JP2017514166A - 2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1mmiのための装置および方法 - Google Patents

2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1mmiのための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514166A
JP2017514166A JP2016560709A JP2016560709A JP2017514166A JP 2017514166 A JP2017514166 A JP 2017514166A JP 2016560709 A JP2016560709 A JP 2016560709A JP 2016560709 A JP2016560709 A JP 2016560709A JP 2017514166 A JP2017514166 A JP 2017514166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
photodetector
output waveguide
optical switch
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016560709A
Other languages
English (en)
Inventor
デュメー パトリック
デュメー パトリック
ベルニエ エリック
ベルニエ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017514166A publication Critical patent/JP2017514166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

オフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する改良型2×1スイッチセル設計のための実施形態が提供される。実施形態では、光スイッチは、出力導波路に一緒に結合された2つの入力導波路を備える2×1マルチモード干渉計(MMI)カプラと、入力導波路のうちの第1の導波路の縁部に結合され、出力導波路の側面の隣に位置決めされた光検出器とを備える。別の実施形態では、光チップは、相互に平行な2つの入力導波路と、2つの入力導波路に結合された出力導波路とを備える。光チップはさらに、2つの入力導波路のうちの第1の導波路に結合され、出力導波路の隣に位置決めされた光検出器と、第1の導波路から光検出器中に延びる分岐導波路とを備える。

Description

本発明は、光スイッチに関し、特定の実施形態では、2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1マルチモード干渉計(MMI)のための装置および方法に関する。
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2014年4月4日に出願された「Apparatus and Method for 2×1 MMI with Integrated Photodiode for Off−State Monitoring of 2×1 Optical Switch」という名称の米国特許非仮出願第14/245,481号明細書に対する利益を主張するものである。
シリコンナノワイヤ光導波路は、コヒーレント受信機など、遠隔通信におけるフォトニックコンポーネントのためのプラットフォームとして使用される。大きいスイッチマトリクスが、この技術に関する応用として考えられているが、実現可能な製品を達成するには、いくつかの技術的困難が残る。これらの困難は、挿入損失、消光比、および閉ループスイッチ制御を含む。さらに、シリコンナノワイヤプラットフォーム中のゲルマニウム光検出器は、マルチプロジェクトウェーハを可能にする成熟レベルに達している。この開発は、スイッチマトリクス中でのモニタフォトダイオードの統合を可能にする。出力光路中のパワータップ、およびそれに続く導波路フォトダイオードの組合せが、スイッチセルの閉ループ動作を可能にする。しかし、パワータップは挿入損失に寄与し、これは、複数のスイッチ段では合計でかなりの量になる可能性がある。挿入損失のより低い、改良型の2×1MMIカプラが必要とされている。
実施形態によれば、光スイッチは、出力導波路に一緒に結合された2つの入力導波路を備える2×1マルチモード干渉計(MMI)カプラと、入力導波路のうちの第1の導波路の縁部に結合され、出力導波路の側面の隣に位置決めされた光検出器とを備える。
別の実施形態によれば、光チップは、相互に平行な2つの入力導波路と、2つの入力導波路に結合された出力導波路とを備える。光チップはさらに、2つの入力導波路のうちの第1の導波路に結合され、出力導波路の隣に位置決めされた光検出器と、第1の導波路から光検出器へ延びる分岐導波路とを備える。
さらに別の実施形態によれば、光スイッチを作成するための方法であって、この方法は、出力導波路に一緒に結合された2つの入力導波路を備える2×1MMIカプラを、リソグラフィプロセスを使用して基板上に形成すること、および、入力導波路のうちの第1の導波路の縁部に隣接する光検出器を、出力導波路の側面の隣に形成することを含む。
上記では、後述する本発明の詳細な説明がよりよく理解され得るために、本発明の実施形態の特徴をいくぶん広範に概説した。以下では、本発明の実施形態の追加の特徴および利点について説明するが、これらの特徴および利点は、本発明の特許請求の範囲の主題を形成する。開示される概念および具体的な実施形態は、本発明の同じ目的を遂行するための他の構造またはプロセスを修正または設計するための基礎としてすぐに利用され得ることを当業者は認識されたい。また、そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の趣旨および範囲を逸脱しないことも、当業者は理解されたい。
