JP2017516352A - 無線通信制御方法および装置 - Google Patents

無線通信制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516352A
JP2017516352A JP2016559293A JP2016559293A JP2017516352A JP 2017516352 A JP2017516352 A JP 2017516352A JP 2016559293 A JP2016559293 A JP 2016559293A JP 2016559293 A JP2016559293 A JP 2016559293A JP 2017516352 A JP2017516352 A JP 2017516352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
terminal
probe request
request frame
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209774B2 (ja
Inventor
ルーアン、ウェイ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2017516352A publication Critical patent/JP2017516352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209774B2 publication Critical patent/JP6209774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の複数の実施形態は無線通信制御方法および装置を提供する。方法は、無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する段階と、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に無線ネットワークデバイスが、第2の送信電力で第2プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、を備え、第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第2の送信電力より小さい。本願の複数の実施形態は、比較的少数の非オーバーラップチャネルを含む動作周波数帯域内での同一チャネル干渉を低減する。

Description

本願は2014年3月26日に中国特許庁に出願された「無線通信制御方法および装置」と題する中国特許出願第201410118089.1号に対する優先権を主張し、これは参照により本明細書に完全に組み込まれる。
本願は通信技術の分野、具体的には無線通信制御方法および装置に関する。
既存の無線ローカルエリアネットワークにおいて複数の動作周波数帯域は、主に2.4ギガヘルツ(English:gigahertz、シンボル:GHz)および5GHzに分類され、各周波数帯域は複数のチャネルに分割される。端末が無線ネットワークデバイスと無線通信を行うとき、端末は当該端末でサポートされる各動作周波数帯域においてプローブ要求(English:Probe Request)フレームを送信し得、プローブ要求フレームを受信した後に無線ネットワークデバイスは動作周波数帯域のプローブ要求フレームに応答して当該動作周波数帯域において端末にプローブ応答(English:Probe Response)フレームを送信し、プローブ応答フレームを受信した後に端末は当該動作周波数帯域を使用することによって無線ネットワークデバイスと無線通信を行うことができる。
先行技術において、無線ネットワークデバイスがプローブ要求フレームに応答する動作周波数帯域は、動作周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷状態に従って決定される。
しかしながら、複数の異なる動作周波数帯域は異なる数の非オーバーラップチャネルを含む。非オーバーラップチャネルは、別のチャネルとオーバーラップしないチャネルを示す。比較的少数の非オーバーラップチャネルを含む動作周波数帯域では、端末が無線ネットワークデバイスと無線通信を行うときに、同一チャネル干渉が比較的深刻である。
本願は、比較的少数の非オーバーラップチャネルを含む動作周波数帯域における同一チャネル干渉を低減する無線通信制御方法および装置を提供する。
前述の目的を達成するべく、本願は以下の複数の技術的解決手段を提供する。
第1の側面によれば、
無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する段階と、
端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、
端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に無線ネットワークデバイスが、第2の送信電力で第2プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、
を備え、
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第2の送信電力より小さい無線通信制御方法が提供される。
第1の側面の第1の可能な実施態様においては、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに優先的に応答する段階は、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに応答する段階を有する。
第1の側面、または第1の側面の第1の可能な実施態様に関連して、第1の側面の第2の可能な実施態様においては、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に無線ネットワークデバイスが第2の送信電力で第2プローブ要求フレームに優先的に応答する段階は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に無線ネットワークデバイスが第2の送信電力で第2プローブ要求フレームに応答する段階を有する。
第1の側面、第1の側面の第1の可能な実施態様、および、第1の側面の第2の可能な実施態様の何れか1つに関連して、第1の側面の第3の可能な実施態様においては、
当該方法は、
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスの第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにする段階と、
第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスの第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにする段階と、
をさらに備え、
無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する段階の後に、
当該方法は、
端末が第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、第2プローブ要求フレームに応答する段階と、
端末が第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、第1プローブ要求フレームに応答する段階と、
をさらに備える。
第1の側面と、第1の側面の第1の可能な実施態様から第3の可能な実施態様とのうち何れか1つに関連して、第1の側面の第4の可能な実施態様においては、無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信する段階の後に、端末により第2の周波数帯域において送信される第2プローブ要求フレームがプリセット期間内に受信されないときに、
当該方法は、
端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答する段階をさらに備え、
第3の送信電力は第1の送信電力より大きい。
第2の側面によれば、
端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信するよう構成された第1受信モジュールと、
端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信するよう構成された第2受信モジュールと、
端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答するよう構成された第1応答モジュールと、
端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答するよう構成された第2応答モジュールと、
を備え、
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、
第1の送信電力は第2の送信電力より小さい無線通信制御装置が提供される。
第2の側面の第1の可能な実施態様においては、第1応答モジュールは、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で応答するよう特に構成される。
第2の側面、または第2の側面の第1の可能な実施態様に関連して、第2の側面の第2の可能な実施態様においては、第2応答モジュールは、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で応答するよう特に構成される。
第2応答モジュールは、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で応答するよう特に構成される。
第2の側面、第2の側面の第1の可能な実施態様、および第2の側面の第2の可能な実施態様のうち何れか1つに関連して、第2の側面の第3の可能な実施態様においては、
当該装置は、
第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第1のプット‐オフラインモジュールと、
第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より大きいかこれと等しく、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さいときに、第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第2のプット‐オフラインモジュールと、
第1受信モジュールが端末の第1プローブ要求フレームを受信し第2受信モジュールが端末の第2プローブ要求フレームを受信するときに、端末が第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、第2プローブ要求フレームに応答するよう構成された第3応答モジュールと、
第1受信モジュールが端末の第1プローブ要求フレームを受信し第2受信モジュールが端末の第2プローブ要求フレームを受信するときに、端末が第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、第1プローブ要求フレームに応答するよう構成された第4応答モジュールと、
をさらに備える。
