JP2017510586A - アザアセン類似体、及びその半導体としての使用 - Google Patents

アザアセン類似体、及びその半導体としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510586A
JP2017510586A JP2016558753A JP2016558753A JP2017510586A JP 2017510586 A JP2017510586 A JP 2017510586A JP 2016558753 A JP2016558753 A JP 2016558753A JP 2016558753 A JP2016558753 A JP 2016558753A JP 2017510586 A JP2017510586 A JP 2017510586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
membered
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282355B2 (ja
Inventor
ヴュアトナー フランク
ヴュアトナー フランク
スラル サビン−ルシアン
スラル サビン−ルシアン
ユエ ワン
ユエ ワン
トーマス ゲスナー
ゲスナー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017510586A publication Critical patent/JP2017510586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282355B2 publication Critical patent/JP6282355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)の化合物、並びにこの化合物を半導体材料として含有する電子デバイスに関する。

Description

有機半導体材料は、電子デバイス、例えば有機光起電デバイス(OPV)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機発光ダイオード(OLED)、及び有機電気化学デバイス(ECD)において使用できる。
効率的で長時間持続性の電子デバイス性能のためには、有機半導体材料が、周辺空気、及び光条件のもとで高い化学的安定性を示すのが望ましい。
さらに、有機半導体材料は、湿式加工技術(liquid processing techniques)、例えばスピンコートと両立できることが望ましい。それというのも湿式加工技術は、加工性の点から便利であり、このため有機半導体材料系電子デバイスを低コストで製造できるからである。加えて、湿式加工技術はまた、プラスチック基板とも両立できるため、これによって軽量で機械的に可撓性の有機半導体材料系電子デバイスを製造することが可能になる。
アセン、その他の完全に共役した環系、及びその窒素含有類似体は、電子デバイスで使用するための半導体材料として近年、かなりの注目を浴びている。
半導体材料としてのアセン(例えばペンタアセン、及びヘキサアセン)の製造と特性決定、並びにその潜在的な可能性は、Anthony, J. E.によって、Angew. Chem. 2008, 120, 460〜492に概観されている。 Clar, E.はChem. Ber. 1942, 75B, 1330で既に、アセンの長さが増加するにつれて、安定性と溶解性が著しく低下することを指摘している。Mondal, R.; Tonshoff, C.; Khon, D.; Neckers, D.C. Bettinger, H.F.は、J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 14281〜14289において、下記式のヘキサアセン:
Figure 2017510586
が、溶液中で非常に不安定なことを示している。
Chase, D.T.; Fix, A.G.; Kang, S.J.; Rose, B.D.; Weber, C.D.; Zhong, Y.; Zakharow, L.N.; Lonergan, M.C.; Nuckolls, C.; Haley, M.M.は、J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 10349〜10352において、下記の完全に共役された環系:
Figure 2017510586
及びこれを有機電界効果トランジスタ(OFET)用の半導体材料として使用することを記載している。
Bunz, U.H.F.; Engelhart, J.U.; Lindner, B.D.; Schaffroth, M.はAngew. Chem. 2013, 125, 3898〜3910において、窒素含有アセン誘導体の概要を示している。Miao, S.; Appleton, A.L.; Berger, N.; Barlow, S.; Marder, S.R.; Hardcastle, K.I.; Bunz, U.H.F.は、以下の空気安定性、及び溶解性のテトラアゾ置換されたアセン誘導体:
Figure 2017510586
を記載している。
本発明の課題は、化学的安定性、特に周辺温度、空気条件、及び光条件のもとでの化学的安定性が高く、また有機溶媒に溶解性である、完全に共役された窒素含有環系をもたらすことであった。加えて、この完全に共役された窒素含有環系は、電子デバイス、特に有機電界効果トランジスタ(OFET)において半導体材料として使用するために適切であるのが望ましい。
この課題は請求項1に記載の化合物、請求項8に記載の電子デバイス、及び請求項10に記載の使用によって解決される。
本発明の有機半導体材料は、下記式の化合物:
Figure 2017510586
であって、
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
ここで、
1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa 、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい。
ハロゲンは、F、Cl、Br、及びIであり得る。
1〜10アルキル、C1〜20アルキル、及びC1〜30アルキルは、分枝状、又は非分枝状であり得る。C1〜10アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n(1−エチル)プロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−(2−エチル)ヘキシル、n−ノニル、及びn−デシルである。C1〜20アルキルの例は、C1〜10アルキル、及びn−ウンデシル、n−ドデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、及びn−イコシル(C20)である。C1〜30アルキルの例は、C1〜20アルキル、及びn−ドコシル(C22)、n−テトラコシル(C24)、n−ヘキサコシル(C26)、n−オクタコシル(C28)、及びn−トリアコンチル(C30)である。
2〜10アルケニル、C2〜20アルケニル、及びC2〜30アルケニルは、分枝状、又は非分枝状であり得る。C1〜20アルケニルの例は、ビニル、プロペニル、シス−2−ブテニル、トランス−2−ブテニル、3−ブテニル、シス−2−ペンテニル、トランス−2−ペンテニル、シス−3−ペンテニル、トランス−3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−メチル−3−ブテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、及びドセニルである。C2〜20アルケニルの例は、C2〜10アルケニル、及びリノレイル(C18)、リノレニル(C18)、オレイル(C18)、及びアラキドニル(C20)である。C2〜30アルケニルの例は、C2〜20アルケニル、及びエルシル(C22)である。