本発明およびその利点のより完全な理解のために、次に、添付の図面と併せて以下の説明が参照される。
2×1MMIカプラを示す図である。 図1の2×1MMIカプラのスルー状態(入力が同相である)を示す図である。 図1の2×1MMIカプラのブロック状態(入力の位相がずれている)を示す図である。 統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラの実施形態を示す図である。 図4の改良型2×1MMIカプラのスルー状態(入力が同相である)を示す図である。 図4の改良型2×1MMIカプラのブロック状態(入力の位相がずれている)を示す図である。 統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラの別の実施形態を示す図である。 図7の改良型2×1MMIカプラのスルー状態(入力が同相である)を示す図である。 図7の改良型2×1MMIカプラのブロック状態(入力の位相がずれている)を示す図である。 統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラを作成するための実施形態方法のフローチャートである。
別段の指示がない限り、異なる図中の対応する数字および記号は一般に、対応する部分を指す。図は、実施形態の関連する態様を明確に例示するために描かれており、必ずしも正確な縮尺で描かれてはいない。
以下、現時点で好ましい実施形態の作成および使用について詳述する。しかし、本発明が、多種多様な具体的な情況で具現化されることができる多くの適用可能な発明的概念を提供することを認識されたい。議論される具体的な実施形態は、本発明を作成および使用するための具体的な方式を例示するものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、スイッチデバイスに使用することができる2×1スイッチ100セルの設計を示す。2×1スイッチセルはまた、本明細書では、2×1マルチモード干渉計(MMI)カプラとも呼ばれる。例えば、2×1MMIカプラ100は、「ルートアンドセレクト(route and select)」スイッチとも呼ばれる、クロストークを低減するように設計されたスイッチトポロジにおいて使用されることが可能である。このスイッチは、スイッチの第1の半分(「ルート」半分)中の1×2スイッチセルと、スイッチの第2の半分(「セレクト」半分)において2×1スイッチセルとを使用する。2×1MMIカプラ100は、本明細書では「ボックス」とも呼ばれる接合部115で1つの出力導波路120に合体する2つの入力導波路110を備える。2×1MMIカプラ100において光学検出器(または光検出器)を含めるために、以前に使用された戦略の1つは、2×1スイッチセルの入力導波路110に2×2セルを結合し、2×1MMIカプラ100の「ダンプ」ポート(例えば、出力導波路120にタップされる)に検出器(例えばフォトダイオード)を含めることである。2×2セルは、光信号を「ブロック(block)」状態に切り替えることを可能にし、他方の状態は、出力光の「パス(pass)」または「スルー(through)」状態である。このように、制御ループは、相補的な光信号を使用して確立されることが可能である。しかし、それらの内在的な非対称性のため、2×2カプラは、2×1カプラよりも設計および製作が難しい。
図2は、2×1MMIカプラ100のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ200の対応する入力導波路110中の光入力は同相である。この場合、入力は、実質的なエネルギー損失なしに、出力導波路10において効率的に結合される。図3は、2×1MMIカプラ100のブロック状態(入力の位相がずれている)を示し、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、接合部またはボックス115において、かなりの光散乱がある。いくらかの光は出力導波路120の中を通過するが、図示のように、ボックス115から両側でカプラ100の外部に散乱または放射する、かなりの光エネルギーがある。この散乱損失のため、出力導波路120中の出力光は、実質的に低減されたエネルギーを有する。このことは、前述のように出力をタップすることにより出力光のわずかな部分をモニタリングするときに、ブロック状態の検出の精度に影響を及ぼす。ブロック状態は、本明細書ではオフ状態とも呼ばれる。
本明細書では、オフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する改良型2×1スイッチセル設計に関する実施形態が提供される。検出器、光検出器、およびフォトダイオードという用語は、本明細書では、チップ上の統合された光学検出器を指すために交換可能に使用される。図4は、統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラ400の一実施形態を示す。カプラ400は、基板上の、シリコンおよび/または他の適切な材料、例えば他の半導体材料もしくは誘電性材料からなるものとすることができる。例えば、シリコンオンインシュレータ(SOI)技術を使用して、カプラは、シリコン基板または誘電性キャリアの上に、二酸化ケイ素の側面/頂部/底部クラッディングで囲まれたシリコンコアを備えることができる。この設計は、1つまたは2つの検出器430(例えばゲルマニウムフォトダイオード)を2×1MMIカプラ400に統合することを含む。
