JP2017511410A - 金属−プラスチック複合構成部材用の接着促進剤 - Google Patents

金属−プラスチック複合構成部材用の接着促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511410A
JP2017511410A JP2016560460A JP2016560460A JP2017511410A JP 2017511410 A JP2017511410 A JP 2017511410A JP 2016560460 A JP2016560460 A JP 2016560460A JP 2016560460 A JP2016560460 A JP 2016560460A JP 2017511410 A JP2017511410 A JP 2017511410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
polyamide
plastic
metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345269B2 (ja
Inventor
クーマン カール
クーマン カール
グルーン マクシミリアン
グルーン マクシミリアン
ファルジュ オリヴィエ
ファルジュ オリヴィエ
リストハウス マーティン
リストハウス マーティン
レーマン カトリン
レーマン カトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2017511410A publication Critical patent/JP2017511410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345269B2 publication Critical patent/JP6345269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマー組成物、表面が少なくとも部分的に前記ポリマー組成物から形成されているプラスチック半製品に関する。更に、本発明は、それに付随する該プラスチック半製品のための製造方法に関する。該ポリマー組成物は、それが50質量%〜99.7質量%のポリマーと、0.3質量%〜20質量%の1種以上の接着促進性添加剤とを含有することを特徴とする。更に、本発明は、プラスチック−金属複合構成部材およびその製造に関する。

Description

本発明は、ポリマー組成物、フィルム、プラスチック半製品、プラスチック半製品の製造方法、複合構成部材および複合構成部材の製造方法に関する。
複合構成部材(構造部材とも呼ぶ)は、金属およびプラスチックといった2種の材料の複合物である。該複合構成部材は、例えば射出成形法によって製造することができる。この方法では、金属インサート部品は用具(型)内に挿入され、プラスチック成分は、例えば射出成形法または圧縮成形法によって圧力下および温度下で賦形される。金属の領域とプラスチックの領域を有する複合構成部材が生ずる。
複合構成部材は、とりわけ車両構造および航空機構造において、ならびに電子工学および電子技術において、例えば支持部品の範囲で、応力吸収部品の範囲で、またはケーシング部品として、例えば装飾目的のために使用される構成要素である。該複合構成部材は、特に、該構成部材に格別な機械的特性を授け、および/または機能統合の可能性を与える局所的な補強部をそれらが有することを特徴としている。特に強調されるべきことは、従来の構造様式で今まで使用されていた構成要素と比較して、構成部材の剛性が高まることに加えて、軽量化されることである。
上述の使用分野においては、軽量化と同時に、最適化された機械的特性を得るために、ますます複合構成部材が使用されるようになってきている。これらの複合構成部材の欠点は、金属とプラスチックとの間の不足したまたは不十分な接着性にある。この点で、今まではプラスチックの金属への機械的係合が行われていた。
金属とプラスチックとの間の接着は、接着促進剤によって改善することができる。欧州特許出願公開第1808468号明細書および欧州特許出願公開第2435246号明細書により、金属とプラスチックとが、コポリアミドをベースとし、更にイソシアネート基およびエポキシ基を付加的に含む接着促進剤としての溶融接着剤によって接合された複合構成部材が知られている。
特に自動車分野において、表面処理のために使用される化成層を含む金属基材が知られている。該層は、例えば表面に対するリン酸塩処理またはクロメート処理によって生成される。
先行技術の複合構成部材は、例えば自動車分野での量産への要求を満たすためには、金属とプラスチックとの間の接着性の点で、目下なおも不十分である。該複合構成部材には、加工において、例えば陰極電着塗装ならびにベースコートおよび/またはクリヤーコートが施される。この場合に、該複合構成部材は、酸、圧力または温度のような様々な条件にさらされる。その結果として、しばしば金属とプラスチックとの間の接着性の低下がその接着が全損するまで生ずる。その不十分な接着性は、例えば多くのプラスチックの様々な金属に対する不適合性において、または基材表面の様々な化学的性質および物理的性質において見られ、それらは、環境的影響または媒体の影響による酸化過程および腐食過程に基づき生ずる。
従って、先行技術の欠点を有さない、プラスチックと金属との間の接着促進剤としての組成物を提供することが課題であった。従って、該組成物を含む複合構成部材は、先行技術に対して改善されたか、または高められた金属とプラスチックとの間の接着性を有するべきである。更に、得られた複合構成部材は、車両構造および航空機構造の要求、ならびに電子工学産業および電子技術産業の要求を満たすべきである。加えて、良好な耐候性、例えば防食安定性が示されているべきである。該複合構成部材の金属とプラスチックは、少なくとも部分的に材料結合的に互いに接合されているべきである。更に、前記組成物は、接着促進剤として機能する先行技術の組成物に比して、より低い吸水性と改善された低温衝撃強さを有するべきである。
同様に、前記組成物は、接着促進のためにプラスチック−金属複合構成部材のプラスチックの成分として使用するのに適しているべきである。
従って、金属とプラスチックとの間で改善された接着性を有する複合構成部材を提供できる、冒頭に挙げた種類のポリマー組成物が見出された。本発明による組成物は、
a)50質量%〜99.7質量%の、好ましくは60質量%〜99.5質量%の、有利には75質量%〜99.5質量%の、ポリアミド、それらの混合物およびポリアリールエーテルケトンから選択される少なくとも1種のポリマーと、
b)0.3質量%〜20質量%の、好ましくは0.5質量%〜20質量%の、式(I)の1種以上の添加剤と、
aM’bcD’d (I)
[式中、
Mは、[R3SiO1/2]であり、
M’は、[R’R2SiO1/2]であり、
Dは、[R2SiO2/2]であり、
D’は、[R’RSiO2/2]であり、
ここで、それぞれのRは、互いに独立して、H、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
R’は、好ましくは互いに独立して、式(II)、(III)または(IV)の1つ以上の基から選択され、
前記(II)は、アルキルアミノ基
Figure 2017511410
であり、その式中、xは、1〜20であり、かつR’’は、Hおよび1〜12個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、
前記(III)は、(トリアルコキシシリル)メチレン基
Figure 2017511410
であり、その式中、R’’’は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、
前記(IV)は、エポキシシクロヘキシルアルキル基
Figure 2017511410
であり、その式中、yは、1〜4であり、好ましくは、yは、2〜4であり、有利には2または3であり、特に有利には2であり、
係数については以下の通りである:
a=0〜2、
b=0〜2、
c=10〜500、
d=0〜50、
a+b=2、および
b+d≧2]
を含有し、該組成物の全ての成分の割合は足して100質量%となる。この添加剤は、接着促進作用を有する(「接着促進性添加剤」)。基(IV)は、IUPAC命名法によれば、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルアルキレン基とも呼ぶことができる。重要なのは、示された構造(II)、(III)および(IV)である。
基R’は、互いに独立して、式(II)、(III)および(IV)の複数の基から選択することができる。この場合に、基(II)および(IV)の混合物または(III)および(IV)の混合物を含む添加剤(I)が有利であり、その際、基(III)および(IV)の混合物が特に有利である。基(II)対(IV)のモル比または基(III)対(IV)のモル比は、好ましくは1:10〜10:1であり、その際、(IV)が過剰であることが有利である。
好ましくは、基Rは、メチル基またはフェニル基から選択される。
式(II)および(III)の基は、式(I)の添加剤中に統計分布で存在してよい。統計分布は、任意の配列が連続した任意の数の複数のブロックをもってブロック状に構成されているか、または該統計分布はランダムな分布をなしてよく、統計分布は、交互の構成であってもよく、またはポリマー鎖にわたり勾配を形成してもよく、特に統計分布は、種々の分布の基が場合により連続しうる全ての混合形を形成してもよい。特定の実施形態においては、前記統計分布はその実施形態を通じて制限を受けることがある。その制限に見舞われてない全ての領域につき、統計分布は変わらない。
本発明の有利な一実施形態においては、係数a+cの合計の、係数b+dの合計に対する比率、(a+c)/(b+d)は、2から50までの範囲、特に4から20までの範囲、特に有利には5から15までの範囲である。基R’の割合が低すぎると、金属製基体の表面への不十分な材料結合的な接合がもたらされる。一方、高すぎる割合は、ポリマー組成物への添加剤の混加を困難にし、この添加剤の合成は本質的により費用のかかるものとなる。
係数cについては、好ましくは、c=15〜100、有利にはc=20〜50が当てはまる。更に有利には、
(i)bが2である場合に、係数dにつき、d=0〜20、特にd=1〜10が当てはまり、
(ii)bが0である場合に、係数dにつき、d=2〜20、特にd=3〜10が当てはまる。上述のように決めることで、ポリアミドマトリックスに対する該添加剤の特性と、ポリマー組成物の更なる加工、例えばフィルム化を最適化することができる。
該ポリマー組成物は、好ましくは0.5質量%〜10質量%の、有利には1質量%〜5質量%の式(I)の添加剤を含有する。添加剤濃度が低すぎると、接着作用はもはや十分でなくなる。一方、添加剤濃度が高すぎると、ポリマーの機械的特性、熱的特性およびレオロジー特性に対して悪影響が及ぼされる(粘度が高まり、熱膨張率が増大し、添加剤が自己架橋し、凝集物が形成される)。