2〜10アルキニル、C2〜20アルキニル、及びC2〜30アルケニルは、分枝状、又は非分枝状であり得る。C2〜10アルキニルの例は、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、及びデシニルである。C2〜20アルキニル、及びC2〜30アルケニルの例は、ウンデシニル、ドデシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニル、ノナデシニル、及びイコシニル(C20)である。
6〜10アリールの例は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、及びフェナントレニルである。
6〜14アリールの例は、C6〜10アリール、及びテトラセニル、及びクリセニルである。
5〜8シクロアルキルの例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルである。C5〜6シクロアルキルの例は、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。
5〜8シクロアルケニルの例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオクテニルである。C5〜6シクロアルキルの例は、シクロペンテニル、及びシクロヘキセニルである。
5〜10員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルキルの例は、
Figure 2017510586
であり、ここでR101はそれぞれの場合において、C1〜6アルキル、又はフェニルである。
5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルの例は、
Figure 2017510586
であり、ここでR102はそれぞれの場合において、C16アルキル、又はフェニルである。
5〜10員のヘテロアリールの例は、
Figure 2017510586
Figure 2017510586
であり、ここでR100はそれぞれの場合において、C1〜6アルキル、又はフェニルである。
5〜14員のヘテロアリールの例は、5〜10員のヘテロアリールについて示した例、及び
Figure 2017510586
であり、ここでR100はそれぞれの場合において、C1〜6アルキル、又はフェニルである。
好ましいのは、下記式の化合物である:
Figure 2017510586
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C614アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールから成る群から選択され、
ここで、
1〜30アルキルは、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、及びC1〜20アルキルから成る群から選択され、
1〜20アルキルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、及びC1〜10アルキルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい。
より好ましいのは下記式の化合物:
Figure 2017510586
であり、
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びC1〜30アルキルから成る群から選択され、
ここで、
1〜30アルキルは、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、及びC1〜20アルキルから成る群から選択され、
1〜20アルキルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、及びC1〜10アルキルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい。
さらにより好ましいのは、下記式の化合物:
Figure 2017510586
であり、
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びC1〜30アルキルから成る群から選択され、
ここで、
1〜30アルキルは、ハロゲン、好ましくはFから独立して選択される1〜9個の置換基によって置換されていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい。
最も好ましいのは、下記式の化合物:
Figure 2017510586
であって、
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、フェニル、
Figure 2017510586
から成る群から選択され、これらは、C1〜20アルキルから独立して選択される1個又は2個の置換基によって置換されていてよく、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びCF3から成る群から選択される。
特に好ましいのは、以下の化合物である:
Figure 2017510586
Figure 2017510586
Figure 2017510586
式1の化合物:
Figure 2017510586
を製造するための方法も、本発明の一部であり、
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
ここで、
1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及びC6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
この方法は、以下の工程i)及びii)を有するものである:
i)式2の化合物:
Figure 2017510586
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、式1の化合物で定義した通りである]
を還元して、
式2’の化合物:
Figure 2017510586
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、式1の化合物で定義した通りである]
にする工程、及び
ii)式2’の化合物を適切な触媒で処理して、式1の化合物を得る工程。
第一の工程は好ましくは、式2の化合物を適切な触媒(例えばSnCl2)により、適切な溶媒(例えば酢酸エチル)の存在下で処理する工程を有する。好ましくは、第一の工程は高温、例えば50〜150℃の温度、好ましくは60〜100℃の温度で実施する。
第二の工程の適切な触媒は好ましくは、四塩化チタンである。第二工程は好ましくは、触媒としての四塩化チタン、及び適切な塩基(例えばDABCO)によって化合物2’を、適切な溶媒(例えばメシチレン)中で処理する工程を含む。第二の工程は好ましくは、高温、例えば80〜180℃の温度、好ましくは100〜150℃の温度で実施する。
式2の化合物:
Figure 2017510586
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
ここで、
1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
は、式3の化合物:
Figure 2017510586
[式中、R1、及びR10は、式2の化合物で定義した通りである]
を、式4及び4’の化合物:
Figure 2017510586
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、式2の化合物で定義した通りである]
で処理することによって製造できる。
反応は好ましくは、塩基(例えばK2CO3)の存在下、及び適切な溶媒(例えばDMF)の存在下で行う。この反応は好ましくは、高温、例えば50〜150℃の温度、好ましくは60〜100℃の温度で実施する。
式3の化合物は、Potrawa, T.; Langhals, H.著、Chem. Ber. 1987, 120, 1075〜1078、及びWoo, C.H.; Beaujuge, P.M.; Holcombe, T.W.; Lee, O.P.; Frechet, J.M.J.著、J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15547〜15549に記載されているように製造することができる。