実施形態では、各検出器430は、図示のように、カプラ接合部またはボックス415の端部から、出力導波路420の長さに沿って出力導波路420の隣に延長される。この場合、検出器430は、カプラと同じ平面において形成される。ボックス415の横方向の寸法(光伝搬方向に対して)は、出力導波路420の横方向の寸法よりもかなり広くすることができる。検出器430は、出力導波路420が位置するボックス415の中心からずれている。吸収検出器430は、ブロック状態(オフ状態)でそうでなければ生じるであろう後方反射(検出器430からの)を低減するように慎重に設計されることができる(例えば、寸法および材料を選択することによって)。例えば、検出器430は、図示のように、それぞれの入力導波路410と検出器430との間の境界面の横方向の寸法よりも実質的に大きい横方向の寸法を有する。このことは、境界面における結合効率を改善することができる。さらに、出力導波路420の側面に面する検出器430の側面は、図示のように、出力導波路420の長さに沿って2つの側面間の分離を増すように先細になっている。この形状は、スルー状態で出力導波路420中を伝搬する光が検出器430中に漏れるのを防止することができる。2つの検出器430がボックス415の両側に示されているが、別の実施形態では、1つの検出器430のみがボックス415の片側で使用されてもよい。しかし、2つの検出器430の使用は、損失を低減し検出を改善することができる。
別の実施形態では、検出器430は、カプラ接合部またはボックス415に接するシリコンエクステンション層の上に形成される(例えばゲルマニウム構造として)。この場合、検出器430は、カプラの平面よりも上に形成される。したがって、検出器430は、シリコン層上のクラッディングであり、それぞれの入力導波路110から伝搬されるシリコン層中の光を吸収する働きをする。
図5は、改良型2×1MMIカプラ400のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ400の対応する入力導波路410中の光入力は、同相である。検出器430が慎重に設計されている(後方反射を最小限に抑えるように)ことから、入力は、実質的なエネルギー損失なしに、出力導波路420中で効率的に結合される。図3は、2×1MMIカプラ400のブロック状態を示し、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、ボックス415で散乱する光は、ボックス415の対応する側の各検出器430中で吸収される。このように、散乱される光エネルギー、またはこのエネルギーの実質的な部分は、検出器430によって取り込まれる。検出器430による検出される光は、伝搬する光の総計のかなりの部分であることが可能であり、したがって効率的な検出を提供することができる(オフ状態で)。
図7は、統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラ700の別の実施形態を示す。この設計は、1つまたは2つの検出器730(例えばゲルマニウム光検出器)を、カプラ接合部またはボックス715の端部において、2×1MMIカプラ700に統合することを含む。ボックス715の横方向の寸法(光伝搬方向に対して)は、出力導波路720の横方向の寸法よりもかなり広くすることができる。検出器730は、出力導波路720が位置するボックス715の中心からずれている。この設計は、パス状態でフォトダイオード要素または検出器430が光の透過に対して最小限の摂動を及ぼすように行うことができる。具体的には、先細の導波路コンポーネント722が、出力導波路720からの角度で、各検出器730の内部でボックス715から外に分岐される。検出器730の内部で統合された先細の幾何形状は、後方反射を低減することにより、ボックス715から検出器730中への光の円滑な結合を提供する。角度は、それぞれの入力導波路710から検出器730への結合効率を改善するように選択することができる。検出器730と、分岐する先細の導波路コンポーネント722とを含めた、2×1MMIカプラ700の種々のコンポーネントは、同じ製作プロセス(例えばリソグラフィプロセス)において製作および統合されて、カプラ700の最終設計を単一チップ上で得る。2つの検出器730がボックス715の両側に示されているが、別の実施形態では、1つの検出器730のみがボックス715の片側で使用することができ、または、1つの先細の導波路コンポーネント722のみが、2つの検出器730のうちの一方の中で統合することができる。しかし、2つの検出器730中への2つの先細の導波路コンポーネント722の使用は、さらに損失を低減し検出を改善することができる。
図8は、改良型2×1MMIカプラ700のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ700の対応する入力導波路710中の光入力は、同相である。入力は、実質的なエネルギー損失なしに、また先細の導波路コンポーネント722中への実質的な漏れなしに、出力導波路420中で効率的に結合される。図9は、2×1MMIカプラ700のブロック状態を示すが、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、光は、各検出器730中の先細の導波路コンポーネント722の中を通って伝搬され、それぞれの検出器730中で吸収される。このように、光エネルギー、またはこのエネルギーの実質的な部分は、検出器730によって取り込まれる。検出器730による検出される光は、伝搬する光の総計のかなりの部分であることが可能であり、したがって効率的な検出を提供することができる(オフ状態で)。
使用されない出力ポート中の別個のモニタダイオードを有する2×2スイッチセルと比較すると、上記の実施形態における2×1セル設計は、消光比および挿入損失の点で、よりよい切替え性能を有する。パワータップおよびフォトダイオードが後に続く2×1スイッチセルと比較すると、本明細書における設計は、例えばパワータップがないので、よりよい挿入損失を有する。本明細書における設計の別の利点は、ブロック状態における散乱される光が、ウェーハ平面に放射される代わりに光検出器中で吸収されることであり、このことは、ブロック状態でそうでなければ生成されるバックグラウンドノイズを低減する。さらに、ブロック状態における後方反射を減らすことが可能である。加えて、光検出器がカプラに統合される結果として、よりコンパクトなスイッチセルとなる。