式(I)の添加剤および該添加剤の製造は、例えば米国特許出願公開第2007/287765号明細書および米国特許出願公開第2007/190306号明細書により公知である。
本発明によるポリマー組成物のポリマーは、強化、例えば繊維強化されていてよく、ここで、ガラス繊維強化(GF)または炭素繊維強化(CF)ポリマーが有利である。該組成物が金属とプラスチックとの間の接着促進剤として機能する限り、該組成物は、好ましくは繊維を含有しない。
ポリアミドは、本発明によるポリマー組成物の有利なポリマーである。ポリアミドは、好ましくは、アミノカルボン酸型のホモポリアミド、ジアミン−ジカルボン酸型のホモポリアミド、それらのコポリアミドおよび混合物を含む群から選択される。該ポリアミドは、脂肪族ポリアミドまたは部分芳香族ポリアミドであってよい。
更なる成分
本発明による組成物は、添加物質を含有してよい。該添加物質は、例えばより良いポリマー組成物の加工性、着色またはその他の材料特性の調整に役立つ。該ポリマー組成物は、充填剤、例えばタルクまたは白亜を含有してよいが、充填剤が含まれないことが有利である。更に、前記組成物は、例えば安定化剤、耐衝撃性改良剤、流動助剤および顔料等の添加物質を含有してよい。更に、有機溶剤が含まれていてよい。そのような添加物質は、累積的に0質量%〜20質量%の、好ましくは0質量%〜10質量%の割合で含まれていてよい。
組成物の製造
該ポリマー組成物は、個々の成分から、混練装置中で溶融混合することによって好ましくは製造される。該接着促進性添加剤と、任意に更なる添加物質は、それぞれ単独で、または一緒に混合物として、ポリマー造粒物またはポリマー溶融物へと直接的に添加することができる。場合により、前記ポリマー組成物は、更なる加工の直前になってはじめて個々の成分から生成され、この目的には、例えばフィルム作製のための装置の押出機が用いられる。それらの成分は同様に、マスターバッチの形で混合物として添加することもできる。
一般的に、10mPasから10000mPasの間の粘度(Brookfield RV−DV II+ Pro、スピンドルRV3、100rpm、21℃)を有する使用される接着促進性添加剤は、ポリマー組成物の製造に際して液体計量供給によってポリアミドへと添加でき、または該添加剤は、マスターバッチとして固体形で供給される。押出機中での液体成分の加工は、特に10%を上回る濃度の場合には技術的に費用をかけてのみ実現できるにすぎないため、後者が有利である。
フィルム
本発明の更なる主題は、本発明による組成物を含むフィルムである。該フィルムは、好ましくは10μmから700μmの間の、有利には10μmから600μmまでの平均厚さを有する。
本発明によるポリマー組成物からフィルムを製造するためには、種々の方法が該当する。
キャスト法の場合には、該ポリマー組成物は押出機(大抵は一軸スクリュー押出機)において液状化され、幅広スロットダイを通じて水冷式の連続ロール上にキャストされ、それにより高い生産速度で25μmから700μmまでの、有利には25μmから600μmまでの層厚を有するフィルムを製造することができる。
インフレーションフィルム法では、押出物は同様に押出機中で液状化され(大抵は一軸スクリュー押出機)、そして垂直方向の環状ダイを通じて気流を用いてポリマー組成物の溶融バブルが生成され、次いでそれは気流中で冷やされる。通常の層厚は、10μmから500μmの間である。
本発明によるフィルムは、好ましくは10μmから700μmまでの、有利には10μmから600μmまでの、特に有利には15μmから500μmまでの、更に有利には20μmから400μmまでの、より有利には30μmから300μmまでの、更により有利には50μmから200μmまでの、特に有利には75μmから150μmまでの厚さを有する。フィルムの厚さは、先行技術に従って種々の方法で、例えば機械的な様式で、例えば測微ねじによって、または例えば光学的な方法で干渉計測によって測定することができる。有利には、本発明によるフィルムの厚さは、測微ねじによって、例えばMituyo社製の測微ねじ、特に有利にはU字型測微ねじを用いて、特に有利には7ニュートンから9ニュートンまでのねじの締め力をもって測定される。必要とされる締め力でフィルムの傷が回避され、それによって測定値の高い再現性が補償される。
本発明によるフィルムは、有利には、境界層において、式(I)による接着促進性添加剤の富化区域を有する。この効果の発生は、選択された式(I)の添加剤に依存しうる。当業者であれば、置換基の種類および数、鎖長、基(II)〜(IV)ならびにポリマー組成物中の添加剤の割合が変動されうる予備試験によって適切な添加剤を選択することができる。
接着促進性添加剤の濃度は、それにより境界層(3a)において、本体(3b)と比べて高められている(図3を参照)。そのような富化区域の測定は、X線光電子分光法(XPS)によって実施される。この方法は、表層における元素に応じた濃度測定を可能にし、結果的に元素状ケイ素の濃度−深さプロフィールが得られる。
富化区域を有するフィルムは特に有利である。それというのも、こうして該フィルムの価格を引き上げる成分である接着促進性添加剤の濃度を下げることができるからである。
有利には、該富化区域における接着促進性添加剤の濃度は、本体に比べて、少なくとも3倍、有利には少なくとも4倍、更に有利には少なくとも5倍、より有利には少なくとも6倍、更により有利には少なくとも7倍、8倍、9倍、特に少なくとも10倍である。
有利には、本発明によるフィルムは、0.1nmから4000nmまでの、有利には0.5nmから400nmまでの、更に有利には1nmから100nmまでの、より有利には2nmから50nmまでの、特に有利には2.5nmから20nmまでの、特に有利には3nmから10nmまでの層厚を有する富化区域を有する。
2nmから20nmまでの富化区域の厚さを有するとともに、本体濃度と比べて少なくとも5倍高められている富化濃度を有するフィルムが特に有利である。
本発明によるフィルムは、必ずしも透明である必要はなく、該フィルムは混濁または不透明の外観を有することが可能である。これらの光学的特性は品質基準ではない。
該方法によって多層フィルムを作製することもできる。この場合、多層フィルムの複数の外層のうち少なくとも1層が本発明によるポリマー組成物で構成される。従って、例えば層の構成は以下のように表すことができる。
1番目の層は、1種のポリマーと少なくとも1種の接着促進性添加剤とから構成される本発明によるポリマー組成物である。
2番目の層は、接着促進性添加剤を含まないポリマーである。
3番目の層は、1種のポリマーと少なくとも1種の接着促進性添加剤とから構成される本発明によるポリマー組成物である。
該接着促進性添加剤を含まない層は、多層に重なり合って配置されていてよい。
プラスチック半製品
本発明によるポリマー組成物の添加剤改質ポリマーから、公知法(例えば、二重ベルト圧縮法における溶融含浸、フィルム含浸もしくは粉体含浸、間欠型加熱プレス)を使用して、プラスチック半製品を製造することができる。
事前にフィルム製造を行わずに表面層改質繊維複合半製品を製造する更なる手法は、ダブルベルトプレス法である。この場合に、乾燥した(含浸されていない)連続繊維で強化された繊維複合半製品の1層以上をダブルベルトプレス機へと引き込む。個々の層間のV字領域で、メルトダイレクト法(Schmelze−Direkt−Verfahren)と同様にして、マトリックス材料を、好ましくは幅広スリットダイを通じてその乾燥したテキスタイル上に施与する。
例えば、半製品には、例えば射出成形、圧縮成形または押出成形のような造形(Urformen)によって得られる通常の成形部材も含まれる。
該プラスチック半製品は、本発明の更なる主題である。該半製品は、ポリアミド、それらの混合物およびポリアリールエーテルケトンから選択される少なくとも1種のポリマー(プラスチック材料)を含む。該プラスチック半製品の表面の少なくとも一部は、少なくとも1種の本発明によるポリマー組成物によって被覆または含浸されている。
この場合に、前記半製品は、金属製構成部材への材料結合的な接合がなされるべき表面領域にのみ、本発明による組成物が被覆されていることで十分である。従って、該組成物は、プラスチック半製品のかさ全体に存在する必要はなく、表面に近い領域全体に存在する必要もない。
ポリアミドは、好ましくは、アミノカルボン酸型のホモポリアミド、ジアミン−ジカルボン酸型のホモポリアミド、それらのコポリアミドおよび混合物を含む群から選択される。該ポリアミドは、脂肪族ポリアミドまたは部分芳香族ポリアミドであってよい。
プラスチック材料とポリマー組成物のポリマーは同一または異なっていてもよい。好ましくは、それらのポリマーは、同一であるか、または同じモノマーを基礎としている。該プラスチック材料と該組成物のポリマーは、好ましくはポリアミドであり、有利にはホモポリアミドである。従って、該プラスチック材料は、式(I)の添加剤を含有してよい。
該プラスチック材料は、好ましくは繊維強化されている(繊維強化ポリマー)ので、該プラスチック半製品は、繊維複合半製品と呼ぶことができる。好ましくは、繊維複合半製品の少なくとも1層の外層は、接着促進性添加剤を含有する。該1層以上の外層だけが前記添加剤を含有する場合に、その乾燥層厚は、添加剤を含有しない層の場合よりも10%〜50%だけ厚い結果となることが有利である。繊維複合半製品の製造のためには、本発明による組成物は、好ましくはフィルムの形で、または粉体として施与される。その場合に、該粉体は、十分に高い微細度を有するべきであるが、ここではd50値の形の絶対平均(メジアン)粒度分布が必ずしも決定的であるわけではない。第一のステップにおいて、Retsch社(ドイツ)の衝撃ミルでの粉砕を実施することができる。該粉砕は、100μm、200μmまたは500μmの篩いを通じて、十分に高い微細度を有する粉体のメインフラクションをすでに生じ、その後には本来の篩別によって僅かな粗大部だけしか分離する必要がない。粉砕された粉体の篩別は引き続き行うことができる。その際、例えば250μmより大きい粗粒分が分離されて、より微細な粒子がメインフラクションとして得られる。更に好ましいのは、150μmより大きい粒子の分離であり、100μmより小さい粒子のみを使用することが特に有利である。それによって、該粉体は、振動篩いによるか、またはいわゆる篩い塔(Siebturm)を介して処理され、更なる処理のために微細分は分離される。適切な金属製ふるいは、例えばRetsch社から所望のメッシュ幅を有する試験篩い(Test Sieve)として入手可能である。
該繊維強化されたポリマーは、プラスチック、カーボンまたはガラス繊維を含む形状安定化繊維を含有する。その際、ガラス繊維(GF)または炭素繊維(CF)が有利であり、ガラス繊維が特に有利である。形状安定化繊維は、単繊維または繊維束であり、該繊維は、織物または種々の配向の繊維を有する複層へと加工されていてよく、その加工は、例えば単繊維または繊維ストランド、例えば繊維束のワインディングによって行うことができる。
