JP2017514568A - 温度制御付き外科手術装置 - Google Patents

温度制御付き外科手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514568A
JP2017514568A JP2016562213A JP2016562213A JP2017514568A JP 2017514568 A JP2017514568 A JP 2017514568A JP 2016562213 A JP2016562213 A JP 2016562213A JP 2016562213 A JP2016562213 A JP 2016562213A JP 2017514568 A JP2017514568 A JP 2017514568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
probe
probe distal
end portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016562213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514568A5 (ja
Inventor
タリン ファン
タリン ファン
ケスタ— ジェイ バチェラー
ケスタ― ジェイ バチェラー
ジェフ ネルソン
ジェフ ネルソン
Original Assignee
ジャイラス エーシーエムアイ インク
ジャイラス エーシーエムアイ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャイラス エーシーエムアイ インク, ジャイラス エーシーエムアイ インク filed Critical ジャイラス エーシーエムアイ インク
Publication of JP2017514568A publication Critical patent/JP2017514568A/ja
Publication of JP2017514568A5 publication Critical patent/JP2017514568A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

プローブは、プローブ遠位端本体、振動伝達体および熱放散ユニットを有する。プローブ遠位端本体は、第一電極を有する。振動伝達体は、プローブ遠位端本体の近位端に配設されている。振動伝達体は、超音波トランスデューサによって生成された超音波振動をプローブ遠位端本体に伝達し、電流を第一電極に伝達する。プローブ遠位端本体の内部表面および振動伝達体の内部表面が、内部空間を画定する。熱放散ユニットは、プローブ遠位端本体で生成される熱を放散し、熱放散ユニットの少なくとも一部はプローブ遠位端本体および振動伝達体によって画定される内部空間内に配置される。処置器具は、前記プローブと第二電極を有するエンドエフェクタとを有する。

Description

本発明は、超音波ならびに超音波および高周波の複合エネルギーを利用することによって、切開、切除または凝固等の生体組織の治療処置を行う外科手術装置に関する。
この「発明の概要」は、「発明を実施するための形態」において後述する概念の中から選択したものを簡略化した形態で導入するために提供される。この「発明の概要」は、特許請求される主題の鍵となる特徴や必須の特徴を特定することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を限定するために用いられることを意図するものでもない。さらに、特許請求される主題は、本願の開示の如何なる部分で述べられた如何なるまたは全ての不利点を解決するように実施されるものに限定されない。
本発明の第一態様によるプローブが提供される。このプローブは、第一電極を備えるプローブ遠位端本体と、該プローブ遠位端本体の近位端に配設された振動伝達体とを備え、前記振動伝達体が超音波トランスデューサによって生成される超音波振動を前記プローブ遠位端本体に伝達し且つ電流を前記第一電極に伝達する構成を有し、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面が内部空間を画定し、前記プローブ遠位端本体で生成される熱を放散するように構成される熱放散ユニットをさらに備え、該熱放散ユニットの少なくとも一部が前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置される。
本発明の第二態様による処置器具が提供される。この処置器具は、一対の双極電極の第一電極を備え、該第一電極が、電流を伝達する第一電気路に電気的に接続するプローブ遠位端本体と、該プローブ遠位端本体の近位端に配設された振動伝達体とを備えるプローブであって、前記振動伝達体が超音波トランスデューサによって生成される超音波振動を前記プローブ遠位端本体に伝達し且つ電流を前記第一電極に伝達する構成を有し、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面が内部空間を画定し、前記プローブ遠位端本体で生成される熱を放散するように構成される熱放散ユニットをさらに備え、該熱放散ユニットの少なくとも一部が前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置されるプローブと、前記プローブ遠位端本体に対して相対的に動いて前記プローブ遠位端本体との距離が変化する構成を有するエンドエフェクタであって、一対の双極電極の第二電極を備え、該第二電極が、電流を伝達する第二電気路に電気的に接続する構成を有するエンドエフェクタとを備える。
本発明の第一実施形態による超音波治療装置の全体構造を概略的に示す斜視図である。 超音波装置の組み立てユニットの連結部が接続解除された、第一実施形態による超音波治療装置の接続解除状態を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとトランスデューサユニットとの間の連結状態を示す側面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のトランスデューサユニットの内部構造を示す縦断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のプローブユニットを示す平面図である。 図5における線VI−VIに沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のプローブユニットの遠位端部分を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの遠位端部分を示す縦断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットのあご部を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの近位端部分を示す縦断面図である。 図9Aにおける線IXB−IXBに沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部の取り付け部を示す側面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部が開いている状態を示す斜視図である。 図11における方向とは異なる方向において第一実施形態による超音波治療装置のあご部が開いている状態を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部の保持部材を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部の電極部材を示す側面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部の電極部材を示す側面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材を示す側面図である。 第一実施形態によるあご部の電極部材と超音波治療装置のプローブ遠位部分との間の係合状態を示す平面図である。 第一実施形態によるあご部の電極部材と超音波治療装置のプローブ遠位端部分との間の係合状態を示す垂直断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のあごの保持部材の生体組織接触面を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のプローブ遠位端部分を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置の駆動パイプを示す縦断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置の駆動パイプの遠位端部分を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置の駆動パイプを示す平面図である。 図23における線24−24に沿って見た断面図である 第一実施形態による超音波治療装置の駆動パイプを示す正面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの近位端部分でねじ山付きピンが組み立て部に係合される前の状態を示す縦断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの近位端部分でねじ山付きピンが組み立て部に係合される前の状態を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの近位端部分でねじ山付きピンが組み立て部に係合される状態を示す縦断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとが連結されるときの回転係合の前の状態を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとが連結されるときの回転係合の前の状態を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとが連結されるときの回転係合の後の状態を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとが連結されるときの回転係合の後の状態を示す平面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとの連結部でガイド溝と係合用凹部分との位置関係を説明する説明図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの接続管本体を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置のシースユニットの接続管本体を示す斜視図である。 取り付け部材が第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットの固定ハンドルのベース部材に取り付けられる前の状態を示す側面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとの係合の後の状態を示す縦断面図である。 図37における線38−38に沿って見た断面図である。 図37における線39−39に沿って見た断面図である。 図37における線40−40に沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとの係合部の係合の前の状態を示す垂直断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のハンドルユニットとシースユニットとの係合部の係合の前の状態を示す垂直断面図である。 図37における線42−42に沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置の電極保持部材を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置の電極保持部材を示す正面図である。 第一実施形態による超音波治療装置の電極保持部材を示す側面図である。 図37における線46−46に沿って見た断面図である。 図37における線47−47に沿って見た断面図である。 図37における線48−48に沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置の電極部材を示す斜視図である。 第一実施形態による超音波治療装置の電極部材を示す横断面図である。 図37における線51−51に沿って見た断面図である。 第一実施形態による超音波治療装置のトランスデューサユニットのケーブルの内部構造を示す概略図である。 本発明の第二実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 本発明の第四実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 本発明の第五実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 本発明の第六実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 第六実施形態による超音波治療装置のあご部の裏側を示す斜視図である。 第六実施形態によるあご部の電極部材と超音波治療装置のプローブ遠位端部分との係合されている状態を示す垂直断面図である。 第六実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材を示す斜視図である。 第六実施形態による超音波治療装置のあご部の金属製パッドを示す斜視図である。 本発明の第七実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材を示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の金属製パッドが曲げられる前の金属製プレートを示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材に組み立てられる金属製版を曲げる第一工程を示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材に組み立てられる金属製版を曲げる第二工程を示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材に組み立てられる金属製版を曲げる第三工程を示す斜視図である。 第七実施形態による超音波治療装置のあご部の絶縁部材に組み立てられる曲げられた金属製パッドの形状を示す斜視図である。 本発明の第八実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す斜視図である。 第八実施形態による超音波治療装置のあご部の歯を示す斜視図である。 本発明の第九実施形態による超音波治療装置のあご部の構造を示す平面図である。 第一実施形態の第一変形例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第二変形例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第三変形例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第四変形例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第五変形例の第一の例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第五変形例の第二の例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第五変形例の第三の例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第六変形例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第七変形例の第一の例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。 第一実施形態の第七変形例の第二の例によるプローブユニットを概略的に示す断面図である。