図10は、カプラ400または700など、統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラを作製するための、実施形態方法1000のフローチャートである。ステップ1010で、露光、付着およびエッチングを含むリソグラフィプロセスを使用して、2×1MMIカプラが基板上に形成される。ステップ1020で、同じまたは追加のリソグラフィプロセスの一部として、1つまたは2つの光検出器が同じ基板上に形成される。光検出器は、カプラ導波路に隣接するゲルマニウム導波路として形成することができる。あるいは、各検出器は、カプラと同じ平面におけるシリコン層の上にゲルマニウムを成長させることにより形成することができる。したがって、シリコン層は、カプラからの光の一部のための導波路としての働きをし、シリコン層の上のゲルマニウム層は、このシリコン層のためのクラッディングとしての働きをする。ゲルマニウムクラッディングは、エバネッセント波結合からの光を吸収する。カプラは、例えばカプラ400におけるように、カプラの出力導波路の両側で、入力導波路との境界面に配置される。実施形態では、カプラ700におけるように、出力導波路の両側で、先細の導波路コンポーネントが、各検出器の内部の2つの導波路との境界面から外に分岐される。
本開示ではいくつかの実施形態が提供されたが、開示されるシステムおよび方法は、本開示の趣旨または範囲を逸脱することなく他の多くの具体的な形で具現化されることがあることを理解されたい。本例は、例示的であって制限的ではないと考えられるべきであり、その意図は、本明細書で与えられる詳細に限定されるべきではない。例えば、様々な要素もしくはコンポーネントが別のシステム中で組合せもしくは統合されてもよく、または、いくつかの特徴が省略されても、もしくは実装されなくてもよい。
加えて、様々な実施形態において個別または別個として説明および例示される技法、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲を逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技法、または方法と組合せまたは統合されてもよい。相互結合されるかもしくは直接的に結合されるものとして、または相互通信するものとして図示または考察される他のアイテム(item)は、電気的に、機械的に、または他の方法によってであろうと、何らかのインタフェース、デバイス、または中間コンポーネントを介して、間接的に結合されるかまたは通信してもよい。変更、置換、および改変の他の例は、当業者によって確認可能であり、本明細書に開示される趣旨および範囲を逸脱することなく行なうことができるであろう。
図2は、2×1MMIカプラ100のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ100の対応する入力導波路110中の光入力は同相である。この場合、入力は、実質的なエネルギー損失なしに、出力導波路10において効率的に結合される。図3は、2×1MMIカプラ100のブロック状態(入力の位相がずれている)を示し、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、接合部またはボックス115において、かなりの光散乱がある。いくらかの光は出力導波路120の中を通過するが、図示のように、ボックス115から両側でカプラ100の外部に散乱または放射する、かなりの光エネルギーがある。この散乱損失のため、出力導波路120中の出力光は、実質的に低減されたエネルギーを有する。このことは、前述のように出力をタップすることにより出力光のわずかな部分をモニタリングするときに、ブロック状態の検出の精度に影響を及ぼす。ブロック状態は、本明細書ではオフ状態とも呼ばれる。
別の実施形態では、検出器430は、カプラ接合部またはボックス415に接するシリコンエクステンション層の上に形成される(例えばゲルマニウム構造として)。この場合、検出器430は、カプラの平面よりも上に形成される。したがって、検出器430は、シリコン層上のクラッディングであり、それぞれの入力導波路410から伝搬されるシリコン層中の光を吸収する働きをする。
図5は、改良型2×1MMIカプラ400のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ400の対応する入力導波路410中の光入力は、同相である。検出器430が慎重に設計されている(後方反射を最小限に抑えるように)ことから、入力は、実質的なエネルギー損失なしに、出力導波路420中で効率的に結合される。図は、2×1MMIカプラ400のブロック状態を示し、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、ボックス415で散乱する光は、ボックス415の対応する側の各検出器430中で吸収される。このように、散乱される光エネルギー、またはこのエネルギーの実質的な部分は、検出器430によって取り込まれる。検出器430による検出される光は、伝搬する光の総計のかなりの部分であることが可能であり、したがって効率的な検出を提供することができる(オフ状態で)。
図8は、改良型2×1MMIカプラ700のスルー状態を示す。スルー状態では、カプラ700の対応する入力導波路710中の光入力は、同相である。入力は、実質的なエネルギー損失なしに、また先細の導波路コンポーネント722中への実質的な漏れなしに、出力導波路720中で効率的に結合される。図9は、2×1MMIカプラ700のブロック状態を示すが、ここで、2つの光入力は位相がずれている。この場合、光は、各検出器730中の先細の導波路コンポーネント722の中を通って伝搬され、それぞれの検出器730中で吸収される。このように、光エネルギー、またはこのエネルギーの実質的な部分は、検出器730によって取り込まれる。検出器730による検出される光は、伝搬する光の総計のかなりの部分であることが可能であり、したがって効率的な検出を提供することができる(オフ状態で)。