それらの繊維は、以下の通り繊維長によって分類することができる。
短繊維は、約0.1mmから1mmまでの長さを有する。約1mmから50mmまでの長さを有する繊維は、長繊維と呼ばれる。その長さが50mmより長いと、該繊維は連続繊維と呼ばれる。DIN ISO 22314による繊維複合材料の製造によるマトリックス中の数平均による平均繊維長が、長さとみなされる。そのような繊維は、繊維強化ポリマー中に含まれていてよい。
本発明によるポリマー組成物においては、該ポリマー組成物の全質量に対して0質量%〜49.7質量%の繊維が含まれていてよい。好ましくは、0質量%〜40質量%の、有利には0質量%〜30質量%の繊維が含まれている。繊維含有組成物においては、少なくとも10質量%の、好ましくは少なくとも25質量%の繊維が含まれていてよい。
該プラスチック材料は、0.1mmから10mmまでの、好ましくは0.5mmから10mmまでの、有利には0.7mmから8mmまでの、特に有利には1.0mmから6mmまでの厚さを有してよい。
最後に、本発明の更なる一態様は、そのようなプラスチック半製品の製造方法に向けられる。該方法は、以下のステップ:
a)プラスチック材料を準備するステップと、
b)本発明によるポリマー組成物の少なくとも1層を施与するステップと、
を含む。
該組成物は、連続的にまたは断続的に、電着塗装によって、静電吹き付け法、流動床焼結、ロール法(例えばコイルコーティング)、キャスティング、吹き付け、射出成形および噴霧、ラミネート加工、(高温)圧縮、(同時)押出(例えばフィルムとして)によって適用することができる。ここで、噴霧法およびロール塗工法ならびにフィルム施与法が有利である。この場合に、本発明による組成物は、片面または両面で局所的にまたは全面に施与することができる。該組成物の乾燥層厚は、10μm〜1000μm、好ましくは20μm〜250μm、有利には30μm〜150μmであってよい。ロール法においては、5μmから250μmまでの、特に10μm〜50μmの層厚が有利である。
従って、本発明による組成物は、例えば水性塗料または溶剤含有塗料の形で、粉体として、またはフィルムとして施与することもできる。
該組成物がフィルムとして施与される場合に、該フィルムは、プラスチック半製品の作製法において、好ましくはフィルムスタッキング法もしくはメルトダイレクト法に従って、または積層によって加工され、ここでは積層が有利である。この場合に、フィルムキャスト法(例えばキャスト法)またはインフレート法のようなフィルム製造についての公知法に立ち返って採用することもできる。該フィルムは、好ましくは10μmから700μmまでの、有利には10μmから600μmまでの、より有利には30μmから300μmまでの、特に有利には50μmから150μmまでの範囲のフィルム厚さを有する。本発明によるポリマー組成物は、フィルム製造のために優れた適性を有する。
一つの変法によれば、その場合にフィルムは、プラスチック半製品の未完成品上に直接的に積層することによって施与することができる。
フィルムスタッキング法の場合には、その際、繊維材料(例えばノンクリンプ布(Gelege)、織物、不織布)およびポリマーマトリックス材料(例えばフィルムの形)からなる積み重ねられた長尺物が、連続的に加熱された工具、いわゆる含浸区間へと供給され、熱的に溶融される。両方の外側の長尺物の少なくとも一方は、その場合に、本発明によるポリマー組成物から製造された層、例えばフィルムである。
図1からは、フィルムスタッキング法により繊維複合半製品を製造するために使用できる種々の材料からなる層の交互の層列の一例を見ることができる。前記層列は、マトリックスフィルム(40)からなる複数の層、例えばポリアミド製のマトリックスフィルム(40)からなる層と、該マトリックスフィルム(40)の間に交互に配置される強化用半製品(42)の複数の層とを含む。前記強化用半製品(42)は、強化に用いられる繊維を含む。その場合に、可能な繊維の種類は、例えばガラス繊維、炭素繊維またはアラミド繊維である。可能な補強半製品の種類には、ノンクリンプ布および織物が含まれる。最後に、上記の積層体の外側にある領域(表縁領域)においては、本発明によるポリマー組成物からなるそれぞれ1つの改質表縁フィルム(44)が設けられて(表面層改質されて)よい。
いわゆるメルトダイレクト法の場合にも、外側にある長尺物の少なくとも1つは、本発明によるポリマー組成物のフィルムである。この変法においては、最終的に繊維を取り囲むポリマーマトリックスは、溶融物として、含浸区間の温度調節された型へと直接導入される。該方法は、粉体の場合にも使用することができる。
メルトダイレクト法の場合には、強化用半製品(42)と改質表縁フィルム(44)とからなる複数の層は、図2に示される間欠型プレスユニットの順序で供給される。更に、可塑化ユニットを通じてポリアミドからなるプラスチック溶融物(46)が供給される。
図1および図2に示される構成、特に層列および補強半製品(42)とマトリックスフィルム(40)とからなる層の数は可変であり、その都度の要求に適合させることができる。本発明の目的のために本質的に重要なことは、片側または両側で、繊維複合半製品の表面層改質は、本発明によるポリマー組成物からなる改質表縁フィルム(44)での積層によって行われることである。
完成したプラスチック半製品の製造のためには、引き続き、場合により更なる部分プロセスステップ、例えば仕上げ加工、任意の予備成形等のような更なる部分プロセスステップが行われる。
複合構成部材
本発明によるプラスチック−金属複合構成部材の第一の実施形態においては、少なくとも1種の金属および少なくとも1種の本発明によるポリマー組成物が含まれている。本発明による組成物は、この場合に該複合構成部材のプラスチックとして機能する。この実施形態においては、式(I)の添加剤は、複合構成部材のプラスチック中に組み込まれている。
本発明によるプラスチック−金属複合構成部材の第二の実施形態においては、少なくとも1種の金属および少なくとも1種の本発明によるプラスチック半製品が含まれている。該プラスチック半製品は、プラスチック半製品と金属との間の接着促進剤として機能する、本発明によるポリマー組成物の少なくとも1つの、好ましくは1つのコーティングを特徴とする。
本発明によるプラスチック−金属複合構成部材の第三の実施形態においては、プラスチック半製品と金属との間の接着促進剤として機能する本発明によるポリマー組成物で被覆された少なくとも1種の金属と、ポリアミド、その混合物およびポリアリールエーテルケトンから選択されるポリマーを含むプラスチック材料である。
複合構成部材のプラスチックとしての本発明によるポリマー組成物と、本発明による組成を有さないプラスチック材料と、複合構成部材のプラスチック半製品は、共通して複合構成部材のプラスチック成分と呼ばれる。
複合構成部材の金属製基体は、接着促進性添加剤によってプラスチック成分へと材料結合的に接合される。該プラスチック成分は、更に、熱可塑性プレス成形によって金属または金属製半製品へと圧着されうるか、またはオーバーモールド成形されうる。該方法は、本発明の更なる主題である。
更に、本発明によるプラスチック−金属複合構成部材の第一または第三の実施形態の場合には、プラスチック成分を、例えばポリマー組成物を、射出成形法もしくは押出成形法によって、または加熱圧縮法によって金属上に施与し、そして該金属と該組成物とを物理的および/または化学的に接合することができる。
第二の実施形態の場合には、プラスチック半製品を準備し、そして加熱圧縮法、溶着または型押加工のような通常の方法によって継ぎ合わせることができる。
引き続き、金属とプラスチックとからなる組合せ物を、5分〜70分にわたり、好ましくは10分〜60分にわたり、120℃〜450℃で、好ましくは150℃〜230℃で、接合接着性および架橋度の増大のために熱処理(温度調節)にかけることができる。それによって、組成物の金属への材料結合的な接合が達成される。こうして得られる複合構成部材は、予備被覆されていてよい金属とプラスチックとの間に持続的な接合を有するとともに、高い機械的かつ動的な耐久力を示す。従って、該組成物は、熱硬化される。この方法は、本発明の更なる主題である。
上述の温度は、使用される材料の分解が起こらないように調整すべきである。その調整は、当業者であれば簡単な予備試験によって調べることができる。
プラスチック成分と金属とからなる材料は、組成物のコーティングによって少なくとも部分的に高いに接合される。
更に、プラスチック成分と金属との間には、本発明による組成物の更なる層が接着促進剤として盛り込まれていてよい。
本発明による複合構成部材は、更に、1種以上の材料(C)で接合されていてよい。更なる材料(C)は、形状結合的に、摩擦結合的にまたは材料結合的に、本発明による複合構成部材と接合されていてよく、ここで、場合により本発明による組成物またはコポリアミドを基礎とする溶融接着剤を接着促進剤として使用することができる。
前記材料(C)は、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、テキスタイル繊維、およびテキスタイル繊維から製造された加工品から選択することができる。有利な材料(C)は、プラスチック、金属および繊維複合材料である。
本発明の更なる主題は、上記の複合構成部材の製造方法である。この場合に、該金属とプラスチック成分とは、上記のように材料結合を介して接合される。
材料(C)が拡張された複合構成部材の製造のために使用される場合に、まずは複合構成部材を製造することができる。引き続き、該材料(C)を複合構成部材上に施与し、または載置し、該複合構成部材と接合させることができる。選択的に、材料(C)、金属およびプラスチック成分を一緒に(1つのステップで)接合することで、拡張された複合構成部材を製造することができる。
複合構成部材または拡張された複合構成部材の製造の間に、種々の製造ステップ、例えば造形、変形または切削を一緒に組み合わせて、1つのプロセスステップ(一体製造)で実施することができる。
本発明の更なる主題は、本発明によるポリマー組成物の、接着促進剤としての、特にプラスチック半製品用の接着促進剤としての使用である。更に、該組成物は、金属とプラスチック成分としてポリマー組成物を含む複合構成部材または金属とプラスチック半製品を含む複合構成部材のための接着促進剤として使用することができる。更に、該ポリマー組成物はフィルム形(フィルムとして)で使用することができる。
本発明による複合構成部材は、例えば機械構造およびプラント構造、車両構造において、航空機産業において、船舶構造において、電子工学または電子技術において使用される。典型的には、自動車内装、緩衝装置、ボディ支持構造の分野における用途、フレーム部材およびボディ部材、例えばフロントエンドキャリア、ドア、ルーフ、フロアまたはシャシーの部品として、または電子工学用ケーシングとして使用される。枠、異形材、ファッサード要素または窓および扉のガイドレールは、建築および建造物の分野において同様に適した使用分野である。
ホモポリアミド
