JP2017511535A - スクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法 - Google Patents

スクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511535A
JP2017511535A JP2016556004A JP2016556004A JP2017511535A JP 2017511535 A JP2017511535 A JP 2017511535A JP 2016556004 A JP2016556004 A JP 2016556004A JP 2016556004 A JP2016556004 A JP 2016556004A JP 2017511535 A JP2017511535 A JP 2017511535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
contact point
touch screen
image
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293917B2 (ja
Inventor
アンジェル バスタマンテ,ホセ
アンジェル バスタマンテ,ホセ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2017511535A publication Critical patent/JP2017511535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293917B2 publication Critical patent/JP6293917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本明細書では、スクリーンキャプチャを制御するための様々なシステム及び方法を説明する。システムは、タッチスクリーンと;タッチスクリーンに通信可能に結合されるディスプレイモジュールであって、ユーザに対して、ぼやけた状態で画像をタッチスクリーン上に表示するディスプレイモジュールと;タッチスクリーンに通信可能に結合されるタッチスクリーンモジュールであって、ユーザが前記タッチスクリーンにタッチしたことにより生じるタッチスクリーン上の接触点を検出するタッチスクリーンモジュールと;を備え、ディスプレイモジュールは、タッチスクリーンモジュールが接触点を検出したことに応答して、焦点の合った状態で画像をタッチスクリーン上に表示し、タッチスクリーンモジュールは、接触点における変化を検出し、ディスプレイモジュールは、タッチスクリーンモジュールが接触点における変化を検出したことに応答して、ぼやけた状態で画像を表示する。

Description

基礎出願
本出願は、2014年3月26日に出願された米国特許出願第14/225,982号の優先件の利益を主張し、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
技術分野
本明細書で説明される実施形態は、一般にモバイルデバイスに関し、より具体的にはスクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法に関する。
様々なソーシャルネットワーキングアプリケーションは、ユーザに画像及びビデオを共有する能力を提供する。ソーシャルネットワーキングアプリケーションは、共有コンテンツについて様々なプライバシ設定を提供し得る。ユーザは、友達や家族、公衆といった様々なグループが共有コンテンツを見ることができるかどうかを指定することができる。しかしながら、ある人が一度コンテンツを見ることが可能であれば、その人が、コンテンツを保存するか印刷し、あるいは他のユーザにブロードキャストする可能性がある。
図面は必ずしもスケーリングされて描かれていないが、図面内の同様の数字は、異なる図の類似するコンポーネントを示すことがある。異なる文字の添え字を有する同様の数字は、類似するコンポーネントの異なるインスタンスを表すことがある。幾つかの実施形態が、限定ではなく例示として添付の図面に図示されている。
実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するシステムを示す概略図である。 実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するシステムを示す概略図である。 実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するシステムを示す概略図である。
実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御する制御フローを示す概略図である。
実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するためのシステムを示すブロック図である。
実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御する方法を示すフローチャートである。
例示の実施形態に従って、本明細書で説明される技術(例えば方法)のいずれか1つ以上が実行され得る例示のマシンを示すブロック図である。
一部のタイプのソーシャルネットワーキングアプリケーションは、ユーザが、画像やビデオ又は他のコンテンツを、他のユーザが見るようウェブサイトに投稿することを可能にする。他のタイプのソーシャルネットワーキングアプリケーションは、ユーザが、コンテンツを1人以上の他のユーザに直接送信することを可能にする。いずれの場合も、コンテンツを生成したユーザは、そのユーザからコンテンツを提供された人以外の更なる人にコンテンツを広めることを望んでいないことがある。別の例では、ユーザは、コンテンツを一時的に、例えば数分や数秒の間だけ送信又は共有することを望むことがある。その期間が経過すると、ユーザは、コンテンツが無効にされるか削除され、あるいは他の方法で利用不可能にされることを望むことがある。しかしながら、コンテンツを受け取ったユーザは、コンテンツを更に広めるか修正し、あるいはコンテンツの所有者に損害を与えるか困らせる可能性がある他の方法で使用するために、そのコンテンツを意図的に複製する可能性がある。
未許可の共有を阻止又は妨げるための1つの機構は、コンテンツが受信側ユーザのデバイス上で表示されるときに、そのコンテンツをぼやけさせる(blur)か見えなくする(obscure)ことである。例えばソフトウェアアプリケーションは、コンテンツが判読不可能となるように画像をぼやけさせることができる。閾値期間の間タッチスクリーンにタッチすることのように、何らかのユーザアクションがあると、ソフトウェアアプリケーションは、表示のために画像の一部又は全てをぼやけていないものにする(unblur)(例えば焦点を合わせる)ことができる。画像の一部のみの焦点を合わせることによって、ソフトウェアアプリケーションは、画像のスクリーンショット又は印刷を妨げるか阻止することができる。さらに、ソフトウェアアプリケーションは、ソフトウェア又はハードウェア機構がスクリーンショットをキャプチャするか、コンテンツを印刷又は送信できないようにすることができる。しかし、一部の場合には、ユーザは画像をぼやけていないものにし、次いで焦点の合った画像のスクリーンショットをキャプチャする可能性がある。必要とされるのは、コンテンツを保護するための改善された機構である。
図1A〜図1Cは、実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するシステム100を示す概略図である。システム100は、任意のタイプの電子又はコンピューティングデバイスであってよく、スマートフォン、携帯電話、モバイルフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ又は他のネットワークデバイスを含むがこれらに限定されない。
動作において、ユーザは、システム100のタッチスクリーン104上に画像102が提示され得る。画像102は、最初は、焦点が合っていない(例えばぼやけた)状態で提示され得る(図1A)。ぼやけた画像は、画像102のコンテンツを実質的に見えなくするよう構成される、ぼやけフィルタ(blur filter)(例えばガウスぼやけフィルタ)を用いて生成され得る。画像102をぼやけさせることにより、システム100は、画像102のいずれのスクリーンショットも役に立たないものにして効率的にレンダリングする。図示される例では、スクリーンショットを撮るために、ユーザは電源ボタン106とコントロールボタン108を同時に押す。電源ボタン106は、システム100をパワーオン又はパワーオフし、システム100をスリープモードにし、システム100をスリープから起動し、あるいは他の機能に使用され得る。コントロールボタン108は、ユーザをホーム画面にナビゲートし、コンテキストメニューを表示し、システム100上で他のユーザインタフェース機能を実行するために使用され得る。電源ボタン106又はコントロールボタン108の一方又は双方がハードコントロールであってもソフトコントロールであってもよいことが分かる。