式2の中間化合物もまた、本発明の一部である:
Figure 2017510586
前記式中、
1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
ここで、
1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
ここで、
c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
ここで、
1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい。
式1の化合物を含有する電子デバイスもまた、本発明の一部である。電子デバイスは好ましくは、有機電界効果トランジスタ(OFET)である。
有機電界効果トランジスタは通常、誘電層、半導体層、及び基板を有する。加えて、有機電界効果トランジスタは通常、ゲート電極、及びソース/ドレイン電極を有する。
半導体層は好ましくは、式1の化合物を含有する。半導体層は、厚さが5〜500nm、好ましくは10〜100nm、より好ましくは20〜50nmであり得る。
誘電層は、誘電材料を含有する。誘電材料は、二酸化ケイ素、又は酸化アルミニウムであってよく、或いは、有機ポリマ−、例えばポリスチレン(PS)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(4−ビニルフェノール)(PVP)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ベンゾシクロブテン(BCB)、又はポリイミド(PI)であり得る。誘電層は、厚さが10〜2000nm、好ましくは50〜1000nm、より好ましくは100〜800nmであり得る。
誘電層は、誘電材料に加えて、有機シラン誘導体、又は有機リン酸誘導体の自己組織化単分子層を有することができる。有機シラン誘導体の例は、オクチルトリクロロシランである。有機リン酸誘導体の例は、オクチルデシルリン酸である。誘電層中の自己組織化単分子層は通常、半導体層と接触している。
ソース/ドレイン電極は、あらゆる適切なソース/ドレイン材料(例えば金(Au)、又はタンタル(Ta))から作製することができる。ソース/ドレイン電極は、厚さが1〜100nm、好ましくは20〜70nmであり得る。
ゲート電極は、あらゆる適切なゲート材料(例えば高ドープシリコン、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、インジウムスズ酸化物、金(Au)、及び/又はタンタル(Ta))から作製できる。ゲート電極は、厚さが1〜200nm、好ましくは5〜100nmであり得る。
基板は、あらゆる適切な基板、例えばガラス、又は可撓性基板、例えばポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)であり得る。有機電界効果トランジスタの設計に応じて、ゲート電極、例えば高ドープケイ素もまた、基板として働くことがある。
有機電界効果トランジスタは、当業者に公知の方法で作製できる。
例えば、ボトムゲート型有機電界効果トランジスタは、以下のように作製できる:誘電性材料、例えばAl23又は二酸化ケイ素を、ゲート電極(例えば高ドープシリコンウェハ:これは基板として働くこともある)上の層として、適切な堆積法、例えば原子層堆積、又は熱蒸着によって適用することができる。有機リン酸誘導体又は有機シラン誘導体の自己組織化単分子層は、誘電材料の層に適用できる。有機リン酸誘導体、又は有機シラン誘導体は例えば、溶液堆積技術を用いて、溶液から適用できる。半導体層は、式1の化合物を溶液堆積又は真空内で熱蒸着させることにより、有機リン酸誘導体又は有機シラン誘導体の自己組織化単分子層上に作製できる。ソース/ドレイン電極は、適切なソース/ドレイン材料(例えばタンタル(Ta)及び/又は金(Au))を、シャドーマスクにより半導体層に堆積させることによって、作製できる。チャネルの幅(W)は通常、50μmであり、チャネルの長さ(L)は通常1000μmである。
半導体材料としての式1の化合物の使用もまた、本発明の一部である。
式1の化合物は、周辺温度、空気、及び光条件のもとで高い化学的安定性を示す。化学的安定性が高いとは、式1の化合物の化学的な変性(例えば酸化、分解、又は二量化)が、観察した時間にわたって全く、又はほとんど起こらないということである。加えて、式1の化合物は、最大数時間にわたり、最大70℃の温度による加熱に対して安定的であり、例えば13C−NMRを測定するために必要な時間にわたって、ほとんど分解しない。
さらに、式1の化合物は、有機溶媒に可溶性であるため、湿式加工技術と両立できる。式1bの化合物は例えば、慣用の有機溶媒、例えばクロロホルム、トルエン、及びテトラヒドロフランにおいて、周辺温度で可溶性である。式1c及び1dの化合物は、温かい有機溶媒によく溶ける。
さらに、式1の化合物は、電子デバイス、特に有機電界効果トランジスタ(OFET)における半導体材料として、適している。
実施例
例1
化合物1aの製造
Figure 2017510586
化合物3aの製造
化合物3aは、Potrawa, T.; Langhals, H.著、Chem. Ber. 1987, 120, 1075〜1078に記載されたように製造した。
化合物2aの製造
DPP3a(400mg、1.39mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(0.78mL、5.56mmol)、及びK2CO3(770mg、5.56mmol)をDMF(200mL)に入れた混合物を、70℃で22時間撹拌し、この懸濁液は反応が完了した時に透明になった。その後、K2CO3を濾過により除去し、溶媒を減圧により除去して、粗製生成物を得た。メタノール(10mL)を粗製生成物に加え、沈殿物を濾過し、無色になるまでメタノール(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物2aを黄色い固体として得た(490mg、53%)。
Figure 2017510586
化合物1aの製造
化合物2a(120mg、0.18mmol)、及びSnCl2・2H2O(410mg、1.8mmol)を酢酸エチル(25mL)に入れた混合物を、78℃で3時間、アルゴン下で加熱した。この溶液を室温に冷却した後、10%の重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってpHをやや塩基性にし(pH7〜8)、それから酢酸エチルで抽出した。有機相を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して粗製生成物を得、これをメタノール(5mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて所望の中間生成物のジアミンDPPを得、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。10分で120℃に加熱しながら、先の工程からの粗製ジアミンDPP(110mg)、及びDABCO(90mg、0.80mmol)をメシチレン(70mL)に溶解させた。メシチレン(2mL)中の四塩化チタン(0.14mL、1.30mmol)を反応混合物に滴加し、この溶液を120℃でさらに30分間保った。この熱い反応を50mLの水に素早く滴加し、少量の酢酸エチルで抽出し、溶離液としてクロロホルムを用いて、有機相を中性の酸化アルミニウムカラムに通した。溶液を真空下で除去し、その残留物を2mLのメタノールで洗浄して、純粋な化合物1aを、赤い固体として得た(15mg)。化合物2a〜1aの2つの工程の合計収率は、15%である。
Figure 2017510586
例2
化合物1bの製造
Figure 2017510586
化合物3bの製造
化合物3bは、Potrawa, T.; Langhals, H.著、Chem. Ber. 1987, 120, 1075〜1078に記載されたように製造した。