前記ポリマー組成物および繊維複合材料の有利なポリアミド(PA)は、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド613、ポリアミド614、ポリアミド106、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1212、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリフタルアミドまたはこれらのポリアミドを基礎とする混合物からなる群から選択される。特に有利なポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド12ならびにそれらの混合物から選択される。
ホモポリアミドには、更に光学的に透明なポリアミドが含まれる。光学的に透明なポリアミドには、直鎖状の脂肪族ジカルボン酸および環状脂肪族ジアミンを含む微結晶性ポリアミド、直鎖状脂肪族ジカルボン酸および環状脂肪族ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含む非晶質ポリアミド、テレフタル酸および環状脂肪族もしくは分岐型脂肪族ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含む非晶質ポリアミドまたはイソフタル酸および環状脂肪族もしくは直鎖状もしくは分岐型脂肪族ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含む非晶質ポリアミドが含まれる。適切な光学的に透明なポリアミドは、例えばドデカン二酸および4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物からなるアミド、テレフタル酸および2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物からなるアミド、ドデカン二酸および3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物からなるアミド、ラウリンラクタム、イソフタル酸および3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物からなるアミドまたはテトラデカン二酸および3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物からなるアミドである。そのようなポリアミドは、例えば独国特許出願公開第102007062063号明細書または国際公開第2008025729号パンフレットに記載されている。光学的に透明なポリアミドは、例えば商品名Trogamid(Evonik,ドイツ)、Grilamid(EMS−Chemie,ドイツ)またはDurethan(Lanxess,ドイツ)として販売されている。
コポリアミド
該コポリアミドは、アミドモノマーとコモノマーとから製造できる。該コモノマーによって、好ましくは95℃から175℃の間の融点を有するコポリアミドが得られる。
該アミドモノマーは、好ましくはラウリンラクタム、アミノウンデカン酸またはそれらの混合物からなる群から選択される。ラウリンラクタムを基礎とするコポリアミドが特に有利である。
該コモノマーは、好ましくは、脂肪族または環状脂肪族ジアミン、脂肪族または環状脂肪族ジカルボン酸、ラクタムおよびそれらの混合物から選択される。該コモノマーは、互いに独立して、好ましくは4〜18個の炭素原子を含む。適切なジカルボン酸は、例えばアジピン酸、セバシン酸またはドデカン二酸である。適切なジアミンは、例えばヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンまたはドデカメチレンジアミンである。カプロラクタムのようなラクタムを、同様にコモノマーとして使用してもよい。
有利なコモノマーは、カプロラクタムおよび、好ましくは質量比1:1のアジピン酸およびヘキサメチレンジアミンからなるポリマーである。
ジアミンの過剰なアミノ基によって、反応性アミノ末端基を有するコポリアミドが得られる。
該コポリアミドは、好ましくは75ミリモル/kgから400ミリモル/kgまでのアミン価を有する。
該コポリアミドの重量平均分子量は、好ましくは15000g/モルから70000g/モルまでの範囲に見られる(ポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定)。相対溶液粘度は、好ましくは1.2〜1.8(ISO 307による測定)である。
該コポリアミドは、本発明による組成物において、溶液、分散液または粉体形で使用でき、その際、粉体形が有利である。適切な溶剤は、例えばm−クレゾールである。
該粉体形は、例えば粉砕によって得ることができる。その際、粒径は、好ましくは200μm未満、有利には100μm未満、特に有利には70μm未満である(篩い分析)。
本発明の有利な一実施形態においては、該コポリアミドの他に、少なくとも1種のエポキシ成分および少なくとも1種のブロック化ポリイソシアネートが含まれている。
前記エポキシ成分は、好ましくは、それぞれコポリアミドの全質量に対して2.5質量%から10質量%までの割合で、有利には4質量%から6質量%までの割合で含まれている。
ブロック化ポリイソシアネートの割合は、それぞれコポリアミドの全質量に対して2.5質量%から15質量%までであり、有利には4質量%から6質量%までである。
典型的には、該エポキシ成分は、1当量/kg〜2当量/kgのエポキシ指数を有する。使用されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、400g/モルから4000g/モルの間、好ましくは700g/モルから3000g/モルの間、有利には875g/モルから1000g/モルの間であってよい(SMS 2026に従って測定)。
適切なエポキシ樹脂のOH基の含量は、好ましくは2000ミリモル/kg〜4500ミリモル/kg、有利には2300ミリモル/kg〜4000ミリモル/kg(方法SMS 2367)である。
エポキシ成分としては、例えばジオール、ポリオールまたはジカルボン酸を基礎とする化合物を使用できるが、ジオールが有利であり、相応のフェノール−ジオール誘導体は特に有利である。更に特に有利なフェノール−ジオール誘導体は、ビスフェノール類、特にビスフェノールAである。該エポキシ成分は、通常は、エピクロロヒドリンとの反応によって得られる。
適切なエポキシ樹脂は、1kg/Lから1.3kg/Lまでの、有利には1.15kg/Lから1.25kg/Lまでの密度(25℃;ASTM D792により測定)を有する。ガラス転移温度(Tg)は、20℃〜100℃であってよく、好ましくは25℃〜90℃であってよく、有利には40℃〜60℃であってよく、特に有利には45℃〜55℃であってよい(ASTM D3418により測定)。溶融範囲は、通常は45℃から150℃までの範囲にある(DIN 53181による)。適切なエポキシ樹脂は、例えばHexion Specialty Chemicals,Inc.社の名称EPIKOTE Resin、例えばEPIKOTE Resin 1001または1009として得られる。
該コポリアミドは、更に硬化剤、例えばジシアンジアミド(DCD)を、好ましくはエポキシ樹脂の全質量に対して3質量%から6質量%までの割合で含んでよい。硬化を加速させるために、尿素誘導体、例えばモヌロンまたはフェヌロンを添加してよく、それによって硬化温度を下げることができ、あるいは硬化時間を短縮することができる。
ブロック化ポリイソシアネート成分は、芳香族、脂肪族または環状脂肪族であってよく、その際、脂肪族または環状脂肪族のポリイソシアネートが有利である。イソシアネートのためのブロック化剤、例えばオキシム、フェノールまたはカプロラクタムは、当業者に公知である。有利には、ポリイソシアネート成分は、ブロック化のためにウレットジオンとして存在する。典型的な例は、Evonik Industries社(ドイツ)の名称VESTAGONとして販売されている。
該組成物は、自己架橋型または外部架橋型の結合剤を含有してよい(用語「結合剤」については、レンプの塗料と印刷インキの事典(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben)、Georg Thieme出版、シュトゥットガルト、ニューヨーク、1998年、結合剤(Bindemittel)、第73頁および第74頁を参照のこと)。本発明の範囲においては、用語「自己架橋型」とは、自らと架橋反応を起こす結合剤の特性を指す。そのための必要条件は、該結合剤中に互いに反応することで架橋へと導く相補的な反応性官能基が含まれていることである。しかしさもなくば、該結合剤は、「自らと」反応する反応性官能基を含む。それに対して、外部架橋性とは、一方の種類の相補的な反応性官能基が結合剤中に存在し、もう一方の種類が硬化剤または架橋剤中に存在するような結合剤系を指す。その補足として、レンプの塗料と印刷インキの事典(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben)、Georg Thieme出版、シュトゥットガルト、ニューヨーク、1998年、硬化(Haertung)、第274頁〜第276頁、特に第275頁下方が指摘される。
更に、前記組成物は、黒鉛、カーボンブラック、亜鉛粉またはこれらの物質の混合物から選択される導電性物質を含有してよく、それにより導電性組成物が生ずる。
導電性ポリマー組成物のコーティングを含む複合構成部材は、陰極電着塗装(KTL)で施すことができる。この場合に、本発明による組成物が使用されると、陰極電着塗装(KTL)塗布前の接着性と比較して少なくとも20%の残留接着性が生じうる。該残留接着性は、通常は少なくとも5mPaから30mPaまでである(測定方法:実施例を参照)。繊維複合材料と金属からなる複合構成部材を直接的に圧縮成形するか、または第三の成分として改質されていないポリアミド材料を接合のために中間層として使用することが試みられると、接着性の全損が生ずることがある。
更に、該組成物は、着色剤、好ましくは顔料を含有してよい。更に、防食顔料のような機能性顔料が含まれていてよい。
適切なコポリアミドは、例えばEvonik Industries社(ドイツ)からVESTAMELTという名称で販売されている。例えば、挙げるとすれば、X1027−P1、X1038−P1、X1316−P1およびX1333−P1の種類である。
更に、前記コポリアミドの他に、欧州特許出願公開第1065236号明細書に記載されているような、ポリアミンおよびポリアミド形成性モノマー、例えばラクタムもしくはω−アミノカルボン酸からなるグラフトコポリマー含まれていてよい。
該グラフトコポリマーでは、アミノ基濃度は、有利には100ミリモル/kgから2500ミリモル/kgまでの範囲にある。
ポリアミンとして、例えば以下の物質クラスが使用できる:
