JP2017514385A - 通信ネットワークにおいて光を変調する方法 - Google Patents

通信ネットワークにおいて光を変調する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514385A
JP2017514385A JP2016562529A JP2016562529A JP2017514385A JP 2017514385 A JP2017514385 A JP 2017514385A JP 2016562529 A JP2016562529 A JP 2016562529A JP 2016562529 A JP2016562529 A JP 2016562529A JP 2017514385 A JP2017514385 A JP 2017514385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
modulation
intensity
angular phase
intensity modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016562529A
Other languages
English (en)
Inventor
アントナ,ジャン−クリストフ
ライエック,パトリシア
ドゥ・バリクール,ギレーム
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2017514385A publication Critical patent/JP2017514385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明は、第1の強度変調器(1)を用いて光を変調するステップと第2の強度変調器(2)を用いて光を変調するステップとを含み、2つの変調器(1、2)には相互角度位相が適用され、相互角度位相は非直交かつPI/2で分割可能ではない、通信ネットワーク内で光を変調する方法に関する。

Description

本発明は、光通信ネットワークにおける光の変調に関する。
x−QAM(直交振幅変調)など、スペクトル効率の良い変調フォーマットは、複素平面全体を活用するコンステレーションに依存する。通常、これらのコンステレーションは、2つの振幅変調を直角位相で用いるか、または位相変調と強度変調の組合せを用いて生成される。これを行うため、高性能なシステムに対しては、マッハツェンダ型変調器が一般的に使用される。InPへのモノリシック集積は、こうした複雑な送信機のコスト、電力消費、および設置面積を抑える手段である。しかし、LiNbO3構造から影響を受けた集積化には、変調速度、光損失、および電力消費の点で、ある程度の限界がある。Inuk Kangは、干渉計配置において短尺の電界吸収型変調器(EAM)を用いることにより高度な変調フォーマットを生成する、新たな方法を提案している(I.Kang、「Phase−shift−keying and on−off−keying with improved performances using electroabsorption modulators with interferometric effects」、Opt.Express、vol.15、no.4、1467−1473頁、2007年を参照)。事実、C.Kazmierskiら、「12.5GB Operation of a Novel Monolithic 1.55μm BPSK Source Based on Prefixed Optical Phase Switching」、OFC2013、Anaheim、USA、paper OW4J8に示されるように、電界吸収型変調器などの強度変調器は、集積化に関していくらか興味深い可能性を示しており、特にレーザおよび変調器が含まれるときの高ビットレート、低コスト送信機の実現につながり得る。
ある強度変調器は、強度変調フォーマットである、オンオフキーイングの実行を可能にする。変調器にDAC(デジタル/アナログ変換器)を設けることにより、マルチレベルの強度変調を実行することが可能となるが、スペクトル効率は雑音感度という犠牲の上に成り立つ。1つの軸の正負部分に沿った光を変調するには、位相差がπの2つの強度変調器の組合せが必要となる。その際、2レベルのBPSK(2位相シフトキーイング)または2極マルチレベルのPAM(パルス振幅変調)などの変調フォーマットは、DACを備えた変調器を駆動して、出力加算前のπという論理的差動位相シフトを持つ2つの強度変調器から振幅変調を生み出すことによって生成することができる。プレフィックスされた光位相スイッチと組み合わされたEAMの使用は、28Gb/sのBPSKを生成するのに使用されている(同原理に基づく、C.Kazmierskiら、「56Gb/s PDM−BPSK Experiment with a Novel InP−Monolithic Source Based on Prefixed Optical Phase Switching」、IPRM2013を参照)。
位相感応受信機を用いることで、BPSKは、2レベルのOOK(オンオフキーイング)に関して3dBだけ雑音感度を改良することができる。4レベルのPAMに移行すればスペクトル効率は2倍となるが、雑音感度は一定のシンボルレートで7dBだけ劣化してしまう。C.Kazmierskiら、「80Gb/s Multi−Level BPSK experiment with an InPMonolithic Source Based on Prefixed Optical Phase Switching」、IPRM2014において、80Gb/sの4PAMが実証されている。比較として、標準的なQPSK変調は、3dBの雑音感度上昇でスペクトル効率を2倍にすることが可能であるが、直角位相の2つの振幅(すなわち、正と負の変調)を必要とするのが普通である。強度変調器を用いたこの種の変調を達成するため、ある解決策は、位相シフトが4つの変調器、すなわち、一方の実軸の変調には0およびπ、他方の虚軸の変調にはπ/2および3π/2を使用することを含む。よって、この性能は4つの変調器を費やすことで達成される(H.Mardoyanら、「PIC−to−PIC experiment at 130Gb/s Based on a Monolithic Transmitter Using Switching of Prefixed Optical Phases and a Monolithic Coherent Receiver」、Proceedings of OFC2014、TH5.C.2を参照)。ただし、製造歩留まりを高く保ち、それによりコストおよび設置面積を抑えるためには、1つのチップへ集積する素子の数を極力少なく保つことが重要である。
