JP2017512396A - 家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法 - Google Patents

家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512396A
JP2017512396A JP2016550649A JP2016550649A JP2017512396A JP 2017512396 A JP2017512396 A JP 2017512396A JP 2016550649 A JP2016550649 A JP 2016550649A JP 2016550649 A JP2016550649 A JP 2016550649A JP 2017512396 A JP2017512396 A JP 2017512396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home appliance
terminal device
access point
network connection
authentication key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698027B2 (ja
Inventor
ヤン,ヒギョン
キム,セイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017512396A publication Critical patent/JP2017512396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698027B2 publication Critical patent/JP6698027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

家電機器のネットワーク連結方法、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器に関し、ネットワーク連結方法は、第1端末装置がアクセスポイント装置の認証キーの入力を受け、前記認証キーを前記アクセスポイント装置に伝送し、前記アクセスポイント装置が前記認証キーを検証する段階と、少なくとも1つの家電機器と前記第1端末装置が連結され、前記第1端末装置が前記少なくとも1つの家電機器に前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証キーを伝送する家電機器連結段階と、前記少なくとも1つの家電機器が前記識別番号及び前記認証キーに基づいて前記アクセスポイント装置に連結される段階とを含むことができる。

Description

家電機器のネットワーク連結方法、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結設定と関連した装置に関する。
家電機器(home appliance)とは、一般的に宅内で使用される電子製品を意味する。家電機器は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、掃除機、空調装置、オーブン、スマートテレビ、デジタルカメラ、家庭用コンピューターまたはノートパソコン等、宅内で使用される多様な種類の電子製品を含むことができる。
近年、家電機器は、マイクロ制御ユニット(MCU、micro control unit)等のような多様なプロセッサを内蔵していることがある。ここで、マイクロ制御ユニットは、中央処理装置(CPU、central processing unit)、ラム(RAM、random access memory)やロム(ROM、read onlyme mory)等の格納装置及び各種ポート等の各種モジュールを1つのチップで具現する制御装置を意味する。家電機器は、このようなプロセッサを利用してユーザに必要な各種情報を提供したり、またはユーザから受領した指示に相当する動作を行うことができる。これによって、家電機器をスマート装置またはスマート機器と称することがある。スマート装置またはスマート機器は、機能が制限されておらず、各種応用プログラムを用いて相当部分の機能を変更及び拡張可能な装置及び機器を意味する。
ユーザが簡便ながらもエラーなしに家電機器のネットワーク連結を設定できる家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、家電機器のネットワーク連結方法、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器が提供される。
家電機器のネットワーク連結方法は、端末装置がアクセスポイント装置の認証キーの入力を受け、前記端末装置またはアクセスポイント装置が前記認証キーを検査して認証する段階と、家電機器が前記端末装置と通信可能な状態に設定される段階と、前記家電機器と前記端末装置が相互連結され、前記端末装置が前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証された認証キーを前記家電機器に伝送する段階と、前記家電機器が前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証キーに基づいて前記アクセスポイント装置に連結される段階とを含むことができる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記端末装置が、前記家電機器が前記前記端末装置と通信可能な状態に設定されるための操作方法を表示する段階をさらに含むことができる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記端末装置が前記端末装置と前記通信可能な状態に設定された家電機器を探索する段階をさらに含むことができる。
前記家電機器と前記端末装置は、ワイファイダイレクト方式を利用して通信できる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記アクセスポイント装置が前記端末装置と連結される段階をさらに含むことができる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記家電機器が前記アクセスポイント装置に連結された後、前記アクセスポイント装置を介してサーバー装置に接続する段階をさらに含むことができる。
この場合、家電機器のネットワーク連結方法は、前記家電機器が前記サーバー装置に接続すると、前記サーバー装置が前記家電機器を前記端末装置と関連したユーザーアカウントに登録する段階をさらに含むことができる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記端末装置が、前記認証キーが前記端末装置に格納された前記アクセスポイント装置の認証キーと同一であるか否かを判断して前記認証キーを検査する段階をさらに含むことができる。
この場合、前記端末装置は、前記認証キーが認証されるまで前記認証キーの入力を繰り返し受けて検査することができる。
家電機器のネットワーク連結方法は、前記端末装置または前記家電機器がサーバー装置にユーザ認証情報を伝達する段階をさらに含むことができ、この場合、前記サーバー装置は、前記ユーザ認証情報に基づいてユーザ認証を行うことができる。
前記第1端末装置は、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、スマートフォン(smart phone)、セルラーフォン(cellular phone)、タブレットパソコン(tablet PC)、スマートテレビ、デジタルカメラ、個人用デジタル補助装置(PDA、personal digital assistant)、リモートコントロール装置(remote controller)及び携帯用ゲーム機器のうち少なくとも1つを含むことができる。
前記家電機器は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、掃除機、空調装置、家庭用コンピュータ、オーブン、スマートテレビ、デジタルカメラ及びノートパソコンのうち少なくとも1つを含むことができる。
家電機器は、ネットワークに連結され、アクセスポイント装置接続情報を受信する通信部と、前記アクセスポイント装置接続情報を利用してアクセスポイント装置と連結を試み、前記アクセスポイント装置と連結されると、格納されたインターネットプロトコルアドレスを利用して前記アクセスポイント装置を介してサーバー装置に接続するように制御するプロセッサを含むことができる。
前記プロセッサーは、前記サーバー装置に接続すると、前記通信部を介して受信したユーザ認証情報を利用してユーザ認証手続を行うことができる。
前記通信部は、端末装置から前記アクセスポイント装置接続情報を受信し、且つ、前記アクセスポイント装置接続情報は、アクセスポイント装置の識別番号及び前記アクセスポイント装置に対する認証キーのうち少なくとも1つを含むことができる。
前記通信部は、前記サーバー装置に接続するためのサーバー装置接続情報をさらに受信することもできる。
家電機器は、端末装置と通信可能な状態に設定されるための設定部をさらに含むこともできる。
家電機器のネットワーク連結システムは、外部ネットワークと連結されるアクセスポイント装置と、前記アクセスポイント装置の認証キーの入力を受ける端末装置と、前記端末装置と通信可能な状態に設定され、前記第1端末装置と相互連結され、前記第1端末装置から前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証キーを伝送され、前記識別番号及び前記認証キーに基づいて前記アクセスポイント装置に連結される少なくとも1つの家電機器とを含むことができ、ここで、前記端末装置またはアクセスポイント装置は、前記認証キーを検査して認証できる。
家電機器のネットワーク連結システムは、前記端末装置は前記家電機器が前記前記端末装置と通信可能な状態に設定されるための操作方法を表示できる。
前記第1端末装置は、前記端末装置と前記通信可能な状態に設定された家電機器を探索することができる。
前記家電機器と前記端末装置は、ワイファイダイレクト方式を利用して通信できる。
前記アクセスポイント装置は、前記端末装置と連結され得る。
家電機器のネットワーク連結システムは、前記アクセスポイント装置に連結された後、前記家電機器が前記アクセスポイント装置を介して接続するサーバー装置をさらに含むことができる。
前記サーバー装置は、前記家電機器が接続すると、前記家電機器を前記端末装置と関連したユーザーアカウントに登録することができる。
前記端末装置または前記家電機器は、前記サーバー装置にユーザ認証情報を伝達し、前記サーバー装置は、前記ユーザ認証情報に基づいてユーザ認証を行うことができる。
前記端末装置は、前記認証キーが前記端末装置に格納された前記アクセスポイント装置の認証キーと同一であるか否かを判断して前記認証キーを検査できる。
この場合、前記端末装置は、前記認証キーが認証されるまで前記認証キーの入力を繰り返し受けて検査することができる。
前記端末装置は、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、スマートフォン、セルラーフォン、タブレットパソコン、スマートテレビ、デジタルカメラ、個人用デジタル補助装置、リモートコントロール装置及び携帯用ゲーム機器のうち少なくとも1つを含むことができる。
前記家電機器は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、オーブン、スマートテレビ、デジタルカメラ、掃除機、空調装置、家庭用コンピューター及びノートパソコンのうち少なくとも1つを含むことができる。
前述したような家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法により、ユーザは、簡便に家電機器のネットワーク連結設定を行うことができ、ユーザの便宜性が改善され得る。
前述したシステム及び方法によれば、家電機器のアクセスポイント装置に接続する過程で発生し得るエラーを防止し、家電機器が安定的にアクセスポイント装置に接続できるという長所が得られる。
また、前述したシステム及び方法によれば、悪意のあるユーザによって家電機器がアクセスポイント装置と連結されることを検証及び防止することができ、家電機器使用の安全性が改善される効果が得られる。
また、ユーザは、他のユーザによってネットワーク連結が設定された家電機器において容易にネットワーク連結設定を行うことができるという長所が得られる。