画像102をぼやけていないものにするために、ユーザはタッチスクリーン104に指を押し付けて、接触点110を作成する(図1B)。ユーザが、ある時間の間、実質的に静的な接触点110を維持すると、閾値期間(例えば1秒)の後に、画像102を、ぼやけていないものにすることができる。画像102はその後、ユーザが指を離すか接触点110が実質的に変化するまで、ぼやけていない状態で提示される。接触点110における変化を使用して、画像102をスクリーンキャプチャするユーザの意図を推論することができる。画像102をぼやけさせることにより、画像をスクリーンキャプチャしようとする試みを妨げることができる。
図1Cでは、接触点110が、変化した形状及びエリアを有するように図示されている。接触点110が、何らかの閾値(例えばサイズ、形状、エリア、圧力等)以上に変化したので、次いで、画像102をぼやけさせる。閾値期間の間、新たな接触点110が維持される場合、次いで画像102は再びぼやけていないものにされてよく、図1Bに図示される状態に戻る。
ぼやけた画像及びぼやけていない画像は、別個の画像としてメモリ内に記憶され得る。あるいは、ぼやけていない画像をメモリ内に格納し、フィルタを適用して画像をぼやけさせてもよい。フィルタは、任意のタイプのぼやけフィルタであってよく、ガウスぼやけ(Gaussian blur)、線形ぼやけ(linear blur)、勾配ぼやけ(gradient blur)、円形ぼやけ(circle blur)、放射ぼやけ(radial blur)、ズームぼやけ(zoom blur)、可変ぼやけ(variable blur)、プリズムぼやけ(prism blur)等を含むが、これらに限定されない。
図1A〜図1Cは、「ぼやけ解除(unblur)」コントロール112を図示しており、ぼやけ解除コントロール112は、ユーザによって、同様の手法で(例えば押下してタッチを維持することにより)ユーザが、画像102をぼやけていないものにするために使用され得る。一部の実施形態において、ぼやけ解除コントロール112は、画像102をぼやけていないものにするためだけに使用される。他の実施形態では、ユーザは、画像102の焦点を合わせるために、タッチスクリーン上のどの場所を押してもよい。
図2は、実施形態に従ってスクリーンキャプチャを制御するための制御フロー200を示す図である。ブロック202において、ぼやけた画像が表示される。ユーザは次いで、タッチスクリーンをタップして接触点を保持する(ブロック204)。ブロック206において、画像ビューアアプリケーションは、接触点の特性(例えばエリア、サイズ、外周(perimeter)、寸法(dimension)、圧力等)を格納することができる。ユーザ構成可能なタイムアウト期間の後、ぼやけていない画像が提示される(ブロック208)。ユーザが指をスクリーンから離した場合(ブロック210)、制御フロー200はブロック202に移り、ブロック202において、画像がぼやけた状態で表示される。ユーザが指を動かす場合(例えば指を転がす(roll)、指を回転させる(rotate)等)(ブロック212)、次いでブロック214において、画像をぼやけさせる。画像は、短い時間、例えば2秒間ぼやけることがある。あるいは、画像は、ユーザが実質的に静的な接触点を再構築するまでぼやけてもよい。制御フロー200は、ブロック204に移り、ブロック204において、ユーザの接触が登録され、接触点の特性が検出されて格納される(ブロック206)。閾値期間の後、ぼやけていない画像がユーザに再び提示され得る(ブロック208)。ユーザが十分に長く指をタッチスクリーンから離すか(ブロック210)、指を十分に動かすと(ブロック212)、ぼやけていない画像がユーザに提示される。
図2は、画像を再びぼやけさせるトリガとして指の動きについて検討したが(例えばブロック212)、指の動きと組み合わせて他の機構を使用してもよい。例えばデバイス上のカメラを使用して、ユーザが、スクリーンショットに適したコントロールを押す準備していることを示す動きを識別することができる。別の例として、指の動きとともに、加速度計又はジャイロスコープを併用して、ユーザがスクリーンショットを撮るためにコントロールを押す準備していることを指示する可能性のあるデバイスの動きを検出してもよい。
図3は、実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するためのシステム300を示すブロック図である。システム300は、タッチスクリーン302、ディスプレイモジュール304及びタッチスクリーンモジュール306を備える。ディスプレイモジュール304は一般に、タッチスクリーン302上にグラフィクスを表示するために使用され、一方、タッチスクリーンモジュール306は一般に、タッチスクリーン302によって感知されるタッチジェスチャ又は他の入力をオペレーティングシステムにおける使用又はオペレーティングシステムで実行中のアプリケーションにおける使用のためにキャプチャするよう、オペレーティングシステムによってタッチスクリーン302とインタフェースするために使用される。ディスプレイモジュール304は、ユーザに対して、画像をぼやけた状態でタッチスクリーン上に表示するように構成される。タッチスクリーンモジュール306は、タッチスクリーン302に通信可能に結合され、ユーザがタッチスクリーン302タッチした結果得られる、タッチスクリーン302上の接触点を検出するように構成される。ディスプレイモジュール304は、タッチスクリーンモジュール306が接触点を検出したことに応答して、画像を焦点の合った状態でタッチスクリーン302上に表示する。これは、接触点が実質的に静的である場合にタイムアウト期間の後、例えば2秒の経過後に実行され得る。タッチスクリーンモジュール306は、接触点における変化を検出するように構成され、ディスプレイモジュール304は、タッチスクリーンモジュール306が接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するように構成される。
実施形態では、画像をぼやけた状態で表示するために、ディスプレイモジュール304は、ぼやけフィルタを画像に適用するように構成される。
一実施形態では、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュール306は、エリアの閾値変化を特定し、接触点のエリアをモニタして、接触点のエリアの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するように構成される。エリアの閾値変化は、ピクセル数での値又は他の測定法(例えば平方センチメートル)での値とすることができる。エリアの閾値変化は、パーセンテージ(例えばエリア内のプラス又はマイナス5%の変化)として表されてもよい。
一実施形態では、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュール306は、回転の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の向き(orientation)の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するように構成される。回転の閾値変化は、ラジアン数、角度の度数(angle in degrees)又はパーセントの変化として表され得る。
一実施形態では、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュール306は、形状の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の形状の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するように構成される。
一実施形態では、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールは、外周(perimeter)の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の外周の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するように構成される。外周は、標準的測定(例えばセンチメートル)の長さとして、あるいはピクセル測定として表されてよい。