代替手段には、位相シフトがπ/2となる2つの強度変調器のみを使用することが含まれる。その結果、光は正のx軸および正のy軸によって区切られた象限において変調される。変調器ごとに2レベル(たとえば0および値a)で光を変調すると、4直交強度変調(QIM)と呼ばれ得る4シンボルのコンステレーションが得られる。このコンステレーションはQPSK(直交位相シフトキーイング)コンステレーションに相当し、x≧0およびy≧0を含む象限でシフトされる。このような解決策の欠点は、その性能の低さにある。このフォーマットを用いれば、スペクトル効率は標準的なQPSKと同じまたはBPSKの2倍となるが、QPSKであれば6dB/BPSKに関しては3dBという感度のペナルティをそれぞれ伴う。この概念は、さらに高い実装ペナルティを伴いつつも、x−QIMによる解決策にまで容易に拡張することが可能である(たとえば、標準的なQPSKについては16QIMの場合11.5dBのペナルティであり、これは標準的16QAMより4.5dB悪い)。
I.Kang、「Phase−shift−keying and on−off−keying with improved performances using electroabsorption modulators with interferometric effects」、Opt.Express、vol.15、no.4、1467−1473頁、2007年 C.Kazmierskiら、「56Gb/s PDM−BPSK Experiment with a Novel InP−Monolithic Source Based on Prefixed Optical Phase Switching」、IPRM2013 C.Kazmierskiら、「80Gb/s Multi−Level BPSK experiment with an InPMonolithic Source Based on Prefixed Optical Phase Switching」、IPRM2014 H.Mardoyanら、「PIC−to−PIC experiment at 130Gb/s Based on a Monolithic Transmitter Using Switching of Prefixed Optical Phases and a Monolithic Coherent Receiver」、Proceedings of OFC2014、TH5.C.2
本発明の目的は、良好または高い変調効率を可能にし、知られている方法やデバイスよりも費用が少なく、設置面積が抑えられ、かつハイスケールな産業プロセスで製造可能な変調方法およびコンポーネントを提案することにある。
かかる目的は、本発明に従って、請求項1に記載の方法および請求項8に記載の光変調コンポーネントを用いることによって達成される。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、図面を参照しつつ行われる以下の詳細な説明の全体を通じて明らかになろう。
本発明の第1の実施形態による変調コンポーネントを示す図である。 かかる変調コンポーネントにより実現される処置を示す複素平面の図である。 本発明の実施形態による強度変調の一例を示す図である。 本発明の実施形態による強度変調の一例を示す図である。 本発明の実施形態による強度変調の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるペナルティの進展を角度シフトで表した図である。 第2の実施形態による変調コンポーネントによって実現される処置を示す複素平面の図である。
数に制限のある非直交強度変調の組合せ(通常、2つまたは3つの変調)の使用を通じた、複素平面における変調フォーマットを生成する方法が以下で説明される。変調の2つの方向間の角度シフトは、通例、π/2より大きく、7π/12と11π/12の間とすることができる。具体的に関心のある特定の角度シフトは2π/3である。角度の値は重要である。なぜなら、この値が、可能な平均電力と2Dコンステレーションにおける2点間の最小距離のトレードオフを変化させるからである。特定タイプの変調はマルチレベルの強度変調の組合せに依存しており、この変調は、直交変調を選択している場合はQAMコンステレーションの各部となるQIMコンステレーションを導く、両方の1次元方向に規則的な隔てられた点を持つ。
図1には、通信ネットワーク光変調コンポーネントを含む、第1の実施形態が示されている。図1に示すように、第1の実施形態には、データが提供される2つの強度変調器1および2と、レーザ3とを使用することが含まれ、各変調は、それらの方向をπ/2およびπとは異なる角度θからシフトする形で組み合わされる(この場合、得られる変調フォーマットは複素平面において1方向のみを活用することになる)。この場合、処置は、変調の複素平面の象限の1つに限定される。より一般には、π/2とは異なり、π/2で分割可能ではない、すなわちπ/2で割り切れない、すなわちπ/2の倍数ではない角度θが好ましい。好ましくは、絶対値で測定される、すなわち正の値によって測定される角度が好ましくはπ/2とπの間で選択される。絶対値が考慮されるが、角度は正または負となり得る。
図2は、強度変調4および5の2つの軸、両方向間の角度θ、およびこれらの変調を組み合わせた状態でカバー可能な複素平面の部分6を示している。
1つの可能な実装形態には、変調4および5の2つの方向間に所望の角度θを設定するためにマッハツェンダ干渉計のような構造が必要となる。干渉計の各アームは少なくとも1つの強度変調器1および2を備え、この2つのアームのうちの少なくとも1つは、位相シフトを提供する1つのデバイスを備える。第2および第1のアーム間の位相シフトの差異は、信号がマッハツェンダ構造の建設的出力ポートにおいて回復された場合は所望の角度θに等しくなり、それ以外の場合はθ±πに等しくなる。