化合物2bの製造
DPP3b(200mg、0.5mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(0.28mL、2mmol)、及びK2CO3(276mg、2mmol)をDMF(100mL)に入れた混合物を、70℃で24時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、K2CO3を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、粗製生成物を得た。メタノールを粗製生成物に加え、沈殿物を濾過し、無色になるまでメタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物2bを赤い固体として得た(195mg、50%)。
Figure 2017510586
化合物1bの製造
化合物2b(110mg、0.14mmol)、及びSnCl2・2H2O(320mg、2.6mmol)を酢酸エチル(25mL)に入れた混合物を、78℃で3時間、アルゴン下で加熱した。この溶液を室温に冷却した後、10%の重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってpHをやや塩基性にし(pH7〜8)、それから酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて粗製生成物を得、これをメタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて所望の生成物のジアミンDPPを得、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。10分で120℃に加熱しながら、先の工程からの粗製ジアミンDPP(100mg)、及びDABCO(110mg、1.0mmol)をメシチレン(100mL)に溶解させた。メシチレン(2mL)中の四塩化チタン(0.18mL、1.65mmol)を反応混合物に滴加し、この溶液を120℃で約50分間保った。反応が終わった後、熱い溶液を直ちに50mLの水に滴加し、少量の酢酸エチルで抽出した。溶離液としてクロロホルムを用いて、有機相を中性の酸化アルミニウムカラムに通し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をメタノール(2mL)で洗浄して、化合物1bを赤い固体として得た(13mg)。2b〜1bの2つの工程の合計収率は、14%である。
Figure 2017510586
例3
化合物1cの製造
Figure 2017510586
化合物3cの製造
化合物3cは、Woo, C.H.; Beaujuge, P.M.; Holcombe, T.W.; Lee, O.P.; Frechet, J.M.J.著、J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15547〜15549に記載されているように製造した。
化合物2cの製造
DPP3c(400mg、1.33mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(0.75mL、5.32mmol)、及びK2CO3(736mg、5.32mmol)をDMF(50mL)に入れた混合物を、70℃で24時間撹拌した。反応を室温に冷却した後、K2CO3を濾過により除去し、5mLのクロロホルムで2回抽出し、集めた溶媒を減圧下で除去した。メタノールを粗製生成物に加え、沈殿物を濾過し、そして無色になるまでメタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物2cを赤い固体として得た(489mg、54%)。
Figure 2017510586
化合物1cの製造
化合物2c(130mg、0.20mmol)、及びSnCl2・2H2O(344mg、2.6mmol)を酢酸エチル(30mL)に入れた混合物を、70℃で3時間、アルゴン下で加熱した。この溶液を室温に冷却した後、10%の重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってpHをやや塩基性にし(pH7〜8)、それから酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶液は減圧下で除去し、残留物を真空下で乾燥させて所望の生成物ジアミンDPPを得、これをさらに精製することなく、次の工程のために使用した。
10分で125℃に加熱しながら、先の工程からの粗製生成物(120mg)、及びDABCO(140mg、1.25mmol)をメシチレン(150mL)に溶解させた。メシチレン(2mL)中の四塩化チタン(0.18mL、1.63mmol)を反応混合物に滴加し、この溶液を125℃で約60分間保った。この熱い反応溶液を50mLの水に素早く滴加し、少量の酢酸エチルで抽出し、溶離液としてクロロホルムを用いて、有機相を中性の酸化アルミニウムカラムに通した。溶液は減圧下で除去し、その残留物をメタノールで洗浄して、純粋な1cを、茶褐色の固体として得た(22mg)。2c〜1cの2つの工程の合計収率は、20%である。
Figure 2017510586
例4
化合物1dの製造
Figure 2017510586
化合物3dの製造
化合物3dは、Woo, C.H.; Beaujuge, P.M.; Holcombe, T.W.; Lee, O.P.; Frechet, J.M.J.著、J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15547〜15549に記載されているように製造した。
化合物2dの製造
DPP3d(400mg、1.5mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(0.64mL、6.0mmol)、及びK2CO3(828mg、3.0mmol)をDMF(160mL)に入れた混合物を、70℃で5時間撹拌した。K2CO3を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去した。メタノールを粗製生成物に加え、この固体を濾過し、無色になるまでメタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、2dを赤い固体として得た(550mg、57%)。
Figure 2017510586
化合物1dの製造
この化合物は、化合物1cから2cの合成について適用したのと同じ手順を用いて、化合物2dから合成した。1dの収率17%。
Figure 2017510586
例5
化合物1aの化学的安定性の試験
化合物1aをクロロホルム中に溶解させ(c=9.0×10-6M)、周辺空気、及び光条件下に、室温で貯蔵した。クロロホルム中に溶解させた(c=9.0×10-6M)化合物1aの可視・紫外吸収スペクトルを、慣用の石英セル(光路10mm)中に室温で0日、1日、2日、3日、及び4日貯蔵した後、Perkin-Elmer Lambda 950 spectrometerで記録した。化学変性(例えば分解)は、4日後には観察されなかった。
例6
半導体材料として化合物1cを含有するトランジスタの製造
高ドープp型シリコン(100)ウェハ(0.01〜0.02Ω・cm)を基板Aとして使用した。熱により成長させた厚さ100nmのSiO2層(キャパシタンス34nF/cm2)を有する、高ドープp型シリコン(100)ウェハ(0.005〜0.02Ω・cm)を、基板Bとして使用した。
基板A上に、厚さ30nmのアルミニウム層をタングステンワイヤから熱蒸着により、Leybold UNIVEX 300真空蒸発器内で、2×10-6mbarの圧力で、1nm/秒の蒸着速度で堆積させた。アルミニウム層の表面を、Oxford reactive ion etcher(RIE、酸素流量:30sccm、圧力:10ミリトル、プラズマ出力200W、プラズマ持続時間30秒)において酸素プラズマに短時間さらすことによって酸化させ、それから基板をリン酸の2−プロパノール溶液(C1429PO(OH)2[TDPA]の1ミリモル溶液、又はC7151122PO(OH)2[FODPA]の1ミリモル溶液)に含浸させ、溶液中に1時間置き、こうしてリン酸分子の自己組織化単分子層(SAM)が、酸化アルミニウム表面に形成される。基板を溶液から取り出し、純粋な2−プロパノールですすぎ、窒素流で乾燥させ、10分間、温度100℃のホットプレート上に置く。基板A上で誘電性のAlOx/SAMゲートの合計キャパシタンスは、C1429PO(OH)2の場合、810nF/cm2であり、C7151122PO(OH)2の場合、710nF/cm2である。