一実施形態では、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールは、ヒューリスティックルール(heuristic rule)を使用して、ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように、接触点が変化しているかどうかを判断するように構成される。ヒューリスティックルールは、1人以上のユーザの使用挙動(usage behavior)を観察した後、経時的に形成され得る。例えば指の位置における特定のシフトを伴うデバイス位置における特定のシフトが、スクリーンショット操作の前に生じることがある。指の位置におけるシフトのうちデバイス位置におけるシフトを認識することが、ヒューリスティックルールで使用され、ユーザがスクリーンショットを撮ろうと試している時を判断することができる。
更なる実施形態では、システム300は、システム内のセンサのセンサ値にアクセスして、センサ値及び接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するセンサモジュールを含む。実施形態では、センサはジャイロメータを備え、ジャイロメータのセンサ値は動き(motion)を示す。
図4は、実施形態に従って、スクリーンキャプチャを制御するための方法400を示すフローチャートである。ブロック402において、ユーザに対して、画像をぼやけた状態でモバイルデバイスのタッチスクリーン上に表示する。
ブロック404において、ユーザがタッチスクリーンをタッチしたことにより生じるタッチスクリーン上の接触点が検出される。
ブロック406において、接触点を検出したことに応答して、画像を焦点の合った状態でタッチスクリーン上に表示する。
ブロック408において、接触点における変化が検出される。実施形態では、画像をぼやけた状態で表示することは、画像にぼやけフィルタを適用することを備える。
一実施形態では、接触点における変化を検出することは、エリアの閾値変化を特定し、接触点のエリアをモニタして、接触点のエリアの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを備える。
一実施形態では、接触点における変化を検出することは、回転の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の向きの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを備える。
一実施形態では、接触点における変化を検出することは、形状の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の形状の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを備える。
一実施形態では、接触点における変化を検出することは、外周の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の外周の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを備える。
一実施形態では、接触点における変化を検出することは、ヒューリスティックルールを使用して、ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断することを備える。
ブロック410において、接触点の変化を決定したことに応答して、画像がぼやけた状態で表示される。
更なる実施形態において、方法400は、モバイルデバイス内のセンサ値にアクセスし、センサ値及び接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示することを含む。実施形態において、センサはジャイロメータを備え、センサ値及び接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示することは、ジャイロメータのセンサ値が動きを示すときに、画像をぼやけた状態で表示することを備える。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちの1つ又は組合せで実装され得る。実施形態は、マシン読取可能な記録デバイス上に格納される命令として実装されてもよく、命令は、少なくとも1つのプロセッサによって読み取られて実行され、本明細書で説明される動作を実行することができる。マシン読取可能な記録デバイスは、マシン(例えばコンピュータ)によって読取可能な形式で情報を格納するために任意の非一時的な機構を含み得る。例えばマシン読取可能な記録デバイスは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記録媒体、光記録媒体、フラッシュメモリデバイス並びに他の記録デバイス及び媒体を含み得る。
本明細書で説明されるような例は、ロジック又は複数のコンポーネント、モジュール又は機能を含むか、これらに対して作用し得る。モジュールは、本明細書で説明される動作を実行するために1つ以上のプロセッサに通信可能に結合されるハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアであり得るってよい。ハードウェアモジュールは、指定された動作を実行する能力を有する有形のエンティティと考えることができ、特定の方法で構成又は編成され得るので、モジュールは、ハードウェアモジュールであってよい。例において、回路は、モジュールとして(例えば内部的に、あるいは他の回路等の外部エンティティに対して)指定された方法で編成され得る。例において、1つ以上のコンピュータシステム(例えばスタンドアロン、クライアント又はサーバコンピュータシステム)の全て又は一部、あるいは1つ以上のハードウェアプロセッサが、ファームウェア又はソフトウェア(例えば命令、アプリケーション部分又はアプリケーション)によって、指定の動作を実行するよう動作するモジュールとして構成され得る。例において、ソフトウェアは、マシン読取可能媒体上に存在し得る。例において、ソフトウェアは、モジュールの基礎をなすハードウェアによって実行されると、そのハードウェアに指定された動作を実行させる。したがって、ハードウェアモジュールという用語は、有形のエンティティを包含し、物理的に構築されるか、特別に構成され(例えばハードワイヤードされ)、あるいは一時的に(例えば一過的に)構成され(例えばプログラムされ)て、指定の方法で動作するか、本明細書で説明される任意の動作の一部又は全てを実行するエンティティを包含することが理解される。モジュールが一時的に構成される例を考えると、モジュールの各々は、必ずしも任意のある時に時間を合わせてインスタンス化される必要はない。例えばモジュールが、ソフトウェアを使用して構成される汎用のハードウェアプロセッサを備える場合、汎用のハードウェアプロセッサは、異なる時間にそれぞれの異なるモジュールとして構成されてよい。ソフトウェアは、したがって、例えばある時間のときに特定のモジュールを構成し、異なる時間のときに異なるモジュールを構成するようにハードウェアプロセッサを構成することができる。また、モジュールは、本明細書で説明される方法を実行するように動作するソフトウェア又はファームウェアモジュールであってもよい。
図5は、マシンをコンピュータシステム500の例示の形式で示すブロック図である。コンピュータシステム500内では、命令のセット又はシーケンスを実行して、マシンに、例示の実施形態に従って本明細書で検討される方法のいずれか1つを実行させることができる。代替的な実施形態では、マシンは、スタンドアロンのデバイスとして動作するか、あるいは他のマシンに接続(例えばネットワーク化されてもよい。ネットワーク化した展開では、マシンは、サーバ/クライアントネットワーク環境内におけるサーバ又はクライアントマシンのいずれかの能力で動作するか、ピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境内でピアマシンとして機能し得る。マシンは、車載システム、ウェアラブルデバイス、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC,ハイブリッドタブレット、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、あるいはマシンがとるべきアクションを指定する命令を(順次又は他の方法で)実行する能力を有する任意のデバイスとすることができる。さらに、単一のマシンのみが図示されているが、「マシン」という用語は、個々に又は集合的に命令のセット(又は複数のセット)を実行して、本明細書で説明される方法のいずれか1つ以上を実行する複数のマシンの任意の集合体を含むように解釈されるものとする。同様に、「プロセッサベースのシステム」という用語は、プロセッサ(例えばコンピュータ)によって制御又は動作されて、個々に又は集合的に命令のセット(又は複数のセット)を実行して、本明細書で説明される方法のいずれか1つ以上を実行する1つ以上のマシンの任意のセットを含むよう解釈されるものとする。