このとき、上記領域6内にコンステレーション点を位置決めするために多数の可能性が利用可能である。コンステレーションの一例は、両方の強度変調に規則的に隔てられたシンボルを有するマルチレベルの強度変調を使用すること含む。得られるコンステレーションは、一方向に引き伸ばされたQAMコンステレーションの一部のように見える。図3a−図3cは、異なる数のシンボルおよび位相を持つ非直交強度変調(以下、NQIM)のいくつかの例を示しており、「角度−NbシンボルのNQIM」で命名され得、たとえば4シンボルのコンステレーションかつ角度が2π/3であれば2π/3−4NQIMである。図3aは2π/3−4NQIMを示し、図3bは2π/3−64NQIMを示し、図3cはπ/3−16NQIMを示す。
本システムはプレフィックスされた光位相スイッチングに基づき純粋な強度変調器の組合せを用いて複素2次元平面における変調フォーマットを生成する。
角度θは性能最適化の一翼を担う。事実、理論上、第1の近似式においてかつ位相感応受信機が与えられた場合、ある変調フォーマットの所与のBER(ビット誤り率)に対するOSNR(光信号対雑音比)感度は平均信号電力と2つのコンステレーション点間の最小距離の2乗との比率に比例する。
たとえば、このタイプのNQIM変調を用いると、2π/3という最適角度が示され得る。その際、複素平面において承認される領域は同複素平面の3分の1であり、同領域を傾斜することは正三角形を通じて達成される。本明細書では、論理的OSNRペナルティ(所与の最小シンボル間距離における平均電力の進展に基づく)は、角度θの関数として、4シンボルのコンステレーションに関する図4に示されている。3つの区分ゾーンがペナルティ対角度のカーブにおいて存在する。第1のゾーン10はπ/3を下回る角度に相当する。第2のゾーン20はπ/3と2π/3の間の角度に相当し、第3のゾーン30は2π/3を最小とした2π/3を上回る角度に相当する。
カーブのさまざまな部分を理解するために、コンステレーションのシンボルに戻ることもできる。変調の非直交軸にしたがうと、シンボル00、10、01、11の座標は(0,0)、(a,0)、(0,a)、(a,a)である。複素平面の通常の直交軸に沿って投影すると、それぞれ、(0,0)、(a,0)、(a cos(θ),a sin(θ))、および(a+a cos(θ),a sin(θ))が得られる。角度θが増加すると、a+a/2 cos(θ)に等しい平均電力は必ず低下し、感度が改善またはペナルティが低下する傾向がある。加えて、角度がπ/3を下回るとき、シンボル間の最小距離はシンボル10と01の間の距離である。最小距離は角度が0のときの0から角度がπ/3のときの値まで増加する。このことはまた角度が増加しながらペナルティが低下する結果にもなる。π/3では、最小距離は10と01の間の距離であるが、00と10または00と01の間の距離でもある(すなわちaに等しい)。このとき、コンステレーションはπ/3という鋭角または正三角形の並置を持つダイアモンド形状をとる。
π/3と2π/3の間の角度が含まれるゾーン20については、最小距離は一定かつaに等しい、すなわち00と10の間または00と01の間の距離である。角度が増加しながらの平均電力の低下による唯一の影響によりペナルティが低下する。2π/3に等しい角度での00と11の間の距離もまた最低距離aを達成し、コンステレーションはやはりπ/3の鋭角または正三角形の並置を持つダイアモンド形状をとる。角度の値がより高い場合については、最小距離は00と11の間の距離であり、これは角度がπに向けて増大するときaから0へ低下する。結果、この領域において、平均電力は低下するにもかかわらずペナルティが増加する。
標準的なQPSKと比較すると、2π/3 4NQIMはわずか1.75dBのペナルティを呈し、2つの強度変調器のみを要求する。4QIM(すなわちπ/2−4NQIM)を用いたときの3dBというペナルティまたはπだけシフトされた2つの変調器を用いて達成可能な4PAMでの4dBというペナルティと比較されたい。より複雑な変調では、π/2という角度に関して2π/3という利益がより重要になる。64シンボルでは、OSNR感度は1.9dBだけ改善される。通常は生成および検出が困難な(0,0)点をNQIMフォーマットが含まないということも可能である。一定数の切り取られた輪(すなわち角度制限のため切り取られる)の上のシンボルを優先するものなど、他のいくつかのコンステレーションが検討され得る。輪の量を減らすことはコヒーレント受信機を使用したときの検出アルゴリズムのより容易な収束につながり得る。
別の実施形態によれば、3つの強度変調器が使用される。この実施形態は、4つの強度変調器、または2つの振幅変調器を直角位相で含む既存のIQ(同相および直交)変調器を用いた解決策と同様に、コンステレーションのシンボルを任意の場所に存在させ複素平面全体をカバーすることを可能にする。ここでは3つの変調方向x、y、zに依拠する。図5に示されるように、y軸はx軸から角度θだけシフトされ、z軸は角度θだけシフトされる。θは潜在的にθとは異なる。そのようにすることで、x−QAMなどの従来のコンステレーションも生成することができる。ただし、送信機が方向ごとに十分な数の強度レベル(たとえば256)を生成することができることを前提とする。ある特別な配置ではθ=θ=2π/3となるものと仮定する。この構成は実際に最適なハニカム構造を生み出している。たとえば強度が「a」の3つの軸は正六角形のハニカム構造を生み出す。十分な数の強度レベルを用いれば、こうしたハニカムを生み出すことが可能であり、その上でセルの中心または交点にシンボルを置くことが可能である。
これらの実施形態は、1つのチップへのコンポーネントの数を最適化し、それにより変調器や位相シフタを少なくしかつMMI(マルチモード干渉)を単純なものとすることを可能にしつつ、可能であれば1つの周波数または波長可変レーザと完全に統合された強度変調器のみを用いて高性能を実現することにより、コスト効率の良い送信機の設計を可能にする。
