号5及び135)によりアクチンネットワークの劇的な変化が誘導された(図5A)。別のGEFエフェクタータンパク質、シゲラ・フレックスネリ由来のIpgB1(配列番号4)を用いて同様の結果が得られた。驚くべきことに、アクチン細胞骨格の最初の変化は感染後2分という速さで観察された(図5A)。したがって、T3SS依存性タンパク質送達は、遠心分離によって感染を開始したすぐ後に起こると結論づけることができる。厳密なT3SS依存性輸送を証明するために、真核細胞膜への移行ポアを形成するT3SSタンパク質の1つを欠失させた(YopB、[80]参照)(図12)。
サルモネラ属感染の間、SopE移行の後に、Cdc42に対するGTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)として機能するSptPが移行する[81]。YopE1−138−SopE−Myc(配列番号135)単独での移行により、大規模なF−アクチン再構成が誘発されたが、YopE1−138−SptP(配列番号8)を発現する細菌との同時感染により、この影響は用量依存性様式に消失した(図5B)。抗Myc染色により、この阻害がYopE1−138−SopE−Myc移行のレベルの低下に起因するものではないことが示された(図5B)。これらの結果をまとめて、細胞に2種の菌株を同時感染させることは、2種の異なるエフェクターを、それらの機能性相互作用を扱うために単一細胞に送達するための有効な方法であることが示された。
S.フレックスネリIII型エフェクターOspFは、MAPキナーゼp38及びERKを脱リン酸化するホスホスレオニンリアーゼとして機能する[82]。移行したYopE1−138−OspF(配列番号7)の機能性を試験するために、TNFαを用いた刺激後のp38のリン酸化をモニターした。感染させていない細胞又はYopE1−138−Mycを発現する細菌を感染させた細胞において、TNFαによりp38リン酸化が誘導された。対照的に、YopE1−138−OspFの移行後には、TNFαにより誘導されたリン酸化が消失し、これにより、送達されたOspFがp38に対して活性であることが示される(図6A)。
サルモネラ属感染の間、III型エフェクターSopBは、Aktの持続的な活性化によって上皮細胞をアポトーシスから保護する[83]。YopE1−138−Myc又はYopE1−138−SopEの移行ではAktに影響はなかったが、YopE1−138−SopB(配列番号6)の移行により、AktのT308及びS473における強力なリン酸化が誘導され、これは活性型を反映する(図6B)。S.フレックスネリ由来のSopBホモログ(IpgD、配列番号9)を用いて同様の結果が得られた。総じて、我々の結果から、YopE1−138に基づく送達系がこれまでに試験された全てのT3Sエフェクターに対して機能すること、及び、YopE1−138に基づく送達系により、細胞骨格、炎症及び細胞生存を含めた中心的な細胞機能を制御するタンパク質を調査することが可能になることが示される。
アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)及びバルトネラ・ヘンセラ(Bartonella henselae)を含めたいくつもの細菌は、IV型分泌を使用してエフェクターを細胞に注射する。B.ヘンセラ由来のIV型エフェクターBepAを我々のツールを使用してHeLa細胞に移行できるかどうかを試験した。完全長BepA(配列番号10)及びC末端Bidドメインを含有するBepAE305−end(配列番号11)をクローニングし、それぞれの株を細胞に感染させた。BepAは、サイクリックAMP(cAMP)の産生を誘導することが示されたので[84]、感染後にHeLa細胞におけるcAMPのレベルを測定した。B.ヘンセラエフェクターBepG(配列番号136)のBidドメインの移行ではcAMPを誘導できなかったが、完全長BepA及びBepAE305−endではcAMP産生が予測された量で誘発された[84](図6C)。この結果から、IV型エフェクターもYopE1−138に基づく送達系によって宿主細胞標的に有効に送達でき、それらが機能性であることが示される。
上皮細胞への真核生物タンパク質の移行
ヒトタンパク質をIII型分泌によって移行できることを示すために、ヒトアポトーシス誘導因子を、Y.エンテロコリチカによる送達のためにYopE1−138と、又は、S.エンテリカによる送達のためにSteA1−20、SteA、SopE1−81又はSopE1−105と融合した。次いで、Bcl−2タンパク質ファミリーのプロアポトーシスメンバーであるヒトBH3相互作用ドメインデスアゴニスト(Bid、配列番号24)の移行をモニターした。Bidは、カスパーゼ−8(CASP8)によって誘導されるミトコンドリア損傷のメディエーターである。CASP8によりBidが切断され、切除されたBid(tBID、配列番号25)はミトコンドリアに移行し、そこでチトクロムC放出を誘発する。後者により、17kDaと12kDaのサブユニットに切断される、カスパーゼ3(CASP3)活性化の固有の様式が導かれる[85]。YopE1−138−Myc又はYopE1−138−Bidを発現するY.エンテロコリチカの1時間にわたる感染では、アポトーシスを誘導することができなかったが、ヒトtBIDの移行により、細胞死がよく特徴付けられたアポトーシス誘導因子スタウロスポリンよりも大きな程度で誘発された(図7A及びC)。予測通り、tBIDの移行により、CASP3 p17サブユニットの産生が、スタウロスポリンを用いた場合より大きな量でまで誘導される(図7A)。移行したタンパク質量と内因性Bidの比較を可能にするために、HeLa細胞をジギトニンを用いて溶解させ、抗Bid抗体を使用したウェスタンブロット法によって分析した(図7B)。T3SSにより送達されたYopE1−138−tBIDは、ほぼHeLa細胞における内因性Bidレベルに達したが、送達されたYopE1−138−Bidはさらに高分量で存在した(2.5倍)(図7B)。HeLa細胞のディーププロテオーム及びトランスクリプトームマッピングにより、単一細胞当たり4.4倍の10コピーのBidが推定された[86]。したがって、3SS依存性ヒトタンパク質送達が細胞当たり10〜10のタンパク質に達すると結論づけることができる。これらの数は、大腸菌T3SSにより移行したナノボディの細胞当たりのコピー数と一致する[19]。感染多重度について及び感染の持続時間について10の係数、抗生物質添加の時点及び感染前の37℃での培養時間について3.2の係数のレベリングを仮定すると、送達されるタンパク質コピー/細胞を数1000コピー/細胞から数10コピー/細胞まで調整することができる。総じて、これらの結果から、移行したtBIDが機能性であり、有意味なレベルで送達されたことが示された。これにより、細胞生物学の中心的側面であるアポトーシスの調節におけるタンパク質の役割を試験するための移行ツールが検証された。
さらに、Y.エンテロコリチカによる送達のために、マウスtBID(Y.エンテロコリチカに対してコドン最適化;配列番号194)又はマウスtBID又はマウスBAX(どちらの場合でもY.エンテロコリチカに対してコドン最適化;配列番号138及び139)のBH3ドメインをYopE1−138と融合した。Y.エンテロコリチカΔHOPEMT asdでの2.5時間にわたる感染では、タンパク質は送達されなかった、又はYopE1−138−Mycによりアポトーシスを誘導することができなかったが、マウスtBID(Y.エンテロコリチカに対してコドン最適化、配列番号194)の移行により、B16F10細胞(図16)、D2A1細胞(図17)、HeLa細胞(図18)及び4T1細胞(図19)における細胞死が誘発された。Y.エンテロコリチカに対してコドン最適化されたマウスBidのBH3ドメインの移行(配列番号138)又はY.エンテロコリチカに対してコドン最適化されたマウスBAX(配列番号139)によっても同様にB16F10細胞(図16)、D2A1細胞(図17)、HeLa細胞(図18)及び4T1細胞(図19)における大規模な細胞死が誘導されることが見いだされた。
S.エンテリカaroA細菌を用いた4時間にわたる感染ではアポトーシスを誘導することができなかったが、マウスtBIDの移行では、マウスtBIDの移行によりCASP3 p17サブユニットの産生が導かれ、アポトーシスが誘発された(図20及び21)。SopE融合タンパク質についてのアポトーシス誘導の程度は、SpiI T3SS誘導条件を使用した場合により大きく(図20)、これは、SpiI T3SSによる排他的なSopEの輸送を反映する。マウスtBIDと融合したSteA1−20ではアポトーシスを誘導することができず、これは、SteAの20個のN末端アミノ酸内の分泌シグナルが融合タンパク質の送達を可能にするには十分でないことが原因である可能性が高い(図20及び21)。完全長SteAと融合したマウスtBIDでは、SpiI T3SS誘導条件及びSpiII T3SS誘導条件のどちらでもHeLa細胞におけるアポトーシス誘導が導かれ(図20及び21)、これは、SteAがどちらのT3SSによっても輸送可能なものであることを反映する。SpiII T3SS誘導条件下でさえ、SpiII T3SS誘導条件でのSopE融合タンパク質の活性によって見られるように、SpiI T3SSの部分的な活性が予測されることに留意しなければならない(図21)。