例示のコンピュータシステム500は、少なくとも1つのプロセッサ(例えば中央処理ユニット(CPU)、グラフィクス処理ユニット(GPU)又はその双方、プロセッサコア、演算ノード等)、メインメモリ504及び静的メモリ506を含み、これらは相互にリンク508(例えばバス)を介して通信する。コンピュータシステム500は更に、ビデオ表示ユニット510、英数字入力デバイス512(例えばキーボード)及びユーザインタフェース(UI)ナビゲーションデバイス514(例えばマウス)を含み得る。一実施形態において、ビデオ表示ユニット510、入力デバイス512及びUIナビゲーションデバイス514はタッチスクリーンディスプレイに組み込まれる。コンピュータシステム500は加えて、ストレージデバイス516(例えばドライブユニット)、信号生成デバイス518(例えばスピーカ)、ネットワークインタフェースデバイス520、並びに全地球測位システム(GPS)センサやコンパス、加速度計又は他のセンサ等といった1つ以上のセンサ(図示せず)を含んでもよい。
ストレージデバイス516はマシン読取可能媒体522を含み、マシン読取可能媒体522上には、データ構造の1つ以上のセット、並びに本明細書で説明される方法又は機能のいずれか1つ以上によって具現化するか利用される命令524(例えばソフトウェア)が格納される。命令524は、完全に又は少なくとも部分的に、メインメモリ504、静的メモリ506内に存在してもよく、かつ/又はコンピュータシステム500による実行中にプロセッサ502内に存在してもよく、この場合、メインメモリ504、静的メモリ506及びプロセッサ502はマシン読取可能媒体も構成する。
マシン読取可能媒体522は、例示の実施形態では単一の媒体であるように図示されているが、「マシン読取可能媒体」という用語は、単一の媒体、あるいは1つ以上の命令524を格納する複数の媒体(例えば集中型若しくは分散型データベース及び/又は関連するキャッシュとサーバ)を含み得る。「マシン読取可能媒体」という用語は、マシンによる実行のために命令を格納、エンコード又は担持する能力を有し、本開示の方法のいずれか1つ以上をマシンに実行させる任意の有形の媒体、あるいはそのような命令によって利用されるかそのような命令に関連付けられるデータ構造を格納、エンコード又は担持する能力を有する任意の有形の媒体を含むように解釈されるものとする。したがって、「マシン読取可能媒体」という用語は、これらには限定されないが、半導体メモリ、光及び磁気媒体を含むよう解釈されるものとする。マシン読取可能媒体の具体的な例は、限定ではなく例として、半導体メモリデバイス(例えば電子的プログラム可能な読取専用メモリ(EPROM)、電子的消去可能なプログラム可能な読取専用メモリ(EEPROM))及びフラッシュメモリデバイスを含む不揮発性メモリ;内部ハードディスク及び取外し可能ディスクのような磁気ディスク;磁気光ディスク;並びにCD-ROMディスク及びDVD-ROMディスクを含む。
命令524は更に、伝送媒体を使用して、複数の周知の伝送プロトコルのうちのいずれか1つ(例えばHTTP)を使用するネットワークインタフェースデバイス520を介して、通信ネットワーク526を介して送受信され得る。通信ネットワークの例には、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット、携帯電話ネットワーク、単純従来型電話(POTS)ネットワーク及び無線データネットワーク(例えばWi-Fi、3G及び4G LTE/LTE-A又はWiMAXネットワーク)が含まれる。「伝送媒体」という用語は、マシンによる実行のために命令を格納、エンコード又は担持する能力を有し、かつデジタル又はアナログの通信信号を含む任意の非有形の媒体、あるいはそのようなソフトウェアの通信を容易にする他の非有形の媒体を含むように解釈されるものとする。
付記及び例
例1は、システムを含め、スクリーンキャプチャを制御するための主題(デバイス、装置又はマシン等)を含み、システムは、タッチスクリーンと;タッチスクリーンに通信可能に結合されるディスプレイモジュールであって、ユーザに対して、画像をぼやけた状態(blurred state)でタッチスクリーン上に表示するディスプレイモジュールと;タッチスクリーンに通信可能に結合されるタッチスクリーンモジュールであって、ユーザがタッチスクリーンにタッチしたことにより生じるタッチスクリーン上の接触点を検出するタッチスクリーンモジュールと;を備え、ディスプレイモジュールは、タッチスクリーンモジュールが接触点を検出したことに応答して、画像を焦点の合った状態(focused state)でタッチスクリーン上に表示し;タッチスクリーンモジュールは、接触点における変化を検出し;ディスプレイモジュールは、タッチスクリーンモジュールが接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示する。
例2において、例1の主題は、画像をぼやけた状態で表示するために、ディスプレイモジュールが、画像にぼやけフィルタを適用するように構成されることを含み得る。
例3において、例1又は例2の主題は、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールが、エリアの閾値変化を特定し、接触点のエリアをモニタして、接触点のエリアの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを含み得る。
例4において、例1乃至例3のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールが、回転の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の向きの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを含み得る。
例5において、例1乃至例4のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールが、形状の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の形状の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを含み得る。
例6において、例1乃至例5のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールが、外周の閾値変化を特定し、接触点をモニタして、接触点の外周の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断することを含み得る。
例7において、例1乃至例6のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するために、タッチスクリーンモジュールが、ヒューリスティックルールを使用して、ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断することを含み得る。
例8において、例1乃至例7のいずれかの主題は、ヒューリスティックルールが、ユーザの使用挙動に基づいて経時的に形成されることを含み得る。
例9において、例1乃至例8のいずれかの主題は、ユーザの使用挙動が、スクリーンショット操作が起こる前の指の位置におけるシフトを含むことを含み得る。
例10において、例1乃至例9のいずれかの主題は、該システム内のセンサのセンサ値にアクセスし;センサ値及び接触点の変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するセンサモジュールを含み得る。
例11において、例1乃至例10のいずれかの主題は、センサがジャイロメータを備え、ジャイロメータのセンサ値が動きを示すことを含み得る。
例12は、スクリーンキャプチャを制御するための主題(方法、動作を実行するための手段、マシンによって実行されると、該マシンに動作を実行させる命令を含むマシン読取可能媒体又は実行するよう構成される装置等)を含み、ユーザに対して、画像をぼやけた状態でモバイルデバイスのタッチスクリーン上に表示するステップと;ユーザがタッチスクリーンにタッチしたことにより生じるタッチスクリーン上の接触点を検出するステップと;接触点を検出したことに応答して、画像を焦点の合った状態でタッチスクリーン上に表示するステップと;接触点における変化を検出するステップと;接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するステップと;を備える。
例13において、例12の主題は、画像をぼやけた状態で表示するステップが、画像にぼやけフィルタを適用するステップを備えることを含み得る。
