JP2017511679A - 共振dc−dc電力コンバータアセンブリ - Google Patents

共振dc−dc電力コンバータアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2017511679A
JP2017511679A JP2016557560A JP2016557560A JP2017511679A JP 2017511679 A JP2017511679 A JP 2017511679A JP 2016557560 A JP2016557560 A JP 2016557560A JP 2016557560 A JP2016557560 A JP 2016557560A JP 2017511679 A JP2017511679 A JP 2017511679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant
power converter
power
converter assembly
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557560A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー マスン,ミッキー
ピー マスン,ミッキー
Original Assignee
デンマークス テクニスク ユニヴェルジテイト
デンマークス テクニスク ユニヴェルジテイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンマークス テクニスク ユニヴェルジテイト, デンマークス テクニスク ユニヴェルジテイト filed Critical デンマークス テクニスク ユニヴェルジテイト
Publication of JP2017511679A publication Critical patent/JP2017511679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1557Single ended primary inductor converters [SEPIC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、同一の回路トポロジーを有する第1共振DC−DC電力コンバータ及び第2共振DC−DCコンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリに関する。第1共振DC−DC電力コンバータの第1インダクタ、及び第2共振DC−DC電力コンバータの第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータを磁気的に結合するように構成されており、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間の共振電圧波形の位相シフトを、実質的に180度にするか、又は実質的に0度にする。第1及び第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品である。【選択図】図1B

Description

本発明は、同一の回路トポロジーを有する第1共振DC−DC電力コンバータと第2共振DC−DC電力コンバータとを備える共振DC−DC電力コンバータアセンブリに関する。第1共振DC−DC電力コンバータの第1インダクタと第2共振DC−DC電力コンバータの第2インダクタとは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータを互いに磁気的に結合し、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間で、実質的に180度位相をシフトさせるか、又は実質的に0度位相をシフトさせるように構成される。第1及び第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品である。
電力密度及び部品のコストは、所与の出力電力の要求又は仕様において、可能な限り最も小さい物理的サイズ及び/又は最低のコストを提供する絶縁及び非絶縁DC−DC電力コンバータの双方の、重要なパフォーマンスの測定基準である。共振電力コンバータは、標準的なSMPSトポロジー(Buck、Boost等)のスイッチングロスが変換効率の理由から需要できない傾向にある、1MHzより大きい周波数といった高スイッチング周波数において、特に有用である。高スイッチング周波数は、インダクタ及びキャパシタといった電力コンバータの部品の電気的及び物理的サイズを結果的に減少させるので、一般的に望ましい。より小さい部品は、DC−DC電力コンバータの電力密度を増大することを許容する。共振電力コンバータにおいて、標準的なSMPSの入力チョッパ半導体スイッチ(MOSFET又はIGBT)は、共振半導体スイッチに置き換えられる。共振半導体スイッチは、典型的には、状態スイッチングが生じた際に、半導体スイッチの両端間に電流が流れない、又は電圧が生じない、半導体スイッチの両端間の電流又は電圧の波形を形づくる様々な回路キャパシタンス及びインダクタンスを含む共振ネットワークの共振に依拠する。従って電力消費は、少なくとも、例えば30MHzより大きい値といったスイッチング周波数のVHF帯域への劇的増大が実現可能となるように、入力半導体スイッチの固有キャパシタンス又はインダクタンスのいくつかにおいて大きく削減される。この概念は、ゼロ電圧及び/又はゼロ電流スイッチング(ZVS及び/又はZCS)動作の指定の下、当該技術分野において知られている。ZVS及び/ZCSの下で通常使用されるスイッチモード電力コンバータの動作は、しばしば、E級、F級又はDE級インバータ若しくは電力コンバータとして言及される。
しかしながら、VHF帯域におけるスイッチング周波数で動作可能であり、必要な装置電圧及び電流を処理してコンバータの負荷に要求される出力電力を提供できる、適切なスイッチング装置を見つけるという重大な課題が残されている。この課題に取り組む一つの方法は、低い個々の出力電力能力を有し、これらを並列及び/又は直列で接続して個々の共振DC−DC電力コンバータに課された最大出力電力要求を削減する複数の共振型DC−DC電力コンバータを用いることである。これら低い出力電力能力の共振DC−DC電力コンバータのペアが、180度の位相シフトを伴い動作するよう制御された場合、このスタックコンバータの構成はいくつかの新しい利点が生じる。低い出力共振コンバータのペアからのリップル電圧が少なくとも部分的に互いに打ち消しあうため、入力リップル電圧が削減される。この打ち消しあう効果は、入力フィルタリングの必要性を低減し、それ故共振電力コンバータの部品のコストを低くし、EMI放出を削減する。更には、コンバータ出力電圧上の電圧リップルもまた、少なくとも部分的に打ち消され、共振DC−DC電力コンバータの出力側にも同様の利益をもたらす。180度の位相シフトは、DC−DC電力コンバータのペアの全てのスイッチのスイッチ制御端子上の駆動信号を制御して適切な位相シフトを提供することによって、通常達成される。この制御スキームは、DC−DC電力コンバータの複雑さの有意な増大を招く、デジタル又は先進的なアナログ制御回路への要求につながる。
IEEEの論文、“VHF直列入力並列入力インターリーブ自励発振式共振セピックコンバータ”、ECCEプロシーディング、USA2013、頁2052〜2056は、電気容量的に結合し、第1コンバータのMOSFETスイッチのドレイン電圧が第2コンバータのMOSFETスイッチの別のゲートを駆動する二つの共振形のいわゆるSEPIC電力コンバータを開示している。二つの共振SEPICコンバータは、180度の位相シフトを伴って動作(インターリーブ動作)してもよい。
US2012/0300504A1は、インターリーブモードで動作する、並列に結合された複数の共振電力コンバータを含むDC−DCコンバータ回路を開示している。複数の共振電力コンバータのそれぞれの出力は並列に配置され、入力は、容量性分圧器を介して直列で結合されている。並列に結合された複数の共振電力コンバータは、実質的に同じスイッチング周波数で動作し、それらの間でいくらかの位相シフトを伴う。後者の特徴は、出力キャパシタを流れる低いac電流を提供する。
多重直列又は並列結合共振DC−DC電力コンバータの動作の先行技術に関連したこれらの問題及び課題の観点から、低い複雑性及び低いコストコントロールメカニズムを提供し、多重相互接続共振DC−DC電力コンバータを180度の位相シフトで動作させる、又は0度の位相シフトで動作させる装置を制御し、それにより削減されたEMI放出及び低い部品のコストの上記利益を利用することは有利となる。
本発明の第1の態様は、同一の回路トポロジーを有する、第1共振DC−DC電力コンバータと第2共振DC−DC電力コンバータを含む共振DC−DC電力コンバータアセンブリに関する。第1共振DC−DC電力コンバータの第1インダクタと第2共振DC−DC電力コンバータの第2インダクタとは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータが互いに磁気的に結合して、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間で、実質的に180度の位相シフトを引き起こす、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こすように構成される。第1及び第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品である。
当業者は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品又は素子と対応する第1及び第2インダクタの定義は、第1インダクタが第1共振DC−DC電力コンバータの回路トポロジーの同じ位置に配置され、第2インダクタが第2共振DC−DC電力コンバータの回路トポロジーに配置されることを意味するとして、理解することであろう。第1及び第2インダクタは、従って、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータにおいて同じ機能を有する。
当業者は、一連の実施の形態における第1及び第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間で実質的に0度の位相シフトを引き起こすことにより、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは互いに磁気的に結合するように構成されると理解するであろう。これらの0度の位相シフト、即ち“同期している”本共振DC−DC電力コンバータアセンブリの実施の形態は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの磁気的結合がスイッチング周波数を実質的に同一にし、互いにロックさせる、即ち、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの同期動作を引き起こすため、有用である。第1及び第2インダクタの間の磁気的結合によって引き起こされた同期動作は、名目上同一であるがアンロック又は非同期のペアの共振DC−DC電力コンバータの間で、小さい位相及びスイッチング周波数差又はオフセットによって本来生成される和及び差分スイッチング周波数成分を削減若しくは少なくとも部分的に減衰させる。和及び差分スイッチング周波数成分は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの名目スイッチング周波数からはほど遠い周波数の望ましくないEMI放出につながる。これら固有位相オフセット及びスイッチング周波数オフセットは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータにおける名目上同一の能動及び受動部品間の製造時の公差、経時効果、温度ドリフト等によって生じる。さらには、共振DC−DC電力コンバータアセンブリの同相の実施の形態に係る第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは、以下により詳しく述べるように、単一の整流回路、そして選択的に共振インダクタを共有し、より少ない素子数、より小さいサイズ及びより低い製造コスト等へとつなげることが可能である。
当業者は、他のセットの実施の形態に係る第1及び第2インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間で実質的に180度位相シフトさせることによって、第1及び第2共振DC−DC電力変換を互いに磁気的に結合するように構成されると理解するであろう。本共振DC−DC電力コンバータアセンブリのこれら180度位相シフト、又は“非同期位相”の実施の形態は、本共振DC−DC電力コンバータアセンブリの同期位相の実施の形態に関して上で述べた第1及び第2共振DC−DC電力コンバータを同期させること又はロックされた動作に関する利点を共有する。本共振DC−DC電力コンバータアセンブリの非同期位相の実施の形態は、第1及び第2共振DC−DCコンバータの対応する共振電圧及び/又は電流波形の間の実質的に180度の位相差、又は位相シフトと関連した多くのさらに異なる利点を提示する。この特徴は、コンバータアセンブリのDC電力供給電圧のリップル電圧レベルの有意な減少をもたらし、第1及び第2共振DC−DCコンバータの対応する回路電流及び電圧の間の反対位相の関係間の打ち消し効果によってコンバータアセンブリのEMI放出の有意な抑制をもたらす。最後に、共振電圧及び/又は電流波形に加えて、第1及び第2共振DC−DCコンバータの他の種類の対応する電圧又は電流波形は、同期していてもよく、第1及び第2コンバータの正及び負の入力端子それぞれの間のリップル電圧、第1及び第2コンバータ出力電圧上のリップル電圧のように、実質的に反対位相であってもよい。
当業者は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリが、一つ以上の追加の共振DC−DC電力コンバータを有し、追加の共振DC−DC電力コンバータのそれぞれが、第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタに磁気的に結合され、追加の共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧及び/又は電流波形と第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのうちの一つの共振電圧波形との間で実質的に180度の位相シフトを引き起こすように、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こすように配置されたインダクタを含んでもよいことを理解できるであろう。共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、好ましくは、対応する共振電圧波形の間で0又は180度の位相シフトを伴って対で動作する、偶数個の個々の共振DC−DC電力コンバータを含む。後者の構成は、典型的には、先行して議論した入力リップル電圧、出力電圧リップル及びEMI放出等の最大の削減を提供する。第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタ及び一つ以上の追加のインダクタは全て、インダクタの巻き線のそれぞれが、要求された位相シフトを生成するように適した方向で、共通の磁気的に透過する心材の周りに巻き付かれている。通常の磁気的に透過する心材は、第1、第2及び任意のさらなるインダクタの間に強い磁気結合を提供する。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのそれぞれは、電気的な絶縁バリアを含み、絶縁された共振DC−DC電力コンバータアセンブリを提供してもよい。この電気的絶縁バリアは、好ましくは、入力側の回路と共振電力コンバータの整流回路との間に配置されて、コンバータ出力電圧と直流又は交流入力電圧源に結合された入力サイド回路との間に電気的絶縁を提供してもよい。電気的絶縁バリアは、添付された図面への参照とともに以下でさらなる詳細が述べられる、磁気的に結合されたインダクタのペア又はキャパシタのペアを含んでもよい。
第1共振DC−DC電力コンバータは、第1インプット電圧を受けとるための正及び負の入力端子を備える第1入力側の回路と、第1コンバータのスイッチング周波数を設定するための第1スイッチ制御信号により駆動される第1の制御可能なスイッチ配列と、第1の制御可能なスイッチ配列の出力に結合され、第1スイッチ制御信号に従って交互に増大及び減少する共振電流を生成する第1共振ネットワークと、を含んでもよい。第1整流回路は、第1共振ネットワークの出力に接続されている。同様に、第2共振DC−DC電力コンバータは、第1入力電圧又は第2入力電圧を受けとるための正及び負の入力端子を備える第2入力側の回路と、第2コンバータのスイッチング周波数を設定するための第2スイッチ制御信号によって駆動される第2の制御可能なスイッチ配列と、第2の制御可能なスイッチ配列の出力に結合され、第2スイッチ制御信号に従って交互に増大及び減少する共振電流を生成する第2共振ネットワークと、を含んでもよい。第2共振ネットワークの出力は、第1整流回路に接続されるか又は第2整流回路に接続されてもよい。
第2の共振ネットワークの出力は、第1整流回路が共有された又は第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの共通回路である第1共振DC−DC電力コンバータの第1整流回路に結果的に接続されてもよい。共振DC−DC電力コンバータアセンブリのこの実施の形態は、特に、第1及び第2インダクタが、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間に、実質的に0度の位相シフトを引き起こすように構成されている場合に有用である。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間の同期位相の関係は、第1及び第2共振ネットワークの対応するAC出力電流が結合するか又は構成的に付加されることを許容する。共振DC−DC電力コンバータアセンブリのこの実施の形態は、共通の又は共有された整流回路に結合された第1及び第2電力インバータの組み合わせと観ることができる。