本明細書で機能的に詳述されている移行した真核生物タンパク質に加えて、いくつかの他の真核生物タンパク質が本明細書に記載のツールを使用して分泌されている。これは、細胞周期調節からのタンパク質(Mad2(配列番号15)、CDK1(配列番号14)、INK4A(配列番号16)、INK4B(配列番号17)及びINK4C(配列番号18))並びにその一部(INK4A 84−103(配列番号158)、p107 657−662(配列番号159)、p21 141−160(配列番号160)、p21 145−160(配列番号161)、p21 17−33(配列番号162)及びサイクリンD2 139−147(配列番号163))、アポトーシス関連タンパク質(Bad(配列番号29)、FADD(配列番号28)、及びカスパーゼ3 p17(配列番号22)及びp12(配列番号23)、ゼブラフィッシュBid(配列番号19)及びt−Bid(配列番号20))並びにその一部(tBid BH3(配列番号138)、Bax BH3(配列番号139))、シグナル伝達タンパク質(マウスTRAF6(配列番号12)、TIFA(配列番号13))、GPCR Gαサブユニット(GNA12、最も短いアイソフォーム、(配列番号30))、ナノボディ(vhhGFP4、(配列番号31))及び標的タンパク質分解のためのナノボディ融合構築物(Slmb−vhhGFP4;(配列番号32、33、34)[87])(図13及び14)並びに低分子GTPアーゼ(Rac1 Q61E(配列番号26及び137)及びRhoA Q63L(配列番号27)及びヒトAkt由来のプレクストリン相同性ドメイン(配列番号35)のY.エンテロコリチカ(図13、14及び23)による送達を含む。機能的に詳述されているアポトーシス関連タンパク質(マウスtBid、配列番号144−147)に加えて、これは、細胞周期調節からのタンパク質(Mad2(配列番号168−169)、CDK1(配列番号170−171)、INK4A(配列番号164−165)及びINK4C(配列番号166−167))のS.エンテリカによる送達をさらに含む(図22)。これらのタンパク質は機能的に検証されてはいないが、多様な真核生物タンパク質のT3SS依存性分泌の可能性とYopE付属物の可能性のある除去との組み合わせにより、細胞生物学におけるT3SSの広範な適用性に関する新しい展望が開かれる。
ゼブラフィッシュ胚における切除されたBidのインビボでの移行により、アポトーシスが誘導される
この細菌ツールの興味深い特徴は、生きている動物における潜在的使用である。胎児性/胚性状態にあるゼブラフィッシュは透明性を維持することができ、それにより、蛍光染色及び顕微鏡観察が可能になる[54、88、89]。いくつかのゼブラフィッシュアポトーシス誘導因子が詳細に記載されており、z−BIMが最も強力である[90]。したがって、z−BIMを我々の系にクローニングすることに決めた。ヒトBIMに対する相同性が弱いとしても、ヒト上皮細胞におけるYopE1−138−z−BIM(配列番号21)のアポトーシス誘導の力価をアッセイした。YopE1−138−z−BIMを移行させる株を1時間にわたって感染させたHeLa細胞では、細胞死の明らかな徴候が示された。次いで、受精後2日(dpf)ゼブラフィッシュ胚を用い、局在感染モデルを使用して、後脳への細菌のマイクロインジェクションによってインビボ実験を実施した[54]。5.5時間にわたる感染後、フィッシュを固定し、透過処理し、CASP3 p17の存在について染色した。YopE1−138−Mycを発現する株を感染させると、後脳領域では細菌が目に見えたが(染色「b」、図8A I)、細菌の周囲でのアポトーシスの誘導は検出されなかった(染色「c」、図8A I)。対照的に、YopE1−138−z−BIMを送達する株を感染させると、細菌周囲の領域において、切断されたCASP3の存在の強力な増加が観察された(図8A II)。最大値z投影に対する自動画像解析により、YopE1−138−z−BIMを移行させる細菌により、近くの細胞のアポトーシスがコントロール細菌によるものよりもはるかに多く誘導されることが確認される(図8B)。これにより、z−BIMが、細菌による移行に際して、ゼブラフィッシュにおいて機能性であることが示される。これらの結果から、生きている動物における真核生物タンパク質送達のためのT3SSの使用がさらに検証される。
リン酸化プロテオミクスにより、タンパク質のリン酸化に対する移行したタンパク質の全体的な影響が示される
リン酸化は、生物学的プロセスを活性化するか又は不活化することが可能であり、したがって、試験シグナル伝達事象の適切な標的となる、広く拡散した翻訳後修飾である[91、92]。これにもかかわらず、現在アポトーシスにおけるリン酸化のシステムレベルの分析は利用可能になっていない。HeLa細胞に送達されたヒトtBidの影響を分析するために、LC−MS/MSによる、標識を用いないリン酸化プロテオミクス手法を使用した。3つの独立した実験において、細胞を無処理のままにしたか、又は、ΔHOPEMT asd+YopE1−138−Myc又はΔHOPEMT asd+YopE1−138−tBidを30分にわたって感染させた。細胞を溶解させ、その後、酵素により消化し、リンペプチドを濃縮し、個々のリンペプチドを数量化及び同定した。ΔHOPEMT asd+YopE1−138−Mycを感染させた細胞とΔHOPEMT asd+YopE1−138−tBidを感染させた細胞を比較し、それにより、363のtBid依存性リン酸化事象を同定することが可能になった。tBid送達に際して、286のリンペプチドではリン酸化の増加が示され、77ではリン酸化の減少が示され、これは、243の異なるタンパク質に対応し、これをtBidリン酸化プロテオームとして定義した。STRINGデータベースを使用して、tBidリン酸化プロテオームのタンパク質間相互作用ネットワークを創出した[93](図9A)。さらに、ミトコンドリアでのアポトーシスに関連することが公知の27のタンパク質をネットワークに追加し、中心的なクラスターを構築した。興味深いことに、tBidリン酸化プロテオームからの数種のタンパク質のみがこの中心的なクラスターとつながり、これにより、多くのタンパク質が、これまでアポトーシスタンパク質と直接関連づけられていなかったリン酸化の変化を受けることが示される。tBidリン酸化プロテオームによりカバーされる生物学的機能の特徴を明らかにするために、Database for Annotation,Visualization,and Integrated Discovery(DAVID、http://david.abcc.ncifcrf.gov/)[94、95]データベースの機能性アノテーションツールを使用した遺伝子オントロジー分析を実施した。同定された生物学的機能により、多様な細胞プロセスがtBidの影響を受けることが示される。クロマチン再構成及び転写の調節に関与する多くのタンパク質がリン酸化の変化を受ける(すなわち、CBX3、CBX5、TRIM28、HDAC1)。例えば、HDAC1は、転写の調節において役割を果たすヒストンデアセチラーゼである。HDAC1は、同じくアポトーシスに関与するタンパク質であるNF−kBの転写活性を調節することが可能であることが示されている。さらに、以前示されているRNAプロセシングに関与するタンパク質のクラスターがアポトーシスの調節において重要な役割を果たすことを同定した[96]。例えば、HNRPKは、DNA損傷に対するp53/TP53応答を媒介し、アポトーシスの誘導に必要である[97]。さらに、タンパク質翻訳に関与するタンパク質のリン酸化も影響を受けた。アポトーシス細胞において全体的なタンパク質合成が減少するという観察に沿って、いくつかの真核生物開始因子(すなわち、EIF4E2、EIF4B、EIF3A、EIF4G2)がリン酸化の変化を受ける。興味深いことに、細胞骨格リモデリングに関与する多くのタンパク質のリン酸化(例えば、PXN、MAP1B9)がtBid送達に際して変更される。これは、tBid送達に際して細胞の形態が劇的に変化するという観察と一致する(図9B)。細胞の縮小及び接触の喪失は、ZO2及びパキシリンのような接着関連タンパク質のリン酸化が観察されたという事実により反映される。同様に、核の縮小には、ラミンA/C及びラミンB1のような層状タンパク質のリン酸化が伴う。総じて、tBID送達により、ミトコンドリア完全性の破綻によっても示される迅速なアポトーシス応答が誘導される(図9B)。我々は、tBidにより誘導されるアポトーシスが、多様な細胞プロセスに関与する数百のリン酸化事象に影響を及ぼすことを示した。同定されたタンパク質の多くがアポトーシスに関係しているが、アポトーシス誘導に際してリン酸化されることが分かっているのはほんのわずかである。したがって、リン酸化プロテオミクス手法により、アポトーシスに関するさらなる試験のための有用なリソースがもたらされる。