例14において、例12又は例13の主題は、接触点における変化を検出するステップが、エリアの閾値変化を特定するステップと、接触点のエリアをモニタして、接触点のエリアの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するステップとを備えることを含み得る。
例15において、例12乃至例14のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するステップが、回転の閾値変化を特定するステップと、接触点をモニタして、接触点の向きの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するステップとを備えることを含み得る。
例16において、例12乃至例15のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するステップが、形状の閾値変化を特定するステップと、接触点をモニタして、接触点の形状の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するステップとを備えることを含み得る。
例17において、例12乃至例16のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するステップが、外周の閾値変化を特定するステップと、接触点をモニタして、接触点の外周の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するステップとを備えることを含み得る。
例18において、例12乃至例17のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するステップが、ヒューリスティックルールを使用して、ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断するステップを備えることを含み得る。
例19において、例12乃至例18のいずれかの主題は、ヒューリスティックルールが、ユーザの使用挙動に基づいて経時的に形成されることを含み得る。
例20において、例12乃至例19のいずれかの主題は、ユーザの使用挙動が、スクリーンショット操作が起こる前の指の位置におけるシフトを含むことを含み得る。
例21において、例12乃至例20のいずれかの主題は、モバイルデバイス内のセンサ値にアクセスするステップと、センサ値及び接触点の変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するステップとを含み得る。
例22において、例12乃至例21のいずれかの主題は、センサがジャイロメータを備え、センサ値及び接触点の変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するステップが、ジャイロメータのセンサ値が動きを示すときに、画像をぼやけた状態で表示するステップを備えることを含み得る。
例23は、マシンによって実行されると、該マシンに例12乃至例22のいずれかの動作を実行させる命令を含むマシン読取可能媒体を含む。
例24は、例12乃至例22のいずれかを実行するための手段を備える装置を含む。
例25は、ユーザに対して、モバイルデバイスのタッチスクリーン上に、画像をぼやけた状態で表示するための手段と;ユーザがタッチスクリーンにタッチしたことにより生じるタッチスクリーン上の接触点を検出するための手段と;接触点を検出したことに応答して、画像を焦点の合った状態でタッチスクリーン上に表示するための手段と;接触点における変化を検出するための手段と;接触点における変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するための手段と;を備える装置を含む。
例26において、例25の主題は、画像をぼやけた状態で表示するための手段が、画像にぼやけフィルタを適用するための手段を備えることを含み得る。
例27において、例25又は例26の主題は、接触点における変化を検出するための手段が、エリアの閾値変化を特定するための手段と、接触点のエリアをモニタして、接触点のエリアの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するための手段とを備えることを含み得る。
例28において、例25乃至例27のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するための手段が、回転の閾値変化を特定するための手段と、接触点をモニタして、接触点の向きの変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するための手段とを備えることを含み得る。
例29において、例25乃至例28のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するための手段が、形状の閾値変化を特定するための手段と、接触点をモニタして、接触点の形状の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するための手段とを備えることを含み得る。
例30において、例25乃至例29のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するための手段が、外周の閾値変化を特定するための手段と、接触点をモニタして、接触点の外周の変化が閾値変化を超えるかどうかを判断するための手段とを備えることを含み得る。
例31において、例25乃至例30のいずれかの主題は、接触点における変化を検出するための手段が、ヒューリスティックルールを使用して、ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断するための手段を備えることを含み得る。
例32において、例25乃至例31のいずれかの主題は、ヒューリスティックルールが、ユーザの使用挙動に基づいて経時的に形成されることを含み得る。
例33において、例25乃至例32のいずれかの主題は、ユーザの使用挙動が、スクリーンショット操作が起こる前の指の位置におけるシフトを含むことを含み得る。
例34において、例25乃至例33のいずれかの主題は、モバイルデバイス内のセンサ値にアクセスするための手段と、センサ値及び接触点の変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するための手段とを含み得る。
例35において、例25乃至例34のいずれかの主題は、センサがジャイロメータを備え、センサ値及び接触点の変化を検出したことに応答して、画像をぼやけた状態で表示するための手段が、ジャイロメータのセンサ値が動きを示すときに、画像をぼやけた状態で表示するための手段を備えることを含み得る。
上記の詳細な説明は、その詳細な説明の一部を形成する添付の図面への参照を含む。図面は、実施され得る具体的な実施形態を例として図示している。これらの実施形態は、本明細書では「例」としても呼ばれる。そのような例は、図示又は説明されるものに加えて更なる要素を含んでもよい。しかしながら、図示又は説明される要素を含む例も考慮される。さらに、特定の例(又はその1つ以上の態様)に対して、あるいは本明細書で図示又は説明される他の例(又はその1つ以上の態様)に対して、図示又は説明される(その1つ以上の態様の)これらの要素の任意の組合せ又は順列を使用する例も考慮される。
本明細書で参照される刊行物、特許及び特許文書は、参照によって個々に組み込まれるかのように、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。本明細書と、そのように参照により組み込まれるこれらの文書との間に矛盾する用法がある場合、組み込まれた参照における用法は、本明細書の用法に対する補足であり、本明細書における用法は、相容れない矛盾について制御する。
本明細書において、「a」又は「an」という用語は、特許文書において一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」という任意の他の例又は用法とは別に、1つ又は1つより多くを含むように使用される。本明細書において、「又は(若しくは)」という用語は、非排他的であるものを参照するよう使用され、例えば「A又はB」は、別段の指示がない限り、「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、そして「A及びB」を含む。添付の特許請求の範囲において、「含む(including)」及び「ここで(in which)」という用語は、それぞれ「備える(comprising)」及び「ここで(wherein)」という用語と等しい平易な英語として使用される。また、以下の特許請求の範囲では、「含む」及び「備える」という用語はオープンエンドである。すなわち、請求項内でそのような用語の後に列挙される要素に加えて追加の要素を含むシステム、デバイス、製品又は処理も、依然としてその請求項の範囲内にあると考えられる。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」及び「第3」等という用語は単なるラベルとして使用されており、これらの対象物についての数字的順序を示唆するようには意図されていない。