共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、第1整流回路の出力に結合された出力側回路をさらに含み、出力側回路は、コンバータ出力電圧の供給及びコンバータアセンブリ負荷の接続のための、正及び負の出力端子を含んでもよい。
共振DC−DC電力コンバータアセンブリの代わりの実施の形態において、第2共振ネットワークの出力は、第2の共振DC−DC電力コンバータの第2の、分離された、整流回路の入力に接続されている。この実施の形態は、特に、第1及び第2インダクタが、第1及び第2共振ネットワークの出力電圧を付加したり加算したりすることを実現不可能にする第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすように構成されていて有用である。その代わり、第1及び第2分離した整流回路により整流された出力電圧が付加される。
第1の制御可能なスイッチ配列は、一つ以上の半導体スイッチを含んでもよく、第2の制御可能なスイッチ配列は、一つ以上の半導体スイッチを含んでもよい。第1及び第2制御可能なスイッチ配列のそれぞれは、ハーフブリッジインバータ又はフルブリッジドライバを含んでもよい。半導体スイッチのそれぞれは、シリコン(Si)、ガリウム窒素(GaN)又はシリコンカーバード(SiC)MOSFETのようなMOSFET又はIGBTといった半導体トランジスタを含んでもよい。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは、第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタに加えて、さらなる一つ以上の磁気的に結合されたインダクタのペアを含んでもよい。磁気的に結合されたインダクタのさらなるペアは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの追加の対応するインダクタを、以下にさらに詳細に説明するように互いに結合することによって、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの間の全体の結合を強化するために使用されてもよい。
第1及び第2整流回路のそれぞれは、半波長又は全波長の整流器として接続された、一つ又はいくつかの半導体ダイオードを伴うダイオードをベースとした整流器を含んでもよい。代わりに、第1及び第2整流回路のそれぞれは、能動的に制御されたトランジスタを基礎にした同期又は能動的整流器を含んでもよい。整流器は、好ましくは、コンバータアセンブリ負荷に接続された共振ネットワークの共振周波数において実質的に抵抗性のインピーダンスを示すように設計されてもよい。
第1及び第2スイッチ制御信号の周波数、及び第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのスイッチング周波数の設定は、それぞれ、20MHz以上の周波数、例えばいわゆる30MHz以上のVHF帯域に設定されてもよい。コンバータアセンブリの第1及び第2スイッチ制御信号のスイッチング周波数は、上で述べた理由により実質的に同一である。第1及び第2共振ネットワークのそれぞれの共振周波数は、好ましくは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの選択されたスイッチング周波数の近くに位置する。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは、好ましくは、半導体スイッチのゼロ電圧及び/又はゼロ電流スイッチング又は第1及び第2制御可能なスイッチ配列のスイッチを提供するように構成される。
一般的に、第1及び第2入力側の回路は、コンバータアセンブリの直流又は交流電圧電源によって供給される入力電圧を分割するように直列に結合されてもよく、又は、第1及び第2入力側の回路は、コンバータアセンブリの直流又は交流電圧電源によって供給される共通入力電圧を共有するように並列に結合されてもよい。それ故、後の実施の形態において、第1共振DC−DC電力コンバータの正及び負の入力端子と、第2共振DC−DC電力コンバータの正及び負の入力端子と、は共通のDC入力電圧電源に並列に結合される。反対に、先の実施の形態においては、第1共振DC−DC電力コンバータの正及び負の入力端子と、第2共振DC−DC電力コンバータの正及び負の入力端子と、はコンバータアセンブリの共通DC入力電圧電源の両端間に直列に接合されてもよい。両方の結合の場合において、第1及び第2入力側の回路のそれぞれは、正及び負の入力端子の間に結合された入力又はフィルタキャパシタを含んでもよい。
一般的に、第1及び第2の出力側回路は、第1及び第2入力側の回路が直列又は並列に結合されているかによらず、コンバータアセンブリ負荷に直列又は並列に結合されてもよい。その結果、第1共振DC−DC電力コンバータの正及び負の出力端子と、第2共振DC−DC電力コンバータの正及び負の出力端子とは、コンバータアセンブリ負荷の両端間に直列に結合されてもよい。したがって、コンバータアセンブリの出力電圧は、2倍になるか又は出力が直列に結合された構成の第1及び第2コンバータ出力電圧の和まで増大する。反対の場合では、第1共振DC−DC電力コンバータの正及び負の出力端子と、第2共振DC−DC電力コンバータの正及び負の出力端子と、はコンバータアセンブリ負荷に並列に結合されてもよい。両方の結合の場合において、第1及び第2の出力側回路のそれぞれは、出力又は正及び負の出力端子の間に結合されて第1及び第2整流回路によって供給される電圧リップルを削減する平滑化キャパシタを含んでもよい。
第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの様々な対応する回路の部分に配置されて、第1及び第2電力コンバータの間に有利な結合を提供してもよい。当業者は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの、対応する、半導体スイッチ又はトランジスタといった能動的な部品、並びにレジスタ、キャパシタ及びインダクタといった受動的な部品の電気的な特徴は、好ましくは名目上同一であるが、実際上は不可避な製造上の公差、温度ドリフト等のために乖離してもよいことを理解するであろう。第1インダクタは第1共振DC−DC電力コンバータの第1共振ネットワークの一部を形成し、第2インダクタは第2共振DC−DC電力コンバータの第2共振ネットワークの一部を形成し、第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形の間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすか、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こしてもよい。第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形は、E級電力コンバータ又はSEPIC電力コンバータのMOSFETスイッチのドレイン電圧であってもよい。第1及び第2インダクタは、それぞれの、第1及び第2のE級電力コンバータ又は第1及び第2のSEPIC電力コンバータの入力インダクタを含んでもよい。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの一つの実施の形態において、第1共振ネットワークの第1インダクタは、正の入力端子と第1共振DC−DC電力コンバータの第1の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタは、正の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの第2の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置される。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの他の実施の形態において、第1及び第2入力側の回路は、第1共振ネットワークの第1インダクタが第1共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子の間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタが第2共振DC−DC電力コンバータの負の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子との間に配置されるように、直流又は交流の入力電圧源の両端間に直列に設けられる。
本電力コンバータアセンブリの別の実施の形態において、第1及び第2インダクタは、第1及び第2のMOSFETスイッチのゲート端子といった、第1及び第2制御可能なスイッチ配列それぞれの制御端子と直列に配置されて、第1スイッチ制御信号と第2スイッチ制御信号との間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすか又は実質的に0度の位相シフトを引き起こす。したがって、共振電力コンバータのスイッチング周波数を駆動する第1及び第2制御信号の間の反対の位相関係、又は同期位相関係は、第1及び第2共振DC―DC電力コンバータの、対応する共振電圧波形の全てのさらなるペア及び共振電流波形の対応するペアを同じ位相関係にする。
共振DC−DC電力コンバータアセンブリの有利な実施の形態は、先に述べた、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタに加えて、磁気的に結合されたインダクタの一つ以上の追加のペアを含む。コンバータアセンブリのこの実施の形態によれば、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは、対応する第3及び第4インダクタを含み、対応する第3及び第4インダクタは、互いに磁気的に結合されて、第3及び第4インダクタの対応する電圧及び/又は電流の波形の間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすか、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こす。当業者は、第1及び第2インダクタの性質と関連して上で述べたように、第3及び第4インダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品又は素子であることを理解するであろう。例えば、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応するインダクタのマルチプルペア、例えば二つ以上のペア、の間の磁気的な結合は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間の全体の結合を改善する。これは、以下に例えば添付した図面の図4を参照して詳しく説明される理由により、30MHz以上のVHF帯域といった20MHz以上のとても高いスイッチング周波数で動作する共振DC−DC電力コンバータアセンブリにとって特に有利な特徴である。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの少なくとも一つは、自励発振式のフィードバックループを含み、コンバータアセンブリにおいて少なくとも一つの自励発振式共振DC−DC電力コンバータを提供してもよい。異なる種類の自励発振式フィードバックループが、以下に述べるように適用されてもよい。そのような実施の形態の一つにおいて、第1共振DC−DC電力コンバータは、第1自励発振式フィードバックループを含み、第2共振DC−DC電力コンバータは、第2スイッチ制御信号を生成してコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を調節する出力電圧レギュレーションループを含む。第2共振DC−DC電力コンバータは、従来のスイッチ制御信号で駆動される電力コンバータの非自励発振式のタイプであってもよい。第2スイッチ制御信号は、例えば、周波数制御がコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を所望のDC電圧レベルに調節するように用いられる、周波数変調された制御信号を含んでもよい。出力電圧レギュレーションループは、一つ以上の適切なDC基準電圧と例えばフィードバック制御ループとを含んでもよい。第1共振DC−DC電力コンバータの自励の性質は、添付した図面を参照して以下にさらに詳しく述べるように、後者が、先に述べた第1及び共振DC−DC電力コンバータの間の結合によって、スレーブ回路として第2共振DC−DC電力コンバータの動作を追跡又は追従することを許容する。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのそれぞれの代替は、自励発振式の電力コンバータであってもよい。そのような実施の形態の一つにおいて、第1共振DC−DC電力コンバータは、第1の制御可能なスイッチ配列の出力と第1の制御可能なスイッチ配列の制御端子との間に結合された第1自励発振式フィードバックループを含み、第2共振DC−DC電力コンバータは、第2の制御可能なスイッチ配列の出力と第2の制御可能なスイッチ配列の制御端子との間に結合された第2自励発振式フィードバックループを含む。
上で説明した第1及び第2自励発振式フィードバックループの少なくとも一つは、第1調整可能バイアス電圧を生成するように構成された第1バイアス電圧源と、第1バイアス電圧源と第1又は第2の制御可能なスイッチ配列の制御端子との間に結合された、好ましくは実質的に固定されたインダクタンスを伴う第1インダクタと、を含んでもよい。第1及び/又は第2の自励発振式フィードバックループは、制御可能なスイッチ配列のMOSFETトランジスタのゲート−ドレイン間キャパシタンスといった固有のスイッチキャパシタンスに排他的に依拠して、制御可能なスイッチ配列の出力から制御可能なスイッチ配列の制御端子への適切なフィードバック伝達関数を提供してもよい。代わりに、第1及び/又は第2の自励発振式フィードバックループは、外付けキャパシタ及び/又は抵抗のような、スイッチ又は制御可能なスイッチ配列のスイッチに外付けされた電気的な部品を、固有のスイッチキャパシタンスに加えて含んでもよい。当業者は、上で述べた、制御可能なスイッチ配列の周りの自励発振式フィードバックループを利用するいくつかの共振DC−DC電力コンバータの設計が、出願人の係属中の出願PCT/EP2013/072548に開示されていることを認識できるであろう。当業者は、そこに開示された自励発振式フィードバックループは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのそれぞれにおいて、本発明に従って利用されてもよいことを理解するであろう。
一般的に、コンバータの変換効率を改善するには、第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタのそれぞれの高いQファクター又はQ値を得ることが望ましいが、そうであっても、Qファクターは、本電力コンバータアセンブルの異なる実施の形態の間で、特別な適用のためのインダクタの特定のタイプに適用可能な設計の詳細及び制限に依存して大きく変化するかもしれない。プリント回路基板(PCB)に統合されたインダクタは、分離された部品として形成されたインダクタよりも小さいQ因子を有する。第1インダクタは、好ましくは、5より大きく、さらに好ましくは25より大きいQ因子を、第1共振ネットワークの共振周波数で有する。同様に、第2インダクタは、好ましくは、5より大きく、さらに好ましくは25より大きいQ因子を、第2共振ネットワークの共振周波数で有する。
本共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、直流的に絶縁されていて、直流又は交流の入力電圧源はコンバータ出力電圧から直流的に絶縁されていてもよい。したがって、共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、第1入力側の回路と第1出力側回路との間に配置された第1電気絶縁バリアと、第2入力側の回路と第2出力側回路との間に配置された第2電気絶縁バリアを含んでもよい。第1及び第2電気絶縁バリアのそれぞれは、電源側の回路に電気的に接続された第1インダクタと出力側回路に電気的に接続された第2インダクタとを含む磁気的に結合されたインダクタのペアを含む変圧器を含んでもよい。第1及び第2インダクタは、双方が共通の透磁性の構造体の周りに巻かれて絶縁トランスを形成する個別の巻物であってもよい。他の実施の形態において、第1及び第2インダクタは、磁気材料に干渉することなくプリント回路基板又は他の適切な運搬材料に統合される。さらに他の実施の形態において、第1及び第2電気的絶縁バリアは、共振DC−DC電力コンバータのそれぞれの正の入力端子と正の出力端子の間に結合された第1キャパシタと、共振DC−DC電力コンバータのそれぞれの負の入力端子と負の出力端子の間に結合された第2キャパシタとを含む。
当業者は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのそれぞれは、任意の共振DC−DC電力コンバータトポロジー、例えば{E級、F級、DE級}のグループから選択されたコンバータトポロジー又は共振SEPICトポロジーといったそれに由来するコンバータトポロジー、共振ブーストトポロジー、φ級トポロジー、LLCトポロジー又はLCCトポロジーを有してもよいことを理解する。同じことが、上に述べたさらに選択可能な又は追加の共振DC−DC電力コンバータのそれぞれにあてはまる。