(参考文献)
1. Gibson, T.J., M. Seiler, and R.A. Veitia (2013) The transience of transient overexpression. Nat Methods. 10: 715-21.
2. Inoue, T., W.D. Heo, J.S. Grimley, T.J. Wandless, and T. Meyer (2005) An inducible translocation strategy to rapidly activate and inhibit small GTPase signaling pathways. Nat Methods. 2: 415-8.
3. Pust, S., H. Hochmann, E. Kaiser, G. von Figura, K. Heine, et al. (2007) A cell-permeable fusion toxin as a tool to study the consequences of actin-ADP-ribosylation caused by the Salmonella enterica virulence factor SpvB in intact cells. J Biol Chem. 282: 10272-82.
4. Hayes, C.S., S.K. Aoki, and D.A. Low (2010) Bacterial contact-dependent delivery systems. Annu Rev Genet. 44: 71-90.
5. Cornelis, G.R. (2006) The type III secretion injectisome. Nat Rev Microbiol. 4: 811-25.
6. Michiels, T., P. Wattiau, R. Brasseur, J.M. Ruysschaert, and G. Cornelis (1990) Secretion of Yop proteins by Yersiniae. Infect Immun. 58: 2840-9.
7. Letzelter, M., I. Sorg, L.J. Mota, S. Meyer, J. Stalder, et al. (2006) The discovery of SycO highlights a new function for type III secretion effector chaperones. EMBO J. 25: 3223-33.
8. Gauthier, A., and B.B. Finlay (2003) Translocated intimin receptor and its chaperone interact with ATPase of the type III secretion apparatus of enteropathogenic Escherichia coli. J Bacteriol. 185: 6747-55.
9. Wattiau, P., and G.R. Cornelis (1993) SycE, a chaperone-like protein of Yersinia enterocolitica involved in the secretion of YopE. Mol Microbiol. 8: 123-31.
10. Feldman, M.F., S. Muller, E. Wuest, and G.R. Cornelis (2002) SycE allows secretion of YopE-DHFR hybrids by the Yersinia enterocolitica type III Ysc system. Mol Microbiol. 46: 1183-97.
11. Akeda, Y., and J.E. Galan (2005) Chaperone release and unfolding of substrates in type III secretion. Nature. 437: 911-5.
12. Pais, S.V., C. Milho, F. Almeida, and L.J. Mota (2013) Identification of novel type III secretion chaperone-substrate complexes of Chlamydia trachomatis. PLoS One. 8: e56292.
13. Sory, M.P., and G.R. Cornelis (1994) Translocation of a hybrid YopE-adenylate cyclase from Yersinia enterocolitica into HeLa cells. Mol Microbiol. 14: 583-94.
14. Garcia, J.T., F. Ferracci, M.W. Jackson, S.S. Joseph, I. Pattis, et al. (2006) Measurement of effector protein injection by type III and type IV secretion systems by using a 13-residue phosphorylatable glycogen synthase kinase tag. Infect Immun. 74: 5645-57.
15. Chen, L.M., G. Briones, R.O. Donis, and J.E. Galan (2006) Optimization of the delivery of heterologous proteins by the Salmonella enterica serovar Typhimurium type III secretion system for vaccine development. Infect Immun. 74: 5826-33.
16. Russmann, H., H. Shams, F. Poblete, Y. Fu, J.E. Galan, et al. (1998) Delivery of epitopes by the Salmonella type III secretion system for vaccine development. Science. 281: 565-8.
17. Russmann, H., U. Gerdemann, E.I. Igwe, K. Panthel, J. Heesemann, et al. (2003) Attenuated Yersinia pseudotuberculosis carrier vaccine for simultaneous antigen-specific CD4 and CD8 T-cell induction. Infect Immun. 71: 3463-72.
18. Chaux, P., R. Luiten, N. Demotte, V. Vantomme, V. Stroobant, et al. (1999) Identification of five MAGE-A1 epitopes recognized by cytolytic T lymphocytes obtained by in vitro stimulation with dendritic cells transduced with MAGE-A1. J Immunol. 163: 2928-36.
19. Blanco-Toribio, A., S. Muyldermans, G. Frankel, and L.A. Fernandez (2010) Direct injection of functional single-domain antibodies from E. coli into human cells. PLoS One. 5: e15227.
20. Bichsel, C., D. Neeld, T. Hamazaki, L.J. Chang, L.J. Yang, et al. (2013) Direct reprogramming of fibroblasts to myocytes via bacterial injection of MyoD protein. Cell Reprogram. 15: 117-25.
21. Bichsel, C., D.K. Neeld, T. Hamazaki, D. Wu, L.J. Chang, et al. (2011) Bacterial delivery of nuclear proteins into pluripotent and differentiated cells. PLoS One. 6: e16465.