基板B上に厚さ8nmのAl23層を、Cambridge NanoTech Savannah(温度250℃の基板で80サイクル)で原子層堆積により堆積させる。酸化アルミニウム層の表面を、Oxford reactive ion etcher(RIE、酸素流量:30sccm、圧力:10ミリトル、プラズマ出力200W、プラズマ持続時間30秒)において酸素プラズマに短時間さらすことによって活性化させ、それから基板をリン酸の2−プロパノール溶液(C1429PO(OH)2[TDPA]の1ミリモル溶液、又はC7151122PO(OH)2[FODPA]の1ミリモル溶液)に含浸させ、溶液中に1時間置き、こうしてリン酸分子の自己組織化単分子層(SAM)が、酸化アルミニウム表面に形成される。基板を溶液から取り出し、純粋な2−プロパノールですすぎ、窒素流で乾燥させ、10分間、温度100℃のホットプレート上に置く。基板B上で誘電性のSiO2/AlOx/SAMゲートの合計キャパシタンスは、32F/cm2である(リン酸の選択に関わりなく)。
TDPAで処理した基板における水の接触角は108°であり、FODPAで処理した基板では、118°である。
厚さ30nmの化合物1cの膜を、真空蒸着器Leybold UNIVEX 300で熱昇華によってモリブデンボートから、2×10-6mbarの圧力で、蒸着速度0.3nm/秒で堆積させる。
ソースコンタクト部及びドレインコンタクト部のために、30nmの金を、シャドーマスクを通じて、真空蒸着器Leybold UNIVEX 300でタングステンボートから、2×10-6mbarの圧力で、蒸着速度0.3nm/秒で蒸着させる。トランジスタは、チャネル長さ(L)が10〜100μmの範囲であり、チャネル幅(W)が50〜1000μmの範囲である。
シリコンウェハの裏側と接触可能にするため、ウェハ(トランジスタのゲート電極としても役立つ)の裏側にスクラッチをつけ、銀のインクで被覆する。
例7
例6によるトランジスタの電気特性の測定
例6のトランジスタの電気特性を、半導体パラメータ分析機のMicromanipulator 6200 probe stationで、Agilent 4156Cを用いて測定する。全ての測定は空気中、室温で行う。プローブニードルを金製接触部の上部に慎重に置くことによって、プローブニードルをトランジスタのソースコンタクト部及びドレインコンタクト部に接触させる。ゲート電極は、金属基板ホルダ(測定の間、この上にウェハを置く)を通じて接触させる。
増幅特性曲線を得るため、ドレインソース電圧(VDS)を3V(基板Aの場合)、又は40V(基板Bの場合)に保つ。ゲートソース電圧VGSを中速で、0.03Vの段階(基板A)では0から3V、又は0.4Vの段階(基板B)では0から40Vで流し、またその逆で流す。電荷担体の移動度は、飽和領域において(ID1/2対VGSの傾きから求められる。
出力特性を得るため、ドレインソース電圧(VDS)を中速で、0.03Vの段階(基板A)では0から3V、又は0.4Vの段階(基板B)では0から40Vで流し、その一方でゲートソース電圧(VGS)を最大8つの異なる電圧に保つ(例えば基板Aの場合には0、0.5、1、1.5、2、2.5、3V、又は基板Bの場合には0、10、20、30、40V)。
その結果が、表1に示してある。
Figure 2017510586

Claims (10)

  1. 下記式の化合物:
    Figure 2017510586
    であって、
    前記式中、
    1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
    ここで、
    1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
    5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
    1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
    前記化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、前記式中、
    1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜30アルキルは、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
    6〜14アリールは、C1〜20アルキル、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    a、及びRbは独立して、H、及びC1〜20アルキルから成る群から選択され、
    1〜20アルキルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    c、及びRdは独立して、H、及びC1〜10アルキルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜10アルキルは、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
    前記化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、前記式中、
    1、及びR2は相互に独立して、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びC1〜30アルキルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜30アルキルは、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
    6〜14アリールは、C1〜20アルキル、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    a、及びRbは独立して、H、及びC1〜20アルキルから成る群から選択され、
    1〜20アルキルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    c、及びRdは独立して、H、及びC1〜10アルキルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜10アルキルは、ハロゲン、CN 、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
    前記化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、
    1、及びR2は相互に独立して、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びC1〜30アルキルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜30アルキルは、ハロゲンから独立して選択される1〜9個の置換基によって置換されていてよく、
    6〜14アリールは、C1〜20アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
    前記化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、
    1、及びR2は相互に独立して、フェニル、
    Figure 2017510586
    から成る群から選択され、これらは、C1〜20アルキルから独立して選択される1個又は2個の置換基によって置換されていてよく、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は相互に独立して、H、及びCF3から成る群から選択される、