本発明の第一実施形態を図1から図52を参照して説明する。図1は、第一実施形態による外科手術装置である超音波治療装置のハンドピース1の全体構造を概略的に示している。本実施形態の超音波治療装置は、超音波凝固/切開装置である。この超音波凝固/切開装置は、超音波を利用することにより生体組織の切開、切除または凝固等の治療処置を行うことができるとともに、高周波による治療処置を行うこともできる。
ハンドピース1は、図2に示すように、4つのユニット、すなわち、トランスデューサユニット2、プローブユニット(プローブ部)3、ハンドルユニット(操作部)4およびシースユニット(シース部)5を備えている。
図4に示すように、圧電発振子によって超音波振動を生成するための超音波トランスデューサ6は、電流を超音波振動に変換するものであるが、トランスデューサユニット2内に内蔵されている。超音波トランスデューサ6の外側は、筒状トランスデューサカバー7で覆われている。図1に示すように、超音波振動を生成するための電流を電源装置本体8から供給するためのケーブル9が、トランスデューサユニット2の後端から延びている。
ホーン状部10の近位端部分は、超音波振動の振幅を大きくするためのものであるが、超音波トランスデューサ6の前端部分に連結している。ホーン状部10の遠位端部分において、プローブユニット3を取り付けるためのねじ穴部分10aが形成されている。
図5は、プローブユニット3全体の外観を示している。このプローブユニット3は、その全長が超音波振動の半波長の整数倍になるように設計されている。プローブユニット3は長手軸Cの範囲を限定する遠位端および近位端を有し(図72〜81参照)、その長手軸Cに沿って延びる金属製でロッド形状の振動伝達部材11を備えている。
この振動伝達部材11の近位端部分には、ホーン状部10のねじ穴部分10aと係合するねじ部分12が設けられている。このねじ部分12は、トランスデューサユニット2のホーン状部10のねじ穴部分10aと係合する。これにより、プローブユニット3とトランスデューサユニット2とが組み付けられる。
プローブ遠位端部分3aは、振動伝達部材11の遠位端部分に設けられる。このプローブ遠位端部分3aは、実質的にJ型の湾曲形状に形成されている。プローブ遠位端部分3aは、一対の双極電極の一方である第一電極部を構成している。プローブ遠位端部分3aの近位端部分には、ねじ部分3a2が設けられている。振動伝達部材11の遠位端部分11には、ねじ部分3a2と係合するねじ穴部分1120が設けられている(図72参照)。
振動伝達部材11のねじ穴部分1120がプローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2と係合する際に、およびホーン状部10のねじ穴部分10aが振動伝達部材11のねじ部分12と係合する際に、高周波電流が伝達される第一高周波電気路13が超音波トランスデューサ6とプローブユニット3との連結体の中に形成される。
プローブユニット3の断面積は、軸方向における幾つかの振動の節で、軸方向において減少し、治療処置に必要な振幅がプローブ遠位端部分3aで得られるようになっている。環形状の弾性材料で形成されているゴムリング3b(図7参照)は、プローブユニット3の軸方向に沿う振動の節の幾つかの位置に取り付けられている。このゴムリング3bは、プローブユニット3とシースユニット5との間の干渉を防ぐ。
フランジ部分14は、プローブユニット3の軸方向にある最も近位端側の振動の節の位置に設けられている。図6に示すように、それぞれ鍵溝形状有する係合用凹部分15が、フランジ14の外周面上、その周方向の3箇所に形成されている。
プローブユニット3の第一変形例を、図72を参照して以下説明する。
図72で例解するように、振動伝達部材11は、プローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定する内面1140を備えている。この内面1140は、その内部空間が振動伝達部材11のねじ穴部分1120と連通するように、長手軸Cに沿って遠位方向に延びている。内面1140は、長手軸Cに沿って近位方向に延び、実質的に超音波振動の節位置B1で内部空間の閉端を形成している。
振動伝達部材11の内部空間と振動伝達部材11のねじ穴部分1120との連通の例として、ねじ穴部分1120には内面1140に段状に配置されている内部ねじ山部分1122が設けられている。内面1140のねじ穴部分1120の段状配置において、内部ねじ山部分1122は、長手軸C周りの内面1140によって画定される内部空間と実質的に同軸であり、その一方で内部ねじ山部分1122の半径方向寸法D1は内面1140の半径方向寸法D2より大きい。
プローブ遠位端部分3aにおいて、内面3a4がプローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定している。内面3a4は、長手軸Cに沿って遠位方向に延び、超音波振動の節位置B2で内部空間の閉端を形成している。内面3a4は、ねじ部分3a2を通って長手軸Cに沿って近位方向に延び、内部空間の開端を形成している。
図72は、プローブ遠位端部分3aの内面3a4がねじ部分3a2を通って延びてプローブ遠位端部分3aの内部空間の開端を形成する例を例解している。プローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2には、振動伝達部材11の内部ねじ山部分1122にねじ込まれる外部ねじ山部分3a22が設けられている。外部ねじ山部分3a22は、長手軸C周りのプローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と実質的に同軸である。プローブ遠位端部分3aの内面3a4の半径方向寸法D3は、振動伝達部材11の内面1140の半径方向寸法D2と実質的に同じであり、プローブ遠位端部分3aの外部ねじ山部分3a22の半径方向寸法D4より小さい。
振動伝達部材11のねじ穴部分1120がプローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2と係合する際に、閉じている空間が内面1140と内面3a4とによって形成されるように、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間が、プローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と連通する。
プローブユニット3の第二変形例を、図73を参照して以下説明する。
図73で例解するように、振動伝達部材11は、プローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定する内面1140を備えている。この内面1140は、その内部空間が振動伝達部材11のねじ穴部分1120と連通するように、長手軸Cに沿って遠位方向に延びている。内面1140は、ねじ部分12を通って長手軸Cに沿って近位方向に延び、内部空間の開端を形成している。
振動伝達部材11の内部空間と振動伝達部材11のねじ穴部分1120との連通の例を以下説明する。ねじ穴部分1120には内面1140に段状に配置されている内部ねじ山部分1122が設けられている。内面1140のねじ穴部分1120の段状配置において、内部ねじ山部分1122は、長手軸C周りの内面1140によって画定される内部空間と実質的に同軸であり、その一方で内部ねじ山部分1122の半径方向寸法D1は内面1140の半径方向寸法D2より大きい。
プローブ遠位端部分3aにおいて、内面3a4がプローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定している。内面3a4は、長手軸Cに沿って遠位方向に延び、超音波振動の節位置B2で内部空間の閉端を形成している。内面3a4は、ねじ部分3a2を通って長手軸Cに沿って近位方向に延び、内部空間の開端を形成している。
図73は、プローブ遠位端部分3aの内面3a4がねじ部分3a2を通って延びてプローブ遠位端部分3aの内部空間の開端を形成する例を例解している。プローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2には、振動伝達部材11の内部ねじ山部分1122にねじ込まれる外部ねじ山部分3a22が設けられている。外部ねじ山部分3a22は、長手軸C周りのプローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と実質的に同軸である。プローブ遠位端部分3aの内面3a4の半径方向寸法D3は、振動伝達部材11の内面1140の半径方向寸法D2と実質的に同じであり、プローブ遠位端部分3aの外部ねじ山部分3a22の半径方向寸法D4より小さい。
図73は、振動伝達部材11の内面1140がねじ部分12を通って延びて振動伝達部材11の内部空間の開端を形成する例を例解している。振動伝達部材11のねじ部分12には、ホーン状部10のねじ穴部分10aの内部ねじ山部分10a2にねじ込まれる外部ねじ山部分121が設けられている。外部ねじ山部分121は、長手軸C周りの振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間と実質的に同軸である。振動伝達部材11の内面1140の半径方向寸法D2は、ねじ部分12の内部ねじ山部分10a2の半径方向寸法D5より小さい。
振動伝達部材11のねじ穴部分1120がプローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2と係合する際に、空間が内面1140と内面3a4とによって形成されるように、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間が、プローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と連通する。
プローブユニット3の第三変形例を、図74を参照して以下説明する。
第四変形例において、プローブ遠位端部分3aおよび振動伝達部材11は一体の部品として形成される。
図74で例解するように、振動部材11は、プローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定する内面1140を備え、プローブ遠位端部分3aには、プローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定する内面3a4が設けられている。
プローブ遠位端部分3aの内面3a4は長手軸Cに沿って遠位方向に延び、閉端を形成している。プローブ遠位端部分3aの内面3a4は長手軸Cに沿って近位方向に延び、
振動伝達部材11の内面1140に至る。振動伝達部材11の内面1140はねじ部分12を通って長手軸Cに沿って近位方向に延び、内部空間の開端を形成している。
図74は、振動伝達部材11の内面1140がねじ部分12を通って延びて振動伝達部材11の内部空間を形成する例を例解している。振動伝達部材11のねじ部分12には、ホーン状部10のねじ穴部分10aの内部ねじ山部分10a2にねじ込まれる外部ねじ山部分121が設けられている。外部ねじ山部分121は、長手軸C周りの振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間と実質的に同軸である。振動伝達部材11の内面1140の半径方向寸法D1は、ねじ部分12の外部ねじ山部分121の半径方向寸法D2より小さい。
プローブユニット3の第二および第三変形例と両立可能に、ホーン状部10には、ねじ穴部分10aからホーン状部10の近位端まで長手軸C周りに通路部分が設けられていてもよく、超音波トランスデューサ6には、長手軸C周りに通路部分が設けられていてもよい。ホーン状部10の通路部分および超音波トランスデューサ6の通路部分は、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間およびプローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と同軸であってもよい。
プローブユニット3の第四変形例を、図75を参照して以下説明する。
図75で例解するように、振動伝達部材11は、プローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定する内面1140を備えている。この内面1140は、その内部空間が振動伝達部材11のねじ穴部分1120と連通するように、長手軸Cに沿って遠位方向に延びている。内面1140は、長手軸Cに沿って近位方向に延び、ねじ部分12の近傍で内部空間の閉端を形成している。
振動伝達部材11において、ねじ穴部分1120には振動伝達部材11の内面1140に段状に配置されている内部ねじ山部分1122が設けられている。内面1140のねじ穴部分1120の段状配置において、内部ねじ山部分1122は、長手軸C周りの内面1140によって画定される内部空間と実質的に同軸であり、その一方で内部ねじ山部分1122の半径方向寸法D1は内面1140の半径方向寸法D2より大きい。
プローブ遠位端部分3aにおいて、内面3a4がプローブユニット3の長手軸Cに沿って延びる内部空間を画定している。内面3a4は、長手軸Cに沿って遠位方向に延び、超音波振動の節位置B2で内部空間の閉端を形成している。内面3a4は、ねじ部分3a2を通って長手軸Cに沿って近位方向に延び、内部空間の開端を形成している。
プローブ遠位端部分3aにおいて、プローブ遠位端部分3aのねじ部分3a2には、振動伝達部材11の内部ねじ山部分1122にねじ込まれる外部ねじ山部分3a22が設けられている。外部ねじ山部分3a22は、長手軸C周りのプローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間と実質的に同軸である。プローブ遠位端部分3aの内面3a4の半径方向寸法D3は、振動伝達部材11の内面1140の半径方向寸法D1と実質的に同じであり、プローブ遠位端部分3aの外部ねじ山部分3a22の半径方向寸法D4より小さい。
さらに、振動伝達部材11の内面と振動伝達部材11の外面とを接続する貫通口116が超音波振動の節位置B1に設けられている。節位置B1は節位置B2より近位にあり、振動伝達部材11の長手軸C沿いに位置し、ねじ穴部分1120よりねじ部分12に近い。
上述のプローブユニット3の第一から第四の変形例においては、各種材料および材料の組み合わせが考えられる。第一の例において、プローブ遠位端部分3aおよび振動伝達部材11は、いずれもチタン合金で形成されていてもよい。第二の例において、プローブ遠位端部分3aおよび振動伝達部材11は、いずれもステンレス鋼で形成されていてもよい。第三の例において、プローブ遠位端部分3aはチタン合金で形成されていてもよく、振動伝達部材11はステンレス鋼で形成されていてもよい。この第三の例において、長手軸Cに沿う長さが約430mmで重量が15gのプローブユニット3に関して、ステンレス鋼で形成された振動伝達部材11は重量が約9gであってもよく、振動伝達部材11の外面から振動伝達部材11の内面1140までの振動伝達部材11の半径方向厚さは約0.012インチであり、0.010インチから0.015インチの範囲内である。
通常の振動伝達部材は、中実のチタン合金ロッドとして構成することができる。これに対し、第二および第三の例では、振動伝達部材11はステンレス鋼で構成される。置換材料としてステンレス鋼を選択する場合、結果的に得られる振動伝達部材11は通常の振動伝達部材と同じまたは実質的に同じ重量を有し、機械荷重に対して通常の振動伝達部材と同じまたは実質的に同じ強度を有し、通常の振動伝達部材と同じまたは実質的に同じ外径を有すると考えられる。
振動伝達部材11の重量を通常の振動伝達部材と同じに保つとともに、振動伝達部材11の外径を通常の振動伝達部材の外径と同じに保つ場合に、振動伝達部材11の半径方向厚さ(壁厚tube)を計算するために次の式を用いることができる。
壁厚tube=D(1−(1−ρ/ρ0.5
式中、
Dは通常の振動伝達部材の外径であり、
ρは通常の振動伝達部材のチタン合金の密度であり、
ρは振動伝達部材用に選択されるステンレス鋼の密度である。
プローブ遠位端部分3aおよび振動伝達部材11を形成するための他の一または複数の材料の選択を考える。プローブ遠位端部分3aおよび振動伝達部材11を形成するための他の一または複数の材料の選択において検討され得る要因を以下で説明する。前記一または複数の材料は、プローブユニット3の超音波エネルギー伝達要件に基づいて選択されてもよい。前記一または複数の材料は、プローブユニット3の電気伝導率要件に基づいて選択されてもよい。