22. Chamekh, M., A. Phalipon, R. Quertainmont, I. Salmon, P. Sansonetti, et al. (2008) Delivery of biologically active anti-inflammatory cytokines IL-10 and IL-1ra in vivo by the Shigella type III secretion apparatus. J Immunol. 180: 4292-8.
23. Hoffman, R.M. (2011) Tumor-seeking Salmonella amino acid auxotrophs. Curr Opin Biotechnol. 22: 917-23.
24. Hoang, T.T., S. Williams, H.P. Schweizer, and J.S. Lam (1997) Molecular genetic analysis of the region containing the essential Pseudomonas aeruginosa asd gene encoding aspartate-beta-semialdehyde dehydrogenase. Microbiology. 143 ( Pt 3): 899-907.
25. Skurnik, M., and H. Wolf-Watz (1989) Analysis of the yopA gene encoding the Yop1 virulence determinants of Yersinia spp. Mol Microbiol. 3: 517-29.
26. Tertti, R., M. Skurnik, T. Vartio, and P. Kuusela (1992) Adhesion protein YadA of Yersinia species mediates binding of bacteria to fibronectin. Infect Immun. 60: 3021-4.
27. Isberg, R.R., and J.M. Leong (1990) Multiple beta 1 chain integrins are receptors for invasin, a protein that promotes bacterial penetration into mammalian cells. Cell. 60: 861-71.
28. Isberg, R.R., D.L. Voorhis, and S. Falkow (1987) Identification of invasin: a protein that allows enteric bacteria to penetrate cultured mammalian cells. Cell. 50: 769-78.
29. Leong, J.M., R.S. Fournier, and R.R. Isberg (1990) Identification of the integrin binding domain of the Yersinia pseudotuberculosis invasin protein. EMBO J. 9: 1979-89.
30. Mota, L.J., and G.R. Cornelis (2005) The bacterial injection kit: type III secretion systems. Ann Med. 37: 234-49.
31. Trosky, J.E., A.D. Liverman, and K. Orth (2008) Yersinia outer proteins: Yops. Cell Microbiol. 10: 557-65.
32. Brenner, D., and T.W. Mak (2009) Mitochondrial cell death effectors. Curr Opin Cell Biol. 21: 871-7.
33. Chalah, A., and R. Khosravi-Far (2008) The mitochondrial death pathway. Adv Exp Med Biol. 615: 25-45.
34. Fuchs, Y., and H. Steller (2011) Programmed cell death in animal development and disease. Cell. 147: 742-58.
35. Waugh, D.S. (2011) An overview of enzymatic reagents for the removal of affinity tags. Protein Expr Purif. 80: 283-93.
36. Sarker, M.R., C. Neyt, I. Stainier, and G.R. Cornelis (1998) The Yersinia Yop virulon: LcrV is required for extrusion of the translocators YopB and YopD. J Bacteriol. 180: 1207-14.
37. Ramamurthi, K.S., and O. Schneewind (2005) A synonymous mutation in Yersinia enterocolitica yopE affects the function of the YopE type III secretion signal. J Bacteriol. 187: 707-15.
38. Wolke, S., N. Ackermann, and J. Heesemann (2011) The Yersinia enterocolitica type 3 secretion system (T3SS) as toolbox for studying the cell biological effects of bacterial Rho GTPase modulating T3SS effector proteins. Cell Microbiol. 13: 1339-57.
39. Forsberg, A., and H. Wolf-Watz (1990) Genetic analysis of the yopE region of Yersinia spp.: identification of a novel conserved locus, yerA, regulating yopE expression. J Bacteriol. 172: 1547-55.
40. Sambrook, J. 2001. Molecular cloning : a laboratory manual. D.W. Russell, editor. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. .
41. Alto, N.M., and J.E. Dixon (2008) Analysis of Rho-GTPase mimicry by a family of bacterial type III effector proteins. Methods Enzymol. 439: 131-43.
42. Alto, N.M., F. Shao, C.S. Lazar, R.L. Brost, G. Chua, et al. (2006) Identification of a bacterial type III effector family with G protein mimicry functions. Cell. 124: 133-45.
43. Kaniga, K., I. Delor, and G.R. Cornelis (1991) A wide-host-range suicide vector for improving reverse genetics in gram-negative bacteria: inactivation of the blaA gene of Yersinia enterocolitica. Gene. 109: 137-41.
44. Yoneda, Y., T. Semba, Y. Kaneda, R.L. Noble, Y. Matsuoka, et al. (1992) A long synthetic peptide containing a nuclear localization signal and its flanking sequences of SV40 T-antigen directs the transport of IgM into the nucleus efficiently. Exp Cell Res. 201: 313-20.
45. Cornelis, G.R. 1997. Cross talk between Yersinia and eukaryotic cells. In Molecular aspects of host-pathoge interactions. S. MoCRAE, SMYTH, STOW, editor. Cambridge University Press.
46. Metcalf, W.W., W. Jiang, and B.L. Wanner (1994) Use of the rep technique for allele replacement to construct new Escherichia coli hosts for maintenance of R6K gamma origin plasmids at different copy numbers. Gene. 138: 1-7.
47. Diepold, A., M. Amstutz, S. Abel, I. Sorg, U. Jenal, et al. (2010) Deciphering the assembly of the Yersinia type III secretion injectisome. EMBO J. 29: 1928-40.
48. Iriarte, M., I. Stainier, and G.R. Cornelis (1995) The rpoS gene from Yersinia enterocolitica and its influence on expression of virulence factors. Infect Immun. 63: 1840-7.
49. Cornelis, G., J.C. Vanootegem, and C. Sluiters (1987) Transcription of the yop regulon from Y. enterocolitica requires trans acting pYV and chromosomal genes. Microb Pathog. 2: 367-79.
50. Grosdent, N., I. Maridonneau-Parini, M.P. Sory, and G.R. Cornelis (2002) Role of Yops and adhesins in resistance of Yersinia enterocolitica to phagocytosis. Infect Immun. 70: 4165-76.
51. Dehio, C., M. Meyer, J. Berger, H. Schwarz, and C. Lanz (1997) Interaction of Bartonella henselae with endothelial cells results in bacterial aggregation on the cell surface and the subsequent engulfment and internalisation of the bacterial aggregate by a unique structure, the invasome. J Cell Sci. 110 ( Pt 18): 2141-54.
52. Westerfield, M. (2000) The Zebrafish Book: A Guide for the Laboratory Use of Zebrafish Danio rerio University of Oregon Press, Eugene, ORp.
53. Kimmel, C.B., W.W. Ballard, S.R. Kimmel, B. Ullmann, and T.F. Schilling (1995) Stages of embryonic development of the zebrafish. Dev Dyn. 203: 253-310.
54. Benard, E.L., A.M. van der Sar, F. Ellett, G.J. Lieschke, H.P. Spaink, et al. (2012) Infection of zebrafish embryos with intracellular bacterial pathogens. J Vis Exp.
55. Blum, Y., H.G. Belting, E. Ellertsdottir, L. Herwig, F. Luders, et al. (2008) Complex cell rearrangements during intersegmental vessel sprouting and vessel fusion in the zebrafish embryo. Dev Biol. 316: 312-22.
56. Herwig, L., Y. Blum, A. Krudewig, E. Ellertsdottir, A. Lenard, et al. (2011) Distinct cellular mechanisms of blood vessel fusion in the zebrafish embryo. Curr Biol. 21: 1942-8.