    前記化合物。
  6. 請求項1に記載の式1の化合物の製造方法であって、下記の工程:
    i)式2の化合物:
    Figure 2017510586
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、請求項1で定義した通りである]
    を還元して、
    式2’の化合物:
    Figure 2017510586
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、請求項1で定義した通りである]
    にする工程、及び
    ii)式2’の化合物を適切な触媒で処理して、式1の化合物を得る工程、
    を有する、前記製造方法。
  7. 下記式の化合物:
    Figure 2017510586
    であって、
    前記式中、
    1、及びR2は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、及び5〜14員のヘテロアリールから成る群から選択され、
    2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9,及びR10は相互に独立して、H、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、5〜14員のヘテロシクロアルケニル、C6〜14アリール、5〜14員のヘテロアリール、ハロゲン、CN、−SCN、NO2、OH、O−C1〜30アルキル、O−C2〜30アルケニル、O−C2〜30アルキニル、O−C5〜8シクロアルキル、O−C5〜8シクロアルケニル、O−5〜14員のヘテロシクロアルキル、O−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、O−C6〜14アリール、O−5〜14員のヘテロアリール、SH、S−C1〜30アルキル、S−C2〜30アルケニル、S−C2〜30アルキニル、S−C5〜8シクロアルキル、S−C5〜8シクロアルケニル、S−5〜14員のヘテロシクロアルキル、S−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、S−C6〜14アリール、S−5〜14員のヘテロアリール、C(O)H、CO−C1〜30アルキル、CO−C2〜30アルケニル、CO−C2〜30アルキニル、CO−C5〜8シクロアルキル、CO−C5〜8シクロアルケニル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルキル、CO−5〜14員のヘテロシクロアルケニル、CO−C6〜14アリール、CO−5〜14員のヘテロアリール、COOH、NH(C1〜30アルキル)、N(C1〜30アルキル)2、CONH2、CONH(C1〜30アルキル)、CON(C1〜30アルキル)2、SO2OH、SO2NH2、SO2−C1〜30アルキル、及びSO2−C6〜14アリールであり、
    ここで、
    1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルは、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてよく、1個以上のCH2基(ただしC1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、及びC2〜30アルキニルの隣接CH2基、及び式(1)の化合物の核に直接結合したCH2基は除く)は、O又はSによって置き換えられていてよく、
    5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、5〜14員のヘテロシクロアルキル、及び5〜14員のヘテロシクロアルケニルは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C220アルキニル、C610アリール、5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    6〜14アリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、及び5〜10員のヘテロアリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜14員のヘテロアリールは、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C2〜20アルキニル、C5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、ORa、OC(O)−Ra、C(O)−ORa、C(O)−Ra、NRab、NRa[C(O)Rb]、N[C(O)Ra][C(O)Rb]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    a、及びRbは独立して、H、C1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルから成る群から選択され、
    1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、及びC2〜20アルキニルは、フェニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    5〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、5〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロシクロアルケニル、C6〜10アリール、及び5〜10員のヘテロアリールは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、ORc、OC(O)−Rc、C(O)−ORc、C(O)−Rc、NRcd、NRc[C(O)Rd]、N[C(O)Rc][C(O)Rd]、ハロゲン、CN、及びNO2から成る群から独立して選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよく、
    ここで、
    c、及びRdは独立して、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルから成る群から選択され、
    ここで、
    1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、及びC2〜10アルキニルは、ハロゲン、CN 、及びNO2から成る群から選択される1〜5個の置換基によって置換されていてよい、
    前記化合物。
  8. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の式1の化合物を含有する、電子デバイス。
  9. 前記電子デバイスが、有機電界効果トランジスタ(OFET)である、請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 半導体材料としての、請求項1から5までのいずれか1項に記載の式1の化合物の使用。
JP2016558753A 2014-03-25 2015-03-20 アザアセン類似体、及びその半導体としての使用 Expired - Fee Related JP6282355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14161552 2014-03-25
EP14161552.6 2014-03-25
PCT/IB2015/052048 WO2015145315A1 (en) 2014-03-25 2015-03-20 Azaazene analogues and their use as semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510586A true JP2017510586A (ja) 2017-04-13