第1及び第2整流回路は、好ましくは、接続されたコンバータアセンブリ負荷を伴う共振ネットワークの共振周波数で、実質的に抵抗性のインピーダンスを示すように設計される。この状況において、第1及び第2共振ネットワークの、共振周波数を含む、インピーダンス特性は、整流回路の部品から最小又はゼロの影響しか受けない共振ネットワークにおける一つ以上の相互に接続されたキャパシタとインダクタとによって決定されてもよい。
本発明のさらなる態様は、先に述べたお互いに磁気的に結合している本共振DC−DC電力コンバータアセンブリの同期位相の実施の形態の二つ以上を含む多段階共振DC−DC電力コンバータアセンブリに関する。
マルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、上記のいずれかの同期式の実施の形態に係る第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリ及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリを含む。第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリのインダクタは、第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応するインダクタと磁気的に結合されて、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの間の、対応する共振電圧又は電流波形の位相を実質的に180度シフトさせる。第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリの共有整流回路の出力電流が、第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの共有整流回路の出力電流に加えられて、マルチステージコンバータ出力電圧を生成してもよい。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリのトポロジーのさまざまな異なる位置に設けられた対応するインダクタのペアは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリ間の反対位相/位相外磁気結合を実装又は提供するために用いられてもよい。第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリのインダクタは、例えば、第1共振DC−DC電力コンバータの第1インダクタを有してよく、第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応するインダクタは、第2共振DC−DC電力コンバータの第2インダクタを有してもよい。本実施の形態においては、第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリの第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ、及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応するインダクタは、例えば、詳細は、添付の図6を参照して開示されるマルチステージ共振DC−DC電力コンバータを参照して後述するように、共通の磁気的に透過する心材の周りに、適切な相対方向に巻き付かれて全て互いに磁気的に結合されていてもよい。
発明の好ましい実施の形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。
従来の絶縁単一終端一次インダクタコンバータ(SEPIC)DC−DC電力コンバータの電気回路模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る第1及び第2磁気結合型SEPIC DC−DC電力コンバータの電気回路模式図である。 従来のDE級DC−DC電力コンバータの電気回路模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る第1及び第2の磁気的に結合された絶縁DE級DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリの電気回路模式図である。 絶縁E級自励発振式共振DC−DC電力コンバータの電気回路模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る第1及び第2の磁気的に結合された絶縁E級自励発振式共振DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリの電気回路模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る第1及び第2の磁気的に結合された絶縁E級自励発振式共振DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリの電気回路模式図である。 本発明の第5の実施形態に係る共通の整流回路付の第1及び第2の絶縁E級自励発振式共振DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリの電気回路模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る磁気的に結合された第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリを有するマルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリの電気回路模式図である。
図1Aは、従来の絶縁単一終端一次インダクタコンバータ(SEPIC)DC−DC電力コンバータ100の電気回路模式図である。SEPIC100は、直列に形成された電気的絶縁バリアを介して、又は結合キャパシタCa及びCbを介して接続された入力側回路及び出力側回路を有する。入力側回路は、直流又は交流入力電圧Vinを電圧源又は電力源103から受けるための正入力端子102及び負入力端子101を有する。入力キャパシタCinは正及び負入力端子101、102の間に電気的に接続され、直流又は交流入力電圧源のためのエネルギー蓄積部となる。SEPIC100の共振ネットワークは、少なくとも入力インダクタLin、キャパシタCa及びCsを有し、第2インダクタLr及びキャパシタCdを有してもよい。第2インダクタLr及びキャパシタCdは、SEPIC100の整流回路の一部を形成してもよい。第1制御可能スイッチ配列の出力105は、本実施形態において、単一の制御可能な半導体トランジスタ又はスイッチSを有しており、共振ネットワークに結合されている。そして、制御可能なスイッチ配列は、ゲート又は制御端子104に印加されるスイッチ制御信号に応じて、共振ネットワーク内で交互に増減する共振電流を発生する。共振ネットワークにおいて交互に変化する電流は、半導体トランジスタスイッチSのゲート端子104に印加されるスイッチ制御信号に追従する。スイッチ制御信号は、半導体トランジスタスイッチSを、スイッチ制御信号の周波数で、導通/オン状態と非導通/オフ状態との間で交互に変化させる。スイッチ制御信号の周波数は、共振ネットワークの共振周波数に近接するように選択されることが好ましい。半導体トランジスタSの状態スイッチングによって生成される共振電流の少なくとも一部は、SEPICコンバータ100の出力側回路の整流回路を介して、共振ネットワークの出力から流れており、整流キャパシタンスCoutの両端間に整流された出力電圧を発生させる。当業者は、共振ネットワークの共振電流の残りが、Csと入力インダクタLinとの間で発振して、半導体トランジスタSをゼロ電圧スイッチング(ZVS)状態にすることが可能になることを理解できよう。整流回路は、整流インダクタLr、ダイオードD、及びダイオードと並列に結合しているキャパシタCdを含む。したがって、整流インダクタLrは、共振ネットワーク及び整流回路の両方の一部を構成してもよい。コンバータアセンブリ負荷RlはSEPIC100のノード106において、生成された出力電圧Voutに接続され、負荷抵抗シンボルにより図示されている。
図1Bは、磁気的に結合された絶縁SEPIC DC−DC電力コンバータのペアを含む第1実施形態に係る共振DC−DC電力コンバータアセンブリ150の電気回路模式図である。共振DC−DC電力コンバータアセンブリ150は、半導体スイッチS1の周辺に設けられた第1の絶縁SEPICコンバータ、及び半導体スイッチS2の周辺に設けられた第2の絶縁SEPICコンバータを有する。第1及び第2のSEPIC DC−DC電力コンバータは、第1及び第2の磁気的に結合された入力インダクタLin1及びLin2を介して、相互接続、すなわち互いに結合されている。Lin1及びLin2は、第1及び第2半導体スイッチS1及びS2の出力における複数の共振電圧波形間、すなわち本実施形態においては複数のドレイン電圧間の位相シフトが実質的に180度になるようにされている。入力インダクタLin1の開いたドットシンボル及び入力インダクタLin2の閉じたドットシンボルは、これらのインダクタの巻線が、結合されたインダクタのこれらの端子における共振電圧又は電流の複数の波形間で反対の位相を生成するようにされていることを示している。第1及び第2のSEPIC DC−DC電力コンバータは、同一の回路トポロジーを有することが好ましく、実質的に同一であってもよく、すなわち、実際の製造で実現可能な範囲で同一の回路構成及び同一の部品定数を有してもよい。当業者は、第1及び第2絶縁SEPICコンバータが、実質的に、上述の従来の絶縁の単一終端一次インダクタコンバータ(SEPIC)DC−DC電力コンバータ100であってもよいことを理解できよう。
入力インダクタLin1及びLin2は、共通の磁気を透過可能なコア材、例えば軟鉄材料の周囲に巻かれてトランス構造を形成してもよい。入力インダクタLin1及びLin2のトランス結合は、通常、高い相互磁気結合係数となり、ドレイン電圧間、又は第1及び第2半導体スイッチS1及びS2の出力電圧間の位相シフトを正確に180度にすることができるという利点を有する。実際には、相互磁気結合係数の実現可能な値は、サイズ、コスト、巻線技術などの、磁気的に結合されたインダクタLin1及びLin2のペアの実際の制約に依存する。相互磁気結合係数の値は、それでも0.1よりも大きいことが好ましく、0.5よりも大きいように、0.2よりも大きいことがさらに好ましい。
しかし、発明の他の実施の形態においては、入力インダクタLin1及びLin2の間の相互磁気結合係数の満足できる値は、例えば出願人の係属中の欧州特許出願第13198912.1号において開示されたプリント基板統合ソレノイドトランス構造を用いることで、共通の磁気を透過するコア材を用いることなく、それぞれのコイル巻線を隣接させて又は交互に配置することにより得られる可能性がある。インダクタLin1は、第1の絶縁SEPIC DC−DC電力コンバータ、すなわち第1のSEPIC、の正入力端子152とS1のドレイン端子との間に配置される。インダクタLin2は、同様に、第2の絶縁SEPIC DC−DC電力コンバータ、すなわち第2のSEPIC、の正入力端子152とS2のドレイン端子との間に配置される。したがって、第1及び第2のSEPICのそれぞれの入力端子は、並列の複数のSEPICの入力側に設けられた入力電圧源153により生成された直流又は交流入力電圧Vinと並列に接続されている。第1のSEPICは、第1半導体スイッチS1のドレイン端子に結合された第1共振ネットワークを有する。第1共振ネットワークは、少なくとも入力インダクタLin1、キャパシタCa1及びCs1を有し、上述したものと同様にE級整流回路の一部を構成する第2インダクタLr1及びキャパシタCd1を有してもよい。第1共振ネットワークは、第1スイッチS1のドレイン又は出力155により駆動される。スイッチS1のドレイン又はソース端子の間に接続又は配置されたキャパシタCs1は、第1のSEPICの共振ネットワークの共振電流を増加させ、及び/又は共振周波数を調整/高精度に調節してもよい。同様に、整流ダイオードD1の両端間に配置されたキャパシタCd1は、第1のSEPICのデューティサイクルを調整するために用いられる。整流回路は、第1共振ネットワークの出力と、第1のSEPICの出力側回路の一部を構成する出力ノード、つまり端子156との間に接続されている。E級の整流回路は、出力ノード156と第1のSEPICの負側サプライレール157との間に接続された平滑キャパシタCout1をさらに有する。第1のSEPICの出力電圧は、第1及び第2のSEPICの間に共通に、負荷抵抗のシンボルで図示されたコンバータアセンブリ負荷RLに供給される。コンバータアセンブリ負荷RLは、実際には、例えばLEDダイオードのペア又は充電可能な電池等の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ150の異なる種類の電気的負荷を含んでもよい。
第2のSEPICは、実質的に第1のSEPICと同一であることが好ましく、したがって、対応する入力側回路、対応する第2半導体スイッチS2、対応する第2共振ネットワーク、出力側回路の対応する第2のE級整流回路を有する。代位のSEPICの出力側回路は、第1のSEPICの負側サプライレール157とコンバータアセンブリ負荷RLとの間に接続された平滑キャパシタCout2を有する。コンバータアセンブリ負荷RLは、第1のSEPIC及び第2のSEPICで共通の負荷である。そして、第2のSEPICの出力電圧は、第1のSEPICの負側サプライレール157に供給されて、平滑キャパシタCout1を介してコンバータアセンブリ負荷RLに接続されている。したがって、出力側回路、及び第1及び第2のSEPICのそれぞれの出力電圧は、共通のコンバータアセンブリ負荷RLの両端間に直列に接続され、正側端子156と負側端子158との間にコンバータアセンブリ電圧Voutを共同で供給する。コンバータアセンブリ負荷RLの負側端子158は、第2のSEPICの負側サプライレールでもある。この第2のSEPICの負側サプライレールは、絶縁キャパシタCb2によって、第1及び第2のSEPICの入力側回路の共用される負側サプライレール151から直流的に絶縁されている。
複数のSEPICのうちの一つだけは、外部の「ハード」スイッチ制御信号によって駆動され得るので、コンバータアセンブリ150の第1及び第2のSEPICのための第1及び第2スイッチ制御信号は、異なる方法で生成される。残りのSEPICのためのスイッチ制御信号は、自励ループ(不図示)を介して生成される。第1スイッチ制御信号は、例えば適切な電圧レギュレーションループ又は制御回路(不図示)によって提供される外部ソースにより生成され、第1半導体スイッチS1のゲート154に印加される。第1スイッチ制御信号は、(S1の周辺に設けられた)第1のSEPICのスイッチング周波数を決定する、例えば周波数変調された制御信号であり、コンバータのスイッチング周波数は、コンバータアセンブリの出力電圧Voutを所望の直流電圧レベルに調整するために用いられる。出力電圧レギュレーションループは、フィードバック制御及び一以上の適切な直流基準電圧を含んでもよい。
しかし、第2のSEPICの自励発振フィードバックループ(不図示)は、スイッチS2のドレイン又は出力165の間に接続され、S2のゲート端子164は、第2のSEPICを、スレーブ回路として第1のSEPICに追従させる。これは、ゲート154の第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号により設定されるスイッチング周波数が、S2のゲート端子164において第2スイッチ制御信号に複製されるということを意味している。したがって、第2のSEPICのスイッチング周波数は、第1のSEPICのスイッチング周波数と実質的に同一で同期したものとなる。しかし、S1のドレイン電圧及びS2のドレイン電圧のように、第1及び第2のSEPICの対応する共振電圧波形は、上述した第1及び第2の磁気的に結合された入力インダクタLin1及びLin2の向きによって180度異なる位相になっている。この特徴は、S1が第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号によりスイッチされたときに、S1が第1入力インダクタLin1を介して電流を引き込むことにより理解できる。Lin2が反対位相で結合していることにより、最初は第2のSEPICが発振するように自励発振ループを動作させるLin2を介して、実質的に同じ振幅で反対向きの電流が生み出される。その後、第1入力インダクタLin1における電流によって第2入力インダクタLin2における電流が誘起されることで、S2のドレイン電圧がS1のドレイン電圧と同じになったり同期したりする。一方で、S2のドレイン電圧は、自励発振フィードバックループを介しての結合により、S2のゲート端子164への第2スイッチ制御信号を制御する。最後に、第1及び第2整流回路の対応する電圧波形、特に、出力ノード156における第1のコンバータ出力、及びノード157における第2のコンバータ出力も、反対位相になる。この反対位相関係があることにより、コンバータアセンブリ負荷にかかるコンバータアセンブリ出力電圧の電圧リップルを効果的に減衰させたり抑圧させたりすることができる。
S1のゲート端子154に印加される第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号の周波数は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリのいわゆるVHF動作をさせるために、30MHz以上に設定されることが好ましい。第1スイッチ制御信号は、上述のように周波数変調信号を含んでもよい。当業者は、発明の他の実施形態として、第1及び第2半導体スイッチS1及びS2のそれぞれが、複数の相互に接続された制御可能な半導体トランジスタ又はスイッチを含むスイッチ配列に置換可能であることを理解できよう。第1及び第2半導体スイッチS1及びS2のそれぞれは、MOSFET又はIGTのようなトランジスタ、例えば窒化ガリウム(GaN)又は炭化ケイ素(SiC)MOSFETを含んでもよい。