上記の説明は限定ではなく例示であるように意図される。例えば上述の例(又はその1つ以上の態様)を他との組合せで使用してもよい。他の実施形態は、例えば当業者によって、上記の説明をレビューした後に使用され得る。要約書は、読み手が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にする。要約書は、特許請求の範囲又は意味を解釈又は限定するように使用されることはないという理解の下で提示されている。また、上記の詳細な説明では、本開示を効率的にするよう、様々な特徴が一緒にグループ化されていることがある。しかしながら、実施形態は、これらの特徴のサブセットを特徴付けることがあるので、特許請求の範囲では、本明細書に開示される全ての特徴を示す必要はない。さらに実施形態では、特定の例において開示される特徴よりも少ない特徴を含んでもよい。したがって、以下の特許請求の範囲の記載は、発明の詳細な説明に組み込まれるが、請求項は別個の実施形態としてそれ自体独立している。本明細書で開示される実施形態の範囲は、特許請求の範囲が権利を与えられる十分な均等の範囲とともに、添付の特許請求の範囲と関連して決定されることになる。

Claims (25)

  1. スクリーンキャプチャを制御するためのシステムであって、当該システムは:
    タッチスクリーンと;
    前記タッチスクリーンに通信可能に結合されるディスプレイモジュールであって、ユーザに対して、画像をぼやけた状態で前記タッチスクリーン上に表示するディスプレイモジュールと;
    前記タッチスクリーンに通信可能に結合されるタッチスクリーンモジュールであって、前記ユーザが前記タッチスクリーンにタッチしたことにより生じる前記タッチスクリーン上の接触点を検出するタッチスクリーンモジュールと;
    を備え、
    前記ディスプレイモジュールは、前記タッチスクリーンモジュールが前記接触点を検出したことに応答して、前記画像を焦点の合った状態で前記タッチスクリーン上に表示し、
    前記タッチスクリーンモジュールは、前記接触点における変化を検出し、
    前記ディスプレイモジュールは、前記タッチスクリーンモジュールが前記接触点における前記変化を検出したことに応答して、前記画像を前記ぼやけた状態で表示する、
    システム。
  2. 前記画像を前記ぼやけた状態で表示するために、前記ディスプレイモジュールは、前記画像に、ぼやけフィルタを適用するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記接触点における変化を検出するために、前記タッチスクリーンモジュールは、
    エリアの閾値変化を特定し、
    前記接触点の前記エリアをモニタして、前記接触点のエリアの変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記接触点における変化を検出するために、前記タッチスクリーンモジュールは、
    回転の閾値変化を特定し、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の向きの変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  5. 前記接触点における変化を検出するために、前記タッチスクリーンモジュールは、
    形状の閾値変化を特定し、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の形状の変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  6. 前記接触点における変化を検出するために、前記タッチスクリーンモジュールは、
    外周の閾値変化を特定し、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の外周の変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  7. 前記接触点における変化を検出するために、前記タッチスクリーンモジュールは、ヒューリスティックルールを使用して、前記ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  8. 前記ヒューリスティックルールは、前記ユーザの使用挙動に基づいて経時的に形成される、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記ユーザの前記使用挙動は、スクリーンショット操作が起こる前の指の位置におけるシフトを含む、
    請求項8に記載のシステム。
  10. 当該システム内のセンサのセンサ値にアクセスし、
    前記センサ値及び前記接触点の前記変化を検出したことに応答して、前記画像を前記ぼやけた状態で表示する、
    センサモジュールを更に備える、
    請求項1又は2のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記センサはジャイロメータを備え、前記ジャイロメータの前記センサ値は動きを示す、
    請求項10に記載のシステム。
  12. スクリーンキャプチャを制御するための方法であって、当該方法は:
    ユーザに対して、画像をぼやけた状態でモバイルデバイスのタッチスクリーン上に表示するステップと;
    前記ユーザが前記タッチスクリーンにタッチしたことにより生じる前記タッチスクリーン上の接触点を検出するステップと;
    前記接触点を検出したことに応答して、前記画像を焦点の合った状態で前記タッチスクリーン上に表示するステップと;
    前記接触点における変化を検出するステップと;
    前記接触点における前記変化を検出したことに応答して、前記画像を前記ぼやけた状態で表示するステップと;
    を備える、方法。
  13. 前記画像を前記ぼやけた状態で表示するステップは、前記画像にぼやけフィルタを適用するステップを備える、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記接触点における変化を検出するステップは、
    エリアの閾値変化を特定するステップと、
    前記接触点の前記エリアをモニタして、前記接触点のエリアの変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断するステップと、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記接触点における変化を検出するステップは、
    回転の閾値変化を特定するステップと、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の向きの変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断するステップと、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  16. 前記接触点における変化を検出するステップは、
    形状の閾値変化を特定するステップと、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の形状の変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断するステップと、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  17. 前記接触点における変化を検出するステップは、
    外周の閾値変化を特定するステップと、
    前記接触点をモニタして、前記接触点の外周の変化が前記閾値変化を超えるかどうかを判断するステップと、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  18. 前記接触点における変化を検出するステップは、ヒューリスティックルールを使用して、前記ユーザが画像のスクリーンショットをキャプチャするよう試みていることを示すように接触点が変化しているかどうかを判断するステップ、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  19. 前記ヒューリスティックルールは、前記ユーザの使用挙動に基づいて経時的に形成される、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記ユーザの前記使用挙動は、スクリーンショット操作が起こる前の指の位置におけるシフトを含む、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記モバイルデバイス内のセンサ値にアクセスするステップと、