− ポリビニルアミン(レンプの化学事典(Roempp Chemie Lexikon)、第9版、第6巻、第4921頁、Georg Thieme出版 シュトゥットガルト 1992年);
− 複数の交互のポリケトンから製造されるポリアミン(独国特許出願公開第19654058号明細書);
− デンドリマー、例えば((H2N−(CH232N−(CH232−N(CH22−N((CH22−N((CH23−NH222(独国特許出願公開第19654179号明細書)またはトリス(2−アミノエチル)アミン、N,N−ビス(2−アミノエチル)−N’,N’−ビス[2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]−1,2−エタンジアミン、3,15−ビス(2−アミノエチル)−6,12−ビス[2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]−9−[2−[ビス[2−ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]3,6,9,12,15−ペンタアザヘプタデカン−1,17−ジアミン(J.M.Warakomski,Chem.Mat.1992,4,1000−1004);
− 4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾールの重合と、引き続いての加水分解によって製造できる直鎖状ポリエチレンイミン(Houben−Weyl著の有機化学の手法(Methoden der Organischen Chemie)、第E20巻、第1482頁〜第1487頁、Georg Thieme出版 シュトゥットガルト、1987年);
− アジリジンの重合によって得られる分岐型ポリエチレンイミン(Houben−Weyl著の有機化学の手法(Methoden der Organischen Chemie)、第E20巻、第1482頁〜第1487頁、Georg Thieme出版 シュトゥットガルト、1987年)、前記ポリエチレンイミンは、一般に以下のアミノ基分布を有する:
25%〜46%の第一級アミノ基、
30%〜45%の第二級アミノ基、および
16%〜40%の第三級アミノ基;
− ポリプロピレンイミン。
該ポリアミンは、有利に最大20000g/モル、有利に最大10000g/モル、特に有利に最大5000g/モルの数平均分子量Mを有する(測定方法:上記参照)。
ポリアミド形成性モノマーとして使用されるラクタムまたはω−アミノカルボン酸は、4〜19個の、特に6〜12個の炭素原子を含む。特に有利には、ε−カプロラクタムおよびラウリンラクタムまたはそれに付随するω−アミノカルボン酸が使用される。C12/C6構成単位のモル比は、有利には4:1から1:4の間である。コポリアミド対グラフトコポリマーの質量比は、有利には19:1から1:1の間である。
官能化されたポリオレフィンは、最も単純な場合には、ポリプロピレンを基礎とするものである。しかし、エチレン/C3〜C12−α−オレフィンコポリマーも適している。C3〜C12−α−オレフィンとしては、例えばプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンまたは1−ドデセンが使用される。更に、エチレン/C3〜C12−α−オレフィンコポリマーは、最大で約10質量%までのオレフィンジエン、例えばエチリデンノルボルネンまたは1,4−ヘキサジエンのようなオレフィンジエンを含有してもよい。官能化として、有利には、主鎖ポリマーと不飽和ジカルボン酸無水物または不飽和ジカルボン酸との熱的反応またはラジカル反応によって公知のようにして導入される酸無水物基の付与が用いられる。適切な試薬は、例えば無水マレイン酸または無水イタコン酸である。このようにして、官能化されたポリオレフィンの全質量に対して0.1質量%〜4質量%がグラフト化され、これはまた、例えばスチレンのような更なるモノマーと一緒に行うことができる。
マレイン酸がグラフトされたポリオレフィンの使用は、工業的用途に関して、特に耐衝撃性改良のために、またはブレンドおよび機械的強化された系における相容媒介剤として更なる広がりを見せた(ポリマー(Polymer),2001,42,3649−3655および引用文献)。上記情報源は、例えばそのような官能化されたポリオレフィンの製造も記載している。
官能化されたポリオレフィンの典型的な代表例の一つは、ポリプロピレンを基礎とする酸無水物でグラフトされたAdmer QB 520 E(三井化学)である。原則的に、易流動性のマレイン酸でグラフトされたKometra社のポリプロピレン(例えばSCONA TPPP 8012)も使用することができる。
更なる官能化の手法は、官能化されていないポリオレフィンと、エポキシ基または無水カルボン酸基を含む反応性の相容媒介剤との溶融混合である。典型的な例は、エチレンと、無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートを有する1種以上の非反応性のアクリル系モノマーとからなる共重合体である。Lotader AX8900(Arkema)は、グリシジルメタクリレート単位を有する典型的な代表例の一つである。
ポリアミド成分対ポリオレフィン成分の比率は、好ましくは9対1から2対3の間である。
上記コポリアミドは、溶融接着剤として機能しうる。
ポリアリールエーテルケトン
本発明による組成物のポリマーとしてのポリアリールエーテルケトンは、先行技術において公知である。該ポリアリールエーテルケトンは、以下の一般構造(IV)
Figure 2017511410
[式中、係数xおよびyは、互いに独立して、1から10の間の値を取ることができる]によって示すことができる。
xが2であるとともにyが1であるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が特に有利である。
式(VI)のポリアリールエーテルケトンは、好ましくは、10000から30000までの数平均分子量を有する。該分子量の測定は、較正のためのスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって行われる。試料は、23℃でテトラヒドロフラン中5g/Lの割合で準備される。カラム:スチレン−ジビニルベンゼン−コポリマー;移動相:テトラヒドロフラン;流速:1mL/分;検出:屈折率;内部標準:エチルベンゼン。
繊維強化
繊維は、マトリックス中で配向されていても、配向されていなくてもよく、好ましくは配向されている。配向された繊維を含む繊維複合材料のための例は、UDノンクリンプ布、UDテープ(UD=一方向)または織物である。配向されていない繊維は、例えば不織布に含まれている。
繊維−プラスチック複合物は、更に繊維−マトリックス半製品として存在しうる。該半製品は予備含浸されていてよい。予備含浸された繊維−マトリックス半製品は、プレート形、ベルト形またはストランド形で存在してよい。
熱可塑性半製品には、例えばガラスマット強化熱可塑性プラスチック(GMT)、短繊維もしくは長繊維強化熱可塑性プラスチック(KFGもしくはLFG)または熱可塑性予備含浸繊維(プリプレグ)が含まれる。プレート形の熱可塑性プリプレグは、有機板金(Organoblech)とも呼ばれる(フュルトで2013年5月15日〜16日開催の専門家会議「熱可塑性繊維複合プラスチック(Thermoplastische Faserverbundkunststoffe)」の議事録、Carl Hanser出版 ミュンヘン 2013年、ISBN 978−3−446−43864−4、第5頁、第13頁および第17頁を参照のこと)。
該繊維複合材料は、切断、変形または賦形に供することができる。その変形または賦形は、組成物の施与前または施与後に行うことができる。
上記の繊維およびマトリックスからの繊維複合材料の製造は当業者に公知である。
金属
適切な金属は、例えば鉄含有合金、例えば鋼、アルミニウム、銅、マグネシウム、チタンおよび上述の金属の合金である。有利な金属は、鋼、チタン、アルミニウムおよび上述の金属の合金、特に有利には鋼およびアルミニウムならびにアルミニウム合金である。該金属は、発泡体として、またはハニカム構造で存在してもよい。
有利な鋼は、非合金鋼またはステンレス鋼である。保護皮膜を備えた鋼が特に有利である。適切な皮膜は、例えば亜鉛、アルミニウム−ケイ素、アルミニウム−亜鉛、亜鉛−アルミニウム、亜鉛−鉄または亜鉛−マグネシウムからなる皮膜であり、その際、アルミニウム−ケイ素、亜鉛−アルミニウムおよび亜鉛が有利である。該皮膜の組成は、例えば、スチールセンター(Stahl−Zentrum)(ドイツ・デュッセルドルフ)におけるスチール情報センター(Stahl−Informations−Zentrum)の冊子「溶融めっきされた帯状物および板状物(Schmelztauchveredeltes Band und Blech)」、2010年版で定義されている。
添加剤を任意に含有する繊維複合材料の施与前に、該金属を切断し、変形し、または賦形することができる。
該金属の変形または賦形は、組成物の施与前または施与後に行うことができる。
本発明の更なる主題は、少なくとも1種の本発明による組成物で被覆されている金属基材である。前記基材は、例えば金属製半製品または金属製成形部材であってよい。前記基材は、好ましくは帯金、金属パネル、金属異形材、金属鋳造部または金属ワイヤである。
該組成物の適用前に、例えば研削、ブラッシングまたはサンドブラストによる表面の機械的な粗面化を行うことができる。
該組成物の適用前に、表面の前処理のために化成層(加工層)を該金属上に全面または部分的に施与してよい。該金属は、前処理前に清浄化してよく、または既に金属保護皮膜を有してもよい。金属の清浄化は、当業者に公知である。
前記粗面化と化成処理は、互いに組み合わせることができる。
前処理は、化成処理剤で行うことができる。化成処理剤は、通常は水溶液として使用される。化成処理剤としては、慣用の不動態化剤および化成処理用の製品、例えばリン酸塩処理剤、例えば亜鉛リン酸塩処理剤、鉄リン酸塩処理剤およびチタン酸塩またはジルコン酸塩を含有するリン酸含有溶液が考えられる。クロメート処理剤は同様に技術的に可能であるが、クロメート処理剤は、その健康に有害な特性に基づいてあまり有利ではない。
更に、金属表面上への非晶質ケイ酸塩の火炎熱分解による堆積によって化成層を得ることができる。処理されるべき表面は、ケイ素含有物質、つまり前駆体が計量供給されている、ガス炎の酸化性領域に導かれる。該前駆体は燃焼して、残留物は非晶質ケイ酸塩として約20nmから40nmまでの層厚の固着層として該表面上に堆積する。
表面の処理のために、作業ガスからプラズマジェットが生成され、または可燃性ガスから火炎ジェットが生成され、前記ジェットが該表面をかすめ、その際に、少なくとも1種の前駆体材料が作業ガスおよび/またはプラズマジェットまたは可燃性ガスおよび/または火炎ジェットへと供給され、該プラズマジェットまたは火炎ジェットにおいて反応され、ここで前記前駆体の少なくとも1種の少なくとも1種の反応生成物は、前記表面上に、および/または前記表面上に配置された少なくとも1層上に堆積される。そのような方法は、例えば独国特許出願公開第102009042103号明細書に記載されている。