図10は、カプラ400または700など、統合された検出器を有する改良型2×1MMIカプラを作製するための、実施形態方法1000のフローチャートである。ステップ1010で、露光、付着およびエッチングを含むリソグラフィプロセスを使用して、2×1MMIカプラが基板上に形成される。ステップ1020で、同じまたは追加のリソグラフィプロセスの一部として、1つまたは2つの光検出器が同じ基板上に形成される。光検出器は、カプラ導波路に隣接するゲルマニウム導波路として形成することができる。あるいは、各検出器は、カプラと同じ平面におけるシリコン層の上にゲルマニウムを成長させることにより形成することができる。したがって、シリコン層は、カプラからの光の一部のための導波路としての働きをし、シリコン層の上のゲルマニウム層は、このシリコン層のためのクラッディングとしての働きをする。ゲルマニウムクラッディングは、エバネッセント波結合からの光を吸収する。光検出器は、例えばカプラ400におけるように、カプラの出力導波路の両側で、入力導波路との境界面に配置される。実施形態では、カプラ700におけるように、出力導波路の両側で、先細の導波路コンポーネントが、各検出器の内部の2つの導波路との境界面から外に分岐される。

Claims (21)

  1. 出力導波路に一緒に結合された2つの入力導波路を備える2×1マルチモード干渉計(MMI)カプラと、
    前記入力導波路のうちの第1の導波路の縁部に結合され、前記出力導波路の側面の隣に位置決めされた光検出器と
    を備えることを特徴とする光スイッチ。
  2. 前記2つの入力導波路のうちの第2の導波路の縁部に結合され、前記光検出器の反対側で前記出力導波路の第2の側面の隣に位置決めされた第2の光検出器をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  3. 前記光検出器は、ゲルマニウム光検出器であることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  4. 前記光スイッチは、前記出力導波路においてパワータップを備えないことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  5. 前記光スイッチは、前記出力導波路に結合された別の光検出器を備えないことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  6. 前記光検出器は、前記出力導波路の長さに沿って前記出力導波路からの分離が増していく先細の側面を有することを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  7. 前記光検出器は、前記第1の導波路および前記光検出器の横方向の寸法よりも実質的に大きい横方向の寸法を有し、前記横方向の寸法は、前記光スイッチのオフ状態動作において前記第1の導波路から前記光検出器への光結合効率を最大限にする長さを有することを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  8. 前記光検出器は、前記2×1MMIカプラと同じ平面上にあることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  9. 前記光検出器は、前記2×1MMIカプラと同じ平面におけるシリコン層の上にあることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  10. 相互に平行な2つの入力導波路と、
    前記2つの入力導波路に結合された出力導波路と、
    前記2つの入力導波路のうちの第1の導波路に結合され、前記出力導波路の隣に位置決めされた光検出器と、
    前記第1の導波路から前記光検出器中に延びる分岐導波路と
    を備えることを特徴とする光チップ。
  11. 前記2つの入力導波路のうちの第2の導波路に結合され、前記光検出器の反対側で前記出力導波路の隣に位置決めされた第2の光検出器と、
    前記第2の導波路から前記第2の光検出器中に延びる第2の分岐導波路と
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  12. 前記分岐導波路は、先細であり、前記光検出器の内部でより狭い端部を有することを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  13. 前記分岐導波路は、前記出力導波路に対する角度で前記光検出器中で延長されることを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  14. 前記角度は、前記光チップのオフ状態動作において前記第1の導波路から前記光検出器中への光結合効率を最大限にすることを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  15. 前記光検出器は、前記第1の導波路の横方向の寸法よりも実質的に大きい横方向の寸法を有することを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  16. 前記光検出器は、前記出力導波路の長さに沿って前記出力導波路からの分離が増していく先細の側面を有することを特徴とする請求項10に記載の光チップ。
  17. 光スイッチを作製する方法であって、