これらの実施形態は強度変調器の数を抑えて2次元の複素平面においてスペクトル的に効率的な変調フォーマットを構築する方法を提供する。強度変調器を用いる既存の最良の解決策が4つの変調器を必要とする一方、120°という角度で隔てられた3つの変調器を用いることで最高の性能が達成可能であるため、さらなるエネルギの節約が可能となる。低コストで中程度の性能解決策は角度が90°とは異なる2つの変調器を用いることで達成可能であり、4シンボルの場合は1.25dBの、また64シンボルであれば1.9dBのOSNR感度の改善が結果としてもたらされる。従来のQPSKまたは64QAMに対しペナルティはわずか1.7dBおよび3.3dBに過ぎず、角度が90°であるときの3dBおよび5.2dBという極めて高いペナルティと比較されたい。
このような強度変調器は、たとえば都市圏向けの短距離または相互接続用途となる低コストかつ高ビットレートの送信機を構成するためにレーザと統合されると有利である。
本発明は、限られた数の強度変調器からコスト効率が良くスペクトル効率も良い送信機を作成することを可能にするものであり、またレーザと統合された強度変調器を備えるインタフェースを実現するために有益なものでもある。

Claims (15)

  1. 通信ネットワーク内で光を変調する方法であって、第1の枝路上で第1の強度変調器(1)を用いて光を変調するステップと、第2の枝路上で第2の強度変調器(2)を用いて光を変調するステップとを含み、第1および第2の枝路は互いに並列であり、強度変調器(1、2)には相互角度位相シフト(θ)が適用され、相互角度位相シフト(θ)は非直交かつPI/2で分割可能ではないことを特徴とする、方法。
  2. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値でPI/2とPIの間で厳密に構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値で7PI/12と3PI/4の間で構成される、請求項1に記載の方法。
  4. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値で2PI/3にかなり等しい、請求項1に記載の方法。
  5. 第3の強度変調器を用いて光を変調するステップを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第3の強度変調器には絶対値で7PI/12と3PI/4の間で構成される第1の強度変調器(1)を基準にした角度位相シフト(θ)が適用される、請求項5に記載の方法。
  7. 第3の強度変調器には絶対値で2PI/3にかなり等しい第1の強度変調器(1)を基準にした角度位相シフト(θ)が適用される、請求項6に記載の方法。
  8. 光変調コンポーネント(1、2)であって、第1の強度変調器(1)が設置される第1の枝路と、第2の強度変調器(2)が設置される第2の枝路とを備え、第1および第2の枝路は互いに並列であり、強度変調器(1、2)には相互角度位相シフト(θ)が適用され、相互角度位相シフト(θ)は非直交かつPI/2で分割可能ではないことを特徴とする、光変調コンポーネント(1、2)。
  9. 第1および第2の強度変調器(1、2)が組み込まれた集積回路を備える、請求項8に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  10. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値でPI/2とPIの間で厳密に構成される、請求項8または9に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  11. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値で7PI/12と3PI/4の間で構成される、請求項8から10のいずれか一項に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  12. 相互角度位相シフト(θ)は絶対値で2PI/3にかなり等しい、請求項8から11のいずれか一項に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  13. 第3の強度変調器を備える、請求項8から12のいずれか一項に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  14. レーザコンポーネントを備える、請求項8から13のいずれか一項に記載の光変調コンポーネント(1、2)。
  15. 請求項8から14のいずれか一項に記載の光変調コンポーネント(1、2)を備える、通信ネットワーク。
JP2016562529A 2014-04-14 2015-04-13 通信ネットワークにおいて光を変調する方法 Pending JP2017514385A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14305546.5A EP2933935A1 (en) 2014-04-14 2014-04-14 A method of modulating light in a telecommunication network
EP14305546.5 2014-04-14
PCT/EP2015/057927 WO2015158641A1 (en) 2014-04-14 2015-04-13 A method of modulating light in a telecommunication network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017514385A true JP2017514385A (ja) 2017-06-01

Family

ID=50639402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562529A Pending JP2017514385A (ja) 2014-04-14 2015-04-13 通信ネットワークにおいて光を変調する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170026133A1 (ja)
EP (1) EP2933935A1 (ja)
JP (1) JP2017514385A (ja)
CN (1) CN106170935A (ja)