JP6282355B2 JP6282355B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=50382292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558753A Expired - Fee Related JP6282355B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-20 アザアセン類似体、及びその半導体としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180175305A1 (ja)
EP (1) EP3129382A4 (ja)
JP (1) JP6282355B2 (ja)
KR (1) KR101881683B1 (ja)
CN (1) CN106103449B (ja)
WO (1) WO2015145315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506866A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 複素環式化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10200486B2 (en) 2015-02-26 2019-02-05 Urban Airship, Inc. Mobile event notifications for network enabled objects
US10084865B2 (en) 2015-02-26 2018-09-25 Urban Airship, Inc. Mobile event notifications
FR3046016B1 (fr) * 2015-12-18 2018-03-30 Oberthur Technologies Procede de gestion des connexions entre un element securise et un serveur
US10827149B2 (en) 2016-04-14 2020-11-03 Popio Ip Holdings, Llc Methods and systems for utilizing multi-pane video communications in connection with check depositing
US10218939B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Popio Ip Holdings, Llc Methods and systems for employing virtual support representatives in connection with mutli-pane video communications
USD845972S1 (en) 2016-04-14 2019-04-16 Popio Ip Holdings, Llc Display screen with graphical user interface
US11523087B2 (en) 2016-04-14 2022-12-06 Popio Mobile Video Cloud, Llc Methods and systems for utilizing multi-pane video communications in connection with notarizing digital documents
US10511805B2 (en) 2016-04-14 2019-12-17 Popio Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-pane video communications to execute user workflows
US10218938B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Popio Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-pane video communications with photo-based signature verification
US9699406B1 (en) 2016-04-14 2017-07-04 Alexander Mackenzie & Pranger Methods and systems for multi-pane video communications
EP3551635B1 (en) * 2016-12-06 2021-04-28 Basf Se Thieno-indeno-monomers and polymers
US10740123B2 (en) 2017-01-26 2020-08-11 Nice Ltd. Method and system for accessing table content in a digital image of the table
US10133953B2 (en) * 2017-01-26 2018-11-20 Nice Ltd. System and method for enabling graphic-based interoperability with a run-time application
US10540167B2 (en) 2017-01-26 2020-01-21 Nice Ltd. Image based method and system for building object model and application states comparison and graphic-based interoperability with an application
US10594585B2 (en) * 2017-03-20 2020-03-17 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for polling devices
US20180357681A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Lane Sullivan Dual-display digital signage apparatus for outdoor use
JP6846753B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-24 株式会社オプティム コンピュータシステム、Web会議音声補助方法及びプログラム
EP3514679B1 (en) * 2018-01-22 2023-06-07 Top Victory Investments Limited Method and system for updating a software program installed in an electronic device
CN109134477B (zh) * 2018-06-25 2021-06-15 中山大学 一种吡咯单酮的氮杂并四苯相似物及其制备方法和应用
US10768951B2 (en) 2018-08-29 2020-09-08 Bank Of America Corporation Providing augmented reality user interfaces and controlling automated systems based on user activity information and pre-staging information
KR102308281B1 (ko) 2018-11-06 2021-10-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US10970904B1 (en) 2019-06-21 2021-04-06 Twitch Interactive, Inc. Interface layout using relative positioning