前記金属表面が、例えば非晶質ケイ酸塩の火炎熱分解的な堆積によって得られたケイ酸塩表面を有する場合に、式(II)もしくは(IV)の基、または基(III)および(IV)の混合物を含む添加剤が有利であり、その際、基(III)および(IV)の混合物が特に有利である。
リン酸塩処理された金属表面の場合に、基(II)もしくは(III)を有する添加剤、または基(III)および(IV)の混合物が有利であり、ここで基(II)、または基(III)および(IV)の混合物が特に有利である。
クロメート処理された金属表面の場合に、基(II)もしくは(IV)を有する添加剤、または基(III)および(IV)の混合物が有利であり、ここで基(II)、または基(III)および(IV)の混合物が特に有利である。
実施例
以下で%の表記がなされるとき、特段の記載がない限り、それは質量%での表記である。組成の場合に、%の表記は、特段の記載がない限り、全組成に対するものである。以下で平均値が示されるとき、特段の記載がない限り、それは質量%(重量%)である。以下で測定値が示されるとき、これらの測定値は、特段の記載がない限り、101325Paの圧力および25℃の温度で調査されたものである。
接着促進性添加剤
押出機中で、式(I)の接着促進性添加剤を使用した。
aM’bcD’d (I)
[式中、Rはメチルである]
第1表:式(I)による使用した添加剤
Figure 2017511410
化合物OMS8およびOMS12は、基IIIと基IVを1:1のモル比で有する。OMS8では、基IIIは、式の構成要素M’中に含まれており、基IVは、式(I)の構成要素D’中に含まれている。
ポリマー組成物の製造のための一般的な指示:
ポリマー組成物の製造に際して、添加剤は、液体計量供給によって直接的にポリアミド中に混加するか、またはマスターバッチとして固体形で供給した。
液体計量供給(例えばMovacolor社(オランダ)による)の場合に、添加剤は押出区間の三分の一のところで均質に混合した(ポリマー組成物の全質量に対して0.5質量%〜20質量%)。高粘性の添加剤の場合には、必要に応じて加熱可能な供給路と加熱可能な受容器を有するポンプを使用した。
他方で、50%の添加剤のマスターバッチをポリアミド中で製造した。該マスターバッチは、個別の供給装置を用いて、相応のポリアミドも供給された押出区間のメイン取込口中に計量供給した。マスターバッチを使用した場合には、添加剤に「MB」を付した。
該押出機中の温度プロフィールは、相応のポリアミドの製造元の推奨に相当するものであった。場合により、湿分含量が0.1質量%より高い場合に、該ポリアミドは予備乾燥させた。ポリマー組成物は、添加剤の百分率またはその粘度と、使用されるポリマーに応じて、3kg毎時〜10kg毎時の装置出力で加工した。
ポリアミド中での、使用される本発明による添加剤の分布の質は、押出機ヘッドからの出口でのストランド像で直接的に評価した。気泡がなく、ストランドの亀裂がなく、かつストランドの厚さの変動が20%より大きくない均質なストランドが形成したときに、ポリアミド中での添加剤の均質な分布であると仮定した。以下に挙げる実施例においては、この状態を「OK」と印し、表中に表記がないことは、この組成物は製造しなかったことを意味する。
以下のポリマー組成物は、以下のポリアミド(PA)を基礎として使用した:
ポリアミド1 − PA612
Vestamid DX 9300(Evonik Industries AG、ドイツ)
ポリアミド2 − PA12
Vestamid L1901(Evonik Industries AG、ドイツ)
ポリアミド3 − PA1010
Vestamid Terra DS 18(Evonik Industries AG、ドイツ)
ポリアミド4 − PACM
Trogamid CX 7323(Evonik Industries AG、ドイツ)
ポリアミド5 − PPA
Vestamid HTPlusM3000(Evonik Industries AG、ドイツ)
ポリアミド6 − PA6
Durethan B 30S(Lanxess AG、ドイツ)
ポリアミド7 − PA66
Durethan A30S(Lanxess AG、ドイツ)。
第2a表:添加剤の液体計量供給によって製造したポリマー組成物
Figure 2017511410
第2b表:相応のポリマー中で50%の添加剤のマスターバッチ(MB)を使用することによって製造したポリマー組成物
Figure 2017511410
全ての調合したポリマー組成物は、上記の品質基準を満たしており、「OK」で示した。それというのも、該ポリマー組成物は、フィルムもしくは粉体への、またはコンパウンドへの更なる加工のために、直接的に吹き付けるのに適していたからである。
本発明によるポリマー組成物からのフィルム製造
フィルムをキャスト法で製造した。つまり50μmから600μmまでの層厚を有するいわゆるキャストフィルムを製造した(Collin社製のキャストフィルム装置)。フィルムの品質は、該フィルムの種々の領域における層厚の測定と比較によって評価した。ここで、以下の使用例においては、層厚の変動が15%未満であればOKと示した。
厚さの測定のために、該材料の中央から30cm×30cmの試験片の5箇所の無作為かつ偶発的に選択された位置でフィルムの厚さを、ミツトヨ社製のデジタル式のU字型測微ねじを用いて7ニュートンから9ニュートンまでの締め力で測定した。
該ポリマー組成物から得られるフィルムは透明である必要はなく、むしろ該フィルムは不透明な様相を呈してよい。
第3表:フィルム − ポリマー組成物と層厚
Figure 2017511410
値が示されていないところは、これらのフィルムが調査されなかったことを意味する。全ての作製されたフィルムが上述の品質基準を満たしたことは明白である。
フィルムを基礎とする繊維複合半製品の製造
完成したフィルムをフィルムスタッキング法またはメルトダイレクト法に従って更に加工して繊維複合半製品を得た。
両方の方法を実施するための装置技術の形態は、材料供給のためのユニットと、含浸区間および接合区間を備えた間欠型プレスユニットと、それに後接続された形で圧延機および仕上げ加工ユニットとを含む。材料供給部は、それぞれの方法で使用される個々のポリアミドフィルムとテキスタイル半製品、例えば織物またはノンクリンプ布のためのロールホルダを有する。メルトダイレクト法の場合には、更に、プラスチック溶融物での直接含浸のための可塑化ユニットが存在する。供給されたフィルム、テキスタイル半製品、および任意に溶融物が一緒にされる含浸区間および接合区間は、間欠型プレスユニットによって定められている。そのような装置は十分に知られている。例えばNeue Materialien Fuerth GmbH社の刊行物を参照のこと。
該繊維複合半製品は、それらの特性に関して3点曲げ試験で特徴付けることができる。実例としては、改質表縁フィルム(44)として使用される150μmの層厚を有するフィルムの形の以下の本発明によるポリマー組成物から、とりわけLange und Ritter社から入手できるGFマットおよびCFマットとの繊維複合半製品が製造される。その場合に、交互となる層構造が使用され、ここで、それ以外のポリマー層/フィルム層はそれぞれ式(I)の添加剤を含まないポリマーである。層構成が終わった後に、該材料は圧縮される(Gibitre社製のプレスが用いられ、20バールの力で260℃の温度で該工具は3分間にわたり閉じたままにする)。該繊維複合半製品の部材を標準気候下で7日間貯蔵した後に、該試料を3点曲げ試験にかける。以下の表では、GFを基礎とする半製品は、それらが300MPaを上回る引張強さを有する場合に「OK」と示され、CFを基礎とする半製品は、それらが500MPaを上回る引張強さを有する場合に「OK」と示されている。
材料1:ガラス織物92140 − FK 800 390
材料2:ガラス織物92125 − FK 800 280
材料3:ガラス織物92110 − FK 800 163
材料4:炭素繊維織物02C160K − 糸4×4
材料5:炭素繊維織物02C245K − 糸6×6
前記材料1〜5は、Lange+Ritter GmbH社(ドイツ)で入手できる。
表縁フィルムとして機能しない層のためには、PA2を使用した。
第4表:フィルムを基礎とする繊維複合半製品の引張強さ
Figure 2017511410
複合構成部材の製造方法
更に、複合構成部材のための実施例を記載する。金属と繊維複合半製品との間の接合力は、フィルムの形の本発明によるポリマー組成物を使用するか、または99.5%が100マイクロメートルより細かい微細度を有するこのポリマー組成物の粉体の形の組成物を使用することによってこれらの2つの部材を接合した後に測定される。そのときに、接着性は製造の24時間後に引張試験で測定される。
複合材の製造をここに記載する。金属基材(基材1)をまっすぐな面上に置く。その後に、2.5cm×7.5cmの面積を有するフィルムを切り出し、全体で20cm長の金属のその一方の端部に揃えて置く。あるいは、フィルムの代わりに100マイクロメートルを有する粉体を使用できる。その際、該粉体は、この同様の上述の面上に所望の層厚がもたらされる量で振りまかれる。その場合に、その面は該面が正確な重さで正確に覆われるようにマスクで遮蔽される。その後に、第二の基材(基材2)を、該基材2が前記フィルムの縁部または前記粉体の縁部から7.5cm離れた基材1の面でちょうど前記縁部を終端とするように載置する。20cmを有する基材2もここで同様に12.5cm張り出すので、引張試験においては、Zwick装置のその一方のチャックで金属基材1が把持され、もう一方のチャックで基材2が把持される。
引張試験でその応力が測定される。その場合に、表中の値は3回の測定の平均である。
Rocholl GmbH社(ドイツ)で以下の名称で得られた様々な市販の金属を使用した。
金属1 鋼試験用鋼DC04 1.5mm
金属2 鋼熱浸漬めっき済試験用鋼(DOW社製)
金属3 鋼DC01ZN140+SiO2
金属4 鋼DC01ZN140+SiO2+HV
金属5 鋼DC01 ZE 25/25(電気めっき済)
金属6 鋼DX 51S+Z275(熱浸漬めっき済)
金属7 アルミニウムEN−AW 5754+SiO2
金属8 アルミニウムEN−AW 5754+SiO2+HV
金属9 アルミニウムAW 5754+Alodine 1227(クロメート処理)
金属10 鋼DC 4
付記「SiO2」:火炎熱分解的な堆積による表面のケイ酸塩処理(Sura社(ドイツ)のPyrosil法)
付記「HV」:Sura社(ドイツ)の接着促進剤としての変性アミノシラン
使用した繊維半製品は、Lanxess/Bond Laminates社(ドイツ)製のTepex(登録商標)dynalite 102−RG600(x)/47%ロービングである。達成可能な応力を例証するために、2質量%の式(I)の添加剤を含む材料を使用した。