    前記センサ値及び前記接触点の前記変化を検出したことに応答して、前記画像を前記ぼやけた状態で表示するステップと、
    を更に備える、請求項12に記載の方法。
  22. センサはジャイロメータを備え、前記センサ値及び前記接触点の前記変化を検出したことに応答して、前記画像を前記ぼやけた状態で表示するステップは、前記ジャイロメータの前記センサ値が動きを示すときに、前記画像を前記ぼやけた状態で表示するステップを備える、
    請求項21に記載の方法。
  23. マシンによって実行されると、該マシンに請求項12乃至22の方法のいずれかの動作を実行させる、スクリーンキャプチャを制御するためのコンピュータプログラム。
  24. 請求項12乃至22の方法のいずれかを実行するための手段を備える装置。
  25. 請求項23に記載のコンピュータプログラムを含むマシン読取可能な媒体。
JP2016556004A 2014-03-26 2015-03-05 スクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法 Active JP6293917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/225,982 2014-03-26
US14/225,982 US9423901B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 System and method to control screen capture
PCT/US2015/018957 WO2015148085A1 (en) 2014-03-26 2015-03-05 System and method to control screen capture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511535A true JP2017511535A (ja) 2017-04-20
JP6293917B2 JP6293917B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54190322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556004A Active JP6293917B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-05 スクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9423901B2 (ja)
EP (1) EP3123711B1 (ja)
JP (1) JP6293917B2 (ja)
CN (1) CN106031159A (ja)
WO (1) WO2015148085A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319345B2 (en) * 2013-05-02 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal and method for partially obfuscating an object displayed thereon
US9423901B2 (en) 2014-03-26 2016-08-23 Intel Corporation System and method to control screen capture
US9230355B1 (en) * 2014-08-21 2016-01-05 Glu Mobile Inc. Methods and systems for images with interactive filters
US9740860B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-22 Kairos Social Solutions, Inc. Device, system, and method of preventing unauthorized recording of visual content displayed on an electronic device
DE102015103121B4 (de) * 2015-03-04 2018-01-11 Omid SULTANI Verfahren und system zur computergestützten sicheren kommunikation zwischen datenverarbeitungseinheiten
US9298283B1 (en) 2015-09-10 2016-03-29 Connectivity Labs Inc. Sedentary virtual reality method and systems
CN105718161A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 努比亚技术有限公司 一种终端截屏的方法及装置
US10607035B2 (en) 2017-08-31 2020-03-31 Yeo Messaging Ltd. Method of displaying content on a screen of an electronic processing device
GB2566043B (en) * 2017-08-31 2022-01-26 Yeo Messaging Ltd A method of displaying content on a screen of an electronic processing device
WO2019054534A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR SCREEN CAPTURE FOR AN ELECTRONIC TERMINAL
US10991064B1 (en) 2018-03-07 2021-04-27 Adventure Soup Inc. System and method of applying watermark in a digital image
CN109285126B (zh) * 2018-08-17 2022-09-09 上海商汤智能科技有限公司 图像处理方法及装置、电子设备和存储介质
CN111367454A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 中兴通讯股份有限公司 屏幕显示控制方法及装置
US10819983B1 (en) * 2019-10-01 2020-10-27 Facebook, Inc. Determining a blurriness score for screen capture videos
WO2021083146A1 (zh) 2019-10-30 2021-05-06 北京字节跳动网络技术有限公司 视频处理方法、装置、终端及存储介质
DE102021125124A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine mit Kennfeldsteuerung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116309A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Seiko Epson Corp 画像情報再生装置
US20110267530A1 (en) * 2008-09-05 2011-11-03 Chun Woo Chang Mobile terminal and method of photographing image using the same
JP2012010256A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nikon Corp 撮像装置および画像処理プログラム
JP2012058901A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2012095186A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
US20130069915A1 (en) * 2010-05-21 2013-03-21 Dax Kukulj Methods for interacting with an on-screen document