57. Carpenter, A.E., T.R. Jones, M.R. Lamprecht, C. Clarke, I.H. Kang, et al. (2006) CellProfiler: image analysis software for identifying and quantifying cell phenotypes. Genome Biol. 7: R100.
58. Bensimon, A., A. Schmidt, Y. Ziv, R. Elkon, S.Y. Wang, et al. (2010) ATM-dependent and -independent dynamics of the nuclear phosphoproteome after DNA damage. Sci Signal. 3: rs3.
59. Perkins, D.N., D.J. Pappin, D.M. Creasy, and J.S. Cottrell (1999) Probability-based protein identification by searching sequence databases using mass spectrometry data. Electrophoresis. 20: 3551-67.
60. Smyth, G.K. (2004) Linear models and empirical bayes methods for assessing differential expression in microarray experiments. Stat Appl Genet Mol Biol. 3: Article3.
61. Ting, L., M.J. Cowley, S.L. Hoon, M. Guilhaus, M.J. Raftery, et al. (2009) Normalization and statistical analysis of quantitative proteomics data generated by metabolic labeling. Mol Cell Proteomics. 8: 2227-42.
62. Vizcaino, J.A., R.G. Cote, A. Csordas, J.A. Dianes, A. Fabregat, et al. (2013) The PRoteomics IDEntifications (PRIDE) database and associated tools: status in 2013. Nucleic Acids Res. 41: D1063-9.
63. Boyd, A.P., I. Lambermont, and G.R. Cornelis (2000) Competition between the Yops of Yersinia enterocolitica for delivery into eukaryotic cells: role of the SycE chaperone binding domain of YopE. J Bacteriol. 182: 4811-21.
64. Iriarte, M., and G.R. Cornelis (1998) YopT, a new Yersinia Yop effector protein, affects the cytoskeleton of host cells. Mol Microbiol. 29: 915-29.
65. Kudryashev, M., M. Stenta, S. Schmelz, M. Amstutz, U. Wiesand, et al. (2013) In situ structural analysis of the Yersinia enterocolitica injectisome. Elife. 2: e00792.
66. Schulte, R., G.A. Grassl, S. Preger, S. Fessele, C.A. Jacobi, et al. (2000) Yersinia enterocolitica invasin protein triggers IL-8 production in epithelial cells via activation of Rel p65-p65 homodimers. FASEB J. 14: 1471-84.
67. Mota, L.J., L. Journet, I. Sorg, C. Agrain, and G.R. Cornelis (2005) Bacterial injectisomes: needle length does matter. Science. 307: 1278.
68. Isaksson, E.L., M. Aili, A. Fahlgren, S.E. Carlsson, R. Rosqvist, et al. (2009) The membrane localization domain is required for intracellular localization and autoregulation of YopE in Yersinia pseudotuberculosis. Infect Immun. 77: 4740-9.
69. Denecker, G., S. Totemeyer, L.J. Mota, P. Troisfontaines, I. Lambermont, et al. (2002) Effect of low- and high-virulence Yersinia enterocolitica strains on the inflammatory response of human umbilical vein endothelial cells. Infect Immun. 70: 3510-20.
70. Sharma, S., A. Hirabuchi, K. Yoshida, K. Fujisaki, A. Ito, et al. (2013) Deployment of the Burkholderia glumae type III secretion system as an efficient tool for translocating pathogen effectors to monocot cells. Plant J. 74: 701-12.
71. Carrington, J.C., and W.G. Dougherty (1988) A viral cleavage site cassette: identification of amino acid sequences required for tobacco etch virus polyprotein processing. Proc Natl Acad Sci U S A. 85: 3391-5.
72. Kapust, R.B., J. Tozser, T.D. Copeland, and D.S. Waugh (2002) The P1' specificity of tobacco etch virus protease. Biochem Biophys Res Commun. 294: 949-55.
73. Liang, H., H. Gao, C.A. Maynard, and W.A. Powell (2005) Expression of a self-processing, pathogen resistance-enhancing gene construct in Arabidopsis. Biotechnol Lett. 27: 435-42.
74. Weber, W., C. Fux, M. Daoud-el Baba, B. Keller, C.C. Weber, et al. (2002) Macrolide-based transgene control in mammalian cells and mice. Nat Biotechnol. 20: 901-7.
75. Kapust, R.B., J. Tozser, J.D. Fox, D.E. Anderson, S. Cherry, et al. (2001) Tobacco etch virus protease: mechanism of autolysis and rational design of stable mutants with wild-type catalytic proficiency. Protein Eng. 14: 993-1000.
76. Lee, V.T., D.M. Anderson, and O. Schneewind (1998) Targeting of Yersinia Yop proteins into the cytosol of HeLa cells: one-step translocation of YopE across bacterial and eukaryotic membranes is dependent on SycE chaperone. Mol Microbiol. 28: 593-601.
77. Gray, D.C., S. Mahrus, and J.A. Wells (2010) Activation of specific apoptotic caspases with an engineered small-molecule-activated protease. Cell. 142: 637-46.
78. Henrichs, T., N. Mikhaleva, C. Conz, E. Deuerling, D. Boyd, et al. (2005) Target-directed proteolysis at the ribosome. Proc Natl Acad Sci U S A. 102: 4246-51.
79. Hardt, W.D., L.M. Chen, K.E. Schuebel, X.R. Bustelo, and J.E. Galan (1998) S. typhimurium encodes an activator of Rho GTPases that induces membrane ruffling and nuclear responses in host cells. Cell. 93: 815-26.
80. Hakansson, S., K. Schesser, C. Persson, E.E. Galyov, R. Rosqvist, et al. (1996) The YopB protein of Yersinia pseudotuberculosis is essential for the translocation of Yop effector proteins across the target cell plasma membrane and displays a contact-dependent membrane disrupting activity. EMBO J. 15: 5812-23.
81. Stebbins, C.E., and J.E. Galan (2001) Structural mimicry in bacterial virulence. Nature. 412: 701-5.
82. Li, H., H. Xu, Y. Zhou, J. Zhang, C. Long, et al. (2007) The phosphothreonine lyase activity of a bacterial type III effector family. Science. 315: 1000-3.
83. Norris, F.A., M.P. Wilson, T.S. Wallis, E.E. Galyov, and P.W. Majerus (1998) SopB, a protein required for virulence of Salmonella dublin, is an inositol phosphate phosphatase. Proc Natl Acad Sci U S A. 95: 14057-9.
84. Pulliainen, A.T., K. Pieles, C.S. Brand, B. Hauert, A. Bohm, et al. (2012) Bacterial effector binds host cell adenylyl cyclase to potentiate Galphas-dependent cAMP production. Proc Natl Acad Sci U S A. 109: 9581-6.
85. Li, H., H. Zhu, C.J. Xu, and J. Yuan (1998) Cleavage of BID by caspase 8 mediates the mitochondrial damage in the Fas pathway of apoptosis. Cell. 94: 491-501.
86. Nagaraj, N., J.R. Wisniewski, T. Geiger, J. Cox, M. Kircher, et al. (2011) Deep proteome and transcriptome mapping of a human cancer cell line. Mol Syst Biol. 7: 548.
87. Caussinus, E., O. Kanca, and M. Affolter (2011) Fluorescent fusion protein knockout mediated by anti-GFP nanobody. Nat Struct Mol Biol. 19: 117-21.