図2Aは、従来のDE級DC−DC電力コンバータ200又はDE級コンバータの電気回路模式図である。DE級コンバータ200は、共振ネットワーク及び整流回路を介して接続された入力側回路及び出力側回路を有する。入力側回路は、電圧源又は電力源203から入力される直流又は交流入力電圧Vinを受ける正入力端子202及び負入力端子201を有する。入力キャパシタCinは、正及び負入力端子201、202の間に電気的に接続されており、直流又は交流入力電圧源203のエネルギー貯蔵部を構成する。DE級コンバータ200の共振ネットワークは、少なくともLrt、キャパシタCs1、Cs2及びCrtを含み、キャパシタCd1及びCd2を含んでもよい。制御可能なスイッチ配列は、並んだ第1及び第2半導体トランジスタスイッチS1及びS2を含むハーフブリッジインバータを有する。第1及び第2半導体スイッチS1及びS2は、MOSFET又はIGTのようなトランジスタ、例えば窒化ガリウム(GaN)又は炭化ケイ素(SiC)MOSFETを含んでもよい。ハーフブリッジインバータの出力ノード205は、共振ネットワークに接続されている。半導体スイッチS1のドレイン端子におけるハーフブリッジインバータの入力は、電圧源又は電力源203に結合されている。そして、ハーフブリッジインバータは、第1及び第2半導体スイッチS1及びS2のゲート又は制御端子204a、204bのそれぞれに印加されるスイッチ制御信号に従って、共振ネットワークにおいて交互に増減する共振電流を生成する。共振ネットワークで交互に変化する共振電流は、スイッチ制御信号に追従する。それぞれのスイッチ制御信号は、対応する半導体トランジスタスイッチS1又はS2を、第1スイッチ制御信号の周波数で導通/オン状態及び非導通/オフ状態の間で交互に変化させる。スイッチ制御信号は、好ましくは、実質的に反対の位相であり、両方のスイッチ制御信号は共振ネットワークの共振周波数に近いスイッチング周波数を有する。半導体スイッチS1及びS2の状態スイッチングによって生成される共振電流の少なくとも一部は、DE級コンバータ200整流回路を介して、共振ネットワークの出力から流れており、直列に接続された整流キャパシタンスのペアCout1及びCout2の両端間に整流された出力電圧を発生させる。当業者は、共振ネットワークの共振電流の残りが、Csと入力インダクタLinとの間で発振して、半導体トランジスタSのゼロ電圧スイッチング(ZVS)を可能にすることを理解できよう。整流回路は、整流インダクタLr、ダイオードD、及びダイオードと並列に結合しているキャパシタCdを含む。したがって、整流インダクタLrは、共振ネットワーク及び整流回路の両方の一部を構成してもよい。コンバータアセンブリ負荷RlはSEPIC100のノード106において、生成された出力電圧Voutに接続され、負荷抵抗シンボルにより図示されている。
図2Bは、本発明の第2の実施形態に係る一対の結合されたDE級共振DC−DC電力コンバータの共振DC−DC電力コンバータアセンブリ250の電気回路模式図である。共振DC−DC電力コンバータアセンブリ250は、第1及び第2の並んだ半導体スイッチS1及びS2を含むハーフブリッジインバータの構成の第1の制御可能なスイッチ配列の周りに設けられた第1のDE級電力コンバータ、及び第3及び第4の並んだ半導体スイッチS3及びS4を含むハーフブリッジインバータの構成の第2の制御可能なスイッチ配列の周りに設けられた第2のDE級電力コンバータを有する。第1及び第2のDE級電力コンバータは、磁気的に結合された第1意予備第2インダクタLrt1及びLrt2を介して、相互接続又は相互結合されている。インダクタLrt1及びLrt2は、それぞれ第1及び第2のDE級電力コンバータの共振ネットワークの一部を構成する。磁気的に結合されたインダクタLrt1及びLrt2は、整流回路の入力、すなわちキャパシタンスCd1及びCd2の中間ノード、並びにキャパシタンスCd3及びCd4の中間ノードに供給される電圧波形のような複数の共振電圧波形間の共振ネットワークの複数の電圧波形間に実質的に180度の位相シフトを発生させる。インダクタLrt1の開いたドットシンボル及びインダクタLrt2の閉じたドットシンボルは、これらのインダクタの巻線が、結合されたインダクタLrt1及びLrt2のこれらの端子における複数の共振電圧波形間で実質的に反対の位相を生成するようにされていることを示している。
第1及び第2のDE級電力コンバータは、好ましくは同一の回路トポロジーを有することが好ましく、実質的に同一であってもよく、すなわち、実際の製造で実現可能な範囲で同一の回路構成及び同一の部品定数を有してもよい。したがって、それぞれの共振ネットワークの電磁的に結合されたインダクタLrt1及びLrt2は、第1及び第2のDE級電力コンバータの部品又は要素に対応する。第1及び第2のDE級電力コンバータは、実質的に上述の従来のDE級コンバータ200と同一であってもよい。結合されたインダクタLrt1及びLrt2は、共通の磁気を透過可能なコア材、例えば軟鉄材料の周囲に巻かれてトランス構造を形成してもよい。インダクタLrt1及びLrt2のトランス結合により、通常、相互磁気結合係数は高くなり、複数の共振ネットワークの対応する複数の共振電圧波形間の位相シフトを正確に180度にすることができるという利点を有する。実際には、相互磁気結合係数の実現可能な値は、サイズ、コスト、巻線技術などの、磁気的に結合されたインダクタLrt1及びLrt2のペアの実際の制約に依存する。相互磁気結合係数の値は、それでも0.1よりも大きいことが好ましく、0.5よりも大きいように、0.2よりも大きいことがさらに好ましい。しかし、発明の他の実施の形態においては、インダクタLrt1及びLrt2の間の相互磁気結合係数の満足できる値は、例えば出願人の係属中の欧州特許出願第13198912.1号において開示されたプリント基板統合ソレノイドトランス構造を用いることで、共通の磁気を透過するコア材を用いることなく、それぞれのコイル巻線を隣接させて又は交互に配置することにより得られる可能性がある。
第1及び第2のDE級電力コンバータの複数の入力側回路は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ250に直流又は交流入力電圧Vinを供給する共通の入力電圧源又は電力源253の両端間に直列に結合されている。第1の入力側回路は、第1のDE級電力コンバータの正及び負の入力端子252、253の間に結合されたキャパシタCin1を有する。同様に、第2の入力側回路は、第2のDE級電力コンバータの正及び負の入力端子253、251の間に結合されたキャパシタCin2を有する。その結果、入力キャパシタCin1及びCin2のキャパシタンスがほとんど同一である場合、第1及び第2のDE級電力コンバータのそれぞれへの入力電圧は、ほとんど同一で入力電圧Vinの半分である。
第1共振ネットワークは、上述のインダクタLrt1に加えて、少なくともキャパシタCs1、Cs2及びCrt1を有し、整流回路の実際の調整に応じてキャパシタCd1及びCd2を有してもよい。当業者は、キャパシタCs1及びCs2が、異なるキャパシタにより形成されてもよく、すなわちスイッチS1及びS2の外部に形成されてもよく、S1及びS2の固有のドレイン−ソース間キャパシタンスであってもよいことを理解できるであろう。外部のキャパシタCs1、Cs2は、第1のDE級電力コンバータの共振ネットワークの共振電流を増加させ、及び/又は共振周波数を調整/高精度に調節してもよい。同様に、第1及び第2整流ダイオードD1、D2の両端間に配置されたキャパシタCd1、Cd2は、第1のDE級電力コンバータのデューティサイクルを調整するために用いられる。整流回路は、第1共振ネットワークの出力と、第1のDE級電力コンバータの出力側回路の一部を構成する出力ノード、つまり端子256との間に接続されている。第1のDE級電力コンバータの出力電圧は、負荷抵抗のシンボルで図示されたコンバータアセンブリ負荷RLに供給される。第2のDE級電力コンバータは、図に示すように、第1のDE級電力コンバータの出力側回路と並列なので、このコンバータアセンブリ負荷RLは、第1及び第2のDE級電力コンバータに共用される。第2のDE級電力コンバータの出力側回路は、直列に接続された一対の第2の平滑キャパシタCout3を有している。Cout3は、出力端子256と電力コンバータアセンブリの負出力端子258との間に接続されており、直列に接続された平滑キャパシタCout1、Cout2は、コンバータアセンブリ負荷RLの両端間に、直列に接続されたCout3、Cout4と並列には位置されている。
コンバータアセンブリ負荷RLは、実際には、例えばLEDダイオードのペア又は充電可能な電池等の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ150の異なる種類の電気的負荷を含んでもよい。第2のDE級電力コンバータは、好ましくは、第1のDE級電力コンバータと同一の回路及び部品を有している。したがって、第2のDE級電力コンバータは、対応する入力側回路、対応する第2のハーフブリッジインバータ配列を有し、例えば、接続されたMODFETトランジスタのペア(S3、S4)、対応する第2共振ネットワーク及び対応する第2整流回路及び出力側回路を有する。
第1のDE級電力コンバータのハーフブリッジインバータ(S1、S2)は、ドライバ出力255を介して第1共振ネットワークを駆動する。第1のDE級電力コンバータのハーフブリッジインバータは、ゲート端子254a、254bに印加される第1の反対位相のスイッチ制御信号のペアによって駆動される。第2のDE級電力コンバータのハーフブリッジインバータは、ゲート端子264a、264bに印加される第2の反対位相のスイッチ制御信号のペアによって駆動される。好ましくは、2つのDE級電力コンバータの一つだけが、外部の「ハード」スイッチ制御信号によって駆動されることが好ましいので、第1及び第2のDE級電力コンバータのための第1及び第2スイッチ制御信号のペアは、さまざまな方法で生成することができる。他のDE級電力コンバータのためのスイッチ制御信号のペアは、自励ループ(不図示)によって生成されることが好ましい。第1スイッチ制御信号のペアは、例えば適切な出力電圧レギュレーションループ又は制御回路によって生成され、第1のハーフブリッジインバータのゲート端子254a、254bに印加されてもよい。この第1スイッチ制御信号のペアは第1のDE級電力コンバータのスイッチング周波数を決定し、例えば周波数変調制御信号であり、周波数信号は、コンバータアセンブリの出力電圧Voutを所望の直流電圧レベルに調整するために用いられる。出力電圧レギュレーションループは、フィードバック制御及び一以上の適切な直流基準電圧を有してもよい。代わりに、出力電圧レギュレーションループは、コンバータアセンブリの出力電圧Voutのバーストモード又はオンオフ制御であってもよい。
しかしながら、第2のDE級電力コンバータの自励ループ(不図示)は、ドライバ出力265とハーフブリッジインバータのゲート端子264a、264bとの間に結合されており、第2のDE級電力コンバータを、スレーブ回路として第1のDE級電力コンバータの動作に追従させる。これは、特に、S1及びS2に加えられる第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号のペアにより設定されるスイッチング周波数が、第2電力コンバータのハーフブリッジインバータのゲート端子264a、264bにおいて第2スイッチ制御信号に複製されるということを意味している。したがって、第2のDE級電力コンバータのスイッチング周波数は、第1のDE級電力コンバータのスイッチング周波数と実質的に同一で同期したものとなる。しかし、ドライバ出力電圧のように、第1及び第2のDE級電力コンバータの対応する共振電圧波形は、上述の第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタLrt1及びLrt2の向きによって実質的に180度異なる位相になっている。この特徴は、第1のハーフブリッジ(S1)が第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号によりハイ論理(入力電圧でクランプされたドライバ出力電圧)にスイッチされたときに第1インダクタLrt1に共振電流が流れることにより理解できる。Lrt2が反対位相で結合していることにより、実質的に同じ振幅で反対向きの共振電流がLrt2に流れる。最初は、反対向きの共振電流は、第2のDE級電力インバータが発振を開始するように、第2のハーフブリッジインバータ(S3、S4)の周りの自励発振フィードバックループを起動させる。その後、第1インダクタLrt1における電流によって第2インダクタLrt2における電流が誘起されることで、出力265における第2のドライバ出力電圧が、第1のドライバ出力電圧と同じになったり同期したりする。一方で、第2のドライバ出力電圧は、自励発振フィードバックループを介しての結合により、ゲート端子264a、264bへの第2スイッチ制御信号のペアを制御する。最後に、第1及び第2整流回路の対応する電圧波形が、本発明の第1の実施形態で述べたように、反対位相になり、同等の効果が生じる。
ハーフブリッジインバータのゲート端子254a、254bに印加される第1の「ハード」駆動スイッチ制御信号の周波数は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ250のいわゆるVHF動作をさせるために、30MHz以上に設定されることが好ましい。第1スイッチ制御信号のペアは、上述のように周波数変調信号を含んでもよい。当業者は、第1及び第2半導体スイッチS1及びS2のそれぞれ、及び第3及び第4半導体スイッチS3、S4は、MOSFET又はIGTのようなトランジスタ、例えば窒化ガリウム(GaN)又は炭化ケイ素(SiC)MOSFETを含んでもよいということを理解できよう。
図3Aは、図1A及び図1Bにおいて記述された自励発振E級共振電力コンバータ、並びに付随する出願人の係属中の特許出願PCT/EP2013/072548号の記述に基づく絶縁E級DC−DC電力コンバータ300の電気回路模式図である。E級電力コンバータ300は、直列に形成された電気的絶縁バリアを介して、又は結合キャパシタCa及びCbを介して接続された入力側回路及び出力側回路を有する。入力側回路は、直流又は交流入力電圧Vinを電圧源又は電力源303から受けるための正入力端子302及び負入力端子301を有する。入力キャパシタCinは正及び負入力端子101、102の間に電気的に接続され、直流又は交流入力電圧源のためのエネルギー蓄積部となる。E級電力コンバータ300の共振ネットワークは、少なくとも入力インダクタLin、キャパシタCrt、Cs及び第2インダクタLrtを有する。共振ネットワークの出力は、E級整流回路に接続されている。E級整流回路は、整流インダクタLr、ダイオードD及びダイオードDの両端間に接続されたキャパシタCdを有する。E級整流回路は、出力側回路の一部であるとも考え得る平滑用又は整流用キャパシタンスCoutも有する。E級整流回路は、それぞれコンバータ300の正及び負出力端子306、308の間で、Coutの両端間に、整流された出力電圧Voutを生成する。図において抵抗負荷のシンボルで示されるように、コンバータアセンブリ負荷RLが、E級電力コンバータ300の端子306、308の間に生成される出力電圧Voutに接続されている。本実施形態では単一の制御可能な半導体トランジスタ又はスイッチSを含む制御可能なスイッチ配列の出力305が、共振ネットワークに結合されている。そして、半導体スイッチSは、半導体スイッチSのゲート又は制御端子304に印加されるスイッチ制御信号に従って、共振ネットワークにおける共振電流を交互に増減させる。共振ネットワークにおいて交互に変化する共振電流は、半導体スイッチSのゲート端子304に印加されるスイッチ制御信号に追従する。スイッチ制御信号は、半導体スイッチSを、スイッチ制御信号の周波数で、導通/オン状態と非導通/オフ状態との間で、交互に変化させる。スイッチ制御信号に周波数は、共振ネットワークの共振周波数に近接するように選択されることが好ましい。半導体トランジスタSの状態スイッチングによって生成される共振電流の少なくとも一部は、SEPICコンバータ100の出力側回路の整流回路を介して、共振ネットワークの出力から流れており、整流キャパシタンスCoutの両端間に整流された出力電圧を発生させる。当業者は、共振ネットワークの共振電流の残りが、Csと入力インダクタLinとの間で発振して、半導体スイッチSをゼロ電圧スイッチング(ZVS)動作状態にすることが可能になることを理解できよう。
E級電力コンバータ300は、半導体スイッチSの出力、すなわちSがMOSFETの場合のドレイン端子と、制御端子304との間に結合された自励発振フィードバックループを有する。自励発振フィードバックループは、出力305すなわち半導体スイッチSのドレイン端子とゲート端子304との間に接続されたキャパシタCgdを有する。自励発振フィードバックループは、半導体スイッチSのゲート端子304に一端が結合されたゲートインダクタLgをさらに有する。自励発振フィードバックループは、第1の調整可能なバイアス電圧を発生する第1バイアス電圧源をさらに有してもよい。第1の調整可能なバイアス電圧は、ゲートインダクタLgの第2の終端に結合されている。ゲートインダクタLgは、実質的に一定のインダクタンスを有することが好ましい。この自励発振フィードバックループの動作原理及び詳細については、出願人の係属中の特許出願PCT/EP2013/072548に記載されており、本発明に係るE級電力コンバータ及び電力コンバータアセンブリに参照により組み込まれてもよい。そして、半導体スイッチSのゲート端子304のスイッチ制御信号の周波数、及びもしかしたらデューティサイクルは、自励発振フィードバックループの動作によって決定される。スイッチ制御信号の周波数、及びもしかしたらデューティサイクルは、例えば適切な出力電圧レギュレーションループを介して、第1の調整可能なバイアス電圧の電圧を制御することにより制御することができる。