第2の側面、および第2の側面の第1の可能な実施態様から第3の可能な実施態様のうち何れか1つに関連して、第2の側面の第4の可能な実施態様においては、当該装置は、第1受信モジュールが、端末により送信された第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信した後に、第2受信モジュールが端末により第2の周波数帯域において送信された第2プローブ要求フレームをプリセット期間内に受信しないときに、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答するよう構成された第5応答モジュールをさらに備え、
第3の送信電力は第1の送信電力より大きい。
要するに、本願は無線通信制御方法および装置を提供する。無線ネットワークデバイスは、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信し、第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第2の送信電力より小さい。これにより、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジは第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジより小さい。端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているときに、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答する。端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いときに、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第1の周波数帯域は比較的少数の非オーバーラップチャネルを含むので、第1の周波数帯域内の同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は短い。第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減するのを助ける。加えて、第2の周波数帯域における十分に大きなカバレッジは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に(normally)用いることを保証する。
本願の複数の実施形態における技術的解決手段をより明確に説明すべく、実施形態の説明に必要な添付図面を以下に簡潔に説明する。以下の説明における添付図面は本願の複数の実施形態を示すに過ぎないことは明らかであり、当業者は創造的な取り組みなしに、これらの添付図面から他の図面をさらに導き出すであろう。
本願の実施形態に係る無線通信制御方法の実施形態のフローチャートである。
本願の実施形態に係る無線通信制御方法の別の実施形態のフローチャートである。
本願の実施形態に係る無線通信制御装置の実施形態の概略構造図である。
本願の実施形態に係る無線通信制御装置の別の実施形態の概略構造図である。
本願の実施形態に係る無線ネットワークデバイスの実施形態の概略構造図である。
以下では、本願の複数の実施形態における添付図面に関連し、本願の複数の実施形態における複数の技術的解決手段が明確に説明される。説明される実施形態は本願の複数の実施形態のすべてではなく、一部に過ぎないことは明らかである。創造的な取り組み無しに本願の複数の実施形態に基づいて当業者により取得されるすべての他の実施形態は、本願の保護範囲内に属することとなる。
本願の複数の実施形態は、以下のことを備える。すなわち、無線ネットワークデバイスは、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する。第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第2の送信電力より小さい。端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているときに、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答する。端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いときに、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第1の周波数帯域は比較的少数の非オーバーラップチャネルを含むので、第1の周波数帯域内の同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は短い。第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減するのを助ける。加えて、第2の周波数帯域における十分に大きなカバレッジは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用い得ることを保証する。
本願の技術的解決手段は添付図面に関連して以下で詳細に説明される。
図1は、本願の実施形態に係る無線通信制御方法の実施形態のフローチャートである。方法は以下の段階を備え得る。
101:無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、当該端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する。
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい。
端末は複数の周波数帯域をサポートすることができ、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域はそれら複数の周波数帯域のうちの任意の2つの周波数帯域であってよい。
本願の本実施形態において、少なくとも、第1の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュール(English:radio frequency module、略してRFモジュール)と、第2の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールとが無線ネットワークデバイス内に構成され、これにより、それぞれ第1の周波数帯域および第2の周波数帯域からの複数の信号を受信する。
無線ネットワークデバイスとは、無線ローカルエリアネットワークシステムにおける無線アクセスポイント(English:access point、略してAP)を指してよい。
無線ローカルエリアネットワーク(English:wireless local area networks、略してWLAN)において、複数の動作周波数帯域は、主に2.4GHおよび5GHzに分類される。本願の本実施形態において、第1の周波数帯域は2.4GHzの動作周波数帯域を指してよく、第2の周波数帯域は5GHzの動作周波数帯域を指してよい。
WLAN内の2.4GHz周波数帯域において、非オーバーラップチャネルの数は3である。種々の国々の法の規定によれば、5GHzの周波数帯域において非オーバーラップチャネルの数は概して10または20を超え、2.4GHz周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数よりはるかに大きい。
プローブ要求フレームは、端末が事前にスキャンを行うときに送信される信号(signaling)である。第1プローブ要求フレームは第1の周波数帯域において端末により送信されるプローブ要求フレームであり、第2プローブ要求フレームは第2の周波数帯域において端末により送信されるプローブ要求フレームである。無線ネットワークデバイス内における、第1の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールと、第2の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールとは、それぞれ第1プローブ要求フレームおよび第2プローブ要求フレームを受信し得る。
102:端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に、無線ネットワークデバイスは、第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答する。
103:端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に、無線ネットワークデバイスは、第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答する。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第2の送信電力より小さく、これにより第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジは第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジより小さい。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジは第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの信号強度が特定の閾値より大きいエリアを示す。第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジは、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの信号強度が特定の閾値より大きいエリアを示す。
端末の信号送信強度がプリセット強度に等しい場合、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答するか、第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答してよい。
第1プローブ要求フレームに優先的に応答することは、第1プローブ要求フレームに直接応答すること、または、特定条件下で第1プローブ要求フレームに応答することを含む。
第2プローブ要求フレームに優先的に応答することは、第2プローブ要求フレームに直接応答すること、または、特定条件下で第2プローブ要求フレームに応答することを含む。
第1プローブ要求フレームに応答することは、第1の周波数帯域において端末にプローブ応答フレームを送信することを含み、第2プローブ要求フレームに応答することは、第2の周波数帯域において端末にプローブ応答フレームを送信することを含む。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームの信号強度または第2プローブ要求フレームの信号強度を具体的に指してよい。第1プローブ要求フレームの信号強度および第2第2プローブ要求フレームの信号強度はそれぞれ異なるプリセット強度に対応する。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームまたはRSSI(English:received signal strength indicator、略して第2プローブ要求フレームの受信信号強度インジケータ)に従って決定されてよい。