第5表:複合構成部材の引張強さ
Figure 2017511410
Figure 2017511410
上記の表において、略語「n.b.」は、該複合構成部材がプレスからの取出しに際して接着性を示さず、そのため引張強さ試験を実施できないことから、力が測定できないことを意味する。

Claims (15)

  1. ポリマー組成物であって、
    a)50質量%〜99.7質量%の、ポリアミド、その混合物およびポリアリールエーテルケトンから選択される少なくとも1種のポリマーと、
    b)0.3質量%〜20質量%の、式(I)の1種以上の添加剤と、
    aM’bcD’d (I)
    [式中、
    Mは、[R3SiO1/2]であり、
    M’は、[R’R2SiO1/2]であり、
    Dは、[R2SiO2/2]であり、
    D’は、[R’RSiO2/2]であり、
    ここで、各々のRは、互いに独立して、H、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
    R’は、式(II)、(III)または(IV)の基から選択され、
    前記(II)は、アルキルアミノ基
    Figure 2017511410
    であり、その式中、xは、1〜20であり、かつR’’は、Hおよび1〜12個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、
    前記(III)は、(トリアルコキシシリル)メチレン基
    Figure 2017511410
    であり、その式中、R’’’は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    前記(IV)は、エポキシシクロヘキシルアルキル基
    Figure 2017511410
    であり、その式中、yは、1〜4であり、
    ここで、係数については以下の通りである:
    a=0〜2、
    b=0〜2、
    c=10〜500、
    d=0〜50、
    a+b=2、および
    b+d≧2]
    を含有し、該組成物の全ての成分の割合は足して100質量%となる、前記ポリマー組成物。
  2. 請求項1に記載のポリマー組成物であって、Rは、メチルまたはフェニルであることを特徴とするポリマー組成物。
  3. 請求項1または2に記載のポリマー組成物であって、係数a+cの合計の、係数b+dの合計に対する比率、(a+c)/(b+d)は、2から50までの範囲、特に4から20までの範囲、特に有利には5から15までの範囲であることを特徴とするポリマー組成物。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のポリマー組成物であって、係数cについて、c=15〜100、特にc=20〜50が当てはまることを特徴とするポリマー組成物。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載のポリマー組成物であって、
    (i)bが2である場合に、係数dにつき、d=0〜20、特にd=1〜10が当てはまること、ならびに、
    (ii)bが0である場合に、係数dにつき、d=2〜20、特にd=3〜10が当てはまること、
    を特徴とするポリマー組成物。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載のポリマー組成物であって、該ポリマー組成物が0.5質量%〜10質量%の接着促進性添加剤を含有することを特徴とするポリマー組成物。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリマー組成物であって、前記ポリアミドは、アミノカルボン酸型のホモポリアミド、ジアミン−ジカルボン酸型のホモポリアミド、それらのコポリアミドおよび混合物を含む群から選択されることを特徴とするポリマー組成物。
  8. 請求項7に記載のポリマー組成物であって、前記ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド12、およびそれらの混合物から選択されることを特徴とするポリマー組成物。
  9. 金属と請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリマー組成物とを含む複合構成部材。
  10. 請求項9に記載の複合構成部材であって、前記金属と前記ポリマー組成物との間に、接着促進剤としてのポリマー組成物の更なる少なくとも1層が配置されていることを特徴とする複合構成部材。
  11. 請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリマー組成物を含むフィルムであって、該フィルムは、10μmから600μmの平均厚さを有することを特徴とするフィルム。
  12. 請求項11に記載のフィルムであって、式(I)の接着促進性添加剤は、少なくとも部分領域的に該フィルムの境界で富化されていることを特徴とするフィルム。
  13. ポリアミド、それらの混合物およびポリアリールエーテルケトンから選択される少なくとも1種のポリマー(プラスチック材料)を含むプラスチック半製品であって、該プラスチック材料の表面の少なくとも一部が、請求項1から8までのいずれか1項に記載の少なくとも1種のポリマー組成物で被覆されていることを特徴とするプラスチック半製品。
  14. 請求項13に記載のプラスチック半製品の製造方法であって、
    a)プラスチック材料を準備するステップ、
    b)請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリマー組成物の少なくとも1層を施与するステップ、
    を含む、前記製造方法。
  15. 金属と請求項13に記載のプラスチック半製品とを含む複合構成部材。
JP2016560460A 2014-03-31 2015-03-31 金属−プラスチック複合構成部材用の接着促進剤 Active JP6345269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014206022.2 2014-03-31
DE102014206022.2A DE102014206022A1 (de) 2014-03-31 2014-03-31 Metall-Kunststoff-Hybridbauteil
PCT/EP2015/057080 WO2015150409A1 (de) 2014-03-31 2015-03-31 Haftvermittler für metall-kunststoff-hybridbauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511410A true JP2017511410A (ja) 2017-04-20
JP6345269B2 JP6345269B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52814975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560460A Active JP6345269B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 金属−プラスチック複合構成部材用の接着促進剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10246575B2 (ja)
EP (1) EP3010971B1 (ja)
JP (1) JP6345269B2 (ja)
KR (1) KR101791375B1 (ja)
CN (1) CN106459491B (ja)
BR (1) BR112016022220B1 (ja)
DE (1) DE102014206022A1 (ja)
MX (1) MX352385B (ja)
RU (1) RU2636720C1 (ja)
WO (1) WO2015150409A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118597A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Metall/Kunststoff-Verbundbauteil und Verfahren zur Herstellung eines solchen Verbundbauteils
DE102015222412A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Zf Friedrichshafen Ag Gussbauteil mit Folienüberzug und Verfahren zur Herstellung
DE102018207205A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Thyssenkrupp Ag Hybrides Stahl-Kunststoffgehäuse für Leistungselektronik
US11446884B2 (en) * 2018-10-29 2022-09-20 Airbus Operations Gmbh Process for producing a component which is two-dimensional in regions from a fibre composite material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247832A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Plate Bonn Gmbh Thermal sealing thermoplastic adhesive
JPS62220523A (ja) * 1985-12-19 1987-09-28 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ポリアミドより成る成形体の製法
JPH06200151A (ja) * 1992-07-30 1994-07-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2006297927A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 自動車用構造体
JP2007518869A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 付加硬化性物質との付着性が向上した組成物及びその組成物を含む複合材料製品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813351A (en) * 1968-12-31 1974-05-28 Hercules Inc Priming composition