図3Bは、本発明の第3の実施形態に係る、第1及び第2の磁気的に結合された絶縁E級自励発振共振DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350の電気回路模式図である。共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350は、単一の半導体スイッチS1の形態による第1の制御可能なスイッチ配列の周りに設けられた第1の自励発振E級電力コンバータ、及び第2の制御可能な半導体スイッチS2の周りに設けられた、実質的に同一の第2の自励発振E級電力コンバータを有する。当業者は、第1及び第2自励発振E級電力コンバータが、上述の自励発振E級電力コンバータ300と実質的に同一であってもよいということを理解できよう。第1のE級電力コンバータの半導体スイッチS1は、ドライバ出力355又はドレイン端子を介して、第1共振ネットワークを駆動する。半導体スイッチS1は、S1のドレイン又は出力355からS1のゲート端子354までに延びる第1の自励発振フィードバックループによって駆動される。第2のE級電力コンバータの半導体スイッチS2は、ドライバ出力365又はドレイン端子を介して、第1共振ネットワークを駆動する。半導体スイッチS2は、S2のドレイン又は出力365からS2のゲート端子364までに延びる第2の自励発振フィードバックループによって駆動される。第1及び第2自励発振DE級電力コンバータの入力側回路は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350の正及び負の入力端子352、351のそれぞれの両端間に直流又は交流入力電圧Vinを供給する共通の電圧源又は電力源353の両端間に直列に結合されている。入力側回路は、正及び負の入力端子352、351の両端間に結合された、縦続接続された第1及び第2入力キャパシタCin1、Cin2をも有する。その結果、入力キャパシタCin1、Cin2がほとんど同一のキャパシタンスを有するとした場合、第1及び第2のDE級電力コンバータのそれぞれへの入力電圧は、ほとんど同一で入力電圧Vinの半分になる。第1及び第2自励発振E級電力コンバータは、磁気的に結合された第1及び第2インダクタLg1及びLg2を介して相互接続又は結合されている。インダクタLg1及びLg2は、第1及び第2のE級電力コンバータの第1及び第2自励発振フィードバックループのそれぞれの一部を形成している。磁気的に結合された第1及び第2インダクタLg1及びLg2は、第1及び第2自励発振E級電力コンバータの共振ネットワークの対応する共振電圧波形間が実質的に180度の位相シフトになるようにされている。第1及び第2の制御可能な半導体スイッチS1、S2のゲートに直列に結合されているインダクタLg1、Lg2の配置及び向きは、それぞれ、ゲート端子254、364のそれぞれに印加される第1及び第2スイッチ制御信号間が実質的に180度の位相シフトになるようにする。これはまた、整流回路の入力、すなわち第1及び第2自励発振E級電力コンバータのCd1、Lri及びCd2、Lr2の結合ノードに供給される電圧波形のような共振ネットワークの対応する共振電圧波形に対して他の対応する回路電圧との間で180度の位相シフトが生じるようにする。インダクタLg1における開かれたドットシンボル及びインダクタLg2における閉じられたドットシンボルは、これらのインダクタの巻線が、ゲート端子354、364におけるスイッチ制御信号間のこの反対位相関係を生み出すようにされていることを示している。
結合されたゲートインダクタLg1及びLg2は、共通の磁気を透過するコア材料、例えば軟鉄の周りに巻かれて、トランスを形成する。インダクタLg1及びLg2のトランス結合は、通常、高い相互磁気結合係数を高くし、これは、対応する共振電圧波形間、すなわちゲート端子354、364におけるスイッチ制御信号又は電圧の間の位相シフトを正確に180度にするという点で有利である。実際には、得ることができる相互磁気結合係数は、上述の実際の制約に依存する。相互磁気結合係数の値は、それでも0.1よりも大きいことが好ましく、0.5よりも大きいように、0.2よりも大きいことがさらに好ましい。しかし、発明の他の実施の形態においては、ゲートインダクタLg1及びLg2の間の相互磁気結合係数の満足できる値は、例えば出願人の係属中の欧州特許出願第13198912.1号において開示されたプリント基板統合ソレノイドトランス構造を用いることで、共通の磁気を透過するコア材を用いることなく、それぞれのコイル巻線を隣接させて又は交互に配置することにより得られる可能性がある。当業者は、第1及び第2のE級コンバータのそれぞれの第1及び第2共振ネットワークの入力インダクタLin1、Lin2のような追加の対応するインダクタのペアは、図4を参照して詳細については後述される第1及び第2ゲートインダクタLg1、Lg2の間の相互磁気結合に加えて、互いに磁気的に結合していてもよい。
第1及び第2のDE級電力コンバータの入力側回路は、直流又は交流入力電圧Vinを共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350に供給する共通の電圧源又は電力源353の両端間に直接に結合されている。第1の入力側回路は、第1のE級電力コンバータの正及び負の入力端子352、357の間に結合された入力キャパシタCin1を有する。第2の入力側回路は、第2のE級電力コンバータの正及び負の入力端子357、351のそれぞれの間に結合された入力キャパシタCin2を有する。その結果、入力キャパシタCin1、Cin2がほとんど同一のキャパシタンスを有するとする場合、第1及び第2のDE級電力コンバータへのそれぞれの入力電圧は、ほとんど同一であり、等しく入力電圧Vinの半分である。
当業者は、キャパシタCgd1、Cgs1及びCs1は、別々のキャパシタ、すなわちS1の外部の又はS1に固有のゲート−ドレイン間、ゲート−ソース間、及びドレイン−ソース間キャパシタンスにより形成されていてもよいことを理解できよう。同じことが、S2の対応するキャパシタCgd2、Cgs2及びCs2にもあてはまる。Cgd1のキャパシタンスは、S1の自励発振を可能にするために、S1のドレインからS2のゲート端子までに、第1の自励発振フィードバックループの十分なループゲインを提供するようにされる。整流回路は、第1共振ネットワークと、第1のE級電力コンバータの出力側回路の一部を形成する出力ノード又は端子356との間に接続されている。整流回路は、さらに、電力コンバータアセンブリの出力端子356と負出力端子358との間に接続された平滑化キャパシタCout1を有する。第1のE級電力コンバータの出力電圧は、コンバータアセンブリ負荷RLに供給され、負荷抵抗シンボルとして図示されている。図示のとおり、第2のE級電力コンバータの出力側回路は、第1のDE級電力コンバータの出力側回路と並列に結合されているので、コンバータアセンブリ負荷RLは、第1及び第2のE級電力コンバータの間で共用される。したがって、コンバータアセンブリ出力電圧Voutは、並列の出力側回路を有する本実施形態において、第1及び第2のE級電力コンバータの第1及び第2の出力電圧のそれぞれと等しい。第2のE級電力コンバータの出力側回路は、電力コンバータアセンブリの正及び負の出力端子356、358の間に結合された平滑化キャパシタCout2を有しており、コンバータアセンブリ負荷Rlの両端間に並列に結合されている。コンバータアセンブリ負荷RLは、実際には、例えばLEDダイオードのペア又は充電可能な電池等の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350の異なる種類の電気的負荷を含んでもよい。第2のE級電力コンバータの回路及び部品は、好ましくは、第1のE級電力コンバータと実質的に同一である。
コンバータアセンブリ出力電圧Voutは、詳細については図4を参照しながら後述する出力電圧レギュレーションループによって所望の又は基準の直流電圧レベルに調整されてもよい。出力電圧レギュレーションループは、フィードバック制御及び一以上の適切な直流基準電圧を有する。出力電圧レギュレーションループは、コンバータアセンブリの出力電圧Voutの周波数変調、バーストモード又はオンオフ制御用であってもよい。一実施形態において、コンバータアセンブリ出力電圧Voutは、第1及び第2ゲートインダクタLg1、Lg2の開放端359、369に印加される調整可能なバイアス電圧のそれぞれを調整することによって制御される。調整可能なバイアス電圧は、好ましくは、実質的に同一のゲート−ソース間電圧がS1及びS2に印加され第1及び第2のE級電力コンバータの追従動作をさせる。これは、位相が実質的に180度ずれた状態でありながらも、第1及び第2のE級電力コンバータのスイッチング周波数が実質的に同一になることを意味する。それぞれのE級コンバータのスイッチング周波数は、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350のいわゆるVHF動作を提供するために、30MHz以上であることが好ましい。これは第1及び第2自励発振フィードバックループの適切な設計により達成される。当業者は、第1及び第2半導体スイッチS1、S2のそれぞれが、ガリウム窒素(GaN)又はシリコンカーバード(SiC)MOSFET等のIGBT又はMOSFETといった半導体トランジスタを含んでもよいということを理解できよう。
図4は、本発明の第4の実施形態に係る第1及び第2の磁気的に結合された絶縁E級自励発振共振DC−DC電力コンバータを有する共振DC−DC電力コンバータアセンブリ450の電気回路模式図である。対応するDC−DC電力コンバータアセンブリ350の特徴及び部品については上述されており、本共振DC−DC電力コンバータアセンブリ450には、比較しやすいように対応する参照符号が付されている。当業者は、本共振DC−DC電力コンバータアセンブリ450の部品の特徴は、上述の対応するDC−DC電力コンバータアセンブリ350の特徴と同一であってもよいことを理解できよう。DC−DC電力コンバータアセンブリ350の特徴に加えて、本電力コンバータアセンブリ450は、第1のE級電力コンバータにのみ接続された出力電圧レギュレーションループを有する。本電力コンバータアセンブリ450は、さらに、上記の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ350の単一の磁気的に結合されたインダクタのペア(第1及び第2ゲートインダクタLg1及びLg2)の代わりに、2つの別々の磁気的に結合されたインダクタのペアを有する。第1の磁気的に結合されたインダクタのペアは、ゲートインダクタLg1及びLg2を有する。ゲートインダクタLg1及びLg2の配置及び方向は、DC−DC電力コンバータアセンブリ350に関して上述されたように、ゲート端子454に印加される第1及び第2スイッチ制御信号の間に約180度の位相差を発生させるようにされている。第2の磁気的に結合されたインダクタのペア(図では、結合シンボル457として示されている)は、第1及び第2のE級自励発振共振DC−DC電力コンバータの対応するインダクタLrt1及びLrt2を有する。インダクタLrt1は第1の半導体スイッチS1の周辺に設けられた第1のE級電力コンバータの共振ネットワークの一部を形成し、インダクタLrt2は、第2の半導体スイッチS2の周辺に設けられた第2のE級電力コンバータの共振ネットワークの一部を形成する。インダクタLrt1、Lrt2の配置及び方向は、共振電圧及び第1及び第2のE級電力コンバータの対応する共振ネットワークを流れる電流の間の位相シフトが180度になるようにする。したがって、磁気的に結合されたインダクタのペアの両方は、対応する第1及び第2のE級電力コンバータの共振電圧波形間の位相シフトを実質的に180度にする。
複数のペア、すなわち、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応するインダクタ、又は共振電力インバータの2以上のペアは、20MHz以上のスイッチング周波数又は30MHz以上のVHFレンジのスイッチング周波数において動作する共振電力コンバータにとって特に有利である。これは、関心があるこれらの高いスイッチング周波数においてインダクタのペア又は複数のペアの磁気的な結合を提供するために、磁気的に透過できるコア材料を使用することが実際的ではなく、又は不可能であるからである。磁気的に透過できるコア材料を使用することができないことにより、結合されたインダクタのペアのインダクタ間の相互磁気係数が比較的小さくなることが多く、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間又は共振電力インバータの結合度が、期待よりも小さくなるであろう。したがって、対応するインダクタが互いに磁気的に結合されているインダクタの複数のペアを使用することにより、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ又は共振電力インバータ間の全体の磁気結合が、単一の磁気的に結合されたインダクタよりも増加する。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間、又は共振電力インバータ間のこの増加した結合係数は、一般に、さまざまな理由により利点がある。例えば、高い結合係数によって、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ又は共振インバータの共振電流及び電圧波形間の位相関係のように、より正確な0度又は180度にすることができるからである。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間、又は共振電力インバータ間のこの結合の増加は、後述の第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのマスタ−スレーブ結合との関係でも有益である。これは、結合係数が高いと、スレーブコンバータが、より正確にマスターコンバータに追従することができるようになり、その結果、スイッチング周波数及び位相を割り当てることができるからである。
出力電圧レギュレーションループは、直流基準電圧Vrefに接続された第1の入力を含むフィードバック制御回路461を有する。フィードバック制御回路461は、コンバータアセンブリ出力電圧Voutに結合された第2の入力を有する。フィードバック制御回路461は、2つのレベルの制御電圧を、第1のE級電力コンバータの第1のゲートインダクタLg1の開放端459に発生する。2つのレベルの制御電圧は、好ましくは、2つの離散的な直流電圧レベルの間で切り替えられ、第1の直流電圧レベルは、第1の半導体スイッチS1をオフ状態にするのに十分なほどに小さく、上述のS1の周辺に形成されたフィードバックループの発振を抑止する。第2の直流電圧レベルは、第1の半導体スイッチS1をオン状態にして、S1周辺に形成されたフィードバックループの自励発振を開始させるのに足りる程度に高い。コンバータアセンブリ出力電圧Voutは、コンバータアセンブリ電圧Voutの値を特定の目標値に達するために必要なように、第1のE級電力コンバータの自励発振を交互に活性化させたり非活性化させたりすることで調整されるようにしてもよい。レギュレーション方式は、オン/オフ制御と称されることが多い。第2のE級電力コンバータは、好ましくは、対応する出力電圧レギュレーションループを有しておらず、代わりに、第1及び第2のE級電力コンバータのペアの対応するインダクタのペアの間の上記の磁気的結合によって、第1のE級電力コンバータの動作状態、すなわちオン又はオフを追従するようにされている。このようにして、第2のE級電力コンバータは、第1のE級電力コンバータのスレーブ回路となる。これは、第1及び第2のE級電力コンバータのスイッチング周波数及び対応する共振電圧/電流波形が、互いに位相が約180度ずれていながらも、実質的に同一であり同期していることを意味する。
図5は、本発明の第5の実施形態に係る共通の整流回路570に接続された第1及び第2の磁気的に結合された絶縁E級共振インバータ572a、572bを含む共振DC−DC電力コンバータアセンブリ550の電気回路模式図である。したがって、第1共振DC−DC電力コンバータは、共通の整流回路570と連動して第1の絶縁E級共振インバータ572aにより形成されており、第2の共振DC−DC電力コンバータは、共通の整流回路570と連動して第2の絶縁E級共振インバータ572bにより形成されている。共通の整流回路570はE級トポロジーを有しており、インダクタLr1、キャパシタCd1、ダイオードD1及び出力又は平滑化キャパシタCout1を有する。共通の整流回路570の出力電圧Voutは、コンバータアセンブリ負荷RLに接続されている。第1の絶縁E級共振インバータ572aの直流絶縁は、直列の又は結合されたキャパシタCrt1及びCb1により形成される第1の直流絶縁バリアにより提供され、第2の絶縁E級共振インバータ572bは、直列の又は結合されたキャパシタCrt2及びCb2によって形成された同様の直流絶縁バリアを有する。上述の共振DC−DC電力コンバータ及び本共振DC−DC電力コンバータアセンブリ550の対応する特徴及び部品には、比較しやすいように、対応する参照符号が付されている。当業者は、本共振DC−DC電力コンバータアセンブリ550は、上述のDC−DC電力コンバータアセンブリ350の特徴と同一であってもよいことを理解できよう。DC−DC電力コンバータアセンブリ350と本共振DC−DC電力コンバータアセンブリ550との間の重要な違いは、第1及び第2半導体スイッチS1、S2にそれぞれ接続された第1及び第2のゲートインダクタLg1、Lg2の間の磁気的な結合の位相である。本共振DC−DC電力コンバータ550においては、第1及び第2インダクタLg1及びLg2が、絶縁共振E級インバータ572a、572bの間での位相シフトを、上述のように180度ではなく、実質的に0度にするように配置されたり方向が定められていたりする。直列のゲートインダクタLg1、Lg2は、第1及び第2制御可能な半導体スイッチS1、S2のそれぞれのゲート端子554、564に印加される第1及び第2スイッチ制御信号の間の位相シフトを約0度にする。共振絶縁E級インバータ572a、572bの対応する共振電圧及び電流波形間の位相シフトが0度であることにより、Crt1、Crt2及びLrt1を有する第1及び第2共振ネットワークのそれぞれの出力電圧が、それらの同位相関係により、共通の整流回路570において互いに結合され又は加算される。当業者は、第1及び第2共振ネットワークが共振インダクタLrt1を共用することを理解できよう。このようにインダクタを共用することにより、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ550の部品数が減り、Lrt1にインダクタンスと、それによる概略の大きさが、2つの別々の共振ネットワークの別々のインダクタの値に比べて半分になる。最後に、第1及び第2共振絶縁E級インバータ572a、572bの第1及び第2入力インダクタLin1及びLin2は、交互に又は加算的に、上述の理由により、互いに磁気的に結合され、共振絶縁E級インバータ572a、572bの対応する共振電圧及び電流波形の間の位相シフトを実質的に0度にしたり、されたりする。