家電機器のネットワーク連結システムの一実施例を示す構成図である。 外部端末装置に家電機器設定方法が表示される過程の一実施例を示す流れ図である。 家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 アクセスポイント装置の選択順位を説明するための図である。 家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 外部端末装置に家電機器設定方法が表示される過程の他の一実施例を示す流れ図である。 家電機器設定途中に端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 第1端末装置と通信を行う家電機器を第1端末装置に登録する過程の一実施例を示す流れ図である。 家電機器とアクセスポイント装置が互いに連結される過程を示す流れ図である。 家電機器設定途中に端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。 第2端末装置を利用した家電機器のネットワーク連結方法の一実施例を示す流れ図である。 第2端末装置を利用した家電機器のネットワーク連結を設定する過程で外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。 複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程の一実施例を示す流れ図である。 複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程において外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。 複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程において外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。 複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程において外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。 複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程において外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。
以下、図1を参照して家電機器のネットワーク連結システムについて説明する。図1は、家電機器のネットワーク連結システムの一実施例を示す構成図である。図1に示されたように、家電機器のネットワーク連結システムは、少なくとも1つの第1端末機10、サーバー装置20、アクセスポイント装置30及び少なくとも1つの家電機器40、40aを含むことができる。第1端末機10、サーバー装置20及びアクセスポイント装置30は、有線通信ネットワークまたは無線通信ネットワークを介してデータを送信するかまたは受信することができる。例えばサーバー装置20とアクセスポイント装置30は、有線通信ネットワークを介して互いにデータを送受信できる。また、第1端末機10とアクセスポイント装置30は、互いに無線通信ネットワークを介してデータを送受信できる。少なくとも1つの家電機器40、40aは、第1端末機10またはアクセスポイント装置30と互いに無線通信ネットワークを介してデータを送受信できる。
有線通信ネットワークは、導線のような通信媒体を利用して電気的信号を送受信できる通信ネットワークを意味する。有線通信ネットワークの通信媒体としては、装荷ケーブル、同軸ケーブルまたは光ファイバケーブル等多様な手段が適用され得る。無線通信ネットワークは、ケーブル等のような媒体なしに電波を利用して電気的信号を送受信できる通信ネットワークを意味する。
無線通信ネットワークは、多様な方式の無線通信方式を利用して構築されたネットワークであることができる。無線通信ネットワークは、近距離無線通信ネットワーク及び遠距離無線通信ネットワークをすべて含むことができる。無線通信ネットワークは、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))方式、ジグビー(Zigbee(登録商標))通信方式、無線ハート(Wireless HART)通信方式、近接場通信(NFC、near field communication)方式、ワイファイ(Wi−Fi)方式、ワイファイダイレクト(Wi−Fi direct)通信方式、GSM(登録商標)/3GPP系列の通信方式(GSM、HSDPA、LTEアドバンスト)、3GPP2系列の通信方式(CDMA等)またはワイマックス系列の通信方式(ワイブロ等)等多様な通信方式を利用してデータを無線で伝送できる。
第1端末装置10は、ユーザから認証キーの入力を受けることができる。第1端末装置10が入力を受ける認証キーは、文字、数字及び各種記号のうち少なくとも1つよりなる一連の番号であることができる。一連の番号は、パスワードであることができる。また、認証キーは、公認認証書のような電子情報であってもよい。第1端末装置10は、必要に応じて入力を受けた認証キーを検査して認証できる。例えば、第1端末装置10は、ユーザから入力を受けた認証キーが前もって入力された認証キーと一致するかまたはあらかじめ定義された値と同一であるか否かを判断し、入力を受けた認証キーが正確であるかを認証できる。必要に応じて第1端末装置10は、認証キーの認証が完了するまで認証キーの入力をユーザから繰り返し受けてもよい。
第1端末装置10は、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、スマートフォン(smartp hone)、セルラーフォン(cellular phone)、タブレットパソコン(tablet PC)、スマートテレビ、デジタルカメラ、個人用デジタル補助装置(PDA、personal digital assistant)、遠隔制御装置(リモコン、remote controller)及び携帯用ゲーム機器のうち少なくとも1つを含むことができる。その他、第1端末装置10は、所定の有線通信ネットワークまたは無線通信ネットワークを利用して外部の他の装置とデータを送受信できる多様な装置を含むこともできる。第1端末装置10は、このような通信のために通信モジュールが設置されていてもよい。通信モジュールは、無線通信の場合、アンテナ及び無線通信チップを含むことができる。通信モジュールは、有線通信の場合、有線通信用ケーブル及び有線通信用ケーブルが装着されるLANカード(LAN card)を含むことができる。また、第1端末装置10は、通信モジュールを介して送受信されたデータを処理するためのプロセッサをさらに含むことができる。プロセッサは、少なくとも1つのシリコンチップに算術論理演算器、レジスター、プログラムカウンター、命令デコーダーや制御回路等が設置されている処理装置であることができる。所定のプロセッサは、第1端末装置のハウジングに内蔵された所定の印刷回路基板に配置された少なくとも1つの半導体チップによって具現され得る。第1端末装置は、画像を表示するための表示部を具備できる。表示部は、液晶ディスプレイ(LCD、liquid crystal display)、発光ダイオード(LED、light emitting diode)または有機発光ダイオード(OLED、organic light emitting diode)等を利用して製作されたディスプレイ装置によって具現され得る。表示部は、プロセッサの制御によって家電機器40、40aとアクセスポイント装置10の間の連結を設定する方法等を文字、イメージまたは動画等で表示できる。
一実施例によれば、家電機器ネットワーク連結システムは、第2端末装置11をさらに含むことができる。第2端末装置11は、第1端末装置10と同種の端末装置であってもよく、異種の端末装置であってもよい。例えば、第1端末装置10は、スマートフォンであり、第2端末装置11は、タブレットパソコンであることができる。第1端末装置10のユーザと第2端末装置20のユーザは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
サーバー装置20は、第1端末装置10及び第2端末装置11のうち少なくとも1つからデータを受信し、受信したデータに基づいて演算、判断及び処理等を行った後、演算、判断または処理等の機能実行結果を第1端末装置10及び第2端末装置11のうち少なくとも1つに伝送できる。サーバー装置20は、少なくとも1つのコンピューティング装置によって具現され得る。言い替えれば、サーバー装置20は、複数のコンピューティング装置によって具現され得る。複数のコンピューティング装置は、それぞれ同一の機能を行ってもよく、互いに異なる機能を行ってもよい。
アクセスポイント装置30(WAP apparatus、wireless accesspoint apparatus)は、多様な無線装置を有線装置に連結させることができる装置を示す。アクセスポイント装置30は、有線通信ケーブルと連結され得るスロットを具備でき、有線通信ケーブルを介してサーバー装置20とデータを送受信できる。アクセスポイント装置30は、有線通信ネットワークと連結されたルーターを含むことができる。また、アクセスポイント装置30は、第1端末装置10及び第2端末装置11のうち少なくとも1つまたは家電機器40、40aと無線通信ネットワークを介して連結され得る。アクセスポイント装置30は、無線通信ネットワークのために無線通信モジュールを含むことができる。アクセスポイント装置30の無線通信モジュールは、アンテナ及び無線通信チップを含むことができる。アクセスポイント装置30は、IEEE 802.11標準等多様な通信標準を利用して通信を行うこともできる。具体的に、アクセスポイント装置30は、ワイファイ(WiFi)技術、近接場無線通信(NFC、near field communication)またはブルートゥースTM等多様な通信技術を利用して通信を行うこともできる。アクセスポイント装置30は、無線通信の保安のために多様な暗号化方法を利用してパケットを暗号化した後、暗号化されたパケットを外部に伝送することもできる。
アクセスポイント装置30は、外部の端末装置等から認証キーの入力を受け、入力を受けた認証キーが正確である場合、外部の端末装置等がアクセスポイント装置30と連結するようにできる。例えば、アクセスポイント装置30は、家電機器40、40aから認証キーを伝達され、伝達された認証キーがあらかじめ格納された認証キーと一致するか否かを判断した後、伝達された認証キーがあらかじめ格納された認証キーと一致する場合、家電機器40、40aがアクセスポイント装置30と連結されるように許可できる。家電機器40、40aは、アクセスポイント装置30が連結を許可する場合、アクセスポイント装置30に連結され得、アクセスポイント装置30を介して外部ネットワークに連結され得る。
認証キーは、文字、数字及び各種記号のうち少なくとも1つよりなる一連の番号であることができる。一連の番号は、パスワードであることができる。また、認証キーは、公認認証書のような電子情報であってもよい。
家電機器40、40aは、第1端末機10、第2端末機11及びアクセスポイント装置30のうち少なくとも1つと通信できる通信モジュール及び家電機器40、40aの全般的な動作を制御するためのプロセッサを含むことができる。通信モジュールは、有線通信モジュールであってもよく、無線通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、有線通信の場合、有線通信用ケーブル及び有線通信用ケーブルが装着されるLANカード(LAN card)を含むことができる。通信モジュールは、無線通信の場合、アンテナ及び無線通信チップを含むことができる。通信モジュールは、ワイファイ技術、近接場無線通信またはブルートゥースTM等多様な通信技術を利用して第1端末機10、第2端末機11及びアクセスポイント装置30のうち少なくとも1つと通信できる。例えば家電機器40、40aは、ワイファイダイレクト(WiFi Direct)技術を利用して第1端末機10または第2端末機11とデータ通信を行うことができる。プロセッサーは、マイクロ制御ユニット等の各種処理手段によって具現され得る。プロセッサーは、通信モジュールを制御し、通信モジュールを介して受信したデータを処理することもできる。プロセッサーは、通信モジュールを介して受信した、第1端末装置10からアクセスポイント装置30の識別番号及び認証キーを利用して、アクセスポイント装置30に接続を試みる制御命令を生成できる。
家電機器40、40aは、必要に応じて各種情報を表示するための表示部と、ユーザから多様な指示の入力を受けるための入力部とをさらに含むことができる。表示部は、液晶ディスプレイ、発光ダイオードまたは有機発光ダイオード等を利用して具現されたディスプレイ装置であることができる。必要に応じて、表示部は、複数のディスプレイ装置を含むことができる。入力部は、家電機器40、40aに直接設置されていてもよく、家電機器と連結された外部の装置に設置されていてもよい。家電機器と連結された外部の装置は、遠隔制御装置であるリモコン装置を含むことができる。入力部は、一実施例によれば、少なくとも1つの家電機器がアクセスポイント装置に連結され得るように家電機器をアクセスポイント連結モードに進入させる指示の入力を受けることができる。実施例によって、家電機器40、40aは、タッチスクリーン部を含むことができる。タッチスクリーン部は、画像を表示すると同時に、ユーザのタッチ操作によって、ユーザの指示の入力を受けることができ、前述した表示部及び入力部の機能を同時に提供できる。
家電機器40、40aは、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、掃除機、エアコン等の空調装置、オーブン、デジタルカメラ、スマートテレビ、家庭用コンピューターまたはノートパソコン等、多様な種類の電子製品を含むことができる。
以下、図2〜図12を参照して第1端末装置を利用して家電機器のネットワーク連結を設定する方法について説明する。