DE2118796A1 (de) 1971-04-17 1972-11-02 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Schmelzhaftkleber
DE3445032A1 (de) * 1984-12-11 1986-06-19 Saurer-Allma Gmbh, 8960 Kempten Spulenhalter
DE3641497A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-16 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamiden und polyaryletherketonen
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
DE19654179A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Basf Ag H-förmige Polyamide
DE19654058A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Basf Ag Polymere Polyamine aus alternierenden Polyketonen
ATE250642T1 (de) 1999-06-29 2003-10-15 Degussa Hochverzweigte polyamid-pfropfcopolymere
US6803409B2 (en) * 2002-05-29 2004-10-12 John Robert Keryk Organopolysiloxane copolymer and method of preparing
US6875824B2 (en) * 2003-06-23 2005-04-05 General Electric Company Poly(arylene ether)/polyamide composition
DE102006002125A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Degussa Gmbh Reaktive Schmelzklebstoffe enthaltende Hybridbauteile
DE102006007018A1 (de) 2006-02-15 2007-08-16 Goldschmidt Gmbh Organisch modifizierte Siloxane und deren Verwendung zur Herstellung von Zubereitungen für wasserabweisende Imprägnierungen für mineralische Baustoffe
WO2007137830A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Metall-kunststoff-hybrid-ölwanne
DE102006027339A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Goldschmidt Gmbh Kationisch strahlenhärtende Controlled Release Beschichtungsmassen
DE102006041138A1 (de) 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Degussa Gmbh Verbund aus einer Folie und einem Substrat auf Basis eines amorphen Polyamids
DE102007062063A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Ems-Patent Ag Transparente Polyamidformmasse
DE102009026988A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Evonik Degussa Gmbh Hybridbauteile mit reaktiven Schmelzklebstoffen
DE102009040638A1 (de) * 2009-09-09 2011-05-05 Winkelmann, Felix, Dr. Polymere Werkstoffe mit mineralischen Komponenten
DE102009042103B4 (de) 2009-09-21 2013-01-31 Innovent E.V. Verfahren zur Behandlung einer Oberfläche
DE102010001531A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige organomodifizierte Siloxane mit primären Aminofunktionen, neuartige organomodifizierte Siloxane mit quaternären Ammoniumfunktionen und das Verfahren zu deren Herstellung
DE102012200059A1 (de) 2012-01-03 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Faserverbundwerkstoffe
DE102013201392A1 (de) 2013-01-29 2014-07-31 Evonik Industries Ag Haftvermittler- und Primer-Zusammensetzungen für Metall-Kunststoff-Hybridbauteile
DE102013201388A1 (de) 2013-01-29 2014-07-31 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Hybridbauteils
DE102013213582A1 (de) 2013-07-11 2015-01-29 Evonik Industries Ag Sportschuh umfassend stollen oder stollenaufnahmen
DE102014104513A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Polymerzusammensetzung, Faserverbundhalbzeug und Verfahren zur Herstellung desselben

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247832A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Plate Bonn Gmbh Thermal sealing thermoplastic adhesive
JPS62220523A (ja) * 1985-12-19 1987-09-28 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ポリアミドより成る成形体の製法
JPH06200151A (ja) * 1992-07-30 1994-07-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2007518869A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 付加硬化性物質との付着性が向上した組成物及びその組成物を含む複合材料製品
JP2006297927A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 自動車用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459491A (zh) 2017-02-22
MX352385B (es) 2017-11-22
EP3010971B1 (de) 2016-08-24
DE102014206022A1 (de) 2015-10-01
BR112016022220A2 (pt) 2017-08-15
KR101791375B1 (ko) 2017-10-27
JP6345269B2 (ja) 2018-06-20
EP3010971A1 (de) 2016-04-27
CN106459491B (zh) 2018-05-04
RU2636720C1 (ru) 2017-11-27
US20170121503A1 (en) 2017-05-04
MX2016012783A (es) 2017-01-05
WO2015150409A1 (de) 2015-10-08
US10246575B2 (en) 2019-04-02
KR20160132493A (ko) 2016-11-18
BR112016022220B1 (pt) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101840099B1 (ko) 금속-플라스틱 하이브리드 성분의 제조 방법
US11078390B2 (en) Adhesion promoter compositions and primer compositions for metal-plastic hybrid components
JP6345269B2 (ja) 金属−プラスチック複合構成部材用の接着促進剤
EP2430079B1 (en) Polyamide composite structures and processes for their preparation
JP2019143165A (ja) 繊維−マトリックス半完成製品
US10213961B2 (en) Plastic-metal hybrid component and method for producing same
EP3904074A1 (en) Metal-fiber reinforced plastic composite material
KR100692791B1 (ko) 적층물 및 그 제조방법
KR102290737B1 (ko) 중합체 조성물, 반-가공 섬유 복합 제품 및 이의 제조 방법
KR20210148131A (ko) 적층체의 제조 방법, 도장물의 제조 방법, 접합 구조체의 제조 방법, 열 전사 시트, 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250