図6は、本発明の第6の実施形態に係る磁気的に結合された第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650a、650bを有するマルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリ600のブロック図である。マルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650は、それぞれ直流又は交流入力電圧源又は電力源653の両端間に直列に結合された入力回路を含む4つの共振電力インバータ672a、672b、674a、674bを有する。第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650aは、図5に関係して述べた、共通の整流回路570に接続された第1及び第2の磁気的に結合された共振絶縁E級インバータ572a、572b間の結合と同様に、共通の整流回路670aに結合された出力を有する第1の磁気的に結合された電力インバータのペア672a、672bを有する。第2の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650bは、同様に、共通の整流回路670bに結合された出力を有する第1の磁気的に結合された電力インバータのペア674a、674bを有する。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応する出力電圧は、平滑化キャパシタCoutの両端間で組み合わされ、又は加算され、コンバータアセンブリ負荷RLの両端間にコンバータアセンブリ出力電圧Voutを発生させる。位相が同一の第1の磁気的に接合された電力インバータ672a、672bの第1のペアのあいだの磁気的結合は、「0度」というシンボルで図示されており、第1の磁気的に接合された電力インバータ674a、674bの第2のペアのあいだの磁気的結合は、同様に図示される。
第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650aは、さらに、第2の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650bの対応するインダクタに磁気的に結合される少なくとも一つのインダクタを有し、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650a、650bの対応する共振電圧波形間の位相シフトを実質的に180度にする。第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの反位相(180度の位相シフト)の磁気的結合は、図において「180度」シンボルにより示されている。当業者は、共振電力インバータ672a、672b、674a、674bの複数の異なる回路トポロジーが使用され、E級、F級、DE級又はSEPIC等のような従来のインバータトポロジーを含んでもよい。1つの実施形態において、それぞれの共振電力インバータ672a、672b、674a、674bは、上述の共振絶縁E級インバータ572a又は572bと同一である。第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650aの少なくとも一つのインダクタは、例えば、第2の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650bのゲートインダクタLg1a(不図示)に磁気的に結合された共振絶縁E級インバータ572aの第1のゲートインダクタLg1であってもよい。代わりに、第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650aの少なくとも一つのインダクタ、又は共通の共振ネットワークインダクタ―Lin1は、第2の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650bの対応する入力インダクタ又は共振ネットワークインダクタ(不図示)に結合されている。最後に、当業者は、一以上の共振DC−DC電力コンバータアセンブリは、第2の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ650bに、対応する方法で、マルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリ600に結合されていることを理解できよう。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの様々な対応する回路の部分に配置されて、第1及び第2電力コンバータの間に有利な結合を提供してもよい。当業者は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの、対応する、半導体スイッチ又はトランジスタといった能動的な部品、並びにレジスタ、キャパシタ及びインダクタといった受動的な部品の電気的な特徴は、好ましくは名目上同一であるが、実際上は不可避な製造上の公差、温度ドリフト等のために乖離してもよいことを理解するであろう。第1インダクタは第1共振DC−DC電力コンバータの第1共振ネットワークの一部を形成し、第2インダクタは第2共振DC−DC電力コンバータの第2共振ネットワークの一部を形成し、第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形の間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすか、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こしてもよい。第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形は、E級電力コンバータ又はSEPIC電力コンバータのMOSFETスイッチのドレイン電圧であってもよい。第1及び第2インダクタは、それぞれの、第1及び第2のE級電力コンバータ又は第1及び第2のSEPIC電力コンバータの入力インダクタを含んでもよい。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの一つの実施の形態において、第1共振ネットワークの第1インダクタは、正の入力端子と第1共振DC−DC電力コンバータの第1の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタは、正の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの第2の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置される。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの他の実施の形態において、第1及び第2入力側の回路は、第1共振ネットワークの第1インダクタが第1共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子と第1共振DC−DC電力コンバータの負の入力端子との間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタが第2共振DC−DC電力コンバータの負の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子との間に配置されるように、直流又は交流の入力電圧源の両端間に直列に設けられる。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの少なくとも一つは、自励発振式のフィードバックループを含み、コンバータアセンブリにおいて少なくとも一つの自励発振式共振DC−DC電力コンバータを提供してもよい。異なる種類の自励発振式フィードバックループが、以下に述べるように適用されてもよい。そのような実施の形態の一つにおいて、第1共振DC−DC電力コンバータは、第1自励発振式フィードバックループを含み、第2共振DC−DC電力コンバータは、第2スイッチ制御信号を生成してコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を調節する出力電圧レギュレーションループを含む。第2共振DC−DC電力コンバータは、従来のスイッチ制御信号で駆動される電力コンバータの非自励発振式のタイプであってもよい。第2スイッチ制御信号は、例えば、周波数制御がコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を所望のDC電圧レベルに調節するように用いられる、周波数変調された制御信号を含んでもよい。出力電圧レギュレーションループは、一つ以上の適切なDC基準電圧と例えばフィードバック制御ループとを含んでもよい。第1共振DC−DC電力コンバータの自励の性質は、添付した図面を参照して以下にさらに詳しく述べるように、後者が、先に述べた第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの間の結合によって、スレーブ回路として第2共振DC−DC電力コンバータの動作を追跡又は追従することを許容する。
第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタは、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの様々な対応する回路の部分に配置されて、第1及び第2電力コンバータの間に有利な結合を提供してもよい。当業者は、第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの、対応する、半導体スイッチ又はトランジスタといった能動的な部品、並びにレジスタ、キャパシタ及びインダクタといった受動的な部品の電気的な特徴は、好ましくは名目上同一であるが、実際上は不可避な製造上の公差、温度ドリフト等のために乖離してもよいことを理解するであろう。第1インダクタは第1共振DC−DC電力コンバータの第1共振ネットワークの一部を形成し、第2インダクタは第2共振DC−DC電力コンバータの第2共振ネットワークの一部を形成し、第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形の間に、実質的に180度の位相シフトを引き起こすか、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こしてもよい。第1及び第2制御可能なスイッチ配列の出力電圧波形は、E級電力コンバータ又はSEPIC電力コンバータのMOSFETスイッチのドレイン電圧であってもよい。第1及び第2インダクタは、それぞれの、第1及び第2のE級電力コンバータ又は第1及び第2のSEPIC電力コンバータの入力インダクタを含んでもよい。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの一つの実施の形態において、第1共振ネットワークの第1インダクタは、正の入力端子と第1共振DC−DC電力コンバータの第1の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタは、正の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの第2の制御可能なスイッチ配列の出力との間に配置される。後者のSEPICを基礎にしたコンバータアセンブリの他の実施の形態において、第1及び第2入力側の回路は、第1共振ネットワークの第1インダクタが第1共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子と第1共振DC−DC電力コンバータの負の入力端子との間に配置され、第2共振ネットワークの第2インダクタが第2共振DC−DC電力コンバータの負の入力端子と第2共振DC−DC電力コンバータの正の入力端子との間に配置されるように、直流又は交流の入力電圧源の両端間に直列に設けられる。
第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの少なくとも一つは、自励発振式のフィードバックループを含み、コンバータアセンブリにおいて少なくとも一つの自励発振式共振DC−DC電力コンバータを提供してもよい。異なる種類の自励発振式フィードバックループが、以下に述べるように適用されてもよい。そのような実施の形態の一つにおいて、第1共振DC−DC電力コンバータは、第1自励発振式フィードバックループを含み、第2共振DC−DC電力コンバータは、第2スイッチ制御信号を生成してコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を調節する出力電圧レギュレーションループを含む。第2共振DC−DC電力コンバータは、従来のスイッチ制御信号で駆動される電力コンバータの非自励発振式のタイプであってもよい。第2スイッチ制御信号は、例えば、周波数制御がコンバータアセンブリ負荷の間の出力電圧を所望のDC電圧レベルに調節するように用いられる、周波数変調された制御信号を含んでもよい。出力電圧レギュレーションループは、一つ以上の適切なDC基準電圧と例えばフィードバック制御ループとを含んでもよい。第1共振DC−DC電力コンバータの自励の性質は、添付した図面を参照して以下にさらに詳しく述べるように、後者が、先に述べた第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの間の結合によって、スレーブ回路として第2共振DC−DC電力コンバータの動作を追跡又は追従することを許容する。

Claims (21)

  1. 同一の回路トポロジーを有する第1共振DC−DC電力コンバータと第2共振DC−DC電力コンバータと、
    第1及び第2共振DC−DC電力コンバータを互いに磁気的に結合させ、第1及び第2共振のDC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形の間で、実質的に180度の位相シフトを引き起こす、又は実質的に0度の位相シフトを引き起こすように構成された第1共振DC−DC電力コンバータの第1インダクタ及び第2の共振DC−DC電力コンバータの第2インダクタと、
    を有し、
    第1及び第2インダクタは、前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する部品である、共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  2. 前記第1共振DC−DCコンバータは、
    第1の入力電圧を受ける正及び負の入力端子を有する第1入力側回路と、
    前記第1コンバータのスイッチング周波数を設定するための第1スイッチ制御信号により駆動される第1の制御可能なスイッチ配列と、
    前記第1スイッチ制御信号に従って第1共振ネットワーク内の共振電流を交互に増減させる前記第1の制御可能なスイッチ配列の出力に結合された前記第1共振ネットワークと、
    前記第1共振ネットワークの出力に接続された第1整流回路と、
    を有し、
    前記第2共振DC−DC電力コンバータは、
    第2の入力電圧を受ける正及び負の入力端子を有する第2入力側回路と、
    前記第2コンバータのスイッチング周波数を設定するための第2スイッチ制御信号により駆動される第2の制御可能なスイッチ配列と、
    前記第2スイッチ制御信号に従って第2共振ネットワーク内の共振電流を交互に増減させる前記第2の制御可能なスイッチ配列の出力に結合された前記第2共振ネットワークと、
    を有し、
    前記第2共振ネットワークの出力は、前記第1整流回路又は第2整流回路に接続されている、
    請求項1に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  3. 第1及び第2インダクタは、前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形間の位相シフトを実質的に0度にし、
    前記第2共振ネットワークは、前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータ間で前記第1整流回路を共用するために、前記第1整流回路に接続されている、
    請求項1又は2に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  4. 前記第1整流回路の出力に結合された出力側回路を有し、
    前記出力側回路は、コンバータアセンブリ負荷へのコンバータ出力電圧の供給及び接続のための正及び負の出力端子を有する、