プローブユニット3の第一から第四変形例の変形として、第一から第四変形例で上述した振動伝達部材11と実質的に同じ構造を結果として得るために、例えば溶接によって連続的に接続された、複数のセグメントから振動伝達部材11を形成してもよいとも考えられる。
プローブユニット3の第五変形例を、図76を参照して以下説明する。
プローブユニット3の第五変形例は、ヒートパイプ200を包含する。ヒートパイプ200は、作動流体を部分的に充填し封止された管を有していてもよい。この封止された管は、真空を保持できるように、十分安定な銅または銀等の熱伝導材料からなるものでよい。作動流体素材(mass)は、プローブユニット3の作動温度範囲に渡ってヒートパイプ200内に蒸気と液体の両方が含まれるように選択される。作動流体の例には水またはアルコールが含まれる。
ヒートパイプ200の遠位端部分中に伝導される熱エネルギーは、ヒートパイプ200の作動流体の内部蒸発と、それに続く、ヒートパイプ200の遠位端部分より近位の位置でのヒートパイプ200の冷却領域での再凝縮とを引き起こす。
ヒートパイプ200は、再凝縮された作動流体をヒートパイプ200の遠位端部分に戻すための内部芯構造をさらに有していてもよい。内部芯構造の例は、封止された管の長さに沿って該封止された管の内面にライニングされた焼結金属粉である。ヒートパイプ200内の再凝縮された作動流体は、密閉された管の内面をライニングする多孔質焼結金属の毛管作用により、管の長さに沿って、封止された管の遠位端部分に向かって引き寄せられる。内部芯構造の別の例は、封止された管の長さに沿って該封止された管の内面に形成された溝である。ヒートパイプ200内の再凝縮された作動流体は、毛管作用により、溝の長さに沿って、封止された管の遠位端部分に向かって引き寄せられる。内部芯構造の別の例は、密閉された管の内面に沿って配置された金属メッシュ芯である。ヒートパイプ200内の再凝縮された作動流体は、金属メッシュ芯の毛管作用により、管の長さに沿って、封止された管の遠位端部分に向かって引き寄せられる。
第五変形例によるプローブユニット3の第一の例を、図76を参照して以下に説明する。
第一の例において、ヒートパイプ200は、第一変形例で説明したプローブユニット3内に設けられる。特に、ヒートパイプ200は、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間と、プローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間とによって形成される、閉じた空間に配置される。
第一の例において、ヒートパイプ200の遠位端部分はプローブ遠位端部分3aの内面3a4に節位置B2で取り付け、ヒートパイプ200の近位端部分は振動伝達部材11の内面に節位置B1で取り付けることができる。
超音波振動の節位置B1,B2では、長手軸Cの垂直方向における応力が最大となるが、超音波振動によるずれは0となる。従って、ヒートパイプ200の遠位端部分と近位端部分とを、節位置B1で内面1140に、節位置B2で内面3a4に取り付けることにより、ヒートパイプ200は超音波振動に容易に影響されなくなる。その結果、ヒートパイプ200は損傷から免れる。
第五変形例によるプローブユニット3の第二の例を、図77を参照して以下に説明する。
第二の例において、ヒートパイプ200は、第二変形例で説明したプローブユニット3内に設けられる。特に、ヒートパイプ200は、振動伝達部材11の内面によって画定される内部空間と、プローブ遠位端部分3aの内面によって画定される内部空間とによって形成される、空間に配置される。
ヒートパイプ200は、振動伝達部材11の内部空間の開端を通り過ぎて、ホーン状部10の通路部分および超音波トランスデューサ6の通路部分の一方または両方の中まで、長手軸Cに沿って近位方向に延びていてもよい。
第二の例において、ヒートパイプ200は、長手軸C沿いの遠位端部分で、プローブ遠位端部分3aの内面3a4に節位置B2で取り付けられ、長手軸C沿いの近位端部分で、振動伝達部材11の内面に別の節位置で取り付けられてもよい。
第五変形例によるプローブユニット3の第三の例を、図78を参照して以下に説明する。
第三の例において、ヒートパイプ200は、第三変形例で説明したプローブユニット3内に設けられる。特に、ヒートパイプ200は、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間と、プローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間とによって形成される、空間に配置される。
ヒートパイプ200は、振動伝達部材11の内部空間の開端を通り過ぎて、ホーン状部10の通路部分および超音波トランスデューサ6の通路部分の一方または両方の中まで、長手軸Cに沿って近位方向に延びていてもよい。
第三の例において、ヒートパイプ200の遠位端部分はプローブ遠位端部分3aの内面3a4に節位置B2で取り付け、ヒートパイプ200の近位端部分は振動伝達部材11の内面1140に別の節位置で取り付けることができる。
プローブユニット3の第六変形例を、図79を参照して以下説明する。
プローブユニット3の第六変形例は、黒鉛等の熱放散用心材300を包含する。銅、銀、金等の他の熱伝導性材料を熱放散用心材300として選択してもよい。
第六変形例によるプローブユニット3の例において、熱放散用心材300は第一変形例で説明したプローブユニット3内に設けられている。
熱放散用心材300は、振動伝達部材11の内面1140によって画定される内部空間と、プローブ遠位端部分3aの内面3a4によって画定される内部空間とによって形成される、閉じた空間に配置されてもよい。特に、熱放散用心材300は、振動伝達部材11の内面1140とプローブ遠位端部分3aの内面3a4とに沿うロッド形状に形成されてもよい。
熱放散用心材300の遠位端部分に伝導された熱エネルギーは、熱放散用心材300の遠位端部分より近位側の位置で熱放散用心材300によって放散される。
プローブユニット3の第七変形例を、図80を参照して以下説明する。
第七変形例においては、閉ループ冷媒循環システム400が提供される。閉ループ冷媒循環システム400は、冷媒配管420、冷媒ポンプ440および熱交換器460を備えていてもよい。
冷媒配管420は、入力配管セグメント422、出力配管セグメント424および熱交換配管セグメント426を有する。入力配管セグメント422は、振動伝達部材11の内部空間およびプローブ遠位端部分3aの内部空間内に配置される。入力配管セグメント422は、冷媒の流入を、振動伝達部材11の内部空間を通ってプローブ遠位端部分3aの内部空間の中まで通過させる。入力配管セグメント422は、プローブ遠位端部分3aと熱接触し、プローブ遠位端部分3aから熱を取得する。出力配管セグメント424は、プローブ遠位端部分3aの内部空間および振動伝達部材11の内部空間内に配置される。出力配管セグメント424は、加熱された冷媒の流出を、プローブ遠位端部分3aの内部空間を通り、振動伝達部材11の内部空間を通って、通過させる。冷媒ポンプ440は、出力配管セグメント424に対する入力端と熱交換配管セグメント426に対する出力端とで接続される。冷媒ポンプ440は、加熱された冷媒をお出力配管セグメント424から熱交換配管セグメント426に圧送する。熱交換配管セグメント426は、冷媒ポンプ440を冷媒流の形式で熱交換器460に接続する。冷媒ポンプ440が作動すると、それによって冷媒は、熱交換器460を通り、入力配管セグメント422に沿い、プローブ遠位端部分3aを通り、出力配管セグメント424を通って戻り、最後に別のサイクルのために冷媒ポンプ440に戻るように流れる。
冷媒ポンプ440の動力は、電気動力、機械動力または空気動力でよい。熱交換器460は、液体−空気式熱交換器でもよい。液体−空気式熱交換器においては、冷媒は熱交換器460の内側を流れ、熱交換器460の外側に接する空気によって熱が取り除かれる。熱交換器460の外側に接する空気は、自然対流させてもよいし、熱交換器460を横切るように強制してもよい。熱交換器460の例としては、ラジエータや、ファンおよびラジエータの組み合わせが含まれる。
第七変形例によるプローブユニット3の第一の例を、図80を参照して以下に説明する。
第一の例において、閉ループ冷媒循環システム400は、第二変形例または第三変形例で説明したプローブユニット3内に設けられる。
第一の例において、入力配管セグメント422はプローブ遠位端部分3aと熱接触するように配置されている。さらに、入力配管セグメント422および出力配管セグメント424は振動伝達部材11の内部空間の開端を通って近位方向に延び、熱交換セグメント426、冷媒ポンプ440および熱交換器460はプローブユニット3の外部に配置される。
第七変形例によるプローブユニット3の第二の例を、図81を参照して以下に説明する。第二の例において、閉ループ冷媒循環システム400は、第四変形例で説明したプローブユニット3内に設けられる。
第二の例において、入力配管セグメント422はプローブ遠位端部分3aと熱接触するように配置されている。さらに、入力配管セグメント422および出力配管セグメント424は振動伝達部材11の内部空間で近位方向に延び、貫通口116を通ってプローブユニット3の外部に延びている。特に、入力配管セグメント422および出力配管セグメント424は、貫通口116のところで、長手軸Cに実質的に平行な方向から長手軸Cに実質的に垂直な方向に曲げられている。上述の通り、貫通口116は超音波振動の節位置B1に設けられている。節位置B1において、長手軸Cに垂直な方向における応力は最大となるが、超音波振動によるずれは0となる。従って、入力配管セグメント422および出力配管セグメント424が節位置B1で曲げられると、入力配管セグメント422の曲げられた部分および出力配管セグメント424の曲げられた部分は、超音波振動によって容易に影響されない。従って、入力配管セグメント422および出力配管セグメント424は、超音波振動による損傷から効果的に免れる。
図8Aはシースユニット5の遠位端部分を示し、図9Aはシースユニット5の近位端部分を示す。図8Aに示すように、シースユニット5は、筒状体で形成されているシース本体16と、このシース本体16の遠位端に設けられているあご部17とを有する。シース本体16は、外筒である金属製シース18と内筒である金属製駆動パイプとを有する。駆動パイプ19は、軸方向に移動可能に、シース18に挿入される。
図8Aに示すように、シース18の外周面は、樹脂等の絶縁材料で形成されている外部被覆18aで覆われている。絶縁管は、絶縁材料で形成され、駆動パイプ19の内周側に設けられている。
図10から12に示すように、シース18の前方に突出するように、左右一対の突起部分25がシース18の遠位端部分に設けられている。あご部17の近位端部分は、支持ピン27を介して突起部分25に回転可能に取り付けられている。プローブユニット3およびシースユニット5が組み立てられる際に、あご部17は、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aに対向するように配置される。
図8Bに示すように、あご部17は、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aの湾曲形状に従って、プローブ遠位端部分3aの湾曲形状に対応する実質的にJ型の湾曲形状に形成される。あご部17は、軸方向の駆動パイプの前進/後退動作によって支持ピン27周りを回転するように構成されている。ハンドピース1の治療部1Aは、あご部17およびプローブ遠位端部分3aによって構成されている。
あご部17は、電気伝導性部材である金属製あご本体201と、このあご本体201に取り付けられる保持部材202とを有する。保持部材202は、高周波治療処置用の電極部材203(図15参照)と、超音波治療処置用の電極部材204(図16参照)とを備える。電極部材203は、双極電極の他方の電極である第二電極部を構成している。
図17および18に示すように、プローブ遠位端部分3aの湾曲形状に従って形成されている溝部分205は、電極部材203の下面上に形成される。プローブ遠位端部分3aと係合する係合用面206は、溝部分205によって形成される。溝部分205の溝幅Wは、プローブ遠位端部分3aの直径寸法を考慮して設定される。特に、溝幅Wは、所定の割合でプローブ遠位端部分3aの直径寸法より大きくなるように設定され、それにより電極部材203の係合用面206とプローブ遠位端部分3aとの間の接触が防がれる。
図18に示すように溝幅が下側開口面に向って徐々に増加するように構成されている傾斜面205aは、溝部分205の両方の側壁面上に形成される。また、図19に示すように、滑りを防ぐための歯部分203bは、下側開口面側で溝部分205の両方の側壁203a上に形成される。歯部分203bは、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合した際にプローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐための滑り防止部を形成する。電極部材203の壁厚Tは、剛性および凝固性能を考慮して適切に決定される。
さらに、電極部材203において、ノッチ部分205bが溝部分205の底部分に形成される。このノッチ部分205bは、プローブ遠位端部分3aの湾曲形状に従って形成される。ポリテトラフルオロエチレン等の絶縁材料で形成されているパッド部材207が、ノッチ部分205bに配される。図18に示すように、パッド部材207は、プローブ遠位端部分3aと接触しているプローブ接触部材である。プローブ遠位端部分3aは、パッド部材207と接触し、これにより電極部材203の第二電極部とプローブ遠位端部分3aとの間のクリアランスが確保される。
また、あご部17は、プローブ遠位端部分3aと係合するための係合用面206の遠位端部分にブロック形状の遠位端チップを有する。遠位端チップ208は、例えばポリテトラフルオロエチレン等の樹脂材料である絶縁材料で形成される。あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合する際に、プローブ遠位端部分3aに対する位置ずれが遠位端チップ208によって許容される。
図16に示されるように、絶縁部材204において、遠位端チップ208はパッド部材207の遠位端部分に連結される。絶縁部材204において、パッド部材207および遠位端チップ208は一体に設けられる。
電極部材203および絶縁部材204は、一体に組み立てられて保持部材202を形成する。フック形状の係合用部分209が、絶縁部材204の後端部分に形成される。また、遠位端チップ208と係合する遠位端チップ係合用部分203cが、電極部材203の遠位端部分に形成される。電極部材203および絶縁部材204が組み立てられる際に、遠位端チップ208は遠位端チップ係合用部分203cと係合し、絶縁部材204の後端部分の係合用部分209も、パッド部材207が電極部材203の溝部分205のノッチ部分205bに挿入された状態の電極部材の後端部分と係合する。
取り付けのための突起部分210が、保持部材202の、プローブ遠位端部分3aとの係合のための係合用面206と対向する側に設けられる。この突起部分210に、ねじ挿入穴211が形成される。
保持部材202の突起部分210と係合する保持部材係合用部分212が、あご本体201の遠位端側に設けられる。この保持部材202は、保持部材係合用部分212と係合する。さらに、ねじ穴213が、保持部材係合用部分212の側壁部分に形成される。図18に示すように、あご本体201の保持部材係合用部分212と保持部材202の突起部分210とが係合する際に、あご本体201のねじ穴213に係合される固定用ねじ214が、保持部材202のねじ挿入穴211に挿入される。この状態で、固定用ねじ214はねじ穴213に締結され、それにより保持部材202があご本体201に取り付けられる。保持部材202の電極部材203とあご本体201とは、固定用ねじ214を介して電気的に接続される。
あご本体201の近位端部分は、二股アーム部分215a,215bを有する。それぞれのアーム部分215a,215bは、あご本体201の中心線の部分から斜め下に延びる延長部分215a1,215b1を有する。延長部分215a1,215b1は、シース18の遠位端部分で左右突起部分25に支持ピン27によって回転可能に取り付けられている。