    出力導波路に一緒に結合された2つの入力導波路を備える2×1マルチモード干渉計(MMI)カプラを、リソグラフィプロセスを使用して基板上に形成するステップと、
    前記入力導波路のうちの第1の導波路の縁部に隣接する光検出器を、前記出力導波路の側面の隣に形成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記第1の導波路から前記光検出器中に延びる分岐導波路を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記2つの入力導波路のうちの第2の導波路の縁部に結合された第2の光検出器を、前記光検出器の反対側で前記出力導波路の第2の側面の隣に形成するステップと、
    前記第2の導波路から前記第2の光検出器中に延びる第2の分岐導波路を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記光検出器は、前記リソグラフィプロセスを使用して前記基板上に形成されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記形成するステップは、前記2×1MMIカプラを有する平面に整合されたシリコン層の上にゲルマニウム層を成長させるステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2016560709A 2014-04-04 2015-04-03 2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1mmiのための装置および方法 Pending JP2017514166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/245,481 2014-04-04
US14/245,481 US9684131B2 (en) 2014-04-04 2014-04-04 Apparatus and method for an optical switch having a 2×1 multi-mode interferometer and photodetector
PCT/CN2015/075894 WO2015149722A2 (en) 2014-04-04 2015-04-03 Apparatus and method for 2x1 mmi with integrated photodiode for off-state monitoring of 2x1 optical switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017514166A true JP2017514166A (ja) 2017-06-01

Family

ID=54209621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560709A Pending JP2017514166A (ja) 2014-04-04 2015-04-03 2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1mmiのための装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9684131B2 (ja)
EP (1) EP3114513B1 (ja)
JP (1) JP2017514166A (ja)
CN (1) CN105637396B (ja)
WO (1) WO2015149722A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364830B2 (ja) * 2014-03-11 2018-08-01 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子
WO2017031072A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Skorpios Technologies, Inc. Broadband high-speed wavelength-division multiplexed receiver using multiple photodetectors per channel
CN105842786B (zh) * 2016-05-25 2018-10-16 电子科技大学 双端输入大功率高速方向耦合光波导探测系统
US11049851B2 (en) * 2017-06-08 2021-06-29 Luxtera Llc Method and system for selectively illuminated integrated photodetectors with configured launching and adaptive junction profile for bandwidth improvement
CN114927595A (zh) * 2022-03-30 2022-08-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种对输入模式不敏感的波导型高响应探测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050025419A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Fish Gregory A. Tunable laser source with monolithically integrated interferometric optical modulator
JP2006323135A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉型光導波路
JP2011053593A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器の製造方法
JP2011209371A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP2013156352A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Japan Oclaro Inc 光変調器及び光送信モジュール
JP2013228466A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光導波路素子
JP2014041254A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491413A (en) * 1982-04-22 1985-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic gyroscope with alternating output signal
US4756627A (en) * 1984-08-17 1988-07-12 Sperry Corporation Optical temperature sensor using photoelastic waveguides
JP3578351B2 (ja) 1993-11-04 2004-10-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ マルチモード干渉結合器における強度特性及び位相特性の変化方法
UA56988C2 (uk) * 1994-09-14 2003-06-16 Сіменс Акцієнгезельшафт ОПТИЧНА 1 x N - ТА N x N - КОМУТАЦІЙНА МАТРИЦЯ ДЕРЕВОПОДІБНОЇ СТРУКТУРИ
US5502781A (en) * 1995-01-25 1996-03-26 At&T Corp. Integrated optical devices utilizing magnetostrictively, electrostrictively or photostrictively induced stress
US5566263A (en) 1995-03-22 1996-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company System for tuning an integrated optical switch element
US6795622B2 (en) * 1998-06-24 2004-09-21 The Trustess Of Princeton University Photonic integrated circuits
EP1109049A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-20 Corning Incorporated Photothermal optical switch and variable attenuator
US6421483B1 (en) * 2001-01-09 2002-07-16 Versatile Optical Networks, Inc. Optical monitoring in optical interferometric modulators
US6690863B2 (en) * 2001-05-17 2004-02-10 Si Optical, Inc. Waveguide coupler and method for making same
GB2384572A (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Denselight Semiconductors Pte Optical waveguide tap with multimode interferometer(MMI)
US6973232B2 (en) 2002-02-12 2005-12-06 Bookham Technology, Plc Waveguide mode stripper for integrated optical components
US6822305B2 (en) 2002-04-11 2004-11-23 The Boeing Company Optical integrated circuit
US7027673B1 (en) * 2002-06-19 2006-04-11 Luxtera, Inc. Integrated dual waveguides
US6650458B1 (en) * 2002-09-26 2003-11-18 Bookham Technology Plc Electro-optic modulator with continuously adjustable chirp
KR100506216B1 (ko) * 2003-06-11 2005-08-05 삼성전자주식회사 방향성 결합기를 구비하는 광도파로 소자
US7133584B2 (en) * 2004-02-06 2006-11-07 Battelle Memorial Institute Integrated photonic broadband light source
CN200947603Y (zh) 2006-07-05 2007-09-12 东南大学 2x1光双波合路平面光波光路调制器
FR2936613B1 (fr) 2008-09-30 2011-03-18 Commissariat Energie Atomique Coupleur de lumiere entre une fibre optique et un guide d'onde realise sur un substrat soi.