    請求項3に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  5. 第1及び第2インダクタは、前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータの対応する共振電圧波形間の位相シフトを実質的に180度にし、
    前記第2共振ネットワークの出力は、前記第2整流回路に接続されて、前記第1整流回路の出力において第1コンバータ出力電圧を発生させ、前記第2整流回路の出力において第2コンバータ出力電圧を発生させる、
    請求項2に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  6. 前記第1インダクタは前記第1共振ネットワークの一部を形成し、前記第2インダクタは前記第2共振ネットワークの一部を形成し、前記第1及び第2の制御可能なスイッチ配列の出力間の位相シフトを実質的に180度にし、又は前記第1及び第2の制御可能なスイッチ配列の出力間の位相シフトを実質的に0度にする、
    請求項2又は5に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  7. 前記第1インダクタは、前記第1の制御可能なスイッチ配列の制御端子と直列に設けられており、
    前記第2インダクタは、前記第2の制御可能なスイッチ配列の制御端子と直列に設けられており、
    前記第1スイッチ制御信号及び前記第2スイッチ制御信号間の位相シフトを実質的に180度にし、又は前記第1スイッチ制御信号及び前記第2スイッチ制御信号間の位相シフトを実質的に0度にする、
    請求項2又は5に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  8. 前記第1共振DC−DC電力コンバータの前記正及び負の入力端子、並びに前記第2共振DC−DC電力コンバータの前記正及び負の入力端子は、共通の交流又は直流の入力電圧源に直列に結合されている、
    請求項2から7のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  9. 前記第1共振DC−DC電力コンバータの前記正及び負の入力端子、並びに前記第2共振DC−DC電力コンバータの前記正及び負の入力端子は、共通の交流又は直流の入力電圧源に並列に結合されている、
    請求項2から7のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  10. 前記第1共振DC−DC電力コンバータの前記第1コンバータ出力電圧及び前記第2共振DC−DC電力コンバータの前記第2コンバータ出力電圧は、前記コンバータアセンブリ負荷の両端間に直列に結合されている、
    請求項5から9のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  11. 前記第1共振DC−DC電力コンバータの前記第1コンバータ出力電圧及び前記第2共振DC−DC電力コンバータの前記第2コンバータ出力電圧は、前記コンバータアセンブリ負荷に並列に結合されている、
    請求項2から9のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  12. 前記第1共振DC−DC電力コンバータは第1自励発振フィードバックループを有し、
    前記第2共振DC−DC電力コンバータは、前記コンバータアセンブリ負荷の両端間の出力電圧を調整するための前記第2スイッチ制御信号を生成する出力電圧レギュレーションループを有する、
    請求項1から11のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  13. 前記出力電圧レギュレーションループは、一以上の直流基準電圧を有する、
    請求項12に記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  14. 前記第1共振DC−DC電力コンバータは、前記第1の制御可能なスイッチ配列の前記出力と前記第1の制御可能なスイッチ配列の制御端子との間に結合された第1自励発振フィードバックループを有し、
    前記第2共振DC−DC電力コンバータは、前記第2の制御可能なスイッチ配列の前記出力と前記第2の制御可能なスイッチ配列の制御端子との間に結合された第2自励発振フィードバックループを有する、
    請求項1から13のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  15. 前記第1及び第2自励発振フィードバックループは、
    第1調整可能バイアス電圧を生成する第1バイアス電圧源と、
    前記第1バイアス電圧源と、前期第1又は第2の制御可能なスイッチ配列の前記制御端子との間に結合され、好ましくは実質的にインダクタンスが固定された第1インダクタと、
    を有する、
    請求項12から14のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  16. 前記第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタの前記第1インダクタは、前記第1共振ネットワークの共振周波数において、5よりも大きく、好ましくは25よりも大きなQファクターを有し、前記第2インダクタは、前記第2共振ネットワークの共振周波数において、5よりも大きく、好ましくは25よりも大きなQファクターを有する、
    上記の請求項のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  17. 前記第1の制御可能なスイッチ配列は一以上の半導体スイッチを有し、前記第2の制御可能なスイッチ配列は一以上の半導体スイッチを有し、
    前記半導体スイッチのそれぞれは、シリコン(Si)、ガリウム窒素(GaN)又はシリコンカーバード(SiC)MOSFETのようなMOSFET又はIGBTといった半導体トランジスタを有する、
    請求項2−16のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  18. 前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータは、対応する第3及び第4インダクタをさらに有し、
    前記第3及び第4インダクタは、互いに磁気的に結合されており、前記第3及び第4インダクタの対応する電圧及び/又は電流波形の間の位相シフトを実質的に180度にするか、又は位相シフトを実質的に0度にするように構成される、
    上記の請求項のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  19. 一以上の付加共振DC−DC電力コンバータをさらに有し、
    前記付加共振DC−DC電力コンバータのそれぞれは、
    前記第1及び第2の磁気的に結合されたインダクタに磁気的に結合され、前記付加共振DC−DC電力コンバータの共振電圧波形間、及び前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータのうちの一つの前記共振電圧波形間の位相シフトを実質的に180度にするか、又は位相シフトを実質的に0度にするように構成されたインダクタを有する、
    上記の請求項のいずれかに記載の共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  20. 請求項3に記載の第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリと、
    請求項3に記載の第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリと、
    を有し、
    前記第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリのインダクタは、前記第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応するインダクタに磁気的に結合されており、前記第1及び第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応する共振電圧波形間の位相シフトを実質的に180度にする、
    マルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
  21. 前記第1共振DC−DC電力コンバータアセンブリの前記インダクタは、前記第1共振DC−DC電力コンバータの前記第1インダクタを有し、前記第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの対応する前記インダクタは、前記第2共振DC−DC電力コンバータアセンブリの前記第2インダクタを有する、
    請求項20に記載のマルチステージ共振DC−DC電力コンバータアセンブリ。
JP2016557560A 2014-04-15 2015-04-14 共振dc−dc電力コンバータアセンブリ Pending JP2017511679A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14164749.5 2014-04-15
EP14164749 2014-04-15
PCT/EP2015/058041 WO2015158699A1 (en) 2014-04-15 2015-04-14 A resonant dc-dc power converter assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017511679A true JP2017511679A (ja) 2017-04-20

Family

ID=50478779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557560A Pending JP2017511679A (ja) 2014-04-15 2015-04-14 共振dc−dc電力コンバータアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10020747B2 (ja)
EP (1) EP3132531A1 (ja)
JP (1) JP2017511679A (ja)
KR (1) KR20170002447A (ja)
CN (1) CN106233606B (ja)
MX (1) MX358623B (ja)
TW (1) TWI668952B (ja)
WO (1) WO2015158699A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526965A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 エアリティー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAirity Technologies, Inc. 抵抗性出力インピーダンスのための高利得共振増幅器
JPWO2020194007A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
US10917605B2 (en) 2017-11-13 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2021072730A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 新電元工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP2023002744A (ja) * 2017-05-15 2023-01-10 ダイナパワー カンパニー エルエルシー Dc/dcコンバータ及びその制御

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063284B2 (en) * 2014-03-04 2018-08-28 Triune Ip Llc Isolation for communication and power
WO2016202895A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Npc Tech Aps A galvanically isolated resonant power converter assembly
US10218276B2 (en) 2015-07-10 2019-02-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isolated multi-level resonant topologies for wide-range power conversion and impedance matching
WO2017049191A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Modular parallel technique for resonant converter
US11245333B2 (en) * 2016-03-04 2022-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US10998823B2 (en) * 2016-06-26 2021-05-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bipolar DC-DC converter topology using passive voltage reversal
JP6489099B2 (ja) * 2016-11-10 2019-03-27 株式会社豊田中央研究所 コンバータを含む電源回路及びそれを用いた電源システム
US10686378B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-16 Futurewei Technologies, Inc. High-efficiency regulated buck-boost converter
WO2018190117A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 学校法人福岡大学 電源制御装置
CN107124102B (zh) * 2017-04-18 2018-04-10 安徽工业大学 一种具有自平衡能力、宽占空比控制交错高增益dc/dc变换器
TWI638507B (zh) * 2017-07-12 2018-10-11 綠點高新科技股份有限公司 電源轉換器及電源轉換方法
DE102017215736A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Osram Gmbh Schaltnetzteil mit mehreren ausgangsstufen
TWI634729B (zh) * 2017-10-11 2018-09-01 群光電能科技股份有限公司 諧振轉換器
FR3073343B1 (fr) 2017-11-09 2019-10-11 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Convertisseur de puissance a tres haute frequence de commutation
CN107634645B (zh) * 2017-11-13 2020-05-29 厦门大学 一种基于耦合电感的输出支路结构
US20190181755A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Yaskawa America, Inc. Inductorless dc to dc converters
US10645787B2 (en) * 2017-12-13 2020-05-05 General Electric Company System and method for providing electrical power to a load
US10224803B1 (en) * 2017-12-20 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Switched capacitor converter with compensation inductor
CN107994772A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 华中科技大学 一种dc-dc变换器
US10256729B1 (en) * 2018-03-06 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Switched-capacitor converter with interleaved half bridge
US10263516B1 (en) * 2018-03-06 2019-04-16 Infineon Technologies Austria Ag Cascaded voltage converter with inter-stage magnetic power coupling
CN111989855A (zh) * 2018-04-20 2020-11-24 日产自动车株式会社 谐振型电力转换装置的控制方法及谐振型电力转换装置
US11489447B2 (en) * 2018-05-01 2022-11-01 Panduit Corp. DC voltage detector isolation circuit
CN108696167B (zh) * 2018-06-04 2020-05-01 柏壹科技(深圳)有限公司 一种低电压应力的电路及无线充电装置
WO2020014378A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Bose Corporation Self-boosting amplifier