図2は、家電機器のネットワーク連結方法の一部である外部端末装置に家電機器設定方法が表示される過程の一実施例を示す流れ図であり、図3及び図4は、家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。図2には、サーバー装置20が3個のサーバー装置21〜23を含む一例について示されている。これは、説明の便宜のためのものであって、サーバー装置20は、1個または2個であってもよく、4個以上であってもよい。これは、システム設計者の任意的選択によって決定され得る。図2の第1サーバー装置21は、少なくとも1つのアプリケーション(図面ではアプリと表現する)が格納されたアプリケーション格納サーバーであることができる。ここで、アプリケーションは、ネットワーク連結方法を具現するためにプログラミングされたものであることができる。第1サーバー装置21は、アプリケーションまたはアプリケーションのアップデートファイルを格納し、第1端末装置10の要請に応じてアプリケーションまたはアップデートファイルを第1端末装置10または第2端末装置11に伝送できる。第2サーバー装置22は、ユーザのネットワーク設定権限を処理するための権限処理サーバーであることができる。第3サーバー装置23は、家電機器の遠隔制御等、ホームネットワークサービスを提供するサービス提供者が運営するサーバー装置であって、当該サービスに加入したユーザのアカウントを管理できる。ユーザアカウントは、ユーザ情報とユーザが登録した家電機器リストを含むことができる。ユーザは、家にいなくても、家以外の有線または無線通信ネットワークを利用して第3サーバー装置23に接続し、ユーザーアカウントに登録された家電機器を遠隔制御できる。
図2に示されたように、第1端末装置10は、家電機器40がアクセスポイント装置30と連結され、ネットワークに連結され得るように、まず、第1サーバー装置21からアプリケーションを伝送され得る(s100)。もし第1端末装置10にアプリケーションが既に設置された状態の場合、この段階(s100)は、省略されてもよい。もし、第1端末装置10に設置されたアプリケーションの更新が必要な場合、第1サーバー装置21から第1端末装置10にアプリケーションアップデートファイルが伝送され得る。第1端末装置10は、第1サーバー装置21からアプリケーションを伝送されて設置するかまたはアプリケーションアップデートファイルを伝送されて設置し、設置されたアプリケーションを実行させることができる(s101)。
アプリケーションが実行されると、第1端末装置10は、第3サーバー装置23とネットワークを介して連結される。第1端末装置10は、あらかじめ登録されたユーザアカウントを利用して第3サーバー装置23に接続するためにユーザ認証情報を第3サーバー装置23に伝送できる(s102)。もし第3サーバー装置23に登録されたユーザアカウントがなければ、第3サーバー装置23は、ユーザアカウント登録のために加入プロセスを行うことができる。以下では、説明の便宜のために、既に登録されたユーザアカウントがあるという前提の下に説明する。ユーザ認証情報は、ユーザ識別番号(ID、identification number)及び認証用パスワードのうち少なくとも1つを含むことができる。ユーザ識別番号及び認証用パスワードは、記号、文字及び数字のうち少なくとも1つよりなるものであることができる。ユーザ識別番号は、電子メールアドレス、住民登録番号及び携帯電話番号等個人識別が可能な多様な種類の標識を含むことができる。必要に応じて、第1端末装置10は、表示部にユーザ認証のためのユーザ識別番号及び認証用パスワードの入力を受けるための入力窓を表示できる。第1端末装置10は、ユーザ識別番号及び認証用パスワードをあらかじめ格納していてもよい。ユーザ認証情報は、第3サーバー装置23に伝送される前に保安のために暗号化され得る。
第3サーバー装置23は、認証情報を受信し、受信した認証情報に基づいてユーザ認証を行うことができる。この場合、第3サーバー装置23は、暗号化された認証情報を解釈し、解釈された認証情報に基づいてユーザ認証を行うことができる。もしユーザ認証に成功すれば、登録されたユーザーアカウントに接続し、第3サーバー装置23は、家電機器40のネットワーク設定権限と関連した第1アクセストークンを第1端末装置10に伝送できる。もしユーザ認証に失敗すれば、第3サーバー装置23は、ユーザ認証失敗情報を第1端末装置10に伝送できる。すると、第1端末装置10は、ユーザ認証失敗情報に基づいてユーザ認証失敗メッセージを表示部等に画面で出力できる。必要に応じて、第1端末装置10は、ユーザ認証失敗メッセージをサウンドで出力することもできる。
第1端末装置10は、第1アクセストークンを受信すると、第1アクセストークンを第2サーバー装置22に伝送し、家電機器40に接続する権限を要請できる(s104)。第2サーバー装置22は、第1アクセストークンの無欠性のために受信した第1アクセストークンを第3サーバー装置23に伝送し(s105)、第3サーバー装置23は、ユーザ認証結果等第1アクセストークンの無欠性のための情報を第2サーバー装置22に伝送できる。第2サーバー装置22は、第1アクセストークンの無欠性が立証されると、家電機器のネットワーク連結設定サービスを提供することを決定し(s107)、決定結果を第1端末装置s108に伝送できる(s108)。
第1端末装置10は、このような過程が行われる間に、図3に示されたように、所定の画面lを表示できる。所定の画面lの一部には、認証と関連した各種処理を行っていることを表示するための画像または動画l1が表示され得る。実施例によって、第1端末装置10は、サウンド等を出力し、このような認証過程が行われていることをユーザに通知することもできる。
第2サーバー装置22から決定結果を受信すると、第1端末装置10は、家電機器が接続されるアクセスポイント装置30を決定できる。この場合、第1端末装置10は、アクセスポイント装置30の決定及びアクセスポイント装置30の認証キーの入力を受けるための入力窓aを図4に示されたように表示できる。入力窓aには、保安設定a1や信号強度a4等のようなアクセスポイント装置30を表示するための各種情報が表示され得る。また、入力窓aには、他のアクセスポイント装置を選択するためのボタンa3、アクセスポイント装置の認証キーの入力を受ける認証キー入力区域a5、認証キー伝送等、次の段階の機能を行うための指示の入力を受ける確認ボタンa6及び取り消しボタンa7等が表示され得る。
もし、複数のアクセスポイント装置30が存在する場合、第1端末装置10は、アクセスポイント装置連結順位に基づいて複数のアクセスポイント装置30のうち少なくとも1つのアクセスポイント装置30を決定できる。アクセスポイント装置連結順位は、多様な基準によって決定され得る。例えばアクセスポイント装置連結順位は、アクセスポイント装置30と第1端末装置10の間の接続期間、アクセスポイント装置30及び少なくとも1つの家電機器40、40aの間の接続期間、第1端末装置10または少なくとも1つの家電機器40、40aがアクセスポイント装置30に接続した接続時刻及びアクセスポイント装置30の電波強度及びユーザのアクセスポイント装置の選択結果のうち少なくとも1つに基づいて生成されたものであることができる。
図5は、アクセスポイント装置の選択順位を説明するための図である。例えば、アクセスポイント装置30は、図5に示されたように、第1端末装置10または少なくとも1つの家電機器40、40aが現在連結されているアクセスポイント装置、第1端末装置10または少なくとも1つの家電機器40、40aが最も最近接続されたアクセスポイント装置、最も信号強度が強いアクセスポイント装置及びユーザが選択したアクセスポイント装置の順に選択され得る。言い替えれば、第1端末装置10は、現在連結されているアクセスポイント装置30が存在するかを確認し、現在連結されているアクセスポイント装置30を選択できる。もし現在連結されているアクセスポイント装置30が不在である場合、第1端末装置10は、接続記録を閲覧し、最も最近接続したアクセスポイント装置30があるかを確認し、最近接続したアクセスポイント装置30が存在する場合、最近接続したアクセスポイント装置30に接続するようにすることができる。もし最近接続したアクセスポイント装置30が存在しない場合、第1端末装置10は、複数のアクセスポイント装置30のうち最も信号強度が強い装置を選択できる。このような方法によっても、アクセスポイント装置30が決定されない場合、第1端末装置10は、表示部にアクセスポイント装置30の選択を要請するメッセージを表示し、ユーザからアクセスポイント装置30選択に関する命令の入力を受けてもよい。もちろん、必要に応じて、アクセスポイント装置の選択順位に関係なく、ユーザが任意的にアクセスポイント装置30を選択してもよい。
ここで、第1端末装置10を介してアクセスポイント装置30を選択する目的は、家電機器40、40aがアクセスポイント装置30と通信できるように連結し、当該家電機器40、40aがアクセスポイント装置30を介して第3サーバー装置23に接続するようにし、第3サーバー装置23は、当該家電機器40、40aをユーザーアカウントに登録するようにするためのものである。言い替えれば、端末装置10は、アクセスポイント装置30に連結するための認証情報を生成し、生成された認証情報を家電機器40、40aに伝送し、家電機器40、40aは、受信した認証情報を利用してアクセスポイント装置30に連結され得るようにすることで、ユーザが家電機器40、40aを直接操作してアクセスポイント装置30に連結しなければならない不便さが解消され得る。
アクセスポイント装置30が決定されると、ユーザは、アクセスポイント装置30に対する認証キーを第1端末装置10の認証キー入力区域a5を介して入力し(s111)、第1端末装置10は、入力された認証キーをアクセスポイント装置30に伝送できる(s112)。アクセスポイント装置30は、受信した認証キーを検証し、認証キーがアクセスポイント装置30に格納されたアクセスポイント装置30の認証キーと一致するかを検証できる(s113)。アクセスポイント装置30は、認証キーを検証した後、検証結果を第1端末装置に伝送できる(s114)。もし、受信した認証キーがアクセスポイント装置30の認証キーと一致する場合、アクセスポイント装置30は、受信した認証キーがアクセスポイント装置30の認証キーと一致するという情報を第1端末装置10に伝送できる。受信した認証キーがアクセスポイント装置30の認証キーと一致しない場合、アクセスポイント装置30は、受信した認証キーがアクセスポイント装置30の認証キーと不一致であるという情報を第1端末装置10に伝送できる。
第1端末装置10がアクセスポイント装置30に連結されている状態であるか、過去に連結されたことがある場合には、第1端末装置10の内部に設置されたメモリー装置等に当該アクセスポイント装置30の認証キーに関する情報が格納されていることがあるため、ユーザの入力した認証キーが正確な値であるかを判断する手続を第1端末装置10が自体的に行うこともできる。
第1端末装置10に選択したアクセスポイント装置30と前記アクセスポイント装置30に連結するための認証キーが入力されると、第1端末装置10は、ネットワーク設定情報を生成し、メモリ装置等に格納できる。格納されたネットワーク設定情報は、その後家電機器40、40aに伝送され、当該家電機器40、40aがアクセスポイント装置30に連結できるようにすることができる。また、ネットワーク設定情報は、第3サーバー装置23に登録されたユーザーアカウントに関する情報を含むこともできる。したがって、家電機器40、40aがアクセスポイント装置30を介して第3サーバー装置23に接続し、ネットワーク設定情報の登録されたユーザーアカウントを利用して認証手続を行うことによって、ユーザーアカウントに当該家電機器40、40aが登録され得る。
ユーザが入力したアクセスポイント装置30に関する認証キーが正確な値であるかを判断する過程は重要である。もし、不正確な認証キーを利用してネットワーク設定情報を生成し、家電機器40、40aに伝達した場合、家電機器40、40aがこのようなネットワーク設定情報を利用してアクセスポイント装置30に連結を試みれば、不正確な認証キーに起因してアクセスポイント装置30に対する連結が失敗し得る。家電機器40、40aによるアクセスポイント装置30に対する連結が失敗した場合、ユーザが失敗に関する情報をフィードバックされるまでは、ある程度の時間が所要され、また、ユーザは、もう一度アクセスポイント装置30を選択し、認証キーを入力する過程を繰り返さなければならない煩雑さが生じ得る。しかし、前述したように、第1端末装置10は、選択されたアクセスポイント装置30に関する認証キーが正確な場合にのみ、ネットワーク設定情報を生成するため、家電機器40、40aに伝送するネットワーク設定情報にはエラーが存在せず、したがって、ネットワーク及びアクセスポイント装置30等に異常がない限り、家電機器40、40aがアクセスポイント装置30に連結されるとき、失敗する恐れがなくなる。
図6及び図7は、家電機器設定途中に外部端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。第1端末装置10は、認証キーが一致するという情報を受信すると、図6及び図7に示されたような設定関連画面b、cをユーザに表示できる(s200)。例えば、第1端末装置10は、図6に示されたように、家電機器40、40aをアクセスポイント装置30に連結させるための方法等を説明するための各種情報b1を表示できる。ネットワーク設定方法と関連した情報は、テキスト、イメージ、サウンド及び動画のうち少なくとも1つで表現され得る。ユーザは、第1端末装置10の画面bに表示されることを参照して、家電機器40、40aが第1端末装置10またはアクセスポイント装置30と通信可能な状態に設定できる。例えば、ユーザは、家電機器40、40aに設けられたボタン、タッチスクリーンまたはノブ(knob)等の設定手段を操作し、第1端末装置10またはアクセスポイント装置30と通信可能な状態に設定できる。
もし第1端末装置10がタッチスクリーンが設置された装置である場合、第1端末装置10は、ユーザに追加的な情報を提供するための次期内容表示ボタンb2をさらに表示することもできる。