WO (1) WO2015158641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022061A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700270B (zh) * 2016-03-21 2018-07-10 电子科技大学 一种多电平脉幅调制信号全光整形器的设计方法
EP3425823B1 (en) * 2016-04-12 2021-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for generating optical signal, and chip
US11296794B2 (en) * 2017-03-17 2022-04-05 Rockley Photonics Limited Optical modulator and method of use
US12001115B2 (en) * 2017-03-17 2024-06-04 Rockley Phonics Limited Optical modulator and method of use
US10038301B1 (en) 2017-03-21 2018-07-31 Nokia Of America Corporation Hybrid mode-locked laser with tunable number of comb lines
BR112020020881A2 (pt) * 2018-04-12 2021-04-20 Michael EINZIGER composições fotoprotetoras contendo compostos derivados de malassezia e/ou análogos químicos dos mesmos
CN108616310B (zh) * 2018-04-27 2020-07-21 中国科学院半导体研究所 基于马赫增德尔调制器进行四级脉冲幅度调制的方法
GB2575653A (en) * 2018-07-17 2020-01-22 Univ College Cork National Univ Of Ireland Phase modulator for optical signal using multimode interference couplers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048121A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Nec Corporation 光変調器および光通信システム
JP2014500978A (ja) * 2010-11-04 2014-01-16 アルカテル−ルーセント デジタル信号を光パルスに変換するための方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0434854B1 (de) * 1989-12-23 1993-08-04 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Einrichtung mit wenigstens einem Wellenleiterkoppler
US6204951B1 (en) * 1997-05-21 2001-03-20 Keotrel Solutions, Inc. Electro-optic modulator with improved harmonic performance
US7212326B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical external modulator
US7711273B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical quadrature-amplitude modulation receiver
US7433549B2 (en) * 2006-09-20 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Optical modulator
US7403670B1 (en) * 2007-01-08 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Compact optical modulator
US8503889B2 (en) * 2007-03-23 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Filter-based DPSK receiver
JP4893570B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-07 富士通株式会社 多値光位相変調器
KR100958718B1 (ko) * 2007-12-07 2010-05-18 한국전자통신연구원 광신호의 위상을 변환시키는 광전 소자를 포함하는 반도체집적회로
US8620672B2 (en) * 2009-06-09 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for phase-based processing of multichannel signal
JP5390972B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 古河電気工業株式会社 光位相変調器および光位相変調装置
JP5195677B2 (ja) * 2009-07-28 2013-05-08 富士通株式会社 光信号送信装置および偏波多重光信号の制御方法
KR101278025B1 (ko) * 2009-10-15 2013-06-21 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 방식의 i/q 불균형 보상을 위한 수신 장치 및 그 수신 장치에서 수행되는 i/q 불균형 보상 방법