88. Cosma, C.L., L.E. Swaim, H. Volkman, L. Ramakrishnan, and J.M. Davis (2006) Zebrafish and frog models of Mycobacterium marinum infection. Curr Protoc Microbiol. Chapter 10: Unit 10B 2.
89. Mathias, J.R., M.E. Dodd, K.B. Walters, S.K. Yoo, E.A. Ranheim, et al. (2009) Characterization of zebrafish larval inflammatory macrophages. Dev Comp Immunol. 33: 1212-7.
90. Jette, C.A., A.M. Flanagan, J. Ryan, U.J. Pyati, S. Carbonneau, et al. (2008) BIM and other BCL-2 family proteins exhibit cross-species conservation of function between zebrafish and mammals. Cell Death Differ. 15: 1063-72.
91. Olsen, J.V., B. Blagoev, F. Gnad, B. Macek, C. Kumar, et al. (2006) Global, in vivo, and site-specific phosphorylation dynamics in signaling networks. Cell. 127: 635-48.
92. Schmutz, C., E. Ahrne, C.A. Kasper, T. Tschon, I. Sorg, et al. (2013) Systems-Level Overview of Host Protein Phosphorylation During Shigella flexneri Infection Revealed by Phosphoproteomics. Mol Cell Proteomics. 12: 2952-68.
93. Szklarczyk, D., A. Franceschini, M. Kuhn, M. Simonovic, A. Roth, et al. (2011) The STRING database in 2011: functional interaction networks of proteins, globally integrated and scored. Nucleic Acids Res. 39: D561-8.
94. Huang da, W., B.T. Sherman, and R.A. Lempicki (2009) Bioinformatics enrichment tools: paths toward the comprehensive functional analysis of large gene lists. Nucleic Acids Res. 37: 1-13.
95. Huang da, W., B.T. Sherman, R. Stephens, M.W. Baseler, H.C. Lane, et al. (2008) DAVID gene ID conversion tool. Bioinformation. 2: 428-30.
96. Schwerk, C., and K. Schulze-Osthoff (2005) Regulation of apoptosis by alternative pre-mRNA splicing. Mol Cell. 19: 1-13.
97. Papagiannakopoulos, T., A. Shapiro, and K.S. Kosik (2008) MicroRNA-21 targets a network of key tumor-suppressive pathways in glioblastoma cells. Cancer Res. 68: 8164-72.
98. Hoiseth, S.K., B.A. Stocker (1981) Aromatic-dependent Salmonella typhimurium are non-virulent and effective as live vaccines. Nature 291:238-239.

Claims (34)

  1. エルシニア属、大腸菌属、サルモネラ属、及びシュードモナス属からなる群から選択される組換えグラム陰性菌株であって、
    5’から3’の方向に、
    プロモーター、
    前記プロモーターに作動可能に連結した、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、及び
    前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質からなる群から選択される異種タンパク質をコードする第2のDNA配列
    を含むベクターを用いて形質転換された、組換えグラム陰性菌株。
  2. ベクターがプロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列を含み、第3のDNA配列が前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、請求項1に記載の組換えグラム陰性菌株。
  3. 少なくとも1種のT3SSエフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有する、請求項1又は2に記載の組換えグラム陰性菌株。
  4. エルシニア属及びサルモネラ属からなる群から選択される、請求項1から3の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  5. 組換えグラム陰性菌株がエルシニア属株であり、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルがYopEエフェクタータンパク質若しくはそのN末端断片を含むか、又は組換えグラム陰性菌株がサルモネラ属株であり、第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルがSopEエフェクタータンパク質若しくはSteAエフェクタータンパク質若しくはそのN末端断片を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  6. 組換えグラム陰性菌株がエルシニア属株であり、前記エルシニア属株が野生型であるか若しくは少なくとも1種のT3SSエフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有し、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルがY.エンテロコリチカ(Y.enterocolitica)YopEエフェクタータンパク質のN末端の138アミノ酸を含むか、又は、組換えグラム陰性菌株がサルモネラ属株であり、前記サルモネラ属株が野生型であるか若しくは少なくとも1種のT3SSエフェクタータンパク質の産生に関して欠損を有し、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルがS.エンテリカ(S.enterica)SteAエフェクタータンパク質若しくはS.エンテリカ(S.enterica)SopEエフェクタータンパク質のN末端の81アミノ酸若しくは105アミノ酸を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  7. 標識分子又は標識分子のアクセプター部位をコードするさらなるDNA配列を第2のDNA配列の5’末端又は3’末端と融合させた、請求項1から6の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  8. 核局在化シグナルをコードするさらなるDNA配列を第2のDNA配列の5’末端又は3’末端と融合させた、請求項1から7の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  9. 増殖に必須のアミノ酸の産生に関して欠損を有する、請求項1から8の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  10. 真核細胞表面又は細胞外マトリックスに結合する接着タンパク質の産生に関して欠損を有する、請求項1から9の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  11. 発現ベクターが、第1のDNA配列の3’末端及び/又は第2のDNA配列の5’末端若しくは3’末端に多重クローニング部位を含む、請求項1から10の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  12. 5’から3’の方向に、
    プロモーター、
    前記プロモーターに作動可能に連結した、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルをコードする第1のDNA配列、
    前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与する異種タンパク質をコードする第2のDNA配列、及び代替として
    前記第1のDNA配列の3’末端と前記第2のDNA配列の5’末端の間に位置する、プロテアーゼ切断部位をコードする第3のDNA配列
    を含むベクター。
  13. 細菌T3SSエフェクタータンパク質が、SopE、SopE2、SptP、SteA、ExoS、SipA、SipB、SipD、SopA、SopB、SopD、IpgB1、IpgD、SipC、SifA、SseJ、Sse、SrfH、SspH1、YopJ、AvrA、AvrBsT、YopT、YopH、YpkA、Tir、EspF、TccP2、IpgB2、OspF、Map、OspG、OspI、VirA、IpaA、IpaH、SspH1,VopF、ExoS、ExoT、HopAB2、XopD、AvrRpt2、HopAO1、HopPtoD2、HopU1、GALAファミリーのタンパク質、AvrBs2、AvrD1、AvrBS3、YopO、YopP、YopE、YopT、EspG、EspH、EspZ、IpaA、IpaB、IpaC、VirA、IcsB、OspC1、OspE2、IpaH9.8、IpaH7.8、AvrB、AvrD、AvrPphB、AvrPphC、AvrPphEPto、AvrPpiBPto、AvrPto、AvrPto、AvrPtoB、VirPphA、AvrRpm1、AvrRpt2、AvrRpt2、HopPtoD2、HopPtoE、HopPtoF、HopPtoN、PopB、PopP2、AvrBs3、XopD、及びAvrXv3からなる群から選択される、請求項1から4及び請求項7から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  14. 細菌T3SSエフェクタータンパク質が、SopE、SptP、SteA、SifB、SopB、IpgB1、IpgD、YopJ、YopH、EspF、OspF、ExoS、YopO、YopP、YopE、YopTからなる群から選択される、請求項1から4及び請求項7から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  15. 細菌T3SSエフェクタータンパク質が、IpgB1、SopE、SopB、SptP、SteA、SifB、OspF、IpgD、YopH、YopO、YopP、YopE、及びYopTからなる群から選択される、請求項1から4及び請求項7から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  16. 細菌T3SSエフェクタータンパク質が、SopE、SteA、及びYopEからなる群から選択される、請求項1から4及び請求項7から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  17. 細菌T3SSエフェクタータンパク質がSteA又はYopEである、請求項1から4及び請求項7から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  18. 異種タンパク質が、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、アンキリンリピートタンパク質、細胞シグナル伝達タンパク質、レポータータンパク質、転写因子、プロテアーゼ、低分子GTPアーゼ、GPCR関連タンパク質、ナノボディ融合構築物及びナノボディ、細菌T3SSエフェクター、細菌T4SSエフェクター、及びウイルスタンパク質からなる群から選択される、請求項15から17の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  19. 異種タンパク質が、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、アンキリンリピートタンパク質、レポータータンパク質、低分子GTPアーゼ、GPCR関連タンパク質、ナノボディ融合構築物、細菌T3SSエフェクター、細菌T4SSエフェクター、及びウイルスタンパク質からなる群から選択される、請求項13から17の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  20. 異種タンパク質が、アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質、細胞周期制御因子、及びアンキリンリピートタンパク質からなる群から選択される、請求項13から17の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  21. アポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質が、BH3−onlyタンパク質、カスパーゼ、及びアポトーシスのデスレセプター制御の細胞内シグナル伝達タンパク質からなる群から選択される、請求項1から11の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又は請求項12に記載のベクター。