必要に応じて、第1端末装置10は、図7に示されたように、家電機器40、40aをアクセスポイント装置30に連結する方法に対するテキスト情報c1を表示できる。テキスト情報c1は、例えば家電機器40、40aの表示部がタッチスクリーンで具現された場合、タッチスクリーンの特定区域c2をタッチする場合、家電機器40、40aのネットワーク連結設定を行うことができるという情報を含むことができる。第1端末装置10は、テキスト情報c1だけでなく、家電機器40、40aの表示部に表示される画面の一例c3を一緒に表示し、ユーザの理解の便宜を図ることもできる。
一方、第1端末装置10は、認証キーと不一致であるという情報を受信すれば、エラーメッセージ及び認証キーをもう一度入力することを要請するメッセージを出力できる。
図8は、外部端末装置に家電機器設定方法が表示される過程の他の一実施例を示す流れ図である。図8に示されたように、家電機器のネットワーク連結方法は、ネットワーク連結をしようとする複数の家電機器40、40aのうち少なくとも1つの家電機器40をアクセスポイント装置30に接続される家電機器として選択するための段階(s120、s121)をさらに含むこともできる。図2を介して説明したものと同様に、第1端末装置10でアプリケーションが動作すると(s101)、ユーザ認証情報が第3サーバー装置23に伝送され(s102)、第3サーバー装置23は、第1端末装置10に第1アクセストークンを伝送できる。第1端末装置は、第1アクセストークンを第2サーバー装置22に伝送し、家電機器40、40aのネットワーク連結を設定できる(s104〜s108)。
図9は、家電機器設定途中に端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。このように第1端末装置10が家電機器のネットワーク連結を設定できる権限を確保すると、第1端末装置10は、第1端末装置10に設置されたアプリケーションを利用して図9に示されたように家電機器を選択できる機器選択画面eを表示できる(s120)。第1端末装置10の機器選択画面eには、複数の家電機器のうち少なくとも1つの家電機器をアクセスポイント装置に接続される家電機器として選択できる選択手段、一例として、アイコンが表示され得る。第1端末装置10の表示部がタッチスクリーンで具現された場合、選択手段は、タッチ操作が可能な複数の選択ボタンe1〜e3を含むことができる。複数の選択ボタンe1〜e3は、ユーザが直観的にネットワーク連結設定をしようとする家電機器を選択できるように家電機器の外形を形象化したイメージで具現されていてもよい。第1端末装置10は、あらかじめ格納された複数の家電機器に対する情報に基づいて複数の家電機器に対応する複数の選択ボタンe1〜e3を表示できる。あらかじめ格納された複数の家電機器に対する情報は、システム設計者がアプリケーション内にあらかじめ設定しておいたものであってもよく、相当する家電機器から伝送されたものであってもよく、別途のサーバー装置から伝送されたものであってもよく、ユーザが直接入力したものであってもよい。機器選択画面eは、ユーザが第1端末装置10に登録する可能性が高い代表的な家電機器、一例として、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、掃除ロボット、オーブンまたはテレビ等を選択できるように、これらに相当する選択ボタンe1〜e3を含むことができる。図9の機器選択画面eには、複数の家電機器に対応する選択ボタンe1〜e3が表示された一例について図示されているが、もし第1端末装置100がただ1つの家電機器に対する情報のみを格納していれば、図9の選択画面eには、ただ1つの家電機器に対応する選択ボタンだけが表示されてもよい。
ユーザは、このような複数の選択ボタンe1〜e3のうち少なくとも1つをタッチ操作して複数の家電機器のうち選択された選択手段e1〜e3に対応する家電機器40、40aを選択できる(s121)。家電機器40、40aが選択されると、家電機器40、40aが接続するアクセスポイント装置30が選択され得る(s122)。アクセスポイント装置30は、第1端末装置10によって自動に選択されてもよく、ユーザによって手動で選択されてもよい。アクセスポイント装置30が選択されると、ユーザは、第1端末装置10にアクセスポイント装置30の認証キーを入力できる(s123)。アクセスポイント装置30の選択及び決定段階(s122)及び認証キー入力段階(s123)は、図2のアクセスポイント装置30の決定段階(s110)及び認証キー入力段階(s111)と同一であることかできる。第1端末装置10は、アクセスポイント装置30の認証キーをアクセスポイント装置30に伝送し(s112)、アクセスポイント装置30は、認証キーを検証し(s113)、検証結果を第1端末装置に伝送し(s114)、第1端末装置は、認証キーが正しい認証キーであるという検証結果を受信すると、図6または図7に示されたような設定関連画面を表示できる(s200)。第1端末装置で認証キーを伝送する段階乃至設定関連画面表示段階(s112〜s200)は、図2を参照して説明したものと同一であることができる。
以下、ユーザが家電機器イメージe1〜e3のうち1つを選択して第1端末装置10に当該家電機器を登録する場合を一例に挙げて詳しく説明する。例えば、ユーザが第1端末装置10の画面に表示された家電機器イメージe1〜e3のうち1つの家電機器、一例として、エアコンのイメージe2を選択すると、第1端末装置10に設置されたアプリケーションにプログラミングされた作動手続によって、エアコンが第1端末装置10とネットワーク通信を行うことができるようにエアコンを操作するマニュアルを第1端末装置10の画面に表示できる。
エアコン等の家電機器40が第1端末装置10とネットワーク通信を行うためにワイファイダイレクト、ブルートゥース、近接場無線通信等の無線通信が利用され得、家電機器40が常時ネットワーク通信を準備しているわけではないため、家電機器別にこのようなネットワーク通信を準備するようにする操作方法は、それぞれ異なり得る。家電機器が外部装置とネットワーク通信できるように用意した状態を便宜上APモード状態と命名する。家電機器と第1端末装置10がネットワーク通信可能であるためには、家電機器40が第1端末装置10とネットワーク通信を連結しようとする家電機器がAPモード状態にあり、第1端末装置10も、ワイファイダイレクト等の無線通信モジュールが稼動状態になければならない。したがって、家電機器選択画面表示段階S130でユーザがエアコンイメージe2を選択した場合、図6に示されたように、エアコンをAPモードに変換するために、ユーザがエアコンをどのように操作しなければならないかに対するマニュアルを表示できる。
第1端末装置10に表示されたマニュアルどおりユーザがエアコンを操作すると、エアコンは、APモードに変換される。また、ユーザが図6に示されたように、家電機器登録のために次の段階に進行する命令入力部b2を選択すると、第1端末装置10は、ワイファイダイレクト等無線通信モジュールを稼動し、周囲のAPモード状態にある家電機器を検索し始めることができる。その後、ユーザが第1端末装置10で検索されたエアコンを選択すると、第1端末装置10とエアコンが互いにネットワーク通信可能となるようにペアリング(pairing)され得る(追加部分終了)。
図10は、第1端末装置と通信をする家電機器を第1端末装置に登録する過程の一実施例にを示す流れ図である。図10を参照すると、家電機器のネットワーク連結方法は、機器登録過程を含むことができる。より具体的に、家電機器のネットワーク連結方法は、第1端末装置10にネットワーク連結が設定可能な少なくとも1つの家電機器に対する情報をアクセスポイント装置30に接続される家電機器に格納するための段階(s130、s131)をさらに含むこともできる。図10のアプリケーション動作開始段階乃至決定結果伝送段階(s101〜段階s108)は、図2及び図8を参照して説明したものと同一であることができる。図10に示されたように、第1端末装置10が家電機器のネットワーク設定権限を獲得した場合、第1端末装置10は、図9及び図10に示されたように、家電機器選択画面eを表示できる(s130)。家電機器選択画面eは、家電機器追加のための追加手段を含むことができる。第1端末装置10の表示部がタッチスクリーンで具現された場合、家電機器追加手段は、タッチ操作が可能な追加ボタンe4を含むことができる。追加ボタンe4は、ユーザが直観的にネットワーク連結設定をしようとする家電機器を選択できるように、プラス(+)記号等のイメージで具現され得る。ユーザは、第1端末装置10の家電機器選択画面eに表示されたイメージのうち登録しようとする家電機器のイメージを選択することもでき、家電機器選択画面eに表示されたイメージのうち登録しようとする家電機器のイメージがなければ、追加ボタンe4を操作して機器追加命令を入力することもできる(s131)。
家電機器40の通信モジュールは、第1端末装置10と通信可能になるように駆動され、家電機器40と第1端末装置10は、それぞれの通信モジュールを利用して互いに通信を行うことができる(s134)。この場合、家電機器40と第1端末装置10は、ワイファイダイレクト方式を利用して互いに通信を行うこともできる。家電機器40と第1端末装置10が互いに連結されると、家電機器40は、第1端末装置10に機器登録要請を伝送できる。この場合、家電機器40は、第1端末装置10に家電機器に対する情報を伝送できる(s134)。家電機器に対する情報は、家電機器を識別するための識別番号を含むことができる。識別番号は、家電機器40のシリアルナンバー(serial number)、家電機器40のインターネットプロトコルアドレス(IP address、internet protocol adderess)及び家電機器のマックアドレス(mac address)のうち少なくとも1つを含むことができる。第1端末装置10は、家電機器40に対する情報を受信すると、受信した情報を格納し、家電機器40を登録できる。第1端末装置10は、登録された家電機器40を図9に示されたように機器選択画面eに選択ボタンe1〜e3で表示できる。必要に応じて、第1端末装置10は、機器登録決定及び登録に対する情報を家電機器40に伝送できる。家電機器40は、登録決定及び登録に対する情報を受信し、受信した登録決定及び登録に対する情報を格納できる。その後、第1端末装置10が家電機器40を外部から制御しようとする場合、家電機器40は、受信した登録決定及び登録に対する情報に基づいて第1端末装置10に対する制御の許容可否を決定することもできる。
図11は、家電機器とアクセスポイント装置が互いに連結される過程を示す流れ図である。図2〜図10を参照して説明したように、第1端末装置10が設定関連画面を表示(s200)する場合、家電機器40は、ネットワーク設定のための設定画面を表示し(s201)、家電機器40がアクセスポイント装置に連結されるためのアクセスポイント連結モードを開始できる(s202)。一実施例によれば、家電機器40は、物理ボタンやタッチスクリーン等の入力部を介してアクセスポイント連結モード開始指示をユーザから入力され得る。のみならず、家電機器40は、近接場無線通信または赤外線を利用するリモコンを介してユーザからアクセスポイント連結モード開始指示を入力され得る。例えば、ユーザが家電機器40の物理ボタンやタッチスクリーンを操作するかまたは家電機器40のリモコンを操作し、家電機器40がアクセスポイント連結モードに進入できる。アクセスポイント連結モードが開始されると、家電機器40は、所定の設定画面を表示できる。他の一実施例によれば、家電機器40は、第1端末装置10から伝達される制御命令によってアクセスポイント連結モードに進入することもできる。
家電機器40がアクセスポイント連結モードを開始すると、家電機器40及び第1端末装置10は、有線通信ネットワークまたは無線通信ネットワークを介して互いに連結を試みることができる(s204、s203)。ここで、無線通信ネットワークは、ワイファイダイレクト方式を利用した通信ネットワークであることができる。家電機器40及び第1端末装置10が有線通信ネットワークまたは無線通信ネットワークを介して連結されると(s205)、第1端末装置10は、アクセスポイント装置30の識別番号及び認証キーを家電機器40に伝達できる(s210)。アクセスポイント装置30の識別番号は、第1端末装置10にあらかじめ格納されたものであることができる。アクセスポイント装置30の認証キーは、ユーザによって入力されたものであってもよく(図2のs111)、第1端末装置10が自体的に検証を行うため(図2のs113)、正確な値であることができる。実施例によって、第1端末装置10は、固有の識別番号を伝送することもできる。例えば、固有の識別番号は、家電機器40がアクセスポイント装置30に接続する場合、一回のみ使用される臨時識別番号であってもよい。第1端末装置10から家電機器40に伝達される情報は、暗号化され、家電機器40に伝達されることもできる。家電機器40は、伝達されたアクセスポイント装置30の識別番号及び認証キーを利用してアクセスポイント装置30への連結を試みることができる(s211)。例えば、家電機器40は、ワイファイや近接場通信方式等の無線通信方式を利用してアクセスポイント装置30への連結を試みることができる。家電機器40は、受信したアクセスポイント装置30の識別番号及び認証キーを家電機器40に内蔵された格納装置に一時的または非一時的に格納できる。格納装置は、ディスク格納装置及び半導体格納装置を含むことができる。