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、従って、第1の周波数帯域における同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は比較的短く、第1の周波数帯域における同一チャネル干渉は比較的深刻である。第1の周波数帯域が2.4GHzの動作周波数帯域であり、第2の周波数帯域が5GHzの動作周波数帯域である例が用いられる。2.4GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、5GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい。2.4GHzの動作周波数帯域において、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は隣接する無線ネットワークデバイス間の距離の1.732倍である。5GHzの動作周波数帯域において、アメリカでは、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は、隣接する無線ネットワークデバイス間の距離の少なくとも2.65倍であり、またはより計画が練られたネットワークにおいてはより大きい。従って、2.4GHzの動作周波数帯域において、同一チャネル干渉は比較的深刻である。
本実施形態において、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減させるのを助ける。加えて、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているとき、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答し、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いとき、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第2の周波数帯域における第2の送信電力が第1の送信電力より大きいので、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジはより大きい。従って、比較的遠い端末は無線ネットワークデバイスの第2の周波数帯域に接続され得、このことはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いることを保証する。
無線ネットワークデバイスは、第1の周波数帯域における第1の送信電力および第2の周波数帯域における第2の送信電力を事前設定し得、これにより第1の周波数帯域におけるカバレッジは第2の周波数帯域におけるカバレッジより小さい。可能な実施態様において、障害物がない場合に、第2の送信電力と第1の送信電力との間の差は、ほぼ6デシベル(English:decibel、略してdB)である。この場合、第1の周波数帯域におけるカバレッジは第2の周波数帯域におけるカバレッジのほぼ半分であり、第2の周波数帯域におけるカバレッジ内であり、このことは、可能な実施態様では第1の周波数帯域における同一チャネル干渉をさらに低減しうる。
本願の本実施形態において、端末と無線ネットワークデバイスとの間の距離は端末の信号送信強度とプリセット強度との比較の結果に従って決定され得る。無線ネットワークデバイスに比較的近い端末に対し、無線ネットワークデバイスは第1プローブ応答フレームで優先的に応答し、無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れた端末に対し、無線ネットワークデバイスは第2プローブ応答フレームで優先的に応答する。
他の可能な実施態様において、端末と無線ネットワークデバイスとの間の距離は、端末の信号の時間遅延に従って決定されうる。端末の受信信号の時間遅延がプリセット値より大きいとき、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れていると判断され得、従って、無線ネットワークデバイスは第1プローブ応答フレームで優先的に応答する。端末の受信信号の時間遅延がプリセット値より小さいとき、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いと判断され得、従って、無線ネットワークデバイスは第2プローブ応答フレームで優先的に応答する。
図1に示される実施形態において、段階102では、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに優先的に応答する段階は、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに応答する段階を有してよい。
すなわち、第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答する段階の可能な実施態様は、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さいときに第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに応答する段階である。
このように、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷は、通信品質を保証するための制限を超えず、第1の周波数帯域における同一チャネル干渉は低減される。
加えて、図1に示される実施形態において、段階103では、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に無線ネットワークデバイスが第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答する段階は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より大きい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で応答する段階を有してよい。
すなわち、第2のプローブ要求に第2の送信電力で優先的に応答する段階の可能な実施態様は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で直接応答する段階である。
このように、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷は通信品質を保証するための制限を超えず、第2の周波数帯域におけるカバレッジは比較的大きく、これはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用い得ることを保証する。
前述の可能な実施態様においては、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より大きく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証すべく第2プローブ要求フレームに優先的に応答し得る。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より大きいときに、無線ネットワークデバイスは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証すべく、第1プローブ要求フレームに優先的に応答し得る。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より大きい、または、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より大きいときに、通信品質を改善するべく、本願は無線通信制御方法の別の実施形態をさらに提供する。図2に示されるように、方法は以下の段階を含んでよい。
201:無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、当該端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する。
段階201は段階101と同様であり、本明細書では繰り返し説明しない。
202:端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に、無線ネットワークデバイスは、第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答する。
特に、段階202は、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに応答する段階であってよい。
203:端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に、第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答する。
特に、段階203は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で直接応答する段階であってよい。
204:第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より大きく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスの第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにする。
第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末は第2の周波数帯域をサポートし得るので、端末は第2の周波数帯域において無線ネットワークデバイスに接続され得る。信号送信強度が最小の端末、すなわち、無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れた端末は、第1の周波数帯域においてオフラインにされる端末として優先的に選択される。
205:第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より大きく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスの第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにする。
第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末は第1の周波数帯域をサポートし得るので、端末は第1の周波数帯域において無線ネットワークデバイスに接続され得る。信号送信強度が最大の端末、すなわち、無線ネットワークデバイスに比較的近い端末は、第2の周波数帯域においてオフラインにされる端末として優先的に選択される。
無線ネットワークデバイスは、オフラインにされた端末をマークしてよく、例えば、オフライン端末のメディアアクセス制御(English:media access control、略してMAC)アドレスを記録してよい。オフライン端末が第1の周波数帯域および第2の周波数帯域において別々にプローブ要求フレームを送信するとき、無線ネットワークデバイスは、当該端末が第1の周波数帯域でオフラインにされた端末か第2の周波数帯域でオフラインにされた端末かを記録されたMACアドレスに従って判断し得、これにより、第2の周波数帯域または第1の周波数帯域におけるオフライン端末により送信されるプローブ要求フレームに直接応答する。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値に等しく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、端末をオフラインにするべく、無線ネットワークデバイスの第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末が選択されてよい。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さく、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値と等しいときには、端末をオフラインにするべく、無線ネットワークデバイスの第1の周波数帯域に接続された複数の端末から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末が選択されてよい。
従って、本実施形態において、段階201では、無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する段階の後に、当該方法は、以下の段階をさらに有してよい。
206:端末が第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、第2プローブ要求フレームに応答し、第2の送信電力により第2の周波数帯域におけるオフライン端末にプローブ応答フレームを送信する。
207:端末が第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、第1プローブ要求フレームに応答し、第1の送信電力により第1の周波数帯域におけるオフライン端末にプローブ応答フレームを送信する。
本実施形態において、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減するのを助ける。加えて、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているとき、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答し、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いとき、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第2の周波数帯域における第2の送信電力が第1の送信電力より大きいので、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジはより大きい。従って、比較的遠い端末は無線ネットワークデバイスの第2の周波数帯域に接続され得、このことはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いることを保証する。加えて、無線ネットワークデバイスは第1の周波数帯域および第2の周波数帯域における負荷状態を監視し、これらの周波数帯域のいずれかにおける負荷が制限を超えたときに、無線ネットワークデバイスは他の周波数帯域をサポートする端末を選択して当該端末をオフラインにする。オフラインにされた端末のプローブ要求フレームを受信したときに、無線ネットワークデバイスは、オフラインレコードに従って、オフラインにされた当該端末により他の周波数帯域において送信されたプローブ要求フレームに直接応答し得、それにより、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証し、無線通信に影響を与えることなく同一チャネル干渉を低減する。
端末は1つの動作周波数帯域のみをサポートし得るので、無線ネットワークデバイスは1つの動作周波数帯域のみにおいて端末のプローブ要求フレームを受信してよい。特に、端末が第1の周波数帯域のみをサポートするときには、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れている場合に、無線ローカルエリアネットワークが標準的に使用されうるということを保証すべく、この場合、無線ネットワークデバイスは、第1の周波数帯域において端末により送信された第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答してよく、すなわち、端末に第3の送信電力でプローブ応答フレームを送信してよい。第3の送信電力は第1の送信電力より大きい。
加えて、通信を行うべく端末が無線ネットワークデバイスに接続されるときに、データ送信電力はまた第1の送信電力より大きくなる必要がある。
無線ネットワークデバイスは、信号受信時間間隔に従って、端末が1つの動作周波数帯域のみをサポートするかどうかを判断しうる。
従って、別の実施形態においては、端末により送信された第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において無線ネットワークデバイスが受信する段階の後に、端末により第2の周波数帯域において送信された第2プローブ要求フレームがプリセット期間内に受信されないときに、方法は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいと判断されるときに、第3の送信電力によって第1の周波数帯域においてプローブ応答フレームを端末に送信する段階をさらに備えてよい。
前述の方法の実施形態は、簡略な説明のため一連の動作の組み合わせとして説明されたことに留意されたい。しかしながら、本願によれば、いくつかの段階は別の並びで、または同時に行われ得るので、説明された動作の並びに本願が限定されないことを当業者は認識するべきである。加えて、当業者はまた、本明細書において説明された複数の実施形態はすべて好ましい実施形態に属し、実施形態に含まれる動作およびモジュールは必ずしも本願に必須ではないことを認識するべきである。
図3は、本願の実施形態に係る無線通信制御装置の実施形態の概略構造図である。装置は、第1受信モジュール301、第2受信モジュール302、第1応答モジュール303、および第2応答モジュール304を備えてよい。
第1受信モジュール301は、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信するよう構成される。
第2受信モジュール302は、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信するよう構成される。
端末は複数の周波数帯域をサポートすることができ、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域は複数の周波数帯域のうちの任意の2つの周波数帯域であってよい。
本願の本実施形態において提供される無線通信制御装置は無線ネットワークデバイスに統合されてよく、無線ネットワークデバイスは無線ローカルエリアネットワークシステムにおけるAPを指してよい。
第1受信モジュールは、無線ネットワークデバイス内に構成され第1の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールを使用することにより第1の周波数帯域からの信号を受信してよい。第2受信モジュールは、無線ネットワークデバイス内に構成され第2の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールを使用することにより第2の周波数帯域からの信号を受信してよい。
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい。
WLANにおいて、複数の動作周波数帯域は主に2.4GHzおよび5GHzに分類される。本願の本実施形態において、第1受信モジュールによりサポートされる第1の周波数帯域は2.4GHzの動作周波数帯域を指してよく、第2受信モジュールによりサポートされる第2の周波数帯域は5GHzの動作周波数帯域を指してよい。
第1応答モジュール303は、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答するよう構成される。
第2応答モジュール304は、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に、第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答するよう構成される。
第1の送信電力は第2の送信電力より小さい。
第1プローブ要求フレームに優先的に応答することは、第1プローブ要求フレームに直接応答すること、または、特定条件下で第1プローブ要求フレームに応答することを含む。
第2プローブ要求フレームに優先的に応答することは、第2プローブ要求フレームに直接応答すること、または、特定条件下で第2プローブ要求フレームに応答することを含む。
第1プローブ要求フレームに応答することは、第1の周波数帯域において端末にプローブ応答フレームを送信することを含み、第2プローブ要求フレームに応答することは、第2の周波数帯域において端末にプローブ応答フレームを送信することを含む。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームの信号強度または第2プローブ要求フレームの信号強度を特に指してよい。第1プローブ要求フレームの信号強度および第2第2プローブ要求フレームの信号強度はそれぞれ異なるプリセット強度に対応する。
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、従って、第1の周波数帯域における同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は比較的短く、第1の周波数帯域における同一チャネル干渉は比較的深刻である。第1の周波数帯域が2.4GHzの動作周波数帯域であり、第2の周波数帯域が5GHzの動作周波数帯域である例が使用される。2.4GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、5GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい。2.4GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、5GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい。2.4GHzの動作周波数帯域において、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は、隣接チャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離の1.732倍である。5GHzの動作周波数帯域において、アメリカでは、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は、隣接チャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離の少なくとも2.65倍である。従って、2.4GHzの動作周波数帯域において、同一チャネル干渉は比較的深刻である。
本実施形態において、第1の周波数帯域における第1の送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減するのを助ける。加えて、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているとき、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答し、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いとき、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第2の周波数帯域における第2の送信電力が第1の送信電力より大きいので、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジはより大きい。従って、比較的遠い端末は第2の周波数帯域に接続され得、このことはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いることを保証する。
第1の周波数帯域における第1の送信電力および第2の周波数帯域における第2の送信電力は、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジが第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジより小さくなるように、それぞれ構成されてよい。可能な実施態様において、障害物がない場合に、第2の送信電力と第1の送信電力との間の差は、ほぼ6dBである。この場合、第1の周波数帯域におけるカバレッジは第2の周波数帯域におけるカバレッジのほぼ半分であり、第2の周波数帯域におけるカバレッジ内であり、可能な実施態様では、これは第1の周波数帯域における同一チャネル干渉をさらに低減しうる。
本願の本実施形態において、端末と無線ネットワークデバイスとの間の距離は端末の信号送信強度とプリセット強度との比較の結果に従って決定され得る。無線ネットワークデバイスに比較的近い端末に対し、無線ネットワークデバイスは第1プローブ応答フレームで優先的に応答し、無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れた端末に対し、無線ネットワークデバイスは第2プローブ応答フレームで優先的に応答する。
他の可能な実施態様において、端末と無線ネットワークデバイスとの間の距離は、端末の信号の時間遅延に従って決定されうる。端末の受信信号の時間遅延がプリセット値より大きいとき、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れていると判断され得、従って、無線ネットワークデバイスは第1プローブ応答フレームで優先的に応答する。端末の受信信号の時間遅延がプリセット値より小さいとき、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いと判断され得、従って、無線ネットワークデバイスは第2プローブ応答フレームで優先的に応答する。
第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答するための多くの可能な実施態様があり得る。可能な実施態様において、第1応答モジュールは、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で応答するよう特に構成されうる。
このように、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷は、通信品質を保証するための制限を超えず、第1の周波数帯域における同一チャネル干渉は低減される。
第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答するための多くの可能な実施態様があり得る。可能な実施態様において、第2応答モジュールは、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で応答するよう特に構成されうる。
このように、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの負荷は通信品質を保証するための制限を超えず、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジは比較的大きく、これはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用い得ることを保証する。
前述の可能な実施態様においては、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より大きく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、無線ネットワークデバイスは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証すべく、第2プローブ要求フレームに優先的に応答し得る。
第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より大きいときに、無線ネットワークデバイスは、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証すべく、第1プローブ要求フレームに優先的に応答し得る。
第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より大きい、または、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より大きいときに、通信品質を改善するべく、本願は無線通信制御装置の別の実施形態をさらに提供する。図4に示されるように、装置は、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信するよう構成された第1受信モジュール401と、端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信するよう構成された第2受信モジュール402と、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に、第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で優先的に応答するよう構成された第1応答モジュール403であって、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きく、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第1の送信電力で応答するよう特に構成されうる第1応答モジュールと、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に、第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で優先的に応答するよう構成された第2応答モジュール404であって、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に第2プローブ要求フレームに第2の送信電力で応答するよう特に構成され得、第1の送信電力が第2の送信電力より小さい第2応答モジュールと、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さいときに、第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第1のプット‐オフラインモジュール405と、第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より大きいかこれと等しく、第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さいときに、第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第2のプット‐オフラインモジュール406と、第1受信モジュールが端末の第1プローブ要求フレームを受信し第2受信モジュールが端末の第2プローブ要求フレームを受信するときに、端末が第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、第2プローブ要求フレームに応答するよう構成された第3応答モジュール407と、第1受信モジュールが端末の第1プローブ要求フレームを受信し第2受信モジュールが端末の第2プローブ要求フレームを受信するときに、端末が第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、第1プローブ要求フレームに応答するよう構成された第4応答モジュール408と、を備えてよい。
本実施形態において、第1の送信電力は小さく、このことは無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉を低減するのを助ける。加えて、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れているとき、無線ネットワークデバイスは第2プローブ要求フレームに優先的に応答し、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きいとき、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスに比較的近いとき、無線ネットワークデバイスは第1プローブ要求フレームに優先的に応答する。第2の周波数帯域における第2の送信電力が第1の送信電力より大きいので、第2の周波数帯域における無線ネットワークデバイスのカバレッジはより大きい。従って、比較的遠い端末は第2の周波数帯域に接続され得、このことはユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いることを保証する。加えて、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域における負荷状態が監視されてよく、これらの周波数帯域のいずれかにおける負荷が制限を超えたときには、他の周波数帯域をサポートする端末が選択されてオフラインにされる。オフラインにされた端末のプローブ要求フレームを受信したときには、無線ネットワークデバイスは、オフラインレコードに従って、オフラインにされた当該端末により他の周波数帯域において送信されたプローブ要求フレームに直接応答し得、それにより、ユーザが無線ローカルエリアネットワークを標準的に用いるということを保証し、通信品質に影響を与えることなく同一チャネル干渉を低減する。
端末は1つの動作周波数帯域のみをサポートし得るので、端末のプローブ要求フレームは1つの動作周波数帯域のみにおいて受信されてよい。特に、端末が第1の周波数帯域のみをサポートするときには、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい、すなわち、端末が無線ネットワークデバイスから比較的遠く離れている場合に、無線ローカルエリアネットワークが標準的に使用されうるということを保証すべく、この場合、装置は、第1の周波数帯域において端末により送信された第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答してよく、すなわち、端末に第3の送信電力でプローブ応答フレームを送信してよい。第3の送信電力は第1の送信電力より大きい。
加えて、通信を行うべく端末が無線ネットワークデバイスに接続されるときに、データ送信電力はまた第1の送信電力より大きくなる必要がある。
端末が1つの動作周波数帯域のみをサポートするかどうかが信号受信時間間隔に従って判断され得る。
従って、別の実施形態において、無線通信制御装置は、第1受信モジュールが、端末により送信された第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信した後に、第2受信モジュールが端末により第2の周波数帯域において送信された第2プローブ要求フレームをプリセット期間内に受信しないときに、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答するよう構成された第5応答モジュールをさらに備えてよく、第3の送信電力は第1の送信電力より大きい。
実際の適用において、前述の実施形態における無線通信制御装置は無線ネットワークデバイスに統合されてよく、無線ネットワークデバイスはWLANシステムにおけるAPであってよい。無線ネットワークデバイスは少なくとも第1の周波数帯域および第2の周波数帯域をサポートし、少なくとも、第1の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールと、第2の周波数帯域をサポートする無線周波数モジュールとが無線ネットワークデバイス内に配置され、これにより、それぞれ第1の周波数帯域および第2の周波数帯域からの複数の信号を受信する。
第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイス間での同一チャネル干渉は、本願の本実施形態における無線通信制御装置で内の無線ネットワークデバイスの配置によって低減されうる。
本願がソフトウェアおよび必要な一般的ハードウェアプラットフォームによって実施されうることを当業者が明確に理解し得ることは、前述の説明から学習され得る。従って、図5を参照することにより、本願の実施形態はさらに無線ネットワークデバイスを提供する。無線ネットワークデバイスは、少なくとも第1無線周波数モジュール501、第2無線周波数モジュール502、メモリ503およびプロセッサ504を備える。第1無線周波数モジュール501、第2無線周波数モジュール502およびメモリ503はプロセッサ504に別々に接続される。
メモリ503はプログラム命令の一セットを格納する。メモリは、例えばランダムアクセスメモリ(English:random-access memory、略してRAM)などの揮発性メモリ(English:volatile memory)、または、例えばフラッシュメモリ(English:flash memory)、ハードディスクドライブ(English:hard disk drive、略してHDD)若しくはソリッドステートドライブ(English:solid-state drive、略してSSD)などの不揮発性メモリ(English:non-volatile memory)、または、前述のタイプのメモリの組み合わせであってよい。
プロセッサ504はメモリ503に格納されたプログラム命令を呼び出して以下の動作を実行するよう構成される。すなわち、プロセッサ504は、端末により送信される第1プローブ要求フレームを、第1無線周波数モジュール501を使用することにより第1の周波数帯域において受信し、端末により送信される第2プローブ要求フレームを、第2無線周波数モジュール502を使用することにより第2の周波数帯域において受信することと、端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に無線ネットワークデバイスにより第1の送信電力で第1プローブ要求フレームに優先的に応答することと、端末の信号送信強度がプリセット強度より小さい場合に無線ネットワークデバイスにより第2の送信電力で第2プローブ要求フレームに優先的に応答することとを行う。ここで、第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、第1の周波数帯域における無線ネットワークデバイスの第1の送信電力は第2の周波数帯域における第2の送信電力より小さい。
プロセッサは、中央演算処理装置(English:central processing unit、略してCPU)、またはCPUおよびハードウェアチップの組み合わせであってよい。ハードウェアチップは、特定用途向け集積回路(English:application-specific integrated circuit、略してASIC)、プログラマブル論理デバイス(English:programmable logic device、略してPLD)、またはこれらの組み合わせであってよい。PLDは、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(English:complex programmable logic device、略してCPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(English:field-programmable gate array、略してFPGA)、ジェネリックアレイロジック(English:generic array logic、略してGAL)、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。
本明細書の複数の実施形態は、全て漸進的な態様で説明されているので、複数の実施形態における同一又は類似の複数の部分では、これらの実施形態が参照され得て、それぞれの実施形態は他の複数の実施形態との違いに注目している。複数の実施形態に開示された装置は、複数の実施形態に開示された方法に対応するので、比較的単純に説明されており、方法のものに関連する複数の部分については、方法の説明への参照が行われてよい。
説明を容易にするべく、前述の装置は複数の機能を様々なユニットに分割することで説明されている。もちろん、本願が実施されるときに、各ユニットの機能は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの1又は複数のピースに実装されてよい。
本願がソフトウェアおよび必要な一般的ハードウェアプラットフォームによって実施されうることを当業者が明確に理解し得ることは、前述の実施態様の説明から学習され得る。そのような理解に基づき、本願の複数の技術的解決手段の本質、または先行技術に対して貢献する一部分は、ソフトウェア製品の形で具現されてよい。コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に格納されてよい。記憶媒体は非一時的(English:non-transitory)媒体であり、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、磁気テープ(English:magnetic tape)、フロッピー(登録商標)ディスク(English:floppy(登録商標)disk)、光ディスク(English:optical disc)、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。記憶媒体は、本願の複数の実施形態、または複数の実施形態のいくつかの部分において説明される方法をプロセッサに実行させるのに使用される複数の命令を含む。
上記で開示される複数の実施形態は、当業者が本願を実施または使用することを可能にするべく説明される。複数の実施形態に対する様々な修正が当業者にとって明らかである。従って、本願は本明細書に示された複数の実施形態に限定されず、むしろ特許請求の範囲に従う。
無線ローカルエリアネットワーク(English:wireless local area networks、略してWLAN)において、複数の動作周波数帯域は、主に2.4GHおよび5GHzに分類される。本願の本実施形態において、第1の周波数帯域は2.4GHzの動作周波数帯域を指してよく、第2の周波数帯域は5GHzの動作周波数帯域を指してよい。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームの信号強度または第2プローブ要求フレームの信号強度を具体的に指してよい。第1プローブ要求フレームの信号強度およ第2プローブ要求フレームの信号強度はそれぞれ異なるプリセット強度に対応する。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームまたは第2プローブ要求フレームの受信信号強度インジケータ(English:received signal strength indicator、略してRSSI)に従って決定されてよい。
端末の信号送信強度は、第1プローブ要求フレームの信号強度または第2プローブ要求フレームの信号強度を特に指してよい。第1プローブ要求フレームの信号強度およ第2プローブ要求フレームの信号強度はそれぞれ異なるプリセット強度に対応する。
第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、従って、第1の周波数帯域における同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は比較的短く、第1の周波数帯域における同一チャネル干渉は比較的深刻である。第1の周波数帯域が2.4GHzの動作周波数帯域であり、第2の周波数帯域が5GHzの動作周波数帯域である例が使用される。2.4GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、5GHzの動作周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さい2.4GHzの動作周波数帯域において、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は、隣接チャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離の1.732倍である。5GHzの動作周波数帯域において、アメリカでは、同じチャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離は、隣接チャネルを用いる無線ネットワークデバイス間の距離の少なくとも2.65倍である。従って、2.4GHzの動作周波数帯域において、同一チャネル干渉は比較的深刻である。

Claims (10)

  1. 無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、前記端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する段階と、
    前記端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に前記無線ネットワークデバイスが第1の送信電力で前記第1プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、
    前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さい場合に前記無線ネットワークデバイスが第2の送信電力で前記第2プローブ要求フレームに優先的に応答する段階と、
    を備え、
    前記第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は前記第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、前記第1の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記第1の送信電力は第2の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記第2の送信電力より小さい無線通信制御方法。
  2. 前記端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に前記無線ネットワークデバイスが前記第1の送信電力で前記第1プローブ要求フレームに優先的に応答する前記段階は、
    前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より大きく、前記第1の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に前記無線ネットワークデバイスが前記第1の送信電力で前記第1プローブ要求フレームに応答する段階を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さい場合に前記無線ネットワークデバイスが前記第2の送信電力で前記第2プローブ要求フレームに優先的に応答する前記段階は、前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さく、前記第2の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に前記無線ネットワークデバイスが前記第2の送信電力で前記第2プローブ要求フレームに応答する段階を有する請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記負荷が前記第1のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、前記第2の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記負荷が前記第2のプリセット閾値より小さいときに、前記無線ネットワークデバイスの前記第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、前記第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにする段階と、
    前記第2の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記負荷が前記第2のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、前記第1の周波数帯域における前記無線ネットワークデバイスの前記負荷が前記第1のプリセット閾値より小さいときに、前記無線ネットワークデバイスの前記第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、前記第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにする段階と、
    をさらに備え、
    前記無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信し、前記端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信する前記段階の後に、
    当該方法は、
    前記端末が前記第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、前記第2プローブ要求フレームに応答する段階と、
    前記端末が前記第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末であるときに、前記第1プローブ要求フレームに応答する段階と、
    をさらに備える請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 無線ネットワークデバイスが、端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信する前記段階の後に、前記端末により前記第2の周波数帯域において送信される前記第2プローブ要求フレームがプリセット期間内に受信されないときに、
    当該方法は、
    前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さい場合に前記第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答する段階をさらに備え、
    前記第3の送信電力は前記第1の送信電力より大きい請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 端末により送信される第1プローブ要求フレームを第1の周波数帯域において受信するよう構成された第1受信モジュールと、
    前記端末により送信される第2プローブ要求フレームを第2の周波数帯域において受信するよう構成された第2受信モジュールと、
    前記端末の信号送信強度がプリセット強度より大きい場合に前記第1プローブ要求フレームに前記第1の送信電力で優先的に応答するよう構成された第1応答モジュールと、
    前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さい場合に前記第2プローブ要求フレームに前記第2の送信電力で優先的に応答するよう構成された第2応答モジュールと、
    を備え、
    前記第1の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数は、前記第2の周波数帯域における非オーバーラップチャネルの数より小さく、
    前記第1の送信電力は前記第2の送信電力より小さい無線通信制御装置。
  7. 前記第1応答モジュールは、前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より大きく、前記第1の周波数帯域における負荷が第1のプリセット閾値より小さい場合に前記第1プローブ要求フレームに前記第1の送信電力で応答するよう特に構成される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2応答モジュールは、前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さく、前記第2の周波数帯域における負荷が第2のプリセット閾値より小さい場合に前記第2プローブ要求フレームに前記第2の送信電力で応答するよう特に構成される、請求項6または7に記載の装置。
  9. 前記第1の周波数帯域における前記負荷が前記第1のプリセット閾値より大きいかこれに等しく、前記第2の周波数帯域における前記負荷が前記第2のプリセット閾値より小さいときに、前記第1の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、前記第2の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最小の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第1のプット‐オフラインモジュールと、
    前記第2の周波数帯域における前記負荷が前記第2のプリセット閾値より大きいかこれと等しく、前記第1の周波数帯域における前記負荷が前記第1のプリセット閾値より小さいときに、前記第2の周波数帯域に接続された複数の端末の中から、前記第1の周波数帯域をサポートし、その信号送信強度が最大の端末を選択して当該端末をオフラインにするよう構成された第2のプット‐オフラインモジュールと、
    前記第1受信モジュールが前記端末の前記第1プローブ要求フレームを受信し前記第2受信モジュールが前記端末の前記第2プローブ要求フレームを受信するときに、前記端末が前記第1の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、前記第2プローブ要求フレームに応答するよう構成された第3応答モジュールと、
    前記第1受信モジュールが前記端末の前記第1プローブ要求フレームを受信し前記第2受信モジュールが前記端末の前記第2プローブ要求フレームを受信するときに、前記端末が前記第2の周波数帯域においてオフラインにされた端末である場合に、前記第1プローブ要求フレームに応答するよう構成された第4応答モジュールと、
    をさらに備える請求項6から8の何れか1項に記載の装置。
  10. 前記第1受信モジュールが、前記端末により送信された前記第1プローブ要求フレームを前記第1の周波数帯域において受信した後に、前記第2受信モジュールが前記端末により前記第2の周波数帯域において送信された前記第2プローブ要求フレームをプリセット期間内に受信しないときに、前記端末の前記信号送信強度が前記プリセット強度より小さい場合に前記第1プローブ要求フレームに第3の送信電力で応答するよう構成された第5応答モジュールをさらに備え、
    前記第3の送信電力は前記第1の送信電力より大きい、請求項6から9の何れか1項に記載の装置。
JP2016559293A 2014-03-26 2015-03-20 無線通信制御方法および装置 Active JP6209774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410118089.1 2014-03-26
CN201410118089.1A CN104955053B (zh) 2014-03-26 2014-03-26 无线通信控制方法和装置
PCT/CN2015/074701 WO2015144016A1 (zh) 2014-03-26 2015-03-20 无线通信控制方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516352A true JP2017516352A (ja) 2017-06-15
JP6209774B2 JP6209774B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54169326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559293A Active JP6209774B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-20 無線通信制御方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10129832B2 (ja)
EP (1) EP3116279B1 (ja)
JP (1) JP6209774B2 (ja)
CN (1) CN104955053B (ja)
WO (1) WO2015144016A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582419B2 (en) * 2014-07-22 2020-03-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Wireless spectrum usage and load-balancing
US10021529B2 (en) * 2015-04-21 2018-07-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Calibration of wireless network's signal strength map database for indoor locating techniques