連結ピン挿入穴216が、二つのアーム部分215a,215bのそれぞれの近位部分に形成されている。あご本体201と駆動パイプ19とを連結するための連結ピン217が、連結ピン挿入穴216に挿入されている。あご本体201と駆動パイプ19とは、連結ピン217を介して電気的に接続されている。
これにより、駆動パイプ19の駆動力は、駆動パイプ19の軸方向における前進/後退によって、連結ピン217を介してあご部17に伝達される。従って、あご部17は、支持ピン27の周りを回転する。この場合、駆動パイプ19が後方に引かれる際に、あご部17は、支持ピン27の周りを回転し、プローブ遠位端部分3aから離れる方向に(開位置に向かって)駆動される。反対に、駆動パイプ19が前方に押される際に、あご部17は、支持ピン27の周りを回転し、プローブ遠位端部分3aに向かう方向に(閉位置に向かって)駆動される。あご部17が閉位置に回転すると、あご部17とプローブユニット3のプローブ遠位端部分3aとの間で生体組織が掴まれる。
ハンドピース1の治療部1Aは、あご部17およびプローブユニット3のプローブ遠位端部分3aによって構成されている。この治療部1Aは、本実施形態においては、例えば二つの治療機能(第一治療機能および第二治療機能)といった複数の治療機能を選択的に行うように構成されている。例えば、第一治療機能は、超音波治療用出力と高周波治療用出力とを同時に出力する機能となるように設定されている。第二治療機能は、高周波治療用出力のみを出力する機能となるように設定されている。
治療部1Aの第一治療機能および第二治療機能は、上記構成に限定されない。例えば、第一治療機能は最大出力状態で超音波治療用出力を出力する機能となるように設定され、第二治療機能は前記最大出力状態より低いプリセット任意出力状態で超音波治療用出力を出力する機能となるように設定されてもよい。
図17および19に示すように、あご部17は、溝部分205の溝幅が遠位端に向かって徐々に増加するようなテーパ形状を有する遠位端側溝幅変化部205t1を、溝部分205の遠位端部分に有している。また、あご部17は、溝部分205の溝幅が近位端に向かって徐々に増加するようなテーパ形状を有する近位端側溝幅変化部205t2を、溝部分205の近位端部分に有している。プローブユニット3およびシースユニット5が組み立てられる際にシースユニット5の軸方向にあご部17の電極部材203の組み立て位置がプローブ遠位端部分3aに対して僅かにずれる場合に、遠位端側溝幅変化部205t1および近位端側溝幅変化部205t2において、プローブ遠位端部分3aとあご部17の電極部材203との間の組み立てにおける位置ずれが許容できる。
図21は駆動パイプ19を示す。駆動パイプ19は、管状体部221および作動部222を有する。管状体部221は、シース18の軸方向に滑動できるように、シース18に挿入されている。作動部222は、管状体部221の遠位端側に配され、あご部17に接続する接続部223を有している。
図22に示すように、管状体部221の管状の遠位端部分の周壁は、軸方向に所定の長さにわたって実質的に三日月形状の弓状断面部分を残して他の部分を削除することによって形成された、三日月形状弓状断面部分224を有している。図23に示すように、弓状断面部分224は、遠位端側に向かって徐々に先細るテーパ状遠位端部分を有するテーパ部分225を有している。図22および図25に示すように、U型の断面を有するU型部分226が、テーパ部分225の遠位端に形成されている。作動部222は、このU型部分226によって構成されている。
図22に示すように、U型部分226は、互いに対向する二つの側面226a,226bと、これら側面226a,226bを接続する接続面226cとを有している。接続部223は、U型部分226の二つの側面226a,226bのそれぞれに形成されている。
作動部222は、接続面226cの遠位端部分においてシース18の軸方向に延びるスリット227を有している。図23に示すように、スリット227は、テーパ部分225の近位端部分に対応する位置にある末端部分227aを有する。
図8Aに示すように、絶縁管24は、駆動パイプ19の管状体部221の前方に突出する突起部分228を有している。突起部分228は、U型部分226の後端位置まで延びている。
さらに、絶縁管の近位端部分は、シース本体16の近位端側まで延びている。駆動パイプ19とプローブユニット3とは、絶縁管24によって電気的に絶縁されている。
図9は、シース本体16の近位端部分を示している。シース18の近位端部分は、他の部分より大きい内径を有する拡径部分229を有している。駆動パイプ19の近位端部分は、シース18の拡径部分229より後方に延びている。
シース18と駆動パイプ19との間の封止を有効にするための封止手段230は、拡径部分229と駆動パイプ19との間に設けられる。封止手段230は、二つのバックアップリング231,232と一つのOリング233とを有している。二つのバックアップリング231,232は、これらがシース18の軸に沿う前後方向で対になった状態で、拡径部分229と駆動パイプ19との間に配される。Oリング233は、シース8の軸方向に移動可能となるように、バックアップリング231,232の間に設けられる。
また、シース本体16の近位端部分には、ハンドルユニット4に着脱するための着脱機構部31が設けられている。着脱機構部31は、樹脂材料で形成されている筒状の大径のハンドル部材32と、金属製筒状体で形成されているガイド用筒状体(第一管状部材)33と、樹脂材料で形成されている筒状の接続管本体(第二管状部材)34とを有している。
ガイド用筒状体33は、シース18の近位端部分の拡径部分229に嵌められ、後方に延びている、管状体33aを有している。管状体33aの遠位端部分には、他の部分より外径が大きい大径部分33bが設けられている。ハンドル部材32は、大径部分33bに嵌められている。ガイド用筒状体33の後端部分の外周面には、外側に突出する接続フランジ部分33cが形成されている。
図27に示すように、管状体33aの外周壁部分は、シース18の軸方向に延びる細長いスリット234を有する。また、ガイド用筒状体33の後端部分側には、シース18の軸方向に活動できるように、接続管本体34の遠位端部分が挿入されている。駆動パイプ19の近位端部分は、接続管本体34の遠位端部分の内周面内側に嵌挿されている。
図28に示すように、ねじ山付きピン(突起本体)235が駆動パイプ19の近位端部分に固定されている。図26に示すように、ねじ山付きピン235は雄ねじ部材236を有している。ねじ山付きピン235の雄ねじ部分236aと係合しているねじ山付き穴部分237は、接続管本体34に形成されている。
ねじ部材236のねじ頭部分には、雄ねじ部分236aより径が大きい大径部分236bが形成されている。ねじ山付きピン235の大径部分236bは、ガイド用筒状体33のスリット234中に係合している係合用部分である。
ねじ山付きピン235には、ねじ部材236のねじ頭部分の反対側に突出するように、雄ねじ部分236aより径が小さい小径部分238が設けられている。小径部分238は、駆動パイプ19の近位端部分に形成されている固定用穴239に嵌挿されている。それにより、ねじ山付きピン235の雄ねじ部分236aは、接続管本体34のねじ穴部分237中に係合するとともにそこを通過し、駆動パイプ19と接続用筒状体34とが連結した連結体240が形成される。さらに、ねじ山付きピン235の大径部分236bはガイド用筒状体33のスリット234と係合し、それにより、連結体240は、一体となってスリット234に沿ってシース18の軸方向に可動となるように、ガイド用筒状体33と連結される。
ガイド用筒状体33の固定部35は、ハンドル部材32とガイド用筒状体33の大径部分33bとの間の係合部によって形成されている。さらに、ハンドル部材32において、ハンドルユニット4との着脱のための着脱部36が固定部35の後側に配されている。
図29から図32は、ハンドル部材32とハンドルユニット4との間の着脱部の構造を示している。図30から32に示すように、ハンドル部材32の着脱部36は、傾斜面を有するガイド溝41と係合用凹部分42とを有している。また、ガイド溝41は、ハンドル部材32の後端部分側に向かって外径が減少するテーパ状の傾斜面を有している。
係合用凹部分42は、ガイド溝41の一端部分に形成されている。係合用凹部分42は、ガイド溝41の傾斜面より小さい径を有する凹部分として形成されている。係合用凹部分42は、ハンドルユニット4上の係合用レバー43(後述)が係合用凹部分42中で解放可能に係合されるように構成されている。図31および32は、係合用レバー43が係合用凹部分42中で係合している状態を示し、図29および30は、係合用レバー43が係合用凹部分42から引き出された係合解除状態を示している。
図34および35に示すように、接続管本体34の近位端部分は、ハンドルユニット4との着脱のときに用いられる二つのガイド溝44を有している。ガイド溝44は、ハンドルユニット4側の二つの係合用ピン45(後述)がガイド溝44中でそれぞれ解放可能に係合されるように構成されている。ガイド溝44の末端部分には、シース本体16の軸方向における係合用ピン45の動きを制限する係合用溝44aが形成されている。
図9Bに示すように、ガイド用筒状体33の接続フランジ部分33cは、非円形の係合用部分46を有している。係合用部分46は、接続フランジ部分33cの円形の外周面上の複数の位置に、例えば本実施形態では三箇所に、三つの切り欠き平坦面部分を有する。三つの平坦面部分46の間の接続部分には、各々が平坦面部分46aより大きい径を有する角部分46bが形成されている。それにより、実質的に三角形の断面を有する係合用部分46が接続フランジ部分33c上に形成される。非円形の係合用部分46は、実質的に三角形の形状を有している必要はない。非円形の係合用部分46は、例えば長方形や五角形などの多角形等、他の非円形の形状を有していてもよい。
図3に示すように、ハンドルユニット4は、固定ハンドル47、保持筒48、可動ハンドル49および回転操作ノブ50を主に備えている。保持筒48は、固定ハンドル47の上部に設けられている。固定ハンドル47と保持筒48との間には、スイッチ支持部51が設けられている。図36に示すように、スイッチ支持部51は、保持筒48の下端部分に固定されたスイッチ取り付け部52と、固定ハンドル47の上端部に固定されたカバー部材53とを備えている。
図37に示すように、スイッチ取り付け部52は、複数のハンドスイッチ、例えば本実施形態では二つのハンドスイッチ(第一スイッチ54および第二スイッチ55)、が取り付けられたスイッチ取り付け面52aを、その前側に有している。第一スイッチ54および第二スイッチ55は、ハンドピース1の治療部1Aの治療機能を選択するためのスイッチである。
スイッチ取り付け部52において、第一スイッチ54および第二スイッチ55は上下方向に配置されている。第一スイッチ54はスイッチ取り付け面52aの上側に配され、複数の治療機能の中でよく使う第一の治療機能を選択するスイッチであるように設定されている。第二スイッチ55はスイッチ取り付け面52aの下側に配され、複数の治療機能の第二の治療機能を選択するスイッチであるように設定されている。
図2に示すように、可動ハンドル49はその上部で実質的にU型のアーム部56を有している。このU型アーム部56は、二つのアーム部56a,56bを有している。可動ハンドル49は、保持筒48が二つのアーム部56a,56bの間に挿入された状態で、保持筒48に組み付けられる。
アーム56a,56bのそれぞれは、支持ピン57および操作ピン58を有している。図36に示すように、保持筒48の両側部分のそれぞれには、ピン受け穴部分59および窓部分60が形成されている。各アーム56a,56bの支持ピン57は、保持筒48のピン受け穴部分59に挿入されている。それにより、可動ハンドル49の上端部分が、支持ピン57を介して保持筒48上に回転可能に支持される。
固定ハンドル47および可動ハンドル49のそれぞれの下端部分には、リング形状の指フック部分61,62が設けられている。指フック部分61,62に指を掛け、これらを掴むことにより、可動ハンドル49は支持ピン57を介して回転し、可動ハンドル49は固定ハンドル47に対して開閉する。
可動ハンドル49の操作ピン58は、保持筒48の窓部分60を通って保持筒48中に延びている。保持筒48の内側には、可動ハンドル49の操作力をあご部17の駆動パイプ19まで伝達する操作力伝達機構63が設けられている。
図37に示すように、操作力伝達機構63は、金属製の筒状のばね受け部材64および樹脂製のスライダ部材65を主に備えている。ばね受け部材64は保持筒48の中心軸と同軸に配され、プローブユニット3の挿入方向と同じ方向に延びている。
ばね受け部材64の外周面上には、コイルばね67、スライダ部材65、ストッパ68およびばね受け69が設けられている。コイルばね67の前端部分は、ばね受け69に固定されている。ストッパ68は、スライダ部材65の後端側の移動位置を制限する。コイルばね67は、一定量の装着力で、ばね受け69とスライダ部材65との間に配される。
スライダ部材65の外周面の周方向に、環状の係合用溝65aが形成されている。図38に示すように、可動ハンドル49の操作ピン58は、係合用溝65a中に挿入されて係合される。可動ハンドル49が握られて、固定ハンドル47に対して閉じられると、このときの可動ハンドル49の回転操作に従って、操作ピン58が支持ピン57の周りを回転する。支持ピン57の回転と連携するスライダ部材65は、軸方向前方に移動する。このとき、コイルばね67を介してスライダ部材65と連結しているばね受け部材64は、スライダ部材65とともに前後に動く。図40に示すように、シースユニット5およびハンドルユニット4が着脱される際に用いられる一対の係合用ピン45が、ばね受け部材64の遠位端部分に固定されている。それにより、可動ハンドル49の操作力が、一対の係合用ピン45を介してシースユニット5の接続管本体34に伝達される。それにより、あご部17のあご本体201が支持ピンを介して回転する。
さらに、この操作によって生体組織があご部17の保持部材202とプローブユニット3のプローブ遠位端部分3aとの間に挟み込まれると、プローブ遠位端部分3aの屈曲に従って保持部材202はピン214の周りを一定角度にわたって回転し、保持部材202の長さ全体にわたって力が均一に作用するこの状態で、超音波が出力され、血管との生体組織を凝固したり切断したりできる。
保持筒48の前端部分には、環状の軸受部分70が形成されている。軸受部分70は金属製であり、筒状の回転伝達部材71が、軸回りに回転可能に軸受部分70に連結されている。回転伝達部材71は、軸受部分70の前方に突出する突起部分72と、軸受部分70から保持筒48の内側に延びる大径部分73とを有している。
回転操作ノブ50は、突起部分72上に嵌められて固定されている。係合用レバー43は、回転操作ノブ50の前端部分に設けられている。係合用レバー43の中間部分は、ピン74を介して突起部分72と回転可能に連結されている。係合用レバー43の近位端部分は、回転操作ノブ50の前面に形成されたレバー受け凹部分75の内側に延びている。
係合用レバー43を解放する方向に該係合用レバー43を操作するための操作ボタン76が、回転操作ノブ50の前端部分の外周面上に設けられている。下方に配された操作ピン77が、操作ボタン76から突出するように設けられている。操作ピン77は、回転操作ノブ50の壁穴を通ってレバー受け凹部分75の内側に延びている。係合用レバー43の近位端部分は、ピン78を介して操作ピン77の下端部分と回転可能に連結されている。
突起部分72の遠位端部分上に、回転操作ノブ50用の外れ防止リング80が設けられている。突起部分72の遠位端部分上には、雄ねじ山付き部分79が形成されている。外れ防止リング80の内周面上には、雄ねじ山付き部分79と噛み合う雌ねじ山付き部分80aが形成されている。外れ防止リング80の雌ねじ山付き部分80aは、突起部分72の雄ねじ山付き部分79と噛み合って係合し、それによって回転操作ノブ50が回転伝達部材71に固定される。
図39に示すように、ばね受け部材64のばね受け69には、半径方向内側に突出する四つの金属製位置決めピン81が設けられている。回転伝達部材71の大径部分73には、ばね受け部材64の一つのピン81が挿入された細長い係合用穴部分82が形成されている。係合用穴部分82は、プローブユニット3の挿入方向と同じ方向に延びている。それにより、可動ハンドル49が操作される際に、ピン81が係合用穴部分82に沿って動き、こうしてばね受け部材64の前進/後退動作が回転伝達部材71に伝達されるのが防止される。