家電機器40がアクセスポイント装置30の識別番号及び検証された認証キーをアクセスポイント装置30に伝送することによって、家電機器40は、アクセスポイント装置30と失敗なしに連結に成功することができる。アクセスポイント装置30は、家電機器40に連結成功と関連した情報を伝送できる(s212)。家電機器40は、アクセスポイント装置30との連結が成功すると、アクセスポイント装置30を介して第3サーバー装置23に家電機器40に対する情報を伝送できる(s220)。家電機器40がアクセスポイント装置と連結に成功すると同時に、第3サーバー装置23に接続できる理由は、家電機器40に内蔵されたマイクロ制御ユニット(MCU、micro controlling unit)等に既にプログラミングされているからである。言い替えれば、家電機器40が最初にインターネット網への接続に成功するとき、接続するインターネットプロトコルアドレスが既に家電機器40のマイクロ制御ユニットにプログラミングされているという意味である。したがって、家電機器40がアクセスポイント装置30と連結されると、家電機器40は、インターネット網に接続したことを判断し、指定されたインターネットプロトコルアドレスを利用して第3サーバー装置23に接続する。
第3サーバー装置23は、家電機器40に対する情報を受信し、受信した家電機器40に対する情報に基づいてユーザーアカウントに家電機器を登録できる(s220a)。ユーザーアカウントは、第3サーバー装置23にあらかじめ格納されたものであることができる。第3サーバー装置23にあらかじめ格納されたユーザーアカウントは、第1端末装置10または第2端末装置11と関連したものであってもよい。例えば、第3サーバー装置23に格納されたユーザーアカウントは、第1端末装置10等の一連番号ごとに付与されたものであることができる。ユーザーアカウントは、ユーザが第3サーバー装置23に接続して生成したものであってもよい。前述したように、第1端末装置10が第3サーバー装置23に接続し、第1アクセストークンを受信し(S103)、第1端末装置10が家電機器40にアクセスポイント装置40の識別番号及び認証キーを伝送(S210)するとき、前記第1アクセストークンを家電機器40に伝送したため、家電機器40は、受信した第1アクセストークンを利用して第3サーバー装置23に登録されたユーザーアカウントで自動接続し、第3サーバー装置23は、家電機器40を第1端末装置10のユーザーアカウントに登録できる。実施例によって、第1端末装置10が第3サーバー装置23に接続して、使用したユーザ認証情報を格納してから、第1端末装置10が家電機器40にアクセスポイント装置40の識別番号及び認証キーを伝送(S210)するとき、前記ユーザ認証情報を一緒に家電機器40に伝送することによって、家電機器40が受信したユーザ認証情報を利用して第3サーバー装置23に登録されたユーザーアカウントで自動接続することもできる。この際、前記ユーザ認証情報は、ユーザ識別番号(ID、identification number)及び認証用パスワードのうち少なくとも1つを含むことができる。
前述したように、第3サーバー装置23のユーザーアカウントに家電機器40が登録されると、第3サーバー装置23は、ユーザーアカウントに家電機器40が登録されたという情報を第1端末装置10に伝送できる。第1端末装置10は、図12に示されたように、家電機器の登録完了表示を画面に出力できる。
また、第3サーバー装置23は、家電機器40の登録結果を家電機器40に伝送することもできる(s221)。家電機器40は、登録結果を受信し、登録結果受信に応じて第2アクセストークンを要請する要請信号を第3サーバー装置23に伝送できる。第3サーバー装置23は、家電機器40の要請信号に応じて家電機器40のネットワーク連結の接続権限と関連した第2アクセストークンを家電機器40に伝送できる(s223)。実施例によって、第3サーバー装置23ではない他のサーバー装置21、22が第2アクセストークン要請信号を受信し、第2アクセストークンを家電機器40等に伝送することもできる。のみならず、第2アクセストークン要請信号受信及び伝送は、図示しない他の装置によって行われることもできる。家電機器40から第3サーバー装置23に伝送される各種データ及び第3サーバー装置23から家電機器40に伝達される各種データは、伝送される前に暗号化された後、伝送され得る。第2アクセストークンの受信によって、家電機器40は、アクセスポイント装置30を介して外部網に連結され得る。図12は、家電機器設定途中に端末装置に表示され得る画面の一例を示す図である。一実施例によれば、家電機器40が外部網に連結された場合、家電機器40は、第1端末装置10に外部網連結成功に対する情報を送信できる。第1端末装置10は、外部網連結成功に対する情報受信に応じて表示部に図12に示されたように連結完了と関連した画面dを表示できる。連結完了と関連した画面dは、連結完了メッセージd1を含むことができる。
一実施例によれば、第1端末装置10は、家電機器40にテスト実行要請のためのテスト実行要請信号を送信できる(s230)。家電機器は、テスト実行要請信号に応じてネットワーク連結可否、ネットワーク連結の安定性及びネットワーク速度のうち少なくとも1つに対するネットワーク連結テストを行うことができる(s231)。テスト決定結果は、第1端末装置10に送信され得る(s232)。
家電機器40は、以上前述した方法のように、家電機器40がアクセスポイント装置30に接続されるか、またはネットワーク連結テストが終了した場合、家電機器40は、アクセスポイント装置30を介して外部ネットワークに接続して通信を行うことができる(s240)。この場合、家電機器40は、第2アクセストークンによって外部ネットワークに接続できる。
以下、図13及び図14を参照して、第1端末装置と異なる第2端末装置を利用して家電機器のネットワーク連結を設定する方法について説明する。
図13は、第2端末装置を利用した家電機器のネットワーク連結方法の一実施例を示す流れ図である。図13に示されたように、第1端末装置10と異なる第2端末装置11を利用して家電機器のネットワーク連結を設定することもできる。この場合、一実施例によれば、家電機器40は、アクセスポイント装置30と連結されてもよい(s320)。家電機器40は、第1端末装置10及び第2端末装置11のうち少なくとも1つから受信した認証キー及びアクセスポイント装置30の識別番号を利用してアクセスポイント装置30の接続権限を獲得した後、獲得した接続権限を利用してアクセスポイント装置30と連結されることもできる。第2端末装置11を利用して家電機器のネットワーク連結設定のために第2端末装置11でアプリケーションが実行され得る(s300)。アプリケーションは、第1サーバー装置21から受信及び設置されたものであることができる。アプリケーションが実行されると、第2端末装置11は、ユーザを認証するための認証情報の入力を受け、入力を受けたユーザ認証情報を第3サーバー装置23に伝送できる(s301)。ユーザ認証情報は、ユーザ識別番号及び認証用パスワードのうち少なくとも1つを含むことができる。ユーザ認証情報は、前述した段階s102で第1端末装置10に伝送された認証情報と同一であってもよく、異なってもよい。第2端末装置11は、ユーザからユーザ識別番号及び認証用パスワードの入力を受けることもできる。この場合、第2端末装置11は、表示部にユーザ識別番号及び認証用パスワードの入力を受けるための入力窓を表示することもできる。第2端末装置11は、ユーザ識別番号及び認証用パスワードをあらかじめ格納していてもよい。ユーザ認証情報は、第3サーバー装置23に伝送される前に保安のために暗号化されることもできる。第3サーバー装置23は、認証情報を受信し、受信した認証情報に基づいてユーザ認証を行った後、ユーザ認証に成功すれば、家電機器40のネットワーク設定権限と関連した第1アクセストークンを第2端末装置11に伝送できる(s302)。
第2端末装置11は、第1アクセストークンを受信すると、第2サーバー装置22にユーザ情報伝送を要請できる(s303)。ユーザ情報は、家電機器40のネットワーク連結設定のために必要な各種情報及び権限を含むことができる。実施例によって、第1アクセストークンを第2サーバー装置22に伝送し、家電機器40に接続する権限を要請できる。第2サーバー装置22は、ユーザ情報伝送要請信号を受信し、ユーザ情報伝送要請信号に応じてユーザ情報を第2端末装置11に伝送できる(s304)。ユーザ情報を受信すると、第2端末装置11は、第2端末装置11の表示部に設定関連画面を表示できる(s310)。図13に示されたように、第2端末装置11は、別にアクセスポイント装置40に対する認証キーの入力を受けなくてもよい。したがって、ユーザは、一度認証キーを利用して認証した後には、別途の認証キー入力段階なしに簡単に家電機器40をネットワークに連結させることができる。
設定関連画面が表示された後(s310)、第2端末装置11は、第2アクセストークン伝送要請信号を第3サーバー装置23に伝送できる(s311)。実施例によって、第2端末装置11は、第3サーバー装置23ではない他のサーバー21、22に第2アクセストークンを要請することもできる。第3サーバー装置23は、第2アクセストークン伝送要請信号を受信し、第2アクセストークン伝送信号要請に応じて第2アクセストークンを家電機器40に伝送できる(s312)。この場合、第2アクセストークンは、アクセスポイント装置30を介して家電機器40に伝送され得る。家電機器40は、第2アクセストークンを受信し、受信した第2アクセストークンによって外部のネットワークと連結され得る。家電機器40は、アクセスポイント装置30に接続し、接続したアクセスポイント装置30を介して外部のネットワークと連結され得る。
図14は、第2端末装置を利用した家電機器のネットワーク連結を設定する過程で外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。第2端末装置11が第2サーバー装置22と通信を行うか(s303及びs304)、または家電機器40のネットワーク連結を設定する場合、第2端末装置11は、図14に示されたような認証画面fを表示できる。認証画面f1は、第2端末装置11の表示部に表示される設定関連画面であることができる。認証画面fは、権限認証のためにユーザが必要な行動に対する説明を表示する表示窓f1を含むことができる。表示窓f1は、次期段階の進行及び取り消し可否に対するユーザの指示の入力を受けるために確認ボタンf2及び取り消しボタンf3を含むことができる。
以下、図15〜図19を参照して複数の家電機器のネットワーク連結方法について説明する。図15は、複数の家電機器のネットワーク連結方法の一実施例を示す流れ図である。図16〜図19は、複数の家電機器のネットワーク連結を設定する過程において外部端末装置に表示される画面の一例を示す図である。図15に示されたように、複数の家電機器のネットワーク連結方法によれば、まず、第1端末装置10が図16に示されたように、グループデータ生成画面gを表示できる。グループデータ生成画面gは、複数の家電機器をグループ化し、少なくとも1つのグループデータを生成するために、ユーザに表示される画面である。グループデータ生成画面gは、複数の家電機器を示す選択手段g1〜g3を含むことができる(s400)。また、グループデータ生成画面gは、新しい家電機器を追加するための追加手段g4、家電機器のグループ化のためのグループデータ生成手段g5及び生成されたグループデータを呼び出すための集団呼び出し手段g6を含むこともできる。選択手段g1〜g3、追加手段g4、グループデータ生成手段g5及び集団呼び出し手段g6は、ユーザが直観的にその機能を把握できる所定のイメージで具現され得る。第1端末装置10がタッチスクリーンにグループデータ生成画面gを表示する場合、ユーザは、グループデータを生成するためにグループデータ生成手段g5をタッチ操作し、グループデータの生成を開始できる。第1端末装置10は、グループデータ生成手段g5のタッチ操作に応じて図17に示されたように家電機器選択画面ggを表示できる。家電機器選択画面ggが表示されれば、ユーザは、家電機器選択画面ggに表示された複数の選択手段g1〜g3のうち少なくとも1つをタッチ操作することによって、複数の家電機器のうち少なくとも1つの家電機器を選択できる(s410)。この場合、ユーザによって選択された家電機器g2、g3と選択されない他の家電機器g1を識別できるように、家電機器g2、g3に特有の標識g21、g31がさらに表示され得る。例えば、図17に示されたように、家電機器g2、g3の周辺に点線等の標識g21、g31がさらに表示され得る。実施例によって、ユーザにより選択された家電機器g2、g3と選択されない他の家電機器g1を識別するために選択された家電機器g2、g3の色相が変更されるか、または家電機器g2、g3がちらつくようなアニメーション効果がさらに表示されることも可能である。このように、少なくとも1つの家電機器g2、g3が選択されれば、第1端末装置10は、選択された少なくとも1つの家電機器をグループ化し(s420)、選択された少なくとも1つの家電機器を含むグループデータを生成できる(s430)。第1端末装置10は、グループデータが生成されれば、図18に示されたように、グループデータ生成画面gに生成されたグループデータに対応するグループデータ選択手段g7を画面にさらに表示できる。グループデータ選択手段g7は、所定のイメージ形態で表示されることもできる。グループデータ選択手段g7は、複数の家電機器のグループであることを示すことができるように、フォルダイメージで表示されることもできる。