US8743371B2 (en) * 2009-03-03 2014-06-03 Oclaro Technology Limited Optical waveguide splitters
US8346028B2 (en) * 2009-12-15 2013-01-01 Kotura, Inc. Optical device having modulator employing horizontal electrical field
US8923664B2 (en) * 2010-06-15 2014-12-30 Luxtera, Inc. Method and system for multi-mode integrated receivers
US8983244B2 (en) * 2011-01-31 2015-03-17 Jds Uniphase Corporation Optical interferometer
US8676009B2 (en) * 2011-03-15 2014-03-18 Alcatel Lucent Monolithic photonic integrated circuit
JP5455955B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 株式会社東芝 リング光変調器
CN102354022B (zh) 2011-10-28 2013-05-22 武汉邮电科学研究院 基于纳米线波导的波长和偏振定向耦合器及其制造方法
CN102654715A (zh) 2011-12-27 2012-09-05 河海大学 基于微纳GaAs光学波导的全光调制装置及方法
JP5900174B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-06 住友電気工業株式会社 コヒーレントミキサ、コヒーレントミキサを作製する方法
CN103605216B (zh) 2013-11-25 2016-04-20 清华大学 基于光子晶体波导的阵列化光开关

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050025419A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Fish Gregory A. Tunable laser source with monolithically integrated interferometric optical modulator
JP2006323135A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉型光導波路
JP2011053593A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器の製造方法
JP2011209371A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP2013156352A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Japan Oclaro Inc 光変調器及び光送信モジュール
JP2013228466A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光導波路素子
JP2014041254A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015149722A2 (en) 2015-10-08
US20150286005A1 (en) 2015-10-08
EP3114513B1 (en) 2020-11-04
EP3114513A4 (en) 2017-03-15
EP3114513A2 (en) 2017-01-11
US9684131B2 (en) 2017-06-20
WO2015149722A3 (en) 2016-01-14
CN105637396A (zh) 2016-06-01
CN105637396B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aalto et al. Open-access 3-μm SOI waveguide platform for dense photonic integrated circuits
JP2017514166A (ja) 2×1光スイッチのオフ状態モニタリングのための、統合されたフォトダイオードを有する2×1mmiのための装置および方法
JP6318468B2 (ja) 導波路型半導体受光装置及びその製造方法
US9217836B2 (en) Edge coupling of optical devices
US9735296B2 (en) Semiconductor light receiving device
US8809906B2 (en) Semiconductor optical device
JP5892875B2 (ja) 光電子集積モジュール
TWI475269B (zh) 提供一耦合光子結構之方法及裝置
US10119857B2 (en) Reflection-enhanced photo-detector
Ahn et al. Efficient evanescent wave coupling conditions for waveguide-integrated thin-film Si/Ge photodetectors on silicon-on-insulator/germanium-on-insulator substrates
Mekis et al. Scaling CMOS photonics transceivers beyond 100 Gb/s
Cheng et al. InGaAs MSM photodetector monolithically integrated with InP photonic-wire waveguide on III-V CMOS photonics platform
JP2007013065A (ja) 近赤外光検出素子
JP6823571B2 (ja) 光回路
JP2010287623A (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
Urino et al. High-density optical interconnects by using silicon photonics
Urino et al. Silicon optical interposers for high-density optical interconnects
Fujikata et al. LSI on-chip optical interconnection with Si nano-photonics
Mekis et al. Monolithic integration of photonic and electronic circuits in a CMOS process
JP6302375B2 (ja) 光受信器
KR20230038481A (ko) 광자 집적 회로
Pinguet et al. 40-Gbps monolithically integrated transceivers in CMOS photonics
JP2010271422A (ja) 光レベル等価器
JP6514904B2 (ja) 光半導体素子
JP2015055725A (ja) 光導波路素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190111