他方で、回転操作ノブ50が回転する際に、回転操作ノブ50とともに回転する回転伝達部材71の回転動作が、ピン81を介してばね受け部材64に伝達される。それにより、回転操作ノブ50が回転される際に、保持筒48内の回転伝達部材71、ピン81、ばね受け部材64、スライダ部材65およびコイルばね67の組み立てユニットが一体となって、回転操作ノブとともにその軸周りを回転する。
回転伝達部材71の内周面上に、シースユニット5の接続フランジ部分33cと解放可能に係合された係合手段94が設けられている。図41Aおよび41Bは、係合手段94を示している。係合手段94は、シースユニット5とハンドルユニット4とが連結される際に接続フランジ部分33cが挿入される挿入穴部分94aと、挿入穴部分94a内に配される電気伝導性ゴムリング(付勢手段)94bとを備えている。
電気伝導性ゴムリング94bの内周面の形状は、接続フランジ部分33cの係合用部分46の形状と実質的に同じである。特に、電気伝導性ゴムリング94bの内周面は、円形の外周面上の複数の位置に、例えば本実施形態では三箇所に、三つの切り欠き平坦面部分94b1を有し、そして三つの平坦面部分94b1の間の接続部分に位置し平坦面部分94b1より大きい径を有する三つの角部分94b2を有する。それにより、電気伝導性ゴムリング94bは実質的に三角形の断面形状を有する。図41Aに示すように、電気伝導性ゴムリング94bは、その内周面形状が接続フランジ部分33cの係合用部分46に対応する位置状態で、すなわち接続フランジ部分33cの三つの角部分46bが電気伝導性ゴムリング94bの三つの角部分94b2と位置的に対応する状態で、自然な非圧縮位置で保持される。他方で、ハンドルユニット4およびシースユニット5を該シースユニット5の中心軸周りに互いに対して回転させることにより、電気伝導性ゴムリング94bの位置は、図41Bに示すように、電気伝導性のゴムリング94bが接続フランジ部分33cの三つの角部分46b上に押圧される圧接位置に切り替えられる。このとき、接続フランジ部分33cの角部分46bは、電気伝導性ゴムリング94bの三つの平坦面部分94b1と接触し、これによって押圧される。
本実施形態において、シースユニット5とハンドルユニット4とを連結するとき、シースユニット5の接続フランジ部分33cが電気伝導性ゴムリング94b中にまっすぐに挿入される際に(図29および図30参照)、電気伝導性ゴムリング94bは、図41Aに示すように、自然な非圧縮位置に保持される。このとき、ハンドルユニット4側の係合用レバー43は、係合用レバー43がシースユニット5のハンドル部材32のガイド溝41の傾斜面上に留まる状態で保持される。特に、シースユニット5のハンドル部材32は、ハンドルユニット4に対して、軸回りに回転する。それにより、図31および図32に示すように、ハンドルユニット4側の係合用レバー43は、ガイド溝41の一端部分で係合用凹部分42中に挿入されて係合される。このとき、図41Bに示すように、電気伝導性ゴムリング94bは、それが接続フランジ部分33cの三つの角部分46bと圧接する圧接位置に切り替えられる。それにより、(ガイド用筒状体33、固定用ねじ39、連結パイプ38、シース18、遠位端カバー25、支持ピン27およびあご本体28の間に形成された)シースユニット側電気路40と、(電気接触部材96、ばね受け部材64、位置決めピン81および回転伝達部材71の間に形成された)ハンドルユニット側電気路95とが、電気伝導性ゴムリング94bを介して電気的に接続される。この場合、シースユニット5とハンドルユニット4との連結体中に、高周波電流を伝達する第二高周波電気路97が形成されている。
図42に示すように、ハンドルユニット4は、ばね受け部材64の内周面上に絶縁材料で形成された管状部材98を有している。管状部材98は、ばね受け部材64の内周面上に固定されている。それにより、プローブユニット3とハンドルユニット4とが接続される際に、管状部材98によって第一高周波電気路13と第二高周波電気路97とが絶縁される。
管状部材98の内周面は、プローブユニット3のフランジ部分14の三つの係合用凹部分15(図6参照)に対応する三つの係合用突起部分99を有している。プローブユニット3とハンドルユニット4とが接続される際に、管状部材98の三つの係合用突起部分99が、プローブユニット3のフランジ部分14の三つの係合用凹部分15と解放可能に係合される。それにより、プローブユニット3とハンドルユニット4の管状部材98との間の回転方向位置が制限される。このように、回転操作ノブ50が回転する際に、プローブユニット3とトランスデューサユニット2との連結体が、一体となって保持筒48内で組み立てユニットとともに回転する。
プローブユニット3のフランジ部分14と管状部材98との間の係合部は、上記構造に限定されない。例えば、管状部材98はD型断面を有するように形成されていてもよく、プローブユニット3のフランジ部分14は対応するD型断面を有するように形成されていてもよい。
図43から45は、保持筒48に組み付けられる筒状の接点ユニット66を示している。接点ユニット66は、樹脂で形成された筒状の電極保持部材83を有している。図45に示すように、電極保持部材83は、異なる外径を有する三つの(第一から第三の)電極受け部84,85,86を有している。遠位端側の第一電極受け部84の径が最小であり、後端側の第三電極受け部86の径が最大である。
図46は第一電極受け部84を示し、図47は第二電極受け部85を示し、図48は第三電極受け部86を示している。
図46に示すように、第一電極受け部84は、一つの接点部材固定用穴84aおよび二つの貫通穴84b,84cを有している。二つの貫通穴84b,84cの中心線は、接点部材固定用穴84aの中心線に垂直になるように設定されている。
同様に、図47に示すように、第二電極受け部85は、一つの接点部材固定用穴85aおよび二つの貫通穴85b,85cを有している。図48に示すように、第三電極受け部86は、一つの接点部材固定用穴86aおよび二つの貫通穴86b,86cを有している。
第一電極受け部84の接点部材固定用穴84a、第二電極受け部85の接点部材固定用穴85aおよび第三電極受け部86の接点部材固定用穴86aの位置は、電極保持部材83の周方向にずれている。
図49および図50は、第一から第三電極受け部84,85,86に組み付けられる電極部材87A,87B,87Cを示している。これら電極部材87A,87B,87Cは、同じ形状に形成されている。下記説明においては、第一電極受け部84に組み付けられる電極部材87Aのみについて説明する。他の第二および第三電極受け部85,86の電極部材87B,87Cの共通部品は、同様の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
電極部材87Aは、一つの一直線状の固定部分87aと二つの屈曲部分87b,87cとを有している。一方の屈曲部分87bは、一直線状の固定部分87aの一端に配され、他方の屈曲部分87cは、一直線状の固定部分87aの他端に配されている。それにより、図49に示されるように、電極部材87Aは実質的にU型に屈曲して形成されている。
固定部分87aの中心位置には、穴88およびL型の配線接続部分89が設けられている。二つの屈曲部分87bの中心位置には、ない方に向かって湾曲した腰部分90が形成されている。
第一電極受け部84と電極部材87Aとが組み立てられる際に、固定用ピン91が電極部材87Aの固定部分87aの穴88および第一電極受け部84の接点部材固定用穴84aに挿入される。電極部材87Aは、固定用ピン91によって第一電極受け部84に固定される。このとき、電極部材87Aの一方の屈曲部分87bの腰部分90は、第一電極受け部84の一方の貫通穴84b中に配され、電極部材87Aの他方の屈曲部分87cの腰部分90は、他方の貫通穴84b中に配される。電極部材87Bが第二電極受け部85に組み付けられる際、および電極部材87Cが第三電極受け部86に組み付けられる際にも、同じことが当てはまる。
図51に示すように、接点ユニット66の電極保持部材83の後端部分には、大径の固定用フランジ部分83aが形成される。固定用フランジ部分83aの外周面の複数の位置から、例えば本実施形態においては3箇所から、突出するように、係合用突起部分83bが設けられている。保持筒48の後端部分の内周面において、固定フランジ部分83aの三つの係合用突起部分83bに対応する位置に、係合用凹部分48aが形成されている。電極保持部材83が保持筒48中で組み立てられる場合に、固定フランジ部分83aの三つの係合用突起部分83bは保持筒48の係合用凹部分48a中に挿入され、係合され、固定される。それにより、保持筒48に対する電極保持部材83のその軸回りの回転が制限される。
保持筒48上には、電極保持部材83の固定用フランジ部分83aと接触する段状部分43bが形成されている。電極保持部材83は、電極保持部材83の固定用フランジ部分83aが段状部分43bに突き当たる状態で、固定用ねじ48cによって保持筒48に固定されている。それにより、保持筒48に対する電極保持部材83の軸方向の動きが制限される。
接点ユニット66に組み付けられる三つの電極部材87A,87B,87Cの配線接続部分には、スイッチ支持部51中に集められた3本の配線ライン93a〜93cの端部分が接続されている。
さらに、図42に示されるように、接点ユニット66には、金属製板ばねで形成された実質的にC型の電気接点部材96が設けられている。電気接点部材96は、ばね受け部材64の近位端部分の外周面に接続されている。
ハンドルユニット側電気路95は、電気接触部材96、ばね受け部材64、位置決めピン81および回転伝達部材71を備えている。
トランスデューサユニット2の前端部分は、接点ユニット66に取り外し可能に連結されている。図52に示すように、超音波トランスデューサ用の2本の配線ライン101,102と、高周波電源用の2本の配線ライン103,104と、スイッチ支持部51内で配線回路基板に接続される3本の配線ライン105,106,107とが、トランスデューサユニット2の後端で単一のケーブル9中に集められている。超音波トランスデューサ用の2本の配線ライン101,102の遠位端部分は、超音波トランスデューサ6に接続されている。高周波電源用の一方の配線ライン103の遠位端部分は、超音波トランスデューサ6に接続されている。
トランスデューサユニット2の後端には、電気接続のための第一から第四の電気伝導性プレート111〜114が設けられている。高周波電源用の他方の配線ライン104の遠位端部分は、導電性プレート111に接続されている。3本の配線ライン105,106,107は、第二から第四の導電性プレート112〜114に接続されている。
図4は、トランスデューサユニット2の前端部分の内部構造を示している。トランスデューサカバー7の遠位端部分には、接続用筒状体部分121が形成されている。接続用筒状体121の外周面上には、部分的に切り欠いた環状のプレート形状を有するCリングが装着されている。異なる外径を有する三つ(第一から第三)の筒状部分123〜125が、接続用筒状対部分121のお内側に突出して設けられている。第一筒状部分123は、最小の外径を有し、接続用筒状体121の遠位端からの突起の長さが最大である。第二筒状部分124は、第一筒状部分の外径より大きい外径を有し、接続用筒状体121の遠位端からの突起の長さは第一筒状部分123の突起の長さより短い。第三筒状部分125は、最大の外径を有し、接続用筒状体121の遠位端からの突起の長さは第二筒状部分124の突起の長さより短い。
第一筒状部分123の外周面上には、第一筒状接点部材131が装着される。同様に、第二筒状部分124の外周面上には第二筒状接点部材132が装着され、第三筒状部分125の外周面上には第三筒状接点部材133が装着される。第二導電性プレート112は第一接点部材131に接続され、第三導電性プレート113は第二接点部材132に接続され、そして第四導電性プレート114は第3接点部材133に接続されている。
第一筒状体123の内周面上には、第四接点部材134が装着されている。第四接点部材134は、第一導電性プレート111に接続されている。
ハンドルユニット4とトランスデューサユニット2とが連結される際に、ハンドルユニット4の接点ユニット66とトランスデューサユニット2の前端部分とが接続される。このとき、接点ユニット66の電極部材87Aとトランスデューサユニット2の第一接点部材131とが接続される。同時に、接点ユニット66の電極部材87Bとトランスデューサユニット2の第二接点部材132とが接続され、接点ユニット66の電極部材87Cとトランスデューサユニット2の第三接点部材133とが接続され、そして接点ユニット66のC型電気接点部材96とトランスデューサユニット2の第四接点部材134とが接続される。
次に、本実施形態の操作を説明する。本実施形態の超音波治療装置のハンドピース1は、図2に示すように、四つの取り外し可能なユニット、すなわちトランスデューサユニット2、プローブユニット3、ハンドルユニット4およびシースユニット5を備えている。ハンドピース1が用いられる際に、トランスデューサユニット2とプローブユニット3とが連結される。それにより、高周波電流をトランスデューサユニット2とプローブユニット3との連結体に伝達する第一高周波電気路13が形成される。
続いて、ハンドルユニット4とシースユニット5とが連結される。ハンドルユニット4とシースユニット5とが連結される際に、接続管本体34は、シースユニット5のハンドル部材32が掴まれた状態で、ハンドルユニット4の回転伝達部材71に挿入される。シースユニット5とハンドルユニット4とが連結される際に、ハンドルユニット4側の係合用レバー43は、図29および図30に示すように、係合用レバー43がシースユニット5のハンドル部材32のガイド溝41の傾斜面上に留まる状態で保持される。このとき、図41Aに示すように、電気伝導性ゴムリング94bは、その内周面形状が接続フランジ部分33cの係合用部分46に対応する位置状態で、すなわち接続フランジ部分33cの三つの角部分46bが電気伝導性ゴムリング94bの三つの角部分94b2と位置的に対応する状態で、保持される。従って、シースユニット5の接続フランジ部分33cは電気伝導性ゴムリング94b中にまっすぐに挿入される。この挿入操作のときに、図41Aに示すように、電気伝導性ゴムリング94bは自然な非圧縮位置で保持される。この状態で、シースユニット側電気路40とハンドルユニット側電気路95とは、電気的に接続されていない。
続いて、この挿入操作の次に、シースユニット5のハンドル部材32が、その軸回りに、ハンドルユニット4に対して回転されるこの操作により、図31および図32に示すように、ハンドルユニット4側の係合用レバー43は、ガイド溝41の一端部分で係合用凹部分42中に挿入されて係合される。このとき、図41Bに示すように、電気伝導性ゴムリング94bは、それが接続フランジ部分33cの三つの角部分46bと圧接する圧接位置に切り替えられる。それにより、シースユニット側電気路40とハンドルユニット側電気路95とが、電気伝導性ゴムリング94bを介して電気的に接続される。その結果、シースユニット5とハンドルユニット4との連結体中に、高周波電流を伝達する第二高周波電気路97が形成される。
シースユニット5がその軸回りに回転される際に、ハンドルユニット4上の一対の係合用ピン45は、同時に、シースユニット5のガイド溝44の末端部分で、係合用溝44a中で解放可能に係合される。それにより、ハンドルユニット4上のばね受け部材64とシースユニット5側の接続管本体34とが、係合用ピン45を介して連結される。その結果、可動ハンドル49が固定ハンドル47に対して閉じられているときにハンドルユニット4側にかかる操作力を、シースユニット5側のあご部17の駆動パイプ19に伝達することができる。この状態は、シースユニット5とハンドルユニット4との間の連結状態である。
その後に、シースユニット5とハンドルユニット4との連結体および超音波トランスデューサ6とプローブユニット3との連結体が、一体として組み立てられる。この組み立て作業において、ハンドルユニット4の接点ユニット66は、トランスデューサユニット2の前端部分に接続される。このとき、接点ユニット66の電極部材87Aとトランスデューサユニット2の第一接点部材131とが接続される。同時に、接点ユニット66の電極部材87Bとトランスデューサユニット2の第二接点部材132とが接続され、接点ユニット66の電極部材87Cとトランスデューサユニット2の第三接点部材133とが接続され、そして接点ユニット66のC型電極接点部材96とトランスデューサユニット2の第四接点部材134とが接続される。それにより、シースユニット5とハンドルユニット4との連結体の第二高周波電気路97は、ケーブル9内の高周波電源用の配線ライン104に接続される。さらに、ケーブル9内の3本の配線ライン105,106,107は、スイッチ支持部51内の配線回路基板に接続される。この状態は、ハンドピース1の組み立ての完了状態である。