ユーザが家電機器40、40aのネットワーク連結を設定する場合、ユーザは、少なくとも1つの家電機器を含むグループデータ選択手段g7または集団呼び出し手段g6をタッチ操作することによって、少なくとも1つの家電機器40、40aを選択した後、少なくとも1つの家電機器40、40aのネットワーク連結設定を同時に行うこともできる。この場合、ユーザは、グループデータを選択し、グループデータ内のすべての家電機器または一部の家電機器を選択できる(s400)。ユーザがグループデータ選択手段g7または集団呼び出し手段g6をタッチ操作すれば、第1端末装置10は、図19に示されたように、少なくとも1つの家電機器g8、g9を示す画像が表示され得るグループ選択窓g8を表示できる。ユーザは、グループ選択窓g8から一部の家電機器g9を選択するか、またはすべての家電機器g9、g10を選択し、グループデータ内のすべての家電機器または一部の家電機器を選択できる。選択された家電機器40、40aは、前述したように、アクセスポイント装置30と連結され(s450)、外部網に接続され得る(s460)。
前述した家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法は、宅内または産業現場で家電機器等をネットワーク連結するのに利用され得るので、産業上の利用可能性がある

Claims (29)

  1. 端末装置がアクセスポイント装置の認証キーの入力を受け、前記端末装置またはアクセスポイント装置が前記認証キーを検査して認証する段階と;
    家電機器が前記端末装置と通信可能な状態に設定される段階と;
    前記家電機器と前記端末装置が相互連結され、前記端末装置が前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証された認証キーを前記家電機器に伝送する段階と;
    前記家電機器が前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証キーに基づいて前記アクセスポイント装置に連結される段階と;を含む家電機器のネットワーク連結方法。
  2. 前記端末装置が、前記家電機器が前記前記端末装置と通信可能な状態に設定されるための操作方法を表示する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器ネットワーク連結方法。
  3. 前記端末装置が前記端末装置と前記通信可能な状態に設定された家電機器を探索する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器ネットワーク連結方法。
  4. 前記家電機器と前記端末装置は、ワイファイダイレクト方式を利用して通信可能であることを特徴とする請求項1に記載の家電機器ネットワーク連結方法。
  5. 前記アクセスポイント装置が前記端末装置と連結される段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  6. 前記家電機器が前記アクセスポイント装置に連結された後、前記アクセスポイント装置を介してサーバー装置に接続する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  7. 前記家電機器が前記サーバー装置に接続すると、前記サーバー装置が前記家電機器を前記端末装置と関連したユーザーアカウントに登録する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の家電機器ネットワーク連結方法。
  8. 前記端末装置が、前記認証キーが前記端末装置に格納された前記アクセスポイント装置の認証キーと同一であるか否かを判断して前記認証キーを検査する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  9. 前記端末装置は、前記認証キーが認証されるまで前記認証キーの入力を繰り返し受けて検査することを特徴とする請求項8に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  10. 前記端末装置または前記家電機器がサーバー装置にユーザ認証情報を伝達し、前記サーバー装置は、前記ユーザ認証情報に基づいてユーザ認証を行う段階;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  11. 前記第1端末装置は、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、スマートフォン(smart phone)、セルラーフォン(cellular phone)、タブレットパソコン(tablet PC)、スマートテレビ、デジタルカメラ、個人用デジタル補助装置(PDA、personal digital assistant)、遠隔制御装置(remote controller)及び携帯用ゲーム機器のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  12. 前記家電機器は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、掃除機、空調装置、家庭用コンピュータ、オーブン、スマートテレビ、デジタルカメラ及びノートパソコンのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の家電機器のネットワーク連結方法。
  13. ネットワークに連結され、アクセスポイント装置接続情報を受信する通信部と;
    前記アクセスポイント装置接続情報を利用してアクセスポイント装置と連結を試み、前記アクセスポイント装置と連結されると、格納されたインターネットプロトコルアドレスを利用して前記アクセスポイント装置を介してサーバー装置に接続するように制御するプロセッサと;を含む家電機器。
  14. 前記プロセッサーは、前記サーバー装置に接続すると、前記通信部を介して受信したユーザ認証情報を利用してユーザ認証手続を行うことを特徴とする請求項13に記載の家電機器。
  15. 前記通信部は、端末装置から前記アクセスポイント装置接続情報を受信し、且つ、前記アクセスポイント装置接続情報は、アクセスポイント装置の識別番号及び前記アクセスポイント装置に対する認証キーのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の家電機器。
  16. 前記通信部は、前記サーバー装置に接続するためのサーバー装置接続情報をさらに受信することを特徴とする請求項13に記載の家電機器。
  17. 端末装置と通信可能な状態に設定されるための設定部;をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の家電機器。
  18. 外部ネットワークと連結されるアクセスポイント装置と;
    前記アクセスポイント装置の認証キーを入力される端末装置と;
    前記端末装置と通信可能な状態に設定され、前記第1端末装置と相互連結され、前記第1端末装置から前記アクセスポイント装置の識別番号及び前記認証キーを伝送され、前記識別番号及び前記認証キーに基づいて前記アクセスポイント装置に連結される少なくとも1つの家電機器と;を含み、前記端末装置またはアクセスポイント装置は、前記認証キーを検査して認証する家電機器のネットワーク連結システム。
  19. 前記端末装置は、前記家電機器が前記前記端末装置と通信可能な状態に設定されるための操作方法を表示することを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  20. 前記第1端末装置は、前記端末装置と前記通信可能な状態に設定された家電機器を探索することを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  21. 前記家電機器と前記端末装置は、ワイファイダイレクト方式を利用して通信可能であることを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  22. 前記アクセスポイント装置は、前記端末装置と連結されることを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  23. 前記アクセスポイント装置に連結された後、前記家電機器が前記アクセスポイント装置を介して接続するサーバー装置;をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  24. 前記サーバー装置は、前記家電機器が接続すると、前記家電機器を前記端末装置と関連したユーザーアカウントに登録することを特徴とする請求項23に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  25. 前記端末装置または前記家電機器は、前記サーバー装置にユーザ認証情報を伝達し、前記サーバー装置は、前記ユーザ認証情報に基づいてユーザ認証を行うことを特徴とする請求項23に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  26. 前記端末装置は、前記認証キーが前記端末装置に格納された前記アクセスポイント装置の認証キーと同一であるか否かを判断して前記認証キーを検査することを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  27. 前記端末装置は、前記認証キーが認証されるまで前記認証キーの入力を繰り返し受けて検査することを特徴とする請求項26に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  28. 前記端末装置は、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、スマートフォン、セルラーフォン、タブレットパソコン、スマートテレビ、デジタルカメラ、個人用デジタル補助装置、リモートコントロール装置及び及び携帯用ゲーム機器のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
  29. 前記家電機器は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ラジオ、オーディオ、オーブン、スマートテレビ、デジタルカメラ、掃除機、空調装置、家庭用コンピューター及びノートパソコンのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の家電機器のネットワーク連結システム。
JP2016550649A 2014-02-06 2015-01-27 家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法 Active JP6698027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140013455A KR102218295B1 (ko) 2014-02-06 2014-02-06 가전 기기, 가전 기기의 네트워크 연결 시스템 및 가전 기기의 네트워크 연결 방법
KR10-2014-0013455 2014-02-06
PCT/KR2015/000847 WO2015119394A1 (ko) 2014-02-06 2015-01-27 가전 기기, 가전 기기의 네트워크 연결 시스템 및 가전 기기의 네트워크 연결 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512396A true JP2017512396A (ja) 2017-05-18
JP6698027B2 JP6698027B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=53778158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550649A Active JP6698027B2 (ja) 2014-02-06 2015-01-27 家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10598784B2 (ja)
EP (2) EP3672148B1 (ja)
JP (1) JP6698027B2 (ja)
KR (1) KR102218295B1 (ja)
CN (2) CN106165341B (ja)
WO (1) WO2015119394A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031528A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 ダイキン工業株式会社 空調機通信システム、空調機通信システムの接続確認方法、無線lanアダプタ、及び、空調機通信システムの接続確認プログラム
JP2020036276A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東芝ライフスタイル株式会社 遠隔操作装置及びプログラム
WO2020202439A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム、端末装置、空調機操作方法、プログラムおよび空気調和機

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015252B2 (en) 2014-06-24 2018-07-03 Google Llc Storing content items
US9503969B1 (en) * 2015-08-25 2016-11-22 Afero, Inc. Apparatus and method for a dynamic scan interval for a wireless device
US9843929B2 (en) * 2015-08-21 2017-12-12 Afero, Inc. Apparatus and method for sharing WiFi security data in an internet of things (IoT) system
KR101643870B1 (ko) * 2015-08-26 2016-08-01 린나이코리아 주식회사 와이-파이 기능을 가진 전자기기와 댁내 무선 공유기 사이의 연결 안내방법
CN105243318B (zh) * 2015-08-28 2020-07-31 小米科技有限责任公司 确定用户设备控制权限的方法、装置及终端设备
US10091242B2 (en) 2015-12-14 2018-10-02 Afero, Inc. System and method for establishing a secondary communication channel to control an internet of things (IOT) device
US10447784B2 (en) 2015-12-14 2019-10-15 Afero, Inc. Apparatus and method for modifying packet interval timing to identify a data transfer condition
US10805344B2 (en) 2015-12-14 2020-10-13 Afero, Inc. Apparatus and method for obscuring wireless communication patterns
US9742581B2 (en) 2015-12-18 2017-08-22 Whirlpool Corporation Appliance network with messaging
KR102405646B1 (ko) * 2015-12-28 2022-06-07 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 통신 방법 및 이동 단말기의 통신 방법
KR102475937B1 (ko) 2016-01-22 2022-12-09 삼성전자주식회사 네트워크 연결을 위한 전자 장치 및 방법
KR102470455B1 (ko) * 2016-02-01 2022-11-24 삼성전자 주식회사 전자기기, 디스플레이장치 및 그들의 제어방법
US10051142B1 (en) * 2016-05-20 2018-08-14 Google Llc Adaptive display of image capacity for a camera
US10523635B2 (en) * 2016-06-17 2019-12-31 Assured Information Security, Inc. Filtering outbound network traffic
JP6657025B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-04 シャープ株式会社 操作者推定システム
KR102590426B1 (ko) 2016-10-14 2023-10-18 삼성전자주식회사 동반 장치를 관리하는 방법 및 그를 이용하는 전자 장치
KR20180059207A (ko) 2016-11-25 2018-06-04 에이치피프린팅코리아 주식회사 모바일 단말을 이용한 화상 형성 장치의 무선 연결 설정 방법 및 이를 수행하기 위한 화상 형성 장치
CN106686754B (zh) * 2016-12-06 2020-03-20 厦门中控智慧信息技术有限公司 一种数据交互方法及数据交互系统
US10891342B2 (en) 2017-01-12 2021-01-12 Google Llc Content data determination, transmission and storage for local devices
US11032619B2 (en) 2017-01-17 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof
JP6290469B1 (ja) * 2017-02-10 2018-03-07 株式会社リクルートホールディングス 作動制御システム及び作動制御方法
KR20180096130A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 삼성전자주식회사 전자장치의 통신 설정 방법 및 그 장치
KR20180098932A (ko) 2017-02-27 2018-09-05 삼성전자주식회사 무선 라우터 및 무선 라우터와 연결되는 전자 장치의 운영 방법
CN107018049A (zh) * 2017-03-09 2017-08-04 广东美的制冷设备有限公司 家电设备配网方法、装置和系统
CN106990894B (zh) * 2017-03-21 2020-08-11 北京小米移动软件有限公司 智能设备的控制方法及装置
US10361858B2 (en) * 2017-04-07 2019-07-23 Hushmesh Inc. Residence-based digital identity and strong authentication system
CN106993303A (zh) * 2017-04-11 2017-07-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 配置以及维保智能wifi设备的方法、装置、设备和计算机存储介质
RU2720585C1 (ru) * 2017-04-21 2020-05-12 Данфосс А/С Система управления для управления охлаждающей системой
CN107071863A (zh) * 2017-05-02 2017-08-18 青岛海尔空调器有限总公司 一种家电配网方法、家电和用户端
JP6556187B2 (ja) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
US10602046B2 (en) * 2017-07-11 2020-03-24 Htc Corporation Mobile device and control method
DE102017119589A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Verfahren zum Verbinden eines Haushaltsgerätes mit einem drahtlosen Heimnetzwerk
US10182329B1 (en) * 2017-08-30 2019-01-15 Amazon Technologies, Inc. Quarantine network for wireless devices
US11175058B2 (en) * 2017-09-20 2021-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Air cleaner and network system
KR102566786B1 (ko) * 2017-09-28 2023-08-14 주식회사 경동원 홈 네트워크 장치 및 홈 네트워크 장치의 네트워크 연결 방법
CN107726547A (zh) * 2017-10-24 2018-02-23 杭州古北电子科技有限公司 一种基于wifi通信的空调遥控装置及其控制方法和电子设备
CN109765790A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 北京君正集成电路股份有限公司 设备的控制显示方法和装置
KR102326272B1 (ko) 2017-12-05 2021-11-15 삼성전자주식회사 외부 장치의 네트워크 셋업을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102366699B1 (ko) * 2018-02-02 2022-02-23 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그를 제어하는 제어 방법
WO2019168032A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム、及び、機器管理方法
JP6694461B2 (ja) * 2018-03-14 2020-05-13 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 接続ルータ判定方法、および、機器制御システム
KR20190110393A (ko) * 2018-03-20 2019-09-30 삼성전자주식회사 가전 기기의 통신 네트워크를 설정하는 방법 및 서버
KR101980039B1 (ko) * 2018-03-26 2019-05-17 엘지전자 주식회사 가전기기 자동 등록 시스템 및 방법
DE102018107773A1 (de) * 2018-04-03 2019-10-10 Miele & Cie. Kg Selektion von Meldungsempfängern bei vernetzten Haushaltsgeräten
US11233647B1 (en) 2018-04-13 2022-01-25 Hushmesh Inc. Digital identity authentication system
KR20200014029A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지전자 주식회사 가전제품 및 가전제품의 페어링을 설정하는 온라인 시스템
CN109640326B (zh) * 2018-11-16 2022-01-14 深圳绿米联创科技有限公司 权限管理方法、装置、系统及移动终端
CN109600252B (zh) * 2018-11-21 2021-11-19 广东美的制冷设备有限公司 设备配网方法、装置和家电设备
KR20200079674A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 가전기기, 단말 장치 및 이의 무선 연결 방법
JP7281370B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-25 東芝ライフスタイル株式会社 家電システム及び家電機器
CN117014859A (zh) 2019-09-19 2023-11-07 华为技术有限公司 基于通讯录的设备发现方法、音视频通信方法及电子设备
US20220417051A1 (en) * 2019-12-04 2022-12-29 Electrolux Appliances Aktiebolag Method of controlling a home appliance and control system
CN113783759A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 广东美的制冷设备有限公司 家电设备及其配网方法、控制终端、计算机存储介质
US11438745B2 (en) * 2020-06-25 2022-09-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Household appliance provisioning
CN112039740B (zh) * 2020-09-01 2021-12-10 宁波向往智能科技有限公司 一种基于大数据的家用设备连接控制系统及方法
CN114268931A (zh) * 2020-09-14 2022-04-01 华为技术有限公司 一种IoT设备的管理方法及终端
CN112333060A (zh) * 2020-10-21 2021-02-05 金羚电器有限公司 一种混合配网方法及系统
CN114915511B (zh) * 2021-02-08 2023-07-07 华为技术有限公司 一种分体设备的控制方法及装置
CN113154623A (zh) * 2021-04-15 2021-07-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 智能空调的设备操作方法、装置及空调器
CN113365271A (zh) * 2021-04-22 2021-09-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 智能空调的安全连接配网绑定方法、装置及空调器
CN115540231A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 空调器安全防护方法、装置、存储介质及终端设备
CN113595824B (zh) * 2021-07-27 2022-12-02 深圳信息通信研究院 Wi-Fi物联网设备配网可靠性的测试方法与可读存储介质
KR20230025278A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 삼성전자주식회사 가전 기기 및 가전 기기의 정보 출력 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355396A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ntt Communications Kk 情報機器用セキュリティ確保方法およびシステム、ならびに情報機器用セキュリティ確保プログラム