  22. ベクターが、互いとは独立して前記第1のDNA配列の3’末端とインフレームで融合した同一の異種タンパク質又は2種の異なる異種タンパク質をコードする2つの第2のDNA配列を含む、請求項1から21の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  23. 異種タンパク質の両方がアポトーシス又はアポトーシス調節に関与するタンパク質であり、一方のタンパク質がプロアポトーシスタンパク質であり、他方のタンパク質がアポトーシス防止経路の阻害剤であるか、又は、一方のタンパク質がプロアポトーシスタンパク質であり、他方のタンパク質が生存促進性シグナル伝達又は経路の阻害剤である、請求項22に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  24. 第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルが細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片を含み、そのN末端断片が細菌T3SSエフェクタータンパク質の少なくとも最初の10アミノ酸を含む、請求項1から23の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  25. 第1のDNA配列によりコードされる細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルが細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片を含み、細菌T3SSエフェクタータンパク質又はそのN末端断片がシャペロン結合部位を含む、請求項1から23の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  26. プロモーターが前記グラム陰性菌株において機能するものである、請求項1から23の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株又はベクター。
  27. 真核細胞に異種タンパク質を送達するための方法であって、
    i)請求項1から11又は請求項13から26の何れか一項に記載のグラム陰性菌株を培養する工程と、
    ii)真核細胞とi)のグラム陰性菌株を接触させる工程であり、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行する工程と
    を含む方法。
  28. iii)融合タンパク質を切断し、したがって、異種タンパク質を細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルから切断する工程をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 融合タンパク質がインビトロ又はインビボにおいて真核細胞内に移行する、請求項27又は28に記載の方法。
  30. それぞれが細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む少なくとも2つの融合タンパク質がグラム陰性菌株により発現され、真核細胞内に移行する、請求項27から29の何れか一項に記載の方法。
  31. 異種タンパク質を精製する方法であって、
    請求項1から11又は請求項13から26の何れか一項に記載のグラム陰性菌株を培養し、したがって、細菌T3SSエフェクタータンパク質由来の送達シグナルと異種タンパク質とを含む融合タンパク質が発現され、培養物の上清中に分泌される工程
    を含む方法。
  32. 異種タンパク質を医薬として又はワクチンとして対象に送達することに使用するための、請求項1から11又は請求項13から26の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株。
  33. 移行した異種タンパク質(一又は複数)によって誘発される細胞経路又は事象に対する阻害剤のハイスループットスクリーニングのための、請求項1から11又は請求項13から26の何れか一項に記載の組換えグラム陰性菌株の使用。
  34. グラム陰性菌株の発現ベクターの第2のDNA配列によりコードされる異種タンパク質がヒトタンパク質又はマウスタンパク質であり、グラム陰性菌株によって発現されるヒトタンパク質又はマウスタンパク質それぞれのアミノ酸配列が異なる、請求項1から11又は請求項13から26の何れか一項に記載のグラム陰性菌株のライブラリー。
JP2016568644A 2014-05-21 2015-05-20 細菌に基づくタンパク質送達 Active JP6797025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14169335 2014-05-21
EP14169335.8 2014-05-21
PCT/EP2015/061086 WO2015177197A1 (en) 2014-05-21 2015-05-20 Bacteria-based protein delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121375A Division JP2020182478A (ja) 2014-05-21 2020-07-15 細菌に基づくタンパク質送達

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017517257A true JP2017517257A (ja) 2017-06-29
JP2017517257A5 JP2017517257A5 (ja) 2018-06-28
JP6797025B2 JP6797025B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=50771120

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568644A Active JP6797025B2 (ja) 2014-05-21 2015-05-20 細菌に基づくタンパク質送達
JP2020121375A Withdrawn JP2020182478A (ja) 2014-05-21 2020-07-15 細菌に基づくタンパク質送達
JP2022069709A Pending JP2022109967A (ja) 2014-05-21 2022-04-20 細菌に基づくタンパク質送達

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121375A Withdrawn JP2020182478A (ja) 2014-05-21 2020-07-15 細菌に基づくタンパク質送達
JP2022069709A Pending JP2022109967A (ja) 2014-05-21 2022-04-20 細菌に基づくタンパク質送達

Country Status (22)

Country Link
US (2) US10889823B2 (ja)
EP (2) EP3145946B1 (ja)
JP (3) JP6797025B2 (ja)
KR (2) KR102648293B1 (ja)
CN (2) CN107001431B (ja)
AU (1) AU2015261905B2 (ja)
BR (1) BR112016027196B1 (ja)
CA (1) CA2948570C (ja)
CY (1) CY1122701T1 (ja)
DK (1) DK3145946T3 (ja)
EA (1) EA201692025A1 (ja)
ES (1) ES2754508T3 (ja)
HR (1) HRP20192050T1 (ja)
HU (1) HUE046025T2 (ja)
IL (2) IL248827B (ja)
LT (1) LT3145946T (ja)
PL (1) PL3145946T3 (ja)
PT (1) PT3145946T (ja)
RS (1) RS59583B1 (ja)
SG (1) SG11201609629YA (ja)
SI (1) SI3145946T1 (ja)
WO (1) WO2015177197A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3145946T3 (pl) 2014-05-21 2020-02-28 Universität Basel Dostarczanie białek z użyciem bakterii
WO2017087827A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 President And Fellows Of Harvard College Method of making recombinant silk andsilk-amyloid hybrid proteins using bacteria
AU2016358257B2 (en) 2015-11-19 2023-08-17 Universitat Basel Virulence attenuated bacteria for treatment of malignant solid tumors
AU2016355975B2 (en) * 2015-11-19 2022-12-08 Universität Basel Bacteria-based protein delivery
PL3559022T3 (pl) 2016-12-20 2021-12-20 Universität Basel Dostarczanie białek z wykorzystaniem bakterii o atenuowanej wirulencji
WO2018183850A2 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods, systems, and compositions for inhibiting virulance of a/e family pathogens
CN107858367A (zh) * 2017-12-05 2018-03-30 复旦大学附属肿瘤医院 一种利用细菌靶向投递治疗性蛋白的系统及其应用
AU2020265755A1 (en) * 2019-05-01 2021-12-16 Innate Biologics Llc Immunomodulatory compositions and methods
WO2021076897A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for producing enhanced immune responses and rapid antibody production
CN111848803B (zh) * 2020-07-21 2022-04-08 珠海中科先进技术研究院有限公司 一种具有突出酸碱稳定性的磷脂酰肌醇蛋白聚糖3的纳米抗体及其制备方法
WO2022087856A1 (zh) * 2020-10-26 2022-05-05 南京吉芮康生物科技研究院有限公司 一种减毒沙门氏菌分泌表达rbd结构域蛋白的新型冠状病毒疫苗抗原递呈系统及其应用