ハンドピース1が用いられる際に、可動ハンドル49は固定ハンドル47に対して開閉する。駆動パイプ19は可動ハンドル49の操作と連携して軸方向に動き、あご部17は、駆動パイプ19の軸方向の前進/後退動作と連携して、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aに対して開閉する。可動ハンドル49が固定ハンドル47に対して閉じる際に、駆動パイプ19は可動ハンドル49の操作と連携して前方に押される。あご部17は、駆動パイプ19の押す動作と連携して、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aに向かう方向に(閉位置に)回転駆動される。あご部17の閉位置への回転によって、生体組織があご部17とプローブ遠位端部分3aとの間に保持される。
この状態で、固定ハンドル47上に設けられている凝固用のスイッチボタン54および切開用のスイッチボタン55の一方が選択的に押される。凝固用のスイッチボタン54が押されると、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aに高周波電流を供給するための第一高周波電気路13と、シースユニット5のあご本体28に高周波電流を供給するための第二高周波電気路97とに、電力が供給される。それにより、高周波治療装置用の二つの双極電極が、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aとシースユニット5のあご本体28とによって構成される。プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aとシースユニット5のあご本体28とによって構成された二つの双極電極の間に高周波電流を供給することにより、あご部17とプローブユニット3のプローブ遠位端部分3aとの間の生体組織に対して、双極高周波治療処置を行うことができる。
切開用のスイッチボタン55が押されると、高周波電流の供給と同時に駆動電流が超音波トランスデューサ6に供給され、超音波トランスデューサが駆動される。このとき、超音波トランスデューサ6からの超音波振動が、振動伝達部材11を介してプローブ遠位端部分3aに伝達される。それにより、高周波電流の供給と同時に超音波を利用することによって、生体組織の切開、切除等を行うことができる。また、生体組織の凝固は、超音波を用いることによって行うことができる。
可動ハンドル49が固定ハンドル47に対して開かれる際に、駆動パイプ19は、可動ハンドル49の開動作と連携して、近位側に押される。あご部17は、駆動パイプ19の引っ張り操作と連携して、プローブユニット3のプローブ遠位端部分3aから離れる方向に(開位置に向かって)駆動される。
回転操作ノブ50が回転する際に、回転操作ノブ50とともに回転する回転伝達部材71の回転動作が、ピン81を介してばね受け部材64側に伝達される。それにより、回転操作ノブ50が回転される際に、保持筒48内の回転伝達部材71、ピン81、ばね受け部材64、スライダ部材65およびコイルばね67の組み立てユニットが一体となって、回転操作ノブ50とともにその軸周りを回転する。さらに、回転操作ノブ50の回転操作の力は、保持筒48内のばね受け部材64とともに回転する管状部材98を介して、プローブユニット3の振動伝達部材11に伝達される。それにより、保持筒48内の組み立てユニットおよびトランスデューサユニット2とプローブユニット3との連結体は、一体となって軸周りに回転される。
このとき、ハンドル部材32およびシースユニット5のガイド用筒状体33は、回転操作ノブ50とともに回転する。さらに、シース18はガイド用筒状体33とともに回転し、ガイド用筒状体33の回転は、ねじ山付きピン235を介して接続管本体34および駆動パイプ19に伝達される。このように、あご部17および治療部1Aのプローブ遠位端部分3aは、回転操作ノブ50とともに同時に軸回りに回転される。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態の超音波治療装置のハンドピース1において、あご部17は、プローブ遠位端部分3aとの係合用の係合用面206の遠位端部分に、遠位端チップ208を有する。あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、プローブ遠位端部分3aに対する位置ずれが遠位端チップ208によって許容される。プローブユニット3とシースユニット5とが組み立てられて、あご部17がプローブユニット3のプローブ遠位端部分3aに面する位置に配置される際に、プローブユニット3の軸方向においてあご部17とプローブ遠位端部分3aとの間の組み立て位置において位置ずれが起こったとしても、プローブ遠位端部分3aの遠位端を絶縁体である遠位端チップ208と正確に接触させることができる。その結果、組み立て後、あご部17の電極部材203とプローブ遠位端部分3aとの間で一定量のクリアランスを維持することができ、あご部17の電極部材203とプローブ遠位端部分3aとの間の接触を防ぐことができる。双極高周波治療機能を確保することができるので、装置の部品の製造エラーや組み立てにおけるエラーを精密に管理する必要がなく、製造コストを減らすことができる。
さらに、本実施形態では、あご部17において、プローブ遠位端部分3aとの係合用の係合用面の遠位端部分全体が、遠位端チップ208によって形成されている。このように、プローブユニット3とシースユニット5とが組み立てられる際に、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間で長手方向または横断方向のいずれかで位置ずれが起こったとしても、組み立て後のあご部17とプローブ遠位端部分3aとの間のクリアランスを確実に確保することができる。
図17および19に示すように、あご部17は、溝部分205の溝幅が遠位端に向かって徐々に増加するようなテーパ形状を有する遠位端側溝幅変化部205t1を、溝部分205の遠位端部分に有している。それにより、プローブユニット3とシースユニット5とが組み立てられる際に、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間で長手方向または横断方向のいずれかで位置ずれが起こったとしても、位置ずれは遠位端側溝幅変化部205t1によって許容される。その結果、組み立て後のあご部17の電極部材203とプローブ遠位端部分3aとの間のクリアランスを確実に確保することができる。
また、あご部17は、溝部分205の溝幅が近位端に向かって徐々に増加するようなテーパ形状を有する近位端側溝幅変化部205t2を、溝部分205の近位端部分に有している。それにより、プローブユニット3とシースユニット5とが組み立てられる際に、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間で長手方向または横断方向のいずれかで位置ずれが起こったとしても、位置ずれは近位端側溝幅変化部205t2によって許容される。その結果、組み立て後のあご部17の電極部材203とプローブ遠位端部分3aとの間のクリアランスを確実に確保することができる。
あご部17は、電極部材203の溝部分205の両側壁203a上に、滑りを防ぐための歯部分203bを有している。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、歯部分203bはプローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体を噛むように作ることができる。それにより、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐことができる。
図53は、本発明の超音波治療装置の第二実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。本実施形態のあご部17においては、複数の実質的に台形状の歯が電極部材203の両側壁203a上に並置されている。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、実質的に台形状の歯301が、生体組織と接触する保持面に設けられる。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、台形状の歯301は、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体を噛むように作ることができる。それにより、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐことができる。
さらに、台形状の歯301は、鈍角の角部分を有し、鋭角の縁部分を有していない。あご部17の電極部材203が鋭角の縁部分を有している場合、電極部材203の鋭角の縁部分に電気が集中する。その結果、あご部17の縁部分とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生する。スパークの発生により、熱が集中し、生体組織が焼けるおそれがある。これに対し、本実施形態のあご部17では、台形状の歯301の角部分が鈍角の形状を有しているので、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生せず、生体組織の焼けを防ぐことができる。
図54は、本発明の超音波治療装置の第三実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。本実施形態のあご部17においては、複数の大波形状の歯が電極部材203の両側壁203a上に並置されている。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、大波形状の歯302が、生体組織と接触する保持面に設けられる。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、大波形状の歯302は、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体を噛むように作ることができる。それにより、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐことができる。
さらに、大波形状の歯302は角部分がなく、緩やかに湾曲した形状を有しているので、鋭角の縁部分が形成されない。本実施形態では、第二実施形態(図53参照)と同様に、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生せず、生体組織の焼けを防ぐことができる。
図55は、本発明の超音波治療装置の第四実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。本実施形態のあご部17においては、複数の小波形状の歯が電極部材203の両側壁203a上に並置されている。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、小波形状の歯303が、生体組織と接触する保持面に設けられる。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、小波形状の歯303は、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体を噛むように作ることができる。それにより、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐことができる。
さらに、大波形状の歯302は角部分がなく、緩やかに湾曲した形状を有しているので、鋭角の縁部分が形成されない。本実施形態では、第二実施形態(図53参照)と同様に、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生せず、生体組織の焼けを防ぐことができる。
図56は、本発明の超音波治療装置の第五実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。本実施形態のあご部17においては、歯のない平面状支持面304が電極部材203の両側壁203a上に形成されている。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、電極部材203の両側壁203a上の平面状支持面304が、生体組織と接触するように配置される。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生せず、生体組織の焼けを防ぐことができる。
図57から61は、本発明の第六実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。図57は、本実施形態のあご部17の外観を示している。図58および59に示すように、本実施形態のあご部17において、絶縁体で形成されたパッド部材207は、プローブ遠位端部分3aと接触する外部接触面を有し、この接触面にはパッド部材207の摩耗を防ぐための摩耗防止部分311が設けられている。
図60は、パッド部材207の外観を示している。プローブ遠位端部分3aと接触するパッド部材207の外側接触面には、摩耗防止部分311を装着するための装着溝312が設けられている。さらに、パッド部材207の前端部分には、摩耗防止部分311の前端を固定するための前端固定用部分313aが形成され、パッド部材207の後端部分には、摩耗防止部分311の後端を固定するための後端固定用部分313bが形成されている。
本実施形態における摩耗防止部分311は、例えば、金属製材料で形成された細長のプレート形状の金属製パッド314を有している。図61は、金属製パッド314を示している。パッド部材207の前端固定用部分313aに取り付けられる前端屈曲部分315は、金属製パッド314の前端部分に形成されている。同様に、パッド部材207の後端固定用部分313bに取り付けられる後端屈曲部分316は、金属製パッド314の後端部分に形成されている。
金属製パッド314の前端屈曲部分315は、パッド部材207の前端固定用部分313aに取り付けられ、金属製パッド314の後端屈曲部分316は、パッド部材207の後端固定用部分313bに取り付けられる。また、金属製パッド314は、パッド部材207の装着溝312に挿入される。この状態で、金属製パッド314はパッド部材207に固定される。図59に示すように、パッド部材207は、金属製パッド314と電極部材203との間に介在している。それにより、金属製パッド314および電極部材203は、電気的に絶縁される。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、プローブ遠位端部分3aと接触するパッド部材207の外側接触面は、パッド部材207の摩耗を防ぐための金属製パッド314を有している。それにより、あご部17のパッド部材207は、プローブ遠位端部分3aとの直接の接触を免れる。従って、あご部17のパッド部材207がプローブ遠位端部分3aと接触することにより摩耗することを防ぐことができる。その結果、プローブ遠位端部分3aと接触するあご部17の部分の耐摩耗性を改善することができる。
摩耗防止部分311は、金属製材料からなる金属製パッド314に必ずしも限定されない。例えば、摩耗防止部分311は、セラミック材料、硬質樹脂材料等で形成されていてもよい。
図62から図68は、本発明の超音波治療装置の第七実施形態を示している。本実施形態において、第六実施形態(図57から図61参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。
特に、本実施形態では、図64に示す金属製プレート321を曲げることによって、金属製パッド314を図63に示す絶縁材料204に組み付ける。絶縁部材204の前端部分には、金属製パッド314の前端を固定するための凹形状の前端固定用部分313aが形成され、絶縁部材204の後端部分には、金属製パッド314の後端を固定するための凹形状の後端固定用部分313bが形成されている。