US11368464B2 (en) * 2019-11-28 2022-06-21 Salesforce.Com, Inc. Monitoring resource utilization of an online system based on statistics describing browser attributes
US11225158B2 (en) * 2020-03-02 2022-01-18 Proterra Inc. Mediator system and method for controlling a charging control network
WO2021212001A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Trusona, Inc. Systems and methods for cryptographic authentication
US11790110B2 (en) 2021-02-09 2023-10-17 Nice Ltd. System and method for preventing sensitive information from being recorded

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510454A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機半導体
JP2012184196A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 含ピロールヘテロアセン化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む薄膜及び該薄膜を含む有機半導体デバイス
WO2013092474A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Basf Se Novel heterocyclic fluorescent dyes and method of production thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140052016A (ko) * 2011-08-12 2014-05-02 바스프 에스이 카르바졸로카르바졸-비스(디카르복스이미드) 및 반도체로서의 그의 용도
KR102001624B1 (ko) * 2011-12-08 2019-07-18 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 함질소 방향족 화합물, 유기 반도체 재료 및 유기 전자 디바이스
CN103214490A (zh) * 2013-03-25 2013-07-24 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种新型有机场效应晶体管材料的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510454A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機半導体
JP2012184196A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 含ピロールヘテロアセン化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む薄膜及び該薄膜を含む有機半導体デバイス
WO2013092474A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Basf Se Novel heterocyclic fluorescent dyes and method of production thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RIGGS, RICHARD L. ET AL.: "Synthetic studies related to diketopyrrolopyrrole (DPP) pigments. Part 3: Syntheses of tri- and tetr", TETRAHEDRON, vol. 61(47), JPN6017027198, 2005, pages 11230 - 11243, ISSN: 0003604838 *
VALA, MARTIN ET AL.: "HOMO and LUMO energy levels of N,N'-dinitrophenyl-substituted polar diketopyrrolopyrroles (DPPs)", DYES AND PIGMENTS, vol. 106, JPN6017027200, 2014, pages 136 - 142, XP055131301, ISSN: 0003604839, DOI: 10.1016/j.dyepig.2014.03.005 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506866A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175305A1 (en) 2018-06-21
CN106103449B (zh) 2018-09-21
EP3129382A1 (en) 2017-02-15
KR20160120782A (ko) 2016-10-18
JP6282355B2 (ja) 2018-02-21
KR101881683B1 (ko) 2018-07-24
WO2015145315A1 (en) 2015-10-01
CN106103449A (zh) 2016-11-09
US20180176272A1 (en) 2018-06-21
EP3129382A4 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282355B2 (ja) アザアセン類似体、及びその半導体としての使用
Chen et al. Asymmetric fused thiophenes for field-effect transistors: crystal structure–film microstructure–transistor performance correlations
JP6033497B2 (ja) π拡張型ナフタレンジイミドの製造および前記ジイミドの半導体としての使用
US8471020B2 (en) Perylene-based semiconducting materials
JP6452713B2 (ja) 有機エレクトロニクスのためのヘテロアセン
JP5744323B2 (ja) ハロゲン化ペリレンベースの半導体材料
JP6713470B2 (ja) ベンゾチエノチオフェンイソインジゴポリマー
JP2014514256A (ja) ペリレン系半導体材料
JP2020537694A (ja) 有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物
CN111542528B (zh) 作为用于有机场效应晶体管的有机半导体用可溶性光裂解前体的dntt锍盐及相关化合物
EP2742111A1 (en) Fluorinated perylene-based semiconducting materials
JP6590932B2 (ja) 有機半導体材料として電子デバイスに使用するための6h−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ビス[1,4]ベンゾチアジン−6−カルボン酸エステル
US20120289703A1 (en) Halogenated perylene-based semiconducting materials
US20130211088A1 (en) Fluorinated perylene-based semiconducting materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees