JP2017515261A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515261A
JP2017515261A JP2016558616A JP2016558616A JP2017515261A JP 2017515261 A JP2017515261 A JP 2017515261A JP 2016558616 A JP2016558616 A JP 2016558616A JP 2016558616 A JP2016558616 A JP 2016558616A JP 2017515261 A JP2017515261 A JP 2017515261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ion conductive
planar reinforcing
conductive member
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017515261A5 (ja
JP6634380B2 (ja
Inventor
デーヴィッド エドワード バーンウェル,
デーヴィッド エドワード バーンウェル,
ロバート ジェフリー コールマン,
ロバート ジェフリー コールマン,
アンガス ディッキンソン,
アンガス ディッキンソン,
ピーター ジェフリー グレイ,
ピーター ジェフリー グレイ,
ジョージ マヌエル カルメラ ソアレス,
ジョージ マヌエル カルメラ ソアレス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Original Assignee
Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Fuel Cells Ltd filed Critical Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Publication of JP2017515261A publication Critical patent/JP2017515261A/ja
Publication of JP2017515261A5 publication Critical patent/JP2017515261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634380B2 publication Critical patent/JP6634380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

強化型膜シールアセンブリの製造のための方法であって、前記方法が、(i)キャリア材料を用意する工程と、(ii)気孔を含む1つまたは複数の第1の領域および気孔を含む第2の領域を有する平面状強化用部材を用意する工程であり、第1の領域がパッチでありかつ不連続であり、第2の領域が第1の領域を囲みかつ連続的である、用意する工程と、(iii)イオン導電性部材を堆積する工程と、(iv)イオン導電性部材を乾燥させる工程と、(v)シール部材を堆積する工程と、(vi)シール部材を乾燥させる工程と、(vii)キャリア材料を除去する工程とを含み、イオン導電性部材が第1の領域内の気孔を埋め、シール部材が第2の領域内の気孔を埋め、工程(ii)、(iii)および(v)が任意の順番で実施されることがあり、工程(iv)が工程(iii)の後に実施され、工程(vi)が工程(v)の後に実施され、工程(iv)および(vi)が工程(ii)の後に実施される、方法を開示する。やはり開示したものは、発明の方法によって準備された強化型膜シールアセンブリである。【選択図】図3a

Description

本発明は、強化型膜シールアセンブリを作成するための方法に関し、詳細には、燃料電池または電気分解装置における使用に適した強化型膜シールアセンブリに関する。
燃料電池は、電解質によって分けられた2つの電極を備える電気化学電池である。水素または、メタノールもしくはエタノールなどのアルコールなどの燃料をアノードへ供給し、酸素または空気などの酸化剤をカソードへ供給する。電気化学反応が電極のところで生じ、燃料および酸化剤の化学エネルギーを、電気エネルギーおよび熱に変換する。アノードにおける燃料の電気化学酸化およびカソードにおける酸素の電気化学還元を増進させるために、電極触媒を使用する。
水素燃料またはアルコール燃料のプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)では、電解質は、電気的に絶縁性でありしかもプロトン導電性である固体ポリマー膜である。アノードで生成されたプロトンを、カソードへ膜を横切って輸送し、カソードでは、プロトンが酸素と結合して水を形成する。最も広く使用されているアルコール燃料は、メタノールであり、PEMFCのこの変形例を、多くの場合に直接メタノール燃料電池(DMFC)と呼ぶ。
PEMFCの主要部材は、膜電極アセンブリ(MEA)として知られており、基本的に5層からなる。中央の層は、ポリマーイオン導電性膜である。イオン導電性膜の両側に、特定の電極触媒反応のために設計された電極触媒を含有する電極触媒層がある。最後に各電極触媒層に隣接して、ガス拡散層がある。ガス拡散層は、反応物質が電極触媒層に到達することを可能にしなければならず、そして電気化学反応によって発生した電流を伝導させなければならない。したがって、ガス拡散層は、多孔質であり、かつ電気的に導電性でなければならない。
従来、MEAを、以降に概要を示す多数の方法によって構成することができる。
(i)電極触媒層をガス拡散層に付けて、ガス拡散電極を形成することができる。2つのガス拡散電極を、イオン導電性膜の両側に設置して、5層MEAを形成するために一緒に積層することができる。
(ii)電極触媒層を、イオン導電性膜の両面に付けて、触媒コーティング型のイオン導電性膜を形成することができる。引き続いて、ガス拡散層を、触媒コーティング型のイオン導電性膜の両面に付ける。
(iii)MEAを、電極触媒層を一方の側にコーティングしたイオン導電性膜、その電極触媒層に隣接するガス拡散層、およびイオン導電性膜の他方の側のガス拡散電極から形成することができる。
従来は、ガス拡散層および電極触媒層が面積で膜よりも小さく、その結果MEAの外周の周りにエリアがあり、このエリアがイオン導電性膜だけを含む状態で、中央のポリマーイオン導電性膜がMEAの端部まで延伸するように、MEAを構成する。電極触媒が存在しないエリアは、電気化学的不活性領域である。典型的には非イオン導電性ポリマーから形成されるフィルム層は、電極触媒が存在しないイオン導電性膜の露出した表面上でMEAの端部領域の周りに一般に設置されて、MEAの端部をシールするおよび/または強化する。接着剤層が、シールフィルム層の片方または両方の表面上に存在してもよい。MEA内の層を、典型的には積層法によって張り合わせる。ポリマーイオン導電性膜が、膜の厚さ内に埋め込まれ、平坦な多孔質材料などの強化材料をやはり含み、膜の機械的強度を向上させ、このようにしてMEAの耐久性の向上および燃料電池の長い寿命を与えることは、常識的なことである。
燃料電池の商品化を促進させるために、材料コストおよび製造コストを低減することならびにMEAの製造速度を高めることが必要である。それはそうとして、MEAの連続的なロールが高速で作成される連続的な大量生産方法は、個々のMEAが別々のMEA部材から組み立てられる生産方法の代替として導入されようとしている。
典型的には、膜で使用されるポリマーイオン導電性材料の多くは、電気化学的活性領域を超えて、多くの場合に数センチメートルまで電気化学的不活性領域へと延伸する。小さい幾何学的エリアのMEAでは、この電気化学的不活性領域は、全体のMEA幾何学的エリアの50%を占めることがある。電気化学的活性エリアを超えて延伸する膜は、活量および性能には寄与しない。ポリマーイオン導電性膜は、燃料電池で最もコストがかかる部材の1つであり、したがって、その使用量を最小にすることが望ましい。
さらにその上、MEAの端部領域の周りに設置されたシールフィルム層が、典型的には、フィルムのロールを採用することによって形成され、中央の領域を切り取られて窓枠を形成し、窓枠を次いでMEAの端部の周りに設置する。このようにシールフィルム材料のかなりの部分が、やはり無駄にされる。
本発明は、強化型膜シールアセンブリを準備するための方法を提供し、この方法は、膜シールアセンブリ中の膜材料およびシールフィルム材料の高い利用率を提供する。
発明は、強化型膜シールアセンブリの製造のための方法を提供し、前記方法は、
(i)キャリア材料を用意する工程と、
(ii)気孔を含む1つまたは複数の第1の領域および気孔を含む第2の領域を有する平面状強化用部材を用意する工程であって、第1の領域が分離されており、第2の領域が平面的な広がりで第1の領域を囲む、用意する工程と、
(iii)イオン導電性部材を堆積する工程と、
(iv)イオン導電性部材を乾燥させる工程と、
(v)シール部材を堆積する工程と、
(vi)シール部材を乾燥させる工程と、
(vii)キャリア材料を除去する工程と、
を含み、
イオン導電性部材が第1の領域内の気孔を埋め、シール部材が第2の領域内の気孔を埋め、工程(ii)、(iii)および(v)が任意の順番で実施されることがあり、工程(iv)が工程(iii)の後に実施され、工程(vi)が工程(v)の後に実施され、工程(iv)および(vi)が工程(ii)の後に実施される。
発明は、
(i)1つまたは複数の第1の領域および第2の領域を有する平面状強化用部材であって、第1の領域が分離されており、第2の領域が平面的な広がりで第1の領域を囲む、平面状強化用部材と、
(ii)平面状強化用部材の第1の領域中へと浸透したイオン導電性部材と、
(iii)平面状強化用部材の第2の領域中へと浸透したシール部材と、
を備える、強化型膜シールアセンブリであって、
前記強化型膜シールアセンブリが発明の方法によって準備される、
強化型膜シールアセンブリをやはり提供する。
発明は、触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリ、および発明の強化型膜シールアセンブリを備える強化型膜シール電極アセンブリをさらに提供する。
第1の領域および第2の領域を有する(ロールに適した製品を形成するために適した材料としての)平面状強化用部材を示す模式的な図である。 発明の強化型膜シールアセンブリの断面を示す図である。 発明の強化型膜シールアセンブリを準備するための方法を示す流れ図である。 発明の強化型膜シールアセンブリを準備するための方法を示す流れ図である。 発明の強化型膜シールアセンブリを準備するための方法を示す流れ図である。
発明は、膜シールアセンブリの製造のための方法を提供し、前記方法は、
(i)キャリア材料を用意する工程と、
(ii)気孔を含む1つまたは複数の第1の領域および気孔を含む第2の領域を有する平面状強化用部材を用意する工程であり、第1の領域が分離されており、第2の領域が平面的な広がりで第1の領域を囲む、用意する工程と、
(iii)イオン導電性部材を堆積する工程と、
(iv)イオン導電性部材を乾燥させる工程と、
(v)シール部材を堆積する工程と、
(vi)シール部材を乾燥させる工程と、
(vii)キャリア材料を除去する工程と
を含み、
イオン導電性部材が第1の領域内の気孔を埋め、シール部材が第2の領域内の気孔を埋め、工程(ii)、(iii)および(v)が任意の順番で実施されることがあり、工程(iv)が工程(iii)の後に実施され、工程(vi)が工程(v)の後に実施され、工程(iv)および(vi)が工程(ii)の後に実施される。
上の基本方法の多くの変形形態が可能であることが当業者には明らかであり、そのうちのいくつかを、図を参照して下記により詳細に説明する。しかしながら、すべてのそのような変形形態は、明示的に記載しているか否かに拘わらず、発明の範囲内である。
工程(ii)、(iii)および/または(v)を、複数回実施することができる。工程(iii)および(v)を、5回までなどの10回に至るまで実施することができる。工程(ii)を、1回または2回などの3回までなどの5回に至るまで実施することができる。工程(ii)、(iii)および/または(v)を1回よりも多く実施して多数の層を形成するときには、各層内の平面状強化用部材、イオン導電性部材および/またはシール部材は、それぞれ隣接する層内の平面状強化用部材、イオン導電性部材および/またはシール部材と同じであっても異なってもよい。
工程(iii)および(v)を1回よりも多く実施するときには、第1の領域と第2の領域との間の界面を、1つまたは複数の他の層内の界面に対してオフセットさせることができる。
工程(iv)および(vi)を、同時に実施することができる。
工程(vii)を、すべての他の工程の直後に実施することができる、またはMEA製造方法においてさらに下流側で後に実施することができる。例えば、膜シールアセンブリを他の構成要素と組み合わせて膜電極アセンブリを作るときに、工程(vii)を実施することができる。
発明の方法を、単一の個別の強化型膜シールアセンブリまたは多数の強化型膜シールアセンブリの連続したロールのいずれかを作るために適用可能であることを当業者なら認識するであろう。強化型膜シールアセンブリの連続したロールを作ろうとする場合には、キャリア材料および平面状強化用部材をロールに適した製品として用意するであろう。平坦な強化用部材は、1つよりも多くの第1の領域を有するであろう。発明の方法は、多数の強化型膜シールアセンブリを包含するロールを用意するために特に適している。
第1の領域の気孔には、イオン導電性部材を基本的に完全に浸透させ、第2の領域の気孔には、シール部材を基本的に完全に浸透させる。「基本的に完全に浸透させる」という句によって、平面状強化用部材中の気孔体積の少なくとも90%が埋められることを意味する。
イオン導電性部材は、第2の領域の気孔内へと延伸することができおよび/またはシール部材は、第1の領域の気孔内へと延伸することができ、その結果、第1の領域と第2の領域との界面のところに、イオン導電性部材およびシール部材を含む混ざり合った領域がある。任意のそのような混ざり合った領域は、第1の領域と第2の領域との界面のところで平面(xおよび/またはy)方向に5mmまでであってもよい。
混ざり合った領域内の気孔は、イオン導電性部材およびシール部材の両者を含むことができ、これは、例えば、シール部材およびイオン導電性部材が混和性である場合に生じることがある。
あるいは、シール部材およびイオン導電性部材が混和性でない場合には、混ざり合った領域内には、イオン導電性部材を含む気孔によって囲まれたシール部材を含む1つまたは複数の気孔の1つまたは複数の「アイランド」があってもよい。
あるいは、混ざり合った領域内では、シール部材を含む気孔によって囲まれた1つまたは複数のイオン導電性部材を含む気孔の1つまたは複数の「アイランド」があってもよい。
あるいは、混ざり合った領域は、上に記述した配置の2つ以上の混合物を含むことができる。
あるいは、第1の領域と第2の領域との境界は、完全に直線的ではなく、不規則であってもよく、例えば、「波打った」線を与える。
あるいは、不規則な界面と混ざり合った領域との混合物があってもよい。
x方向および/またはy方向を参照して説明するけれども、混ざり合った領域および不規則な界面は、面を貫通する方向(z方向)にもやはり当てはまることがある。イオン導電性部材および/またはシール部材は、厚さ方向に平面状強化用部材を超えて延伸せず、その結果、強化用材料に基本的に十分に浸透させるために、そして第1の領域および第2の領域の気孔を埋めるために、十分なイオン導電性部材および/またはシール部材だけを必要に応じて使用する。
あるいは、イオン導電性部材および/またはシール部材は、厚さ方向に平面状強化用部材を超えて延伸し、その結果、平面状強化用部材の片側または両側上に、平面状強化用部材中へと浸透していないイオン導電性部材および/またはシール部材の層がある。イオン導電性部材および/もしくはシール部材のこの未強化層を、追加の工程において(すなわち、工程(iii)および/もしくは(v)の繰り返しで)付けることができる、またはイオン導電性部材および/もしくはシール部材の未強化層を、乾燥時の平面状強化用部材の収縮によって作り出すことができる。
シール部材のいずれかの未強化層は、イオン導電性部材(いずれか、平面状強化用部材の気孔中へと浸透したイオン導電性部材または平面を貫通する方向(z方向)に平面状強化用部材を超えて延伸するイオン導電性部材)と重なることができる。任意の重なりを、1mm以上とすることができる。重なりを、10mm以下とすることができる。あるいは、重なりである代わりに、イオン導電性部材およびシール部材の両者を含む本明細書において前に説明したような混ざり合った領域であってもよい。
シール部材は、平面状強化用部材と同じ広がりを持つことができる。あるいは、シール部材は、平面(xおよび/またはy)方向に平面状強化用部材を超えて延伸することができる。
個別の強化型膜シールアセンブリが作られる場合には、いずれか、シール部材は、平面状強化用部材と同じ広がりを持つことができる、またはシール部材は、x方向およびy方向の両方に平面状強化用部材を超えて延伸することができる。
多数の強化型膜シールアセンブリの連続したロールが作られる場合には、いずれか、シール部材は、ウェブ幅方向に平面状強化用部材と同じ広がりを持つことができる、またはシール部材は、ウェブ幅方向に平面状強化用部材を超えて延伸することができる。
連続した方法を実施する場合には、本発明によって準備される多数の強化型膜シールアセンブリの連続したロールを、キャリア材料を除去することの前または後のいずれかに切断工程を含ませることによって個別の強化型膜シールアセンブリへと切断することができることを、当業者なら認識するであろう。このように、発明は、多数の膜シールアセンブリの連続したロールを準備すること、および工程(viii)の前または後のいずれかのさらなる切断工程であって、切断工程中に連続した膜シールアセンブリが複数の個別の強化型膜シールアセンブリへと切断される、切断工程を含ませることを含む、個別の強化型膜シールアセンブリを準備するための方法もやはり提供する。
発明は、
(i)1つまたは複数の第1の領域および第2の領域を有する平面状強化用部材であって、第1の領域が分離されており、第2の領域が平面的な広がりで第1の領域を囲む、平面状強化用部材と、
(ii)平面状強化用部材の第1の領域中へと浸透したイオン導電性部材と、
(iii)平面状強化用部材の第2の領域中へと浸透したシール部材と、
を備える、強化型膜シールアセンブリであって、
強化型膜シールアセンブリが発明の方法によって準備される、
強化型膜シールアセンブリをさらに提供する。
イオン導電性部材を浸透させた領域内では平面を貫通する方向(z方向)の最終的な強化型膜シールアセンブリの厚さは、強化型膜シールアセンブリの最終的な用途に依存するであろう。しかしながら、一般に、厚さは、≦30μm、例えば、≦20μmなどの≦50μmであろう。ふさわしくは、厚さは、≧5μmである。一実施形態では、最終的な強化型膜シールアセンブリは、イオン導電性部材を浸透させた領域内では平面を貫通する方向(z方向)に8〜20μmの厚さを有する。
シール部材を浸透させた領域内では平面を貫通する方向の最終的な強化型膜シールアセンブリの厚さは、強化型膜シールアセンブリの最終的な用途およびやはりイオン導電性部材を浸透させた領域における平面を貫通する方向の強化型膜シールアセンブリの厚さにも依存するであろう。一般に、シール部材を浸透させた領域内の厚さは、イオン導電性部材を浸透させた領域内の厚さと同じまたはそれ以上であろう。
発明を、図を参照してさらに説明する。図3、図4および図5は、多数の強化型膜シールアセンブリの連続したロールの製造のための方法を具体的に説明している。明示的に説明されているか否かに拘わらず、図に示した実施形態の変形形態が可能であり、すべてのこのような変形例が発明の範囲内に含まれることを、当業者なら認識するであろう。
図1aおよび図1bは、両者とも、気孔を含む平面状強化用部材(1)の端から端までの部分を示している。平面状強化用部材(1)を、多孔質材料から形成する。多孔質材料は、下記の特性のうちの少なくともいくつを所有するはずである:イオン導電性部材およびシール部材と親和性があり、その結果、これらの部材は、多孔質構造を維持しながら多孔質材料中へと容易に浸透することができる;最終的なMEAの変化する湿度下での機械的強度および寸法安定性の改善を提供する;非導電性である;および燃料電池が動作する温度で化学的に安定でありかつ熱的に安定である。
適した平面状強化用部材は、ナノファイバ構造から形成されたもの(例えば、エレクトロスピニングまたはフォーススピニングによって形成される)、エクスパンディッドポリマーネットワークから形成されたもの、および平面状非多孔質構造のエンジニアリングによって形成されたものを含むが、これらに限定されない。使用に適した材料の例は、典型的にはポリマーであり、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン(PES)、およびポリプロピレン(PP)を含む。
多孔質材料の気孔率は、ふさわしくは30%よりも大きく、好ましくは50%よりも大きく、そして最も好ましくは70%よりも大きい。気孔率(n)は、式n=V/Vx100にしたがって計算され、ここでは、nは気孔率であり、Vはボイド体積であり、Vは平面状強化用部材の全体積である。平面状強化用部材のボイド体積および全体積を、当業者には知られている方法によって決定することができる。多孔質材料は、ふさわしくは、1〜20μm、適切には3〜13μmの厚さを有する。
図1aおよび図1bでは、平面状強化用部材(1)(ウェブとして示され、多数の強化型膜シールアセンブリの連続したロールを作るために適している)は、第1の領域(2)を有し、第1の領域は、個別の不連続な分離したエリアであり、一旦最終的な膜シールアセンブリが作られると、平面状強化用部材の気孔は、イオン導電性部材で埋められるであろう。第1の領域(2)は、第2の領域(3)によって囲まれ、第2の領域は、連続的であり、一旦最終的な膜シールアセンブリが作られると、平面状強化用部材の気孔は、シール部材で埋められるであろう。第1の領域(2)の寸法が、MEAの最終的なサイズ必要条件に依存し、平面状強化用部材の幅を横切って(図1aに示したように)1つ、(図1bに示したように)2つ、3つまたは任意の数の第1の領域があってもよいことが、当業者には明らかであろう。
図2a、図2bおよび図2cは、本発明の強化型膜シールアセンブリの断面を示している。
平面状強化用部材(1)の第1の領域(2)に、イオン導電性部材(4)を浸透させる。イオン導電性部材(4)は、ふさわしくは、プロトン導電性ポリマーまたはヒドロキシルアニオン導電性ポリマーなどのアニオン導電性ポリマーである。適したプロトン導電性ポリマーの例は、パーフルオロスルホン酸イオノマ(例えば、Nafion(登録商標)(E.I. DuPont de Nemours and Co.)、Aciplex(登録商標)(旭化成)、Aquivion(商標)(Solvay Speciality Polymers)、Flemion(登録商標)(旭硝子株式会社)、またはfumapem(登録商標)P、EもしくはKシリーズの製品としてFuMA−Tech GmbH、JSR株式会社、東洋紡株式会社、他、から入手可能なものなどのスルホン酸塩炭化水素系のイオノマを含む。適したアニオン導電性ポリマーの例は、株式会社トクヤマ製のA901およびFuMA−Tech GmbHからのFumasep FAAを含む。
平面状強化用部材(1)の第2の領域(3)にシール部材(5)を浸透させる。シール部材(5)は、イオン導電性部材(4)および平面状強化用部材(1)と親和性であることを必要とされる。シール部材を、キャリア材料上へと堆積する/塗布することが可能な流体または粘性ペーストとすることができる。シール部材(5)は、処理工程中に乾燥され、シール部材が曝される温度に耐えなければならない。シール部材(5)は、非イオン電導性であるべきであり、最終製品内では、燃料電池スタックにおける動作のために必要な機械的特性、熱的特性および化学的特性を所有しなければならない。キャリア材料が処理の終了で除去されるときに、シール部材は、いずれの変形にも耐えることができなければならない。
シール部材(5)用に使用することができる適した材料の例は、フルオロシリコーン、ポリウレタン、コポリアミド、エポキシ、およびフルオロアクリレートを含む。適したシール用部材の具体的な例は、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルホン(PES)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、Viton(登録商標)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ(p−フェニレンサルファイド)(PPS)、ポリオレフィン、およびシリコーンを含む。
図2a、図2bおよび図2cが、イオン導電性部材(4)だけを第1の領域(2)中へと浸透させ、シール部材(5)だけを第2の領域(3)中へと浸透させた状態で第1の領域と第2の領域との間に明確な境界を示している一方で、第1の領域(2)と第2の領域(3)との界面のところに、平面状強化用部材(1)の第2の領域(3)内の気孔のいくつかにイオン導電性部材(4)を浸透させ、および/または平面状強化用部材(1)の第1の領域(2)内の気孔のいくつかにシール部材(5)を浸透させ、このようにイオン導電性部材(4)およびシール用部材の両者が存在する混ざり合った領域を作り出すことは、本発明の範囲内である。このような配置は、第1の領域と第2の領域との界面のところで反応物質ガスの漏れがないことを確実にするために役立つことがある。
具体的に、図2aは、すべてのイオン導電性部材(4)およびシール部材(5)が平面状強化用部材(1)中へと浸透している強化型膜シールアセンブリを示している。
図2bは、イオン導電性部材(4)およびシール部材(5)が、図2aにおけるように平面状強化用部材(1)中へと浸透しているが、多孔質材料(1)のいずれの面上で、平面状強化用部材(1)中へと浸透していないイオン導電性部材(4)およびシール部材(5)の層、すなわち未強化層がやはりある強化型膜シールアセンブリを示している。イオン導電性部材およびシール用部材のうちの一方だけの未強化層が平面状強化用部材のいずれの面上に設けられる(図示せず)、ならびに/またはイオン導電性部材および/もしくはシール用部材の未強化層が平面状強化用部材の一方の面上にだけ存在する(図示せず)強化型膜シールアセンブリがやはり設けられてもよいことを、当業者は認識するであろう。
図2cは、シール用部材の未強化層がイオン導電性部材と重なる強化型膜シールアセンブリを示している。図2cでは、シール用部材(5)の未強化層が、平面状強化用部材(1)の一方の面上でだけ平面状強化用部材(1)中へと浸透したイオン導電性部材(4)と重なっていることを示している。重なりが平面状強化用部材の両面にあってもよいまたはシール用材料が平面状強化用部材の片面または両面上でイオン導電性材料の未強化層と重なることができることを、当業者なら認識するであろう。強化されていないイオン導電性部材の追加の層(図示せず)を、平面状強化用部材(1)の片面または両面上のイオン導電性部材(4)に付けることができることを、当業者ならやはり認識するであろう。シール用部材(5)の未強化層と強化されていないイオン導電性部材の任意の追加の層(図示せず)との間の界面を、強化層内のシール用部材とイオン導電性部材との間の界面からおよび/または強化用部材(1)の他方の面上のいかなる未強化層内の界面からオフセットさせることができる。
図2aから図2cが強化型膜シールアセンブリの端部まで延伸している平面状強化用部材を示しているが、シール部材が平面状強化用部材の端部を超えてxおよびy平面寸法の一方または両方に延伸でき、このように強化型膜シールアセンブリの厚さの始めから終わりまで端部のところに強化されていないシール領域をシール部材が作り出すことを、当業者なら理解するはずである。
図3aおよび図3bは、発明の方法を描いている流れ図を示している。図3aでは、キャリア材料を用意し、キャリア材料の上に強化型膜シールアセンブリを含む部材が付けられる。最初に、一旦平面状強化用部材が決められた場所に設置されると、平面状強化用部材の第1の領域に対応するエリア内のキャリア材料上に、イオン導電性部材を堆積する。イオン導電性部材の堆積の後で、一旦平面状強化用部材が決められた場所に設置されると、平面状強化用部材の第2の領域に対応する領域内のキャリア材料上に、シール部材を堆積する。キャリア材料上のウェットイオン導電性部材およびシール部材上へと、平面状強化用部材を敷設する。イオン導電性部材およびシール部材を、平面状強化用部材の気孔中へと浸透させそして乾燥させる。図3aに示した方法は、キャリア材料の除去で終わる。除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図3bでは、追加のイオン導電性部材およびシール部材を、以前にイオン導電性部材を浸透させそして乾燥させた領域内の平面状強化用部材に付ける。追加のイオン導電性部材およびシール部材を付けることを、必要な回数実施することができ(破線により示している)、完全な浸透ならびに/または平面状強化用部材を超えて延伸しているイオン導電性部材および/もしくはシール部材の未強化層の形成を確実にする。イオン導電性部材およびシール部材の両者の追加の堆積を示しているけれども、いずれかの追加の過程において、イオン導電性部材およびシール部材のうちの一方だけを堆積することができることが、認識されるであろう。図3bに示した方法は、キャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図3cでは、平面状強化用部材の第1の領域および第2の領域に後で対応する領域内のキャリア層に、イオン導電性部材およびシール部材の層を最初に付ける。イオン導電性部材およびシール部材を乾燥させ、平面状強化用部材を含有しない層を形成する。平面状強化用部材の第1の領域および第2の領域に後で対応する領域内の平面状強化用部材を含有しない層に、さらなるイオン導電性部材およびシール部材を付け、平面状強化用部材を、ウェットイオン導電性部材およびシール部材上へと敷設する。イオン導電性部材およびシール部材を、平面状強化用部材の気孔中へと浸透させそして乾燥させる。さらなるイオン導電性部材およびシール部材を、以前にこれらの部材を浸透させた領域内の平面状強化用部材に付けそして乾燥させ、平面状強化用部材を含有しないイオン導電性部材およびシール部材の層を形成する。図3cに示した方法は、キャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図3a、図3bおよび図3cは、イオン導電性部材が最初に付けられ、シール部材が続くことを示しているけれども、シール部材が最初に付けられ、イオン導電性部材が続く場合に、方法は同等に上手く働くはずであることを、当業者なら認識するであろう。
図4aおよび図4bは、発明の代替方法を描いている流れ図を示している。図4aでは、キャリア材料を用意し、キャリア材料の上に強化型膜シールアセンブリを含む部材が付けられる。平面状強化用部材をキャリア材料上に敷設する。(本明細書において前に規定したような)第2の領域に対応するエリア内の平面状強化用部材に、シール部材を付ける。シール部材は、第2の領域中へと浸透し、一旦浸透すると乾燥される。(本明細書において前に規定したような)第1の領域に対応するエリア内の平面状強化用部材に、イオン導電性部材を付ける。イオン導電性部材は、第1の領域中へと浸透し、一旦浸透すると乾燥される。あるいは、シール部材およびイオン導電性部材の両者を平面状強化用部材に付け、平面状強化用部材の気孔中へと浸透させた後に単一の工程で、シール部材およびイオン導電性部材を乾燥させる。図4aに示した方法は、次いでキャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図4bでは、追加のシール部材を、以前にシール部材を浸透させそして乾燥させた領域内の平面状強化用部材に付ける。追加のイオン導電性部材を、以前にイオン導電性部材を浸透させそして乾燥させた領域内の平面状強化用部材に付ける。あるいは、追加のシール部材およびイオン導電性部材を、両者の追加の堆積の後に単一の工程で乾燥させる。追加のシール部材およびイオン導電性部材を付けることを、必要な回数実施することができ(破線により示している)、完全な浸透ならびに/または平面状強化用部材を超えて延伸しているシール部材および/もしくはイオン導電性部材の未強化層の形成を確実にする。図4bに示した方法は、次いでキャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図4aおよび図4bは、シール部材が最初に付けられ、イオン導電性部材が続くことを示しているけれども、イオン導電性部材が最初に付けられ、シール部材が続く場合に、方法は同等に上手く働くはずであることを、当業者なら認識するであろう。
図5aおよび図5bは、発明の代替方法を描いている流れ図を示している。図5aでは、キャリア材料を用意し、キャリア材料の上に膜シールアセンブリを含む部材が付けられる。最初に、一旦平面状強化用部材が決められた場所に設置されると、平面状強化用部材の第1の領域に対応するエリア内のキャリア材料上へと、イオン導電性部材を付ける。平面状強化用部材をキャリア材料上へと敷設し、イオン導電性部材のパッチが、平面状強化用部材の第1の領域内の平面状強化用部材に浸透する。一旦イオン導電性部材を平面状強化用部材中へと浸透させると、イオン導電性部材を乾燥させる。第2の領域に対応するエリア内の平面状強化用部材に、シール部材を次に付ける。シール部材は、第2の領域中へと浸透し、一旦浸透すると乾燥される。あるいは、イオン導電性部材およびシール部材の両者を平面状強化用部材中へと浸透させた後に一の工程で、イオン導電性部材およびシール部材を乾燥させる。図5aに示した方法は、次いでキャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図5bでは、追加のイオン導電性部材を、以前にイオン導電性部材を浸透させそして乾燥させた領域内の平面状強化用部材に付ける。追加のシール部材を、以前にシール部材を浸透させそして乾燥させた領域内の平面状強化用部材に付ける。あるいは、追加のイオン導電性部材およびシール部材を、両者の追加の堆積の後に単一の工程で乾燥させる。追加のイオン導電性部材およびシール部材を付けることを、必要な回数実施することができ(破線により示している)、完全な浸透ならびに/または平面状強化用部材を超えて延伸しているシール部材および/もしくはイオン導電性部材の層の形成を確実にする。図5bに示した方法は、次にキャリア材料の除去で終わる。上に示したように、除去を、MEAの組み立てにおいて直ちにまたは下流側のある点で実施することができる。
図5aおよび図5bは、イオン導電性部材が最初に付けられ、シール部材が続くことを示しているけれども、シール部材が最初に付けられ、イオン導電性部材が続く場合に、方法は同等に上手く働くはずであることを、当業者なら認識するであろう。
図3b、図4bおよび図5bは、イオン導電性部材およびシール部材の両者の追加の堆積を示している、しかしながら、イオン導電性部材またはシール部材のうちの一方だけを堆積することが可能であることを、当業者なら理解し認識するであろう。追加の堆積に使用するイオン導電性部材およびシール部材は、以前の堆積に使用したイオン導電性部材およびシール部材と同じであっても異なってもよいことを、当業者ならやはり理解し認識するであろう。例えば、様々な当量のパーフルオロスルホン酸イオノマを、イオン導電性部材として使用することができる。
イオン導電性部材およびシール部材を、必要な場合には適切なマスキングとともに、当業者には知られている任意の技術によって液体または分散液として付ける。このような技術は、グラビアコーティング、スロットダイ(スロット、押し出し)コーティング(これによって、コーティング剤が基板上へとスロットを介して圧力下で搾り出される)、スクリーン印刷、回転スクリーン印刷、インクジェット印刷、噴霧、塗装、バーコーティング、パッドコーティング、ロールの全体にわたるナイフまたはドクターブレードなどのギャップコーティング技術(これによって、コーティング剤が、基板に付けられ、次いでナイフと支持ローラとの間の細隙を通過する)、およびメイヤーバーを用いるなどのメータリングロッド塗布を含む。イオン導電性部材を、スロットダイコーティングによって付けることができる。シール部材を、グラビアコーティングによって付けることができる。
イオン導電性部材およびシール部材を、各々の堆積の後で個別に乾燥させる、または一旦両者を堆積して単一の工程で乾燥させることができる。基本的にイオン導電性部材またはシール部材コーティング分散体から溶剤を除去するために乾燥させることは、当業者には知られているいずれかの適した加熱技術、例えば、空気衝突、赤外線、等によって成し遂げることができる。ふさわしくは、乾燥させることを、典型的には70〜120℃の温度で実施するが、溶剤の性質に依存するであろう、そして200℃に至るまでまたは200℃を超えてもよい。
シール部材を、イオン導電性部材に応じて、乾燥させることに加えてやはり硬化させることができ、部材の機械的強度および化学的強度を与える。硬化させることは、架橋などの変化をもたらす化学反応であり、(例えば、熱もしくはIRによって)熱的に活性化させるまたはUVによって活性化させることができる。
加えて、イオン導電性部材を、乾燥させること(および任意選択で硬化させること)に加えてアニールすることができ、イオノマの結晶構造を変えかつ強くする。任意のアニーリング工程は、乾燥工程に比べて高い温度、例えば、200℃に至るまでの温度を利用するはずである。
硬化工程および/またはアニーリング工程を、各々の乾燥工程の後で、またはキャリア材料の除去の前に堆積法の最後に実施することができる。シール部材およびイオン導電性部材用に使用する材料に応じて、硬化させることおよびアニーリングを単一の方法で成し遂げることができる。
キャリア材料は、最終的な強化型膜シールアセンブリの一部ではないが、後の工程において除去されるものであり、除去工程は、強化型膜シールアセンブリを形成した直後であってもよい、または強化型膜シールアセンブリが他の部材と組み合わせられて強化型膜シール電極アセンブリを形成するときには、製造方法における下流側のある点であってもよい。キャリア材料は、製造中に強化型膜シールアセンブリ用の支持部を提供し、直ちに除去されない場合には、支持部を提供しそして任意の後の保管および/または輸送中に強度を与えることができる。キャリア材料が作られる材料は、必要な支持部を提供するはずであり、平面状強化用部材、イオン導電性部材およびシール部材と親和性であり、イオン導電性部材およびシール部材に対して浸透性がなく、強化型膜シールアセンブリを製造する際に含まれる方法条件に耐えることができ、そして強化型膜シールアセンブリに損傷を与えずに容易に除去することができる。使用に適した材料の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)、フッ化エチレンプロピレン(FEP−ヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとのコポリマー)、および二軸配向ポリプロピレン(BOPP)などのポリオレフィンなどのフルオロポリマーを含む。他の例は、高温で、例えば、200℃に至るまでの温度で機械的強度/完全性を保持することができる積層体、多層押し出し品、およびコーティングしたフィルム/フォイルを含む。例は、ポリ(エチレン−コ−テトラフルオロエチレン)(ETFE)とポリエチレンナフタレート(PEN);ポリメチルペンタン(PMP)とPEN;ポリパーフルオロアルコキシ(PFA)とポリエチレンテレフタレート(PET)とポリイミド(PI)との積層体を含む。積層体は、2層以上の層、例えば、ETFE−PEN−ETFE、PMP−PEN−PMP、PFA−PET−PFA、PEN−PFA、FEP−PI−FEP、PFA−PI−PFA、およびPTFE−PI−PTFEを有することができる。アクリル系またはポリウレタン系などの接着剤を使用して、層を張り合わせることができる。
発明の強化型膜シールアセンブリを、触媒コーティング型の膜シールアセンブリおよび膜シール電極アセンブリなどの燃料電池において使用する部材を準備するために使用することができる。このような部材を準備すること自体が、大量の連続した製造方法を使用することおよびロールに適した製品を準備することに役立つ。
触媒コーティング型の膜シールアセンブリを準備するために、触媒を、当業者には知られている技術によってロールに適した膜シールアセンブリの片側または両側に付ける。好ましくは、イオン導電性部材を浸透させたロールに適した膜シールアセンブリの領域に、触媒を付ける。触媒層は、第2の領域のシール部材上に重なることがある。
触媒は、ふさわしくは電極触媒であり、触媒を、細かく分割された非担持型の金属粉末とすることができる、または小さな金属ナノ粒子が電気的導電性の粒子状炭素担体上に分散され担持型の触媒とすることができる。電極触媒金属を、
(i)白金族金属(白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウム)、
(ii)金もしくは銀、
(iii)卑金属、
またはこれらの金属もしくはその酸化物の1つもしくは複数を含む合金もしくは混合物からふさわしくは選択する。好ましい電極触媒金属は、白金であり、電極触媒金属を他の貴金属または卑金属と合金にすることができる。電極触媒が担持型の触媒である場合には、炭素担体材料上への金属粒子のローディングは、得られる電極触媒の重量の、ふさわしくは10〜90wt%、好ましくは15〜75wt%の範囲内である。
触媒を、ふさわしくは、インク、有機系または水溶物系のいずれか(しかし好ましくは水溶物系)として付ける。インクは、ふさわしくは、EP0731520に記載されたようなイオン導電性ポリマーなどの他の成分を含むことができ、他の成分は、層内のイオン導電性を向上させるために含まれる。あるいは、触媒を、前もって準備した触媒層のデカール転写によって付ける。
触媒層は、追加の成分をさらに含むことができる。このような追加の成分は、酸素発生を促進し、したがって電池反転の状況において役に立つであろう触媒、または過酸化水素分解触媒を含むが、これらに限定されない。このような触媒および触媒層中の含有のために適したいずれかの他の添加物の例は、当業者には知られているであろう。
発明は、本明細書において前に説明したような膜シールアセンブリおよび膜電極シールアセンブリの少なくとも片面上に存在するガス拡散電極を備える膜シール電極アセンブリをさらに提供する。ガス拡散電極は、膜シールアセンブリの両面上に存在することがある。
発明の強化型膜シールアセンブリを備える膜シール電極アセンブリを、多数の方法で作ることができ:
(i)発明の強化型膜シールアセンブリを、2つのガス拡散電極(1つのアノードと1つのカソード)の間に挟むことができる、
(ii)触媒層によって一方の側だけにコーティングした発明の触媒コーティング型の膜シールアセンブリを、ガス拡散層とガス拡散電極との間に挟むことができ、ガス拡散層が触媒層でコーティングした触媒コーティング型の膜シールアセンブリの側に接触する、または
(iii)触媒層で両側をコーティングした発明の触媒コーティング型の膜シールアセンブリを、2つのガス拡散層間に挟むことができる、
を含むが、これらに限定されない。
部材の張り合わせおよび統合型膜シールアセンブリの形成を助けるために、接着剤層を、第2の領域の少なくとも一部に付けることができる。
アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層は、ふさわしくは、従来のガス拡散基板に基づく。典型的な基板は、炭素繊維のネットワークおよび熱硬化性樹脂バインダを含む不織紙またはウェブ(例えば、日本の東レ株式会社から入手可能な炭素繊維紙のTGP−HシリーズもしくはドイツのFreudenberg FCCT KGから入手可能なH2315シリーズ、またはドイツのSGL Technologies GmbHから入手可能なSigracet(登録商標)もしくはBallard Power Systems IncからのAvCarb(登録商標)シリーズ、または炭素織布)を含む。いずれか、濡れ性(親水性)を高めるまたは防湿性(疎水性)を高めるために、MEAへと組み込む前にさらなる処理を、炭素紙、ウェブまたは布に行うことができる。すべての処理の性質は、燃料電池のタイプおよび使用される動作条件に依存するであろう。基板を、液状懸濁液からの浸透を介して非晶質カーボンブラックなどの物質の取り込みによって濡れ性を高めることができる、またはPTFEまたはポリフルオロエチレンプロピレン(FEP)などのポリマーのコロイド状懸濁液を基板の気孔構造に浸透させることによって、続いて乾燥させそしてポリマーの融点よりも高く加熱することによって疎水性を高めることができる。PEMFCなどを付けることに関して、ミクロ多孔質層を、電極触媒層に接触する面上のガス拡散基板にやはり付けることができる。ミクロ多孔質層は、典型的には、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのポリマーとの混合物を含む。
強化型膜シールアセンブリ、触媒コーティング型の膜シールアセンブリ、または膜シール電極アセンブリは、添加剤をさらに含むことができる。添加剤は、強化型膜シールアセンブリ、触媒コーティング型の膜シールアセンブリ、もしくは膜シール電極アセンブリ内の内部に存在することができる、または触媒コーティング型の膜シールアセンブリもしくは膜シール電極アセンブリのケースでは、様々な層の間の界面のうちの1つまたは複数のところにおよび/もしくは1つまたは複数の層内に存在することができる。
添加剤を、過酸化水素分解触媒、ラジカル消去剤、フリーラジカル分解触媒、自己再生酸化防止剤、水素ドナー(H−donor)一次酸化防止剤、フリーラジカル消去二次酸化防止剤、酸素吸収剤(酸素消去剤)からなる群から選択される1つまたは複数とすることができる。これらの様々な添加剤の例を、WO2009/040571およびWO2009/109780の中に見つけることができる。好ましい添加剤は、二酸化セリウム(セリア)である。
発明のさらなる態様は、発明の触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリおよび触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリの片面または両面上のシール部材に付けられたサブガスケットを備えるサブガスケット型の触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリを提供する。サブガスケットを、触媒コーティング型の膜シールアセンブリの端部に追加の強度および堅牢性を与えるように設計する。サブガスケットは、典型的にはポリマー材料であり、シール部材材料と同じ材料から選択することができるまたはサブガスケットとしてのポリマーの用途のために特に選択した様々なタイプのポリマーとすることができる。サブガスケットを、シール部材を付けるために説明したものと類似の方法を使用して触媒コーティング型の膜シールアセンブリのシール部材上へとコーティングすることができる、またはシール部材の全体にわたって事前に形成した額縁フィルムとして付けることができる。サブガスケットを、触媒コーティング型の膜シールアセンブリの片面または両面に付けることができるが、両面に付けるときには、キャリア材料の次に続く除去で完成するに過ぎない。
接着剤層を、触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリへのサブガスケットの接着を助けるために使用することができる。接着剤層を、サブガスケットの不可欠な部分とすることができ、その結果、サブガスケットおよび接着剤層を単一の工程で付ける、または接着剤層を、触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリに最初に付け、サブガスケットを接着剤層に引き続いて付けることができる。
発明のさらなる態様は、触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリ、触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリの片面または両面上のガス拡散層、および触媒コーティング型の強化型膜シールアセンブリの片面または両面に付けられたサブガスケットを備えるサブガスケット型の強化型膜シール電極アセンブリを提供する。
本明細書において上に説明した実施形態のすべては、プロトン交換膜(PEM)に基づく電気分解装置での使用に同等に当てはまる。これらのPEM電気分解装置では、電圧を膜電極アセンブリの両端に印加し、その結果、装置に供給した水を、それぞれカソードおよびアノードのところで水素および酸素へと分裂させる。MEAは、アノードのところでのIrおよびRu系の材料などのPEM燃料電池とは異なる触媒部材を必要とすることがあるが、そうでなければ、燃料電池用のMEAに構成が非常に類似している。

Claims (4)

  1. 強化型膜シールアセンブリの製造のための方法であって、前記方法が、
    (i)キャリア材料を提供する工程と、
    (ii)気孔を含む1つまたは複数の第1の領域および気孔を含む第2の領域を有する平面状強化用部材を提供する工程であり、前記第1の領域がパッチでありかつ不連続であり、かつ前記第2の領域が前記第1の領域を囲みかつ連続的である、工程と、
    (iii)イオン導電性部材を堆積する工程と、
    (iv)前記イオン導電性部材を乾燥させる工程と、
    (v)シール部材を堆積する工程と、
    (vi)前記シール部材を乾燥させる工程と、
    (vii)前記キャリア材料を除去する工程と、
    を含み、
    イオン導電性部材が前記第1の領域内の前記気孔を埋め、シール部材が前記第2の領域内の前記気孔を埋め、工程(ii)、(iii)および(v)が任意の順番で実施されてよく、工程(iv)が工程(iii)の後に実施され、工程(vi)が工程(v)の後に実施され、工程(iv)および(vi)が工程(ii)の後に実施される、
    方法。
  2. 工程(ii)、(iii)および/または(v)が、1回よりも多く実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(iv)および(vi)が、同時に実施される、請求項1または2に記載の方法。
  4. (i)1つまたは複数の第1の領域および第2の領域を有する平面状強化用部材であって、前記第1の領域がパッチでありかつ不連続であり、かつ前記第2の領域が前記第1の領域を囲みかつ連続的である、平面状強化用部材と、
    (ii)前記平面状強化用部材の前記第1の領域中へと浸透したイオン導電性部材と、
    (iii)前記平面状強化用部材の前記第2の領域中へと浸透したシール部材と
    を備える、強化型膜シールアセンブリであって、
    前記強化型膜シールアセンブリが請求項1に記載の方法によって作製される、
    強化型膜シールアセンブリ。
JP2016558616A 2014-03-24 2015-03-24 方法 Active JP6634380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1405209.6A GB201405209D0 (en) 2014-03-24 2014-03-24 Process
GB1405209.6 2014-03-24
PCT/GB2015/050863 WO2015145127A1 (en) 2014-03-24 2015-03-24 Process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017515261A true JP2017515261A (ja) 2017-06-08
JP2017515261A5 JP2017515261A5 (ja) 2018-05-10
JP6634380B2 JP6634380B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=50686780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558616A Active JP6634380B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10218022B2 (ja)
JP (1) JP6634380B2 (ja)
KR (1) KR102110843B1 (ja)
CN (1) CN106256039B (ja)
DE (1) DE112015001458T5 (ja)
GB (2) GB201405209D0 (ja)
WO (1) WO2015145127A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201515870D0 (en) * 2015-09-08 2015-10-21 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Process
US11282490B2 (en) * 2018-09-15 2022-03-22 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Dark acoustic metamaterial cell for hyperabsorption
GB202014066D0 (en) 2020-09-08 2020-10-21 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane-seal assembly

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006705A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池及びその製造方法
JP2002280025A (ja) * 2000-12-29 2002-09-27 Commiss Energ Atom 燃料電池のための基本複合要素及びその製造方法
JP2003229140A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2009043544A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP2011222499A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極複合体の製造方法
JP2013114887A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法
JP2013532895A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッド 膜構造
JP2015502630A (ja) * 2011-11-04 2015-01-22 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 触媒被覆膜の調製方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093665A (en) 1993-09-30 2000-07-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pattern bonded nonwoven fabrics
GB9504713D0 (en) 1995-03-09 1995-04-26 Johnson Matthey Plc Improved electrocatalytic material
JP4361608B2 (ja) 1996-04-30 2009-11-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 一体多層式のイオン交換複合膜
US6861173B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-01 Sompalli Bhaskar Catalyst layer edge protection for enhanced MEA durability in PEM fuel cells
EP1652258B1 (de) 2003-07-14 2010-09-15 Umicore AG & Co. KG Membran-elektroden-einheit für die wasserelektrolyse
GB0319780D0 (en) * 2003-08-22 2003-09-24 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
DE102005038612A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
JP4580852B2 (ja) * 2005-09-28 2010-11-17 株式会社東芝 燃料電池
TW200810218A (en) 2006-03-27 2008-02-16 Basf Ag Process for producing a membrane-electrode assembly for a fuel cell
JP4367470B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池セル用の電解質膜とその製造方法および膜電極接合体
JP5214471B2 (ja) 2007-01-29 2013-06-19 パナソニック株式会社 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池
GB0718620D0 (en) 2007-09-25 2007-10-31 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
US9722269B2 (en) 2008-01-11 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Reinforced electrode assembly
GB0804185D0 (en) 2008-03-07 2008-04-16 Johnson Matthey Plc Ion-conducting membrane structures
JP2010055922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP2011065877A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用部材の製造方法及び製造装置
GB0921996D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Catayst layer assembley
GB201003230D0 (en) * 2010-02-26 2010-04-14 Johnson Matthey Plc Membrane
DE102011106767B3 (de) * 2011-06-01 2012-01-12 Daimler Ag Elektrolytmembrananordnung für eine Brennstoffzelle und Verfahren zu deren Herstellung
GB201405210D0 (en) * 2014-03-24 2014-05-07 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006705A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池及びその製造方法
JP2002280025A (ja) * 2000-12-29 2002-09-27 Commiss Energ Atom 燃料電池のための基本複合要素及びその製造方法
JP2003229140A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2009043544A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP2011222499A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極複合体の製造方法
JP2013532895A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッド 膜構造
JP2015502630A (ja) * 2011-11-04 2015-01-22 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 触媒被覆膜の調製方法
JP2013114887A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098844A1 (en) 2017-04-06
CN106256039B (zh) 2019-06-04
KR102110843B1 (ko) 2020-05-14
JP6634380B2 (ja) 2020-01-22
GB2538692A (en) 2016-11-23
GB201616917D0 (en) 2016-11-16
WO2015145127A1 (en) 2015-10-01
KR20160136373A (ko) 2016-11-29
CN106256039A (zh) 2016-12-21
DE112015001458T5 (de) 2016-12-08
US10218022B2 (en) 2019-02-26
GB2538692B (en) 2021-09-01
GB201405209D0 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239698B2 (ja) メンブラン
KR102194097B1 (ko) 촉매-코팅된 멤브레인-시일 어셈블리의 제조 방법
JP2013514618A (ja) 触媒層アッセンブリ
JP6832849B2 (ja) 膜封止アセンブリ
JP6634380B2 (ja) 方法
CA3184207A1 (en) Membrane-seal assembly
JP6675320B2 (ja) 膜シールアセンブリ
JP6878412B2 (ja) 補強した膜シールアセンブリを作成するためのプロセスおよび燃料電池用の膜シールアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250