図64は、あご部17の金属製パッド314の、曲げる前の金属製プレート321を示している。金属製プレート321の前端部分には、実質的に直角に曲げられた前端屈曲部分322が形成されている。前端屈曲部分322の遠位端部分には、直角に曲げられた小屈曲部分323がさらに形成されている。実質的にL型の屈曲部分が、前端屈曲部分322および小屈曲部分323で形成されている。金属製プレート321の後端部分に、実質的に直角に曲げられた後端屈曲部分325が形成されている。
図65は、金属製パッド314をあご部17の絶縁部材204に組み付ける第一工程を例解している。この工程において、金属製プレート321のL型の屈曲部分324は、絶縁部材204の前端固定用部分313a中で係合され固定されている。
図66は、金属製パッド314をあご部17の絶縁部材204に組み付ける第二工程を例解している。この工程において、図65に示す金属製プレート321は、絶縁部材204の前端固定用部分313aの形状に従って、L型の屈曲部分324の近傍でさらに曲げられる。金属製プレート321の後端屈曲部分325は、絶縁部材204の後端固定用部分313bの位置に動かされる。
図67は、金属製パッド314をあご部17の絶縁部材204に組み付ける第三工程を例解している。この工程において、図66に示す金属製プレート321の後端屈曲部分325は、絶縁部材204の後端固定用部分313bの形状に従って、さらに曲げられる。金属製プレート321の後端屈曲部分325は、絶縁部材204の後端固定用部分313b中で係合されて固定される。それにより、金属製パッド314をあご部17の絶縁部材204に組み付けるための曲げプロセスが完了する。図68は、曲げプロセスが完了した後の、あご部17の金属製パッド314の形状を示している。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、図64に示す金属製プレート321を曲げることによって、金属製パッド314が図63に示す絶縁部材204に組み付けられる。従って、単純な作業で金属製パッド314を絶縁部材204に組み入れることができ、あご部17を低コストで製造することができる。
図69および図70は、本発明の超音波治療装置の第八実施形態を示している。本実施形態において、第五実施形態(図56参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。
特に、本実施形態のあご部17においては、歯のない平面状支持面304が電極部材203の両側壁203a上に形成されている。さらに、プローブ遠位端部分3aと接触する絶縁体のパッド部材207の外側接触面上で、複数の歯331が並置されている。
上記構造により、以下の有利な効果を得ることができる。特に、本実施形態のあご部17においては、電極部材203の両側壁203a上の平面状支持面304が、生体組織と接触するように配置される。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとの間でスパークが発生せず、生体組織の焼けを防ぐことができる。
さらに、本実施形態においては、プローブ遠位端部分3aと接触する絶縁体のパッド部材207の外側接触面上で、複数の歯331が並置されている。このように、あご部17とプローブ遠位端部分3aとが係合される際に、パッド部材207の歯331は、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体を噛むように作ることができる。それにより、プローブ遠位端部分3aとあご部17との間に挟み込まれた物体の滑りを防ぐことができる。
図71は、本発明の第九実施形態を示している。本実施形態において、第一実施形態(図1から図52参照)におけるあご部17の構造は、以下のように変えられている。特に、本実施形態においては、あご部17の遠位端部分の遠位端チップ208が省かれている。また、あご部17の電極部材203の溝部分205の遠位端部分に設けられている遠位端側溝幅変化部205t1が、電極部材203の遠位端まで延びている。
上記構造において、電極部材203は、あご部17の最も先の遠位端まで延ばすことができる。従って、ハンドピース1によって治療処置を行う際に、高周波治療処置をあご部17の最も先端の位置まで行うことができ、従って、あご部17による高周波治療処置の範囲を広げることができる。
言うまでもなく、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で種々の改変を行ってもよい。
追加的な効果や改変は、当業者に容易に想起される。ゆえに、より広い態様における本発明は、ここに示され記載された特定の詳細や代表的実施形態に限定されない。従って、添付の請求項およびそれらと均等の範囲によって定義される包括的発明概念の要旨または範囲から逸脱しない範囲内で、種々の改変を行ってもよい。

Claims (16)

  1. 第一電極を備えるプローブ遠位端本体と、該プローブ遠位端本体の近位端に配設された振動伝達体とを備えるプローブであって、
    前記振動伝達体が超音波トランスデューサによって生成される超音波振動を前記プローブ遠位端本体に伝達し且つ電流を前記第一電極に伝達する構成を有し、
    前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面が内部空間を画定し、
    前記プローブ遠位端本体で生成される熱を放散するように構成される熱放散ユニットをさらに備え、該熱放散ユニットの少なくとも一部が前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置されるプローブ。
  2. 前記熱放散ユニットが、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面によって画定される前記内部空間内に配置されるヒートパイプを備える請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記ヒートパイプの遠位端部分が、前記プローブ遠位端本体によって生成される熱エネルギーを吸収して、前記ヒートパイプの作動流体を加熱して流体相から蒸気相にする構成を有するように、前記ヒートパイプの前記遠位端部分が前記プローブ遠位端本体に熱的に連結され、
    前記ヒートパイプの近位端部分が、前記作動流体を再凝縮して蒸気相から流体相に戻して前記ヒートパイプの遠位端部分から離れた位置で熱エネルギーを放出する構成を有する請求項2に記載のプローブ。
  4. 前記熱放散ユニットが、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面によって画定される前記内部空間内に配置される熱放散用心材を備える請求項1に記載のプロープ
  5. 前記振動伝達部材が第一熱伝導率を有する第一材料を備え、
    前記熱放散用心材が第二熱伝導率を有する第二材料を備える請求項4に記載のプロープ。
  6. 前記第一材料がステンレス鋼であり、前記第二材料が黒鉛である請求項5に記載のプロープ。
  7. 前記熱放熱ユニットが、
    前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置される入力配管セグメントおよび出力配管セグメントを備え、前記入力配管セグメントが前記プローブ遠位端本体と熱接触する冷媒配管と、
    冷媒ポンプと、
    熱交換器とを備える閉ループ冷媒循環システムを備え、
    前記冷媒ポンプが、前記プローブ遠位端本体からの熱エネルギーによって加熱された冷媒を前記入力配管セグメントから前記出力配管セグメントを介して前記熱交換器に圧送する構成を有し、
    前記熱交換器が、前記加熱された冷媒中の熱エネルギーを放散する構成を有し、
    前記冷媒ポンプが、前記熱交換器からの冷媒を前記入力配管セグメントを介して前記プローブ遠位端本体に向けて圧送する構成を有する請求項1に記載のプローブ。
  8. 前記振動伝達体がステンレス鋼からなる請求項1に記載のプローブ。
  9. 一対の双極電極の第一電極を備え、該第一電極が、電流を伝達する第一電気路に電気的に接続するプローブ遠位端本体と、該プローブ遠位端本体の近位端に配設された振動伝達体とを備えるプローブであって、
    前記振動伝達体が超音波トランスデューサによって生成される超音波振動を前記プローブ遠位端本体に伝達し且つ電流を前記第一電極に伝達する構成を有し、
    前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面が内部空間を画定し、
    前記プローブ遠位端本体で生成される熱を放散するように構成される熱放散ユニットをさらに備え、該熱放散ユニットの少なくとも一部が前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置されるプローブと、
    前記プローブ遠位端本体に対して相対的に動いて前記プローブ遠位端本体との距離が変化する構成を有するエンドエフェクタであって、一対の双極電極の第二電極を備え、該第二電極が、電流を伝達する第二電気路に電気的に接続する構成を有するエンドエフェクタとを備える処置器具。
  10. 前記熱放散ユニットが、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面によって画定される前記内部空間内に配置されるヒートパイプを備える請求項9に記載のプローブ。
  11. 前記ヒートパイプの遠位端部分が、前記プローブ遠位端本体によって生成される熱エネルギーを吸収して、前記ヒートパイプの作動流体を加熱して流体相から蒸気相にする構成を有するように、前記ヒートパイプの前記遠位端部分が前記プローブ遠位端本体に熱的に連結され、
    前記ヒートパイプの近位端部分が、前記作動流体を再凝縮して蒸気相から流体相に戻して前記ヒートパイプの遠位端部分から離れた位置で熱エネルギーを放出する構成を有する請求項10に記載のプローブ。
  12. 前記熱放散ユニットが、前記プローブ遠位端本体の内部表面および前記振動伝達体の内部表面によって画定される前記内部空間内に配置される熱放散用心材を備える請求項9に記載のプロープ
  13. 前記振動伝達部材が第一熱伝導率を有する第一材料を備え、
    前記熱放散用心材が第二熱伝導率を有する第二材料を備える請求項12に記載のプロープ。
  14. 前記第一材料がステンレス鋼であり、前記第二材料が黒鉛である請求項13に記載のプロープ。
  15. 前記熱放熱ユニットが、
    前記プローブ遠位端本体および前記振動伝達体によって画定される前記内部空間内に配置される入力配管セグメントおよび出力配管セグメントを備え、前記入力配管セグメントが前記プローブ遠位端本体と熱接触する冷媒配管と、
    冷媒ポンプと、
    熱交換器とを備える閉ループ冷媒循環システムを備え、
    前記冷媒ポンプが、前記プローブ遠位端本体からの熱エネルギーによって加熱された冷媒を前記入力配管セグメントから前記出力配管セグメントを介して前記熱交換器に圧送する構成を有し、
    前記熱交換器が、前記加熱された冷媒中の熱エネルギーを放散する構成を有し、
    前記冷媒ポンプが、前記熱交換器からの冷媒を前記入力配管セグメントを介して前記プローブ遠位端本体に向けて圧送する構成を有する請求項9に記載のプローブ。
  16. 前記振動伝達体がステンレス鋼からなる請求項9に記載のプローブ。
JP2016562213A 2014-04-16 2015-04-15 温度制御付き外科手術装置 Pending JP2017514568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/254,412 US9895160B2 (en) 2014-04-16 2014-04-16 Surgical operating apparatus with temperature control
US14/254,412 2014-04-16
PCT/US2015/025862 WO2015160883A1 (en) 2014-04-16 2015-04-15 Surgical operating apparatus with temperature control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514568A true JP2017514568A (ja) 2017-06-08
JP2017514568A5 JP2017514568A5 (ja) 2018-03-15

Family

ID=54320962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562213A Pending JP2017514568A (ja) 2014-04-16 2015-04-15 温度制御付き外科手術装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9895160B2 (ja)
EP (1) EP3131474B1 (ja)
JP (1) JP2017514568A (ja)
CN (1) CN106470618A (ja)
WO (1) WO2015160883A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9622767B2 (en) 2013-09-11 2017-04-18 Covidien Lp Ultrasonic surgical instrument with cooling system
US20160100982A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Bausch & Lomb Incorporated Ultrasonic vitrectomy needle
US10736685B2 (en) 2015-09-30 2020-08-11 Ethicon Llc Generator for digitally generating combined electrical signal waveforms for ultrasonic surgical instruments
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US11129670B2 (en) * 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US10537351B2 (en) 2016-01-15 2020-01-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with variable motor control limits
US10342566B2 (en) 2016-03-29 2019-07-09 Covidien Lp Devices, systems, and methods for cooling a surgical instrument
US10456156B2 (en) 2016-03-29 2019-10-29 Covidien Lp Devices, systems, and methods for cooling a surgical instrument
JP6257850B1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-10 オリンパス株式会社 エネルギー処置システム及び、そのエネルギー処置システムにおけるエネルギー発生装置
US10987124B2 (en) 2016-11-22 2021-04-27 Covidien Lp Surgical instruments and jaw members thereof
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
US11076910B2 (en) 2018-01-22 2021-08-03 Covidien Lp Jaw members for surgical instruments and surgical instruments incorporating the same
US10881424B2 (en) 2018-02-13 2021-01-05 Covidien Lp Removable fluid reservoir and ultrasonic surgical instrument including the same