JP2008004975A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 情報端末及びホームネットワークシステム
JP2011004424A (ja) * 2010-09-06 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 制御システム、制御装置、及び制御装置用プログラム
US7991161B2 (en) * 2005-03-21 2011-08-02 Panasonic Corporation System and method for automatic security authentication in wireless networks
WO2013015656A2 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Laundry machine and online system including the same
US20130173811A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Network system of home appliance and network setup method of the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393093C (zh) 2000-12-25 2008-06-04 广东科龙电器股份有限公司 基于无线应用协议通讯的智能家居控制方法
JP3888130B2 (ja) 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線ネットワークのステーション
CZ2005209A3 (cs) * 2002-09-10 2005-12-14 Ivi Smart Technologies, Inc. Bezpečné biometrické ověření identity
CA2500576A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatuses, method and computer software products for controlling a home terminal
CA2530340C (en) * 2002-11-29 2012-10-23 Freebit Co., Ltd. Server for routing connection to client machine
KR100610317B1 (ko) * 2004-01-06 2006-08-09 삼성전자주식회사 홈 네트워크를 구성하는 기기들에 대한 인증 장치 및 방법
KR100680177B1 (ko) 2004-12-30 2007-02-08 삼성전자주식회사 홈 네트워크 외부에서 사용자를 인증하는 방법
US8532304B2 (en) 2005-04-04 2013-09-10 Nokia Corporation Administration of wireless local area networks
CN2891500Y (zh) 2006-03-12 2007-04-18 广东美的电器股份有限公司 一种网络家电系统
CN101282253B (zh) * 2007-04-06 2011-12-28 幸琳 一种电视机的网络连接方法及装置
JP5278017B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク接続制御システム及び方法
CN103190130A (zh) * 2010-11-05 2013-07-03 瑞典爱立信有限公司 用于向设备提供秘密值的注册服务器、网关装置和方法
KR101835640B1 (ko) * 2011-03-10 2018-04-19 삼성전자주식회사 통신 연결 인증 방법, 그에 따른 게이트웨이 장치, 및 그에 따른 통신 시스템
US9130935B2 (en) * 2011-05-05 2015-09-08 Good Technology Corporation System and method for providing access credentials
JP2013085050A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線接続方法ならびに装置および端末
CN202334585U (zh) 2011-11-22 2012-07-11 国网信息通信有限公司 一种智能家庭网关
CN103532946B (zh) * 2013-10-09 2016-11-23 北京奇虎科技有限公司 基于无密码或任意密码的网络授权的方法、系统和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355396A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ntt Communications Kk 情報機器用セキュリティ確保方法およびシステム、ならびに情報機器用セキュリティ確保プログラム
US7991161B2 (en) * 2005-03-21 2011-08-02 Panasonic Corporation System and method for automatic security authentication in wireless networks
JP2008004975A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 情報端末及びホームネットワークシステム
JP2011004424A (ja) * 2010-09-06 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 制御システム、制御装置、及び制御装置用プログラム
WO2013015656A2 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Laundry machine and online system including the same
US20130173811A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Network system of home appliance and network setup method of the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031528A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 ダイキン工業株式会社 空調機通信システム、空調機通信システムの接続確認方法、無線lanアダプタ、及び、空調機通信システムの接続確認プログラム
JP2020027954A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ダイキン工業株式会社 空調機通信システム、空調機通信システムの接続確認方法、無線lanアダプタ、及び、空調機通信システムの接続確認プログラム
US11313576B2 (en) 2018-08-09 2022-04-26 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioner communication system, method of confirming connection of air-conditioner communication system, wireless LAN adapter, and connection confirmation instructions of air-conditioner communication system
JP2020036276A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東芝ライフスタイル株式会社 遠隔操作装置及びプログラム
JP7136632B2 (ja) 2018-08-31 2022-09-13 東芝ライフスタイル株式会社 遠隔操作装置及びプログラム
WO2020202439A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム、端末装置、空調機操作方法、プログラムおよび空気調和機
JPWO2020202439A1 (ja) * 2019-04-01 2021-04-30 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム、端末装置、空調機操作方法、プログラムおよび空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6698027B2 (ja) 2020-05-27
US20200153650A1 (en) 2020-05-14
EP3672148B1 (en) 2023-05-24
EP3104549A1 (en) 2016-12-14
US20160373270A1 (en) 2016-12-22
EP3104549A4 (en) 2017-07-05
CN111277474B (zh) 2022-08-16
KR20150092873A (ko) 2015-08-17
US11133944B2 (en) 2021-09-28
KR102218295B1 (ko) 2021-02-22
CN106165341A (zh) 2016-11-23
EP3672148A1 (en) 2020-06-24
WO2015119394A1 (ko) 2015-08-13
CN111277474A (zh) 2020-06-12
US20210234712A1 (en) 2021-07-29
US11588655B2 (en) 2023-02-21
CN106165341B (zh) 2020-03-03
EP3104549B1 (en) 2020-03-25
US10598784B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698027B2 (ja) 家電機器、家電機器のネットワーク連結システム及び家電機器のネットワーク連結方法
CN107079002B (zh) 用于物联网的电子设备、物联网装置及其方法和系统
WO2017185711A1 (zh) 控制智能设备的方法、装置、系统和存储介质
JP6053719B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、端末、情報処理方法、およびプログラム
US9703971B2 (en) Sensitive operation verification method, terminal device, server, and verification system
CN102802071B (zh) 智能电视、移动终端、多屏互动系统及无线通信方法
US10178550B2 (en) Method and device for registering and certifying device in wireless communication system
US10516774B2 (en) Method for configuring a wireless device
CN110505616A (zh) 在无线通信系统中注册无线设备的方法和装置
US20130288601A1 (en) Automatic configuration of electronic devices
US11540245B2 (en) Home appliance and mobile terminal having application for registering the home appliance to server
CN103763327A (zh) 一种账号登录方法及系统
US10524299B1 (en) Peer-to-peer configuration
KR20200074732A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
US20150019978A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6294814B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線通信装置、およびプログラム
US10470101B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JP6739414B2 (ja) ネットワーク接続システム、ネットワーク接続方法、ネットワーク接続プログラム
CN116325698A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、电子设备、通信模块、信息处理方法、以及程序
CN105939516A (zh) 用户认证方法及装置
JP2016100627A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線通信装置、およびプログラム
CN109819445A (zh) 给无屏设备配置WiFi的方法
JP2020022070A (ja) 通信システム、携帯端末、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250