EP2469739A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 ADVA AG Optical Networking A digital modulation method and device, especially an optical digital modulation method and device
JPWO2012147324A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 日本電気株式会社 光周波数変換方法および装置
US9083570B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-14 Futurewei Technologies, Inc. Level equalization to compensate for implementation impairments in optical communication systems with high-order modulations
JP6176012B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-09 富士通株式会社 非線形歪み補償装置及び方法並びに通信装置
CN103684618B (zh) * 2013-11-19 2017-02-22 南京航空航天大学 一种微波光子接收方法及装置
JP2016099610A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048121A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Nec Corporation 光変調器および光通信システム
JP2014500978A (ja) * 2010-11-04 2014-01-16 アルカテル−ルーセント デジタル信号を光パルスに変換するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022061A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933935A1 (en) 2015-10-21
WO2015158641A1 (en) 2015-10-22
US20170026133A1 (en) 2017-01-26
CN106170935A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017514385A (ja) 通信ネットワークにおいて光を変調する方法
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
US8798480B2 (en) High-speed optical 8-QAM modulation by cascading dual-drive mach-zehnder modulator with I/Q modulator
KR101118484B1 (ko) 증가된 수의 편광 상태들을 갖는 변조 방식
US8761600B2 (en) In-band supervisory data modulation
US9496962B1 (en) Systems and methods for biasing optical modulating devices
US11245473B2 (en) Optimum three dimensional constellations for optical interconnects employing stokes vector receivers
WO2017079871A1 (zh) 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法
JP5009963B2 (ja) Qpsk変調器
EP3486714B1 (en) Transmitter and bias adjustment method
US9419719B2 (en) Transmitter apparatus and method
WO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
JP5099506B2 (ja) 光qam信号の復調方法,及び復調装置
JP4809270B2 (ja) 光送信装置及び方法
Morohashi et al. 16 QAM synthesis by angular superposition of polarization using dual-polarization QPSK modulator
US11899333B2 (en) Apparatus and method of generating multilevel quadrature amplitude modulated signal using electro-absorption modulators
JP4531010B2 (ja) 光位相変復調回路および光位相変復調方法
JP2011197484A (ja) 偏波合成回路
JP6126538B2 (ja) 光変調装置
JP2009027441A (ja) 光送信回路
Rodrigues et al. Discrete Hopf Fibrations in the Signal Space of Four-Dimensional Modulations
Tran et al. Geometrical and phasor representation of Multi-level Amplitude-Phase Modulation Formats and photonic transmitter structures
Seimetz High spectral efficiency phase and quadrature amplitude modulation for optical fiber transmission—Configurations, trends, and reach
Kawanishi et al. Digital Modulation Formats
Kawanishi High-speed vectorial lightwave modulation techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925