WO2020022706A1 (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 차량
US10594205B2 (en) * 2018-08-01 2020-03-17 Newvastek Co., Ltd. High-frequency half-wave rectifier system of low-harmonicity and high-efficiency
CN109586603A (zh) * 2018-09-03 2019-04-05 中国石油大学(华东) 模块化双sepic升降压输出反并联组合型逆变器
US10897195B2 (en) * 2018-09-14 2021-01-19 Chaoyang Semiconductor Jiangyin Technology Co., Ltd. Apparatus and method for charge pump power conversion
US11476759B2 (en) 2018-12-21 2022-10-18 Cirrus Logic, Inc. Current control for a boost converter with dual anti-wound inductor
US11695337B2 (en) 2018-12-21 2023-07-04 Cirrus Logic, Inc. Current control for a boost converter with dual anti-wound inductor
US10917013B2 (en) * 2018-12-21 2021-02-09 Cirrus Logic, Inc. Augmented multi-stage boost converter
KR102585282B1 (ko) * 2019-07-18 2023-10-04 엘에스일렉트릭(주) 전력변환 시스템의 dc-dc 컨버터
CN110572045B (zh) * 2019-10-15 2020-10-09 福州大学 一种基于双耦合电感的高增益dc-dc变换器
FR3105654B1 (fr) 2019-12-18 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique
US11411510B2 (en) * 2020-01-24 2022-08-09 Lear Corporation DC/AC inverter resonance topology
US20230122538A1 (en) * 2020-03-12 2023-04-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatuses and methods involving amplification circuit with push-pull waveshaping operation
IT202000014626A1 (it) * 2020-06-18 2021-12-18 Eggtronic Eng S P A Sistema per trasferire potenza elettrica ad un carico elettrico
IT202000014635A1 (it) * 2020-06-18 2021-12-18 Eggtronic Eng S P A Sistema per trasferire potenza elettrica ad un carico elettrico
MX2023001715A (es) 2020-08-10 2023-05-18 Terminal Power LLC Módulo autoconvertidor de cc-cc.
US11626796B2 (en) * 2021-03-18 2023-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc Multiphase power converter with CLC resonant circuit
US11469675B1 (en) * 2021-05-01 2022-10-11 Keysight Technologies, Inc. Switched-mode, high bandwidth, high impedance power supply
EP4093051A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 GN Hearing A/S Hearing aid with dual coil components for noise cancellation
WO2023122360A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Microchip Technology Incorporated A circuit to provide an oscillating signal
CN114825955A (zh) * 2022-04-08 2022-07-29 南京航空航天大学 一种可自动均流的集成式共谐振单元多相并联谐振变换器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033956A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 電源装置
JP2006503539A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 トムソン ライセンシング 容量的に結合される電源
WO2007110954A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電源装置
JP2009060747A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tdk-Lambda Corp Dc−dcコンバータ
CN101951159A (zh) * 2010-09-20 2011-01-19 浙江大学 电容隔离型多路恒流输出谐振式直流/直流变流器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192464A (en) * 1961-04-25 1965-06-29 Admiral Corp Transistorized regulated d.c.-d.c. converter
US4061957A (en) * 1975-02-04 1977-12-06 Reinout Jan Vader Electric energy conversion apparatus
US4194238A (en) * 1977-03-04 1980-03-18 Sanyo Electric Company, Ltd. Power supply apparatus
WO2004017508A1 (ja) 2002-08-06 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置
US6970366B2 (en) 2003-04-03 2005-11-29 Power-One As Phase-shifted resonant converter having reduced output ripple
DE102005036806A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Lorch Schweißtechnik GmbH Elektrische Stromquelle, insbesondere Schweißstromquelle
US8558525B1 (en) 2007-06-15 2013-10-15 International Rectifier Corporation Power supply circuit and reuse of gate charge
US7893669B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Analog Devices, Inc. Efficient voltage converter methods and structures
CN101960708B (zh) * 2008-03-06 2013-11-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 谐振功率变换器电路的dc/ac功率逆变器控制单元
TWI367623B (en) 2008-03-14 2012-07-01 Delta Electronics Inc Parallel-connected resonant converter circuit and controlling method thereof
WO2009147575A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Switched mode power converter
ES2711798T3 (es) * 2008-07-22 2019-05-07 Aps Electronic Ag Conversor de CC-CC de conmutación suave multifase
JP4525817B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8564976B2 (en) 2008-11-19 2013-10-22 General Electric Company Interleaved LLC power converters and method of manufacture thereof
CN102611315A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 华为技术有限公司 一种谐振转换电路
CN103715906B (zh) * 2012-09-29 2017-05-24 台达电子工业股份有限公司 谐振转换器混合控制方法、谐振转换器系统及混合控制器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503539A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 トムソン ライセンシング 容量的に結合される電源
JP2005033956A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 電源装置
WO2007110954A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電源装置
JP2009060747A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tdk-Lambda Corp Dc−dcコンバータ
CN101951159A (zh) * 2010-09-20 2011-01-19 浙江大学 电容隔离型多路恒流输出谐振式直流/直流变流器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023002744A (ja) * 2017-05-15 2023-01-10 ダイナパワー カンパニー エルエルシー Dc/dcコンバータ及びその制御
US11757361B2 (en) 2017-05-15 2023-09-12 Dynapower Company Llc DC/DC converter and control thereof
JP7425155B2 (ja) 2017-05-15 2024-01-30 ダイナパワー カンパニー エルエルシー Dc/dcコンバータ及びその制御
JP2020526965A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 エアリティー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAirity Technologies, Inc. 抵抗性出力インピーダンスのための高利得共振増幅器
US10917605B2 (en) 2017-11-13 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JPWO2020194007A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
WO2020194007A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
JP7129552B2 (ja) 2019-03-22 2022-09-01 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
US11616448B2 (en) 2019-03-22 2023-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling power conversion device and power conversion device
JP2021072730A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 新電元工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016013454A (es) 2017-02-15
US10020747B2 (en) 2018-07-10
TWI668952B (zh) 2019-08-11
EP3132531A1 (en) 2017-02-22
CN106233606B (zh) 2019-04-19
MX358623B (es) 2018-08-28
CN106233606A (zh) 2016-12-14
WO2015158699A1 (en) 2015-10-22
TW201611505A (zh) 2016-03-16
US20170085189A1 (en) 2017-03-23
KR20170002447A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017511679A (ja) 共振dc−dc電力コンバータアセンブリ
US10284099B2 (en) Hybrid power converters combining switched-capacitor and transformer-based stages
US8917156B2 (en) Transformer construction
US9490704B2 (en) System and methods for controlling secondary side switches in resonant power converters
US9660536B2 (en) Switching power supply device performs power transmission by using resonance phenomenon
US10291139B2 (en) Two-transformer three-phase DC-DC resonant converter
US8411473B2 (en) Three-phase power supply with three-phase three-level DC/DC converter
US9148064B2 (en) Multi-phase switching power conversion circuit
WO2018141092A1 (en) Dc-dc converter and control method
CA2889509A1 (en) Self-oscillating resonant power converter
EP3311476A1 (en) A galvanically isolated resonant power converter assembly
JP6512064B2 (ja) スイッチング電源装置
Cai et al. A 30-MHz isolated push-pull VHF resonant converter
Qian et al. A combined topology with coupled LLC resonance for wide-range operation
Noah et al. Review of current balance mechanism in multiphase LLC resonant converters
WO2018148932A1 (en) Dc to dc converter
WO2021067882A1 (en) Wireless power transfer system with open loop reactance matching circuitry
US6081435A (en) Cross-conduction limiting circuit, method of operation thereof and DC/DC converter employing the same
Shao et al. A High-Efficiency Wireless Power Transfer Converter with Integrated Power Stages
KR102030918B1 (ko) 작은 출력전류 리플을 갖는 고효율 충전기
US20220376628A1 (en) Apparatus and method for dc-to-dc conversion
Garinto et al. Wireless Power Transfer with Resonant Pulsed Current Converter
レベ 154–(Cb1 A

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427