JP2013058861A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20140078172A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Instagram, Inc. Image processing for introducing blurring effects to an image

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036051B2 (ja) 2002-07-30 2008-01-23 オムロン株式会社 顔照合装置および顔照合方法
US8631358B2 (en) * 2007-10-10 2014-01-14 Apple Inc. Variable device graphical user interface
US20110316888A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Invensense, Inc. Mobile device user interface combining input from motion sensors and other controls
JP5419847B2 (ja) 2010-11-01 2014-02-19 日本電信電話株式会社 画像共有装置及び方法及びプログラム
KR101792641B1 (ko) * 2011-10-07 2017-11-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아웃 포커싱 이미지 생성방법
US20130194301A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Burn Note, Inc. System and method for securely transmiting sensitive information
KR101396114B1 (ko) 2012-06-12 2014-05-15 오유미 스마트폰 기반의 모션 드로잉 구현 방법 및 모션 드로잉 구현 기능을 구비한 스마트폰
US8707454B1 (en) * 2012-07-16 2014-04-22 Wickr Inc. Multi party messaging
KR101917698B1 (ko) 2012-09-14 2018-11-13 엘지전자 주식회사 Sns시스템 및 그의 sns정보 보호방법
US20140111638A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Abbyy Software Ltd. Capturing Images after Sufficient Stabilization of a Device
US9423901B2 (en) 2014-03-26 2016-08-23 Intel Corporation System and method to control screen capture

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116309A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Seiko Epson Corp 画像情報再生装置
US20110267530A1 (en) * 2008-09-05 2011-11-03 Chun Woo Chang Mobile terminal and method of photographing image using the same
US20130069915A1 (en) * 2010-05-21 2013-03-21 Dax Kukulj Methods for interacting with an on-screen document
JP2012010256A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nikon Corp 撮像装置および画像処理プログラム
JP2012058901A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2012095186A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2013058861A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20140078172A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Instagram, Inc. Image processing for introducing blurring effects to an image

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015148085A1 (en) 2015-10-01
EP3123711A4 (en) 2017-12-06
US9423901B2 (en) 2016-08-23
CN106031159A (zh) 2016-10-12
US20150277638A1 (en) 2015-10-01
EP3123711A1 (en) 2017-02-01
EP3123711B1 (en) 2021-10-13
JP6293917B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293917B2 (ja) スクリーンキャプチャを制御するシステム及び方法
JP6949074B2 (ja) インスタント通信におけるビデオ通信の方法及びシステム
KR102293770B1 (ko) 커스터마이즈된 사용자-제어형 미디어 오버레이들
KR102516541B1 (ko) 비디오 스트림의 이미지 세그먼트화 및 수정
KR101821750B1 (ko) 이미지 처리 방법 및 장치
US9225677B2 (en) Systems and methods for displaying a digest of messages or notifications without launching applications associated with the messages or notifications
US20160216848A1 (en) System and method for grouping related photographs
EP3105919B1 (en) Photographing method of an electronic device and the electronic device thereof
JP2020502639A (ja) セキュリティ質問生成および身元確認のための方法および装置
CN110196665B (zh) Ui控件背景设置方法、装置及终端
JP2019518259A (ja) コンテンツを提示するためのシステムおよび方法
WO2016197657A1 (zh) 一种拍照处理方法和装置
US20150010236A1 (en) Automatic image refocusing method
US9171181B2 (en) Systems and methods for enhanced mobile photography
CN116745795A (zh) 基于许可的媒体合成
CN104572771B (zh) 处理状态展示方法及装置
JP2014007672A5 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、画像表示制御システム、およびプログラム
KR102376962B1 (ko) 서버, 전자 장치 및 전자 장치에서 이미지를 처리하는 방법
CN109727192A (zh) 一种图像处理的方法及装置
CN116134858A (zh) 用于配对搭配用户的安全协议
US10943562B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6574250B2 (ja) 連絡先情報提示方法、連絡先情報判断方法、および関連デバイス
JP2014222817A (ja) 画像表示装置、画像拡大表示方法およびプログラム
JP2015153347A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2019164451A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250