CN106922013B (zh) * 2015-12-24 2020-04-21 华为技术有限公司 同频段双射频模块的无线接入点和降低信号干扰的方法
CN106102131A (zh) * 2016-06-08 2016-11-09 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种无线信道均衡方法及系统
CN106102039B (zh) * 2016-07-29 2020-03-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种提高移动终端通信质量的方法及系统
US11558626B2 (en) * 2018-02-20 2023-01-17 Netgear, Inc. Battery efficient wireless network connection and registration for a low-power device
US10499282B1 (en) 2018-09-28 2019-12-03 Cypress Semiconductor Corporation Efficient method to load-balance wireless networks with multi-band interface controllers
CN109560884B (zh) * 2018-12-14 2022-04-22 上海连尚网络科技有限公司 用于路由设备的消除干扰信号的方法及设备
CN110337141B (zh) * 2019-06-17 2022-06-07 Oppo广东移动通信有限公司 一种通信控制方法、终端、基站以及计算机存储介质
CN113452568B (zh) * 2020-03-25 2023-05-26 上汽通用汽车有限公司 车辆通信方法、通信系统、车辆以及存储介质
CN111988896B (zh) * 2020-08-05 2021-06-04 北京东华博泰科技有限公司 基于边缘计算网关的物联网设备管理方法及大数据云平台
CN113260034B (zh) * 2021-06-22 2021-10-08 展讯通信(上海)有限公司 上行信道发送功率分配方法及装置、终端和存储介质
CN113543295B (zh) * 2021-06-28 2023-11-07 山东省计算中心(国家超级计算济南中心) 基于声波通讯的数据传输方法及系统
CN114338974A (zh) * 2021-12-02 2022-04-12 深圳市领航卫士安全技术有限公司 多通道的活动路径确定方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188122A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp 無線lan通信制御装置、無線lanアクセスポイント、および通信端末
JP2011234079A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Buffalo Inc 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
US20120275320A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Pradeep Iyer Signal strength aware band steering
US20120287783A1 (en) * 2010-01-15 2012-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Load balancing method for a wireless communication system
US20120322481A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Stephane Laroche Band steering
JP2015170977A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 シャープ株式会社 携帯端末および携帯端末の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1371197A (zh) * 2001-02-20 2002-09-25 智捷科技股份有限公司 无线局域网络信号检测装置
US7551546B2 (en) 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
US7564906B2 (en) 2004-02-17 2009-07-21 Nokia Siemens Networks Oy OFDM transceiver structure with time-domain scrambling
US8699418B2 (en) * 2008-04-08 2014-04-15 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
US20090017838A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting a communications band based on location information
CN101175322B (zh) * 2007-11-16 2010-12-15 华为技术有限公司 一种小区选择的方法
CN101835098B (zh) * 2010-03-26 2012-09-05 清华大学 一种面向密集用户区域的无线网络重构式通信方法
CN102256337B (zh) * 2011-07-08 2015-04-15 杭州华三通信技术有限公司 一种无线局域网中报文的处理方法和设备
US8918102B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for selecting from a set of candidate frequency bands associated with a wireless access point
IN2014DN09181A (ja) 2012-05-10 2015-07-10 Sony Corp

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120287783A1 (en) * 2010-01-15 2012-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Load balancing method for a wireless communication system
JP2011188122A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp 無線lan通信制御装置、無線lanアクセスポイント、および通信端末
JP2011234079A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Buffalo Inc 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
US20120275320A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Pradeep Iyer Signal strength aware band steering
US20120322481A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Stephane Laroche Band steering
JP2015170977A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 シャープ株式会社 携帯端末および携帯端末の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170013560A1 (en) 2017-01-12
WO2015144016A1 (zh) 2015-10-01
EP3116279A1 (en) 2017-01-11
JP6209774B2 (ja) 2017-10-11
EP3116279A4 (en) 2017-03-29
CN104955053B (zh) 2019-03-05
EP3116279B1 (en) 2020-02-05
US10129832B2 (en) 2018-11-13
CN104955053A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209774B2 (ja) 無線通信制御方法および装置
EP3614737B1 (en) Measurement method, measurement configuration method, and related device
JP6603958B2 (ja) 滞留セルの選択方法及び装置
KR102648212B1 (ko) 전송 구성 방법 및 관련 제품
EP3226597B1 (en) Method and apparatus for reducing interference between wifi and lte
US10098003B2 (en) Access node, a communication device, respective method performed thereby for carrier hopping
WO2018176503A1 (zh) 随机接入的方法和装置
US10939356B2 (en) Access-point discovery of wireless-network topology
JP6437094B2 (ja) 発見信号伝送方法、セル発見方法及び装置
JP2019506804A (ja) ネットワーク制御ハンドオーバー及びue自律的ハンドオーバーのためのハイブリッド解決策
US20210329595A1 (en) Data transmission method and apparatus and computer storage medium
JP6526823B2 (ja) 周波数帯域共有方法、装置及びシステム
EP3723424B1 (en) Paging time determination method and device, and computer storage medium
JP6926165B2 (ja) 滞留セルの選択方法及び装置
US10045289B2 (en) Method and apparatus for controlling enabling of station
US11758437B2 (en) Link reconfiguration processing method and related products
WO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2020170404A1 (ja) ユーザ装置
KR102309450B1 (ko) 캐리어 결합을 지원하는 통신 시스템에서 단말과 기지국 간의 연결을 설정하는 방법
JPWO2020170402A1 (ja) ユーザ装置
WO2019030933A1 (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250