CN114712496B (zh) * 2022-04-29 2023-10-13 中山大学·深圳 一种展示新抗原的细菌衍生外膜囊泡疫苗及制备方法和在制备癌症免疫治疗试剂盒中的应用
CN115896314A (zh) * 2022-07-14 2023-04-04 四川大学 一种基于lf-rpa的猕猴桃细菌性溃疡病菌的无设备、可视化检测方法
CN117511912B (zh) * 2023-12-22 2024-03-29 辉大(上海)生物科技有限公司 IscB多肽、包含其的系统及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040147719A1 (en) * 2001-03-26 2004-07-29 Guy Cornelis Type III bacterial strains for use in medicine
WO2008019183A2 (en) * 2006-05-18 2008-02-14 The Regents Of The University Of California Biopolymer and protein production using type iii secretion systems of gram negative bacteria
US20080187520A1 (en) * 2003-11-13 2008-08-07 Universite Joseph Fourier Tool for the transfer and production of proteins using the pseudomonas type III secretion system
WO2009115531A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Universitätsklinikum Münster Yopm as delivery vehicle for cargo molecules and as biological therapeutic for immunomodulation of inflammatory reactions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965381A (en) * 1998-03-06 1999-10-12 Ludwig Institute For Cancer Research Delivery of proteins into eukaryotic cells with recombinant yersinia
AU5209399A (en) 1998-07-10 2000-02-01 Cornell Research Foundation Inc. Recombinant constructs and systems for secretion of proteins via type iii secretion systems
AU2001294834A1 (en) 2000-09-26 2002-04-08 Beth Israel Deaconess Medical Center Recombinant bcg vaccines for the prevention and treatment of cancer
EP1905227A4 (en) 2005-07-15 2010-09-15 Laird Technologies Map Co Ltd OPENING AND CLOSING APPARATUS FOR SMALL PHOTOGRAPHIC DEVICES
TW200819540A (en) 2006-07-11 2008-05-01 Genelux Corp Methods and compositions for detection of microorganisms and cells and treatment of diseases and disorders
EP1921149A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-14 AEterna Zentaris GmbH Microorganisms as carriers of nucleotide sequences coding for antigens and protein toxins, process of manufacturing and uses thereof
GB2483595B (en) * 2009-05-22 2017-03-29 The Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State Univ Recombinant bacterium and methods of antigen and nucleic acid delivery
US10106592B2 (en) 2013-09-24 2018-10-23 Medicenna Therapeutics Inc. Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof
US10143743B2 (en) 2013-11-18 2018-12-04 Yale University Non-replicating bacterial nanoparticle delivery system and methods of use
PL3145946T3 (pl) 2014-05-21 2020-02-28 Universität Basel Dostarczanie białek z użyciem bakterii
AU2016358257B2 (en) 2015-11-19 2023-08-17 Universitat Basel Virulence attenuated bacteria for treatment of malignant solid tumors
AU2016355975B2 (en) 2015-11-19 2022-12-08 Universität Basel Bacteria-based protein delivery
PL3559022T3 (pl) 2016-12-20 2021-12-20 Universität Basel Dostarczanie białek z wykorzystaniem bakterii o atenuowanej wirulencji

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040147719A1 (en) * 2001-03-26 2004-07-29 Guy Cornelis Type III bacterial strains for use in medicine
US20080187520A1 (en) * 2003-11-13 2008-08-07 Universite Joseph Fourier Tool for the transfer and production of proteins using the pseudomonas type III secretion system
WO2008019183A2 (en) * 2006-05-18 2008-02-14 The Regents Of The University Of California Biopolymer and protein production using type iii secretion systems of gram negative bacteria
WO2009115531A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Universitätsklinikum Münster Yopm as delivery vehicle for cargo molecules and as biological therapeutic for immunomodulation of inflammatory reactions

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOYD A. P. ET AL., EUOPEAN JOURNAL OF CELL BIOLOGY, vol. Vol.79 (2000), JPN6019013031, pages 659 - 671, ISSN: 0004015714 *
MOTA L. J. ET AL., ANNALS OF MEDICINE, vol. Vol.37, no.4 (2005), JPN6019013032, 2005, pages 234 - 249, ISSN: 0004015715 *
WIEDIG C. A. ET AL., VACCINE, vol. Vol.23 (2005), JPN6019013030, pages 4984 - 4998, ISSN: 0004234612 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145946A1 (en) 2017-03-29
EP3145946B1 (en) 2019-08-14
KR20170010803A (ko) 2017-02-01
WO2015177197A1 (en) 2015-11-26
US20170198297A1 (en) 2017-07-13
IL283280B2 (en) 2023-08-01
KR102648293B1 (ko) 2024-03-15
PT3145946T (pt) 2019-11-20
AU2015261905A1 (en) 2016-12-01
IL283280B1 (en) 2023-04-01
CA2948570C (en) 2023-09-12
DK3145946T3 (da) 2019-11-18
RS59583B1 (sr) 2019-12-31
JP2022109967A (ja) 2022-07-28
CA2948570A1 (en) 2015-11-26
US10889823B2 (en) 2021-01-12
CN107001431B (zh) 2022-11-01
CN115960919A (zh) 2023-04-14
US20210155942A1 (en) 2021-05-27
IL248827A0 (en) 2017-01-31
SI3145946T1 (sl) 2019-12-31
CN107001431A (zh) 2017-08-01
IL283280A (en) 2021-07-29
BR112016027196B1 (pt) 2023-05-02
JP6797025B2 (ja) 2020-12-09
AU2015261905B2 (en) 2020-07-09
LT3145946T (lt) 2019-11-25
HRP20192050T1 (hr) 2020-02-07
ES2754508T3 (es) 2020-04-17
PL3145946T3 (pl) 2020-02-28
SG11201609629YA (en) 2016-12-29
HUE046025T2 (hu) 2020-01-28
CY1122701T1 (el) 2021-03-12
JP2020182478A (ja) 2020-11-12
KR102440293B1 (ko) 2022-09-05
IL248827B (en) 2021-07-29
EA201692025A1 (ru) 2017-05-31
BR112016027196A2 (pt) 2018-01-30
KR20220127345A (ko) 2022-09-19
EP3660034A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797025B2 (ja) 細菌に基づくタンパク質送達
JP6937752B2 (ja) 細菌に基づくタンパク質送達
Wang et al. TAL effectors drive transcription bidirectionally in plants
JP7060503B2 (ja) 悪性固形腫瘍の治療のための弱毒化細菌
Andresen et al. The small toxic Salmonella protein TimP targets the cytoplasmic membrane and is repressed by the small RNA TimR
EA041646B1 (ru) Доставка белков, осуществляемая на основе бактерий
EA040558B1 (ru) Бактерии с ослабленной вирулентностью для лечения злокачественных солидных опухолей

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200715

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250