US20200113619A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Rebound Therapeutics Corporation Cautery tool for intracranial surgery
CN113329704B (zh) * 2019-01-23 2024-09-10 奥林巴斯株式会社 能量处置器具
US11883058B2 (en) * 2019-03-26 2024-01-30 Covidien Lp Jaw members, end effector assemblies, and ultrasonic surgical instruments including the same
CN211409255U (zh) * 2019-07-24 2020-09-04 嘉善飞阔医疗科技有限公司 防止插销脱出的可拆卸式超声波手术刀
CN110479687B (zh) * 2019-08-01 2022-04-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种动力电池铝壳的超声清洗装置
CN110731815B (zh) * 2019-10-30 2020-10-09 杭州市第三人民医院 一种泌尿系统汽化电切镜
US11844563B2 (en) 2019-11-19 2023-12-19 Covidien Lp Energy-based surgical instruments incorporating cooling features
US12053224B2 (en) 2019-12-30 2024-08-06 Cilag Gmbh International Variation in electrode parameters and deflectable electrode to modify energy density and tissue interaction
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US12082808B2 (en) 2019-12-30 2024-09-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a control system responsive to software configurations
US12023086B2 (en) 2019-12-30 2024-07-02 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument for delivering blended energy modalities to tissue
US20210196358A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrodes biasing support
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US12076006B2 (en) 2019-12-30 2024-09-03 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an orientation detection system
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
USD974558S1 (en) 2020-12-18 2023-01-03 Stryker European Operations Limited Ultrasonic knife
WO2023139529A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Covidien Lp Fluid-cooled ultrasonic surgical instruments

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050203499A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Ethicon, Inc. High intensity ablation device
JP2007167118A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2009082711A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置
JP2010535087A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 温度制御超音波外科用器具

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867141A (en) * 1986-06-18 1989-09-19 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment apparatus utilizing ultrasonic wave
US5255669A (en) 1989-04-12 1993-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US5222937A (en) * 1991-01-11 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US5304115A (en) 1991-01-11 1994-04-19 Baxter International Inc. Ultrasonic angioplasty device incorporating improved transmission member and ablation probe
WO1992013494A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-20 Laparomed Corporation Electrosurgical device
US5830214A (en) * 1994-11-08 1998-11-03 Heartport, Inc. Fluid-evacuating electrosurgical device
US6056735A (en) * 1996-04-04 2000-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US5906628A (en) * 1996-06-26 1999-05-25 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment instrument
US5827203A (en) 1997-04-21 1998-10-27 Nita; Henry Ultrasound system and method for myocardial revascularization
US5893835A (en) * 1997-10-10 1999-04-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic clamp coagulator apparatus having dual rotational positioning
US6280441B1 (en) * 1997-12-15 2001-08-28 Sherwood Services Ag Apparatus and method for RF lesioning
US6551309B1 (en) * 2000-09-14 2003-04-22 Cryoflex, Inc. Dual action cryoprobe and methods of using the same
US20040097911A1 (en) 2001-02-13 2004-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic operating apparartus and tool for changing tip thereof
JP4460787B2 (ja) 2001-02-13 2010-05-12 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US6783524B2 (en) 2001-04-19 2004-08-31 Intuitive Surgical, Inc. Robotic surgical tool with ultrasound cauterizing and cutting instrument
US7004941B2 (en) * 2001-11-08 2006-02-28 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurigical treatment of obstructive sleep disorders
US7004940B2 (en) 2002-10-10 2006-02-28 Ethicon, Inc. Devices for performing thermal ablation having movable ultrasound transducers
US7169146B2 (en) * 2003-02-14 2007-01-30 Surgrx, Inc. Electrosurgical probe and method of use
EP1633236B1 (en) 2003-06-10 2013-04-10 Neomedix Corporation Device for treatment of glaucoma and other surgical procedures and method of producing such device
US7037306B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-02 Ethicon, Inc. System for creating linear lesions for the treatment of atrial fibrillation
KR20070012658A (ko) 2004-03-30 2007-01-26 올림푸스 가부시키가이샤 초음파 처치 장치 및 이 장치의 조립, 분해 방법, 및 초음파 처치 시스템
US8007440B2 (en) 2005-02-08 2011-08-30 Volcano Corporation Apparatus and methods for low-cost intravascular ultrasound imaging and for crossing severe vascular occlusions
JP2007050187A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Aruze Corp 遊技機
US7815641B2 (en) * 2006-01-25 2010-10-19 The Regents Of The University Of Michigan Surgical instrument and method for use thereof
US8684253B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US20090248050A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Yuji Hirai Ultrasonic operating apparatus
US20100185196A1 (en) 2009-01-21 2010-07-22 Satomi Sakao Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
US20100185197A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Satomi Sakao Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
US9005199B2 (en) * 2010-06-10 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Heat management configurations for controlling heat dissipation from electrosurgical instruments
WO2013102830A1 (en) 2012-01-03 2013-07-11 Reidon Technologies (Proprietary) Limited Liquid heating with ultrasonic excitation
US9066681B2 (en) 2012-06-26 2015-06-30 Covidien Lp Methods and systems for enhancing ultrasonic visibility of energy-delivery devices within tissue

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050203499A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Ethicon, Inc. High intensity ablation device
JP2007167118A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2010535087A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 温度制御超音波外科用器具
JP2009082711A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3131474A4 (en) 2018-01-17
EP3131474A1 (en) 2017-02-22
EP3131474B1 (en) 2022-03-16
US20150297255A1 (en) 2015-10-22
CN106470618A (zh) 2017-03-01
US9895160B2 (en) 2018-02-20
WO2015160883A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017514568A (ja) 温度制御付き外科手術装置
JP5307530B2 (ja) 外科手術装置
EP2644144B1 (en) Bipolar treatment device
JP5210779B2 (ja) 外科手術装置
JP4758519B2 (ja) 外科手術器具
JP5148299B2 (ja) 超音波処置装置
JP5322720B2 (ja) 外科手術装置
TWI721278B (zh) 超聲外科手術器械
JP4253605B2 (ja) 超音波処置具
JP2009082710A (ja) 外科手術装置
JP6250234B2 (ja) 医療機器
JP2009050704A (ja) 外科用の手術装置
JP5322721B2 (ja) 外科手術装置
JP2008178688A (ja) 超音波処置装置
JP2002369825A (ja) 外科手術用超音波器具
JP5200199B2 (ja) 超音波処置装置
BR112012020296B1 (pt) Instrumento cirúrgico ultrassônico
EP2636382A1 (en) Ultrasonic probe
JP3600070B2 (ja) 超音波処置具
EP2691034B1 (en) Ultrasonic surgical instrument
JP2010167084A (ja) 超音波手術装置
WO2016127303A1 (zh) 一种超声外科手术装置
JP2009082712A (ja) 外科手術装置
JP4436556B2 (ja) 外科手術用超音波処置具
JP2004049554A (ja) 超音波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611